1ページ 広報ゆりほんじょう No.453 〈令和6年 2024 2月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 華やかな振り袖姿と、二十歳の笑顔 「令和5年度由利本荘市二十歳を祝う会」が1月7日にカダーレで開催され、ことしは509人の若者が参加しました。式典では市長や市議会議長が祝いの言葉を贈った後、参加者を代表して伊東悠磨さんが「胸を張れる大人になること」「多くのものを目にすること」という決意を参加者と共有しました。また、第二部では二十歳有志の実行委員会が市内企業の協賛を得て集めた景品をかけた「じゃんけん抽選会」で会場は盛り上がり、参加者全員で催しを楽しみました。(記事2・3ページ) 2、3ページ 令和5年度由利本荘市 二十歳を祝う会 【写真】 平成15年・16年生まれの509人が参加 【写真】 二十歳代表の伊東悠磨さんが決意を語る 【写真】 二十歳有志の実行委員会が式を進行 【写真】 真剣な表情で式に臨む参加者 【写真】 じゃんけんを勝ち抜き、景品の獲得を喜ぶ参加者 【写真】 じゃんけんを勝ち抜いた人は今後の目標や夢を発表 【写真】 第二部では、実行委員作成の記念冊子紹介や景品をかけたじゃんけん抽選会を実施 二十歳の声 県民の安全を守る警察官を目指す 村上光さん(鳥海)  二十歳になり、これまで以上に自分の行動に責任が伴うと思うので、より一層気を引き締めたいです。  今、警察官として働いている中で「県民の皆さんの安心と安全を守る」という大きな目標を持っています。仕事を覚え、一人前になり、少しずつでも県内の治安維持に貢献できるように頑張っていきたいと思います。 二十歳の声 地元で看護師になって働きたい 金森結さん(岩城)  今は市外の看護学校に通っています。実習を積極的に受けて確かな知識と経験を身につけたいです。  地元の学校や病院で学んできた経験から、これからもここで暮らしながら看護師として働きたいと思っています。地元で働く良さを周囲に伝えながら、看護師になることで支えてくれた両親に恩返ししたいです。 二十歳の声 大人になった実感が湧きました 佐藤宏樹さん(矢島)  二十歳という年齢をきっかけに、ずっと憧れていた大人になった実感が湧きました。  4月から社会人としてのスタートを踏み出します。兄の姿を見て自分も働きたいと思っていた音響関係の仕事に就きました。将来的には自分の知識や経験に責任を持ったリーダーとなり、チームを引っ張れるように成長したいです。 二十歳の声 両親の苦労を知り、感謝の気持ち 遠藤唯斗さん(大内)  地元で社会人として働き、自分でお金を管理するようになってからお金を稼ぐ大変さが身に染みました。  それと同時に両親がどんな苦労をしていたかを考えるようになりました。両親への感謝の気持ちを感じています。父から言われた「うまくいかない時は助けを求めていいんだからな」という言葉が人生の支えです。 市からのお知らせ 当日出席できなかった方へのお知らせ、配信動画を掲載しています 【二次元コード】 広報ID 1009431 4ページ 市消防出初式 一年の無火災・無災害を願う  防火意識の普及と消防関係者の士気高揚を図ろうと、市消防出初式が1月8日に市役所前通りで行われました。  式ではくす玉割りや餅まき、消防団員による一斉放水が披露され、その後、石脇北保育園、小友保育園の園児を先頭に消防職員や消防団各分団員などによる分列行進が行われました。  引き続きカダーレで行われた式典では、永年勤続者や3年間無火災の部などが表彰されました。湊市長は「昨今、災害や事故は複雑、多様な傾向を強めており、火災や集中豪雨などの風水災害が後を絶たず、さまざま災害の対応にあたられる消防職団員に対する市民の期待は大きくなっています。消防人としての誇りを胸に、心身の鍛練や技術の錬成に努められ、市民の生命と財産を守っていただきたい」と式辞を述べました。  阿部一彦消防団長は「消防団は自分たちの町は自分たちで守るという郷土愛の理念と、市民を災害から守るという崇高な使命を持っています。団員が一丸となり、頼りにされる消防団となるべく、日頃の訓練に励み、災害に対応できるよう知識や技術習得に努めていただきたい」と訓示しました。 【写真】湊市長、阿部消防団長、佐藤消防長、橋正尚秋田県消防協会長観閲のもと、分列行進を行う消防団員 【写真】拍子木を鳴らして歩く園児たち 表彰おめでとうございます 永年勤続などで表彰された団員を紹介します。(抜粋・敬称略) ◆有功章 小田邦夫(本荘分団第6部第2班 班長)、伊藤昭(本荘分団第6部第4班 班長)、小川晃一(本荘分団第7部第5班 班長)、土田貞幸(矢島分団第2部本部 部長)、三浦聖吉(矢島分団第6部本部 部長)、尾留川吉和(由利分団第6部本部 部長)、佐々木光隆(大内分団第5部第1班 班長)、田代俊司(大内分団第5部第2班 班長)、鈴木紀貴(東由利分団第5部第1班 班長)、小松哲也(東由利分団第5部第2班 班長)、朝岡洋(西目分団本部 班長)、宝池隆(西目分団第3部第3班 班長)、佐藤一彦(鳥海分団第1部第1班 団員)、橋正和(鳥海分団第2部本部 部長) ◆永年勤続功労章(40年以上) 東海林優(消防団本部 副団長)、正木修一(大内分団第2部第2班 団員)、齊藤鎭信(大内分団第3部本部 部長)、佐々木良一(西目分団本部 分団長)、佐藤利市(鳥海分団本部 分団長)、佐藤奥之(鳥海分団第1部第2班 団員)、佐藤邦幸(鳥海分団第2部第2班 団員) ◆永年勤続章(35年以上) 阿部一彦(消防団本部 団長)、岡本義広(本荘分団本部 部長)、井島弘記(本荘分団第4部第1班 団員)、小川一彦(本荘分団第5部本部 部長)、小川均(本荘分団第7部第5班 班長)、矢野和博(岩城分団第1部第1班 部長)、佐々木善永(東由利分団本部 分団長)、遠藤勝(東由利分団本部 副分団長)、斎藤眞一(東由利分団第1部第1班 団員)、遠藤茂(東由利分団第4部第1班 団員)、村上康浩(鳥海分団本部 副分団長)、佐藤晴廣(鳥海分団第3部第1班 団員)、佐藤充(鳥海分団第3部第1班 団員)、三船喜惣栄(鳥海分団第3部第1班 団員)、佐藤忠(鳥海分団第3部第1班 団員)、大場幸己(鳥海分団第4部第2班 団員)、佐藤隆康(鳥海分団第6部第1班 団員)、土田勇雄(鳥海分団第6部第1班 団員) ◆永年勤続章(30年以上) 松田均(本荘分団第1部第2班 団員)、眞坂修(本荘分団第1部第3班 班長)、伊東佐藤志(本荘分団第1部第4班 班長)、大場貢(本荘分団第4部第1班 団員)、原重男(本荘分団第5部第7班 団員)、小林正義(本荘分団第6部本部 部長)、遠藤敏幸(本荘分団第6部第3班 班長)、藤田光司(本荘分団第7部第4班 班長)、渡辺憲(矢島分団本部 副分団長)、三浦智(矢島分団本部 部長)、小沼敬(矢島分団本部 団員)、堀井敏博(岩城分団第4部第3班 団員)、堀井純一(岩城分団第5部第1班 班長)、菅野利弘(岩城分団第5部第3班 団員)、加藤司(由利分団本部 部長)、遠藤賢志(東由利分団第4部本部 部長)、遠藤基(東由利分団第4部第4班 団員)、遠藤育英(東由利分団第5部本部 部長)、三船一幸(鳥海分団本部 部長)、佐藤正利(鳥海分団第2部第2班 団員)、本多和栄(鳥海分団第3部第1班 団員)、佐藤利和(鳥海分団第3部第1班 団員)、藤原勝(鳥海分団第3部第2班 班長)、黒木貞俊(鳥海分団第3部第2班 団員)、小沼眞(鳥海分団第5部第2班 団員)、柴田勝利(鳥海分団第6部第1班 団員)、佐藤弘喜(鳥海分団第6部第1班 団員)、眞坂長寿(鳥海分団第6部第2班 団員)、柴田由喜(鳥海分団第7部第1班 団員) ◆無火災表彰(部:3年) 本荘分団第6部、岩城分団第1部、岩城分団第3部、岩城分団第6部、西目分団第1部、西目分団第5部、鳥海分団第3部、鳥海分団第6部 5ページ スポーツ推進委員全国・東北地区表彰 三浦さん・東海林さん・佐々木さんに表彰状  長年にわたり地域のスポーツ振興に貢献した方へ贈られる「スポーツ推進員全国・東北地区表彰」の表彰授与式が12月22日にアクアパルで行われました。  三浦憲夫さん(山本・70歳)に全国功労者表彰、東海林幸一さん(新田・66歳)に30年勤続表彰が全国スポーツ推進委員連合から、佐々木聖子さん(東由利宿・62歳)に東北地区功労者表彰が東北地区スポーツ推進委員協議会からそれぞれ贈られました。  式の中で佐々木さんは「まだまだやり残したことがありますので、これからも地域のみんなのために何かできることを模索しながら頑張りたいです」と今後の活動への意気込みを話しました。  三浦さんは昭和62年から、東海林さんは平成6年から、佐々木さんは平成9年からスポーツ推進委員(旧体育指導員)を務めており、現在も地域スポーツの発展や普及に取り組まれています。 【写真】左から佐々木さん、東海林さん ※三浦さんは欠席 長年の社会福祉の増進に貢献 石脇地区民生児童委員協議会が厚生労働大臣表彰を受賞  長年にわたり民生児童委員活動を積極的に行ってきた団体として、由利本荘市石脇地区民生児童委員協議会がこのたび厚生労働大臣表彰を受賞しました。  同協議会は昭和31年に設立されて以来、悩み事の相談や通学路での見守り、あいさつ運動、未就学児を持つ保護者支援などのほか、本年度から新たに小学校で絵本の読み聞かせを行うなど、社会福祉の増進に尽力されています。  12月22日、市役所で表彰伝達式が行われ、代表で授与を受けた同協議会会長の金子宗元さんは「今回の受賞を励みに、あらためて身を引き締め、支援を必要とする方々に向き合い、地域の宝である子どもたちの安心安全を地域の皆さんと共に見守っていきたい」と話しました。 【写真】湊市長と金子さん(右) 市長のつぶやき日記 市長の湊貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 1月4日(木)投稿 令和6年仕事始めで訓示  仕事始めにあたり、職員へ訓示を行いました。訓示では、ふるさと納税の成果や、住みたい田舎ランキング各部門で本市がトップ10入りした話題に加え、「スピード感」「挑戦」「選択と集中」について話をしました。  そして私のことしの漢字は「想」。想いを込める、新たな発想を、想定外を想定内に、そんな想いを大事にします。 1月9日(火)投稿 あきた総合家畜市場初競り  あきた総合家畜市場の初競りが開催されました。  昨年は、飼料価格や燃料費の高騰、物価高に伴う買い控えなど、畜産業界が大きく影響を受けた年でありました。  ことしは竜が舞い上がるような取引価格の上昇を祈念します! 6ページ 命や自然の大切さを考えるきっかけに 本荘法人会が「環境図書」を寄贈  このたび、公益社団法人本荘法人会から市内中学校へSDGsなどを題材とした図書が寄贈されました。この活動は「次世代を担う子どもたちに環境の大切さを認識してほしい」と、平成10年から行われているものです。  贈呈式は12月20日に西目総合支所で行われ、同会青年部の須田幸喜副部会長が「図書を手に取って、子どもの頃から環境を考えるきっかけにしてほしい」と秋山教育長に手渡しました。同会では「今後も地域貢献活動として環境図書寄贈を継続していきたい」と話していました。  ことし寄贈された図書は、本荘東中、岩城中、東由利中、鳥海中の4校で活用されます。 