広報ゆりほんじょう No.461 〈令和6年 2024 6月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●鳥海山 木のおもちゃ館、入館者30万人達成!  鳥海山木のおもちゃ館が5月4日に入館者30万人を達成しました。30万人目となったのは山形県鶴岡市から訪れた後藤太志さん家族の唯ちゃん(2歳)。達成を祝い、後藤さん家族と湊市長、佐藤館長によるくす玉割りが行われ、唯ちゃんには入館記念証などが贈呈されました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 2ページ ●ディズニー・オン・アイス 秋田・由利本荘にディズニーの仲間たちがやってくる! 2024年7月4日(木曜日)〜7日(日曜日) 由利本荘総合防災公園 ナイスアリーナ ※会場座席案内図あり ◇スケジュール[◎:コスチューム特典公演、☆:カーテンコール公演] 7/4(木曜日)  ☆18:30 7/5(金曜日)  ☆18:30 7/6(土曜日)  ◎10:30   14:30  ☆18:30 7/7(日曜日)  ◎10:00   14:00 ☆◎18:00 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 ◇料金 SS席:8,600円  S席:7,600円  A席:4,600円 (プレミアム席:sold out) ※全席指定・税込 ※3歳以上チケット必要。 ※2歳以下のお子様は大人1名につき1名まで膝上鑑賞無料。但しお席の必要な方は有料。 ※開場は開演の45分前(予定) ※公演時間:約1時間50分(休憩含む) 公演中撮影OK!! 思い出の写真をたくさん撮ってSNSでみんなにシェアしよう♪ チケットの購入方法やショーの内容は公式サイトをチェック♪ 【二次元コード】公式サイト ◇特別番組放送決定!!  6/9(日)・6/29(土)16:00〜16:55 ABS秋田放送にて ディズニー・オン・アイス 特別番組「きっと見つかる!アナタだけのスペシャルなギフト」 今年のショーの内容や舞台裏をたっぷりとご紹介します! 【出演者】尾上松也 濱口優 南明奈 大友加恋 主催:中京テレビ放送/ABS秋田放送 協力:株式会社ジェーシービー 後援:アメリカ大使館/全国日米協会連合会/秋田県/秋田県教育委員会/由利本荘市/由利本荘市教育委員会/由利本荘市保育協議会 運営協力:キョードー東北 地区協力:秋田魁新報社 お問合せ:ディズニー・オン・アイス秋田・由利本荘公演事務局(キョードー東北内)TEL022―217―7788(平日13:00〜16:00/土曜10:00〜12:00 日・祝休み) 3ページ ●6月は秋田県男女共同参画推進月間です  この機会に「男女共同参画」 について考えてみませんか? ■防災と男女共同参画  近年、異常気象による集中豪雨や地震などの自然災害のニュースをよく目にするようになりました。  災害に強いまちづくりのため、平常時から男女共同参画を実現し、防災にもその視点を取り入れることが重要視されています。 ■男女共同参画の考えを取り入れた防災とは? ◇避難所運営で…  避難所では、男性の運営責任者が多い傾向にありますが、性別など立場によって災害から受ける影響が異なります。男女のニーズの違いに配慮した物資の配布や、性別による役割分担や負担の偏りがないよう、避難所の運営に男女両方が参画できる仕組みづくりが必要です。 ◇意思決定の場で…  本市でも、防災計画に関する方針決定の場などへの女性の参画を拡大する取り組みを進めています。男女双方の視点に限らず、年齢や障がいの有無など多様な立場の人たちに配慮した意見を反映できる体制整備に努めています。 ◇普段からの備えについて…  調査によると、女性は防災用品の備蓄などへの意識が高く、男性は防災訓練や研修への参加が多い傾向にあります。皆さんは災害に対して、普段からどのような備えをしていますか?  まずは身近な人と防災について話し合い、ひとりひとりの防災意識を向上させるとともに、足りないところは補い合い、地域防災力の強化に結びつけていきましょう! ◇防災士から 西部地区自主防災組織連絡協議会 会長 村上文男さん〈防災士〉  災害に対する訓練や知識の習得は、防災上非常に重要ですが、災害弱者にとっては、それらをどのように身につけるかも課題となりますので、特に災害弱者には多様な視点や感性をもって寄り添い、安全安心な環境を整えるなど、きめ細かい支援が求められます。  東日本大震災に伴う調査でも「女性リーダーがいてほしかった」という声があったようです。各種防災計画などの意思決定が男性に偏らず、多様性に配慮した被災者支援体制を整えたいですね。 ◇あきたF・F推進員を募集しています  問い合わせ先 総合政策課 TEL24―6226  県では、地域での男女共同参画推進のリーダー的役割を担う人材「あきたF・F推進員」の登録制度を設けています。  現在、本市では8人が市の事業への協力、講師活動などで活躍しています。新規の研修受講者も募集していますので、興味がある方はお気軽に総合政策課へお問い合わせください。 「F・F」とは、Fifty-Fifty(フィフティ・フィフティ)の頭文字を取ったもので、仕事や家庭、社会へ男女がともに協力し合いながら参画することを表しています。 【二次元コード】美の国あきたネット 男女共同参画 令和6年度 男女共同参画週間 キャッチフレーズ 「だれもが どれも 選べる社会に」 6月23日〜29日は国が提唱する「男女共同参画週間」です。 ※令和6年度 男女共同参画週間 ポスター 4ページ 春の叙勲 栄えある受章、誠におめでとうございます。 このほど「春の叙勲」と「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では4人の方々が受章されました。    春の叙勲、旭日小綬章、地方自治功労、村上 亨さん(71歳・川西)  「市議会を離れ7年ほどがたち、現在は自分の家庭のことを中心に生活しておりますが、由利高原鉄道の取締役などできることをやっておりますので、これからも精進を重ねてまいりたいと思います」と話す村上さん。  村上さんは昭和62年に由利町議会議員に当選以来、合併後の平成29年10月まで市議会議員を務められました。この間、由利町議会議長や由利本荘市議会副議長、議会運営委員会委員長や総務常任委員会委員長を歴任されるなど、29年余りにわたり地方自治の発展に尽力されました。  春の叙勲、瑞宝単光章、社会福祉功労、田中 義則さん(76歳・二十六木)  「民生・児童委員として地域のトラブル解決のために動いたことは、思い返すと大変でしたが、よい仲間に恵まれ活動できました。今後はこれまでの経験を生かし、コミュニケーションをとりながら見回りを続け地域を支えていきたいです」と話す田中さん。  田中さんは平成元年12月から33年間にわたり民生委員・児童委員として、また平成28年から6年間小友石沢地区民生児童委員協議会の会長を務められたほか令和元年からは由利本荘市民生児童委員協議会副会長ならびに秋田県民生児童委員協議会の評議員を務められ、地域の社会福祉活動に尽力されました。  春の叙勲、瑞宝単光章、消防功労、鈴木 輝秋さん(69歳・岩野目沢) 「消防団員は本業を持ちながら活動をしており、そのしわ寄せがどこかにいくことになりますが、お互いに支え合いながら活動を行っています。今後とも頑張っている団員へ皆さんの支援をお願いいたします」と話す鈴木さん。  鈴木さんは昭和55年に大内町消防団員となられ、平成15年に副分団長に就任。合併後は、平成17年からは大内支団分団長、平成25年からは支団長を歴任するなど、平成29年3月までの37年間にわたり、火災予防の普及や団員の育成に尽力されました。  第42回危険業務従事者叙勲、瑞宝単光章、消防功労、進藤 勇夫さん(79歳・岩城上黒川) 「先輩からの指導や同僚の激励、家族の協力があって仕事ができました。消防は緊急時が主な仕事になりますので、ご理解いただいた皆さんに感謝しています。これからは微力ながらさまざまなことに力を注ぎたいです」と話す進藤さん。  進藤さんは昭和46年に本荘地区消防事務組合の消防士となり、その後35年にわたり消防業務に従事されました。この間、大内分署長や市消防司令を務められるなど業務の充実や施設・設備の強化、職員の資質向上、地域の安心、安全を守り後進の育成に尽力されました。 5〜6ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす  若者が地域活性化や課題解決を図る、第2期由利本荘プロモーション会議。  由利本荘プロモーション会議は「住み続けたい、訪れてみたいと思える由利本荘市をつくる」をテーマに、若者が地域活性化や課題解決のための実践活動を通して参加者や地域相互のネットワークづくりを行う場です。ことし3月末に第1期メンバーの2年間の任期が終了し、4月から第2期メンバーの活動が始まりました。  4月27日に1回目の全体会がカダーレで行われ、応募があった48人のうち34人が参加しました。この日がメンバーの初顔合わせ。6つのグループに分かれ自己紹介を行い、活動の中で生かしたい特技やこれからの活動についての思いを共有しました。  会議の中で湊市長は「初めは緊張した面持ちで始まりましたが、自己紹介で一気に距離が縮まった印象を受け、頼もしく感じました。大変かと思いますが、2年間やりとおしてほしい」と話しました。  これからメンバーは企画の提案や所属チームの決定を行い、令和7年度の企画実施を目指し活動していきます。  見頃を迎えた桜を楽しむ、黄桜まつりが開催。  黄桜まつりが4月20日から5月12日にかけて八塩いこいの森で開催されました。  5月4日には敷地内の黄桜や八重桜が見頃を迎える中、テレビに出演している歌手のおかゆさんの歌謡ショーや、フィンランド発祥のニュースポーツ「モルック」の体験コーナー、魚のつかみ取りなど多くのイベントが行われ、訪れた家族連れなどで会場はにぎわいました。   モルックの体験コーナーを楽しんだ佐藤洋太さん(仙台市・小4)は「難しかったけど、目標の点数で終われたのでうれしかった。黄桜を見たのは初めてです。食べ物の出店など楽しみたい」と話しました。  このほか、12日には八塩ダム周辺を走る黄桜マラソンや地域住民が参加するカラオケ交流会なども実施されました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  5月1日(水曜日)投稿 県立大学本荘キャンパスで講義  県立大学本荘キャンパスの1年生約250人に「由利本荘市の魅力と課題」について講義しました。  県立大学では文部科学省が実施する「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」の一環で「あきた地域学」講座を開設し「地域の課題を自分のものとして捉え、考え、解決に乗り出すことができる人材」の育成に取り組んでいます。  卒業後このまちに残りたいと思ってもらえたらありがたい!  5月10日(金曜日)投稿 東北地区港湾整備促進協議会総会  東北地区港湾整備促進協議会の総会のため石巻市へ。  本荘港はこれまでレジャー港の位置付けとなっていますが、産業利用も可能な港へ向けて動いており、先進地の皆さんの話は刺激になりました!  海から見る港の様子などの現地視察も行われました。  文化財保護団体連合会、文化財保護の功労者や団体を表彰。  市の文化財保護に功績のあった方々を表彰する文化財保護団体連合会の文化財保護功労賞・奨励賞の表彰式が5月13日に市内ホテルで行われました。  功労賞には、石脇地区歴史・文化を語る会の会長を務められ、石脇郷土史研究を深めた成果が「石脇歴史マップ」の制作につながり現在でも市民や観光客の資料になるなど、郷土史研究の啓発と発展に貢献された打矢弘さん(86歳・石脇)と、矢島地域の歴史調査・探求に取り組まれ、矢島町郷土史研究会会長として郷土の歴史の新たな発掘や資料保全活動に尽力された佐藤洋一さん(81歳・矢島町川辺)が、奨励賞には岩城地域の八郎館にまつわる伝承を継承し、後世に伝える活動を行ってきた上新谷部落自治会が選ばれました。  