広報ゆりほんじょう No.468 〈令和6年 2024 9月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●200年以上続く伝統の祭り 本荘地域赤田地区で8月24日・25日に赤田大仏祭りが行われ、25日には神明社から長谷寺までの道のりをみこしや獅子舞などの行列が、太鼓や笛の音を鳴らし練り歩きました。 (記事3ページ・写真は25日) 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 第51回鳥海獅子まつり 伝統の舞が、夏の夜を彩る  第51回鳥海獅子まつりが8月16日に鳥海健康広場で開催されました。  催しには本海獅子舞番楽(国指定重要無形民俗文化財)の7講中が出演。390年余りにわたって地域で受け継がれてきた舞を披露しました。このうち「御神楽(八木山講中)」「三人立(猿倉講中)」「三番叟(猿倉講中)」は小学生が演じ、演目が終わると会場からは大きな拍手が起こりました。また、特別出演として幸田神楽保存会(岩手県花巻市)も舞台に上がり、約600人の観客は4時間の公演を楽しみました。  会場に訪れた梶原さん(24歳・二番堰)は「地元出身ですが今回初めてきました。獅子舞の迫力ある動きに圧倒されました」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 企業版ふるさと納税 (株)ウィーズが衛星携帯を寄付  このたび、株式会社ウィーズから企業版ふるさと納税として衛星携帯電話5台を寄付していただきました。  8月19日に市役所で贈呈式が行われ、寄付企業の株式会社ウィーズと同じE-BONDホールディングスのグループ会社である、有限会社アクアテックの大和田健斗代表取締役が寄付物品を湊市長に手渡しました。  大和田代表取締役は「災害などで情報が得られず、被害が拡大してしまうこともある。通常の携帯電話が使用できないときでも、衛星携帯電話は屋外で使用できるので、役立ててほしい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 鳥海分団が出場 秋田県消防操法大会  8月24日に秋田県消防学校で開催された「第61回秋田県消防操法大会」に由利本荘にかほ支部代表として、鳥海分団がポンプ車操法の部(出場数7隊)に出場しました。  結果は、次のとおりです。 【ポンプ車操法の部】第4位 鳥海分団 第1部(伏見・伏見沢) 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 真夏のにぎわい ゆりほんじょうマルシェ2024 Summer開催  ことし2回目となる「ゆりほんじょうマルシェ」が8月11日にカダーレで開催されました。  今回初めて出展した秋田県立大学のブースでは、身近な電波を体験したり、工事現場で使用されているデジタル技術を体験する科学教室が行われ、リモコンを使ってロボットカーを動かし、実際の工事現場で行われている重機の遠隔操作を体験しました。体験した金子優花さんと青樹さんのきょうだいは「楽しかった。思っていたよりも操作が簡単だった」と話していました。  このほか市内を中心とした40事業所による野菜や加工品、雑貨などの販売が行われました。屋外ではキッチンカーなどの出店もあり、出店者との会話や買い物などを楽しむ人でにぎわいました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 県内の「農」「工」「楽」をテーマに TDK企業寮でマーケットイベント  マーケットイベント「AKITA NO-KO MARKET in ZiNOBA」が8月24日にTDK企業寮ZiNOBAで開催されました。  イベントでは秋田の食や自然、ものづくりやテクノロジー、音楽・アートなどのコンテンツをテーマに24のブースを設置。それぞれのブースでは地域おこし協力隊が出展した「蛇口からリンゴジュース」や木工体験コーナー、VR体験コーナーなどが並んだほか、アーティストのステージなども実施され、来場者は体験イベントや提供された食べ物を楽しんでいました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube   豊作や家内安全を祈願 赤田大仏祭り  県無形民俗文化財に指定されている赤田大仏祭りが8月24日・25日に本荘地域赤田地区で行われました。  祭りは200年以上続く五穀豊穣などを祈願する伝統行事で、24日に赤田の大仏の分身とされる観音像が、長谷寺から1キロほど離れた神明社に運ばれ一夜を過ごした後、翌日みこしに乗せられ長谷寺へ戻りました。  25日、神明社を出発したみこしの前を、のぼり旗や太鼓などを持った地域住民や獅子舞などが行列を作り、長谷寺を目指しました。途中沿道で獅子舞や獅子踊りが披露されると、観衆らが写真を撮る姿や拍手を送る様子が見られました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 関係機関と連携し、防災体制の強化を図る 市総合防災訓練を実施  防災体制の強化と市民の防災意識の高揚を図る目的で8月31日、西目地域一帯で市総合防災訓練が行われました。  訓練は、午前8時秋田県沖を震源とする大地震が発生。大津波警報が発令された想定で行われ、地震発生と同時に身の安全を確保するシェイクアウト訓練(低くしゃがむ・頭を守る・じっと待つ)が実施されました。訓練会場の一つである西目中学校では、ドローンを活用した孤立集落への物資搬送訓練や浸水した車両からの緊急脱出訓練、消防署や消防団、由利本荘看護学校の学生、医療関係機関の参加による多数傷病者事故対策訓練などが行われました。  また、西目小学校では水消火器による消火体験、西目総合支所周辺では陸上自衛隊の炊事車を使用した赤十字奉仕団との協同による炊き出し訓練、建物火災を想定した建物火災防ぎょ訓練など、約2時間にわたり同時進行で訓練が繰り広げられました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 功績をたたえ、思いを致す 遠藤章博士を偲ぶ会  本市の名誉市民で、血液中のコレステロールを下げる「スタチン」を発見。数々の著名な医学賞を受賞され、6月5日に亡くなられた、応用微生物学者で東京農工大学特別栄誉教授の遠藤章博士を偲ぶ会が、9月1日に出身地である東由利地域の有鄰館で行われました。  会には遠藤博士と縁のある方など約50人が集まり、黙とうを捧げた後、1人ずつ献花を行いました。  主催した遠藤章博士顕彰会会長の佐々田亨三さんは「博士は未来ある中高生にいつも努力の大切さを語ってくれました。『若人よ広く世界を見渡して、大きな夢、目標に向かって努力を続けよ。努力は必ず報われる』この博士の言葉は私たちにとって永遠の遺訓です。遺訓を胸に顕彰会で引き続き功績をたたえ続けていきたい」とあいさつしました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 8月21日(水)投稿 松村祥史防災担当大臣豪雨災害現場を視察  松村防災担当大臣が、豪雨で決壊した石沢川の堤防を視察しました。  当初8月9日の予定でしたが、宮崎県を中心とした地震により延期となり、本日21日の来市です。  先般上京し、総理や各大臣に被害状況を説明し、早期の復興復旧へのお願いをして回った際、松村防災担当大臣からは「復興に向けて全力を尽くす」と力強く激励していただきました。  今回も現況を見ていただき、あらためて支援を約束。ありがたい! 8月22日(木)投稿 子吉川圏域流域治水協議会  国の関係機関、県の関係部署、本市、にかほ市などで組織している「子吉川圏域流域治水協議会」が急きょ開催されました。  7月24日からの豪雨を受けての開催で、各担当セクションより状況報告が行われ、復旧に向けて連携して取り組んでいくことを確認しました。  学識経験者として秋田大学の松冨名誉教授にもご出席いただきました。 5ページ 市政情報 ■市政情報1 冬期間の道路維持作業員・除雪オペレーターを募集します  道路維持作業員・除雪オペレーターの会計年度任用職員を募集します。募集期間など、詳しくはハローワークに備え付けの募集要項で確認するか、勤務地域の問い合わせ先にご確認ください。 【道路維持作業員】勤務地域・人数 本荘地域・・・5人 【除雪オペレーター】勤務地域・人数 矢島地域…・・・10人 由利地域・・・…5人 東由利地域・・・7人 鳥海地域…・・・12人 問い合わせ先(道路維持作業員)建設管理課 TEL24−6341       (除雪オペレーター)矢島市民サービス課 TEL55−4951、由利市民サービス課 TEL53−2112、東由利市民サービス課TEL69−2110、鳥海市民サービス課 TEL57−2201 ■市政情報2 「あきた移住・交流フェア」を開催します  県では、移住や地方暮らしに興味・関心のある方を対象に「あきた移住・交流フェア」を開催します。  