広報ゆりほんじょう No.463 〈令和6年 2024 7月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●食べ応え満点!山盛りのそば完食に挑戦  「鳥海新緑まつり」が6月9日に鳥海健康広場で行われ、1500人の来場者でにぎわいました。会場には地元商店・団体の出店が並んだほか、毎年恒例の「百宅(ももやけ)そば早食い大会(男性は1キログラム、女性は500グラム)」で盛り上がりました。 (写真は「女性の部」の様子) 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 2ページ ●2024由利本荘の夏まつり ◆7月13日(土) 第43回 旧藩祭  10時〜   うちわ餅の販売、露店など  10時〜正午 子供手踊り  14時〜18時 地元芸能、招待芸能 会場 天鷺城前広場、亀田町内  小学生・保育園児による子供手踊りが町内を練り歩き、天鷺城前広場では市無形文化財の亀田大神楽など地元芸能が披露されます。ことしはいわき市の「じゃんがら念仏踊り」と盛岡市の「盛岡さんさ踊り」も参加します。 ◇まつりの参加者募集!  地元芸能である亀田手踊りの踊り手や山車の引き手を募集します。〈対象/中学生以上〉 問 旧藩祭実行委員会(岩城産業建設課内) TEL 73−2014 【二次元コード】 広報ID 1008519 ◆7月20日(土) 第38回 日本海洋上花火大会  19時半 打ち上げ開始(※荒天時は中止) 会場 道の駅「岩城」島式漁港公園 雄大な日本海をバックに島式漁港公園から打ち上げる日本海洋上花火大会はことしで第38回を迎えます。ぜひ会場に足を運んでいただき、迫力ある花火をご堪能ください。 問 市観光協会岩城支部(岩城産業建設課内) TEL 73−2014 【二次元コード】 広報ID 1008603 写真:日本海洋上花火大会2023 ◆7月26日(金) 第35回 菖蒲カーニバル  16時〜21時 会場 本荘公園、カダーレ第2駐車場にて催し物を開催 市内外の飲食店も多数出店します。駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 問 (一社)由利本荘青年会議所(月曜日・水曜日・金曜日のみ)TEL 22−4940 写真:菖蒲カーニバル2023 ◆7月27日(土) 第72回 本荘川まつり花火大会  19時半 打ち上げ開始〈※荒天時は28日(日)に順延〉 会場 友水公園(アクアパル前河川敷)  夏の風物詩、本荘川まつり花火大会がことしも開催されます。スターマインをはじめ、子吉川をまたぐナイアガラ花火など、多彩な創作花火が、夏の夜空と子吉川の川面を彩ります。 有料席で家族や友人と夏の思い出を作りませんか。 ◇有料席ご案内   料金 1人千円(未就学児以下 無料) ※7月3日(水)9時から受け付け開始   申し込み方法 有料席申し込みの予約フォーム、または電話 ◇メッセージ花火の募集   料金 1件1万円(数量限定)   申し込み方法 メッセージ花火申し込みの予約フォーム 問 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL 24−6349 【二次元コード】 有料席申し込み 【二次元コード】 メッセージ花火申し込み ◆7月27日(土) 第35回 やしま夏まつり  16時〜 臨時売店の出店  18時〜 ステージイベント 会場 矢島ふれあい公園  全国からライダーが集う「矢島Mt.鳥海バイシクルクラシック」の前夜祭です。ステージイベントで大会開催を盛り上げます。 『第37回 矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック』の詳細は次号でお知らせ 完食すると賞品あります! 〈ステージイベント〉矢島爆盛フードファイト   矢島の食堂で提供している、大盛りメニューの数々を食べきることができるか!?  ◇参加者募集 1組1〜5人でエントリー可能   参加料 2500円   申し込み方法 フードファイト申し込みの予約フォームから 問 矢島フードファイト実行委員会   TEL090−2279−3247(山口さん) 【二次元コード】 フードファイト申し込み ◆8月3日(土) 鳥海高原由利原まつり  15時〜 会場 南由利原青少年旅行村  東北エリアでは初公演となる「八方不美人」さんが出演します!   ◇高原音楽祭「唄と踊りの祭典」(※雨天時は由利中学校体育館)  17時〜  ステージイベント  18時半〜 八方不美人ステージショー ◇高原花火大会(※雨天時は4日(日)に順延)  20時 打ち上げ開始 ◇有料駐車場の駐車券販売   販売開始 7月1日(月)   販売価格 前売り 800円(当日千円)   販売場所 観光振興課、各支所産業建設課、やまゆり、ゆりえもん、ゆりちゃん市場会 問 市観光協会由利支部(由利産業建設課内) TEL 44−8644 【二次元コード】 有料駐車券販売 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす  おばこ号から見る田んぼアート 地域住民が「ユリテツ」の文字描く  由利高原鉄道への乗車促進や地域のにぎわい創出のため、5月29日に田んぼアートの古代米の田植えが由利高原鉄道曲沢駅近くの田んぼで行われました。  この事業は2月に発足したおばこ号田んぼアートの会が企画したもので、作業には地域住民や由利小・中学校の児童生徒など約70人が参加。あらかじめ田植えされた田んぼで行われ、くいとくいの間にひもを張ってかたどった文字の中にある苗を、参加した学校の児童らが2人一組になり、前の人が抜き、後ろの人が古代米と植え替えました。  このあと田んぼは関係者によって管理され、秋には紫色の「ユリテツ」の文字が浮かび上がる予定です。  同会の三浦繁忠代表は「曲沢駅からは鳥海山も素晴らしい。機会があれば田んぼアートをぜひ見に来てほしい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube  岩城小学校へ感謝状贈呈 全国行政相談委員連合協議会長感謝状  岩城小学校が9年連続、6年生を対象に「行政相談出前教室」を実施したことが認められ、5月31日に全国行政相談委員連合協議会長感謝状が贈呈されました。  出前教室は「身近な行政」に関心を持ってもらうことや「行政相談委員制度」を知ってもらうことが目的で、秋田行政相談委員協議会理事の伊藤博行さんによって行われ、地域住民からの情報提供を受け道路の陥没が改善されたこと、道路看板の表記が修正されたことなど、行政相談委員の活動を児童に説明しました。  伊藤さんは「意見要望を伝え、改善してもらうために、行政相談委員がいることを広く知ってもらい、子どもたちも社会の一員として関わってもらえたらうれしい」と話しました。  市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  5月29日(水)投稿 洋上風力発電を契機とした秋田の未来づくり会議  「洋上風力発電を契機とした秋田の未来づくり会議」の代表者会議が県庁にて開催されました。  秋田県沖で事業展開している三菱商事(株)、伊藤忠商事(株)、丸紅(株)、ENEOSリニューアブル・エナジー(株)の4社による地域共生策の実施や地域の課題解決に関連した事業創出を目的に協議し、更なる連携共創体制の構築を進めます。  6月1日(土)投稿 第43回魁星旗争奪少年サッカー大会開会式   魁星旗争奪少年サッカー大会が、西目カントリーパークサッカー場をはじめ市内3会場にて開催されました!  2週にわたる大会で、県内各地より45チームが参加しました。  有力チームが集うこの大会は43回という歴史があり、他チームの優れたプレーも見ることができ、自身のレベルアップにもつながります。  開会式では「頑張ってください!」と激励しました。 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす  アクアパル友水公園で花を植栽 子吉川花いっぱい活動  子吉川花いっぱい活動は河川敷の環境美化を目的に、子吉川市民会議の主催で、毎年友水公園の花壇に花の植栽が行われています。  6月5日の植栽には、ゆり支援学校高等部・中学部の園芸班の生徒24人のほか支援学校の職員や市民会議会員が参加。5つのグループに分かれマリーゴールドの花苗580株を植え付けました。  参加した高等部3年生の佐々木祐羽士さんは「きれいに咲いて、公園に来た人に写真を撮ったりして楽しんでほしい」と話しました。  犯罪などから身を守る こども手帳を寄贈  (公財)日本公衆電話会秋田支部から「こども手帳」の冊子とDVDが寄贈されました。  5月27日に鎌田謙志理事らが教育委員会を訪れ、秋山教育長に冊子とDVDを手渡しました。鎌田理事は「こども手帳は、子どもたちが犯罪などから身を守ることを『自分で考え、行動する』という視点で制作したものです」と話しました。  寄贈されたDVDは市内全ての小学校へ、冊子は小学5・6年生へ配付されています。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube    ◆市長の動き(5月分) 5月 1日(水)県立大学本荘キャンパス「あきた地域学」市長講義    5日(日)紀州九度山真田まつり(和歌山県)    7日(火)県ジオパーク連絡協議会総会(秋田市)、高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会総会・情勢報告会・懇親会(大仙市)    8日(水)春の叙勲 受章報告    9日(木)東北地区港湾整備促進協議会理事会・総会・講演会・懇親会(石巻市)   10日(金)東北地区港湾整備促進協議会見学会(石巻市)   13日(月)本荘由利産学振興財団理事会、北前船交流拡大機構 専務理事 浅見茂氏 市長訪問、矢島地域行政協力員会議・矢島地域行政協力員連絡協議会懇親会   14日(火)市議会全員協議会、丸亀市議会 市長訪問、本城正也氏から「本城城下絵図」ほか史料寄贈   15日(水)東北市長会総会(仙台市)   16日(木)鳥海地域行政協力員会議・懇親会   17日(金)アランマーレ秋田 昨季の報告と今季のあいさつで市長訪問、市商工会総代会・懇親会   19日(日)西部地区町内連絡協議会総会・懇親会   20日(月)市芸術文化協会連合会表彰式・祝賀会   21日(火)市スポーツ・ヘルスコミッション総会、本荘地域町内会長協議会総会・懇親会   22日(水)由利本荘地球温暖化対策協議会総会懇親会   23日(木)職員情報伝達・非常招集・災害対策本部会議等訓練、市デジタル化推進本部会議、岩城地域行政協力員会議・懇親会   24日(金)県市町村総合事務組合議会臨時会(秋田市)、市町村長向けDX推進研修会(秋田市)、県・市町村協働政策会議総会・懇親会(秋田市)   25日(土)これが秋田だ!食と芸能大祭典 オープニングセレモニー(秋田市)   26日(日)県中学校選抜バレーボール本荘大会開会式、市水防訓練   27日(月)定例記者会見、由利本荘市沖洋上風力発電事業推進協議会総会懇親会   28日(火)東北「道の駅」連絡会総会(仙台市)   29日(水)洋上風力発電を契機とした秋田の未来づくり会議 代表者会議(秋田市)   30日(木)由利高原鉄道(株)取締役会   31日(金)西目地域行政協力員会議 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事                       合計 件数 支出額(円)       3件 45,000円 (2)会費等    支出日 支出内容 支出額  5月 1日 企業訪問時特産品お土産                                     3,620  5月 2日 丸亀京極顕彰会・由利本荘市・京極町・丸亀市交流会へ寸志(三森副市長代理出席)         10,000         丸亀お城まつり参加時特産品お土産                               19,107  5月 4日 紀州九度山真田まつり参加時特産品お土産                            15,039        佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり友好交流レセプション会費(三森副市長代理出席)     6,500        佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり参加時特産品お土産                   9,032  5月 7日 高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会総会懇親会会費                     