広報ゆりほんじょう No.457 1ページ 〈令和6年 2024 4月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 矢島小八森校舎、最後の校歌斉唱。  矢島小学校新校舎移転前の最後の卒業式が3月15日に八森校舎で行われ、6年間を過ごした最後の卒業生27人が卒業証書を受け取り、学びやから巣立ちました。(記事10ページ) 2〜4ページ 令和6年度由利本荘市施政方針 新しい発想に基づき、新たな由利本荘市を創造。  湊市長は市議会定例会で「施政方針」を述べ、新年度の市行政の方針を説明しました。その要点についてご紹介します。 問い合わせ先 [政策について] 総合政策課 TEL24―6226 [予算について] 財政課   TEL24―6219 施政方針要約  昨年は、3年あまりにわたったコロナによる制約から解放された一方、物価高騰などの影響が経済回復の大きな足かせとなっております。  こうした社会情勢の変化の中にあっても、本市は広大な森林や豊かな農地を有し、再生可能エネルギーの全国有数の供給地となりうるほか、食料供給や二酸化炭素の吸収など、時代のニーズを先取りした分野で多くの優位性を備えていることから、こうした資源を最大限に活用して、各種施策を展開してまいります。  さらに本市の将来の成長発展につながる、たとえ小さな芽であっても大きく育てるとの視点に立って取り組んでいくことが重要であり、また、若者、女性の地域定着と回帰を図ることが人口減少克服の大きな鍵になることから、本市の持続的な発展に向け令和6年度は、最重要課題となっている人口減少の克服など、本市が直面するさまざまな課題の解決を図るため、3つの取り組みを施策の柱に据え、積極的に予算配分を行いました。  市民の福祉の向上と安定的で質の高い行政サービスを持続的に提供していくことを財政運営上の基本的な考え方として、予算編成にあたったところであり、今後、本市財政が健全性を維持しつつ、持続可能性を確保していくため、これまで以上に行財政改革に取り組んでまいります。 令和6年度、予算概要 ▽予算総額 一般会計 事業費48,606,000,000円 前年度比101.8% 特別会計 事業費10,010,933,000円 前年度比97.3% 企業会計 事業費12,618,069,000円 前年度比86.3% 合計   事業費71,235,002,000円 前年度比98.0% ▽特別会計 国民健康保険、事業費8,420,942,000円 後期高齢者医療、事業費1,077,639,000円 診療所運営、事業費148,532,000円 情報センター、事業費204,291,000円 奨学資金、事業費49,259,000円 介護サービス事業、事業費17,893,000円 スキー場運営、事業費89,202,000円 小友財産区、事業費2,160,000円 北内越財産区、事業費16,000円 松ヶ崎財産区、事業費999,000円 ▽企業会計   水道事業、事業費4,471,031,000円 下水道事業、事業費6,414,867,000円 ガス事業、事業費1,732,171,000円 ○本年度の重点施策「3つの柱」要約 1若者・女性の地域定着と切れ目のない子育て支援[予算額 73億8300万円] Pick Up 若者・女性の地域定着を支援 ▽起業・事業承継支援補助事業  300万円 ▽プロモーション会議      640万円 ▽結婚新生活支援事業     1350万円  起業にチャレンジできる環境整備や事業継承を含めた起業支援施策の充実のほか、若者や女性がいきいきと地域で活躍できる場の創出につなげる取り組みを推進します。 【写真】おおうち春まつりイベントの様子(由利高校民謡部) 切れ目のない子育て支援 ▽母子保健事業        6470万円 ▽福祉医療費支給事業   6億5270万円 ▽子育て支援金事業      2500万円  子育て世代包括支援センターなどを核とした相談体制拡充のほか、高校生世代までの医療費無償化の継続などの経済的支援、児童生徒の健やかな学びを支援します。 その他(以下一部抜粋) ▽本荘東小学校建設事業         12億7320万円 ▽新山小学校改築事業           8億1960万円 ▽ゆりほんICT子供の学びアップデートプラン 1220万円 2大規模プロジェクトなどを活かした関係人口の拡大と地域産業の振興[予算額 38億7700万円] Pick Up 関係人口拡大と地域のにぎわい創出 ▽ゆりほんスマイルフェスタ開催事業  550万円 ▽外貨獲得加速化推進事業      1310万円 ▽住みたいまちリ・ブランディング事業 260万円  大規模事業の経済効果をさまざまな分野に波及させるためのインフラ整備などのほか、観光やスポーツの振興、保育園遊学を通して、交流や関係人口の拡大、地域のにぎわいを創出します。 【写真】市内の事業者が一堂に会したイベントなどでにぎわいを創出します 農林水産業の振興 ▽農業生産環境負荷低減推進事業 230万円 ▽担い手確保・省力化支援事業  790万円 ▽森林経営管理事業    1億8620万円  環境負荷低減や省人・省力化につながる農業施策に取り組むほか、森林整備・漁港管理などに取り組みます。 その他(以下一部抜粋) ▽道路交通安全施設等整備事業(一番堰薬師堂線) 2億  60万円 ▽社会資本整備総合交付金事業(百宅線)     5億4500万円 3誰もが安全安心に暮らせるまちづくり[予算額 69億5100万円] Pick Up 健康づくりと福祉支援 ▽感染症等予防対策事業         1億7390万円 ▽軽度・中度難聴者補聴器購入費助成事業    300万円  健康寿命の延伸を図る取り組み強化のほか、地域福祉の充実、高齢者福祉の支援体制の強化に取り組みます。 【写真】 市総合防災訓練の炊き出し訓練の様子 地域防災力の向上 ▽内水浸水対策事業        3800万円 ▽むこう三軒両隣・たすけあい事業   90万円 ▽ハザードマップ作成事業      110万円  ハザードマップや内水浸水想定区域図の作成など、自助・共助意識の醸成と防災力の向上に取り組みます。 その他(以下一部抜粋) ▽コミュニティバス運行事業    1億3270万円 ▽元気な地域づくりチャレンジ事業    710万円 ▽新ごみ処理施設整備事業     2億8670万円 その他事業[予算額 12億3200万円] Pick Up ▽資格取得支援助成事業    150万円 ▽国際交流事業        970万円 ▽総合計画策定事業     1080万円 ▽デジタルデバイド解消事業  190万円 おわりに。  来年3月には合併して20年の節目を迎えますが、これまでの枠に縛られず、新しい発想に基づき、新たな由利本荘市の姿を創造する想いで市政の課題に臨んでまいります。市長、湊貴信 施政方針全文【二次元コード】 広報ID 1009607 当初予算詳細 【二次元コード】 広報ID 1001633 5、6ページ 令和6年度、由利本荘市の教育 ふるさと愛に満ち創造性あふれるひとづくり  秋山教育長は市議会定例会で「教育方針」を述べ、新年度の教育行政の目標や方針を説明しました。その要点についてご紹介します。 (問い合わせ先)教育総務課 TEL32―1304 教育方針要約  本市まちづくりの基本理念に基づき共生・自立・躍動の3つの視点を基底に据え、本市教育の基本方針である「ふるさと愛に満ち、創造性あふれるひとづくり」を目指し、教育施策を展開しています。  市の将来を担う子どもたちが社会の急速な変化に対応していくためには、新たな取り組みが必要であり、学校教育、社会教育においても、新たな学びの姿を具現化していくことが、これからの教育の大きなテーマです。  子どもたちの未来と本市の将来を見据えながら、人口減少などから生じる課題などに対し、市として一体的に取り組み、持続的な発展へとつなげるため、特色ある教育資源を最大限に活かし、本市にふさわしい教育行政の推進に努めるとともに、芸術文化活動やスポーツ振興においても、市長部局と連携しながら教育施策を展開し、本市の「まちづくり」「ここに生きる喜びづくり」に結びつけていきます。  引き続き、市長と教育委員による「総合教育会議」を開催し、教育の現状と課題を協議し、進むべき方向性を共有しながら、『教育の振興に関する施策の大綱』の最終年度としてふさわしい、よりよい教育行政の推進に努め、これからの教育に対応し得る、新たな大綱の策定に取り組んでいきます。 学校教育 ▽児童生徒が自ら調整しながら進める「個別最適な学び」と、互いを認め、ともにこれからの社会を創り上げていくための「協働的な学び」の一体的な推進 ▽ICTを活用した授業の充実を図るための県立大学生によるICT支援員の小・中学校への派遣 ▽多様性を認め合う温かい人間関係の中で、安心した学校生活を送るための居場所づくり、絆づくり 【写真】 3Dプリンター創作教室での支援の様子 教育環境の整備 ▽老朽化した校舎改築・既存施設の維持補修と、体育館を中心とした照明LED化の継続 ▽令和8年4月に「鶴舞小学校」と「本荘東小学校」、2つの統合小学校の開校を目指す ▽令和8年4月の開校に向けた「本荘東小学校」の建築工事着手 【写真】 令和6年度からスタートの「小、中、高一体型校舎、矢島小学校」 生涯学習・社会教育の推進 ▽最終年度となる「第4次生涯学習推進・社会教育中期計画」の検証や評価と次期計画の策定 ▽市ホームページなどによる各種講座の情報発信強化と、生涯学習奨励員と連携した「学習の場」の継続開設 ▽ふるさとの自然や歴史・文化を学び、地域課題などへの関心、意識を高める学習の充実 【写真】 「大人の登校日」本荘こけし絵付け体験 読書活動の推進 ▽移動図書館・移動文庫の継続やマイナンバーカードを活用した図書貸し出しの利用促進 ▽市民の学習意欲や児童生徒の読書意欲の向上を図る「調べる学習コンクール」「高橋宏幸賞コンクール」を継続開催 ▽本年度工事が完了する新山・矢島小学校両校の学校図書の整備 【写真】 保育園への読み聞かせボランティア派遣事業 教員の働き方改革 ▽二次元コードリーダーを用いた出退勤時間の見える化と、プリペイド携帯電話による休日夜間緊急連絡の管理職への一元化 ▽コーディネーターを中心とした、部活動の地域移行に向けた関係機関・団体との連携 ▽「教育支援センター」による教育的ニーズに応じた多面的・包括的な支援 文化財保護 ▽国史跡「鳥海山」の魅力発信や国の重要文化財「土田家住宅」をはじめとする文化財の保存・活用に努める ▽まいーれなどでの民俗芸能の公開や保存伝承活動の支援と、小中学生をはじめとした継承意欲のある若者の育成 ▽本荘郷土資料館の老朽化と将来を見据えた、新たな歴史文化拠点施設整備のための調査・研究の継続 【写真】 永泉寺での防火訓練 おわりに。  市長部局と連携を図りながら、生涯にわたって学び成長する喜びを実感できる機会を提供し、本市教育の基本目標である「ふるさと愛に満ち創造性あふれるひとづくり」に努めてまいります。由利本荘市教育長、秋山正毅 全文はこちらから【二次元コード】 広報ID 1009573 7ページ 福祉医療(マル福)、育成医療、更生医療を受給中の方へ。 医療機関・薬局をマイナンバーカード1枚で受診できます。 問い合わせ先・・・市民課 TEL24―6244、福祉支援課 TEL24―6314 対象者は受給者証の提示が不要に。  市では、各種受給者証を持参せず、マイナンバーカード1枚で医療機関・薬局を受診できる体制を整備しています。対象となる方は受診時に、下記対象医療機関・薬局で受給者証が不要になります。 対象者、マイナ保険証の利用登録をされている方で、由利本荘市が発行する次のいずれかの受給者証をお持ちの方  @福祉医療費受給者証、A育成医療受給者証、B更生医療受給者証 実施時期4月以降 ※医療機関、薬局により開始時期が異なります。受診前に利用したい医療機関、薬局にご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1009616 マイナンバーカード一枚で受診可能に! 自治体と医療機関は公費助成情報を連携。医療機関は情報を閲覧。患者は保険証や公費受給証の持参不要。 対象医療機関、薬局(令和6年4月現在) 本荘、まつだあかちゃんこどもクリニック、電話番号22―0009 本荘、さけみ小児科クリニック、電話番号28―5101 本荘、佐藤病院、電話番号22―6555 本荘、清水泌尿器科内科医院、電話番号22―3100 本荘、菅原病院、電話番号22―1604 本荘、由利組合総合病院、電話番号27―1200 本荘、本荘ひがしクリニック、電話番号74―7032 矢島、佐藤医院(※歯科を除く)、電話番号56―2065 由利、渡邊医院、電話番号53―3611 東由利、老方診療所、電話番号69―2866 鳥海、由利本荘市鳥海診療所、電話番号57―2003 鳥海、由利本荘市笹子診療所、電話番号59―2321 にかほ市、医療法人薫風会 象潟病院、電話番号44―2341 西目、西目はまなす歯科、電話番号33―4055 本荘、日本調剤本荘薬局、電話番号28―1212 本荘、日本調剤本荘南薬局、電話番号28―0170 本荘、日本調剤本荘北薬局、電話番号27―1120 本荘、本荘ひがし調剤薬局、電話番号74―4161 本荘、松ヶ崎調剤薬局、電話番号27―3233 本荘、マリーナ調剤薬局、電話番号28―5522 矢島、やしま薬局、電話番号27―5005 矢島、まるさん薬局、電話番号27―5501 由利、前郷調剤薬局、電話番号53―2827 西目、西目調剤薬局、電話番号33―4880 にかほ市、にかほ薬局、電話番号62―8060 にかほ市、さくら薬局、電話番号43―4527 ※対象医療機関・薬局は順次拡大される予定です。 ※上記以外を受診する場合は、これまでと同様に受給者証の提示が必要になります。 8、9ページ 令和6年度 由利本荘市人事異動の概要(異動) 広報〈号外・人事異動〉別刷りもご覧ください。 ◆次長・課長〜新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・市職員人事異動一覧」をご覧ください。 【写真】 湊貴信市長、佐々木司副市長、三森隆副市長、秋山正毅教育長、三浦守企業管理者 ○本市の機構、各部・各課の配置図(4月1日付) 市長、副市長、 総務部・・・総務課、財政課、秘書課、管財課、契約検査課、危機管理課、行政改革推進課、税務課、収納課、 企画振興部・・・総合政策課、地域づくり推進課、移住支援課、情報政策課、広報広聴課、 市民生活部・・・市民課、生活環境課、清掃事業所、 健康福祉部・・・健康づくり課、福祉事務所・・・福祉支援課、こども未来課、長寿生きがい課、 産業振興部・・・農業振興課、農山漁村振興課、商工振興課、エネルギー政策課、 観光文化スポーツ部・・・観光振興課、まるごと売り込み課、文化・スポーツ課、 建設部・・・建設管理課、都市計画課、建築住宅課、 総合支所・・・市民サービス課、産業建設課、鳥海診療所、笹子診療所、 会計課、 教育委員会・・・教育長、事務局・・・教育総務課、学校教育課、生涯学習課、各地域教育学習課、教育機関 企業局・・・企業管理者、管理課、営業課、水道課、下水道課、ガス課、鳥海・矢島上下水道事務所、岩城上下水道事務所、大内上下水道事務所、東由利上下水道事務所、 議会・・・事務局、 選挙管理委員会・・・事務局、 監査委員・・・事務局、 農業委員会・・・事務局、 消防本部・・・消防長、総務課、警防課、救急課、予防課、通信指令課、由利本荘市消防署・・・分署 ○市職員人事〈4月1日付〉◆部長級 総務部長・・・橋重保(新)、企画振興部長・・・阿部徹、市民生活部長・・・遠藤裕文(新)、健康福祉部長兼福祉事務所長・・・小松等、産業振興部長・・・齋藤喜紀、観光文化スポーツ部長・・・今野和司(新)、建設部長・・・原敬浩(新)、 矢島総合支所長・・・相庭裕之、岩城総合支所長・・・齋藤徹、由利総合支所長・・・遠藤千代子(新)、大内総合支所長・・・佐々木進一、東由利総合支所長・・・佐藤智樹(新)、西目総合支所長・・・柴田浩樹(新)、鳥海総合支所長・・・小番竜太郎(新)、 議会事務局長・・・鎌田直人、選挙管理委員会事務局長・・・工藤英也、監査委員事務局長・・・田中順子(新)、農業委員会事務局長・・・木内卓朗(新)、教育委員会教育次長・・・熊谷信幸(新)、企業局長・・・五十嵐保(新)、消防長・・・佐藤英樹 1異動の規模など 令和6年度、当初職員数968人(行政職779人、消防職189人)、前年同期比4人減(消防職4人減) 異動対象者数441人(行政職324人、消防職117人)、前年比47人減(行政職51人減、消防職4人増) ※以下、異動対象者数に含む。 退職者数(3月31日付)、早期退職者を含め26人(行政職19人、消防職7人)うち部長級2人(行政職2人) 再任用退職者数8人 (行政職6人、消防職2人) 新採用職員数30人(行政職25人、消防職5人)、前年比1人減(行政職3人減、消防職2人増) 再任用採用職員数3人(行政職2人、消防職1人) 2異動方針および人員配置の要点 (1)令和5年度施行の定年延長制度を活用し、前総務部長を次長級の行財政改革推進監に任命し、喫緊の課題となっている行財政改革の推進体制をさらに強化する。 (2)定年延長制度の開始と併せて再任用期間が5年間の長期にわたることに伴い、再任用職員についても在職経験などの活用を図る観点から積極的な配置転換を行う。 (3)デジタル技術の活用による市民サービスの充実と業務の効率化を図るため、引き続き総務部に民間企業から派遣を受けたDX推進監の配置を継続する。 (4)滞納私債権の処理業務を収納課に集約するとともに、担当職員を増員配置し、歳入基盤の強化を図る。 (5)市民生活部市民窓口センターを廃止し市民課に統合することにより、業務と人員の集約を図るとともに、移動市役所業務を市民相談室に移管し、よりきめ細やかな相談体制を整備する。 (6)新型コロナウイルスの第5類への移行、ワクチン集団接種の縮小を受け、健康福祉部に設置していたワクチン接種推進室を廃止し、健康づくり課に業務を集約する。 (7)健康福祉部中央地域包括支援センターの運営を業務委託に移行するとともに、基幹包括支援センター所管業務を長寿生きがい課に集約し、地域包括支援班として新設する。 (8)台湾やタイ王国を中心としたインバウンド事業を強化するため、観光文化スポーツ部観光振興課から新たに一般社団法人秋田県観光連盟に職員を派遣する。 (9)各総合支所市民サービス課で所管していた消防団に関する業務を消防本部に移管し、指揮命令系統の明確化と業務の効率化を図る。 (10)引き続き、職員を国、県およびJRなど各方面に研修派遣し、新たな学びの環境を提供することにより、更なる資質向上を目指す。 10、11ページ 150年間ありがとう。八森校舎!矢島小学校で校舎移転前、最後の催し。  ことし4月から矢島中学校と矢島高校に併設された新校舎へ移転する矢島小学校。お世話になった八森校舎に感謝の気持ちを込め、1年かけて「さよなら八森校舎プロジェクト」を実施し、3月6日に特別企画の最後のイベントが行われました。  締めくくりとなるこの日は「校舎の壁に寄せ書き」「縦割りのなかよし給食」などが行われ、児童たちが思い出をつくりました。  また、15日にはこの校舎で最後の卒業式が行われ、6年生が卒業証書を受け取り、式終了後には在校生や先生から拍手で見送られました。  矢島小学校は明治6年に開校し、八森校舎は約150年間同じ敷地内に建ち続け、地域住民に親しまれてきました。 【写真】全校児童で6年生を見送りました。 公民館と地域が一体となった活動が評価、石沢公民館が文部科学大臣表彰受賞。  このたび、石沢公民館が「第76回優良公民館」として文部科学大臣表彰を受賞しました。同公民館は、旧石沢小学校跡地を活用して、地区文化祭の開催や「石沢学校食堂」開店への支援、地域のボランティア団体との協力など、地域住民と連携して工夫を凝らした特色ある取り組みを行っていることが評価されました。  受賞報告会は2月27日に西目総合支所で行われ、石沢公民館の齋藤一昭館長は「表彰は石沢地区住民のこれまでの活動が評価されたものと考えています。地域をよくしたいという住民の思いを今後も公民館としてサポートしていきたいです」と話しました。  本市での受賞は平成30年度の岩城公民館以来4回目となります。 【写真】秋山教育長(左)と齋藤館長(右) 市長のつぶやき日記 市長の湊貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 3月13日(水)投稿、起業家ピッチチャレンジ由利本荘市編。  本市では若者・女性が活躍できる仕事を増やすため「起業するなら由利本荘で」をキャッチフレーズに事業展開しています。  今日はそこに通じる「起業家ピッチチャレンジ」が(株)北都銀行の主催で開催され、5人のチャレンジャーの方のプレゼンを拝聴しました。私もアドバイザーとして出席しましたが、皆、熱のこもった提案でした。  市内では令和3年度以降、把握しているだけでも43人の方が起業しており、これからも後押ししてまいります! 3月13日(水)投稿、子吉川圏域「大規模氾濫時の減災対策協議会」、子吉川圏域流域治水協議会。  近年の異常気象による豪雨災害への対策の見直しなどを目的に、国・県・市などの関係者が集い、情報共有と意見交換を行いました。  本市でもマイタイムラインの周知や立地適正化計画における誘導区域の設定、防災指針の検討などを進めています。  上空から子吉川の視察も行いましたが、曲がりの多い川だと再認識しました。 過去の大地震から防災を学ぶ、市民防災講演会が開催。  自然災害に対する知識を身に付けることを目的に「市民防災講演会3・11と5・26からの教訓『自然災害に備え災害から命を守る』どうする?由利本荘!」が3月3日、カダーレで開催され、約200人の市民が会場を訪れました。  第1部では、東日本大震災を経験した福島県いわき市災害対策課の安藤成央さんから、防災に必要な「こころの備え」「知識の備え」「モノの備え」について話がありました。また、防災教育の大切さといざという時に行動ができるよう訓練の必要性を参加者に伝えました。  第2部では、NHK秋田放送局の工藤博昭さん、野栞さんから、NHKで保管されている日本海中部地震発生時に報道されたNHKのニュースや、地震、津波被害を記録した貴重な映像を交えながら、日頃からできる防災対策や「自分の命は自分で守る」心構えなど、ニュースを伝える側の視点からわかりやすく丁寧にお話しいただきました。 【写真】福島県いわき市職員の安藤さん 【写真】工藤さん(左)と野さん(右) 4年ぶりに帰ってきた!ゆりほんじょう人形劇フェスティバル。  新型コロナウイルスの影響で中止されていた「人形劇フェスティバル」が3月10日、4年ぶりにカダーレを会場に開催され、地元由利本荘の人形劇団クスクスのほか県外から3団体が出演しました。  このうち人形劇団クスクスの「さるかに合戦」は約100人が観劇し、子どもたちはサルとカニのやり取りに歓声を上げながら楽しんでいました。家族5人で来ていた市内小学校に通う女の子は「クリがいろりから飛び出すところと、サルがお尻を出して逃げるところが面白かった」と話していました。  ◆市長の動き(2月分) 2月2日(金) 本荘こけし県伝統的工芸品への指定報告会、市優良技能者表彰式・祝賀会   3日(土) 北内越地区懇談会・懇親会   5日(月) 県宅地建物取引業協会本荘由利地区協議会 市との懇談会・懇親会   7日(水) NPO法人逢い 文部科学大臣表彰報告会、蓼沼町内市政懇談会・懇親会   8日(木) 県後期高齢者医療広域連合議会 議会運営委員会・全員協議会・本会議(秋田市)   9日(金) 定例記者会見、市スポーツ賞表彰式  10日(土) 南内越地域懇談会・懇親会  13日(火) 脱炭素社会実現に向けた環境省と首長との意見交換会(秋田市)、県市町村総合事務組合議会定例会・懇親会(秋田市)  14日(水) 岩城法人経営者協会新春講演会・交流会  16日(金) 市議会定例会本会議(開会)  17日(土) 市遺族会合同研修会、西部地区町内連絡協議会地区懇談会・懇親会  18日(日) 由利本荘プロモーション会議第1期活動報告会  19日(月) 移動市役所「ゆりほん窓口GO!」お披露目式  20日(火) 「市民満足度調査」分析結果に関する報告会  22日(木) 子吉財産区議会定例会  24日(土) 周防彦宗氏 瑞宝双光章受章記念祝賀会  27日(火) 市及び広域市町村圏組合定期監査結果報告式 ◆市長交際費執行状況 (1)弔事6件、支出額100,000円 (2)会費等 2月2日、市優良技能者表彰式祝賀会会費                           7,000円 2月3日、北内越地区懇談会懇親会へ寸志                           3,850円 2月4日、由利芸術文化協会創立50周年記念祝賀会会費(代理、佐々木副市長)       3,000円 2月4日、西部地区町内連絡協議会創設40周年記念祝賀会会費(代理、三森副市長)       5,000円 2月5日、県宅地建物取引業協会本荘由利地区協議会 市との懇談会懇親会会費          5,000円 2月7日、蓼沼町内市政懇談会懇親会へ寸志                          5,775円 2月9日、岩城建設技能組合総会懇親会会費(代理、岩城総合支所長)              5,000円 2月10日、南内越地域懇談会懇親会会費                            1,000円 2月13日、県市町村総合事務組合議会定例会懇親会会費                     3,000円 2月14日、岩城法人経営者協会 新春講演会交流会会費                     5,000円 2月16日、造林コンクール表彰授与式・林業講演会懇親会へ寸志(代理、農山漁村振興課長)    3,850円 2月17日、西部地区町内連絡協議会 地区懇談会懇親会会費                   2,000円 2月24日、周防彦宗氏 瑞宝双光章受章記念祝賀会会費                     10,000円 2月24日、前郷駅愛好会総会懇親会へ寸志(代理、由利総合支所長)               3,380円   合計  62,855円                                          ◆副市長交際費執行状況 2月2日、市優良技能者表彰式祝賀会会費(両副市長出席)       14,000円 2月24日、周防彦宗氏 瑞宝双光章受章記念祝賀会会費(三森副市長出席)10,000円 合計 24,000円 12〜20ページ ■市政情報1 後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ 後期高齢者健診受診券(きみどり色)を4月下旬までに発送します。  