広報ゆりほんじょう No.462 〈令和6年 2024 6月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●おいしい野菜に育ってね。 「西目小学校野菜出前講座」が5月27日に行われ、児童たちが西目高校の生徒たちと一緒に、学校の畑にサツマイモなどの苗を植えました。(記事3ページ) 2〜3ページ  ゆりほんじょう してぃ とぴっくす  長年の功績をたたえ、市芸術文化協会連合会表彰式。   市芸術文化協会連合会(長谷山博昭会長)の第18回表彰式が5月20日、市内のホテルで行われ、本市の芸術文化の振興に貢献した7人と1団体に芸術文化賞が贈られました。  受賞者は次のとおりです。 ▽阿部悟さん・芸術文化振興(91歳・東由利蔵)▽吉川訓子(雅号:華泉)さん・華道(89歳・水林)▽菊地伊都子さん・俳句(85歳・岩谷麓)▽二部若子さん・短歌(85歳・岩城下黒川)▽原田和男さん・写真(80歳・鳥海町上笹子)▽秋生光子さん・朗読・読み聞かせの訪問活動(74歳・西目町出戸)▽植田宣夫(雅号:清寛)さん・書道(71歳・西小人町)▽本荘お母さん読書会(坂本愛子会長) 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube  自慢の品が勢ぞろい、ゆりほんじょうマルシェ。  商品認知度の向上やにぎわい創出につなげ、市産品の消費拡大を図ろうと「ゆりほんじょうマルシェ」が5月25日、カダーレで開催されました。 今回は、大ホールのいすを地下に収納し、会場の規模を広げ実施。34事業所が自慢の品を店頭に並べ、買い物客を迎えました。屋外ではそばや焼き鳥などの販売のほか、市内6飲食店がビアガーデンを開催。延べ2500人が飲食や買い物を楽しみました。  秋田由利牛などが当たる抽選会には、秋田県立大学の学生もボランティアとして参加。そのうちのひとり大澤美沙さん(1年)は「マルシェのボランティアを通して、地域の人たちとのふれあいのきっかけになればと思い参加しました。家族連れも多く、来場者の皆さんが明るく、こちらまで楽しくなるイベントだと感じました」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube  アランマーレ秋田、選手らが表敬訪問。  バスケットボール女子Wリーグに所属するアランマーレ秋田の平松飛鳥選手、北川愛理選手らが5月17日に昨シーズンの報告と、あいさつに市役所を訪れました。  平松選手は「ナイスアリーナの最終戦たくさんの方に見に来ていただいてありがたく感じました。試合後、選手がファンを見送りして直接話す機会があって良かったです。結果は13位という結果になってしまい、悔しいシーズンでした。今シーズンは挽回できるよう、引き続き応援よろしくお願いします」と話しました。  本荘ライオンズクラブ、図書購入費を寄贈。  本荘ライオンズクラブから、このほど西目小学校と西目中学校へ図書購入費が寄贈されました。  この活動は興味がある本を自分で探し、手に取り、読むことの大切さを感じてほしいとの思いから、市内の小中学校へ継続して行われ、今回で4回目です。  寄贈は5月24日にそれぞれの学校で行われ、同クラブの蒲生雄史会長から学校長へ手渡されました。  中学校の三嶋宏吾校長は「コロナ禍で本の貸し出しが2、3倍増えました。5類になった今も変わらず図書の利用が多い中での寄付なので、とてもありがたい」と感謝を述べました。    道の駅「東由利」に大きなにぎわい、「黄桜の里軽トラ市」が開催。  道の駅「東由利」で「黄桜の里軽トラ市」が5月26日に行われました。軽トラ市は毎年春と秋に開催されており、今回で15回目の開催。当日は4000人が会場を訪れました。  会場には市内で育てられた新鮮な野菜や手芸品などの出店やキッチンカーが多数並んだほか、早苗を正確にバケツに投げ入れる「早苗投げ大会」や市内のダンススタジオが出演するキッズダンスが披露され、会場を盛り上げました。  このほか車体にアニメやゲームキャラクターのステッカーを装飾した「痛車」を展示する「黄桜の里痛車フェス」も同時開催。ご当地キャラクター「黄桜すい」や人気アニメのキャラクターを施した車が会場に並びました。  イベントを回った佐藤光さん(東由利中1年・大琴)は「今までになかった種類の出店やダンスなどのイベントがあって新鮮だった。人の目を引くイベントが、東由利の活性化につながっていくと感じた」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube  高校生が小学生に野菜について教える、西目小学校野菜出前講座。  西目高校農業科学系列の3年生が小学1、2年生に野菜の植え方や育て方を教える「西目小学校野菜出前講座」が5月27日に西目小学校で行われました。この取り組みは、地域内の学校間交流のため毎年行われており、ことしは11人の西目高校の生徒が小学校の約70人の児童においしい野菜の育て方を教えました。  授業では、高校生が小学生にも理解しやすいよう図を描いた模造紙の資料を使い、育て方のコツや自分で世話をする上で気をつけるポイントを解説。その後、児童と生徒が協力し、小学校の畑へサツマイモなどの苗を植えました。  野菜の植え方を教えた小松伴佳さん(西目高3年)は「実際にお手本を見せないとうまく伝わらず、子どもに教える難しさを感じましたが、教えた子から『楽しかった』と言ってもらえたことがとてもうれしかった」と話しました。  植えられた野菜は児童自身が世話を行い、収穫後には小学校の給食や授業で食されます。  市長のつぶやき日記。市長の湊貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  5月22日(水曜日)投稿。由利本荘地球温暖化対策協議会総会  由利本荘地球温暖化対策協議会は、長年にわたり地球温暖化対策に取り組んでおり、勉強会や植樹祭、子吉川や本荘マリーナのクリーンアップなど幅広く活動されている団体です。  本市は昨年2月にゼロカーボンシティ宣言をし、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指しており、協議会とも連携した取り組みを進めてまいります。  5月23日(木曜日)投稿。災害時情報伝達・非常招集・災害対策本部会議訓練  早朝から訓練を行いました。  本市で震度6弱を観測、秋田県沿岸に大津波警報が発表された想定で災害対策本部を設置。職員の安否や参集可能かの確認から始まり、さまざまな情報を収集。職員配備体制は大規模災害発生時(全職員動員)とし、訓練実施計画に基づき参集です。  いくつか改善すべき点など気づきもあり、今後に生かしてまいります! 4〜6ページ  市政情報 ■市政情報1 「農業者年金現況届」の提出を忘れずに。  農業者年金を受給されている方へ農業者年金基金から現況届の様式が送られています。提出期限を過ぎた場合や提出がない場合は、年金支給が停止されることもありますのでご注意ください。 提出期限 6月28日(金曜日) 提出先 農業委員会事務局または各総合支所庶務班(産業建設課内) ※受給権者が亡くなっている場合は、現況届の提出は不要です。お近くのJA(農業協同組合)で死亡届などの手続きをしてください。 ※住所が変わった場合は、現況届を新しい住所地の農業委員会に提出し、お近くのJAで住所変更の手続きをしてください。 問い合わせ先・・・農業委員会事務局 TEL 24―6260または各総合支所産業建設課 ■市政情報2 英語で挑戦!