1ページ 広報ゆりほんじょう No.426 〈令和4年 2022 12月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 目配り 気配り 火の用心!!  12月3日、イオンスーパーセンター本荘店で西目こども園幼年消防クラブの園児8人が、買い物客らに歳末の火災予防を訴えました。園児らはリズム良く拍子木をたたきながら、元気よく「火の用心」と声をそろえて店内をパレードし、入り口ではティッシュペーパーを配りながら、防火や住宅用火災警報器の設置を呼びかけました。 2〜3ページ 特集 由利高校民謡部 民謡の魅力を伝える・つなぐ  民謡は昔から伝わる、生活の中で生まれた歌謡曲です。歌詞の内容は地域のことや仕事のことを歌ったものが多く「秋田音頭」では秋田の名産品や特色が歌われ「秋田馬子唄」では馬喰という馬の仲買人が馬と共に夜道を歩く情景が歌われています。  由利高校民謡部では、そうした県内に伝わっている民謡を練習し、県内外のステージで発表しています。 〇50年以上の歴史を誇る部活  由利高校民謡部は昭和44(1969)年に同校民謡同好会として発足。現在まで53年間、その歴史を継承しています。  部へ昇格して以降は多くの大会で活躍し、高校文化部のインターハイである全国高校総合文化祭へ、全46回開催中、計26回出場しています。また発表する場は大会に限らず、コロナ禍前は市内の老人ホームへの慰問や台湾・高雄市、中国・上海市などの国際交流の場でも民謡を披露し、国内外で活躍。現在は2年生10人、1年生6人で活動しています。 〇先輩とつなぐ伝統  「先輩たちの舞台を見て、地元の文化をあまり知らないことに気付き興味が湧きました」と話すのは主に歌を担当する工藤麻那さん(2年)。  民謡は歌・楽器・踊りの3つのパートに分かれて1つの演目を行います。このうち、同部では多くの演目で主に男子が楽器演奏を担当し、女子が踊りを担当します。歌は希望制ですが、工藤さんは県大会への出場をきっかけに歌う面白さにのめり込んでいったそうです。  また、楽器を担当する佐藤秀太さん(1年)も「部活動体験で入部を決めました。三味線の音や弾いている姿がかっこいいと思ったからです」と先輩たちの姿から影響を受けたと話しました。  同部では、部員たちの多くが高校から民謡を始めますが、そのきっかけは先輩たちの姿から影響を受けたという話が多く聞かれ、かつて地域の世代間で受け継がれてきた民謡の魅力が部活動を通じて、次の世代につながっています。 〇「誰もが楽しい民謡」を目指して  民謡の良しあしは踊りのそろい具合や三味線、横笛、太鼓などの演奏などに左右されるため、普段の練習も踊りや演奏、歌の習得に重点が置かれています。練習開始と同時に、各パートごとに分かれて練習。先輩から後輩へコツが教えられ、習得後も全体練習を通じて根気強く細かな調整を行いながら演目の質を上げていきます。  同部が目標にしているのは「見てくれる人が楽しいと思える民謡」。部長の吉田梨音さん(2年)は「民謡に親しんできた人も、初めて触れる人も、楽しいと感じてもらえるのが理想です。民謡の楽しさ、そして私たちが楽しんでいる気持ちを、見てくれる皆さんに届けていきたいです」と話しました。  民謡の楽しさを多くの人に伝えるため、部員たちは日々の練習や研究を積み重ね続けています。 民謡部 部長インタビュー吉田梨音さん(2年) 〇民謡の魅力とは?  最大の魅力は、世代を問わずに誰でも楽しめるところです。歴史と伝統ある文化なので「昔のもの」や「時代遅れなもの」というイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、民謡が私たちの世代に継承されていること自体が、さまざまな時代の若者からお年寄りまで、幅広い世代が民謡の楽しさに引かれてきたことを物語っていると思います。  実際、地域のイベントに出演させていただく時には小学生からも喜んでもらえるので、私たちが真剣に取り組むことで、その魅力が世代を超えて伝わることに手応えと喜びを感じています。 〇現在の主な練習は?  12月23日にカダーレで行われる劇団わらび座のミュージカル「青春するべ!〜由利高校民謡部ストーリー〜」の特別公演に向けて練習しています。このミュージカルは私たち民謡部をモデルにしていて、当日は私たちもわらび座の皆さんと一緒に舞台に立ちます。舞台を通じて、すでに民謡に親しんでいる世代には私たちが伝統を受け継いでいることを、若い世代には民謡の魅力を伝えられたらと思っています。特に、これから高校生になる小中学生が、私たち民謡部に興味を持ってくれたらうれしいです。  にぎやかな雰囲気を楽しんでもらいたいので、ぜひ皆さんお越しください。  由利高校民謡部をモデルにしたわらび座ミュージカルに現役の民謡部が出演するのは12月23日、カダーレでの本市特別公演限定です。  チケットはカダーレでも取り扱い中(TEL25―2500)。 ※当日券も有り  舞台やチケット詳細はこちらへ【二次元コード】 【写真】集合写真、練習風景 4〜5ページ 長年の功績に敬意と感謝を込めて 市功労者顕彰式 4人を顕彰し功労章を贈呈  市功労者顕彰式が11月16日に市内ホテルで開かれ、長年にわたりさまざまな分野で市の発展に尽力された4人の方々の功績をたたえました。  このたびは、前市議会議員の渡部功さん(70歳・米坂)と市議会議員の渡部聖一さん(70歳・中梵天)が地方自治功労者として、市農業委員の佐藤系悦さん(70歳・矢島町荒沢)が産業功労者として、大内地域の民生委員・児童委員の加藤始さん(80歳・徳沢)が民生功労者として顕彰されました。  式には選考委員や市議会議員など関係者約70人が出席。湊市長は顕彰状と功労章を贈呈し「受章された皆さまは、各分野において長年にわたり大きな功績を残され、地域に貢献されてきました。そのご努力とご労苦に対し、深甚なる敬意と感謝を申し上げます。これからも本市の将来像を思い描きながら由利本荘市のさらなる発展に向け、市民の皆さまと共に着実に前に進んでいきますので、皆さまのご支援とご協力をお願いいたします」と式辞を述べ、長年の功績をたたえました。  式典に出席した受章者は「身に余る章をいただき心から感謝いたします。今後も皆さまのお力添えをいただき、市のために頑張ってまいります」などとお礼の言葉を述べました。  市の功労者顕彰はことしが14回目で、今回を含めて特別功労2人、合併特別功労15人、地方自治功労18人、教育学芸功労1人、産業功労4人、民生功労11人の計51人の方が受章しています。 【写真】前列左から渡部功さん、湊市長、加藤始さん、後列左から渡部聖一さん、佐藤系悦さん 【写真】4人をたたえた市功労者顕彰式 功労者の方々の主な功績 渡部 功さん 地方自治功労  平成13年9月に大内町議会議員に就任して以来、合併後は由利本荘市議会議員として、通算6期20年余りにわたり在職されました。この間、市議会議長や議員選出監査委員を歴任するなど、本市の地方自治発展に尽力されました。 渡部聖一さん 地方自治功労  昭和51年10月から平成20年12月まで市職員として勤務。平成21年11月に由利本荘市議会議員に就任して以来、通算4期13年余りにわたり在職されています。この間、市議会議長や議員選出監査委員を歴任するなど、本市の地方自治発展に尽力されています。 佐藤系悦さん 産業功労  平成5年7月に矢島町農業委員に就任して以来、合併後は由利本荘市農業委員として、通算29年余りにわたり在職されています。この間、平成26年8月からは市農業委員会会長として指導的役割を担い、本市の農地等利用最適化の推進などに尽力されています。 加藤 始さん 民生功労  平成6年10月から現在まで28年余りにわたり、民生委員・児童委員として援護を必要とする住民の保護や相談などに取り組まれています。令和元年12月からは大内地区民生児童委員協議会会長として指導的役割を担い、本市の市民福祉の向上に尽力されています。 ※加藤さんは11月30日で民生委員・児童委員を退任されました。 市公式ウェブサイトを全面的に刷新 12月21日(水)に公開します!  市の公式ウェブサイト(ホームページ)が12月に更新されます。ウェブアクセシビリティを重視し、誰にとっても使いやすいウェブサイトを目指すとともに、広報ID(広報紙に掲載されたサイト番号)によるサイト内検索など広報紙との連携も強化し、利便性の向上を図ります。市の新しいウェブサイトを、ぜひお気軽にご利用ください。 ※ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含めて、誰もがホームページなどで提供される情報や機能を、支障なく利用できることを意味します。 本号に掲載されている市ホームページへの二次元コードについては、12月21日以降は新ウェブサイトのトップページへつながります。ご不便をおかけしますが、そこから該当記事を検索してくださるようお願いします。 【写真】 リニューアルされる市公式ウェブサイトの総合トップページ(上)と通常トップページ(下) 6〜7ページ 「子育てと田舎暮らし」を体験 ゆりほん保育園遊学 レポート 問 移住支援課 TEL24−6247 東由利地域の暮らしを 都内在住の4家族が体験  10月3日〜29日にかけて、地方暮らしの魅力を肌で感じてもらい、関係人口の創出や将来的な移住の実現につなげることを目的とした初の試み「保育園遊学」が東由利地域で行われました。豊かな自然環境の中で伸び伸びと子育てしてみたいと、都内在住の4家族15人が、それぞれ10日間ほどの日程で参加しました。