1ページ 広報ゆりほんじょう No.445 〈令和5年 2023 10月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 4年ぶりに響く祭ばやし 矢島八朔まつり  9月9日・10日、五穀豊穣や無病息災を願う「矢島八朔まつり」が4年ぶりに開催されました。10日の祭典では、4町内の趣向を凝らした山車が練り歩き、横笛や太鼓の音、流行の曲などに合わせて子どもたちや若衆らが力強い踊りを披露。沿道に集まった観客は拍手を送ったり写真を撮ったりして待ちに待った祭りの雰囲気を存分に楽しんでいました。(10日、矢島地域七日町通りにて) 2、3ページ 祝 3氏入部400年  元和9(1623)年、現在の由利本荘市に六郷氏・岩城氏・打越氏の3氏が入部してからことしで400年を迎えます。本市では地域の歩みを振り返りながら地域の魅力を再発見し、明るい未来の創造に向け、さまざまな記念事業に取り組んでいます。10月は特に大きなイベントが多数開催されますので、皆さまどうぞお越しください。 時を紡いで400年 輝く未来へ由利本荘 六郷氏・岩城氏・打越氏由利本荘市入部400年記念大会 日時 10月22日(日) 13時半〜16時半 会場 カダーレ大ホール 入場無料 内容 ●河合敦さんによる記念講演「六郷・岩城・打越3氏の入部400年 由利本荘市の歴史をつくった偉人たち」    ●リレートーク「由利本荘市の歴史・文化の魅力」    ●民俗芸能公演 屋敷番楽(由利地域)、亀田大神楽(岩城地域)、天神あやとり(鳥海地域)、由利高校民謡部 入場方法 入場整理券は本庁総合案内、各総合支所市民サービス課、カダーレ総合案内で配布中。電子申請でも受け付けています。 問 文化・スポーツ課 TEL74―8034 写真 歴史作家 河合敦さん 【二次元コード】 広報ID 1008827 地元産品の魅力がいっぱい!第2回ゆりほんじょうマルシェ  市内事業者が一堂に会して、カダーレにて農産品、加工品、お酒などの販売を行います。農産品直売会や秋田由利牛特別販売 会、西目高校産業教育フェア、友好都市の観光と物産展も実施。屋外ブースではそばやうどん、秋田由利牛串焼き・ステーキ・ハンバーガー、焼きいも、タコス、タコライスも販売します。 日時 10月22日(日) 10時〜15時 会場 カダーレギャラリー、ポケットパーク、市民活動室 問 由利本荘まるごと売り込み推進協議会事務局(まるごと売り込み課内) TEL24―6266 【写真】地元産品 友好都市の観光と物産展 【写真】讃岐うどん(香川県高松市) 【写真】めひかり開き干し(福島県いわき市) 【写真】鯉のうま煮(長野県佐久市) 出店者一覧などはこちらから→【二次元コード】広報ID 1008905 「由利本荘市民まつり」がリニューアル!ゆりほんスマイルフェスタ2023 本市の愛称として浸透している「ゆりほん」に、笑顔や幸せを連想させる「スマイル」と催し物や祝祭を意味する「フェスタ」を合わせ、ポップな響きやイメージと楽しさや喜びをもたらすイベントとして親しまれるよう名付けました。  問 観光振興課 TEL24―6349 日時 10月21日(土)・22日(日) 【二次元コード】 広報ID 1008890 カダーレ ■和室・茶室  日本文化体験イベント(観光庁事業) <22日のみ10時〜15時> ■ギャラリー付近通路  学校給食展 <21日:9時〜16時・22日:9時〜15時> ■ギャラリー  鳥海山・飛島ジオパーク認定商品販売 <22日のみ10時〜15時>  住宅相談会&作品展示、eスポーツ体験コーナー、百宅マイスター活動展、ナリワイ起業講座卒業発表会(地域おこし協力隊事業) <21日のみ10時〜15時> ■中楽屋兼中会議室 <21日のみ10時〜>   行政相談(正午まで)、結婚サポーター・あきた結婚支援センター出張センター(16時まで)、不動産登記の無料相談会(15時まで) 鶴舞会館  <21日・22日:9時〜16時> ■1階運動室 第52回本荘由利未来の科学ゆめ絵画展、第71回本荘由利発明工夫展、由利工業高校学科紹介・作品展(22日のみ)、シルバー人材フェア、コマ大戦展示・体験コーナー、ジオパーク児童絵画展、親子ミシン教室(22日は正午まで)■2階研修ホール 第80回由利本荘市工芸品展 ■3階講堂 第54回全国ごてんまりコンクール ■3階講堂前 ごてんまり実演・即売コーナー 企業局 企業局 秋の大感謝祭 <21日:10時〜15時> 第18回市民芸術文化祭 日時 10月28日(土)、29日(日) 会場 カダーレ ●展示発表の部 <ギャラリー>  9時〜17時(29日は15時まで)華道、絵画、陶芸、書道、写真、短歌など ●ステージ発表の部 <大ホール>  29日 正午開演   音楽、洋舞、邦舞、民謡など ●茶道の部・呈茶 <創作テラス>  29日 10時半・13時から各50人 問 本荘芸術文化協会事務局 潟保さん TEL090―4559―5400 地域のイベントで多彩な秋を楽しもう! 各地域の産業文化祭 矢島 第19回矢島産業文化祭 10/28(土)・29(日) 会場 日新館、屋内運動広場、保健センター 両日 絵画・写真・書道・工芸品などの展示、企業展、農産品評会、もちつき体験、矢島小ひまわり事業紹介、矢島高校生考案の商品販売、食堂、きりたんぽ鍋販売、ミニゲーム、ホビーショー 28日 矢島中学校・矢島高校吹奏楽部定期演奏会、矢島小ひまわりパンなどの販売 29日 芸能発表会など 問 矢島産業建設課 TEL55―4953 二次元コード 広報ID 1008951 東由利 秋まつり2023  11/3(金)〜 5(日) 会場 有鄰館、ぷれっそ 3日〜5日 生涯学習作品展 3日 芸能発表会、黄桜食堂、ヘルスメイト試食、こまち売店 問 東由利産業建設課 TEL69―2116 二次元コード 広報ID 1008935 岩城 第50回岩城地域文化祭  10/28(土)・29(日) 会場 岩城総合体育館 両日 絵画・写真・書道など各種展示会 28日 フリーアナウンサー上野泰夫さん講演会、道川・亀田保育園ステージ発表、芸能発表、農産物加工品直売(婦人会、JA 婦人部)、出店 問 岩城産業建設課 TEL73―2014 二次元コード 広報ID 1008952 西目 第16回収穫感謝イベント はまなすフェア 10/22(日) 会場 道の駅にしめイベント広場 内容 ねぎまつり、錦鯉品評会、西目特産鍋、ヤートセ共演、抽選会、サックス演奏、やしまきよみライブ 問 実行委員会事務局 TEL33―4260 二次元コード 広報ID 1008957 4、5ページ  Yurihonjo City Topics ○災害に対する防災意識を高める 市総合防災訓練を実施  市民の防災意識の高揚を図ることを目的に、市総合防災訓練が9月2日、東由利地域で行われました。  訓練は大地震が発生した想定で行われ、訓練開始に合わせ地域一斉に地震から身の安全を確保するシェイクアウト訓練(まず低く・頭を守る・動かない)が実施された後、消防署と消防団による建物や原野火災を想定した消火訓練や倒壊建物からの救助訓練、地域住民などによる初期消火訓練などが行われました。  小中学校では避難所運営や応急手当訓練、消火器による消火体験などが行われ、児童生徒たちが真剣に訓練に取り組む様子が見られました。 【写真】 初期消火訓練の様子 【写真】 炊き出し訓練の様子 【二次元コード】 ゆりほんテレビ公式YouTube ○中学生が国際コミュニケーション 英語暗唱・弁論大会2023  9月4日、シーガルで「英語暗唱・弁論大会2023」が開催されました。大会は40年ほど続いており、本市とにかほ市の全13中学校から2人ずつ代表生徒が出場し、日頃の英語学習の成果を披露しました。  英語の教科書にある物語をそらんじる「暗唱の部」と自分の実体験や国際問題への思いなどを英語で発表する「弁論の部」があり、弁論で最優秀賞を受賞した由利中学校3年の畠山じゅりさんは「バレー部の活動で得られたことを英語で伝えられた。ALTの先生と発音やジェスチャーなどを勉強した成果が認められたと思います」と受賞を喜びました。  大会後には各学校ALTとの交流会も開かれ、米国や英国出身の教師からダンスや食文化、国による英語の違いなどを学び親しみながら、生徒たちは海外文化への理解を深めました。 【写真】大会の様子 【写真】交流会の様子 ○残暑のなか、繰り広げられた熱戦 子吉川レガッタ2023  9月10日、「子吉川レガッタ2023(第44回市民ボート大会)」が子吉川ボート場で開催されました。大会には市内31クルーと宮城県登米市から1クルーが特別参加し、500メートルのタイムを競い合いました。  当日は気温が30度を超える状況でしたが、各クルーはコックス(かじ取り役)のかけ声に合わせ、息の合ったオールさばきを見せ、ゴールを目指していました。川岸には多くのテントが並び、観客からは大きな声援が送られました。  大会の昼休みには9月30日と10月1日に長野県下諏訪町で行われる「第32回全国市町村交流レガッタ下諏訪大会」に出場する市代表7クルーの壮行会が行われ、湊市長、子吉川ボート連盟の三浦正隆会長から激励の言葉が送られると、各クルーの代表者からは大会への決意が述べられました。 大会結果 男子160歳未満 悪友会 女子 〃     森林組合L 男子160歳以上 森林組合B 女子 〃     んだべおん! 熟年男子の部   田まチ〜ズ 男女混合の部   ちゃ田ま 【写真】大会の様子 ○歴史と文化を肌で感じる 城下町まちあるき体験講座  9月9日、本荘地域で3氏入部400年を記念した「城下町まちあるき体験講座」が開催されました。参加者らは「本荘まち歩き案内人の会」から説明を受けながら、本荘公園大手門を皮切りに、城跡である本荘公園内、家老や町役人の屋敷跡、武家町と町人町の境界にあたる大門公園、掃部公園、大町角、八幡神社などを巡り、城下町として栄えた本荘藩の面影をたどり往時に思いをはせました。  吉野武範さん(70歳・石脇)は「実際の現場で歴史を学び、あらためて本荘の魅力を知った。まちづくりの背景や詳細が分かってよかった」と話しました。  10月28日には石脇地区でも同講座が予定されています(詳細は17ページ)。 【写真】講座の様子 市長のつぶやき日記 市長の湊貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 9月1日(金)投稿 石川善兵衛翁植林記念祭  石川家五代は、荒涼とした砂地だった石脇地区に89年もの長きにわたり1151万本余りの松を植林し、緑豊かな環境と石脇地区発展の礎を築かれました。  その功績をたたえて追善供養を行い、新山公園近くの石脇財産区有地に「しだれ桜」を植樹しました。 【写真】神事の様子 【写真】植樹の様子 9月10日(日)投稿 第2回由利本荘民謡大会  本大会は「本荘追分」「秋田馬子唄」の保存と伝承に加え、令和元年の開催が最後となった両民謡の全国大会復活を目指し、実行委員会の皆さまが作り上げた大会です。  両大会の精神を受け継ぐ大会の開催、おめでとうございます! 【写真】大会の様子 【写真】大会の様子 ◆市長の動き(8月分) 8月 1日(火) 洋上風力発電を契機とした秋田の未来づくり会議 キックオフミーティング(秋田市)          市農業委員会総会・懇親会    2日(水) 由利高原鉄道且謦役会    3日(木) 六郷氏・岩城氏・打越氏 入部400年記念事業実施本部会議          市交通安全市民大会          由利本荘市・にかほ市医療行政懇談会・懇親会    5日(土) 鳥海高原由利原まつり    6日(日) 道でつなぐ・東北どまんなかサミット    7日(月) 本市出身ブラジル在住者 市長訪問    8日(火) いわきおどり(いわき市)   10日(木) 日立Astemoリヴァーレ 合宿歓迎セレモニー          市交通安全対策会議          県と市長との意見交換会          熊谷ナツネ氏 百歳長寿祝金贈呈式          市農業振興懇談会・懇親会   15日(火) 昭和興業創業55周年記念特別講演会「さかなクンのギョギョッとびっくり!