1ページ 広報ゆりほんじょう No.425 〈令和4年 2022 12月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 世界で活躍するトッププレーヤーによる熱戦  バドミントン国内最高峰の団体戦、バドミントンS/Jリーグが10月5日・6日の2日間、ナイスアリーナで開催されました。リーグ開幕戦となる5日には開会式が催され、その後、男女計6試合が行われました。会場には多くのバドミントンファンが訪れ、国内トッププレーヤーの熱戦を間近で観戦。選手に大きな拍手を送っていました。 (記事5ページ・写真は5日の桃田賢斗選手〈NTT東日本/黒〉 対 佐藤雄輝選手〈丸杉/白〉)  2ページ 長年にわたる功績をたたえて 秋の叙勲 このほど「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では6人の方々が受章しました。 栄えある受章、誠におめでとうございます 〈秋の叙勲〉 旭日小綬章 地方自治功労 佐 藤 勇さん(76歳・矢島町立石) 「叙勲の栄に浴しましたが、ひとえに皆さまの応援、ご指導のおかげと心から感謝しています。これからも健康に気を付けながら活動していきたいです」と話す佐藤さん。  佐藤さんは平成7年に矢島町議会議員に当選以来、合併後も令和3年10月まで26年余りにわたり由利本荘市議会議員を務められました。この間、教育民生常任委員会、産業経済常任委員会、総務常任委員会の委員長ならびに市議会副議長を歴任するなど、地方自治の発展に尽力されました。 〈秋の叙勲〉 旭日双光章 地方自治功労 大 関 嘉 一さん(75歳・前郷) 「たくさんの皆さまのお力添えに感謝し、受章させていただきました。後期高齢者になりますが、お世話になった由利本荘市へ恩返しできるよう努力したいと思います」と話す大関さん。  大関さんは平成11年12月から平成17年3月まで由利町議会議員を、平成17年11月から令和3年10月まで由利本荘市議会議員を通算21年余りにわたり務められました。この間、由利本荘市議会産業経済常任委員会、同総務常任委員会の各委員長を歴任するなど、地方自治の発展に尽力されました。 〈秋の叙勲〉 瑞宝単光章 社会福祉功労 佐 藤 睦 人さん(75歳・鳥海町伏見) 「大変名誉な章に戸惑いながらも、受章できたことを大変光栄に思います。活動を続ける中でお世話になった多くの方々に感謝申し上げます」と話す佐藤さん。  佐藤さんは昭和61年から令和元年までの33年にわたり、民生委員・児童委員を務められました。この間、鳥海地区民生児童委員協議会会長、由利本荘市民生児童委員協議会副会長、秋田県民生児童委員協議会評議員などを歴任。指導的な役割を果たし、地域社会福祉活動に献身的に取り組み、市の民生と福祉の安定に尽力されました。 〈秋の叙勲〉 瑞宝単光章 消防功労 佐 藤 治 円さん(73歳・土谷) 「41年という実感はありませんが、皆さまの協力のもと何とかやってくることができました。大会やイベントなどでは、女性消防団員の方に本当にお世話になりました」と話す佐藤さん。  佐藤さんは昭和52年から本荘市の消防団員となり、副分団長を務めたほか、合併後も由利本荘市消防団員として本荘分団分団長、消防団本部長などを歴任。平成30年まで41年間にわたり、有事における迅速な消防活動、火災予防活動の啓発、減少する団員数の確保、指導育成などに尽力されました。 3ページ 〈第39回危険業務従事者叙勲〉 瑞宝双光章 消防功労 畠 山 操さん(66歳・瓦谷地) 「在職中は危険な場面が多く緊張の連続でしたが、職場や家族など多くの皆さまに支えられて職務を全うできたことに心から感謝しています」と話す畠山さん。  畠山さんは昭和52年に東京消防庁の消防士となり、昭和55年からは本荘地区消防事務組合の消防士、合併後も平成29年まで、39年にわたり消防業務に従事されました。本荘消防署長や市消防長を歴任するなど、業務の充実や施設・設備の強化、職員の資質向上、地域の安心、安全を守り後進の育成に尽力されました。 〈第39回危険業務従事者叙勲〉 瑞宝単光章 警察功労 檜 森 正 光さん(73歳・川口) 「駐在所や交番勤務が長く、地域の皆さんと楽しく働くことができました。