広報ゆりほんじょう No.460 〈令和6年 2024 5月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●小中高一体型の新校舎が完成  3月に完成した矢島小学校の竣工(しゅんこう)式が4月23日に行われ、児童による校歌斉唱や関係者によるテープカットなどを行い、新校舎の完成を祝いました。新校舎は矢島高校、矢島中学校と同じ敷地内に建設され、それぞれの校舎が1本の廊下でつながった県内初の一体型校舎になっています。 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす  多くの来場者でにぎわう、おおうち春まつり2024開催  「おおうち春まつり」が4月13日に市総合体育館で行われ、約3,800人が会場を訪れました。この催しは、市内の若者が地域活性化を目指して活動する「由利本荘プロモーション会議」により企画され、ことしで2回目の開催です。大内地域でかつて行われていた夏祭りのにぎわいを再興させようと企画されました。  会場には市内外から集まった約50店の雑貨や食品の販売、ワークショップを行う出店が並んだほか、地元保育園や由利高校民謡部、県立大生のジャズバンド・ダンスサークルなど9団体によるステージイベントも行われ、まつりの最後には約100人が輪になって「大内音頭」を踊りました。大内地域の小中学校の運動会でも踊られており、子どもからお年寄りまで多くの人がイベントを楽しみました。  産学官連携事業、西目高校農業用ドローン出前授業  農業の先進技術を学び、地元企業との実践の場を設けることで、就農意欲の向上と農林業の選択の幅を広げることを目的に4月25日、西目高校で出前授業が行われました。  当日は、時折霧雨の降る寒い天候の中、農業科学系列の1年〜3年生の生徒43人と2年生約100人が参加。  最初にあおいドローンサービスの佐々木社長がドローン技術の現状などについて説明。技術の進歩で農林業での活用の幅が大きく広がっていることなどを学び、ドローンでの肥料散布の様子を見学しました。今回使用したドローンは全長2メートル60、重さ27キロで、液肥を入れると50キロを超えるという大型の機体。1度のフライトで2ヘクタールを15分程度で散布が可能です。  授業に参加した松田吉弥さん(3年生)は「家が米農家なので米作りに生かしたい。また、漁業にも生かせないか考えていきたい」と話しました。  秋田銀行職員組合、デジタルカメラなど教育備品を寄贈  秋田銀行職員組合から、市内全ての中学校へ教育備品16点が寄贈されました。  4月22日、同組合の須藤駿矢執行委員長らが西目総合支所を訪れ、秋山教育長に目録を手渡しました。  須藤執行委員長は「県内中学校への教育備品の寄贈は、4年前から行っています。昨年の12月に管理職を含め、職員から募金を募り、今回の備品を準備しました。地域を担う若い皆さんの学びや成長の手助けになればと思います」と話しました。  生き方や考え方を学ぶきっかけに、市内中学校へDVD寄贈  「荒野に希望の灯をともす」本荘由利上映実行委員会から市内全ての中学校へ、アフガニスタンなどで長年活動された中村医師の映像を収めた「荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜」のDVDが寄贈されました。  4月22日、実行委員会代表の佐々木憲雄さんらが西目総合支所を訪れ、秋山教育長にDVDを手渡しました。  佐々木代表は「中村医師の活動に触れることで、生き方や考え方を学ぶきっかけにしてほしい」と話しました。 3ページ ●湊貴信市長コラム「視点と始点」 第12回 「言葉の力」  生駒里奈さん(生駒ちゃんと呼んでいいと本人から許可をもらったので以下、生駒ちゃん)と真坂みやびさん(みやびくんと呼んでいいと許可をもらっとけばよかった…なので以下も真坂さん)出演の朗読劇「あきた朗読おとぎ芝居」が、4月にカダーレで開催されました。  今更ですが、生駒ちゃんと真坂さんは本市出身で本荘南中学校の卒業生。故郷で芝居がしたい、故郷を盛り上げたいとの熱い思いから今回の朗読劇が実現しました。 【写真】秋田で育てる演劇プロジェクト公演ポスター「あきた朗読おとぎ芝居」 「朗読劇」。あまり聞きなれない言葉です。実は今回初めて知りました。劇といっても俳優がステージを動き回るようなものではなく、演者が台本を手に朗読し観客はそれを聞く、というスタイルです。  今回の朗読劇は、生駒ちゃんや真坂さんをはじめ、5人がステージ上の椅子に座って台本を朗読しました。朗読と言っても淡々と本を読むのではなく、掛け合いがあったり、大声で笑ったりすすり泣いたり、叫んだりささやいたり。  さすがに皆さんプロの俳優、抑揚の付け方や強弱の使い分け、座った姿勢であっても体を震わせて語る気迫に圧倒されました。目を閉じて聞いていると情景が浮かび、完全に引き込まれます。見事でした!  今まで感じたことのないこの感動は何なんだろう?  効果音や照明を使っての演出はあるものの、ほぼ5人が座って本を読んでいるだけ。俳優の表現力のすごさに感服するとともに、言葉が持つ力の大きさや重さを痛感した時間でした。  私の仕事も伝えることが大事であり言葉は大きな意味を持ちます。  市長になって4年目、自分の言葉で伝えることを意識はしてきましたが、果たしてどれほど伝えられたんだろう? 振り返ると「言わなくても分かるだろう」「一言ったら十理解してほしい」との思いから、言わなかったことも多かったかも…。反省しきりです。 「言葉って大事だなぁ」「伝え方で届き方が違うんだなぁ」「言葉で何かを動かすことができるんだなぁ」などなど、想(おも)いを巡らせ「言葉の力」を再認識です。    来年3月、由利本荘市が誕生して20年になります。いよいよお酒が飲める年齢(…冗談はさておき)。大きな節目の年であり、さらなる「希望あふれる由利本荘市の創出」へ向けてのスタートの年とも言えます。由利本荘市の未来を「自分の言葉」でしっかりと伝えていかねば!  生駒ちゃんに弟子入りして「言葉の力」を学ぶのも一考か?(笑) 6月29日(土)にも生駒里奈さんが出演するリーディングドラマがカダーレで上演されます(詳しくは11ページ) 〈錯視〉「このケーキはBにつながっています」  実際はケーキは「A」とつながっています。はじめに聞いたことで、人は疑いもなく思い込んでしまうことが多々ありますね。あなたは、どれだと思いましたか? 4ページ ●早めのチェック!対策で再び健康に!「フレイル予防で健康長寿」 [参加無料]お電話でお申し込みください。 令和6年度 健康長寿のびのび測定会開催 フレイルチェックと予防講座 開催日時/令和6年6月13日(木)10時〜正午 対象/市内在住の75歳以上の方 定員/30人 会場/カダーレ 1階ギャラリー 参加料/ 無料 (事前にお申し込みください) 申込期間/5月17日(金)から 定員になり次第締め切り 問い合わせ先/市民課 医療保険班 TEL24−6244 →6月の測定会参加者を対象に、11月に同じ内容で測定し、体力変化を確認します。 【写真】昨年の測定会の様子 ・筋肉量・体脂肪率などの測定 ・お口の機能チェック ◇フレイルって何?  心身のはたらきが低下した状態で、健康と要介護の中間に位置し、早めに対応すれば再び健康に戻れる段階の状態を「フレイル」と呼びます。 ◇フレイルチェックで確認!