後期高齢者医療制度に加入している方に受診券を発送します。  受診券と保険証を、医療機関の窓口に持って行くことで「後期高齢者健診」を自己負担なく受けられます。受診には事前予約が必要です。  詳細は、受診券に同封されているお知らせをご確認ください。 ▽受診期限、令和7年1月31日(金) ▽受診時の持ち物、受診券(裏面の質問票に記入済みのもの)、保険証 ※マイナ保険証の使用を希望する方は、事前に医療機関へご確認ください。 ※人間ドックとの重複受診はできません。 ※令和6年6月2日以降に後期高齢者医療保険に加入する方には、保険証郵送時に同封しますので、誕生日以降にご利用ください。 ※保険料の仮徴収額決定通知書が同封されている方(2月の年金から天引きされており、天引きされる保険料額に変更のある方に通知します)もいますので、必ず中身をご確認ください。 後期高齢者医療人間ドックの受診費用の一部を助成します。  人間ドックを受診後、市の窓口に申請することで受診費用の一部助成を受けることができます。詳しくは受診券に同封されているお知らせをご覧ください。 ▽申請先、市民課窓口、各総合支所市民サービス課 ▽助成額、上限1万円(受診内容に応じて助成) ▽必要書類、保険証、領収書、人間ドック結果表、受診券(きみどり色)、振込先の口座情報が確認できるもの(受診者名義の通帳など) ※令和5年度内に受診した方は、4月12日(金)まで忘れずに申請してください。結果表が期限までに間に合わない方は次の窓口へお問い合わせください。 ※令和6年度分への切りかえは4月1日から。 【二次元コード】広報ID1003848 申請先・問い合わせ先、市民課医療保険班TEL24―6244 ■市政情報2 由利本荘市国民健康保険に加入している皆さんへ。 40歳以上の方へ特定健診受診券(紫色)を4月下旬に発送します。  受診券と保険証を、医療機関の窓口に持って行くことで「特定健康診査」を自己負担なく受けられます。受診には事前予約が必要です。  詳細は、受診券に同封されている健診日程表などをご確認ください。 ※受診日時点で市の国民健康保険の資格のない方は受診券を使用できません。 人間ドックを受診する方は受診費用の一部を助成します。  人間ドックを受診する方は、受診費用の一部助成を受けることができます。市の人間ドックを受診する方は、受診の際に受診券を提出することで、自己負担額から助成額が差し引かれます。  個人で医療機関に申し込んだ方は市の窓口に申請することで後日助成額が支給されます。 30歳以上の方にも人間ドック費用の一部を助成します。  30歳以上40歳未満の方の人間ドック受診時も、費用の一部を助成します。受診後、窓口へ申請してください。 ▽申請先、市民課窓口、各総合支所市民サービス課 ▽助成額、上限1万円 ▽必要書類、保険証、領収書、人間ドック結果表、振り込み先の口座情報が確認できるもの(受診者名義の通帳など)、(40歳以上の方は)由利本荘市国民健康保険特定健康診査受診券(紫色) ※人間ドック助成と特定健診の受診は重複できません。 【二次元コード】広報ID1003846 申請先・問い合わせ先、市民課国保年金班TEL24―6245 ■市政情報3 出生した子どもがいる育児・在宅介護世帯へ 市指定のごみ袋を支給します。 市内に住所がある次の世帯に市指定ごみ袋100枚(可燃45リットル)を支給します。 @子育て世帯 ▽対象、4月1日以降に誕生し、本市に住民登録された乳児がいる世帯(出生した子ども1人につき1回) ▽必要書類、母子手帳 ※出生届と併せて手続きします。出生届を市外へ提出した場合も申請できます。 A在宅介護世帯 ▽対象、在宅で介護をしている世帯のうち、令和6年4月1日現在、介護保険法に基づく「要介護4」「要介護5」の認定を受けている方がいる世帯(施設入所者および長期の入院・入所をしている場合を除く、年度内1回のみ) ▽必要書類、申請者、または申請代行者の本人確認書類(運転免許証、保険証など) 【二次元コード】広報ID 1009752 申請先・問い合わせ先 〈子育て世帯向け〉こども未来課TEL24―6319 〈在宅介護世帯向け〉長寿生きがい課TEL24―6322 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4 住宅リフォーム資金助成事業を実施します。  本年度も住宅リフォームにかかる資金の助成事業を行います。  対象や助成金額の上限、必要書類などは助成種別により異なるため、詳細は下記の窓口へ問い合わせるか、市ホームページをご確認ください。 ▽申請期間4月1日(月)〜令和7年2月28日(金)(予算到達次第、受け付け終了) 令和6年度変更点 ▼災害復旧支援型を除き、再申請を行う住宅の上限額を2分の1に変更 ▼申請様式を変更、新様式は市ホームページからダウンロード可能です 【二次元コード】広報ID1009669 問い合わせ先、建築住宅課TEL24―6334または各総合支所産業建設課 ■市政情報5 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(4月) 取り扱い業務、マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受け取り窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 【二次元コード】広報ID1006985 ▽窓口開設日時(平日日中以外) 平日時間外窓口 (17時15分〜19時)、 4月4日(木)、25日(木)、市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 休日開庁(8時40分〜16時40分)、4月14日(日)、市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※休日開庁は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 問い合わせ先、市民課住民記録班TEL24―6243または各総合支所市民サービス課 ■市政情報6 軽度・中度難聴者の方を対象に補聴器の購入費用を助成します。  対象者に補聴器購入費用の一部を助成します。購入前に申請が必要です。申請を希望される方は、窓口に問い合わせるか、市ホームページをご確認ください。 ▽対象者、次の全てに該当し、医師が補聴器の装用を必要と認める方 ▼市内に住民登録している18歳以上 ▼両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満で身体障害者手帳(聴覚障害)の対象外 ▽助成額、購入費用の2分の1で上限5万円(住民税課税世帯は上限2万5千円) 【二次元コード】広報ID1009657 申請先・問い合わせ先、福祉支援課TEL24―6314 〈65歳以上の方〉長寿生きがい課TEL24―6322 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報7 ハンガリーから来日する子どもたちのホストファミリーを募集します。  本市の友好都市であるハンガリー・ヴァーツ市から来日する青少年(13〜19歳)のホストファミリーを募集します。 ▽受け入れ期間、7月25日(木)〜7月30日(火)の5泊6日 ▽受け入れ内容、宿泊受け入れと食事の提供、毎朝夕の市役所までの送迎など ▽応募資格  ▼市内在住者のうち、中学生から高校生くらいの子どもがいる家庭 ▼期間中の交流プログラムに積極的に参加できることなど ▽応募期限、4月26日(金)必着 ※詳細な募集要項は市ホームページで確認するか次の窓口までお問い合わせください。 【二次元コード】広報ID1009677 申請先・問い合わせ先、総合政策課TEL24―6226 ■市政情報8 4月7日〜13日は春の火災予防運動実施期間です。  春は空気が乾燥し、風の強い日も多くなります。火の取り扱いには十分注意し、大切な命と財産を守りましょう。  住宅用火災警報器、設置していますか?  住宅用火災警報器により火災を未然に防いだ、早期の避難につながったなどの事例は全国的に数多く報告されています。市条例では「寝室」と「階段上部(2階以上に寝室がある場合)」の設置が義務付けられているため、大切な命と財産を守るためにも必ず設置しましょう。 住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう!  古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがあります。設置から10年経過したら、住宅用火災警報器を交換しましょう。 消防職員による訪問調査を行います。  消防本部では住宅用火災警報器の調査のため、4月中に消防職員が訪問調査を行います。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ※消防職員は警報器などの販売を行うことは一切ありません。 【二次元コード】広報ID1005870 問い合わせ先、消防本部予防課TEL22―4287または消防署TEL22―0011 ■市政情報9 「認知症カフェ」の運営補助金を交付します。  市では、認知症の人やその家族、地域の方、専門職などが集い、情報交換などを行う認知症カフェを運営する団体に補助金を交付します。 ▽補助金上限額、10万円(初年度に限り開設備品購入費・上限5万円) ▽募集期間、4月1日(月)〜19日(金)まで ▽補助期間、5月1日(水)〜令和7年3月31日(月)まで 【二次元コード】広報ID1006771 申請先・問い合わせ先、地域包括支援センター(長寿生きがい課内)TEL24―6345 ■市政情報10 身近な場所で介護予防活動、町内会の「地域ミニデイサービス」を応援します。  「地域ミニデイサービス事業」とは、町内会などが地域で行う介護予防活動です。市では活動を支援するため、補助金制度を設けています。 ▽対象、市内の町内会・自治会のうち、町内会館などでの介護予防活動を月1回程度実施(年6月以上)している団体 ▽申請期間、4月1日(月)〜7月31日(水) ▽交付対象経費 ▼地域協力員に対する謝礼の年間総額の3分の2 ▼講師謝礼や消耗品費 ▼初年度に限り町内会館などの備品購入費や軽微な修繕費など(次年度以降も活動継続する場合に限定) ▽申請窓口、各地域包括支援センターまたは各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID1003820 申請先・問い合わせ先、地域包括支援センター(長寿生きがい課内)TEL24―6345 ■市政情報11 中央地域包括支援センターを2区域に分けて業務委託します。 地域包括支援センター(基幹センター)は移転します。  4月1日より、基幹センターが移転するほか、中央地域包括支援センターを2区域に分けて業務委託します。区域で担当の包括支援センターが変わるため、次の包括支援センターをご利用ください。 【業務委託】 中央地域包括支援センター ▽委託先、社会福祉法人わかば会(TEL74―6629、FAX74―6639) ▽場所、文化交流館「カダーレ」(由利本荘市東町15)  ▽担当区域、本荘中央、本荘東部、本荘西部、石脇、松ヶ崎、西目地域 東部地域包括支援センター ▽委託先、社会福祉法人由利本荘市社会福祉協議会(TEL74―7670、FAX74―7671) ▽場所、社会福祉協議会東由利支所内(有鄰館内)(由利本荘市東由利老方字台山39) ▽担当区域、子吉・小友・石沢・南内越・北内越・東由利地域 ※相談窓口として、最寄りの地域包括支援センターのほか、在宅介護支援センターもご利用ください。 【移転先】 地域包括支援センター(基幹センター) ▽場所、長寿生きがい課内へ移転(市役所1階・TEL24―6345、FAX24―6395) 各在宅介護支援センター ▽本荘、東部在宅介護支援センター(社協本所内、堤脇40―1)、電話番号23―5519 ▽由利、在宅介護支援センター白百合苑(特別養護老人ホーム白百合苑内)、電話番号53―2100 ▽大内、大内在宅介護支援センター(社協大内支所内)、電話番号65―2808 ▽西目、西目在宅介護支援センター(老人保健施設グランドファミリー西目内)、電話番号32―1012 ▽鳥海、鳥海在宅介護支援センター(社協鳥海支所内)、電話番号57―3288 ■市政情報12 高齢者向け入湯料等割引券、はり・きゅう・マッサージ施術費助成券を交付します。  4月1日から入浴施設の入湯料等割引券などを交付します。