数多くの転勤で家族に迷惑をかけましたが、一緒に暮らし続けられたことが本当に幸せです」と話す檜森さん。  檜森さんは昭和42年に警察官となり、平成21年まで42年間にわたり、交通部門や県内各地の駐在所・交番へ勤務されました。この間、地域でのパトロールや交通安全指導、交通事故捜査など地域の安心安全を守る職務や多くの警察学校の実習生の指導育成に関わる職務に従事し、県内の治安向上に尽力されました。 おめでとうございます 栄誉 県地方自治功労 長 沼 久 利さん(66歳・東由利老方)  長沼さんは平成12年に東由利町議会議員に当選以来、合併後も現在まで22年余りにわたり由利本荘市議会議員を務められています。この間、由利本荘市議会教育民生常任委員会、同建設常任委員会の各委員長などを歴任するなど、地方自治の発展に尽力されています。 「今回の受賞は身に余る光栄です。今後、心新たに市民の負託に応えられるよう精進してまいる所存です」と話す長沼さん。 県民俗芸能功労 熊 谷  均さん(68歳・西沢)  熊谷さんは16歳で屋敷番楽保存会に入会し、舞手や囃子手として活躍する中、平成16年から副会長、20年から会長として会の運営を行うとともに、県内外の行事に積極的に参加し民俗芸能の振興に貢献。屋敷番楽の全20演目の詳細な記録を作成し、民俗芸能の伝承に尽力されています。 「後継者不足の中で大変なことも多いが、一つでも多くのものを次代へ伝承できるよう、責任をもって頑張っていきたい」と話す熊谷さん。 県優良技能者 長谷川 政 弥さん(66歳・田町)  長谷川さんは材料の特性を生かした建具や調度品などの木工製品製作に従事され、組子細工の芸術性と実用性を兼ね備えた製品は、県内外の展示会などで高く評価されています。組合内の講習会では若手職人に技術指導を行うほか、ものづくりマイスターとして各種イベントに積極的に参加し、後進の育成や技能の継承に尽力されています。 「組子細工体験などを通して子どもたちにものづくりへの興味を持ってもらい、後進が育つように今後も活動していきたい」と話す長谷川さん。 4〜6ページ Yurihonjo City Topics, ○災害時輸送や地域活性化で協力 佐川急便(株)と包括連携協定を締結  本市と佐川急便(株)がこのほど包括連携協定を締結しました。この協定により、災害時の輸送や市産品の輸送、地域活性化や市民サービスの向上などに取り組みます。  協定締結式は10月17日に市役所で行われ、岩崎勇人北東北支店支店長は「協定を通じて、主に由利本荘市の物流などへ貢献できたらと思います。特に災害時の輸送は、道路が使えない状況でも迅速に必要な物資を避難所へ送り届けた実績がありますので、お役に立てるよう頑張ります」と話しました。 【写真】協定書を手にする岩崎支店長(左)と湊市長(右) ○県立大学にコンビニ感覚の無人店舗が登場 スマートストアの実証実験スタート  24時間無人営業のスマートストアを設置した実証実験が、このほど始まりました。これは市と県立大学、NTT東日本(株)秋田支店、テルウェル東日本(株)、みちのくキヤンテイーン(株)の5者による共同実験で、こうした実験は全国的にも導入事例が少なく県内では初の試みです。ストアは県立大学本荘キャンパス内のクラブハウス棟の横に設置され、購買利用者や決済手段ごとの分析が行われます。  10月20日、ストア前で開所式が行われ、湊市長が「働き手不足や地域の小売店撤退による買い物弱者の発生などの課題に対して、解決に向けたモデルケースとなっていくことを願っています」とあいさつ。その後、関係者らによるテープカットが行われ、ストアのオープンを祝いました。  早速買い物をした小番涼音さん(県立大学2年)は「サークル活動で帰りが遅くなるときなどは購買が閉まっているので、こういう店があると便利。簡単だったので今後も利用したいです」と話しました。  ストアでは専用アプリで入退店や買い物を管理。店内にはジュース・カップ麺・お弁当などが並び、商品代金の支払いはクレジットカード・電子マネー・コード決済のみで、現金は使用できません。実験期間は12月20日までで、県立大学の学生や教職員のほか、一般の方も利用可能です。 