広報ゆりほんじょう No.471 〈令和6年 2024 11月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●秋晴れの下で稲刈り体験  南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫代表)が主催する稲刈り体験が芋川桜づつみパークゴルフ場脇の田んぼで10月12日に開催されました。催しには子どもたちや県立大生など約50人が参加。稲刈りを終えると南内越公民館で餅つきが行われ、ついた餅をお雑煮などで味わい、収穫の秋を楽しみました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 新たな統合小学校の建設 本荘東小学校建設安全祈願祭・起工式  子吉小学校、小友小学校および尾崎小学校の一部が統合し、新たに令和8年4月に開校する本荘東小学校の建設事業安全祈願祭・起工式が、9月18日に本荘東中学校の体育館で行われました。  祈願祭には学校関係者や工事施工者などおよそ70人が出席。玉串を奉納するなどこれから行われる建設工事の安全を祈願しました。  起工式では湊市長が「統合するそれぞれの学校の校風を引き継ぎながら、未来に向かって新たな歴史を刻んでいく、新しい学校にふさわしい校舎となるよう期待したい」とあいさつしました。  建設される校舎棟は鉄筋コンクリート3階建て、延べ床面積が約6149平方メートル、体育館棟が鉄骨2階建て、延べ床面積が約1779平方メートルとなっています。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 寄付金を豪雨災害の復旧に役立てて 石油資源開発(株)・(一財)日本森林林業振興会  7月の豪雨災害の復旧に役立ててもらおうと、本市で油ガス事業に参画している石油資源開発株式会社と、森林・林業の発展や山村振興に貢献している一般財団法人日本森林林業振興会秋田支部から寄付金の贈呈がありました。  寄付金贈呈式は9月24日に市役所で行われ、石油資源開発(株)秋田事業所の日野智之所長と、(一財)日本森林林業振興会秋田支部の難波真悟秋田支部長から湊市長へ目録が手渡されました。  日野所長は「大雨災害では弊社でも大きな被害が出た。市民の皆さんがもとの生活に戻れるよう復旧にぜひ役立ててもらいたいです」と話し、難波秋田支部長は「この後本格復旧などいろいろあると思いますが、林道の復旧も早期にお願いします」と話しました。 ◇市長のつぶやき日記  市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 10月5日(土)投稿 遠藤章先生を偲ぶ会  「遠藤章先生を偲ぶ会」が東京農工大学にて開催され、由利本荘市民を代表して出席しました。  先生は本市の旧東由利地域出身で、コレステロールを下げる物質「スタチン」を発見。その後の研究により商品化され、画期的な医薬として約4千万人が服用。数百万人の命を救い、世界で一番売れた薬と言われています。  本市の名誉市民であり、応援大使も務めてくださるなど市の発展にもご尽力いただきました。 10月8日(火)投稿 はっしん!由利本荘!!「鳥海ダムの今」収録  鳥海ダム建設工事現場にて「はっしん!由利本荘!!」の収録を行いました。  いよいよ本体工事へと進んだダム建設。現在、仮締切工事などが行われています。  この動画は、ケーブルテレビで放送したほか、You Tubeにもアップされています。  「ゆりほんテレビ」で検索し、市内の話題とともにぜひご覧ください! 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 第45回市民ボート大会 子吉川レガッタ2024  子吉川ボート場で9月29日に第45回市民ボート大会が開催されました。出場したクルーは日頃の鍛錬の成果を十分発揮しました。結果は次の通りです。 【男子(160歳未満)の部】▽優勝…俺達。 ▽準優勝…Teamやまと ▽3位…配電道 【男子(160歳以上)の部】▽優勝…本荘由利森林組合B ▽準優勝…TeamやまとU ▽3位…本荘ガンバ! 【熟年男子の部】▽優勝…そーれ櫛引 ▽準優勝…市議会 鳥海山 【男女混合の部】▽優勝…小林工業MIX ▽準優勝…iKEYAKU B ▽3位…由利組合総合病院クルー3 【女子(160歳未満)の部】▽優勝…秋田プリマ食品レディース ▽準優勝…由利組合総合病院クルー1 ▽3位…うごしんレディース 【女子(160歳以上)の部】▽優勝…んだべおん! 【エンジョイの部】▽優勝…エンヤートット 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 解体前に橋に感謝 森子橋渡り納め会が開催  由利地域に架かる森子橋が老朽化などの理由から解体されることとなり、地域住民が橋へ感謝する集いとして、9月28日に森子橋渡り納め会が橋のたもとで行われました。  会には周辺集落の住民など約60人が参加。思い出や感謝のメッセージ発表、橋の名板の取り外しなどが行われ、最後に参加者による渡り納めが行われました。  森子集落の木村朔大朗君(由利小5年)は「みんなの思い出が詰まっている森子橋がなくなるのは少しさみしい。今までありがとう」と感謝を発表しました。 ◆市長の動き(9月分) 9月1日(日)遠藤章博士を偲ぶ会、石川善兵衛翁植林記念祭・祝賀会   2日(月)市内建設業関係団体へ災害復旧への協力要請活動   3日(火)建設業関係団体へ災害復旧への協力要請活動(秋田市)、小友唯心塾 全国大会出場報告   4日(水)市議会定例会本会議(一般質問)   5日(木)市議会定例会本会議(一般質問)、秋田の未来を創る協議会代表者会議・情報交流パーティー(秋田市)   8日(日)北内越地区市民運動会開会式、本荘追分全国大会開会式、南内越地区敬老会   9日(月)市内小学生 陸上競技 全国大会出場報告、由利中ソフトボール部・本荘南中柔道女子個人・本荘東中柔道男子個人全国大会出場結果報告  10日(火)中央大学ソングリーディング部 ナイスアリーナでの合宿に伴い市長訪問  11日(水)シーテック(株)災害寄附金目録贈呈式、ルビコン(株)災害寄附金目録贈呈式  12日(木)日本道路建設業協会から道の駅岩城への「簡易設置型授乳室」寄贈式、笹子地区行政懇談会・懇親会  13日(金)小友財産区管理会  17日(火)秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ 大会役員・実行委員合同会議  18日(水)いわき市からの派遣職員 辞令交付、本荘東小学校建設事業安全祈願祭・起工式  19日(木)石沢財産区議会定例会  24日(火)市交通安全対策会議、石油資源開発(株)企業版ふるさと納税目録贈呈式、日本森林林業振興会秋田支部 災害寄附金目録贈呈式、石脇財産区議会定例会  25日(水)市議会定例会本会議(閉会)、豪雨災害復旧推進本部会議  26日(木)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会理事 飛島巡検(酒田市)  27日(金)各期成同盟会合同要望活動(市内・秋田市)、市監査委員辞令交付  29日(日)石脇地区町内親善球技大会開会式、本荘マラソン、全国市町村交流レガッタ薩摩川内大会 由利本荘クルー結果報告会  30日(月)東証上場の森20周年記念懇親会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事 合計 3件 30,000円 (2)会費等 9月1日 石川善兵衛翁植林記念祭祝賀会会費               3,000円 9月5日 秋田の未来を創る協議会情報交流パーティー会費        10,000円 9月8日 南内越地区敬老会へお祝い                   3,154円 9月12日 笹子地区行政懇談会懇親会会費                 2,000円 9月19日 うごしんクラブ情報交換会会費(佐々木副市長代理出席)     8,000円 9月28日 由利本荘・にかほ市民医学講座懇親会会費(三森副市長代理出席) 2,000円 9月30日 東証上場の森20周年記念懇親会会費               5,000円 9月30日 東証上場の森20周年記念行事参加者来市時特産品お土産     14,940円    合計 48,394円 副市長交際費執行状況 支出なし 0円 4ページ 市政情報 ■市政情報1 市職員採用試験のお知らせ(追加募集)  来年度採用予定の職員を次のとおり募集します。受験資格などの詳細は市ホームページをご確認ください。 申し込み方法 電子申請のみ ※持参・郵送の受け付けはできません。 ○職種 行政職・技術職(土木) ○試験区分 上級 ○採用人員 若干名 ○試験日・会場 11月22日(金)〜12月6日(金) 全国のSPI3テストセンター ※オンライン受験も可能 ○受付期間 11月1日(金)〜11月15日(金) ○職種 行政職・技術職(土木) ○試験区分 中級 ○採用人員 若干名 ○試験日・会場 11月22日(金)〜12月6日(金) 全国のSPI3テストセンター ※オンライン受験も可能 ○受付期間 11月1日(金)〜11月15日(金) ○職種 行政職 ○試験区分 障がい者対象 ○採用人員 若干名 ○試験日・会場 12月1日(日) 由利本荘市役所正庁(4階) ○受付期間 11月1日(金)〜11月15日(金) 問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 【二次元コード】広報ID 1010789   ■市政情報2 鳥海高原矢島スキー場 お得な市民シーズン券・前売り1日券を販売します  鳥海高原矢島スキー場のシーズン券を市民の方に割引して販売します。 市民シーズン券 申し込み 11月1日(金)〜12月2日(月)まで、矢島産業建設課へ(平日のみ) ※12月3日(火)以降は、矢島スキー場リフト券売り場で受け付けます。 必要書類 @顔写真(縦4センチ、横3センチ)2枚 A運転免許証・マイナンバーカードなど住所と生年月日が確認できるもの(県立大生は学生証も提示) ※引き渡しは12月以降です。 ※申込書は、矢島産業建設課に用意するほか、矢島スキー場ホームページからもダウンロードできます。 料金(シーズン券の郵送受け取り希望者は郵送料460円加算) シーズン券 大人 21,200円 60歳以上(シルバー) 15,900円 子ども(中学生以下) 4,900円 学生(県立大本荘キャンパス生) 18,700円 前売り1日券 大人 2,700円(通常3,200円) 60歳以上(シルバー) 2,100円(通常2,400円) 子ども(中学生以下)1,300円(通常1,600円) 【二次元コード】矢島スキー場ホームページ 前売り1日券 申し込み 11月1日(金)〜29日(金)まで、矢島産業建設課(平日のみ) ※引き渡しは12月20日(金)(営業開始日)以降、矢島スキー場リフト券売り場で行います。 矢島スキー場シーズン券・前売り1日券の出張販売 日時 11月13日(土・祝)10時〜15時 場所 ネクサス由利本荘店 ※出張販売時は、その場で写真撮影を行います。 