(日本版フレイル基準) 質問は5つ! あなたは、いくつ当てはまりますか? □ 半年で2キロ以上の(意図しない)体重減少があった □ 筋力や握力が低下した(ペットボトルを開けられない、開けにくい など) □ わけもなく疲れたような感じがする □ 歩く速度が遅くなった(青信号で渡りきれない など) □ 体を動かすことが減った あてはまる項目が →1〜2つ該当の方 … フレイル予備群です →3つ以上該当 ……… フレイルの危険があります 普段から少しずつでも、自分でできそうなフレイル予防対策を見つけてみましょう。 ご相談は 市民課 医療保険班 TEL24−6244、健康づくり課   TEL22−1834 へご連絡ください ◇フレイル予防のために @たんぱく質をしっかりと。  筋肉のもとになる栄養をしっかりとることが大切です。  肉・魚・卵・大豆製品・牛乳(毎日、それぞれ片手にのるくらいを目安に ※栄養制限のある方は主治医の指示に従ってください。) Aつま先だち・かかと上げ。  転倒を予防するためにふくらはぎの筋力を高めます。(※運動制限のある方は主治医の指示に従ってください。) ◆週2日20〜30回を2〜3セット。 ◆慣れないうちは10回から始めましょう。 ◆不安な時はイスに手をつきながら。 ◆ふくらはぎの筋肉を意識して、無理のないように行ってください。 Bお口の体操 「食べる」「話す」ためには、お口が元気でなければいけません。   歯磨きなどの日頃のケアにプラスしてお口を動かす事が大切です。 ◆舌を上下左右に動かす運動を10回程度。  詳しくはこちら→(二次元コードあり)  秋田県口腔保健支援センター口腔戦隊トゥースレンジャー 5〜7ページ 市政情報 市政情報1 地域を元気にする取り組みの事業費を支援します。  地域の活力増進と連帯感の創出を図り、地域の活性化に効果が期待される活動へ事業費の一部を助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベント事業、地域の課題解決に取り組む事業などで、補助金交付決定後から令和7年3月までに実施するもの 例:音楽イベント、子育て支援ワークショップ、観光イベント、伝統文化継承事業、まちあるき事業、若者向けイベントなど 補助金額  ■補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内) ■補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) ■実施団体の代表者がこれまで本事業を活用したことがなく、新規事業を実施する場合は10分の9以内に相当する額で補助限度額は30万円 ■学生の団体の場合は10分の10以内に相当する額で補助限度額は10万円 補助対象とならない事業 ■宗教的、観光目的や慰労目的または個人に対する助成事業 ■市のほかの助成制度に該当する事業 ■修繕料、委託料、工事請負費のみの事業 ■物販が主目的の事業 ■競技力向上を目的とする事業 提出書類 「地域づくり推進事業補助金」事業要望書および申請書 ※市ホームページからもダウンロードできます。 応募期限 12月27日(金)まで ※予算枠に達した時点で募集を締め切ります。ご希望の場合は早めの申請をお願いします。 【二次元コード】広報ID1009270 ※イベント内容の相談や書類の書き方など、メールなどでも結構ですので気軽にお問い合わせください。 【二次元コード】地域づくり推進課メールアドレス  申し込み・問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6235 または各総合支所市民サービス課 市政情報2 税金の期限内納付をお願いします。  納期限後に納付された場合は、延滞金が加算される場合があります。  また、納付された日から市が納付を確認できるまでに1〜2週間程度かかります。お急ぎで納税証明などが必要な場合は、領収証書や記帳した通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 ※納期限一覧は、市ホームページにも掲載しています。また、市広報の毎月15日号で直近の市税・国保税の納期限をお知らせします。 【二次元コード】広報ID1003036 納期限は次のとおりです。 令和6年5月31日(金曜日) 固定資産税(第1期)、軽自動車税(全期)          7月1日(月曜日) 市県民税(普通徴収)(第1期)      7月31日(水曜日) 固定資産税(第2期)、国保税(普通徴収)第1期      9月2日(月曜日) 市県民税(普通徴収)(第2期)、国保税(普通徴収)第2期      9月30日(月曜日)国保税(普通徴収)第3期     10月31日(木曜日)市県民税(普通徴収)(第3期)、国保税(普通徴収)第4期     12月2日(月曜日)国保税(普通徴収)第5期 令和7年 1月6日(月曜日) 固定資産税(第3期)、国保税(普通徴収)第6期      1月31日(金曜日)市県民税(普通徴収)(第4期)、国保税(普通徴収)第7期      2月28日(金曜日) 固定資産税(第4期)、国保税(普通徴収)第8期 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303、収納課(納税相談・口座振替など) TEL24−6256 または各総合支所市民サービス課 市政情報3 結婚サポーターを募集します。  結婚サポーターとは、県に登録し、各地域で結婚支援活動を行うボランティアです。  結婚を望む独身の方々のために活動してみませんか。 主な活動内容 ■あきた結婚支援センターの紹介や出会いイベントの参加のおすすめ ■出会いや結婚に関するお世話やアドバイス ■サポーター交流会での情報交換   ■出会いイベントの企画・開催のお手伝いなど 活動までの流れ @地域づくり推進課を通して県に応募 Aあきた結婚支援センターの研修受講(市内公共施設で2時間程度) B県から「身分証」交付 C氏名と住んでいる市町村名を公表し、活動開始 任期:3年(本年度登録者の場合、令和9年3月31日まで・更新あり) 申し込み方法:担当課に備え付けている専用用紙に記入し、窓口へ提出 【二次元コード】広報ID1005455  申し込み・問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6231(市役所3階) 市政情報4 県立大生から学ぶ、高齢者向け「スマホなんでも相談会」  秋田県立大学本荘キャンパスの学生が相談員となり操作方法の相談会を行います。参加無料。参加を希望する方は事前に下記の連絡先までご連絡ください。 日時 5月26日(日)@10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 ※個別相談(1〜2人ずつ)を5ブース設けます。 会場 カダーレ2階会議室 対象 おおむね60代以上 内容 スマホの操作方法やアプリの使い方など 持ち物 自分のスマホ ※原則、操作は自分で行います。また、操作により通信費がかかる場合があります。 申し込み・問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24−6383 市政情報5 「木の誕生祝い品」を募集します。  市では「誕生祝い品贈呈制度」として地元産の木を使い地元の木工職人が製作した木工品を赤ちゃんが生まれたご家庭に選択制で贈呈しており、この度新たな木工品を募集します。 