本市を訪れるのは全員が初めて。期間中は元の教員住宅に滞在し生活しました。  受け入れ先の「みどり保育園」(東由利舘合)に短期入園した子どもたちは、広い園庭や小川に大はしゃぎ。在園児ともすぐに仲良くなり、一緒に走り回ったり、砂遊びやごっこ遊びをして元気よく遊んでいました。また、園の行事で、園で栽培している里芋や落花生などを収穫したり、羽釜で炊いた新米や炭火焼きにした川魚を食べるなど、都心の保育園ではできない体験をし、その感想を保護者に楽しそうに話していました。    保護者は、園内の一部スペースを利用してリモートワークをしたり、稲刈りなどの農業作業のほか、ふるさと納税返礼品の箱詰めを手伝うなど、地域の方々と交流しました。  休日は「鳥海山木のおもちゃ美術館」や各地域の道の駅を訪れたり、親子でミニトマトの摘み取りや里山ふれあい体験、きりたんぽづくりや鍋っこをして過ごしました。  参加者から総じて好評だったことから、市では今回の取り組みを振り返り、次年度以降につなげていく予定です。 参加者の声(抜粋) 〇時間に縛られず、自然の中で好きな遊びを好きなだけできる環境は都内や大人数の園では難しい。ここでは大好きな虫やカエルを捕まえたり、小川を使って遊んだりと思う存分楽しむことができた。 ○滞在先の住宅では、市のマップを見ながら、お土産の目星をつけたり、読書をしたりして、家族でゆっくりと過ごすことができた。 ○皆さんに「また来てください」「遊びに来てください」とお声掛けいただきありがたかった。 ○地元らしい素朴なもてなしが心地よかった。また来たいなと思えた。 ○ミニトマト収穫体験はとても貴重な体験。子どもたちが大喜びだった。 ○杉の育苗見学は貴重な経験だった。秋田杉やクロマツに関するさまざまなお話を聞きとても勉強になったと同時に、その情熱に心を打たれた。何か自分が関われることがないかを探していきたいと思う。 ○保育園と受け入れる人たちの人柄の良さがほかにない魅力だと思う。 ○ATMなどへのアクセスが良くないのでキャッシュレス決済にする意味が大きいと思う。ネットワーク環境さえ整えば、趣味のものはほとんど都内と変わらず手に入り、動画、電子書籍などの娯楽は充実させられる。地方暮らしのハードルはどんどん下 がっているように感じる。 受け入れ先の皆さんから みどり保育園 園長 畑山玲子さん  参加したご家族が保育園や地域交流を楽しんでいる姿を見て協力できて良かったと思いました。また、在園児にとってもいい刺激になり、体験児童のお世話をしたり、率先して一緒に遊んだりと新たな成長が見られました。私たち職員も学ぶところが多かったです。 山遊庭の森 阿部重助さん  東京の子どもたちが、山ブドウやアケビ、シイタケなどに目を輝かせて喜んだり、お手製の水鉄砲で遊んだりする姿を見られてうれしかったです。この里山をふるさとのように思い、また遊びに来てもらいたいと願っています。 農家 嶽石 望さん  ミニトマトの収穫体験を通じて、普段当たり前に食べている野菜のありがたみを感じたと話してくれました。少しでも農業の楽しさと東由利地域の魅力を伝えることができたらうれしい限りです。 【写真】滞在住宅の前にて 【写真】牛舎見学 【写真】杉の育苗見学 【写真】広い園庭! 【写真】思いっきり駆け回る! 【写真】羽釜でごはん 【写真】在園児ともすぐに仲良し 【写真】川魚の炭火焼き 【写真】里芋の収穫 【写真】落花生収穫 【写真】きりたんぽづくり 【写真】ミニトマト収穫体験 【写真】里山ふれあい体験 8〜9ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記,地域おこし協力隊通信 〇荒れた里山を憩いの場へ 谷地里山の会と県立大生が作業協力  本荘地域の谷地里山の会と県立大学の学生による里山整備が、11月6日に谷地町内で行われ、約20人が参加しました。この日は木や竹を間伐し、遊歩道を整備。この活動は荒れた里山を整備し、地域住民の憩いの場づくりと地域の交流促進を目指して、同会と同大の木による製作活動サークル木匠塾、自主研究グループが協力して作業に当たっています。  同大学生の三河翔太さん(20歳・谷地)は「ことし2回目の参加で、伐採した竹の運搬を担当しました。作業を行うことで竹の知識が深まり、自然に触れることで勉強にもなったので、参加してよかったです」と話しました。  活動当初は雑木や雑草が生い茂っていたそうですが、現在は山頂に学生がデザインと製作を行ったあずまやが設置され、鳥海山や子吉川が一望できます。活動は今後2年にわたり続けられる予定です。 【写真】遊歩道を整備する参加者 ゆりほんテレビ公式YouTube【二次元コード】 〇一人じゃない子育て、一緒に考えよう 男女共同参画市民フォーラム  男女共同参画社会への市民の理解と地域全体の意識醸成を図ろうと、男女共同参画市民フォーラムが11月19日、市内ホテルで開催されました。今回はハイブリッド形式による開催で、来場した57人のほかオンライン配信でも6人が参加。「ひとりで頑張らない子育て」をテーマに、女性の活躍や男性の育休取得、ワークライフバランスなどについて学びました。  フォーラムの前半は、整理収納アドバイザーの柳瀬わかなさんと時短家事コーディネーターの藤田ゆうみんさんによるユニット「ずぼらんたん☆」を講師に迎えたトークショー。2人の軽妙な掛け合いから、忙しい生活の中での上手な手の抜き方が披露されました。  後半はパネルディスカッションで、ずぼらんたん☆の2人がコーディネーターとなり、男女共同参画に力を入れている企業やNPO法人の代表らをパネリストに迎え、分かち合う子育てについて意見を交換。参加者はパネリストたちの意見に大きくうなずいたりメモを取ったりと、テーマへの理解を深めている様子でした。 【写真】トークショーを行うずぼらんたん☆の2人 〇環境汚染を学び、命や自然の大切さを 本荘法人会が「環境図書」を寄贈  このたび、公益社団法人本荘法人会から市内中学校へ、環境に関する図書が寄贈されました。同会では社会貢献活動の一環として、子どもたちが環境汚染について考えることで、命や自然の大切さを身に付けられるようにと、平成10年度から環境図書の寄贈を行っています。  贈呈式は11月14日に西目総合支所で行われ、秋山教育長へ図書を手渡した同会青年部の須田幸喜副部会長は「中学生の皆さんがこれらの図書に関心を持ち、今後やりたいことや進路を考える際の一助となってくれたらうれしいです」と話しました。  今回いただいた図書は、本荘北中、本荘南中、矢島中の3校で活用されています。 【写真】図書を持つ須田副部会長(左)と秋山教育長(右) 〇第145回秋田県種苗交換会 乾牧草の部 三浦さんが農林水産大臣賞受賞  秋田県種苗交換会(10月29日〜11月4日・大仙市)で三浦剛さん(62歳・矢島町川辺)の乾牧草リードカナリーグラスが、最高賞に当たる農林水産大臣賞を受賞しました。11月18日に市役所へ報告に訪れた三浦さんは「かつて祖父、父も受賞した賞。ぜひ4代目の息子に続くようこれからも頑張りたい」と話しました。 【写真】湊市長(左)と受賞された三浦さん(右) ・由利本荘市・地域おこし協力隊通信 Vol.4 隊 員 鈴木 英理佳 - Erika Suzuki テーマ 自己紹介/活動内容 毎月恒例スポーツナイト☆ぜひ遊びに来てください! 自己紹介 Q. 出身地は?  A. 埼玉県北部 Q. 活動期間は?  A. 2022年4月〜 Q. 由利本荘市の好きな場所は?  A. 鳥海山木のおもちゃ美術館 時間を忘れて夢中になれるおもちゃ美術館が大好き。 秋田で過ごす初めての冬。スノボに挑戦するのが楽しみ! Q. なぜ、由利本荘市の地域おこし協力隊に?          A.数多くある協力隊募集の中で由利本荘市の「アべイバプロジェクト」の情報が目に留まりました。協力隊の活動で若者にフォーカスを当てた活動が珍しく、見つけた瞬間光の速さで申し込み。1月の猛吹雪の中、自分でもびっくりするほどの軽装で由利本荘市に足を運び、そこで出会った人や食、景色に心引かれ、私自身が感じてきたことや柔軟な発想を生かしながら若者同士の交流、新しいつながりをつくれる場づくりにチャレンジしたいと思い、応募しました。 Q. 由利本荘市に住んでみてどう?  A.活動する中で出会う皆さんがとても温かいので、不思議と地元のような親しみを感じています。そしてなんと言っても自然が豊かで山も川も海もあり、四季折々の体験を市内で全部できるのがすごく魅力的だなと感じています。これから白く染まっていく鳥海山や日常の景色が楽しみでもあり、雪との生活が少し不安でもあります。イベントで会った際には、ぜひ皆さんの冬の過ごし方を教えてくださいね。 どんな活動をしていますか? 私のミッションは「アべイバプロジェクト」です! 「アベイバ=あんべいい場」とは秋田弁でちょうどいい場所。 由利本荘市の魅力資源や場所、人、食材などを生かし若者(20〜30代)の交流の場をつくる活動をしています! 月に1回のペースで新しい出会いやつながりをつくれるようなイベントを企画しています。 皆さまの参加お待ちしています。 先日、第8弾となるイベントを開催☆〜由利本荘市の自然素材を使ってリース作りをしました Instagram abeiba_yurihonjo【二次元コード】 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 10月30日(日)投稿 由利本荘プロモーション会議  由利本荘プロモーション会議の全体会が開催されました。  