利用可能な店舗は交付される券に記載されます。 入浴施設の入湯料等割引券 ▽対象、4月1日現在70歳以上の方(昭和29年4月1日以前にお生まれの方)、および身体障がい者の認定を受けている65歳以上の方(昭和34年4月1日以前にお生まれの方) ▽交付枚数、100円割引券10枚(年度内1回のみ交付) ※昨年度同様、75歳以上の方には、長寿のお祝いとして20枚交付します。 はり・きゅう・マッサージ施術費助成券 ▽対象、4月1日現在65歳以上の方(昭和34年4月1日以前生まれの方) ▽交付枚数、千円助成券3枚(年度内1回のみ交付) ▽必要書類、本人確認書類(運転免許証、保険証など) ※代理申請の場合は、申請者と代理人両方の本人確認書類。 【二次元コード】広報ID1002955 申請先・問い合わせ先、長寿生きがい課TEL24―6322または各総合支所市民サービス課 ■市政情報13 「鳥海山ろく線」通学定期券を割引販売します。  好評により、通学定期券の割引販売を継続します。  鳥海山ろく線は、地域住民にとって大切な「生活の足」であり、貴重な観光資源でもあります。その鉄道を維持していくためにも非常に重要な取り組みであることをご理解いただき、ぜひ積極的な定期券購入をお願いします。 ▽購入窓口、矢島駅、前郷駅、羽後本荘駅 ▽必要書類など ▼新規購入の場合・・・通学証明書または学生証 ▼継続購入の場合・・・現在お持ちの定期券 【二次元コード】由利高原鉄道ホームページ 問い合わせ先、由利高原鉄道(株)TEL56―2736、地域づくり推進課TEL24―6378 割引料金の一覧【1カ月】(単位:円) 区間                  矢島から羽後本荘まで、割引前18,230円、割引後9,500円 川辺から羽後本荘まで、割引前16,970円、割引後8,900円 吉沢から羽後本荘まで、割引前15,400円、割引後8,100円 西滝沢から羽後本荘まで、割引前15,400円、割引後8,100円 久保田から羽後本荘まで、割引前13,830円、割引後7,400円 前郷から羽後本荘まで、割引前11,950円、割引後6,500円 曲沢から羽後本荘まで、割引前11,950円、割引後6,500円 黒沢から羽後本荘まで、割引前11,950円、割引後6,500円 鮎川から羽後本荘まで、割引前10,050円、割引後5,500円 子吉から羽後本荘まで、割引前7,850円、割引後4,300円 薬師堂から羽後本荘まで、割引前5,650円、割引後3,100円 ■大内地域、由利本荘プロモーション会議、おおうち春まつり2024  大内地域の春の風物詩としてことしも開催します。昨年より大幅にボリュームアップし、ダンスや民謡など圧巻のステージイベントや50店舗以上の出店があります。  フィナーレでは「大内音頭」をみんなで一緒に踊って盛り上がりましょう! ▽日時、4月13日(土)9時〜15時 ▽会場、市総合体育館(道の駅おおうち隣り) ▽内容、ステージイベント、出店など ▽主催、おおうち春まつり実行委員会 ▽問い合わせ先、橋さんTEL74―3970 OUCHI_HARUMATSURIインスタグラム【二次元コード】 ■市政情報14 4月6日〜15日は春の全国交通安全運動! 全国重点 ▼こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ▼歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ▼自転車・電動キックボードなど利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 地域重点 こどもの交通事故防止〜歩行者ファースト意識の浸透〜 ▼4月10日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」、4月15日(月)は「自転車安全確認の日」です。 ▼交通ルールと交通マナーを確実に守って、「交通事故死ゼロ」を目指しましょう。 【二次元コード】広報ID1008245 問い合わせ先、生活環境課TEL24―6253 ■市政情報15 認可地縁団体・NPO法人向け、法人市民税の減免申請を受け付けています。  収益事業を行わない認可地縁団体とNPO法人の法人市民税の減免申請を受け付けています。前年度に減免を受けている法人が引き続き減免申請をする場合は、手続きが不要です。決定後、5月中旬頃に減免決定通知書をお送りします。 ▽対象、事業年度が令和5年4月1日から令和6年3月31日(納期限:令和6年4月30日)分の法人市民税 ※新たに減免を受けようとする法人は、納期限の7日前まで申請が必要です。 ※収益事業を開始した場合は減免対象になりませんので、税務課へお知らせください。 ※公益社団法人や公益財団法人は、これまで通り減免申請書の提出が必要です。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 【二次元コード】広報ID1003013 問い合わせ先、税務課住民税班TEL24―6303 ■市政情報16 児童扶養手当などの額が本年4月から改定されます。 【児童扶養手当】問い合わせ先、こども未来課児童支援班 TEL24―6319 支給区分(月額)      ▽手当額、全部支給、本年3月分まで 44,140円、本年4月分以降 45,500円、一部支給、本年3月分まで44,130円〜10,410円、本年4月分以降 45,490円〜10,740円      ▽第二子加算額、全部支給、本年3月分まで10,420円、本年4月分以降 10,750円、一部支給、本年3月分まで10,410円〜 5,210円、本年4月分以降10,740円〜 5,380円 ▽第三子以降加算額、全部支給、本年3月分まで6,250円、本年4月分以降 6,450円、一部支給、本年3月分まで6,240円〜 3,130円、本年4月分以降 6,440円〜 3,230円 【特別児童扶養手当など】問い合わせ先、福祉支援課障がい支援班 TEL24―6314 手当名・支給区分(月額) ▽特別児童扶養手当、障がい程度が1級の場合、本年3月分まで53,700円、本年4月分以降55,350円、障がい程度が2級の場合、本年3月分まで35,760円、本年4月分以降36,860円 ▽障害児福祉手当、本年3月分まで15,220円、本年4月分以降15,690円 ▽特別障害者手当、本年3月分まで27,980円、本年4月分以降28,840円 ▽経過的福祉手当、本年3月分まで15,220円、本年4月分以降15,690円 ■市政情報17 本荘地域「春季道路側溝清掃」にご協力ください。  本荘地域の道路側溝の清掃について、各町内会などで作業実施をお願いします。市で土のうの回収を行いますので、土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。  道路側溝の清掃は、雨水排水能力を確保し、大雨の際に冠水被害抑制に役立ちますので、ご協力をお願いします。 市民の皆さまへのお願い @5月31日(金)までの実施をお願いします。 A土のう袋は個人で用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃で発生した土のうは、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめてください。 C個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 ※側溝の蓋上げ機の貸し出しも実施します。予約も受け付けるため窓口、または電話でお問い合わせください。 【二次元コード】広報ID1008961 申し込み先・問い合わせ先、建設管理課TEL24―6341 ■市政情報18 本荘地域「乾電池」、「水銀含有廃棄物」を収集します。  乾電池や、蛍光灯などの水銀含有廃棄物を、次の日程で収集します。 収集日 4月21日(日) 廃棄方法 ▼乾電池…小さな袋に入れる ▼蛍光灯…購入時の箱に入れる(箱がない場合は、そのままでも構いません) ▼気温計、体温計、血圧計…袋などに入れる(乾電池と混ぜないでください) ※収集日の朝8時までに、お近くのごみ集積所に出してください。 【二次元コード】広報ID1009725 問い合わせ先、生活環境課TEL24―6254 ○地域一斉クリーンアップへのご協力をお願いします。  毎年4月は「あきたクリーン強化月間」、4月21日(日)は「あきたビューティフルサンデー」として全県的なクリーンアップを実施しています。  各町内などで日程を決め、一斉クリーンアップへご協力ください。クリーンアップ用のごみ袋を準備しているため、必要な団体は下記へご連絡ください。 【二次元コード】広報ID 1009726 問い合わせ先[本荘地域]生活環境課 TEL24―6254、[その他地域]各総合支所市民サービス課 ○登録調査員を募集します。  国などが実施する各種統計調査を行う調査員を募集します。調査員を希望する方は、市の「登録調査員」として登録され、各種統計調査実施の際に非常勤の公務員として活動します。  詳細は市ホームページを確認するか下記までお問い合わせください。 問い合わせ先、総合政策課TEL24―6227 【二次元コード】広報ID 1005401 ○くらしの防災通信、第25回 防災コラム 春の防災。 春季は新たな生活が始まる時期であり、自然災害に対する備えも新たに見直す絶好の機会です。火災警報器チェックや消火器の配置、家具の固定など、日頃からできる防災対策を心掛けましょう。  この時期は気候変動により突然の天候の変化が起こりやすく、災害のリスクも高まります。特に、春の嵐や雪解け水による洪水、土砂災害など、さまざまな災害が発生する可能性があります。  防災対策としては、最新の気象情報を常にチェックし、不測の事態に備えることが重要です。また、非常用持出品を準備し、避難経路を確認しておくことも必要不可欠です。家族や地域社会と連携を取り合い、災害時の連絡網を確立しておくことも大切です。  また、春の火災予防運動が4月7日〜4月13日の期間で行われます。春は空気が乾燥し、風の強い日が多くなりますので、身の回りの火の取り扱いには十分注意しましょう。  春季の防災は、自然と共生するための知恵と準備が求められますが、一年を通して安全に過ごすための基盤を作ることにつながります。日々の生活で防災意識を持ち続けることで、万が一の時にも落ち着いて対応することができるでしょう。 ○「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム ━ 第111回 ━ 「山体崩壊がもたらす恵み」一般社団法人鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員、大野希一さん  鳥海山は約60万年前から活動を継続していますが、その山体は時々大きく崩れます。「山体崩壊」と呼ばれるこの現象は、地下からマグマが入り込んだり、マグマの熱で地下水が加熱されておこる水蒸気噴火、また強い地震や大雨などが原因で生じますが、鳥海山の場合、その原因は必ずしも特定されていません。山体崩壊は大量の土砂を一気に麓に流すため、ひとたび発生すれば甚大な災害が生じることが予想されます。しかし過去の山体崩壊がつくった地形は、私たちに多くの恵みを与えています。  鳥海山の北麓に位置する由利原高原は、鳥海山の山体崩壊に伴う土砂が地面の起伏を埋め立ててつくった平坦面です。夏でも冷涼な気候は酪農に適しており、そこで生産される上質の牛乳が、アイスクリームやプリンなどの原料になっています。また、約2500年前に起きた鳥海山の山体崩壊は、海に多くの小島が点在する景勝地や、人が住むのに適した扇状地をつくりました。それらは古くから観光地として利用され、また今も多くの人の生活の場となっています。  今、私たちが暮らしている地面や目にする景色は、災害をもたらすような過去の自然の営みが作ったものかもしれません。 【写真】山体崩壊がもたらす流れ山地形。小高い丘が点在する景観は、国内外で景勝地となっています ■移動市役所を運行します〈4月日程〉  移動市役所とは市役所の窓口手続きを行える専用車両です。カレンダーの日程で各地域を訪問します。 ■利用可能な申請の種類  住民票、印鑑証明の発行/タクシー料金助成券の申請/入浴施設入湯料等割引券の申請/はり、きゅう、マッサージ施術費助成券の申請/マイナンバーカード関連手続き/市窓口への書類の受け取り/防災メール、市LINE公式アカウントのスマホ登録 ※証明書類発行を希望する場合、身分証明書を必ずお持ちください。 ※記載のないサービスも可能な限り対応します。