「ナビゲータープロジェクト」参加者募集。  由利本荘の歴史や文化などを知り、自信を持って紹介できる方を育成する取り組み、それが「由利本荘ナビゲータープロジェクト」です。  今回は、英語でのガイドに挑戦。講師が指導するので、子どもから大人まで大歓迎です。本荘公園を謎解き形式で紹介する英語ガイドに挑戦してみませんか。 開催日・内容 @7月7日(日曜日)・本荘公園でフィールドワーク A8月3日(土曜日)・英語での解説指導 B8月17日(土曜日)・英語での解説指導 C8月31日(土曜日)・英語ガイドの実践 時間・・・9時半〜正午 対象・・・小学4年生以上 定員・・・26人(高校生以下16人・大学生以上10人)先着順 受付期間・・・6月15日(土曜日)〜6月28日(金曜日) ※@〜C全てに参加可能な方を募集します。 申し込み方法・・・メール・申し込みフォームまたは電話(平日のみ) 問い合わせ先・・・観光振興課 TEL24―3649、メールkanko@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1010170  ■市政情報3 「由利本荘市二十歳を祝う会」のお知らせ 開催日・・・令和7年1月12日(日曜日) 時間・・・13時〜(開場・受け付け 正午〜) 会場・・・カダーレ 大ホール 対象者・・・平成16年4月2日〜平成17年4月1日までに生まれた方 ※詳細については決まり次第、市ホームページなどで随時お知らせします。 ○二十歳を祝う会実効委員を募集します! 会の企画や準備など、あなたのアイデアで思い出に残る「二十歳を祝う会」にしませんか。 対象者・・・二十歳を祝う会対象者の中で、市内中学校を卒業している方または本市に住民登録している方 応募締め切り・・・7月1日(月曜日) 応募方法・・・電話・ファックスまたはメールで、住所、名前、電話番号をご連絡ください。 ※7月から月1回程度の開催を予定しています。 問い合わせ先・・・生涯学習課 TEL 32―1332 FAX 33−2202   メールsyogai@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1010192 【二次元コード】メールはこちらから  ■市政情報4 奨学金の返還や東京圏の大学生の地元就職を支援します。 ○奨学金返還助成金  市内に定住し就業した方を対象に、就学時に貸与を受けた奨学金の返還額の一部を助成します。 対象者・・・次の要件を満たしている方 @「秋田県奨学金返還助成(一般分)」の交付決定を受けている A申請時、市内に5年以上定住する意思をもって住所を有し、就業または起業している B市税などを滞納していない ※公務員などは対象外です。 助成額(年間) 就業枠・・・最大6万7千円 起業枠・・・最大13万4千円 助成期間・・・最長3年(年度ごとに申請が必要です) ※市への申請前に、秋田県返還助成金対象者認定および交付決定が必要です。 ○地方就職学生支援金  東京圏内のキャンパスに通う大学生の方で、本市に移住し県内就職する場合の就職活動にかかる交通費に対して支援を行います。 対象経費・・・卒業年度の6月1日以降の就職面接または試験にかかる往復交通費 交付金額・・・対象経費の2分の1(上限17220円) ※交付回数は1回限りです。 交付要件 ▼大学の卒業年度に東京都内に本部がある大学の東京圏内のキャンパスに原則4年以上在学し、卒業見込みである。 ▼大学の卒業年度において、東京圏内に継続して在住している。 ▼申請時に就職が内定しており、勤務地が秋田県内である。 ▼大学卒業後、内定企業に就職し、本市に移住する意思がある。 ※この他にも要件がありますので、必ずホームページをご確認ください。 申請期間・・・10月1日(火曜日)〜令和7年2月14日(金曜日) 問い合わせ先・・・移住支援課 TEL24―6247 【二次元コード】地方就職学生支援金、市移住・定住応援サイト ■市政情報5 教育委員に嵯峨氏を新任。  6月3日に招集された第2回市議会定例会で、任期満了に伴う教育委員会委員の任命に係る人事案件が上程され、教育委員に嵯峨泰治氏を任命することが同意されました。 ○教育委員会委員 嵯峨 泰治 氏(45歳・神沢)  順天堂大学医学部大学院医学研究科卒業。平成22年4月に順天堂大学医学部附属練馬病院消化器内科助教。平成23年4月から松ヶ崎診療所院長。 ○QUOカード特典もあり!あきた就職フェアin東京  県外在住者などを対象に就職イベントを東京で開催します。当日は県内企業がブース出展し個別面談を行うほか、市でも「仕事」や「住まい」に関わる相談を受け付けます。  家族や知人で移住を考えている方がいる場合、ぜひフェアのことをお知らせください。 日時・・・6月30日(日曜日) 正午〜16時(開場11時半) 会場・・・東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室 対象・・・県内への移住や就職を希望する方、関心がある方(一般・学生は問いません) 参加費・・・無料 ※事前の来場登録を推奨(当日の来場登録も可能)。 ※服装、入退場は自由です。 問い合わせ先・・・移住支援課 TEL 24―6247または公益財団法人秋田県ふるさと定住機構(TEL018―826―1731) 【二次元コード】特設サイト ■市政情報6 令和7年度の集会施設改修補助要望を受け付けます。  町内会などが所有する集会施設の改修や修繕に、市の補助金制度を活用できます。 補助対象・・・令和7年度に実施予定の集会施設の改修など 申請期限・・・9月20日(金曜日) 必要書類・・・補助金交付要望書、位置図、見積書、現況写真 ※設計図や平面図などを求める場合があります。 ※要望書に必要書類を添えて窓口に提出してください。様式は市ホームページからダウンロードできます。 ※申請が多い場合、緊急性などの優先順位により採択にならない場合があります。 【集会施設】 補助項目 新築・改築、事業費の30%以内、補助限度額200万円、   補助項目 改修・修繕、事業費の30%以内、補助限度額100万円、備考 町内世帯数10世帯以下は対象事業費10万円以上、町内世帯数20世帯以下は対象事業費20万円以上、町内世帯数30世帯以下は対象事業費30万円以上、町内世帯数40世帯以下は対象事業費40万円以上、町内世帯数41世帯以上は対象事業費50万円以上 補助項目 取得、事業費の30%以内、補助限度額100万円 補助項目 下水道接続、事業費の50%以内、補助限度額50万円、備考 供用開始から3年以内 【集会施設と同一敷地内で別棟の倉庫】 補助項目 新築、事業費の30%以内、補助限度額50万円、備考 町内世帯数10世帯以下は対象事業費10万円以上、町内世帯数20世帯以下は対象事業費20万円以上、町内世帯数30世帯以下は対象事業費30万円以上、町内世帯数40世帯以下は対象事業費40万円以上、町内世帯数41世帯以上は対象事業費50万円以上 補助項目 修繕、事業費の30%以内、補助限度額30万円、備考 町内世帯数10世帯以下は対象事業費5万円以上、町内世帯数20世帯以下は対象事業費10万円以上、町内世帯数30世帯以下は対象事業費15万円以上、町内世帯数40世帯以下は対象事業費20万円以上、町内世帯数41世帯以上は対象事業費25万円以上 申請・問い合わせ先・・・地域づくり推進課 TEL 24―6231または各総合支所市民サービス課 ■市政情報7 西目地域市有地の利活用者を募集します。 