広報ゆりほんじょう No.466 〈令和6年 2024 8月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●バナナボートで楽しく川遊び!  西滝沢水辺プラザで7月21日に、西滝沢水辺プラザ夏まつりが開催され、川遊びや超神ネイガーショー、花火の打ち上げなどが行われました。(記事6ページ) 2−3ページ ●離れていても「ふるさと」を思う 「ふるさと納税」で由利本荘市を元気に!! ありがとうございます! 令和5年度寄附額 約6億8,610万円 全国各地から約35,000件の応援をいただきました [グラフ]ふるさと納税額の推移および納税件数 令和元年度 約1.4億円(10,806件) 令和2年度 約2.2億円(17,855件) 令和3年度 約2.6億円(17,927件) 令和4年度 約2.8億円(21,038件) 令和5年度 約6.8億円(34,963件) ふるさと納税制度は、「生まれ育った地域」や「応援したい地域」への思いを寄附金という形にしてあらわすものです。住民税や所得税から寄附金控除を受けることができるほか、寄附者にはお礼として「返礼品(由利本荘市の特産品)」をお送りしています。 ◇本市の返礼品には、地元のまごころが詰まった特産品などをご用意しています  返礼品は、地元生産者が作った米や果物など約千品目の中から選べます。また、品物以外にも本市を訪れた際に市内対象店舗での買い物に利用できる「PayPay(ペイペイ)商品券」も選択可能です。 市外にお住まいのご家族・ご友人にどうぞご紹介ください! ※制度上、市内在住者への返礼品はありません。 問い合わせ まるごと売り込み課 TEL 24−6276 【二次元コード】広報ID 1007339 ●お申し込み方法 本市へのふるさと納税は、次の2つの方法で申し込みできます。 @専用サイトから申し込み 「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」などの13サイトで受け付け中です。詳細は、市のホームページでご確認ください。 こちらの二次元コードを読み取り、ホームページ上に表示された外部サイトからお申し込みください。 【二次元コード】広報ID 1005726 A電話で申し込み  まるごと売り込み課まで TEL 0184−24−6276 ◇由利本荘市返礼品ランキング  第1位 「米」(64.8パーセント)  第2位 「はちみつ」(8.7パーセント)  第3位 「燻製(くんせい)」(5.9パーセント)  第4位 「アウトドア製品」(3.4パーセント)  第5位 「缶詰」(3.1パーセント) ◇ふるさと納税の活用事例 ○環境・景観の整備  住みよい環境をつくることを目的に、市の花「さくら」の維持管理を毎年実施しています。  本荘地域の本荘公園では、さくらの木107本の剪定(せんてい)を実施し、春には見事なさくらが咲き誇り、訪れた方々を楽しませています。 ○売れるものづくりの推進  特産品の新規開発や既存品の改良に関わる経費の一部を支援しています。開発された新商品は、秋田県内の小売店や物産展で取り扱っているほか、ふるさと納税の返礼品にも採用されており、地場産業振興に貢献しています。 【写真】補助金を活用して作られた市内事業者の新商品 ○子育て世帯への支援  市内保育所、認定こども園に入園する3歳児以上の園児の副食費の全額助成を行っています。  保護者の声 …家計の負担が減り、大変助かります ○芸術文化スポーツの振興  令和5年度は、現在の由利本荘市に六郷・岩城・打越(うてち)の三氏が入部してから400年を迎える記念の年となりました。寄附金を活用して記念大会や特別展などを開催し、本市の特色ある歴史と文化に触れ、ふるさとに対する愛着と誇りを醸成する機会となりました。 ふるさと納税サイトを装った「偽サイト」にご注意ください!  ふるさと納税の性質上、割引などは実施できません。そのような表記のあるサイトは偽サイトの可能性が高いと考えられますのでご注意ください。 4ページ ●由利本荘市の「デジタル化」の取り組み デジタル技術を活用、効率よく変革  市では市民の利便性を向上させると共に業務効率化を図ることを目指して、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進しています。具体的には「由利本荘市デジタル化推進計画」を策定し、社会の変化や人口減少、少子高齢化などの課題に対応するための取り組みを行っています。 ◇河野太郎デジタル大臣が来訪 デジタル化の取り組みを視察  本市のデジタル化の取り組み状況の視察に、河野太郎デジタル大臣が7月4日に市役所などを訪れました。  視察は「由利本荘市デジタル化推進計画」を策定しているなど、本市がデジタル化に積極的に取り組んでいることなどから行われたもので、市内医療機関でマイナンバーカードを利用し、福祉医療費受給資格がオンラインで確認可能となる取り組みを、中央図書館ではマイナンバーカードを使った図書の貸し出しを見学。市役所では湊市長が、窓口のキャッシュレス化や県立大学で行われた無人店舗の実証実験などについて説明。その後、意見交換が行われたほか、クマ捕獲監視カメラの実証実験や移動市役所について担当からの説明がありました。  河野大臣は「由利本荘市にはいろいろなデジタル化の取り組みを進めていただいております。日本全体の人口が減っていく中、こうしたデジタル化の取り組みが行政の中で必要になってきます。先行している自治体、由利本荘市の取り組みを今後もデジタル庁として、応援していきたい」と話しました。 ◆デジタル化 これまでの取り組み ◇移動市役所の運行  各地域を専用車両で回り、住民票発行などの業務を行います。 【写真】河野大臣が住民票発行を体験 ◇証明書交付端末の設置  デジタルスポット〈略してデジスポ・カダーレやナイスアリーナなど〉  マイナンバーカードを用い、端末を利用することで、住民票などの発行が可能になったほか、福祉関係の遠隔相談を行うことができます。 ◇スマホ相談会  高齢者の方が講師の県立大学生にスマホの操作方法などを相談できます。 ◇支払いと手続きが便利に  住民票などの発行手数料の窓口での支払いに各種クレジットカード、電子マネー、二次元コード決済が使えるようになりました。また、マイナンバーカードを活用し、オンラインで住民票などを申請、決済することで、自宅に郵送されます。 ◇スマートストア〈無人店舗〉  県立大学本荘キャンパスでスマホで決済などを行う、無人店舗の実証実験を行いました。 ◇クマ捕獲監視カメラ  熱感知により撮影し、AIが自動でクマを判別します。 ◇書かない窓口  おくやみ関連の手続きで、マイナンバーカードを利用することで、申請書の記入が不要になりました。 ◇マイナンバーカードへ機能搭載  マイナンバーカードを図書利用カードとして利用し、本を借りることができます。 5ページ ●湊貴信市長コラム「視点と始点」 第13回 「デジタル大事、でもやっぱりアナログ最高??」  本市が積極的に取り組んでいる施策のひとつに『デジタル化の推進』があります。その理由としては、広大な面積を持つ本市はデジタル化の恩恵(長距離移動をせずに自宅で手続きができるなど)を受けやすく即効性があることや、このような状況から国の支援が得やすいことなどが挙げられます。  今や高齢者の皆さんもスマホを持つようになり、友人や家族とのコミュニケーションツールとして、また写真を撮ったり買い物をしたりと楽しんでいる話を聞きます。市LINE公式アカウントの登録者数の増加や、県立大生による高齢者向けのスマホ相談会が盛況なことからも保有者の増加がうかがえます。    デジタル化に併せ、持つと便利なのがマイナンバーカード。12月で現行の健康保険証の発行が終了することに加え、マイナンバーカードを活用すると各種証明書の発行や医療、福祉、図書館の利用などの手続きが簡素化され便利になることから、本市は全国で初めて「マイナンバーカード利活用宣言」をして、マイナンバーカードの積極利用による市民サービスの向上に努めています。  こうした取り組みに目を留めていただき、先日、デジタル庁の河野太郎大臣が視察で本市を訪れました。  大臣は、福祉医療費受給者証や図書利用カードとしてのマイナンバーカード活用をはじめ、移動市役所やデジタルスポットを視察したほか、市から、書かない窓口や窓口キャッシュレス化、スマートストアの実証事業などについての説明を受け、本市の先駆的な取り組みを高く評価してくださいました。  