広報ゆりほんじょう No.469 〈令和6年 2024 10月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●歌い継ぐ、ふるさとの民謡  本荘追分全国大会2024が9月8日にカダーレで行われ、年少の部(中学生以下)、高齢者の部(70歳以上)、大賞の部の3部門に計75人が出場。会場には多くの民謡ファンが詰めかけ、出場者一人一人の歌声に耳を傾け大きな拍手を送っていました。大賞の部で優勝した橋愛実香さん(秋田市)は成績発表の後、真新しい優勝旗を手にその歌声を披露しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube 2ページ ●ゆりほんスマイルフェスタ2024 ご来場の皆さまに、特別な時間を過ごしていただけるイベントを開催します。 笑顔あふれる秋のひとときをみんなで楽しみましょう。 [問い合わせ]観光振興課 TEL 24−6349 【二次元コード】広報ID 1010619 ◆カダーレ 開催日 10月26日(土)・27(日) ◇10月26日(土) 10時〜[ギャラリー3・市民活動室]  建築相談会&木工教室(〜13時まで)、分譲地紹介コーナー(〜15時まで)、住宅相談会(〜15時まで) 13時〜15時[ギャラリー1・2]  本荘高校・由利高校・西目高校 書道パフォーマンス 10時〜[中楽屋兼中会議室1〜3]  行政相談(〜正午まで)、不動産登記の無料相談会(〜15時まで)、あきた結婚支援センター出張センター(〜16時まで) 10時〜[西口前]  移動市役所紹介コーナー(〜15時まで) ◇10月27日(日) 10時〜14時[ギャラリー1〜3・市民活動室・ポケットパーク]  ゆりほんじょうマルシェ2024〜秋の味覚篇〜、友好都市等の観光と物産展、由利高校生によるフルーツプリン販売会 13時半〜17時[カダーレ大ホール]  由利本荘広域観光フォーラム2024 【特別講演】「出羽由利本荘の歴史に価値あり」 歴史学者 磯田道史さん  優先入場券配布中です。本庁総合案内・カダーレ総合案内・各総合支所産業建設課にてお求めください ○入場時間 優先入場券をお持ちの方は12時半〜 優先入場券をお持ちでない方(一般入場者)は13時〜 ※13時以降は優先入場券をお持ちの方も一般入場となり、会場が定員に達した場合には入場をお断りすることがあります。 【二次元コード】広報ID 1010580 ◇両日 9時〜16時 ※27(日)は15時まで [ギャラリー付近通路]  学校給食展 ◆鶴舞会館 ◇両日 9時〜16時 [1階運動室]  第53回本荘由利未来の科学ゆめ絵画展、第72回本荘由利発明工夫展、シルバー人材フェア、第16回国際児童絵画交流展、親子ミシン教室 ※27(日)は正午まで [2階研修ホール・第2学習室]  第81回由利本荘市工芸品展 [3階講堂]  第55回全国ごてんまりコンクール [3階講堂前]  ごてんまり制作体験・実演・即売コーナー ◇10月26日(土) 9時〜15時半 [1階運動室]  ジオパーク体験コーナー、ネオホッケー体験コーナー ◇10月27日(日) 9時〜16時[1階運動室]  由利工業高校 学科紹介・作品展 ◆企業局 ◇10月26日(土) 10時〜15時[企業局倉庫] 2024由利本荘市企業局 秋の大感謝祭 ■各地域産業文化祭 ○西目地域 「西目ねぎまつり」  開催日10月20日(日) 会場 道の駅にしめイベント広場  ねぎの詰め放題、いも掘り体験、錦鯉品評会、鮮魚・リンゴの販売、キッズダンス、サックス演奏、ヤートセ共演、やしまきよみライブ 問 道の駅にしめ TEL 33−4260 【二次元コード】広報ID 1010695 ○岩城地域 「第51回 岩城地域文化祭」  開催日10月25日(金)・26日(土) 会場 岩城総合体育館 ◇両日 絵画・写真・書道・工芸品などの展示 ◇26日(土) 保育園児ステージ発表、芸能発表、農産物・加工品直売会(婦人会、JA婦人部)、キッチンカー出店 問 岩城産業建設課 TEL 73−2014 【二次元コード】広報ID 1010658 ○矢島地域 「第20回 矢島産業文化祭」 開催日10月26日(土)・27日(日) 会場 日新館・屋内運動広場 両日 絵画・写真・書道・工芸品などの展示、企業展、農産品評会、もちつき体験、矢島小ひまわり事業紹介、矢島高校生考案の商品販売、食堂、きりたんぽ鍋販売、ミニゲーム ◇26日(土) 矢島中学校・矢島高校吹奏楽部定期演奏会、矢島小ひまわりパンなどの販売 ◇27日(日)芸能発表会、消防車両の展示など 問 矢島産業建設課 TEL 55−4953 【二次元コード】広報ID 1008951 ○東由利地域 「秋まつり2024」 開催日11月3日(日)・4日(月・祝) 会場 黄桜温泉湯楽里、ぷれっそ ◇両日 生涯学習作品展 ◇4日(月・祝) 芸能発表会、ヘルスメイト試食 問 東由利産業建設課 TEL 69−2116 【二次元コード】広報ID 1008935 3ページ ●本市への移住者数が 累計250組500を突破!  人口減少に歯止めをかけ、地域活性化につなげようと、市が移住の取り組みに力を入れてから10年目。移住者が累計250組500人を突破しました。本市の移住者数は、県内では秋田市に次いで2番目を維持。本市の取り組みは県内外から高い評価をいただいています。 問い合わせ 移住支援課 TEL 24−6247 ◇本市への年度別移住者数の推移  コロナ禍により令和2年度から3年度にかけて一時的に減少していましたが、その後増加に転じて、8月31日現在で251組501人が市民の仲間入りを果たしています。 【グラフ】年度別移住者の推移 平成27年…15組 29人 平成28年…19組 36人 平成29年…25組 51人 平成30年…30組 57人 令和元年…32組 72人 令和2年…31組 57人 令和3年…23組 47人 令和4年…33組 65人 令和5年…35組 72人 令和6年…8組 15人 ◇若い家族を中心に移住の広がり  本市への移住者は30代が一番多く、次いで10代未満、20代と続きます。これまで移住された251組の世帯主の平均年齢は39歳で、若い家族世帯の移住が多いのが特徴。子どもをはじめ市の将来を担う人材が増えてきているといえます。  男女比は約半々の割合で、世帯構成については単身世帯より家族世帯の方が多くなっています。  また、市空き家バンクの登録物件が増加していることに比例して、年代を問わず空き家物件を契約して移住する方も増えています。移住者の多くは町内会に加入するなど地域にも貢献しています。 【グラフ】世帯構成割合 単身 47パーセント 2人世帯 22パーセント 3人世帯 15パーセント 4人以上世帯 16パーセント 【グラフ】年代別移住者数 10代未満 男性 51人 女性 57人 10代   男性  7人 女性  8人 20代   男性 46人 女性 56人 30代   男性 62人 女性 60人 40代   男性 41人 女性 33人 50代   男性 16人 女性 14人 60代   男性 18人 女性 10人 70代以上 男性 10人 女性 12人 ◇地域ぐるみで呼び込もう!  移住支援課では、移住者に特化した無料職業紹介所を開設し、一組一組丁寧に相談を受けて地元企業との雇用のマッチングに努めているほか、市空き家バンク取り扱い事業者(不動産事業者)と連携した住居の紹介などさまざまな課題にワンストップで対応しています。  首都圏などでの移住希望者共有型イベント「移住ミーティング」やオンラインによる個別相談会、お試し移住体験事業「ゆりほん保育園遊学」の開催など独自の取り組みを展開しています。  移住は市民の皆さんをはじめ、企業や団体など地域が一丸となって受け入れることが重要です。みんなで一緒に取り組みながら、一組でも多くの移住の実現につなげていきましょう。 【写真】 ・移住ミーティング(都内/はれてまり工房) ・ゆりほん保育園遊学 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 青少年育成由利本荘市民会議岩城支部 岩城小学校へ寄付金贈呈  青少年育成由利本荘市民会議岩城支部から岩城小学校の開校10周年記念事業の開催にあたり寄付金が贈呈されました。  贈呈は9月3日に岩城小学校で行われ、中村繁喜支部長から記念事業実行委員長の三浦徳也さん(岩城小学校PTA会長)に目録が手渡されました。  中村支部長は「寄付金を記念事業に役立ててください」と話しました。  開校10周年記念事業は10月19日に開催されます。 柔道スポ少が大会へ意気込み 小友唯心塾が全国大会出場  小友唯心塾が9月3日に「2024マルちゃん杯全日本少年柔道大会」への出場と「第30回東北少年柔道大会」初優勝の報告に、市役所を訪れました。  児童たちは9月22日に東京都で行われる全国大会に向け、試合での勝利やチームへの貢献など、一人一人が目標や意気込みを発表しました。 自分に合った健康の秘訣を学べる 健康の駅秋田ゆりほんじょうフェスティバル2024  健康に関わる市内の各団体や企業がブースを出展する「健康の駅秋田ゆりほんじょうフェスティバル2024」がナイスアリーナで9月7日に開催されました。  会場ではインターバル速歩や生命の貯蓄体操などの体験イベントのほか、血管年齢や野菜摂取量の測定など自身の健康状態を把握できるブース、健康的な食生活を学べる展示スペースなどが設けられ、約150人の来場者が自分の体に合った健康づくりの方法を学びました。  会場を訪れた須藤さん(73歳・東町)は「血管年齢が実年齢より20歳以上も若く出たので驚きました。3食食べることや週1回の運動習慣の効果が出ていることが分かったので、これからも身近な人と楽しくこの生活を続けたい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  9月2日(月)投稿 人事異動辞令交付  9月1日付異動辞令を交付しました。  今回の異動は豪雨災害の早期復旧をねらいとしたものです。31人を対象とした、年度途中としては非常に大きな異動です。  市民生活を守ることが市の最大の責務であり、異動対象者はもとより全職員が一丸となって力を注ぐことを確認し、異動者にはその先頭に立って力を発揮してくれるよう訓示しました。  9月8日(日)投稿 北内越地区市民運動会  北内越地区市民運動会が盛大に開催されました。  なんと今回が60回目の開催、すごいですね。  豪華賞品も盛りだくさんで、子どもたちも元気に参加。この子たちが歴史をつないでくれます。 5ページ     ◆市長の動き(8月分) 8月 1日(木)国・県・秋田県土地改良事業団体連合会合同災害支援隊出発式    2日(金)交通安全市民大会    5日(月)テック・フォース先遣隊 調査報告書手交式、県市町村総合事務組合議会定例会(秋田市)    6日(火)総理大臣等へ豪雨災害に関する緊急要望活動(東京都)    7日(水)市議会臨時会    8日(木)県知事へ豪雨災害に関する緊急要望活動(秋田市)    9日(金)災害対策本部会議、JR東日本エネルギー開発 災害寄附金目録贈呈式、(株)ウェンティ・ジャパン 災害寄附金目録贈呈式、県学校保健研究大会本荘由利大会、石脇財産区議会議員 故 今野良司氏 弔問   10日(土)全国ホープス北日本ブロック卓球大会開会式   12日(月)災害対策本部会議   16日(金)東北総合スポーツ大会バレーボール競技開始式   19日(月)テック・フォース調査隊 報告書手交式、(株)ウィーズ 企業版ふるさと納税寄附物品贈呈式、西滝沢子ども水辺協議会 河川愛護団体表彰受賞報告   21日(水)松村祥史防災担当大臣の災害現地視察に同行   22日(木)子吉川圏域流域治水協議会   23日(金)北前船交流拡大機構 夏季研修会・交流会(仙北市)   24日(土)進藤金日子参議院議員の災害現地視察に同行   25日(日)東北総合スポーツ大会銃剣道競技開始式   26日(月)定例記者会見   27日(火)由利本荘・にかほ グラウンド・ゴルフフェスティバル開会式、県市長会定例会・懇談会   28日(水)市議会定例会本会議(開会)   29日(木)電気関係学会東北支部連合大会懇親会   31日(土)市総合防災訓練 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事         合計 4件 支出額0円 (2)会費等 支出日         支出内容             支出額  8月 5日 企業訪問時特産品お土産           3,790円  8月23日 北前船交流拡大機構 夏季研修会交流会会費 10,000円  8月27日 県市長会定例会懇談会会費          7,000円  8月29日 電気関係学会東北支部連合大会懇親会へ寸志  3,850円    合計 24,640円 副市長交際費執行状況    支出日         支出内容           支出額  8月27日 県市長会定例会懇談会会費(両副市長出席) 14,000円     合計                      14,000円 ハロウィンジャンボ宝くじ・ハロウィンジャンボミニ・クイックワン発売中  販売期間 10月17日(木)まで ※この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。  