応募資格 @市の木育事業にご賛同いただける方 A市に住民登録のある方 誕生祝い品の条件  @市内の木材を使用したもの A対象年齢は3歳未満とする B赤ちゃんに配布する上で安全性を考慮したもの ※詳細は「誕生祝い品安全性の指針」をご確認ください。 C手ごろな大きさで家庭に持ち帰って使用できるもの D「由利本荘らしさ(伝統・文化・風土)」を感じられるもの E製品を入れる箱なども同時に考えること(専用木箱・専用布袋など) F誕生祝い品として採用された場合を想定し、持続可能な製作体制が継続できる製品とすること(出生数に応じ、1製品あたり年間約70〜140個程度製作を依頼する見込み) 応募期限 8月23日(金) 結果発表 9月19日(木) 応募方法 市ホームページまたは、文化・スポーツ課(桜小路1―5 セミナーハウス)に備え付けの募集要領を確認し、応募前に担当課へ連絡 【二次元コード】広報ID1009962 申し込み・問い合わせ先 文化・スポーツ課 TEL74−8034 市政情報6 皆さんの近くに伺います、まちづくり宅配講座  幅広い学習機会を提供するため、出前講座事業「由利本荘市まちづくり宅配講座」を開催しています。この事業では、健康や生活のお役立ち情報などについて、担当職員が会場へ出向き、市民の学習活動をお手伝いします。ぜひお気軽にご活用ください。 【二次元コード】広報ID1003721 講座時間 9時〜20時の間(ご希望の日時に添えない場合があります) 会場 市内公民館など、どの会場でも可能(会場の手配・準備・会場使用料などの負担は申請者側で行う) 対象者 原則として町内会など10人以上のグループ(営利目的・収益的事業は対象外) 申し込み手順 @希望の講座や日程などを担当課と事前に相談の上、決定してください。その後「講師派遣申込書」を記入の上、実施日の3週 間前までに改めて担当課へ直接お申し込みください A各担当課作成の「講師派遣承諾書」を生涯学習課経由で申請者に送付します B実施日に講座を実施 C講座修了後「実施報告書」を生涯学習課へ提出 ※申込書は市役所各窓口、市内の社会教 育施設に備え付けており、市ホームページからもダウンロードできます。  問い合わせ先 生涯学習推進本部事務局(生涯学習課内)TEL32−1332 令和6年度 由利本荘市まちづくり宅配講座メニュー(講座名、時間、担当課、電話番号) 分類:市政とまちづくり 1由利本荘市総合計画「新創造ビジョン」について、30分、総合政策課、24−6226 2男女共同参画について、30分、総合政策課、24−6226 3お知らせします市の家計簿、30分、財政課、24−6219 4情報公開制度について、30分、総務課、24−6212 5行政改革について、30分、行政改革推進課、24−6383 6公共交通機関利用のススメ、30分、地域づくり推進課、24−6378 7地域おこし協力隊の活動紹介、30分、地域づくり推進課、24−6235 8空き家バンクと空き家の利活用について、30分、移住支援課、24−6247  分類:生活と安全    9ごみを考えること、40〜60分、生活環境課、24−6254 10ごみの分別とその効果、60分、生活環境課、24−6254 11新しいごみ処理施設のご紹介、30分、生活環境課、24−6254 12ダンボールコンポスト、60分、生活環境課、24−6253 13高齢者と子どものための交通安全、30〜60分、生活環境課、24−6253 14安心な消費生活を送るために、45分、市民課、24−6251 15税金の話、30分、税務課、24−6302 16防災対策について、30〜60分、危機管理課、24−6238 17救命講習、60〜180分、消防本部救急課、22−4290 18住宅防火、60分、消防本部予防課、22−4287 19消火体験、30分、消防本部予防課、22−4287 20わたしたちの「くらしと水」、40〜60分、企業局水道課、22−2326 21公共下水道事業について、20分、企業局下水課、24−6336 22私たちの都市ガス、30分、企業局営業課・ガス課、22−3504、22−0402 分類:観光と産業                                       23農業について、40分、農業振興課、24−6353 24秋田由利牛について、40分、農業振興課、24−6354 25鳥海山・飛島ジオパークについて、30分、観光振興課、24−6376 26由利本荘のフットパスについて、30分、観光振興課、24−6349 分類:福祉と健康 27知って安心 国民年金、30分、市民課、24−6246 28国民健康保険制度のしくみ、30分、市民課、24−6245 29高齢者医療制度のしくみ、30分、市民課、24−6244 30人と人をつなぎ、子どもに笑顔を、45〜60分、こども未来課、24−6319 31ヤングケアラーについて、30分、こども未来課、24−6319 32障がい者サポーター養成講座、60分、福祉支援課、24−6314 33介護予防について、30〜45分、長寿生きがい課、24−6345 34認知症サポーター養成講座、90分、長寿生きがい課、24−6345 35高齢者の低栄養予防について、40分、健康づくり課、22−1834 36小児期の栄養について、40分、健康づくり課、22−1834 37健康づくりについて、40分、本荘地域:健康づくり課22−1834、本荘以外の地域:各総合支所市民サービス課、保健センター 38生活習慣病について、40分、本荘地域:健康づくり課22−1834、本荘以外の地域:各総合支所市民サービス課、保健センター      39こころの健康づくりについて、40分、本荘地域:健康づくり課22−1834、本荘以外の地域:各総合支所市民サービス課、保健センター  40ゲートキーパー養成講座、60分、本荘地域:健康づくり課22−1834、本荘以外の地域:各総合支所市民サービス課、保健センター      41こどもの成長と子育てについて、30分、本荘地域:健康づくり課22−1834、本荘以外の地域:各総合支所市民サービス課、保健センター      分類:生涯学習と文化 42由利本荘市のお宝発見!〜文化財のご紹介〜、60〜90分、生涯学習課、32−1337 43鳥海山に祈る人びとの歴史、60〜90分、生涯学習課、32−1337 44ちょっと昔のくらしの話、60分、生涯学習課、32−1337 45由利本荘市の民間信仰と年中行事、60分、生涯学習課、32−1337 46海の総合商社・北前船と由利本荘市、60〜90分、生涯学習課、32−1337 47由利本荘市の歴史と文化【新規】、60〜90分、生涯学習課、32−1337 48図書館の上手な利用の仕方について、45分、中央図書館、22−4900 49本の修理について、45分、中央図書館、22−4900 50図書館ツアー、45分、中央図書館、22−4900 51図書館活用について、45分、中央図書館、22−4900 ※講師への謝礼金は不要。原則無料ですが資料代をいただくことがあります。 ※当講座は市民の学習の一環として行うものです。市政に対する要望などについては、市政(地域)懇談会など別の機会にお願いします。 8、9ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 市営住宅、入居者募集。 