5,000  5月 8日 東北国道協議会情報交換会会費(三森副市長代理出席)                       5,000  5月 9日 東北地区港湾整備促進協議会総会懇親会会費                            7,500  5月10日 石脇地区町内会長連絡協議会総会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)                2,000        市職員労働組合定期大会参加者交流会へ寸志(三森副市長代理出席)                 3,850  5月13日 矢島地域行政協力員連絡協議会懇親会会費                             3,000        市文化財保護団体連合会表彰祝賀会会費(三森副市長代理出席)                   5,000        北前船交流拡大機構 専務理事 浅見茂氏 来市時特産品お土産                   1,880  5月14日 丸亀市議会来市時特産品お土産                                  2,815  5月15日 市防犯協会総会懇親会会費(市民生活部長代理出席)                        2,500        本荘由利総合技能センター・本荘由利職業訓練協会総会懇親会会費(産業振興部長代理出席)      6,000  5月16日 鳥海地域行政協力員会議懇親会会費                                3,000        市観光協会総会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)                        4,500        令和の城下町矢島を創造する会総会交流会会費(矢島総合支所長代理出席)              3,000  5月17日 市商工会総代会懇親会会費                                    5,000        県包括連携協定に基づく県有宿泊施設の活性化に向けた意見交換会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)10,000        観光関連企業本市訪問時特産品お土産                               3,680  5月19日 西部地区町内連絡協議会総会懇親会会費                              2,000        鶴声会総会懇親会へ寸志(三森副市長代理出席)                          3,850  5月20日 市芸術文化協会連合会表彰祝賀会会費                               6,000  5月21日 本荘地域町内会長協議会総会懇親会会費                              3,000  5月22日 由利本荘地球温暖化対策協議会総会懇親会会費                           7,000        協同組合東由利ショッピングプラザ総会懇親会へ寸志(東由利総合支所長代理出席)          3,700   5月23日 岩城地域行政協力員会議懇親会会費                                3,000         由利建設業協会総会懇親会会費(三森副市長代理出席)                       5,000        本荘由利電気工事協同組合総会懇親会会費(建設部長代理出席)                   7,000  5月24日 県・市町村協働政策会議総会懇親会会費                              7,000        鳥海ダム振興事業協同組合総会懇親会会費(三森副市長代理出席)                  5,000        由利本荘地区少年保護育成委員会情報交換会(懇親会)会費(生涯学習課長代理出席)         3,000  5月26日 東京東由利会総会懇親会会費(東由利総合支所長代理出席)                     7,000  5月27日 由利本荘市沖洋上風力発電事業推進協議会総会懇親会会費                      5,000  5月28日 東北「道の駅」連絡会総会時昼食懇談会会費                            1,000        市スポーツ協会評議員会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)                    5,000  5月31日 市管工事協同組合総会懇親会へ寸志(企業管理者代理出席)                     3,850    合計                                                214,423 副市長交際費執行状況    支出日 支出内容 支出額  5月30日 県観光連盟総会懇親会会費(佐々木副市長出席)                         4,000    合計                                                 4,000 5ページ 市政情報 ■市政情報1 75歳以上の方へ 後期高齢者医療保険のお知らせ  後期高齢者医療の保険証が変わります  後期高齢者医療の新しい保険証(薄赤色)を、7月中旬に加入者へ郵送します。  8月1日以降は新しい保険証を使用してください。申請手続きの必要はありません。  被保険者の所得によって自己負担割合が1割〜3割と異なります。 有効期間 8月1日から令和7年7月31日まで(1年間) ※保険証(緑色)は8月1日以降は使用できません。  世帯員全員が本年度住民税非課税の場合は  入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額される「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けられます。 交付を受けていない場合…  対象となる方に、6月下旬に申請書を送付しています。記入後、市民課窓口または各総合支所市民サービス課へ提出してください。 交付を受けていて、引き続き世帯員全員が住民税非課税となる場合…  「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒に郵送します。8月1日からは新しい認定証を使用してください。  自己負担割合が3割の現役並み所得者は  自己負担の割合が3割の現役並み所得者のうち、現役Tと現役Uに該当する方は入院時の1カ月の医療費自己負担限度額が減額になる「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。 交付を受けていない場合・・・  対象となる方に、6月下旬に申請書を送付しています。記入後、市民課窓口または各総合支所市民サービス課へ提出してください。 交付を受けていて、引き続き現役T・Uに該当する場合…  「限度額適用認定証」を保険証と一緒に郵送します。8月1日からは新しい認定証を使用してください。  保険料の納付をお願いします  前年中の所得に応じて確定した本年度の後期高齢者医療保険料に関わる通知を加入者全員へ郵送します(7月中旬頃)。  保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による徴収)があります。  ※普通徴収の納付は、納め忘れがなく、納付の手間も省けて便利で安心な口座振替がお勧めです。  後期高齢者医療制度保険料率が変わります    後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに改定されることになっており、本年度から保険料率が表1のとおり変更されます。所得が一定以下の世帯の方に適用される保険料の軽減措置についても、表2のとおり変更されます。  現行の保険証の発行は12月2日から廃止されます  12月2日以降に後期高齢者医療の資格を取得する方で、マイナンバーカードを作っていない方や、マイナンバーカードを作ったものの、保険証利用登録をしていない方などについては「資格確認書」を交付する予定です。  12月時点でお手元にある被保険者証は、令和7年7月31日まで使用できます。 ○保険料率の改定(表1) 令和5年まで 均等割額 44,310円 所得割率 8.27パーセント 令和6年まで 均等割額 45,260円 所得割率 9.02パーセント  ※年間保険料の限度額(賦課限度額)は、80万円です。 ※令和6年度の所得割率および賦課限度額について、対象となる被保険者に対し激変緩和措置が講じられます。(詳細はお問い合わせください) ○均等割額の軽減(表2) 世帯主および被保険者の総所得金額などが下記の基準を超えない世帯  軽減割合   均等割額 43万円+(A−1)×10万円                  7割  13,578円 43万円+(A−1)×10万円+29万5千円×世帯の被保険者数   5割  22,630円 43万円+(A−1)×10万円+54万5千円×世帯の被保険者数   2割  36,208円 後期高齢者医療制度加入前日に被用者保険の被扶養者であった方(制度加入後2年間のみ適用)※所得が少ない方は7割軽減となります 5割  22,630円 A:次の@Aのいずれかに該当する方の人数 @一定の給与所得者(給与収入55万円超) A公的年金等に係る所得を有する方(公的年金等の収入金額が、65歳未満で60万円超または65歳以上で125万円超) 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL 24−6244   6ページ 市政情報 ■市政情報2 国民年金保険料7月分以降の免除申請手続きが始まります  免除申請などの受け付けを7月1日から開始します。本年7月分から令和7年6月分までの期間が審査対象です。 申請可能期間 申請書の提出日から2年1カ月前の月分までさかのぼって申請可能 申請の注意点 ○本人、配偶者、世帯主のうち令和4年12月31日以降に離職した方は「離職票」または「雇用保険受給資格証」を持参してください。 ○日本年金機構から郵送された昨年度の通知書に『継続審査申出受付済』または『期間延長承認』と印刷されている方は、前年度と同じ免除・猶予の対象となるか審査します。 ○新たに申請が必要かどうかは、継続審査の結果をご確認ください。また、猶予該当者のうち、希望者には全額免除の審査も行います。 申請・問い合わせ先 市民課 TEL 24−6245 各総合支所市民サービス課 または日本年金機構本荘年金事務所 TEL 24−1111 ■市政情報3 農作物等獣害防止対策事業の要望を受け付けます(2次募集)  有害獣による農作物被害を防止するための電気柵などの資材導入費に対して助成します。 対象者 農業者・農業法人 補助対象 農作物(水稲を除く)の販売を目的とする自己の経営農地への電気柵(電線、支柱、充電器、太陽光発電機、電源装置、注意標識)の導入費用(税抜きの合計額1万円以上) 補助対象外 ▼太陽光発電機のみ単体の導入など(被害防止の効果が期待できないため) ▼パソコン、モニター、テレビ、ラジオ、カメラ、ビデオ、乾電池 ▼わなや捕獲を目的とするもの 補助率 2分の1以内(上限10万円) 申請期限 7月31日(水)まで 【二次元コード】広報ID 1010232  問い合わせ先 農業振興課 TEL 24−6353 または各総合支所産業建設課   ■市政情報4 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(7月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。  【二次元コード】広報ID 1006985  問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL 24−6243 または各総合支所市民サービス課 窓口開設日時(平日日中以外) 平日時間外窓口 (17時15分〜19時) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 7月11日(木)、25日(木) ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土曜日・日曜日・祝日を含まず)。 休日開庁(8時40分〜11時40分) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 7月28日(日) ※休日開庁は3日前までに予約が必要です(土曜日・日曜日・祝日を含まず)。 