会議のメンバーはこれまで、地域ごとにチームを作り、地域の課題や魅力について話し合いを重ねているほか、地域の垣根を越えて交流を深め、それぞれの活動に刺激を与え合っています。  全体会では、各チームで検討してきた「2年目に活動する企画」について、現時点での内容を共有する会議が行われました。 11月8日(火)投稿 ヴァーツ市長とのオンラインミーティング  友好交流都市ハンガリー・ヴァーツ市の市長とオンラインミーティングを行いました。  毎年市内中学生を対象に、訪問したり迎え入れたりのホームステイを行い、26年交流してきましたが、コロナの影響で3年前から交流が中止されていました。  コロナの状況をみながら今後も交流しましょう!と再確認です。 10〜12ページ ■市政情報1 交通指導員・防犯指導員募集しています  交通・防犯指導員には自営業や定年退職した人など、ボランティア精神のあるさまざまな人が集まっています。興味のある方は、ぜひご応募ください。 【交通指導員】  交通安全運動期間や市のイベントの際に出動していただきます。交通指導車による巡回や街頭指導、交通誘導などを行い、市道路交通の安全保持に貢献していただきます。 募集資格 次の全てに該当する方 @普通自動車運転免許を保有A市内在住で20歳以上の健康な方(性別不問) 勤務条件 任期2年、制服貸与、年間謝金と出動手当を支給 【防犯指導員】  地域安全運動期間や市のイベントの際に出動していただきます。防犯活動を通じ、犯罪および事故の無い安全・安心な地域づくりに貢献していただきます。 募集資格 市内在住で25歳以上の健康な方(性別不問) 勤務条件 任期2年、制服貸与、年間謝金と出動手当を支給 ※応募される方は、生活環境課もしくは各総合支所市民サービス課へご連絡ください。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2 償却資産(固定資産)の申告お願いします  償却資産は、資産の所有者からの申告をもとに課税を行います。市内に土地、家屋以外の事業用資産を所有している方(事業を行っている個人または法人。リース業や賃貸住宅、駐車場の経営を含む)が対象で、毎年1月1日現在の所有状況を申告することになっています。 申告対象資産 令和5年1月1日現在で所有する事業用資産(構築物、機械や装置、工具、器具、備品など)で土地、家屋以外のもの。自動車税、軽自動車税の課税対象となっていない車両も含む。 申告の方法 該当する方へ申告書を送付しますので、令和5年1月31日(火)までに提出してください。免税点未満であり税額が発生しない方でも、償却資産を所有していれば申告が必要です。 ※本市では「地方税電子申告システム・eLTAX(エルタックス)」を利用した申告も受け付けています。詳しくは市のホームページをご覧ください。 提出先・問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24―6305 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3 令和5年消防出初式を開催します  新春を飾る消防出初式を開催します。多くの皆さんのご参観をお願いします。 日時 1月9日(月・祝) ○9時半〜くす玉開放、一斉放水、防火・防災祈願の餅まき(市役所前) ○9時40分〜分列行進(市役所前) ○10時20分〜式典(カダーレ) ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、開催規模の縮小など、開催方法を変更する場合があります。 車両通行止めのお知らせ  出初式開催中は、車両通行止めの区間があります。ご協力をお願いします。 通行止め区間 市役所前市道(企業局〜ローソン表尾崎町店) 通行止め時間帯 9時〜10時半ごろ  車両通行止めに伴い、市内循環バスは迂回運行します。ご了承ください。 問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22―4282 宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンなどを設置しました  本荘地域の田町町内会館に、宝くじの助成金でエアコンとテレビが整備されました。今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献事業として実施されています。 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6230 ■市政情報4 除雪中の事故を防止しましょう  毎年、除雪中の事故が多発し、人的被害も発生しています。次の点に留意して、除雪中の事故を防止しましょう。 屋根の雪下ろしをするとき ○1人で行わず、2人以上で行う。やむを得ず1人で作業するときは、携帯電話を所持し、家族や隣近所に声をかける。 ○転落を防ぐために命綱と墜落制止用器具を必ず着ける。命綱にはザイルや麻ロープなど滑らない材質のものを使い、反対側の家の柱や太めの樹木に結ぶなど状況に応じて工夫する。 ○屋根の雪は厚さ20センチ程度残して足場を確保する。 ○底の厚い長靴は避けて、ヘルメットや滑りにくい手袋を正しく着用し、動きやすい服装で行う。 ○はしごを使うときは、足場を固定し、安全な角度で立てかける。はしごを登るときは、なるべく道具を持たない。 ○体力や経験を過信せず、準備運動を行い、作業中は十分な休憩をとる。体調が悪いときは作業を休む。 地上で作業するとき ○気温が高い日は雪が緩み、落雪やつらら落下の危険性が高まるので特に注意する。 ○流雪溝のふたを開けたままにしておくと、転落事故の危険があるので絶対にやらない。 ○道路への排雪は、交通障害となるため行わない。また、火災への備えとして消火栓や防火水槽の取水口周辺への排雪も行わない。 除雪機を使用するとき ○雪詰まりの除去は必ずエンジンを止め、回転部が完全に停止してから棒などを使って取り除く。 ○周りに人がいないことを確認し、転倒したり挟まれたりしないよう周囲の障害物には十分注意して作業する。 屋根の雪下ろし安全対策用具の貸し出しをしています  次の総合支所・出張所、分署に配置していますので、借用を希望される方は危機管理課または消防本部警防課へお問い合わせいただくか、配置している総合支所・出張所、分署へお越しください。 配置場所 矢島総合支所、鳥海総合支所、東由利総合支所、上川大内出張所、矢島分署、鳥海分署、東由利分署 用具の内容 ヘルメット、カラビナ、ロープ ※貸し出し用の墜落制止用器具はありませんので、市販のものをご使用ください。 問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 消防本部警防課 TEL22―4283 ■市政情報5 令和5年度も認知症カフェの運営補助金申請団体を募集します  認知症カフェとは、認知症になってもできる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族、地域の人、専門職などが集い、情報交換や認知症の相談をしながらゆっくりとした時間を過ごすことができる場所です。  市では認知症カフェを自主的に運営する取り組みを支援するため、その活動を行う団体に補助金を交付しています。  令和5年度の募集は4月1日号に掲載予定ですので、開設をご検討ください。 主な活動内容 ○認知症の人やその家族などが気軽に集い、交流できる場を提供する。 ○利用者相互の交流や情報交換を行う。 ○認知症に関する相談に対し適切な支援を行う。 ○認知症についての正しい知識や理解を深めるための講演会などの開催を行う。 補助金上限額 10万円 ※事業の詳細は二次元コードを参照ください。 問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24―6345 詳細はこちらから▼【二次元コード】 12月の市税・国保税納期 〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」 固定資産税(第3期)、国保税(第6期) 納期限:12月28日(水)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 《農業者の皆さまへ》 肥料の価格高騰に対し、購入費の一部を支援します 〜肥料価格高騰対策事業〜  肥料価格の高騰による農業経営への影響を緩和するため、肥料購入費の一部を支援します。 支援対象となる肥料  令和4年6月から令和5年2月に購入(注文)した肥料 支援の内容  化学肥料低減に向けた取り組みを2つ以上行う場合、前年度から増加した肥料費の一部を支援(国…70パーセント、市…15パーセント) 【支援金の計算方法】 (当年の肥料費−当年の肥料費÷価格上昇率※÷使用量低減率〔0.9〕)×(国支援率〔0.7〕+市支援〔0.15〕)=支援金                         ※価格上昇率は統計データをもとに決定され、これから発表されます。  例:当年の肥料費が50万円の場合(価格上昇率を仮に1.4として計算しています)    (50万−50万÷1.4÷0.9)×(0.7+0.15)=87,698円 申請方法  取り組み実施者(JAなど)が販売農業者(5人以上)を取りまとめ申請を行う「グループ申請」  ※化学肥料低減に向けた取り組みの内容や申請方法の詳細は、JA秋田しんせい営農振興課へお問い合わせください。 