広報ゆりほんじょう No.470 〈令和6年 2024 10月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●秋空の下、みんなで楽しく栗拾い 「東由利ぽろたん栗拾い体験」が9月28日と29日にひがしゆり栗の里づくり実行委員会の主催で行われ、市内外から多くの家族連れなどが参加しました。この栗林で収穫できる「ぽろたん栗」は粒が大きく1粒の重さが35グラム程度。参加者たちは、その大きさに驚きながら火ばさみ片手に栗拾いを楽しみました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 本市代表の各クルーが健闘 第33回全国市町村交流レガッタ  第33回全国市町村交流レガッタ薩摩川内大会が、9月7日・8日の2日間にわたり鹿児島県薩摩川内市にて開催されました。  大会には全国24市町村から104組の市民クルーが出場し、本市からは代表の6クルーが参加しました。  最高気温が35度を超える状況の中、各クルーは息の合ったオールさばきを見せ、女子160歳未満の部では「本荘由利森林組合L」が準優勝、男子160歳以上の部では「本荘由利森林組合」が3位に入賞しました。自治体ごとの総合成績では男女総合で4位、女子総合で4位と活躍を見せました。  なお、来年は兵庫県豊岡市で開催が予定されています。 地元企業の仕事に触れる 西目高校仕事体験会  地元企業の仕事を知ってもらおうと、企業説明と仕事体験会が9月10日に西目高校で行われました。  体験会は丸大機工株式会社、有限会社ミノル建築、株式会社秋田ニューバイオファームの3社から協力を得て行われたもので、1年生96人を対象に実施。生徒たちは3つの教室に別れ、それぞれの企業の事業説明を聞いた後、仕事を体験しました。  このうち有限会社ミノル建築の仕事体験は木製ベンチ製作で、生徒たちは木材をのこぎりで切断し、金づちや電動ドライバーを使って木材同士をつなぎ合わせるなど、普段使うことのない道具に苦戦しながらも、班員で協力しながらベンチを作り進める様子が見られました。  担当の佐藤克哉先生は「この体験会は今回が初めての取り組み。生徒たちが地元企業の仕事を知る良い機会になります」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 東由利小・岩城小・尾崎小児童が出場 全国小学生陸上競技大会出場報告  東由利・岩城・尾崎小学校の児童3人が9月9日に「日清食品カップ第40回全国小学生陸上競技交流大会」の出場報告に市役所を訪れました。  9月22日に行われる大会への抱負について、前山幸来さん(尾崎小6年)は「練習の成果を発揮し、全国大会の出場を決められてうれしかったです。全国大会では全力で楽しみながら、小学校最高の思い出になるよう頑張りたいです」と話しました。 柔道・ソフトボールの全国大会結果報告 本荘南中・本荘東中・由利中学校  本荘南・本荘東・由利中学校の生徒4人が9月9日に「第55回全国中学校柔道大会」と「第46回全国中学校ソフトボール大会」の結果報告に市役所を訪れました。  生徒たちは8月中に行われた大会結果などをそれぞれ報告。ソフトボールで出場した三浦茉空さんと伊藤由良さん(由利中3年)は「1回戦敗退という悔しい結果になりましたが、最初の苦しい展開からチームの仲の良さを発揮し、途中の巻き返しにつなぎ、最後まで戦うことができました」と話しました。 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 豪雨災害の復旧に役立てて (株)シーテック・ルビコン(株)が寄付金を贈呈  本市沖洋上風力発電事業に参画している株式会社シーテックと、東由利地域に製造拠点を持つルビコン株式会社から7月の豪雨災害の復旧に役立ててほしいと、寄付金の申し出があり、目録贈呈式が行われました。  9月11日に市役所で行われた贈呈式では、株式会社シーテックの伊藤眞治上席執行役員と、ルビコン株式会社の堀川博数秋田事業所長から湊市長に目録が手渡されました。  伊藤上席執行役員は「寄付金が勇気と希望の一助となり、インフラの復旧や生活再建に役立つことを願っています」と話し、堀川秋田事業所長は「被災された地域の基盤強化と一日も早い復旧を願っています」と話しました。 地元産のフルーツを生かして市をPR フルーツプリンづくりプロジェクト  市と高校生や農家、菓子店などが連携し、開発を行う地元産フルーツを使用したプリンの第1回試食会が9月12日、由利高校で行われました。  このプリンづくりのプロジェクトは、1月に行われた広聴事業「未来へOPEN! 高校生と語る会in由利高校」の中で生徒から「県外からでも食べに来たくなる、若者に人気の出る特産品が必要」「ブドウやリンゴ、ブルーベリーなどもあり隠れたフルーツ王国では?」などの提案があったことをきっかけに始まりました。  試食会当日は、固さや甘さなどが異なるリンゴを使ったプリンとブルーベリーを使ったプリン各3種類が用意され、生徒たちが試食。甘さや滑らかさなど4項目を5段階で評価を行いました。  試食会に参加した生徒は「地元で採れるフルーツの良さを多くの人に知ってもらいたい」と話しました。  プリンは今回の試食会での意見を参考に改良を重ね、10月27日開催のゆりほんじょうマルシェで生徒たちが販売します。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 9月12日(木)投稿 日本道路建設業協会から 道の駅岩城に簡易設置型授乳室寄贈  国土交通省が推進する道の駅子育て応援施設の整備支援として、段ボール製の授乳室を寄贈していただきました。  道の駅岩城は、秋田ノーザンハピネッツが昨年度から経営を行っており、利用者も増加しています。  授乳室が設置されたことによりさらに来場者が増えることと思います。  ありがとうございました。 9月12日(木)投稿 笹子地区行政懇談会  鳥海地域の笹子地区で行政懇談会が開催されました。  講話の依頼があり、7月の豪雨による被害や市の対応状況、また鳥海ダムの効果について話をしました。  自身の命を守る意識を持つことについても皆で確認しました。 4ページ 9月20日からの大雨で被災された方々へ支援を行っています 9月20日からの大雨で被災された方々への各種支援制度などを記載しております。7月豪雨の支援と一部内容が異なるものもありますので、詳細については各所管課へお問い合わせください。 罹災証明書の発行 ◇災害で被害を受けた方に、保険請求などに必要とされる「罹災証明書」を発行しています。 ◇自然災害による住家(居住のために使用している建物)の被害の程度を証明するものです。行政などが実施する各種支援制度を利用するために必要な場合があります。被害認定調査については、順次お伺いします。 ◇申請には被害状況が確認できる写真が必要となります。 問 税務課 TEL24−6305 【二次元コード】広報ID1004121 災害ごみの処理 ◇被災家屋などからの災害廃棄物ごみを受け入れします。 ◇罹災証明書がある場合は無料。罹災証明書発行前の搬入は後日施設利用料を還付します。領収書および計量票の添付が必要になりますので、廃棄せず保管をお願いします。 本荘清掃センター  搬入できるごみ:可燃ごみ、不燃ごみ、可燃性粗大ごみ(畳、じゅうたんなど)  営業日:月曜日から金曜日の8時半〜16時半(祝日も営業) 本荘一般廃棄物最終処分場  搬入できるごみ:不燃性粗大ごみ(マットレス、石油ストーブなど)  営業日:月曜日から金曜日、第1・3・5土曜日、第2・4日曜日の8時半〜16時 問 生活環境課 TEL24−6254 【二次元コード】広報ID1010461 床上・床下浸水された住宅などの消毒  消毒をするために必要な消毒薬剤の提供、噴霧器、送風機を貸し出しします。あらかじめ洗浄や拭き取りにより消毒箇所の汚れを十分に除去し、乾かしていただくようお願いします。 問 健康づくり課 TEL22−1834 【二次元コード】広報ID1004100 見舞金  住家(現在住んでいる家屋)が床上浸水や半壊以上の被害を受けた方に、見舞金をお渡しします。  市:半壊5万円、準半壊以下の床上浸水2万円  県:自己所有20万円 借家6万円  日赤および共同募金会:各1万円 問 福祉支援課 TEL24−6315 【二次元コード】広報ID1010491 住宅への支援 市住宅リフォーム資金助成事業(災害復旧支援型)  被災住宅の復旧工事を支援する市の補助金です。  対象:被災住宅の所有者など、市税に未納がない世帯  対象工事:工事費20万円以上  補助額:対象工事費の10パーセント(上限10万円)  必要書類:罹災証明書、工事見積書、施工箇所写真、住民票謄本など 問 建築住宅課 TEL24−6334 【二次元コード】広報ID1010495 土砂の除去費用に対する支援 災害復旧救済措置  災害発生時の復旧に関して、公的災害復旧事業に該当しない、住宅などの土砂の撤去に要した経費の一部を助成します。  住家:土砂の流出により日常生活に支障があると認められるとき  非住家:土砂の流出により建物が破損し、使用が困難と認められるとき  助成額:3分の1以内(上限30万円)  必要書類:被害状況および完了後の写真、経費の領収書 問 危機管理課 TEL24−6238 【二次元コード】広報ID1010463 農業・林業への支援 農地・農業用施設単独災害復旧事業費補助金  農地や農業用施設が被災した場合に、その復旧する費用の一部を補助するものです。  