特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 岩城地域 1戸(田町)、1戸(城下) コミュニティ住宅 本荘地域 1戸(伊勢堂) 公営住宅 矢島地域 3戸(下山寺)、1戸(栩木田)、2戸(栄町) 東由利地域 1戸(吉野) 西目地域 1戸(潟端第2) 鳥海地域 4戸(下野)、3戸(鶴ヶ平) 公共住宅 矢島地域 1戸(下山寺) 申込期間 5月15日(水曜日)〜27日(月曜日) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334、または各総合支所産業建設課 親子スポーツ教室  親子でさまざまなスポーツに挑戦しませんか。全種目参加を前提として募集します。 @キャンプ…6月22日(土曜日)、23日(日曜日) A水泳…7月3日(水曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日) 18時半〜20時 Bニュースポーツ…10月 Cインドアスポーツ…12月 Dスキー…2月 対象 本市在住の小・中学生とその保護者 費用 種目により自己負担あり 定員 25組50人程度 ※保護者の申し込みは必須 ※詳しくは市ホームページをご確認ください。 広報ID1008076 申し込み 5月31日(金曜日)17時まで、文化・スポーツ課 TEL74−8038 離職者等委託訓練 訓練内容(会場・定員)・期間 @医療事務実務科(デュアル) (大仙会場・15人)・7月18日(木曜日)〜11月19日(火曜日) Aパソコン・事務習得科(横手会場・15人)・8月7日(水曜日)〜11月11日(月曜日) 申込期間 @5月22日(水曜日)〜6月26日(水曜日) A6月10日(月曜日)〜7月12日(金曜日) ※ハローワークへの求職申し込みが必要です。 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ぽぽろスポーツイベント(有料) 運動あそび〜ヘキサスロン〜 日時 6月9日(日曜日)10時〜11時半 会場 スポーツ広場(雨天時サブアリーナ) 対象 4歳〜小学3年生 定員 20人 ※イベント参加料など詳細はホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園 総合体育館 TEL62−0500 パソコン講習 ワード ○図形の作成   6月6日(木曜日) ○イラストの挿入 6月10日(月曜日) ○文章レイアウト 6月12日(水曜日) エクセル ○関数上級    6月18日(火曜日) ○グラフ     6月20日(木曜日) ○ワークシート操作6月25日(火曜日) ○データ分析   6月27日(木曜日) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 甲種防火管理講習 新規講習 日時 6月13日(木曜日)・14日(金曜日)9時〜16時 会場 市民交流学習センター 内容 甲種防火管理者の資格を取得するための講習 受講料 4,500円(テキスト代など) 定員 100人 再講習 日時 6月14日(金曜日)9時〜11時半 会場 市民交流学習センター 内容 建物全体の収容人員が300人以上の特定防火対象物で甲種防火管理者に選任されている方の再講習 受講料 2,500円(テキスト代など) 対象 市内事業所にお勤めの方 申し込み方法 5月31日(金曜日)まで、申込書を消防本部予防課、消防署、分署へ提出。または電子メールで申し込み ※詳しくは市ホームページをご確認ください。 広報ID1003166 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22−4287 ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコース。受講料は1500円です。 ごてんまり制作教室 日時 6月10日(月曜日)、13日(木曜日)、17日(月曜日) 9時半〜15時 会場 カダーレ1階創作テラス 定員 10人 刺し子制作教室 日時 @6月8日(土曜日)、A9日(日曜日)、16日(日曜日) 9時半〜15時 会場 @カダーレ2階会議室、 Aカダーレ1階創作テラス 定員 20人 申し込み 5月29日(水曜日)まで、観光振興課 TEL24−6349 E−mail kanko@city.yurihonjo.la.jp 大人の書道教室  筆ペンで表書きを練習する初心者向けの教室です。講師のアドバイスをもらいながら、美しい筆ペン文字を目指しましょう。参加無料。 日時 6月7日(金曜日)9時半〜11時半 会場 岩城会館伝承室 定員 10人 申し込み 5月24日(金)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468 広報ID1009882 ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料。申し込み不要。 日時 5月18日(土曜日) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 インターネットの健全利用について(参加無料) 日時 5月30日(木曜日) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 講師 あきた県庁出前講座生涯学習課職員 対象 就学前、乳幼児の保護者 申し込み こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ボーイスカウト全国大会inあきた  防災体験をはじめ、さまざまな親子体験イベントがあります。 日時 5月25日(曜日土) 11時〜17時、26日(日曜日) 9時半〜13時半 会場 秋田拠点センターアルヴェ(秋田市) 問い合わせ 日本ボーイスカウト秋田県連盟 TEL018−857−0068 エアロビクス教室  エアロビクスは音楽に合わせた有酸素運動で、心肺機能の向上につながります。 ナイト!エアロビクス(色んな動きにチャレンジ!)、日時:毎週火曜日 19時15分〜20時15分 レッツ!エアロエアロ(脂肪燃焼クラス)日時:毎週水曜日 10時〜11時 おてがるエアロビクス(初心者におすすめ!)日時:毎週金曜日 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 問い合わせ ナイスアリーナ TEL22−0001 在職者訓練 訓練内容(定員)・開催日 @ワード基礎講習(Word2016)(10人)・6月12日(水曜日)、13日(木曜日) Aエクセル基礎講習(Excel2016)(10人)・7月10日(水曜日)、11日(木曜日) B仕事で使えるGoogle講習(10人)・7月17日(水曜日)、18日(木曜日) 時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象 在職者でマウスの操作、文字入力ができる方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 @6月5日(水曜日) A7月3日(水曜日) B7月10日(水曜日) 申し込み・問い合わせ 秋田技術専門校 職業訓練センター TEL018−824−2548 図書館へ行こう!オススメ新着本 〈一般書〉 台所の相談室、飛田 和緒/著、KADOKAWA、ポテトサラダをおいしく作るコツ、飽きずに食べられる冷ややっこなど普段の日常や季節の行事に役立つエッセイ&レシピを収録。 