【写真】秋山教育長(左)と須田副部会長(右) 【写真】寄贈された図書の一部 TDK硬式野球部 大会結果および選手プロ入り報告会  TDK硬式野球部の佐藤康典監督、権田琉成選手らが社会人野球日本選手権大会の結果と権田琉成選手のプロ入り報告ため、12月19日に市役所を訪れました。  大会結果について佐藤監督は「日本選手権は初戦敗退でしたが、今後につながる試合だったと感じています。新たに6人の戦力を加えスタートします。引き続き応援をお願いします」と報告。ドラフトでオリックス・バファローズに7位指名された権田選手は「感謝の気持ちを忘れず、秋田県に恩返しできるようこれからも頑張ります」と抱負を語りました。 【写真】湊市長と権田選手(右) ◆市長の動き(12月分)  2日(土) 松ヶ崎地域懇談会・懇親会  3日(日) ふるさと岩城会総会・懇親会(東京都)  5日(火) 市議会定例会本会議(一般質問)、本荘あきぎん会懇親会  6日(水) 市議会定例会本会議(一般質問)  7日(木) 市議会定例会本会議(一般質問)  8日(金) 坂井喜美子氏 百歳長寿祝金贈呈式、市消防団幹部会議懇親会  9日(土) 岩谷町会行政懇談会・懇親会 12日(火) 石沢財産区山林祭 13日(水) 大内地域町内会長会議懇談会 14日(木) 市婦人団体連絡協議会研修会、関口隆史氏 総務大臣表彰伝達式、中央ブロック連絡協議会地区懇談会・懇親会 16日(土) 石脇地区行政懇談会・懇親会 18日(月) 市議会定例会本会議(閉会) 19日(火) TDK硬式野球部 社会人野球日本選手権大会報告・権田琉成選手プロ入り報告会、小濱房子氏 百歳長寿祝金贈呈式 20日(水) 市青少年問題協議会、石脇財産区議会定例会 22日(金) 石脇地区民生児童委員協議会 厚生労働大臣表彰伝達式、本荘由利広域市町村圏組合議会定例会 26日(火) 本荘駅前交番開所式 27日(水) ABSラジオのコーナー「ゆりほんチョイス」に出演(秋田市) 28日(木) 市内関係各所に年末のあいさつまわり ◆市長交際費執行状況 (1)弔 事 (円)○に代:代理出席    件数 支出額 合計 5件 55,000 (2)会費等 (円) 支出日 支出内容 支出額 12月 2日 松ヶ崎地域懇談会懇親会会費                             1,000 12月 2日 丸茂グループ創業70周年を祝う会会費(○に代佐々木副市長)            10,000 12月 3日 ふるさと岩城会総会懇親会会費                           10,000 12月 5日 本荘あきぎん会懇親会会費                              5,000 12月 8日 市消防団幹部会議懇親会会費                             6,000 12月 9日 岩谷町会行政懇談会懇親会へ寸志                           3,850 12月13日 大内地域町内会長会議懇談会会費                           3,000 12月14日 中央ブロック連絡協議会地区懇談会懇親会会費                     2,000 12月16日 石脇地区行政懇談会懇親会会費                            1,000 12月16日 渡部功氏旭日双光章受章記念祝賀会会費(○に代三森副市長)             10,000 12月16日 第6回秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ大会反省会会費(○に代観光文化スポーツ部長) 7,000 12月17日 橋正知世氏瑞宝単光章受章記念祝賀会会費(○に代消防長)             10,000 12月19日 TDK硬式野球部 権田琉成選手 プロ入り報告会時花束                5,500 12月23日 国道108号小川バイパス完成祝賀会会費(○に代三森副市長)             1,000 12月28日 国内友好都市等へ特産品送付                            24,685 合計                                             100,035 副市長交際費執行状況 (円) 支出日 支出内容 支出額 合計  支出なし   0 7ページ 3/15まで 市・県民税の『申告相談』が始まります  申告の日程は、市ホームページや地域の折り込みなどで確認し、最寄りの会場で相談をお願いします。  相談時間を短縮するため、書類の事前集計・整備にご協力ください。集計・整備されていない場合は、順番が変更になることがあります。 申告が不要な方 ▼所得が全くなかった方で、市内の親族の扶養となっていた方 ▼令和5年中の所得が給与のみで、勤務先で年末調整を終え「給与支払報告書」が市に提出されている方 ▼令和5年中の所得が公的年金のみで、受給額の合計が400万円以下の方 ※給与・年金所得者のうち、医療費・扶養控除などを追加・変更する方は申告が必要です。確定申告後、所得税が還付されることがあります。 申告が必要な方  市内に居住する次のいずれかに該当する方 @事業者 ▼令和5年中に営業や農業、その他の事業を営んだ方、もしくは不動産所得や雑所得、譲渡所得、一時所得などがあった方(記帳と帳簿書類の保存が必要) A給与所得者 ▼農業所得や不動産所得など、給与以外の所得があった方 ▼令和5年中の就職や退職などで、2カ所以上の事業所から給与を受け、年末調整をしていない方  ▼年収が2千万円を超える方 ▼勤務先の事業所から市に「給与支払報告書」が提出されなかった方 B公的年金などの受給者 ▼受給合計額が400万円を超える方 ▼公的年金以外に農業所得や不動産所得など、他の所得があった方 C所得がない方 ▼申告の有無により国民健康保険税などの軽減判定や福祉・国民年金の各種申請などに影響する場合があります。詳しくは、それぞれの窓口へお問い合わせください D各種控除を申告したい方 ▼前述の@〜Cに該当せず、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、扶養控除などの各種控除を受ける方 ※医療費控除を受けるには、所定の明細書を作成し提出(領収書の添付は不要)する必要があります。また、領収書は5年の保存が必要です。 ※所得が公的年金のみで、生命保険料控除などを受けたい方は、忘れずに申告してください。 身分確認のために必要な書類  申告相談では、次のいずれかの提示による身分確認が必要となります。印鑑は不要です。 ▼マイナンバーカード(顔写真付き)  ▼マイナンバー通知カードおよび身分証明書(運転免許証など) ▼マイナンバーの記載された住民票の写しおよび身分証明書(運転免許証など) 注意点 農業所得の計算方法について ▼「収入」から「経費」を引いて所得を算出する収支計算です。収入や経費は収支内訳書の項目ごとに集計し、申告相談時は農林産物販売金額内訳書、補助金や交付金の通知書など収入の分かるもの、通帳や領収書など農業経費の分かるものをご持参ください。 土地や建物を売ったときは ▼譲渡所得の申告が必要です。家の売却や買い換えを行った際は、一定の要件のもとに課税の軽減特例が受けられます。 問い合わせ先 税務課 TEL24―6302および各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1003000 8ページ 市の会計年度任用職員を募集します  4月1日から任用する会計年度任用職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークでご確認ください。 ▼申込期間 2月1日(木)〜2月15日(木)必着 ※郵送可。提出先は募集案内、募集一覧でご確認ください。 ▼応募方法 ハローワークなどの公的機関で発行する紹介状と市専用履歴書(ハローワーク本荘に設置)、必要書類を提出してください。書類選考通過後、面接試験を行います。 ※由利本荘市役所関係への複数応募はできません。 【二次元コード】広報ID 1009436 勤務場所            職種         主な勤務内容                       募集人数 問い合わせ先 市民課             事務補助員A     マイナンバーカード交付に関する窓口・事務補助業務     2人   市民課TEL24−6243      市民課             事務補助員B     移動市役所に関する業務、市民課窓口補助業務        3人   市民課TEL24−6243 市民課             運転技師       移動市役所に関する車両運転管理業務            1人   市民課TEL24−6243 こどもプラザあおぞら      事務補助員      こどもプラザあおぞらの運営に係わる事務、利用児童の見守り 1人   こども未来課TEL24−6319 都市計画課           事務補助員      事務補助業務                       1人   都市計画課TEL24−6399 都市計画課           公園管理作業員    各公園および緑地の除草、樹木などの枝剪定除去       3人   都市計画課TEL24−6399 矢島バイオセンター       農業施設技術員    たい肥製造、製品袋詰め、運搬、販売業務          1人   矢島産業建設課TEL55−4956 岩城総合支所          庁務員        庁舎管理、環境整備業務、文書配達業務、バス運行用務    1人   岩城市民サービス課TEL73−2011 由利総合支所          事務補助員      市民サービス課・産業建設課の窓口・事務補助業務、施設点検 1人   由利市民サービス課TEL53−2112  由利学童クラブ(B&G由利海洋センター) 放課後児童支援員 小学校児童の保育業務、環境整備業務         1人   由利市民サービス課TEL53−2112 大内総合支所          事務補助員      窓口・事務補助業務                    1人   大内市民サービス課TEL65−2211 大内地域の学童クラブ      放課後支援員・補助員 小学校児童の保育業務、環境整備業務            1人   大内市民サービス課TEL65−2211 鳥海総合支所          庁務員        庁舎内清掃業務                      1人   鳥海市民サービス課TEL57−2201 教育支援センター(カダーレ内) 指導員        適応指導教室にかかる相談、事務補助業務          1人   学校教育課TEL32−1330 市民交流学習センター      事務補助員      事務補助・施設管理業務、環境整備、公用車での外勤     1人   本荘教育学習課TEL22−0900 小友公民館           事務補助員      事務補助・施設管理業務、公用車での外勤          1人   本荘教育学習課TEL22−0900 本荘郷土資料館         資料調査員      資料調査および企画立案と展示、公用車での外勤       1人   本荘教育学習課TEL22−0900 由利教育学習課(善隣館内)   事務補助員      