夏休みお魚教室!! in由利本荘」   17日(木) 企業訪問(東京都)   18日(金) 市戦没者追悼式          市戦没者遺族地方大会   22日(火) 台湾メディア向けPRイベント(台湾)          秋田台湾経済交流特別顧問・黄茂雄氏主催 意見交換会(台湾)   23日(水) 旅行エージェント3社訪問(台湾)   24日(木) 台湾日本関係協会 台北事務所訪問(台湾)          台湾と秋田の経済交流を深める晩餐会(台湾)   28日(月) 定例記者会見   29日(火) 市議会定例会本会議(開会)   31日(木) 県市長会定例会・懇談会(能代市) ◆市長交際費執行状況 (1)弔 事 ○に代:代理出席 (円)    件数 支出額 合計 1件 5,000 (2)会費等 (円) 支出日 支出内容 支出額 8月 1日 市農業委員会総会懇親会会費                         6,000 8月 3日 由利本荘市・にかほ市医療行政懇談会懇親会会費                2,000 8月 6日 「道でつなぐ・東北どまんなかサミット」情報交換会会費            6,000 8月 7日 本市出身ブラジル在住者 市長訪問時特産品お土産               2,975 8月10日 市農業振興懇談会懇親会会費                         6,000 8月15日 さかなクン氏 来市時特産品お土産                      4,905 8月17日 企業訪問時特産品お土産                          11,163 8月19日 韓国・梁山青年会議所来荘歓迎レセプション会費(○に代企画振興部長)      6,000 8月21日 本荘地域町内会長協議会役員会懇親会会費(○に代企画振興部長)         3,000 8月25日 高松市議会自由民主党議員会と由利本荘市との意見交換会会費(○に代三森副市長) 8,000 8月26日 「鳥海山 SEA TO SUMMIT」関係者懇親会会費(○に代佐々木副市長) 5,000 8月31日 県市長会定例会懇談会会費                           7,000 合計                                          68,043 副市長交際費執行状況 (円) 支出日   支出内容                  支出額 8月10日 市農業振興懇談会懇親会会費(両副市長出席) 12,000 合計                          12,000 6ページ ■j市政情報1 市主催広聴事業「OPENトーク」を開催します  OPENトークは、湊市長の講演のほか、今後のより良いまちづくりのために地域の皆さんと意見交換をする場です。事前申し込みは不要です。皆さんお誘い合わせの上、ご参加ください。 内容(全会場共通) @市からの情報提供 A市長講演:演題「少子化対策〜子育て・孫育て施策」 B市政に関する意見交換など 【二次元コード】 広報ID 1008940 問い合わせ先 広報広聴課 TEL24―6237 開催日程  開催日       時間   地域   会場 10月15日(日) 10時〜  由利   善隣館 10月16日(月) 18時半〜 岩城   岩城会館 10月20日(金) 18時半〜 鳥海   紫水館 10月23日(月) 18時半〜 東由利  有鄰館 10月24日(火) 18時半〜 本荘   アクアパル 10月29日(日) 10時〜  西目   シーガル 11月1日(水)  18時半〜 大内   大内農村環境改善センター 11月3日(金・祝)10時〜  矢島   日新館 ■市政情報2 不動産のインターネット公売を行います  滞納市税を徴収するため差し押さえた不動産の公売をKSI官公庁オークションシステムにより行います。 参加条件 次の全てを満たす方 @事前の参加申し込みがあること A公売保証金の納付があること B入札者が暴力団関係者などに該当しない旨の陳述書を提出すること 参加申込期間 10月6日(金)13時〜24日(火)23時 入札期間 10月30日(月)13時〜11月6日(月)13時 買受代金納付期限 11月27日(月)14時半 物件1 財産種別 土地(宅地) 所在 一番堰102番11、102番12 地積 198・35平方メートル 最低入札価格 82万4千円 物件2 財産種別 土地付き建物 所在 石脇字竜巻14番61 地積 土地:274平方メートル 建物:100・61平方メートル 最低入札価格 152万4千円 ※手続きの詳細は市ホームページでご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1008053 問い合わせ先 収納課 TEL24―6256 ■市政情報3 地域の農林水産物を活用した令和6年度の6次産業化の取り組みを応援します  農林水産物の加工・販売に係る費用の一部を支援しています。要望を受け付けますので、計画がある方はお気軽にご相談ください。 補助対象事業者  ▽農林漁家を中心とする団体または法人 ▽農林漁家(個人) 補助上限金額  ▽加工施設整備…150万円  ▽販売施設整備…60万円  ▽備品整備…60万円 ※「団体・法人」「個人」で補助率が異なります。 必要書類 見積書・事業実施計画書 申込期限 10月31日(火) ※採択は審査会後に決定します。 【二次元コード】 広報ID 1003462 問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 7ページ ■市政情報4 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(10月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書の更新、券面の更新) ※カードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受け取り窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施の際は「総合支所だより」や同時配布のチラシでお知らせします。 【二次元コード】 広報ID 1006985 問い合わせ先 市民住民記録班 TEL24―6243 または各総合支所市民サービス課 窓口開設日時(平日日中以外) 平日時間外窓口 (17時15分〜19時) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 10月12日(木)、26日(木) ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 休日開庁(8時40分〜16時40分) 市役所1階市民課マイナンバー窓口 10月29日(日) ※休日開庁は3日前までに予約が必要です(土・日・祝日を含まず)。 ■市政情報5 本荘地域「秋季道路側溝清掃」にご協力ください  本荘地域の道路側溝の清掃について、各町内会などで作業の実施をお願いします。  市では土のうの回収を行います。土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。  道路側溝の清掃は、雨水排水能力を確保し、大雨の際には冠水被害の抑制に役立ちますので、皆さまのご協力をお願いします。 市民の皆さまへのお願い @10月31日(火)までの実施をお願いします。 A土のう袋は個人でご用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃で発生した土のうは、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめてください。 C個人敷地内の土砂を回収するものではありません。 ※側溝のふた上げ機を貸し出しています。建設管理課の窓口、または電話でお問い合わせください。 【二次元コード】 広報ID 1008961 問い合わせ先 建設管理課 TEL24―6341 岩城地域「由利本荘プロモーション会議」 おもしぇありんぐ イワキビトフェス  映画上映会や3人制バスケットボールの大会を行います。 開催日 10月7日(土)・8日(日) 会場 岩城会館(7日)、岩城総合体育館(8日) 内容 映画上映会(7日10時〜、3本立て)、3×3バスケ大会(8日10時〜) 参加料 500円(7日・映画1本鑑賞ごと)、無料(8日) ※バスケ大会の参加チームは確定済みのため、観戦のみとなります。 問い合わせ先 岩城プロモーション会議 メールiwakieventcommittee2022@gmail.com        岩城市民サービス課 TEL73−2011 【二次元コード】 インスタグラム「@AKITA_IWAKI_GRAM」 8ページ くらしの防災通信 第19回 防災コラム 防災のための「互近助(ごきんじょ)」  市ではさまざまな対策を組み合わせ、災害に備えていますが、行政だけの防災対策には限界があります。災害から命を守るカギは、皆さんの行動です。  一つ目は、自分や家族を守る行動「自助」。次に、地域で助け合う行動「共助」です。これらは「食料や水のローリングストック(普段から多めに食材・加工品などを蓄えておき、使いながら買い足して備える)・家具の固定(自助)」や、「避難訓練への参加・個別避難計画の作成(共助)」など、日常生活の中でできることもあるため、災害に備えて既に実践している方もいるかもしれません。  また、災害発生時には「むこう三軒両隣」での助け合いが非常に大切です。身近な範囲の「互近助(ごきんじょ)」へ、普段からあいさつを行い、お互い気軽に声を掛け合える関係を保っておきましょう。近くに身体の不自由な人や高齢者、病気の人がいれば、さりげなく見守り、声を掛ける。 また、自身が高齢者だったとしても、元気であれば要配慮者の代わりに助けを求めたり通報したりすることはできます。このような隣近所でお互いを助け合う「互近助」の力が、防災・減災につながります。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム  第105回 「法改正、“アメザリ”の 扱いに要注意!」 一般社団法人鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 研究員 長船 裕紀 さん  今年の6月1日、アメリカザリガニ(以降「アメザリ」)が「“条件付”特定外来生物」に指定されました。特定外来生物とは、人が海外から持ち込んだ生物のうち、生態系や人の体、農林水産業へ大きな被害を及ぼす種のことで、北米原産のブラックバスやウシガエルなどもこれにあたります。これらの種は野外への放出や生体の移動、飼育が禁止されています。アメザリはこの内、愛玩飼育については禁止されない“条件付”となったのです。  アメザリが日本に初めて移入されたのは1927年、その後数十年かけて全国に分布を拡大。故にアメザリを「身近な生き物」として育った方も多いでしょう。しかし、実際にはアメザリは日本の湿地生態系に大きな影響を与えており、侵入したため池で、5年足らずでジュンサイなどの水草が消滅し、それに伴ってゲンゴロウなどの水生昆虫も姿を消してしまった事例がいくつもあります。アメザリによる裁断・採食で水草が激減、水生昆虫や魚が隠れたり産卵するのに必要な条件も失われます。  鳥海山周辺も、既に広い範囲が影響を受けています。一方で、まだアメザリが浸潤していないエリアもわずかに残っています。例えば牛渡川・八面川(遊佐町)、冬師湿原(にかほ市)で、これらはジオパークのサイト(守るべき場所)です。こうした場所は絶滅にひんした生物たちの最後のとりでと言えます。 【写真】大会の様子アメリカザリガニ 【二次元コード】 環境省ホームページ 「アメリカザリガニについて」 9ページ 移動市役所を運行します(10月日程)  移動市役所とは市役所の窓口手続きを行える専用車両です。カレンダーの日程で各地域を訪問します。 ■ 利用可能な申請の種類  住民票・印鑑証明の発行(その場で発行可能)/タクシー料金助成券の申請/入浴施設入湯料等割引券の申請/はり、きゅう、マッサージ施術費助成券の申請/マイナンバーカード関連手続き/市役所・各総合支所への書類などの受け取り ※証明書類発行を希望する場合、身分証明書を必ずお持ちください。 ※記載のないサービスも可能な限り対応します。担当の職員、または市民課へお問い合わせください。 ■ 問い合わせ先 市民課 TEL27―1794 移動市役所携帯(運行時間外は不通)TEL080―8222―0026、TEL080―8222―0027 【二次元コード】 広報ID 1008156 10月運行予定 @9時半〜10時半、A11時〜正午 B13時半〜14時半、C15時〜16時  ※その他の時間はカレンダー内に記載 1   2   3  由利・本荘 @吉沢集会場      A西滝沢水辺プラザ        B子吉公民館          C葛法(防災センター)      4  本荘    @北の股公民館     A小友公民館           B石沢公民館          C鮎瀬会館    5  大内    @どまらんど大内    A滝集会施設           B高尾地区コミュニティセンター C消防大内分署            6           7 8  9   10 由利・西目 @町村集落センター   Aふれあい館鮎川         B出戸交流センター       C湯っ娘ランド 11西目・由利  かしわ温泉 11時〜正午                 B屋敷集落会館         C堰口集落公民館  12鳥海     鳥海荘 10時半〜11時半                B上直根町内会館        C直根学習センター 13大内     立寄研修センター 10時半〜11時半           軽井沢生活改善センター 13時半〜14時半      14 15  16  17矢島     桃野会館 10時半〜11時半               金ヶ沢会館 13時半〜14時半   18矢島     @小林テック川辺工場    A立石自治公民館       B上新荘会館          C坂之下会館   19鳥海     @小川農村環境改善センター A下笹子(コンビニSATO) B赤倉会館           C上野宅(道路待避所)       20          21 22  23  24東由利    @宿郵便局         A蔵(大蔵館)       B田代(住吉館)         C舘合(玉米会館) 25本荘     @赤田(五峰苑)      A北内越公民館       南内越公民館 13時半〜15時半 26岩城・本荘  @道川公民館        A勝手(勝栄会館)     B松ヶ崎公民館          C深沢町内公民館  27岩城・本荘  @泉田会館         A下蛇田(いわもと会館)  ナイスアリーナ北側駐車場 13時半〜15時半    28 29 30  31 10ページ お知らせ ◆掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。 (記事の締め切りは発行日の約30日前です。) 募 集 わんわんスクール  犬のしつけ技術、マナーを学んでみませんか。犬の参加は20頭まで、飼い主のみで参加も可能。参加無料。併せて犬の登録、狂犬病予防注射も行います。 日時 10月28日(土)9時半〜11時半(受け付け9時から) 会場 由利本荘保健所駐車場 内容 @犬を飼う場合の手続き・マナーについて A犬のしつけ方 B飼い犬・病気・手入れ相談コーナー C犬の登録・狂犬病予防注射の実施(要事前申し込み・有料) 申し込み 10月20日(金)まで、(公社)秋田県獣医師会由利支部 TEL44―8666(月・火・木・金の9時〜15時) 「声の広報」音訳講座(無料)  広報ゆりほんじょうなどを声で読み上げて伝える音訳講座の受講者を募集します。 日時 11月2日(木) 10時半〜15時 会場 羽後信用金庫本店信金プラザ2階 対象 音訳が初めての方、声の広報に関心のある方 申し込み 10月24日(火)まで、こえの会 石井さん TEL090―2798―0064 福祉支援課 TEL24―6314 ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコース、受講料は1500円です。 ごてんまり 日時 11月3日(金・祝)、4日(土)、11日(土)10時〜15時半 会場 カダーレ1階創作テラス 定員 10人 刺し子 日時 11月3日(金・祝)、4日(土)、12日(日)9時半〜15時 会場 カダーレ2階研修室 定員 20人 申し込み 10月16日(月)まで、観光振興課 TEL24―6349 メールkanko@city.yurihonjo.lg.jp 第35回本荘生涯学習創作展展示作品募集  生涯学習活動で制作した作品を披露しませんか。出展は1人2点までです。 展示期間 12月1日(金)〜3日(日) 会場 カダーレギャラリー 申し込み 10月20日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22―0900 スマートフォン操作体験会  初心者向けの操作体験会です。体験用のスマートフォンを用意しますので、気軽にご参加ください。参加無料。 開催日・会場 10月26日(木)・中央公民館 時間 @10時半〜11時半 A12時半〜13時半 B14時〜15時半 ※@初めて触る方向け(基本操作や電話のかけ方など)、AB少しレベルアップした内容(LINE、インターネット閲覧など) 対象 県内在住の65歳以上の方 定員 各10人 申し込み NPO法人あきたパートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801(9時半〜18時受け付け) ※申し込みの際にマイナンバーカードの保有状況を確認する場合があります。 自衛官候補生および陸上自衛隊高等工科学校生徒を募集します 自衛官候補生 応募資格 令和6年4月1日現在、18歳以上33歳未満の方 試験日 11月3日(金・祝) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 試験種目 WEB試験(作文含む)口述試験および身体検査 受付期間 10月1日(日)〜11月2日(木) 陸上自衛隊高等工科学校生徒 応募資格 令和6年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子 【一般試験】 試験日 令和6年1月13日(土)または14日(日)のいずれか1日 会場 秋田駐屯地(秋田市) 試験科目 国語・社会・数学・理科・英語(択一式・マークシート)・作文 募集人員 約230人 受付期間 10月1日(日)〜令和6年1月5日(金) 【推薦試験】 試験日 令和6年1月6日(土)〜8日(月)の指定する1日 会場 陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市)、仙台駐屯地(仙台市) 試験種目 筆記試験(作文含む)口述試験および身体検査 募集人員 約120人 受付期間 10月1日(日)〜12月1日(金) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 消費税インボイス制度に関する説明会  事業者の方を対象に消費税のインボイス制度に関する説明会を開催します。説明会後にはインボイス発行事業者の登録要否を検討している方向けの個別相談を行います。参加には電話による事前予約が必要です。参加無料。 開催日 10月25日(水) 時間 14時〜15時(免税事業者向け)、15時半〜16時半(課税事業者向け) 会場 本荘税務署2階会議室 申し込み 本荘税務署個人課税部門 TEL22―2595 11ページ 鳥海ダム工事現場見学会  鳥海ダムの工事現場を見学してみませんか。 日時 10月24日(火) 午前…9時〜正午 午後…13時半〜16時半 集合場所 紫水館 ※現場までバス移動 定員 各回50人 申込期間 10月10日(火)〜13日(金)9時〜17時 ※定員に達し次第締め切り ※荒天などで中止の場合があります。 申し込み 鳥海ダム工事事務所 TEL23―5307 リメイク手芸教室  「ネクタイ」を小さなカバンやスマホケースにリメイクさせましょう。参加無料。 日時 @10月13日(金)A27日(金)9時半〜11時半 会場 西目公民館 講師 手芸サークル ひまわりの会 持ち物 裁縫道具、ばらしたネクタイ1〜5本(洗濯およびアイロン掛けしたもの) 定員 各8人 申し込み 西目公民館 TEL33―2315 キッズスポーツ体験教室(ボート) 日時 10月22日(日) 9時半〜正午 会場 アクアパル 対象 小学4〜6年生 ※身長130センチ以上、保護者同伴 参加料 500円(保険料含む) 定員 10人 ※詳しくはホームページ(https://yurihonjo―sports.or.jp/)を確認ください。 申し込み (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22―5611 在職者訓練 訓練内容(定員)・期間 @グラフィックデザイン入門 (10人)・11月7日(火)、8日(水) Aガス溶接技能講習(秋基登録第94号)(10人)・11月14日(火)、15日(水) B第一種電気工事士技能試験準備講習【公表問題の練習】(10人)・11月15日(水)〜17日(金) C建築塗装入門(5人)・11月20日(月)、21日(火) DJW―CAD操作講習(プレゼン資料作成編)(10人)・11月21日(火)、22日(水) Eアーク溶接特別教育(10人)・11月28日(火)〜30日(木) F初心者のための第二種電気工事士技能試験入門(10人)・11月29日(水)、30日(木) 時間 9時〜16時 ※ABEは17時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187―62―6321 公共職業訓練 訓練科(定員) @CAD・NC技術科(15人) A住宅リフォームデザイン科(15人) 日時 12月5日(火)〜令和6年5月31日(金)9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 10月26日(木)まで、ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018―873―3178 一次産業の魅力発見セミナー  日常生活に欠かせない大切な産業の一つである農林水産業。意外と知らないお仕事について紹介します。入場無料。 日時 10月8日(日)13時〜15時 会場 カダーレギャラリー 内容 @農林漁業の職業説明 A現場で働く農林漁業者への質問や業務体験申し込み B地元の農水産品の販売 問い合わせ 秋田しんせい農業協同組合 TEL74―6020 秋田県漁業協同組合 TEL38―2210 本荘由利森林組合 TEL24―4141 ミズノ野外トレッキング(有料) 鳥海山滝沢口登拝道 日時 10月15日(日)9時〜11時 集合場所 森子大物忌神社駐車場 定員 20人 申込期限 10月14日(土)まで 南由利原大谷地池周回 日時 10月22日(日)9時〜11時 集合場所 南由利原青少年旅行村管理棟向かいの駐車場 定員 20人 申込期限 10月21日(土)まで ※参加料など詳細はお問い合わせください。いずれも雨天の場合、中止です。 申し込み ナイスアリーナ TEL22―0001 由利本荘地区更生保護女性会研修会  参加無料。申し込み不要。 日時 10月17日(火) 13時半〜15時 会場 アクアパル多目的ホール 内容  @講演…演題「砂利道を歩けば」 講師 秋田県ボランティア団体連絡協議会会長 阿部十全さん  A二胡演奏… 講師 二胡・中胡奏者 横山 祥子さん 問い合わせ 更生保護女性会 TEL090―1065―7017 農作業事故に注意しましょう  毎年、秋に農作業死亡事故が多発する傾向にあります。 大切な「命」を守るため、ゆとりある作業計画を立てて安全な作業に努めましょう。 農作業を安全に行うために @乗用型トラクター運転時にはシートベルトを装着する。 A使用機械類の点検・整備は、計画的に早めに行う。 B無理のない作業計画を立て、適時休息をとる。 C農作業や機械作業に適した服装をする。 Cほ場への出入りやあぜ越えは、適切な速度で慎重に行う。 D機械類の点検・調整時は、必ずエンジンを停止する。 