広報ゆりほんじょう No.465 〈令和6年 2024 8月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●夢の世界へ! ディズニー・オン・アイス  (マルシー)Disney  「ディズニー・オン・アイス Find Your GIFT」の由利本荘公演が7月4日から7日まで、ナイスアリーナで開催されました。本市での開催はことしで3回目。公演初日には本荘高校吹奏楽部がディズニーにちなんだ曲を演奏し、その後ディズニーのキャラクターたちが氷上に登場すると来場者は歓声で出迎え、ショーを楽しみました。来年も本市での開催が予定されています。(写真は7月4日) 2−3ページ ●考えよう!ごみの「減量化」について 〜ごみを出さない工夫、分別の徹底を〜 問い合わせ 生活環境課 TEL 24−6254 ◇本市のごみ排出量は全国平均を上回る  本市のごみの収集・焼却や埋め立てなど、ごみ処理にかかった費用は、令和4年度実績で 約11億5千万円!市民1人当たりにすると約1万6千円。  一人一人が、ごみの減量化を意識することで、処理費用の節減につながります。将来世代のためにも、ごみの減量化に取り組んでいきましょう!  市では、これまで分別回収によるリサイクルの推進や、ごみ袋の有料化などで、ごみの資源化や減量に取り組んできました。しかし、市が目指す目標値に対しごみの減量化が十分に進んでいない状況です。 【グラフ】1人1日当たりのごみ排出量の推移 令和4年実績 市972g/人(全国平均880g、県平均991g) 令和6年目標値 890g/人 令和11年目標値 850g/人 …秋田県の平均よりは下回っているけど全国平均より多いね! ◇由利本荘市の 燃えるごみの割合 を見てみよう!  生ごみは、全体に占める割合が10.2パーセントと少ないように見えますが、生ごみはほとんどが水分。乾燥前の生ごみの排出割合はもっと大きくなります。 ◇しっかり分別すれば、ごみも資源に!  燃えるごみを重さでみると半分以上を占めるのが紙、布類。しっかりと分別すれば資源として再利用できるものも含まれています。 ◇悪臭などの予防にも!ごみの減量ひと工夫  生ごみを三角コーナーや水きりネットに入れ、手でぎゅっと絞るだけで、燃えるごみの約10パーセントの減量につながります。 【グラフ】種類別重量割合 紙、布類     65.1パーセント ビニール、ゴム類 15.9パーセント 生ごみ      10.2パーセント 木、竹、わら類  4.7パーセント  その他      4.1パーセント ※ごみの中の水分を乾燥させてから重さを調べています ◇種類ごとに分別 新聞紙・広告チラシ 雑誌・カタログ類 紙パック 段ボール 雑がみ …紙類を分別する際は、種類ごとに紙ひもで十字にしばって出しましょう。 ※ビニール、テープ、布などでしばられたものは回収されません。 「雑がみ」に注目!  見落としがちなお菓子の箱やティッシュペーパーの箱などは紙以外の部分を取り除いて「雑がみ」として分別することで「燃えるごみ」が「資源」に生まれ変わります! 雑がみとは 包装紙、紙 箱、紙 袋、投げ込みチラシ、1枚ものの印刷物など 分別で『ごみ』を『資源』に 「ごみの正しい出し方・分け方」(分別方法)はこちらから 【二次元コード】広報ID 1004026 ◇食品ロスをなくそう! もったいない!おいしく、残さず、食べきれる量を!  食べられる食品を廃棄することを食品ロス(フードロス)と呼びます。お盆や年末年始の時期は、帰省や行事を通じて家族や友人などが集まって食事をする機会が増えるため、食品ロスの発生が多くなります。  食品ロスは、家庭や各事業所での廃棄の積み重ねによって、社会全体で環境負荷や資源の無駄遣いなどの問題を引き起こします。 ◇一人一人が取り組めること □ 買物の前に家にある食材をチェック □ 定期的な冷蔵庫内の在庫管理 □ 食卓の料理や外食では食べきれる量に □ 残った場合は自己責任の範囲で持ち帰り □ 宴会時の(さんまるいちまる)運動の実践 さんまるいちまる運動とは 乾杯後30分間、お開きの10分前は自分の席で料理を楽しみましょう!という食ロス削減運動。 ◇飲食店など事業所が取り組めること □ 規格外や未利用の農林水産物の有効活用 □ 季節商品(恵方巻きなど)の予約販売など □ 値引き・ポイント付与などによる売り切り □ 外食での小盛りメニューの導入 □ 持ち帰りへの対応 ◇秋田県の取り組み 「持ち帰り」モデル事業協力店を募集!  県では、食べきれなかった食品の持ち帰りモデル事業にご協力くださる店舗を募集しています。  モデル事業の実施は、10月から1月までの4カ月間の予定です。ご協力くださる店舗には、持ち帰り容器などの普及啓発資材を無料配布します。  詳しくは県ホームページ「美の国あきたネット」をご確認ください。 ○問い合わせ先  秋田県生活環境部 温暖化対策課 TEL 018−860−1560 【二次元コード】県ホームページ ◇ごみ出し情報をご活用ください!  由利本荘市LINE公式アカウントでは、あなたの地域のごみ収集日をお知らせします。 登録方法 LINEをスマートフォンにインストールした後、右記の二次元コードを読み取って「登録」。 →市LINE公式アカウント登録 登録するとここが便利! @収集日の前日に通知が届きます! A収集地区の選択ができるので、お住いの地域の情報が届きます! B知りたいワード(例:「ビン」など)を入力して送信すると、分別などについて返信が届きます!  登録すると、ごみ出し情報のほかにも、クマ出没情報や災害情報などを受け取ることができます。 問い合わせ先 広報広聴課 TEL 24−6237 ◇ごみについて考えるきっかけづくりに。まちづくり宅配講座を行っています。 市では、健康・福祉、産業・文化に関することなど身近なテーマで「まちづくり宅配講座」を行っています。ダンボールを活用した生ごみ処理(堆肥化)を紹介する講座やごみの分別と地球温暖化に向けた取り組みについての講座などもありますので、ご利用ください。 宅配講座についてはこちらから【二次元コード】広報ID 1003721   4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす  夏に向けてみんなで準備 東由利小学校プール清掃を実施  東由利小学校の4〜6年生46人が学校のプール清掃を6月27日に行いました。児童たちは事前に割り振られた役割に分かれて清掃を実施。プールサイドの汚れや、用具室、プールの底にたまったごみなどを掃除しました。作業の終盤には排水溝がうまく機能しないトラブルがありましたが、全員が協力し、バケツリレーでプールから水を抜いていました。  6年生の小笠原結梨さんは「みんなで協力してやるから楽しいし、きれいになるのを見るとうれしい。プール開きが楽しみ」と話しました。  大門・本町通り完成記念 まちなかフェスタ開催  平成25年から道路の拡張整備が行われていた都市計画道路「停車場栄町線(裏尾崎町工区)」の工事が完了し、このほど完成記念式典と安心・安全となった地域の魅力を知ってもらうため、大門・本町通りまちづくり委員会主催の「まちなかフェスタ」が6月30日に行われました。  記念式典は、関係者によるテープカットのほか、無事故で工事を終えた建設工事関係者に対し感謝状の贈呈などが行われ、式典出席者や多くの来場者が工事の完了を祝福しました。  裏尾崎町周辺を会場に行われた「まちなかフェスタ」では、キッチンカーや軽トラ市、フリーマーケットなどの出店のほか、秋田由利牛を食べられる数量限定の商店会スタンプラリーも実施され、多くの来場者がイベントを楽しみました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube ◇市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  7月5日(金)投稿 日本ジオパークネットワーク理事会  本理事会から日本ジオパークネットワークの理事に就任し、理事会に出席しました。その後、国会議員の有志で組織し、衆議院議員の石破茂氏が会長を務める「ジオパークによる地域活性化推進議員連盟」の総会にも出席。要望に対する各省庁からの説明を受けました。  鳥海山・飛島ジオパークの世界ジオパーク認定へ向けて活動を続けてまいります!  7月7日(日)投稿 由利本荘市ふるさと会総会   由利本荘市ふるさと会総会が開催されました。  1市7町が合併した由利本荘市ですが、それぞれの地域の出身者が一堂に会しての開催です。  みなさんふるさとへの想いを語りながら盛り上がりました! 5ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす  牛を審査し、家畜改良の効果を確認 由利畜産共進会  本市・にかほ市・JA秋田しんせいが主催する第25回由利畜産共進会が、7月3日にあきた総合家畜市場で開催されました。  共進会は家畜改良の促進と改良効果の確認を目的に毎年開催されており、今回は両市から42頭(肉用牛32頭、枝肉10頭)が出場しました。  審査は月齢などの基準による区分ごとに行われ、審査員は直接触れたり、体型や肉付き、毛並みなどを念入りに確認し、それぞれの区分の優等賞を選出していました。  肉用牛の部で最優秀賞に選ばれた「ひいらぎ号」を育てた小助川優貴さん(36歳・大内及位)は「最近は子牛価格が下落し、厳しい経営となっているが、愛情込めて育てた牛が評価され、大変励みになる」と話しました。  上位数頭は8月25日に同会場で開催される、令和6年度秋田県和牛改良共進会に出場する予定です。 【主な審査結果】 ◎団体総合成績 優勝 東由利 ◎最優秀賞【肉用牛の部・第4類】小助川優貴さん(大内) ◎肥育牛枝肉 優等賞【肉用牛の部・第5類】伊東勝美さん(矢島) 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube  登下校の見守り活動に役立てて JAがベストと帽子を寄贈  JA秋田しんせいから、児童の登下校の見守り活動などに役立ててほしいと黄色いベストと帽子が市内13小学校へ2セットずつ寄贈されました。交通安 全活動と地域貢献として続けているもので、今回で11回目となります。  JA秋田しんせいの兼松晴人常務理事が7月3日に教育委員会を訪れ、秋山教育長に寄贈品を手渡しました。  兼松常務理事は「ベストと帽子を着用して児童を見守ることで、交通安全だけではなくあいさつなど登下校時の活気にもつながればうれしい。