7ページ 市政情報 ■市政情報5 市で不要になった物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。今回は金属材としての売り払いとなるため、購入後の車両としての利用はできません。詳細は物品を公開している連絡先までお問い合わせください。 入札物品 ニッサン・アトラス 物品年式 @平成11年式 A平成13年式 B平成13年式 C平成13年式 D平成12年式 E平成12年式 最低売却価格 10万円 公開場所・連絡先 消防本部総務課 TEL 22−4282 入札参加申し込み 7月1日(月)〜11日(木)(平日のみ) ※申込書や物品の写真、状態については、市ホームページでご確認ください。 入札参加申込場所 管財課 ※郵送または持参での申し込みです。 入札書提出期限 7月11日(木)17時 入札書提出場所 管財課 開札 7月12日(金)10時 ※入札者の入場はできません。 【二次元コード】広報ID 1010272  問い合わせ先 管財課 TEL 24−6262 ■市政情報6 トラック事業者支援事業費補助金のお知らせ  市では燃料価格の高騰により、厳しい経営環境に直面しているトラック事業者のため燃料費の一部を支援します。 支援対象 次の全ての要件を満たす方 @貨物自動車運送事業法第2条第1項に規定する一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、または貨物軽自動車運送事業を経営していること A本市に本社を置く法人もしくは住所地を有する個人事業主であること 補助額(対象車両1台あたり)▼普通貨物自動車(緑ナンバー)2万円 ▼軽貨物自動車(黒ナンバー)5千円 申請書の入手方法 市ホームページからダウンロードまたは商工振興課 申請期限 12月27日(金)  詳細は市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1003485  申請・問い合わせ先 商工振興課 TEL24−6372 スマホを持ったばかり、これから持ちたいと考えている方向け スマートフォン操作体験会(県主催)各回定員10人 開催日・場所 7月18日(木)・市民交流学習センター、8月21日(水)・ナイスアリーナ、9月13日(金)・子吉公民館、9月26日(木)・善隣館 時間 @11時〜12時半、A13時半〜15時 申し込み 特定非営利活動法人 あきたパートナーシップ(遊学舎)TEL018−829−5801(受付時間:9時半〜18時) スマホ教室(市主催)各回定員10人 開催日・場所 7月30日(火)・岩城公民館、8月27日(火)・小友公民館、9月20日(金)・カダーレ 時間・内容 @10時〜正午(基本とLINE編)、A13時半〜15時半(基本と便利機能編) 申し込み 行政改革推進課 TEL 24−6383 分からないところを個別に相談したいと考えている初心者の方へ スマホなんでも相談会(市主催) 開催日 7月21日(日)、8月18日(日)、9月15日(日) 時間 @10時〜10時40分、A10時45分〜11時25分、B11時半〜12時10分 場所 カダーレ2階会議室 対象 おおむね60代以上 申し込み 行政改革推進課(相談会申し込み専用電話) TEL070−8349−7828(受付時間:平日9時〜17時) 注意事項 スマホをご持参ください。原則、操作はご自分で行っていただきます。通信費がかかる場合があります。 秋田県立大学の学生が相談員です。 参加無料。いずれも事前申し込みが必要です。 【二次元コード】広報ID 1010267 8ページ 市政情報 ■市政情報7 立地適正化計画に基づく届け出制度が始まります  市では、人口減少社会を見据え、持続可能な都市を目指すため、都市計画区域内を対象とした立地適正化計画を策定しました。  この計画策定により、都市計画区域内で一定規模以上の開発行為・建築行為などを行う場合、事前に届け出が必要となる場合があります。  届け出制度の運用開始前に、周知のため計画を事前公表します。 事前公表日 7月1日(月) 運用開始日 8月1日(木)  詳細は市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1010174  問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 ■市政情報8 移住相談会を開催します  移住・学生就活WEB相談会  オンラインツール(Zoom)を使った移住相談員による個別相談会です。 日時 7月20日(土) 10時〜15時40分 対象 ▼本市への移住、2地域暮らし、リモートワークなどを考えている方 ▼本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問わず) ▼県外在住の方に代わって代理相談も可 定員 5組(先着順) 【二次元コード】参加申し込みフォーム  東北移住&つながり大相談会  東北6県の自治体・団体による合同移住相談会です。本市も参加し、個別相談を行います。参加無料。 日時 7月6日(土) 11時〜16時半  会場 東京交通会館(東京都千代田区) 【二次元コード】大相談会詳細はこちら  市移住・定住応援サイト  申し込み・問い合わせ先 移住支援課 TEL24―6247  「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第114回    「気候変動と日本人の文化」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会研究員 長船 裕紀さん  気候変動は、日本の豊かな四季や伝統文化に深刻な影響を与えています。例えば、サクラの開花時期は年々早まり、春の象徴である花見の風景が変わりつつあります。また、夏の猛暑や異常気象による豪雨は、伝統行事の開催を難しくしています。これらの行事は、文化の継承や地域の絆を深めるといった重要な役割を果たしており、その影響は計り知れません。  日本人は昔から自然と共生する生活を大切にしてきました。農業を中心にした生活では、季節の移ろいに合わせて活動し、その恵みを享受してきました。しかし、気候変動はこの調和を乱し、農業や漁業に大きな影響を与え、食文化や生活スタイルにも変化をもたらしています。  昨夏、私たちの地域においても猛暑(少雨)の影響が目立ちました。稲作においては一部のため池で渇水が生じ、“稲枯れ”が確認されています(コメの収量、品質低下といったリスクに)。にかほ市の「大竹いちじく」は、収穫最盛期が20日も早かったようです。  こういった状況を緩和するためには、エネルギー消費を見直し二酸化炭素排出を減らす必要があります。自然と調和する地域文化を守り、持続可能な未来を築くためには、一人一人の行動が不可欠です。まもなく迎える猛暑、改めて気候変動を意識するきっかけにしたいと思います。 大竹いちじく・・・にかほ市大竹地区の風土に根付いた特産品で、農林水産省の地理的表示(GI)登録されています。 9ページ ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中! 平日 火曜日・水曜日・木曜日・金曜日 稼働 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○タクシー料金助成券  ○入浴施設入湯料等割引券  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇市窓口への書類の受け取り ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録 など 職員、市民課にお尋ねください。 ■問い合わせ先  市民課 TEL27−1794 移動市役所携帯 TEL080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和6年7月日程】  2日(火) 由利・本荘(子吉)9:30〜10:30 吉沢集会場、11:00〜正午 西滝沢水辺プラザ、13:30〜14:30 子吉公民館、15:00〜16:00 葛法(コミュニティ防災センター)  3日(水) 本荘(小友・石沢)9:30〜10:30 北の股公民館、11:00〜正午 小友公民館、13:30〜14:30 石沢公民館、15:00〜16:00 鮎瀬会館  4日(木) 大内(午前に予定していた「滝集会施設」の訪問は都合により運休となります。)、13:30〜14:30 どまらんど大内  5日(金) 大内 9:30〜10:30 高尾地区コミュニティセンター、11:00〜正午 消防大内分署  9日(火) 西目 9:30〜10:30 出戸交流センター、11:00〜正午 湯っ娘ランド、13:30〜14:30 かしわ温泉 10日(水) 由利 9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 ふれあい館鮎川、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館 11日(木) 鳥海 10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜14:30 上直根町内会館、15:00〜16:00 下直根町内会館 12日(金) 大内 10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター 16日(火) 矢島 10:00〜正午  Aコープ矢島店 17日(水) 矢島 9:30〜10:30 小林テック川辺工場、11時〜正午 立石自治公民館、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 18日(木) 鳥海 9:30〜10:30 小川農村環境改善センター、11:00〜正午 下笹子(コンビニSATO)、13:30〜14:30 赤倉(道路待避所)、15:00〜16:00 上野宅(道路待避所) 19日(金) 商業施設 本荘(石脇) 10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 23日(火) 東由利  9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵(大蔵館)、13:30〜14:30 田代(住吉館)、15:00〜16:00 舘合(玉米会館) 24日(水) 本荘(北内越・南内越) 9:30〜10:30 赤田(五峰苑)、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 25日(木) 岩城・本荘(松ヶ崎) 9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手(勝栄会館)、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館 2日6(金) 岩城・本荘(石脇) 9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田(いわもと会館)、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。 記載のないサービスも可能な限り対応します。 車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 【二次元コード】広報ID 1008156 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。 (記事の締め切りは発行日の約30日前です。) 募集 秋田県立大学 オープンキャンパス2024  秋田県立大学でオープンキャンパスを開催します。大学の特色や入試情報など知ってもらえるよう、各学科の説明会や模擬授業、進学相談会などさまざまなプログラムを用意しています。 日時 7月14日(日) 10時半〜15時半(受け付け10時〜) 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 申し込み方法  ホームページ内の申し込みフォームから申し込み(申し込みなしの当日参加も可能) 問い合わせ 秋田県立大学本荘キャンパスアドミッションチーム TEL 27−2100 【二次元コード】ホームページ 第25回由利畜産共進会  本荘由利地区の畜産農家が育てている肉用牛約50頭を一堂に集め、発育や改良具合を比較審査する会です。 日時 7月3日(水) 8時半〜11時 会場 あきた総合家畜市場 問い合わせ 由利畜産共進会事務局(秋田しんせい農業協同組合営農生活部 畜産振興課内) TEL 27−1601 環境あきた県民塾  県では、環境問題について学べる無料講座を開催します。