車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 ■問い合わせ先、市民課 TEL27―1794、移動市役所携帯TEL080―8222―0026(運行時間外は不通) 【二次元コード】広報ID1008156 4月運行予定 @9時半〜10時半、A11時〜正午、B13時半〜14時半、C15時〜16時 ※その他の時間はカレンダー内に記載 2日(火)由利、本荘 @吉沢集会場、A西滝沢水辺プラザ、B子吉公民館、C葛法(防災センター)、 3日(水)本荘  @北ノ股公民館、A小友公民館、B石沢公民館、C鮎瀬会館 4日(木)大内、滝集会施設10時半〜11時半、どまらんど大内13時半〜14時半 5日(金)大内 @高尾地区コミュニティセンター、A消防大内分署 9日(火)西目 @出戸交流センター、Aにしめ湯っ娘ランド、かしわ温泉13時半〜14時半     10日(水)由利 @町村集落センター、Aふれあい館鮎川、B屋敷集落会館、C堰口集落公民館    11日(木)鳥海、鳥海荘10時半〜11時半、B上直根町内会館、C下直根町内会館       12日(金)大内、立寄研修センター10時半〜11時半、軽井沢生活改善センター13時半〜14時半 16日(火)矢島、Aコープ矢島店10時〜12時     17日(水)矢島 @小林テック川辺工場、A立石自治公民館、B上新荘会館、C坂之下会館   18日(木)鳥海 @小川農村環境改善センターA下笹子(コンビニSATO)B赤倉(道路待避所)C上野宅(道路待避所)      23日(火)東由利 @宿郵便局、A蔵(大蔵館)、B田代(住吉館)、C舘合(玉米会館)   24日(水)本荘 @赤田(五峰苑) 、A北内越公民館、南内越公民館13時半〜15時半  25日(木)岩城、本荘 @道川公民館、A勝手(勝栄会館)、B松ヶ崎公民館、C深沢町内公民館          26日(金)岩城、本荘  @泉田会館、 A下蛇田(いわもと会館)、ナイスアリーナ北側駐車場13時半〜15時半 21ページ お知らせ◆掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です。) ■募集 ○芋川の桜を楽しもう、桜の管理方法講座。  芋川の桜づつみで、美しい桜を育てるための基本的な知識や技術を学びます。作業できる服装でご参加ください。参加無料。 ▽日時、4月20日(土)10時半〜正午 ▽会場、芋川桜づつみ ※岩谷会館に集合し、徒歩移動 ▽講師、樹木医・(公財)日本花の会 全国桜の名所づくりアドバイザー 黒坂登さん ▽持ち物、剪定ばさみ、手ノコ ※雨天の場合、岩谷会館で講演会を開催します。 ▽申し込み、芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24―6399 ○おとこの料理教室(全5回)  料理を基礎から学びたい男性のための料理教室。すぐに実践できる家庭料理を学べます。 ▽日時、5月18日(土)、7月13日(土)、 9月14日(土)、12月14日(土)、3月8日(土) 9時半〜12時半 ▽会場、カダーレ調理創作室 ▽対象、高校生以上の男性で、原則5回全てに参加できる方 ▽定員、16人 ▽講師、土舘祐子さん(栄養士) ▽材料費、毎回600円 ▽申し込み、問い合わせ、中央公民館 TEL22―0900 ○子どもの休日クラブ  他の学校や違う学年の友達と一緒に、学校や家で普段できないことに挑戦します。 ○表千家お茶コース(11回) ▽日時、5月〜3月、毎月第2土曜日 10時〜11時半 ▽会場、カダーレ和室 ▽対象、小学1年生〜高校生 ▽定員、20人 ▽参加費、1500円、そのほか 毎回500円 ○裏千家お茶コース(11回) ▽日時、5月〜3月 毎月第4土曜日 10時〜11時半 ▽会場、カダーレ和室 ▽対象、@小学1年生〜3年生、A小学4年生〜高校生  ▽定員、@20人、A25人 ▽参加費、1500円、そのほか 毎回500円 ○囲碁コース(11回) ▽日時、5月〜3月、毎月第4土曜日 9時半〜11時半 ▽会場、カダーレ会議室 ▽対象、小学1年生〜中学生 ▽定員、15人 ▽参加費、無料 ○スイーツレッスンコース(4回) ▽日時、5月から奇数月の最終日曜日 13時〜16時 ▽会場、カダーレ調理創作室・創作テラス ▽対象、小学4年生〜6年生 ▽定員、20人(抽選) ▽参加費、500円、そのほか毎回600円 ▽申し込み方法、4月8日(月)〜26日(金)まで、電子申請 【二次元コード】←申し込み ※詳細は、申し込みいただいた方に連絡します。スイーツレッスンコースは落選した場合、連絡は行いません。 ▽問い合わせ先、中央公民館 TEL22―0900 ○手話奉仕員養成講座(全40回)  手話を初めて学ぶ人を対象にした講座です。参加無料。 ▽日時、5月13日(月)〜11月28日(木)、毎週月曜日と木曜日 18時半〜20時半 ▽会場、鶴舞会館講堂 ▽対象、高校生以上 ▽定員、10人 ▽申し込み、4月25日(木)まで、福祉支援課 TEL24―6314 ○手話通訳・要約筆記・声の広報をご利用ください。  いずれも無料ですのでお気軽にご連絡ください。 ▽手話通訳者、要約筆記者の派遣 聴覚障がい、音声言語機能障がいの方々への日常生活を支援するため、手話通訳者、要約筆記者を派遣します。 ▽声の広報 視覚障がい者の方に広報ゆりほんじょうの内容をCDに収録したものを月2回お届けします。 申し込み、問い合わせ福祉支援課 TEL24―6314、FAX24―0480 ○点訳・音訳奉仕員養成講座 目の不自由な方々のために、点字や録音の本を作る活動に参加しませんか。事前説明会終了後に、講座の申し込みを受け付けます。 ▽事前説明会、5月8日(水) 10時〜11時45分 ▽点訳奉仕員養成講座(全24回) 6月5日(水)〜11月28日(木)まで 毎週水曜日 10時〜正午 ▽音訳奉仕員養成講座(全23回) 6月5日(水)〜11月28日(木)まで 毎週木曜日 10時〜正午 ▽会場、秋田県点字図書館研修室(秋田市) ▽定員、点訳・音訳各10人程度 ▽受講料、無料(テキスト代別) ▽申し込み、5月7日(火)まで秋田県点字図書館 TEL018―845―0031 ○秋田県警察職員募集  次の日程で秋田県警察職員の採用試験を行います。 警察官A・女性警察官A第1回 ▽申込期限 4月8日(月)まで ▽第1次試験日 5月12日(日) ▽受験資格 大学卒業または卒業見込みの方 警察行政(事務・少年育成支援官)大学卒業程度 ▽申込期間 4月24日(水)〜5月21日(火) ▽第1次試験日 6月16日(日) ▽問い合わせ 由利本荘警察署警務課 TEL23―4111 22、23ページ ○第3回ゆりほんじょうマルシェ出店者募集  第3回ゆりほんじょうマルシェの出店者を募集します。出店料無料。 ▽日時、5月25日(土)10時〜14時 ▽会場、カダーレ ▽出店対象者、市内に住所を有している次のいずれかに該当する事業者 1市内産品を取り扱っている卸、小売事業者 2飲食店 3市内産品を振興している団体など ▽応募条件、当日会場準備および撤収作業などのお手伝いとして、スタッフ1人を配置すること ▽申し込み方法、まるごと売り込み課にある申込書、または市ホームページからダウンロードした申込書に必要事項を記入の上、直接持ち込むか、FAXかメールで送信、または郵送 ▽申込期限、4月17日(水) 17時まで ▽その他、出店の可否は業態、出店品目などを審査し、申し込み多数の場合は抽選で決定 ▽申し込み、問い合わせ、まるごと売り込み課(〒015‐8501 尾崎17番地)TEL24―6266、FAX24―6268 【二次元コード】広報ID1009676 ○第40回黄桜まつり出店者募集 ▽出店期間、5月3日(金、祝)〜12日(日) ▽会場、八塩いこいの森の指定場所 ▽出店規模、1小間間口2・7メートル、奥行き3・6メートル程度 ▽募集期間、4月8日(月)まで ▽募集区画、テントなど27小間、キッチンカー3台程度 ※定数になり次第締め切り ※詳細は市観光協会ホームページをご確認ください。【二次元コード】 ▽問い合わせ、市観光協会東由利支部(東由利産業建設課) TEL69―2116 ○第37回黄桜まつり健康マラソン参加者募集  小学生から大人まで、年代や性別ごとの種目や親子ペア種目があります。 ▽日時、5月12日(日) 8時半から受け付け ▽会場、八塩ダムマラソンコース(八塩いこいの森) ▽参加料、▽大人(高校生以上、親子ペア1組)500円 ▽小人(中学生以下)200円 ※1人1種目(親子ペアに限り2種目参加可) ▽申し込み方法 4月16日(火)まで、電子申請か東由利産業建設課にある申込書、市ホームページからダウンロードした申込書に必要事項を記入の上、FAXまたは郵送 【二次元コード】 広報ID1009729 ▽申し込み・問い合わせ、東由利産業建設課 TEL69―2116、FAX69―2039 ○シルバー会員、募集中  入会説明会を開催します。 ▽日時、4月23日(火) 10時〜 ▽会場、市シルバー人材センター ▽対象、本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 ▽年会費、3千円 ▽持ち物、秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 ▽問い合わせ、シルバー人材センター事務局 TEL24―5111 ○ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料。申し込み不要。 ▽日時、4月20日(土) 10時〜正午 ▽会場、西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください。 ▽問い合わせ、市ボクシング協会、佐藤さん TEL74―7182 ○狂犬病予防注射を忘れずに。  狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は毎年4月から6月までの間に1回、狂犬病予防注射を受けなければなりません。室内犬についても同様です。  なお、会場や時間などの詳細は、各地域で配布されるチラシなどをご確認ください。 ◆集合注射実施日程 本荘 6月 6日(木)〜7日(金)、6月10日(月)〜15日(土) 矢島 5月22日(水)〜23日(木) 岩城 5月15日(水) 由利 5月 9日(木) 大内 5月23日(木)〜24日(金) 東由利 5月30日(木)〜6月1日(土) 西目 4月25日(木) 鳥海 5月 9日(木)〜11日(土) ※上記の日程で注射できない場合、動物病院での注射をお願いします。 ◎注射手数料(集合注射会場)…3500円 ◎会場では「犬の登録」もできます。 登録手数料…3000円    ※手数料の支払いは、つり銭のないようにお願いします。 問、生活環境課 TEL24―6253または各総合支所市民サービス課 ■図書館へ行こう! 申、問 中央図書館 TEL22―4900 第44回「手づくり絵本展」―作品募集!―  「第44回手づくり絵本展」への作品を募集します。絵本のテーマや材料などは自由です。  たくさんのご応募をお待ちしています。作品の展示は、5月1日(水)〜5月30日(木)に中央図書館で開催予定です。 募集期間 4月1日(月)〜4月22日(月) ○作品について 出品は個人・団体問いません。 ・内容は自由(作品の大きさ、ページ数、材質のほか、貼り絵や切り絵、写真など)。 ・作品には「タイトル」「住所」「氏名」「電話番号」を、児童・生徒の場合は「学校名」「学年」を記入した用紙(様式自由)を添えてください。 ○応募先、問い合わせ、中央図書館 TEL22―4900 〇4月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(岩城)=岩城図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  7日(日) 10時半〜11時半、由利、おはなしでてこい、絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ  7日(日) 14時〜14時半、出羽、おはなしのへや、絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 13日(土) 10時半〜11時半、中央、おはなし会、絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 18日(木) 18時半〜19時10分、中央、大人のための絵本タイム、大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 20日(土) 10時半〜11時、中央 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか      出演:ゆりかごの会 27日(土) 10時半〜11時半、中央 ヨミキカセ・ワールドワイド、外国語の絵本の読み聞かせ、ほか  出演:国境なき話し手 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※4月5日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所 ※4月5日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 9日(火)、23日(火)、30日(火) 岩城図書館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月、祝)、30日(火) 由利図書館 