これから も継続したい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube    ◆市長の動き(5月分) 5月 1日(土)魁星旗争奪少年サッカー大会開会式    3日(月)市議会定例会本会議(開会)    7日(金)市議会定例会本会議(一般質問)   10日(月)市議会定例会本会議(一般質問)   11日(火)東北市長会 省庁要望活動(東京都)   12日(水)全国市長会議総会(東京都)、日本住宅協会総会(東京都)、水源地域未来会議・懇親会(東京都)   13日(木)水源地域未来会議(東京都)   14日(金)本荘幼稚園 花の日にちなんで市長訪問、JICA(ジャイカ)海外協力隊 嵯峨和夫氏 帰国報告、石脇財産区議会定例会   16日(日)中田代協議会市政座談会・懇親会   17日(月)子吉川流域林業活性化センター役員会・総会・懇親会   19日(水)市議会定例会本会議(閉会)   20日(木)市と市議会との合同要望活動(仙台市・東京都)   21日(金)市と市議会との合同要望活動(東京都)   22日(土)遠藤章博士顕彰会総会   23日(日)市消防訓練大会、東部地区連絡協議会総会・懇親会   24日(月)日本海沿岸東北自動車道山形・秋田県境区間建設促進期成同盟会総会(遊佐町)   25日(火)国民スポーツ大会東北ブロック大会兼東北総合スポーツ大会由利本荘市実行委員会設立総会、市地域公共交通活性化再生協議会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事    合計 件数 3件、支出額45,000円                      (2)会費等    支出日 支出内容                                  支出額  6月 1日 由利建築士会総会懇親会会費(建設部長代理出席)               7,000円  6月 8日 西滝沢子ども水辺協議会総会懇親会会費(由利総合支所長代理出席)       2,000円  6月12日 水源地域未来会議懇親会会費                         5,500円        市建設業協会総会懇親会会費(三森副市長代理出席)              3,000円        2024年原水爆禁止国民平和行進へ協力金                   10,000円   6月14日 羽後信用金庫総代会懇親会へ寸志(佐々木副市長代理出席)           3,850円        由利本荘測量設計業協会総会懇談会会費(三森副市長代理出席)         5,000円  6月16日 中田代協議会市政座談会懇親会へ寸志                     3,850円        由利高等学校同窓会「ゆりの会」創立100周年記念祝賀会会費(教育長代理出席)  5,000円        由利仲八郎政春墓前祭懇親会へ寸志(由利総合支所長代理出席)         3,850円  6月18日 本荘法人会総会懇親会会費(総務部長代理出席)                7,000円  6月21日 吉本興業株式会社副社長 泉正隆氏来市時特産品お土産              3,025円  6月23日 東部地区連絡協議会総会懇親会会費                      3,000円  6月28日 市老人クラブ連合会本荘地区会創立60周年記念祝賀会会費(三森副市長代理出席) 3,500円        由利本荘地区沿岸防犯協会総会懇親会会費(市民生活部長代理出席)       7,000円  6月29日 県市町村職員年金者連盟由利本荘支部総会懇親会へ寸志(総務部長代理出席)   3,850円        首都圏あきた大内会総会(ふるさと交流会)会費(大内総合支所長代理出席)   9,000円        工藤喜美夫氏瑞宝単光章受章記念祝賀会会費(消防長代理出席)        10,000円    合計                                       95,425円 副市長交際費執行状況 合計  支出なし 0円                                          6ページ  市内中学校の活躍 全国・東北大会出場おめでとう!(校名・種目・氏名・学年・字名の順に掲載。敬称略) ボート・男子舵手つきクォドルプル 冨木林平(3年・古雪町)、佐藤奏汰(3年・水林)、佐藤粋奏(3年・水林)、佐藤綾人(3年・二番堰)、熊谷晃(3年・御門) ▼ボート・男子ダブルスカル 齋藤暖斗(3年・船ヶ台)、猪股大典(3年・給人町)、佐々木博務(3年・大鍬町)、角谷昂士郎(2年・赤沼下道) ▼ボート・女子舵手つきクォドルプル 佐藤茉那(3年・鶴沼)、佐藤萌那(3年・鶴沼)、佐々木くるみ(2年・肴町)、井上翼(2年・新組町)、三浦彩羽(1年・水林)、軽部暖乃(1年・古雪町) ▼柔道・女子40キロ級 佐々木優愛(1年・大鍬町) □本荘東中学校 ▼柔道・男子50キロ級 佐々木陽叶(3年・三条) 【東北大会出場】 □本荘北中学校 ▼柔道・男子90キロ超級 五十嵐慧(3年・福山) ▼サッカー 佐伯柊(3年・川口)、佐々木奏人(3年・石脇)、菅原裕樹(3年・石脇)、小川琉月(3年・石脇)、加藤龍心(3年・川口)、菊地快(3年・石脇)、平出凌太(3年・石脇)、太田時夢(3年・石脇)、工藤孝太郎(3年・石脇)、角谷航(2年・石脇)、佐藤燎太(2年・川口)、牧野颯太(2年・川口)、齋藤快成(2年・石脇)、伊藤琉翔(2年・川口)、遠藤暖人(2年・石脇)、嵯峨琉希(1年・石脇)、牧野大葵(1年・石脇)、吉尾壮人(1年・石脇)、今野遼大(1年・石脇)、斉藤晴哉(1年・石脇) ▼卓球・女子団体 佐藤柚帆(3年・川口)、伊東杏莉(3年・石脇)、齊藤心遥(3年・石脇)、今野心晴(2年・石脇)、中村柚月(2年・石脇)、渡邊結衣(2年・石脇)、小川紅々菜(1年・土谷)、渡邊心結(1年・石脇)、佐々木絢芽(1年・川口) ▼水泳・女子200メートル自由形 池田好花(2年・大浦) ▼陸上・男子四種競技 赤川陽向(3年・川口) □本荘南中学校 ▼柔道・女子40キロ級 佐々木優愛(1年・大鍬町) ▼卓球・女子団体 三浦初良音(3年・小人町)、池田唯音(3年・大鍬町)、大友愛(3年・赤沼下)、小番百合絵(3年・大鍬町)、齊藤朋海(2年・美倉町)、佐藤日和(2年・大鍬町)、矢野菜々美(2年・大鍬町)、渡部さつき(2年・西小人町) ▼水泳・男子200メートル、400メートル自由形 荘司奏海(3年・東梵天) ▼水泳・男子200メートルバタフライ 小野正慶(3年・赤沼下) ▼水泳・女子50メートル、100メートル自由形 工藤麻央(3年・砂子下) □本荘東中学校 ▼柔道・男子50キロ級 佐々木陽叶(3年・三条) ▼柔道・男子55キロ級 打矢琉依(1年・三条) ▼柔道・男子60キロ級 打矢亘汰(1年・三条)、木内奏(1年・二番堰) ▼水泳・女子100メートル、200メートル背泳ぎ 金澤芽子(3年・中梵天) ▼陸上・女子共通走高跳 石川陽詩(3年・中梵天) ▼陸上・女子1年1500メートル 吉川幸歩(1年・三条) □矢島中学校 ▼卓球・男子団体 佐藤大心(3年・矢島町荒沢)、橋陸翔(3年・矢島町七日町)、黒木颯空(矢島町七日町)、佐藤晴(2年・矢島町元町)、植村結之佑(矢島町城内)、小野悠真(1年・矢島町元町)、佐藤琉斗(1年・矢島町元町)、豊島舜(1年・矢島町元町) ▼卓球・男子個人 佐藤大心(3年・矢島町荒沢) □岩城中学校 ▼バドミントン・女子シングルス 伊藤蓮夏(2年・岩城亀田) □由利中学校 ▼ソフトボール・女子 伊藤明莉(3年・山本)、伊藤由良(3年・山本)、木内那奈(3年・東鮎川)、佐藤來羽(3年・東鮎川)、鈴木幸芽(3年・南福田)、三浦茉空(3年・蟹沢)、板垣柚希(2年・蟹沢)、猪股明花莉(2年・川西)、工藤梨緒(2年・東鮎川)、佐々木海(2年・森子)、佐藤らら(1年・東鮎川) □東由利中学校 ▼バドミントン・女子ダブルス 佐藤遥(3年・東由利舘合)、齊藤香里奈(3年・東由利老方) □西目中学校 ▼水泳・男子200メートル、400メートル個人メドレー 橋諒(2年・西目町沼田) 令和6年度全国高等学校総合体育大会 北部九州総体2024 出場おめでとう! □本荘高校 ▼ボート・男子舵手つきクォドルプル 斎藤匠(3年・和泉町)、梶原快星(2年・一番堰)、猪股良都(2年・川西)、今野将成(2年・岩城二古)、石塚匡道(3年・西目町西目)、齊藤拓斗(3年・砂子下)、小松海惺(2年・東由利老方) ▼ボート・男子ダブルスカル 佐々木陽(3年・西目町沼田)、阿部悠翔(3年・岩城二古)、菊池拓海(3年・三条) ▼ボート・男子シングルスカル 鈴木漣(3年・西目町出戸) ▼ボート・女子舵手つきクォドルプル 長田凛香(3年・一番堰)、藤澤にじ(3年・石脇)、楠紗季(3年)、佐藤夢歌(3年・水林)、荘司彩結(2年・にかほ市)、松井春華(2年・川口)、岡崎莉佑(2年・石脇) ▼ボート・女子ダブルスカル 小松煌(2年・にかほ市)、渡辺妃茉琉(3年・浜ノ町)、佐々木瑠花(1年・松ヶ崎) ▼ボート・女子シングルスカル 白井咲羽(3年・岩城道川) ▼柔道・男子個人73キロ級 阿部颯大(3年・南ノ股) ▼柔道・男子個人81キロ級 小松脩(2年・薬師堂) ▼ヨット・女子ILCA6級 藤田依瞳(3年・田町) ▼硬式テニス・男子シングルス 大泉恒(2年・秋田市) □西目高校 ▼サッカー・男子 成田晃也(3年・秋田市)、大場良亮(3年・一番堰)、吉田碧(3年・東梵天)、堀田昊生(3年・にかほ市)、笹森陽仁(3年・川口)、佐藤龍之介(3年・横手市)、鈴木蒼士(3年・石脇)、西澤陽(3年・にかほ市)、佐藤快斗(3年・にかほ市)、嵯峨聖央(3年・赤沼)、伊藤蓮(3年・にかほ市)、今野悠護(3年・にかほ市)、松村修迅(3年・にかほ市)、松田吉弥(3年・浜三川)、畠山大輝(2年・川口)、佐々木怜(2年・石脇)、佐藤琉(2年・石脇)、浅野彩斗(2年・神沢)、佐藤一汰(2年・東鮎川)、佐藤慎(2年・にかほ市) ▼ボクシング・男子ライト級 伊藤光星(3年・中館) ▼ボクシング・男子ライトウェルター級 澁谷寧音(3年・にかほ市) 7ページ  出場される皆さんの健闘をお祈りします  第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 出場おめでとう! □由利高校 ▼郷土芸能部門 安保詩織(3年・西目町沼田)、佐藤秀太(3年・にかほ市)、鈴木聖也(3年・東由利蔵)、大原叶嘗(2年・にかほ市)、加藤更紗(2年・前郷)、工藤有結(2年・西目町出戸)、三川侑莉(2年・岩城亀田亀田町)、佐々木莞(2年・岩城勝手)、佐藤星梨(2年・石脇)、半田ひより(2年・にかほ市)、伊東虹南(2年・石脇)、金子詩(2年・西梵天)、川井菜知(2年・石脇)、今野愛咲(2年・石脇)、今野柚妃(2年・西目町沼田)、佐藤璃音(2年・にかほ市)、千葉琉汐(2年・石脇)、三浦優菜(2年・川西)、小松由弥(1年・石脇)、新田南(1年・一番堰)、大柳優希(1年・にかほ市)、西村昊(1年・御門)、堀川紗良(1年・御門)、齋藤心結(1年・岩谷町)、佐藤瑞姫(1年・鳥海町上川内)、佐藤一花(1年・鳥海町下川内)、佐藤璃音(1年・にかほ市) ▼放送部門・オーディオメッセージ部門 茂木ゆき乃(3年・石脇)、大宮彩愛(3年・砂子下)、熊谷心菜(1年・にかほ市)、正木幸織(1年・大鍬町) 全国大会 出場おめでとう! 【第71回NHK杯全国高校放送コンテスト】 □由利高校 ▼テレビドキュメント部門 大宮彩愛(3年・砂子下)、佐々木奏汰(1年・石脇)、鎌田莉緒(1年・にかほ市)、佐々木玲(1年・中田代) ▼朗読部門 田口瑞稀(3年・赤田) ■市政情報1 第3回「市議会定例会」の会期日程をお知らせします  会期や日程は変更する場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 8月28日(水)〜9月25日(水)  ▼8月28日(水)…本会議(開会、議案の説明) ▼9月3日(火)、4日(水)…本会議(一般質問) ▼9月5日(木)…本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会 ▼9月10日(火)〜12日(木)…各常任委員会、決算審査特別委員会 ▼9月13日(金)、19日(木)…決算審査特別委員会 ▼9月25日(水)…本会議(委員長報告・質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ▼8月28日(水)、9月25日(水)… 10時 ▼9月3日(火)〜5日(木)…9時半 ※8月16日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 【二次元コード】広報ID 1009469 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6385 QUOカード特典もあり!あきた就職フェアin秋田  県外在住者などを対象に就職イベントを開催します。当日は県内企業がブース出展し個別面談を行うほか、市でも「仕事」や「住まい」「助成制度」など移住に関わる相談を受け付けます。  家族や知人で移住を考えている方がいる場合、ぜひフェアのことをお知らせください。 