問 農業振興課農政班 TEL24―6353 12、13ページ 相談 市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 弁護士による法律相談(予約制) 日時 10月17日(火) 10時〜15時 会場 市役所第6会議室 定員 先着8組(1組30分) ※申し込み10月2日(月)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 行政書士による無料相談会  秋田県行政書士会が開催する相談会です。 日時 10月21日(土) 13時〜15時 会場 カダーレ 相談内容 相続手続き、遺言、農地転用に関することなど 問い合わせ 秋田県行政書士会本荘由利支部長 勝見さん TEL070―6619―6261 表示登記無料相談会  秋田県土地家屋調査士会が開催する相談会です。 日時 10月21日(土) 10時〜15時 会場 カダーレ中楽屋兼中会議室3 相談内容 土地、建物の表示登記や土地の調査、測量、境界に関することなど 問い合わせ 秋田県土地家屋調査士会本荘支部長 高橋さん TEL23―3631 秋田働き方改革推進支援センター 無料電話相談  人事・労務、就業規則、雇用関係助成金に関することなどについて、社会保険労務士が相談に応じます。オンライン可。 相談受付時間 平日9時〜17時 相談窓口 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120―695―783 TEL018―865―5335 その他 矢島鳥海サテライトセンター 休館のお知らせ  10月16日(月)はトラックスケール(計量器)の補修を行うため、休館となります。  お急ぎの方は本荘清掃センター(TEL22―4885)をご利用ください。17日(火)から通常どおり開館します。 問い合わせ 清掃事業所 TEL22―4885 「行政相談週間」 10月16日(月)〜22日(日)  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料で、秘密は厳守されます。  行政相談週間に合わせて、左表の日程・会場で相談所を開設しますので、気軽にご利用ください。 【各地域の行政相談委員】  本荘  中嶋 豪さん、長岐 林子さん  矢島  三浦 コ久さん  岩城  伊藤 博行さん  由利  正木みえ子さん  大内  東海林一郎さん  東由利 小松 建さん  西目  釡台 憲治さん  鳥海  眞坂ひろ子さん 10月16日(月)10時から、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動も行います。 問 市民相談室 TEL24―6251 または各総合支所市民サービス課 地域  日      時間       実施会場 本荘  11日(水) 9時半〜11時半 市役所会議室                     ※前日15時までの予約制                     市民相談室 TEL24―6251     21日(土) 10時〜正午   カダーレ 矢島  10日(火) 10時〜正午   矢島福祉会館 岩城  21日(土) 10時〜正午   岩城会館     28日(土) 10時〜正午   高城センター 由利  13日(金) 9時半〜11時  善隣館     17日(火) 9時半〜10時半 ふれあい館鮎川            11時〜正午   西滝沢水辺プラザ 大内  17日(火) 9時〜11時半  上川大内出張所     21日(土) 9時〜11時半  大内総合支所 東由利 19日(木) 9時半〜正午   有鄰館     20日(金) 9時半〜16時  有鄰館 西目  10日(火) 10時〜正午   社会福祉協議会西目支所 鳥海  18日(水) 10時〜正午   直根公民館 図書館へ行こう! 申 問 中央図書館 TEL22―4900 おとなの社会科4時間目 「ツキノワグマなどの生態と被害・予防対策」  ツキノワグマなど野生動物の生態や被害・予防対策などを学びます。 日時 10月20日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 県自然保護課職員 定員 32人(要申し込み) 参加料 無料 申し込み 中央図書館 【古本お持ち帰りコーナー】  下記の図書館図書室で、不要になった本を無償で配布します。(冊数制限なし、なくなり次第終了) 由利図書館:10月27日(金)〜11月9日(木) 開館時間中 出羽伝承館:10月21日(土)〜22日(日) 開館時間中 〇10月の各館行事カレンダー ※状況により中止・変更になる場合があります。 募集:2日(月)〜26日(木) 由利 雑誌抽選プレゼント 保存年限の切れた雑誌を抽選でプレゼントします。 対象:図書利用カード保持者  1日(日) 10時半〜11時半  由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか  出演:つくしんぼ        14時〜14時半   出羽 おはなしのへや  絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣  7日(土) 13時半〜14時半   岩城・天鷺城1階        六郷氏・岩城氏・打越氏入部400年記念事業「朗読とお箏(こと)のひととき」        真田幸村の五女”お田の方”の生涯をお箏の調べにのせて朗読を楽しむイベントテーマ:「亀田藩お田の方」        朗読:虹の声、明徳館こんわ会 お箏:箏・三絃教室「和奏」 14日(土) 10時半〜11時半  中央 おはなし会    絵本の読み聞かせ、ほか  出演:ゆりかごの会 19日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム  大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 21日(土) 10時半〜11時半   中央 シアターでこんにちは  ブラックパネルシアター、ほか 出演:ゆりかごの会 25日(水) 13時15分〜15時半 中央 本荘お母さん読書会共催読書会 講話「芥川賞受賞作を考える」 講師:渡辺修さん 28日(土) 10時半〜11時半   中央 ヨミキカセ・ワールドワイド  外国語の絵本の読み聞かせ、ほか  出演:国境なき話し手 (中央)=中央図書館、(岩城)=岩城図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※10月6日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所 ※10月6日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 1日(日)〜5日(木)(特別整理期間)、10日(火)、24日(火)、31日(火) 岩城図書館 2日(月)、9日(月・祝)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月) 由利図書館 9日(月・祝) 出羽伝承館 2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月) 10月 5施設の催事案内 カ カダーレ TEL22―2500 ア アクアパル TEL22―5611 総 総合体育館 TEL62―0500 シ シーガル TEL33―2315 ナ ナイスアリーナ TEL22―0001  1日 第74回 児水会展 10時〜17時 カ     YC DANE SCHOOL ワークショップ @14時〜 A15時半〜 参加料あり カ     茶筅供養茶会 10時半〜14時半 参加料あり カ  2日 休館日 ア  7土 第49回本荘北中学校合唱部・吹奏楽部定期演奏会 13時半〜(13時開場) カ     はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カ     秋のプラネタリウム&天体観望会教室 18時〜20時 カ  8日 秋のプラネタリウム教室 14時〜15時 カ     映画上映会(子ども向け) 10時20分上映(10時開場) 入場料あり カ     一次産業の魅力発見セミナー 13時〜15時 カ     YAS Special Dance Workshop @13時半〜 A15時〜 参加料あり カ  9月 第54回本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 14時〜(13時半開場) カ     アクアパルボート教室 13時半〜15時半 ア 10火 休館日 カ ア 総 14土 川崎鷹也 弾き語りTOUR 2023「ぬくもり〜旅の途中〜」 17時〜(16時開場) 入場料あり カ     令和5年度ビブリオバトル 由利本荘市大会 10時半〜 カ 15日 DRUM TAO 夢幻響 16時半〜(15時45分開場) 入場料あり カ     スマホ相談会 10時〜正午 カ 16月 令和5年度 由利本荘市社会福祉大会 13時半〜(13時開場) カ     展示会「眠る花」 (〜18日) 10時〜18時(16日は11時から、18日は17時まで) カ     休館日 ア ナ 20金 おとなの社会科 4時間目 14時〜15時半 カ 21土 秋田県行政書士会 由利本荘支部 無料相談会 13時〜16時 カ 22日 ゆりほんスマイルフェスタ2023     由利本荘市入部400年記念事業記念大会 13時半〜(13時開場) カ     友好都市の観光と物産展 10時〜15時 カ     第2回ゆりほんじょうマルシェ 10時〜15時 カ     日本文化体験イベント 10時〜15時 カ 23月 休館日 ア 総 24火 休館日 カ 25水 第19回本荘東中学校 合唱コンクール 13時〜(12時半開場) カ     本荘お母さん読書会 共催読書会 13時15分〜15時半 カ 26木 令和5年度 本荘北中学校合唱コンクール 13時20分〜(12時50分開場) カ 28土 ゆりほんスマイルフェスタ2023     第18回「市民芸術文化祭」展示発表の部(〜29日) 9時〜17時(29日は15時まで) カ 29日 ゆりほんスマイルフェスタ2023     第18回「市民芸術文化祭」ステージ発表の部 正午〜(開場11時) カ     呈茶の部 @10時半〜 A13時〜 カ 30月 第35回秋季盆栽展示会(〜11月1日) 9時〜17時(30日は正午から、11月1日は15時まで) カ     休館日 ア 11月の行事予定 【11月の休館日】  カダーレ:14日(火)、28日(火) アクアパル:6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月) 総合体育館:13日(月)、27日(月) ナイスアリーナ:20日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14ページ 稲わら・もみ殻などの屋外焼却はやめましょう  稲わらなどの焼却で発生する煙は地表付近にとどまりやすいことから、道路の視界不良を引き起こすほか、煙を浴びた人の目やのどを痛めるなどの健康被害を誘発します。このため県では10月1日から11月10日までの間、稲わらなどの屋外焼却行為を重点禁止期間として定めています。ご理解とご協力をお願いします。  また、ごみの焼却は焼却施設で行うことと定められており、一般家庭や事業所での野焼き、簡易焼却炉、ドラム缶やコンクリートブロックで囲った場所でごみを燃やすことは禁止されています。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 10月15日(日)本荘地域一斉クリーンアップを実施します  各町内会などで、一斉クリーンアップの協力をお願いします。 また、クリーンアップ用のごみ袋を市で準備しています。必要な場合は問い合わせ先へご連絡ください。土のう袋の回収については7ページに掲載していますので、ご確認ください。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253  10月・11月は「4時からライト&ピカッと反射材運動」強調期間です  日々、日没が早くなってきています。車や自転車に乗る際は、「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけ、交通事故防止に努めましょう。