【写真】ストアの中の様子 【写真】ストア前でテープカットする関係者 ゆりほんテレビ公式YouTube【二次元コード】 ○落ち葉そうじに役立てて 本荘ロータリークラブがスイーパー寄贈  このたび、本荘ロータリークラブから、地面の枯れ草や落ち葉を集める「業務用手押し式スイーパー」が寄贈されました。  10月24日、市役所で受贈式が行われ、杉山肇会長は「電力を必要としないため、モーター音がせず静か。落ち葉の多い季節に庁舎周りなどの清掃に役立ててほしい」と話し、湊市長へと手渡しました。 【写真】寄贈された手押し式スイーパー ○第17回市民芸術文化祭が開催 作品展示と歌や踊りを披露  芸術と文化の祭典、第17回市民芸術文化祭が10月29日と30日、カダーレを会場に開催されました。  会場には生け花や絵画、書道などの作品が展示されたほか、30日にはステージ発表が行われ、各種団体が歌や踊り、合奏など日頃の練習の成果を発表し、多くの来場者を楽しませました。 【写真】生け花展示とフラダンス ○(一社)日本橋兜らいぶ推進協議会との連携協定を締結 ワーケーションなどを通じた関係人口の創出に期待  市と東京日本橋・兜町周辺の24の企業・団体が所属する(一社)日本橋兜らいぶ推進協議会はこのほど、ワーケーションなどを通じたサステナビリティ活動の推進を図ることを目的とした協定を締結しました。これは、相互が連携・協力してワーケーションやリモートワークなどの推進に取り組むことで、関係人口の創出を目指すものです。  10月20日、市役所で締結式が行われ、藤枝昭裕代表理事と湊市長が協定書に署名しました。藤枝代表理事は「互いの地域課題を意見交換したり、積極的に交流することで双方の地域の持続的発展につなげていきたい」と、湊市長は「四季豊かな本市でのワーケーションをぜひ楽しんでいただきたい。活発な人的交流を通じて産業の活性化を目指したい」と話しました。 【写真】協定書を手にする湊市長(左)と藤枝代表理事(右) ○国内トップチームによる熱戦 バドミントンS/Jリーグが開催  バドミントンの国内最高峰の団体戦、バドミントンS/Jリーグが11月5日、6日にナイスアリーナで行われました。  このリーグは本県の北都銀行女子チームを含む国内トップの男女各12チームが参戦。今シーズンの開幕戦となる5日に開会式が開催され、佐々木副市長が「本市スポーツ振興の拠点施設で、国内トップレベルの大会が開催されることを大変喜ばしく思います。バドミントン界をリードするチームのプレーを間近で観戦できる貴重な機会であり、競技力の向上などに寄与するものです。今後も大会が開催されることを期待しています」と歓迎のあいさつを述べました。  開会式後に行われた第1試合では、世界大会でも活躍している桃田賢斗選手が出場するなど、白熱した試合が繰り広げられました。リーグはこの後、約4カ月にわたり優勝を懸けて争われます。 【写真】5日に行われたNTT東日本/黒 対 丸杉/白 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 10月28日(金)投稿 地域公共交通乗って応援Week  9〜11月の第4週は「地域公共交通乗って応援Week」です。これは、地域公共交通をみんなで「乗って守る」という意識の共有と、少しでも多くの方に利用していただくよう、秋田県で実施している取り組みです。  私も新鶴潟バス停からバスに乗って市役所へ!  普段見る景色と違い新鮮!30分のバスの旅、プチ旅行気分(嬉) 10月29日(土)投稿 Fリーグ ヴォスクオーレ仙台ホームゲーム  フットサルの国内最高峰、Fリーグのディビジョン2公式戦「ヴォスクオーレ仙台VS広島エフ・ドゥ」がナイスアリーナを会場に開催されました。  地域のスポ少を対象に、試合前にはクリニック、翌日はフットサル大会も開催していただきました。  われらホームチーム「ヴォスクオーレ仙台」応援しています! ○図書館を使った調べる学習コンクール さまざまな研究の成果、優秀作品を表彰  市内の図書館や学校図書館を利用し、調べてまとめた作品を対象にした第5回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール。本年は市内の小学生16人と、小学生とその保護者1組から作品が寄せられ、11月6日、カダーレで表彰式が行われました。