29日(月、祝) 出羽伝承館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、30日(火) 4月 5施設の催事案内 カ カダーレ TEL22―2500、ア アクアパル TEL22―5611、総 総合体育館 TEL62―0500、シ シーガル TEL33―2315、ナ ナイスアリーナ TEL22―0001  1月 休館日 ア  6土 わいわいストリートパフォーマンス チャイ吉ライブ 18時〜19時 カ  7日 ハンドメイドマーケット 10時〜15時 カ  7日 YC DANCE SCHOOL ワークショップ @14時〜 A15時半〜 参加料あり カ  8月 休館日 ア、総  9火 休館日 カ 12金 キャノンフォトクラブ本荘 第13回写真展(〜14日まで) 9時〜16時(12日は正午から、14日は15時半まで) カ 12金 OKAMI企画×生駒里奈 あきた朗読おとぎ芝居 19時〜 入場料あり カ 13土 OKAMI企画×生駒里奈 あきた朗読おとぎ芝居 @11時〜 A15時〜 入場料あり カ 14日 OKAMI企画×生駒里奈 あきた朗読おとぎ芝居 14時〜 入場料あり カ 14日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カ 15月 休館日 ア、ナ 19金 日展入選記念 第43回加藤新市絵画展(〜21日まで) 9時半〜17時半(19日は13時から、22日は15時半まで) カ 20土 ピアノリレー2024〜春〜(〜21日まで) 9時半〜17時5分(21日は16時15分まで) 入場無料、参加料あり カ 21日 本荘佛教会 花まつり 13時〜14時半 カ 21日 子吉川クリーンアップ 7時半〜8時半 ア 22月 休館日 ア、総 23火 休館日 カ 25木 スマホ教室 @10時〜正午 A13時半〜15時半 カ 30火 休館日 ア 5月の行事予定 【5月の休館日】  カダーレ:14日(火)、28日(火) アクアパル:7日(火)、13日(月)、20日(月)、27日(月) 総合体育館:13日(月)、27日(月) ナイスアリーナ:20日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 24ページ ○公共職業訓練 訓練科(定員) @CAD・NC技術科(15人) A住宅リフォームデザイン科  (15人) ▽訓練期間 6月4日(火)〜11月29日(金) ▽時間 9時半〜15時40分 ▽会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) ▽対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 ▽受講料 無料(テキスト代別)申込期限 4月25日(木) ▽問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講生支援室 TEL018―873―3178 ○子吉川クリーンアップ  市民の皆さんのご協力をお待ちしています。 ▽日時 4月21日(日)7時半〜8時半 ▽会場 友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)、由利橋石脇側 ※ごみ袋、軍手などは準備しています。小雨決行。 ▽問い合わせ 子吉川市民会議・市スポーツ協会(アクアパル内) TEL22―5611 ■相談 各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制) ▽日時、毎週木曜日13時15分〜17時 ▽会場、市役所会議室 ▽内容、相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 ○消費生活相談員による相談 ▽日時、平日9時〜16時 ▽会場、市役所消費生活センター ▽内容、消費者と事業者間の契約トラブル ▽申し込み、問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ○行政相談委員による4月の定例行政相談 ○本荘 4月10日(水) 9時半〜11時半、市役所 ※前日15時での予約制 ○矢島 4月9日(火) 10時半〜正午、矢島福祉会館 ○岩城 4月27日(土) 10時〜正午、高城センター ○由利 4月12日(金) 9時半〜11時、善隣館 ○大内 4月27日(土) 9時半〜11時半、大内総合支所 ○東由利 4月18日(木) 9時半〜正午、有鄰館 ○西目 4月9日(火) 10時〜正午、社会福祉協議会西目支所 申し込み、問い合わせ、市民相談室 TEL24―6251 または各総合支所市民サービス課 ○あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談ができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 ▽日時、4月13日(土) 11時〜16時 ▽会場、小友地区健康増進センターミーティングルーム ▽予約、あきた結婚支援センターTEL0800―800―0413 ※直接センターに行かなくてもZoomでも会員登録ができます。【二次元コード】 ■その他 ○矢島観光案内情報サイト「ゆりほんナビ」にエリア追加  矢島地域の寺社や史跡などに二次元コードを設置し、その歴史や見どころを紹介する情報サイト「ゆりほんナビ」に鳥海山・花立エリアが追加されました。二次元コードから閲覧できます。【二次元コード】 問い合わせ、矢島市民サービス課 TEL55―4951 ○矢島高校を応援する会記念講演 参加無料。申し込み不要。 ▽日時、4月6日(土)13時半〜14時半 ▽会場、日新館市民ホール ▽講演、「地域のために、由利鉄の取り組み」 由利高原鉄道(株)社長、萱場道夫さん ▽問い合わせ、矢島高校を応援する会事務局、土田さん TEL56―2265 ■コロニー製品直売所「歩人(ほっと)」イベント  季節の花苗、焼きたてのパン、リンゴジュースなどの販売やポップコーンのプレゼント(限定150個)などがあります。 ◇日時…4月13日(土) 9時半〜11時半 ※悪天候および商品が無くなった場合、早めに終了。  ◇会場…コロニー製品販売所「歩人」 問 …秋田県心身障害者コロニー TEL33―2255 ■青い鳥プロジェクト ◇日時…4月14日(日) @A10時〜正午 B13時半〜15時半  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 @心ほんわかパステルルーム  指でくるくる絵を描いて心のリフレッシュをしましょう。申し込み不要。 ◇参加費…700円(市社会福祉協議会へ寄付され、子ども、若者支援活動費になります) A生理用品の無償配布 ◇対象…本市、にかほ市在住でお困りの方 問 …三浦さん TEL090―7667―9260 B不登校について考える家族会  1人で悩まずに共に語り合える場です。 申し込み…二次元コードから申し込み【二次元コード】 問 …佐々木さん TEL090―6682―7371 ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。予約不要。出入り自由。 ◇日時…4月21日(日) @10時半〜11時半、学習会「訪問看護ってなあに?」 A11時半〜15時 茶話会、パステル和アート ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…100円(お茶代)※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) 問 …武田さん TEL090―1492―8425 25ページ EVENTinformationイベント、行事の案内 ○4/5(金)〜由利本荘春の花巡り2024  市観光協会ホームページで随時情報を発信します。 ※イベント内容が変更、中止になる場合があります。 ■本荘さくらまつり ▽会場、本荘公園 ▽期間、4月5日(金)〜4月14日(日) ※期間中は出店と夜間ライトアップ(21時まで)があります。 ○5日(金) 本荘公園…▽オープニングセレモニー 16時〜   ○13日(土) 野外ステージ…▽鶴舞小吹奏楽部演奏 10時〜 ▽キッズダンス 10時40分〜 ▽超神ネイガー撮影会 11時20分〜 ▽民謡ステージ 13時半〜 ▽アマチュアバンド演奏 14時10分〜 ○14日(日) 本荘公園…▽第1回泰智真英会桜花野試合 9時〜 市役所駐車場…▽地震体験車による地震体験 10時〜正午 鶴舞温泉大広間…▽猿倉人形芝居「木内勇吉一座」公演 13時〜 ▽本荘公園史跡探訪会(参加料500円) @10時〜 A13時半〜 ※4月11日(木)まで、観光振興課へ申し込み  問、市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24―6349 ■桜まつり ▽会場、道の駅「にしめ」およびハーブワールドAKITA周辺 ▽期間、4月5日(金)〜14日(日) ○5日(金) ハーブ通り桜並木入り口…▽オープニングセレモニー 15時半〜 ○7日(日) 道の駅にしめイベント広場…▽舞踊、ヤートセ、音楽ライブ 11時〜 問、市観光協会西目支部(西目産業建設課内) TEL33―4615 ■黄桜まつり ▽会場、八塩いこいの森 ▽期間、4月20日(土)〜5月12日(日) ○4月20日(土) ▽オープニングセレモニー ○5月4日(土・祝) ▽パークゴルフ体験教室(要申し込み)、モルック体験、魚のつかみ取り、黄桜歌謡ショー(歌手:おかゆ)、子ども縁日 ○12日(日) ▽黄桜まつり健康マラソン、カラオケ交流会 ※5月3日(金)〜12日(日)は露店が出店予定です。 問、市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69―2116 ○4/6(土)〜にかほんじょうはるめぐりスタンプラリー2024  市内とにかほ市それぞれ2カ所以上、合計4カ所以上のスタンプを集めて応募すると、抽選で地元特産品が当たります。【二次元コード】 ▽実施期間、4月6日(土)〜5月19日(日)  ※応募締め切り5月31日(金) 当日消印有効 ▽スタンプ設置場所、市内5カ所、にかほ市5カ所の計10カ所 問、由利地域観光推進機構TEL22―5432 ○4/14(日)ブラウブリッツ秋田ホームゲーム、ファジアーノ岡山戦  ブラウブリッツ秋田のホームゲームに、抽選で市民200人を無料招待。当日はたくさんのグルメやスタジアムイベントを楽しめます。 ▽日時、4月14日(日) 14時試合開始、イベントなど…11時〜 ▽会場、ソユースタジアム(秋田市) ▽申し込み 4月9日(火)23時59分まで、二次元コードを読み込み、申し込み【二次元コード】 問、ブラウブリッツ秋田 EL018―874―9777 ○4/27(土)・28(日)秋田ノーザンハピネッツホームゲーム由利本荘開催レバンガ北海道戦 ▽日時、4月27日(土)、28日(日) 14時5分 試合開始(10時45分開場) ▽会場、ナイスアリーナ ▽チケット販売 Bリーグチケットサイト、コンビニ各店 敬籠(けいろう)65チケットの案内 ▽価格、千円 ※席種は2階自由 ▽対象、65歳以上 ※令和6年度に65歳になる方を含む ▽販売場所、ナイスアリーナ ▽販売期間、4月26日(金)まで ※予定販売数に達した場合は終了 問、秋田ノーザンハピネッツチケット事務局 TEL050―3536―0577 ▽運営ボランティア募集中 ▽日時 @4月26日(金)9時半〜14時半 A27日(土)10時〜16時半 B28日(日)10時〜18時半 ▽内容 会場設営・運営・会場撤収など ▽定員 10人 問、文化・スポーツ課TEL74―8038 ○4/28(日)木の手型・足型を作りませんか?  ヒノキの板に手型足型を写して、スタッフが糸のこで切り取り、子どもの名前をレーザー刻印してお渡します。 ▽日時 4月28日(日) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 ※各回7枚(電話で事前予約) ▽参加費 1枚1700円 ▽対象 0〜4歳 問、鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74―9070 ○5/3(金、祝)まいーれ五月(さつき)特別公演[事前予約制] ▽日時、5月3日(金、祝) 10時半開演 ▽会場、民俗芸能伝承館「まいーれ」 ▽出演、相去鬼剣舞(岩手県北上市)、北浦仙北歌踊団[田植踊りほか](仙北市)、本海獅子舞番楽前ノ沢講中(鳥海地域) ▽入場料、500円(高校生以下無料) ▽申し込み、4月29日(月)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」TEL44―8556 26〜28ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先、 健康づくり課(本荘保健センターTEL22―1834)または各総合支所市民サービス課 ○令和6年4月より帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。  