課内および図書館での事務補助業務、電話・来客対応     1人   由利教育学習課TEL53−2245 〔障がい者専用求人〕中央図書館 事務補助員A     貸出返却などのカウンター業務、事務補助業務        1人   中央図書館TEL22−4900 9〜13ページ ■市政情報1 第1回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は変更する場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 2月16日(金)〜3月19日(火) ▽2月16日(金)…本会議(開会、施政方針、議案説明) ▽3月5日(火)…本会議(会派代表質問) ▽3月6日(水)…本会議(一般質問) ▽3月7日(木)…本会議(一般質問) ▽3月8日(金)…本会議(一般質問、議案質疑) ▽3月11日(月)〜13日(水)…各常任委員会 ▽3月19日(火)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ▽2月16日(金)、3月19日(火)10時 ▽3月5日(火)〜8日(金)9時半 ※2月7日(水)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 【二次元コード】広報ID 1008325 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6385 ■市政情報2 ごみ処理場の都市計画変更について計画案の縦覧、意見書受け付けを実施します  都市計画の変更に関する案を作成しましたので縦覧を行います。  縦覧の期間中、市民や利害関係人の方は都市計画の案に対する意見書を提出することができます。 案件 都市計画ごみ処理場の変更 縦覧場所 都市計画課(市役所第二庁舎1階) 縦覧期間 2月1日(木)〜15日(木)8時半〜17時15分(平日) 提出様式 表題を「都市計画の案に対する意見書」とし、氏名住所・連絡先を明記し窓口に提出 提出期限 2月15日(木)(郵送必着) 【二次元コード】広報ID 1009322 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6161 ■市政情報3 二十歳になったら国民年金  国民年金は老後やいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。  若いときから加入し、保険料を納め続けることで、老後や病気、ケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができます。 国民年金のポイント @将来の支えになります  国民年金は20歳から60歳未満の全員が加入し、保険料を納めます。国が運営するため安定しており、年金の給付は生涯保障されます。 A老後のためだけのものではありません  国民年金には、老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障害が残ったときに受け取れます。また遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取れます。 B猶予・免除制度もあります  学生の方はご本人の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予されます。また、学生でない方(猶予は50歳未満)も、世帯の所得が一定額以下の場合に猶予・免除されることがあります。  詳細は次の二次元コードからご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1001923 問い合わせ先 市民課 TEL24―6245または本荘年金事務所 TEL24―1111 ■市政情報4 県立大学生から学ぶ 高齢者向け「スマホ相談会」  秋田県立大学本荘キャンパスの学生が講師となり、操作方法の相談会を行います。参加無料。参加を希望する方は事前に下記の連絡先までご連絡ください。 【写真】1月21日実施の相談会の様子 日時 2月18日(日)@10時〜10時40分 A10時40分〜11時20分 B11時20分〜正午 ※個別相談(1〜2人ずつ)を5ブース設けます。 会場 カダーレ2階会議室 対象 おおむね60代以上 内容 スマホの操作の方法やアプリの使い方など 持ち物 自分のスマホ ※原則、操作はご自分で行います。また、操作により通信費がかかる場合があります。 申し込み・問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6383 ■市政情報5 旧休日応急診療所の建物の利活用者を募集します 対象施設 旧休日応急診療所(由利本荘市堤脇45―1) 構造など 木造平屋建 146・57平方メートル 貸付期間 令和6年4月1日以降(予定)から5年以内 ※更新可。貸し付け開始日は市と利活用者で協議。 貸付料 年間44万4430円 応募期間 2月1日(木)〜16日(金) 申し込み方法 申込書に必要書類を添えて、持参または郵送で提出してください。 応募書類 市ホームページからダウンロードし、記入後に窓口へ提出 ※電子メールは不可。 ※審査後、利活用者の選定は2月下旬までに決定します。 【二次元コード】広報ID 1009418 提出・問い合わせ先 管財課 TEL24―6262 ■市政情報6 学童クラブ(本荘地域)の来年度受け付けを始めます  令和6年度本荘地域放課後児童クラブ(学童保育)の利用申し込み受け付けを開始します。 対象 就労などで、保護者が昼間家庭にいない小学生 実施日・利用料 ▽学校の授業日…200円 ▽土曜日・長期休暇など…500円 ※その他、おやつ代など追加経費も生じます。詳細は各クラブへ問い合わせください。 申し込み方法 ▽新1年生(令和6年度〜) @新山・鶴舞・尾崎・子吉小学校の児童…入学説明会で希望した方に配布される申し込み用紙を各学童クラブに提出 A小友小学校の児童…小友・石沢保育園で配布される申込用紙を各学童クラブに提出 ▽新2〜6年生 学区内の指定クラブにある申込用紙に記入の上、新規・継続ともクラブに提出 申込期限 2月16日(金) 放課後児童クラブ(本荘) ▽石脇学童クラブ(新山小)TEL24―1345 ▽つるまい学童クラブ(鶴舞小)TEL28―5625 ▽尾崎児童クラブ(尾崎小)TEL28―5570 ▽子吉放課後児童クラブ(子吉小)TEL23―0191 ▽小友学童クラブ(小友小)TEL22―3532 ▽石沢児童クラブ(小友小)TEL29―2104 ※( )内はクラブが指定する児童の学校名です。 ※本荘以外の放課後児童クラブについては、各総合支所市民サービス課または各学童クラブに問い合わせください。 【二次元コード】広報ID 1009464 問い合わせ先 こども未来課 TEL24―6319または各学童クラブ ■市政情報7 市高齢者保健福祉計画(素案)パブリックコメントを実施しています  介護サービスの利用状況や国の施策動向を踏まえて、高齢者施策の総合的な計画となる「第9期由利本荘市高齢者保健福祉計画」を策定します。  この計画について、市民の皆さんから意見を募集しています。 募集期限 2月14日(水)17時 資料閲覧場所 長寿生きがい課、市ホームページ 意見提出方法 郵送、ファックス、メール、電子申請、長寿生きがい課窓口へ持参 提出様式 任意様式で次の事項を必ず記入し提出 ▽住所または所在地 ▽氏名または団体名(代表者名および担当者名) ▽電話番号などの連絡先 【二次元コード】広報ID 1009408 【二次元コード】電子申請回答フォーム 問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24―6323、FAX24―6395 メール choju@city.yurihonjo.lg.jp 〒015―8501 由利本荘市尾崎17 ■市政情報8 学校給食食材の納入業者を募集します  令和6・7年度学校給食用食材納入業者登録申請の受け付けを行います。  給食用食材の納入を希望する事業者は、登録が必要となりますので、受付期間内に申請書を提出してください。申請書は教育委員会学校教育課・各教育学習課・北部学校給食センターに備え付けています。 受付期間 2月1日(木)〜13日(火) ※受付期間以降も随時受け付けします。 【二次元コード】広報ID 1009440 問い合わせ先 学校教育課 TEL32―1303 ■市政情報9 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(2月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は配布物などでお知らせします。 【二次元コード】広報ID 1006985 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24―6243または各総合支所市民サービス課 窓口開設日時(平日日中以外) 平日時間外窓口 (17時15分〜19時) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 2月8日(木)、20日(火) ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 休日開庁(8時40分16時40分) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 2月25日(日) ※休日開庁は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 くらしの防災通信 第23回 防災コラム 冬の入浴にご注意を  冬期間、入浴中に意識を失い溺れて亡くなる不慮の事故が毎年多く発生しています。死亡者数は交通事故が原因で亡くなる方よりも多く、その2倍以上になるといわれており、特に65歳以上の高齢者の死亡事故が多くなっています。  主な原因は、入浴時の急な温度変化「ヒートショック」と考えられています。ヒートショックとは寒さにより縮まった血管が、温かいお風呂に入ることで広がって血圧が急降下し、一時的な意識障害や体調不調になることです。  高齢者や血圧が不安定な方は特に注意が必要です。 冬の入浴時の注意点 ▽入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく。 ▽かけ湯で体を慣らす。 ▽熱い湯や長風呂は要注意。 ▽お風呂に入る前に同居家族に知らせる。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム ―第109回― 「自然と調和した農業を、行政・市民が支える」 公益財団法人日本生態系協会専務理事 関 健志 さん  地域活性化に向けて、シンボルとなる生きものを決め、自分たちのまちを、その生きものが再び住めるような場所にするという取り組みがあります。実際、コウノトリをシンボルに、水田地域で餌となるカエルやドジョウ、フナなどの生息に配慮した農業を行い、農産物のブランド化、観光振興につなげているまちがあります。  環境省は、トキの「本州」での定着を目指し、一昨年(令和4年8月)、にかほ市を申請に基づき「トキとの共生を目指す里地」に選びました。