補助率:農地は3分の1以内、農業用施設は2分の1以内  補助対象費:復旧費が10万円以上40万円未満  必要書類:補助金交付申請書、被災箇所位置図、被害状況写真、復旧費の見積書 問 農山漁村振興課 TEL24−6355 【二次元コード】広報ID1006623 林業単独災害復旧事業費補助金  林地や林業施設が被災した場合に、その復旧する費用の一部を補助するものです。  補助率:3分の1以内  補助金上限:30万円  必要書類:補助金交付申請書、被災箇所位置図、被害状況写真、復旧費の見積書 問 農山漁村振興課 TEL24−6357 【二次元コード】広報ID1003411 5ページ 市政情報 ■市政情報1 豪雨災害で被害を受けた農業者の皆さまへ農業支援事業のお知らせ  7月からの豪雨により被災された農業者の農地などの復旧や営農継続を支援する補助事業を実施します。 対象者 7月8日・24日、9月20日の豪雨被害の農業者 ※すでに復旧に着手していても対象になります。 申込期限 11月5日(火) ○申請をお考えの場合は、事前にご相談ください。必要書類など詳細は、市ホームページでご確認ください。 【二次元コード】広報ID1010762  問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353 または各総合支所産業建設課 ●項目 @農地復旧支援 ●支援の区分、農地の復旧支援 ●助成内容、漂着物、堆積物の除去費用(人件費、賃借料、委託料など)、地力再生費用(土壌分析必須など条件があります) ●留意事項など 事業費が10万円未満のもの ※事業費が10万円以上40万円未満の「土砂流入」は、農地・農業用施設単独災害復旧事業費補助金をご活用ください。 ●補助率(予定)、3分の2以内 ●項目 A農業経営など継続支援 ●支援の区分、生産施設復旧支援(共済金などがある場合は、対象経費から共済金などを控除した額が補助対象経費となります。汎用性が高いものは補助対象外です。) ●助成内容、生産施設の修繕費用(パイプハウスなどの生産設備および付帯設備) ●留意事項など、パイプハウスは半壊以上が対象で、事業費には上限があります。 ●補助率(予定)、3分の1以内 ●項目 A農業経営など継続支援 ●支援の区分、機械復旧支援(共済金などがある場合は、対象経費から共済金などを控除した額が補助対象経費となります。汎用性が高いものは補助対象外です。) ●助成内容、農業用機械の修繕費用(販売目的の農産物生産に使用する機械) ●留意事項など、買い換えの場合は要件がありますのでお問い合わせください。 ●補助率(予定)、3分の1以内 ●項目 A農業経営など継続支援 ●支援の区分、水稲の追加防除・そばの再播種への支援 ●助成内容、水稲の追加防除の薬剤購入費(委託料を含む)、そばの再播種への支援 ●補助率(予定)、3分の2以内 ●項目 A農業経営など継続支援 ●支援の区分、大豆・園芸作物などの防除支援 ●助成内容、災害による防除のかかり増し費用 ●補助率(予定)、3分の2以内 ●項目 A農業経営など継続支援 ●支援の区分、園芸作物の再生産への支援 ●助成内容、・再生産に向けた種苗など購入、生産資材購入費用 ●留意事項など、対象:減収率が20パーセント以上のほ場を有する農業者。生産資材は、農業生産に必要な支柱などの耐久消費財で消耗品などは除く。 ●補助率(予定)、3分の2以内 ●項目 A農業経営など継続支援 ●支援の区分、畜産への支援 ●助成内容、家畜用飼料購入費、牧草再播種などへの支援 ●留意事項など、家畜用飼料購入費は、損失量が上限です。 ●補助率(予定)、3分の2以内 ●項目 B令和7年購入支援の要望調査 ●支援の区分、水稲・大豆種子の購入支援 ●助成内容、令和7年の水稲、大豆の種子購入費用 ●留意事項など、対象:減収率が20パーセント以上のほ場を1ヘクタール以上所有する農業者、収穫が見込めないほ場を所有する農業者 ●補助率(予定)、補助率は今後決定 ●項目 B令和7年購入支援の要望調査 ●支援の区分、園芸作物・そば・飼料作物などの種苗・資材など購入支援 ●助成内容、令和7年の種子購入などに要する費用 ●留意事項など、対象:減収率が20パーセント以上のほ場を所有する農業者 令和6年度にA農業経営など継続支援を利用する場合、対象外です。 ●補助率(予定)、補助率は今後決定 ■市政情報2 中学校で使用する「教科書」が決まりました  令和7年度から使用する中学校の教科書が決まりましたのでお知らせします。 国語 光村図書出版 書写 光村図書出版 地理 東京書籍 歴史 東京書籍 公民 東京書籍 地図 帝国書院 数学 東京書籍 理科 東京書籍 音楽 教育芸術社 器楽合奏 教育芸術社  美術 光村図書出版 保健体育 東京書籍 技術 開隆堂出版 家庭 開隆堂出版 英語 東京書籍 道徳 光村図書出版 問い合わせ先 学校教育課 TEL32―1310   ■市税・国保税 納期限  納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」  市県民税(第3期)、国保税(第4期)納期限:10月31日(木)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで1〜2週間程度かかります。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。  問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 6ページ 市政情報 ■市政情報3 史跡鳥海山保存活用計画(案)のパブリックコメントを実施します  本市とにかほ市では、状況の変化などに対応しながら史跡を保存活用していくための新たな計画の策定を進めています。  このたび「史跡鳥海山保存活用計画(案)」がまとまりましたので、市民の皆さんの意見を募集します。 閲覧・提出期間 10月15日(火)〜11月14日(木) 正午 公表資料閲覧場所 ▽市ホームページ ▽生涯学習課、市役所総合案内および各総合支所市民サービス課(平日8時半〜17時15分まで閲覧可能です) 提出方法 郵送、ファックス、メール、電子申請、窓口へ持参 提出様式 任意様式で次の事項を必ず記入し提出 ▽住所または所在地 ▽氏名または団体名(代表者および担当者) ▽電話番号などの連絡先 ※市内に住所を有する方、事業所に勤務する方、事業所を有する方、市内の学校に在学する方、本市に納税義務のある方および法人・団体が対象です。  提出先・問い合わせ先 生涯学習課 TEL32−1337 FAX33−2202 Eメール syogai@city.yurihonjo.lg.jp.  〒018―0692 由利本荘市西目町沼田字弁天前40―61 【二次元コード】広報ID1010754 【二次元コード】電子申請 回答フォーム ■市政情報4 本荘地域「乾電池」・「水銀含有廃棄物」を収集します  乾電池や蛍光灯などの水銀含有廃棄物を次の日程で収集します。 収集日 10月20日(日) 廃棄方法 ▽乾電池…小さな袋に入れる ▽蛍光灯…購入時の箱に入れる(箱がない場合は、そのままでも構いません) ▽気温計、体温計、血圧計…袋などに入れる(乾電池とは混ぜないでください) ※収集日の朝8時までに、お近くのごみ集積所に出してください。  問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254 【二次元コード】広報ID1009725 ■会計年度任用職員を募集します(契約検査課 事務補助員)  詳細はハローワークに備え付けの募集要項で確認するか、担当課までお問い合わせください。  勤務内容 入札参加資格審査申請受け付け業務  勤務時間 週5日勤務(8時半〜16時15分)  応募資格 パソコン操作ができる方(エクセル、ワードなど)  任用期間 12月1日(日)〜令和7年3月31日(月)  応募期限 11月8日(金)17時  ※応募者多数の場合、締め切りを早める場合があります。  申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6217 ■みんなでまちをきれいに地域一斉クリーンアップ  実施日:10月20日(日)  各町内会などで、一斉クリーンアップへのご協力をお願いします。  クリーンアップ用のごみ袋を準備しています。必要な団体は下記へご連絡ください。  問い合わせ先[本荘地域]生活環境課 TEL24−6254 [その他地域]各総合支所市民サービス課  【二次元コード】広報ID1010314 7ページ 市政情報 ■市政情報5 「オンライン移住相談会」を開催します  オンラインツール(ズーム)を使った移住相談員による「個別相談会」です。  本市での「仕事」「住まい」「移住に関する助成制度」などの相談を受け付けします。  オンラインツールの使用方法についてはお気軽にお尋ねください。 日時 11月9日(土)10時〜15時40分 対象  ▽本市への移住、2地域暮らし、リモートワークなどをお考えの方  ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問いません) ※県外在住の方に代わって代理相談も可能です。 