予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、接種を希望する方は効果や副反応などを十分ご理解いただいた上で、接種の判断をしてください。 【対象者】下記1〜2を全て満たす方  1.接種日において由利本荘市に住所がある年齢50歳以上の方  2.過去に生・不活化いずれかの帯状疱疹ワクチン接種(自費含む)を受けたことがない方  【ワクチンの種類・助成内容】  生ワクチンまたは不活化ワクチン、いずれか一方のワクチン接種費用について助成します。 生ワクチン(ビケン)・・・1回(皮下注射)、助成額3千円/回、免疫持続期間5年程度、免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方、免疫抑制治療中の方などは接種不可。 不活化ワクチン(シングリックス)・・・2回(筋肉内注射)、助成額7千円/回(2回分助成)、免疫持続期間10年程度、注意点、2回目の接種は1回目の接種から2カ月後、それを超える場合には6カ月以内に接種。                 ※生活保護世帯の方は緊急時医療依頼証の提示により無料で接種できます。 【受け方】 由利本荘市・にかほ市内協力医療機関で予約し、健康保険証などを持参して受けてください。  ●自己負担額は医療機関によって異なるため、医療機関へ事前に確認してください。会計時に市の助成額を除く金額が請求されるため、事後の申請手続きは不要です。  ●予診票は医療機関指定のものを使用し、付属の説明文をよく読んでから接種してください。 【その他】  ●接種についてはかかりつけ医にご相談ください。  ●事業が中止、終了となる場合には市ホームページなどでお知らせします。  ●協力医療機関以外で接種を希望する場合には、助成金交付申請制度があります。 【二次元コード】広報ID 1009579 ○おたふくかぜワクチン助成事業について。  由利本荘市・にかほ市内の協力医療機関で接種をした方は、市助成分(4千円)を差し引いた額を医療機関の窓口でお支払いください。また、協力医療機関外で全額自己負担で接種を受けた場合、申請により助成を受けることができます。 【令和6年度接種対象者】由利本荘市に住民登録されており、下記の年齢の方。 初回(1回目)接種対象者、1歳以上2歳未満 追加(2回目)接種対象者、5歳〜7歳未満(平成30年4月2日生〜平成31年4月1日生) 協力医療機関一覧や助成金申請書は市ホームページでご確認いただけます。 【二次元コード】広報ID 1003808 ○HPVワクチンの接種はお済みですか?  勧奨が差し控えられた期間に接種の機会を逃した方を対象に、接種を実施しています。 【接種対象者】 由利本荘市に住民登録されており、下記の条件に全て当てはまる方。  @ 平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの方  A 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方。 公費(無料)で接種を受けられる期間は令和7年3月末までです。  まだ一度も接種していない方が3回接種を完了するには約6カ月間かかるため、接種を希望する場合には、お早めに接種をご検討ください。  接種対象者には既に予診票を個別送付しております。予診票がお手元になく再交付を希望される場合には健康づくり課へお問い合わせください。 【二次元コード】広報ID 1003809 ■催し・お知らせ ○「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」4月の催し  いずれも参加費無料。事前申し込みが必要です。@とBについては動きやすい服装でご参加ください。 ▽定員 各10人程度 ▽会場 同会事務所(石脇字石脇2) @寝たきり予防の軽体操教室 ―健康長寿を目指して― ▽日時、4月1日(月) 14時〜15時半 ▽講師、健康アドバイザー 佐々木もと子さん Aがんサロン  治療や転移予防、介護のお話をしましょう。 ▽日時、4月20日(土) 14時〜15時半 Bいこいのカフェ ▽日時、4月15日(月) 14時〜15時半 ▽講師、認知症予防脳トレ士 齋藤真弓さん 申し込み、谷合(たにあい)さん TEL090―6149―8756 ○助産師相談日  妊娠・出産や育児に関する相談、に助産師が対応します。電話での相談も可能です。 ▽日付 4月3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水) 詳細はホームページでご確認ください。 【二次元コード】広報ID1009651 ▽申し込み 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080―2845―6720 ○赤ちゃん教室のおしらせ  赤ちゃんの体を守るお世話の仕方や発達を促す遊び方を学びます。 ▽日時 4月20日(土)はいはい・たっちクラス、26日(金)ねんねクラス・ころころクラス  詳細はホームページでご確認ください。二次元コード広報ID1009651  ▽申し込み 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080―2845―6720 ○こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 ▽日時 4月11日(木) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ▽会場 本荘保健センター(1人45分予約制、1日3人まで) ▽定員 1日3組程度(要予約) ▽申し込み 4月9日(火)まで、健康づくり課 4月乳幼児健診 実施場所 本荘保健センター ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 4カ月児健診  30日(火) 13時45分〜14時15分、対象者・・・令和5年12月生まれ 10カ月児健診 30日(火) ○1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時、○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分、対象者・・・令和5年6月生まれ 2歳児歯科健診 15日(月) ○1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分、○16日〜31日生まれ⇒13時20分〜13時35分、対象者・・・令和4年1月生まれ 3歳児健診   23日(火) ○偶数月生まれ⇒12時15分〜12時35分、○奇数月生まれ⇒12時40分〜13時、対象者・・・令和2年10月生まれ、令和2年11月生まれ、備考・・・ご家庭で聴力、視力検査を行ってきてください <感染症対策> ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。 ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 28ページ ○令和6年度、下記の年齢の方は子宮がん・胃がん検診がお得に受けられます。 ▽子宮がん、対象年齢(令和7年4月1日現在)・・・23、25、27、29歳 ▽内容・・・細胞診、婦人科超音波検診                       ▽料金・・・500円(HPV検査を希望する場合、別途800円) ▽検診実施場所・・・由利組合総合病院、本荘第一病院、佐々木産婦人科医院、しぶやこまちクリニック、各地域集団検診会場 ▽実施期間・・・医療機関:7月〜12月頃まで、各地域集団検診:5月〜9月 ▽備考・・・受診対象の上記年齢以外の20〜39歳の方、および40歳以上偶数年齢の方も二次元コードから申し込みできます。 ▽胃がん、対象年齢(令和7年4月1日現在)・・・51、53、55、57、59歳 ▽内容・・・内視鏡検査 ▽料金・・・4,000円(保険診療で生検を行った場合、別途自己負担が発生します) ▽検診実施場所・・・秋田県内の協力医療機関(医療機関は変更になる場合があります。)●いとう内科医院、猪股医院、佐藤医院、加賀医院、梵天内科クリニック、松ヶ崎診療所、わかまつ内科クリニック、渡邊医院 ▽実施期間(実施期間は変更になる場合があります)・・・8月〜12月頃まで ▽内容・・・バリウム検査 ▽料金・・・無料 ▽検診実施場所・・・由利組合総合病院(個別検診)、各地域の集団検診 ▽実施期間・・・由利組合総合病院6月〜12月、各地域の集団検診5月〜7月 ▽備考(内視鏡検査、バリウム検査共通) ・令和5年度(前年度)に内視鏡検査を受けた方は、今年度の胃がん検診の対象外となります。 ・同一年度中にバリウム検査と胃内視鏡検査を両方受診することはできません。 ・内視鏡検査は、医療機関の判断で検査の対象外となる場合があります。 ・バリウム検査は対象年齢以外の40歳以上の方は有料で受けられます。                             ▽申し込み(子宮がん、胃がん共通) 【申込期間】4月1日から5月31日まで 【申し込み・問い合わせ】 TEL:22―1834(平日のみ、健康づくり課) ホームページ(24時間)https://www.kensinportal.jp/akita/yurihonjo/2024/ 各地域の検診申し込み調査で希望した方は、再度申し込む必要はありません。【二次元コード】          各種検診はこちらから【二次元コード】広報ID 1003797 満100歳 おめでとうございます! 梶原 ミチさん(大正13年3月14日生まれ・西梵天)、加藤 ヲテチさん(大正13年3月15日生まれ・水林)、加藤 雄一郎さん(大正13年3月19日生まれ・福山)、佐藤 フヨさん(大正13年3月20日生まれ・矢島町立石) 29ページ ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(4月2日〜15日)   時間 月(8、15)、火〜金(2、3、4、5、9、10、11、12)、土(6、13)、日(7、14)         500 ライブカメラ映像(市役所、法体の滝、南由利原高原)  600 みんなかだ〜れ体操  630 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)         ゆりほんTimesWeekly(再)  700 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送                  ゆりほんTimesWeekly(再)  730 文字放送               ゆりほんTimes(再)         文字放送  800 全国ケーブルテレビ便り ■2日〜8日/「爆旅道中記」制作:天草ケーブルネットワーク(熊本)、■9日〜15日/「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」制作:ニューメディア函館センター(北海道)          900 企画・特別番組@「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」 ■2日〜8日/「照井佳歩さん」、 ■9日〜15日/「戸田眞里さん」 1000 文字放送               ゆりほんTimes(再)         文字放送 1030 企画・特別番組A■2日〜8日/「スポコンチャンネル Vol.135」、■9日〜15日/「いちばチャンネル『市場朝ん歩と市場deクッキング〜タイ・スズキ編〜 』」      1100 企画・特別番組B■2日〜8日/「豊穣の海路 北前船の真価 〜秋田三都物語〜 」、■9日〜15日/「ROOTS THE MOVI『システム科学技術学部』『目には見えない情報を活用する男 岡野邦宏』」 1200 アリーナい〜な体操 1230 文字放送               ゆりほんTimes(再)         文字放送 1300 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ  ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 1400 テレビショッピング            し〜なチャンWeekly(再) 1500 テレビショッピング            し〜なチャンWeekly(再) 1600 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」■2日〜8日/「池上朝子さん」、■9日〜15日/「渡邉恵子さん」      し〜なチャンWeekly(再)    1700 企画・特別番組@(再) ※同日9:00〜の放送と同じ     1800 全国ケーブルテレビ便り■2日〜8日/「未来への on air ふたたび」制作:テレビ小松(石川)、■9日〜15日/「釣りバカZ『根ボッケを狙え! 