出席した打矢さんは「制作に携わった歴史マップが地域の歴史を知る資料として今も使われていることがありがたい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube  本城満茂の子孫、貴重な資料を寄贈。  本市の基点となる本城城を築いた山形藩最上家重臣、本城満茂孫の本城正也さん(兵庫県神戸市)から近世初頭の本城城下の様子を知るうえでの一級資料が寄贈されました。  5月14日、本城さん家族が本市を訪れ、本城家菩提寺の東林寺で湊市長に資料が手渡されました。  資料は本城さんが保管されていたもので、慶長年間後半以降に作成されたものと考えられる城下絵図と城下図、および古文書29点です。  今後、一般公開が予定されています。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube    ◆市長の動き(4月分) 4月1日(月曜日)市長部局 部長級人事異動辞令交付式、新規採用職員辞令交付式、本荘由利広域市町村圏組合 人事異動辞令交付式、年度初め訓示    3日(水曜日)西沢ボランティア輸送運行開始式    4日(木曜日)市民生児童委員協議会総会    5日(金曜日)市商工会新入社員合同歓迎会、鳥海中学校入学式    8日(月曜日)岩城小学校入学式、東由利中学校入学式    9日(火曜日)岩谷小学校入学式   10日(水曜日)地方創生10年の振り返りに係る意見交換会(オンライン)   11日(木曜日)青果における京浜市場へのトップセールス(東京都・神奈川県)   12日(金曜日)生駒里奈さん・真坂雅さん「あきた朗読おとぎ芝居」上演に係る市長訪問、新規採用職員研修 市長講話   13日(土曜日)市新舞踊協会総会、あきた朗読おとぎ芝居   15日(月曜日)市交通指導員連絡会総会懇親会   16日(火曜日)県解体工事業協会との「災害時における応援協力に関する協定」締結式   17日(水曜日)矢島浄水場竣工式、県市長会定例会・懇談会(大仙市)   18日(木曜日)総合支所回り   19日(金曜日)総合支所回り   20日(土曜日)黄桜まつり オープニングセレモニー   22日(月曜日)市老人クラブ連合会東由利地区老人クラブ総会、秋田由利牛振興協議会総会、JA秋田しんせい由利牛肥育部会総会・懇親会   23日(火曜日)矢島小学校竣工式、市都市計画審議会   24日(水曜日)大内地域行政協力員会議・懇親会   25日(木曜日)市防災会議、由利地域振興推進会議・懇親会(にかほ市)   26日(金曜日)鳥海山矢島口山開き、市老人クラブ連合会総会・懇親会   27日(土曜日)メーデー本荘地区集会、秋田ノーザンハピネッツホームゲーム、由利本荘プロモーション会議   29日(月曜日)岩城町文化功労者 故 佐々木高之輔氏 葬儀   30日(火曜日)東由利地域行政協力員会議・懇親会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事                      合計 6件 支出額 90,000円                   (2)会費等  4月5日 西目桜まつりオープニングセレモニー観桜会会費(三森副市長代理出席)5,000円  4月11日 青果における京浜市場へのトップセールス時特産品お土産 4,400円  4月12日 市ふるさと応援大使生駒里奈氏カダーレ公演にあたり市長訪問時特産品お土産 6,550円、市ふるさと応援大使生駒里奈氏「あきた朗読おとぎ芝居」カダーレ公演時アレンジメント 16,500円  4月15日 市交通指導員連絡会総会懇親会会費 2,000円  4月17日 県市長会定例会懇談会会費 7,000円  4月22日 JA秋田しんせい由利牛肥育部会総会懇親会会費 3,000円  4月24日 大内地域行政協力員会議懇親会会費 2,000円、秋田風力発電コンソーシアム「秋田風作戦」全体会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)5,000円  4月25日 由利地域振興推進会議懇親会会費 6,500円  4月26日 市老人クラブ連合会総会懇親会会費 3,000円、秋田国道協議会総会時情報交換会会費(三森副市長代理出席) 5,000円  4月27日 メーデー本荘地区集会協賛金 50,000円  4月30日 東由利地域行政協力員会議懇親会会費 4,000円    合計 119,950円 副市長交際費執行状況  4月25日 由利地域振興推進会議懇親会会費(両副市長出席) 13,000円    合計 13,000円 ●「わたしから市長への提案」  市民の皆さまとともに、希望あふれる優しい由利本荘市をつくるため、市長へ提案をお寄せください。市民の皆さまからいただいた提案は、全て市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、まちづくりの参考にさせていただきます。 【二次元コード】広報ID 1005251  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24―6237   裏面に提案方法も掲載しています。 宛先 015―8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 企画振興部 広報広聴課気付 由利本荘市長 湊 貴信 行 「わたしから市長への提案」 ※お手数ですが84円切手をお貼りください。 皆さまからの提案をお待ちしています。 封筒のつくりかた ●切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。 ●宛先を下にして、のりしろを斜線部分に合わせ貼り合わせます。 ●切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。 「わたしから市長への提案」(具体的にお書きください) 題名、内容、住所、郵便番号、氏名、電話番号 ■提案用紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階(市民ホール)に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■電子申請 電子申請フォームをご利用の場合は右の二次元コードからアクセスしてください。 【二次元コード】 電子申請二次元コード ■ファクシミリ 24―6090(広報広聴課宛て) ■電子メール kouho@city.yurihonjo.lg.jp  ※ファクシミリや電子メールは、標題に「わたしから市長への提案」と明記してください。 〇提案への対応ならびに公開  提案は必ず市長が目を通し、提案内容とともに提案に対する市の対応方針をホームページで公開します。公開にあたっては、内容を要約し、個人が特定される情報などは掲載しません。 〇お願い  提案には、必ず住所、氏名、電話番号などの連絡先をご記入ください(氏名などの個人情報は、内容確認などに使用するものであり、それ以外の目的では使用しません)。  個人的な問題ならびに個別の問い合わせ、そのほか市政に関わりのないものは「わたしから市長への提案」として取り扱わず、回答が必要な場合には、担当部署から回答します(氏名、住所が不明な場合は原則として回答しません)。 7〜12ページ 市政情報 ■市政情報1 子育て世帯が対象です「由利本荘市子育て応援券」を配布  物価高騰対策として、18歳までの子どもがいる世帯を対象に「由利本荘市子育て応援券」を配布します。申請手続きは不要です。 対象:令和6年4月1日時点で本市に住民登録されている18歳までの子ども(平成18年4月2日から令和6年4月1日生まれ)がいる世帯 配布数:対象の子ども1人につき1セット(1万円分) セット内容:千円券×10枚 配布時期:6月中旬から世帯主宛てに順次発送 ※全ての世帯に届くまで2〜3週間かかる見込みです。 ※受け取りができない場合を除き、6月下旬までに配達予定です。 利用期間:7月1日(月曜日)〜10月31日(木曜日)まで 利用可能店舗は、応援券に同封の案内または市ホームページをご確認ください。6月20日(木曜日)の公開を予定しています。 【二次元コード】広報ID1009941 問い合わせ先:〈制度内容に関すること〉こども未来課 TEL24−6319、〈応援券の使用に関すること〉由利本荘市商工会 TEL23−8686 ■子育て応援券加盟店を募集しています!  昨年度まで商品券事業に登録した事業所もあらためて申請が必要です。  市商工会(本所・各支所)窓口または下記二次元コードから申請することがきます。  申込期限:6月10日(月曜日) ※期限後の申請は窓口のみ可能です。 ※商工会の会員でない場合は、営業確認書類(直近の確定申告書の写しなど)の提出が必要です。 【二次元コード】電子申請はこちらから 問い合わせ先:由利本荘市商工会 TEL23−8686 ■市政情報2 本年度の児童手当のお知らせ、届け出が必要な場合があります。  現況届の提出は原則「不要」です。  現況届は、毎年6月1日の状況(前年の所得、児童の養育状況など)を把握し、6月分以降の児童手当などの支給の可否を審査するもので、児童の養育状況が変わっていなければ提出は原則不要です。  ただし、次の@〜Dに該当する方は現況届の提出が必要です。対象者には現況届を送付していますので、確認の上、6月1日以降に提出をお願いします。  現況届の提出が必要な方 @「離婚協議中で配偶者と別居」と申請した方 A配偶者からの暴力などにより「住民票の住所地が実際の居住地と異なる」と申請した方 B本市に住民票がない児童を養育する方 C法人である未成年後見人、施設・里親の受給者 Dその他、状況を確認する必要がある方 ※令和4・5年度の現況届の提出が確認できず、一時差止中の方は、当該年度の現況届の提出が必要です。 提出方法:返信用封筒で郵送または窓口へ提出 提出先:こども未来課または各総合支所市民サービス課 受付期間:6月3日(月曜日)〜28日(金曜日)(平日のみ) 受付時間:8時半〜17時15分 現在児童手当を受給中で、令和5年中の所得が上限を超過した方へ8月ごろに消滅通知書を送付予定です。 【二次元コード】広報ID1007577  問い合わせ先:こども未来課 TEL24−6319 ■市政情報3 補助金が最大60万円、市内の新婚さんを支援しています。  新婚夫婦の経済的な負担を軽減するため、住宅費や引っ越し費用などを補助しています。 対象 ▼本市に住所を有すること ▼令和6年1月1日から令和7年3月31日までに入籍した世帯であること ▼婚姻日における年齢が夫婦共に満39歳以下であること(ただし、共に30歳以上は最大30万円、共に29歳以下は最大60万円の補助) ▼夫婦の所得を合算した世帯の所得が500万円未満 ▼税金などに滞納がないこと ▼住居費などの支払いが発生していること 対象経費  ▼新居の購入費 ▼新居の家賃、共益費、敷金・礼金、仲介手数料  ▼新居のリフォーム費用  ▼引っ越し業者や運送業者に支払った引っ越し費用   ※対象になる条件や対象経費など詳細は市ホームページをご確認ください。 ※申請をお考えの方は、事前相談をお願いします。相談はメールでも受け付けています。 【二次元コード】広報ID1005456 【二次元コード】メールはこちらから  問い合わせ先:地域づくり推進課 TEL24−6231  メール:tiiki@city.yurihonjo.lg.jp ■市政情報4 寝具類洗濯サービスを実施します。  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 対象:寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される、市民税が非課税の世帯 実施回数:年2回 ※実施月は決定次第、申請者に連絡します。 申請期限:6月14日(金) 高齢者や高齢者を介護する家族が利用できるサービスなどについては、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1002954 申請先・問い合わせ先:長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課   ■市政情報5 スマホなんでも相談会・スマホ教室を開催します。 ○高齢者向け「スマホなんでも相談会」  秋田県立大学本荘キャンパスの学生が相談員となり操作方法の相談会を行います。 日時:6月16日(日曜日) @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 ※個別相談(1〜2人ずつ)を5ブース設けます。 会場:カダーレ2階会議室 対象:スマートフォンを所有している、おおむね60代以上 内容:操作の方法やアプリの使い方など 持ち物:自分のスマートフォン ※原則、操作は自分で行います。また、操作により通信費がかかる場合があります。 ○初心者向け「スマホ教室」  スマートフォンの基本的な操作方法、各アプリの使用方法などを体験できます。体験用のスマートフォンを貸し出しますので、お気軽にご参加ください。 日時:6月20日(木曜日) @10時〜正午 基本操作とLINE編 A13時半〜15時半 基本操作と防災対策編 会場:カダーレ2階会議室 対象:スマートフォン初心者 ※所有の有無は問いません 定員:各10人 なんでも相談会・スマホ教室ともに参加無料です。参加を希望する方は事前に申し込みが必要となります。 申し込み・問い合わせ先:行政改革推進課 TEL24−6383 ■市政情報6 福祉医療制度(マル福)の対象者が拡大されます。  秋田県では、令和6年8月1日から福祉医療制度に左記の対象者が追加され、制度を利用することができます。受給者証の交付を受ける際は申請が必要です。 対象者:精神障害者福祉保健手帳1級を所持し、自立支援医療(精神通院)の支給認定を受けている方 ※社会保険加入者の場合は所得制限があります。 ※既に重度心身障害者福祉医療費の受給者証をお持ちの方は申請不要です。 助成内容:医療費自己負担(保険診療適用)無料 助成対象外:精神病床への入院費用、入院時食事療養費、保険適用外の治療、予防接種費用など 申請に必要なもの ▼精神障害者福祉保健手帳 ▼自立支援医療受給者証 ▼健康保険証 受付期間:6月3日(月曜日)から ※受給者証の有効期間は8月1日からです。9月以降申請された場合、有効期間は申請月の1日からとなります。 受付時間:8時半〜17時15分(平日のみ) 受付場所:本庁舎1階市民課窓口または各総合支所市民サービス課 ※福祉医療費受給者証は、後日郵送します。 【二次元コード】広報ID1010120  問い合わせ先:〈福祉医療制度に関すること〉市民課医療保険班 TEL24−6244、〈手帳・自立支援医療に関すること〉福祉支援課障がい支援班 TEL24−6314 ○松くい虫被害対策の薬剤散布を行います。  海岸林で発生している松くい虫被害の対策として、毎年薬剤散布を実施しています。次のとおり実施しますので、皆さんのご理解をお願いします。 時期:6月中旬から6月下旬 散布地域:本荘(浜三川、水林、石脇字田尻、松ヶ崎西離山)、岩城(勝手、内道川、二古、亀田)、西目(海士剥、出戸) 実施主体:由利森林管理署、由利地域振興局、東日本旅客鉄道(株)、由利本荘市  問い合わせ先:農山漁村振興課 TEL24−6357 ■市政情報7 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(6月) 取り扱い業務:マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 【二次元コード】広報ID1006985 問い合わせ先:市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 窓口開設日時(平日日中以外) 平日時間外窓口 (17時15分〜19時) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 6月13日(木曜日)、27日(木曜日) ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土曜日・日曜日・祝日を含まず)。 休日開庁(8時40分〜11時40分) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 6月23日(日曜日) ※休日開庁は3日前までに予約が必要です(土曜日・日曜日・祝日を含まず)。 ■市政情報8 市県民税(令和6年度課税分)の定額減税が行われます。  令和6年度税制改正で、個人市県民税の定額減税が実施されます。 対象者:前年の合計所得金額が1805万円以下の個人市県民税の納税義務者 ※次の方は対象となりません。 ▼個人市県民税が非課税 ▼個人市県民税均等割、森林環境税(国税)のみ課税 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 ※扶養親族の判定は、前年12月31日の現況によります。 減税額の確認方法 ▼@に該当する方 勤務先から配布される「特別徴収額の決定・変更通知書」で確認 ▼A・Bに該当する方 個人宛てに送付される市県民税などの納税通知書で確認 ※詳細は市ホームページでご確認ください。 ※定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)については、7月15日号でお知らせする予定です。 【定額減税後の徴収方法(令和6年度分)】 @給与所得に係る特別徴収(給与所得者)  令和6年6月分は徴収されず、定額減税後の税額が令和6年7月〜令和7年5月分の11カ月で計算 ※定額減税が適用されない方は通常どおり6月分から徴収 A普通徴収(事業所得者等の方)  定額減税前の税額をもとに計算された第1期分(令和6年6月分)の税額から控除され、控除しきれない分は次回納付分以降、順次控除(控除しきれない場合は8月分から順次控除) B公的年金等に係る所得に係る特別徴収(年金所得者の方)  定額減税前の税額をもとに計算された令和6年10月分の特別徴収税額から控除され、控除しきれない分は、次回納付分以降、順次控除  10月分から控除(控除しきれない場合は12月分から順次控除) 【二次元コード】広報ID1009898 問い合わせ先:税務課住民税班 TEL24―6302 ■満100歳おめでとうございます。  木内 ハルミさん(大正13年5月18日生まれ・赤沼下道)  阿部 ハツミさん(大正13年5月20日生まれ・前郷)  佐々木 キヨメさん(大正13年5月22日生まれ・北福田)   ■交通規制のお知らせ、松ヶ崎亀田IC上り線(酒田方面)出口 日本海東北自動車道の舗装補修工事開始に伴い、工事期間中は通行止めが実施されます。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 交通規制箇所:松ヶ崎亀田IC上り線(酒田方面)出口 交通規制期間:6月14日〜当分の間 規制内容:終日通行止め 問い合わせ先:[発注者] 秋田河川国道事務所 本荘国道維持出張所  TEL 22―8558、[施工者] 東亜道路工業(株)東北支社 松ヶ崎作業所 TEL 44―8704 ●くらしの防災通信〈第27回 防災コラム〉「大雨の季節に備えて」  初夏から秋にかけては、大雨や暴風、高潮などによる災害が起こりやすい季節です。大雨による災害から命を守るには、周囲が危険な状態になる前に早めの避難が大切です。  気象庁では大雨災害の危険度をスマートフォンやパソコンなどでリアルタイムに確認できる「キキクル」をホームページで公開しています。 「キキクル」は、大雨による災害の危険度が、どこで、どのレベルで迫っているかを地図上で視覚的に知ることができます。テレビやラジオなどの気象情報で注意報や警報が発表されるなど、大雨による災害が発生する恐れのあるときや、急に激しい雨が降ったときには「キキクル」で最新の情報を入手しましょう。 【二次元コード】国土交通省 気象庁ホームページ「キキクル」(危険度分布) ●「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第113回 「梅雨とは?」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局次長兼主任研究員 大野希一さん (写真)雨の水田 長雨は人々の生活用水だけでなく、農作物を育てる源にもなります。  この時期、沖縄や九州地域は既に梅雨入りしていますが、6月初〜中旬には東北地方も梅雨入りが見込まれます。梅雨は、それまで冬に日本列島を覆っていた冷たい空気(オホーツク海高気圧)と、この後、日本列島を覆うことになる暖かく湿った空気(太平洋高気圧)の境目が、日本列島付近に留まることで生じます。冷たい空気と暖かく湿った空気の境目には梅雨前線が発達し、これが南北に移動すると、大雨になったり梅雨の晴れ間が訪れたりします。6月は太陽の位置が1年のうちで最も高く、昼間の時間も長いため、たくさんの太陽エネルギーが北半球を温めます。1カ月ほどたち、十分に発達した太平洋高気圧が、冷たい空気を北に押しやると、梅雨明けとなります。  梅雨の時期は湿度が高いため、体調を崩しやすくなるだけでなく、食べ物も傷みやすくなります。また、梅雨明け直前は線状降水帯の形成に伴って集中豪雨が発生しやすくなるため、気象災害や土砂災害にも注意が必要です。その一方で、梅雨は人々の暮らしを支える大事な水をもたらしてくれます。体調や食べ物、自然災害に注意しながら、夏の到来を待ちましょう。東北北部の梅雨明けは、平年で7月末です。 ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中! 平日の火曜日・水曜日・木曜日・金曜日 稼働。 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています。 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○タクシー料金助成券  ○入浴施設入湯料等割引券  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇市窓口への書類の受け取り ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録など 職員、市民課にお尋ねください。 ■問い合わせ先:市民課 TEL27−1794、移動市役所携帯 TEL080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和6年6月日程】運行日、訪問先・時間帯  4日(火曜日) 由利・本荘(子吉)9:30〜10:30 吉沢集会場、11:00〜正午 西滝沢水辺プラザ、13:30〜14:30 子吉公民館、15:00〜16:00 葛法〈コミュニティ防災センター〉  5日(水曜日) 本荘(小友・石沢)9:30〜10:30 北の股公民館、11:00〜正午 小友公民館、13:30〜14:30 石沢公民館、15:00〜16:00 鮎瀬会館  6日(木曜日) 大内10:30〜11:30 滝集会施設、13:30〜14:30 どまらんど大内  7日(金曜日) 大内9:30〜10:30 高尾地区コミュニティセンター、11:00〜正午 消防大内分署 11日(火曜日) 西目9:30〜10:30 出戸交流センター、11:00〜正午 湯っ娘ランド、13:30〜14:30 かしわ温泉 12日(水曜日) 由利9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 ふれあい館鮎川、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館 13日(木曜日) 鳥海10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜14:30 上直根町内会館、15:00〜16:00 下直根町内会館 10日(金曜日) 大内10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター 18日(火曜日) 矢島10:00〜正午 Aコープ矢島店 19日(水曜日) 矢島9:30〜10:30 小林テック川辺工場、11:00〜正午 立石自治公民館、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 20日(木曜日) 鳥海9:30〜10:30 小川農村環境改善センター、11:00〜正午 下笹子〈コンビニSATO〉、13:30〜14:30 赤倉〈道路待避所〉、15:00〜16:00 上野宅〈道路待避所〉 21日(金曜日) 商業施設 本荘(石脇)10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 25日(火曜日) 東由利9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵〈大蔵館〉、13:30〜14:30 田代〈住吉館〉、15:00〜16:00 舘合〈玉米会館〉 26日(水曜日) 本荘(北内越・南内越)9:30〜10:30 赤田〈五峰苑〉、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 27日(木曜日)  岩城・本荘(松ヶ崎)9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手〈勝栄会館〉、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館 28日(金曜日)  岩城・本荘(石脇)9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田〈いわもと会館〉、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。 