問い合わせ先 ▽12月2日まで(平日のみ)矢島産業建設課 TEL55−4953 ▽12月3日以降 鳥海高原矢島スキー場 TEL56−2182 5ページ 市政情報  ■市政情報3 第4回「市議会定例会」の会期日程をお知らせします  会期・日程は次のとおりですが、変更となる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月29日(金)〜12月17日(火)  ▽11月29日(金)…本会議(開会、議案の説明) ▽12月4日(水)、5日(木)…本会議(一般質問) ▽12月6日(金)…本会議(一般質問、議案質疑) ▽12月9日(月)〜11日(水)…各常任委員会 ▽12月17日(火)…本会議(委員長報告・質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ▽11月29日(金)、12月17日(火)…10時 ▽12月4日(水)〜 6日(金)…9時半 ※11月20日(水)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6385 【二次元コード】広報ID 1009469 ■市政情報4 「入札参加資格審査申請」令和7・8年度分の受け付けが始まります  市の入札(見積もり)に参加を希望する方は申請が必要です。様式は市ホームページからダウンロードできるほか、契約検査課窓口にも備え付けています。 受付期間 ▽市内業者…12月2日(月)〜27日(金)必着 ▽市外業者…12月2日(月)〜令和7年1月15日(水)必着 受付時間 9時〜正午、13時〜17時(平日のみ) 受け付け業種  ▽建設工事 ▽測量・建設コンサルタント等 ▽物品・リース等・役務の提供 ※「令和7・8年度小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕業務)も令和7年1月15日(水)まで、受け付けします。 問い合わせ先 契約検査課 TEL24−6222 【二次元コード】小規模修繕契約希望者登録制度について 広報ID1010757 【二次元コード】入札参加資格申請について 広報ID1010759   スマホ体験会、相談会に参加してみませんか? 参加無料、いずれも事前申し込みが必要です。 ■スマートフォン操作体験会  各回定員10人(体験用のスマホの貸し出しが可能です) 開催日・会場 11月7日(木)・有鄰館  時間・内容 @11時〜12時半(基本操作編) A13時半〜15時(LINEなど活用編)  申し込み 特定非営利活動法人 あきたパートナーシップ(遊学舎)TEL018−829−5801(受付時間:9時半〜18時) ■スマホ教室  各回定員10人(体験用のスマホの貸し出しが可能です) 開催日・会場 11月14日(木)・カダ−レ2階会議室 時間・内容 @10時〜正午(基本操作とLINE編) A13時半〜15時半(基本操作と防災対策編) 申し込み 行政改革推進課 TEL24−6383 スマホなんでも相談会  各回定員5人 初心者向けの相談会です。いろいろな機能を使いこなしたいという方を対象に秋田県立大学の学生が相談員となり、操作方法の個別相談を行います。 開催日・会場 11月17日(日)・カダーレ2階会議室 時間 @10時〜10時40分 A10時15分〜11時25分 B11時半〜12時10分 対象 おおむね60代以上 申し込み 行政改革推進課 TEL24−6383 注意事項 スマホをご持参ください。原則、操作はご自分で行っていただきます。通信費がかかる場合があります。 【二次元コード】広報ID 1010835 6ページ 市政情報 ■市政情報5 「地域住民用雪置き場事業」雪置き場を提供した方の固定資産税が減免されます  住宅密集地の空き地などを雪置き場として活用するための事業を実施します。  冬期間、町内会などが空き地などの土地所有者から土地を借り受け、雪置き場として使用することを市に届け出た場合、提供された土地の翌年度の固定資産税が使用期間相当分減免されます。 ※雪置き場の管理運営は町内会などが自ら行います。  雪置き場の基本要件 ▽町内会などの範囲に属し、または隣接する土地。 ▽広さおおむね150〜500平方メートル程度の土地。 ▽土地所有者が町内会などと書面で土地使用貸借契約(無償)を締結したもの。 ▽固定資産税の評価地目が宅地および宅地比準雑種地であること(農地、山林、原野は対象外です)。 ※このほか、雪置き場に通じる道路の通行に制限がないことなど要件がありますので、雪置き場の使用予定地が事業対象にあてはまるか、事前にお問い合わせください。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 または各総合支所産業建設課 【二次元コード】広報ID 1006152 ■市政情報6 「由利本荘市子ども・子育て会議」の委員を募集しています  市の子ども・子育て施策の実施状況や推進についてご意見を伺うため「由利本荘市子ども・子育て会議」の委員を次のとおり募集します。 募集人員 3人 任期 2年 報酬 1回につき6500円  ※別途、交通費をお支払いします。 応募資格 市内に居住し、未就学の子どもと同居する保護者で会議に出席可能な方 ※会議は年間で2回程度開催予定。当日は託児制度を利用できます。 申込期限 11月29日(金)必着 応募方法 電子申請、メール、ファックス、郵送または持参 ※応募用紙はこども未来課、各総合支所市民サービス課に用意するほか、市のホームページからダウンロード可能です。 提出先・問い合わせ先 こども未来課児童支援班 TEL24−6319 FAX24−6395 Eメール kodomo@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1010775   ■市政情報7 来年4月以降の認定こども園利用申し込みが始まります  11月1日(金)から4月分の入園希望の受け付けが始まります(5月以降を希望する場合は、入園する月の2カ月前から)。  入園を希望する施設へ直接お申し込みください。申込書は各施設で配布しています。申し込みには、次の区分のいずれかを満たす必要があります。 認定区分 ▽1号認定(教育認定)…満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし ▽2号認定(保育認定)…満3歳以上かつ、保育を必要とする事由がある ▽3号認定(保育認定)…満3歳未満かつ、保育を必要とする事由がある ※「保育を必要とする事由」は、共働きなど家庭での保育ができない事由のことです。 利用申し込み・問い合わせ先 ▽本荘カトリックこども園 TEL22―2068 ▽若草幼稚園・保育園 TEL22―0852 ▽清徳幼稚園 清徳保育園 TEL24―2501 ▽本荘幼稚園 TEL22―3116 ▽西目こども園 TEL33―2038 ※保育園の受け付けは本紙12月1日号でお知らせします。 問い合わせ先 ▽認定区分について こども未来課幼保推進班 TEL24−6320 【二次元コード】広報ID 1009034   7ページ 市政情報 ■市政情報8 11月3日〜9日は秋の火災予防運動実施期間です 2024年度全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」  秋は空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季です。火災を防ぐため火の取り扱いには十分注意し、大切な命と財産を守りましょう。  運動期間中は、火災予防のためサイレンの吹鳴があります。  【二次元コード】広報ID 1005869 通電火災に注意!  自然災害による停電が復旧し再通電した際、家電製品や電気配線から火災が発生する場合があります。落雷などにより停電が発生した場合は次のように行動しましょう。 @停電中は家電製品のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く。 A停電中に自宅などを離れる時はブレーカーを落とす。 B浸水後の家電製品は、慎重に動作確認後、異常があった場合は使用を中止し、メーカーや販売店に相談する。 住宅用火災警報器は定期的に点検しましょう!  正常に作動するか、電池が切れていないかを定期的に確認しましょう。古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがあります。設置から10年経過したら、住宅用火災警報器を交換しましょう。 ※詳しくは次の二次元コードを読み取るか「とりカエル」で検索をしてください。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287  消防署 TEL22−0011 【二次元コード】情報サイト   ■市政情報9 マイナンバー休日開庁日 平日時間外窓口日程(11月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 平日時間外窓口 期日 11月7日(木)、21日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁 期日 11月24日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※20日(水)までに予約が必要です。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1006985   ■本荘公園内の一部通行止め期間が延長されます  本荘公園周辺の道路工事の延長に伴い、本荘公園内の一部通行止め期間が延長となります。利用者の方々へご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。  通行止め期間 令和8年3月末まで  問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6399  8ページ 市政情報 ■市政情報10 補聴器購入費用を助成しています  身体障害者手帳の交付対象とならない、軽度・中度難聴者の方を対象に補聴器購入費用の一部を助成しています。 助成額 購入費用の2分の1 ▽生活保護受給世帯・住民税非課税世帯(上限5万円) ▽その他の世帯(上限2万5千円) ※予算上限に達した場合、申請受け付けを終了します。 ※補聴器の購入前に申請が必要です。助成対象や申請の流れなどは事前に問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。 問い合わせ先 ▽18歳〜64歳までの方 福祉支援課 TEL24−6314 または各総合支所市民サービス課        ▽65歳以上の方 長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1009657 ■市政情報11 寝具類洗濯サービスを実施します  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される、市民税が非課税の世帯 実施月 1月(予定) 申請期限 11月15日(金) ※寝具類の集配は、月曜日・金曜日に行います。洗濯後の寝具は、預かった翌週の同じ曜日にお届けします。 申請先・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第118回−  「地方政府を移転させた地震 −嘉祥三年出羽地震」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野希一 さん  鳥海山・飛島ジオパークのエリアでは、過去に何度も強い地震が起きています。