〈U−20(10代向けの本)〉 僕らは戦争を知らない、小泉 悠/監修、Gakken、なぜ戦争は起こるのか?日本も昔は戦争をしていたのか?戦争についての疑問をやさしい言葉と図で解説する。 〈児童書〉 ドラえもん学びワールド音楽をはじめよう、藤子・F・不二雄/まんが、藤子プロ、久保田 慶一/監修 小学館、ドラえもんのまんがを楽しみながら音が聴こえるしくみ、いろいろな楽器など音楽について学べる本。 一般書 住まなくなっても守りたい 浅原 昭生 本屋のミライとカタチ 北田 博充 バグる潜在意識 山下 純子 私の税金、どこへ行くの? 茂垣 志乙里 糖質疲労 山田 悟 私の生活改善運動 安達 茉莉子 電通マンぼろぼろ日記 福永 耕太郎 老いてお茶を習う 群 ようこ 海を覗く 伊良 刹那 闇の中をどこまで高く セコイア・ナガマツ 家事ずかん750 藤原 千秋、ほか ルポ海外出稼ぎ NHK「クローズアップ現代」取材班 繭の中の街 宇野 碧 ゆれるマナー 青山 七恵、ほか 1日1万歩を続けなさい 大谷 義夫 十字路 五十嵐 貴久 弁当にも使えるやる気1%ごはん作りおき まるみキッチン 風の中に立て 伊集院 静 たった1日で即戦力になるExcelの教科書 吉田 拳 植物を育てる楽しみとコツがわかる「園芸」の基本帖 矢澤 秀成 U−20(10代向けの本) つながる読書 小池 陽慈 哲学ってなんだろう? DK社 原発事故、ひとりひとりの記憶 吉田 千亜 「好き!」の先にある未来 加藤 美砂子 ライフライン ダン・ノット 100億円求人 あんのまる 児童書 さよならミイラ男 福田 隆浩 世界が広がる!地図を読もう 今和泉 隆行 おすしがあるひたびにでた(絵本) 田中 達也 ポジティブ思考の育て方 小豆だるま 野球しようぜ!(絵本) とりごえ こうじ かあさん、だいすき(絵本) シャーロット・ゾロトウ 中央図書館 TEL22−4900、岩城図書館 TEL73−3673、由利図書館 TEL53−2121、出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 10ページ 相談 人権擁護委員による特設人権相談所 ○6月3日(月) 10時〜15時…鶴舞会館、岩谷会館 ○6月4日(火) 10時〜15時…善隣館 ○6月5日(水) 10時〜15時…矢島福祉会館、高城センター、紫水館 ○6月6日(木) 10時〜15時…有鄰館 ○6月11日(火) 10時〜15時…社会福祉協議会西目支所 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。 (みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 その他 事業主のみなさまへ、労働保険の年度更新を!  令和6年度労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月3日(月曜日)〜7月10日(水曜日)です。年度更新申告書は、5月末頃に発送予定です。  電子申請・電子納付や口座振替の利用、または最寄りの労働局、労働基準監督署、金融機関で申告・納付をお願いします。 ○労働保険の手続きは、電子申請(e‐Gov)をご活用ください。 問い合わせ 本荘労働基準監督署 TEL22−4124 『サポート詐欺』に注意!その警告画面・警告音は偽物です!  パソコンを使用中に、突然「ウイルスに感染している」といった偽警告画面や偽警告音が出て、それをきっかけに電話をかけさせ、有償サポートやセキュリティソフトなどの契約を迫る、いわゆる「サポート詐欺」の相談が寄せられています。 〈相談事例からみる特徴と問題点〉 @突然警告画面や警告音が出て、消費者を不安にさせて連絡を求めている。 A警告画面上の連絡先に電話をすると、不安をあおられ、有償サポートなどの契約を迫られる。 Bプリペイド型電子マネーなどで次々と支払わされる。 C電話の相手が外国人と思われる人で、コミュニケーションが難しい場合がある。 〈警告画面や警告音に遭遇したら〉 ◆「警告画面や警告音は偽物ではないか?」とまずは疑い、警告画面に掲載されている電話番号には絶対に連絡しないでください。 ◆警告画面や警告音が出ても慌てずパソコンの状態を確認し、自分で判断できない場合は周りの人に相談しましょう。 ◆サポート契約の支払いのためにとプリペイド型電子マネーなどの購入を求められても応じてはいけません。 ◆支払い方法がプリペイド型電子マネーで、すでに相手に使用された場合は、プリペイド型電子マネーの発行業者に連絡しましょう。支払い方法がクレジットカードの場合は、クレジットカード会社に相談しましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) ■認知症家族の会  参加無料。申し込み不要。 ◇日時…5月26日(日曜日) 13時半〜15時半 ◇会場…鶴舞会館2階第2学習室 ◇対象…認知症の方、その家族、関心のある方 問い合わせ…中津川さん TEL22−2980 ■鳥海高原花立「天空のロマン」  矢島地域の花立牧場公園で星空の観賞を行います。シンガーソングライターやトランペットデュオによる演奏なども行います。 ◇日時…6月8日(土曜日) 18時〜20時 ◇会場…鳥海高原花立牧場公園内ポニーランド花立 ◇内容…星空観賞(雨天時は花立体育館で映像鑑賞) ◇参加料…大人千円、小中学生500円、未就学児無料(参加者にはドリンクが付きます) ◇持ち物…レジャーシートなど 問い合わせ…ポニーランド花立 TEL55−2711 ■第36回リソナンツァムジカーレ演奏会  声楽、ピアノ、管・弦楽器による独奏などを行います。 ◇日時…6月9日(日曜日) 14時〜(13時半開場) ◇会場…カダーレ大ホール ◇入場料…千円 問い合わせ…リソナンツァムジカーレ 武田さん TEL22−1167 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…6月12日(水曜日) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■由利高校同窓会総会 ◇日時…6月16日(日曜日) 13時〜17時 ◇会場…本荘グランドホテル ◇会費…5千円 問い合わせ…同窓会庶務 橋さん TEL22−4234 ■ままちょこおしゃべりカフェ  小さなお子さんをもつ親同士が知り合い、おしゃべりや情報交換ができる空間です。ハンドトリートメントの体験もあります。 ◇日時…5月27日(月曜日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室 ◇参加費…300円(飲み物、保険料) ◇持ち物…マグカップ 申し込み…5月23日(木曜日)まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日をままちょこLINEアカウントから申し込み 制服・学用品リユース活動にご協力ください  中学校・高校の制服・学用品のリユース活動を行っており、進学や成長で不要になった制服などの寄付を受け付けています。 ◇寄付の条件…制服はクリーニング済みであること(体育着のみ自宅洗濯可)、10年以内の制服であること、激しい汚れ・擦り切れ・破れがないもの  寄付いただける方は、ままちょこLINEアカウントへご連絡ください。 ■子育てサロン「なかまっ子」  ミニ運動会を開催します。参加無料。 ◇日時…6月1日(土曜日) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館1階運動室 ◇対象…お子さんのいるご家庭の方はどなたでも 申し込み…5月29日(水曜日)まで、市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内) TEL24−2911 11ページ EVENT Informationイベント、行事の案内 5月18日(土曜日) 岩城児童センター かもめサークル シャボン玉で遊ぼう  小さなシャボン玉をたくさん吹いたり、大きなシャボン玉を作ってみたり、身近にある物でシャボン玉遊びをしましょう。小雨の場合は屋根の下で行います。道具の準備不要。申し込み不要。 日時 5月18日(土曜日) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 5月19日(日曜日) 岩城少年自然の家オープンデー  自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時 5月19日(日曜日)10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…館内見学、体育館開放、ザリガニ釣りなど ▽創作活動…自然物工作、うす板工作 材料費それぞれ100円 持ち物 上履き 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 岩城少年自然の家の愛称:ガンパル 5月25日(土曜日) 第3回ゆりほんじょうマルシェ  市内事業者が一堂に会した販売会を開催します。野菜、菓子類や加工品、各種雑貨、アクセサリーなどの販売のほか、屋外には飲食できる売店を設置予定です。 日時 5月25日(土曜日)10時〜14時 会場 カダーレ 出店者 市内の卸・小売業者、飲食店、市内産品販売業者など 問い合わせ まるごと売り込み課 TEL24−6276 こちらから出店者を確認できます【広報ID1009953】 5月25日(土曜日) 由利鉄応援!鮎川駅から本荘公園、田園ウオーク 日時 5月25日(土曜日) 8時市役所前集合 参加費 由利高原鉄道片道運賃 持ち物 マスク、飲み物、タオルなど 申し込み 5月22日(水曜日)まで、NPO法人ウォーキング協会 工藤さん TEL090−3124−2589 5月26日(日曜日) 本荘地域文化財保護協会、公開講演会  要申し込み。 日時 5月26日(日曜日) 15時〜16時半 会場 カダーレ・自然科学学習室2(3階) 内容 本荘入部以前の六郷氏 講師 熊野神社(美郷町六郷)宮司 熊谷曉さん 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24−3570 6月21日(金曜日)・22日(土曜日)  シーガル講堂のグランドピアノ(ヤマハCFV)を無料開放します。練習などで自由に演奏できます。中学生以下は保護者など大人同伴。 ※録音や客席の解放などは行いません。原則1枠10人以下でのご利用をお願いします。楽器の持ち込みは事前にご相談ください。 日時 6月21日(金曜日)、22日(土曜日)  @9時〜 A10時〜 B11時〜 C正午〜 D13時〜 E14時〜 F15時〜 各45分間、1日7組限定 ※先着順 会場 シーガル講堂 申し込み 西目公民館へ電話予約後、申込書を提出 TEL33−2315 6月22日(土曜日) カダーレ ダンスフェスティバル ワークショップ 特別編  ダンスフェスティバルの特別編として大人未経験者向けのワークショップを開催します。 日時 6月22日(土曜日) 13時〜13時50分 会場 カダーレ市民活動室 受講料 500円 対象 大人未経験者 講師 wata(渡会智弘) 定員 30人 ※先着順 申し込み カダーレ事務局 TEL22−2500 6月29日(土曜日) 秋田テレビ開局55周年記念、リーディングドラマ「西の魔女が死んだ」  学校へ行けなくなった少女まいは、大好きなおばあちゃんのもとで魔女修行をはじめる…。永遠のベストセラー「西の魔女が死んだ」を前田美波里と生駒里奈の2人によるリーディングドラマでお届けします。 日時 6月29日(土曜日) 14時〜(開場13時) 会場 カダーレ大ホール 出演 前田美波里、生駒里奈 入場料 全席指定 大人5,500円、高校生以下3,000円 ※未就学児入場不可 チケット取り扱い(販売中) チケットAKT、カダーレ総合案内、さきがけニュースカフェ、ローソンチケット(Lコード:22856) 問い合わせ 秋田テレビ営業推進事業部(平日10時〜17時) TEL018−866−8030、カダーレ事務局 TEL22−2500 6月30日(日曜日) 小松耕輔、生誕140年メモリアルコンサート  東由利地域出身の音楽家小松耕輔の功績を称えるコンサートを開催します。プロの声楽家による歌唱講座もあります。入場無料。 日時 6月30日(日曜日)14時〜(開場13時15分) 会場 カダーレ大ホール 内容 ▽第一部記念講演「小松耕輔の時代と人脈」  ▽第二部コンサート「小松耕輔作曲のピアノ曲と歌曲」  ▽第三部特別レクチャー「声楽家による声の出し方」 ※詳しくはメモリアルコンサート特設ページをご確認ください。 問い合わせ 小松耕輔音楽兄弟顕彰会(小松歯科医院) TEL69−3838 12ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 インターバル速歩実践会 6月  生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。ぜひご参加ください。  持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴  参加費:無料 本荘 6月24日(月曜日)、19:00〜20:00、ナイスアリーナ(屋根付きグラウンド)、初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 大内 6月5日(水曜日)、6月12日(水曜日)、6月26日(水曜日)、10:00〜11:00、市総合体育館 ※ナイスアリーナ(メイン)修繕のため会場を変更して開催、初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 大内 6月11日(火曜日)、13:30〜14:30、岩谷体育館、事前申し込み不要 矢島 6月11日(火曜日)、9:00〜10:00、矢島体育センター、事前申し込み不要 岩城 6月6日(木曜日)、10:00〜11:00、岩城総合体育館、事前申し込み不要 由利 6月19日(水曜日)、15:00〜16:00、B&G由利海洋センター、事前申し込み不要 東由利 6月24日(月曜日)、10:00〜11:00、東由利体育館、事前申し込み不要 西目 6月12日(水曜日)、13:30〜14:30、B&G西目海洋センター、事前申し込み不要 鳥海 6月11日(火曜日)、13:30〜14:30、鳥海トレーニングセンター 各種検(健)診 6月 実施地域:大内、検診名:乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査、実施日:3日(月曜日)、受付時間12:00〜13:00、大内公民館 