記載のないサービスも可能な限り対応します。 車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 広報ID 1008156 →〈二次元コード〉 13ページ ■ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(6月4日〜17日) 時間                                             月曜日10・17              火曜日〜金曜日4・5・6・7・11・12・13・14   土曜日8・15               日曜日9・16  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送                                                 ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)                                        文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■4日〜17日/ 「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ 『はやぶさV』で青森へおじゃマップ!」制作:ニューメディア函館センター(北海道)  9:00 企画・特別番組@■4日〜17日/「岩谷町新山神社例大祭」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A■4日〜17日/「スポコンチャンネルvol.137」 11:00 企画・特別番組B■4日〜17日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!秋田中央生花編・Le bois編」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C■4日〜17日「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜進藤誠一さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り■4日〜17日/「釣りバカZ 『ザ・カレイバトル2024』」制作:ニューメディア函館センター(北海道) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 ・6月18日〜30日の番組表は本紙6月15日号に掲載予定です。 「岩谷町新山神社例大祭」  地域の人たちの要望で、ことし5年ぶりに復活した岩谷町新山神社(大内)の例大祭。番組では200メートルにおよぶ神輿行列が練り歩く様子と地域住民約80人の声をお届け。  〈6月4日(火)9:00〜ほか〉 「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」  秋田県内のおすすめグルメやスポットを紹介するし〜なチャンのコーナーを総集編にしてお届け。今回は秋田中央生花編とLe bois編。  〈6月4日(火)11:00〜ほか〉 番組編成に関するお知らせ 市議会定例会(6月)の模様を生中継します。 ※一部番組編成に変更が生じます。 ゆりほんテレビ YouTube公式チャンネル 二次元コード ホームページ 二次元コード 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 14〜15ページ ■お知らせします!  令和5年度 市の予算執行状況 (本年3月31日現在)  歳出執行額450億円、執行率は83.0%  市では年2回、市の財政状況を公表しています。本年3月31日現在の執行状況は、令和5年度一般会計予算における歳入の収入率が82.0%で、歳出の執行率が83.0%となっています。  なお、各予算の出納整理期間は5月末日までとなっており、この期間の収支を加えて最終決算となります。 問い合わせ先 財政課 TEL24−6220 【写真】由利本荘プロモーション会議(若者が地域の元気創出と地域間のネットワークをつくり市の活性化につなげる活動を2年間実施) 【写真】六郷氏・岩城氏・打越氏由利本荘市入部400年事業(江戸時代に3氏が入部して400年の記念の年に各種事業を展開) 【写真】矢島小学校改築事業(矢島中学校、矢島高校と同じ敷地内に建設され、令和6年4月に竣工) ◇一般会計 執行状況 〈歳入〉 項目、予算現額、収入済み額、収入率(%) 地方交付税、187億183万2千円、187億183万2千円、100.0 市税、84億9,690万1千円、83億4,888万円、98.3 国庫支出金、74億3,346万7千円、64億7,866万8千円、87.2 市債、62億4,724万6千円、10億7,294万6千円、17.2 県支出金、38億386万5千円、25億8,954万4千円、68.1 繰入金、23億2,490万円、2億5,265万円、10.9 諸収入、11億2,722万9千円、9億8,895万6千円、87.7 財産収入、4億8,898万円、5億356万5千円、103.0 使用料・手数料、4億563万4千円、3億8,436万1千円、94.8 その他、51億3,463万5千円、51億722万3千円、99.5 歳入合計、541億6,468万9千円、444億2,862万5千円、82.0 未収入額、97億3,606万4千円 〈歳出〉 項目、予算現額、支出済み額、執行率(%) 民生費、143億6,476万7千円、139億4,699万6千円、97.1 教育費、76億1,811万8千円、49億5,725万6千円、65.1 総務費、70億1,811万3千円、50億7,998万3千円、72.4 土木費、67億9,664万4千円、52億6,596万円、77.5 公債費、66億1,638万8千円、64億5,166万3千円、97.5 衛生費、38億6,416万8千円、28億8,788万5千円、74.7 農林水産業費、28億8,062万5千円、24億7,495万3千円、85.9 消防費、22億1,672万7千円、19億370万7千円、85.9 商工費、13億2,737万1千円、11億4,955万2千円、86.6 その他、14億6,176万8千円、8億4,321万5千円、57.7 歳出合計、541億6,468万9千円、449億6,117万円、83.0 未支出額、92億351万9千円 ◇市の財政指標など [実質単年度収支(歳入・歳出の差額に基金積立や繰上償還を考慮したもの)の推移](単位:百万円) 平成25年 1,828 平成26年 2,040 平成27年 632 平成28年 383 平成29年 △1,115 平成30年 454 令和元年 △231 令和2年 △26 令和3年 368 令和4年 395 [実質公債費比率(標準的な収入に対する借金の割合)の推移](単位:%) 平成25年 14.3 平成26年 12.8 平成27年 11.5 平成28年 10.1 平成29年 9.7 平成30年 10.0 令和元年 10.7 令和2年 10.6 令和3年 10.7 令和4年 11.4 [市債(市の財源を調達するための借入金)残高の推移](単位:億円) 平成25年 693 平成26年 705 平成27年 701 平成28年 696 平成29年 710 平成30年 709 令和元年 693 令和2年 680 令和3年 667 令和4年 653 [積立基金(積み立てた基金(預金)の総額)残高の推移](単位:億円) 平成25年 103 平成26年 100 平成27年 118 平成28年 125 平成29年 136 平成30年 130 令和元年 135 令和2年 128 令和3年 148 令和4年 138 ◇一般会計市債の状況(市で借りているお金)  計 648億2,310万7千円 〈借入先〉 財務省から 237億8,107万3千円 総務省(簡保)から 5億4,359万8千円 地方公共団体、金融機構などから 253億3,670万3千円 銀行などから 123億4,482万8千円 その他から(秋田県など) 12億5,338万3千円 〈目的別〉 普通債 468億1,578万1千円 臨時財政対策債 148億2,751万1千円 災害復旧債 13億9,196万1千円 その他 2億2,433万2千円 *令和5年度の市債は、大部分が出納整理期間の借り入れとなります。 ◇市税の状況 科目、収入済み額、1人当たり、1世帯当たり [普通税] 固定資産税、41億9,836万3千円、58,895円、135,891円 市民税、31億7,180万2千円、44,495円、102,664円 市たばこ税、5億3,227万9千円、7,467円、17,229円 軽自動車税、2億9,443万5千円、4,130円、9,530円 鉱産税、3,702万3千円、519円、1,198円 [目的税] 都市計画税、1億1,016万7千円、1,545円、3,566円 入湯税、481万1千円、67円、156円 計、83億4,888万円、117,118円、270,234円 人口 71,285人、世帯 30,895世帯 (本年3月31日現在 住民基本台帳から) ◇特別会計予算の執行状況 会計別、予算現額、〈歳入〉収入済み額、収入率(%)、〈歳出〉支出済み額、執行率(%) 国民健康保険、83億6,331万2千円、81億4,417万5千円、97.4、79億1,477万9千円、94.6 後期高齢者医療、9億8,792万5千円、9億7,936万円、99.1、8億9,943万2千円、91.0 情報センター、2億1,618万7千円、4,630万3千円、21.4、1億3,850万7千円、64.1 診療所運営、1億4,960万4千円、6,917万3千円、46.2、1億3,259万9千円、88.6 奨学資金、6,608万2千円、6,624万4千円、100.2、6,553万2千円、99.2 スキー場、6,281万8千円、3,012万8千円、48.0、5,133万7千円、81.7 介護サービス、4,044万円、1,076万円、26.6、3,409万6千円、84.3 計、98億8,636万8千円、93億4,614万3千円、94.5、92億3,628万2千円、93.4 財産区、526万円、528万9千円、100.6、431万2千円、82.0 16〜20ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■鳥海高原由利原まつり2024出店者・高原音楽祭第1部出演者募集 開催日:8月3日(土曜日) 会場:鳥海高原南由利原青少年旅行村 内容:▽高原音楽祭「唄と踊りの祭典」第1部 17時〜18時半 ▽第2部 18時半〜20時「八方不美人」オンステージ ▽高原花火大会 20時 出店者募集 場所:青少年旅行村「ちびっこ広場」付近 対象:団体・個人 出店規模:1区画(3間×2間)を10区画程度 ※応募者多数の場合、市観光協会由利支部会員を優先し、会員以外は抽選します。 