また、現場の生の声を聞く機会として市職員とランチミーティングも行い、デジタル化により便利になったこと、逆に不便になってしまったこと、国へのお願いなど現場に携わる職員ならではの意見に耳を傾けていただきました。さらに、昼食会場の売店では特産品などお土産も購入していただきました。    その河野大臣ですが、デジタル大臣だけにデジタルに詳しく、日々積極的に利用されているとのお話を伺いました。が、一方で印象的だったのがアナログを利用している姿。視察中や意見交換の際、紙の手帳でメモを取り、買い物の支払いはナント現金でした!(たまたまかもしれませんが)。なにやら河野大臣に親近感を覚えました。  私はこれからも積極的なデジタル化の推進を考えていますが、一方で、デジタルが苦手な人が住みにくいまちにならないようアナログも大事にしています。  思えば、アナログの良さを再認識したひとつは飲み会! コロナ禍で外出が難しかったときは「リモート飲み」、いわゆるパソコン越しでの飲み会を開催し、どうすれば楽しい会になるかと試行錯誤しましたが、いまひとつでした。やっぱり、直接会って酒をつぎあい談笑する、いわゆるアナログ、これ最高です! 【写真】7月4日 (河野大臣と)意見交換会 〈錯視〉「背景色は白?黒?どっち?」  どちらにも見えます。どちらも間違いではありません。組み合わせによって新しい反応が起こることは多々ありますね。 6ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 豊かな水と緑あふれる郷土を目指す あきた水と緑の森林祭が開催  県民参加の森づくり活動を推進する「2024あきた水と緑の森林祭」が7月6日に、鳥海高原南由利原青少年旅行村をメイン会場に開催されました。  森林祭は毎年県内各地で開催され、本市で行われた今回は森林保全や木材利用などに貢献した個人、団体の表彰や植樹活動、林業機械の実演、木工体験やステージショーなどのイベントが行われました。  このうち旧花立グラウンドを会場に行われた植樹活動には、約100人が参加。スコップで穴を掘り、ヤマモミジやヤマザクラ、ミズナラの苗木150本を植えました。植樹後には苗木と一緒に記念写真を撮る参加者の姿が見られました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 体育館の修繕費用を助成 (公財)B&G財団  このたび、B&G西目海洋センター体育館の修繕費用に対して、公益財団法人B&G財団から助成をいただきました。  同センターは財団から旧西目町の頃に無償譲渡とされたもので、劣化が進む外壁や屋根などの修繕費用のうち、2110万円の助成を受けます。  7月9日には助成決定書授与式が行われ、財団の菅原悟志理事長から湊市長に決定書が手渡されました。  助成にあたって菅原理事長は「今後も青少年の健全育成、地域住民の健康づくり、人づくりに海洋センターをぜひ活用してください」とあいさつしました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 川遊びや打ち上げ花火などイベントが満載 西滝沢水辺プラザ夏まつりが開催  西滝沢水辺プラザ夏まつりが7月21日に、西滝沢水辺プラザで開催されました。  夏まつりは施設を管理する西滝沢子ども水辺協議会の主催で行われ、地域のにぎわい創出や子どもたちが川に親しむことを目的に毎年行われています。  ことしはオープニングにキッズダンスが行われ、夏まつりが始まりました。  第1部の川に親しむつどいでは、参加した子どもたちが、午前中に川に生息する水生生物の観察や堤防に作られた滑り台で遊んだほか、ニジマスやヤマメなど魚のつかみ取りを行いました。午後からは川に入り、川に落ちた時の救助を待つ姿勢などの安全講習やバナナボートに乗るなど川遊びを楽しみました。  このほか施設前には協議会役員による水風船やポップコーンなどの出店が並び、第2部にはギターとピアノの演奏会や超神ネイガーショーが行われ、第3部には花火が打ち上がるなど、施設は一日中にぎわいを見せていました。  みなさんふるさとへの想いを語りながら盛り上がりました! 7ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 元人権擁護委員3人へ 法務大臣から感謝状贈呈  このほど人権擁護委員を退任された方々へ、法務大臣から感謝状が贈呈されました。贈呈を受けたのは佐藤眞理子(70歳・矢島町立石)さん、藤原俊子(71歳・葛岡)さん、高木健さん(62歳・表尾崎町)の3人。7月19日に藤原さんと高木さんは新任・再任の人権擁護委員と共に市役所へ報告に訪れ、これまでの活動の感想について市長と言葉を交わしました。  これまでの活動について藤原さんは「啓発活動の一環として高齢者施設を訪問した際に『来年もまた来てね』『待ってたよ』と声を掛けられたのがうれしく印象に残っている。たくさんの人と接し、学ぶことも多かったので充実した時間を過ごせた」と話し、高木さんは「人権相談の際、相談に訪れた市民の方々がスッキリした表情で帰っていくのがうれしかった。活動自体が楽しく、いろいろ勉強させていただいたので人権擁護委員をやってよかったと思います」と話しました。 地域の安全や防犯活動に尽力 東北管区防犯功労者表彰を受賞  長年にわたる防犯活動の功績が認められ、このたび菅原賢一さん(75歳・矢島町七日町)が東北管区防犯功労者表彰を受賞しました。  菅原さんは平成12年から現在まで、24年にわたり地域の防犯活動に取り組み、防犯協会矢島支部支部長、由利本荘市防犯協会副会長、由利本荘市防犯協会会長を務められるなど、地域安全活動や防犯啓発活動に尽力されています。  7月23日に由利本荘警察署で伝達式が行われ、菅原さんは「今回このような賞を受賞でき光栄に思います。昔はオレオレ詐欺といった高齢者を対象とした犯罪が多かったが、最近では投資詐欺などによる若い世代での被害も多いと感じます。今後は若い世代に対しても防犯意識を強く持つよう啓蒙活動を進めていきたい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube   災害対応のために市に貢献 (株)あおい装飾と協定締結                         本市とあおい装飾(代表・佐々木亮社長)はこのたび、災害時等におけるドローンによる活動協力に関する協定を締結しました。  この協定により、市内で地震などの大規模災害が発生した際、市の要請に応じて同社の保有するドローンを活用した被災状況の把握や物資の運搬などが行われます。  7月22日に市役所で協定締結式が行われた後、本荘公園内でドローンのデモンストレーションが行われ、約25キロの水が入ったコンテナを20メートル程度の高さまで上昇させ、運搬しました。  今後は災害時に対応できる人材を増やすため、同社による市職員への操縦方法の指導なども行われる予定です。  この取り組みについて、佐々木社長は「ドローン操作に関わる業務が多く、弊社のスキルが役に立てればということで協定を締結しました。災害時に役にたてればと思います」と話しました。 8ページ  ■市政情報1 農業関係支援事業の要望を受け付けます 令和7年度の農業関係支援事業の要望を受け付けます。  @農地利用効率化等支援交付金(国事業)  融資を受けて、経営改善の取り組みに必要な農業用機械・施設などの導入をする農業経営体を支援します。 対象者 地域計画(現在作成中)のうち目標地図に位置付けられる者 要件 事業費50万円以上で、金融機関から融資を受けること 補助対象 ●トラクター、田植機、コンバインなどの農業用機械 ●乾燥調整施設の取得など 補助率 10分の3以内(上限300万円) 必要書類 見積書、カタログ、直近の農業所得の青色申告決算書・収支内訳書など ※目標値の設定についてなど詳細は市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】広報ID1010434 A担い手確保・省力化支援事業(市事業)  省力化の手助けとなる農業用機械などの導入に対して支援します。 対象者 地域計画(現在作成中)のうち目標地図に位置付けられる者 要件 ●水稲関連機械の場合、現状の作業面積がおおむね7.6ヘクタールであること ●作業面積を目標年度までに現状の2割以上増加すること 補助率 3分の1以内(上限50万円) 補助対象 ●水平計測ハロー、密播苗用田植機、フレコン対応機器、トラクター用草刈りアタッチメント  ●「農林水産省スマート農業技術カタログ」または「秋田県スマート農業導入指針」に掲載されているもの ※詳細は市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】広報ID1010437 申込期限 @Aともに9月20日(金) ※本要望調査は令和7年度の予算成立を前提としています。