最優秀賞に選ばれたのは、西目小4年の正木優希人さん(10歳・西目町西目)で、テーマは「クマだってほんとうは山でくらしたい」。凶暴な動物というイメージに反して、本当は臆病なクマの立場に寄り添った視点での研究が評価されました。  正木さんは「家族に支えられて今回の調べ学習を終えることができました。次回もステップアップしていろいろなことに挑戦したいです」と話しました。 主な受賞者 ▽最優秀賞…正木優希人さん ▽佐藤憲一顕彰会賞…大滝安寿さん(岩城小4年)、大滝繁和さん(父)  ▽由利本荘市図書館賞…正木優里香さん(西目小6年) ▽優秀賞…神坂虹希さん(新山小4年) ※最優秀賞・佐藤憲一顕彰会賞受賞作品は、全国コンクールに推薦されます。 【写真】左から大滝さん親子、正木さん ○魚を知り、海の環境に興味を 学校にさかなクンの図書寄贈  このたび、小中学生に魚の生態や海の環境などに興味を持ってもらおうと、株式会社昭和興業からテレビなどで活躍する、さかなクンの図書とカレンダーが寄贈されました。  11月1日に西目総合支所で贈呈式が行われ、中村嘉伸事業管理部長は「とことん魚を追究するさかなクンの世界観を、小中学生に存分に味わってほしいです」と話し、秋山教育長へ図書を手渡しました。  いただいた図書などは、市内の小中学校で活用される予定です。 【写真】寄贈された図書を持つ秋山教育長(左)と中村部長(右) ◆「市長の行動」報告(10月分) 10月 1日(土) 道でつなぐ・東北どまんなかサミット・情報交換会(湯沢市)     3日(月) (一社)わらび座とのフレンドリータウンに関する協定締結式・わらび座ミュージカル制作記者発表           遠藤章博士の業績を讃える会     4日(火) 空中ディスプレイ装置 設置セレモニー           明治安田生命保険相互会社秋田支社 寄附金贈呈式     5日(水) 東部地区連絡協議会 市政懇談会           全県選抜600歳野球大会 開会式・懇親会     6日(木) TDK硬式野球部 社会人野球日本選手権大会 出場決定報告・激励金贈呈式           子吉財産区議会定例会     7日(金) 友好都市・高松市との交流(香川県)     8日(土) 姉妹城・親善都市と交流都市の観光と物産展 開催式典(香川県)     9日(日) 全国和牛能力共進会(鹿児島県)    12日(水) 企業訪問(愛知県)           県東海地区企業懇談会(愛知県)    13日(木) 企業訪問(愛知県)    14日(金) 地域おこし協力隊 委嘱状交付式           市総合教育会議    15日(土) 由利工業高等学校創立60周年記念式典    17日(月) 市議会臨時会           市議会全員協議会           佐川急便(株)との包括連携協定締結式    18日(火) 新山小学校 新校舎完成セレモニー           県国有林野等所在市町村長有志協議会(秋田市)    19日(水) 東北市長会 役員会議・総会・懇談会(山形市)    20日(木) スマートストア開所式           市社会福祉大会           (一社)日本橋兜らいぶ推進協議会との連携に関する協定締結式・懇談会    22日(土) 日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会(石川県)    24日(月) 本荘ロータリークラブ 寄附受贈式    25日(火) 東水連・東ダム連合同秋季要望活動(東京都)           国土交通省 水管理・国土保全局との合同意見交換会(東京都)    26日(水) 東北治水事業に関する意見交換会(東京都)           官公庁・企業訪問(東京都)    27日(木) 各期成同盟会等合同要望活動(仙台市)    28日(金) 市除雪安全祈願祭           笹子地区行政協力員連絡協議会 行政懇談会    29日(土) 奥羽横断駅伝競走大会           Fリーグ ヴォスクオーレ仙台 ホームゲーム    30日(日) 鳥海弘毅顕彰剣道大会           由利本荘プロモーション会議 ◆市長交際費執行状況 (1)弔事 ○に代:代理出席(円)   