必要書類  肥料の購入価格が確認できる書類(注文票、領収書、請求書など) 注意点  JA以外の取り組み実施者に申請する場合は、JA分と重複しないように注意 申請イメージ 農業者A → 申し込み → 取り組み実施者(JAなど) → 農業者からの申し込みを取りまとめて申請 → 市町村農業再生協議会 農業者B → 申し込み → 取り組み実施者(JAなど) → 農業者からの申し込みを取りまとめて申請 → 市町村農業再生協議会 農業者C → 申し込み → 取り組み実施者(JAなど) → 農業者からの申し込みを取りまとめて申請 → 市町村農業再生協議会 農業者D → 申し込み → 取り組み実施者(JAなど) → 農業者からの申し込みを取りまとめて申請 → 市町村農業再生協議会 農業者E → 申し込み → 取り組み実施者(JAなど) → 農業者からの申し込みを取りまとめて申請 → 市町村農業再生協議会 市ホームページ事業の詳細はこちら【二次元コード】 問い合わせ先 JA秋田しんせい営農振興課 TEL27―1601 由利本荘市役所 農業振興課 TEL24―6353 統計調査表彰 統計調査に係る功績が認められ、次の方々が表彰を受けました。 ◇秋田県知事表彰  阿部喜久雄さん(64歳・葛法)  三浦  弘さん(62歳・前郷)  長谷部 良さん(73歳・岩谷町)  齋藤  勉さん(72歳・西目町西目)  佐藤 常喜さん(72歳・鳥海町上川内) ◇総務大臣表彰  佐々木輝一さん(69歳・二番堰) ◇厚生労働省政策統括官表彰  多賀部豊和さん(47歳・矢島町七日町) おめでとうございます 新山小学校「新校舎見学会」を開催します  9月末でT期工事が完成した新山小学校新校舎の見学会を開催します。皆さんのご来校をお待ちしています。 日時 1月11日(水)    @10時〜 A11時〜 B14時〜  定員 各30人 持ち物 内履き 申し込み 見学を希望する方は、前日まで電話またはメール(氏名、連絡先を明記)で申し込みください。 ※現在も工事中のため、一部立ち入りを禁止しています。 申し込み・問い合わせ先 教育総務課 TEL32―1306 kyoiku@city.yurihonjo.lg.jp 「わたしから市長への提案」 市民の皆さまとともに、希望あふれる優しい由利本荘市をつくるため、市長へ提案をお寄せください。  問 広報広聴課 TEL24―6237   「わたしから市長への提案」を活用し、市政に対する建設的なご提案をお寄せください。市民の皆さまからいただいた提案は、全て市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、まちづくりの参考にさせていただきます。  これまでいただいた市長への提案ならびに方針などが決定したものは市ホームページら掲載しています。 わたしから市長への提案 検索 【二次元コード】 ←裏面に提案方法も掲載しています 宛先 015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 企画振興部 広報広聴課気付 由利本荘市長 湊  貴信 行 「わたしから市長への提案」 ※お手数ですが84円切手をお貼りください 皆さまからの提案をお待ちしています  市政の改革に、ひとりでも多くの市民の皆さまの参画を促し、将来を展望した改革を進めていくこととしています。市政に対する建設的なご提案をお寄せください。 封筒のつくりかた ・切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。 ・宛先を下にして、のりしろを図のように貼り合わせます。 ・切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。 「わたしから市長への提案」(具体的にお書きください) ○題名 ○内容 住所 〒 氏名 電話番号 ■提案用紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階(市民ホール)に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■ファクシミリ 24―6090(広報広聴課宛て) ■電子メール    kouho@city.yurihonjo.lg.jp  こちらからもメール送信可 二次元コード ※ファクシミリや電子メールは、標題に「わたしから市長への提案」と明記してください。 〇提案への対応ならびに公開  提案は必ず市長が目を通し、提案内容とともに提案に対する市の対応方針をホームページで公開します。   〇お願い  提案には、必ず住所、氏名、電話番号などの連絡先をご記入ください(氏名などの個人情報は、内容確認などに使用するものであり、それ以外の目的では使用しません)。  個人的な問題ならびに個別の問い合わせ、そのほか市政に関わりのないものは「わたしから市長への提案」として取り扱わず、回答が必要な場合には、担当部署から回答します。 13ページ 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834) または各総合支所市民サービス課 催し・お知らせ ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方には実践方法を指導します。 日時 1月18日(水)、25日(水)10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 1月17日(火)まで、ナイスアリーナ TEL22―0001  ※12月19日(月)、31日(土)〜1月3日(火)、16日(月)は休館日です ■いのちの総合相談会  仕事や生活に不安やストレスを感じている方、お気軽にご相談ください。事前申し込みが必要です。 日時 12月23日(金)、24日(土) 10時〜16時 会場 カダーレ 申し込み・問い合わせ NPO法人蜘蛛の糸 TEL018―853―9759 感染 新型コロナウイルス拡大抑制のために 手洗い  マスク着用  三密回避  部屋の換気を徹底しましょう! ゲートキーパー養成講座を開催してみませんか? ゲートキーパーは、身近な人に寄り添う心の支援者です  本市では、毎年約20人の方が自らの尊い命を絶つという悲しい状況にあります。このような中、誰も自殺に追い込まれることのない由利本荘市の実現を目指す取り組みの一つとして、大切な人の命を守り、生きることを支える「ゲートキーパー」の養成があります。   身近な人のサインに気づき、声を掛けるなど、あなたにもできることがあります。地域や職場の研修会として講座を開催してみませんか。 対象 市内の団体、町内会、企業など 内容 自殺の現状、ゲートキーパーの役割、相談機関の紹介など 時間 60分程度 費用 無料 受講人数の目安 20人/回 ※受講の証しとして緑色のリングと缶バッジをお渡しします。 問い合わせ 健康づくり課 新型コロナウイルス・インフルエンザ にご注意!  同時に流行すると、医療機関が切迫する可能性があり、一人一人の事前準備と状況に応じた外来受診・療養などの対応が重要です。それぞれのポイントを確認しましょう。 1.感染拡大前に予防接種を受ける   早めに新型コロナウイルス予防接種とインフルエンザ予防接種を受ける 2.体調不良時の備えをする   新型コロナウイルス抗原検査キット(※1)、解熱鎮痛薬、生活用品や食料品を購入しておく 3.感染拡大時の受診・検査対応を確認する   重症化の危険性が高い方   ○高齢者・基礎疾患がある方・妊婦の方発熱など体調不良時には、速やかに診療・検査医療機関を受診(医療機関一覧は二次元コードから)⇒二次元コード   ○小学生以下の子ども    普段の受診先や小児科医などに相談する   重症化の危険性が低い方   ○市販の新型コロナウイルス抗原検査キット(※1)で検査する   ○陽性の場合は秋田県新型コロナウイルス陽性者登録センターへ自ら陽性者登録申請(二次元コードから)⇒二次元コード 4.相談先を確認する  体調が悪化したときや、相談先に迷ったら連絡を   電話相談  8時〜17時  TEL018―895―9176         17時〜翌8時 TEL018―866―7050   LINE相談 「秋田県−新型コロナ対策パーソナルサポート」を友だち追加   自動音声案内  TEL0570―011―567          (24時間受け付け、携帯電話からのみ)  ※1「体外診断用医薬品」もしくは「第1類医薬品」の検査キット 14〜19ページ お知らせ ◆お願い・・・掲載している情報は12月6日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募 集 本荘囲碁大会・ 本荘『新春』将棋大会 囲碁 日時 1月15日(日)9時〜16時 区分 A級の部(4段以上)、B級の部(3段以下)、少年の部(小中学生) 将棋 日時 1月22日(日)9時〜16時 区分 強豪の部(2段以上)、一般の部(初段以下)、少年の部(小中学生) 会場 カダーレ和室 ほか 対象 本市・にかほ市在住の方 参加料 500円(小中学生は無料) ※感染症拡大防止のため、昼食の提供はしません。 申し込み 囲碁は1月6日(金)、将棋は1月13日(金)まで、中央公民館 TEL22―0900 市男女混合バレーボール大会参加チーム募集 日時 1月29日(日)9時20分〜(受け付け8時半から) 会場 尾崎小学校体育館 参加資格 18歳以上の男女で構成された町内チーム、または同好会チーム 定員 20チーム(先着順) 参加費 1チーム千円 申し込み 1月11日(水)まで、文化・スポーツ課 TEL74―8038 東由利成年交流スポーツ大会バレーボールリーグ2023参加チーム募集  9人制バレーボールの東由利版ローカルルールで行います。