日時 8月12日(月・祝) 11時半〜15時 会場 秋田拠点センター アルヴェ  1階きらめき広場、2階多目的ホール 対象 県内への移住や就職を希望する方、関心がある方 ※一般・学生は問いません。 参加費 無料 ※事前の来場登録を推奨(当日の来場登録も可能)。 ※服装、入退場は自由です。 【二次元コード】特設サイト 問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 または公益財団法人秋田県ふるさと定住機構(TEL018―826―1731) 8ページ 市政情報 ■市政情報2 児童手当の制度が拡充されます 10月から児童手当の制度が一部変更になります。 8月上旬に案内を送付予定  市内に住所がある18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子がいる世帯へ、制度改正に伴う届け出についての案内を送付予定です。 ※単身赴任などにより、市内に住所がない子どもを養育している方には案内が送付されませんのでお申し出ください。  制度の変更により、新規申請が必要な場合や多子加算の届け出が必要になる場合があります。  申請期限 9月30日(月)(最終申請期限 令和7年3月31日(月) ※最終申請期限を過ぎて申請された場合、令和6年10月分までさかのぼって手当を支給することはできませんのでご注意ください。 提出先 こども未来課または各総合支所市民サービス課 受付時間 8時半〜17時15分(平日のみ) 制度についてなど詳細は、市ホームページをご確認ください。 10月からの児童手当制度 変更点 ◇所得制限が撤廃されます ◇支給対象が高校生年代(18歳到達後の最初の3月31日まで)に拡大されます ◇第3子以降の手当額(多子加算分)が増額 ◇多子加算の算定対象が22歳到達後の最初の3月31日まで(平成14年4月2日以降生まれ)の子に拡大されます ◇支払い回数が年6回(2・4・6・8・10・12月)になります 新制度の児童手当支給額           3歳未満 第1・2子(1万5千円)、第3子以降※(3万円) 3歳〜高校生年代 第1・2子(1万円)、第3子以降※(3万円) ※養育している子(22歳に到達後の最初の3月31日まで)のうち、3番目以降の支給対象児童 【二次元コード】広報ID1009580  問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6319   ■市政情報3 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(8月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 【二次元コード】広報ID1006985 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 窓口開設日時(平日日中以外) 平日時間外窓口 (17時15分〜19時) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 8月8日(木)、22日(木) ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 休日開庁(8時40分〜11時40分) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 8月25日(日) ※休日開庁は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 9ページ 市政情報 ■市政情報4 農業用機械・施設などの導入を支援します 夢ある園芸産地創造事業(園芸産地育成事業)  農業経営の複合化や規模拡大に向けた機械や施設などの導入を支援します。令和7年度の事業について要望を受け付けます。 対象者 認定農業者、認定就農者 対象品目 野菜、花き、果樹など ※水稲関連の機械は対象外です。 補助率(予定)  ▼県 3分の1〜2分の1 ▼市 12分の1〜12分の2 申込期限 8月26日(月) ※本要望調査は令和7年度の予算成立を前提としております。 【二次元コード】広報ID 1010218 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353 または各総合支所産業建設課 市内の消火栓をきれいに! ワンハウス(株)八日会奉仕作業  ワンハウス(株)八日会(全15会員・代表工藤正美さん)による奉仕作業が7月8日に本荘地域で行われました。一番堰、二番堰、薬師堂方面の22カ所の消火栓の汚れを落とし、塗装しました。  平成11年から25年にわたり続いており、長年、消防設備の整備に多大な貢献をいただいています。   令和7年度 秋田アグリフロンティア育成研修生募集  県農業試験場や農業者の下で実技や講義および現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得できます。  研修先と研修コース ◇農業試験場(作物、野菜、花き) ◇畜産試験場(肉用牛、酪農) ◇果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ、オウトウ、モモ) ◇農業士の下での実習コース 応募資格  次の@〜Bの要件をすべて満たしていること @新たに農業を始めようとする方または現在農業を営んでいる方で、自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に市内で就農できる方 A就農予定時の年齢が原則50歳未満の方 B研修開始までに普通自動車免許取得可能である方 研修期間 2年間(令和7年4月から令和9年3月) 応募締め切り 10月4日(金) 応募方法  農業振興課または各総合支所産業建設課へ応募書類を提出してください。 ◇応募の前に事前相談が必要になります。由利地域振興局農業振興普及課または市農業振興課もしくは各総合支所産業建設課までご連絡ください。 ◇応募書類など詳細は市ホームページをご確認ください。 ※小論文および面接試験で合否が決まります。 ※研修期間中は就農準備資金の交付や研修奨励金の交付が受けられる場合があります。 【二次元コード】広報ID 1010401  応募先・ 問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 または各総合支所産業建設課 由利地域振興局農業振興普及課(TEL22−7551) 10ページ ●第28回 防災コラム 「全市いっせい防災訓練」  全国で災害が激甚化・頻発化する中、住民の生命、身体および財産を災害から守るためには、地域防災力の高揚や自主防災組織などの充実強化を図ることがますます重要となっています。  また、全国各地で地震や大雨災害などによる人的被害が多く発生していることから、市民の防災意識醸成のため、総合防災訓練の実施に合わせて市全域で【全市いっせい防災訓練】を実施します。 参加を希望する自主防災組織、町内会は、防災訓練の実施をお願いします。 日時/ 8月31日(土) 8時〜 ◆8時に防災行政無線のほか、消防・防災メール、由利本荘市LINE公式アカウント、Yahoo!防災速報アプリで「訓練・地震発生」をお知らせします。お知らせを合図に、各自主防災組織や町内会で避難訓練などを実施してください。 ◆天候、風向き、家の中・外など条件によって、防災行政無線が聞こえない場合がありますので、普段から消防・防災メールなど併用して災害情報を受け取れるように心がけましょう。 ●「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム ―第115回― 「鳥海山・飛島ジオパークがめざすもの〜第二次基本計画策定〜」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野 希一さん 【図】鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の事業目的とそれを実現するための6つの主な事業 ◇地球と地域社会の持続可能な開発 @地域資源を まもる A地域資源を 創り出す B地域資源で 学ぶ C地域資源を 活用する D地域資源で 地域づくり Eネットワークで 繋(つな)がる  ジオパークは「国際的な地質学的重要性を有する場所や景観が、保護・教育・研究・持続可能な開発を一体とした概念に基づいて管理された、単一の、統合された地理的領域」として定義されます。ジオパーク活動の目的は「地域社会の持続可能な発展を実現し、地球と、人々が創り出してきた地域文化、自然環境、そして地球活動の証拠である地形地質を守る」ことです。この目的を達成するために、ことし6月、(一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会は第二次基本計画を策定しました。この計画では、主に以下の6つの活動を推進します。 @まもる:地球と地域の資源の保護保全 A創り出す:学術研究による新たな地域資源の創出 B学ぶ:地域と地球の資源を持続可能な方法で活用する教育活動 C活用する:地域と地球の資源を持続可能な方法で活用するツーリズム活動 Dつくる:地域と地球の資源を持続可能な方法で活用する地域づくり E繋(つな)がる:国内外のジオパークとの連携強化 ジオパークは、あらゆる人たちが、その人たちのやり方で参加できるユネスコプログラムです。既に地域で行われている活動は、ジオパークが目指す目的の達成に大きく貢献するかもしれません。地球と次の世代が幸せに暮らせる地域をつくるために、ジオパーク活動に参加してみませんか? 11ページ ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中! 平日 火・水・木・金曜日 稼働 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○タクシー料金助成券  ○入浴施設入湯料等割引券  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇市窓口への書類の受け取り ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録など 職員、市民課にお尋ねください。 ■問い合わせ先  市民課 TEL27−1794  移動市役所 携帯 TEL080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和6年8月日程】  1(木)大内 10:30〜11:30 滝集会施設、13:30〜14:30 どまらんど大内      2(金)大内  9:30〜10:30 高尾地区コミュニティセンター、11:00〜正午 消防大内分署  6(火)由利・本荘(子吉) 9:30〜10:30 吉沢集会場、11:00〜正午 西滝沢水辺プラザ、13:30〜14:30 子吉公民館、15:00〜16:00 葛法〈コミュニティ防災センター〉     7(水)本荘(小友・石沢) 9:30〜10:30 北の股公民館、11:00〜正午 小友公民館、13:30〜14:30 石沢公民館、15:00〜16:00 鮎瀬会館     8(木)鳥海 10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜14:30 上直根町内会館、15:00〜16:00 下直根町内会館     9(金)大内 10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター 13(火)西目 9:30〜10:30 出戸交流センター、11:00〜正午 湯っ娘ランド、13:30〜14:30 かしわ温泉     14(水)由利 9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 ふれあい館鮎川、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館    15(木)鳥海 9:30〜10:30 小川農村環境改善センター、11:00〜正午 下笹子〈コンビニSATO〉、13:30〜14:30 赤倉〈道路待避所〉、15:00〜16:00 上野宅〈道路待避所〉    16(金)商業施設 本荘(石脇)10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 20(火)矢島 10:00〜正午 Aコープ矢島店 21(水)矢島 9:30〜10:30 小林テック川辺工場、11:00〜正午 立石自治公民館、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 22(木)岩城・本荘(松ヶ崎) 9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手〈勝栄会館〉、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館     23(金)岩城・本荘(石脇) 9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田〈いわもと会館〉、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場    27(火)東由利 9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵〈大蔵館〉(※午後に予定していた「田代・舘合」への訪問は都合により運休となります。) 28(水)本荘(北内越・南内越) 9:30〜10:30 赤田〈五峰苑〉、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。 記載のないサービスも可能な限り対応します。 車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 〈二次元コード〉広報ID 1008156 12ページ−13ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 おもちゃアテンダント養成講座開催  鳥海山 木のおもちゃ館内で遊びをサポートするボランティアスタッフ「おもちゃアテンダント」を募集しています。  希望者は、活動条件をご覧の上、養成講座を受講ください。 日時 9月8日(日) 10時〜17時(9時半より受け付け開始) 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 定員 20人程度 受講料 3千円(エプロン代含む) 活動条件 次のすべてに該当する方 ▽18歳以上 ▽木のおもちゃ館での活動を通して本市の魅力の情報発信に貢献したい方 ▽月1〜2回程度、木のおもちゃ館での活動に継続的に参加できる方 申し込み方法 同館に備え付けているエントリーシートに記入し提出するか、ホームページから申し込みフォームへ必要項目を記入し送信 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】ホームページ 「元気な由利の郷づくり表彰」推薦の募集  住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人の表彰推薦を募集しています。 対象 市内で地域活動に取り組んでいる団体・個人(自薦・他薦は問わず) 応募方法 応募用紙を由利地域振興局へ請求、または県のホームページからダウンロードし必要項目を記入後、10月11日(金)まで提出 申し込み 由利地域振興局 地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ 第61回 市300歳以上ソフトボール大会参加チーム募集 日時 9月1日(日) 8時半〜 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内単位で、その町内に在住している人で構成するチーム 参加料 6千円 申込期限 8月14日(水) 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】ホームページ 「令和6年度本荘生涯学習創作展」の出展予定事前説明会  生涯学習創作展(11月15日(金)〜17日(日)開催予定)に出展を予定されている方(団体・サークル・個人)を対象に事前説明会を開催します。 日時 8月21日(水) 15時〜16時 会場 カダーレギャラリー 申し込み 8月16日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22−0900 「あきた省エネ家電購入応援キャンペーン!」実施中  県では、省エネ性能★2以上のエアコン、冷蔵庫を対象店舗で購入すると1台当たり最大2万円相当の商品券などをプレゼントするキャンペーンを実施しています。 申込期限 12月27日(金)(予算がなくなり次第終了) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み あきた省エネ家電購入応援キャンペーン事務局  TEL018−803−6863 【二次元コード】ホームページ 3センター合同カヌー教室  市内にある3つの海洋センターが合同でカヌー教室を開催します。参加時は、ぬれてもいい服装、着替え、帽子、飲み物をご持参ください。 日時 8月11日(日) 13時〜15時 会場 大内出羽湖(B&G大内海洋センター艇庫) 対象 小学4年生〜 参加費 500円(保険料込み) 定員 10人 申込期限 8月8日(木) ※悪天候の場合は中止になる場合があります。 申し込み 由利海洋センター TEL53−3166 秋田県国民健康保険団体連合会職員採用試験を行います 第1次試験日 9月7日(土) 会場 秋田県社会福祉会館(秋田市) 受験資格 令和7年3月に4年制大学卒業見込みの方または大学卒業後3年以内の方 申込期間 8月1日(木)〜26日(月)(郵送の場合必着) ※実施要綱など詳細は秋田県国民健康保険団体連合会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田県国民健康保険団体連合会総務課   TEL018‐862‐6864 【二次元コード】ホームページ ○図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科3時間目 「物価高に負けない家計の見直し」  お金の専門家から家計の見直しについて学びます。参加無料。 日時 8月23日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 金融広報アドバイザー 津田宏美さん(秋田県金融広報委員会) 定員 32人(要事前申し込み) 夏休みの「調べ学習」は図書館へ  図書館では、たくさんの本を準備して「調べ学習」のお手伝いをいたします。みなさんの疑問を解決したいときは、ぜひ図書館スタッフにお声がけください。 ○8月の各館行事カレンダー ※読み聞かせイベントは大人の方も参加いただけます。 ※状況により変更になる場合があります。 1日(木)〜15日(木) 開館時間中 由利図書館 第44回手づくり絵本展巡回展 作者は子どもから大人まで。「世界に1つだけの絵本」を展示します。(布絵本のみ) 2日(金)〜15日(木) 9時〜22時(最終日は14時まで) ※休館日は除く。 中央図書館 リユース文庫 図書館で不用になった本・雑誌を無料で配布します。(冊数制限なし) 場所:カダーレ総合案内前特設会場 5日(月)〜10日(土) 開館時間中 由利図書館 図書館にクラゲがやってくる! 鶴岡市立加茂水族館からお借りしたクラゲの飼育水槽を展示します。 4日(日) 10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 4日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 10日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 17日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 夏の子ども読書のつどい 絵本、紙芝居、パネルシアターなどいつもと違った読み聞かせをします。 出演:ゆりかごの会 21日(水) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 24日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 28日(水) 13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会共催読書会 澤地久枝「14歳〈フォーティーン〉満州開拓村からの帰還」 講師:佐藤俊介さん 31日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利総合組合病院  ※8月2日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※8月2日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館 5日(月)、11日(日)、12日(月・祝)、19日(月)、26日(月) 由利図書館 11日(日) 出羽伝承館 5日(月)、13日(火)〜15日(木)、19日(月)、26日(月) ※9日(金)は正午閉館 8月 5施設の催事案内 2日(金) 第20回 由利本荘市交通安全市民大会 開会13時半 カダーレ リユース文庫(夏)(〜15日まで) 9時〜22時(15日は14時まで) カダーレ 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 3日(土) JPX起業体験プログラム実演販売「わかものみせ2024」 10時〜16時(〜4日まで) カダーレ 夏の天体観望会&プラネタリウム教室 19時〜21時 カダーレ 4日(日) 秋田県立由利高等学校 吹奏楽部 第43回 定期演奏会 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ 夏のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ 5日(月) アクアパル 休館日 11日(日) ゆりほんじょうマルシェ2024 Summer! 10時〜14時 カダーレ 13日(火) カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 18日(日) スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ 19日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 23日(金) アイ・アート・クラブ 30周年絵画展(〜25日まで) 正午〜18時(24日は9時〜18時、25日は9時〜17時まで) カダーレ おとなの社会科 3時間目 14時〜15時半 カダーレ 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 24日(土) 夏のワークショップ〜声が自由になる歌のテクニック Vol.3〜(〜25日まで) @10時〜正午 A14時〜16時 参加料あり カダーレ 25日(日) 「最期まで穏やかに生きる」を支えるコミュニケーションを学ぶ講演会 13時半〜16時 カダーレ 名作こども映画会 開場9時50分 開演10時20分 入場料あり カダーレ 26日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 27日(火) カダーレ 休館日 28日(水) わたしの主張2024 第46回 少年の主張秋田県大会 県央地区予選大会 13時半〜16時半 カダーレ 令和6年度本荘お母さん読書会共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ 29日(木) 北島兄弟コンサート!