件数 支出額 合計 7件 126,500 (2)会費等 (円) 10月 1日 道でつなぐ・東北どまんなかサミット情報交換会会費          2,000        鬼小十郎まつり参加時特産品お土産(○に代 観光文化スポーツ部長)  1,840 10月 5日 全県選抜600歳野球大会開会式懇親会会費              5,000 10月 8日 姉妹城・親善都市と交流都市の観光と物産展参加時特産品お土産    16,874 10月12日 企業訪問時特産品お土産                      16,126 10月19日 市ふるさと応援大使鈴木氏との昼食懇談会経費(○に代 佐々木副市長) 9,000 10月20日 市ふるさと応援大使土本氏との昼食懇談会経費            12,000        (一社)日本橋兜らいぶ推進協議会との懇談会会費           5,000 10月26日 企業訪問時特産品お土産                      21,164 10月30日 鳥海弘毅顕彰剣道大会運営慰労会会費(○に代 岩城総合支所長)    3,000 合計                                      92,004 副市長交際費執行状況 (円) 支出日 支出内容 支出額 合計  支出なし 0 7〜11ページ ■市政情報1 除雪にご協力をお願いします  本年もいよいよ降雪期に入りました。積雪による交通障害は市民生活や社会・経済活動に大きな影響をもたらします。市では降雪による交通障害を防ぎ、市民生活の安定と社会・経済活動の確保を図ることを目的とした道路除雪計画により、安全な道路交通の確保に努めます。万全な除雪体制と円滑な除雪作業を行うため、市民の皆さんのご協力をお願いします。  迅速な道路除雪に努めます  県内一広い面積を持つ本市の道路除雪延長は、車道と歩道を合わせて約1271キロにも及びます。市の所管する除雪機械は126台あり、さらに民間から167台の機械を借り上げし、16カ所の出動拠点から除雪作業を行います。  早朝における除雪作業は、遅くとも7時までには全地域での完了を目指します。 安全・スムーズな除雪作業のためにご協力ください @車道に雪を出さない  宅地内の雪を車道に出さないでください。交通渋滞や事故の原因となり大変危険です。 A路上駐車は除雪の妨げに  路上への駐車、故障車両の放置はしないでください。 B玄関先の除雪は各家庭で  玄関先や車庫から道路へ出る間口除雪は、家庭で行ってください。 C除雪車には近づかない  除雪車は作業上、前進後退を繰り返すことが多く、危険ですのでむやみに近づかないでください。 D道路上の障害物は撤去を  道路上の支障物件や道路にはみだしている樹木や生け垣などは、除雪の妨げとなりますので、撤去やせん定をしてください。 E流雪溝以外の道路側溝などに雪を捨てない  水が路面にあふれ、凍結の原因にもなります。  豪雪時の体制  本市では積雪が沿岸部で50センチ以上、もしくは内陸部で120センチ以上になった場合に「由利本荘市道路雪害対策本部」を設置します。対策本部では道路の交通確保の強化のため、各総合支所の連絡を強化して相互の応援体制を整えます。なお、令和3年度除雪費は、約17億円を費やしています。  排雪は「指定雪捨て場」へ  市では一般の方々に対して、主にダンプトラックなどを利用した運搬排雪のための雪捨て場を指定している地域があります。屋根の雪や宅地内でやり場のない雪は、指定された雪捨て場に運搬しましょう。雪捨て場では他の運搬車両や除雪機械がありますので、場内では十分気をつけて作業してください。  雪捨て場を指定している地域は次のとおりです。 ○本荘…石脇字田尻  レクリエーション広場(本荘マリーナ脇) ○矢島…矢島町立石字長泥  旧矢島グラウンド駐車場 ※本荘、矢島以外の地域で排雪場所にお困りの場合、各総合支所産業建設課にご相談ください。 ●本荘地域の雪捨て場位置図  除雪車両の位置情報などを提供  除雪車両の現在位置などの情報を、お手持ちのパソコンやスマートフォンからご覧いただけます。接続先については市ホームページでお知らせします。 