男女混合チームで、女性2人以上がコートに入ることを条件に、優勝を争います。 日時 ▽予選リーグ:1月上旬〜2月下旬の金曜日 19時20分〜 ▽決勝トーナメント:2月19日(日)10時〜 会場 東由利体育館 参加資格 本市に在住・勤務する成年男女(高校生以下は不可) 参加料 1チーム千円 申し込み方法 12月20日(火)正午まで、所定の申込用紙を郵送、FAX、メールで東由利産業建設課に提出  ※用紙は同課に備え付けてあるほか、市ホームページからダウンロードできます。 ※代表者会議を12月21日(水)19時から、東由利総合支所会議室で行います。会議内で正式な日程などが決まります。 問い合わせ 東由利産業建設課 TEL69―2116 ネオホッケー審判講習会  室内用の運動靴とホイッスルを持参してください。マスク着用をお願いします。参加無料、申し込み不要。 日時 1月5日(木)18時半〜 会場 小友地区健康増進センターアリーナ 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74―8038 苦手克服〜跳び箱〜 開催日 1月9日(月・祝)、28日(土) ○小学1年〜3年対象 10時〜11時半 ○小学4年〜6年対象 13時〜14時半 会場 市総合体育館 定員 各5人 ※詳細はミズノスポーツサービスのホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み 開催日前日まで、市総合体育館 TEL62―0500 スマートフォン体験教室  基本的な操作や各アプリの使い方などを体験してみませんか。参加無料。申し込みなどの詳細はお問い合わせください。 市主催 日時 1月16日(月)13時〜15時 会場 カダーレギャラリー1 対象 初めてスマートフォンを持ちたい方 定員 15人 問い合わせ 行政改革推進課 TEL24―6383 県主催 日時 12月22日(木)11時〜12時半、13時半〜15時 会場 市民交流学習センター 対象 県内在住で65歳以上の方 定員 各10人 問い合わせ NPO法人あきた パートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801 市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) 大内地域  1戸(新大宮田) 公営住宅 本荘地域  1戸(砂子下)       1戸(梵天) 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(山寺南) 岩城地域  1戸(亀田中央) 西目地域  1戸(潟端) 由利地域  2戸(滝沢舘) 東由利地域 5戸(吉野) 鳥海地域  4戸(下野)       2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 矢島地域  1戸(下山寺) 申込期間 12月15日(木)〜23日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 令和5年度秋田県公立学校臨時的任用教員等募集  県立特別支援学校に勤務できる講師(臨時)を募集しています。詳細はお問い合わせください。 対象 小中高いずれかの教諭普通免許状を保有する方  ※特別支援学校教諭普通免許状の有無は問わず 給与 採用時の給与(例)大卒者初任給 約19万9800円 諸手当 期末勤勉手当、通勤手当、住居手当、扶養手当など 申し込み 下の二次元コードより電子申請【二次元コード】 問い合わせ  秋田県教育庁特別支援教育課 TEL018―860―5133 空き家無料相談会を実施します  空き家の所有者または自宅などが空き家となる見込みのある方を対象に、司法書士などの専門家がアドバイスを行います。空き家の管理や売却、解体などお悩みのある方はお気軽にご相談ください。完全予約制。 ※当日は登記事項証明書、建物写真、図面、相続関係図などの資料を持参ください。 日時 1月28日(土)9時〜正午 会場 シーガル 定員 20人(1人30分程度) 申込期限 1月13日(金) 申し込み 県地域づくり推進課 藤木さん TEL018―860―1237 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉捨てない未来 枝元 なほみ/著  朝日新聞出版 「食べて生きていく」という人の営みのおおもとを肯定しながら、料理研究家の著者がフードロスについて考える。 〈U-20(10代向けの本)〉 ぼくたちはまだ出逢っていない 八束 澄子/著 ポプラ社 「漆」に導かれて出会った少年少女の世界が変わっていく。伝統工芸「金継ぎ」に彩られた出会いと修復の物語。 〈児童書〉 地球をまもるってどんなこと? ジョージYハリソン/作 日本科学未来館/監修 KADOKAWA 10歳の小学生が持続可能な世界のためにしている、12の「できること」を紹介する。 一般書 安倍・清原氏の巨大城?            浅利 英克 ほか 絶版本                    柏書房編集部 「なりたい自分」になるシンプルなルール    福田 萌子 普通の若者がなぜテロリストになったのか    カーラ・パワー 死ぬまで若々しく元気に生きるための賢い食べ方 山下 あきこ 料理がたのしくなる料理            こてら みや 発掘!歴史に埋もれたテレビCM        高野 光平 日本映画の再発見               立花 珠樹 侵略少女                   古野 まほろ 絵本のことば詩のことば    内田 麟太郎 実践!はじめてのホームファイリング      長野 ゆか 透かしてうっとり光の折り紙          中村 香代 夫と妻の定年前後のお金と手続き        文響社 春いちばん                  玉岡 かおる 不知火判事の比類なき被告人質問        矢樹 純 機械仕掛けの太陽               知念 実希人 海が見える家 旅立ち             はらだ みずき 出てこい海のオバケたち            椎名 誠 即効!耳ほぐし     松岡 佳余子 志村けん160の言葉             志村 けん U―20(10代向けの本) 世界の神話 躍動する女神たち         沖田 瑞穂 中学生のおうちノート術            みおりん 大都市はどうやってできるのか         山本 和博 今夜、世界からこの涙が消えても        一条 岬 幸せな大人になれますか            前野 隆司 中高生のための文章読本            澤田 英輔 ほか 児童書 星ぼしでめぐるギリシア神話          百々 佑利子 もしも深海でくらしたら            山本 省三 世界の魔よけ図鑑               三国 信一 ほか 保護ねこ活動ねこかつ!            高橋 うらら ひみつのえんそく(絵本)           かわしま えつこ としょかんやさん(絵本)           魚瀬 ゆう子 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 子どものオンラインゲーム課金トラブルを防ぎましょう! 冬休みなどの長期休みや、新型コロナウイルスの感染拡大により自宅で過ごす時間が長くなると、子どもがオンラインゲームを利用する機会が増え、保護者に無断で課金してしまったというトラブルも増えるため注意が必要です。 【事例1】一度だけ課金するために、母親がスマホにクレジットカード情報を登録した。その後、子どもが30万円以上も課金していたことがわかった。 【事例2】子どもが父親のアカウントを使って家庭用ゲーム機で遊び、アカウントに登録されていたクレジットカード情報を利用して課金していた。 〈保護者の注意ポイント〉 ○カード情報を削除する、見つかりにくい場所に保管するなど、クレジットカードを適切に管理しましょう。 ○子どもが使う端末では「ペアレンタルコントロール」を利用し購入・支払いの制限をかけることも有効です。 ○オンラインゲームで課金する場合のルールを家族で話し合いましょう。 ◆未成年者が保護者の承諾なくオンラインゲームの課金をしてしまった場合は、未成年者契約の取り消しが可能な場合があります。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24―6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) 「介護支援ボランティア」登録者と受け入れ施設を募集します 65歳以上の皆さまへ   「介護支援ボランティア制度」は、活動を通して社会参加や地域貢献をすることで自身の介護予防を推進し、いきいきとした地域社会の実現に寄与することを目的とした制度です。ボランティア活動に応じ1年間で最大5千円の交付金または市特産品と交換することができます。 対象 市内在住の65歳以上で要介護認定を受けていない方 活動内容 介護保険施設や障がい者施設で行う以下の活動  ▽入所者の話し相手 ▽整髪、着替えの補助 ▽お茶出し、配膳の補助 ▽歌や音楽の指導・補助 ▽植栽の世話、草むしりなど ※登録方法や講習会などの詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 市社会福祉協議会 TEL23―5519 市内介護保険施設および障がい者施設の皆さまへ  ボランティアの受け入れを検討している事業所はお問い合わせください。 