記録に残る最も古い地震は、850(嘉祥3)年11月27日(新暦)に発生した「嘉祥三年出羽地震(以降、出羽地震)」です。出羽地震の震央(地震が発生した場所の真上の地表点)は、最上川の河口から北西の沖合約5キロの海底で、地震の規模を示すマグニチュードは7.0と推定されています。  日本書紀や日本後紀などの国の歴史をまとめた歴史書「六国史」の一つ「日本三大実録」の中に、出羽地震に関する記述があります。それによると、出羽地震の際には川の堤防の破壊や海面の上昇が生じ、海水が国府(*)の六里の所まで迫ったと書かれています。この海水の侵入が津波によるものなのか、それとも地盤の沈降によるものなのかについては、専門家の中でも意見が分かれていますが、この地震が政治の中心地を城輪柵から八森遺跡付近に移転させるきっかけになったのは確かです。  歴史書は、約1200年前にこの地域のどこで、どのような被害が起きたのかを伝える重要な資料です。先人たちの貴重な記録を今後の防災に役立てていきましょう。 *国府…中央から国司が派遣されて地方行政を行っていた地方政府のこと。 9ページ ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中!平日 火・水・木・金曜日 稼働 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○タクシー料金助成券  ○入浴施設入湯料等割引券  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録 ◇市窓口への書類の受け取り など 「図書館への本の返却」ができるようになりました! 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。 記載のないサービスも可能な限り対応します。車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 ■問い合わせ先 市民課 TEL 27−1794、移動市役所携帯 TEL 080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和6年11月日程】 1(金) 大内 9:30〜11:30 Aコープおおうち店、13:30〜14:30 高尾地区コミュニティセンター 5(火) 由利・本荘(子吉) 9:30〜10:30 吉沢集会場、11:00〜正午 西滝沢水辺プラザ、13:30〜14:30 子吉公民館、15:00〜16:00 葛法〈コミュニティ防災センター〉 6(水) 本荘(小友・石沢)9:30〜10:30 北の股公民館、11:00〜正午 小友公民館、13:30〜14:30 石沢公民館、15:00〜16:00 鮎瀬会館 7(木) 大内 10:30〜11:30 滝集会施設、13:30〜14:30 どまらんど大内 8(金) 大内 10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター   12(火)西目 9:30〜10:30 出戸交流センター、11:00〜正午 湯っ娘ランド、13:30〜14:30 かしわ温泉 13(水)由利 9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 ふれあい館鮎川、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館 14(木)鳥海 10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜14:30 上直根町内会館、15:00〜16:00 下直根町内会館 15(金)商業施設 本荘(石脇)10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 19(火)矢島 10:00〜正午 Aコープやしま店 20(水)矢島 9:30〜10:30 小林テック川辺工場、11:00〜正午 立石自治公民館、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 21(木)鳥海 9:30〜10:30 小川農村環境改善センター、11:00〜正午 下笹子〈コンビニSATO〉、13:30〜14:30 赤倉〈道路待避所〉、15:00〜16:00 上野宅〈道路待避所〉 22(金)岩城・本荘(石脇)9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田〈いわもと会館〉、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場 26(火)東由利 9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵〈大蔵館〉、13:30〜14:30 田代〈住吉館〉、15:00〜16:00 舘合〈玉米会館〉 27(水)本荘(北内越・南内越)9:30〜10:30 赤田〈五峰苑〉、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 28(木)岩城・本荘(松ヶ崎)9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手〈勝栄会館〉、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館 【二次元コード】広報ID 1008156 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です。) 募集 第16回いわきサンシャインマラソンへの市代表ランナーを募集  本市と親子都市の福島県いわき市で開催されるマラソン大会へ、本市を代表して参加してみませんか。詳しくは市ホームページをご覧ください。 開催日 令和7年2月23日(日) 募集枠 フルマラソン(42・195キロ) 対象 市税などの滞納がない男女1人ずつの市民 申し込み方法 二次元コードから申し込み 申込期限 11月15日(金) 選考方法 書類審査 ※代表に選ばれた選手の参加費、交通費(市で送迎)は市で負担。宿泊費も一部補助します。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8038 【二次元コード】広報ID 1009091 令和6年度冬季家庭バレーボール交流大会参加チーム募集 開催日時 11月20日(水)・27日(水)・12月4日(水) 19時半開始 会場 東由利健康増進センター(東由利体育館) 参加資格 市内に在住している方、または市内企業に勤務している方 ※高校生以下の学生は不可。 競技規則 東由利版ローカルルールを適用(秋田県8人制バレーボール規則準拠) チーム編成 監督・主将を含め15人以内(男女混合でチームを組み、男性2人がコート内にいること) 試合球 ソフトバレーボール 参加料 1チーム千円 申し込み方法 指定の申込書に必要事項を記入し、11月13日(水)正午までに郵送・ FAX ・メールなどで担当課まで申し込み。申込用紙は市ホームページからダウンロード可能 問い合わせ 東由利総合支所産業建設課 TEL69−2116 FAX69−2039  E−mail hyr−sanken@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1005857 「事業者応援! あきた省エネセミナー」の開催 県内事業者による温室効果ガス排出量削減の取り組みを支援するため、省エネ化をテーマに講演や設備導入の事例紹介、各支援制度の説明をオンデマンド配信(無料)します。 詳しくは県ホームページをご覧ください。 視聴期間 11月11日(月)〜12月8日(日)まで 申込期限 11月7日(木) 問い合わせ 秋田県生活環境部温暖化対策課 TEL018−860−1573 【二次元コード】ホームページ 「ナゼ? なに? 脱炭素!? あきたデコ活チャレンジ」キャンペーンの開催  県では、気候変動に関する国際会議COP29の開幕に合わせ、2050年カーボンニュートラルの達成に向けたデコ活写真Instagram投稿キャンペーンや秋田ノーザンハピネッツとのコラボポスターの一斉掲示を実施します。  詳しくは県ホームページをご覧ください。 開催期間 11月11日(月)〜12月10日(火)まで 問い合わせ 秋田県生活環境部温暖化対策課 TEL018−860−1573 第36回本荘生涯学習創作展  生涯学習サークル・団体の皆さんが制作した作品を展示します。入場無料。 開催期間 11月15日(金)〜17日(日) 時間 9時半〜17時(17日は16時まで) 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22−0900 キッズスポーツ体験教室  お子さま向けのいろいろなスポーツが体験できる教室です。 ▽陸上…11月23日(土・祝) 9時半〜11時半 ▽空手道…11月23日(土・祝)・30日(土) 10時〜11時半 ▽柔道…11月13日(水) 18時〜20時・12月7日(土) 13時半〜15時半 会場 ナイスアリーナ 参加料 各500円(保険料含む) ※定員は各教室により異なります。 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】申し込みフォーム パソコン講習 ワード ▽差し込み 11月12日(火) ▽さまざまな機能 11月14日(木) エクセル ▽データ管理 11月19日(火) ▽さまざまな機能 11月21日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 一回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 歴史入門講座「初歩から分かる由利本荘市の歴史」(全3回) 第2回「江戸時代の本荘由利地域はどうなっていた?」  江戸時代の本荘由利地域の歴史について学びます。参加無料。 日時 11月23日(土・祝) 13時半〜14時半 会場 カダーレ2階 研修室 講師 佐々木昌喜さん(本荘地域文化財保護協会副会長) 定員 32人(要申し込み) 申し込み 11月1日(金)から中央図書館 移動図書館を実施します  移動市役所と一緒に図書館利用ができます。本を100冊程度持参して貸し出しなどを実施します。図書利用カード(住所氏名が分かるものが必要)も作成できます。 鳥海地域 日時 11月21日(木)11時〜正午、会場 下笹子(コンビニSATO) 東由利地域 日時 11月26日(火)11時〜正午、会場 蔵(大蔵館)   移動市役所で本を返却できます  図書館・図書室から借りた本を移動市役所に返却できます。  