』」制作:ニューメディア函館センター(北海道)  し〜なチャンWeekly(再)    1830 ゆりほんTimes(初回放送)   ゆりほんTimesWeekly(再) 1900 文字放送              ゆりほんTimesWeekly(再)                 1930 ゆりほんTimes(再)      文字放送 2000 し〜なチャン(初回放送)   企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 2100 ゆりほんTimes(再)   文字放送 2130 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 2230 ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再) 2300 し〜なチャン(再)      ゆりほんTimesWeekly(再) 2330 し〜なチャン(再)      文字放送  000(〜翌5:00まで) テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 ・4月16日〜30日の番組表は本紙4月15日号に掲載予定です。 「ROOTS THE MOVIE」  全国の高校生の代わりにフリーアナウンサー・相場詩織さんが秋田県立大学について調査し、大学や教員の魅力の起源を紹介。今回はシステム科学技術学部と生物資源科学部の教員を紹介。 〈4月9日(火)11:00〜ほか〉 「豊穣の海路 北前船の真価 〜秋田三都物語〜 」  江戸から明治にかけて大阪と北海道を結び、商品を売り買いした北前船。北前船がもたらしたさまざまな物語をお送りする。〈4月2日(火)11:00〜ほか〉 「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」  北海道・函館発の情報番組。今回は「クラフトビール特集」と「辰年グルメ」をお届け!〈4月9日(火)8:00〜ほか〉 ゆりほんテレビ YouTube公式チャンネル【二次元コード】 ホームページ【二次元コード】 〈問い合わせ先〉由利本荘市CATVセンター 受付時間、月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184―65―3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna―catv.co.jp 〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 30ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 お誕生おめでとう<3月1日〜3月15日受け付け分> 佐藤 葵柊ちゃん(祐太さん)古雪町 縄野  塁ちゃん( 智 さん)桶屋町 渡辺 柚羽ちゃん( 衛 さん)石脇 熊谷 柚芭ちゃん(直人さん)砂子下 横手 一凰ちゃん(裕也さん)谷山小路 佐藤 永和ちゃん(満月さん)石脇 西村  桜ちゃん(真也さん)赤沼下 金子 蓮優ちゃん(成宏さん)新上条 戸賀瀬 暖ちゃん(達也さん)岩谷町 佐藤 世絆ちゃん(龍乃助さん)東由利老方 須藤 紗凪ちゃん( 誠 さん)西目町沼田 佐藤 拓真ちゃん(正敏さん)西目町沼田 横山 奏音ちゃん( 巧 さん)鳥海町下笹子 どうぞやすらかに<3月1日〜3月15日受け付け分> 武田 節子さん(一番堰・85歳) 大門サカヱさん(松街道・92歳) 阿部 智幸さん(東梵天・49歳) 佐々木朝子さん(藤崎・95歳) 金子 ヨシさん(藤崎・93歳) 志村 秀三さん(後町・74歳) 佐々木リセさん(松ヶ崎・92歳) 林 紘繼さん(古雪町・78歳) 須田 キミさん(一番堰・91歳) 田口 恭一さん(赤田・84歳) 佐藤トクヱさん(石脇・96歳) 山田 清治さん(埋田・93歳) 大橋 成基さん(石脇・82歳) 野タミヱさん(畑谷・101歳) 佐々木蓉子さん(出戸町・86歳) 大島  清さん(古雪町・74歳) 佐藤 利夫さん(川口・75歳) 小池 光市さん(石脇・64歳) 佐々木ヨシさん(松ヶ崎・94歳) 齊藤 久尚さん(川口・83歳) 三浦ゆき子さん(宮内・75歳) 高橋  英さん(石脇・82歳) 小野 令子さん(西梵天・76歳) 佐々木正章さん(後町・51歳) 山岡 幸藏さん(石脇・88歳) 石井金太郎さん(石脇・78歳) 佐藤 吉市さん(矢島町川辺・86歳) 黒木 京子さん(矢島町元町・96歳) 木村 喜一さん(矢島町新荘・83歳) 佐々木恵子さん(岩城二古・58歳) 橋本いよ子さん(岩城亀田大町・75歳) 橋 ミヱさん(曲沢・93歳) 伊藤 京子さん(長坂・77歳) 松永 弘史さん(岩谷町・71歳) 伊藤 市郎さん(中俣・82歳) 小柳 一夫さん(中田代・70歳) 小助川哲美さん(岩谷町・86歳) 佐藤 悦子さん(東由利田代・70歳) 小松 富雄さん(東由利舘合・94歳) 小野 庄治さん(東由利田代・85歳) 小松  博さん(東由利舘合・63歳) 三浦 ミヨさん(西目町出戸・89歳) 鈴木 清次さん(西目町沼田・90歳) 鷹島 ソデミさん(西目町出戸・93歳) 佐々木勇一郎さん(西目町海士剥・87歳) 赤川源一朗さん(鳥海町下笹子・71歳) 菅野 千枝さん(鳥海町上笹子・94歳) 佐藤 正直さん(鳥海町伏見・82歳) 小沼 令尚さん(鳥海町上笹子・89歳) 31ページ ◆大内総合交流ターミナル「ぽぽろっこ」の指定管理者を募集します。  市では8月から大内総合交流ターミナル「ぽぽろっこ」ほか5施設の指定管理を行う団体(個人不可)を募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ、大内総合支所産業建設課 TEL0184―65―2216 Eメールouc―sanken@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1003516 ◆初心者向けスマホ教室を開催します。  体験用のスマートフォンを貸し出しします。スマートフォンの基本的な操作方法、各アプリの使用方法など体験できます。参加を希望する方は、事前に下記の問い合わせまでご連絡ください。参加無料。 ▽日時 4月25日(木)@10時〜正午 基本操作とLINE編、A13時半〜15時半 基本操作と防災対策編 ▽会場 カダーレ会議室 ▽対象 スマートフォン初心者 ※所持の有無問わず ▽定員 各10人 ▽申し込み・問い合わせ 行政改革推進課デジタル化推進班 TEL24―6383 声おたより ◆JA秋田しんせいが贈ったサツマイモを「大学ポテト」として提供した記事を読み、ふぞろいな野菜を無駄にせず、活用していて良いと思いました。(山崎さん・10代・岩城地域) ◆喫茶わおんに行ってきました。店の近くを以前通ったことがあり、一度入ってみたいと思い1人で行きました。コーヒーをいただき、ゆっくりした時間を過ごしてまいりました。(斎藤さん・60代・本荘地域) おたよりお待ちしています。「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先・・・広報広聴課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ読者プレゼント3月の当選者発表 「喫茶わおん」から「いじちくのテリーヌとワッフル」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→2、Q2→1 佐藤多美子さん(本荘地域)、佐々木亜美さん(本荘地域)、田口 薫代さん(本荘地域)、今野喜保子さん(岩城地域)、畑山津美子さん(東由利地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ さん年目の広報広聴課、ことしは6人の顔ぶれ変わらず新年度を迎えました。念のため、さよならのひといきも準備してましたが来年度以降に持ち越しです。(紀) くローバーには幸せが詰まっていそうだ。ふと見た足下に四つ葉を見つけ大切に持ち歩く人もいる。ことしの春もたくさんハッピーが届きますように (♪) らインで市のイベントや防災、ごみ情報などを発信していることを知っていますか。スマホをお持ちで友だちになっていない方は、ぜひ登録お願いします。(ODC) まちに待った春。ことしの冬は雪も少なかったので「長い冬が終わった!」という解放感はないですが、サクラの開花状況が聞こえるとうれしくなります♪ (ひよこ) つらい別れもあるでしょう。素敵な出会いもあるでしょう。令和6年春、新たな気持ちで新年度が始まります。広報広聴課は同じメンバーで頑張ります (タワー) りんとした雰囲気で卒業証書を受け取った矢島小卒業生や関係者、保護者の皆さまに写真撮影で多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。(一輝) 32ページ 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、由利地域の「尾留川商店」です。 《第133回》「地域の人が集まることのできる場所へ」由利地域、尾留川商店《前郷字前郷29―1、TEL53―3032》 店主の尾留川泉さん(67歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  お店は尾留川さんの先々代が食料品店として始めたもので、2代目となる母は惣菜なども作って販売していた。尾留川さんは子どもの頃からお店を継ぐようにと言われて育ち、お店で生かすことができればと短大で栄養士の資格を取得。卒業後はお店の手伝いを行っていたが、若いうちはどこかで働きたいと思うようになり、市役所の臨時職員として働いた。その後、28歳からは本格的にお店で働くこととなり、30代の頃には調理師免許も取得し、惣菜などを作るようになった。しかし時代の流れと共にお客が減り、一時はお店をやめることも考えたが、地域の人から「みんなが集まってお茶を飲むところがあればいい」との話しがあって、食事を提供するお店として昨年2月にリニューアルオープンした。 ■おすすめ  オムライスがおすすめ。当初はとろとろの半熟オムレツをチキンライスの上に載せて提供していたが、半熟が苦手な方もいたため、現在は薄焼きの卵でライスを包むスタイルにしています。そのほかの料理も満足してもらえるよう、ボリュームのあるものを提供しています。 ■よろこび  料理がおいしかったと言ってもらえるのが一番うれしい。そのほかお店に来てコーヒーを飲みながら世間話などをしたお客さんが、楽しかったと言って帰って行くことや、撮り鉄や映画の聖地巡礼に訪れた、県外の方なども来てくれること。 ■これから  日々料理の勉強をして、よりおいしいものをお客さんに提供していきたいです。自分の幸せは50メートル以内にあると思っているので、自分も楽しみながら、地域の人にも喜んでもらいたいです。  昼の時間帯が忙しく、ランチを食べることができない人もいるだろうと、朝から晩までランチとして営業時間を設けている。メニューに無い料理の注文も、その日に食材があれば作るという尾留川さん。手間のかかる料理は事前に連絡いただければ対応するそうです。  常連になり、自分専用のランチメニューを作ってもらってはいかがでしょうか。 【写真】「お客さんの欲しいものを取り寄せたり、まちの便利屋さんみたいなもの。困った人を助けるのが商売です」と話す尾留川さん 【写真】トマトソースがかかったおすすめのオムライス 【写真】コーヒーを楽しみながら、読書などゆっくりすることができる 【写真】食料品や日用品、衣類などが並ぶ明るい店内 【写真】提供しているランチメニュー。このほか日替わりランチも準備されている 尾留川商店 ○営業時間/9時〜17時 ○定休日/不定休 ※電話でご確認ください。 読者プレゼント、4/17(水)まで 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 尾留川商店から「コーヒー1杯無料券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 校舎が移転する矢島小学校で、1年をかけて実施されたプロジェクトの名称は? 1. ありがとう八森校舎プロジェクト 2. さよなら矢島校舎プロジェクト 3. さよなら八森校舎プロジェクト Q2 住宅用火災警報器の交換目安は設置から何年経過したら? 1. 7年 2. 10年 3. 15年 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより 〒015―8501尾崎17、広報広聴課「読者プレゼント」係 No.457 4月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約75.0円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 広報広聴課へおたよりなどメール送信はこちらから→【二次元コード】広報広聴課Eメール