定員 5組(先着順)  問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】参加申し込みフォーム ■本荘地域 由利本荘プロモーション会議 おさがり交換会&てづくりダンボール迷路  使われなくなった校舎を有効活用して、お子さんのいるご家庭を応援するイベントです。ぜひご家族でご来場ください。 日時 10月20日(日) 9時〜15時 会場 旧石沢小学校(館字六角167) 内容 60〜150センチまでのおさがり服の回収・無料配布、ツツケン体験、段ボール迷路など ※上履き、エコバックをご持参ください。 問い合わせ先 ベビー・キッズ用品リユース おさがりっこ Eメール osagarikko@mail.com または地域づくり推進課 TEL24−6231 【二次元コード】instagram ■罹災証明書の申請はお済みですか?  7月24日からの豪雨災害による罹災証明書の申請期間は、下記のとおりとなります。まだ交付を受けていない方は早めに申請をお願いします。  申請は 11月29日(金)まで  問い合わせ先 税務課 TEL24−6305 ■くらしの防災通信  第29回 防災コラム  豪雨災害の経験を次に生かす  7月ならびに9月の豪雨で、市内の各地で浸水被害や土砂災害などが発生しました。この豪雨により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。  7月の豪雨で、各地域で隣近所での避難の声かけや自主防災組織による助け合いが行われました。「自分と家族の安全は自分で守る【自助】」が防災の基本ですが「自分たちのまちは自分たちで守る【共助】」が実践された形です。災害時、共助が実践されるよう自主防災組織の防災活動への参加や、平常時から隣近所でコミュニケーションを取るように努めましょう。  これまで災害は「忘れた頃にやってくる」と言われていましたが、近年は気候変動により災害が頻発化し「忘れる前にやってくる」の考え方に変わってきています。今回の豪雨災害の経験を忘れる前に、最寄りの避難所や避難経路の確認、非常用持ち出し品を準備するなど家族で話し合い、できることからやっておきましょう。  全戸配布している「わが家の防災マニュアル」には、避難時の心得や自宅周辺の災害リスクが分かりやすく記載されていますので、この機会に確認してみましょう。 8ページ−9ページ ◆お知らせします、令和5年度 決算の概要 一般会計 歳入 527億3,409万5千円 歳出 514億8,585万5千円 一般会計の歳入決算額(税金など市へ入ってきたお金)は約527億3,410万円で前年度と比べ、約11億7,482万円(2.2パーセント)の減、歳出決算額(市が使ったお金)は約514億8,586万円で前年度と比べ、約10億4,203万円(2.0パーセント)の減となり、歳入歳出差引額は12億4,824万円となりました。歳入歳出差引額から翌年度に繰り越した事業に充てるべき財源を控除した実質収支は約9億6,471万円の黒字となっています。 ◇歳入の状況  自主財源の根幹となる市税が前年度と比べ約1億7,350万円の増、国から交付される地方交付税は約4,334万円の増となりました。また、国庫支出金は新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金、新型コロナウイルスワクチン接種対策費負担金の減などにより、前年度と比べ約16億2,889万円の減となりました。 ◇歳出の状況  物価高騰や新型コロナウイルスへの対応のため、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業や生活応援券事業、子育て応援券事業などを実施したほか、新山小学校・矢島小学校の改築事業、本荘東小学校建設事業、移動市役所事業などの将来への投資となる事業についても積極的に展開しました。  一方で身の丈にあった財政運営を徹底し、財政調整基金の残高を確保するなど、財政の健全化に努めました。 【グラフで見る一般会計決算】 歳入 527億3,409万5千円 【自主財源(28.7パーセント)】 市税 85億9,277万8千円(16.3パーセント) 繰越金 13億8,103万2千円(2.6パーセント) 諸収入 11億3,212万9千円(2.1パーセント) 分担金および負担金/使用料および手数料/財産収入/寄附金/繰入金 40億7,789万9千円(7.7パーセント) 【依存財源(71.3パーセント)】 地方交付税 187億183万2千円(35.5パーセント) 地方譲与税および各種交付金 29億1,615万9千円(5.5パーセント) 国庫支出金 69億8,792万6千円(13.3パーセント) 県支出金 36億3,409万4千円(6.9パーセント) 市債 53億1,024万6千円(10.1パーセント) 歳出 514億8,585万5千円 総務費 69億610万2千円(13.4パーセント) 民生費 142億7,256万1千円(27.7パーセント) 衛生費 35億1,431万2千円(6.8パーセント) 労働費 1億1,043万4千円(0.2パーセント) 農林水産業費 27億240万9千円(5.2パーセント) 商工費 12億6,735万5千円(2.5パーセント) 土木費 57億2,824万5千円(11.1パーセント) 消防費 21億9,225万2千円(4.3パーセント) 教育費 74億2,684万3千円(14.4パーセント) 災害復旧費 5億4,639万円(1.1パーセント) 公債費 65億8,161万7千円(12.8パーセント) 議会費 2億3,733万5千円(0.5パーセント) 【歳出決算の性質別内訳】 〈義務的経費〉 人件費 75億652万7千円(14.6パーセント) 扶助費 90億6,495万円(17.6パーセント) 公債費 65億8,161万7千円(12.8パーセント) 〈投資的経費〉 普通建設事業費 68億4,286万2千円(13.3パーセント) 災害復旧費 5億5,717万5千円 (1.1パーセント) 〈その他〉 物件費 66億5,680万4千円(12.9パーセント) 繰出金 36億8,892万4千円(7.2パーセント) 補助費など 57億9,116万4千円(11.2パーセント)  維持補修費/積立金/投資・出資・貸付金 47億9,583万2千円(9.3パーセント) □普通会計決算の状況 【A】歳入総額 令和5年度 52,935,164千円 令和4年度 54,367,057千円 令和3年度 54,943,641千円 令和2年度 59,938,210千円 令和元年度 48,738,297千円 【B】歳出総額 令和5年度 51,663,752千円 令和4年度 52,937,413千円 令和3年度 54,351,417千円 令和2年度 57,883,064千円 令和元年度 46,703,027千円 【C】差引額(A)−(B) 令和5年度 1,271,412千円 令和4年度 1,429,644千円 令和3年度 592,224千円 令和2年度 2,055,146千円 令和元年度 2,035,270千円 【D】翌年度に繰り越すべき財源 令和5年度 283,533千円 令和4年度 387,530千円 令和3年度 281,244千円 令和2年度 363,444千円 令和元年度 357,571千円 【E】実質収支(C)−(D) 令和5年度 987,879千円 令和4年度 1,042,114千円 令和3年度 310,980千円 令和2年度 1,691,702千円 令和元年度 1,677,699千円 【F】単年度収支 令和5年度 △ 54,235千円 令和4年度 731,134千円 令和3年度 △ 1,380,722千円 令和2年度 14,003千円 令和元年度 △ 258,519千円 【G】積立金 令和5年度 498,259千円 令和4年度 1,308,689千円 令和3年度 1,749,094千円 令和2年度 1,514千円 令和元年度 27,052千円 【H】繰上償還額 令和5年度 0円 令和4年度 0円 令和3年度 0円 令和2年度 249,498千円 令和元年度 0円 【I】積立金取崩額 令和5年度 56,880千円 令和4年度 1,644,917千円 令和3年度 0円 令和2年度 290,763千円 令和元年度 0円 【J】実質単年度収支 (F)+(G)+(H)−(I) 令和5年度 387,144千円 令和4年度 394,906千円 令和3年度 368,372千円 令和2年度 △25,748千円 令和元年度 △231,467千円 ●令和5年度の主な事業 □総務費  移動市役所事業 ………2,372万円  ふるさとさくら基金費 ………10億8,650万円 □民生費  施設型給付事業(民間保育所・認定こども園)26億252万円  福祉医療費支給事業 ……6億3,995万円  電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 10億6,688万円 □衛生費  新ごみ処理施設整備事業 ……1億7,567万円  新型コロナウイルスワクチン接種事業 …2億8,364万円 □農林水産業費  多面的機能支払交付金事業 …4億5,671万円  中山間地域等直接支払交付金事業 …4億5,399万円  森林経営管理事業 ……2億5,623万円 □商工費  外貨獲得加速化推進事業 …1,089万円  温泉等利用促進事業 ……1,621万円 □土木費  橋梁長寿命化修繕事業 …2億4,445万円  百宅線(社会資本整備総合交付金事業) …2億7,896万円 □消防費  消防水利整備事業 ……1億8,137万円  高機能消防指令システム修繕事業 …1億3,915万円 □教育費  新山小学校改築事業 …11億2,078万円  矢島小学校改築事業 ……18億9,338万円  本荘東小学校建設事業 ……2億5,195万円 [語句の説明] ■歳入 地方交付税…市の財政状況などに応じて国から配分されるお金 国庫支出金…事業に対して国から交付されるお金 市税…市に納めていただく税金 市債…公共投資などに伴う市の借金 県支出金…事業に対して県から交付されるお金 繰越金…前年度から繰り越されたお金 諸収入…他の科目に分類されない収入 その他…分担金・負担金、使用料・手数料、財産収入、寄附金、繰入金 ■歳出 民生費…高齢者・障がい者・児童のための施策、生活保護など 土木費…道路の維持管理、除雪など 総務費…庁舎管理、選挙など 公債費…借入金の返済など 教育費…学校の管理、教育備品など 衛生費…健康増進、ごみ収集など 農林水産業費…農業者支援など その他…市議会の活動など(議会費)、就労支援など(労働費)、消防体制の維持など(消防費)、商工・観光振興など(商工費)、災害復旧費 ◆特別会計と公営企業会計 ○特別会計 …一般会計とは別に経理を行う会計。