【西目地域市有地A】 ○面積・・・3305・90平方メートル ○貸付料(年額)・・・91万7580円  【西目地域市有地B】 ○面積・・・4935平方メートル  ○貸付料(年額)・・・136万9709円 ▽所在地・・・西目町沼田字新道下1111番地1の内 ▽貸付期間・・・8月1日以降(予定)から5年以内(建物の所有を目的とする場合は30年以内)※更新可。貸付希望日は市と利活用者で協議 ※利活用者は、選定審査の上、7月下旬に決定します。 ※詳細は、市ホームページをご確認ください。   申し込み・問い合わせ先・・・西目総合支所市民サービス課 TEL33―4610 【二次元コード】広報ID 1010164 −市県民税、納期限− 〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  市県民税(第1期)納期限:7月1日(月曜日)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先・・・税務課(納税証明など) TEL 24―6303、収納課(口座振替など) TEL 24―6206または各総合支所市民サービス課 7ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先・・・健康づくり課(本荘保健センター内 TEL 22−1834)または各総合支所市民サービス課 ▲催し・お知らせ ■妊婦教室のお知らせ  妊娠中の体の変化やお産の進み方、からだの整え方などを学ぶ教室です。 日時・・・7月9日(火曜日) 10時〜11時半 会場・・・本荘保健センター 問い合わせ・・・子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) TEL 080−2845−6720 ■認知症家族の会  参加無料。申し込み不要。 日時・・・6月24日(月曜日) 9時半〜11時半 会場・・・鶴舞会館3階会議室 対象・・・認知症の方とその家族、関心のある方 問い合わせ・・・中津川さん TEL 22−2980 ■がん体験者の集い  参加無料。申し込み不要。 日時・・・6月30日(日曜日) 13時半〜15時半 会場・・・鶴舞会館2階第2学習室 対象・・・がん体験者とその家族、関心のある方、支援してくれる方 問い合わせ・・・中津川さん TEL 22−2980 7月の各種検(健)診 実施地域、検診名、実施日、受付時間、会場 本荘、胃がん検診、9日(火曜日)〜11日(木曜日)、7時〜10時、本荘保健センター。 鳥海、特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診・肺がん検診、大腸がん検診・胃がん検診、12日(金曜日)、7時半〜9時半、笹子公民館。 鳥海、特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診・肺がん検診、大腸がん検診・胃がん検診、16日(火曜日)、7時半〜9時半、直根公民館。 鳥海、特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診・肺がん検診、大腸がん検診・胃がん検診、17日(水曜日)、7時半〜9時半、紫水館。  西目、乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査、17日(水曜日)、正午〜13時、西目公民館シーガル。 西目、特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診・肺がん検診、大腸がん検診・胃がん検診、18日(木曜日)・19日(金曜日)、7時半〜9時半、西目公民館シーガル。 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます。 ※1月の検診申し込み調査で申し込みを忘れた方は、健康づくり課または各地域の市民サービス課にご相談ください。 7月、本荘地域の特定健診・健康診査など受診時のお願い ○混雑防止のため、できるだけ対象となる健診日時に受診をお願いします。 ○混雑状況によって待ち時間が予想されます。ご了承ください。 ○特定健診・健康診査は集団健診のほかに、指定医療機関での個別健診も実施しています(指定医療機関への事前予約が必要)。 本荘 検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、実施日:22日(月曜日)、受付時間:9時〜10時半、対象町内:石沢・小友地区全町内、美倉町、中竪町、谷山小路、油小路、上横町、中横町、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、後町、猟師町、大町、中町、会場:鶴舞会館2階 本荘 検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、実施日:22日(月曜日)、受付時間:13時〜14時、対象町内:東表尾崎町、西表尾崎町、東裏尾崎町、西裏尾崎町、東町、谷地町、駅前、南花畑町、北花畑町、赤沼、大の道、会場:鶴舞会館2階 本荘 検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、実施日:23日(火曜日)、受付時間:9時〜10時半、対象町内:北内越・南内越地区全町内、本田仲町、御門、会場:鶴舞会館2階 本荘 検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、実施日:23日(火曜日)、受付時間:13時〜14時、対象町内:蓼沼、桜小路、千刈、大鍬町、東御門町、梵天、会場:鶴舞会館2階 本荘 検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、実施日:26日(金曜日)、受付時間:9時〜10時半、対象町内:子吉地区全町内、肴町、田町、和泉町、古雪町、観音町、片町、浜ノ町、永泉寺門前、愛宕町、大泉寺山、栄町、旭町、五軒町、末広町、住吉町、松美町、会場:鶴舞会館2階 本荘 検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、実施日:29日(月曜日)、受付時間:9時〜10時半、対象町内:松ヶ崎地区全町内、今町、上町、石脇中町、新町、三軒町、緑町、新山町、松涛町、竜巻一区、竜巻中央、赤はげ町、若葉町、浜三川、上ノ山、田尻町、浜松町、長老沼、東新山町、新治町、雇用促進住宅、TDK社員寮ジノバ、会場:鶴舞会館2階 8〜11ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です。) 募集 市営住宅、入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域・・・1戸(大川原) 岩城地域・・・1戸(田町)、1戸(城下) コミュニティ住宅 本荘地域・・・1戸(伊勢堂) 公営住宅 矢島地域・・・3戸(下山寺)、1戸(栩木田)、2戸(栄町) 由利地域・・・1戸(滝沢舘) 東由利地域・・・1戸(吉野) 鳥海地域・・・4戸(下野)、3戸(鶴ヶ平) 申込期間・・・6月17日(月曜日)〜25日(火曜日) 申し込み・問い合わせ・・・建築住宅課 TEL 24−6334または各総合支所産業建設課 県営住宅、入居者募集 募集住宅・・・県営梵天住宅(由利本荘市東梵天) 募集戸数・・・3LDK 3戸(1階2戸、3階1戸) 構造・・・RC造3階建て 建設年度・・・平成9年〜平成10年 家賃・・・2万3千円〜5万3500円 募集期間・・・6月17日(月曜日)〜7月1日(月曜日) 抽選日・・・7月8日(月曜日) 入居可能日・・・8月1日(木曜日) ※申込者が募集戸数を超えた場合、公開抽選となります。 ※申し込み要件として、世帯の収入基準などの条件があります。 問い合わせ・・・秋田地域振興局建設部建築課 TEL 018−860−3490 第72回本荘川まつり花火大会メッセージ花火・出店者募集 日時・・・7月27日(土曜日) 19時半〜 会場・・・友水公園(アクアパル前河川敷) ○メッセージ花火  花火大会の中で、結婚や出産、長寿祝いなどの記念メッセージを読み上げます。大切な方への感謝の気持ちや応援、プロポーズなどサプライズにいかがでしょうか。 料金・・・1件1万円 文字数・・・50文字 申込期限・・・7月5日(金) 【花火申し込みフォーム】 出店(臨時売店) 場所・・・友水公園内 規模・・・間口6・0メートル以内、奥行き3・6メートル以内 出店料(1区画当たり)・・・市観光協会会員の方…3万円、会員以外の方…7万円 ※出店規模が区画の基準を超過する場合、超過割合に応じて加算。 申込期限・・・6月26日(水曜日) 正午必着 ※詳細はお問い合わせください。 協賛事業所・団体、花火大会の協賛、ご協力をお待ちしています。 【協賛申し込みフォーム】 申し込み・問い合わせ・・・市観光協会本荘支部事務局(観光振興課内) TEL 24−6349 ○「免疫力アップ! ゆるく体ケア教室」参加者募集。  免疫力アップの方法、自宅で簡単にできる腸活ストレッチを学び元気に過ごしましょう。 日時・・・7月24日(水曜日) 10時〜11時半 会場・・・シーガル 講師・・・リラックス工房蒼風 熊谷勇貴さん 定員・・・15人 受講料・・・無料 持ち物・・・飲み物、汗ふきタオル 申し込み・・・西目公民館 TEL 33−2315 ○第38回 菖蒲カーニバル出店者・踊り参加者募集  踊りの参加者および出店者を募集します。 日時・・・7月26日(金曜日) 16時〜20時半頃 会場・・・本荘公園 申し込み方法・・・申込用紙を由利本荘青年会議所ホームページからダウンロードし、窓口へ提出 申込期限・・・6月28日(金曜日) 申し込み・・・由利本荘青年会議所 TEL 22−4940(月曜日・水曜日・金曜日のみ営業) ○第4回ゆりほんじょうマルシェ出店者を募集  市産品の消費拡大のため、第4回「ゆりほんじょうマルシェ」への出店者を募集します。 日時・・・8月11日(日曜日) 10時〜14時 会場・・・カダーレ 対象・・・市内に住所を有する次のいずれかに該当する事業者  ▽市内産品を取り扱っている、卸・小売事業者  ▽飲食店  ▽市内産品を振興している団体など 出店料・・・無料 申込期限・・・7月3日(水) 17時まで 申し込み方法 窓口の申込書、または市ホームページから申込書をダウンロードし、持参、FAX、メール送信、郵送で申し込み ※応募多数の場合は抽選。 広報ID 1010168 申し込み・・・まるごと売り込み課 〒015−8501 由利本荘市尾崎17・TEL 24−6266・FAX 24−6268 E−mail urikomi@city.yurihonjo.lg.jp ○国家公務員「税務職員」(高校卒業程度)採用試験  仙台国税局では、税務のスペシャリストとして活躍するバイタリティーあふれる税務職員を募集しています。 受験資格・・・@本年4月1日において高校または中等教育学校を卒業後、3年を経過していない者および令和7年3月までに高校または中等教育学校を卒業する見込みの者 A人事院が@に掲げる者に準ずると認める者 申込期間・・・6月14日(金曜日)〜26日(水曜日)まで 第1次試験日・・・9月1日(日曜日) 申し込み・・・インターネットから「国家公務員試験採用情報NAVI」で申し込み 【ホームページ】 問い合わせ・・・仙台国税局人事第二課試験研修係TEL 022−263−111 ○60歳〜70歳で再就職を希望する方を無料で支援します  公益財団法人産業雇用安定センターでは再就職を希望する「60歳以上70歳以下の方」で「在職中または離職後1年以内の方」を無料で支援しますのでお気軽にご登録ください。 支援の流れ @電話で面談などのスケジュール調整 A支援内容の説明・面談 B希望に合った求人情報の提供・確認求人事業所への見学同行 C履歴書・職務経歴書の作成支援 D就職面接のアドバイス ※詳しくはホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ・・・(公財)産業雇用安定センター秋田事務所 TEL 018−823−7024 ○秋田県防災士養成研修の受講者候補の募集  秋田県では、地域の防災力向上を目的に「防災士養成事業」を実施します。 日時・・・12月21日(土曜日)、22日(日曜日) 9時〜18時 会場・・・秋田県JAビル(秋田市)  定員・・・60人(超過した場合は県で調整) 応募条件・・・@市の自主防災組織の中核となって活動できる方 A市に住民登録していること B事前学習・履修確認レポートを提出すること ※原則、集合研修の受講までに救急救命講習を受講し、修了証を取得すること(救急救命講習の受講を希望される方は、市で日程調整します)。 ※応募条件に該当する方は、本市から秋田県へ受講候補者として推薦します。 受講料・・・1万2千円(教本代4千円、試験受験料3千円、防災士認証登録料5千円) 申込期限・・・8月22日(木曜日) 申し込み方法・・・受講希望者は「令和6年度秋田県防災士養成研修受講希望申込書」に本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、保険証など)の写しを添付し担当課へ提出 申し込み・・・危機管理課 TEL 24−6238 ※詳細はホームページをご確認ください。 広報ID 1008502 ○図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方、Poche/著、あさ出版、心理カウンセラーである著者がSNSにモヤモヤする理由や心の整え方、SNSとの適切な付き合い方などを紹介する。 〈U−20(10代向けの本)〉 能力で人を分けなくなる日、最首 悟/著、創元社、障害者と関わってきた86歳の著者が10代の3人と語り合い、いのちに価値づけや共に生きるとはどういうことかを考える。 〈児童書〉 あさいち、大石可久也/絵、福音館書店、日本三大朝市のひとつ、石川県「輪島朝市」に集まる人々の生き生きした様子をあたたかい土地の言葉で語った絵本。 〈一般書〉 古代出羽国の対蝦夷拠点 払田柵跡、吉川 耕太郎 雨とほくろ、凪 私たちはなぜ、学び続けるのか、池上 彰 陰陽師の日本史、加門 七海 すぐに役立つ大人のマナーブック、尾形 圭子 心不全と重症化の予防、小室 一成 主婦業9割削減宣言、唐仁原 けいこ 野菜づくり超入門 春夏編、藤田 智 羅刹国通信、津原 泰水 魔女のまなざし、角野 栄子 よくわかる観葉植物、佐藤 桃子 水族館飼育係だけが見られる世界、下村 実 手紙の楽しみ、堤 信子 「豆」を食べる習慣が体を守る!