出店協力金 ▽市観光協会由利支部会員 1万円 ▽市観光協会由利支部以外の本市居住者 2万円 ▽上記以外の方 3万円 ※酒類の販売者は5千円加算。 高原音楽祭第1部出演者募集 出演時間:17時〜18時半 対象:県内で活躍するアマチュアバンドなど(ジャンルは問いません) 申込期限:6月20日(木曜日) 事務局必着 申し込み・問い合わせ:市観光協会由利支部事務局(由利総合支所産業建設課内) TEL44−8644 ■「ECO(エコ)コン」参加者を募集します。  県では、高校生や大学生などの若者を対象に「脱炭素社会を実現するアイデア実践コンテスト(ECOコン)」を開催します。  グループ・個人どちらの参加も可能で、優秀者として選ばれた方には賞品をプレゼント。ご応募をお待ちしています。  詳しくは美の国あきたネット(コンテンツ番号「80902」・6月1日公開)をご覧ください。 問い合わせ:秋田県温暖化対策課 TEL018−860−1560 ■危険物保安講習 講習月日:8月6日(火曜日) 時間:▽給油取扱所講習…9時〜正午 ▽一般 (その他) 講習…13時半〜16時半 会場:シーガル 申込期間:6月10日(月曜日)〜6月21日(金曜日) 受講手数料:5300円(なるべく秋田県証紙を貼っての郵送をお願いします) 申し込み:(一社)秋田県危険物安全協会連合会 TEL018−867−2245 https://www.kiankyo.com/ ※申込書は、市消防署および各分署に準備しています。 ■健活セミナー「命を守る水分補給について」  本格的な夏に向けて、水分補給について見直しませんか。体からは気づかないうちに多くの水分が失われていきます。水分補給のコツ、食事からの水分摂取の重要性について学びましょう。 日時:7月5日(金曜日) 10時〜11時 会場:岩城会館鶴潟の間 講師:(株)明治食育担当 参加費:無料 定員:30人 申込期限:6月14日(金曜日) 申し込み:岩城教育学習課 TEL73−2468 広報ID 1009997 ■家族介護者交流会  ミニごてんまりづくりを体験しよう。参加無料。 日時:6月26日(水曜日) 9時半〜11時半 会場:鶴舞会館3階会議室 講師:本荘ごてんまりミニまり工房会員 対象:市内在住で、要介護1〜5の方を在宅で介護している家族 申し込み:6月14日(金曜日)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 ■公共職業訓練 訓練科(定員) @溶接クラフト科(12人) A住宅リフォームデザイン科(15人) B電気設備エンジニア科(13人) 訓練期間:@8月2日(金曜日)〜令和7年1月31日(金曜日) AB8月2日(金曜日)〜令和7年2月28日(金曜日) 時間:9時半〜15時40分 会場:ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象:ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料:無料(テキスト代別) 申込期限:6月24日(月曜日) 問い合わせ:ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ:中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科1時間目「相続登記義務化について」  4月から始まった不動産の相続登記義務化などを学びます。参加無料。 日時:6月21日(金曜日) 14〜15時 会場:カダーレ3階 自然科学学習室2 講師:秋田地方法務局本荘支局職員 定員:32人(要申し込み) 申し込み:中央図書館 TEL22−4900 ○6月の各館行事カレンダー 2日(日曜日)10時半〜11時半、由利図書館、おはなしでてこい、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:つくしんぼ 2日(日曜日)14時〜14時半、出羽伝承館、おはなしのへや、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:すずめの巣 8日(土曜日)10時半〜11時半、中央図書館、おはなし会、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:ゆりかごの会 15日(土曜日)10時半〜11時、中央図書館、えほんでこんにちは、絵本の読み聞かせ、ほか、出演:ゆりかごの会 19日(水曜日)18時半〜19時10分、中央図書館、大人のための絵本タイム、大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか、出演:お話グループにじ 22日(土曜日)10時半〜11時半、中央図書館、ヨミキカセ・ワールドワイド、外国語の絵本の読み聞かせ、ほか、出演:国境なき話し手 22日(土曜日)10時半〜11時、由利図書館、民話紙芝居、由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか、出演:民族サークル ※読み聞かせイベントは大人の方も参加できます。 ※状況により変更になる場合があります。 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利総合組合病院 ※6月7日(金曜日)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所 ※6月7日(金曜日)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館:11日(火曜日)、25日(火曜日)、28日(金曜日) 岩城図書館:3日(月曜日)〜7日(金曜日)(蔵書点検のため)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日) 由利図書館:なし 出羽伝承館:3日(月曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日) ■6月 5施設の催事案内 1日(土曜日)第36回春季盆栽展示会(〜2日まで) 9時〜17時(2日は〜16時) カダーレ 2日(日曜日)第2回Akitaエトワールバレエスタジオ発表会 開場13時半 開演14時 カダーレ 3日(月曜日)アクアパル 休館日 8日(土曜日)水と大地のマルシェ 10時〜16時 アクアパル 9日(日曜日)リソナンツァ ムジカーレ第36回演奏会 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ、はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ 10日(月曜日)アクアパル、総合体育館 休館日、由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 11日(火曜日)カダーレ 休館日 12日(水曜日)地域支援講座(人と人のつながりを考える) 13時半〜15時半 カダーレ、シーガル 休館日 13日(木曜日)令和6年度健康長寿のびのび測定会 10時〜正午 カダーレ 16日(日曜日)スマホなんでも相談会 @10時 A10時15分 B11時40分 カダーレ、第19回新美会絵画展(〜19日まで) 9時半〜17時半(16日は正午〜16時、19日は16時まで) カダーレ 17日(月曜日)アクアパル 休館日 20日(木曜日)スマホ教室 @10時 A13時半 カダーレ 21日(金曜日)おとなの社会科1時間目 14時〜15時 カダーレ 22日(土曜日)カダーレダンスフェスティバル2024 ダンスワークショップ @13時 A15時 B17時 参加料あり カダーレ 23日(日曜日)カダーレダンスフェスティバル2024 ストリートダンスコンテスト 開場12時45分 開演13時半 入場料あり カダーレ 24日(月曜日)アクアパル、総合体育館 休館日 25日(火曜日)カダーレ 休館日 28日(金曜日)第30回青洋会書展 併催 第45回子ども書展(〜1日まで) 10時〜17時(1日は15時まで) カダーレ 29日(土曜日)秋田テレビ開局55周年 リーディングドラマ 西の魔女が死んだ(生駒里奈出演) 開場13時 開演14時 入場料あり カダーレ 30日(日曜日)郷土が生んだ 小松耕輔生誕140周年メモリアルコンサート 開場13時15分 開演14時 カダーレ 7月の行事予定 【7月の休館日】 カダーレ:9日(火曜日)、23日(火曜日) アクアパル:1日(月曜日)、8日(月曜日)、16日(火曜日)、22日(月曜日)、29日(月曜日) 総合体育館:8日(月曜日)、22日(月曜日) ナイスアリーナ:16日(火曜日) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ■シルバー会員募集中!  入会説明会を開催します。 日時:6月20日(木曜日) 10時〜 会場:市シルバー人材センター 対象:市内在住で60歳以上 年会費:3千円 持ち物:秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ:シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■ぽぽろスポーツ教室 親子バスケ塾 開催日:@7月1日(月曜日) A8月5日(月曜日) B9月2日(月曜日) 時間:19時半〜20時半 会場:メインアリーナ 対象:小学1〜3年生 定員:各10組 参加費:有料 ※イベントの参加料、詳細はミズノスポーツサービスホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み:市総合体育館 TEL62−0500 ■在職者訓練 訓練内容(定員)・期間 @第二種電気工事士技能試験(上期)準備講習・公表問題の練習(20人)・7月3日(水曜日)〜5日(金曜日) Aゼロから解説! 危険物取扱者(乙四類)対策講習(10人)・ 7月9日(火曜日)〜10日(水曜日) B(仕事で活かせる)エクセル応用講習(10人)・ 7月11日(木曜日)・25日(木曜日) C(仕事で役立つ)ワード実践講習(10人)・ 7月22日(月曜日)・29日(月曜日) Dもっと差がつく! 動画編集講習(10人)・ 7月30日(火曜日)・31日(水曜日) 時間:9時〜16時まで 会場:大曲技術専門校(大仙市) 受講資格:現在就業中の方 受講料:無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ:大曲技術専門校 民間訓練支援室TEL0187−62−6321 ■自衛官採用試験を行います。 ○自衛官候補生 試験日:6月15日(土曜日)・29日(土曜日) 会場:陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市) 応募資格:採用予定月の1日時点で、18歳以上33歳未満の方 採用時期:令和6年8月下旬〜10月上旬、令和7年3月下旬 応募期間:6月10日(曜日月)まで ○自衛隊一般幹部候補生 試験日:6月22日(土曜日) 会場:東北森林管理局(秋田市) 応募資格:22歳以上26歳未満の方、修士課程修了者などで20歳以上28歳未満の方 採用時期:令和7年3月下旬 応募期間:6月13日(木曜日)まで 問い合わせ:自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■『あゆかわ木のクラフトフェア2024』出展者募集!  木工品の展示即売会「あゆかわ木のクラフトフェア」の出展者を募集します。 