トキはコウノトリと似ており、住んでもらうためには、ドジョウやカエルなどが有機農業などさまざまな工夫により、水田地帯に多く生息できる環境にする必要があります。農業関係の土木工事についても、生態系の専門家とよく相談し、自然に十分配慮することが大切です。  自然と調和した農業の導入・拡大という場合、農家の皆さんがさまざまな負担を負うことになります。行政が生産物を買い取り学校給食で使用したり、消費者が少し高値でも購入したりして、農家を支える必要があります。農家、そして行政や市民それぞれの取り組みが、地域の農業を、そして地域全体を活性化していくことにつながっていくと私は信じています。 移動市役所を運行します(2月日程)  移動市役所とは市役所の窓口手続きを行える専用車両です。カレンダーの日程で各地域を訪問します。 ■利用可能な申請の種類  住民票・印鑑証明の発行/タクシー料金助成券の申請/入浴施設入湯料等割引券の申請/はり、きゅう、マッサージ施術費助成券の申請/マイナンバーカード関連手続き/市窓口への書類の受け取り/防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録 ※証明書類発行を希望する場合、身分証明書を必ずお持ちください。 ※記載のないサービスも可能な限り対応します。車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 ■問い合わせ先 市民課 TEL27―1794         移動市役所携帯(運行時間外は不通)TEL080―8222―0026、080―8222―0027 2月運行予定 @9時半〜10時半、A11時〜正午、B13時半〜14時半、C15時〜16時 ※その他の時間はカレンダー内に記載 1  大内 滝集会施設 10時半〜11時半 どまらんど大内 13時半〜14時半 2  大内 @高尾地区コミュニティセンター A消防大内分署        3 4 5 6  由利・本荘 @吉沢集会場 A西滝沢水辺プラザ B子吉公民館 C葛法(防災センター) 7  本荘 @北の股公民館 A小友公民館 B石沢公民館 C鮎瀬会館 8  鳥海 鳥海荘 10時半〜11時半  直根出張所(予約)13時半〜15時半 9  大内 立寄研修センター 10時半〜11時半 軽井沢生活改善センター 13時半〜14時半 10  11  12  13 由利・西目 @町村集落センター Aふれあい館鮎川 B出戸交流センター Cにしめ湯っ娘ランド   14 西目・由利 かしわ温泉 11時〜正午 B屋敷集落会館 C堰口集落公民館  15 鳥海 @小川農村環境改善センター A下笹子(コンビニSATO) 笹子出張所(予約制) 13時半〜15時半          16 岩城・本荘 @泉田会館 A下蛇田(いわもと会館) ナイスアリーナ北側駐車場 13時半〜15時半   17 18  19  20 矢島 マックスバリュ矢島店 10時〜正午     21 矢島 小林テック川辺工場 10時半〜11時半 @上新荘会館 A坂之下会館  22 岩城・本荘 @道川公民館 A勝手(勝栄会館) B松ヶ崎公民館 C深沢町内公民館    23  24 25 26  27 東由利 @宿郵便局 A蔵(大蔵館) B田代(住吉館) C舘合(玉米会館)  28 本荘 @赤田(五峰苑) A北内越公民館 南内越公民館 13時半〜15時半 29 直根・笹子出張所の時間帯は、前日までの連絡で自宅近くへ伺いますのでご連絡ください(直根・笹子の方のみ) 14〜17ページ お知らせ ◆掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です。) 募集 おいしいお茶のいれ方教室  急須を使用しておいしいお茶(煎茶)のいれ方を実践する教室を開催します。お茶の歴史やお茶の効能について、お話しします。参加無料。 日時 2月19日(月)14時〜15時半 会場 岩城会館2階鶴潟の間 講師 (株)伊藤園秋田支店 定員 20人 申し込み 2月9日(金)まで、岩城教育学習課 TEL73―2468 活動力アップセミナー  市防犯協会で市民の防犯意識の向上を目的とした「活動力アップセミナー」を開催します。警察官などを講師に招き特殊詐欺被害の状況やNTTの特殊詐欺対策サービスなどについてお話しします。参加無料。 日時 2月7日(水) 14時〜 会場 アクアパル多目的ホール 申し込み 市防犯協会事務局(生活環境課内) TEL24―6253 キッズスポーツ体験教室  子どもがいろいろなスポーツを体験できる教室です。今回は剣道です。 日時 2月25日(日)9時半〜11時半 会場 ナイスアリーナ 対象 小学生 ※保護者同伴 参加料 500円(保険料含む) 定員 10人 ※詳しくはホームページを確認ください。【二次元コード】 申し込み (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22―5611 由利耕心大学講座(全10回)  県内大学教授や有識者、著名人などを講師に招き、社会・経済、教育・倫理、法律・哲学、歴史・文化、健康・福祉、自然・環境などの科目を学びます。 期日 4月10日(水)、5月10日(金)、6月10日(月)、7月10日(水)、8月2日(金)、8月23日(金)、9月10日(火)、10月10日(木)、11月11日(月)、12月11日(水) 時間 10時〜15時(1日2講座) 会場 シーガル 対象 本市・にかほ市在住で50歳以上の方 受講料 年間4千円 申し込み・問い合わせ 3月18日(月)まで、事務局・木内さん TEL53―3541、斉藤さん TEL23―4294 国家公務員採用試験を行います   国家公務員採用総合職試験および一般職試験を実施します。申し込みはインターネットで行ってください。詳しくは人事院ホームページ「国家公務員採用情報NAVI」をご覧になるかお問い合わせください。 ▼総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)  申込期間 2月5日(月)〜2月26日(月) 第1次試験日 3月17日(日) ▼一般職試験(大卒程度試験)  申込期間 2月22日(木)〜3月25日(月) 第1次試験日 6月2日(日) 問い合わせ 人事院東北事務局 第二課試験係 TEL022―221―2022 公共職業訓練 訓練科(定員) @電気設備技術科(13人) Aビル管理技術科(15人) B溶接クラフト科(ビジネススキル講習付き)(12人) C建築CAD施工科(ビジネススキル講習付き)(12人) 訓練期間 @A4月3日(水)〜9月30日(月) BC4月3日(水)〜10月31日(木) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 2月22日(木) 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講生支援室 TEL018―873―3178 パソコン講習 ワード ○図形の作成   2月8日(木) ○イラストの挿入 2月13日(火) ○文章レイアウト 2月15日(木) エクセル ○関数上級    2月20日(火) ○グラフ     2月22日(木) ○ワークシート操作 2月27日(火) ○データ分析   2月29日(木) 時間 9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 図書館へ行こう 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 おとなの社会科6時間目「近年の秋田県の大雨と防災気象情報の利活用」  地球温暖化や近年の秋田県の大雨、防災気象情報の利活用について学びます。 日時 2月16日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 秋田地方気象台職員 定員 32人(要申し込み) 参加無料 申し込み 中央図書館(TEL22―4900) 〇2月の各館行事カレンダー  4日(日) 10時半〜11時半   由利 おはなしでてこい      絵本の読み聞かせ、ほか      出演:つくしんぼ  4日(日) 14時〜14時半    出羽 おはなしのへや       絵本の読み聞かせ、ほか      出演:すずめの巣 10日(土) 10時半〜11時半   中央 おはなし会         絵本の読み聞かせ、ほか      出演:ゆりかごの会 15日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム   大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 17日(土) 10時半〜11時    中央 えほんでこんにちは     絵本の読み聞かせ、ほか      出演:ゆりかごの会 24日(土) 10時半〜11時半   中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか  出演:国境なき話し手 1月27日(土)〜2月4日(日) 開館時間中 ※休館日を除く 岩城 除籍された雑誌・本のプレゼントキャンペーン 令和3年度に購入した雑誌と除籍した本をプレゼントします。 雑誌:1人5冊まで (中央)=中央図書館、(岩城)=岩城図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※2月2日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※2月2日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 13日(火)、27日(火)、29日(木) 岩城図書館 5日(月)、11日(日・祝)、12日(月・振)、19日(月)、23日(金・祝)、26日(月) 由利図書館 11日(日・祝)、23日(金・祝) 出羽伝承館 5日(月)〜9日(金)(特別整理期間)、13日(火)、19日(月)、24日(土)、26日(月) 2月 5施設の催事案内 カ カダーレ TEL 22―2500 ア アクアパル TEL 22―5611総 総合体育館 TEL 62―0500 シ シーガル TEL 33―2315 ナ ナイスアリーナ TEL 22―0001  3土 第19回由利本荘美術展(〜7日まで) 9時〜17時(7日は16時まで) カ  4日 カダーレ大ホールバックステージツアー @10時〜11時半 A13時〜14時半 カ  4日 男女共同参画「地域力を高める」市民講演会 13時〜 ア  5月 休館日 ア  7水 活動力アップセミナー 14時〜16時 ア  8木 スマホ教室 @10時〜正午 A13時半〜15時半 カ  9金 令和5年度由利本荘市スポーツ賞授賞式 15時〜 ア 11日 新山小学校吹奏楽部 第21回 松ぼっくりコンサート 13時半〜(13時開場) カ 12月 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カ 13火 休館日 カ ア 総 16金 おとなの社会科6時間目 14時〜15時 カ 18日 映画 「荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜」 @10時半〜正午 A13時半〜15時 入場料あり カ 18日 スマホ相談会 10時〜正午 カ 18日 市民講座 13時半〜15時 カ 19月 休館日 ア ナ 23金 NPO法人矢島フォーラム講演会 13時〜15時 入場料あり カ 24土 尾崎小学校吹奏楽部 あしたの風コンサート 13時半〜(13時開場) カ 25日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カ 25日 イライラしない子育て講座 13時半〜15時 カ 26月 休館日 ア 総 27火 休館日 カ 3月の行事予定【3月の休館日】  カダーレ:12日(火)、26日(火) アクアパル:4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 総合体育館:11日(月)、25日(月) ナイスアリーナ:18日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ぽぽろスポーツイベント(有料) ○運動あそび(ヘキサスロン)教室  走る・投げる・跳ぶの運動能力を高める基本動作を遊びながら身につけられる教室です。 