、今泉 久美 山に抱かれた家、はらだ みずき パンが焦げてもふたりなら、たな お茶でかんたん飲む薬膳、植木 もも子 恐い食べ物、松原 タニシ 地震予知の絶望と希望、佐藤 義孝 わんこ四字熟語辞典、西川 清史 〈U−20(10代向けの本)〉 リーゼ・マイトナー、マリッサ・モス 感動する物理、橋本 幸士 真実の口、いとう みく キングと兄ちゃんのトンボ、ケイスン・キャレンダー まんがでわかる13歳からの地政学、田中 孝幸、ほか レーエンデ国物語4、多崎 礼 〈児童書〉 知らなかった!国旗のひみつ図鑑、苅安 望 こども心理学、小塩 真司 やってみようバスケットボール、佐東 雅幸 北里柴三郎、古頼 桜維 小学校の生活ずかん、はまの ゆか へんしんヒーロー(絵本)、あきやま ただし 中央図書館 TEL 22−4900、岩城図書館 TEL 73−3673、由利図書館 TEL 53−2121、出羽伝承館 TEL 62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ○夏休み小学校プール監視人を募集します 勤務校・・・新山小・尾崎小・子吉小・小友小のいずれかに配属 採用予定数・・・若干名 応募資格・・・満18歳以上の泳げる方(高校生不可) 雇用期間・・・7月25日(木曜日)〜8月9日(金曜日)予定 ※雨天や猛暑により中止となる場合あり。 勤務時間・・・8時半〜16時半(昼休憩1時間) 業務内容・・・プール開放中の監視、水質管理、その他プールに関すること 賃金・・・時給1001円 申し込み方法・・・ホームページから履歴書をダウンロードし、担当課へ提出(ホームページを見れない方は郵送も可能なため、担当課へお問い合わせください) 申込期間・・・6月28日(金曜日)まで ※採用者は救急救命講習会に参加していただきます。 申し込み・・・教育総務課(西目総合支所2階) TEL 32−1306 広報ID 1010163 ○ワールドワイドカフェ  市内在住の米国人女性3人による料理教室を開催します。料理は各講師のルーツの料理で、春巻き、ライスプディング、インド系スープです。作った料理は持ち帰りできます。 講師・・・ローズメリーさん、ミシェルさん、シュウレイヤさん 日時・・・7月21日(日曜日) 13時半〜15時半予定 会場・・・カダーレ調理創作室 参加費・・・千円 持ち物・・・エプロン、バンダナ、料理持ち帰り用容器 定員・・・16人 申込期限・・・7月15日(月曜日・祝日) 問い合わせ・・・国境なき話し手 古川さん TEL 090−4559−4478 ○アランマーレ秋田ビーチクリーンin由利本荘  バスケットボール女子Wリーグに所属する「アランマーレ秋田」が、ビーチクリーンを行います。選手と一緒に清掃活動をしてくれる方を募集します。 日時・・・7月7日(日曜日) 10時〜11時半(受け付け9時半) 会場・・・道の駅岩城付近の海岸 内容・・・海岸の清掃活動 定員・・・100人 ※汚れても大丈夫な服装で参加ください。雨天時は7時までに中止の判断。 申し込み方法・・・二次元コードを読み込み、各項目に記入して送信 申込期限・・・6月27日(木曜日) 問い合わせ・・・アランマーレ秋田事務局 TEL 018−888−9497 ○ヨット・カヌーを体験してみませんか 日時・・・6月30日(日曜日) 13時〜15時 会場・・・大内出羽湖(B&G大内海洋センター艇庫) 対象・・・小学校4年生以上 定員・・・10人 参加費・・・500円(保険料込み) 申込期限・・・6月27日(木曜日) ※ぬれてもいい服装、着替え、帽子、飲み物をご持参ください。 ※雨天や悪天候の場合は問い合わせください。 申し込み・・・B&G由利海洋センター TEL 53−3166 ○高齢者向け運転技術指導 日時・・・6月25日(火曜日) 10時〜正午 会場・・・本荘自動車学校 内容・・・高齢者の乗車体験、教習指導員からの直接指導など 定員・・・20人 参加費・・・無料 申し込み・・・本荘自動車学校 TEL 23−1080 ○事業主の方へ 高卒者対象の求人をサポートします  企業の将来を担う優秀な人材の確保と若者の地元就職による活力ある地域づくりのため、早期の求人提出により生徒への企業情報を発信し、若い人材を確保してください。  また、県内ハローワークでは、事業所相談コーナーを開設し、学卒求人の作成などのサポートなど、高卒者の採用をお手伝いしてます。ぜひ、ご相談ください。 問い合わせ・・・ハローワーク本荘 TEL 22−3421 ○インターネット通販では「最終確認画面」をチェック!  SNSで「初回無料」「お試し価格」の広告を見て、1回だけ購入のつもりで健康食品や化粧品などを注文したところ「定期購入」になっていたという相談が多く寄せられています。申し込み前に「最終確認画面」をよく確認することが重要です。 「最終確認画面」とは?  インターネット通販において、消費者がその画面内に設けられている申し込みボタンなどをクリックすることにより契約の申し込みが完了することとなる画面を指します。 『最終確認画面』チェックリスト ◆定期購入が条件になっていないか。 ◆定期購入が条件になっている場合、継続期間や購入回数が決められていないか。 ◆支払うことになる総額はいくらか。 ◆解約の際の連絡手段を確認したか。 ◆返品特約や解約条件を確認したか。 ◆お届け予定日や、利用規約の内容を確認したか。 ※「最終確認画面」を含め、契約条件が記載されている画面はスクリーンショットで保存しましょう。 ※販売業者などが契約の申し込み内容について表示しなかったり、不実の表示や消費者を誤認させるような表示を行った場合、これにより誤認して申し込みをした消費者は、申し込みの意思表示を取り消すことができる場合があります。 問い合わせ・・・市役所消費生活センター TEL 24−6251、消費者ホットライン TEL 188(いやや) 相談 ○秋田働き方改革推進支援センター 無料電話相談  人事・労務、就業規則、雇用関係助成金に関することなどについて、社会保険労務士が相談に応じます。オンライン可。 相談受付時間・・・平日9時〜17時 相談窓口・・・秋田働き方改革推進 支援センター TEL 0120−695−783、TEL 018−865−5335 ○ハートフリーカフェ  保健所では、依存症問題でお悩みの方向けにグループミーティングを開催しています。  同じように悩んでいる方同士で、学びあい、語り合う場です。お話しが苦手な方は聞くだけでも大丈夫です。参加費無料。要申し込み。 グループ日程 ▽アルコールグループ(本人向け)・・・偶数月の第3火曜日 ▽ギャンブルグループ(本人向け)・・・奇数月の第3火曜日 ▽対人関係グループ(本人向け)・・・偶数月の第1火曜日 ▽依存症家族グループ(家族向け)・・・奇数月の第1火曜日 内容・・・学習タイムとミーティング 時間・・・13時半〜15時 会場・・・由利本荘保健所(由利本荘市水林408) 申し込み・・・由利本荘保健所 TEL 22−4120 ※保健師による依存症個別相談もご利用ください(アルコール・ギャンブル・薬物・ネットほか)。 【二次元コード】県ホームページ その他 ○(独)労働者健康安全機構、労働安全衛生総合研究所からのお知らせ  労働安全衛生法関係法令の改正により、4月から職場における化学物質規制が大きく見直しとなっています。詳細は、二次元コードをご参照ください。 問い合わせ・・・事業者のための化学物質管理無料相談窓口 TEL 050−5577−4862 ○都市ガス料金の値引きが終了します  昨年2月検針分から実施されていた「国のガス価格激変緩和対策事業」の6月検針分値引き単価が変更となり、7月検針分からは値引きがなくなります。  