ウェブ受講も可能です。 開催日 7月〜11月までの土曜日に6回開催 ※詳しい開催日程や内容ついては申し込み先のホームページをご確認ください。 申し込み 地球温暖化防止活動推進センター TEL 018−853−6755 自衛官採用試験を行います 一般曹候補生 試験日・会場 ▽9月14日(土)・東北森林管理局(秋田市) ▽9月20日(金)・本荘合同庁舎 ▽9月21日(土)・東北森林管理局(秋田市) 応募資格 採用予定月の1日時点で18歳以上33歳未満の方 申込期間 7月1日(月)〜9月3日(火) 航空学生(パイロットコース) 試験日・会場 ▽9月16日(月・祝)・東北森林管理局(秋田市) 応募資格 海上自衛隊は令和7年4月1日時点で18歳以上23歳未満の方、航空自衛隊は令和7年4月1日時点で18歳以上24歳未満の方 申込期間 7月1日(月)〜9月5日(木) 防衛大学校学生(一般) 試験日・会場 ▽11月2日(土)・東北森林管理局(秋田市) 応募資格 令和7年4月1日時点で18歳以上21歳未満の方 申込期間 7月1日(月)〜10月17日(木) ※推薦および総合選抜試験 申込期間 9月5日(木)〜9月9日(月) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 家族介護者交流会  ポーセラーツで皿づくりを体験しよう。参加無料。 日時 7月29日(月) 10時〜11時半 会場 鶴舞会館3階会議室 講師 ポーセラーツインストラクター 齋藤光子さん 対象 市内在住で、要介護1〜5の方を在宅で介護中の家族 申し込み 7月16日(火)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL 24−2911 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL 22−4900 「第7回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」作品募集中  市の図書館や学校図書館の本で調べてまとめた「調べ学習」の作品を募集します。  テーマは自由です。使用した「本の名前」と「図書館名」を必ず書いてください。  募集期間 7月1日(月)〜9月23日(月曜日・祝日) 募集対象 小学生の部/中学生の部/高校生の部/大人の部/子どもと大人の部(小学1年生以上の子どもと大人のグループ・親子) サイズ 小学生はB4サイズまで、中学生以上はA4サイズまで。 ※模造紙などにまとめる場合は、指定サイズに折りたたんでください。 ページ数 1ページ以上50ページ以内(※表紙・目次・参考文献一覧は含みません) 賞 最優秀賞/佐藤憲一顕彰会賞ほか ※応募者全員に参加賞があります 【予約相談会】作品応募にあたり、相談したい事がある方は相談希望日の1週間前までに中央図書館へご連絡ください。 相談日 平日の9時〜16時 ※上位作品は、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールの三次審査に推薦します。他のコンクールに応募した作品・応募する作品は応募できません。 応募先 中央図書館 由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール関連講座 「子どもと一緒に調べ学習を楽しもう!」  子どもと一緒に「ミニミニ調べる学習」に挑戦しながら、「調べ学習」へのアドバイスやサポート方法などを学びます。参加無料。 日時 7月14日(日) 14時〜16時 会場 カダーレ2階 研修室1・2 対象 小学1年生〜中学3年生と保護者 講師 中村伸子さん(白百合女子大学非常勤講師) 定員 20人(要申し込み) おとなの社会科2時間目「地震への備え」  事前対策などを学びます。参加無料。 日時 7月26日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 市危機管理課職員 定員 32人(要申し込み) 夏の親子読書教室「すてきなえほんづくり〜きって、おって どんなえほん?〜」  簡単に作ることができる絵本を親子で手作りします。参加無料。 日時 7月27日(土) 10時〜11時半 会場 カダーレ2階 研修室1・2 講師 ゆりかごの会の皆さん 定員 親子12組(要申し込み) ○7月の各館行事カレンダー 6日(土)〜21日(日) 開館時間中 出羽伝承館 第44回手作り絵本展巡回展 作者は子どもから大人まで。「世界に1つだけの絵本」を展示します。(布絵本のみ) 7日(日) 10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 8日(月) 13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会共催読書会 小池真理子選『精選女性随筆集』 講師:中川節子さん 13日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 17日(水) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 20日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 27日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 10時半〜11時 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民族サークル ※読み聞かせイベントは大人の方も参加いただけます。 ※状況により変更になる場合があります。 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利総合組合病院 ※7月5日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所 ※7月5日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所 ※7月中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 9日(火)、23日(火)、31日(水) 岩城図書館 1日(月)、8日(月)、15日(月・祝)、16日(火)、22日(月)、29日(金) 由利図書館 15日(月・祝) 出羽伝承館 1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、29日(月) 7月 5施設の催事案内 1日(月)アクアパル 休館日 5日(金)第66回秋田県吹奏楽コンクール(〜7日まで) 中央地区大会 5日 開場12時半 開演13時、6・7日 開場10時 開演10時半 カダーレ 6日(土)わいわいストリートパフォーマンス 七夕前夜祭 天の川崩壊フリーライブ 18時〜21時半 カダーレ 8日(月)令和6年度本荘お母さん読書会共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ アクアパル 休館日 9日(火)カダーレ、総合体育館 休館日 10日(水)地域支援講座(人と人のつながりを考える)13時半〜15時半 カダーレ 由利耕心大学 10時〜15時 シーガル 13日(土)令和6年度本荘由利席書大会 9時〜15時(〜15日まで) カダーレ はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ 14日(日)由利高校民謡部発表会 開場正午 開演13時 入場料あり カダーレ 講座「子どもと一緒に調べ学習を楽しもう!」 14時〜16時 カダーレ 15日(月)Re Connect JAPAN TOUT 2024 開場9時半 開演10時 入場料あり カダーレ 16日(火)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 20日(土)絵手紙・カダーレ開講2周年 受講生8名と初めての1日だけの展示会 10時〜15時 カダーレ 21日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレスマホなんでも相談会@10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ 22日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 23日(火)カダーレ 休館日 26日(金)おとなの社会科 2時間目 14時〜15時 カダーレ 27日(土)夏の親子読書教室 10時〜11時半 カダーレ 28日(日)工作体験 12時半〜 カダーレ 29日(月)アクアパル 休館日 8月の行事予定 【8月の休館日】 カダーレ:13日(火)、27日(火) アクアパル:5日(月)、13日(火)、19日(月)、26日(月) 総合体育館:13日(火)、26日(月) ナイスアリーナ:19日(月) 12ページ 離職者等委託訓練  再就職に向け、技能や知識を習得できます。ハローワークへの求職申し込みが必要です。 パソコン初級科(大仙) 訓練期間 9月4日(水)〜12月3日(火) 募集期間 7月8日(月)〜8月9日(金) 定員 15人 パソコン・事務習得科(湯沢) 訓練期間 9月11日(水)〜12月10日(火)  募集期間 7月18日(木)〜8月20日(火) 定員 15人 介護実務者研修科(大仙) 訓練期間 9月18日(水)〜令和7年3月18日(火) 募集期間 7月22日(月)〜8月26日(月) 定員 15人 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 大曲技術専門校 TEL 0187−62−6321 公共職業訓練 訓練科(定員) @CAD・NC技術科(15人) A住宅リフォームデザイン科(15人) B電気設備エンジニア科(13人) 訓練期間 9月3日(火)〜令和7年2月28日(金) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 募集期限 7月26日(金) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL 018−873−3178 パソコン講習 ワード ▽差し込み    7月16日(火) ▽さまざまな機能 7月18日(木) エクセル ▽データ管理   7月23日(火) ▽さまざまな機能 7月25日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL 23−5502 パソコン・事務習得科 受講生募集 実施期間 9月5日(木)〜12月4日(水)(1日6時間) 会場 本荘パソコンスクール 対象 ハローワークへ求職申し込みしている方 定員 15人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 7月12日(金)〜8月9日(金)、ハローワーク本荘へ 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL 018−895−7167 放送大学 入学生募集  10月入学生を募集しています。心理学・福祉・経済・歴史など、約300以上の授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。無料で資料を提供していますので、お気軽にお問い合わせください。 出願期限 9月10日(火)まで 問い合わせ 放送大学秋田学習 センター TEL 018−831−1997 シルバー会員募集中  入会説明会を開催します。 日時 7月23日(火) 10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 市内在住で60歳以上 年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL 24−5111 「まるっと鳥海わくわくキャンペーン2024」開催  本市・にかほ市・酒田市・遊佐町をエリアにしたスタンプラリーを実施します。抽選で特産品などが当たります。  スタンプ台紙はスタンプ設置施設のほか、観光施設などに設置しています。 実施期間 7月1日(月)〜10月31日(木)まで スタンプ設置場所 道の駅や観光施設など40施設 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL 22−5432 −夏の由利にはこれがある− インスタフォトキャンペーン  インスタグラムを利用したフォトキャンペーンを開催しています。  本市・にかほ市の夏の魅力を写真に撮影して投稿すると、抽選で本荘由利の特産品が当たります。詳細は二次元コードをご確認ください。 