問い合わせ 中央図書館 ○11月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 3日(日)10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 3日(日)14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 9日(土)10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 9日(土)13時半〜14時半 岩城図書館 第18回「朗読と音楽のひととき」 テーマ:おいしい季節 朗読と音楽のコラボレーションを楽しむ恒例イベント 朗読サークル「虹の声」 音楽「ルナ・ファンタジア」 16日(土)10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 20日(水)18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 23日(土・祝)10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 30日(土)10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※11月1日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※11月8日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 3日(日)、4日(月・祝)、11日(月)、18日(月)、23日(土・祝)、25日(月) 由利図書館23日(土・祝) 出羽伝承館5日(火)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 11月 5施設の催事案内 2日(土)五島まさを画業60周年記念展(〜6日まで) 10時〜17時 カダーレ、第17回 秋田インドアローイング選手権大会 9時〜 アクアパル 4日(月)由利本荘グリークラブ2024演奏会 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ 5日(火)アクアパル 休館日 7日(木)第12回 由利本荘市地域づくり推進フォーラム 開場12時50分 開演13時半 カダーレ 9日(土)「小島彼誰を語る会」生誕130年記念シンポジウム 13時半〜16時半 カダーレ 10日(土)第66回 本荘由利地区吹奏楽祭 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ 11日(月)由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル、アクアパル、総合体育館 休館日 12日(火)カダーレ 休館日 13日(水)令和6年度遠藤章博士顕彰会講演会 14時〜15時半 カダーレ 14日(木)由利高等学校 令和6年度「課題研究」発表会 開場正午 開会12時35分 カダーレ、スマホ教室 @10時〜 A13時半〜 カダーレ 15日(金)第36回 本荘生涯学習創作展(〜17日まで) 9時半〜17時 カダーレ 17日(日)映画上映会(子ども向け) 開場9時40分 上映10時 入場料あり カダーレ、スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ 18日(月)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ、アクアパル、総合体育館、ナイスアリーナ 休館日 19日(火)第2回 ゆりほん障がい福祉事業所販売会 11時〜14時 カダーレ 23日(土)第7回 ダンススタジオRideUp発表会 開場14時15分 開演15時 入場料あり カダーレ、歴史入門講座 13時半〜14時半 カダーレ、本荘由利図工・美術の学び展(〜25日まで) 9時〜18時(25日は15時まで) カダーレ 24日(日)第35回 由利本荘市合唱祭 開場13時 開演13時半 カダーレ 25日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 26日(火)カダーレ 休館日 29日(金)第13回 全日写連秋田ゆり支部写真展(12月1日まで) 9時〜18時(29日は13時から、12月1日は17時まで) カダーレ 30日(土)ピアノスタジオスダピアノ発表会 開場12時半 開演13時 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12月の行事予定【12月の休館日】  カダーレ:10日(火)、24日(火)、29日(日)、30日(月)、31日(火) アクアパル:2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、29日(日)、30日(月)、31日(火) 総合体育館:9日(月)、23日(月)、29日(日)、30日(月)、31日(火) ナイスアリーナ:16日(月)、30日(月)、31日(火) 12ページ 在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @年賀状で学ぶデザインソフト入門・10人・12月3日(火)〜4日(水) A技能士(建築大工)学科試験準備講習・10人・ 12月5日(木)〜6日(金) BJW−CAD基本操作講習・10人・ 12月12日(木)〜13日(金) CIot講習・10人・ 12月16日(月)〜17日(火)  時間 9時〜16時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講資格 現在就業中の方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ※その他の詳細は二次元コードからご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 公共職業訓練 訓練科(定員) @電気設備技術科(13人) Aビル管理技術科(15人) 訓練期間 1月7日(火)〜令和7年6月30日(月) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 11月25日(月) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 「由利本荘市創業塾」受講生募集  日時 12月7日(土)・12月14日(金) 9時〜17時 ※正午〜13時は昼休憩。 会場 本荘由利産学共同研究センターAV研修室 講師 阿部浩美さん 対象 起業や独立開業を目指す方、創業間もない方 内容 創業に必要な基礎知識の習得 受講料 無料 定員 15人(先着順) 申込期限 11月28日(木) 申し込み 商工会各支所 問い合わせ 由利本荘市商工会本所 TEL23−8686 または、由利本荘市商工会東由利支所 TEL69−2305 講話「子供の急病時の対応方法について」参加者募集 日時 11月15日(金) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞらわんぱくホール 対象 子育て中の保護者とその家族(子どもの同伴も可) 講師 秋田県こども救急電話相談室 高橋美砂子さん 申し込み 由利本荘保健所健康・予防課 TEL22−4122 ※当日参加も可能です。 秋田県育英会奨学生の募集  令和7年度に大学・短大に進学予定の方、専修学校専門課程に進学予定の方を対象にした奨学生を募集します。  詳細はホームページをご確認ください。 申込期間 11月5日(火)〜21日(木) 問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 【二次元コード】ホームページ ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、申し込み不要。 日時 11月16日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 色彩心理〜色が心身に与える影響〜  何気なく見ている一色一色が、私たちの心身にさまざまな効果をもたらします。  日々の暮らしや、仕事・子育て・介護などにも生かせる、どの年代の方にも分かりやすい内容です。どうぞお気軽にご参加ください。 日時 11月20日(水) 10時〜正午 会場 愛和商事(株)ショールーム2階研修室  講師 カラーコーディネーター渡辺公美子さん 会費 800円(コーヒー・ケーキ付) 定員 12人 申し込み 11月15日(金)まで、愛和商事(株) TEL22−7557 個人事業税納期限 納期内に納めましょう「納付は便利で確実な講座振替で」 納期限:12月2日(月)  忘れずに最寄りの金融機関で収めましょう。口座振替をしている方は、預金残高の確認をお願いします。納付書は11月1日(金)に発送予定です。 ■口座振替を利用しませんか  公共料金の支払いと同じように、個人事業税も口座振替にしませんか。金融機関を訪れる手間が省け、安全確実です。  県内の金融機関に預金口座があれば、誰でも利用可能です。令和7年6月末日までに申し込むと令和7年度1期分から口座振替ができます。 ※口座振替はゆうちょ銀行は利用できません。秋田銀行・北都銀行・みずほ銀行は県外の支店でも利用可能です。 問い合わせ 秋田県総合県税事務所課税部課税第1課 TEL018−860−3338(課税について)、秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018−860−3331(納税について) 13ページ 相談 各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 ※前日15時までの予約制です。 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など 公証人による相談(予約制) 日時 11月26日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第6会議室 定員 先着7組(1組20分) 申し込み 11月5日(火) 9時〜 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 11月の定例行政相談 ▽本荘 11月13日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 11月12日(火) 13時半〜15時・矢島福祉会館 ▽岩城 11月23日(土・祝) 10時〜正午・高城センター ▽由利 11月15日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 11月16日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽西目 11月12日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 11月20日(水) 10時〜正午・笹子公民館 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 秋田弁護士会法律相談、センター無料法律相談  7月24日からの大雨被害に関連した無料法律相談(面談相談)を実施しています。  大雨被害でお困りのこと(住宅、保険、借金、相続、契約、公的支援など)がありましたらご相談ください。 実施期間 12月27日(金)まで 会場 由利本荘法律相談センター(木曜日のみ) ※木曜日以外の相談についてはお問い合わせください。 申し込み方法 事前に電話予約が必要。「大雨に関する相談」とお伝えください。 