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353 または各総合支所産業建設課 ■国道7号の通行止め(岩城内道川)  道川跨線橋側道橋(上り線)の撤去工事のため、国道7号の一部区間が通行止めになります。工事中は日本海自動車道や県道・市道への迂回をお願いします。 規制日時 9月6日(金)21時〜9月7日(土)10時半 ※予備日…9月7日(土)、9月13日(金)、9月14日(土)。 ※作業状況により規制の時間帯が変更になる場合 があります。 ※1 国道7号と道の駅の出入りは可能ですが、国道7号の秋田市側からの出入りに限ります。 ※2 岩城ICから酒田方面に通行する車両は「松ヶ崎亀田IC」の出口は利用できません(舗装工事による車線規制中のため)。 問 秋田河川国道事務所道路管理第二課 TEL018−823−4167 本荘国道維持出張所 TEL22−8558 9ページ 市政情報 ■市政情報2 由利本荘市総合防災訓練を実施します(西目地域)  西目地域で、大規模地震などを想定した総合防災訓練を実施します。 日時 8月31日(土) 8時〜10時15分 会場 西目地域(西目小学校、西目中学校、西目総合支所前など) 内容 シェイクアウト訓練、建物火災防ぎょ訓練、避難所開設訓練、多数傷病者事故対策訓練、運搬ドローンによる物資搬送訓練、災害ボランティアセンター開設訓練など ※体験コーナー:地震・消火体験など(西目小学校)、炊き出し・車両展示(B&G西目海洋センター前)など。 注意事項 ○西目総合支所および西目中学校付近では、訓練のため緊急車両がサイレンを吹鳴しながら走行します ○晴天時、訓練にあわせて消防庁舎の屋上ヘリポートに防災ヘリが離着陸しますが実際の災害ではありません ○各訓練会場は一般車両進入禁止です。交通指導隊や職員の指示に従ってください ○安全確保のため、緊急車両などには絶対に近づかないでください ○西目中学校では計測用小型ドローンと25キロ以上の運搬ドローンが飛行します 【二次元コード】広報ID1010274  問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 または西目総合支所市民サービス課(TEL33−4610) 全市いっせい防災訓練  当日は市全域で【全市いっせい防災訓練】を行います。  8時に防災行政無線、消防防災メールなどによる訓練開始の放送合図を行います。  参加を希望する自主防災組織、町内会は防災訓練の実施をお願いします。 ■市政情報3 全国瞬時警報システム「Jアラート」の試験を行います  地震・津波や武力攻撃の発生など緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達に役立てるため「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。  市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 8月28日(水) 11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、消防防災メールの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練はありません。なお、災害などにより中止となる場合があります。 【二次元コード】広報ID1007524 問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 ■第33回暴力団壊滅秋田県民大会 日時 9月27日(金) 14時〜16時半(開場13時) 会場 あきた芸術劇場ミルハス中ホール 内容 @プロムナードコンサート(秋田県警察音楽隊) A第1部:暴力団追放活動功労者表彰、感謝状授与 B第2部:特別講演(講師:秋田ノーザンハピネッツ株式会社代表取締役社長 水野勇気さん) ※入場は無料で、どなたでも参加できます。 問い合わせ先 公益財団法人暴力団壊滅秋田県民会議(秋田県警本部内) TEL018―824―8989 10ページ 市政情報 ■市政情報4 在宅寝たきり高齢者など介護手当の支給申請を受け付けます  市では、次の@〜Bのいずれかに該当する方を、6カ月間(本年3月2日〜9月1日まで)継続して、在宅で介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給します。該当する方は、申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が、要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@またはAに相当すると認められる方(市の担当者が調査します) ※6カ月間のうち、宿泊を伴う入院または介護施設利用の日数が、合算して30日を超えている方は、該当しません。 申請期間 8月16日(金)〜9月13日(金) 厳守 ※民生委員やケアマネジャーによる代行申請も可能です。  問い合わせ先 長寿いきがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5 「移住オンライン相談会」を開催します  オンラインツール(Zoom)を使った移住相談員による「個別相談会」です。本市での「仕事」、「住まい」、「移住に関する助成制度」などのご相談を受け付けします。オンラインツールの使用方法についてはお気軽にお尋ねください。 日時 9月8日(日) 10時〜15時40分 対象 ●本市への移住、二地域暮らし、リモートワークなどを考えている方 ●本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問わず)●県外在住の方に代わって代理相談も可 定員 5組(先着順) 【二次元コード】参加申し込み(電子申請)  申し込み・問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 ■市政情報6 農林業センサスにご協力ください  農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。  この調査は、農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。12月中旬から調査員が農林業関係者の方々を訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。  調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませんのでご協力をお願いします。 【二次元コード】広報ID1009691  問い合わせ先 総合政策課 TEL24―6227 ■宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンを設置しました  本荘地域の柴野公民館に、宝くじの助成金でエアコンが整備されました。今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献事業として実施されています。  問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6231 11ページ 市政情報 ■市政情報7 ワーク・ライフ・バランス実現できていますか?男女共同参画市民講座  ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)とは、長時間労働や仕事中心といった働き方を見直し、人生の各段階に応じて、多様な生き方を選択・実現できるようにしていくものです。  男女ともに子育てしながら働きやすい職場づくり(両立支援)や、女性が個性と能力を発揮できる環境づくりに取り組むこと(女性の活躍推進)は、企業・従業員の両方にメリットがあります。  講座に参加して、ワーク・ライフ・バランスについて考えてみませんか。企業の経営者や管理職、人事担当の方も、ぜひご参加ください。 