問い合わせ(公財)秋田県市町村振興協会 TEL018―883−0022 ■市政情報1 監査委員に橋氏を再任  8月28日に招集された第3回市議会定例会で、監査委員に橋真理子氏を選任することが同意され、9月27日付けで再任しました。  ○監査委員 橋 真理子 氏(71歳・岩谷町)  由利高等学校卒業。北都銀行西目支店長、(株)リリーほくと商事の本荘営業所長を歴任。平成28年9月から市監査委員。 ■市政情報2 旧都市農村交流センター「たんぽぽ館」と旧由利本荘市立志館の利活用者を募集します  市では用途を廃止した公共施設を利用し、地域振興や雇用の創出を図る事業などを行う法人、個人または任意団体などを募集します。 【旧都市農村交流センター】○住所 松本字蛇喰4番地1 ○構造 木造2階建て ○面積 600.99平方メートル ○貸付料(年額)58万1018円 【旧由利本荘市立志館】 ○住所 中館字堤下タ36番地4、34番地1 ○構造 木造平屋建て ○面積 486.40平方メートル ○貸付料(年額)19万9360円 貸付期間 令和7年1月6日(月)以降(予定)から5年以内 ※更新可能。貸付開始日は市と利活用者で協議。 募集期間 10月1日(火)〜31日(木) 申し込み方法 申込書に必要書類を添えて、持参または郵送で提出。 ※応募書類などは市ホームページをご確認ください。 ※電子メールでの申し込みはできません。 ※利活用者は、選定審査の上、11月下旬までに決定します。  申し込み・問い合わせ先 大内市民サービス課 TEL65−2212 【二次元コード】広報ID1010651 6ページ 市政情報  ■市政情報3 市長と意見交換しませんか「OPENトーク」を開催します  OPENトークは、湊市長が各地域に出向き講演のほか、今後のより良いまちづくりのために地域の皆さんと意見交換をする事を目的に開催します。  事前申し込みは不要です。多くの皆さんお誘い合わせの上、ご参加ください。 内容(全会場共通) @市長講演:演題「地域防災力の向上を考える」、A市政に関する意見交換など 開催日程     10月18日(金) 14時〜 鳥海地域  会場 紫水館 10月21日(月) 14時〜 本荘地域  会場 カダ−レ 10月22日(火) 14時〜 西目地域  会場 シーガル 10月25日(金) 13時〜 岩城地域  会場 岩城会館 10月30日(水) 14時〜 由利地域  会場 善隣館 11月 1日(金) 10時〜 東由利地域 会場 有鄰館 11月 5日(火) 14時〜 矢島地域  会場 日新館 11月 8日(金) 10時〜 大内地域  会場 大内農村環境改善センター 問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 【二次元コード】広報ID1010684 ■市政情報4 特定計量器定期検査の事前調査にご協力ください  ことしは取り引きや証明に使用する計量器の精度を確認するために行う「特定計量器定期検査」の実施年です。  事前調査として、対象となる事業所や商店などを調査員が訪問し、計量器の種類や個数の調査を行うことがありますので、ご協力をお願いします。 期間 10月7日(月)〜31日(木) 対象 業務上、取り引きや証明に使用する計量器を所有する事業所・商店など ※新規開業などで本市で初めて定期検査を受ける事業者の方は、商工振興課までご連絡をお願いします。 ※本検査は12月に各地域で実施します。 問い合わせ先 商工振興課 TEL24−6372 または各総合支所産業建設課 【二次元コード】広報ID1003484     ■スキー場で働きませんか 会計年度任用職員募集  詳細はハローワークに備え付けの募集要項で確認するか、担当課までお問い合わせください。 勤務地 鳥海高原矢島スキー場 勤務内容 @ゲレンデ管理など Aリフト券売り場での販売、事務など 募集人数 @20人程度 A3人程度 応募資格 @についてはスキー、スノーボードができることが望ましい 応募期限 10月31日(木)17時 申し込み・問い合わせ先 矢島市民サービス課 TEL55―4951 ■スマホ相談会に参加してみませんか  ゆりほんスマイルフェスタの移動市役所車両展示に併せてスマホ相談会を行います。移動市役所車内からオンラインで相談ができます。  スマホを持っているけど、使い方をもっと聞いてみたいという方は、ぜひご参加ください。 開催日 10月26日(土) 時間 @10時〜11時 A13時〜14時 定員 各回1組(先着順) 対象 どなたでも ※事前の申し込みが必要です。スマホをご持参ください。 申し込み・問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6383 7ページ 市政情報 ■市政情報5 不要になった物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品の写真を掲載しています。  また、現物の確認をご希望の際は、あらかじめ公開連絡先までご連絡ください。 入札物品@ ▽物品名 水林浄化センター「鉄、ほか」 ▽予定数量 24,26トン ▽最低売却価格 1トン当たり4万円 入札物品A ▽物品名 水林浄化センター「廃電線」 ▽予定数量 600キログラム ▽最低売却価格 100キログラム当たり3万5千円 公開期間 10月1日(火)〜15日(火)9時〜17時(平日のみ) 公開場所 水林浄化センター 公開連絡先 企業局下水道課TEL22―6336 入札関係書類の交付期間 10月1日(火)〜15日(火) 9時〜17時(平日のみ) 入札関係書類の交付場所 企業局管理課(企業局2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 10月21日(月) 10時 ※10時までに会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 企業局2階大会議室 問い合わせ先 企業局管理課 TEL22−4375 【二次元コード】広報ID1009335 ■市政情報6 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(10月)  取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 窓口開設日時(平日日中以外) 平日時間外窓口 (17時15分〜19時) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 10月10日(木)、24日(木) ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含みません)。 休日開庁(8時40分〜11時40分) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 10月27日(日) ※23日(水)までに予約が必要です(土・日・祝日を含みません)。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課  【二次元コード】広報ID1006985   ■農作業事故に注意しましょう  毎年、秋に農作業死亡事故が多発する傾向にあります。  大切な「命」を守るため、ゆとりある作業計画を立てて安全な作業に努めましょう。  農作業を安全に行うために @乗用型トラクター運転時にはシートベルトを装着する。 A使用機械類の点検・整備は、計画的に早めに行う。 B無理のない作業計画を立て、適時休息をとる。 C農作業や機械作業に適した服装をする。 Dほ場への出入りやあぜ越えは、適切な速度で慎重に行う。 E機械類の点検・調整時は、必ずエンジンを停止する。  問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353 8ページ 市政情報 ■市政情報7 稲わら・もみ殻などの屋外焼却はやめましょう  稲わらなどの焼却により発生する煙は、秋口の大気環境の変化(放射冷却などの発生)により、道路などの視界不良を引き起こす原因となったり、目やのどを痛めるなど、健康被害を誘発します。  このため、県では公害防止条例により10月1日から11月10日までの間、稲わらなどの屋外焼却行為の重点禁止期間として定めていますので、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 【二次元コード】広報ID1010672 ■市政情報8 「あきた就職inフェア東京」を開催します  県外在住者などを対象とした就職イベントを東京で開催します。県内企業がブース出展し個別面談を行うほか、本市のブースでも「仕事」や「住まい」「助成制度」など移住にかかる相談を受け付けます。  ご家族やお知り合いで秋田への移住、就職をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お知らせください。 日時 10月27日(日) 正午〜16時(開場 11時半) 会場 東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室 参加費 無料 ※事前の来場登録を推奨(当日の来場登録も可能)。 ※一般・学生は問いません。 ※服装、入退場は自由です。  問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 または公益財団法人秋田県ふるさと定住機構(TEL018―826―1731) 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第117回−  「ジオパークの国際交流員とは」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 国際交流員 カトリーナ・キリンジャー さん  初めまして、8月から国際交流員として鳥海山・飛島ジオパークに着任したカトリーナ・キリンジャーと申します。アメリカ出身で、大学で日本語を勉強した後、5年間島根県の離島にある隠岐ユネスコ世界ジオパークで国際交流員として働いていました。  「国際交流員の仕事とはなんですか?」という質問は、人によって、答えがさまざまだと思います。しかし、全ては一つのキー・ミッションにまとまると私は思っています。人と人をつなげることです。  世界認定に向けての翻訳・通訳や情報発信はもちろん、それ以外にもコミュニティーを中心にする活動が重要になります。英語関係の事業やグローバル人材育成、国際交流関係のイベントなどで、皆さんと交流しながら活動していくのが大事です。  ジオパークに欠かせないピースの一つは、経験談やアイディアなどを共有し合うネットワークです。つまり、人と人のつながりです。鳥海山・飛島ジオパークがユネスコ世界認定を目指し、私は今までのジオパークや国際交流の経験を活かしながら一緒に頑張りたいです。まずは地域のことを知り、地域の皆さんと交流した上で、世界のネットワークへつなげていきたいと思います。これからよろしくお願いします! 9ページ ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中! 平日 火・水・木・金曜日 稼働 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○タクシー料金助成券  ○入浴施設入湯料等割引券  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録 ◇市窓口への書類の受け取りなど 新しく「図書館への本の返却」ができるようになりました! 職員、市民課にお尋ねください。 ■問い合わせ先  市民課 TEL 27−1794  移動市役所 携帯 TEL 080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和6年10月日程】 運行日   訪問先・時間帯  1(火) 由利・本荘(子吉) 9:30〜10:30 吉沢集会場、11:00〜正午 西滝沢水辺プラザ、13:30〜14:30 子吉公民館、15:00〜16:00 葛法〈コミュニティ防災センター〉  2(水) 本荘(小友・石沢) 9:30〜10:30 北の股公民館、11:00〜正午 小友公民館、13:30〜14:30 石沢公民館、15:00〜16:00 鮎瀬会館  3(木) 大内 10:30〜11:30 滝集会施設、13:30〜14:30 どまらんど大内  4(金) 大内 9:30〜11:30 Aコープおおうち店、13:30〜14:30 高尾地区コミュニティセンター  8(火) 西目 9:30〜10:30 出戸交流センター、11:00〜正午 湯っ娘ランド、13:30〜14:30 かしわ温泉  9(水) 由利 9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 ふれあい館鮎川、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館 10(木) 鳥海 10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜14:30 上直根町内会館、15:00〜16:00 下直根町内会館 11(金) 大内 10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター 15(火) 矢島 10:00〜正午 Aコープやしま店     16(水) 矢島 9:30〜10:30 小林テック川辺工場、11:00〜正午 立石自治公民館、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 17(木) 鳥海 9:30〜10:30 小川農村環境改善センター、11:00〜正午 下笹子〈コンビニSATO〉、13:30〜14:30 赤倉〈道路待避所〉、15:00〜16:00 上野宅〈道路待避所〉 18(金) 商業施設 本荘(石脇) 10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 22(火) 東由利 9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵〈大蔵館〉、13:30〜14:30 田代〈住吉館〉、15:00〜16:00 舘合〈玉米会館〉 23(水) 本荘(北内越・南内越) 9:30〜10:30 赤田〈五峰苑〉、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 24(木) 岩城・本荘(松ヶ崎) 9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手〈勝栄会館〉、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館 25(金) 岩城・本荘(石脇) 9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田〈いわもと会館〉、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。 記載のないサービスも可能な限り対応します。 車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 〈二次元コード〉広報ID 1008156 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。 (記事の締め切りは発行日の約30日前です。) ■募集 「犬のしつけ大丈夫かな?」わんわんスクール開催  みんなで犬のしつけの技術、マナーを学んで見ませんか。  犬の参加は20頭まで。飼い主のみの参加も可能です。参加無料。飼い犬の登録や狂犬病予防注射も行います。 日時 10月19日(土) 9時半〜11時半(受け付け9時〜) 会場 由利本荘保健所駐車場  内容 @犬を飼う場合の手続き・マナーについて  A犬のしつけ方  B飼い犬・病気・手入れ相談コーナー  C犬の登録・狂犬病予防注射の実施 手数料 飼い犬登録 3千円、予防注射 3500円 ※当日は安全のため犬を制御できる方の参加をお願いします。丈夫な首輪・リードを付けてご参加ください。 申し込み 10月11日(金)まで、(公社)秋田県獣医師会由利支部 TEL44−8666(月・火・木・金の9時〜15時) 自衛官一般曹候補生・陸上自衛隊高等工科学校生徒を募集 一般曹候補生 試験日 12月7日(土) 会場 東北森林管理局(秋田市) 応募資格 採用予定月の1日時点で、18歳以上33歳未満の方 申込期間 10月1日(火)〜11月28日(木) 陸上自衛隊高等工科学校生徒 応募資格 令和7年4月1日時点で、15歳以上17歳未満の男子 [一般試験] 試験日・会場 令和7年1月25日(土)・東北森林管理局(秋田市) 試験科目 国語・社会・数学・理科・英語(択一式・マークシート)・作文 募集人数 約230人 申込期間 10月1日(火)〜令和7年1月16日(木) [推薦試験] 試験日 令和7年1月11日(土)〜13日(月・祝)の指定する1日 会場 陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市)、仙台駐屯地(仙台市) 試験科目 学科試験(作文含む)・口述試験・身体検査 募集人数 約120人 申込期間 10月1日(火)〜11月29日(金) ※自衛官候補生は年間を通じて受け付けを行っています。 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 公共職業訓練 訓練科(定員) @CAD ・ NC技術科(15人) A住宅リフォームデザイン科(15人) 訓練期間 12月3日(火)〜令和7年5月30日(金) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 10月24日(木) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @生成AIを使ったコンテンツ制作講習・10人・11月6日(水)〜7日(木) AIoT講習(導入編)・10人・ 11月11日(月)と18日(月) B第一種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・10人・ 11月12日(火)〜14日(木) CJW−CADによる展開図作成講習・10人・ 11月14日(木)〜15日(金) D (今日から実践)エクセル関数講習・応用編・10人・ 11月19日(火)と26日(火) E初心者のための第二種電気工事士技能試験入門・5人・ 11月20日(水)〜21日(木) F第二種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・10人・ 11月27日(水)〜29日(金)  時間 9時〜16時まで ※BとFは17時まで。 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講資格 現在就業中の方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ※その他の詳細は二次元コードからご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科4時間目「認知症の理解」  認知症とその予防法について学びます。血管年齢測定やベジチェック(野菜摂取量)など健康測定も実施します。参加無料。 日時 10月18日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 明治安田生命秋田支社チーフ・コンシェルジュ 小野寺梨恵さん 定員 32人(要申し込み) 申し込み 中央図書館 移動図書館を実施します  移動市役所と一緒に図書館利用ができます。本を100冊程度持参して貸し出しなどを実施します。図書利用カード(住所氏名がわかるものが必要)も作成できます。 日時 10月15日(火) 10時〜正午 会場 Aコープ矢島店駐車場 問い合わせ 中央図書館 ○10月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 25日(金)10時〜11月10日(日)※なくなり次第終了、由利図書館、古本お持ち帰りコーナー、図書館で不要になった本を無償で配布します。(冊数制限なし) 27日(日)〜11月9日(土) 開催時間中、出羽伝承館、古本お持ち帰りコーナー、伝承館で不要になった本を無償で配布します。(冊数制限なし) 5日(土)10時〜11時40分、中央図書館、おはなしフェスティバル、絵本、紙芝居の読み聞かせ、ほか、出演:本市を拠点に活動している読み聞かせ団体、高校生 6日(日)10時半〜11時半、由利図書館、おはなしでてこい、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:つくしんぼ 6日(日)14時〜14時半、出羽伝承館、おはなしのへや、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:すずめの巣 12日(土)10時半〜11時半、中央図書館、おはなし会、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:ゆりかごの会 15日(火)13時15分〜15時半、中央図書館、本荘お母さん読書会共催読書会、村木嵐「まいまいつぶろ」、講師:渡辺 修さん 16日(水)18時半〜19時10分、中央図書館、大人のための絵本タイム、大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか、出演:お話グループにじ 19日(土)10時半〜11時、中央図書館、えほんでこんにちは、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:ゆりかごの会 26日(土)10時半〜11時半、中央図書館、ヨミキカセ・ワールドワイド、外国語の絵本の読み聞かせ、ほか、出演:国境なき話し手 26日(土)10時半〜11時半、由利図書館、民話紙芝居、由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか、出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※10月4日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※10月4日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 8日(火)、22日(火)、31日(木) 岩城図書館 7日(月)、14日(月・祝)、15日(火)、21日(月)、28日(月) 由利図書館 14日(月・祝) 出羽伝承館 7日(月)、15日(火)、21日(月)、28日(月) 10月5施設の催事案内 2日(水)令和6年度由利本荘市戦没者追悼式 開場9時 開式10時 カダーレ、スマホなんでも相談会 @17時半〜 A18:15〜 B19:00〜 カダーレ 5日(土)カダーレGO−ENフェスティバル2024 開場14時半 開演15時 入場料あり カダーレ、池坊ミニ花展と生け花体験会 10時〜16時半 カダーレ 6日(日)ビブリオバトル2024inAkita由利本荘大会 10時半〜15時 カダーレ、2024年市民講座in由利本荘市「てんかんの正しい理解・基本から最先端まで」 受け付け13時 開会13時半 カダーレ 7日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 8日(火)カダーレ 休館日 10日(木)由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 12日(土)第19回「市民芸術文化祭」展示部門(〜13日16時まで) 9時〜17時 カダーレ 13日(日)第19回「市民芸術文化祭」ステージ部門 開場11時 ・式典正午 ・ステージ発表12時半 カダーレ、ボート体験教室 13時半〜15時半 アクアパル 