価格高騰によるお客さまの負担緩和策として国が実施している事業で、現在、都市ガスを契約中のすべての方が対象です。 値引き単価  ▽6月検針分…7・5円/立方メートル ▽7月検針以降…0円/立方メートル 問い合わせ・・・企業局営業課 TEL 22−3504 ■11(いれぶん)ぱれっとサロン  デートDVについて学んでみませんか。 ◇日時…6月23日(日曜日) 10時半〜11時半 ◇場所…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇定員…10人 ◇内容…「こどもたちにおけるデートDV」 ◇講師…鈴木トシ子さん(11ぱれっと会員) 申し込み…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL 090−7330−8233 ※当日、フードドライブも実施 ◇受け付け…10時〜正午(申し込み不要) ◇食料品の条件…@生ものは除く、A市販品で未開封のもの、B賞味期限が1カ月以上残っているもの 問い合わせ…吉田さん TEL 090−8780−2115 ■かもめサークル 七夕を飾ろう  七夕の飾りつけをして、親子で七夕ゲームを楽しみましょう。申し込み不要。 ◇日時…6月29日(土曜日) 10時半〜11時半  ◇会場…岩城児童センター TEL…岩城児童センター TEL 23−2192 ■子育てサロン「なかまっ子」  ゆりちゃん先生のミニコンサート七夕さまをいっしょに歌おう。参加無料。 ◇日時…7月6日(土曜日) 10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇対象…お子さんのいるご家庭の方は、どなたでも ◇持ち物…飲み物 申し込み…市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内)TEL 24−2911 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…7月9日(火曜日) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL 23−2192、福祉支援課 TEL 24−6315 ■修身館企画展「新着・新指定資料展」  本年5月に神戸市在住の本城正也氏から寄贈いただいた「本城城下絵図」をはじめ「白描本城城下図」など、江戸時代初期の城下の様子を知ることのできる貴重な資料をご紹介します。  このほか、本年4月に新たに市指定文化財となった「西園雅集図屏風」や令和4年に寄贈された秋田市の絵師倉田松濤の作品などもあわせてご紹介します。 ◆期間…6月29日(土曜日)〜8月25日(日曜日) ◆観覧料…無料 ◆開館時間…9時〜17時 ◆休館日…毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、火曜日) 問い合わせ…生涯学習課 TEL 32−1337 12ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ○6月16日(日曜日)さいかい夜市  爽やかな初夏を駅前市場で楽しみませんか。今回のメインは「屋台グルメ」。おいしい料理とお酒を提供します。縁日コーナー、鉄道ジオラマ運行と、子ども向けも盛りだくさん。夜市でも使える本荘駅前商店街協同組合発行の「特得感謝チケット」も販売します。 日時…6月16日(日曜日) 15時〜20時 会場…本荘駅前市場 問い合わせ…本荘駅前商店街協同組合 大友さん TEL 090−3474−0229 ○6月23日(日曜日)令和6年度 由利本荘市消防訓練大会  地域の安全、安心な暮らしを守る消防団員に熱いご声援をお願いします。 日時…6月23日(日曜日) 9時〜 場所…秋田県消防学校(岩城内道川) 問い合わせ…消防本部総務課 TEL 22−4282 ○7月14日(日曜日)第51回秋田県立由利高等学校民謡部発表会 日時…7月14日(日曜日) 13時開演(開場正午) 会場…カダーレ大ホール 入場料…全席指定600円 チケット販売…6月17日(月曜日)〜7月5日(金曜日) チケット取り扱い…由利高等学校事務室、ライフファッションアカネヤ(大門)、花友(八幡下・本荘第一病院通り) 問い合わせ…由利高等学校事務室 TEL 22−3219(平日のみ・9時〜16時) ○6月30日(日曜日)祝大門・本町通り完成記念まちなかフェスタ  安心安全となった「停車場栄町線」の完成を祝いイベントを開催します。出店や催し、秋田由利牛を食べられる数量限定の商店会スタンプラリーも実施します。 日時…6月30日(日曜日) ▽記念式典・テープカット 8時半 ▽出店販売 9時〜15時 ▽警察音楽隊パレード 9時半 会場…裏尾崎町(北都銀行駐車場・早川眼科前駐車場) 出店数…キッチンカー7台(北都銀行駐車場)、軽トラ市・フリーマーケットなど約30店舗(早川眼科前駐車場) 問い合わせ…大門・本町通りまちづくり委員会 菅野さん TEL 24−3100 ※駐車場は市役所駐車場をご利用ください。 【二次元コード】ホームページ ○「まちなかフェスタ」開催に伴う『循環バス』の一部迂回について  まちなかフェスタの開催にあたり、北都銀行本荘支店前の通りが通行止めになります。これに伴い循環バスの運行経路を臨時変更します。迂回により利用できないバス停留所がありますのでご注意ください。 臨時変更日時…6月30日(日曜日) 9時〜11時まで(1便〜4便) 利用不可の停留所…「裏尾崎町」(1カ所のみ・大門街と桜小路を直接つなぎます) 問い合わせ…地域づくり推進課 TEL 24−6378 ○6月15日(土曜日)〜6月30日(日曜日)第44回手作り絵本展巡回展  作者は子どもから大人まで。「世界に1つだけの絵本」を展示します。 日時…6月15日(土曜日)〜30日(日曜日)開館時間中 場所…岩城図書館 問い合わせ…岩城図書館 TEL73−3673 ○7月26日(金曜日)〜TDK歴史みらい館主催 エレクトロニクス体験教室  「ミニグランドピアノを作って音楽を楽しもう♪」をテーマに教室を開きます。参加無料。 日時…7月26日(金曜日)、27日(土曜日)、30日(火曜日)、31日(水曜日)、8月2日(金曜日)、3日(土曜日)、6日(火曜日) 正午〜16時 会場…TDK歴史みらい館、TDKゲストハウス 対象…小学4〜6年生 定員…各日20人程度(申し込み数が定員を超えた場合は抽選、保護者は原則1人まで同伴可能) 応募期間…6月17日(月曜日)〜27日(木曜日) ※申し込み方法などの詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ…TDK歴史みらい館 TEL35−6580 【二次元コード】ホームページ ○7月31日(水曜日)〜8月2日(金曜日)海浜ジオキャンプ2024〜ジオパークプレーヤーになろう〜  ジオガイドと共に牛渡川でカヌーツーリングや飛島日帰りツアーを行います。 