日時 2月23日(金・祝)10時〜11時半(受け付け9時45分〜) 会場 メインアリーナ 対象 4歳〜小学3年生 定員 20人 ○ミズノヴィクトリークリニック〜ソフトテニスクリニック〜  講師を招き、実技指導を行います。 日時 2月24日(土)1部10時〜正午 2部13時〜15時 会場 メインアリーナ 対象 中学生ソフトテニス部員 定員 各20人 ※イベント参加料など詳細はホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園 総合体育館 TEL62―0500 「あきたサスティナビリティスクール」第4期生募集  県内に豊富な再生可能エネルギー源の利用技術や環境・資源リサイクル技術などをオンライン講義で学べる秋田大学の履修証明プログラムです。 受講期間 8カ月 講義 講義はすべてオンライン 履修資格 22歳以上で大学を業、または同等以上の学力があると認めた者 定員 10人程度 受講料 5万円 ※詳しくはホームページをご覧ください。【二次元コード】 申し込み 3月4日(月)まで、あきたサスティナビリティスクール事務局(秋田大学大学院理工学研究科事務部)TEL018―889―2451 ボランティア支援活動員の募集  犯罪や事故などに遭われた被害者やご家族の悩みの軽減や心のケアを目的に、電話相談や病院・裁判所などへの付き添いなどの支援活動を行う活動員を募集します。 募集人員 約10人 応募資格 心身ともに健康で25歳以上70歳未満の方で、必要な研修を受講できる方 申込期限 2月29日(木) ※詳細はホームぺージをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ (公社)秋田被害者支援センター TEL018―893―5935 相談 各種無料相談 ○市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 ○公証人による相談(予約制) 日時 2月27日(火)9時半〜11時50分 会場 市役所第5会議室 定員 先着7組(1組20分) ※申し込み2月2日(金)9時から ○消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による2月の定例行政相談 ○本荘 2月14日(水)9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ○矢島 2月13日(火)10時〜正午・矢島福祉会館 ○由利 2月9日(金)9時半〜11時・善隣館 ○大内 2月24日(土)9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 2月15日(木)9時半〜正午・有鄰館 ○西目 2月13日(火)10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 または各総合支所市民サービス課 無料調停相談会  金銭、土地、建物、交通事故や家庭の問題など、民事・家事調停委員がご相談に応じます。 日時 2月14日(水)10時〜14時 会場 市民交流学習センター2階第一研修室 問い合わせ 本荘調停協会幹事 佐藤さん TEL44―8298 その他 防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します  災害などの緊急時のため、全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願します。 日時 2月9日(金)11時ごろ 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、消防防災メールなどの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。災害などで中止となる場合があります。 問い合わせ 危機管理課 TEL24―6238 人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。本市を担当する委員として、1月1日付けで次の方を委嘱しました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ○遠藤勇喜さん(再任・本荘) ○鷹照幸子さん(再任・本荘) ○早川あけみさん(再任・岩城) ○櫻井茂和さん(再任・西目) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200 ご加入ください「交通災害・不慮の災害共済」 令和6年度分を2月1日から加入受け付け ○共済期間 令和6年4月1日〜令和7年3月31日 ○加入できる方 本市に住民登録している方 ○共済内容 交通災害 掛け金 300円(小学1年生は無料)      共済内容      死亡 100万円      後遺障害 50〜100万円      入院 1日2000円      通院 1日800円 不慮の災害 掛け金 700円      死亡 60万円      後遺障害 30〜60万円      入院 1日1100円      通院 対象外 ○加入受付場所 生活環境課、各総合支所市民サービス課、子吉・小友・石沢・南内越・北内越・松ヶ崎の各公民館、秋田銀行・北都銀行・ゆうちょ銀行・郵便局・羽後信用金庫・秋田しんせい農協(ほか一部の県内農協)の県内店舗 ○インターネットでの加入受け付け 2月1日から受け付け開始 ※詳しくは、受付場所に備え付けの加入申込書または秋田県市町村総合事務組合ホームページをご覧ください。 詳細はこちら【二次元コード】 問 生活環境課 TEL24―6253または各総合支所市民サービス課 令和6年能登半島地震災害救援金  能登半島地震で被災された方々を支援するため、次のとおり救援金を受け付けています。 受付期間 令和6年12月27日(金)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込みください。      このほか郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便窓口へお問い合わせください。日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課または各総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問 福祉支援課 TEL24―6315 第2回空き家セミナー&相談会  空き家の売買・賃貸しなどの利活用に関すること、相続登記や名義変更といった手続きに関することなどについて、専門家によるセミナー、個別相談会を開催します。参加無料。 開催日 3月3日(日) 会場 シーガル講堂 対象 ▼市内に空き家(住宅)を所有または管理している方 ▼市内に所在する自宅などが空き家となる見込みのある方 @空き家利活用セミナー(事前申し込み不要) 時間 9時半〜10時 内容 ▼市空き家バンク制度について ▼パネルディスカッション「相続登記義務化や市内空き家事情について」 ※オンライン希望の方は特設サイトをご覧ください。 A専門家による個別相談会(要予約) 時間 10時10分〜12時半(相談時間は1組30分) 相談員 秋田県宅地建物取引業協会本荘由利地区協議会、秋田県司法書士会本荘支部 定員 12組 申込期間 2月1日(木)〜16日(金) 申し込み方法 電子申請【二次元コード】または電話 【二次元コード】特設サイト 【二次元コード】参加申し込み 問 移住支援課 TEL24―6247 ■青い鳥プロジェクト  指でくるくる描いて心のリフレッシュをしましょう。申し込み不要。 ◇日時…2月11日(日・祝)10時〜正午  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室  ◇参加費…700円(社会福祉協議会へ寄付され、子ども・若者支援活動費となります) 生理用品の無償配布 ◇対象…本市・にかほ市在住でお困りの方 問…三浦さん TEL090―7667―9260 ■百宅マイスター公開講座「弘法大師来訪伝説と百宅」  鳥海ダム建設エリアを案内している百宅マイスターの研修会を開催します。どなたでも参加できます。 ◇日時…2月23日(金・祝)13時〜15時  ◇会場…カダーレギャラリー1  ◇参加費…500円 申し込み…太田さん TEL080―1236―9626 ■子育てサロン「なかまっ子」  みんなで心とからだをリフレッシュしましょう。参加無料。 ◇日時…3月2日(土)10時〜11時半  ◇会場…鶴舞会館3階講堂  ◇対象…子ども(年齢制限なし)と保護者  ◇講師…秋田ミュージックケア研究会 申し込み…2月27日(火)まで、市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館)TEL24―2911 ■暮らしの保健室ひだまりーな  サロンを開催しますので、誰かに話したい、聞いてもらいたいことがある方など、どなたでもお気軽にお立ち寄りください。看護師やケアマネージャーなどの資格を持ったスタッフがお話を伺います。申し込み不要。 ◇日時…@2月18日(日)A3月17日(日) いずれも10時〜15時  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室  ◇参加費…100円(お茶代)※飲みたい方のみ 問…武田さん TEL090―1492―8425 18、19ページ EVENTinformationイベント、行事の案内 2/8(木)こどもプラザあおぞらあそびの玉手箱  参加無料。申し込み不要。 日時 2月8日(木) 10時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら おもちゃの提供・あそびの先生 白瀬 真紀子さん 問 こどもプラザあおぞら TEL22―3489 2/10(土)・11(日・祝)東由利がおくる冬のイベント 雪ものがたり2024  ちびっこイベントや大抽選会などを催した「雪ものがたり2024」が行われます。