14日(月)第55回 本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 開場13時半 開演14時 カダーレ、第75回記念 児水会展(〜17日まで) 9時半〜17時半(14日は13時から、17日は16時半まで) カダーレ、はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ 15日(火)令和6年度本荘お母さん読書会共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ、第37回 秋季盆栽展(〜17日まで) 9時〜17時(15日は正午から、17日は16時まで) カダーレ、  アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 16日(水)令和6年度由利本荘市社会福祉大会 開場13時 開会13時半 カダーレ 18日(金)おとなの社会科4時間目 14時〜15時半 カダーレ 19日(土)第50回 本荘北中学校合唱部・吹奏楽部定期演奏会 開場13時 開演13時半 カダーレ 20日(日)福田こうへいコンサートツアー2024 開場13時半 開演14時半 入場料あり カダーレ、スマホなんでも相談会 @10時〜 A10時45分〜 B11時半〜 カダーレ 21日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 22日(火)カダーレ、アクアパル 休館日(アクアパルは改修のため27日まで) 23日(水)令和6年度本荘北中学校合唱コンクール 開場正午 開演13時 カダーレ 24日(木)第20回 本荘東中学校 合唱コンクール 開場12時半 開演13時 カダーレ 26日(土)ゆりほんスマイルフェスタ2024 10時〜(27日は15時まで) カダーレ 28日(月)アクアパル 休館日 30日(水)令和6年度 由利本荘市認知症セミナー 受け付け13時半 カダーレ 31日(木)令和6年度本荘南中学校合唱コンクール 開場13時 開演13時半 カダーレ 11月の行事予定 【11月の休館日】 カダーレ:12日(火)、26日(火) アクアパル:5日(火)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 総合体育館:5日(火)、25日(月) ナイスアリーナ:18日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12ページ パソコン初級科求職者向け講習 開催期間 11月21日(木)〜2月25日(火)(1日6時間) 会場 本荘パソコンスクール 対象 ハローワークで求職中の方 定員 15人 受講料 無料(テキスト代別) 申込期間 10月2日(水)〜30日(水) 申し込み ハローワーク本荘 TEL22−3421 和みのお皿づくり教室  全3回で直径約15センチのフラット皿2枚、約14センチの深皿2枚、小皿2枚を作成します。ほっこりするオリジナルの器で日々の食卓を彩りませんか。 日時 10月24日(木)、10月31日(木)、11月7日(木) 13時半〜15時半 会場 シーガル 講師 癒やし工房にこり 深井真紀さん 定員 6人 参加料 4千円(3回分の材料費) ※作品の引き渡しは、12月2日(月)以降を予定しています。 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 家族介護者交流会  七宝焼キーホルダーづくりを体験しよう。参加無料。 日時 11月5日(火) 10時〜正午 会場 鶴舞会館 講師 秋田県立岩城少年自然の家職員 対象 市内在住で、要介護1〜5の方を在宅で介護中の家族 申し込み 10月29日(火)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 陶芸作品に挑戦してみよう!  「世界に一つだけ」自分だけのオリジナル作品(小皿・マグカップ)を作ってみませんか。 日時 11月17日(日) 10時〜正午 会場 カダーレ 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 参加料 1人2千円(材料代) 定員 20人(先着順) 申し込み 11月8日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22−0900 本荘城下探訪会〜新案内看板を巡る〜  本荘まち歩き案内人と一緒に昨年新しく設置された案内看板を巡って本荘の歴史と文化に触れてみませんか。小雨決行。 日時 10月20日(日) 9時半〜正午 会場 市役所本庁舎前 参加料 200円(資料代・保険料含む) 定員 20人 申し込み 10月15日(火)まで、観光振興課 TEL24−6349 「第36回本荘生涯学習創作展」展示作品を募集  生涯学習活動で制作した作品を披露しませんか。 展示期間 11月15日(金)〜17日(日) 会場 カダーレギャラリー 出展数 1人2点まで 申し込み 10月11日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22−0900 令和6年度難病医療学習会  神経・筋疾患難病患者やその家族、関係者を対象に開催します。 日時 10月24日(木) 14時〜15時半 会場 シーガル 参加費 無料 内容 レスパイト入院について(講話・体験談) 申し込み 10月21日(月)まで、由利本荘保健所 TEL22−4122 公民館事業の参加者募集  由利本荘市・にかほ市公民館連合会では、公民館事業への参加者を広く募っています。10月〜3月の生涯学習講座の一覧を市ホームページに掲載しているため、ぜひご覧ください。 ※掲載されている講座の詳細は、開催地区の公民館にお問い合わせください。 問い合わせ 由利本荘市・にかほ市公民館連合会事務局(中央公民館) TEL22−0900 【二次元コード】広報ID 1010643 法の日週間行事 法曹関係機関の業務を知ろう  裁判所、検察庁、法務局、弁護士会、法テラスの役割および業務の説明、裁判所の法廷施設を見学します(裁判傍聴ではありません)。 日時 10月15日(火) 10時〜正午 会場 秋田地方・家庭裁判所 定員 30人(先着順) 申込期限 10月4日(金)(受け付け時間8時半〜17時) 申し込み 秋田地方・家庭裁判所総務課 TEL018−803−0181 羽越本線高速化シンポジウム  新潟・庄内・秋田の3地区が羽越本線の高速化と新幹線整備の実現に向け、沿線地区の連携強化と機運醸成を図ることを目的にシンポジウムを開催します。 ことしは「羽越本線全線開通100周年、次の100年に向けて踏み出す一歩」をテーマに、本市で開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時 10月17日(木) 13時半〜15時半 会場 ホテルアイリス 内容 ▽講演[日本鉄道マーケティング代表 山田和昭さん(本市ふるさと応援大使)]、▽3地区代表による意見発表など 問い合わせ 羽越新幹線整備促進秋田地区期成同盟会事務局(総合政策課内)TEL24−6226 【二次元コード】広報ID 1010686 「不正軽油」撲滅にご協力ください−10月は「不正軽油一掃強化月間」− 不正軽油とは?  軽油に灯油や重油を混ぜるなどして不正に製造された軽油です。その製造や使用は軽油引取税の脱税や環境汚染にもつながる非常に悪質な行為です。 不正軽油の調査を実施しています  県では、10月を「不正軽油一掃強化月間」とし、事業所などへの立ち入りや自動車燃料の抜き取りなどによる不正軽油の調査を強化しています。職員が調査に伺った際は、ご協力をお願いします。 問い合わせ 秋田県税務課 TEL018−860−1124 13ページ 菅原病院「地域交流会」  どなたでもお気軽にご来場ください。ご来場された方にはプレゼントも準備しています。 日時 10月12日(土) 9時半〜11時半(講演会11時〜) 会場 菅原病院 内容 ▽講演会:うつ病と適応障害について知ろう(講師:森朱音さん・菅原病院医師)、▽ブース出展(心の相談など) 問い合わせ 菅原病院 TEL22−1605 百宅マイスター公開研修会  鳥海ダム工事が進む百宅で、ウオーキングを楽しみながら、鳥海百宅地区の歴史と文化を学びます。 日時 10月14日(月・祝) 9時半〜正午 会場 法体の滝駐車場集合・解散 定員 10人程度 参加費 500円 申し込み NPO法人矢島フォーラム太田さん TEL080−1236−9626 齋藤憲三・山ア貞一先生を偲ぶ会  TDK(株)の創業や「科学する心」の事跡と地域産業、経済の発展に大きく寄与された両氏の遺徳を偲ぶ会を開催します。 日時 10月18日(金) 13時10分〜17時(法要、記念講演会、懇親会) 会場 ホテルエクセルキクスイ 参加料 4千円(懇親会参加時) 申し込み 公益財団法人齋藤憲三・山ア貞一顕彰会 事務局 小幡さん TEL35−6543 ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、申し込み不要。 日時 10月19日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください 問い合わせ 市ボクシング協会佐藤さん TEL74−7182 ミズノノルディック・ウオーク  ウオーキングと違い、正しい歩行姿勢を作りやすいのがノルディックウオーク。膝、腰の負担を減らして楽しく運動ができます。通常歩行よりも消費カロリーアップ。初心者も大歓迎。 日時 10月22日(火) 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ外広場(雨天時はサブアリーナ) 対象 高校生以上 参加料 千円(レンタルポール無料) 申込期限 10月20日(日)(先着) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 第55回秋田県スポーツ施設研究協議会  ブラウブリッツ秋田岩瀬社長の講演などを実施します。参加無料。 日時 10月25日(金) 10時45分〜14時35分(入場:@10時半〜10時45分、A12時45分〜13時) 会場 文化交流施設美里音(羽後町)  定員 200人(先着) 内容 @基調講演「スポーツを通じた街づくり・人づくり・夢づくり」株式会社ブラウブリッツ秋田社長 岩瀬浩介さん A事例発表・研究協議会「スポーツ施設の事故防止〜安全な運営とリスクへの備え〜」東京海上日動火災保険株式会社 瀬戸新二郎さん 問い合わせ 秋田県スポーツ科学センタースポーツ振興チーム黒沢さん TEL018−864−6225 里親制度をご存じですか? ■子どもたちの居場所  さまざまな理由で親元で生活できない子どもたちがいます。  そうした子どもたちを家庭に迎え入れ、その家庭で愛情を持って育てるのが「里親」です。 ■10月は「里親月間」です  こども家庭庁では、10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度に対する理解を進めるための集中的な広報啓発を実施しています。  秋田県で里親になることを考えてくださる方は「美の国あきたネット(秋田県ホームページ)」をご覧ください。  また、里親として登録するためには研修を受ける必要があります(10月〜11月に開催)。 問い合わせ 秋田県子ども・女性・障害者相談センター TEL018−827−5200 【二次元コード】里親制度について 【二次元コード】里親登録について 【二次元コード】里親研修について 宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンなどを設置  矢島地域の立石会館に、宝くじの助成金でエアコン、カーテン、座敷椅子が整備されました。今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献事業として実施されています。 ※令和7年度のコミュニティ助成事業の募集受け付けは終了しています。 問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6231 14ページ 相談 各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 弁護士法律無料相談 日時 10月22日(火) 10時〜15時 会場 市役所第5会議室 定員 先着8組(1組30分) 申込期間 10月2日(水) 9時〜 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 「多重債務相談窓口」のご案内  東北財務局秋田財務事務所では、借金を抱えお悩みの方々からの相談に応じています。