日時…7月31日(水曜日)〜8月2日(金曜日)(2泊3日) 会場…山形県海浜自然の家(遊佐町) 対象…小学5年生〜中学3年生 参加費…小学生…8930円、中学生…10860円(食費・活動費・保険料) 定員…30人 申込期間…6月22日(土曜日) 9時〜7月3日(水曜日) 17時 申し込み方法…山形県金峰少年自然の家海浜自然の家ホームページから申し込み 問い合わせ…山形県金峰少年自然の家海浜自然の家 TEL 0234−77−2166 【二次元コード】ホームページ 13ページ ■ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(6月18日〜7月1日) 時間                                             月曜日24・7/1              火曜日〜金曜日18・19・20・21・25・26・27・28   土曜日22・29               日曜日23・30  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■18日〜24日/「爆旅道中記」 制作:天草ケーブルネットワーク(熊本)■25日〜7月1日/「おまつりニッポン」#25 なまはげ柴灯まつり(秋田)、#26 鳥羽の火祭り(愛知)「壮観劇場」、 #37 冬の魔法 青と白の世界(北海道)           9:00 企画・特別番組@■18日〜24日/「ゆりほんテレビ×地域おこし協力隊 ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク」■25日〜7月1日/「バンドフェスタ2024〈1部 〉 」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A■18日〜24日/「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」■25日〜7月1日/「いちばチャンネル」 11:00 企画・特別番組B■18日〜24日/「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 松本タカ子さん」■25日〜7月1日/「バンドフェスタ2024〈2部 〉 」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C■18日〜24日/「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜 山本東四春さん」■25日〜7月1日「県外ロングインタビュー〜故郷 秋田への想い〜 工藤行雄さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り■18日〜24日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」制作:iネット飯山(長野)■25日〜7月1日/「KART on TV」制作:ジャパン ケーブルキャスト(東京) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「ゆりほんテレビ×地域おこし協力隊ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク」 ゆりほんテレビと地域おこし協力隊の柳原正さんがコラボしてお届けする新番組。今回は桑ノ木台湿原を散策。〈6月18日(火曜日)9:00〜ほか〉 「バンドフェスタ2024」  5月26日に由利本荘市文化交流館カダーレで行われたバンドフェスタの模様を1部〜4部に分けてお届け。 ※3・4部は7月2日(火曜日)からの放送。〈6月25日(火曜日)11:00〜ほか〉 加入金無料キャンペーン終了間近です! 通常31440円かかる加入金が今なら実質無料でお得に加入! アンテナ受信での困りごとをケーブルテレビで解消しましょう。 まずはお気軽にお問い合わせください。 受付期間:6月30日(日曜日)まで ゆりほんテレビ 【二次元コード】YouTube公式チャンネル 【二次元コード】ホームページ 問い合わせ先・・・由利本荘市CATVセンター 受付時間・・・月曜日〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 14ページ お誕生おめでとう<5月16日〜5月31日受け付け分> 黒木 瀬緒ちゃん(貴文さん)川口 吉村 龍星ちゃん(正治さん)一番堰 佐藤  翠ちゃん(優志さん)石脇 佐藤 希咲ちゃん(秀樹さん)井戸尻 橋愛唯花ちゃん(鷹浩さん)石脇 橋暖瑠斗ちゃん(鷹浩さん)石脇 伊藤  禅ちゃん(拓也さん)石脇 佐藤 颯來ちゃん(弘輝さん)薬師堂 佐藤 叶都ちゃん(祐也さん)岩城二古 三浦 凛紬ちゃん(鷹斗さん)吉沢 東海林虹希ちゃん(脩平さん)葛岡 武田 夏希ちゃん(明丈さん)西目町沼田 どうぞやすらかに<5月16日〜5月31日受け付け分> 板垣順二さん(由利町功労者・新屋敷)  5月28日永眠されました。昭和58年から平成15年まで20年間にわたり、由利町議会議員として教育厚生常任委員長や産業建設常任委員長を務めた後、平成7年からは議会議長としてご尽力され、福祉政策の推進や生活基盤の整備などに多大なる貢献をされました。平成16年由利町功労。87歳。 猪股美津子さん(一番堰・94歳) 松田 君子さん(二番堰・82歳) 小松ミネヨさん(万願寺・96歳) 神坂 久二さん(大鍬町・74歳) 池田キサ子さん(葛法・82歳) 中村孝太郎さん(石脇・89歳) 長谷山 文さん(東梵天・91歳) 小松 雅志さん(神沢・76歳) 加藤 フミさん(赤田・86歳) 阿久津行雄さん(中梵天・77歳) 佐藤 広造さん(小人町・65歳) 坂上 信子さん(石脇・92歳) 蛹エ 君夫さん(石脇・83歳) 東海林由美子さん(御門・62歳) 長坂とし子さん(松ヶ崎・71歳) 仁部 ミヱさん(芦川・85歳) 大滝 福松さん(石脇・97歳) 堀  ミキさん(石脇・86歳) 斎藤 茂子さん(石脇・80歳) 小園登喜子さん(石脇・94歳) 佐藤 寅藏さん(矢島町舘町・97歳) 小番 寛子さん(矢島町元町・85歳) 那須美和子さん(岩城冨田・73歳) 木村 勝雄さん(岩城内道川・90歳) 伊藤 鉄雄さん(東鮎川・90歳) 橋 ミヨさん(平岫・83歳) 菊地 良次さん(岩野目沢・95歳) 阿部 助正さん(羽広・91歳) 斉藤 正敏さん(松本・57歳) 鈴木 幸一さん(徳沢・87歳) 菊地 ヨシさん(東由利舘合・81歳) 八嶋 祝雄さん(東由利黒渕・77歳) 小野  瞳さん(東由利舘合・83歳) 佐藤 清一さん(東由利田代・73歳) 佐々木精公さん(東由利大琴・74歳) 小松 ハナさん(東由利蔵・92歳) 佐藤 正次さん(東由利黒渕・83歳) 鈴木 卯市さん(西目町出戸・90歳) 佐藤 イクさん(鳥海町伏見・98歳) 三舩ヨシノさん(鳥海町上川内・106歳) 栗田 アサさん(鳥海町上笹子・99歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問・・・広報広聴課 TEL 24−6237 ※データ放送についてはCATVセンター TEL 65−3722   ■人の動き 5月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 71,078人 ( −101 ) 男=34,374人 ( −37 ) 女=36,704人 ( −64 )   世帯数 30,958世帯 (+3 ) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 5月の人身事故発生状況(5月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 8件  累計19件  昨年同期30件   死亡者数 0人  累計 2人  昨年同期 2人 負傷者数 8人  累計24人  昨年同期35人 15ページ 犬と猫の飼い主の方へお願い 【犬の飼い主の方へ】 ▽鳴き声、ふんや尿、匂い、抜け毛、ハエやノミの発生などで近隣の方に迷惑がかからないようにしてください ▽放し飼いは絶対にしないでください ▽飼い犬は登録し、毎年狂犬病予防注射を接種してください ▽散歩中のふんは持ち帰って処理してください ※ふんの放置は「秋田県空き缶等の散乱の防止に関する条例(通称:ポイ捨て禁止条例)」で禁止されています(違反者は2万円の過料)。 