当日は、本市のブースでも「仕事」や「住まい」「助成制度」など移住にかかる相談を受け付けます。  ご家族やお知り合いで秋田への移住、就職をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お知らせください。 日時 10月5日(土) 11時〜16時 会場 WHAT CAFE(寺田倉庫) 東京都品川区東品川2丁目1−11 内容 ▽移住や仕事・暮らしに関する個別相談 ▽ステージイベントや移住経験者によるマーケット・ワークショップなど ※参加希望の方は事前の来場登録を推奨(当日、入場時にチェックインが必要です)。 問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 またはあきた移住・交流フェア事務局(TEL070−3102−0067) 【二次元コード】フェア詳細 県移住・定住ポータルサイト 「木の誕生祝い品」の募集期間を延長します  市では「誕生祝い品贈呈制度」として地元産の木を使い地元の木工職人が製作した木工品を赤ちゃんが生まれたご家庭に、選択制で贈呈しています。現在、誕生祝い品の募集をしており、下記のとおり募集期間を延長します。応募資格など詳細は、市ホームページでご確認ください。  募集期間 10月25日(金)まで  応募方法 市ホームページまたは、文化・スポーツ課に備え付けの募集要領を確認し、応募前に担当課へ連絡  問い合わせ先 文化・スポーツ課 TEL74−8034(桜小路1−5 セミナーハウス) 【二次元コード】広報ID 1009962 国保税 納期限  納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」  国保税(第3期)納期限:9月30日(月) 金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで1〜2週間程度かかります。 納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。  問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 6ページ 市政情報 ■市政情報3 「ともしび元気プログラム事業補助金」を希望する令和7年度事業を募集します  「ふるさとの活性化に役立ててほしい」との思いが込められた寄付金を財源に、地域の元気創出につながる活動に取り組む団体・個人へ事業費を助成しています。  令和7年度の活動について事業申請を受け付けますので、地域を明るく元気にする活動をしたいと考えている団体・個人の方はお気軽にお問い合わせください。  手続きの流れ @申請の受け付け 9月17日(火)〜10月17日(木) A内容審査 11月22日(金) ※活動内容を説明していただき審査を行います。 B補助金の内示 令和7年1月下旬 C補助金の交付申請 令和7年4月  事業の概要 補助対象 市の活性化のために、地域貢献や人材育成、市民のつながり創出などを通して、市民自らが主体的に活動するもの 補助金の額 補助対象経費の範囲内で年間上限50万円(最長3年間) 交付審査 「ともしび審査会」で団体などの資格審査、プレゼンによる活動内容審査を行い決定  資格要件 ○個人は、由利本荘市民であること ○団体は、事務所(事務局)の所在地が市内にあり、市民団体として定款、規約を有していること ○市を元気にするための活動を行うこと  必要書類 ○個人は、市民である証明書(マイナンバーカードの表面の写し、住民票、免許証の写し、パスポートの写しなど) ○団体は、定款、規約など組織の分かるもの ○団体(個人)が発行しているチラシやパンフレット ※市が定める様式の書類提出も必要です。 ※応募様式は市ホームページからダウンロードするか、地域づくり推進課でも備え付けています。  採用例 ○本荘マラソン…競技者からランニングを趣味とする方を対象にしたマラソンイベント ○転ばぬ先の杖プロジェクト…社交ダンスを通じての健康づくり事業 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6235 【二次元コード】広報ID 1010582   スマホ体験会、相談会に参加してみませんか?参加無料、いずれも事前申し込みが必要です。 ■スマートフォン操作体験会 各回定員10人 体験用のスマホの貸し出しが可能です。 開催日・会場 10月10日(木)・日新館  時間・内容 @11時〜12時半(基本操作編)、A13時半〜15時(LINEなど活用編) 申し込み 特定非営利活動法人 あきたパート ナーシップ(遊学舎)TEL018−829−5801(受付時間:9時半〜18時) ■スマホ教室 各回定員10人 体験用のスマホの貸し出しが可能です。 開催日・会場 10月17日(木)・南内越公民館 時間・内容 @10時〜正午(基本操作とLINE編)、A13時半〜15時半(基本操作と防災対策編) 申し込み 行政改革推進課 TEL24−6383 スマホなんでも相談会 各回定員5人  秋田県立大学の学生が相談員となり、操作方法の個別相談を行います。平日夕方は初開催。日中の参加が難しい方はこの機会にぜひご参加ください。 日時 ●10月2日(水)@17時半〜18時10分、 A18時15分〜18時55分、 B19時〜19時40分    ●10月20日(日) @10時〜10時40分、 A10時45分〜11時25分、 B11時半〜12時10分 会場 カダーレ2階会議室 対象 おおむね60代以上 申し込み 行政改革推進課(相談会申し込み専用電話)TEL070−8349−7828(受付時間:平日9時〜17時) ※スマホをご持参ください。原則、操作はご自分で行っていただきます。通信費がかかる場合があります。 7ページ 市政情報 ■市政情報4 9月21日(土)〜9月30日(月)は「秋の全国交通安全運動」期間です  次の重点を念頭に交通安全に努めましょう。 全国重点 ○反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 ○夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 ○自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 地域重点 ○高齢者の交通事故防止 〜歩行者ファースト意識の浸透〜 ※9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。譲り合い、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 【二次元コード】広報ID 1008245  ■市政情報5 鶴舞小学校と本荘東小学校の通学区域を改めてお知らせします  令和8年4月に開校する鶴舞小学校と本荘東小学校の通学区域(学区)については、令和2年度に決定していますが、開校が近くなったことから改めてお知らせします。  各校の通学区域は次のとおりです。 学校名 鶴舞小学校(本荘南中学校へ進学) 通学区域(町内名) 桜小路、東町、谷地町、南花畑町、北花畑町、駅前、本田仲町、東御門町、御門町、赤沼、美倉町、中竪町、谷山小路、本荘、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、後町、猟師町、大町、中町、東表尾崎町、西表尾崎町、東裏尾崎町、西裏尾崎町、肴町、田町、和泉町、古雪町、観音町、片町、浜ノ町、栄町一丁目、栄町二丁目、栄町三丁目、旭町、五軒町、大泉寺山、永泉寺門前、愛宕町、大鍬町、千刈 学校名 本荘東小学校(本荘東中学校へ進学) 通学区域(町内名) 大の道、蓼沼、梵天、薬師堂、埋田、宮内、玉ノ池、葛法、船岡、藤崎、上万願寺、下万願寺、新田、荒町、三条、新道、二十六木、大中ノ沢、館前、大沢、金山、南ノ股、北ノ股、山内、大簗、鳥田目、一本木、館、柳生、櫛引、烏川、鮎瀬本田、鮎瀬新田、上野、雪車町、宮沢、滝ノ沢、栗山、新山崎、湯沢、三ッ方森 ※赤沼町内と大の道町内第一区に在住している児童は、鶴舞小学校か本荘東小学校のいずれかを希望により選択することができます。 学校選択の詳細については、市ホームページをご確認ください。 問い合わせ先 学校教育課 TEL32−1330 【二次元コード】広報ID 1010585 「由利本荘プロモーション会議」 不要な子ども服を回収します  不要なベビー・キッズ服の回収を実施します。