毎年恒例の雪像を設置してお待ちしています。 開催日 2月10日(土)、11日(日・祝) 会場 道の駅東由利内特設会場 内容  【10日17時〜】 ▼ミニ灯籠の点灯 【11日10時〜】 ▼雪中宝探し(受け付け9時半〜)  ▼除雪車の乗車体験  ▼親子ソリレース  ▼モウ太くんが風船をプレゼント  ▼超神ネイガーとミニゲーム・撮影会&餅のプレゼント  ▼お楽しみ抽選会 ※天候などによりイベントの変更、中止の場合があります。  詳しくは市観光協会ホームページをご覧ください。【二次元コード】 問 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業建設課内) TEL69―2116 2/10(土)あゆかわバレンタインマルシェ2024  地元のおいしいものや手作り品の販売を行います。「蜜飴林檎」、沖縄料理の「結ま〜る」の出店や似顔絵コーナー、ハート型のブローチ作りを体験できます。ぜひお越しください。二次元コード 日時 2月10日(土) 10時〜15時 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 問 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74―9070 2/11(日・祝)郷土史市民講座兼ジオ学講座 秋田に生息する600種の魚類―あきたの魚はなぜおいしい?―  どなたでも参加できます。参加無料。 日時 2月11日(日・祝) 13時半〜15時 会場 金浦公民館軽運動室 講師 NPO法人秋田水生生物保全協会 理事 杉山秀樹さん 申し込み にかほ市象潟郷土資料館 TEL43―2005 2/17(土)鳥海山・飛島ジオパーク 認定商品抽選会  鳥海山・飛島ジオパークの新規認定商品が当たる抽選会を行います。参加無料。申し込み不要。 ※鳥海山・飛島ジオパーク認定商品とは、地域ならではの食の魅力を発信する商品(加工品など)を認定し、ジオパークに対する理解の向上、ジオの恵みを生かした地域の産業振興を図る商品です。 日時 2月17日(土) 11時〜14時 ※10時〜認定商品認定式 会場 にかほ市観光拠点センターにかほっと内 条件 抽選会当日、時間内ににかほっと内のフードコートおよび道の駅象潟「ねむの丘」の各店舗で2千円以上お買い物または飲食された方 ※抽選2回まで。景品が無くなり次第終了。 問 (一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 TEL62―9777 2/18(日)・3/3(日) 2月定期公演「民俗芸能セミナー講話と実演」 弥生(やよい)特別公演 春はもうすぐそこまでー津軽民謡と秋田民謡でー[事前予約制] @2月定期公演 日時 2月18日(日) 10時半〜 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 テーマ 東北の鳥舞 講師 国立劇場制作部伝統芸能課長 神田竜浩さん 実演  ▼鳥舞(土沢神楽…岩手県花巻市、本海獅子舞番楽下直根講中・八木山講中…鳥海地域)  ▼権現舞・三番叟(土沢神楽) 入場料 500円(高校生以下無料) A弥生(やよい)特別公演 日時 3月3日(日) 13時半〜 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演  ▼津軽民謡…かすみ(唄)、佐藤 晶(三味線)、北山美芽莉(太鼓・手踊り)  ▼秋田民謡…浅野恵子(唄・手踊り)、高橋真理香(唄・手踊り)、高橋愛美香(唄・手踊り)、梅若鵬修(三味線)、浅野梅貢(尺八)  入場料 千円(高校生以下無料) 申し込み @2月15日(木)、A2月29日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556 2/25(日)雪山八塩登山参加者募集  冬の八塩山は深い雪に覆われた別世界。この時期ならではの静かで澄んだ空気を楽しんでみませんか。 日時 2月25日(日) 9時東由利総合支所集合(登山口までバス移動)、10時登山開始、15時解散 参加料 1500円(傷害保険など含む) 定員 30人程度 ※かんじき、ストック、防寒具などの登山用具と昼食は各自で準備。用具のレンタルは行いません。荒天などの場合、中止する場合があります。  詳しくは市観光協会ホームページをご覧ください。二次元コード 申し込み 2月16日(金)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69―2116 2/23(金・祝)やしま冬まつり 日時 2月23日(金・祝) 10時〜15時 会場 矢島駅周辺 内容  ▼香川県丸亀市(友好都市)の讃岐うどん・骨付き鳥など特産品販売  ▼地元特産品やカッポ酒などの販売  ▼ジャンボ滑り台  ▼雪合戦  ▼八森城址見学ツアー(2日前までまで申し込み 東海林さん TEL090―4040―7185、高橋さん TEL55―4215)など 問 やしま冬まつり実行委員会(矢島産業建設課内) TEL55―4953 矢島サブカル会議 会場 日新館 内容  ▼e―スポーツ  ▼矢島執事・メイドカフェ  ▼ミニ四駆  ▼コスプレーヤー大集合など 問 山口さん TEL090―2279―3247 酒蔵見学・限定酒販売 10時〜15時半 ※詳細は各社ホームページをご確認ください。 【天寿酒造】  ▼酒造見学(有料予約制)  ▼蔵内(予約不要・参加無料) 限定酒販売、試飲販売、酒粕詰め放題など 【佐藤酒造店】 ▼「しぼりたて生原酒」など各種清酒、オリジナルグッズ販売など 由利高原鉄道の無料列車 運行時刻 羽後本荘駅発9時40分〜矢島駅着10時19分(2両)、矢島駅発14時45分〜羽後本荘駅着15時26分(2両) ※無料列車は大変混雑し、乗車できない場合がありますので、前後の列車(有料)もご利用ください。 問 由利高原鉄道梶@TEL56―2736 2/25(日)木の手型・足型を作りませんか?  ヒノキの板に手型足型を写して、スタッフが糸のこで切り取り、子どもの名前をレーザー刻印してお渡します。 日時 2月25日(日) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 ※各回7枚(電話で事前予約) 参加費 1枚1700円 対象 0〜4歳 問 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74―9070 2/28(水)第3回大人の登校日 〜今日だけ小学生〜県の伝統的工芸品「本荘こけし」の絵付け体験  1月に県伝統的工芸品の指定を受けた「本荘こけし」の絵付け体験をしてみませんか。体験後は北部学校給食センターで懐かしの給食をいただきます。 日時 2月28日(水) 9時半〜正午 会場 大内公民館 内容 本荘こけし絵付け体験、給食 講師 菅原修さん 参加費 1330円(材料費、給食代) 持ち物 筆記用具 定員 15人 申し込み 2月16日(金)まで、生涯学習課 TEL32―1332 3/3(日)自然災害に備え災害から命を守る 市民防災講演会 どうする?由利本荘  NHKで災害や防災の報道、ニュースを伝える2人に映像を交えながらお話しいただきます。参加無料。 日時 3月3日(日) 13時半〜16時半 会場 カダーレ大ホール 演題 3.11と5.26からの教訓 講師 NHK秋田放送局コンテンツセンター長 工藤博昭さん、キャスター 野栞さん 申込期間 2月5日(月)〜25日(日) 申し込み方法 氏名、電話番号、人数、町内、車イス使用の有無を記入の上、FAX(23―8191)、電話、二次元コードから申し込み 申し込み【二次元コード】 問 危機管理課 TEL24―6238 3/3(日)羽越線で行く酒田ひな祭り見学  羽越線で国登録有形文化財の「山王くらぶ」で日本三大つるし飾りの「酒田傘福」を見学します。 日時 3月3日(日) 9時半〜16時35分 9時半羽後本荘駅改札口集合 行き先 山王くらぶ(酒田市) 参加費 千円(交通費、施設見学料) ※山王くらぶ以外の有料施設、昼食は自己負担 定員 35人 申し込み 2月25日(日)まで、国境なき話し手 古川さん TEL090―4559―4478 夜のインターバル速歩実践会  未経験の方の参加も大歓迎です。日中の参加は難しい方、この機会にぜひご参加ください。当日は、動きやすい服装でお越しください。 日時 2月26日(月)19時〜20時(受け付け18時45分〜) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 タオル、飲み物、室内用運動靴 定員 50人 申し込み 初めての方のみナイスアリーナ TEL22―0001 ※参加経験のある方は申し込み不要 ※風邪症状のある方、体調不良の方は参加できません。 問 健康づくり課 TEL22―1834 認知症セミナー 「知っておこう!認知症のこと〜地域で自分らしく暮らしていくために〜」 日時 2月20日(火) 10時〜11時45分(受け付け9時30分〜) 会場 日新館市民ホール 講演 「自分らしく暮らし続ける」〜認知症になっても自分らしく生きるために〜 講師:小笠原孝さん(NPO法人コミュニティケア大内 理事長) 軽運動 「元気に動いて認知症予防」 講師:米田幸二さん  (医療法人章進会メディカルハウスゆう施設長・作業療法士) ※福祉用具、お元気カフェの展示コーナーもあります。 対象 どなたでも参加できます 定員 50人 申し込み 2月16日(金)まで、南部地域包括支援センター TEL44―8841 20ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センターTEL22―1834)または各総合支所市民サービス課 催し・お知らせ ■助産師相談日のお知らせ  妊娠・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。要申し込み、電話での相談も可能です。 日時 2月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水) 会場 本荘保健センター 対象 妊産婦、1歳児までとその家族 定員 1日3組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み・問い合わせ  子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) TEL080―2845―6720 ■マタニティ教室のお知らせ  パパも一緒にご参加ください! 日時 2月17日(土) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 妊婦とご家族 (里帰り中の方もご相談ください) 定員 各10組 内容 助産師による沐浴の仕方や赤ちゃんのお世話についての講話 持ち物 母子健康手帳 申し込み・問い合わせ 2月14日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080―2845―6720 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 2月22日(木) @1カ月健診以降生後4カ月頃まで10時〜11時半 A4カ月健診以降生後6カ月頃まで13時半〜15時 会場 本荘保健センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 定員 各5組 申し込み・問い合わせ 2月15日(木)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) TEL080―2845―6720 ■こころの相談日  家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなどのお困りのことを気軽に相談ください。 