(北山たけし・大江裕・松原のぶえ) 開場11時半 開演正午 入場料あり カダーレ 31日(土) 反田恭平 Japan National Orchestra 2024夏ツアー 開場14時15分 開演15時 カダーレ 9月の行事予定 【9月の休館日】 カダーレ:10日(火)、24日(火) アクアパル:2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火) 総合体育館:9日(月)、24日(火) ナイスアリーナ:17日(火) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14ページ 秋田県立学校職員(現業職員)を募集します  秋田県内の県立高等学校、特別支援学校などに勤務し、施設設備の運転管理、校舎内外の環境整備などを行います。 応募資格 昭和59年4月2日以降に生まれた方 応募期間 8月1日(木)〜9月27日(金) 問い合わせ 秋田県教育庁高校教育課調整・企画チーム TEL018−860−5161 在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @(使いこなそう)パワーポイント講習・10人・8月7日(水)〜8日(木) AIoT講習(導入編)・10人・8月21日(水)〜22日(木) B(これが知りたかった)Google活用講習・10人・8月28日(水)〜29日(木) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講資格 現在就業中の方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 公共職業訓練 訓練科(定員) @電気設備技術科(13人) Aビル管理技術科(15人) B溶接クラフト科(12人・ビジネススキル講習付き) C建築CAD施工科(12人・ビジネススキル講習付き) 訓練期間 @A10月4日(金)〜令和7年3月28日(金) BC10月4日(金)〜令和7年4月28日(月) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 8月27日(火) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ふくしのしごと総合フェアin秋田  求職中の方や学生など、福祉や介護、保育の仕事に興味がある方はぜひお越しください(要事前申し込み)。求職者向けに事業所の担当者との個別面談を開催します。詳しい内容については、お問い合わせください。 日時 8月31日(土) 13時〜15時 会場 ホテルメトロポリタン秋田(秋田市) 問い合わせ 秋田県社会福祉協議会 TEL018−864−2880(福祉人材センター) シルバー会員募集中  入会説明会を開催します。 日時 8月21日(水) 10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 市内在住で60歳以上 年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城町支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 セカンドライフセミナー  人生100年時代。セカンドライフを楽しむために、お金や将来について学び、豊かに暮らしませんか。参加無料。 開催日 @9月5日(木) 「終活の大切さについて」 A9月12日(木) 「大事な資産を減らさない! 資産の守り方について」 ※どちらかのみの参加も可能。 時間 9時半〜11時半(各回) 講師 FP事務所 Pentas 代表 石川武史さん 会場 シーガル 定員 20人 申し込み 西目教育学習課 TEL33−2315 社会人サッカー大会を開催します  人工芝の西目サッカー場でサッカーをしてみませんか。お気軽にお問い合わせください。 日時 8月12日(月・祝) 9時〜 会場 西目サッカー場 ※11対11を基本としますが、11人そろわない場合でも混合チームでの試合を想定しているため、ご相談ください。 申し込み 8月7日(水)まで、由利本荘市サッカー協会1種 委員長 佐藤さん TEL090‐7529‐2415 ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、申し込み不要。 日時 8月17日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 ◇新紙幣発行に伴うトラブルに注意!  約20年ぶりとなる新紙幣の発行が7月から始まりました。これに伴い「新紙幣発行に便乗した詐欺行為」の発生が予想されるため注意が必要です。 〈予想されるトラブル〉 ▽「旧紙幣が使えなくなるから」と言われ、交換を求められた。 ▽「その紙幣は偽札だ」と言われ、交換を求められた。 ▽金融機関の職員を装った者から「新紙幣と交換する」と言われた。 ◆新紙幣発行後も、旧紙幣は使えます。 ◆金融機関や行政機関が新紙幣について交換を求めることはありません。第三者に渡さないでください。 ◆新紙幣に関する不審な電話やメール、訪問があった場合は、警察に相談しましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) 15ページ 由利本荘市ふるさと会総会・懇親交流パーティー参加募集  毎年都内で由利本荘市ふるさと会の総会、懇親交流パーティーが行われています。  ことしは7月7日に開催され、市長などの来賓を含め80人が出席し、会員同士の交流を図り、近況やふるさとの思い出話に花を咲かせていました。来年も7月に予定されています。  首都圏に在住のご家族やご友人の参加を歓迎しています。  参加を希望する方は次の連絡先にお知らせください。 問い合わせ 由利本荘市ふるさと会事務局長 保科さん  E−mail hoshina@n00.itscom.net 【二次元コード】ホームページ ぽぽろスポーツイベント(8月・有料) 卓球スクール 日時 毎週水曜日 19時〜20時半(全4回) 会場 サブアリーナ 対象 小学生〜中学生  定員 20人 夜のりらっくすヨガ 日時 毎週金曜日 19時〜20時半(全4回・16日(金)を除く) 会場 ミーティングルーム 対象 一般男女 定員 15人 ※参加料、詳細はホームページまたは由利本荘市総合体育館へお問い合わせください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園総合体育館(道の駅おおうち横) TEL62−0500 相談 各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 公証人による相談(予約制) 日時 8月27日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第6会議室 定員 先着7組(1組20分) 申し込み 8月2日(金) 9時〜 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による8月の定例行政相談 ▽本荘 8月7日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 8月14日(水) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 8月24日(土) 10時〜正午・高城センター ▽大内 8月17日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽東由利 8月22日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ▽西目 8月13日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 終活総合相談会 日時 9月5日(木) 13時半〜16時半 場所 市消防庁舎4階大会議室 内容 ▽第一部・講演「一般的な葬儀の流れと生前に決めておくこと」(講師:門脇真海さん[蔵堅寺住職]) ▽第二部・個別相談会(保健師や介護支援専門員、社会福祉士などが対応、葬儀や介護、看取りのことなど) ※事前予約不要。相談の秘密は厳守します。 問い合わせ 生活支援相談センター TEL74−7470 あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 8月4日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800‐800‐0413 ※直接センターに行かずにZoomでも会員登録もできます。 詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 知財・デザイン出張相談会in由利本荘市  事業者の皆さまを対象に、商標登録などの知的財産に関する疑問や、伝え方・見せ方といったデザインに関するお悩みの解決につながるミニセミナー、個別相談会を開催します。  どなたでもご参加できます。お気軽にお申し込みください。 日時 8月22日(木) 13時〜16時20分 会場 本荘由利広域行政センター3階学習ホール 参加料 無料 申し込み方法 電話、メール 申し込み 公益財団法人あきた企業活性化センター 知財・デザイン支援課   TEL018‐860‐5614  E−Mail info@idsc−akita.net 【二次元コード】広報ID 1010399 ○受動喫煙防止対策 助成金のご案内  令和2年度から原則屋内禁煙が義務化されています。  中小企業事業主が店舗などに「喫煙専用室」か「指定たばこ専用喫煙室」を設置・改修する場合、助成する制度があります。 助成金額 100万円(飲食店の場合は費用の3分の2、それ以外の事業場は2分の1を上限) 申込期限 令和7年1月31日(金) 問い合わせ 秋田労働局健康安全課 TEL018−862−6683 【二次元コード】厚生労働省ホームページ 16ページ 秋田働き方改革推進支援センター 無料電話相談  人事・労務、就業規則、雇用関係助成金に関することなどについて、社会保険労務士が相談に応じます。 相談受付時間 平日9時〜17時 相談窓口 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783、TEL018−865−5335 その他 恒久平和を祈り、黙とうにご協力ください  原爆犠牲者と戦没者の冥福と世界平和を祈り、市全域でサイレンを吹鳴します。ご家庭や職場、地域での黙とうをお願いします。吹鳴時間は1分です。 日時 ▽8月6日(火) 8時15分(原爆の日・広島) ▽8月9日(金) 11時2分(原爆の日・長崎) ▽8月15日(木) 正午(終戦の日) 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6315 高等学校の統合等再編整備構想案に関する説明および意見交換会 ▽矢島地区 日時 8月27日(火) 18時〜20時(開場17時半) 会場 日新館市民ホール ▽本荘地区 日時 9月3日(火) 18時〜20時(開場17時半)  会場 カダーレ自然科学学習室2 ▽西目地区 日時 9月4日(水) 18時〜20時(開場17時半)  会場 シーガル講堂 問い合わせ 県教育庁高校教育課高校改革推進チーム TEL018−860−5163 人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。