回収したものは現在企画中のリユースイベントで無料配布します(今回は回収のみ)。 日時 9月29日(日) 9時〜正午 会場 旧石沢小学校(館字六角167) 回収対象 新生児〜160サイズまでの洗濯済みの衣類(下着、スタイ、靴下は未使用品のみ、靴・サンダルはきれいに洗っているもの)。 【OK】記名のあるもの、少しの汚れ 【NG】汚れの多いもの、毛玉・穴あき・ボタンがとれている・ゴムが伸びているもの  問い合わせ先 由利本荘プロモーション会議おさがりっこ osagarikko@gmail.com 地域づくり推進課 TEL24−6231 8−9ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 市営住宅の入居者募集中  市営住宅入居者を募集します。 特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 公営住宅 矢島地域 3戸(下山寺)、1戸(栩木田)、2戸(栄町) 西目地域 1戸(浜山)、1戸(潮騒の丘) 鳥海地域 4戸(下野)、3戸(鶴ヶ平) 受付期間 9月17日(火)〜25日(水) 申し込み 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所産業建設課まで 市営墓地の使用者募集 墓地名称 新山野墓園(石脇字新山野地内) 募集区画 規制墓地洋型墓石用4平方メートル…6区画 ※一世帯一区画です。 ※個人が対象。団体などは申し込みできません。 使用料金 ▽永代使用料…1区画15万5千円 ▽管理手数料…年間2100円 応募資格 ▽市内に住所がある方、もしくは市内に本籍がある方 ※市内在住の単身世帯の方、または市外在住の方の場合は「代理人」の選任が必要です。 ※今回募集する区画は、これまで使用していた方が「改葬等」の事情により返還した区画です。 申し込み 生活環境課 TEL24−6253 AKITA友活  職場と家の往復で新しい出会いがない、大人になったら異性の友達ってなかなかできない、そんな皆さんに参加してほしい「AKITA友活」は独身男女を対象とした友達づくりの交流イベントです。  詳しくはウェブサイト「いっしょにねっと」をご覧ください。 開催日 11月2日(土) 内容 お寺友活…仏教体験もしながらお寺の澄んだ空気でご縁を作ろう 問い合わせ あきた結婚支援センター TEL018−874−9471 【二次元コード】ホームページ 大内ロードレース大会参加者募集  SPORTS・POPOROの主催行事として開催します。みんなで楽しく走るマラソンの大会です。 日時 10月19日(土) 8時半受け付け開始 コース 2キロ、3キロ、5キロの3コース(いずれも大内総合支所前発着) 参加資格 健康で所定の距離を完走できる方 参加料 ▽小学生未満(ファミリーペア)500円 ▽小中学生300円 ▽一般500円 申し込み 大内総合支所産業建設課で配布もしくは市ホームページに掲載されている申込用紙を10月3日(木)まで提出 ※小学生未満は保護者同伴、中学生以下は保護者の同意書の提出を条件とします。 ※大会当日の申し込みは受け付けません。 問い合わせ 大内総合支所産業建設課 TEL65−2809 【二次元コード】ホームページ パソコン講習 ワード ▽図形の作成 10月1日(火) ▽イラストの挿入 10月3日(木) ▽文章レイアウト 10月8日(火) エクセル ▽関数上級 10月10日(木) ▽グラフ 10月15日(火) ▽ワークシート操作 10月22日(火) ▽データ分析 10月24日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 一回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 在職者訓練1 訓練内容・定員・期間 @第二種電気工事士筆記試験(下期)準備講習@【電気理論等】・10人・10月1日(火)と2日(水) ※オンライン受講可。 A(仕事で活かせる)エクセル応用講習・10人・10月3日(木)と17日(木) B第二種電気工事士筆記試験(下期)準備講習A【施工方法・配線図等】・10人・10月8日(火)と9日(水) CJIS溶接評価試験準備講習・10人・10月10日(木)と11日(金) D第二種電気工事士筆記試験(下期)過去問解説・10人・10月17日(木)と18日(金) ※オンライン受講可。 E外装補修(塗装編)講習・10人・10月21日(月)と22日(火) Fガス溶接技能講習(秋基登録第94号)・10人・10月24日(木)と25日(金) G(楽しくマスター)エクセル関数講習基礎編・10人・10月28日(月)と29日(火) H足場の組立て等の業務に係る特別教育・10人・10月28日(月)と29日(火) I2級電気工事施工管理技士試験準備講習・5人・10月30日(水)と31日(木) 時間 9時〜16時まで ※Fは9時〜17時まで。 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講資格 現在就業中の方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ※その他の詳細は二次元コードからご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 在職者訓練2 訓練内容・定員・開催日 @仕事力を高めるパソコンの使い方講習・10人・11月19日(火)〜20日(水) A初めてのExcelマクロ・VBA講習・10人・11月26日(火)〜27日(水) 時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象 @在職者でマウスの操作と文字入力ができる方 A在職者でエクセルの基本操作ができる方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 @11月12日(火) A11月19日(火) 問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 刈払機講習  刈払機の基本知識や操作技術を実践で学び「刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証」の資格を取得できます。 日時 @10月17日(木) 9時〜16時45分 A10月18日(金) 9時〜12時半 会場 由利本荘市職業訓練センター(旧本荘由利地域職業訓練センター) 対象 60歳以上の方 定員 15人(選考) 受講料 無料 申し込み 10月4日(金)まで、ハローワーク、シルバー人材センターに備えつけている申込書に記入し、秋田県シルバー人材センター連合会へ提出 TEL018−888−4680、FAX018−888−4681 離職者等委託訓練  再就職に向けて就業に必要な技能や知識が習得できる公共職業訓練です。 訓練内容 パソコン初級科(横手会場) 訓練期間 11月13日(水)〜令和7年2月14日(金) 定員 15人 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 9月24日(火)〜10月23日(水) 申し込み 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−73−6373 アクアパルボート体験  動きやすい服装でおこしください。 日時 10月13日(日) 13時半〜15時半 対象 中学生以上の方 会場 アクアパル 参加料 千円(保険料含む) 定員 6人 ※詳しくはホームページをご確認ください。 申し込み アクアパル TEL22−5611 【二次元コード】ホームページ 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 図解でわかる日常生活動作事典 湯浅 景元/著 徳間書店 家庭内事故を防ぐために、「日常生活動作」を徹底的に見直し、正しい姿勢や快適な体の動かし方をまとめる。 〈U−20(10代向けの本)〉 フレーフレー! 就活高校生 中島 隆/著 岩波書店 就職を希望する高校生たちに向けて、高校生の就職活動の仕組みと課題を示し、解決に向けた企業や学校の動きを紹介する。 〈児童書〉 みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」 こどもラーニング編集室/著 メイツユニバーサルコンテンツ ものが少なく電気やガスもなかった時代から、現代の便利なくらしになるまでの道具の移り変わりを図解で紹介する。 