問い合わせ 秋田弁護士会  TEL018−896−5599(平日9時半〜16時半) 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、人権擁護委員や法務局職員が無料で相談をお受けします。相談内容についての秘密は厳守します。  法務局では、強化週間だけでなく、平日(8時半〜17時15分)も相談をお受けしています。 日時 11月13日(水)〜19日(火) 平日8時半〜19時 土日10時〜17時 相談窓口 女性の人権ホットライン TEL0570−070−810 あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 11月10日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※直接センターに行かずにZoomでも会員登録もできます。詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 11月は『4時からライト&ピカッと反射材運動』強調期間  日々、日没が早くなってきています。車や自転車に乗る際は「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけ、交通事故防止に努めましょう。また、夕暮れや夜間に出歩く際は、明るい服装と反射材の着用を心がけ、交通事故から身を守りましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 告知端末などを回収しています  CATVセンターでは、通信サービス終了に伴い不要となった告知端末などの回収を昨年度から実施しています。現在、未回収となっている方々には、CATVセンターから連絡していますが、皆さまからのご連絡も随時受け付けています。回収ご希望の方は下記問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ CATVセンター TEL65−3722 【二次元コード】広報ID 1010769 14ページ 見え方で困っている方の相談に応じます  秋田県立視覚支援学校ロービジョン支援センターでは、見えない・見えにくいことで、生活・学習・仕事・育児などの悩みを持っている方や、その家族・関係者の方の相談に応じます。  視覚支援学校で、通年で受け付けており、乳幼児から成人まで、誰でも無料で利用できます。相談を希望する方は、事前に予約をお願いします。 問い合わせ 秋田県立視覚支援学校(ロービジョン支援センター) TEL018−889−8571  無料調停相談会  金銭、土地、建物、交通事故や家庭の問題など、民事・家事調停委員がご相談に応じます。 日時 11月13日(水) 10時〜14時 会場 市民交流学習センター2階第一研修室 問い合わせ 本荘調停協会 TEL44−8298 こころの相談日  保健所では、専門医による「こころの相談日」を行っています。ご自身や大切な方のこころの健康のために、この相談日をご利用ください。 開設日 毎月第1・3金曜日(祝祭日除く) 13時半〜15時 会場 由利本荘保健所 内容 うつ、不眠、依存症(アルコール・ギャンブルなど)、ひきこもり問題など精神保健全般 料金 無料(前日までに要予約) 問い合わせ 由利本荘保健所 TEL22−4120 税理士による無料税務相談(完全予約制) 日時 11月16日(土) 10時〜15時 会場 本荘由利地域職業訓練センター 申込期間 11月1日(金)〜14日(木) 申し込み 東北税理士本荘支部 TEL22−2022 相続セミナー&相続登記相談会を開催 日時 11月22日(金) 13時半〜16時半 会場 秋田地方法務局本荘支局 内容 ▽セミナー「相続登記義務化について」13時半〜14時20分(4階会議室)  ▽「自筆証書遺言書保管制度について」14時半〜15時(4階会議室)  ▽「司法書士相続登記相談会」15時〜16時半(1階会議室) 参加料 無料 定員 16人(要事前予約) 申し込み 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■「お出かけ研修」に参加しませんか SDGsのこと、地球温暖化防止のことなど環境問題の解決について学習し、最新型のバイオマス発電所などを見学します。バス移動。 ◇開催日…11月11日(月) ◇バス出発時間…8時15分(善隣館)、8時40分(市役所前) ※16時半帰着予定 ◇会場…花王株式会社(酒田市)・鳥海南バイオマス発電所(遊佐町) ◇参加料…無料 ◇定員…25人 ◇持ち物…昼食(食堂利用可)、筆記用具 申し込み…由利エコプロ斎藤さん TEL080−5568−2756 ■本荘読書会 ◇日時…11月16日(土) 13時10分〜16時  ◇会場…カダーレ2階会議室1 ◇テーマ…『文鳥』夏目漱石著(角川文庫) ◇参加費…無料 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 ■暮らしの保健室ひだまりーな 誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。出入り自由。 ◇日時…11月17日(日) 10時半〜15時  ◇会場…カダーレ2階和室 @10時半〜正午 絵本カフェ(田口美樹子さん、渡部陽子さん)・参加費千円・11月14日(木)まで要申し込み A13時半〜15時 新聞紙でエコバッグを作ってみよう・参加費100円・事前申し込み不要  問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■青い鳥プロジェクト ◇日時…11月17日(日) 10時〜 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 @アートと手作り絵本の読み聞かせ  大人も子どもも心豊かに楽しみましょう。申し込み不要。各回先着順15人限定。 (1)簡単アート(10時〜・11時〜)※参加費500円(材料代) (2)絵本の読み聞かせ(10時半〜・11時半〜) A生理用品の無償配布  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。※11月活動日で終了します Bイライラしない子育て講座  子どもとのコミュニケーション能力を高め、楽しい子育てのコツを実践しながら学びませんか。 ◇時間…13時半〜15時半 ◇参加料…500円(資料代、飲み物代) ◇定員…10人(要事前申し込み) 問い合わせ…@A三浦さん TEL090−7667−9260、B佐々木さん TEL080−4756−3950 ■11ぱれっと「みんなで考えよう! 未来へつなぐために」  地域の中で自分ができることがあるはずです。ぜひお越しください。参加無料。要事前申し込み。 ◇日時…11月23日(土・祝) 10時〜11時半 ◇会場…ボートプラザアクアパル多目的ホール ◇講演…「ひとり一人が活躍するまちへ」 ◇講師…秋田県理事 丹治純子さん 問い合わせ…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090−7330−8233 ■ままちょこ11月のワークショップ「ヨガにチャレンジ!」  寒くて体が縮こまる冬。ヨガで自律神経を整えて免疫力アップ。体のかたい方にもおすすめ。キッズスペースも設置。お子さん連れでも大人だけでも参加大歓迎。 ◇日時…11月30日(土) 10時〜正午 ◇会場…アクアパル多目的ルーム ◇対象…未就学・小学生の親子〜大人 ◇参加費…500円(会場費・保険料含む) ◇持ち物…ヨガマットもしくは大判バスタオル、飲み物、汗ふきタオル ◇講師…塚本竹美さん(全米ヨガアライアンスRYT200取得)  申し込み…11月28日(木)まで、当日参加する全員の名前(ふりがな)と生年月日、電話連絡先をままちょこ公式LINEアカウントから申し込み 【二次元コード】LINE ■ロイヤルカナン「犬猫の健康管理とライフステージに合わせたフード選び」  ペットが長生きするためには健康管理の中で食べ物も重要です。ペットフードの知識を学んでみませんか。 ◇日時…12月1日(日) 13時〜15時半 ◇会場…市民交流学習センター研修室1 ◇定員…50人 ◇講師…ロイヤルカナン・ジャポン ◇申込期限…11月28日(木) 問い合わせ…村上ケンネル TEL090−3364−6700 15ページ EVENT Information イベント、行事の案内 11月4日(月・祝)由利本荘グリークラブ演奏会  団員12人と秋田男声合唱団員16人が賛助出演。男声合唱の魅力をお届けします。4部構成で組曲は「柳河風俗詩」と「水のいのち」。ほか10曲披露。 日時 11月4日(月・祝) 14時(13時半開場) 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円(当日券あり) 問い合わせ 菊地さん TEL090−2606−4657 11月7日(木)令和6年度由利本荘市地域づくり推進フォーラム 日時 11月7日(木) 13時半〜16時(12時 50分開場) 会場 カダーレ大ホール 内容 ▽地域づくり推進事業の事例発表(市内2地域からの代表団体による発表)  @やしま夏まつり(矢島地域)  A小中学生による「ふるさと再発見体験活動」(鳥海地域)  ▽基調講演テーマ「これからの地域づくりをどのように進めていくか」(講師:有限会社オム・クリエイション代表取締役 大滝聡さん) 入場料 無料 ※駐車場は、カダーレ西側駐車場、カダーレ第2駐車場(市役所隣)をご利用ください。 ※地域ごとに送迎バスも運行しますので各総合支所市民サービス課へお申し込みください。 問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6235 11月9日(土)由利本荘市・鶴岡市・にかほ市 三市連携交流企画第3弾 日本遺産「北前船」展付帯事業 講演会と北前船ゆかりの芸能 日時 11月9日(土) 13時半〜15時半 会場 シーガル 講演 「北前船と由利の湊」 講師 秋田県立博物館主任学芸専門員 新堀道生さん 出演 ゆかりの芸能「石脇さんぶつ」「梅若会による民謡」 問い合わせ 生涯学習課文化財保護室 TEL32−1337 11月16日(土)第18回科学フェスティバル  さまざまな実験や体験、ものづくりなどのブースが並びます。家族みんなで科学の楽しさに触れてみてください。入場・体験無料。 