実施地域:本荘、検診名:肺がん検診、大腸がん検診、実施日:17日(月曜日)、受付時間9:30〜10:30南内越公民館、11:30〜12:00北内越公民館、14:00〜14:30松ヶ崎基幹集落センター 実施地域:本荘、検診名:肺がん検診、大腸がん検診、実施日:18日(火曜日)、受付時間9:30〜10:30子吉公民館、11:30〜12:00 小友公民館、14:00〜14:30 ウッディーホールこだま 実施地域:本荘、検診名:肺がん検診、大腸がん検診、実施日:19日(水曜日)〜21日(金曜日)、受付時間9:00〜11:00、13:00〜14:00 本荘保健センター 実施地域:矢島、検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診、実施日:19日(水曜日)、20日(木曜日)、受付時間7:30〜9:30 日新館 実施地域:東由利、検診名:特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診、実施日:21日(金曜日)、24日(月曜日)、受付時間7:30〜9:30 有鄰館 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます。 ※事前申し込みが必要な検診があります。1月の検診申し込み調査で申し込みを忘れた方は、健康づくり課または各地域の市民サービス課にご相談ください。 13ページ ■おすすめ番組と番組表のご案内(5月21日〜6月3日)      月曜日6・13・20              火曜日〜金曜日1・2・3・7・8・9・10・14・15・16・17    土曜日4・11・18                日曜日5・12・19   5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送                                                 ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)                                        文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■21日〜27日/「教えて! リニアのリアル」制作:飯田ケーブルテレビ(長野)■28日〜6月3日/「あらぶんちょ散歩 〜駒込駅南側編・御茶ノ水駅編〜 」制作:東京ケーブルネットワーク(東京)  9:00 企画・特別番組@ ■21日〜27日/「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 成田竜也さん」■28日〜6月3日/「いつでも青春キャンパス 開講記念 若宮 正子さん講演会『人生100年時代をどう生きるか』【前編】」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A■21日〜27日/「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」■28日〜6月3日/「羅漢Documentary〜Maze〜 」 11:00 企画・特別番組B■21日〜27日/「市民防災講演会 3.11と5.26からの教訓『自然災害に備え災害から命を守る』どうする? 由利本荘! 」■28日〜6月3日/「いつでも青春キャンパス 開講記念 若宮 正子さん講演会『人生100年時代をどう生きるか』【後編】」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」■21日〜27日/「佐々木盛次さん」■28日〜6月3日/「井上瑞貴さん」し〜なチャンWeekly(再) 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り■21日〜27日/「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」制作:ニューメディア函館センター(北海道)」■28日〜6月3日/「とんと昔があったげな2」制作:山陰ケーブルビジョン(島根)」し〜なチャンWeekly(再) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「市民防災講演会」  東日本大震災から13年、日本海中部地震から41年。3.11と5.26からの教訓「自然災害に備え災害から命を守る」どうする?由利本荘!をテーマにした講演会の模様をお届け。〈5月21日(火)11:00〜ほか〉 「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」  釣り人気スポット&漁場である男鹿市を舞台にした釣り情報バラエティー!今回は「スロージギングで赤いルビーは釣れるか?」をお届け。〈5月21日(火)10:30〜ほか〉 「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」  北海道・函館発の情報番組。今回は函館を舞台にしたアニメの劇場版の公開にちなみ、映画に登場しているスポットをご紹介!〈5月21日(火)18:00〜ほか〉 ゆりほんテレビ YouTube公式チャンネル QRコード ホームページ QRコード 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 14ページ 満100歳おめでとうございます。 市から賀詞と祝い金が贈呈されました。 三浦カヨさん(大正13年4月27日生まれ・前郷) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう〈4月15日〜4月25日受け付け分〉 小松 初颯ちゃん(佳奨さん)山内 伊藤 羽那ちゃん(湧太さん)石脇 齋藤  悠ちゃん(豪さん)石脇 佐々木篤人ちゃん(郁介さん)石脇 村上寧々羽ちゃん(雅人さん)内越 武田 瑠華ちゃん(優輔さん)石脇 佐藤 充桜ちゃん(涼太さん)石脇 深江 柊吾ちゃん(瑞希さん)薬師堂 佐々木 凛ちゃん(元気さん)岩谷町 どうぞやすらかに〈4月15日〜4月25日受け付け分〉 三浦 智さん(本荘市功労者・川口)  4月22日永眠されました。昭和30年から平成14年まで47年間にわたり、本荘市消防団として、市民の生命と財産を守る消防活動に携わり、平成10年から平成14年までは本荘市消防団団長を務められるなど、消防団の充実・発展に尽力されました。平成15年瑞宝双光章。平成16年本荘市民生功労。90歳。 