夕暮れや夜間に出歩く際は、明るい服装と反射材の着用を心がけ、交通事故から身を守りましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 都市ガス料金の値引きが延長されます  10月検針分をもって終了予定だった「国のガス価格激変緩和対策事業」が、1月検針分まで延長されます。対象は、現在都市ガスを契約している全ての家庭・企業です。なお、毎月の使用量に応じて料金単価から値引きしますので、手続きは不要です。 問い合わせ 営業課 TEL22―3504 ハローワーク本荘からお知らせ  ハローワークで公開している求人情報は、お手持ちのスマホやタブレットなどを使って、ホームページからご覧になれます(求人に応募する場合、ハローワークの紹介状が必要)。また各種セミナーや会社説明会、応募書類の作成アドバイスなどさまざまな就職活動の支援を行っています。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ ハローワーク本荘 TEL22―3421 【二次元コード】ホームページ 「迷っている? その場で声掛け110番!」  認知症高齢者が行方不明になると、夕暮れや夜間に交通事故に遭遇したり、川や用水路などへ転落してしまう危険があります。  徘徊(はいかい)高齢者を見かけたら、その場での声掛け・110番通報をお願いします。110番は通報場所が表示されるので、警察官が早く現場へ駆けつけることができます。 通報者が徘徊に気づいたポイント ○裸足やスリッパ、パジャマで歩いていた ○店も住宅もない場所に向かう ○教えた道とは反対方向に進む ○声を掛けた際に名前や住所が分からなかった  問 由利本荘警察署 TEL23―4111 令和6年度分 軽油引取税免税証(農業用)交付申請の(仮)受け付けを行います  農業用免税軽油制度は令和6年3月31日で終了することとなっておりますが、制度が継続された場合に対応するため、農業油用軽引取税免税証の交付申請を以下の日程で集合(仮)受け付けを実施します。制度が継続されない場合は免税証は交付されません。継続された場合は4月上旬に免税証を交付予定です。  総合県税事務所由利支所での(仮)受け付けは、令和6年2月1日から行う予定ですが、一度の来所で済む郵送での申請もご利用ください。  郵送申請の受付期間 12月1日(金)〜31日(日) ※詳細は秋田県のホームページをご覧ください、 (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/66308) 注意事項 〇申請する上での必要書類については、前回免税証交付時にお渡しした「農業用免税証交付申請の手続きについて」または秋田県のホームページをご覧ください。   (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/7689)   各書類は課税第二課および県税事務所各支所で配布しています。一部を除きウェブサイトよりダウンロード可能です。 〇申請内容・書類に不備があり、連絡がつかないなどの場合、 希望どおりの交付にならない場合がありますので、申請書に日中連絡のつく連絡先を必ず記入してください。 ○集合(仮)受け付け時に報告書の提出ができない場合は、前回交付した免税証の有効期限から1カ月以内に提出をお願いします。 【集合受け付け日程】      地 域       受付日            時 間             会 場 本荘           11月6日(月) 大内・岩城・西目・由利  11月7日(火)  10時〜11時半、13時〜14時半  由利地域振興局3階大会議室 東由利・矢島・鳥海    11月8日(水) ※短時間で手続きを終えられるよう、書類はあらかじめ記入の上でお越しください。 問 秋田県総合県税事務所課税第二課 TEL018―860―3341 15ページ ■青い鳥プロジェクト ◇日時…10月15日(日) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 心ほんわかパステルルーム  オリジナルの型で簡単に楽しみながら描きましょう。予約不要。 ◇対象年齢…3歳以上  ◇参加費…700円 生理用品の無償配布 ◇対象…本市・にかほ市在住でお困りの方 問 …三浦さん TEL090―7667―9260 ■百宅の歴史や文化を伝える会「桃源郷といわれた百宅」  鳥海ダム建設が進む鳥海地域百宅の伝説や歴史、生活、鳥海ダムの現在の様子などをお伝えします。 ◇日時…10月22日(日) 13時半〜15時  ◇会場…秋田拠点センターアルヴェ4階洋室C(秋田市)  ◇定員…30人  ◇参加料…300円(資料代) 申し込み…10月20日(金)まで、NPO法人矢島フォーラム 橋本さん TEL090―2970―4637(平日9時〜17時受け付け) ■子育てサロン「なかまっ子」  ゆりちゃん先生のミニコンサート「はらぺこあおむしがやってくる」。ハロウィンバックも作ります。参加無料。 ◇日時…10月28日(土) 10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館3階講堂  ◇対象…お子さんのいるご家庭の方はどなたでも 申し込み…10月25日(水)まで、市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館) TEL24―2911 ■介護フェア  介護について相談したい方、興味のある方はご参加ください。 ◇日時…10月21日(土) 10時〜11時半  ◇会場…あじさいの郷(水林)  ◇内容…講演「お口の健康と予防」講師:日本訪問歯科協会、手洗い指導、福祉用具展示、体力測定(理学療法士 伊藤伸さん)、介護・栄養の相談など 申し込み…あじさいの郷 TEL23―5353 ■紅葉の中島台自然観察会  中島台レクリエーションの森を自然観察指導員が案内します。あがりこ大王や鳥海マリモを訪ねて、木の実を見つけてみませんか。参加無料。 ◇日時…10月22日(日) 9時半〜13時  ◇集合場所…中島台駐車場  ◇対象…小学生以上(小学生は保護者同伴) 申し込み…NACS鳥海あきた 阿部さん TEL080―1840―2724 ハロウィンジャンボ・ハロウィンジャンボミニ販売中 販売期間 10月20日(金)まで   この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 令和5年台風第6号災害義援金 台風第6号災害で被災された方々を支援するため、次のとおり義援金を受け付けています。 受付期間 11月30日(木)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込みください。   このほか郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便窓口へお問い合わせください。日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課または各総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問 福祉支援課 TEL24―6315 EVENTinformationイベント、行事の案内 10/7(土)おばこ特産品まつり  先着300人に新米をプレゼント。地元野菜や加工品販売のほか、地域の特産品などが当たる抽選会を実施します。 日時 10月7日(土)    9時20分〜13時40分 会場 矢島駅前広場 内容 ▽出店の販売開始 9時半〜  ▽ステージイベント 10時半〜 問 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島市民サービス課内)TEL55―4951 10/8(日)黄桜の里「軽トラ市」  旬の野菜や海産物、工芸品、飲食が大集合! さまざまなものが集まる軽トラ市にぜひお越しください。 日時 10月8日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅「東由利」 内容 ▽モウ太くんと記念撮影!! 10時〜 ▽新米でGO! 受け付け10時45分、11時開始。先着30人。時間内に新米を詰め、規定の重さに近い順を競います。 問 黄桜の里ひがしゆり活性化委員会 (東由利ショッピングプラザぷれっそ内) TEL69―3266 10/9(月)矢島八森城址さと歩き  矢島・鳥海の歴史に登場する大井五郎と由利十二頭、笹子仁左衛門と農民一揆、生駒親敬と戊辰戦争を紹介しながら、八森城址とその周辺をウオーキングします。 日時 10月9日(月) 9時半〜11時半 会場 矢島福祉会館2階ホール 参加費 500円 定員 12人 申し込み NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080―1236―9626 10/12(木)第6回 しんきんクラブ講演会  情報学者の須藤修さんを講師に迎え、「生成AIを用いたDXと新たな文明に向けた社会変動」をテーマに講演していただきます。入場無料。 日時 10月12日(木)15時〜(14時半開場) 会場 ホテルアイリス 定員 100人 申し込み 10月10日(火)まで、事務局(羽後信用金庫本店内) TEL23―3001 16ページ 10/13(金)リズムでふれあいあそび!  参加無料。 日時 10月13日(金) 10時半〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就園児とその保護者 講師 丸山ちはるさん(ピアノ講師) 定員 親子10組程度 申し込み 10月1日(日)から、こどもプラザあおぞら TEL22―3489 ※わんぱくホールは午前中、事業のため使用できません。 10/14(土)〜 第46回法体の滝紅葉まつり 期間 10月14日(土)〜22日(日) 会場 法体園地(法体の滝) イベント開催日 10月15日(日)(小雨 決行、荒天中止) 内容  【ステージ】▽オープニング  (本海獅子舞番楽)10時〜10時半 ▽郷土芸能(鳥海郷土芸能保存会) 10時40分〜11時10分 ▽歌謡ショー(栗林聡子、桜星まみ)11時半〜12時40分 ▽抽選会 13時〜 【関連イベント】▽ポニー乗馬&餌 やり体験 10時〜正午 ※餌やり体験は数に限りあり ▽イワナのつかみどり 11時半〜正午 ※対象は小学生以下、参加無料 ▽うどん、そばなどのバザーや露店 問 市観光協会鳥海支部(鳥海産業建 設課内) TEL57―2205 10/14(土)秋田県立矢島高等学校矢高祭  矢島高校の文化祭を入場制限を設けずに開催します。皆さまのご来場お待ちしています。 日時 10月14日(土) 9時半〜12時40分 会場 矢島高校 問 矢島高校 TEL55―3031 10/15(日)・28(土)まいーれ公演・民俗芸能セミナー [事前予約制] @10月定期公演 日時 10月15日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ゆり雅楽会(本荘地域)、三味線・尺八修錬塾竹禅会(本荘地域)、金浦神楽(にかほ市) 入場料 500円(高校生以下無料) A民俗芸能セミナー(入場無料) 日時 10月15日(日) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 テーマ 「鳥海山の民俗芸能の四季 ―番楽の里は今―」 講師 神田竜浩さん(国立劇場制作部 主任専門員) B紅葉(もみじ)特別公演 日時 10月28日(土) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 和太鼓(パフォーマンスユニット 音打屋 岩澤将志ほか)と津軽三味線(佐藤晶&成田建男) 入場料 千円(高校生以下無料) 申し込み @A10月12日(木)まで、B10月25日(水)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 10/15(日)ひがしゆり新そばまつりWith 秋の野菜・山菜市  東由利産の新そば(階上早生)の手打ちそばを堪能できるほか、物産販売ブースでは野菜や山菜、そば粉など東由利の秋の味覚が並びます。 