本市を担当する委員として、7月1日付けで次の方を委嘱しました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ▽熊坂文子さん(再任・本荘) ▽高橋利寿さん(再任・由利) ▽佐々木正さん(新任・本荘) ▽秋山由美子さん(新任・矢島) ▽齊藤祐子さん(新任・大内) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 個人事業税(1期)の納期限は9月2日(月)です  忘れずに最寄りの金融機関などで期限内に納めましょう。口座振替をしている方は、預金残高の確認をお願いします。  納税通知書は8月1日(木)に発送予定です。 個人事業税の納税も口座振替  公共料金の支払いと同じように、個人事業税も口座振替にしませんか。  9月末日までにお申し込みされますと、令和6年度2期分から個人事業税の口座振替ができます。ぜひご利用ください。 問い合わせ (納税について)秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018−860−3331、(課税について)秋田県総合県税事務所課税部課税第一課 TEL018−860−3338 サマージャンボ宝くじ・サマージャンボミニ・クイックワン発売中  宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 期間 8月8日(木)まで 問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6231 ■青い鳥プロジェクト ◇日時 8月11日(日) 10時〜正午 ◇会場 カダーレ2階男女共同参画推進活動室 @ふだん着の抹茶体験  テーブル・椅子席で抹茶をたててみる体験会。和敬の心で一服をいただきましょう。申し込み不要。 ◇参加費:500円(お菓子、お茶代) A生理用品の無償配布  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象。 問い合わせ…三浦さん TEL090−7667−9260 Bイライラしない子育て講座(13時半〜15時半)  子どもとのコミュニケーション能力を高め、楽しい子育てのコツを実践しながら学びませんか。 ◇参加費…500円(資料代、飲み物代) 問い合わせ…佐々木さん TEL080−4756−3950 ■第1380回 本荘読書会  岡潔の「春宵十話」の感想を出し合い交流します。参加無料。 ◇日時…8月17日(土) 13時10分〜16時  ◇会場…カダーレ2階会議室1(参加希望者には、事前に資料を準備します) 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。予約不要。出入り自由。 ◇日時…8月18日(日) @10時半〜正午 講話会・交流会「抗がん剤治療のセルフケア」(講師:がん化学療法看護認定看護師 鈴木円花さん) A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…100円(お茶代) ※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■ディンプルアート(ガラス絵)作品づくり  ステンドグラス調のガラス絵を描いて楽しみませんか。 ◇日時…8月18日(日) 10時〜15時 ◇会場…鳥海山木のおもちゃ館 ◇参加費…作品1点につき千円 ◇対象…小学生以上 問い合わせ…橋さん TEL090−8783−7736 ■ままちょこ8月のワークショップ  「西目産のりんごジュースでクッキング」  西目産のりんごジュースでグミとカレーを作ります! 夏休み最後に楽しみましょう。 ◇日時…8月25日(日) 10時半〜12時半 ◇会場…カダーレ調理創作室 ◇参加費…1500円(材料費込み) ◇対象…未就学〜小学生の親子 ◇講師…引間しおりさん(地域おこし協力隊員) ◇持ち物…エプロン、おてふき 申し込み…当日参加する全員の名前(ふりがな)と生年月日、電話連絡先をままちょこ公式LINEアカウントから申し込み 17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 矢島爆盛フードファイト2024  パスポートを購入して、矢島地域にあるコスパのいい大衆食堂を巡り、オリジナルステッカーを集めましょう!定番の大盛りメニューのほか、一部店舗には期間限定メニューもあります。 開催期間 10月31日(木)まで 対象店舗 こうや、九龍、栄食堂、ゑびすや、どん平、大黒屋、多賀部食堂、やさい王国、花立クリーンハイツレストランSUNSUN パスポート購入場所 矢島総合支所、矢島駅、九龍、ゑびすや、多賀部食堂、やさい王国、花立クリーンハイツ  ※パスポート1冊500円。  ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ  矢島爆盛FOODFIGHT 実行委員会 代表 山口さん TEL090−2279−3247 【二次元コード】ホームページ 8月9日(金)・24日(土) こどもプラザあおぞら 親子向けイベント  高校生(salt研究室)が紙工作を教えてくれます。参加無料。 ○はるくんの折り紙&工作教室 日時 8月9日(金) 10〜11時 ○遠くへ飛ばそう紙飛行機 日時 8月24日(土) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就学児(要保護者同伴)〜小学生 定員 10組程度 申し込み 8月1日(木)から、こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ※わんぱくホールは事業終了まで使用できません。 8月11日(日)〜 鳥海山 木のおもちゃ館 ワークショップ ○「木のトイカメラを作ろう!」  トンカチと釘を使った簡単な工作体験です。未就学児も参加可能。 日時 8月11日(日)、12日(月・祝)  @10時半〜、A11時20分〜、B13時半〜、C14時20分〜 対象 全年齢(小学生以下は保護者同伴) 定員 各回8人 参加費 800円 ○「本荘こけし絵付け体験」  秋田県の伝統的工芸品にも指定された本荘こけしの絵付けにチャレンジしてみませんか? 日時 8月24日(土) @10時半〜正午 A13時〜14時半 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各回8人 参加費 1200円 申し込み 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】申し込みフォーム 8月11日(日) ゆりほんじょうマルシェ2024 Summer!  旬の夏野菜や山菜、地元ならではの菓子類、加工品、各種雑貨やかわいらしいアクセサリーなどを販売するお店が出店。会場には、夏の風物詩の1つビアガーデンに、飲食ブースも併設。ことしの夏を一緒に楽しみましょう。 日時 8月11日(日) 10時〜14時 会場 カダーレ ※出店者の詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ まるごと売り込み課 TEL24−6276 【二次元コード】広報ID 1010400 8月14日(水) 道の駅「にしめ」盆踊り音楽祭 音楽イベントのほか、各種縁日を開催します。 日時 8月14日(水) 15時〜20時半 会場 道の駅「にしめ」イベント広場 イベント内容 ▽なまはげ太鼓 ▽大衆演芸 ▽ヤートセ演舞 ▽フラダンス ▽サックス・バンド演奏  ▽シンガーソングライターライブ 問い合わせ 道の駅「にしめ」TEL33−4260 8月15日(木) まいーれお盆特別公演[事前予約制] 日時 8月15日(木) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 坂之下番楽(矢島地域)「祓い獅子」、猿倉人形芝居木内勇吉一座(本荘地域)「口上、三番叟」「岩見重太郎の大蛇退治」「鑑鉄坊さんの花傘踊り」 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 8月12日(月・祝)まで、民俗伝承館まいーれ TEL44−8556 8月15日(木) 矢島八森城址 人物巡りさと歩き  矢島で活躍した歴史上の人物を紹介しながら、八森城址周辺を散策します。 日時 8月15日(木) 9時〜11時半 会場 矢島福祉会館集合・解散 参加費 500円 申し込み NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 8月16日(金) 第51回 鳥海獅子まつり  宵闇に浮かぶ、390余年にわたって受け継がれてきた伝統の獅子舞や番楽の舞をぜひご堪能ください。20演目を上演予定。特別出演団体として幸田神楽(岩手県花巻市)が出演します。 日時 8月16日(金) 17時〜21時半 会場 鳥海健康広場特設ステージ(雨天時は紫水館) 問い合わせ 鳥海教育学習課 TEL57−2881 8月18日(日) 岩城少年自然の家オープンデー  自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時 8月18日(日) 10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容  ▽施設開放…館内見学、体育館開放、ザリガニ釣りなど ▽創作活動…自然物工作、うす板工作材料費それぞれ100円 持ち物 上履き、作品を入れる袋 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 (施設の愛称)ガンパル岩城 18ページ 8月24日(土) 第1回ゆりほんフェス“SeaSide Mountain Fes@Yurihonjo SOUL sity”  秋田県内外のアーティスト10組が登場し、会場内にはグルメサイトを設け、フィナーレには、花火を打ち上げます。 日時 8月24日(土) 正午〜21時(10時開場) 会場 本荘マリーナオートキャンプ場 料金 入場券:一般2千円(当日2500円)、高校生以下500円(当日750円)、キャンプサイト券:5千円(車1台・5人まで入場可) プレイガイド コンノ楽器・つちだ楽器・パッケージプラザ由利本荘店・ジプシーワゴンほか ※駐車場に限りがあるため、できる限り乗り合いでお越しください。 ※羽後本荘駅を毎時0分発、由利本荘市役所毎時10分発、本荘マリーナ毎時35分発のシャトルバスを10時〜21時まで運行します。 ※ボランティアも募集しています。 問い合わせ ゆりほんフェス実行委員会 大友さん TEL090−3474−0229 8月25日(日) 赤田大仏祭り 渡祭 日時 8月25日(日) 13時半出発 会場 赤田神明社〜長谷寺 問い合わせ 赤田町内会長 佐々木さん TEL090−1067−0398 8月30日(金) 第1回大人の登校日 〜今日だけ小学生〜  防災学習館を見学し、防災知識・技術・行動力を高めませんか。参加無料。 日時 8月30日(金) 9時半〜正午 会場 秋田県防災学習館(市役所駐車場集合・バス移動) 定員 20人 持ち物 筆記用具、飲み物 問い合わせ 8月16日(金)まで、生涯学習課 TEL32−1332 【二次元コード】申し込みフォーム 8月31日(土) 由利本荘市・にかほ市民謡同好会連合会 第2回 民謡の祭典  民謡や踊りの祭典です。入場無料。 日時 8月31日(土) 正午開演 会場 シーガル 問い合わせ 事務局 伊庭さん TEL33−3367 8月31日(土) 鳥海高原花立「天空のロマン」  「星空が美しいまち」全国第2位に選ばれたことがある矢島地域の花立牧場公園で星空を鑑賞しませんか。 日時 8月31日(土) 18時〜20時(予約不要) 会場 鳥海高原花立牧場公園内ポニーランド花立(雨天時は花立体育館) 参加料 大人千円、小中学生500円、未就学児無料 ※ドリンク付き。 