日時 9月26日(木) 13時半〜15時45分 会場 カダーレギャラリー 内容 @講演「パパも会社も『こどもまんなか社会』へ 企業が地域が支え関わる子育て」、Aパネルディスカッション 講師 本田正博さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン東北代表理事) パネリスト 小林恭さん(小林工業株式会社取締役副社長)、佐藤つづりさん(有限会社よろ津や代表取締役)、大西秀嗣さん(有限会社エクセサー取締役社長)  申込期限 9月19日(木) 申し込み方法 電子申請または電話 ワーク・ライフ・バランスとは ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和) 企業等の実践(仕事と育児・家庭の両立支援/女性の活躍推進)→育児、介護、趣味、学習、休養、地域活動など  両立支援や女性の活躍推進に取り組むことのメリット 両立支援(企業) ●従業員や従業員の家庭を大切にする企業というイメージアップになり、優秀な人材の確保につながる ●従業員の多様で柔軟な働き方や休暇等に対応するため、業務内容の見直しや効率の良い進め方につながる ●複数業務をこなせる従業員の育成や能力の開発につながる ●私生活の充実により従業員が「やる気」や「新たな視点」を持った従業員へと成長する 両立支援(従業員) ●家事や育児をしたり、生活を楽しんだり、私生活を充実させることで仕事も意欲的になれる ●家事や育児を通じて、時間の管理や物事を予測するなどのマネジメント・リスク管理の能力が身につく ●休暇の取得等により、心身のリフレッシュや家族との絆を深める機会になる 女性の活躍推進(企業) ●男性も女性も働きやすい職場というPRになり、優秀な人材の確保につながる ●女性従業員の採用や職域拡大、管理職への登用によりモチベーションアップや新たな視点での商品開発につながる ●女性従業員の勤続年数が伸長し、採用と教育コストの削減につながる 女性の活躍推進(従業員) ●仕事と育児・家庭との両立ができ、継続した就労につながる ●自らの個性と能力を生かした働き方ができるようになる ●男性に偏った評価・登用がなくなり、昇進の機会が増える 【二次元コード】参加申し込み(電子申請)  申し込み・問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 ■市政情報8 鳥海山・飛島ジオパーク認定商品を募集します  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では、ジオパークのストーリーや魅力を発信できるメニューや加工品を募集します。商品が認定されると、「認定商品」としてパネルが贈呈されるほか、同協議会のパンフレットやホームページなどで広く紹介されます。 対象 鳥海山・飛島ジオパークエリア内(本市、にかほ市、酒田市、遊佐町)に本社、営業所、工場がある企業、団体、個人事業主 募集期間 9月2日(月)〜10月15日(火) ※詳しくは推進協議会ホームページを確認するか、お問い合わせください。 【二次元コード】推進協議会ホームページはこちら  申し込み・問い合わせ先 観光振興課 TEL24−6349 ■市税・国保税納期限  〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第2期)、国保税(第2期) 納期限:9月2日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで1〜2週間程度かかります。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。  問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206 または各総合支所市民サービス課 12ページ、13ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 ■募集 秋田県職員(職業訓練指導員 機械科)を募集します  県立技術専門校で訓練生へ専門的な学科・実技の指導を行う職員を募集します。受験資格についてはホームページをご確認ください。 試験日 11月15日(金) 申込期限 10月15日(火) 17時 ※「秋田県電子申請・届出サービス」からお申し込みください。 ※インターネットで申し込みができない方は10月7日(月)17時までに窓口へご連絡ください。 問い合わせ 秋田県産業労働部雇用労働政策課 TEL018−860−2301 【二次元コード】ホームページ チェーンソー講習  チェーンソーの基本知識や操作技術を実践で学び、全日程を終了した方に「チェーンソー作業従事者特別教育修了証」を交付します。受講無料。 日時 9月11日(水)〜13日(金) 9時〜16時50分 会場 老人憩の家 午ノ浜温泉(にかほ市) 対象 60歳以上の方 定員 15人(選考) 申し込み・問い合わせ 8月29日(木)まで、ハローワーク、シルバー人材センターに備えつけている申込書に記入し、秋田県シルバー人材センター連合会へ提出 TEL018−888−4680 FAX018−888−4681 羽後本荘駅 観光情報発信施設を装飾する「ごてんまり」を作りませんか  「全国ごてんまりコンクール」の開催55周年と羽越本線の全線開通100周年を記念して、羽後本荘駅に「本荘ごてんまり」をテーマにしたフォトスポットを設置します。装飾に使用する本荘ごてんまりの制作に参加して下さる方を募集します。手芸未経験の方も大歓迎です。 日時 9月23日(月・祝) 10時〜16時(受け付け9時半〜) ※昼食は各自。 会場 ギャラリー「雪の茅舎club」(発酵小路「田屋」敷地内) 定員 先着10人 参加費 無料 ※完成した本荘ごてんまりはフォトスポットの装飾として使用します。持ち帰りはできないため、あらかじめご了承下さい。 申込期間 8月15日(木)〜9月6日(金) 申し込み 観光振興課 TEL24−6349 E−mail kanko@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1010456 8月は電気使用安全月間です! ◆私たちの生活のさまざまな場面で利用されている「電気」。しかし、その使用方法を誤ると大変な事故につながります。高温多湿のため感電や電気事故などが発生しやすい8月は「電気使用安全月間」です。 ◆この期間中、電気使用の安全に関する知識と理解を深めるためのPR活動、講演会などが関係団体により開催されます。 問い合わせ…(一財)東北電気保安協会 TEL23−4565 【二次元コード】ホームページ 在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @(イチから始める)エクセル基礎講習・10人・9月6日(金)と13日(金) A生成AIを使ったコンテンツ制作講習・10人・ 9月9日(月)〜10日(火) B第一種電気工事士筆記試験(下期)準備講習@【電気理論等】・10人・ 9月19日(木)〜20日(金) ※オンライン受講可。 Cいちからはじめる3D CAD・5人・ 9月25日(水)〜26日(木) D第一種電気工事士筆記試験(下期)準備講習A【施工方法・配線図等】・10人・ 9月26日(木)〜27日(金) ※オンライン受講可。 時間 9時〜16時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講資格 現在就業中の方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ※その他の詳細は二次元コードからご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 離職者等委託訓練  再就職に向けて就業に必要な技能や知識が習得できる公共職業訓練です。 訓練内容 パソコン・事務習得科(大仙会場) 訓練期間 10月9日(水)〜令和7年1月10日(金) 定員 15人 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 8月16日(金)〜9月18日(水) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187‐73‐6373 パソコン講習 ワード ▽文書編集基本 9月3日(火) ▽文書編集応用 9月5日(木) ▽表作成基本  9月10日(火) ▽表作成応用  9月12日(木) エクセル ▽関数初級   9月17日(火) ▽関数中級   9月19日(木) ▽表の作成活用 9月24日(火) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■相談 空き家無料相談会を実施します  秋田県では、空き家の所有者や自宅などが今後空き家となる見込みのある方を対象に専門家が助言する相談会を開催します。  