日時 11月16日(土) 9時半〜15時半 会場 市総合体育館  持ち物 上履き・作った物を入れるもの 問い合わせ 学校教育課 TEL32−1310 【写真キャプション】昨年度の様子 11月16日(土)令和6年度秋田県子ども民俗芸能交流大会、第16回由利本荘市民俗芸能大会 日時 11月16日(土) 13時半〜16時10分 会場 シーガル 出演 ▽本海獅子舞番楽猿倉講中・本海獅子舞番楽八木山講中・坂之下番楽保存会・屋敷番楽保存会(由利本荘市)  ▽横岡番楽保存会・金浦神楽保存会(にかほ市) 問い合わせ 秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室 TEL018−860−5192 または生涯学習課文化財保護室 TEL32−1337 11月17日(日)まいーれ11月定期公演[事前予約制] 日時 11月17日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 鰄渕番楽(能代市)、釜ヶ台番楽(にかほ市)、亀田大神楽(岩城地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 11月14日(木)まで、民俗伝承館まいーれ TEL44−8556 11月18日(月)地域包括ケア市民フォーラム〜住み慣れた地域で、安心して暮らすために〜  自分らしい暮らしを続けるために、地域のお医者さんから在宅医療についてのお話しを聞いたり、体験会をとおしてあなたにとって大切なことについて考えてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 11月18日(月) 13時半〜15時半 会場 有鄰館2階集会室  内容 ▽講演「かかりつけ医の在宅医療」〜住み慣れた地域で安心して暮らすために〜(講師:一般社団法人由利本荘医師会理事・佐藤病院院長 佐藤麻美子さん)  ▽体験会「もしバナゲーム」〜人生の最期にどうありたいか〜(講師:もしバナマイスター 太田晃さん) 定員 50人 申込期間 11月13日(水)まで 申し込み方法 電話、FAX、申し込みフォーム 申し込み 由利本荘市東部地域包括支援センター TEL74−7670、FAX74−7671  【二次元コード】申し込みフォーム 11月19日(火)ゆりほん障がい福祉事業所販売会  市内の障がい福祉事業所で作られたパンや雑貨、菓子、弁当の販売のほか、竹あかりの実演販売も企画。障がいに関する無料相談会も同時開催。 日時 11月19日(火) 11時〜14時 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 由利本荘市基幹相談支援センター TEL74−3614 16ページ 11月23日(土・祝)〜本荘由利図工・美術の学び展  各学校の図工・美術の授業でつくられた作品を、題名と子どもたちが作品に込めた思いを書いた名札とともに展示します。 日時 11月23日(土・祝)〜25日(月) 9時〜18時(25日は15時まで) 会場 カダーレギャラリー テーマ 『あっ、いいこと考えた!』〜表現や鑑賞に関する資質・能力を育てる造形活動を求めて〜 問い合わせ 本荘南中学校(本荘由利教育研究会 造形部事務局)山下奈知さん TEL22−7153 11月24日(日)第35回由利本荘市合唱祭〜心の歌の花束を〜  1年間の練習の成果を発表します。出演者全員による合同曲2曲(「小さなてのひらでも」「大地讃頌」)も披露。 日時 11月24日(日) 13時半開演〜(13時開場) 会場 カダーレ大ホール 出演 グリーンコーラス、コーラスハートフル、コールエコーアンサンブル、コール秋桜、ニュー・クレーンコーラス、ポポロ合唱団、本荘混声合唱団、ゆりの音コーラス、由利本荘グリークラブ 入場料 500円 問い合わせ 連盟事務局 小川さん TEL090−5595−9877 11月30日(土)映画「めぐみへの誓い」上映会&曽我ひとみさん講演会  入場無料、事前申し込み不要。 日時 11月30日(土) 13時〜17時半(受け付け12時半〜) 会場 さきがけホール(秋田市)  定員 500人 内容 ▽「めぐみへの誓い」上映会(13時〜15時20分) 横田めぐみさんを主人公とした作品で、撮影の大部分は、秋田県内で行われました。上映後、監督らによる座談があります。  ▽講演会(15時50分〜17時半) 北朝鮮拉致事件の実相や、帰国後22年を経た現在の思いなどの講演。 問い合わせ 北朝鮮に拉致された日本人を救出する秋田の会(救う会秋田)大橋さん TEL080−6040−4509 【写真キャプション】曽我ひとみさん 新年最初の広報ゆりほんじょうの表紙をあなたが撮った写真で飾ってみませんか?笑顔の写真を募集  新しい年を祝い本紙1月1日号の表紙を皆さんの笑顔で飾ってください。たくさんのご応募をお待ちしています。 テーマ 「笑顔」 掲載対象 市内在住の方(被写体) 写真の形式 写真1枚に1人がアップで写った縦位置のものに限定(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ファイルサイズ 5メガ程度 応募方法 二次元コードから電子申請フォームへアクセスし「投稿者の氏名・住所・年齢・電話番号、被写体の方の氏名(ひらがな)・住所、広報紙にひとこと」を入力後、写真データを添付し送信 ※写真現物の持ち込みも受け付けますが、写真の返却はできません。 応募期限 11月11日(月) 必着 注意事項 ▽事前に被写体の方の了解を得てください ▽不鮮明な写真や加工した画像、特殊加工効果のあるカメラアプリで撮影された画像など、不適切と思われるものは掲載しかねる場合があります ※個人情報は記載内容の確認に使用し、目的外利用はしません。 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237、E−mail kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】電子申請 【二次元コード】広報ID 1009064 17〜19ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 のばそう健康寿命! 各地域の事業紹介  市では、市民の健康寿命延伸に向け、各地域でさまざまな健康づくり事業を実施しております。どの地域でも参加できます。動きやすい服装でお越しください。 【大内】インターバル速歩体験教室 日時 11月12日(火) 9時半〜11時(受け付け9時15分〜) 会場 市総合体育館 内容 歩き方や姿勢の説明・実践 持ち物 内靴、タオル、飲み物 申し込み 11月11日(月)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 【東由利】 リフレッシュ教室 日時 @11月15日(金) A12月2日(月) 13時半〜15時 会場 東由利総合支所 内容 講話と実技 講師 @健康アドバイザー 佐々木もと子さん Aシニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 持ち物 タオル、飲み物 申し込み 開催日の前日まで、東由利市民サービス課 TEL69−2117 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 11月6日(水)、13日(水)、20日(水)、27日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 11月29日(金) ■妊婦教室のお知らせ  妊娠中の体の変化やお産の進み方、体の整え方などを学ぶ教室です。 日時 11月12日(火) 10時〜11時半会場 本荘保健センター ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み、問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 11月は児童虐待防止月間  子育てに不安や悩みがある方、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方は、次の窓口にご相談ください。 相談窓口 △秋田県子ども・女性・障害者相談センター TEL018−827−5200 △秋田県子ども家庭相談電話 TEL0120−42−4152 △こども未来課 TEL24−6319 児童相談所全国共通ダイヤル 189 いちはやく あなたの電話で救われる子どもがいます オレンジリボンは児童虐待防止運動のシンボルです 11月はDV防止推進月間  秋田県では、内閣府が提唱する「女性に対する暴力をなくす運動」(期間:11月12日〜25日)に合わせ、11月をDV防止推進月間としています。配偶者やパートナーからの暴力 (DV) は、重大な人権侵害です。一人で悩まないで、まずは相談してください。 相談窓口 ※夜間・緊急の場合は、迷わず110番を! △女性ダイヤル相談 TEL018−835−9052 △DVホットライン TEL0120−783−251 △県民安全相談センター TEL018−864−9110 △こども未来課 TEL24−6319 パープルリボンは女性に対する暴力根絶のシンボルです 年齢・性別問わず、電話・SNSで相談できます ◆性犯罪・性暴力 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター #8891 はやくワンストップ 性犯罪被害相談電話(警察)#8103 ハートさん Cure time(キュアタイム)チャット相談 17時〜21時 ◆配偶者・交際相手からの暴力 DV相談ナビ #8008 はれれば DV相談プラス 0120−279−889 つなぐ はやく チャット相談正午〜22時 毎週日曜15時〜21時は、男性専用回線で受け付けます △催し・お知らせ ■生命の貯蓄体操体験教室  生命の貯蓄体操は、免疫力を高め体調を整える健康づくりの東洋体操です。何歳からでも無理なくできます。 日時 11月7日(木) 9時半〜11時半 会場 善隣館 講師 清水幸枝さん(松山市) 持ち物 ヨガマットかバスタオル 申し込み 生命の貯蓄体操普及会由利支部 正木さん TEL090−9634−0644 ■ 「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」11月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 ABは動きやすい服装でご参加ください。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @がんサロン  日時 11月9日(土) 14時〜15時半 A寝たきり予防の軽体操教室 日時 11月11日(月) 14時〜15時半 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん Bいこいのカフェ(座りヨガ) 日時 11月25日(月) 14時〜15時半 講師 健康インストラクター 齋藤真弓さん 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 11月12日(火) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族などどなたでも 内容 理学療法士より「リンパ浮腫について」ミニ学習会 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 (代表) ■声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 11月14日(木) 10時〜14時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) TEL22−1834 11月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円   名称               会場                         開催日時                     内容                         問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ  ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)14日(木)10時〜12時半           作業活動、脳トレ体操、合唱              伊藤さんTEL62−5015 遊友お元気カフェ         @日新館A紫水館                   @20日(水)A27日(水)10時〜正午     手工芸活動で認知症予防2               木村さん・米田さんTEL27−6541 ふらっとカフェ          善隣館                        29日(金)10時〜11時半            軽体操、脳トレなど                  南部地域包括支援センターTEL44−8841 認知症エトセトラのつどい     由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局(石脇字石脇2)30日(土)@14時〜15時半A15時半〜16時 @認知症予防や介護についてA介護福祉士による個人相談 谷合さんTEL090−6149−8756 ◆乳幼児健診11月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。  