日時:8月3日(土曜日)、4日(日曜日) 10時〜15時半(最終日は14時半まで) 会場:鳥海山 木のおもちゃ館 対象者:市内で木工品の製作・取り扱いをしている個人・団体・事業者など 出展製品:木材・竹材を使用した製品(家具、建具、雑貨など、ジャンルは問いません)、またはその関連商品 出展料:無料 申込期限:6月24日(月曜日) 申し込み:市ホームページ、文化・スポーツ課(桜小路1−5 セミナーハウス)に備え付けの要項をご確認の上、出展申込書を提出 問い合わせ:文化・スポーツ課 TEL74−8034 広報ID 1010133 ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、申し込み不要。 日時:6月15日(土曜日) 10時〜正午 会場:西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください。 問い合わせ:市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 ■社会福祉施設(寿荘・広洋苑)の譲渡先法人を募集します  本荘由利広域市町村圏組合の施設である養護老人ホーム「寿荘」および特別養護老人ホーム「広洋苑」について、譲渡先となる社会福祉法人を募集します。 募集対象:由利本荘市または、にかほ市内で特別養護老人ホームの運営実績がある社会福祉法人 譲渡予定日:広洋苑(岩城内道川字上山134)…令和8年4月1日、寿荘(水林457−4)…令和9年4月1日 募集期間:6月3日(月曜日)〜8月23日(金曜日) 公募説明会:6月21日(金曜日) ※詳細は、組合ホームページの募集要項をご覧ください。 問い合わせ:本荘由利広域市町村圏組合事務局総務課 TEL23−2019 ■自動車税種別割納期限は7月1日(月曜日)です  自動車税種別割は、4月1日現在の車検証の登録名義人に課税されます。4月1日以降に移転登録(転売など)した時でも4月1日現在の車検証の登録名義人が全額納付することになります。忘れずに最寄りの金融機関またはコンビニエンスストアで期限内に納めましょう。 ◆キャッシュレス納付にも対応 納付方法は納税通知書に同封のチラシや秋田県のホームページをご確認ください。 問い合わせ:秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018−860−3331、秋田県総合県税事務所由利支所 TEL23−4105 ■ひきこもりの状態にある子どもを支える家族の会『青空カフェ』  ひきこもりの状態にある方ご本人のことや家族自身のことなど、同じ悩みを持つ方どうしで一緒に話し合いながら、正しい対応方法を学ぶ会です。プライバシーは守られるため、安心してご参加ください。参加無料。 日時:6月13日(木曜日) 14時〜15時半 場所:鶴舞会館第2学習室 内容  @ミニ講座「親子のコミュニケーションについて」  A語り合いの会「日頃思っていることについて」 申し込み:市社会福祉協議会本荘支所内生活支援相談センター TEL74−7470 ■JA秋田しんせい農業チャレンジセミナー、アスパラガスバージョン  新規就農者や初めてアスパラガス栽培に取り組みたい方に向けたセミナーを開催します。  今回は、アスパラガスの特徴、作型の紹介、栽培方法について解説します。研修ハウス現地視察も行いますので、お気軽にお越しください。 日時:6月7日(金曜日)、8日(土曜日) 10時〜 会場:JA秋田しんせい本店2階第1会議室 申し込み方法:電話やメール、二次元コード先のフォームから申し込み 申し込み:農業経営支援室 TEL74−6020 E−mail:solution@akita−shinsei.or.jp 相談 ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時:6月9日(日曜日)、23日(日曜日) 11時〜16時 会場:小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約:あきた結婚支援センター TEL 0800−800−0413 ※直接センターに行かずにzoomでも会員登録もできます。詳しくは、ホームページをご確認ください。 ■ままちょこワークショップ「あきた味噌つくり」  ヤマキチ味噌醤油醸造元から講師を招き、20こうじの秋田みそつくりを行います。子どもと一緒でも、大人ひとりでも参加できます。 ◇日時…6月23日(日曜日) 10時〜正午 ◇会場…アクアパル多目的ホール ◇参加費…2千円(材料、保険料) ◇持ち物…エプロン、手袋(必要な方)、持ち帰り容器 申し込み…6月20日(木曜日)まで、参加者全員の氏名・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウントから申し込み ■弓道体験教室  対人競技とは異なる、精神競技の弓道を楽しんでみませんか。参加無料。 ◇日時…7月毎週水曜日(計4回・31日を除く) 19時〜20時半 ◇会場…西目弓道場「無想館」 ◇対象…中学生以上(中高生は保護者同伴) ◇持ち物…筆記用具、飲み物、タオル、動きやすい服装 ◇定員…10人 申し込み…6月19日(水曜日)まで、西目弓道愛好会 佐藤さん TEL080−9636−9938  ■子吉川・海岸クリーンアップ  プラスチックなどの漂着ごみを回収し、マイクロプラスチックゴミの問題について考えてみませんか。小雨決行。 ◇日時…6月15日(土曜日) 9時半〜11時 ◇集合場所…菅原病院駐車場(子吉川河口右岸堤防沿い) ◇持ち物…軍手、マスク 問い合わせ…由利エコプロ(あきたエコマイスター由利班)齋藤さん TEL080−5568−2756 ■本荘読書会  寺田寅彦の「天災と日本人」の感想を出し合い交流します。参加無料。 ◇開催日…6月15日(土曜日) ◇会場…カダーレ2階会議室1 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。予約不要。出入り自由。 ◇日時…6月16日(日曜日) @10時半〜正午 学習会「最近、耳にするけどオンライン診療ってどんなの?」  A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…100円(お茶代) ※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■青い鳥プロジェクト ◇日時…6月9日(日曜日) @A10時〜正午 B13時半〜15時半 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 @心ほんわかパステルルーム  指でくるくる絵を描いて心のリフレッシュをしましょう。申し込み不要。 ◇参加費…700円(市社会福祉協議会へ寄付され、子ども・若者支援活動費になります) A生理用品の無償配布 ◇対象…本市・にかほ市在住でお困りの方 問い合わせ 三浦さん TEL090−7667−9260 Bイライラしない子育て講座  子どもとのコミュニケーション能力を高め、楽しい子育てのコツを実践しながら学びませんか。 ◇参加費…500円(資料代、飲み物代) 問い合わせ…佐々木さん TEL080−4756−3950 ■ナックルフォアボートの貸し出し開始  団体登録(1団体6人から)が必要です。詳細はお問い合わせください。 期間…6月1日(土曜日)〜10月27日(日曜日) ※子吉川レガッタ(市民ボート大会)は9月22日(日曜日)開催予定。 問い合わせ…アクアパル TEL22−5611 ■各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制) 日時:毎週木曜日 13時15分〜17時 会場:市役所会議室 内容:相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 ○公証人による相談(予約制) 日時:6月25日(火曜日) 9時半〜11時50分 会場:市役所第5会議室 定員:先着7組(1組20分) 申し込み:6月3日(月曜日)9時から ○消費生活相談員による相談 日時:平日9時〜16時 会場:市役所消費生活センター 内容:消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み:市民相談室 TEL24‐6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による6月の定例行政相談 ▽本荘 6月12日(水曜日) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 6月11日(火曜日) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 6月22日(土曜日) 10時〜正午・高城センター ▽由利 6月14日(金曜日) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 6月22日(土曜日) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽東由利 6月20日(木曜日) 9時半〜正午・有鄰館 ▽西目 6月11日(火曜日) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 6月19日(水曜日) 10時〜正午・直根公民館 申し込み:市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 その他 ■教科書展示会 令和7年度に使用する教科書の見本を展示します。各教科書会社から出版された教科書を実際にご覧いただけます。 日時:6月18日(火曜日)〜7月3日(水曜日) 9時半〜17時(6月25日(火曜日)、28日(金曜日)を除く) 会場:本荘教科書センター(カダーレ内中央図書館) 問い合わせ:学校教育課 TEL32−1310 ■「本荘法人会講演会」開催『由利高校民謡部公演』 日時:6月18日(火曜日) 17時〜(30分程度) 会場:ホテルアイリス 入場料:無料 申し込み:公益社団法人本荘法人会 TEL24−3050 ■第66回水道週間 スローガン「たいせつに みずはみんなのたからもの」  6月1日(土曜日)〜6月7日(金曜日)までは「水道週間」です。  水は国民の生活に不可欠なものであり、水道事業の現状や、より質の高い安全で良質な水を安定供給するための課題に理解を深め、今後の水道事業の取り組みに国民の理解を深めるものです。 問い合わせ:企業局管理課・水道課 TEL22−4375・TEL22−2326 ■令和6年度由利本荘市消防団各分団消防訓練大会  由利本荘市消防団の全8分団の消防訓練大会を次のとおり開催します。 6月8日(土曜日) ▽鳥海分団(鳥海トレーニングセンター) 8時〜 6月9日(日曜日) ▽本荘分団(ナイスアリーナ駐車場) 8時半〜 ▽矢島分団(旧矢島小学校グラウンド)8時〜 ▽岩城分団(秋田県消防学校)8時半〜 ▽由利分団(サンライフサッカー場) 8時〜 ▽大内分団(大内総合支所前駐車場) 9時〜 ▽西目分団(西目中学校グラウンド) 8時10分〜 6月16日(日曜日) ▽東由利分団(東由利総合支所前駐車場) 8時〜 問い合わせ:消防本部総務課 TEL22−4282 ■マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます。  国民年金に係わる書類について、マイナポータル(および「ねんきんネット」)による電子申請が追加されました。 ※マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要です。 詳しくは、日本年金機構のホームページをご確認ください。 問い合わせ:ねんきん加入者ダイヤル TEL 0570−003−004 【二次元コード】日本年金機構ホームページ(電子申請について) ■鳥海ダムの展望所をご利用ください。  鳥海ダムの工事現場を一望できる展望所を百宅地内に設置します(6月1日開設予定)。  展望所には、駐車スペースやトイレも設置される予定ですので、お気軽にご利用ください。 設置場所:市道百宅線を直根方向から法体園地に向かい右側 問い合わせ:鳥海ダム工事事務所 TEL23−5120 21ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■開催中、喜寿記念、菊地榮彩画展〜ふるさとの風景を描く〜  大内地域在住の菊地榮さんが描いたアクリル画の作品を展示しています。