空き家の管理や売却、解体などのお悩みのある方はお気軽にご相談ください。要事前予約。 日時 11月3日(日) 9時半〜12時20分 会場 シーガル 定員 15人(1人30分程度) 持ち物 登記事項証明書、建物写真、図面、相続関係図などの資料 申込期限 10月11日(金) ※定員に達した場合、申込期限前に締め切る場合があります。 申し込み NPO法人 あき活Lab TEL0120−401−681 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽9月2日(月) 10時〜正午・岩谷会館 ▽9月4日(水) 10時〜15時・岩城会館 ▽9月5日(木) 10時〜15時・有鄰館 ▽9月6日(金) 10時〜15時・笹子公民館 ▽9月10日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など ▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係 ▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間  子どもを巡るさまざまな人権問題の解決のため、人権擁護委員や法務局職員が無料で相談をお受けします。相談内容についての秘密は厳守します。  法務局では、強化週間だけでなく、平日(8時半〜17時15分)も相談をお受けしています。 期間 8月21日(水)〜27日(火) 時間 平日8時半〜19時、土日10時〜17時 相談窓口 ▽こどもの人権110番 TEL0120−007−110(通話料無料) ▽法務局LINEじんけん相談@アカウント名:法務局LINEじんけん相談 A検索ID:@linejinkensoudan 図書館へ行こう!オススメ新着本 〈一般書〉 熱中症からいのちを守る 谷口 英喜/著 評言社 熱中症関連の情報を多く取り上げ、それに対する答えを根拠と共に解説する。経口補水液に関するQ&Aも収録。 〈U−20(10代向けの本)〉 図解で学ぶ14歳から身につける国際マナー 社会応援ネットワーク/著  岩下 宣子/監修  太田出版 これからの国際社会に必要なマナーや伝統的な日本の礼法を、Q&A形式で豊富なイラストとともに解説する。 〈児童書〉 フルーツパフェをちゅうもんしました 岡田 よしたか/作・絵 PHP研究所 フルーツパフェをちゅうもんしたのに、つぎからつぎへとようじをおもいだすヨージさん。たべられるのはいつ? 一般書 ハラがへっては育児はできぬ 2  大町 テラス 読書は鼻歌くらいでちょうどいい  大島 梢絵 私の人生論  美輪 明宏 奪還  城内 康伸 仕事のアップデート100の法則  坂本 崇博 動物たちは何をしゃべっているのか?  山極 寿一、鈴木 俊貴 名もなき小さなおかず帖  平岡 淳子 日本の美しい庭園を1冊で巡る旅  大野 暁彦、鈴木 弘樹 クレパスで描きました  momo 蛍の光  阿野 冠 取り急ぎ、パソコン仕事の基本だけ教えてください!  大林 ひろこ もう一度、泳ぐ。  池江 璃花子 なんで死体がスタジオに!?  森 バジル さんかくキモノのススメ  さんかく カナリア外来へようこそ  仙川 環 新おとめ六法  上谷 さくら デジタル時代の賢い「スマホ育児」  佐藤 朝美 頂を目指して  石川 祐希 ちゃんと知りたいペットのお薬のこと  金田 寿子、山口 登志宏 命日  瀬戸内 寂聴 U−20(10代向けの本) 悪いことはなぜ楽しいのか  戸谷 洋志 東大教授がおしえるさらに!やばい日本史  本郷 和人 僕たちはまだ、総理大臣のことを何も知らない  長谷部 京子 ぎゅぎゅっと地学  田近 英一 6days遭難者たち  安田 夏菜 鳥と港  佐原 ひかり 児童書 ひこうきがとぶまえに  キッチンミノル エリザベス2世  多賀 幹子 こども目標達成教室  バウンド おひめさまのずかん  cotolie. かんばんのないコーヒーや(絵本)  かめおか あきこ 150%パニック! 絶対ダマされる!? からだマジック  斉藤 ふみ子、ほか 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 14ページ ■その他 都市ガス料金の値引きを行います  国の酷暑乗り切り緊急支援に伴い、都市ガスの8月〜10月使用(9月〜11月検針)分について料金の値引きを行います。  現在、都市ガスを契約している家庭および企業すべてのお客さまが対象です。  なお、毎月のご使用量に応じて料金単価から値引きするため、お客さまによる手続きは必要ありません。 値引き単価 ▽9月検針分…17・5円/立方メートル ▽10月検針分…17・5円/立方メートル ▽11月検針分…10円/立方メートル ▽12月検針以降…0円/立方メートル 問い合わせ 企業局営業課 TEL22−3504 ハローワーク本荘をご利用ください  ハローワーク本荘の窓口では求人への応募のほか、応募書類の作成アドバイスに加え、事業所への問い合わせや見学の依頼も可能です。  また、各種就職支援セミナーや会社説明会の開催など、さまざまな就職活動の支援を行っているので、ぜひご利用ください。  ハローワークで公開している求人情報や各種イベントの開催情報は、スマホやタブレットなどを使って、ホームページから見ることができます(求人に応募する場合はハローワークの紹介状が必要です)。 問い合わせ ハローワーク本荘 TEL22−3421 【二次元コード】ホームページ ■11ぱれっと 「フードドライブを実施します!」 ◇日時…8月25日(日) 10時〜正午(申し込み不要) ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封のもの B賞味期限が1カ月以上残っているもの 問い合わせ…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 吉田さん TEL090−8780−2115 EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 佐々木ひでお詩画展  口筆で描く詩画家・佐々木ひでおさんによる詩画展が亀田城佐藤八十八美術館で開催中です。ぜひお越しください。 開催期間 9月29日(日)まで ※開館時間…9時〜17時(月曜休館、祝日の場合はその翌日)。 会場 亀田城佐藤八十八美術館 入館料 210円(学生無料) 問い合わせ 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 【二次元コード】広報ID 1008474 8月23日(金) アイ・アートクラブ 30周年記念絵画展 日時 8月23日(金)〜25日(日) 9時〜18時(初日は正午〜18時、最終日は9時〜17時) 会場 カダーレギャラリー1 内容 油彩・水彩・パステル・色鉛筆・その他で描かれた作品30点ほどを展示 問い合わせ 須田さん TEL22−7309 8月25日(日) 浴衣で歩く石脇夕涼み  石脇通りを歩行者天国にして、竹籠のあんどん「たんころりん」でライトアップします。  昔の街並みに思いをはせながら、浴衣でゆっくりと歩いてみませんか。石脇通りの商店の景品がもらえるスタンプラリーや屋台、子ども参加無料のイベントも多数あります。 日時 8月25日(日) 17時〜20時半 会場 石脇通り(石脇新町交差点からヤマキチ味噌醤油醸造元付近まで) 問い合わせ 「石脇通りと由利橋、今昔の由利本荘を浴衣で歩こう!」実行委員会 谷合さん TEL 090−6149−8756 8月31日(土) かもめサークル「遊ぼうよ、かもめ夏祭り」  夏のお楽しみ「かもめ夏祭り」を開催します。お祭りのはっぴを着て踊ったり、くじ引きや的当てをしたりして 遊びましょう。景品もあります。 日時 8月31日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 9月7日(土) テクノスクールフェア  秋田技術専門校でものづくり体験などに参加してみませんか。事前予約不要。 