借金問題はさまざまな方法で必ず解決できます。一人で悩まず、ご相談ください。相談無料。電話のみでも利用可能です。 時間 平日8時半〜正午、13時〜16時半 問い合わせ 財務省秋田財務事務所理財課(秋田市) TEL018−862−4196(相談専用) 職場のトラブル、相談してみませんか  労働トラブルの自主的な解決が困難となった場合に、労働委員会の中から選ばれたあっせん員が、双方の話を聞き、合意点を探るなどして、無料で解決を手助けします。職場のトラブルでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県労働委員会事務局 TEL018−860−3284 不動産表示登記無料相談会 日時 10月26日(土) 10時〜15時 会場 カダーレ 内容 ▽土地、建物、表示登記のこと、▽土地の調査や測量、▽土地の境界「境界特定制度」のこと、▽公共用地払い下げのこと 問い合わせ 秋田県土地家屋調査士会本荘支部長 高橋さん TEL23−3631 その他 10月1日は法の日です。法の日週間行事を実施します  「法の日」は法の役割や重要性について考えるきっかけになるように、裁判所・検察庁・弁護士会の協議で提唱され、昭和35年に政府により定められました。10月1日からの1週間を「法の日」週間とし、毎年行事を実施しています。詳細は二次元コードからご確認ください。 問い合わせ 秋田地方・家庭裁判所事務局総務課  TEL018−803−0181 【二次元コード】ホームページ ■認知症家族の会  申し込み不要。参加料もいりません。 ◇日時…10月11日(金) 13時〜15時 ◇会場…鶴舞会館2階第2学習室 ◇対象…認知症の方、家族、関心のある方 問い合わせ…中津川さん TEL22−2980 ■青い鳥プロジェクト ◇日時…10月13日(日) 10時半〜15時半 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 @アートと手作り絵本の読み聞かせ  大人も子どもも心豊かに楽しみましょう。申し込み不要。各回先着順15人限定。  (1)簡単アート(10時〜・11時〜) ※参加費500円(材料代)。  (2)絵本の読み聞かせ(10時半〜・11時半〜) A生理用品の無償配布  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 ※11月活動日で終了します。 Bイライラしない子育て講座  子どもとのコミュニケーション能力を高め、楽しい子育てのコツを実践しながら学びませんか。申し込み不要。 ◇時間…13時半〜15時半 ◇参加料…500円(資料代、飲み物代) ◇定員…10人 問い合わせ…@A三浦さん TEL090−7667−9260  B佐々木さん TEL080−4756−3950 ■グレープネット・ゆり  イライラしない子育て講座  「子育ては褒めることからと知ってはいても、ついつい…」という方にぜひ知ってもらいたい、世代に応じた褒め方・認め方をご紹介します。夫婦での参加も大歓迎です。 ◇日時…10月14日(月) 13時半〜15時 ◇会場…カダーレ ◇参加料…500円(資料代・茶菓子代含む) ◇定員…15人 ◇講師…CPA子育て講座講演講師 西村光喜さん ◇申込期限…10月10日(木) 申し込み…秋田陽気会 佐々木さん TEL23−6081(由利明誠高等学院内)、TEL080−4756−3949  E−mail webmaster@grape.or.jp ■本荘読書会 ◇日時…10月19日(土) 13時10分〜16時 ◇会場…カダーレ2階会議室1  ◇テーマ…『母の待つ星』浅田次郎著(新潮文庫) ◇参加料…無料 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 ■紅葉の中島台自然観察会  中島台レクレーションの森を自然観察指導員が案内します。あがりこ大王や鳥海マリモを訪ねながら、いろいろな木の実を見つけてみませんか。 ◇日時…10月20日(日) 9時半〜13時 ◇集合場所…中島台駐車場 ◇対象…小学生〜一般まで(小学生は保護者同伴) ◇参加費…無料 申し込み NACS鳥海あきた事務局 阿部さん TEL080−1840−2724  ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。予約不要。出入り自由。 ◇日時…10月20日(日)  @10時半〜正午講話会・交流タイム『健康寿命延伸はお口の健康から』[秋田県歯科衛生士会会長 甫仮貴子さん(ひだまりーな会員)]  A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室  ◇参加費…100円(お茶代) ※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代)。 問い合わせ…武田さん TEL090−1492 −8425 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…11月12日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません。 ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 15ページ EVENTInformation イベント、行事の案内 10月9日(水)まんましゃべるべ   親子、高齢者、年齢を問わずに気軽にお話したり、読み聞かせや軽体操、脳トレなど楽しいひとときを過ごしましょう。どなたでも参加できます。 日時 10月9日(水) 10時〜 会場 カダーレ和室 問い合わせ まんまの会 東海林さん TEL22−1705 10月12日(土)〜第7回秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ大会  ウオーキングで、収穫の秋に楽しみながら健康づくりに挑戦しませんか。5キロ〜25キロコースを用意しました。当日の参加受け付け可能。 開催日 10月12日(土)・13日(日) 会場 本荘公園芝生広場(受け付け 12日・13日7時半〜) 参加料 一般500円、高校生以下無料(保険料ほか・当日会場で支払い) ※記念品の数量には限りがあります。 ※事前申し込みも受け付けます。下記の申し込み先へ氏名と住所をお伝えください。 申し込み 秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ実行委員会 工藤さん TEL090−3124−2589 10月12日(土)〜第19回 市民芸術文化祭 開催日 10月12日(土)・13日(日) 会場 カダーレ 内容 ▽展示部門〈ギャラリー〉9時〜17時(13日は16時まで) 華道、絵画、押花絵、陶芸、パステル画、書道、写真、短歌など  ▽ステージ部門〈大ホール〉13日開会正午「本荘芸術文化協会55周年式典」、開演12時半ステージ発表 問い合わせ 本荘芸術文化協会事務局 潟保さん TEL090−4559−5400 10月13日(日)〜第1回おおうちHarvest Festival  農作物の豊作を祝う秋の大収穫祭を初開催。6年ぶりに復活開催する「大内とろろめし大食い大会」をはじめ、地元農家によるマーケットや新米チャレンジなどのイベントが盛りだくさん! 日時 10月13日(日)・14日(月・祝) 9時〜15時 会場 はーとぽーと大内、ぽぽろっこ、道の駅おおうちなど とろろめし大食い大会 日時 10月14日(月・祝) 11時〜 参加料 千円(ぽぽろっこ温泉入浴券付き) 定員 先着30人(要事前申し込み) 申し込み おおうちHarvest Festival実行委員会 TEL62−1126 10月13日(日)黄桜の里「軽トラ市」  旬の野菜や山菜、果物、手芸品、キッチンカーや飲食店などが大集合! 日時 10月13日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅「東由利」 内容 ▽モウ太くんと記念撮影! 10時〜、▽新米でGO!! 10時半〜(受け付け10時〜、先着30人)、▽東由利の子どもたち有志によるパフォーマンス 11時半〜 問い合わせ 黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(東由利ショッピングプラザぷれっそ内) TEL69−3266 10月14日(月・祝)スポーツの日・あらまつり(同時開催:池田薬局健康フェス)  小友地区でまつりを開催します。ぜひ会場へお越しください。入場無料。 日時 10月14日(月・祝) 10時〜16時 会場 I・Concept(荒町字真城72) 内容 ▽超神ネイガーショー  ▽本荘高校書道部パフォーマンス  ▽西馬音内盆踊り  ▽フラダンス  ▽ジャングルキッズ/RideUpのダンスパフォーマンス  ▽クイズ大会  ▽キッチンカー出店  ▽健康測定  ▽こども調剤体験  ▽介護相談ブースなど 問い合わせ iKEYAKUホールディングス(株) TEL22−2228 10月13日(日)〜鳥海山 木のおもちゃ館イベント情報  鳥海山 木のおもちゃ館を会場に各種イベントを開催します。 @「木の手型・足型を作りませんか?」  ヒノキの板に手型足型を写し、スタッフが糸のこで切り取り、子どもの名前をレーザー刻印してお渡しします。 日時 10月13日(日) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 定員 各回先着7枚(事前電話予約) 参加費 1枚1800円 対象 0歳〜4歳 A「本荘こけし絵付け体験」  「菅原木工芸所」の菅原修さんによる木工ワークショップを開催します。秋田県の伝統的工芸品にも指定された本荘こけしの絵付けに挑戦してみませんか? 日時 10月19日(土)   @10時半〜正午 A13時〜14時半 参加費 1200円 定員 各回4組 【二次元コード】申し込みフォーム B木のおもちゃ館を「知ろう・作ろう・食べよう」〜大人限定 木のおもちゃ館ツアー〜  館内案内や森林インストラクターによるあゆの森公園散策、糸鋸を使ったまな板づくりワークショップのほか、キッチンカフェkinoの特別ランチを楽しめます。 日時 10月27日(日) 9時半〜13時半 参加費 1人2千円 定員 10人(先着) 対象 18歳以上の大人 【二次元コード】申し込みフォーム 申し込み 鳥海山 木のおもちゃ館(@〜B) TEL74ー9070 10月14日(月・祝)〜第75回記念児水会展 日時 10月14日(月・祝)〜17日(木) 9時半〜17時半(初日は13時から開始、最終日は16時半まで) 会場 カダーレギャラリー 入場料 無料 展示作品 油彩・水彩・アクリル・パステル画など約40点 児水会事務局 阿部さん TEL090−2957−3185 16ページ 10月15日(火)本荘子育て支援センター“あいあい”「りんご狩り」 日時 10月15日(火) 9時40分〜11時半 会場 齋弥果樹園(西目) ※9時40分に「本荘子育て支援センター“あいあい”」に集合後、バス移動 内容 親子で一緒にりんごもぎ取り 果樹園内の散策(雨天時決行) 対象 1歳以上の未就園児とその保護者 定員 15組(先着順) 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒など各自必要なもの 参加料 無料(リンゴ2個もぎとりプレゼント) 申込期間 10月1日(火)〜9日(水) 申し込み 本荘子育て支援センター“あいあい” TEL28−5535 10月17日(水)第2回大人の登校日〜今日だけ小学生〜  テーマは「ゼロから学ぶ鳥海ダム」です。 