事業者名     実施日     受付時間                      対象者          備考                               会場 4カ月児健診   26日(火) 13時45分〜14時15分              令和6年 7月生まれ                                    本荘保健センター2階 10カ月児健診  26日(火) ○ 1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時     令和6年 1月生まれ                                    本荘保健センター2階 10カ月児健診  26日(火) ○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分     令和6年 1月生まれ                                    本荘保健センター2階 1歳6カ月児健診 20日(水) ○ 4月生まれ⇒12時半〜12時50分        令和5年 4月生まれ   ※年間の健診日程表から受付時間を変更しています。ご注意ください。 本荘保健センター2階 1歳6カ月児健診 20日(水) ○ 3月生まれ⇒13時〜13時20分         令和5年 3月生まれ   ※年間の健診日程表から受付時間を変更しています。ご注意ください。 本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  11日(月) ○ 1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分     令和4年 8月生まれ                                    本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  11日(月) ○16日〜31日生まれ⇒13時20分〜13時35分  令和4年 8月生まれ                                    本荘保健センター2階 5歳児健康診断   8日(金) 12時45分〜13時                 令和1年11月生まれ   母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください    本荘保健センター2階 〈感染症対策〉 ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。         ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。  11月8日は「いい歯の日」。いつまでもおいしく食事をとるためには、毎日のお手入れで健康な歯を保つことが重要です。今回から3回シリーズで歯科医が歯を健康に保つ秘訣を教えてくれます。生涯、自分の歯で楽しんで食べられるように、この機会に自分の「お口の健康」について考え、8020(80歳で20本以上の歯を残すこと)を目指しましょう。 第1回 最近、飲み込みにくいと感じることはありませんか? 工藤歯科医院 工藤利仁先生  お茶や汁物でむせる、硬いものがかみづらい、口の渇きが気になるといった症状はありませんか?どれか当てはまる症状がある方は、口腔(こうくう)機能低下症かもしれません。 @口腔機能低下症って何?  年齢とともに脚や手の筋肉が衰えると、階段の上り下りがきつくなったり、重い物を持つのが辛くなったり、ふたが開けづらくなったりということが起こります。それと同じで、お口の周りや舌の筋肉、唾を作る能力も、年齢とともに衰えてきます。このようにお口の能力が下がることを言います。 Aどういう人がなりやすいの? △唾が少なく、お口の中が乾きやすい方 パサパサなパンって飲み込みづらいですよね。唾が少ないと、食べ物をうまく塊にできず、飲み込めないのです。 △「いびき」をかく方、また最近かくようになった方 舌の筋力が落ちると、舌が下の方に落ち込み、気道を狭くすることが「いびき」の原因の一つと言われています。 △ 「私は歯があるから大丈夫」と思っている方 歯があっても、かむ筋肉が衰えると、食べ物を十分に細かくできず、喉に詰まるリスクが高まります。 Bどうやって調べるの?  歯の数や舌の状態を調べたり、グミをかんでもらったり、発音してもらったりといった、痛みを伴わない簡単な検査です。50歳以上の方であれば保険が適応されます。 Cどんな治療法があるの?  口腔機能低下症と診断されても、症状に合わせたトレーニングをすることで、お口の周りや舌の筋肉、唾を作る能力を改善することができます。簡単な方法としては、舌を前、右、左に出したり回転させたりします。また、大きい声で歌を歌うこともお薦めです。 不慮の事故での死亡者数は、高齢者の誤嚥(ごえん・餅やグミ、ゼリーなど)事故死者数が、交通事故死亡者数を抜いて、2006年から第1位になっているそうです。人生の楽しみの一つ「お口からおいしいもの、好きなものを食べる」をできるだけ長く続けるために、少しでも不安を感じたら、かかりつけの歯科医にお気軽にご相談ください。 アルコール関連問題啓発週間  11月10日〜16日は「アルコール関連問題啓発週間」です。お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となります。お酒を飲む方は健康に留意し、過度な飲酒は避けましょう。 ○生活習慣病の危険性を高める1日当たりの飲酒量(ビール500ミリリットル缶で換算)  男性:純アルコール40g以上(2本以上)  女性:純アルコール20g以上(1本以上) ○適正な1日当たりの飲酒量  男性:純アルコール20g(ビール500ミリリットル程度)  女性:純アルコール10g(ビール250ミリリットル程度) ※週に2日以上、休肝日をつくりましょう。 ○依存症について  医療機関や自助グループについてはこちら(秋田県ホームページ)  大手酒造メーカーでは、ホームページやアルコール飲料の容器に純アルコールのグラム数を表示する取り組みをしています。この機会に、普段の飲酒でどのくらいアルコールを摂取しているか確認してみましょう。 20ページ 由利本荘市CATVセンターからのお知らせ ゆりほんテレビおすすめ番組 「ミナデル総集編」  市民全員出演を目指して、市民の皆さまのさまざまな声をお届けするゆりほんタイムのコーナーの総集編。今回は岩城地域亀田地区の旧藩祭やおおうち秋まつりなどにおじゃましました。  〈11月5日(火)9:00〜ほか〉 「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」  秋田県内のおすすめグルメやスポットを紹介するし〜なチャンのコーナーを総集編にしてお届け。今回はねまれやこぅひぃ編と佐野薬局 本店編です。  〈11月5日(火) 11:00〜ほか〉 ケーブルテレビご加入者の皆さまへ【放送休止のお知らせ】  このたび、 CATVセンター電気設備工事のため、下記の日時で一部の放送を休止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。 ゆりほんテレビの12チャンネル 放送休止日時:11月5日(火) 23時〜翌7時まで ゆりほんテレビのBS放送 STB(セットトップボックス)で視聴しているご加入者さま 放送休止日時:11月6日(水) 0時〜6時まで BSアップコンバータで視聴しているご加入者さま 上記の0時〜6時の間に数分間の放送休止を繰り返します。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp ゆりほんテレビホームページ 21ペ−ジ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(11月5日〜18日)       月曜日11・18              火曜日〜金曜日5・6・7・8・12・13・14・15    土曜日9・16     日曜日10・17  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■5日〜11日/「あらぶんちょ散歩」制作:東京ケーブルネットワーク(東京) ■12日〜18日/「〜故郷とともに生き 故郷とともに逝く〜 孤軍奮闘する若き医師の挑戦」 制作:ぴ〜ぷる(佐賀)  9:00 企画・特別番組@ ■5日〜11日/「ミナデル総集編」 ■12日〜18日/「釣り日記 釣り好きの人たちがゆるーく釣りをします。その1」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■5日〜11日/「スポコンチャンネル Vol.142」 ■12日〜18日/「いちばチャンネル『りんごで健康! 〜秋田紅あかり特集〜』」 11:00 企画・特別番組B ■5日〜11日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」 ■12日〜18日/「釣り日記 釣り好きの人たちがゆるーく釣りをします。その2」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)          14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜」■5日〜11日/小西逸雄さん ■12日〜18日/畠山昇さん 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■5日〜11日/「釣りバカZ」制作:ニューメディア函館センター(北海道) ■12日〜18日/「ぽたぽたむーぶ」制作:iネット飯山(長野) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) 「釣りバカZ」  北海道の海で過酷な釣りミッションに挑戦する釣りバラエティー。