実施期間 7月1日(月)〜9月30日(月) 問い合わせ 由利地域観光推進機構 TEL 22−5432 【二次元コード】ホームページ プールでカヌー・サップ体験ができます 日時 7月6日(土)・7日(日) 9時半〜11時半 会場 B&G由利海洋センター 料金 大人210円、中学生以下100円 ※事前申し込み不要。着替えを持参してください。 問い合わせ B&G由利海洋センター TEL 53−3166 ぽぽろスポーツ教室 夏休み企画「あずかり教室」 日時 8月3日(土) 9時半〜15時半 会場 市総合体育館 内容 ジャンボカルタなどの遊び、スポーツ、勉強時間など 対象 小学1〜3年生 定員 20人 ※参加費有料。詳細はミズノスポーツサービスホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み 市総合体育館 TEL 62−0500 子吉川レガッタ2024(第45回市民ボート大会) 開催日 9月22日(日曜日・祝日)(悪天候の場合29日(日)に順延) 出漕料 8千円 申込期限 8月9日(金)17時まで ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ アクアパル TEL 22−5611 13ページ 小学生向け手話教室  小学生向けのやさしい手話教室です。覚えた手話でお話をしてみませんか。参加無料。動きやすい服装でご参加ください。 日時 8月3日(土) 10時〜正午 会場 市民交流学習センター第一研修室(2階) 対象 小学4年生〜6年生 定員 10人 申込期限 7月25日(木) 申し込み 福祉支援課 TEL24−6314 FAX24−0480 庁舎新営工事竣工記念 裁判所見学会 日時 7月31日(水) @10時〜 A13時半〜 会場 秋田地方・家庭裁判所(秋田市) 定員 各回40人(予約制) 申込期間 7月10日(水)〜17(水)8時半〜16時半(平日のみ) ※詳細は二次元コードをご確認ください。 問い合わせ 秋田地方・家庭裁判所総務課庶務係 TEL018−803−0181 ホームページ 鳥海ダムの工事現場を見学してみませんか 日時 7月31日(水) @9時〜正午 A13時半〜16時半 集合場所 紫水館 ※現場までバス移動。 定員 各回50人 申込期間 7月1日(月)〜10日(水) 9時〜17時  ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 鳥海ダム工事事務所 TEL23−5307 E−mail thr−chokai01@mlit.go.jp 【二次元コード】ホームページ 菖蒲カーニバル踊り講習会  どなたでも参加できます。当日運動しやすい服装・履き物でご来場ください。参加無料。 日時 7月21日(日) 13時〜15時45分 会場 鶴舞会館3階講堂 内容 菖蒲カーニバルのための踊り講習(本荘菖蒲音頭・本荘追分・新本荘追分踊り) 問い合わせ 藤原さん TEL 23−3403 ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、申し込み不要。 日時 7月20日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL 74−7182 あきた病院地域医療連携研修会  健康寿命を伸ばす運動のコツをお伝えします。参加無料。 日時 7月29日(月) 14時〜14時半 会場 国立病院機構あきた病院 内容 自宅でもできる健康体操 講師 国立病院機構あきた病院理学療法士 申し込み方法 電話・メール・FAXで窓口へ申し込み  申込期限 7月26日(金)まで 問い合わせ 国立病院機構あきた病院地域医療連携室 TEL 73−2978 FAX 73−2979 E−mail 116−renkei@mail.hosp.go.jp 本荘追分全国大会2024 出場者募集 日時 9月8日(日) 9時半〜 会場 カダーレ大ホール 出場料 2千円(年少者の部は無料) 出場区分 ▽大賞の部(高校生〜70歳未満)  ▽高齢者の部(70歳以上)  ▽年少者の部(中学生以下) 申込期限 7月18日(木)まで ※申し込みに関する詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 大会実行委員長 高橋さん TEL 080−1821−3077 あぐりで広がる友達の輪 〜今年も東由利で農業体験!〜 JAあぐりスクール生徒募集 開催日 8月3日(土)、令和7年3月1日(土)の全2回 会場 JA秋田しんせい本店と東由利の畑 対象 本市・にかほ市在住の小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 内容 ジャガイモや枝豆などの生育観察や収穫、試食など(春は雪中キャベツ掘りを予定) 申し込み 7月19日(金)まで、お近くのJA窓口に備え付けの申込用紙で申し込み 問い合わせ JA秋田しんせい Agri・Food未来企画課 TEL 27−1661 フードドライブを実施します  家庭で眠っている食料品を集める運動(フードドライブ)に協力するための食料品回収箱を設置します(のぼり旗が目印)。  提供された食料品は必要な方々への支援に活用されます。ご協力をお願いします。 期間 7月19日(金)〜7月30日(火) 設置場所 市役所本庁舎、各総合支所、鶴舞会館 問い合わせ…由利本荘市社会福祉協議会本荘支所 TEL 24−2911 食料品の種類 @缶詰(肉・魚・野菜・果物など) A乾物・乾麺(パスタなど)  Bインスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵食品は除く) C嗜好品(お茶・コーヒーなど) D飲料(アルコール類は除く) E調味料 F玄米 食料品の条件 @未開封で外装が破損していないもの A賞味・消費期限が明記されており、2カ月以上先のもの Bびん詰でないもの C冷凍・冷蔵・生ものではないもの D家庭から出たもの E玄米は令和4年産以降のもの 14ページ 相談 各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 弁護士による法律相談(予約制) 日時 7月23日(火) 10時〜15時 会場 市役所第5会議室 定員 先着8組(1組30分) 申し込み 7月2日(火) 9時〜 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL 24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による 7月の定例行政相談 ▽本荘 7月10日(水) 9時半〜11時半・市役所  ※前日15時までの予約制 ▽矢島 7月9日(火) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 7月27日(土) 10時〜正午・高城センター ▽由利 7月12日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 7月20日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽西目 7月9日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 7月17日(水) 10時〜正午・笹子公民館 申し込み 市民相談室 TEL 24−6251 または各総合支所市民サービス課 あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 7月6日(土)、21日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL 0800−800−0413 ※直接センターに行かずにZoomでも会員登録もできます。詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 無料調停相談会  金銭、土地、建物、交通事故や家庭の問題など、民事・家事調停委員がご相談に応じます。 日時 7月10日(水) 10時〜14時 会場 市民交流学習センター2階第一研修室 問い合わせ 本荘調停協会 TEL 44−8298 福祉サービスの相談・苦情をお聞きします  子どもや障がい者、高齢者などの福祉サービスに関する苦情解決をお手伝いします。 「思っていたサービスの内容と違う」「詳しく説明してくれない」など不満や要望をご利用の事業所に話しにくい時や、話し合ってもなかなか解決しないときは当委員会にご相談ください。 問い合わせ 秋田県運営適正化委員会 TEL 018‐864‐2726 FAX 018‐864‐2840 E−mail ssc@akitakenshakyo.or.jp ■エコなんです環境学習会  日常生活の環境問題を一緒に考えてみませんか。 ◇日時…7月20日(土) 9時〜正午 ◇会場…シーガル ◇内容…「気候変動ミステリーを解き明かそう」「環境問題削減にトライ」「食品ロスを知ろう」 ◇定員…20人 ◇申込期限…7月15日(月曜日・祝日) 問い合わせ 由利エコプロ(あきたエコマイスター由利班)齋藤さん TEL 77−9799 ■絵手紙展示と無料体験教室  絵手紙は「ヘタでいい、ヘタがいい」絵のある手紙を送ること。気軽に楽しい時間を過ごしませんか。無料体験できますので、ぜひお越しください。 ◇日時…7月20日(土) 10時〜15時  ◇会場…カダーレ創作テラス 問い合わせ…(一社)日本絵手紙協会公認 講師 佐藤さん TEL 36−3447 ■本荘読書会  「わが心の春夏秋冬(潮文社編)」の感想を出し合い交流します。参加無料。 ◇開催日…7月20日(土) 13時10分〜16時 ◇会場…カダーレ2階会議室1(参加者には資料を準備します) 問い合わせ…村上さん TEL 090−3363−5712 ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。予約不要。出入り自由。 ◇日時…7月21日(日) @10時半〜正午 学習会「ゆがみとり体操 身体が整うと心が落ち着く」  A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…100円(お茶代) ※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) 問い合わせ…武田さん TEL 090−1492−8425 ■水と緑の親子自然観察会  名峰鳥海山を間近に仰ぎながら、象潟海岸で磯の生き物に直接触れ、親子で楽しみませんか。自然観察指導員が案内します。 ◇日時…7月27日(土) 9時半〜正午 ◇会場…象潟海岸(道の駅ねむの丘裏の磯浜) ◇対象…小学生とその保護者(10組) 申し込み…NACS鳥海あきた事務局 阿部さん TEL 080−1840−2724  ■とまり木に参加しませんか ◇日時…8月6日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL 23−2192 福祉支援課 TEL 24−6315 15ページ その他 運転免許証の自主返納  運転免許証を自主返納(取得している全部の免許を返納)する場合、運転免許証を警察署に持参し、手続きをしてください。  返納自体に手数料はかかりませんが、運転経歴証明書の交付を受ける場合は、運転免許証のほかに、次のものが必要です。 持ち物 写真(3×2・4センチ、半年以内に撮影したもの、無帽、正面、無背景、上三分身) 手数料 1100円 問い合わせ 由利本荘警察署 TEL 23−4111 「社会を明るくする運動」7月は強調月間・再犯防止啓発月間です  「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。  強調月間にあわせて「由利本荘市社会を明るくする運動推進委員会」が、学校訪問・啓発活動を行います。  犯罪や非行のない地域をつくるため、自分には何ができるのかを、一緒に考えてみませんか。 問い合わせ 市民相談室 TEL 24−6251 ご存じですか? 「筆界特定制度」  「筆界特定制度」は、土地の筆界(境界)トラブルを解決するため、法務局の筆界特定登記官が、資料などを基に現地の筆界の位置を特定する制度です。  隣接地との筆界が分からずお困りの方、また筆界について隣接地の所有者と意見が一致せずにお困りの方は、ぜひ筆界特定制度をご利用ください。 問い合わせ 秋田地方法務局登記部門筆界特定室 TEL 018−862−1442 排水設備工事責任技術者 資格認定試験・受験者講習会 資格認定試験  日時 11月1日(金) 10時〜正午 会場 秋田県JAビル(秋田市) 受験者講習会 日時 9月25日(水) 9時半〜15時半 会場 市消防庁舎4階大会議室 受験料 6千円(テキスト代別) 申し込み方法 企業局の窓口に設置している申込書に記入し、提出(申込書は県下水道協会ホームページからもダウンロード可能) 申込期間 7月8日(月)〜22日(月)(平日のみ) 申し込み 下水道課 TEL 24−6336 市内海水浴場を開設します ■海水浴場をご利用ください  皆さまが安心・安全に海水浴を楽しめるよう、準備してお待ちしています。