岩出 健市さん(内越・77歳) 尾留川静昭さん(鶴沼・92歳) 佐々木康次さん(金山・71歳) 下村 チヨさん(鶴沼・99歳) 齋藤ヲキミさん(玉ノ池・89歳) 佐藤ミツ子さん(小人町・93歳) 六平  景さん(猟師町・98歳) 猪股千賀子さん(山内・89歳) 大場アサ子さん(万願寺・84歳) 須田 裕一さん(館・73歳) 菊地 照子さん(石脇・81歳) 村上 良子さん(薬師堂・83歳) 猪股 キワさん(上野・94歳) 伊藤ツヤ子さん(宮沢・102歳) 巖倉 栄子さん(内越・84歳) 柳田 正三さん(赤沼下・87歳) 鎌田 良三さん(石脇・91歳) 伊藤 良一さん(後町・84歳) 三浦 勝子さん(矢島町立石・81歳) 湯田 フキさん(岩城亀田最上町・96歳) 皆川 ヤスさん(岩城亀田愛宕町・89歳) 工藤 秀子さん(岩城上黒川・80歳) 田口 修一さん(岩城福俣・92歳) 庄司ミヱ子さん(飯沢・68歳) 熊谷禮次郎さん(町村・93歳) 工藤 祐希さん(前郷・76歳) 佐藤ヨシ子さん(西沢・89歳) 遠藤 久市さん(大内三川・87歳) 田口  實さん(大内三川・89歳) 奥山トキヱさん(新沢・100歳) 真坂 イネさん(中俣・86歳) 沢 照久さん(東由利黒渕・74歳) 佐藤キエ子さん(西目町西目・100歳) 小川ひろみさん(西目町出戸・50歳) 工藤  敦さん(西目町出戸・63歳) 鈴木 咲也さん(鳥海町上笹子・17歳) 鈴木吉三郎さん(鳥海町上笹子・86歳) 高橋キヌヱさん(鳥海町下笹子・95歳) 佐藤 モヨさん(鳥海町上川内・94歳) 豊島 一男さん(鳥海町上川内・85歳) 村上 類子さん(鳥海町中直根・99歳) 橋 輝叡さん(鳥海町上直根・77歳) 佐藤 吉郎さん(鳥海町栗沢・97歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 ※データ放送についてはCATVセンター TEL65−3722 人の動き 4月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  71,179人(−106) 男=34,411人(−20) 女=36,768人(−86) 世帯数 30,955世帯(+60) ルールを守ろう。事故・違反・飲酒運転のない街に! 4月の人身事故発生状況(4月30日現在・由利本荘署管内) 事故件数 3件、累計11件、昨年同期 27件 死亡者数 1人、累計2人、昨年同期2人 負傷者数 5人、累計16人、昨年同期29人 15ページ 岩城図書館臨時休館のお知らせ  岩城図書館は蔵書点検のため、6月4日(火曜日)から7日(金曜日)まで休館となります。本の返却は返却ポストにお願いします。この期間は保健センターホール(10時〜16時)で新聞の閲覧ができます。 問い合わせ 岩城図書館 TEL73−3673 2024鳥海新緑まつり  地元芸能団体の発表、百宅そば早食い大会、歌謡バラエティーショー、さなぶり抽選会などを行います。 日時 6月9日(日曜日) 9時半〜14時半 会場 鳥海健康広場 ※雨天時は鳥海トレーニングセンターで開催 百宅そば早食い大会、参加者募集! 定員 男性15人、女性10人(先着順) ※中・高生は保護者の承諾および同伴が必要 申し込み・問い合わせ 鳥海新緑まつり実行委員会事務局 (鳥海産業建設課内) TEL57−2205 鳥海山百宅口夏山開き記念登山  安全祈願と記念登山を行います。 日時 6月16日(日曜日) 8時〜(受け付け7時半〜) 会場 鳥海山百宅登山口(大清水園地キャンプ場) ※鳥海総合支所から会場まで送迎バスが運行します(要申し込み)。 参加費 1,000円(小学生以下は無料) 持ち物 昼食、飲料水、雨具など登山できる服装 定員 20人 申込期限 5月31日(金曜日) 申し込み・問い合わせ 観光協会鳥海支部(鳥海産業建設課内) TEL57−2205 防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します。  地震・津波や武力攻撃の発生など緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達に役立てるため、全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 5月22日(水曜日) 11時頃 情報伝達手段:防災行政無線(市全域)、消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信。 試験放送・配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、消防防災メールの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。なお災害などにより中止となる場合があります。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 令和6年度の地籍調査予定のお知らせ  本年度は次の地域で地籍調査を実施する予定です。対象者には後日、案内文書を送付します。 現地調査(6〜10月頃予定) ▼本荘…万願寺字栗林の一部、字高森、字苗代山の一部、大沢字無沢 ▼矢島…矢島町新荘字西田の一部、字上川原の一部、字下川原の一部 前年度調査成果の本閲覧(11月〜1月頃予定) ▼本荘…万願寺字栗林山の一部、字栗林の一部 ▼矢島…矢島町立石字長泥 ※本荘・矢島以外の地域では地籍調査が完了しています。 問い合わせ 税務課 地籍調査班 TEL24−6257 子吉川クリーンアップが4月21日行われました。約400人の方にご協力いただきました。【写真】 16ページ 学びながら、楽しみながら、活動中です!ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.19》 今回の隊員/引間しおり(Hikima Shiori) テーマ/ 地域おこし協力隊としての活動 わたしのミッション/果樹農家になろうプロジェクト 活動後の就農を目指し、現場で営農に必要な知識や技術を学びながら地域や農業の魅力の発信、市のPR活動などを行っています。 SNSで発信中「果樹農家になろうプロジェクト」→二次元コードあり 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! ◇果樹農家になろうプロジェクト、りんご農家 〜1年の研修を通して〜 【写真】 ・りんごの花 ・[摘果前] これから間引きます ・[摘果後] 大きく育っています ・ここからおいしいりんごジュースが出るりんご型装置です ・KOTOBIRAさん製作素敵なりんごの宝箱 果樹農家になろうプロジェクト、昨年度の振り返り。  昨年度は西目地域のりんご農家さんのもとで1年間研修をさせていただきました。  特に記憶に残っているのは、夏の猛暑の中での作業です。りんごの果実の大玉化や高品質化のために、幼果の時期に小さな果実を間引く「摘果」という作業を体験したのですが、人生で一番汗をかいた夏でした。   園地での研修以外に、秋田県立大学の学生さんと一緒に「蛇口からりんごジュース」という企画の運営から販売までを行いました。  蛇口から西目のりんごジュースが出る装置の製作、販売価格の検討、実際の販売会での接客などに挑戦しました。  私には到底思いつかないような斬新なアイデアを得ながら活動に取り組み、たくさんの学びを得ることができました。  秋から冬にかけて、園地で収穫の勉強もしました。  その際、食べたりんごはどれも本当においしかったです。  12月には木工職人集団「コトビラ」さんの展示会でりんごを販売しました。職人さんがりんごの宝箱を作ってくださり、そこにりんごを入れて販売しました。 今年度の活動。  ことしも1月から園地でせんていの勉強をしています。  昨年度に勉強したことを生かして、おいしいりんごが作れるように頑張りつつ、イベントでのりんごジュースの販売も力を入れていきたいと思っています。 No.460 5月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.4円です。 印刷/有限会社 高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。