日時 10月15日(日) 10時〜無くなり次第終了 会場 八塩いこいの森センターハウス 内容 ▽十割手打ちそばの提供(限定200食)前売り券650円、当日券700円 ※前売り券販売所(10月1日(日)〜13日(金))八塩いこいの森センターハウス、ひがしゆりショッピングプラザぷれっそ「とくさん市場」、黄桜温泉湯楽里 ▽物産販売(東由利産野菜、山菜、そば粉など) 問 ひがしゆり新そばまつり実行委員会(東由利産業建設課内) TEL69―2116 10/15(日)岩城少年自然の家オープンデー  自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時 10月15日(日) 10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…自然散策、館内見学、体育館開放など ▽創作活動…うす板工作(しおり作り) ※材料費150円  ▽特別プログラム…秋到来!炭火焼きみそたんぽ作りに挑戦!(10月12日(木)13時まで申し込み)※参加費200円 持ち物 上履き 申し込み 岩城少年自然の家 TEL74―2011 10/17(火)親子で「りんご狩り」  西目地域の斎弥果樹園で、リンゴの収穫体験や園内の散策などを楽しみます。参加無料。 日時 10月17日(火) 9時40分〜11時半  ※雨天の場合、園内散策のみ 集合場所 子育て支援センター「あいあい」 ※園地へバスで移動 対象 1歳以上の未就園児と保護者 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒など 定員 15組 申し込み 10月2日(月)〜13日(金)まで、子育て支援センター「あいあい」 TEL28―5535 10/21(土)紅葉の彩りを楽しむ 秋の八塩登山  秋の彩りに満ちた八塩山を一緒に満喫しませんか。 日時 10月21日(土) 9時半集合〜15時半ごろ解散 集合場所 東由利総合支所(バス移動) コース 前平登山口から出発〜山頂で昼食〜風ぴらコース「ブナの巨大コブ」〜鳥居の沢登山口へ下山 定員 30人 参加費 1500円(参加賞、保険料含む) 申込期間 10月2日(月)〜13日(金) ※詳しくは市観光協会のホームページをご覧ください。 【二次元コード】 申し込み 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69―2116 17ページ 10/21(土)若いアイデアと匠の技術力で最強をめざせ!!全日本製造業コマ大戦あきた場所  直径2センチ、高さ6センチのコマを学生と企業が協力して製作し、直径25センチの専用土俵上で戦います。白熱した戦いをぜひご覧ください。 日時 10月21日(土) 13時〜16時 会場 秋田県立大学本荘キャンパスAVホール 問 大会事務局 小林さん TEL27―2211 10/22(日)岩城少年自然の家 おとなの遠足(秋)  七座山登山やきみまち阪公園での紅葉の鑑賞を行います。 日時 10月22日(日) 8時〜16時50分(7時半から受け付け) 集合場所 岩城少年自然の家(バスで能代市二ツ井に移動) 内容 ▽七座山登山 ▽道の駅ふたつい(昼食) ▽きみまち阪散策 対象 登山や自然観察に関心のある成人の方 参加費 千円(保険料など) 持ち物 活動に適した服装、登山後の着替え、昼食(食堂利用も可)、飲み物、保険証、マスク、天候に応じ雨具 定員 18人(先着) ※詳しくは岩城少年自然の家のホームページをご覧ください。 申し込み 10月3日(火)〜12日(木)13時まで、岩城少年自然の家 TEL74―2011 10/22(日)地域音楽祭2023in 総合体育館 陸上自衛隊東北方面音楽隊  東北方面音楽隊の演奏をお楽しみください。鑑賞を希望される方は往復はがきでお申し込みください。 日時 10月22日(日)14時〜(13時開場) 会場 市総合体育館メインアリーナ 入場料 無料(入場券が必要) ※全席 指定、未就学児入場不可 応募期限 10月10日(火)必着 <応募方法> ○郵便往復はがきで応募してください(応募は1人1件有効、1枚につき4人まで。応募多数の場合は抽選)。 ○返信はがきがそのまま入場券になります(座席番号も記載)。 問 大内産業建設課 TEL65―2216 【返信はがきの裏】 ※この面には何も記入しないでください 抽選結果を印刷してお送りします 【往信はがき通信面】018―0711由利本荘市岩谷町字日渡100 由利本荘市大内総合支所「地域音楽祭」係 【往信はがきの裏】地域音楽祭2023鑑賞申込書 @申し込み代表者の氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号 A希望人数  人※うち車いす  人 【返信はがき通信面】△△△―△△△△ ○○○○○○○○○○○代表者の住所・氏名を記入してください 10/25(水)在宅医療・介護に関する地域包括ケア市民フォーラム自分らしく生きていく〜大切な人・自分のために〜  人生の最期まで自分らしい暮らしを続けるために、在宅医療に関する理解を深め、想いを伝えること、話し合うことの大切さについてのお話を聞いてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 10月25日(水) 13時半〜16時 会場 大内農村環境改善センター 内容 @講演「自分らしい暮らしを最期まで」〜人生の終いじたく〜 講師 秋田県医師会副会長(伊藤医院院長) 伊藤伸一さん A講演「心づもり」〜伝えてください あなたの想い〜 講師 あきた森の保健室 (伊藤医院) 室長 小野まゆみさん 定員 50人 申し込み 10月2日(月)〜20日(金)まで、北部地域包括支援センター TEL74―6888 10/26(木)〜本荘ディンプルアート(ガラス絵)教室展示会  入場無料。 日時 10月26日(木)〜28日(土)10時〜15時 会場 堀江文具店ギャラリー 問 ディンプルアート 橋さん TEL090―8783―7736 10/28(土)入部400年記念事業城下町まちあるき体験講座  歴史を学びながら石脇地区を歩いてみませんか。歴史と文化を肌で感じ、新たな魅力をお届けします。参加無料。 日時 10月28日(土) 9時〜11時半 集合場所 本荘郷土資料館前(8時45分から受け付け) 内容 石脇地区のまちあるき(石龍寺〜石脇湧水〜菖蒲崎貝塚ほか) ガイド 石脇まち歩き案内人の会 持ち物 筆記用具、飲み物、雨天時雨具 ※小雨決行 定員 20人 申し込み 10月20日(金)まで、生涯学習課 TEL32―1332 10/28(土)第17回 大内模型飛行機大会  子どもと大人の部で滞空時間を競います。ローカルルール。参加無料。申し込み不要。雨天、強風は翌日に順延。 日時 10月28日(土) 10時〜正午(9時から受け付け) 会場 西目小学校前の田んぼ 問 大内模型飛行機の会 橋さん TEL090―8424―0220 10/28(土)「さようなら 八森校舎」矢島小学校 学校開放日  ことし創立150周年を迎える矢島小学校は来年度から校舎を移転し、新校舎になります。現校舎(八森校舎)の教室や体育館などを見学できるほか、学校に保管しているアルバムなどの展示も行います。なお、一部見学、写真撮影に制限があります。 日時 10月28日(土) 13時〜15時 会場 矢島小学校 ※矢島総合支所、格技場の駐車場をご利用ください。 問 矢島小学校 TEL56―2069 10/31(火)「佐藤憲一文庫」書庫特別公開  中央図書館閉架書庫に保存している、元本荘市長の故佐藤憲一氏の蔵書(約7千冊)を特別公開します。申し込み不要。 日時 10月31日(火) 13時〜15時 会場 中央図書館2階閉架書庫 問 中央図書館 TEL22―4900 18ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先  健康づくり課(本荘保健センターTEL22―1834)  または各総合支所市民サービス課 のばそう健康寿命!インターバル速歩教室 お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 持ち物 室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 各20人 【由利】 日時 10月13日(金) 13時半〜15時(受付開始13時〜) 会場 B&G由利海洋センター 申し込み 10月10日(火)まで、   由利市民サービス課 TEL53―2113 【鳥海】 日時 11月7日(火)9時半〜11時(受付開始9時〜) 会場 鳥海トレーニングセンター市民サービス課 TEL57―3503 催し・お知らせ ■助産師相談日  妊娠・出産や育児に関する相談、子どもの身長・体重などの計測も可能です。要予約。助産師が対応。 日時 10月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水) 会場 本荘保健センター 対象 妊産婦、1歳までの赤ちゃんと家族の方 定員 1日3組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」 TEL080―2845―6720 ※電話での相談も可能です。 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 10月27日(金)  @1カ月健診以降生後4カ月頃まで 10時〜11時半 A4カ月健診以降生後6カ月頃まで13時半〜15時 会場 本荘保健センター 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 定員 各5組 申し込み 10月20日(金)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」 TEL080―2845―6720 ■声かけボランティアによる「鶴舞温泉きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 10月5日? 10時〜正午 会場 鶴舞温泉中広間 問い合わせ 声かけボランティア 事務局(健康づくり課) ■いきいき健康教室(全5回)   運動やお口の健康などの健康づくり教室を開催します。参加無料、要申し込み。 日時 10月25日(水)、11月6日(月)、22日(水)、29日(水)、12月13日(水)  10時〜11時半 会場 本荘保健センター 内容 筋トレ・体操・歯の健康 定員 30人(先着順 初めての方優先) 申し込み 10月2日(月)〜6日(金)、 健康づくり課 ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことをお気軽にご相談ください。 日時 10月30日(月) @10時15分〜11時 A11時15分〜12時 B13時半〜14時15分 ※1人45分予  約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 10月26日(木)まで、健康づくり課 ■マタニティ教室  パパも一緒にご参加ください! 日時 10月21日(土) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 妊婦とご家族(里帰り中の方もご相談ください) 定員 各10組 内容 助産師による沐浴の仕方や赤ちゃんのお世話について 持ち物 母子健康手帳 申し込み 10月18日(水)まで 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」  TEL080―2845―6720 ■夜のインターバル速歩実践会  当日は動きやすい服装でお越しください。過去に参加された方は申し込み不要。 日時 10月30日(月) 19時〜20時(受け付け18時45分〜) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 定員 50人 申し込み 10月27日(金)まで、ナイスアリーナ TEL22―0001 ※10月16日(月)は休館日です。 19ページ ナイスアリーナ男性限定健康教室の参加者を募集します  筋力トレーニング、椅子に座った有酸素運動などを行います。