日時 9月7日(土) 9時半〜14時半 会場 秋田技術専門校(秋田市) 内容 ▽自動車整備科…ギセンモーターショー、エアバック展開実演 ▽メカトロニクス科…ものづくり体験コーナー(ミニチュアハウス風LEDライト、3Dプリンター製キーホルダー) ▽ICTビジネス科…おなごり縁日、模擬店 ▽情報システム科…プログラミング体験などを出展 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7166 9月7日(土) 本荘地域文化財保護協会「戦争を語り継ぐ」  要申し込み。 日時 9月7日(土) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 内容 ▽「読書会」で語り継ぐ戦争(本荘お母さん読書会会長 坂本愛子さん) ▽東京大空襲・戦争遺跡・シベリア抑留について(会員3人) 申し込み 本荘郷土資料館TEL24−3570 FAX24−3571 15ページ ■ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(7月16日〜29日)    月曜日22・29              火曜日〜金曜日16・17・18・19・23・24・25・28   土曜日20・27               日曜日21・28  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■15日〜26日/「おまつりニッポン」#29 美濃まつり(岐阜) #30 全日本チンドンコンクール(富山)「壮観劇場」#39 山から海へ!セメント列車(三重)■27日〜9月2日/「爆旅道中記」(熊本)  9:00 企画・特別番組@ ■15日〜19日/「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク 鳥海山7合目【前編】」 ■20日〜26日/「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク 鳥海山7合目【後編】」■27日〜9月2日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ! 小松クラフトスペース編」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■15日〜19日/「いちばチャンネル」 ■20日〜26日/「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」 ■27日〜9月2日/「みんな安心赤十字TV 〜災害時における高齢者の生活支援〜」 11:00 企画・特別番組B ■15日〜19日/「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 橋亜季さん」■20日〜26日/「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜 畑澤和夫さん」 ■27日〜9月2日/「秋田竿燈まつりダイジェスト」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜」■15日〜19日/「眞壁裕さん」 ■20日〜26日/「武石鉄昭さん」 ■27日〜9月2日/「三浦芳博さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■15日〜19日/「釣りバカZ」(北海道)■20日〜26日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」(長野)■27日〜9月2日/「KART on TV」(東京) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 16−17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 インターバル速歩実践会 9月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。 お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域  開催日      時間            場所           申込み 本荘  9月 4日(水) 10時〜11時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘  9月11日(水) 10時〜11時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘  9月18日(水) 10時〜11時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘  9月25日(水) 10時〜11時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘  9月30日(月) 19時〜20時       ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島  9月10日(火)  9時〜10時       矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城  9月 5日(木) 10時〜11時       岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利  9月18日(水) 15時〜16時       B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内  9月12日(木) 11時〜正 午       岩谷体育館        事前申し込み不要 東由利  9月30日(月) 10時〜11時       東由利体育館       事前申し込み不要 西目  9月11日(水) 13時30分〜14時30分 B&G西目海洋センター  事前申し込み不要 鳥海  9月10日(火) 13時30分〜14時30分 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 各種検(健)診 お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます。 9月 ※1月の検診申し込み調査で申し込みを忘れた方は、健康づくり課または各地域の市民サービス課にご相談ください。 実施地域 検診名                       実施日      受付時間   会場 矢島  乳がん検診・子宮がん・婦人科超音波検診・HPV検査 9月11日(水) 正午〜13時 日新館 10月  ※今年度受け忘れた方や平日時間がとれない方は、ぜひこの機会に受診してください。 ※申し込みされた方へ事前に案内通知や問診票などを送付します。 実施地域 検診名      実施日       受付時間   会場       対象                       料金                     申し込み 本荘   大腸がん検診   10月12日(土) 9時〜11時 本荘保健センター 40歳以上                    500円                   9月20日(金)まで健康づくり課TEL22−1834 本荘   肺がん検診    10月12日(土) 9時〜11時 本荘保健センター 40歳以上                    500円※喀痰検査が必要な場合は500円追加 不要 本荘   骨粗しょう症検診 10月12日(土) 9時〜11時 本荘保健センター 40・45・50・55・60・65・70歳の女性 1000円                  終了しています  肺がん検診受診時の注意事項 ご確認のうえ、当日会場にお越しください。 ●検診バス内での着替えはできません。胸部レントゲン撮影に支障がない服装でお越しください。  ○無地のTシャツ1枚  ×厚めのトレーナー、ラメおよびプリント入りの服、ブラジャー、カップ付きインナー、ボディースーツ、湿布薬、ネックレスなど  診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、早期治療が可能となりつつあります。 「がん検診」の最大のメリットはがんを早く見つけられることです。定期的に受診し、自身の健康を確認しましょう。 