日時 2月26日(月) @10時15分〜11時 A11時15分〜12時 B13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター  ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み・問い合わせ 2月21日(水)まで、健康づくり課 2月 乳幼児健診 実施場所 本荘保健センター ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ○7カ月児健診は個別受診となります。 ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください。 事業名       実施日    受付時間                                             対象者         備考 4カ月児健診   19日(月)  14時〜14時半                                         令和5年10月生まれ 10カ月児健診  19日(月)  ○1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時 ○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分     令和5年4月生まれ   1歳6カ月児健診 13日(火)  ○1日〜15日生まれ⇒12時半〜12時50分                           令和4年7月生まれ 3歳児健診     7日(水)  ○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時20分                           令和2年8月生まれ   ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診   5日(月)  ○1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分 ○16日〜31日生まれ⇒13時25分〜13時40分  令和3年11月生まれ 5歳児健康相談   1日(木)  12時45分〜13時                                       平成31年2月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください 5歳児健康相談  29日(木)  12時45分〜13時                                       平成31年3月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください <感染症対策>  ●会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします。 ●密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記の受付時間参照)。 ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 2月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽にお話ししながら、ゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※認知症予防拠点カフェあまさぎのみ300円 名称              会場                          開催日時                 内容                        問い合わせ先 認知症予防拠点カフェあまさぎ  ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3―18)  8日(木)10時〜12時半        作業活動、脳トレ、体操、合唱            TEL62―5015伊藤さん   I・Conceptあら町カフェ デイサービス「わかば」(石脇字田尻野7―3)       18日(日)9時〜正午          InBody・血流測定などの健康相談会       TEL24―5601 TEL070―2622―3302 森下さん                                             にじのまちカフェ        虹の街本荘営業所(川口字下野173―1)         21日(水)13時半〜16時半      認知症サポーター養成講座              TEL24―6052戸堀さん                    認知症の人と家族の会      由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局(石脇字石脇2) 24日(土)14時〜15時半       認知症予防や介護の悩みを語りませんか。       TEL090―6149―8756谷合さん 遊友お元気カフェ        @日新館 A紫水館                   @21日(水)A28日(水)10時〜正午 フレイルについて〜自らの身体の状態を把握しよう〜  TEL27―6541木村さん・米田さん                                                      21ページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(2月6日〜19日) 時間    月                火〜金                         土                    日      12・19              6・7・8・9・13・14・15・16        10・17                11・18  500 ライブカメラ映像(市役所)  600 みんなかだ〜れ体操   630 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再)  700 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送                                              ゆりほんTimesWeekly(再)  730 文字放送       ゆりほんTimes(再)                                     文字放送  800 全国ケーブルテレビ便り      ■6日〜19日/「おまつりニッポン」#17 沢登六角堂切子祭り(山梨) #18 倉敷屏風祭(岡山)              「壮観劇場」#33魂揺さぶる! 播州の秋祭り(兵庫)  900 企画・特別番組@「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」      ■6日〜12日/「矢野久子さん」■13日〜19日/「平川千世さん」 1000 文字放送       ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 1030 企画・特別番組A      ■6日〜12日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ! 占いサロンMoe編A」      ■13日〜19日/「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ『男鹿の海は2時間で何魚種釣れるのか? 』」 1100 企画・特別番組B      ■6日〜12日/「テレビ市民室 〜確定申告について〜」 ■13日〜19日/「職人の手『銀線細工』進藤春雄」 1200 アリーナい〜な体操 1230 文字放送                ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 1300 ゆりほんTimesWeekly(再)  全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ  ゆりほんTimesWeekly(初回放送)                 1400 テレビショッピング                                      し〜なチャンWeekly(再) 1500 テレビショッピング し〜なチャンWeekly(再) 1600 企画・特別番組C                                       し〜なチャンWeekly(再)      「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」      ■6日〜12日/「吉松トシ子さん」 ■13日〜19日/「順弘子さん」 1700 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ し〜なチャンWeekly(再) 1800 全国ケーブルテレビ便り し〜なチャンWeekly(再)      ■6日〜12日/「レッツゴー! まちっぷちゃん」 制作:iネット飯山(長野)      ■13日〜19日/「コスミィのサイエンスTV 制作:ケーブルテレビあなん(徳島) 1830 ゆりほんTimes(初回放送)                    ゆりほんTimesWeekly(再) 1900 文字放送      ゆりほんTimesWeekly(再)                           1930 ゆりほんTimes(再)                       文字放送 2000 し〜なチャン(初回放送)                       企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                      2100 ゆりほんTimes(再)                       文字放送 2130 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 2230 ゆりほんTimes(再)                       ゆりほんTimesWeekly(再) 2300 し〜なチャン(再) ゆりほんTimesWeekly(再) 2330 し〜なチャン(再)                                   文字放送  000(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 ・2月20日〜29日の番組表は本紙2月15日号に掲載予定です。 