遊泳時間は9時〜16時半です。  期間中は監視員の指示に従い、遊泳区域を守ってお楽しみください。 ▽本荘マリーナ・西目海水浴場  期間 7月20日(土)〜8月15日(木) ※道川海水浴場は開設しません。 問い合わせ 観光振興課 TEL 24−6376(本荘マリーナ) 西目産業建設課 TEL 33−4615(西目海水浴場) 観光協会ホームページ ■市内キャンプ場をご利用ください  「本荘マリーナオートキャンプ場」をはじめ、市内のキャンプ場をホームページで紹介しています。ぜひご利用ください。 【二次元コード】観光協会ホームページ 写真:本荘マリーナオートキャンプ場 クリーンアップにご協力を  本荘マリーナ海水浴場は毎年多くの市民のご協力により、きれいな海水浴場を開設しており、また県内外からも大勢の海水浴客が訪れ、好評をいただいています。  ことしも海開きと同日にクリーンアップを行います。各地から訪れる大勢の方に喜んでもらえる海水浴場にするために、多くの参加をお待ちしています。 日時 7月20日(土) 7時半〜8時半(雨天決行) 会場 本荘マリーナ海水浴場 ※駐車場に限りがあるため、相乗りなどのご協力をお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6254 秋田海上保安部からのお願い  まもなく海水浴シーズンが来ます。毎年海難事故が多発する時季でもあるため、海水浴を楽しむために、次の9つの約束を守ってください。 @風の強い日や波の高い日は海に行かない! A開設された海水浴場で泳ぐ! B泳ぐ前には準備運動をする! Cみんなと一緒に行動しよう! D離岸流の怖さを知ろう! E子どもから目を離さないで! F無理せずこまめに休憩する! G飲酒したら泳がない! H大きな揺れを感じたら迷わず逃げる! 問い合わせ 秋田県海上保安部 TEL 018−845−1624 ウォーターセーフティガイド 16ページ EVENT Information イベント、行事の案内 7月6日(土)2024あきた 水と緑の森林祭  本市で県の植樹祭「あきた水と緑の森林祭」が開催されます。 日時 7月6日(土) 10時〜15時 会場 鳥海高原南由利原青少年旅行村 内容 ▽記念式典 10時〜10時半  ▽植樹活動 11時〜11時40分  ▽緑のふれあいフェア(各種展示体験、キッチンカー、花苗などのプレゼント※数量限定) 10時半〜15時  ▽ステージショー(県立大ジャズバンドサークル・音楽部、Yummi、みどりの大使、超神ネイガー)正午〜14時半 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL 24−6357 広報ID 1010239 7月7日(日)〜 癒やしのパステルアート展  鳥海山などを描いた作品を展示。体験会参加費の一部を能登半島災害義援金へ寄付します。 Airyアート展 期間 7月7日(日)〜28日(日) 時間 9時〜17時(28日(日)は正午まで) 会場 しんきんプラザ パステルアート体験会 日時 7月14日(日)、28日(日) 9時半〜11時(事前申し込み不要) 会場 しんきんプラザ2階鳥海 参加費 500円 内容 ▽和みアートポストカード作り ▽デコってぽん!アートしおり作り ふだん着の抹茶体験 日時 7月28日(日) 9時半〜11時 会場 しんきんプラザ2階鳥海 参加費 500円(事前申し込み不要) 問い合わせ 和みアートくらぶ 三浦さん TEL090−7667−9260 7月6日(土)第29回子吉川フェア  子吉川に親しむ盛りだくさんのイベントを開催します。 日時 7月6日(土) 9時半〜14時半 会場 アクアパル・友水公園内 内容 軽食・物産コーナー、フリーマーケット、ドローン操作体験、水辺健康マラソン、建設現場リアル体験会、水質調査体験コーナーなど 問い合わせ 子吉川フェア実行委員会事務局(アクアパル内) TEL 22−5611 イベント詳細 7月7日(日)〜木のおもちゃ館 イベント情報 写真「糸鋸寿司」の制作物 鳥海山 木のおもちゃ館開館6周年 木育おもちゃまつり  キッチンカーや人気木工作家によるワークショップ「糸鋸寿司」など、子どもも大人も楽しめます。 日時 7月7日(日) 10時〜15時(開館は9時〜16時) 内容 あゆかわマルシェ、ワークショップ、モルック体験など 広報ID 1010202 木工ワークショップ  世界に一つだけのバターナイフを作るワークショップを開催します。 日時 7月14日(日) @10時半〜正午 A13時〜14時半 参加費 1本千円 定員 各回8人(小学生以下は保護者と一緒に参加) 木の手型・足型を作りませんか?  ヒノキの板に手型足型を写して、お子さまのお名前をレーザー刻印してお渡しします。0〜4歳児が対象です。 日時 7月15日(月曜日・祝日) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 各回先着 7枚(事前電話予約) 参加費 1枚1700円 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館  TEL 74−9070 7月17日(水)〜21日(日)「矢島城址の学びの丘」歴史展  藩校日新堂に始まる矢島小学校150年の歩みや、4代目校舎(矢島町城内字八森地内)までの変遷と、矢島小学校が輩出した先人、先覚者を多数の記録写真や展示パネルでご紹介します。 日時 7月17日(水)〜7月21日(日) 9時半〜16時まで 会場 旧矢島小学校校舎(矢島町城内字八森6  ※スリッパをご持参ください。 展示テーマ  ▽矢島小学校の歴史と8分校の記録  ▽矢島小学校が輩出した偉人たちと矢島の先人・先覚者   ▽いにしえからの矢島の歴史、近代から現代の歩み、など 問い合わせ 「矢島城址の学びの丘」歴史展実行委員会 佐藤さん TEL 090−9037−6973 7月20日(土)秋田よしもと カダーレライブvol.7  秋田県出身・在住の漫才コンビ「ちぇす」と、秋田県の住みます芸人・落語家「きり亭たん方」によるお笑いライブの第7回目。秋田よしもとの2組とカダーレで楽しもう。 日時 7月20日(土) 16時〜 会場 カダーレ市民活動室 出演 ちぇす、きり亭たん方 入場料 1500円 (未就学児入場不可) チケット取り扱い FANYチケット、カダーレ総合案内 問い合わせ 吉本興業 FANYチケット  TEL 0570−550−100  カダーレ事務局 TEL 22−2500 7月21日(日)鳥海山登山募集 大平〜御浜  鳥海山の山形県側から登り、高山植物を楽しむコースです。 日時 7月21日(日) 6時市役所集合、大平登山口発(長坂道経由)、御浜、賽の河原、鉾立、市役所着16時 参加費 3千円(保険料、バス代含む) 持ち物 登山靴、雨具、昼食、行動食、水2リットル、日焼け止め、虫除け 定員 15人 申し込み 7月15日(月曜日・祝日)まで、本荘山の会事務局 今野さん TEL070−2793−2058 E−mail kon.yuki@gmail.com 17ページ 7月21日(日) 斎藤佳三先生・小松耕輔先生顕彰音楽祭  矢島小学校が輩出した二人の音楽家の業績と功績を称える音楽祭を開催し、二人の楽曲作品を広く紹介します。 日時 7月21日(日) 13時半開演(開場12時半) 会場 旧矢島小学校校舎(矢島町城内字八森6) 入場料 無料(来場時にスリッパをご持参ください) 問い合わせ 「斎藤佳三先生・小松耕輔先生顕彰音楽祭実行委員会 佐藤さん TEL 090−9037−6973 7月21日(日)まいーれ定期公演[事前予約制] 写真:定期公演の様子 日時 7月21日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 石川駒踊り(八峰町)、西馬音内盆踊り[北の盆](羽後町)、本海獅子舞番楽平根講中(鳥海地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 7月18日(木)まで、民俗伝承館まいーれ TEL 44−8556 7月25日(木)第36回 本荘地区保育園こどもフェスティバル  本荘地区の11保育園の紹介、ゲストの「あきらちゃん&ジャンプくん」と歌あそびや体操を楽しもう!  保育園に入っていないお友達も大歓迎です。入場無料。来場時は上履きをご持参ください。 日時 7月25日(木) 9時半〜10時半 会場 ナイスアリーナ 内容 「次代を担う子どもたちのために〜いっしょがいいね! みんなでつなぐ笑顔の輪!〜」 問い合わせ 本荘地区保育園連絡協議会事務局 TEL 22−3532 写真:あきらちゃん&ジャンプくん 7月27日(土)〜29日(月)第17回夏休み科学教室 創造学習・おうちで創造学習  電気で音が鳴るエレキギター制作、モーターを使ってマシン制作など、テーマは16種類。詳しくは秋田県立大学ホームページでご確認ください。 日時 7月27日(土)〜29日(月) 会場 秋田県立大学本荘キャンパス、Zoomを利用したオンライン講座 対象 小学生〜中学生 申し込み 7月1日(月)〜12日(金)まで、ホームページのエントリーフォームから申し込み ※応募多数の場合、抽選します。 問い合わせ 秋田県立大学本荘キャンパス総務・企画チーム TEL 27−2000 ホームページ 7月30日(火)自然物で遊ぼう  海や山の自然物を使っていろいろなものを作ってみよう。 日時 7月30日(火) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 講師 あきたエコマイスター 橋三夫さん 対象 年中児(保護者同伴)〜小学生 定員 10組程度 申し込み こどもプラザあおぞら TEL 22−3489 8月1日(木)〜3日(土)わんぱくキャンプ(夏)〜夏だ 岩城だ がんぱるだ〜  野外炊飯や宿泊、道川海岸での海遊び(サーフィン体験など)や鳥海山登山などの活動を行います。 期日 8月1日(木)〜3日(土) 2泊3日 会場 岩城少年自然の家、道川海岸、鳥海山など 対象 小学4年生〜中学生 参加費 8500円 定員 20人 申込期間 7月3日(水)〜10日(水) 13時まで ※申し込みの詳細は岩城少年自然の家ホームページをご覧ください。 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL 74−2011 【二次元コード】ホームページ (施設の愛称)ガンパル岩城 8月24日(土)〜25日(日)夏のワークショップ&ミニコンサート vol.3 〜信也と歌おう!! 声が自由になる歌のテクニック〜  正しく歌うことを意識することで息が吸いやすくなり、声がより響き、声を出すこと自体が楽しくなることを目指します。歌うことが好きな人はもちろん、歌うことに自信がない方もぜひご参加ください。 日時 ▽8月24日(土) @独唱のためのグループレッスンコース 10時〜正午 A一般声育コース 14時〜16時  ▽8月25日(日) @キッズ声育コース 11時〜正午 A一般声育コース 14時〜16時 会場 カダーレ市民活動室 講師 テノール歌手 北嶋信也さん(本市出身) 内容 講師によるミニコンサート、歌い方説明、ワークショップ 参加費 ▽キッズ声育コース 千円  ▽その他コース 2千円 申し込み方法 カダーレ事務局に申し込みまたは、問い合わせのメールアドレスに@氏名、A連絡先(電話番号とメールアドレス)、B希望コースを送信 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 E−mail shinyakitajimatenor@gmail.com 7月は「シートベルト・チャイルドシート着用推進運動強化月間」、7月11日〜20日は「夏の交通安全運動」  ドライバーも歩行者も交通ルールやマナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。  シートベルト・チャイルドシートは、正しく着用することにより、交通事故から命を守ってくれます。車に乗ったら、同乗者にも声をかけ、忘れずにシートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL 24−6253 広報ID 1008245 18−19ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL 22−1834)または各総合支所市民サービス課 介護予防教室(コグニサイズ教室本荘会場)開催のお知らせ  コグニサイズは頭と体を同時に使う運動です。認知症予防に効果が認められています。