平成9年度〜平成20年度生まれの女性の方へ ◆HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の無料接種期間が令和7年3月で終了します  子宮頸がん予防のために、 HPVワクチンの接種を実施しています。15歳以上で接種を開始される方は、接種回数は3回です。通常、接種完了までには約6カ月の期間がかかりますので、3回分を無料で接種するには令和6年9月までに1回目の接種が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】 広報ID 1003809 ▲催し・お知らせ ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要。 開催日 8月20日(火) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・関心がある方 内容 11時〜11時半 院内専門職によるミニ学習会、13時半〜15時 茶話会 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センターTEL27−1200(代表) ■ 「とまり木」に参加しませんか 日時 9月3日(火) 13時半〜15時※遅刻早退かまいません。 会場 鶴舞会館和室 対象 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ 三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■こころの相談日   家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 9月4日(水) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 9月2日(月)まで、健康づくり課 ■妊婦教室のお知らせ   妊娠中の体の変化やお産の進み方、体の整え方などを学ぶ教室です。 日時 9月10日(火) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) TEL080−2845−6720 【二次元コード】 広報ID 1008680 健康の駅秋田ゆりほんじょうフェスティバル2024  健康に関する情報発信や交流の拠点として市が設置する「健康の駅秋田ゆりほんじょう」による、健康づくりの総合イベントを開催します。日ごろから健康づくりに取り組んでいる団体や企業などが多数参加し、体験や展示により、みなさんの体や心にあった健康づくりの方法をご提案します。 日時 9月7日(土) 10時〜15時  会場 ナイスアリーナ  問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 【二次元コード】 広報ID 1010441 ◆講演会 演題  「健康長寿の生活習慣(ライフスタイル)」〜 地域の健康を高めるために出来ること 〜 講師 伊藤医院(大内地域) 伊藤伸一院長 時間 13時〜14時 ◆施設外の催し フットパスの集いin由利本荘  ・本荘まち歩きコース(5キロメートル)  ・石脇まち歩きコース(5キロメートル・予定)  ・子吉川・河畔巡りコース(5キロメートル) 時間 8時半〜11時半(受け付け8時〜) 定員 各30人 参加料 200円(保険料・資料代) 集合場所 ナイスアリーナ正面玄関前 参加団体 ・由利本荘市フットパス協会      ・本荘まち歩き案内人の会      ・石脇まち歩き案内人の会      ・秋田由利本荘にかほウォーキング協会 申し込み 8月30日(金)まで、健康づくり課TEL22−1834 ◆施設内の催し(アリーナ内) 内容                                         団体               時間 インターバル速歩実践会                                いきいきインターバル速歩推進協会 10時〜11時 健康長寿を目指して、いきいき百歳体験(筋力運動、お口の体操、脳トレ)         秋田県在宅保健師等ゆずり葉の会  @10時半〜 A14時〜 免疫力アップ体操の紹介・実技                             生命の貯蓄体操普及会(由利支部) @10時〜10時45分 A11時〜11時45分 フロアカーリング                                   大内フロッカーズ         11時〜正午 出張版「きてけれサロン」〜お茶っこ飲んで楽しく折り紙〜                由利本荘市声かけボランティア   10時〜14時半 食生活改善展「明日をつくる今日の食卓」栄養・食生活に関する展示、フレイル予防の試食など 由利本荘市食生活改禅推進協議会  10時〜15時 竹や木を使った工作体験 竹を使った花びん・花入れ・はしの制作体験、置物製作体験    本荘海岸林を守る会        10時〜15時 総合案内・健康相談コーナー・歯科衛生コーナー                     事務局(健康づくり課)      10時〜15時 「健康由利本荘21計画」推進中!  だれもが自分の健康を維持し、自分らしく生き生きと活動できる 「健康長寿社会」を目指すため、市では「健康由利本荘21計画」を推進しています!計画の内容は市ホームページからご覧いただけます。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】広報ID 1005440 18ページ お誕生日おめでとう<7月16日〜7月26日受け付け分> 加藤 蓮翔ちゃん(雅之さん)東梵天 小松 充希ちゃん(和希さん)館 藤田 海輝ちゃん(雄也さん)親川 佐々木碧芭ちゃん(諒頌さん)石脇 池田  一 ちゃん( 零 さん)二番堰 茂木 遠花ちゃん(利宏さん)東梵天 加川美唯寧ちゃん(成美さん)薬師堂 伊藤 優月ちゃん( 渉 さん)中梵天 田尻 光希ちゃん(尚生さん)東梵天 堀井 結人ちゃん(一輝さん)岩城内道川 齊藤 風花ちゃん(陽一さん)中館 三浦 青葉ちゃん(健徳さん)岩谷町 鈴木 笑茉ちゃん(悠斗さん)牛寺 三浦 大和ちゃん(隆之さん)西目町西目 どうぞやすらかに<7月16日〜7月26日受け付け分> 早川 郁子さん(大門・94歳) 川俣  驍ウん(石脇・87歳) 小野 直也さん(東梵天・30歳) 小杉清一郎さん(万願寺・92歳) 小松 キヨさん(柳生・86歳) 佐々木光夫さん(石脇・87歳) 菅井 清四さん(石脇・99歳) 佐々木繁一さん(西梵天・77歳) 井島 勇七さん(鮎瀬・87歳) 藤原 茂好さん(石脇・71歳) 小松美喜子さん(大鍬町・80歳) 佐藤 タカさん(矢島町七日町・83歳) 佐藤 吉信さん(矢島町元町・83歳) 土田章一郎さん(矢島町七日町・96歳) 新田 敬子さん(矢島町七日町・77歳) 三浦アヱ子さん(岩城内道川・87歳) 堀井 清見さん(岩城勝手・77歳) 三浦 正廣さん(吉沢・73歳) 三浦 信夫さん(森子・84歳) 佐々木正樹さん(羽広・41歳) 小松 ミツさん(東由利老方・95歳) 阿部テイコさん(東由利杉森・82歳) 阿部美和子さん(西目町沼田・70歳) 栗田 昭兵さん(鳥海町下笹子・82歳) 佐藤 和喜さん(鳥海町上川内・60歳) 眞坂 良一さん(鳥海町下直根・83歳) 村上 正次さん(鳥海町上川内・90歳) 鈴木キクヱさん(鳥海町上笹子・99歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課 TEL24−6237 ※データ放送については CATVセンターTEL65−3722 鳥海山 木のおもちゃ館 臨時休館日のお知らせ 休館日 9月4日(水)〜6日(金)  館内修繕などのため、上記の日程期間は休館します。9月7日(土)より通常開館です。 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74ー9070 ■人の動き 7月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 70,964人(−86) 男=34,327人(−27) 女=36,637人(−59 ) 世帯数 30,943世帯 (−35 ) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 7月の人身事故発生状況(7月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 8件  累計29件  昨年同期39件   死亡者数 0人  累計2人  昨年同期2人 負傷者数 13人  累計40人  昨年同期42人 19ページ ■豪雨災害で被災された方々へ支援を行っています 7月24日から降り続いた雨によって、市内各地で多くの被害が発生しました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。 