特定の事業や資金運用の状況を明確化するために区分されます。 国民健康保険  歳入:83億8,564万3千円  歳出:83億3,119万9千円 後期高齢者医療 歳入:9億8,733万8千円  歳出:9億8,620万円 診療所運営   歳入:1億5,099万2千円  歳出:1億4,331万円 情報センター  歳入:2億2,212万8千円  歳出:2億974万円 奨学資金    歳入:6,872万6千円  歳出:6,562万3千円 介護サービス事業 歳入:4,043万5千円  歳出:3,416万円 スキー場運営  歳入:6,130万7千円  歳出:5,977万9千円 小友財産区   歳入:432万5千円  歳出:354万7千円 北内越財産区  歳入:1万4千円  歳出:1万3千円 松ヶ崎財産区  歳入:95万1千円  歳出:73万9千円 歳入計:99億2,185万9千円  歳出計:98億3,431万円 ○公営企業会計 …一般会計や特別会計と異なる方法(複式簿記)で経理を行い、経営成績や財政状況を明確化しています。 【水道事業】 収益的収支 収入 27億3,199万3千円  収益的収支 支出 22億2,444万2千円 資本的収支 収入 24億4,351万7千円  資本的収支 支出 37億5,870万5千円 【下水道事業】 収益的収支 収入 31億8,185万9千円  収益的収支 支出 31億6,066万4千円 資本的収支 収入 25億9,633万3千円  資本的収支 支出 32億2,459万4千円 【ガス事業】 収益的収支 収入 13億8,921万3千円  収益的収支 支出 12億3,357万1千円 資本的収支 収入 7,750万円  資本的収支 支出 3億3,709万1千円 問い合わせ 財政課 TEL 24−6220 【二次元コード】 公営企業会計の詳細情報 広報ID 1010698、【二次元コード】 決算の詳細情報 広報ID 1005404 10ページ−11ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 公営住宅 本荘地域 1戸(松涛) 矢島地域 3戸(下山寺)、1戸(栩木田)、2戸(栄町) 東由利地域 3戸(吉野) 鳥海地域 3戸(下野)、3戸(鶴ヶ平) 申込期間 10月15日(火)〜25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334または各総合支所産業建設課 県営住宅 入居者募集 募集住宅 県営梵天住宅(由利本荘市東梵天) 募集戸数 3LDK 3戸(2階2戸、3階1戸) 構造 RC造3階建て 建設年度 平成10年〜平成11年 家賃 2万3300円〜5万3700円 申込期間 10月15日(火)〜25日(金) 抽選日 11月5日(火) 入居可能日 12月1日(日) ※申込者が募集戸数を超えた場合、公開抽選となります。 ※申し込み要件として、世帯の収入基準などの条件があります。 問い合わせ 秋田地域振興局建設部建築課 TEL018−860−3490 在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @生成AIを使ったコンテンツ制作講習・10人・11月6日(水)〜7日(木) AIot講習(導入編)・10人・ 11月11日(月)と18日(月) B第一種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・10人・ 11月12日(火)〜14日(木) CJW−CADによる展開図作成講習・10人・11月14日(木)〜15日(金) D(今日から実践)エクセル関数講習応用編・10人・11月19日(火)と26日(火) E初心者のための第二種電気工事士技能試験入門・5人・11月20日(水)〜21日(木) F第二種電気士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・10人・11月27日(水)〜29日(金) 時間 9時〜16時まで ※BとFは9時〜17時まで。 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講資格 現在就業中の方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ※その他の詳細は二次元コードからご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 離職者等委託訓練  再就職に向けて就業に必要な技能や知識が習得できる公共職業訓練です。 訓練内容・定員・期間 @パソコン初級科(大仙会場)・15人・12月13日(金)〜令和7年3月19日(水) Aパソコン初級科(湯沢会場)・15人・12月18日(水)〜令和7年3月25日(火) 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 @10月21日(月)〜11月20日(水)、A10月21日(月)〜11月21日(木) 申し込み 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−73−6373 給与支払者向け「年末調整(定額減税)説明会」を開催 日時 @11月21日(木) 10時〜正午、A11月22日(金) 10時〜正午 会場 @仁賀保勤労青少年ホーム(にかほ市)、A本荘由利広域行政センター 定員 各100人(要事前申し込み) 申込期限 11月15日(金) 申し込み 本荘税務署法人課税部門 TEL22−2597 由利地域合同企業説明会  由利本荘・にかほエリアでの就職を希望する方を対象にした説明会を開催します。採用担当者と面談して求人の詳しい内容などを直接確認できます。参加無料。事前申し込み不要。 日時 11月12日(火) 13時半〜16時(受け付け12時半〜) 会場 ナイスアリーナ 参加予定事業所数 60社程度 持ち物 筆記用具、内履き 問い合わせ ハローワーク本荘 TEL22−3421 親子で作ろう!クリスマスケーキ  ブッシュ・ド・ノエル作りに挑戦しませんか。作ったケーキ1個をお持ち帰りできます。 日時 12月1日(日) 13時〜16時 会場 カダーレ調理創作室 対象 5歳〜小学6年生の子どもとその保護者 講師 齊藤良子さん 定員 10組(抽選・要保護者参加) 参加料 2200円 申し込み方法 電子申請 申込期間 11月1日(金)〜8日(金) ※当選者に11月13日(水)までに詳細をお知らせします。落選者への通知は行いません。 申し込み 中央公民館 TEL22−0900 【二次元コード】電子申請 「シーガル」秋のハンドメイド教室  全2回で小物を入れる丸く可愛いコットン入りの「たんぽぽバック」(底寸法約16センチ・高さ約14センチ)を作ります。おしゃべりしながら、楽しくのんびり手作りを楽しみましょう。 日時 11月8日(金)、15日(金) 各9時〜11時半 会場 シーガル 講師 手芸サークルひまわりの会 定員 8人(2回とも参加可能な方) 持ち物 裁縫道具 参加費 500円(2回分の材料費) 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコース、受講料は1500円です。初心者大歓迎。 ごてんまり制作教室 日時 12月1日(日)、7日(土)、8日(日) 9時半〜15時 会場 鶴舞会館会議室 定員 10人(先着順) 刺し子制作教室 日時 12月9日(月)、11日(水)、13日(金) 9時半〜15時 会場 カダーレ創作テラス 定員 20人(先着順) 申し込み 11月15日(金)まで、観光振興課 TEL24−6349  E−mail kanko@city.yurihonjo.lg.jp 「生涯学習創作展共催」〜茶のみやび〜 日時 11月16日(土) 10時半〜(受け付け10時半〜14時) 会場 カダーレ市民活動室 参加料 700円 問い合わせ 茶道裏千家 渡邊宗直さん TEL090−5238−4977 本荘久寿会介護フェア  介護について相談したい方、興味のある方はぜひご参加ください。