(介護予防教室は今回の募集の他、フレイル予防教室、ミズノ体操教室、コグニサイズ教室(岩城会場)があります。参加はいずれか1つの教室に限られます。) 日時 7月24日(水)〜12月(全10回 月2回程度)13時半〜15時 ※詳細の日程は参加者へ後日通知 会場 カダーレ 対象 市内にお住まいの65歳以上で、全10回に参加できる方 定員 20人 講師 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 作業療法学講座 久米裕教授 参加料 無料 申込期間 7月1日(月)〜17日(水) ※定員になり次第、締め切り 申し込み 長寿生きがい課地域包括支援班 TEL 24−6345 【二次元コード】 広報ID 1010203 ▲催し・お知らせ ■こころの相談日   家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 7月16日(火) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 7月11日(木)まで、健康づくり課 ■声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 7月18日(木) 10時〜正午 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■いきいき健康教室  栄養や睡眠などに関する講話や運動を中心とした健康づくりのための教室を開催します。参加無料。 開催日 7月〜10月(全5回)  ※7月31日(水)初回開催 (詳細の日程は参加者へ後日通知) 会場 本荘保健センター 内容 @健康チェック(血圧測定)A食生活・睡眠について、筋トレ・体操など 定員 30人(先着順) 申込期間 7月1日(月)〜5日(金) 申し込み 健康づくり課 ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 7月9日(火) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 院内専門職によるミニ学習会 11時〜11時半、茶話会13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院 がん相談支援センター TEL 27−1200 (代表) ■「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」7月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @がんサロン 日時 7月13日(土)14時〜15時半 Aいこいのカフェ 日時 7月29日(月)14時〜15時半 講師 認知症予防脳トレ士 齋藤真弓さん 申し込み 谷合(たにあい)さん TEL 090−6149−8756 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 7月3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水)、31日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・こころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 7月19日(金) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み・問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL 080−2845−6720 ナイスアリーナからのお知らせ ■ミズノ ウオーキング教室  正しい姿勢と歩き方、運動効果アップの方法、身体すっきり体操。 日時 7月17日(水) 9時半〜11時 会場 ナイスアリーナ外広場 ※雨天時はサブアリーナ 対象 高校生以上 参加費 800円 ■個人参加型バドミントン  その日に集まった人たちでバドミントンをしてみませんか。1人でも参加できます。運動不足解消、ストレス発散、未経験者大募集。 日時 7月17日(水)、24日(水)、31日(水)月3回 19時〜20時半 会場 ナイスアリーナ 対象 高校生以上 参加費 1回500円 持ち物 動きやすい服装、室内運動靴、タオル、飲み物 ※ラケット、シャトルは貸し出しします。 ※それぞれ詳細についてはナイスアリーナホームページをご確認ください。 申し込み・問い合わせナイスアリーナ TEL22−0001 もしくは総合受付で申し込み 7月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。                                                                          認知症予防拠点 カフェあまさぎ 会場 ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)  開催日時 11日(木)10時〜12時半         作業活動、脳トレ体操、合唱             問い合わせ 伊藤さんTEL62−5015 ふらっとカフェ         会場 ふれあい館鮎川                      開催日時 11日(木)10時〜11時半         軽体操、脳トレなど                 問い合わせ 南部地域包括支援センターTEL44−8841 遊友お元気カフェ        会場 @日新館 A紫水館                    開催日時  @17日(水) A24日(水)10時〜正午 手工芸活動で認知症予防1              問い合わせ 木村さん・米田さんTEL27−6541 認知症エトセトラのつどい    会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2) 開催日時 27日(土)14時〜16時          認知症予防や介護について、介護福祉士による個人相談 問い合わせ 谷合さんTEL090−6149−8756 ◆乳幼児健診7月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。 事業者名     実施日     受付時間                      対象者        備考                               会場 4カ月児健診   30日(火) 13時45分〜14時15分                令和6年3月生まれ                                   本荘保健センター 10カ月児健診  30日(火) ○1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時         令和5年9月生まれ                                   本荘保健センター 10カ月児健診  30日(火) ○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分         令和5年9月生まれ                                   本荘保健センター 1歳6カ月児健診 17日(水) ○12月生まれ⇒13時〜12時半            令和4年12月生まれ ※年間の健診日程表から受付時間を変更しています。ご注意ください。 本荘保健センター 1歳6カ月児健診 17日(水) ○11月生まれ⇒13時〜12時半            令和4年11月生まれ ※年間の健診日程表から受付時間を変更しています。ご注意ください。 本荘保健センター 2歳児歯科健診   8日(月) ○1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分       令和4年4月生まれ                                   本荘保健センター 2歳児歯科健診   8日(月) ○16日〜31日生まれ⇒13時〜20分〜13時35分    令和4年4月生まれ                                   本荘保健センター 5歳児健康診断   4日(木) 12時45分〜13時                 令和1年6月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください    本荘保健センター 〈感染症対策〉 ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。         ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 20−21ページ 由利本荘市CATVセンターからのお知らせ ゆりほんテレビおすすめ番組 おすすめ番組@ 「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク 第2回八塩山」 7月9日(火)9時〜ほか  山も、川も、海もある本市。広大なアウトドアフィールドを生かした外遊びの楽しさを「ゆりほんテレビ」と「地域おこし協力隊 アウトドアレジャー担い手プロジェクト」の柳原正さんがコラボしてお届け。  「低山ハイク」の低山とは、主に1000メートル以下の山のことをいい、その身近にある山を楽しむのが低山ハイクだ。年齢、体力、経験に関係なく、気軽に初心者も楽しめる低山ハイクの魅力を本市の山々を舞台にお伝えする。  今回お届けするのは東由利地域にある八塩山。標高713メートルの八塩山は3つの登山口があり、今回は最も登山客が多い鳥居の沢登山口からのルートをご紹介! おすすめ番組A 「バンドフェスタ2024」  5月26日に由利本荘市文化交流館カダーレで開かれたバンドフェスタの午後に行われた公演の模様をお届け。  7月2日(火) 〈3部〉9時〜ほか 〈4部〉11時〜ほか おすすめ番組B 「おまつりニッポン・壮観劇場」 「おまつりニッポン」は毎年2月に男鹿市の真山神社で行われる冬の観光行事・なまはげ柴灯まつり(秋田県)と鳥羽の火祭り(愛知県)を「壮観劇場」は冬の魔法 青と白の世界(北海道)をお届け。  〈7月2日(火) 8時〜ほか〉 ゆりほんテレビ YouTube公式チャンネル  ゆりほんテレビの人気番組「ゆりほんTimes」で放送した地域の話題や湊市長による情報発信を公式YouTubeでご覧になれます。 【二次元コード】YouTube公式チャンネル 〈問い合わせ先〉由利本荘市CATVセンター 〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月曜日〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.co.jp 【二次元コード】ゆりほんテレビホームページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(7月2日〜15日) 時間                                             月8・15              火〜金2・3・4・5・9・10・11・12   土6・13               日7・14  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送                                                 ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)                                        文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■2日〜 8日/「おまつりニッポン」#25 なまはげ柴灯まつり(秋田) #26 鳥羽の火祭り(愛知)「壮観劇場」 #37 冬の魔法 青と白の世界(北海道)                   ■9日〜15日/「春の藤原まつり2024」 制作:一関ケーブルネットワーク(岩手)  9:00 企画・特別番組@ ■2日〜 8日/「バンドフェスタ2024〈3部 〉 」                ■9日〜15日/「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク 第2回八塩山」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■2日〜 8日/「スポコンチャンネルvol.138」               ■9日〜15日/「いちばチャンネル『たんぱく質をしっかり摂ろう 暑さを乗り切る時短料理!』」 