一般書 釣りキチ三平 生誕50周年特別版  矢口 高雄 生成AIで世界はこう変わる  今井 翔太 アダルトチルドレンの教科書  横道 誠 ビジュアル版江戸文化入門  深光 富士男 「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる  齋藤 孝 健康な体をつくる水の飲み方・選び方  藤田 紘一郎 初めての“老い”を上手に生きる  沖 幸子 ジブリパーク公式ガイドブック 新装版  スタジオジブリ イタリア女子が沼ったジワる日本語  テシ・リッゾーリ たったひとつの冴えない復讐  竹吉 優輔 言葉にする習慣  さわらぎ 寛子 今日から変わるわたしの24時間  Emi 「おふたりさまの老後」は準備が10割  松尾 拓也 お気に入りドラッグストア活用術  寺脇 令子 カミキィの心やすらぐ癒やしのおりがみ  カミキィ めでたし、めでたし  大森兄弟 赫夜  澤田 瞳子 羽越本線100周年 佐藤和博写真集  佐藤 和博 よくわかる最新地震・津波の基礎知識  岩槻 秀明、伊東 譲司 忘れえぬサイパン1944  吉永 直登 U−20(10代向けの本) 昭和天皇物語 13・14  能條 純一 新心霊探偵八雲  神永 学 わたしは食べるのが下手  天川 栄人 ネットでいじめられたら、どうすればいいの?  春名 風花 銀河の図書室  名取 佐和子 眠れない夜に読みたくなる宇宙の話80  宇宙すずちゃんねる 児童書 一生モノの勉強法  オオタ ヤスシ きょうりゅう・こせいぶつ  講談社ビーシー くよくよしてもしかたがない!  ワンダ・ガアグ そらくんのすてきな給食(絵本)  竹内 早希子 「はい」「いいえ」ほうこく(絵本)  浜田 桂子 ともに生きる 山のツキノワグマ  前川 貴行 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 10ページ 「声の広報」音訳講座(無料)  広報ゆりほんじょうなどを声で読み上げて伝える音訳講座の受講者を募集します。 日時 10月19日(土) 10時半〜15時 会場 羽後信用金庫本店・しんきんプラザ(2階) 対象 音訳が初めての方、声の広報に関心のある方 講師 秋田県点字図書館 鈴木美和子さん 申込期限 10月15日(火) 申し込み・問い合わせ こえの会石井さん TEL090−2798−0064 または、福祉支援課 TEL24−6314 「職場におけるハラスメント」と「職場環境改善」セミナー  皆さんの職場は、風通しのよい働きやすい職場でしょうか。「職場におけるハラスメントの予防・対応・再発防止」と「職場環境改善の進め方と県内の取組事例」をテーマにセミナーを開催します。どうすれば働きやすい職場を作っていけるのかを一緒に考えていきます。 日時 10月7日(月) 13時半〜16時半 会場 秋田県社会福祉会館(秋田市) 対象 ハラスメント対応で悩んでいる方、職場環境改善への取り組みを考えている方  申込期限 10月4日(金) 申し込み 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783・TEL018−865−5335 JICA 海外協力隊秋募集説明会「秋田県から世界へ」  「人生なんてきっかけひとつ」今のわたしができる、わたしらしい国際協力を。アジア、アフリカ、中南米などにいる世界中のパートナーと共に皆さんの経験や興味を生かしませんか。募集期間中、東北各地で説明会を開催します。  詳しくはホームページまたは問い合わせ先へ。 問い合わせ (公社)青年海外協力協会 JOCA 東北(業務委託先)TEL0223−36−9851  E−mail boshu−tohoku@joca.or.jp 【二次元コード】ホームページ 秋田県立大学市民公開セミナー「教養と遊ぶ」を開催  秋田県立大学本荘キャンパスの教員が、日ごろの学術研究の成果を地域の皆さまに楽しく紹介します。参加無料。 日時  ▽10月26日(土) 13時〜16時20分、▽11月2日(土)  13時〜16時20分 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 定員 各回50人(先着順・要事前申し込み) 申し込み方法 ホームページの応募フォーム、電話、FAX 問い合わせ 秋田県立大学本荘キャンパス総務・企画チーム TEL27−2000、FAX27−2194 【二次元コード】ホームページ 令和6年度初級パラスポーツ指導員養成講習会  日時 @11月16日(土)8時45分〜16時、A11月17日(日)9時〜16時15分、B11月23日(土・祝)9時〜16時 、C11月24日(日)9時〜13時 会場 秋田県心身障害者総合福祉センター(秋田県社会福祉会館内) 対象 18歳以上の県内在住者で、県内でパラスポーツ指導員として活動できる方 申込期間 9月17日(火)〜10月18日(金) 申し込み方法 申込書を郵送・FAXで送付 ※申込書はホームページからダウンロード可能。 問い合わせ 一般社団法人秋田県障害者スポーツ協会 TEL018−864−2750、FAX018−874−9467 【二次元コード】ホームページ 『JA秋田しんせいアスパラガス実践セミナー』開催  新規就農者や初めてアスパラガスに取り組みたい方向けのセミナーを開催します。今回は、管内の取り組み状況、流通、栽培管理、病害虫防除について解説します。お気軽にお越しください。 日時 9月19日(木) 18時〜 会場 JA秋田しんせい本店2階第1会議室 申し込み方法 申し込みフォーム、電話、メール 問い合わせ JA農業経営支援室 TEL74−6020  E−mail solution@akita−shinsei.or.jp 【二次元コード】ホームページ 「由利本荘市創業塾」受講生募集  日時 @【受講者制限なし】9月21日(土)・28日(土) 9時〜17時、A【女性限定】10月18日(金)・25日(金) 9時〜17時 ※正午〜13時は昼休憩。   会場 本荘由利産学共同研究センターAV研修室 講師 @阿部浩美さん、A松舘文子さん 対象 起業や独立開業を目指す方、創業間もない方 内容 創業に必要な基礎知識習得 受講料 無料 定員 各15人(先着順) ※@とA重複受講可。 申込期限 9月17日(火) 申し込み 商工会各支所 問い合わせ 由利本荘市商工会本所 TEL23−8686 または、由利本荘市商工会東由利支所 TEL69−2305 ■11ぱれっと  フードドライブを実施します ◇日時…9月22日(日・祝) 10時〜正午(申し込み不要) ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外、A市販品で未開封のもの、B賞味期限が1カ月以上残っているもの 問い合わせ…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 吉田さん TEL090−8780−2115 ■池坊ミニ花展示と生け花体験会  気軽に訪れて、体験してみてください。 ◇日時…10月5日(土) 10時〜16時 ◇会場…カダーレギャラリー ◇内容…生け花展示、生け花体験会  ◇入場料…無料(体験会は500円) ※体験会の参加希望者は9月30日(月)までご予約ください。当日の参加も可能です(予約以外の当日参加は定員10人)。 申し込み…間杉さん TEL22−7183、小関さん TEL22−1416 11ページ 第66回本荘由利地区吹奏楽祭「大いなる秋田」の歌唱者募集  本荘由利地区吹奏楽連盟加盟団体による合同演奏「大いなる秋田」の全曲公演です。  吹奏楽連盟の高校生が吹奏楽演奏、中学生が合唱で出演します。 日時 11月10日(日) 14時〜 会場 カダーレ大ホール 申し込み 9月26日(木)まで、本荘由利地区吹奏楽連盟事務局 金浦中学校 今野さん TEL38−2355 相談 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 10月2日(水) 10時〜15時・矢島福祉会館 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など、▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係、▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 司法書士無料法律相談会 日時 10月5日(土) 10時〜14時 会場 ボートプラザアクアパル 相談内容 ▽登記・相続・遺言、▽成年後見(高齢者・障がい者に関する生活相談)、▽多重債務・悪徳商法、▽近隣トラブルなど 相談方式 面談(事前予約不要) 問い合わせ 秋田県司法書士会 TEL018−824−0055 B型肝炎訴訟についての無料電話相談  B型肝炎被害対策東北弁護団が、B型肝炎訴訟について、集団予防接種などの注射器連続使用によるB型肝炎感染者の被害救済のための電話相談窓口を常設しています。  