生中継「なまはげ柴灯まつり」2月10日(土)18:00〜  秋田を代表する雪祭り「なまはげ柴灯まつり」。 柴灯火のもとで繰り広げられる迫力あるナマハゲの乱舞は見る人を魅了します。 「テレビ市民室 〜確定申告について〜」  確定申告が必要な方や申告の際の注意点などについて市税務課と本荘税務署の職員に聞きました。〈2月6日(火)11:00〜ほか〉 冬まつりキャンペーン 通常31,440円かかる加入金が実質無料でお得に加入! なまはげ柴灯まつりの中継や地域のさまざまな冬の祭りをお届けします♪ 受付期間:2月29日(木)まで キャンペーンについて詳しくは下記問い合わせ先まで。 ゆりほんテレビ YouTube公式チャンネル【二次元コード】 ホームページ 【二次元コード】 〈問い合わせ先〉由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184―65―3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna―catv.co.jp 〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22ページ お誕生おめでとう<12月27日〜1月15日受け付け分> 持田 柚葉ちゃん(将吾さん)石脇  大友 湊斗ちゃん(祐介さん)薬師堂 鷹巣  青ちゃん( 哲 さん)石脇 鷹巣  空ちゃん( 哲 さん)石脇 鈴木 羽彩ちゃん( 盡 さん)赤沼下 小林 瑠希ちゃん(元希さん)御門 佐藤 大和ちゃん(和也さん)出戸町 工藤 千冬ちゃん( 祥 さん)二番堰 横山 満大ちゃん(めぐみさん)薬師堂 工藤 結翔ちゃん( 茜 さん)赤田 小松 美温ちゃん(一育さん)御門 古川 碧都ちゃん(誠弥さん)岩谷町 加藤 華瑠ちゃん(雄大さん)中俣 渡邊  静ちゃん(翔太さん)西目町出戸 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 畑山 ハナさん(大正13年1月10日生まれ・土谷) 加藤 カツさん(大正13年1月10日生まれ・石脇) 工藤キヨノさん(大正13年1月25日生まれ・川口) どうぞやすらかに<12月27日〜1月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐々木 藤雄さん(旧大内町功労者・小羽広)  1月13日永眠されました。昭和52年4月から平成元年3月まで12年間にわたり、小羽広町内会長を務められ、町制の円滑な推進と住民自治の向上に尽力されました。昭和62年旧大内町自治功労。96歳。 藤本美禰子さん(荒町・94歳) 伊藤 哲夫さん(万願寺・85歳) 工藤 カウさん(荒町・82歳) 志村 雅則さん(鶴沼・52歳) 御船美代子さん(西梵天・82歳) 嵯峨 定夫さん(南ノ股・80歳) 茜谷 榮一さん(大門・79歳) 熊田 孝治さん(石脇・74歳) 齊藤 アキさん(浜三川・93歳) 木内 タカさん(砂子下・99歳) 菊谷嘉與子さん(石脇・95歳) 伊藤 睦生さん(松ヶ崎・57歳) 大場  節さん(鳥田目・90歳) 工藤ミサ子さん(薬師堂・73歳) 三森喜一郎さん(小人町・85歳) 木内由治郎さん(本荘・101歳) 松田儀一郎さん(石脇・96歳) 伊藤 隆志さん(薬師堂・79歳) 鈴木 敏朗さん(埋田・87歳) 佐藤 茂藏さん(石脇・88歳) 佐々木保之さん(大浦・80歳) 佐藤 勇一さん(宮内・95歳) 菊地 ミヱさん(川口・92歳) 池田 伸二さん(葛法・65歳) 田口スズミさん(松ヶ崎・90歳) 菊地 ヒサさん(東梵天・88歳) 鈴木  忠さん(石脇・90歳) 畠山 セツさん(大鍬町・93歳) 小川 ヒデさん(花畑町・93歳) 工藤ハツヨさん(館前・101歳) 井島 甚悦さん(館・90歳) 須田 リヱさん(三条・90歳) 工藤ツマ子さん(館前・97歳) 大村 清子さん(日役町・96歳) 逸見オミヨさん(本田仲町・96歳) 畠山 広美さん(鮎瀬・62歳) 佐々木 修さん(川口・52歳) 佐藤 コ男さん(石脇・89歳) 畑澤ヱイ子さん(矢島町荒沢・90歳) 小松 貞雄さん(矢島町七日町・84歳) 山田 友一さん(矢島町七日町・82歳) 植田恵梨子さん(矢島町城内・60歳) 小松 善一さん(矢島町城内・86歳) 佐藤 和子さん(矢島町元町・83歳) 今野ゆり子さん(岩城勝手・75歳) 加賀谷タケ子さん(岩城亀田亀田町・91歳) 田口 健一さん(岩城泉田・77歳) 木内 節子さん(森子・85歳) 木内  正さん(町村・92歳) 熊谷 映子さん(前郷・95歳) 板垣 高志さん(川西・95歳) 小野寺友子さん(川西・93歳) 稲葉 チエさん(黒沢・89歳) 工藤タマ子さん(陳ケ森・90歳) 伊藤 光英さん(前郷・88歳) 鈴木  敏さん(岩谷町・71歳) 土田 タ子さん(岩谷町・94歳) 佐々木克也さん(平岫・85歳) 伊藤 新榮さん(長坂・96歳) 三浦 雄次さん(大内三川・76歳) 東海林ハツヱさん(新田・96歳) 菊地 千枝さん(岩谷麓・101歳) 工藤 武司さん(平岫・97歳) 東海林恒雄さん(葛岡・88歳) 野 英雄さん(中田代・80歳) 阿部 正悦さん(東由利法内・69歳) 佐藤 陽子さん(西目町西目・84歳) 佐藤八子代さん(鳥海町上笹子・90歳) 金子 發男さん(鳥海町小川・93歳) 佐藤喜久美さん(鳥海町上川内・92歳) 豊島久美子さん(鳥海町伏見・90歳) 小松 敏子さん(鳥海町才ノ神・89歳) 鈴木 弘樹さん(鳥海町上笹子・48歳) 23ページ 日曜限定・矢島スキー場&猿倉温泉無料シャトルバスを運行しています  冬の鳥海山麓を楽しむ「日曜限定・矢島スキー場&猿倉温泉無料シャトルバス」を運行しています。予約不要で無料で乗車できますので、ぜひご利用ください! 運行日 3月17日までの毎週日曜日 ルート 矢島駅を出発し、矢島スキー場とポニーランド花立、猿倉温泉郷(鳥海荘、ホテルまさか、フォレスタ鳥海)を巡るシャトルバスです。 詳しくは市観光協会ホームページをご覧ください。【二次元コード】 <温泉便>    矢島駅     鳥海荘     ホテルまさか   フォレスタ鳥海 往路 9:40発   10:05着  10:10着   10:20着 復路 15:30着  15:05着  14:55着   14:45発 <スキー場・花立便>    矢島駅    フォレスタ鳥海  矢島スキー場   ポニーランド花立 往路 9:40発   10:05着  10:15着  10:25着 復路 15:30着  15:05着  14:55着  14:45発 ※時刻は目安です。 問 観光振興課 TEL24―6349   (株)鳥海観光 TEL56―2020 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の皆さま 風しん抗体検査・予防接種クーポン券の有効期限に関するお知らせ  クーポン券の未利用者へ4月に再度クーポン券を発送しています。有効期限は令和6年3月末までです。  風しんは、大人がかかると症状が重くなることがあり、職場での集団発生や、妊婦さんに感染させてしまうと赤ちゃんの目・耳・心臓に障がいが生じる場合があります。  早めの抗体検査・予防接種をお勧めします。  クーポン券を紛失された場合には再発行可能です。担当課までお問い合わせください。  風しん予防接種は、抗体検査の結果、必要となった場合に受けることができます。 問 健康づくり課 TEL22―1834 【二次元コード】広報ID 1003806 ちょっとひといき・・・ はいしんで映画や音楽を定額でいつでも楽しめる現在。かつてはレンタルでビデオやCDを借りに店に出向き、貸し出し中のタグの有無に一喜一憂したものです。 (紀) た年草の花クレマチス。クレマチスは夏のイメージがありましたが種類によっては冬も楽しめるとか。季節ごとに楽しめるクレマチスも探してみようと思います。(♪) ちょう髪だった20歳のころ、肩まで伸ばした髪で成人式に出席しました。20年以上過ぎた今、その時の記念写真は子どもたちの笑いのネタになっています。(ODC) のんびり温泉でも・・・と考えていて思い出したのが、市内入浴施設で使える入浴共通クーポン。お家で眠っていませんか?使用期限、2月29日までですよ!(ひよこ) 献血する人が冬季は減りがちなそうです。はたちじゃなくてもいいみたいですよ! ちなみに継続して献血すると記念品がもらえます。知ってましたか? (タワー) 血のにじむような思いで以前からほしかった家電製品を買いましたが、今後は別の規格の似た製品がほしくなり、物欲を留めるのに苦労しています。(一輝) 24ページ 秋田県伝統的工芸品に「本荘こけし」が本市初指定  市内で制作されている「本荘こけし」が1月18日、秋田県伝統的工芸品に指定されました。同日行われた指定書交付式では、作り手4人による「本荘こけし工人会」代表の菅原修さんへ、県知事から指定書が手渡されました。市内の工芸品では初、秋田県内では10件目の指定となります。 秋田県伝統的工芸品とは  県民の生活の中で育み受け継がれてきたおおむね100年の歴史を有する伝統性のある工芸品が指定されるものです。  今後、本荘こけし工人が「認定工芸士」および「みらいの工芸士」制度の対象になるほか、首都圏などでの出展機会が拡大します。 本荘こけしとは  明治期に本荘の地に鳴子からの木地師・高橋弥太郎が移り住み、木地技術を伝えたことに始まります。その技術を受け継いだ職人・河村辰治が明治30年ごろ鳴子であらためてこけし作りの技を習得。その技術を本荘に持ち帰り、子どもの玩具や土産物として販売されるようになりました。現在は4人の工人が技を継承しています。 本荘こけしの特徴  他地域のこけしに比べ飾りすぎないつつましさがあり、顔は点に近い目、丸鼻、おちょぼ口で、穏やかで素朴な表情をしています。頭部は左右に向けて下がり気味の前髪で、小さな子どもの束ね髪を表現しています。胴部は頭に比べ細身で、なで肩のすらりとした立ち姿をしており、8種の伝統模様(下部参照)が描かれています。鳴子の制作方法を受け継ぐため、首を回すとキュッキュッと音が鳴るのが特徴です。 菅原工人へインタビュー  市で初めての指定のため、責任重大で緊張の連続です。これからはこけしに興味がある人が増えてくると思いますので、もう少し活気づいて市の地場産業になってくれればいいと思います。今後に向け、腕の立つ弟子も増えたので心強く感じています。 【写真】県知事と本荘こけし工人会の会員 【写真】本荘こけし工人会 代表 菅原 修さん 【写真】材料から胴部を削り出す様子 【写真】胴部先端に頭をはめ込む穴をあける 本荘こけし伝統柄(左から) 井桁/絣/楓/石竹/あやめ/立ち菊/変り井桁/炎菊 【二次元コード】広報ID 1009382 No.453 2月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.7円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。