今回は「浜崎修行の旅2024」。ふがいない成績が続く浜崎。苦手なルアーとジグ縛りで、魚が釣れるまで竿を振り続ける!  〈11月5日(火) 18:00〜ほか〉 「〜故郷とともに生き 故郷とともに逝く〜 孤軍奮闘する若き医師の挑戦」  佐賀県唐津市七山地区で唯一の診療所「七山診療所」の阿部智介さんの地域医療に奮闘する姿を追った。44年前当時、無医村だった七山に診療所を開設し、地域医療を支えてきた父親の背中を見て医師を志した阿部さん。過疎化が進む中山間地域で孤軍奮闘しながら患者に寄り添う姿を描いた。  〈11月12日(火)8:00〜ほか〉 「ぽたぽたむーぶ」  算数と国語をテーマに街ぶらを楽しむ番組。家族で「勉強」を楽しもう!今回はお金の算数についてお届け。  〈11月12日(火) 18:00〜ほか〉 ・11月19日〜30日の番組表は本紙11月15日号に掲載予定です。 ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 22ページ 満100歳おめでとうございます 三浦 千代子さん(井戸尻) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<10月1日〜10月15日受け付け分> 佐藤 珠晴ちゃん(拓也さん)東梵天 須藤  迅ちゃん(健太さん)石脇 佐藤 燈咲ちゃん(隼人さん)薬師堂 児玉 朱綺ちゃん(勇真さん)大鍬町 斎藤 稟瑠ちゃん(竜也さん)下大野 笹倉 李月ちゃん(智憲さん)石脇 佐藤 永和ちゃん(聖也さん)万願寺 杉本すみれちゃん(尚太さん)石脇 三浦 萌叶ちゃん(星斗さん)東梵天 眞坂 凰琉ちゃん(貴大さん)石脇 小野 夢翔ちゃん(寛人さん)岩城内道川 堀井 星那ちゃん(慎司さん)岩谷町 櫻井 佑恭ちゃん(浩規さん)西目町出戸 どうぞやすやかに<10月1日〜10月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 遠藤 ミサさん(本荘市民生功労者・中梵天)  10月14日永眠されました。昭和49年から平成7年まで21年間にわたり、本荘市民生委員・児童委員として、訪問活動や実態調査、援護指導などに献身的に取り組まれるとともに、民生児童委員女性委員部会役員として、委員の研究・研修活動の強化を推進されるなど、住民福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。平成7年本荘市民生功労。99歳。 安倍 孝志さん (石脇・77歳) 金子トシ子さん (石脇・89歳) 佐々木正雄さん (東梵天・71歳) 菊地 チヤさん (宮沢・99歳) 佐藤トミヨさん (石脇・91歳) 齋藤  保さん (御門・94歳) 渡辺 キワさん (川口・86歳) 齊藤  正さん (浜三川・93歳) 橋 ナツさん (片町・85歳) 三浦  薫さん (前郷・77歳) 熊谷 京子さん (町村・90歳) 尾留川ムツさん (前郷・96歳) 菊地  篤さん (新田・54歳) 斉藤 誠一さん (中帳・86歳) 佐々木キヨさん (北福田・97歳) 佐々木イク子さん(米坂・83歳) 佐々木 妙さん (平岫・98歳) 菊地 義男さん (岩野目沢・74歳) 遠藤ミヨ子さん (東由利老方・91歳) 小松トシ子さん (東由利老方・94歳) 遠藤トシ子さん (東由利老方・91歳) 正木  豊さん (西目町西目・73歳) 工藤 敏夫さん (西目町西目・85歳) 鎌田  稔さん (西目町沼田・89歳) 清橋 榮子さん (西目町西目・99歳) 斉藤 宏弥さん (鳥海町伏見・56歳) 原田 ヱリさん (鳥海町下笹子・91歳) 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】 A号(縦50ミリ×横87ミリ)2万円(税込み)、B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み)  お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報広聴課にお問い合わせください。 23ページ 秋田県の最低賃金が改定されました。国で企業向け支援策などを実施中 改定後の時給は確認済みですか?  秋田県最低賃金は時間額「951円」に10月1日から改定されました。  最低賃金は臨時・パート・アルバイトなど県内すべての労働者に適用され、労使合意の上であっても、最低賃金以上の賃金を支払わないことは最低賃金法違反となります。  詳しくは秋田労働局賃金室 (TEL 018−883−4266)、または最寄りの労働基準監督署へご照会ください。 【二次元コード】最低賃金引き上げについて 最低賃金引き上げ支援策を実施しています  中小企業・小規模事業者への最低賃金引き上げ支援策「業務改善助成金」と「キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)」の活用促進を図っています。  業務改善助成金については秋田労働局雇用環境・均等室 (TEL 018−862−6684)、キャリアアップ助成金については秋田労働局職業安定部訓練課 (TEL 018−883−0006)までお問い合わせください。 【二次元コード】業務改善助成金について 【二次元コード】キャリアアップ助成金について 大規模小売店舗立地法に基づく変更届出(小売業者の入店)の縦覧 名称 アクロス本荘 縦覧期間 令和7年2月3日(月)まで 縦覧場所 商工振興課内 ※コピー料金は有料 問い合わせ先 商工振興課 TEL24−6372 広報クイズ 読者プレゼント 10月の当選者発表 「理容ONUMA」から「千円割り引き券」を5人にプレゼント!! クイズの答え Q1→1 Q2→3 齋藤 和子さん(本荘地域) 阿部 睦子さん(本荘地域) 大友みどりさん(鳥海地域) 佐藤  豊さん(鳥海地域) 眞坂 瑞季さん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ あ きっぽく三日坊主な性格ですが、継続できている数少ない趣味が写真。最近は一眼レフが中古で安くなっているのでぜひ皆さんも体験してみてください(一輝) き がつくともう11月。光陰矢のごとしといいますが、毎年速度が増してますね。年末にむけてやり残したこと…あるような気がするし、ないような気もする。(タワー) の こすところ、ことしもあと2カ月。気づけば鳥海山には雪が降り、本紙にもスキーや雪についての記事が出始め、冬の訪れを感じます。(ひよこ) よ 空に紫金山・アトラス彗星があった頃、夕暮れ時に緑や赤に点滅しながら上空にとどまる謎の物体がありました。夕闇に浮かぶあれは何だったのだろう(ODC) な つめは栄養価が高く特に女性には美容にも効果があることからうれしい果物。私は義母から酒漬けした実をもらい時々食べます。ホクホクした食感が好きです。(♪) が い灯に集まる見慣れない緑のカメムシ。従来は西日本に生息する種らしいが温暖化の影響かはるばる秋田まで。色は違えど、臭いは出すので取り扱い注意(紀) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第140回》 思い出のかき氷を再現したお店 本荘地域 Pua−Lea(プア・レア)by msm《花畑町1丁目27 TEL 050−1108−1394》 ○営業時間/8時〜17時半 ○定休日/月曜日、第1・第3日曜日 ○営業時間/平日 正午〜19時、土日祝 11時〜19時(10月現在は18時閉店) ○定休日/4・5月 火曜日、6〜10月 無休 ※11月11日(月)から冬季休業に入ります〈再開は4月中旬予定〉 【二次元コード】店舗詳細は公式インスタグラムをご覧ください 代表の佐々木美樹さん(49歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  佐々木さんが子どもの頃から夏になると通っていた市内のかき氷屋が数年前に閉店。その店の味が忘れられず、また食べたいとの思いがあり、2年ほど前からアイス作りの講習会へ何度も参加するなど、シャーベット作りへ取り組み始めた。講習会ではジェラート作りを主に学び、それをベースに自分の求める口当たりになるよう、材料の分量や冷却時間を調整するなど試行錯誤を重ねた結果、閉店したお店に近づけることができたと納得。ことし7月にシャーベットのお店としてオープンし、キッチンカーや露店などで販売されることがあるあげぱんもメニューに加えた。 ■おすすめ  ゆきだまシャーベットの名前で販売しているシャーベットは、名前の通り白くまん丸で、さまざまな味のシロップをかけて提供しています。おすすめの味はシロップをかけても雪玉のように見えるカルピス。一番人気の商品は、いちごみるくです。あげぱんは注文後に店内で揚げ、フレーバーをかけて提供しているので、揚げたてのパンを食べることができます。 ■よろこび  シャーベットが映えるようにカップなどこだわって選んだので、お客さんに商品を提供した時に「かわいい」と言ってもらえることがうれしい。 ■これから  現在、店の前に並ぶ椅子に座って食べることはできるが、イートインスペースが無いためテイクアウトがほとんど。来年には、イートインスペースを設けたいと思っています。その後は冬の営業、食べ物や飲み物のメニューを増やすことなどを検討しています。  店名のPua−Lea(プア・レア)はハワイ語で『幸せな花』という意味。お客さん一人一人に幸せと喜びを届けたいという願いが込められているそうです。閉店したお店の味が忘れられないと、会社で働きながらも自分でシャーベットを作ることを決意した佐々木さん。思い出のかき氷に近づけることができたシャーベットを、ぜひ食べに訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「駅がきれいになったのに駅前がさみしくなってきたとの思いがあるので、少しでも駅前のにぎわいにつながってくれればと思っています」と話す佐々木さん(中央) ・おススメのゆきだまシャーベット〈いちご味・カルピス味〉 ・あげぱんメニューは3種類 定番のきなこ、ビターなココア、シュガーあげぱん ・店舗前の看板は、佐々木さんの娘さんたちの製作デザイン ・店内はハワイのイメージでおしゃれに ※メニュー・内容は変更になる場合もあります。 ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 11月20日(金)まで Pua−Lea(プア・レア)by msmから「ゆきだまシャーベット券(来年利用分)」を10人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.矢島スキー場の大人(市民)のシーズン券の料金は?  1.15,900円  2.18,700円  3.21,200円 Q2.児童虐待防止運動のシンボルは?  1.パープルリボン  2.オレンジリボン  3.ピンクリボン ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.471 11月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約53.5円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。