弁護団事務局の担当者や弁護士が対応し、相談料は無料です(通話料は掛かります)。 対象 昭和16年7月2日〜昭和63年1月27日に出生し、B型肝炎に感染している方で、その原因が集団予防接種かもしれないと思われる方、またはそのご遺族 問い合わせ B型肝炎被害対策東北弁護団事務局常設相談電話 TEL0120−76−0152(平日10時〜14時) その他 キャッシュレス決済の対象施設を拡充(県施設)  ことし10月1日から、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済により、入場料・手数料のお支払いが可能となる秋田県の施設が大幅に増えます。  キャッシュレス決済は証紙の購入や現金の受け渡しがなく、手軽にお支払いが可能ですので、ぜひご利用ください。  詳細は、ホームページか出納局会計課までお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県出納局会計課 TEL018−860−2721 【二次元コード】県ホームページ 「ぽぽろっこ」リニューアルオープン ▽リニューアルオープン記念価格(9月30日(月)まで入浴券+大広間利用料金を50円引き) ▽レストラン「きぬさや」の夜営業も再開しています(昼食11時15分〜14時、夕食17時半〜20時 ラストオーダー19時半) ※毎月第一水曜日には「とろろ飯の日」 大内とろろ飯(大)をご注文でごはん・とろろがおかわり自由。 ▽グラウンドゴルフ場も再開済み ※営業時間8時〜18時、利用料金大人(中学生以上)300円、小学生150円、用具貸し出し100円。 問い合わせ ぽぽろっこ TEL62−1126 ハローワーク本荘、公式LINEはじめました!  ハローワーク本荘では、これまで秋田労働局のホームページやインスタグラム、X(旧ツイッター)を活用して、就職支援セミナーや会社説明会などの情報を発信していましたが、就職活動を行う方々へ情報をより届けやすくするため、LINEによる情報発信を開始しました。  就職活動の手助けとなる機能が満載。ぜひご利用ください! 問い合わせ ハローワーク本荘 TEL22−3421 【二次元コード】LINE 由利本荘市・鶴岡市・にかほ市三市連携交流企画第3弾、日本遺産「北前船」展 【写真】秋田県指定有形文化財 八幡神社石製狛犬 開催期間 1月13日(月・祝)まで 開館時間 9時〜17時(入館は16時半まで) 会場 @本荘郷土資料館、A修身館 展示テーマ @「荒波を越えて絆いだ歴史と文化〜北前船の残像〜」、A「北前船のQ&A」 展示資料 @八幡神社石製狛犬(秋田県指定有形文化財)、石脇絵図、越前瓦、船絵馬、往来手形など、A船箪笥、船絵馬など 入館料 @大人100円、学生無料、A無料 休館日 @毎週月曜日・12月28日(土)〜1月3日(金)、A毎週月曜日・12月29日(日)から1月3日(金)※月曜日が祝日の場合、翌日休館。 問い合わせ 生涯学習課 TEL32−1337 12ページ EVENT Information イベント、行事の案内 9月22日(日・祝) 第45回市民ボート大会 日時 9月22日(日・祝) 8時〜  ※悪天候の場合9月29日(日)に順延。 会場 子吉川ボート場(アクアパル前の子吉川) 問い合わせ アクアパル TEL22−5611 9月28日(土)〜 秋のプラネタリウム教室&天体観望会  参加無料、要事前申し込み。小学生以下は保護者同伴をお願いします。 秋のプラネタリウム教室&天体展望会 日時 9月28日(土) 18時〜20時(受け付け 17時40分〜) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室、屋上 内容 秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象など ※曇天時はプラネタリウム教室のみで19時終了予定。 秋のプラネタリウム教室 日時 9月29日(日) 14時〜15時(受け付け 13時40分〜) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 内容 秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象など 定員 各回40人 申込期間 9月17日(火)から受け付け開始、定員に達し次第締め切り 問い合わせ ▽教育支援センター TEL22−3166(月水木金の9時〜15時)▽カダーレ事務局 TEL22−2500(上記以外の時間) 9月28日(土) かもめサークル「楽器で遊ぼう」  ペットボトルのキャップや輪ゴム、風船を使って、手作り楽器を作って遊んでみませんか。どんな音が鳴るか楽しみですね。事前申し込み不要。 日時 9月28日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 9月28日(土)〜 東由利ぽろたん栗拾い体験  秋の訪れを感じる季節がやってきました。ことしも東由利地域にある里山で栗拾い体験会を開催します。作業できる服装でご参加ください。申し込み不要、参加無料。拾った栗は、1キロあたり千円で販売します。 日時 9月28日(土)〜29日(日) @10時〜正午 A13時〜15時 会場 高舘山栗林(東由利宿) 内容 栗拾い体験 持ち物 軍手、帽子、火ばさみ、飲み物 ※小雨決行(荒天時は中止)。団体で来園される場合は事前にお知らせください。 問い合わせ 地域おこし協力隊 木内さん TEL080−880 8−1379 【二次元コード】ホームページ 9月29日(日) 第16回由利本荘ドリンクテーリング  5軒のはしご酒を完走すると、豪華景品が当たる抽選に参加できます。 日時 9月29日(日) 受け付け14時45分〜17時、スタート15時、ゴール18時 受付会場 カダーレ ※スタート・ゴール地点  チケット料金 前売り4千円、当日4500円 前売りチケット取り扱い イベント加盟店(イベントポスター掲示店)で販売中 ※詳しいルールはポスターなどをご確認ください。 問い合わせ 大会事務局 大友ます子さん TEL090−4554−7295 9月29日(日) 災害から命を守る防災学習会「能登半島地震から270日」 日時 9月29日(日) 10時半〜 会場 カダーレ会議室1+2 参加料 無料 定員 15組(先着順) 申し込み 9月24日(火)まで、ユニコム・ぼうさい秋田 村上さん TEL080−1660−2740、FAX22−1168 9月30日(月) 「佐藤憲一文庫」書庫特別公開  中央図書館閉架書庫に保存している、元本荘市長の故佐藤憲一氏の蔵書(約7千冊)を特別公開します。事前申し込み不要。 日時 9月30日(月) 13時半〜15時 会場 中央図書館2階閉架書庫 問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 10月5日(土) おはなしフェスティバル  本市を拠点に活動中の団体や高校生のみなさんが、たのしくお話をしてくれます。絵本の読み聞かせや紙芝居などたくさんあるので、みんなできてね! 日時 10月5日(土) 10時〜11時40分 会場 カダーレ中央図書館こどもフロア 入場料 無料・参加申し込み不要 問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 10月5日(土) ファミリー・サポート・センター事業共催企画 うたとおはなしの会  ピアノ、フルート、ハーブなどの楽器の音色とおはなしの時間をお楽しみください。 日時 10月5日(土) 13時〜14時 会場 こどもプラザあおぞら 出演 谷京子さん(グループかぜ) 参加費 無料 ※わんぱくホールは事業終了まで使用できません。 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 13ページ 10月6日(日) 秋の木育おもちゃまつり2024  屋内外での特別ワークショップや、地元のよいものを販売するあゆかわマルシェなど、大人も子どもも楽しめる各種イベントを用意しています。劇団「わらび座」によるものづくりワークショップも予定。 日時 10月6日(日) 9時〜16時(最終入館15時半) 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 内容 ▽あゆかわマルシェ 10時〜15時、▽ワークショップ(屋内外)10時〜正午、13時〜15時 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】イベント詳細 10月12日(土)〜 第22回「あきたエコフェス」  県内最大級の環境イベントです。