健康教室に参加したことがない方、体力に自信がない方でも安心して参加できます。講師は、ミズノスポーツサービス褐注N運動指導士です。参加費無料、動きやすい服装でご参加ください。 日時 11月7日(火)、28日(火) 10時〜11時半 会場 ナイスアリーナ 対象 市内にお住まいの65歳以上の男性 持ち物 上履き、飲み物、タオル 定員 20人 (先着順) 申し込み 10月2日(月)〜31日(火)まで  地域包括支援センター TEL24―6345 オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 名称(会場・住所) 開催日時   参加料  内  容 問い合わせ先 認知症予防拠点カフェあまさぎ(ゲストハウス ラ・ポール岩城内道川字新鶴潟3―18) 10月12日(木)10時〜12時半 300円 作業活動、脳トレ、 体操、合唱 TEL62―5015 (伊藤さん) 遊友お元気カフェ(日新館)  10月18日(水)10時〜正午 無料  脳卒中を予防して健康寿命を延ばそう  TEL27―6541(木村さん・米田さん) にじのまちカフェ(虹の街本荘営業所川口字下野173―1) 10月19日(木) 13時半〜16時半 無料 音楽療法の力  TEL24―6052(戸堀さん) I・Conceptあら町カフェ(荒町字真城72) 10月21日(土)13時半〜14時半 無料  くらしのなかの血流改善〜入浴と蒸気温熱〜 TEL24―5601 TEL070―2622―3302(森下さん) 遊友お元気カフェ(紫水館)   10月25日(水)10時〜正午 無料  脳卒中を予防して健康寿命を延ばそう TEL27―6541(木村さん・米田さん) 認知症の人と家族の会(由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 石脇字石脇2 10月28日(土)14時〜15時半 無料  認知症予防や介護について  TEL090―6149―8756(谷合さん)        10月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください  事業名       実施日     受付時間                                                対象者         実施場所      備考 4カ月児健診   23日(月)  14時〜14時半                                           令和5年6月生まれ   本荘保健センター 10カ月児健診  23日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12時45分〜13時  ○16日〜31日生まれ ⇒13時〜13時15分    令和4年12月生まれ  本荘保健センター 1歳6カ月児健診 10日(火)   ○1日〜15日生まれ ⇒12時半〜12時50分 ○16日〜31日生まれ ⇒13時〜13時20分     令和4年3月生まれ   本荘保健センター 3歳児健診 18日(水)  ○1日〜15日生まれ ⇒12時半〜12時50分 ○16日〜31日生まれ ⇒13時〜13時20分    令和2年4月生まれ    本荘保健センター  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                                                                                                               ⇒13時〜13時20分 2歳児歯科健診   16日(月)   ○1日〜15日生まれ ⇒13時〜13時15分 ○16日〜31日生まれ ⇒13時25分〜13時40分  令和3年7月生まれ   本荘保健センター 5歳児健康相談    5日(木)  12時45分〜13時                                          平成30年9月生まれ  本荘保健センター  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください <感染症対策> ●会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします。 ●密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記の受付時間参照)。 ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 20ページ 季節性インフルエンザ予防接種費用を一部助成します  季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心ですが、ことしは流行時期が早まる可能性があります。インフルエンザワクチンには重症化を防ぐ効果があります。 ■対象者 市内に住所があり接種日時点で@〜Dに該当する方 ワクチンの種類 インフルエンザHAワクチン 助成額  1回につき千円 接種対象者 接種回数1年度あたり 接種の種類 @ 満65歳以上の方 1回  定期接種 A 満60から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器等の機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度) 1回 B 生後6カ月から小学生   2回 任意接種 C 中学生   1回 D 妊 婦   1回 ■期間 10月1日〜令和6年2月29日  ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間〜5カ月とされています。 ■自己負担額   協力医療機関で接種することにより、助成額千円を差し引いた費用が自己負担分として請求されます。   ※医療機関により異なりますので事前に各医療機関へお問い合わせください。   生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで自己負担が無料となります。 ■その他 健康保険証、身体障害者手帳、母子手帳などを医療機関へ提示してください。予診票は各医療機関に設置されています。 令和5年度インフルエンザ予防接種 市内協力医療機関一覧 地域 本荘 接種対象 医院・病院名 高齢者 妊婦 小児 電話番号 浅野耳鼻いんこう科医院       ○  ○  ★  22―5883 猪股医院              ○  ×  ●  22―4800 奥山内科医院            ○  ×  ×  22―5031 中央線診療所            ○  ○  ○  27―2301 本荘整形外科            ○  ×  ×  28―0288 さけみ小児科クリニック       ○  ○  ○  28―5101 佐々木産婦人科医院         ○  ○  ○  22―2358 梵天内科クリニック         ○  ○  △  28―0015 しぶやこまちクリニック       ○  ○  △  24―0030 清水泌尿器科内科医院        ○  ○  ☆  22―3100 鈴木小児科             ○  ○  ○  44―8282 まつだあかちゃんこどもクリニック  ○  ×  ○  22―0009 わかまつ内科クリニック       ○  ×  ×  22―7521 さとうハートクリニック       ○  ○  ○  23―8600 松ヶ崎診療所            ○  ○  ○  28―2040 たにあい糖尿病・在宅クリニック    ○  ○  △  27―1313 菅原病院              ○  ×  ×  22―1604 みうらアレルギー呼吸器内科クリニック○  ○  ○  74―7355 川上クリニック           ○  ○  △  74―7867 小松医院(小松徳彌)        ○  ×  △  29―2013 本荘ひがしクリニック        ○  ×  ○  74―7032 佐藤病院              ○  ×  ▲  22―6555 由利本荘医師会病院         ○  ×  ×  22―0054 本荘第一病院            ○  ○  ×  22―0111 由利組合総合病院          ○  ○  ○  27―1200 矢島 佐藤医院              ○  ○  ○  56―2065 大井医院              ○  ○  ×  56―2871 木村医院              ○  ○  ○  56―2005 岩城 風平診療所             ○  ○  ○  73―3333 国立病院機構 あきた病院      ○  ×  ×  73―2002 由利 渡邊医院               ○  ×  ▲  53―3611 大内 伊藤医院              ○  ○  ○  67―2321 いとう内科医院           ○  ×  △  62―1050 東由利 小松医院(小松良竹)        ○  ×  △  69―2531 老方診療所             ○  ×  ×  69―2866 西目 きくち医院             ○  ○  ○  32―1077 鳥海 笹子診療所             ○  ×  △  59―2321 加賀医院              ○  ○  ○  57―3456 鳥海診療所             ○  ×  △  57―2003 ※小児の年齢制限:△→中学生以上、▲→小学生以上、●→13歳以上、☆→3歳以上、★→1歳以上 ※市外での接種をご希望の方は、健康づくり課(TEL22―1834)までお問い合わせください。 21ページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(10月3日〜16日) 時間   月        火?金                      土      日      9・16     3・4・5・6・10・11・12・13      7・14   8・15  500 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  600 みんなかだ?れ体操  630 ゆりほんTimes ゆりほんTimes(再)                     ゆりほんTimes  700 Weekly(再) 文字放送                             Weekly(再)  730 文字放送      ゆりほんTimes(再)                     文字放送  800 全国ケーブルテレビ便り      ■3日〜9日/「あらぶんちょ散歩 〜後楽園駅〜」 制作:東京ケーブルネットワーク(東京)      ■10日〜16日/「爆旅道中記『落ちそうで落ちない岩に受験合格祈願の旅』」   900 企画・特別番組@      ■3日〜9日/「いちばチャンネル『カレイのさばき方』『秋鮭のおいしい食べ方』」      ■10日〜16日/「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 若狭秀乙さん」 1000 文字放送      ゆりほんTimes(再)                     文字放送 1030 企画・特別番組A      ■3日〜9日/「スポコンチャンネル Vol.129 」      ■10日〜16日/「いちばチャンネル『市場deクッキング 〜アジ編〜 』」 1100 企画・特別番組B      ■3日〜9日/「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ        『海で拾ったゴミで釣り具を作る! 』 『簡単! 