参加無料。 日時 11月3日(日・祝) 10時〜正午 会場 ケアステーションゆうゆう 内容 手足浴・福祉用具展示・健康体力測定・箸置き作り 定員 20人(先着順) 申し込み ケアステーションゆうゆう TEL28−1005 講座「認知症の正しい理解・認知症ケアについて」参加者募集 日時 10月20日(日) 13時〜14時45分 会場 アクアパル 内容 ▽第一部「脳の健康と向き合う〜MCIや認知症を知ろう〜」(13時〜13時45分) ▽第二部「認知症の日常生活で気をつけること」(13時45分〜14時45分) 申し込み方法 ▽代表者の氏名・参加人数・電話番号を記載しFAXかメールで送信 ▽二次元コードを読み取り、必要事項を記入して送信 申込期限 10月19日(土) 申し込み エーザイ(株)秋田コミュニケーションオフィス FAX018−834−5825  E−mail n3−furukawa@hhc.eisai.co.jp 【二次元コード】申し込みフォーム 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉そして夫は、完全な女性になった みかた/著 大谷 伸久/監修  すばる舎  突然「女性として生きたい」と告白した夫を受け入れるのは簡単ではなかった。妻の視点で性別移行のリアルを描いた手記。 〈U−20(10代向けの本)〉自分を動かす魔法 齋藤 孝/著 三笠書房  悩みが大きくなる根本は、マイナス思考。中高生に向けて、プラス思考を身につけ、人生を明るく生き抜くための方法を紹介する。 〈児童書〉うつくしいってなに?(絵本) 最果 タヒ/作 荒井 良二/絵 小学館  ピンク色のほほの女の子が自分の部屋の窓から見ているのは、夕ぐれ、海、船、星空…。美しい詩の絵本。 一般書 幸せの撮り書き帖  冨田 義行 読むこと観ること  坂東 眞理子 「謙遜さん」の本  田中 遙、加藤 紘織 裁判員17人の声  牧野 茂、ほか え、私って栄養失調だったの?  梶 尚志 調味料の本  しらいし やすこ 進撃のドンキ  酒井 大輔 みたてのくみたて  田中 達也 修羅の国の子供たち  田村 和大 奇跡がくれた25年  堀江 順子 介護ヘルパーごたごた日記  佐東 しお 大人のやさしい水泳教室  森 哲也 ムダなくおいしく柿ライフ  農文協 岩に牡丹  諸田 玲子 いちばんわかりやすい最新介護保険2024  伊藤 亜記 みんなの節電生活  木村 俊雄 名探偵の有害性  桜庭 一樹 宿帳が語る昭和100年  山崎 まゆみ 名画に見る「悪」の系譜  中野 京子 トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか  杉山 登志郎 U−20(10代向けの本) 13歳からの行動経済学  太宰 北斗 学力は「ごめんなさい」にあらわれる  岸 圭介 野生動物は「やさしさ」だけで守れるか?  朝日新聞取材チーム スワンプマン芦屋沼雄<暫定>の選択  小林 達也 人生の扉をひらく鍵  中山 裕次郎 ゆるゆる怪魚図鑑  かげ 児童書 親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話  澤田 利江 命をつないだ路面電車  テア・ランノ たのしいことば!! オノマトペ大図鑑  青山 由紀 こっちをみてる。(絵本)  となり そうしち かぜがつよいひ(絵本)  昼田 弥子 ほしじいたけほしばあたけ まぼろしのいずみ(絵本)  石川 基子 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 12ページ 本荘子育て支援センター「あいあい」乳幼児救急救命講座  万が一の時、救急車を待つ間に我が子に施せる救命措置の知識と技術を身につけてみませんか。受講中、保育士が子どもを保育します。参加・保育無料。 日時 11月7日(木) 10時〜11時半 会場 由利本荘市職業訓練センター実習室 内容 小児・乳児の心肺蘇生法、AEDの使用方法 申込期間 10月21日(月)〜31日(木) 定員 受講人数制限なし(託児は生後2カ月以上の未就園児10人まで) ※託児を申し込む方は「あいあい」に9時20分〜40分まで来場。また、着替え、オムツ、ミルクなどを必要に応じて持参。 ※動きやすい服装で受講してく ださい。 申し込み 本荘子育て支援センター「あいあい」  TEL28−5535 講演会「動脈硬化症疾患に対する外科治療〜特に手足の血管について〜」  どなたでも聴講できます。参加無料。 日時 11月13日(水) 14時〜15時半(受け付け13時半〜) 会場 カダーレギャラリー 講師 土田昌一さん(由利本荘医師会病院副院長) 定員 40人(先着順) 申込期限 11月5日(火) 申し込み 遠藤章博士顕彰会 長谷山さん TEL070−2023−3014(ショートメールのみ)  FAX69−3014  E−mail info@endoakira−kenshokai.com 相談 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時 11月1日(金) 10時〜15時 会場 紫水館 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など ▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係 ▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 法テラス巡回無料法律相談会  多重債務、離婚、相続、労働、不動産、損害賠償などの民事事件全般についての相談を受け付けます。1人30分の予約制(先着5人)。 日時 11月18日(月) 13時〜16時 会場 市役所第5会議室 対象 法テラスの資力基準を満たす方 申し込み 10月23日(水)〜11月13日(水)まで、法テラス秋田 TEL050−3383−5551(平日9時〜17時) ■子育てサロン「なかまっ子」 「♪ミュージックケア♪みんなでリフレッシュ」を開催。参加無料。 ◇日時…11月2日(土) 10時〜11時半  ◇会場…鶴舞会館3階講堂  ◇対象…お子さんのいる家庭の方ならどなたでも 申し込み…市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内) TEL24−2911 由利本荘市LINE公式アカウント 登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 配信内容 災害情報、クマ出没情報、空き家バンク情報、イベントのお知らせなど 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 令和7年度分軽油引取税免税証(農業用)交付申請の集合受け付けを行います  免税証の交付を希望する方は、必要書類をご用意の上、申請手続きをしてください。 申込期間 12月1日(日)〜12月31日(火)(郵送申請)      令和7年2月3日(月)〜(総合県税事務所由利支所) ※郵送申請時は110円切手を貼った返信用封筒も同封してください。 集合受け付け(会場:由利地域振興局3階大会議室) 本荘地域 受付日 11月14日(木) 受付時間 10時〜11時半、13時〜14時半 東由利・矢島・鳥海地域 受付日 11月15日(金) 受付時間 10時〜11時半 大内・岩城・西目・由利地域 受付日 11月15日(金) 受付時間 13時〜14時半 ※短時間で手続きを終えられるよう、書類は記入の上でお越しください。 注意事項 @申請に必要な書類は、前回免税証交付時にお渡しした「農業用免税証交付申請の手続きについて」または県ホームページをご覧ください。 A申請内容・書類に不備があり、連絡がつかない場合、希望どおりの交付にならない場合があります。申請書に日中連絡のつく連絡先を必ず記入してください。 B集合受け付け時に報告書の提出が間に合わない場合は、前回交付した免税証の有効期限から、1カ月以内に提出をお願いします。 ※農業委員会・各総合支所産業建設課窓口で申請に必要な「耕作証明書」を交付しています。交付には運転免許証などの本人確認書類や委任状(同居家族以外の代理申請・法人の申請時)が必要です。  各様式は農業委員会事務局または各総合支所産業建設課に備え付けのほか、市ホームページでも取得可能。 【二次元コード】広報ID 1003062、【二次元コード】県ホームページ 問い合わせ 秋田県総合県税事務所課税第二課 TEL018−860−3341、農業委員会(耕作証明書) TEL24−6258 または各総合支所産業建設課 13ページ EVENTInformationイベント、行事の案内 10月19日(土)第16回森林組合まつり 日時 10月19日(土) 10時〜13時 会場 西目製材工場、木材流通センター内(道の駅にしめ向かい) 内容 ブルーベリー苗木300本無料配布(先着順)、子どもも楽しめるドローン操作やウッドバーニング体験、購買品・加工製品・野菜果物などの販売、林業相談や山林検索、丸太切り競争、大抽選会、超神ネイガーショー 申し込み 本荘由利森林組合総務課 TEL24−4141 10月26日(土)第2回腕相撲大会 日時 10月26日(土) 10時〜 会場 B&G由利海洋センター 対象 小・中・高の部、49歳以下の部、50歳以上の部男女 参加費 高校生以下100円、一般200円 申し込み B&G由利海洋センター TEL53−3166 10月26日(土)第64回 奥羽横断駅伝  東北各県の選手が本市市役所をスタートし、ゴールの西和賀を目指して、健脚を競います。