【猫の飼い主の方へ】 ▽病気や事故から守るため、室内で飼育してください。室内で飼えないときは、首輪や迷子札を付けてください ▽ふんや尿などで近隣の方の迷惑にならないよう、飼い猫の行動を確認してください ▽猫が繁殖し、適正に飼うことが困難になりそうな場合は、不妊去勢手術をしてください ▽飼えなくなった場合は、責任をもって飼ってくれる方を探すか、保健所に相談してください ※愛護動物を遺棄すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金に科せられる場合があります。 【野良猫へのエサやりについて】  飼い主のいない猫が人からエサをもらって繁殖することで敷地内でふんをされたり、物が傷つけられたりする被害が発生しています。  飼えない場合は、エサやりをしないか、周囲の理解を得て、決まった時間のエサやり、不妊去勢手術の実施、トイレの設置など適正な管理をし、周りの生活環境へ配慮した接し方にご協力ください(市や保健所では、野良猫の捕獲は行いません)。 問…生活環境課 TEL 24−6253、由利本荘保健所 TEL 22−4121 インターバル速歩実践会(7月)  生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。ぜひご参加ください。参加無料。 ▽開催日時…7月22日(月曜日) 19時〜20時/24日(水曜日)・31日(水曜日) 10時〜11時  ▽会場…ナイスアリーナ ▽持ち物…タオル、飲み物、室内用運動靴  ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程を変更する場合があります。 ※7・8月はナイスアリーナのみで開催。 申し込み…初めての方のみ、ナイスアリーナ TEL 22−0001 声、おたより ◆孫娘が4月からミャンマーの高校に入学しました。不安いっぱいでしょうが頑張ってください。今度の正月に会えるのを楽しみにしています。(加藤さん・70代・矢島地域) ◆毎日クマが出るニュースばかり。畑に行くのも怖くなりました。土いじりや草むしりができないと困ってしまいます。(佐々木さん・80代・東由利地域) →農作業お疲れさまです。遭遇を避けるには、早朝や夕方の作業を避けることや、ラジオや蚊取り線香など匂いと音で人の存在をクマに知らせることが大切です。万が一、クマの足跡や食べかすを見つけたら、すぐに作業を中止し市へ知らせてください。(農山漁村振興課) おたよりお待ちしています。「声、おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ 野 原が広がる桑ノ木台湿原に初めて行きました。雪解け水が少ないせいか、草花は元気がなかったですが、ブナ林の迫力がすごかったのでまた行きたいです。(一輝) 菜 箸って長さや素材いろいろあるんですね。シリコン製やステンレス製も。こだわりの道具で料理するのはすてきです。ただ、私はトングが好きです。(タワー) 出 発してから忘れ物に気づくことが多々あります。レジに並んでいる途中で、財布を忘れていたことに気が付いたときはさすがに焦りました…。(ひよこ) 前 方の標的を倒すタイムを競う消防操法大会に向け、消防団が練習している姿を見かけます。職を持ちながら非常時に活動される皆さん 頭が下がります。(ODC) 講 演をきっかけにはじめの一歩にしたいです。聴こうと思うと機会は意外に多いので、興味のあるものに進むと生活に彩りが加わるかもと期待しています。(♪) 座 右の銘は大器晩成。才能は大成するまでに長い年月がかかるという意味ですが、年を重ね若干の違和感もありますが、日々の努力を忘れずに精進します。 16ページ 学びながら 楽しみながら 活動中です! ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信 《vоl.20》 今回の隊員/工藤 明日香(Kudo Asuka) わたしのミッション/ナリワイづくりプロジェクト  自分の「好き」や「得意」を生かした小さな「しごとづくり」。稼ぐ事だけを目的とせず、自分らしい働き方をはじめる仲間を地域にひろげていきます。 【二次元コード】 SNSで発信中「ナリワイづくりプロジェクト」 インスタグラム (@NARIWAI_YURIHONJO) 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」、と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【写真】 ・「ナリワイ」の仲間たち ・「nariwaiいっぽ」定例会 ・マルシェに陳列された作品(カンナくずを利用したリースを作る工藤さん) テーマ/ 協力隊3年目を迎えて ◇ナリワイづくりプロジェクト、はじめる時は “小さな一歩でいい”こと。 ○これまでの活動を振り返って *「ナリワイづくり」って何??という1年目  まず、木のアクセサリーづくりをはじめました。マルシェなど、市内外でイベント出店をしながらたくさんの方と出会い、つながりが広がりました。振り返ると、小学生の頃友達と「好きなものをつくって雑貨屋さんをやりたいね!」と話していたのを思い出しました。 *「ナリワイ起業講座」を開催した2年目  参加者は9人!地域に「ナリワイ」の仲間ができました。現在は、講座の卒業生と市民団体「nariwai(なりわい)いっぽ」を立ちあげ、月1回で定例会を行っています。一緒にマルシェに出店したり、応援し合ったり、ことしは仲間と畑を借りて野菜を育てはじめました。 *「ナリワイづくり」ってなに?「生業(なりわい)」と何が違うの?   2年間活動してみて今思うことは、ナリワイづくりは「小さくはじめる」「仲間がいる」「本当に好きなことだけをする」ということ。はじめる時は小さな一歩でいいこと。  仲間がいると「それいいね!」「やってみなよ!」と後押しをもらえること。客観的なアドバイスがもらえること。好きなことは、無理をしないで続けられるということだと感じています。  私は「木のクラフトフェア」の出店者募集をみて何か出してみたいと思ったのがきっかけで、仲間に「やってみなよ!」と後押ししてもらい、はじめてみるとアクセサリーをつくる細かい作業も、マルシェの売り場をつくることも、お客さんとお話しすることも苦になることはなく楽しくて「ストレス」がない!ということに気がつきました。 ○これからの活動 *3年目は「ナリワイをはじめる人を地域に増やしたい」  昨年の起業講座が終了し、仲間が増えたときにはじめるきっかけになる「ナリワイの拠点になる場所をつくりたい!」と考えていました。そんな中、活動中に出会った方の力を借りて、宿泊兼コミュニティスペースができました。コミュニティスペースを定例会で使ったり、今後は小さなマルシェやナリワイをはじめる場所として活用できればと進めています。 No.462 6月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。