血抜きテクニック』」      ■10日〜16日/「男女共同参画と無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を知る」 1200 アリーナい〜な体操 1230 文字放送      ゆりほんTimes(再)                     文字放送 1300 ゆりほんTimes 全国ケーブルテレビ便り             ゆりほんTimesWeekly      Weekly(再) ※同日8:00〜の放送と同じ          (初回放送) 1400 テレビショッピング                         し〜なチャンWeekly(再) 1500 1600 企画・特別番組C     「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜」      ■3日〜9日/鈴木彦之さん       ■10日〜16日/小西逸雄さん 1700 企画・特別番組@(再)      ※同日9:00〜の放送と同じ 1800 全国ケーブルテレビ便り      ■3日〜9日/「コスミィのサイエンスTV『金星の満ち欠け』『手づくり望遠鏡』」                  制作:ケーブルテレビあなん(徳島)      ■10日〜16日/「レッツゴー! まちっぷちゃん」 制作:iネット飯山(長野) 1830 ゆりほんTimes(初回放送)                   ゆりほんTimesWeekly 1900 文字放送                              (再) 1930 ゆりほんTimes(再)                      文字放送 2000 し〜なチャン(初回放送)                      企画・特別番組@(再)                                        ※同日9:00〜の放送と同じ 2100 ゆりほんTimes(再)                      文字放送 2130 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 2230 ゆりほんTimes(再)                      ゆりほんTimesWeekly(再) 2300 し〜なチャン(再) 2330                                   文字放送  000 テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) (〜翌5:00まで) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 ・10月17日〜31日の番組表は本紙10月15日号に掲載予定です。 「スポコンチャンネル Vol.129 」  地域のスポーツをさまざまな角度から応援する番組。今回は北都銀行バドミントン部の選手2人のインタビューをお届け。〈10月3日(火)10:30〜ほか〉 「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」  東北最大級の釣り人気スポット&漁場である男鹿市を舞台にした釣り情報バラエティー! 男鹿の海を教科書に釣りの極意を学ぶ!〈10月3日(火)11:00〜ほか〉 「男女共同参画と無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を知る」   9月19日にカダーレで行われた男女共同参画市民講座の講演の模様をお届け。 <10月10日(火)11:00〜ほか> ゆりほんテレビ 【二次元コード】 YouTube公式チャンネル 【二次元コード】 ホームページ 〈問い合わせ先〉由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184―65―3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna―catv.co.jp  〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22ページ お誕生おめでとう<9月1日〜9月15日受け付け分> 佐藤 琴音ちゃん(友規さん)石脇 佐々木星華ちゃん(裕太さん)鶴沼  佐々木明依ちゃん(達也さん)大鍬町 加藤 陽稀ちゃん(佑翔さん)石脇 川俣 希帆ちゃん(祐樹さん)石脇 吉田  綾ちゃん(辰徳さん)石脇 工藤 琉雅ちゃん(良祐さん)八幡下 木村 紗夏ちゃん(直登さん)森子 齊藤 玲那ちゃん(信悟さん)西目町出戸 村上 友紳ちゃん(潔考さん)鳥海町猿倉 どうぞやすらかに<9月1日〜9月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐藤千代治さん(薬師堂・84歳) 伊藤 昭男さん(石脇・87歳) 今野 英次さん(松ヶ崎・92歳) 鷹谷 恭子さん(表尾崎町・90歳) 飯田 洋子さん(鮎瀬・73歳) 鈴木ヒナ子さん(一番堰・80歳) 日野  誠さん(新組町・81歳) 北原 哲子さん(水林・85歳) 村上 秋子さん(薬師堂・75歳) 蜩c 京司さん(石脇・74歳) 加藤信一郎さん(松ヶ崎・88歳) 鴻P 祐子さん(東梵天・82歳) 小野イサミさん(御門・86歳) 油川 兼雄さん(古雪町・89歳) 金  武春さん(石脇・83歳) 土田 良一さん(矢島町七日町・74歳) 佐藤 ミヤさん(矢島町元町・92歳) 土田 孝一さん(矢島町元町・85歳) 辻永 義幸さん(岩城亀田愛宕町・70歳) 熊谷 鉄藏さん(西沢・87歳) 尾留川嘉一郎さん(前郷・100歳) 須田 伴夫さん(久保田・87歳) 佐々木ナミさん(川西・96歳) 須田スメ子さん(前郷・89歳) 三浦 ミヨさん(山本・99歳) 佐々木ヒデミさん(羽広・87歳) 齊藤リヱ子さん(中館・86歳) 吉尾  幸さん(牛寺・92歳) 吉尾 金二さん(岩谷町・92歳) 遠藤冨喜子さん(東由利法内・83歳) 佐藤 サイさん(東由利田代・100歳) 嶽石 千枝さん(東由利老方・89歳) 畑山美喜子さん(東由利宿・86歳) 木島 ナツさん(東由利舘合・94歳) 櫻井 綾子さん(西目町沼田・93歳) 藤山 百子さん(鳥海町伏見・93歳) 赤川 正造さん(鳥海町小川・71歳) 佐藤 キヱさん(鳥海町上笹子・89歳) 新田 忠成さん(鳥海町下直根・92歳) 三浦イオヱさん(鳥海町上笹子・99歳) 23ページ 通行規制情報  点検や工事のための通行止めなどが予定されています。ご迷惑をおかけしますが、期間中は誘導員や看板の指示に従い、迂回などのご協力をお願いします。 ※天候により、期間を変更する場合があります。 ◆平日の日中、浜ノ町から国道7号までの区間が通り抜けができなくなります  新しい下水道管の布設工事のため、市道砂子下浜ノ町線・菖蒲公園線が一部通行止めとなります。工事中は浜ノ町から国道7号までの区間が通り抜けができなくなりますのでご注意ください。 車両通行止め 10月25日(水)〜12月25日(月) 平日8時半〜17時 ※土日祝日と上記以外の時間帯は通行可能。 問 下水道課 TEL24―6336 【二次元コード】 広報ID 1008950 ◆定期点検のため由利橋の通行規制を行います  夜間車両通行止め 10月16日(月)〜21日(土) 21時〜翌6時  問 建設管理課 TEL24―6365 【二次元コード】 広報ID 1008925 ◆橋梁の定期点検のため一時通行規制を行います  市道橋梁の定期点検を行うため、1橋につき1時間程度の一時通行規制を行います。点検作業時中でも一般車の通行は可能ですが、点検車の退避に5分ほどお待ちください。 点検期間 10月10日(火)〜10月13日(金) 対象橋梁 本荘地域 薬師堂橋・小屋川1号橋・真木山橋      大内地域 中向橋・滝田ノ沢橋      鳥海地域 大谷地橋・高野台橋・女夫石橋  ※各橋梁に予告看板を設置しています。 問 建設管理課 TEL24―6365 【二次元コード】 広報ID 1008943 ◆一般県道南由利原鮎川線の一部区間で通行規制が行われます  由利高原鉄道の軌道工事のため、鮎川小学校踏切付近で夜間通行止めが行われます。  夜間車両通行止め 10月11日(水)〜12日(木) 20時半〜翌6時 問 由利地域振興局建設部用地課 TEL22―5437   由利高原鉄道(株)TEL56―2736 【二次元コード】 広報ID 1008945 声おたより ◆東由利地域で行われた市総合防災訓練に、赤十字奉仕団の一員として炊き出しのお手伝いに参加しました。試食も大好評でビーフとポークのカレー合わせて160食が完食しうれしかったです。 (畑山さん・70代・東由利地域) ◆若者が故郷矢島で実績のないワイン用ブドウ栽培へ挑戦している記事に感動しました。雪深い地での苦労は並大抵のことではないでしょう。ご自身で醸造まで行うとういう目標は、地元住民としても楽しみであり喜びです。 (武田さん・80代・本荘地域) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント9月の当選者発表 「TOYOSHIMA FARM」から「スパークリングワイン(1本)」を3人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 佐藤  咲さん(本荘地域) 佐々木敏範さん(本荘地域) 佐藤 圭子さん(矢島地域) たくさんの応募 ありがとうございました。 24ページ 若者×地域活性化 由利本荘 プロモーション会議 活動紹介 地域を知ってもらうきっかけづくりに挑戦 イベント 親子でアドベンチャークッキング (大小屋キャンプ実行委員会)  由利本荘プロモーション会議とは、昨年から始まった市内の20歳〜40歳の若者が参加して行う、地域を元気にする活動です。人口減少などの課題がある中で地域を盛り上げようと活動する団体の代表者に話を聞きました。  今回紹介するのは、親子でクイズと野外調理を楽しめるイベントを企画した「大小屋キャンプ実行委員会」です。 ―この活動に取り組んだのはなぜですか?  「大小屋キャンプ場」という場所の魅力を伝えたいと思ったからです。  大小屋キャンプ場は大内地域の中でも「知る人ぞ知る」場所になっていました。私自身やメンバーの中にも最近存在を知ったという人もいましたが、実際に行ってみると景色が素晴らしく、この場所をたくさんの人に知ってもらいたいと思い、興味を持ってもらうきっかけを作ろうと活動に取り組みました。 ―実際に取り組んだ感想は?  びっくりするほど参加者にイベントを楽しんでもらえました。アウトドアに親しんだことがない人にも興味を持ってもらえるように「クイズに答えて獲得した食材でカレーを野外調理する」という内容をメンバーで相談しながら決めました。ゲーム要素を入れることでキャンプ場に来る敷居を下げたいという狙いでしたが、当日は子どもだけではなく大人も夢中になって楽しむ様子が見られ、想像以上に盛り上がりました。 ―次の目標を教えてください  自分の暮らす由利本荘市をPRする活動を続けたいです。  私自身、大内地域に住み始めて4年目になるのですが、この活動に関わってからキャンプ場の良さを知ったように「まずは知ってもらう」ことの重要性を身に染みて感じました。今回イベントを開催したことで「また由利本荘市に来てみようと思います」と話してくれた市外の参加者もおり、実際に自分たちが動くことでやりたいことが他の人にも伝わっていくという手応えも感じることができました。  市内にはまだ知られていない魅力的な場所がたくさんあると思います。そうした場所をPRし、多くの人に由利本荘市という場所を知ってもらえるきっかけを作れたらうれしいです。 【写真】9月3日の活動に携わったメンバーの皆さん 代表 橋健太さん(写真中央) イベント当日の様子(9月3日・大小屋キャンプ場) 【写真】4家族16人がクイズに答えて秋田由利牛などのカレーの食材を獲得 【写真】火起こしからカレーライスづくりに挑戦 【写真】自然の中で、調理したカレーライスと家族団らんの時間を楽しむ参加者 No.445 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課Eメール ◆おことわり  笑売繁盛は休載です この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.9円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。