国道107号を疾走する選手たちへ沿道から温かい応援をお願いします。 日時 10月26日(土) ※大会1日目 由利本荘市内通過予定時刻  由利本荘市役所 9時スタート  石沢雪車町前 9時24分頃  大琴下待避所前 9時58分頃  道の駅東由利前 10時18分頃 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8038 10月26日(土)かもめサークル「ハロウィンを楽しもう」  ハロウィンの飾りを作って、家に飾りませんか。魔女やカボチャの衣装を着て、記念撮影もできます。ハロウィンの楽しい遊びも準備しています。事前申し込み不要。参加無料。 日時 10月26日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 10月26日(土)由利工業高校文化祭【由工祭】彩光(さいこう)〜ひとりひとりが輝く華〜  生徒が企画した体験型の催し物や授業で作製した制作物の展示など日頃の活動を見学・体験することができます。キッチンカーも来校予定です。 日時 10月26日(土) 10時〜14時 会場 由利工業高校 内容 各科実習棟展示・模擬店・切り絵灯籠・VR体験・古本市・竿燈体験 ※来場時は上履きをご持参ください。 問い合わせ 由利工業高校 TEL22−5520 10月27日(日)笹子秋の恵み収穫祭  地域活性化に取り組む笹子地域づくり実行委員会が、鳥海の秋の恵みを販売します。 日時 10月27日(日) 8時半〜13時 会場 道の駅「清水の里・鳥海郷」広場 ※時間内に品切れになる場合もあります。あらかじめご了承ください。 問い合わせ 実行委員会事務局(鳥海市民サービス課内) TEL57−2201または鳥海市民サービス課 遠藤 TEL090−8784−4210 11月4日(月・祝)矢島八森城址 人物めぐりツアー  お城跡をめぐりながら、戦国時代の英雄大井五郎満安、農民一揆の指導者笹子仁左衛門、最後の藩主生駒親敬などについてガイドします。参加の方は申し込みをお願いします。 日時 11月4日(月・祝) 9時半〜正午 会場 矢島福祉会館集合・解散 参加費 500円 申し込み NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 11月2日(土)〜五島まさを画業60周年記念展 日時 11月2日(土)〜6日(水) 10時〜19時 会場 カダーレギャラリー 内容 「旧本荘市出身(茅ヶ崎市住) 画家五島まさを氏画業60年の足跡」風景を題材とした油彩画、ふるさとの原風景や西馬音内盆踊りなどの水彩画を100数点展示 問い合わせ 五島まさを絵画展実行委員会 潟保さん TEL090−4559−5400 11月2日(土) 本格窯焼きピザづくり体験  北内越地区赤田にあるレンガ造りの石窯で焼きたてのピザを作り、その場でみんな一緒に味わいます。生地作りから焼き上げまでの貴重な体験と最高の美味しさ、最高の思い出を作りましょう。雨天決行。 日時 11月2日(土) 10時〜14時半 会場 東光館 ※9時50分集合 対象 就学児または未就学児とその保護者 参加費 1組2千円(材料費含む) 持ち物 ▽飲み物 ▽折りたたみチェアまたは敷物(任意) ▽エプロン、三角巾(任意) 申し込み方法 メールで代表者の氏名・参加人数(子どもの人数と年齢含む)・連絡先・住所を記載して送信 申込期限 10月28日(月) 申し込み 北内越公民館 TEL22−0319  E−mail kitautetsu@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1010722 11月2日(土)鳥海山 木のおもちゃ館木工ワークショップ  「木工舎つきのわ」の岡本雄さんによる木工ワークショップ「竹のカトラリーづくり」を開催します。地元の竹材を、ナタや小刀を使って加工し、しゃもじやスプーンを作ります(小学生以下の参加は保護者の同伴必須)。 日時 11月2日(土)@10時半〜正午、A13時〜14時半 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 参加費 1本千円 定員 各8人 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】イベント詳細 14ページ 11月3日(日・祝)〜第26回秋田県立大学 本荘キャンパス大学祭潮風祭 〜本荘の探偵(プライベート・アイ)〜  子どもから大人まで楽しめるようさまざまな催し物を準備しています。ぜひお越しください。 日時 11月3日(日・祝)・4日(月・祝)10時〜17時 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 内容 模擬店・縁日・謎解き・卓上ゲーム体験会(両日開催)、軽音ライブ(3日開催)、ダンスサークルパフォーマンス、お笑いライブ、竿燈妙技(4日開催)など 問い合わせ 潮風祭実行委員会 TEL23−3179 同時開催企画 ▽ミニオープンキャンパス 日時 11月4日(月・祝) 10時〜16時 内容 学部長トーク、進学相談、研究紹介ほか ▽秋田県立大学公開講座  音響をテーマに体験型の公開講座を開催。音響のデモや施設見学も実施する予定です(施設見学は申込者限定)。 日時 11月4日(月・祝) 10時半〜正午 定員 60人 申し込み方法 FAX・はがき・ホームページ 問い合わせ 秋田県立大学企画・広報本部(秋田市下新城中野字街道端西241−438) TEL 018−872−1740 【二次元コード】ホームページ 11月9日(土)手品家ヨッシーさんのマジックショー  参加無料、事前申し込み不要。 日時 11月9日(土) 14時〜14時半 会場 こどもプラザあおぞら 対象 施設を利用する0歳〜18歳(子ども連れの家族は入場可能) 出演 吉野弘坪さん(手品家秋田店) 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 11月9日(土)第18回「朗読と音楽のひととき」  「おいしい季節」がテーマの朗読です。 日時 11月9日(土) 13時半〜14時半 会場 岩城図書館視聴覚室 出演 (朗読)朗読サークル「虹の声」(音楽)ルナ・ファンタジア 問い合わせ 岩城図書館 TEL73−3673 11月10日(日)ブラウブリッツ秋田ホームゲーム藤枝MYFC戦2024シーズン最終戦  ホームタウンサンクスデーとして、ブラウブリッツ秋田のホームゲームに抽選で本市市民限定で200人をご招待。当日はたくさんのグルメやスタジアムイベントを楽しめます。 日時 11月10日(日) 14時試合開始(イベント11時〜) 会場 ソユースタジアム(秋田市) 対象 本市在住の方 申し込み方法 下記の二次元コードをスマホなどで読み取り、申し込みフォームで応募 申込期限 11月5日(火) 問い合わせ ブラウブリッツ秋田 TEL018−874−9777 【二次元コード】申し込みフォーム 11月17日(日)岩城少年自然の家オープンデー 自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時 11月17日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…館内見学、体育館開放など ▽創作活動…自然物工作、うす板工作:材料費それぞれ100円 ▽特別プログラム…「ヨガ、しませんか?(講師:由利栄美さん)」時間:10時半〜11時半(申込期間11月8日(金)) 持ち物 上履き、作品を入れる袋、ヨガマットかバスタオル(特別プログラム参加者) 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 【ロゴマーク】ガンパル岩城(施設の愛称) 【二次元コード】ホームページ ■「簡単に稼げる」とうたう副業トラブルに注意!  SNSや動画広告などで見つけた副業サイトで、簡単な作業で稼げるという副業に応募し、高額収入を得るために振り込みをするよう指示され振り込んだが、収入は得られなかったという相談が増加しています。 〈相談から見られる手口のイメージ〉 @SNS広告などで「“いいね”を押すだけ」「スクリーンショットを撮るだけ」など簡単な作業であることを強調し、副業へと誘引される。 A副業サイト内でメッセージアプリの友だち登録をさせられ、簡単な作業に関する説明がなされる。 B作業を実行すると、最初に少額の報酬を得られることがあり、信用してしまう。 Cお金を稼ぐために副業を行っているはずが、さまざまな理由をつけて金銭を請求される。 ・作業実行前に振り込みさせるパターン:「高額収入の作業は事前に送金が必要である」 ・作業実行後に振り込みさせるパターン:「ミスしたために処理費用が必要である」 ・報酬を得る段階で振り込みさせるパターン:「報酬を引き出すために費用がかかる」 〈注意すること〉 ▽「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告は詐欺の可能性があるので、うのみにしないようにしましょう。 ▽個人情報の開示を求められても、相手が誰であるか不明な場合には悪用される可能性があるため、安易に教えないようにしましょう。 ▽お金を稼ぐはずが振り込みを求められても、言われた通りに振り込まず、警察や消費生活センターなどに相談しましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) 15ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 △催し・お知らせ ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 11月6日(水) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 11月1日(金)まで、健康づくり課 ■新型コロナウイルスワクチン接種可能医療機関追加のお知らせ  本紙10月1日号との同時配布物でお知らせしている医療機関に、新たに接種可能な医療機関が追加されました。 本荘…奥山内科医院、みうらアレルギー呼吸器内科クリニック、佐藤病院、しぶやこまちクリニック、わかまつ内科クリニック、菅原病院 矢島…佐藤医院 由利…渡邊医院 東由利…老方診療所 最新の情報は、ホームページでご確認ください。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】広報ID 1002061 インターバル速歩実践会 11月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域 開催日      時間             場所           申込み 本荘 11月6日(水)  10時〜11時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 11月13日(水) 10時〜11時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 11月27日(水) 10時〜11時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 11月25日(月) 19時〜20時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 11月12日(火)  9時〜10時       矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 11月7日(木)  10時〜11時       岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 11月20日(水) 15時〜16時       B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 11月14日(木) 11時〜正午        市総合体育館       事前申し込み不要 東由利 11月25日(月)10時〜11時       東由利体育館       事前申し込み不要 西目 会場修繕のためお休み 鳥海 11月12日(火) 13時30分〜14時30分 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 由利本荘市認知症セミナー「物忘れと認知症」  認知症は誰もがかかる可能性のある病気です。住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために、認知症に対する理解を深めましょう。 日時 10月30日(水) 14時〜16時 会場 カダーレギャラリー 内容 △1部「物忘れのお話し」〜それって認知症?それとも老化?〜 講師 曽根純之さん(本荘ひがしクリニック院長) △2部「認知症」とお口のケア〜口腔内の清潔が健康につながる〜 講師 佐藤包子さん(歯科衛生士) △3部 介護相談、認知症タッチパネル、福祉用具の展示 対象 市内在住の方 定員 70人(先着順) 申込期間 10月15日(火)〜28日(月)まで 申し込み方法 電話または申し込みフォームから申し込み 申し込み 中央地域包括支援センター TEL74−6629 【二次元コード】広報ID 1010700 生活習慣見直し教室  運動不足、高血圧、高血糖、肥満など、生活習慣が気になる方向けに教室を開催します。医療にかかりたくない方、これ以上数値を悪化させたくない方など、ぜひご参加ください。動きやすい服装でお越しください。 日時 11月13日(水) 13時半〜15時半 ※受け付け13時15分〜 会場 ナイスアリーナ 内容 △栄養:食事の意外な落とし穴、食べ方上手になる秘訣 △運動:お手軽運動の提案、インターバル速歩体験 持ち物 内靴(運動靴)、タオル、飲み物、筆記用具 問い合わせ 11月12日(火)まで、健康づくり課 15ページ、16ページ 由利本荘市CATVセンターからのお知らせ ゆりほんテレビおすすめ番組 おすすめ番組@ 「おおうち秋まつり ステージイベント」  9月15日に由利本荘市総合体育館で行われたおおうち秋まつりのステージイベントの模様をお届けします。 〈10月22日(火)9:00〜ほか〉 おすすめ番組A 「アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』」  秋田ケーブルテレビ(秋田市)と、ゆりほんテレビの共同制作番組がスタート! 各市での街角アンケート (インタビュー)による1位のお店やおすすめスポットなど、さまざまなジャンルの題材を紹介していきます。〈10月29日(火)10:30〜ほか〉 加入金実質0円キャンペーン中! 11月30日(土)まで ケーブルテレビの出張窓口を特別開催 日時:10月27日(日) 10:00〜14:00 場所:カダーレ1階北口 レストラン区画 出張窓口でご相談いただいた方 先着20人に生活雑貨をプレゼント! テレビに関してお悩みのある方、平日なかなかお時間の取れない方 ご相談のみでも結構ですのでお気軽にお越しください! ゆりほんテレビ番組表のご案内(10月15日〜11月4日)    月曜日21・28・11/4              火曜日〜金曜日15・16・17・18・22・23・24・25・29・30・31・11/1   土曜日19・26・11/2     日曜日20・27・11/3  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■15日〜28日/「おまつりニッポン」#33 日枝神社山王祭下町連合渡御(東京) #34 呼子大綱引(佐賀)「壮観劇場」#41 東西南北 ぐるりと大山(鳥取)■29日〜11月4日/「守れ!美濃柴犬 高校生研究班の奮闘記」(岐阜)  9:00 企画・特別番組@ ■15日〜21日/「いちばチャンネル」 ■22日〜28日/「おおうち秋まつり ステージイベント(午前の部)」■29日〜11月4日/「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜 鈴木知佐子さん」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■15日〜21日/「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」 ■22日〜28日/「いちばチャンネル」■29日〜11月4日/「アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』」 11:00 企画・特別番組B ■15日〜21日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」■22日〜28日/「おおうち秋まつり ステージイベント(午後の部)」 ■29日〜11月4日/「由利本荘市男女共同参画市民講座」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)          14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜」■15日〜21日/福岡正志さん ■22日〜28日/鈴木彦之さん ■29日〜11月4日/若狭秀乙さん 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■15日〜21日/「第42回全日本トライアスロン皆生大会 総集編」(鳥取)■22日〜28日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」(長野) ■29日〜11月4日/「アウトドアビギナーズ」(島根) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 18ページ お誕生おめでとう〈9月13日〜9月30日受け付け分〉 猪股 琉央ちゃん(智晃さん)中梵天 佐藤 穂果ちゃん(文弥さん)薬師堂 石井穂乃花ちゃん(夏生さん)二十六木 渡辺 楓叶ちゃん(麻莉那さん)岩城亀田亀田町 小野 桔椛ちゃん(雄平さん)東由利宿 本多 凌久ちゃん( 元 さん)鳥海町上川内 どうぞやすやかに〈9月13日〜9月30日受け付け分〉 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐藤 昭藏さん(本荘市功労者・石脇)  9月21日永眠されました。