問い合わせ 市社会福祉協議会または市地域包括支援センター TEL24―6345 その他 令和5年度年間体育施設予約を受け付けています  各種大会、イベントなどで体育施設を予約する団体などに、令和5年度体育施設利用計画書を郵送します。昨年度、年間施設利用計画書を提出した団体には計画書を郵送しますが、新規で利用を希望する場合や計画書が届かない場合は、12月28日(水)までにお問い合わせください。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74―8038 「NHK海外たすけあい」キャンペーン  世界で多発する紛争や自然災害で苦しんでいる人、支援を必要とする人にあたたかい手を差しのべるキャンペーンをおこなっています。このキャンペーンでは、戦争や紛争あるいは自然災害の被災者救援などの緊急救援事業や、飢餓や疾病に苦しむ人々への支援などの開発協力事業の充実・発展に役立てます。 募集期間 12月25日(日)まで 受付窓口 郵便局、秋田銀行、北都銀行、農協、NHK秋田放送局、日本赤十字社秋田県支部、秋田赤十字病院、秋田県赤十字血液センター、アトリオン献血ルーム、秋田赤十字乳児院、日本赤十字秋田看護大学、日本赤十字秋田短期大学 ※振込用紙は右記金融機関の受付窓口に備え付けています。振込手数料は無料です。 問い合わせ 福祉支援課 TEL24―6315 食べ物を大切に!「食品ロス」を減らそう!  「食品ロス」とはまだ食べられるのに廃棄される食品のことで、日本では年間およそ522万トン(東京ドーム約5杯分)もあり、これは日本人1人当たり茶碗1杯分のごはんの量が毎日捨てられている計算です。食べ残しが多くなるこれからの忘年会シーズン、皆さんで協力して食品ロスを減らす「おいしい食べきり運動」を実施しましょう!  外食時でも家庭でも@食事は食べきれる量を用意しA残さずしっかり食べきるBもし残してしまったらテイクアウトや別の料理に作り変える―など工夫し食品ロス削減を目指しましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 知っていますか? 秋田県の最低賃金  すべての産業および労働者に適用される県の最低賃金は10月1日から「時間額853円」に改定されました。「特定最低賃金」も12月25日から次のとおり改定されます。 ▽非鉄金属製錬・精製業…933円  ▽電子部品・デバイス等製造業…891円  ▽自動車・同附属品製造業…938円  ▽自動車(新車)、自動車部分品・附属品小売業…897円 業務改善助成金をご利用ください  労働者の賃金(地域別最低賃金との差額30円以内)の引き上げ、設備投資などを行った場合に、その費用の一部(最大10分の9、600万円)を助成します。 詳しくは秋田労働局のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ 秋田労働局賃金室 TEL018―883―4266 または本荘労働基準監督署 TEL22―4124       【助成金について】 秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018―862―6684   ■12月ミニチャレンジデー  健康づくりのために体を動かしてみませんか。 ◇開催日…12月28日(水)※本荘地域のみ12日(月)〜17日(土) 【本荘】各種運動・19時半〜21時・尾崎小学校体育館(事前連絡が必要です) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】体育施設無料開放・9時半〜正午・亀田体育館 【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩実践会・10時〜11時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…文化・スポーツ課 TEL74―8038 ■冬季休業中の高校生の生活心得  夜間の外出や無断外泊、パチンコ店への出入り、飲酒・喫煙を伴うカラオケボックスの利用、有害サイトへのアクセスや誹謗中傷などの書き込みなどは禁止しています。高校生の健全育成のため、地域の皆さんにも目配りなどをよろしくお願いします。 問…由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会高校部会事務局(本荘高校内)TEL22―0832 年末年始の業務予定 市役所や総合支所などの公共施設は、原則として12月29日(木)から1月3日(火)まで休業します。 関係各施設の年末年始業務日程は次のとおりです。 施設                      休業期間         特記事項 市役所市民窓口センター(TEL24―6291) 12/29〜1/3     ※枠外参照 教育文化施設 カダーレ       (TEL22―2500) 12/29〜1/3 ボートプラザアクアパル(TEL22―5611) 市総合体育館     (TEL62―0500) 12/31〜1/3     12/29は通常利用可、12/30は17時まで ナイスアリーナ    (TEL22―0001) 12/29・12/30は通常利用可 鳥海山木のおもちゃ美術館(TEL74―9070)12/31〜1/2     年末は12/30まで、年始は1/3から開館 亀田城佐藤八十八美術館(TEL74―2500) 12/28〜1/3 岩城歴史民俗資料館  (TEL74―2500) 本荘郷土資料館    (TEL24―3570) 矢島郷土資料館    (TEL56―2204) 図書館 中央図書館(TEL22―4900)       12/27〜1/3 岩城図書館(TEL73―3673)       12/28〜1/3 由利図書館(TEL53―2121) 出羽伝承館(TEL62―0505)       12/29〜1/3 診療所 休日応急診療所(TEL24―3917)     新型コロナウイルス感染拡大防止のため休診中です 鳥海診療所(TEL57―2003)       12/27〜1/4     左記の期間は休診します 直根診療所(TEL58―2004)       12/28〜1/4 笹子診療所(TEL59―2321)       12/29〜1/3 ごみ ごみの収集                   1/1〜1/3 12/31まで収集、1/4から再開 本荘清掃センター(TEL22―4885)    12/31〜1/3 12/29・30は14時まで営業 矢島鳥海サテライトセンター(TEL57―2180)12/30〜1/3 土谷埋立地                 12/29〜1/3  1/4から冬期営業(◆枠外参照) 温浴施設 岩城温泉 港の湯(TEL73―3789)     1/1        12/31は17時まで受け付け、18時閉館 かしわ温泉  (TEL33―2259)     12/31・1/1 ゆりえもん  (TEL53―2651) 寿康苑    (TEL56―2940)     12/29〜1/3 伝兵衛湯荘  (TEL72―2772)     12/26〜1/3 鶴舞温泉   (TEL23―7227)     無休        12/31は18時まで受け付け、19時閉館 黄桜温泉 湯楽里(TEL69―2611)      1/1      12/31は10時〜16時 鳥海荘(TEL58―2065)、フォレスタ鳥海(TEL58―2888)、ぽぽろっこ(TEL62―1126)、ぱいんすぱ新山(TEL28―1661)は休まず営業 ※年末に各種証明書が必要な方は12月28日(水)までに取得してください マイナンバーカードを使ってのコンビニ交付も、12月29日(木)〜1月3日(火)はできません。 戸籍の届出(死亡届、婚姻届など)は宿日直で受け付けます。 ◆本荘一般廃棄物最終処分場(土谷埋立地)冬期間の開場日時を変更します 1・2月は、冬期間の利用減少に伴う経費節減のため、開場日時を変更して運営します。 開場日時 〇平日:毎週火・木曜日 〇休日:1月7日(土)、8日(日)、21日(土)、22日(日)、2月4日(土)、12日(日)、18日(土)、26日(日) 開場時間 9時半〜14時半 ※3月からは通常の開場日時に戻ります。 大平スキー場 1月2日オープン! ※降雪の状況によりオープンがずれ込む可能性があります。 1月2日(月)・3日(火)は9時〜16時の営業です。通常営業は1月5日(木)から開始します。各種教室も開催しますのでご参加ください。 営業時間 ○火・木曜日 18時〜21時 ○土曜日 9時〜16時、18時〜21時 ○日曜日・祝日 9時〜16時 所在地 東由利宿字湯ノ沢80 問い合わせ 大平スキー場ヒュッテ TEL69―3277(営業時間内) 東由利産業建設課   TEL69―2116 ナイタースキー教室  東由利公民館が主催する教室です。 日時 1月10日(火)、14日(土)、17日(火)、21日(土) 19時〜20時 対象 未就学児から一般の方まで(スキーを履いて歩ける方) 参加料 1回につき一般630円、中学生以下310円(リフト代として) 定員 各日先着30人(初心者は5人) 申し込み 1月5日(木)正午まで、東由利教育学習課 TEL69―2310 パパ・ママ・ジュニアスキー教室  東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。 