日時 10月17日(木) 9時半〜16時半 会場 市役所駐車場(集合後鳥海地域へバス移動します) 内容 矢島小学校見学、鳥海ダム見学 参加費 無料 定員 20人(先着順) 持ち物 昼食、筆記用具、飲み物 申し込み 10月11日(金)まで、生涯学習課 TEL32−1332 10月19日(土)〜第47回法体の滝紅葉まつり 期間 10月19日(土)〜27日(日) 会場 法体園地(法体の滝) イベント開催日 10月19日(土) ※小雨決行、荒天中止 内容 【ステージ】▽オープニング(本海獅子舞番楽) 10時〜10時半  ▽郷土芸能(鳥海郷土芸能保存会)10時40分〜11時10分  ▽歌謡ショー(三本木智子、グレイスフル・シンガーズ) 11時半〜12時40分  ▽抽選会 13時〜  【関連イベント】 ▽ポニー乗馬&餌やり体験 10時〜正午 ※数に限りあり  ▽イワナのつかみ取り 11時半〜正午 ※対象は小学生以下、参加無料  ▽うどん・そばなどのバザーや露店 問い合わせ 市観光協会鳥海支部(鳥海産業建設課内) TEL57−2205 10月19日(土)秋の八塩登山 日時 10月19日(土) 9時半〜15時 集合場所 東由利総合支所 コース 前平登山口〜山頂〜風ぴらコース「ブナの巨大コブ」〜鳥居ノ沢登山口 定員 30人 参加費 1500円(参加賞・保険料含む) 持ち物 昼食・タオル・飲み物・雨具・帽子・熊鈴など 申込期間 10月1日(火)〜11日(金) ※詳細はホームページへ掲載しています。 申し込み 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内)TEL69−2116 【二次元コード】ホームページ 10月19日(土)本荘由利地域史研究会公開講演会  要申し込み。 日時 10月19日(土) 15時〜16時半 会場 南内越公民館 演題 「本荘藩の江戸屋敷について」 講師 南内越郷土史探究会会長 遠藤正彦さん 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24−3570 10月20日(日)ひがしゆり新そばまつりWith秋の野菜・山菜市  東由利産の新そば(はしかみわせ)を手打ちした十割冷やがけそばを堪能できるほか、物産販売ブースでは野菜や山菜、そば粉など、東由利の秋の味覚が並びますので、ぜひお越しください。 日時 10月20日(日) 10時〜無くなり次第終了 会場 八塩いこいの森センターハウス 内容 ▽十割手打ちそばの提供(限定200食)前売り券450円、当日券500円 ※前売り券販売所(10月4日(金)〜18日(金))八塩いこいの森センターハウス、ひがしゆりショッピングプラザぷれっそ「とくさん市場」、黄桜温泉湯楽里  ▽物産販売(東由利産野菜、山菜、そば粉など) 問い合わせ ひがしゆり新そばまつり実行委員会事務局(東由利産業建設課内)TEL69−2116 【二次元コード】広報ID 1008995 10月19日(土)由利高校民謡部発表会  入場無料。 日時 10月19日(土) 10時半〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 施設を利用する0歳〜18歳(子ども連れの家族の入場も可能) 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 10月20日(日)岩城少年自然の家オープンデー  自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時 10月20日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…館内見学、体育館開放、ザリガニ釣りなど  ▽創作活動…自然物工作、うす板工作:材料費それぞれ100円  ▽特別プログラム…釜場開放:200円(申込期間10月7日(月)〜17日(木)) 持ち物 上履き、作品を入れる袋 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ※詳細はホームページをご確認ください。 【ロゴマーク】(施設の愛称) 【二次元コード】ホームページ 10月20日(日)・26日(土)まいーれ定期公演、紅葉特別公演 まいーれ10月定期公演[要事前予約] 日時 10月20日(日) 10時半〜 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 志戸橋番楽(三種町)、国見さらら(大仙市)、金浦神楽(にかほ市) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 10月18日(金)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 紅葉特別公演[要事前予約] 日時 10月26日(土) 13時半〜 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ▽和太鼓パフォーマンスユニット音打屋 岩澤将志さん、▽津軽三味線 佐藤晶さん・小鳥遊みよさん 入場料 千円(高校生以下無料) 申し込み 10月24日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 17ページ 10月20日(日) おばこ特産品まつり  先着300人に新米をプレゼント。地元の野菜や加工品の販売のほか、地域の特産品などが当たる抽選会も実施します。 日時 10月20日(日) 9時半〜13時40分 会場 矢島駅前広場 内容 ▽出店の販売開始 9時半〜、▽ステージイベント 10時半〜 問い合わせ 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島市民サービス課内) TEL55−4951 【二次元コード】広報ID 1008944 10月26日(土)羽後本荘駅前・ハロウィンロード  羽後本荘駅周辺の活性化と駅前通りを活用したまちなかのにぎわい創出のため、羽後本荘駅前をハロウィンの仮装をした子どもなどが練り歩くハロウィンイベントを開催します。仮装して駅前通りの散策を楽しみましょう。 日時 10月26日(土) 10時〜15時 会場 羽後本荘駅からカダーレまでの駅前通り 内容 ▽駅前通りの協力店でお菓子配布 ▽スタンプラリー ▽キッチンカー出店(カダーレポケットパーク) 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6349 【二次元コード】イベントinstagram 10月26日(土)由利高原鉄道コスプれっしゃ  由利高原鉄道23キロ沿線すべてがコスプレ会場に! コスプレイヤー専用貸切列車での撮影、無料シャトルバスでの移動など、矢島駅から羽後本荘駅までの沿線でさまざまなロケーションでコスプレ撮影を楽しめます。  当日は、羽後本荘駅前のハロウィンロードも開催するので、みんなで仮装やコスプレを楽しみましょう。 日時 10月26日(土) 9時〜  受付会場 矢島福祉会館 参加料 2500円(コスプレイヤー・カメラマン共) 問い合わせ 秋田鳥海山麓矢島活性化推進協議会 TEL56−2736 【二次元コード】ホームページ 10月27日(日)ゆりほんじょうマルシェ2024〜秋の味覚篇〜  秋の食材、味覚を楽しむマルシェを開催します。 日時 10月27日(日) 10時〜14時 会場 カダーレ 内容 ▽友好都市の物産展 ▽西目高校産業教育フェア ▽由利高生が携わったフルーツプリン販売会 ▽秋田由利牛やうどんの販売コーナー 問い合わせ 由利本荘まるごと売り込み推進協議会事務局(まるごと売り込み課内) TEL24−6276 【二次元コード】広報ID 1010628 10月27日(日)第18回大内模型飛行機大会  高校生以下の部と大人の部で滞空時間を競います。ローカルルール。申し込み不要。参加無料。 日時 10月27日(日) 10時〜正午(受け付け9時〜) ※雨天・強風時は翌週へ延期 会場 西目小学校前の田んぼ 問い合わせ 大内模型飛行機の会 橋さん TEL090−8424−0220 11月6日(水)岩城少年自然の家おとなの遠足(秋)  紅葉と大地のパワーを皆で見学しましょう。 日時 11月6日(水) 8時〜17時10分  (7時半から受け付け) 集合場所 岩城少年自然の家(集合後、バスで移動) 内容 ▽小安峡散策 ▽上の岱地熱発電所見学 対象 自然観察に関心のある成人の方 参加費 800円(保険料など) 持ち物 活動に適した服装、昼食・飲み物(途中購入可)、保険証、マスク、天候に応じ雨具 定員 18人(先着) 申し込み 10月9日(水)〜16日(水)13時まで、岩城少年自然の家 TEL74−2011 ※詳しくは岩城少年自然の家のホームページをご覧ください。 【二次元コード】ホームページ 11月9日(土)秋田よしもとカダーレライブvol.8  秋田県出身・在住の漫才コンビ「ちぇす」と、秋田県の住みます芸人・落語家「きり亭たん方」によるお笑いライブの第8回目。秋田よしもとの2組とカダーレで楽しもう。 日時 11月9日(土) 16時〜(開場15時半) 会場 カダーレ市民活動室 出演 ちぇす、きり亭たん方 入場料 1500円 (未就学児入場不可) チケット取り扱い FANYチケット、カダーレ総合案内 問い合わせ 吉本興業 FANYチケットTEL0570−550−100、カダーレ事務局 TEL22−2500 12月8日(日)陸上自衛隊東北方面音楽隊カダーレ大演奏会  公演の度、好評を得ている東北方面音楽隊。迫力ある生の演奏をお楽しみください。 日時 12月8日(日) 14時〜(開場13時) 会場 カダーレ大ホール 入場料 入場無料(要入場券・未就学児の入場不可) 申込方法 往復郵便ハガキのみの応募(1人1件、1枚につき2人まで) 申込期間 10月1日(火)〜31日(木)(消印有効) ※応募多数の場合は抽選 抽選結果発送 11月18日(月)以降 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 ハガキの書き方 【返信はがき返信面】代表者の住所・氏名を記入してください。 【返信はがきの裏】 ※この面には何も記入しないでください。抽選結果を印刷してお送りします。 【往信はがき往信面】015−0076 秋田県由利本荘市東町一五 由利本荘市文化交流館 陸上自衛隊東北方面音楽隊 大演奏会カダーレ事務局 行 【往信はがきの裏】@希望座席。下記のいずれかをご記入ください ●1階席 ●2階席 ●1階、2階席どちらでも可 ●優先席 ●車イス席(座席に移動できる・できない) A希望人数(1人か2人) B代表者の氏名・年齢・電話番号・郵便番号・住所 C同行者の氏名・年齢・電話番号 18ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 こころの健康づくり講座  毎日を気持ちよく過ごしていくためには「からだ」の健康だけではなく、「こころ」の健康も大切になります。こころを明るくするような運動を楽しみながら、一緒にリフレッシュしましょう。動きやすい服装でお越しください。 日時 10月21日(月) 9時半〜11時半 会場 本荘保健センター 内容 健康相談・栄養相談 9時半〜10時「〜スマイルアップ〜脂肪燃焼!かんたんリズム体操」 講師:ミズノスポーツサービス(株) 鈴木幸恵さん 10時〜11時半 持ち物 タオル、飲み物 定員 30人(先着順) 申し込み 10月15日(火)まで、健康づくり課 ▲催し・お知らせ ■ 「由利本荘にかほ市民が健康を 守る会」10月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @寝たきり予防の軽体操教室 日時 10月7日(月) 14時〜15時半 講師 健康アドバイザー 佐々木 もと子さん Aがんサロン 日時 10月12日(土) 14時〜15時半 Bいこいのカフェ 日時 10月21日(月) 14時〜15時半 講師 認知症予防脳トレ士 齋藤 真弓さん 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 10月8日(火) 会場 由利組合総合病院がん相談 支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 管理栄養士より「がん治療と栄養」ミニ学習会 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 (代表) ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 10月9日(水) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 10月7日(月)まで、健康づくり課 ■声かけボランティアによる「鶴舞温泉きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 10月10日(木) 10時〜正午 会場 鶴舞温泉中広間 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 10月2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 10月25日(金) ■プレパパ・プレママ教室  助産師による沐浴などの基本育児と、パパ向け育児の講話で赤ちゃんを迎える準備をする教室です。 