昭和58年から平成15年まで20年間にわたり、今町市政連絡員を務め、市と地域住民とのパイプ役として市政の浸透と行政の円滑な推進に尽力され、住民の自治意識の向上に貢献されました。平成15年本荘市地方自治功労。92歳。 本間オリヱさん (畑谷・92歳) 石井 久松さん (石脇・92歳) 阿部 京子さん (川口・80歳) 伊豆 静子さん (水林・94歳) 大内 啓了さん (荒町・74歳) 藤田  強さん (親川・82歳) 小松 義信さん (鶴沼・96歳) 佐藤 フミさん (西梵天・94歳) 齋藤  実さん (土谷・59歳) 松田 由男さん (石脇・92歳) 佐藤 ノヱさん (石脇・90歳) 富永 正次さん (川口・72歳) 竹内 竹夫さん (石脇・90歳) 熊谷 源一さん (石脇・74歳) 小助川由治さん (内越・95歳) 阿部 重美さん (葛法・90歳) 工藤  守さん (大鍬町・71歳) 庄司 邦子さん (大鍬町・82歳) 細谷ナヲ子さん (大浦・101歳) 松永 朝雄さん (石脇・95歳) 小蜍v美子さん (石脇・76歳) 工藤ツマ子さん (石脇・93歳) 鈴木 ナツさん (小人町・98歳) 佐藤 チヱさん (中梵天・101歳) 高橋 良子さん (矢島町七日町・80歳) 茂木  正さん (矢島町坂ノ下・75歳) 黒木 タマさん (矢島町元町・89歳) 金子正太郎さん (矢島町立石・88歳) 相庭 イヨさん (矢島町元町・92歳) 伊藤 弥市さん (岩城亀田愛宕町・92歳) 佐々木憲治さん (岩城赤平・87歳) 田口ツエ子さん (岩城二古・99歳) 阿部 幸江さん (岩城赤平・81歳) 榎本 義一さん (曲沢・83歳) 佐々木 武さん (新田・102歳) 阿部 藤夫さん (岩谷麓・70歳) 佐々木勝子さん (中田代・91歳) 伊藤 一榮さん (小栗山・87歳) 鈴木 カタさん (岩野目沢・99歳) 嶽石 喜市さん (東由利舘合・90歳) 小野 光雄さん (東由利老方・74歳) 小松 シメさん (東由利舘合・90歳) 小野 テルさん (東由利法内・87歳) 鎌田フミコさん (西目町沼田・92歳) 木村サキコさん (西目町海士剥・94歳) 浅利 賢一さん (西目町沼田・58歳) 大友 利則さん (鳥海町下笹子・78歳) 佐藤 スヱさん (鳥海町伏見・88歳) 黒木 ノブさん (鳥海町小川・97歳) 山口ミヱ子さん (鳥海町下直根・91歳) 太田ノブ子さん (鳥海町上笹子・72歳) 小沼新一郎さん (鳥海町上笹子・76歳) ■人の動き 9月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 70,752人 ( −106 ) 男=34,215人 ( −59 ) 女=36,537人 ( −47 ) 世帯数 30,912世帯 (−25 ) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 9月の人身事故発生状況(9月30日現在・由利本荘署管内)  事故件数 6件  累計45件  昨年同期58件   死亡者数 0人  累計4人  昨年同期2人 負傷者数 6人  累計63人  昨年同期66人 19ページ 納め忘れた国民年金保険料はねんきんネットで納付できます 納付書がなくても納付可能です。納付できる保険料は、前月分以前の保険料です。例えばことし10月に納付する場合、9月分以前の保険料を納付できます。 △インターネットバンキングの利用者は…  ねんきんネットからインターネットバンキングに情報が連携されるため、お手元に納付書がなくてもPay-easy納付ができます。 △インターネットバンキングを利用していない方は…  ねんきんネット上に表示される情報(収納機関番号、納付番号、確認番号)をPay-easy対応のATMに入力することで納付できます。 ※詳細は日本年金機構のホームページをご確認ください。 問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル TEL0570ー003ー004 えほんのないおはなし会  中央図書館読み聞かせボランティア「ゆりかごの会」主催のイベント「えほんでこんにちは」の特別編です。絵本を使用しないプログラムで内容盛りだくさん。入場無料。事前申し込み不要。 時間 10月19日(土) 10時半〜11時半 会場 中央図書館(カダーレ内)1階おはなし室 出演 ゆりかごの会・わたげ 内容 パネルシアター、紙芝居、お話など 問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 声 おたより ◆体調を崩し、通院に「ごてんまり号」を使っています。私のように車を持っていない者にとって欠かせない存在です。路線維持のため、一人でも多くの人に利用してもらえればと願っています。(藤田さん・70代・本荘地域) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ ク リの収穫の季節、実りの秋になりましたが、毎年この時期になると秋を楽しもうというよりも冬がもうすぐやってくると考えてしまい、気持ちが沈みます(一輝) リ ンゴはデザートのイメージがありますが、西目道の駅でリンゴがメインのお料理が登場。まずは食べて感じて食レポしたいと思います。秋だ!(タワー) 拾 いに行きました、ぽろたん栗。会場となった場所にはウメの木があったり、天気次第で鳥海山が見えたり。クリ拾い以外にも楽しめそうだなと感じました。(ひよこ) い ままで食べたことがなかったぽろたん栗を初めて食べました。温めると渋皮までポロッとむけるのがこのくりの売り。実際に渋皮がすぐにとれ驚きでした。(ODC) 体 重が高止まりをキープしどれだけ時間がたったか?高止まりではなく定着と言わざるを得ない。だが、好物の柿を前に「定着」の文字は全く目に入らない。(♪) 験 担ぎによくトンカツを食べますが、ほかにも、納豆や山芋などネバネバ系食材には最後まで粘り強くとの意味があるとか。どれも体によさそうです。(紀) 20ページ 学びながら 楽しみながら 活動中です! ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.24》 今回の隊員/引間しおり(Hikima Shiori) テーマ/ 地域おこし協力隊としての活動 わたしのミッション/果樹農家になろうプロジェクト  活動後の就農を目指し、現場で営農に必要な知識や技術を学びながら地域や農業の魅力の発信、市のPR活動などを行っています。 SNSで発信中「果樹農家になろうプロジェクト」 【二次元コード】インスタグラム APPLEPROJECT_YURIHONJO 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【二次元コード】広報ID 1009908 ◇果樹農家になろうプロジェクト りんご農家研修を通して コラボ商品を限定販売しました!  5月に開催されたゆりほんじょうマルシェでは、本荘こけしの職人さんとのコラボ商品を限定販売しました。 【写真】味のある表情に、ついこちらも微笑んでしまいますね! ○果樹農家になろうプロジェクト〈半年間(4〜9月)の振り返り〉  西目地域のりんご農家さんのもとで剪定(せんてい)、摘果、葉摘み、収穫の勉強をさせていただきました。  特に記憶に残っているのは、夏の猛暑の中での作業です。りんごの果実の大玉化や高品質化のために、幼果の時期に小さな果実を間引く「摘果」という作業をしたのですが、人生で一番汗をかいた夏でした。昨年の同じ作業よりもたくさんの汗をかきました!  園地での研修以外では、市内のイベントで「蛇口からりんごジュース」という名前でりんごジュースの販売を行いました。  りんご箱に見立てた木箱を用意し、付属の蛇口をひねるとりんごジュースが出てくるという仕組みになっています。  8月11日にカダーレで行われた「ゆりほんじょうマルシェ」にも出店しました!  そこで関東からいらしたお客さまが「りんごにストローを挿して飲んでいるみたい」と話していたことがとても印象的でした。 ○果樹農家になろうプロジェクト〈現在の活動〉  園地で収穫の勉強をしています。りんごを運ぶのは重くて大変ですが、たくさん収穫できたりんごを見るととてもうれしい気持ちになります。また、農家の方に食べさせてもらうりんごはどれも本当においしくて、毎年感動しています。東京に住む私の友人もすっかり西目のりんごのファンなので送るととても喜ばれます。 ○果樹農家になろうプロジェクト〈これからの活動〉  これから開催されるイベントに蛇口からりんごジュースで出店します。ぜひ、お立ち寄りください。  「広報紙を見たよ」など気軽に声をかけてもらえたらとてもうれしいです! ○今後出店予定のイベント  10月20日(日) おばこ特産品まつり【 由利高原鉄道 矢島駅前 】  10月27日(日) ゆりほんじょうマルシェ【 市文化交流館 カダーレ 】 おいしいりんごジュースを用意して、皆さんのご来場をおまちしています♪ No.470 10月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約44.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。