日時 1月5日〜2月23日の毎週木曜日 19時〜20時  対象 4歳から大人まで 参加料 1回500円(リフト料金別) ※保険は各自で加入してください。 シニアスキーポールレッスン  東由利スキークラブが主催する教室で、事前申し込みは不要です。 日時 1月14日(土)、2月4日(土)    13時〜15時 対象 60歳以上の方 参加料 無料(リフト料金別) ※保険は各自で加入してください。 ◇ゲレンデや天候の状況により中止となる場合があります。 ◇事前申し込み不要な教室は、開始30分前からヒュッテで受け付けを行います。 EVENTinformationイベント、行事の案内 12/17〜(土) 本荘由利図工・美術の学び展  「本荘由利児童生徒美術展」がリニューアル。図画工作・美術の授業での子どもの学びを展示します。 日時 12月17日(土)〜19日(月) 9時〜18時(19日は15時まで) 会場 カダーレギャラリー 問 本荘由利教育研究会造形部事務局(本荘南中学校内)山下さん TEL22―7153 12/17〜(土)本荘駅前商店街協同組合 さいかい夜市 ひとあしはやいクリスマス  昭和レトロな夜の市場でクリスマス気分をお楽しみください。小学生以下先着100人にプレゼントもあります。 日時 12月17日(土) 16時〜21時 会場 本荘駅前市場 問 本荘駅前商店街協同組合 大友さん TEL090―3474―0229 12/18(日)岩城少年自然の家12月オープンデー  18歳未満は保護者同伴。上履き(運動靴など)をお持ちください。 日時 12月18日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 @施設の見学 A施設開放(自然散策、館内見学、体育館開放) Bミニ門松作り 材料費400円 定員10人 ※持ち帰るための袋を持参 Cもういくつねるとお正月♪餅つき大会 11時〜 材料費300円 定員 30人 ※エプロン、三角巾持参 ※BCは当日申し込み先着順。 問 岩城少年自然の家 TEL74―2011 12/20〜(火) にかほんじょう冬は日本酒でカンパイ!キャンペーン  本市とにかほ市の酒類取り扱い店(スーパーやコンビニなども含む)で、本荘由利の酒蔵5蔵の日本酒を2千円以上購入し応募すると抽選で賞品が当たります。 詳細は環鳥海地域観光情報発信サイトをご覧ください。 期間 12月20日(火)〜2月20日(月) 応募締め切り 2月20日(月) 問 由利地域観光推進機構 TEL22―5432 詳細はこちら↓【二次元コード】 12/23(金)〜26(月)第31回高橋宏幸賞優秀作品・高橋宏幸原画展  感想画・感想文コンクールの優秀作品と、「チロヌップのきつね」などを描いた東由利地域出身の童話絵本作家・高橋宏幸さんの原画を展示します。 日時 12月23日(金)〜26日(月) 9時〜17時  ※23日は13時から、26日は正午まで 会場 カダーレギャラリー 展示作品 メルヘン賞、ロマン賞、ファンタジー賞、レインボー賞作品、高橋宏幸さんの原画(入選作品は、ビデオによる映像展示) 問 東由利教育学習課 TEL69―2310 【第31回高橋宏幸賞 上位賞受賞者】 ※本市保育園・小学校のみ、敬称略。 ◆感想文の部(小学生) 【メルヘン賞】小野楓(東由利小・6年) 【ロマン賞】小番恵太(子吉小・6年) ◆感想画・幼児の部 【メルヘン賞】小松颯來(子吉保・年中) 【ロマン賞】遠藤悠華(石脇西保・年長)、小松純士(ひかり保・年長)、吉尾歩(内越保・年長)、鈴木裕希(永慶保・年長) ◆感想画・小学生の部 【メルヘン賞】くまがいいちか(由利小・1年) 【ロマン賞】三浦優花(鶴舞小・1年)、阿部崚汰(東由利小・1年)、吉尾環来(東由利小・1年) ◆団体賞 子吉保育園、東由利小学校  合計1999点(感想文の部8点、感想画の部1991点)、保育園・幼稚園と小学校の計40団体のご応募をいただきました。ありがとうございました。 12/23(金)グリーンアレンジ教室  身近にあるコケを活用し、さまざまな植物を組み合わせて「こけ玉」を作ってみませんか。 日時 12月23日(金) 13時半〜15時半 会場 日新館  講師 三浦一雄さん 定員 15人 材料費 千円 持ち物 軍手、エプロン、手拭きタオル、バケツ 申し込み 12月21日(水)まで、矢島公民館 TEL56―2203 12/24〜(土) 第21弾秋田由利牛指定店キャンペーン  秋田由利牛のほか豪華景品が抽選で273人に当たります。県内34店舗の参加店で、秋田由利牛を味わって豪華景品を当てましょう。 詳細は秋田由利牛振興協議会ホームページをご覧ください。 期間 12月24日(土)〜2月5日(日) 問 秋田由利牛振興協議会事務局(農業振興課内) TEL24―6354 詳細はこちら↓【二次元コード】 1/2(月)本海獅子舞番楽正月公演 日時 1月2日(月) 10時開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 本海獅子舞番楽猿倉講中、二階講中、平根講中 入場料 500円 ※高校生以下無料 定員 75人(事前予約制)  申し込み 12月27日(火)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 冬の鳥海山麓を楽しもう! 土日限定・猿倉温泉郷&矢島スキー場無料シャトルバスを運行します!  矢島駅を出発し、矢島スキー場、猿倉温泉郷を巡るシャトルバスを運行します。 ◆運行日 1月7日(土)〜2月26日(日)の土曜・日曜 詳細はこちら↓【二次元コード】 ◆時刻表    ※時刻は目安です 往復便  矢島駅     矢島スキー場  フォレスタ鳥海  ホテルまさか  鳥海荘 往路   9:25発  9:50着  10:20着   10:40着  10:55着 復路  15:25着 14:50着  14:15着   13:55着  13:40発 問 観光振興課 TEL24―6349 (株)鳥海観光 TEL56―2020 1/28(土)私も作れちゃう!インドネシア料理  鶏肉ココナッツミルク煮、ベタウィ族風野菜サラダ、テンペゴレンを作ります。 旅先で食べた味が恋しい方、新しい味にチャレンジしたい方はぜひ参加ください。 日時 1月28日(土) 14時半〜17時 会場 カダーレ創作調理室 参加費 千円 持ち物 エプロン、三角巾、持ち帰るための容器 定員 12人 申込期限 1月20日(金) 申し込み 国境なき話し手 古川さん TEL090―4559―4478 2/26(日) 松田鉄雄メモリアルコンサート  秋田県出身のヴァイオリン製作家である故・松田鉄雄さんに敬意を表した演奏会です。 松田さんが生前ふるさと大館に贈った4つの楽器の音色を弦楽四重奏でお楽しみください。 日時 2月26日(日) 14時半〜(14時開場) 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般3千円 ※全席指定、未就学児入場不可 出演 ハナミズキ室内合奏団(小川有紀子、平松典子、村井薫、中村隆人) チケット販売 12月18日(日)10時〜  チケット取り扱い カダーレ総合案内 問 カダーレ事務局 TEL22―2500 2/3(金)拉致問題啓発舞台劇公演 めぐみへの誓い −奪還−  拉致問題への認識を深め、この悲劇を心から理解する一助となるよう政府が企画したもので、地方公共団体との共催により全国各地で実施しています。中学1年生だった横田めぐみさんが新潟で拉致された当時から現在に至る拉致問題の経緯、めぐみさんや田口八重子さんたち拉致被害者の北朝鮮での生活などを描いたものです。多くの皆さまのご来場をお待ちしています。 日時 2月3日(金) 14時〜(開場13時)  会場 カダーレ大ホール        入場料 無料(要事前申し込み、全席指定) 応募期限 1月13日(金) ※消印有効、応募者多数の場合は先着順。 〈応募要項〉 ○郵便往復はがき、電子メール、FAXで申し込みください。 ○車いすをご利用の方、手話通訳・要約筆記が必要な方は、申し込みの際にその旨を明記してください。手話通訳・要約筆記については、応募期限までにお申し出のなかった場合にはご希望に添えないことがあります。 ○電子メール、FAXは「舞台劇公演申し込み」とタイトルを添え下の往復はがき記入見本の「往信はがきの裏」項目@〜Cを記載してください。  〈応募先〉 秋田県企画振興部国際課     〒010―8570 秋田市山王4丁目1−1      FAX018―860―3874       kokusaika@pref.akita.lg.jp 問 秋田県企画振興部国際課 TEL018―860―1218 危機管理課 TEL24―6238 往復はがき記入見本 63円 往信 010―8570 秋田市山王四丁目1―1 秋田県  企画振興部国際課 行 【返信はがきの裏】 ※この面には何も記入しないでください。   63円 返信 △△△―△△△△ ○○○○○○○○○○○ □□ □□ 様 ※代表者の住所・氏名を記入してください。 