日時 10月19日(土) @9時半〜11時半 A13時半〜15時半 ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み問い合わせ 子育て世代包括支援センター 「ふぁみりあ」(健康づくり課内) TEL080−2845−6720 19ページ のばそう健康寿命! インターバル速歩体験教室  実践会とは別に、姿勢の確認や歩き方を説明します。未経験者・経験者どちらも歓迎です。実践中の方も年に1度は教室に参加し、姿勢を再確認しましょう。動きやすい服装でお越しください。 日時 10月23日(水) 9時〜10時半(受け付け8時45分〜) 会場 矢島体育センター 内容 歩き方や姿勢の説明・実践 持ち物 内靴、タオル、飲み物 申し込み 10月22日(火)まで、矢島市民サービス課 TEL55−4959 介護予防教室開催のお知らせ  高齢者の筋肉量の減少を防ぐための教室を開催します。65歳以上が対象で参加無料。 ミズノ体操教室 全4回 日時 11月1日〜22日    毎週金曜日 10時〜11時半 会場 南内越コミュニティ体育館 定員 20人 申込期間 10月1日(火)〜25日(金)まで※定員になり次第、締め切り 申し込み 東部地域包括支援センター TEL74−7670 ※コグニサイズ教室、フレイル予防教室、他会場のミズノ体操教室に参加されている方は申し込みができません。 10月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円 名称               会場                          開催日時                   内容                        問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ  ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18) 10日(木)10時〜12時半         作業活動、脳トレ体操、合唱             伊藤さんTEL62−5015 遊友お元気カフェ         @日新館A紫水館                    @16日(水)A30日(水)10時〜正午   「気をつけよう特殊詐欺」〜傾向と対策〜       木村さん・米田さんTEL27−6541 認知症エトセトラのつどい     由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)26日(土)14時〜16時          認知症予防や介護について、介護福祉士による個人相談 谷合さんTEL090−6149−8756 ◆乳幼児健診10月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。  事業者名     実施日     受付時間                      対象者          備考                              会場 4カ月児健診   29日(火) 13時45分〜14時15分              令和6年6月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診  29日(火) ○ 1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時     令和5年12月生まれ                                  本荘保健センター2階 10カ月児健診  29日(火) ○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分     令和5年12月生まれ                                  本荘保健センター2階 2歳児歯科健診   7日(月) ○ 1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分     令和4年7月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診   7日(月) ○16日〜31日生まれ⇒13時20分〜13時35分  令和4年7月生まれ                                   本荘保健センター2階 3歳児健診     1日(火) ○4月生まれ⇒12時15分〜12時35分       令和3年4月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 3歳児健診     1日(火) ○5月生まれ⇒12時40分〜13時          令和3年5月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 5歳児健康診断   4日(金) 12時45分〜13時                 令和1年10月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください   本荘保健センター2階 〈感染症対策〉 ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。         ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 20ページ 季節性インフルエンザ予防接種費用を一部助成します  市では、下記対象者にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。ワクチンを接種することで、インフルエンザの重症化を防ぐことができます。 ■対象者 市内に住所があり接種日時点で@〜Eに該当する方 ワクチンの種類          接種対象者                                       接種回数(1年度あたり)  接種の種類  助成額 インフルエンザHAワクチン     @満65歳以上の方                                    1回            定期接種   1回につき千円 インフルエンザHAワクチン     A満60から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器等の機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度) 1回            定期接種   1回につき千円 インフルエンザHAワクチン     B生後6カ月から小学生                                 2回            任意接種   1回につき千円 インフルエンザHAワクチン     C中学生                                        1回            任意接種   1回につき千円 インフルエンザHAワクチン     D妊婦                                         1回            任意接種   1回につき千円 経鼻弱毒生インフルエンザワクチン A満2歳から中学生                                   1回            任意接種   1回につき千円 ※インフルエンザHAワクチン、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン、いずれか一方のワクチン接種費用について助成します。 ■期間 10月1日(火)〜令和7年2月28日(金)  ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種した2週間後〜5カ月程度とされています。 ■自己負担額   協力医療機関で接種することにより、助成額(千円)を差し引いた費用が自己負担分として請求されます。  ※医療機関により異なりますので、事前に各医療機関へお問い合わせください。  生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで自己負担が無料になります。 ■その他   健康保険証、身体障害者手帳、母子手帳などを医療機関へ提示してください。予診票は各医療機関に設置されています。 令和6年度インフルエンザ予防接種 市内協力医療機関一覧 ※小児の年齢制限:△→小学生以上、 ▲→中学生以上、 ●→小学生以下、 ☆→3歳以上、 ★→1歳以上 医院・病院名      接種対象 高齢者 妊婦 小児 電話番号 本荘地域 浅野耳鼻いんこう科医院       ○  ○  ★  22−5883 猪股医院              ○  ×  ×  22−4800 奥山内科医院            ○  ×  ×  22−5031 中央線診療所            ○  ○  ○  27−2301 本荘整形外科            ○  ×  ×  28−0288 さけみ小児科クリニック       ○  ○  ○  28−5101 佐々木産婦人科医院         ○  ○  ○  22−2358 梵天内科クリニック         ○  ○  ▲  28−0015 しぶやこまちクリニック       ○  ○  ▲  24−0030 清水泌尿器科内科医院        ○  ×  ☆  22−3100 鈴木小児科             ○  ○  ○  44−8282 まつだあかちゃんこどもクリニック  ×  ×  ○  22−0009 わかまつ内科クリニック       ○  〇  ×  22−7521 さとうハートクリニック       ○  ○  ○  23−8600 松ヶ崎診療所            ○  ○  ○  28−2040 たにあい糖尿病・在宅クリニック    ○  ○  ▲  27−1313 菅原病院              ○  ×  ×  22−1604 みうらアレルギー呼吸器内科クリニック○  ○  ○  74−7355 川上クリニック           ○  ○  ▲  74−7867 山田耳鼻咽喉科クリニック      ○  〇  △  74−8021 本荘ひがしクリニック        ○  〇  ○  74−7032 佐藤病院              ○  〇  ▲  22−6555 由利本荘医師会病院         ○  ×  ×  22−0054 本荘第一病院            ○  ○  ×  22−0111 由利組合総合病院          ○  ○  ○  27−1200 矢島地域 佐藤医院              ○  ○  ○  56―2065 大井医院              ○  ○  ▲  56―2871 木村医院              ○  ○  ○  56―2005 岩城地域 風平診療所             ○  ○  ○  73―3333 国立病院機構 あきた病院      ○  ×  ×  73―2002 由利地域 渡邊医院               ○  ×  ▲  53―3611 大内地域 伊藤医院              ○  ○  ○  67―2321 いとう内科医院           ○  ×  ▲  62―1050 東由利地域 小松医院              ○  ×  ▲  69―2531 老方診療所             ○  ×  ×  69―2866 西目地域 きくち医院             ○  ×  ●  32―1077 鳥海地域 笹子診療所             ○  ×  ▲  59―2321 加賀医院              ○  ○  ○  57―3456 鳥海診療所             ○  ×  ▲  57―2003 ※経鼻弱毒生インフルエンザワクチンは、実施医療機関が限られていますので、直接医療機関にお問い合わせください。 ※市外での接種をご希望の方は、健康づくり課(TEL22−1834)までお問い合わせください。 21ページ ■ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(10月1日〜14日)    月曜日7・14              火曜日〜金曜日1・2・3・4・8・9・10・11   土曜日5・12               日曜日6・13  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■1日〜7日/「教えて!リニアのリアル」 制作:飯田ケーブルテレビ(長野)■8日〜14日/「爆旅道中記」 制作:天草ケーブルネットワーク(熊本)  9:00 企画・特別番組@ ■1日〜7日/「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク 第5回東光山」 ■8日〜14日/「本荘追分全国大会2024 決勝その1」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■1日〜7日/「スポコンチャンネルVol.141」■8日〜14日/「いちばチャンネル」 11:00 企画・特別番組B ■1日〜7日/「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜 浦野明子さん」 ■8日〜14日/「本荘追分全国大会2024 決勝その2」企画・特別番組B」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C 「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」■1日〜7日/「橋誠さん」■8日〜14日/「阿部茂さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■1日〜7日/「コスミィのサイエンスTV」制作:ケーブルテレビあなん(徳島)■8日〜14日/「釣りバカZ」 制作:ニューメディア函館センター(北海道) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・10月15日〜31日の番組表は本紙10月15日号に掲載予定です。 「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク 第5回東光山」  ゆりほんテレビと地域おこし協力隊の柳原正さんがコラボしてお届けする番組です。今回は本荘地域赤田地区にある東光山をご紹介します。  〈10月1日(火)9:00〜ほか〉 「本荘追分全国大会2024 決勝」 ことし5年ぶりに開催された本荘追分全国大会の決勝の模様をお送りします。  〈10月8日(火)9:00〜ほか〉 決勝 その1 年少者の部(前半)・高齢者の部 決勝 その2 年少者の部(後半)・大賞の部 ゆりほんテレビ 【二次元コード】YouTube公式チャンネル 【二次元コード】ホームページ 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22ページ 満100歳おめでとうございます 加藤 アツさん(赤田) これからも元気でお過ごしください お誕生日おめでとう<9月1日〜9月12日受け付け分> 太田 星来ちゃん(雅人さん)東梵天 津島 文乃ちゃん(尚人さん)船ヶ台 三浦 真翔ちゃん(太一さん)川口 村上 聖莉ちゃん( 翔 さん)石脇 どうぞやすらかに<9月1日〜9月12日受け付け分> 小川 正孝さん (川口・89歳) 齊藤 俊雄さん (砂子下・77歳) 鎌田 景吉さん (内越・83歳) 秋葉 招一さん (大鍬町・69歳) 井島  昇さん (雪車町・84歳) 池田  薫さん (大浦・72歳) 加藤 藤郎さん (赤田・85歳) 佐藤 陽子さん (石脇・95歳) 遠藤 勝見さん (松ヶ崎・89歳) 村上 憲司さん (石脇・75歳) 佐藤 與吉さん (東梵天・81歳) 古川 光子さん (石脇・88歳) 金崎 京子さん (矢島町七日町・79歳) 三浦 義光さん (矢島町元町・91歳) 齋藤多三郎さん (岩城亀田愛宕町・94歳) 佐藤 正志さん (前郷・95歳) 木村 萬造さん (森子・86歳) 佐々木昭さん (前郷・93歳) 佐々木浩二さん (北福田・77歳) 沢田 ミツさん (大谷・102歳) 伊藤 由美さん (新田・73歳) 佐々木ミサさん (葛岡・106歳) 佐々木洋子さん (岩野目沢・69歳) 長谷部弘子さん (岩谷麓・87歳) 小野 ミサさん (東由利蔵・95歳) 神坂 鶯子さん (西目町出戸・86歳) 梶原  淹さん (鳥海町上直根・81歳) 新田 敏子さん (鳥海町下直根・90歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課 TEL24−6237 ※データ放送については CATVセンターTEL65−3722 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】 A号(縦50ミリ×横87ミリ)2万円(税込み)、B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み)  お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報広聴課にお問い合わせください。 23ページ 秋季道路側溝清掃のお知らせ(本荘地域)  本荘地域の道路側溝の清掃について、各町内会などで作業協力をよろしくお願いします。市では、土のうの回収を行いますので、土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。  道路側溝の清掃は、雨水排水能力を確保し、大雨の際に冠水被害の抑制にも役立つため、ご理解ご協力をお願いします。 市民の皆さまへご協力のお願い @10月31日(木)までの実施をお願いします。 A土のう袋は、町内会または個人でご用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃で発生した土のうは、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめていただきますようお願いします。 C個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 ※側溝の蓋上げ機をお貸ししております。ご予約も承りますので建設管理課の窓口、または電話にてお問い合わせください。 問い合わせ 建設管理課 TEL24ー6341 行政相談委員による 10月の行政相談(各地域) 実施日・時間・会場 本荘 9日(水)・9時半〜11時半・市役所会 議室 ※前日15時までの予約制、26日(土)・10時〜正午・カダーレ  矢島 8日(火)・10時半〜正午・矢島福祉会館 岩城 22日(火)・10時〜正午・岩城会館 、26日(土)・10時〜正午・高城センター 由利 11日(金)・9時半〜11時・善隣館、22日(火)・9時半〜10時半・ふれあい館鮎川/11時〜正午・西滝沢水辺プラザ 大内 24日(木)・9時半〜11時半・上川大内出張所、26日(土)・9時半〜11時半・大内総合支所  東由利17日(木)・9時半〜正午・有鄰館、18日(金)・9時半〜16時・有鄰館 西目 8日(火)・10時〜正午・社会福祉協議 会西目支所  鳥海 16日(水)・10時〜正午・直根公民館 ※10月21日(月)10時から、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動を実施します。 問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251または各総合支所市民サービス課 日本遺産「北前船」展 三市連携ギャラリートーク  日本遺産北前船認定自治体である、本市・にかほ市・鶴岡市の3市が連携し、1月13日(月・祝)まで本荘郷土資料館と修身館で企画展を開催中です。企画展資料の説明と各市の取り組みをテーマに催しを実施。申し込み不要。 日時 10月12日(土) 11時〜正午 会場 本荘郷土資料館 パネラー 致道博物館主任学芸員、本市・にかほ市職員 入場料 大人100円、学生無料 問い合わせ 生涯学習課 TEL32ー1337 広報クイズ 読者プレゼント 9月の当選者発表 「- 脱毛サロン - ボディメイク- [tiss]」から「脱毛またはフェイシャル1回施術」を3人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→2 伊藤 よつばさん(本荘地域) 佐藤 祐香さん(本荘地域) 小林 千香さん(本荘地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第139回》 地域で親しまれる理容店を夫婦で営む 鳥海地域 理容ONUMA(おぬま)《鳥海町伏見字川添71−3 TEL 57−2163》 ○営業時間/8時〜17時半 ○定休日/月曜日、第1・第3日曜日 店主の小沼勇さん(53歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  店主の小沼さんは生来の器用な手先を生かしたいと思い、高校卒業後理容師の専門学校へ入学。卒業後は仙台市内の理容店で働き、理容コンテストに挑戦しながら腕を磨いた。その後、同じ理容師として働く妻の知美さんとの結婚をきっかけに、妻の実家が営んでいた「小沼理容店」を30年ほど前に改装しオープンした。改装後も店の場所は変えておらず、旧店舗から数えると半世紀ほど同じ敷地で理容店を続けている。  お客さんは鳥海地域出身のリピーター客が多く、鳥海から引っ越した後も熱心に通うお客さんもおり、一番遠い人で仙台市から通っている。 ■おすすめ  シェービング(顔そり)がおすすめ。お客さんからは「さっぱりした」という感想を多くもらっており、来店の度に利用する方もいます。さらに、女性が顔をそると化粧のノリも良くなり、肌も白くなると喜ぶ方もいます。 ■よろこび  若い時は技術の向上が自分の喜びでしたが、今は散髪が終わったお客さんから「気持ちよかった」と声を掛けてもらえることが一番の喜びです。 ■これから  利用してくれる地域のお客さんの多くが年配の方々なので、足が不自由な方でも来店しやすいように接客を工夫していきたい。また、夫婦で旅行に行き、お客さんと楽しく話せるネタをたくさん仕入れながら、店を続けたいと思う。  小沼さんは「お客さんが待つ間、退屈させるのが申し訳ない」という思いから、各種雑誌のほか、筋トレグッズや知恵の輪、マッサージチェアなどを店内に備えつけており、会話の引き出しを増やすため、多趣味でいることも心がけているそうです。  お客さんを第一に考え、お客さんにも長年愛される理容師が営むお店をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「来てくれたお客さんがリラックスできるような店内を、夫婦で目指しています」と話す小沼さん[勇さん(左)、妻の知美さん(右)] ・あらゆる多趣味グッズでお客さんに退屈はさせません! ・お客さんに合わせた明るい接客 ・パステルカラーの清潔な雰囲気の店内 ・お店のおすすめのシェービング ・知恵の輪や、本棚には雑誌・マンガなどがずらりと並ぶ ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 10月18日(金)まで 理容ONUMAから「千円割り引き券」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/ 〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.由利本荘広域観光フォーラムの特別講演の演題は?  1.出羽由利本荘の歴史に価値あり  2.秋田の歴史に価値あり  3.由利本荘の歴史に価値あり Q2.移動市役所で新たに受け付けを始めることは?  1.古本の買い取り査定  2.図書カードの申請  3.図書館への本の返却 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.469 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約54.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。