11:00 企画・特別番組B ■2日〜 8日/「バンドフェスタ2024 〈4部 〉 」               ■9日〜15日/「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 鈴木信公さん」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8時〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C ■2日〜 8日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」               ■9日〜15日/「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜進藤直樹さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9時〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り■2日〜 8日/「コスミィのサイエンスTV」 制作: ケーブルテレビあなん(徳島)                 ■9日〜15日/「釣りバカZ」 制作:ニューメディア函館センター(北海道) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9時〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11時〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5時まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 ・7月16日〜31日の番組表は本紙7月15日号に掲載予定です。 「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」  秋田県内のおすすめグルメやスポットを紹介するし〜なチャンのコーナーを総集編にしてお届け。今回はR table編。  〈7月2日(火) 16時〜ほか〉 「いちばチャンネル」  秋田市卸売市場のさまざまな情報をお届け。今回は市場ならではの旬な食材を使い、夏にぴったりな料理をご紹介。  〈7月9日(火)10:30〜ほか〉 「春の藤原まつり2024」  岩手県平泉町に春の観光シーズンの幕開けを告げる「春の藤原まつり」。東下り行列を中心に祭り期間中の見どころ行事をお届け。(制作:一関ケーブルネットワーク)  〈7月9日(火) 8時〜ほか〉 「釣りバカZ」  北海道の海で過酷な釣りミッションに挑戦する釣り番組。今回は「マコガレイが食べたい!」をお届け。(制作:ニューメディア函館センター)  〈7月9日(火) 18時〜ほか〉 22−23ページ お誕生おめでとう<6月1日〜6月15日受け付け分> 橋 駿斗ちゃん(健太郎さん)東梵天 菅原  蓮ちゃん(智輝さん)谷地町 齋藤  伶ちゃん(和也さん)大鍬町 須田 陽葵ちゃん(達也さん)石脇 眞田 羽唯ちゃん(愛生さん)土倉 木村  朔ちゃん(陽平さん)西目町沼田 佐藤 晴徠ちゃん(蒼真さん)鳥海町下川内 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 千葉 アイ子さん(石脇) 〜これからも元気でお過ごしください〜 どうぞやすらかに<6月1日〜6月15日受け付け分> 木内 フヂさん(小人町・87歳) 藤島  進さん(石脇・90歳) 遠藤 シギさん(石脇・86歳) 春日井 拓さん(裏尾崎町・76歳) 鈴木とし子さん(薬師堂・75歳) 植田ヤヱ子さん(西小人町・97歳) 須田  司さん(館・83歳) 金子 由雄さん(水林・84歳) 佐藤  實さん(水林・89歳) 阿部 伸子さん(薬師堂・70歳) 北嶌 定志さん(松ヶ崎・74歳) 伊藤 正二さん(大鍬町・83歳) 須藤  弘さん(大鍬町・92歳) 茂木 咲子さん(東梵天・67歳) 佐藤  忠さん(薬師堂・88歳) 菊地 髓jさん(船ヶ台・82歳) 齋藤 保子さん(和泉町・95歳) 牧野 韶子さん(裏尾崎町・78歳) 井深 美子さん(砂子下・78歳) 加藤 立子さん(田町・86歳) 佐藤  恵さん(東梵天・62歳) 小川 聖子さん(親川・48歳) 村上マサ子さん(石脇・90歳) 土井ふき子さん(矢島町元町・67歳) 熊谷  輝さん(前郷・82歳) 東海林節子さん(岩野目沢・95歳) 藤原 葛子さん(葛岡・83歳) 奥山 麗子さん(岩谷町・87歳) 阿部アサヨさん(東由利舘合・99歳) 遠藤 康子さん(東由利老方・89歳) 村上 勝博さん(鳥海町猿倉・67歳) 細矢 孝悦さん(鳥海町伏見・76歳) 村上喜一郎さん(鳥海町上笹子・74歳) 佐藤  清さん(鳥海町伏見・85歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽ 「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課 TEL24−6237 ※データ放送については CATVセンターTEL65−3722 ◆名誉市民  遠藤 章さん(東由利地域出身)ご逝去  市の名誉市民である遠藤章さんが6月5日永眠されました。昭和32年東北大学卒業後、製薬会社に入社、カビやキノコの研究を続けられ、アルバート・アインシュタイン医科大学(アメリカ)留学中に血中のコレステロールを下げる薬の必要性に着目、昭和48年には青カビの一種からコレステロールを下げる物質「ML−236B(スタチン)」を発見しました。「スタチン」はその後の研究により商品化され、コレステロールを下げる画期的な医薬として世界中で使用されるようになりました。この業績により、科学技術の進歩に大きく貢献されたとして国際的にも高い評価を受け、医学分野で世界的な業績を挙げた人に対して授与される「マスリー賞」や「ラスカー賞」、「ガードナー国際賞」を受賞されました。平成4年東由利町産業功労。平成18年秋田県名誉県民。平成19年市名誉市民。平成23年文化功労者。平成24年瑞宝重光章。90歳。 ・・・・・・・・遠藤 章さんの主な経歴・・・・・・・ 昭和8年 旧下郷村(現東由利地域)に生まれる 昭和32年 東北大学農学部を卒業 昭和32年〜昭和54年 三共株式会社(現第一三共株式会社)に入社、研究室長で退職 昭和41年〜昭和43年 アルバート・アインシュタイン医科大学へ留学 昭和54年〜昭和61年 東京農工大学農学部農芸化学科助教授 昭和61年〜平成9年 東京農工大学農学部農芸化学科教授 平成9年〜平成20年 東京農工大学名誉教授 平成9年〜 株式会社バイオファーム研究所代表取締役所長 平成20年〜 東京農工大学特別栄誉教授 由利本荘市LINE公式アカウント LINE 友達募集中! 登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 【二次元コード】 お気軽にご登録ください  問 …広報広聴課 TEL 24−6237 広報クイズ 読者プレゼント 6月の当選者発表発表 「Koco cafe」から「ビスコッティ」を5人にプレゼント! 小野 正子さん(本荘地域) 柴田 清子さん(本荘地域) 池田けいこさん(岩城地域) 遠藤美喜子さん(大内地域) 佐々木久子さん(東由利地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ○ちょっとひといき・・・ ア メリカに留学後、大発見で医学に貢献した遠藤博士のご冥福をお祈りします。本紙306号(H29年)に特集があるので市ホームページでぜひご覧ください。(一輝) ユ ニバーサルデザインフォントをご存じですか。誰でも読みやすく、間違えにくい字体です。本紙にも多く使われており、ちょっとしたこだわりです。(タワー) 釣 りに行った兄からアジをもらったため、三徳包丁で三枚おろしに挑戦。時間がかかった上、身はボロボロに。用途に合った道具を使うって大事ですね!(ひよこ) り ゅう水や自然解凍で食す冷凍食品の枝豆。最近はどこのメーカーもおいしくなっていると感じます。日増しに暑くなる夏、ビールの最高のお供です(ODC) 解 語之花(かいごのはな)とは言葉を理解できる花のこと、美人のことを指すようです。綺麗なだけではなく教養が大切だなと考えさせられる熟語です。(♪) 禁 断の果実を食べゴム人間となった主人公が海賊王を目指す漫画。間もなく最新刊が出ますが長期連載のため登場人物が多過ぎて若干挫折しかけてます(紀) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「LaLa Pickles(ララ ピクルス)」です。 《第136回》 仲良し4人が始めたお店 本荘地域 「LaLa Pickles(ララ ピクルス)」《八幡下113−3 TEL 22−5481》 ○営業時間/11時〜15時 ○水・土曜日 営業(なくなり次第終了) ※イベントがあるときなどは臨時休業。インスタグラムで確認してください。 代表の佐藤敦子さん(55歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  昔から知り合いだった佐藤さん、佐藤秋子さん、細谷浩子さん、野辺美世子さんの4人は、佐藤さんの自宅によく集まり「将来4人でお店を開きたいね」と夢を膨らませながら話していた。それを実現するために当初はいろいろなものを作り試行錯誤してみたが、佐藤さんが作るシフォンケーキがおいしく、メインで販売することに決めた。そんな中、マルシェ参加のお誘いがあり、佐藤さんの両親が20数年前に閉めた中華料理店の厨房を利用し「LaLa pickles」の工房を構え、令和3年11月に初めて出店した。そこからお店の名前が広がり始め、お客さんから「お店はどこにあるの」という問い合わせが増え、それに応える形で店舗を構えることとなり、ことしの4月にシフォンケーキ専門店をオープン。徐々に他の商品も増やしていった。   ■おすすめ  しっとり、ふわふわの食感で甘さ控えめのシフォンケーキがおすすめ。店内には常時10数種類のシフォンケーキが並び、季節ごとのフルーツや野菜を使った限定メニューも販売している。  ほかには中華料理店「洋々軒」の頃に有名だった肉団子。店主だった父から引き継いだレシピでつくる肉団子は当時と変わらぬ味で、昔の味を知る人からも喜ばれ、肉団子を目的に来店する人もいるほどの人気の品です。 ■よろこび  お客さんから「おいしかった」「こんなにふわふわなシフォンケーキ食べたことない」などと言ってもらえることが喜びです。開店を知った友人が店を訪れてくれたり、お客さんとの楽しい会話もうれしく感じます。 ■これから  将来的には喫茶スペースを設けたいなどの夢はあるが、とりあえずは開店したばかりなので、現状を維持していきたい。  4人で家飲みをするときに、手作りピクルスをよく食べていたので、グループ名を「ピクルス会」と命名。そこから店名になったそうです。  シフォンケーキを作る際に残ってしまう卵黄をプリンにしたり、商品化できなかったシフォンケーキをラスクにしたりと廃棄するものを減らす工夫をしている仲良し主婦たち。そんなお店をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「仲良く、楽しく仕事しながら年を重ねていければいいな」と話す佐藤さん [左から 佐藤敦子さん、佐藤秋子さん、細谷浩子さん、野辺美世子さん] ・店名にも由来する、いろいろ野菜のカラフルピクルス ・有機栽培のジャガイモを使ったカレーコロッケサンド ・懐かしの洋々軒の肉団子 ・卵黄たっぷりの濃厚プリン ・ふわふわしっとりのシフォンケーキ ・インスタグラム→〈二次元コードあり〉 ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 7月19日(金)まで LaLa Picklesから「シフォンケーキの詰め合わせ」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.曲沢駅近くで行われた田んぼアート。秋に浮かび上がる文字は? 1.ユソテツ 2.ユリテシ 3.ユリテツ Q2.トラック事業者への支援。軽貨物自動車の補助額は? 1.5千円 2.1万円 3.2万円 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.463 7月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約54.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。