電気自動車や最新エコ家電、省エネ住宅など身近なエコ体験ができるブース、エコ科学実験ステージや豪華景品が当たるスタンプラリーなどを実施します。 日時 10月12日(土)10時〜16時、10月13日(日)10時〜15時 会場 アゴラ広場・秋田駅前大屋根通り(秋田市) 入場料 無料 問い合わせ 秋田県温暖化対策課 TEL018−860−1560 12月25日(水) わらび座ミュージカル「青春するべ!」  ミュージカル「青春(アオハル)するべ!」〜由利高校民謡部ストーリー〜公演は、本市出身由利高校民謡部OBの佐々木亜美さん・小松詩乃さんのふるさと凱旋公演になり、由利高校民謡部の皆さんとのスペシャルコラボレーション公演になります。この瞬間しか観られない“アオハル”の輝きをどうぞお見逃しなく! 日時 12月25日(水) 開演18時半〜(開場18時) 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般4千円(全席指定・未就学児入場不可)※当日券は500円増。 チケット取り扱い カダーレ事務局、わらび座オンラインチケット 問い合わせ わらび座 TEL0187−44−3332、カダーレ事務局 TEL22−2500 【写真】「青春するべ!」公演の様子 由利本荘スポーツ健康フェスティバル スポーツ振興大使が教えるスポーツ教室  スポーツ振興大使の藤川亜希さんと小野祐佳さんを招きスポーツ教室を開催するほか、ナイスアリーナや市内体育施設でさまざまな体験イベントを行います。  参加には事前申し込みが必要なため、詳細は市ホームページをご確認ください。 日時 9月29日(日) 13時半〜15時半(受け付け13時〜)  会場 ナイスアリーナほか 参加料 無料 申込期限 9月25日(水)(E水泳体験教室のみ27日(金)) 【二次元コード】広報ID 1008939 由利本荘市スポーツ振興大使、藤川亜希さん 2004年名古屋国際女子マラソン3位・本荘高校卒 由利本荘市スポーツ振興大使、小野祐佳さん 東京2020オリンピック(カヌー)出場・筑波大学卒 ■藤川亜希さんが教えるランニング教室 ◇対象…小学生以上の市民(定員50人) ■オリンピアンの小野祐佳さんとする世界一簡単なモビリティエクササイズ  ◇対象…小学生以上の市民(定員30人) − その他各種教室・体験 − @ボルダリング体験 ◇対象…小学生以上の市民 Aボールで遊ぼう ソフトボール体験会 ◇対象…年中児〜小学生(保護者同伴) ◇申し込み…ソフトボール協会 吉田さん TEL090−9421−9103 B跳び箱体験会 ◇時間…13時半〜14時半 ◇対象…小学生 ◇申し込み…ナイスアリーナ TEL22−0001 C筋トレ&ストレッチ教室 ◇時間…13時半〜14時半 ◇対象…高校生以上 ◇申し込み…ナイスアリーナ TEL22−0001 D弓道体験教室[別会場] ◇時間…9時半〜正午 ◇会場…本荘弓道場・西目弓道場 ◇対象…中学生以上 ◇申し込み…由利本荘市弓道連盟 佐々木さん TEL090−8928−0881 Eはじめての水泳体験教室[別日・別会場] ◇日時…10月6日(日) 10時〜11時半 ◇会場…遊泳館  ◇対象…年中児〜小学3年生 ◇申し込み…由利本荘水泳協会 岩井さん TEL090−5595−4700 ※各教室には定員が設けられているため、参加を希望する方はお早めにお申し込みください。 申し込み(スポーツ振興大使教室・@)文化・スポーツ課 TEL74−8038 14−15ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 インターバル速歩実践会 10月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域、開催日、時間、場所、申込み 本荘地域 10月14日(月)、19時〜20時、ナイスアリーナ、初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘地域 10月16日(水)、10時〜11時、ナイスアリーナ、初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘地域 10月23日(水)、10時〜11時、ナイスアリーナ、初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘地域 10月30日(水)、10時〜11時、ナイスアリーナ、初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島地域 10月 8日(火)、9時〜10時、矢島体育センター、事前申し込み不要 岩城地域 10月 3日(木)、10時〜11時、岩城総合体育館、事前申し込み不要 由利地域 10月16日(水)、15時〜16時、B&G由利海洋センター、事前申し込み不要 大内地域 10月 8日(火)、13時30分〜14時30分、市総合体育館、事前申し込み不要 東由利地域 10月28日(月)、10時〜11時、東由利体育館、事前申し込み不要 西目地域 10月 9日(水)、13時30分〜14時30分、B&G西目海洋センター、事前申し込み不要 鳥海地域 10月 8日(火)、13時30分〜14時30分、鳥海トレーニングセンター、事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 △催し・お知らせ ■ 「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」9月の催し  参加無料。事前申し込みが必要です。 いこいのカフェ 日時 9月30日(月) 14時〜15時半 会場 同会事務所(石脇字石脇2) 講師 認知症予防脳トレ士 齋藤真弓さん 定員 10人 申し込み 谷合(たにあい)さん TEL090−6149−8756 ■フレイル予防料理教室   フレイル予防の一つである「栄養」について学び、調理実習・試食を行います。フレイル予防で健康寿命を延ばしましょう。 日時 10月11日(金) 9時半〜13時 会場 シーガル 講師 由利本荘市食生活改善推進協議会西目支部 定員 15人 参加料 100円(材料代) 持ち物 エプロン、三角巾、マスク 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 9月24日〜30日は「結核予防週間」です  厚生労働省では毎年「結核予防週間」を定めて、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。結核は昔の病気ではありません。今でも1日に32人の新しい患者が発生し、5人が命を落としている日本の重大な感染症です。 こんな症状があれば早めに受診しましょう ・せきが長引く ・体重が減った ・体がだるい ・たんが出る  特に高齢者では気付かないうちに進行してしまうことがあります。年に1度は検診を受けましょう。 「複十字シール募金運動」にご協力お願いします  複十字シール募金運動は、結核・肺がん・COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患をなくして、健康で明るい社会の実現を目指す運動です。皆さまからいただいた募金は、開発途上国の結核対策、結核予防の広報や教育資材の作成、結核の調査研究などに役立っています。  結核予防婦人会では、複十字シール募金運動を通じて、結核予防についての啓発活動を行っています。皆さまのご支援ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 由利本荘市結核予防婦人会連合会事務局(健康づくり課内) 9月はがん征圧月間です 令和6年度に23歳、25歳、27歳、29歳になる方へ 今年度から「子宮がん・婦人科超音波検診」を500円で受診できます 検診内容 子宮がん・婦人科超音波検診 対象年齢 20〜39歳、40歳以上の偶数年齢 ※HPV検査:20〜39歳、40歳代の偶数年齢 料金 20〜68歳:2000円 70歳以上:1500円 ※HPV検査を希望する場合、別途800円 検診実施場所 由利組合総合病院 本荘第一病院 佐々木産婦人科医院 しぶやこまちクリニック 実施期間 12月頃まで ※実施期間は変更になる場合があります。 