持ち物 レジャーシートなど 問い合わせ ポニーランド花立 TEL55−2711 8月31日(土) 岩城少年自然の家 キッズキャンプ  ザリガニ釣りや、水鉄砲で楽しみましょう。子どもだけの参加です。 日時 8月31日(土) 9時〜15時 会場 秋田県立岩城少年自然の家 対象 年長児〜小学3年生 定員 30人(最少催行人数7人) 参加料 1人200円(当日集金) 申込期間 8月5日(月)〜9日(金) 申し込み方法 メールかFAXで申込書を提出 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011、FAX74−2012  E−ail iwaki−c@mail2.pref.akita.jp ※申し込みや内容の詳細は岩城少年自然の家ホームページをご確認ください 【二次元コード】ホームページ 9月1日(日) 東光山登山  北内越地区にある東光山は往復約3時間と気軽に登山を楽しめます。登頂者にはデータで登頂証明書を発行。参加無料。 日時 9月1日(日) 9時20分開会式(前日・当日雨天の場合中止) 集合場所 東光館(赤田の大仏向かい) 定員 50人 持ち物 登山用の服装と靴、昼食、飲料、敷物、虫除けなど 申し込み 電話またはメールで8月19日(月)まで、北内越公民館 TEL22−0319 ※詳細はホームページをご確認ください。 ※9時に市役所正面発のバスが出るため、利用の有無も併せてお知らせください。 【二次元コード】広報ID 1010366 9月7日(土) 西目史跡めぐりウオークラリー  チェックポイントをめぐりながら、西目地域の史跡や名所を楽しみ、ゴールまで歩くウオークラリーを開催します。 日時 9月7日(土) 9時〜12時半 会場 浜館公園から西目公民館「シーガル」のコース ※8時45分に西目公民館「シーガル」へ集合。 定員 40人 ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 8月28日(水)まで、西目産業建設課 TEL33−4615 【二次元コード】広報ID 1010391 10月5日(土) カダーレGO−EN フェスティバル2024  カダーレにご縁あるロックスター達が集結します!  日時 10月5日(土) 15時〜(開場14時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般4500円(当日5千円、ワンドリンク別途500円)、全席自由 ※未就学児の入場はできません。 出演者 OBAKO、俺の名盤バンド、鴉、佐藤タイジ、VooDoo HawaiiansVooDoo、THE☆歌謡ROCKERS、Chappy’s チケット取り扱い カダーレ事務局、グーグルフォーム 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 【二次元コード】申し込みフォーム 10月20日(日) 福田こうへい コンサートツアー2024  圧倒的な歌唱力を誇る「福田こうへい」が約2年ぶりにカダーレのステージでコンサートを開催。大ヒット曲「南部蝉しぐれ」から民謡まで、聴く人の心を引き付ける力強い歌声は圧巻です。 日時 10月20日(日) 14時半〜(開場13時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 S席7千円、A席6千円(全席指定・未就学児入場不可) チケット取り扱い カダーレ事務局、ローソンチケット(L:21586)、チケットぴあ(P:272−421)、アプロチケットhttps://www.aproticket.com/ 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 (株)アプロヴォイス TEL0120−20−0153(平日10時〜17時) 19ページ ■ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(8月1日〜12日)    月曜日5・12              火曜日〜金曜日1・2・6・7・8・9   土曜日3・10               日曜日4・11  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■1日〜5日/「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ『レッツ鹿部!』『函館ソフトクリームめぐり』」制作:ニューメディア函館センター(北海道)■6日〜12日/「教えて!リニアのリアル」 制作:飯田ケーブルテレビ(長野)  9:00 企画・特別番組@ ■1日〜5日/「ザ・ロングインタビュー 〜語り継ぐ秋田と戦争〜 佐々木良三さん【前編】」■6日〜12日/「戦場の秋田美人〜戦地に赴いた芸者部隊と忘れられた「恤兵」〜」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■1日〜5日/「スポコンチャンネルVol.139」■6日〜12日/「戦争の爪痕 〜土崎空襲を伝える被爆倉庫〜」 11:00 企画・特別番組B ■1日〜5日/「ザ・ロングインタビュー 〜語り継ぐ秋田と戦争〜 佐々木良三さん【後編】」■6日〜12日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ! ハーブワールドAKITA編・中華そば肴yamago編」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C 「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜」■1日〜5日/「田中まさよしさん」■6日〜12日/「塚本鋼平さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■1日〜5日/「コスミィのサイエンスTV」 制作: ケーブルテレビあなん(徳島)■6日〜12日/「アウトドアビギナーズ」 制作:山陰ケーブルビジョン(島根) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・8月13日・14日の番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページをご覧ください。 ・8月15日〜31日の番組表は本紙8月15日号に掲載予定です。 生中継「秋田竿燈まつり」 秋田竿燈まつりの夜竿燈と妙技大会決勝を生中継 夜竿燈では大通り一帯に広がる提灯の灯りでつくられた幻想的な雰囲気に沸く会場の模様を、妙技大会決勝では差し手と囃子方による真剣勝負の模様をお届け! 夜竿燈    8月4日(日)19:10〜 妙技大会決勝 8月6日(火) 9:15〜 「ザ・ロングインタビュー 〜語り継ぐ秋田と戦争〜 佐々木良三さん」  画家・佐々木良三さん(国画会鑑査員/秋田大学名誉教授)が7歳〜10歳の時に経験した満州国での生活、そして終戦直前に始まった命がけの避難についてお話を聞きます。〈8月1日(木) 9:00〜ほか〉 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 20−21ページ 「心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 市民・支援者のための「ひきこもり支援研修会」 〜 由利本荘市の実践は今 〜  8050問題など、ひきこもりの支援が注目を集めています。この研修会は「由利本荘市」のひきこもり支援の現在と未来について、市内で実際にひきこもり支援に取り組む実践者が開催する研修会です。 日時 8月30日(金) 13時半〜15時半 会場 市消防庁舎4階大会議室 内容 @ミニ講義「ひきこもり支援と親支援」、 Aパネルディスカッション「支援事例から学んだこと・ひきこもり支援の現在と未来」 講師・パネリスト 山谷彩華さん(由利本荘保健所)、佐々木翔太さん(由利本荘市役所)、庄司斉さん(市社会福祉協議会) 定員 30人(要事前申し込み) 申し込み方法 右二次元コードまたは電話 問い合わせ 市社会福祉協議会本荘支所内生活支援 相談センター TEL 74−7470 【二次元コード】申し込みフォーム 介護予防教室開催のお知らせ  高齢者の筋肉量の減少、認知機能の低下を防ぐための教室を開催します。65歳以上が対象で参加無料。参加は次のいずれか1つの教室をお選びください。 ◆コグニサイズ教室 全10回(岩城会場)  認知症予防に効果が認められた頭と体を使った運動(コグニサイズ)を学びます。 日程 8月23日(金)〜10月25日(金) 毎週金曜日    ※詳細の日程は参加者へ後日通知 時間 13時半〜15時 会場 ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18) 定員 15人 申込期間 8月1日(木)〜20日(火)まで ※定員になり次第、締め切り 申し込み 北部地域包括支援センター TEL74−6888 【二次元コード】 広報ID 1010203 ◆フレイル予防教室 全6回  フレイルとは身体の筋力や活動が低下した「虚弱」な状態のことをいいます。フレイルを予防し、自立した生活を続けるための方法を学ぶ教室です。 日程 8月29日(木)〜10月24日(木)※詳細の日程は参加者へ後日通知 時間 9時半〜11時 会場 本荘第一病院 定員 15人 申込期間 8月1日(木)〜23日(金)まで ※定員になり次第、締め切り 申し込み 長寿生きがい課地域包括支援班 TEL24−6345 【二次元コード】 広報ID 1010210 ◆ミズノ体操教室 全4回  健康運動指導士による筋肉量減少を予防するための体操教室です。 @ナイスアリーナ会場 日程 9月6日(金)〜27日(金) 毎週金曜日 時間 10時〜11時半 会場 ナイスアリーナ 定員 20人 申込期間 8月5日(月)〜23日(金)まで ※定員になり次第、締め切り 申し込み 中央地域包括支援センター TEL74−6629 A紫水館会場 日程 9月5日(木)、13日(金)、19日(木)、26日(木) 時間 10時〜11時半 会場 紫水館 定員 20人 申込期間 8月5日(月)〜23日(金)まで ※定員になり次第、締め切り 申し込み 南部地域包括支援センター TEL44−8841 【二次元コード】 広報ID 1010217 ▲催し・お知らせ ■こころの相談日   家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 8月22日(木) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 8月20日(火)まで、健康づくり課 TEL22−1834 ■認知症家族の会  参加無料。申し込み不要。 日時 8月22日(木) 13時〜15時 会場 鶴舞会館2階憩いの間 対象 認知症の方とその家族、関心のある方 問い合わせ 中津川さん TEL22−2980 ■がん体験者の集い  参加無料。申し込み不要。 日時 8月25日(日) 13時〜15時 会場 鶴舞会館2階第2学習室 対象 がん患者、体験者とその家族、関心のある方 問い合わせ 由利組合総合病院 TEL27−1200 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 8月7日(水)、21日(水)、28日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 8月23日(金) 【二次元コード】広報ID 1009651 ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 申し込み・問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) TEL080−2845−6720 8月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円。                                                                       