市では、復旧に向けた支援を行っています。 住宅支援 災害救助法に基づく被災住宅の応急修理制度  被災住宅の修理を市が業者に依頼し費用を支払う制度です。個人が修理費用を業者に支払ってしまうと、この制度を利用できなくなるため、ご注意ください。 対象 住家(日常生活に必要な最小限度の部分の修理、自ら修理する資力がない世帯) 対象被害・限度額(1世帯あたり) 大規模半壊、中規模半壊、半壊 71万7千円、準半壊 34万8千円 必要書類 罹災証明書、修理前の被害写真、修理見積書など 問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 【二次元コード】広報ID 1010477 市住宅リフォーム資金助成事業(災害復旧支援型)  被災住宅の復旧工事を支援する市の補助事業です。 対象 被災住宅の所有者など、市税に未納がない世帯 対象工事・補助額 対象工事費が20万円以上、対象工事費の10パーセント(最大10万円) ※市内業者による工事に限定。 必要書類 罹災証明書、工事見積書、施工箇所写真、住民票謄本など (災害救助法に基づく応急修理の対象となる場合は制限あり) 問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 【二次元コード】広報ID 1010495 秋田県住宅リフォーム推進事業(災害復旧)  被災住宅の復旧工事を支援する県の補助事業です。 対象 被災住宅の所有者など、半壊または床上浸水以上の住家被害 対象工事・補助額 対象工事費が50万円以上、対象工事費の10パーセント(最大8万円) ※県内に本店がある業者と契約する工事に限定。 必要書類 罹災証明書、工事契約書写し、施工箇所写真など(災害救助法に基づく応急修理の対象となる場合は制限あり) 問い合わせ 秋田県由利地域振興局建築課 TEL27−1777 【二次元コード】秋田県ホームページ 災害復旧救済措置  住宅などの土砂の撤去に要した経費の一部を助成します。 対象 [住家]土砂の流出により日常生活に支障があると認められるとき [非住家]土砂の流出により建物が破損し、使用が困難と認められるとき  [宅地]土砂の流出により日常生活に支障があると認められるとき 助成額 2分の1以内(上限60万円) 必要書類 被害状況の分かる写真と土砂撤去後の写真(同じ位置から撮影したもの)、工事の領収書 申請先 危機管理課または各総合支所市民サービス課 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 【二次元コード】広報ID 1010463 農業支援 農地・農業用施設単独災害復旧事業費補助金 農地・農業用施設を復旧する費用の一部を補助します。 対象 所有する農地・農業用施設 補助率 ▲農地 3分の1以内 ▲農業施設 2分の1以内 補助対象事業費 10万円以上40万円未満 問 農山漁村振興課TEL24−6355または各総合支所産業建設課 【二次元コード】広報ID 1006623 水稲・そばの生産者を応援  被害に伴う薬剤や種子の購入費の一部を補助します。 対象経費 ▲水稲の大雨被害に伴う薬剤購入費 ▲そばの再播種のための種子購入費 ※7月8日〜8月10日購入分で、購入金額が2千円以上となるもの。 補助率 2分の1以内 必要書類 薬剤購入費・種子購入費の納品書または領収書 申込期限 8月30日(金) 問い合わせ 農業振興課 TEL24−6353 または各総合支所産業建設課 【二次元コード】広報ID 1010493 見舞金 災害り災者に対する見舞金 対象 床上浸水の被害の受けた住家(施設や店舗は対象外) 支給額 1世帯当たり2万円 必要書類 罹災証明書もしくは床上浸水の状況が分かる写真 ※このほか、社会福祉協議会から1万円、県から20万円(自家)・6万円(借家)の見舞金もあります。 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6315 20ページ 学びながら 楽しみながら 活動中です! ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.22》 今回の隊員/松 崎 清央(Matsuzaki Kiyohisa) わたしのミッション/「ソドアソビ」魅力発見! アウトドアレジャー担い手プロジェクト ◇アウトドアレジャー担い手プロジェクト…まちの特徴や、地域文化や歴史の魅力に触れ、アウトドアレジャーをさらに新しく発展させていくための情報発信、イベント企画。 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」、と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! テーマ/ アウトドアと今後の活動 いくつわかる?アウトドアクイズ アウトドアや自然に関するクイズを出題。問題は全部で10問。いくつ答えられるかチャレンジしてみよう! 各問、こたえは1つです。 ※こたえは一番下にあります。 Q1.次のうちホントにある樹木はどれ?  A.ムシカリ  B.ムシキング  C.ムシモミ Q2.日本で2番目に高い山は?  A.北岳  B.鳥海山  C.奥穂高岳 Q3.次のうち、ホントにある植物はどれ?  A.イタドリ  B.ゼンイン  C.アーニャ Q4.ハチに刺されやすい色はどれ?  A.青(アオ)  B.黒(クロ)  C.赤(アカ) Q5.標高が100メートル上がると、気温はおおよそどのくらい下がる?  A.0.6℃  B.1.5℃  C.2.1℃ Q6.ニリンソウやカタクリに代表する『春のはかない植物たち』を何と呼ぶ?  A.スプリング・フラワー  B.スプリング・エフェメラル  C.スプリング・プレシャス Q7.冬眠明けのクマが食べると言われているものは?  A.ミズバショウ  B.カタクリ  C.イタヤカエデ Q8.雨が降るサインと言われている雲は?  A.わた雲  B.とばり雲  C.うろこ雲 Q9.テントやタープを固定するために、地面に杭(ペグ)を打ち込むことを何と言う?  A.ペグダウン  B.ペグドロップ  C.ペグストライク Q10.キャンプスタイルの一つである「グランピング」発祥の地とされるのはどこ?  A.イギリス  B.日本  C.シンガポール ○これからの活動 ◆テストでは測れない力を伸ばす。体験型教育プログラム構想中  現在、子どもの非認知能力(EQ)★ を高めるための『体験型教育プログラム』を企画構想中です。  プログラムには野外教育手法を基礎とした教育的アプローチを盛り込み、参加者のやる気、忍耐力、協調性、自主性、自信、目標達成能力など、心や社会性に関係する力を育成していきます。  企画は全6回などの通年型を予定しており、活動内容は各回異なります。全ての活動に参加することで、楽しみながら、遊び感覚で、豊かな人間性と幸せな未来を創造していく力を身につけるための体験型教育プログラムです。小学生や中学生を対象に8人程度の少人数制で、渓流釣り、クラフトやDIY、山の散策、パーティーなどの活動ができればと考えています。 ★非認知能力【EQ…Emotional  Intelligence Quotient】  目には見えない力。「生きる土台となる力」「あと伸びする力」「生涯の学びを支える力」などと言われています。 【写真】 ・10月31日(木)まで矢島地域で開催されている「矢島爆盛フードファイト」のステッカーなどのデザイン制作や試食にも関わりました。 ・試食に参加! ・「矢島爆盛フードファイト」の対象店舗で提供されるメニュー例 【アウトドアクイズこたえ】 @A AA BA CB DA EB FA GC HA IA No.466 8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約46.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。