申込期間 10月31日(木)まで 申込方法 電話:健康づくり課 TEL22−1834(平日のみ)、Web:下記のページ、または右の二次元コードから(24時間)      https://www.kensinportal.jp/akita/yurihonjo/2024/ 備考 令和6年度に23歳、25歳、27歳、29歳になる方(令和7年4月1日現在の年齢)は500円で受診できます 検診内容 乳がん検診 対象年齢 40歳以上の偶数年齢 料金 40〜48歳(偶数):2500円 50〜68歳(偶数):1600円 70歳以上(偶数):1200円 検診実施場所 由利組合総合病院 本荘第一病院 実施期間 12月頃まで ※実施期間は変更になる場合があります。 申込期間 10月31日(木)まで 申込方法 電話:健康づくり課 TEL22−1834(平日のみ)、Web:下記のページ、または右の二次元コードから(24時間)      https://www.kensinportal.jp/akita/yurihonjo/2024/    第41回由利本荘・にかほ市民医学講座  ことしは「もし由利本荘、にかほ地域で大規模自然災害が発生したら?〜地域防災と災害医療〜」がテーマです。市民医学講座は健康・医療をめぐるテーマについて市民と医療者がともに学び、対話するため開催しています。申し込み不要。入場無料。 日時 9月28日(土) 14時〜(開場13時半〜) 会場 カダーレ 内容 △基調講演「大規模災害における県、市の連携、および避難所設置時の具体的な対応について」 講師:秋田県医務薬事課 安宅祐介さん、危機管理課 石塚環さん、にかほ市防災課 相馬央さん △特別講演「災害医療対策−自然災害を知り、災害に強い街つくりを考える−」 湯沢市雄勝郡医師会長 小野崎圭助さん 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 「男性限定健康教室」開催のお知らせ  筋力トレーニング、有酸素運動などを中心にした体操教室です。健康教室に参加したことがない方、体力に自信がない方でも安心して参加できます。参加無料。 日時 10月1日〜11月12日 毎週火曜日(10月22日は除く)6回コース 10時〜11時半 会場 ナイスアリーナ 講師 ミズノスポーツサービス梶@健康運動指導士 生駒典子さん 対象 市内在住の65歳以上の男性 定員 20人 ※定員になり次第締め切り 持ち物・服装 動きやすい服装、内履き、飲み物、タオル 申し込み 9月17日(火)〜30日(月)まで、長寿生きがい課地域包括支援班 TEL24−6345 16−17ページ 由利本荘市CATVセンターからのお知らせ ゆりほんテレビおすすめ番組 「敬老月間特別企画『おじいちゃん おばあちゃんいつもありがとう』」  敬老月間に合わせて湊市長からのお祝いメッセージと一緒に、市内保育園児たちからのお祝いの歌や踊りをお届けします。 【その1】9月24日(火)9:00〜 石脇西保育園、石脇北保育園、石沢保育園、矢島保育園、西目こども園、亀田保育園、下川大内保育園、鳥海保育園、子吉保育園、中央保育園、えみの森 、岩谷保育園 【その2】9月24日(火)11:00〜 小友保育園、道川保育園、本荘保育園、ゆり保育園、石脇東保育園、内越保育園、清徳幼稚園・清徳保育園、ひかり保育園、本荘カトリックこども園、本荘幼稚園 加入金実質0円キャンペーン実施決定! キャンペーン受付期間 10月1日(火) 〜11月30日(土) ケーブルテレビに加入するとこんなに放送が増えます! 6ch(TBS系列(テレビユー山形)) TBS系列(テレビユー山形)の番組が見られる! 12h(ゆりほんテレビ) 学校・町内行事、お祭りなどの地域密着の情報番組が見られる! データ放送(12→dボタン) 市からのお知らせや河川水位情報など暮らしのお役立ち情報が満載! 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp ■ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(9月17日〜30日)    月曜日22・29              火曜日〜金曜日17・18・19・20・24・25・26・27   土曜日21・28            日曜日22・29  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■17日〜30日/「おまつりニッポン」#31 「米沢上杉まつり 川中島合戦」(山形)#32 「第145回 湯平温泉祭り」(大分)「壮観劇場」#40 「心、奮わす。千人太鼓」(愛知)  9:00 企画・特別番組@ ■17日〜23日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」■24日〜30日/「敬老月間特別企画『おじいちゃん おばあちゃん いつもありがとう』その1」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■17日〜23日/「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」 ■24日〜30日/「いちばチャンネル」 11:00 企画・特別番組B ■17日〜23日/「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜 野呂田秀夫さん」■24日〜30日/「敬老月間特別企画『おじいちゃん おばあちゃん いつもありがとう』その2」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜」■17日〜23日/「山形俊男さん」 ■24日〜30日/「越後英雄さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■17日〜23日/「レッツゴー! まちっぷちゃん」制作:iネット飯山(長野) ■24日〜30日/「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」 制作:ニューメディア函館センター(北海道) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」〈9月17日(火)9:00〜ほか〉  秋田県内のおすすめグルメやスポットを紹介するし〜なチャンのコーナーを総集編にしてお届け。今回は無限堂 大町本店編とWild Berry編です。 「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」〈9月17日(火)10:30〜ほか〉  釣り人気スポットである男鹿市を舞台にした釣りバラエティー! 今回は「男鹿遊覧透視船で観光しながらティップラン!」です。  「おまつりニッポン・壮観劇場」〈9月17日(火)8:00〜ほか〉  「おまつりニッポン」は米沢上杉まつり 川中島合戦(山形)と第145回 湯平温泉祭り(大分)を 「壮観劇場」 は心、奮わす。千人太鼓(愛知)をお届け。  「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」〈9月24日(火)18:00〜ほか〉  北海道・函館発の情報番組。今回は「夏を楽しむ麺特集♪」をお届け。 18ページ お誕生おめでとう<8月16日〜8月31日受け付け分> 河路  紅ちゃん(崇仁さん)石脇 田中 琉偉ちゃん(裕也さん)古雪町 佐々木 碧ちゃん( 翼 さん)石脇 佐々木依凰ちゃん( 翼 さん)石脇 渡辺 葉月ちゃん(拓人さん)船岡 渡辺 紗名ちゃん(航平さん)砂子下 佐藤 有望ちゃん(和希さん)大鍬町 菅原  悠ちゃん( 匠 さん)岩城亀田亀田町 松永 夏向ちゃん(恭介さん)岩城亀田亀田町 齊藤美衣奈ちゃん(綾人さん)前郷 熊谷 羽珠ちゃん( 元 さん)南福田 佐々木葵飛ちゃん( 涼 さん)岩谷町 どうぞやすやかに<8月16日〜8月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 藤原 千彌さん(本荘市功労者・川口)  8月24日永眠されました。昭和58年から平成16年まで21年間にわたり、本荘市民生委員・児童委員として、住民福祉の向上と児童の健全育成のため、訪問活動や実態調査、援護指導などに献身的に取り組まれ、社会福祉の向上に尽力されました。平成16年本荘市民生功労。97歳。 