認知症予防拠点 カフェあまさぎ 会場 ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)  開催日時 8日(木)10時〜12時半         作業活動、脳トレ体操、合唱          問い合わせ 伊藤さんTEL62−5015 遊友お元気カフェ        会場 @日新館 A紫水館                    開催日時 @21日(水) A28日(水)10時〜正午  認知症予防〜脳および口腔ケアトレーニング〜  問い合わせ 木村さん・米田さんTEL27−6541 ◆乳幼児健診8月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。 事業者名     実施日     受付時間                     対象者        備考                               会場 4カ月児健診   27日(火) 13時45分〜14時15分               令和6年4月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診   27日(火) ○1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時       令和5年10月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診   27日(火) ○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分       令和5年10月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  5日(月) ○1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分       令和4年5月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  5日(月) ○16日〜31日生まれ⇒13時〜20分〜13時35分    令和4年5月生まれ                                   本荘保健センター2階 3歳児健診    20日(火) ○2月生まれ⇒12時15分〜12時35分        令和3年2月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 3歳児健診    20日(火) ○3月生まれ⇒12時40分〜13時35分        令和3年3月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 5歳児健康相談  1日(木) 12時45分〜13時                 令和1年7月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください    本荘保健センター2階 5歳児健康相談  2日(金) 12時45分〜13時                 令和1年7月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください    本荘保健センター2階 〈感染症対策〉 ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。         ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 22ページ お誕生おめでとう<7月1日〜7月15日受け付け分> 長屋  律ちゃん( 薫さん)一番堰 本田 なつちゃん(孝太郎さん)石脇 阿部 麗佳ちゃん( 愁 さん)玉ノ池 伊藤 琉生ちゃん(フェルナンド ハセン ティサルさん) 石脇 佐藤 優真ちゃん( 瞬 さん)石脇 村上 絢人ちゃん(健太さん)二番堰 横沢 陽綺ちゃん( 樹 さん)八幡下 長谷山七海ちゃん(大志さん)大鍬町 土屋  碧ちゃん(泰順さん)矢島町城内 佐藤 都葵ちゃん( 竣 さん)蟹沢 小石 優和ちゃん(崇人さん)米坂 遠藤 陽生ちゃん(晃人さん)東由利法内 どうぞやすらかに<7月1日〜7月15日受け付け分> 小林 和雄さん(大鍬町・79歳) 佐々木トミヱさん(松ヶ崎・75歳) 阿部 光子さん(松ヶ崎・73歳) 斉藤フサミさん(大沢・93歳) 中村 ミヱさん(内越・93歳) 菅野  亮さん(石脇・90歳) 工藤  静さん(荒町・103歳) 佐藤隆二郎さん(石脇・93歳) 齋藤  實さん(桶屋町・82歳) 増田 良行さん(石脇・87歳) 藤田 春雄さん(田町・92歳) 熊谷 昌子さん(石脇・77歳) 豊島百合子さん(矢島町城内・65歳) 矢野  司さん(岩城亀田愛宕町・72歳) 今野 チサさん(岩城君ヶ野・92歳) 矢野久美子さん(岩城亀田愛宕町・89歳) 佐藤 雄一さん(東鮎川・76歳) 阿部 善一さん(前郷・73歳) 眞坂ユミ子さん(中俣・84歳) 村上 広樹さん(大内三川・63歳) 小澤 弘忠さん(中館・85歳) 今藤 ユキさん(中館・93歳) 前川 宮子さん(中館・75歳) 渡辺 アサさん(東由利舘合・90歳) 木村ミツ子さん(西目町海士剥・68歳) 三浦 八重子さん(西目町西目・88歳) 村上  治さん(鳥海町上川内・85歳) 村上 福コさん(鳥海町伏見・74歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課 TEL24−6237 ※データ放送については CATVセンターTEL65−3722 23ページ EVENT SNAP 東由利小学校で行われたプール清掃の写真を集めました(記事4ページ) バケツリレーで排水 定額減税補足給付金(調整給付)のスケジュールが変更になります  通知書手配の遅れにより、発送開始が8月上旬からとなります。これに合わせ本紙7月15日号(5ページ)でお知らせしたスケジュールを下記のとおり変更します。 ◆特設受け付けブース設置 変更前:8月9日(金)まで⇒変更後:9月6日(金)まで ◆書面申請期限 変更前:8月23日(金)⇒変更後:9月6日(金) ◆電子申請期限 変更前:9月17日(火)⇒変更後:9月30日(月) 問い合わせ 由利本荘市物価高騰緊急支援給付金事務局 TEL0120−553ー552 広報クイズ 読者プレゼント 7月の当選者発表発表 「LaLa pickles」から「シフォンケーキの詰め合わせ」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→1 小林 裕幸さん(本荘地域) 半田  淳さん(本荘地域) 長谷川キヨ子さん(由利地域) 佐藤美沙希さん(西目地域) 太田美和子さん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 全国家計構造調査にご協力をお願いします  問い合わせ 総合政策課 TEL24ー6227  10月から11月までの2カ月間、全国家計構造調査を実施します。  この調査は、皆さまに日々の収入や支出などを回答いただき、国民生活の実態を明らかにするものです。調査結果は、社会保障や福祉政策の検討など国民生活に身近なさまざまな政策などに役立てられます。  調査準備のため、8月以降調査員が対象地域のお宅を訪問して世帯主の氏名などをお尋ねするので、ご協力をよろしくお願いします。  ※調査員は必ず秋田県知事が交付した「調査員証」を携帯しています。 【二次元コード】広報ID 1009691 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、東由利地域の「サードサン」です。 《第137回》 気球で地域を熱く盛り上げる 東由利地域 「サードサン」《TEL 080−3191−7572》 ○ホームページURL/ https://shoma−hotairballoon.localinfo.jp/ ○営業時間/9時〜18時 【二次元コード】ホームページ ◆熱気球搭乗体験の開催日などの詳細はホームページからご確認、またはお問い合わせください。 ◆熱気球搭乗体験は、市内自治会のイベントなど小規模なものから申し込み可能です。 代表の長沼將馬さん(34歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  人口減少や高齢化という東由利の地域課題がある中で地域おこしに取り組みたいと思い、15年間働いた勤め先を退職。大平(おおだいら)スキー場の運営などに携わる中で、スキーリゾートなどで行われる熱気球の体験イベントに着目し、熱気球の搭乗体験イベントをきっかけに東由利に立ち寄ってもらえる機会を創出しようと、昨年10月から熱気球の事業を始めた。   ■イベント内容  道の駅東由利などで毎月2回程度、地上と熱気球をロープで結び、地上約20メートルの高さまで浮かび上がる熱気球の体験イベントを開催。また、東由利の空を熱気球で旅する「フリーフライト」も企画中で秋ごろを目処に実施を検討している。 ■よろこび  熱気球に乗った直後は怖がるお客さんが多いが、慣れてくると楽しいという感情が伝わり、こちらもうれしくなります。 ■これから  熱気球は「一度は乗ってみたい」と思う人が多いと思うので、その人の手助けになれるよう続けたい。  地元で体験イベントを続けることで、普段なら車で東由利を通り過ぎてしまう人にも「なんだろう」と興味を持ってもらえる。それをきっかけに、道の駅や販売している特産品などの魅力にふれてもらうことにつなげたいと思う。  昨年、東由利ふれあいプラザ「ぷれっそ」内に「ハロー・メロウ・イエロー」という飲食店を移住者が構えた。移住者が開業し、地域を盛り上げようとしてくれる中、地元出身の自分も負けられないと勇気をもらっている。住民の皆さんの助けで今の仕事が成り立っているので、地域のため、これからも頑張りたい。  熱気球の仕事のかたわら、全国に約30人しかいないスキー指導者を指導する「全日本スキー連盟ナショナルデモンストレーター」として全国を回る長沼さん。  熱気球に乗ってみたい方は、日本で唯一(本人談) の空飛ぶスキーインストラクターと一緒に、体験してみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「気象予報やスキーで得た雪山の経験も生かしながら徹底した安全管理をしています」と話す長沼さん ・えみの森保育園や道の駅、大平スキー場などで搭乗体験を実施 ・約5分間の搭乗体験 ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 8月19日(月)まで サードサンから「熱気球1ペア無料搭乗券」を1人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.ディズニーオンアイスの開催はことしで何回目? 1.1回目 2.2回目 3.3回目 Q2.由利畜産共進会で最優秀賞に選ばれた肉用牛の名前は? 1. ひいらぎ号 2. ひまわり号 3. ひぐらし号 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.465 8月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約54.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。