【往信はがきの裏】 @代表者の住所・氏名(ふりがな) A代表者の連絡先(日中連絡のとれる電話番号) B来場者全員の氏名(ふりがな) C車いすをご利用の方、手話通訳・要約筆記が必要な場合はその旨を明記 20ページ お誕生おめでとう<11月16日〜11月30日受け付け分> 今野 昭希ちゃん(美咲さん)岩渕下 加藤 希依ちゃん(隼さん)東梵天 和田 昂己ちゃん(勇紀さん)石脇 熊谷 紗那ちゃん(一史さん)川口 三輪 汐織ちゃん(博和さん)大鍬町 播磨 仁魁ちゃん(信仁さん)薬師堂 大友陽向汰ちゃん(慎吾さん)中帳 東海林 麦ちゃん(啓さん)葛岡 東海林風花ちゃん(靖幸さん)葛岡 阿部 柊斗ちゃん(真次さん)西目町沼田 中田 道斗ちゃん(園道さん)西目町出戸 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐藤 チヱさん (大正11年11月20日生まれ・中梵天) 工藤 ハツヨさん(大正11年11月26日生まれ・館前) どうぞやすらかに<11月16日〜11月30日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 武内 敏嗣さん(瓦谷地・73歳) 佐々木チヨさん(金山・91歳) 保科 長子さん(大中ノ沢・83歳) 池田 忠美さん(大浦・75歳) 小川  治さん(小人町・89歳) 田口 貞子さん(砂糖畑・88歳) 中村  誠さん(山田・52歳) 橋 キヤさん(川口・86歳) 小松 信一さん(石脇・71歳) 小沼  武さん(東町・75歳) 牧野 光悦さん(石脇・74歳) 速水  進さん(田町・85歳) 菅原 専三さん(大鍬町・74歳) 佐々木 智さん(砂子下・88歳) 菅原 米雄さん(薬師堂・97歳) 小沼 キヨさん(田町・89歳) 渡部 一美さん(松ヶ崎・84歳) 石川 精二さん(肴町・89歳) 渡邊 時子さん(埋田・91歳) 我妻  剛さん(石脇・78歳) 齊藤 卓子さん(本田仲町・87歳) 佐藤クラヨさん(出戸町・97歳) 三浦 八郎さん(矢島町田中町・98歳) 池田信太郎さん(岩城二古・93歳) 加藤 禮子さん(蟹沢・74歳) 伊藤ハナエさん(山本・98歳) 畠山由紀子さん(吉沢・56歳) 佐々木トミヱさん(中帳・98歳) 伊藤 チサさん(及位・90歳) 佐々木妙子さん(滝・68歳) 渡部 千江さん(米坂・92歳) 佐々木喜久男さん(羽広・83歳) 小助川欽冶さん(深沢・88歳) 小助川榮子さん(大谷・67歳) 佐々木榮治さん(葛岡・92歳) 小松 清子さん(東由利老方・85歳) 佐藤 リヱさん(東由利黒渕・90歳) 石渡アサヨさん(東由利蔵・85歳) 阿部喜代松さん(東由利蔵・91歳) 三浦マツヨさん(東由利田代・92歳) 佐藤 正治さん(東由利老方・91歳) 齋藤 ヰツさん(西目町西目・87歳) 佐藤 チヤさん(西目町沼田・86歳) 橋喜美子さん(鳥海町上直根・96歳) 広報ゆりほんじょう 広告掲載募集 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 掲載料金 A号(縦50ミリ×横87ミリ) 2万円(税込み) B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み) お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報広聴課にお問い合わせください。 市の情報を発信中 LINE  【二次元コード】 twitter 【二次元コード】 facebook 【二次元コード】  ホームページ 【二次元コード】 問 広報広聴課 TEL24―6237 21ページ 世帯全員が課税者の扶養になっている世帯(課税相当)の皆さまへ  課税相当世帯と見なされるため右記の助成金・給付金の対象とはなりませんが、生活応援券の送付対象となります。この判定に必要ですので、送付した申請書の最下段中央部の「B課税者から扶養されて」欄の「いない・いる」のうち「いる」を世帯員全員分○で囲み、返信用封筒で申請書をお送りください。 3課税者から扶養されて いない・いる 価格高騰緊急助成金・給付金の申請をお忘れではないですか?  燃料価格や物価の高騰に対応する市の事業「エネルギー・食料品価格高騰対応緊急助成金」および「電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」の申請期限は令和5年2月28日(火)(当日消印有効)です。お忘れのないよう申請してください。 問い合わせ先 福祉支援課(鶴舞会館内) TEL24―6315 ケーブルテレビのインターネットサービスは令和5年1月31日で終了します  インターネットサービス終了に伴い、12月中の脱退をお考えの方は、12月28日(水)までに「インターネット脱退届」を提出してください。  利用料は月額料金となっております。月途中で脱退届を提出された場合、日割り計算による返金はありませんのでご留意ください。1月に入ってから脱退届を提出された場合は、1月分の月額利用料が発生します。  脱退届の提出方法については、ゆりほんテレビ公式ホームページ(右記の二次元コード)の「インターネットの脱退はこちら」をご覧いただくか、お問い合わせください。  1月末までケーブルテレビインターネットをご利用される場合、脱退届の提出は不要です。 問い合わせ先 CATVセンター TEL65―3722 →こちらから 【二次元コード】 声おたより ◆本荘公園にある本荘神社の石鳥居が消えていました。天保2年製の鳥居でした。市内から江戸期のものが一つ消え、すごく残念です。(じっちゃんさん・70代・本荘地域) ◆だんだん寒くなってきたと思ったら、ふところも寒くなっていました。どなたか私に、ボーナスをください。 (伊藤さん・60代・岩城地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ 行事やイベントの開催も徐々に増え「3年ぶり」のワードが多く聞かれた1年でした。ウィズコロナを意識しつつ、来年もさらに多くの取材ができますように。(紀) くり返し読んでいた人気バスケ漫画の映画へ。上映中は隣の男性客が感涙の様子で、静かなシーンになればなるほど、彼のすすり泣く音だけが響いてました■(一男) 年の終わりに感動をありがとう。グループリーグ突破も困難と思っていたW杯でしたが、並み居る強豪を撃破して勝ち進んだサッカー日本代表、ブラボー■(ODC) 来たる厳寒期に向け暖房を見直しています。でも考えれば考えるほど、冬眠のごとくじっと動かずに、布団の中で丸くなるのが1番の節電な気がしてなりません。 ☆ るんるん気分で、最大2万円分のマイナポイントをゲットできるのは、今月末までにマイナンバーカードを申請された方です。まだの方はお急ぎください! (タワー) 年末の大掃除に向けて、業務用のカビ取り剤を購入しました。水回りに付着したあらゆるカビを残さず掃除して、スッキリした気持ちで新年を迎えたいです。(一輝) 人の動き 11月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 72,899人(−77)   男=35,028人(−27)   女=37,871人(−50) 世帯数30,839世帯(+7) ルールを守ろう事故・違反・飲酒運転のない街に! 11月の人身事故発生状況  累計  昨年同期  事故件数  10件   81件  86件  死亡者数   0人    0人   4人  負傷者数  13人  105人  91人 (11月30日現在・由利本荘署管内) 22ページ ヤマキチ味噌醤油醸造元の建造物5棟 国登録有形文化財へ! 国の登録有形文化財登録へ答申  11月18日、国の文化審議会は「ヤマキチ味噌醤油醸造元」が北前船交易で栄えた石脇地区の商家建築として特徴的な下屋庇や、工場屋根を支える骨組みなどに近代建築技法を取り入れた、醸造業商家の屋敷構えを伝える貴重な建造物として、主屋、店舗、土蔵、工場(西棟・東棟)を国の登録有形文化財に登録するよう文部科学大臣に答申しました。  ヤマキチ味噌醤油油醸造元の各建造物は、大正時代後期まで北前船交易で栄え、それ以後も羽州浜街道と刈和野街道を結ぶ子吉川右岸の物流拠点である、石脇通りの歴史的な町並みを伝える景観を形成しています。正式に登録されると、本市の国登録有形文化財の数は、13件43棟になります。 登録名称  ○ヤマキチ味噌醤油醸造元主屋  ○ヤマキチ味噌醤油醸造元店舗  ○ヤマキチ味噌醤油醸造元土蔵  ○ヤマキチ味噌醤油醸造元工場西棟  ○ヤマキチ味噌醤油醸造元工場東棟 所在地  由利本荘市石脇字石脇8−1 登録有形文化財とは  戦後、急激な都市化の進展などにより、江戸時代以降の多種多様な建造物が、その建築史的・文化的意義や価値を十分認識されないまま失われていくことが増え、この文化財建造物を守り、地域の資産として生かすため、文化財登録制度が作られました。登録有形文化財建造物は、50年を経過した歴史的建造物のうち、一定の評価を得たものを文化財として「登録」し「指定」文化財よりも緩やかな規制を通じて保存が図られ、各地でまちづくりや観光などに活用されています。本市の「旧鮎川小学校(鳥海山木のおもちゃ美術館)」は、その代表例です。 【写真】大正5年ごろに建築された和風の店舗(左)と主屋(右) 【写真】正面外壁の装飾が近代的な昭和前期建築の工場西棟 【写真】昭和32年建築の工場東棟旧諸味室のコンクリート枡槽 【写真】工場西棟の広大な屋根を支える洋風と和風の複雑な屋根の骨組み No. 426 12月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.4円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。