鈴木リサ子さん (片町・94歳) 三浦 民子さん (石脇・69歳) 原田  勝さん (内黒瀬・67歳) 小番アキノさん (玉ノ池・96歳) 五島  敏さん (古雪町・64歳) 中村 京子さん (内越・73歳) 保科  進さん (二十六木・91歳) 佐藤 純子さん (小人町・62歳) 中嶋  昭さん (表尾崎町・80歳) 森川  数さん (石脇・92歳) 木島 アツさん (中竪町・89歳) 齊藤 雄子さん (小人町・86歳) 佐々木ヨシさん (船岡・94歳) 佐々木新子さん (船岡・87歳) 阿部十女子さん (葛法・94歳) 細貝 政男さん (日役町・87歳) 鈴木 兼作さん (出戸町・74歳) 今野 タキさん (矢島町荒沢・82歳) 木村 要輔さん (矢島町新荘・90歳) 佐藤 キイさん (矢島町元町・92歳) 村上フクミさん (矢島町七日町・94歳) 佐藤  勇さん (矢島町新荘・92歳) 加藤トキ子さん (岩城亀田大町・90歳) 堀  專吉さん (岩城赤平・86歳) 佐々木シズ子さん(川西・85歳) 伊東 照子さん (川西・66歳) 植村 サダさん (前郷・93歳) 伊藤エミ子さん (中俣・87歳) 大坂 勝子さん (高尾・86歳) 斉藤 敦子さん (北福田・92歳) 中村  章さん (新沢・93歳) 齊藤  茂さん (大倉沢・76歳) 佐々木眞一さん (東由利老方・82歳) 遠藤 キクさん (東由利老方・96歳) 小松 俊秀さん (東由利舘合・76歳) 播磨 貞一さん (西目町出戸・75歳) 鈴木 富子さん (鳥海町上笹子・77歳) 橋 久延さん (鳥海町上川内・81歳) 赤石 マサさん (鳥海町下笹子・89歳) ■人の動き 8月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 70,858人 ( −106 ) 男=34,274人 ( −53 ) 女=36,584人 ( −53 ) 世帯数 30,937世帯 (−6 ) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 8月の人身事故発生状況(8月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 10件  累計39件  昨年同期53件   死亡者数 2人  累計4人  昨年同期2人 負傷者数 17人  累計57人  昨年同期61人 19ページ EVENT SNAP 市総合防災訓練の写真を集めました(記事4ページ) 【写真】中学生の避難訓練(西目中学校) 【写真】車両からの緊急脱出訓練(西目中学校) 【写真】建物火災防ぎょ訓練(西目総合支所) 市道の橋の定期点検のため一時交通規制を行います 実施期間 9月17日(火)〜11月11日(月) 実施内容 図の予告看板が設置される橋で、1橋につき2〜3時間程度の一時交通規制(点検車による作業のため) ※作業中、一般車両などが通行する場合、点検を中断し通行可能にします。その際の待ち時間は15分程度です。 【二次元コード】広報ID 1010653 問い合わせ 建設管理課 TEL24−6365 【図:予告看板】 予告看板記載内容 通行止予告 令和6年○月○日8時半〜17時まで(上記のうち2時間程度)○○橋 橋梁点検作業のため車両全面通行止となります 通行の際は前後15分お時間を頂き規制を解放します(通行者は通行可) 大変ご迷惑をおかけしますご協力をお願い致します 迂回路図、点検業者名 声おたより ◆7月の豪雨は想像を絶する大災害でしたね。被災された方々が1日も早く日常生活を取り戻せるようにお祈りしています。(佐藤さん・60代・矢島地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。 ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ◇ちょっとひといき… 交 易をするSFゲームで違法品の密輸に手を出したところ、莫大な利益が出てしまい(ゲーム中の話です!)、取り締まりの重要性がよく理解できました。(一輝) 通 貨デジタル化の話もあるようですが、新紙幣が出回り始めましたね。慣れるまでまだかかりそう。ちなみに私はまだデジタルより現金がいいです。(タワー) 安 眠できる枕を探して試していますが、自分に合ったものを見つけるのはとても難しい…。できれば年を越す前に、運命の枕に出会いたいです! (ひよこ) 全 国的なコメ不足で空の棚が見られるスーパーも、少しずつ稲刈りが始まり解消の方向へ。これから始まるうちの稲刈り。災害の影響で苦労しそうです。(ODC) 運 気を上げるには、掃除・整理整頓などと書かれていますが、窓を開けて換気するだけでも効果があるようです。あとは笑顔でいると笑顔が返ってきますよ。(♪) 動 画共有サービスにはさまざまな動画がアップされており、ゆりほんテレビでは地域の話題を取材して随時配信中 広報紙面の二次元コードをご活用ください。(紀) 20ページ ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.23》 学びながら 楽しみながら 活動中です! 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」、と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 今回の隊員/遠藤 千賀子(Endo Chikako) テーマ/ 協力隊3年目の過ごし方 わたしのミッション/アベイバプロジェクト あんべいい場所づくり ◇アベイバプロジェクト…20代〜30代の若者の交流の場づくり。地域の魅力を生かし、新しい楽しみ方に気づいたり、トモダチづくりや新たな出会いにつながるイベントを企画しています。 【二次元コード】…SNSで発信中「アベイバプロジェクト」 ◆これからも…私に“何ができるか”を探しながら ○アベイバプロジェクト〈これまでの活動〉  協力隊として20年ぶりに地元に戻り、約2年半が経ちました。前よりも、もっとこの街が好きになっています。 ◇3月24日【いつかやってみたかった「ボルダリングとヨガ」をはじめる日 】  いつかやってみたいと思っていたけど、なかなかチャレンジできずにいたことってありませんか?  由利本荘市には「やってみようかな」という気持ちがあれば、ひょいっとボルダリングができる場所、ビックリするくらいカラダが整っていくことを感じられるヨガを体験できる環境があります。  イベント当日は、ボルダリング初体験5人、ヨガ初体験7人の参加者の皆さんと一緒に、普段使わない筋肉をしっかり使い、達成感ともっと挑戦したいという好奇心を感じながら楽しみました。仙台でも同じような環境はありましたが、何が違うか考え、見つかりました!!「教えてくださる方の表情や言葉から、とにかく楽しんでほしいという気持ちが伝わってくること」が心地よい場所になっているんだと感じました。やっぱり「人」って大切ですね。  由利本荘ボルダリングクラブの皆さん、ならびにヨガの伊藤先生、ありがとうございました。   ◇7月13日【夏のゆりほんじょうは藍苺日和(ブルーベリーびより)かな 】  お天気に恵まれた藍苺日和。万願寺にあるブルーベリー園で参加者の皆さんときれいに色づいたブルーベリーを摘み取りながら、おしゃべりとつまみ食いに夢中になったり、のんびり涼んだり、のどかな夏を感じた大満足な時間になりました。  当日は、TDK企業寮ZiNOBA(ジノバ)「まちのシェアスペース ジバノジバ」に移動して、オシャレな空間でブルーベリーをたっぷり使い、クリームサンドとスムージー、酵素エキスの3品を作りました。  参加者20人のうち、ほとんどの方がこんなに夏を楽しめる場所を知らなかったということで由利本荘市の新しい魅力発見にもなったのではと。  企画にご協力くださった、ブルーベリー園やZiNOBAの皆さん、ありがとうございました。   ○アベイバプロジェクト〈退任後の準備〉  由利本荘市に帰ってきた理由の1つ「フリーランスウェディングプランナー」をお仕事にする準備をしています。  これは、特定の会場や企業に属さずに、新郎新婦から直接ご依頼を受けて、お二人が理想とする結婚式のヒアリングから会場探し、コンセプトづくり、当日の運営など全てをプロデュースするお仕事です。  18年間続けてきた職業なので、結婚式については「どーんとお任せください!」なのですが、屋号を考えたり、ウェディングを一緒につくってくださる方を探したりすることは初めてで、いろんな方に助けていただきながら進めています。そんな中で出会う方の思い、熱量を知ることや応援の声は何よりの励みになっています。  協力隊3年目の日々は、私にとって大きすぎる決断もたくさんありますが、刺激的で充実した濃い毎日です。近いうちに良いご報告ができることを願いいつかこの街で結婚式をプロデュースしていることを思い浮かべながら、今日もコツコツ、ワクワクしながら準備を進めています。 【写真】 ・普段使わない筋肉を使って挑戦 ・ワクワク、のんびり…大満足な時間!! No.468 9月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.3円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。