入場無料。 期間:6月30日(日曜日)まで(月曜日、祝日の場合翌日は休館) 時間:9時〜18時(土曜日、日曜日、祝日は17時まで) 会場:出羽伝承館(ぽぽろっこ隣) 問い合わせ:出羽伝承館 TEL62−0505 ■6月8日(土曜日)、水と大地のマルシェ  雑貨やお菓子の販売、0円フリマ、各ワークショップなどが30ブース並ぶほか、楽器演奏やバリ舞踊のステージなどが行われます。入場無料。 日時:6月8日(土曜日) 10時〜16時 会場:由利本荘市ボートプラザ「アクアパル」多目的ホール、友水公園 問い合わせ:水と大地のマルシェ実行委員会 岡田さん TEL070ー2636ー6788 ■6月13日(木曜日)、あかちゃんと一緒  赤ちゃんとの接し方、遊び方などの生活のヒントを学べます。参加無料。 日時:6月13日(木曜日) 10時半〜11時半 会場:こどもプラザ あおぞら 講師:助産師 菊地世智子さん 対象者:妊婦さん、乳幼児とその保護者、ファミリー・サポート協力会員 定員:10組程度 申し込み:6月1日(土曜日)から定員になり次第締め切り、こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ※わんぱくホールは研修終了まで使用できません。 ■6月16日(日曜日)、まいーれ定期公演[事前予約制] 日時:6月16日(日曜日) 10時半開演 会場:民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演:布佐神楽(岩手県一関市)、平枝番楽(山形県真室川町)、屋敷番楽(由利地域) 入場料:500円(高校生以下無料) 申し込み:6月14日(金曜日)まで、民俗伝承館まいーれ TEL44−8556 ■6月16日(日曜日)、岩城少年自然の家オープンデー  自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時:6月16日(日曜日)10時〜正午、13時〜16時 会場:岩城少年自然の家 内容:▽施設開放…館内見学、体育館開放、ザリガニ釣りなど ▽創作活動…自然物工作、うす板工作材料費それぞれ100円 持ち物:上履き、作品を入れる袋 問い合わせ:岩城少年自然の家 TEL74−2011 (施設の愛称)ガンパル岩城 ■6月22日(土曜日)、鳥海山 木のおもちゃ館ワークショップ「本荘こけし絵付け体験」  「菅原木工芸所」の菅原修さんによる木工ワークショップ「本荘こけし絵付け体験」を開催します。  秋田県の伝統的工芸品にも指定された本荘こけしの絵付けにチャレンジしてみませんか。 日時:6月22日(土曜日) 1回目:10時半〜正午、2回目:13時〜14時半 参加費:1,200円 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:各回8人 問い合わせ:鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■8月31日(土曜日)、反田恭平 Japan National Orchestra 2024夏ツアー  世界的ピアニスト反田恭平氏率いるJapan National Orchestra。若きスター集団が奏でるオールベートーヴェンプログラム。 日時:8月31日(土曜日) 15時〜(開場14時15分) 会場:カダーレ大ホール 出演:反田恭平(ピアノ・指揮)、Japan National Orchestra 入場料:全席指定…8千円、U25…3千円(チケット申込時25歳以下) ※未就学児の方は入場できません。 ※U25(未就学児を除く1999年以降に生まれた方)は、学生に限らず購入可能(座席数に限りがあります)。来場時に生年を証明できるものをお持ちください。 チケット販売:6月1日(土曜日) 10時〜 チケット取り扱い:カダーレ事務局、イープラス、ローソンチケット(L:22068)、チケットぴあ(P270−496)、AABチケット 問い合わせ:カダーレ事務局 TEL22−2500 ■9月1日(日曜日)、「ゴスペラーズ橋ツアー2024」秋田・由利本荘公演  日本の音楽シーン屈指の実力派ボーカルグループ「ゴスペラーズ」がカダーレにやってきます。5人の息の合った美しいハーモニーをお楽しみください。 日時:9月1日(日曜日) 16時〜(15時15分開場) 会場:カダーレ大ホール 入場料:全席指定…7千円(1人4枚まで) ※就学児童はチケットが必要。未就学児童は保護者1人につき1人のみ膝上鑑賞可能。ただし、未就学児童も座席が必要な場合はチケットが必要。 チケット販売中。座席指定引換券の購入となります。後日、チケットとの引き換えが必要です。 チケット取り扱い:カダーレ事務局、イープラス、ローソンチケット(Lコード:22126)、チケットぴあ(Pコード:266−391) 問い合わせ:カダーレ事務局 TEL22−2500 22−23ページ 心身ともに、すこやかに。健康だより ◇問い合わせ先:健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■薬剤師会からのお知らせ  現在、薬不足が全国規模で発生し「薬の供給」が安定していません。 薬局では、患者の皆さんへの影響が最小限になるよう取り組んでいますが、供給が安定するまでは受け取る薬がいつもとは違うものになる場合があります。その際は、薬剤師が丁寧に説明しますので、ご理解をお願いします。詳細は、かかりつけの薬局にご相談ください。 問い合わせ:秋田県薬剤師会 TEL018−833−2334 ▲催し・お知らせ ■「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」6月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 @とBついては動きやすい服装でご参加ください。 定員:各10人程度 会場:同会事務所(石脇字石脇2) @寝たきり予防の軽体操教室− 健康長寿を目指して − 日時:6月10日(月曜日) 14時〜15時半 講師:健康アドバイザー 佐々木 もと子さん Aがんサロン 日時:6月8日(土曜日) 14時〜15時半 Bいこいのカフェ 日時:6月24日(月曜日) 14時〜15時半 講師:認知症予防脳トレ士 齋藤 真弓さん 申し込み:谷合さん TEL090−6149−8756 ■声かけボランティアによる「鶴舞温泉きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時:6月13日(木曜日) 10時〜正午 会場:鶴舞温泉中広間 問い合わせ:声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時:6月25日(火曜日) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場:本荘保健センター 申し込み:6月21日(金曜日)まで、健康づくり課 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日:6月5日(水曜日)、12日(水曜日)、19日(水曜日)、26日(水曜日) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日:6月28日(金) ■プレパパ・プレママ教室  助産師による沐浴などの基本育児と、パパ向け育児の講話で赤ちゃんを迎える準備をする教室です。 日時:6月15日(土曜日) @9時半〜11時半 A13時半〜15時半 ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 QRコード 広報ID1009651 申し込み・問い合わせ:子育て世代包括支援センター 「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 ■6月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円 名称、会場、開催日時、内容、問い合わせ 認知症予防拠点カフェあまさぎ、ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3-18)、13日(木曜日)10時〜12時半、作業活動・脳トレ体操・合唱、伊藤さんTEL62−5015 遊友お元気カフェ、@日新館、20日(木曜日)10時〜正午 A紫水館 26日(水曜日)10時〜正午、 老いとどう向き合うか〜高齢者の心身特性について〜、木村さん・米田さんTEL27−6541 認知症の人と家族の会、由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局(石脇字石脇2)、22日(土曜日)14時〜16時、認知症予防や介護について・個人相談、谷合さんTEL090−6149−8756 ■お口の健康情報−歯の根元にできるむし歯(こんめんうしょく)− 6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」  小松歯科医院 小松周平先生  むし歯は文字通り歯にできる病気ですが、歯のどこにできるかで呼び方が変わることをご存知ですか? エナメル質にできたらエナメルしつうしょく、歯の溝にできたらしょうかれっこううしょくなどと呼ばれます。今回紹介するのは、歯の頭の部分ではなく根元にむし歯ができる、こんめんうしょくについてお話をしたいと思います。  歯の根元の部分は通常は歯ぐきに隠れていますが、加齢や歯周病などが原因で歯ぐきが下がり、歯の根元が露出してしまうことがあります。歯の根元はかむところである頭の部分に比べて弱く、むし歯になりやすいとされています。このため根元だけがむし歯になってしまう方がいて、特に40歳以上で多いです。また、ダラダラとした飲食習慣も原因の一つです。  こんめんうしょくの特徴として、しみる、痛いなどの自覚症状があまり無くその進行もゆっくりであり、また歯の根元はお口の外からは唇に隠れてしまい見えにくいため、むし歯が大きくなっていてもなかなか自分では気づきにくいです。 こんめんうしょくにならないようにするには? @歯と歯の間を磨こう…フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使ってうまく磨いてあげましょう。 A歯ぐきを下げないようにしよう…歯周病など歯ぐきを下げてしまうお口の中の病気や習慣は色々あります。歯医者に行って治療をしましょう。 B歯の根元を優しく丁寧に磨こう…力を入れて磨く必要は無いのですが、ブラシの毛先が歯の根元に当たっていることを確認しましょう。 こんめんうしょくになってしまった場合には? @経過観察…むし歯が硬い場合は進行がほとんどないため様子を見ることがあります。 A修復治療…いわゆる「削って詰める」治療です。むし歯が進んでいく場合に行います。 Bフッ化物の使用…フッ素の添加されたお薬や歯磨き粉を使って、歯を強化し虫歯になりにくくします。  定期的にかかりつけの歯科医院に通って検査・治療をうけることはとても重要です。 ◆乳幼児健診6月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。 事業名、実施日、受付時間、対象者、備考、会場 4カ月児健診、26日(火曜日)13時45分〜14時15分、令和6年2月生まれ 10カ月児健診、26日(火曜日)1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時、令和5年8月生まれ、本荘保健センター 10カ月児健診、28日(火曜日)16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分、令和5年8月生まれ、本荘保健センター 2歳児歯科健診、10日(月曜日)1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分、令和4年3月生まれ、本荘保健センター 2歳児歯科健診、10日(月曜日)16日〜31日生まれ⇒13時20分〜13時35分、令和4年3月生まれ、本荘保健センター 3歳児健診、18日(火曜日)12月生まれ⇒12時15分〜12時35分、令和2年12月生まれ、ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください、本荘保健センター 3歳児健診、18日(火曜日)1月生まれ⇒12時40分〜13時、令和3年1月生まれ、ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください、本荘保健センター 5歳児健康診断、7日(金曜日)12時45分〜13時、令和1年5月生まれ、母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください、本荘保健センター 〈感染症対策〉 ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。         ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 24ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 お誕生おめでとう<4月26日〜5月15日受け付け分> 熊谷しいかちゃん( 大 さん)石脇 伊藤 世南ちゃん(竜生さん)薬師堂 小松 暖佳ちゃん(崇哉さん)大鍬町 佐藤 太喜ちゃん(毅弥さん)石脇 金湖  燦ちゃん(直子さん)大門 鈴木 彩月ちゃん( 涼 さん)大鍬町 橋 葵羽ちゃん(貴輝さん)二番堰 佐々木湊斗ちゃん( 卓 さん)一番堰 村井 琉華ちゃん(勝貴さん)石脇 どうぞやすらかに<4月26日〜5月15日受け付け分> 佐々木 高之輔さん(岩城町功労者・岩城亀田大町)  4月24日永眠されました。医師として長年にわたり地域医療の発展と予防活動に尽力され、昭和43年には国立道川療養所に赴任、昭和58年には佐々木医院を開院されました。また、学校医や産業医なども務め、医療の充実と地域住民の健康増進に多大な貢献をされました。平成16年岩城町文化功労。92歳。 鈴木 圓治さん(本荘市功労者・万願寺)  5月12日永眠されました。昭和53年から平成14年まで24年間にわたり、本荘市農業委員会委員を務め、農業の近代化と経営合理化を積極的に推進するなど、本市農業の振興に尽力されました。また、昭和50年から8年間は、小友財産区管理会委員を務め、地域の発展にも貢献されました。平成10年本荘市産業功労。93歳。 小林 良昭さん(赤田・72歳) 猪股 若子さん(雪車町・87歳) 畠山 貞子さん(美倉町・87歳) 小松  猛さん(館・87歳) 阿部ナヲコさん(石脇・86歳) 佐藤 恭生さん(西梵天・47歳) 佐々木キヱ子さん(松ヶ崎・86歳) 大場ノリ子さん(上野・91歳) 竹田 幸子さん(猟師町・84歳) 阿部 イエさん(玉ノ池・94歳) 工藤久美子さん(荒町・75歳) 藤原 コ次さん(石脇・75歳) 佐藤キヨ子さん(矢島町川辺・84歳) 佐藤 驤黷ウん(矢島町元町・85歳) 福岡 リツさん(矢島町元町・89歳) 小番ミヤ子さん(矢島町舘町・83歳) 東海林カツさん(矢島町元町・95歳) 木村 壽子さん(矢島町元町・101歳) 土田 ヨシさん(矢島町七日町・98歳) 伊藤  寿さん(岩城内道川・67歳) 今野 貞子さん(岩城勝手・91歳) 鎌田 正俊さん(岩城亀田大町・84歳) 佐藤 チヱさん(土倉・97歳) 三浦 惠二さん(前郷・77歳) 国井 勝衛さん(西沢・79歳) 木村キイ子さん(森子・82歳) 佐藤 秀美さん(吉沢・90歳) 多田 奎一さん(前郷・77歳) 眞坂 金芳さん(中俣・90歳) 小助川鉄夫さん(及位・92歳) 三浦 玉子さん(松本・86歳) 田口 秀夫さん(岩谷町・92歳) 東海林寛一郎さん(葛岡・88歳) 松永 弘子さん(岩谷町・93歳) 橋 チヤさん(岩谷町・89歳) 東海林榮吉さん(滝・83歳) 菊地賢一郎さん(岩野目沢・82歳) 橋 賢藏さん(岩谷町・93歳) 佐々木ミサ子さん(小栗山・103歳) 庄司 ツヱさん(葛岡・100歳) 高橋 節子さん(東由利黒渕・70歳) 岡田  香さん(西目町西目・76歳) 佐藤 リエさん(西目町海士剥・89歳) 佐々木政市さん(西目町海士剥・87歳) 遠藤ヒデ子さん(西目町海士剥・91歳) 朝岡みゆきさん(西目町出戸・58歳) 黒木  謙さん(鳥海町栗沢・68歳) 佐藤 惠子さん(鳥海町下直根・75歳) 佐藤 孝藏さん(鳥海町下直根・84歳) 菅野 正子さん(鳥海町上笹子・95歳) 眞坂 泰子さん(鳥海町中直根・69歳) 眞坂 亮介さん(鳥海町下川内・90歳) 25ページ ■桑ノ木台湿原シャトルバスを運行しています【完全予約制】  桑ノ木台湿原ではワタスゲやレンゲツツジが見頃を迎えています。今年度も湿原の入口まで乗車できる予約制の有料のシャトルバスを運行しています。  シーズン中は周辺の道路や駐車場の混雑が予想されますので、ご来場の際はぜひご利用ください。 ◆運行期間:6月9日(日曜日)まで ◆運賃:小学生以上は有料、小学生未満は無料 △矢島駅 ー 桑ノ木台湿原入り口間…片道500円、往復千円 △花立クリーンハイツ ー 桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円 △森の休憩所 ー 桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円 ※天候などにより運休の場合があります。 ※往復利用の場合、行きと帰りは必ず同じ便に乗ってください。 ◆運行時刻表                      1便:矢島駅発8時40分、花立クリーンハイツ発9時10分、森の休憩所発9時半、湿原入口着9時50分、散策時間2時間、湿原入口発11時50分、森の休憩所発12時10分、花立クリーンハイツ発12時40分、矢島駅着13時 2便:矢島駅発10時分、花立クリーンハイツ発10時半森の休憩所発10時50分、湿原入口着11時10分、散策時間2時間、湿原入口発13時10分、森の休憩所発13時半、花立クリーンハイツ発13時55分、矢島駅着14時15分 【QRコード】観光協会ホームページ 乗車予約・問い合わせ:(株)鳥海観光TEL56−2020、メール:kuwanoki@gol.com ■住宅のリフォーム増改築に要する費用を助成しています。 ◆子育て支援 △持ち家型・・・18歳以下の子2人以上と同居する親子世帯に、補助対象工事費の20パーセント、最大40万円を補助 △中古住宅購入型・・・18歳以下の子と同居する親子世帯に、補助対象工事費の30パーセント、最大60万円を補助 ◆移住者支援(移住後3年以内の方) △定着回帰型・・・実家に戻る移住世帯などに補助対象工事費の20パーセント、最大40万円を補助 △中古住宅購入型・・・購入した中古住宅を改修する移住世帯に、補助対象工事費の30パーセント、最大60万円を補助 ※子育て・移住者支援の共通として、在宅リモートワークの環境整備を行う場合、補助対象工事費の相当額、最大20万円を加算し補助 ◆断熱・省エネ改修支援 △持ち家を断熱・省エネ改修する世帯に、補助対象工事費の10パーセント、最大8万円を補助 問い合わせ:由利地域振興局建設部建築課 TEL27−1777 ■声、おたより ◆先日、久しぶりに中央図書館へ行ってきました。気になっている文庫本目当てだったのですが、意外な本と出会え幸福感いっぱいで帰ってきました。これからも、もっと市内の図書館を利用したいと思っています。(菅原さん・60代・岩城地域) おたよりお待ちしています。   「声、おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先:広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント、5月の当選者発表! 「ネパールダイニング ポカラ」から「カナAセット」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→2、Q2→3 熊谷 陽葵さん(本荘地域) 今野 莉奈さん(本荘地域) 伊藤 保次さん(本荘地域) 松本 直子さん(由利地域) 佐々木幸子さん(大内地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 26ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、岩城地域の「Koco cafe(ココ・カフェ)」です。 《第135回》 アンティーク家具のある落ち着いた空間 岩城地域「ココ・カフェ」《岩城二古字横砂子1−83 TEL 080−5571−5399》 ○営業時間/11時〜15時 ○定休日/月〜水曜日[12月下旬〜3月第3水曜日まで冬季休業] 店主の大山元子さん(70歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  長い間介護していた旦那さんを亡くし、心に穴が空いたようになった。そんなとき、売りに出ていた隣の住宅を購入。介護生活中に通っていたパン教室の経験を生かし、パン工房モコッテを始めた。その後10年ほどして体調を崩し、入院したとき「このまま死んだら人生で何をしたかったのだろう」と考えるようになり、昔から憧れていたカフェをやりたいと思うようになった。物がそろっていたし、カフェ店員の経験もあったこと、周りにはいろいろフォローしてくれる知り合いなどもいたので、すぐに開店を決め、住宅をリフォーム。令和4年4月にオープンした。   ■おすすめ  ケチャップライスの上にホワイトソースをかけ、その上にカレーとチーズをかけてオーブンで焼き上げるカレードリアがおすすめ。 濃厚な味わいの中にケチャップの酸味がマッチした一品です。このほか道の駅岩城で10年以上販売を続けている手作りのパンもおすすめ。手入れされた庭には色とりどりの花が咲き、これからの時期は入り口のバラのアーチが出迎えてくれます。 ■よろこび  普段一人で生活しているので、人とのふれあいが少ないため、若い人やお年寄りの方がゆっくりと過ごす幸せそうな姿や表情を見ることがよろこびです。そんな姿を見ていると自分が癒やされた気持ちになり、逆にお客さんになった気分です。 ■これから  お客さんに、庭のガーデニングを見て感動してもらえるよう、手入れしていきたいし、お客さんが来て良かったと思ってもらえるような店にしていきたい。  自宅にいるかのような雰囲気を味わうことができる店内には音楽が流れ、窓からは手入れされた庭の花々や草木を見ることができ、遠くには日本海を望むことができます。  アンティークの家具に座って、大山さんの入れたコーヒーを飲み、ゆっくりとした時間を過ごしに、お店を訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「お客さんに気を使わせず、気持ちよく過ごしてもらえるように笑顔の接客を心がけています」と話す大山さん ・店内が大山さんの入れるコーヒーの香りであふれます ・ゆったりとした時間の流れる居心地のいいアンティーク調の店内 ・チーズたっぷりのカレードリアが食欲をそそります! ・おやつ時間にピッタリのおすすめ手作りパンやケーキが並ぶ ・季節ごとに咲く花が庭を彩ります ・ザクザクした食感が楽しめるビスコッティ ・ホームページ→〈二次元コードあり〉 ●笑売繁盛、広報クイズ 読者プレゼント締め切り:6月19日(水曜日)まで。 ココ・カフェから「ビスコッティ」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/ 〒015−8501 尾崎17、広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.黄桜まつりで体験できたフィンランド発祥のスポーツは何? 1.モルック 2.モクック 3.チルック Q2.新婚夫婦の引っ越し費用などに対する補助は最大いくら? 1. 30万円 2. 60万円 3. 90万円 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.461 6月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約62.9円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。