位置情報はこちらから▼【二次元コード】 10月28日に行われた除雪安全祈願祭 ●問い合わせ先 地域・所管課         連絡先     休日・夜間の連絡先 本 荘 建設管理課      24―6341  24―3321 矢 島 各総合支所産業建設課 55―4955  55―4955 岩 城            73―2015  73―2011 由 利            53―2115  53―2111 大 内            65―2802  65―2211 東由利            69―2115  69―2110 西 目            33―4616  33―2211 鳥 海            57―2204  57―2201  除雪に関するお問い合わせは、地域ごとの各総合支所産業建設課にご連絡ください。  なお休日・夜間は、宿直または警備会社につながりますので、住所・氏名・電話番号などをお伝えください。その後、除雪担当者から問い合わせされた方に折り返しご連絡します。 ■市政情報2 ストップ!滞納  税金は、暮らしを支え、豊かなまちづくりのための大切な財源です。市では納税の公平性を確保するため、市税などの滞納者に対して電話や手紙のほか、直接訪問などで納付を促しています。  納税の意思が見られない滞納者に対しては、債権などの差し押さえを行うほか、特に徴収が困難な場合は「秋田県地方税滞納整理機構」に処理を依頼しています。 ◆お早めにご相談ください  病気や離職など、やむを得ない事情で税金を納期内に納められない場合は、早めにご相談ください。 ◆窓口業務の時間を延長します  12月の木曜日は夕方の時間を延長し、市税・国保税の相談を受け付けます。 日時 12月1日、8日、15日、22日のそれぞれ19時まで 場所 市役所1階 収納課 ◆便利な口座振替≠ご利用ください  納期のたびに金融機関などへ足を運ぶ必要がなく、納め忘れの心配もありません。申し込みについては気軽にお問い合わせください。 本年度の差し押さえ実績(10月末現在) 区分        件数    金額(千円) 預貯金      167   10,986 給与        90    3,606 生命・損害保険   12    2,110 交付要求      17      993 売掛金・賃料ほか 150    8,920 合計       436   26,615 問い合わせ先 収納課TEL24―6256または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3 令和5年4月からの市内認可保育所の「利用申し込み」を12月1日から受け付けます  来年4月からの市内認可保育所の利用申し込みを受け付けます。 保育所の利用条件 児童の保護者がともに次のいずれかの事由に該当していること ○家の外で労働することを常態としている(月48時間以上) ○家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている ○出産の前後(産前産後8週) ○病気や負傷、あるいは心身に障がいを有している ○長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している ○災害の復旧にあたっている ○就労を希望し、求職活動をしている(月15日以上) ○日中就学している(月48時間以上) ○DVなど特別な支援を要する家庭と判断されている 申し込みの流れ 1.市に「保育の必要性」の認定申請および保育所などの利用希望申請をする 2.申請者の希望や保育所の状況などにより、市が園に利用調整をする 3.利用先の決定後、市から認定通知書と入所承諾書が交付される 申し込みに必要な書類 @子どものための教育・保育給付認定申請書 A保育所等利用申込書 B父母および60歳未満の同居祖父母が子どもを保育できないことを証明するもの(就労証明書など) ※書類は受付場所または各保育園に備え付けています。 ※Bの書類は市ホームページからダウンロードすることができます。 受付期間 12月1日(木)〜令和5年1月20日(金)(土日・祝日、年末年始を除く) ※入所の承諾は申し込み順ではありません。 ※詳しくはお問い合わせください。 【市内認可保育所一覧】 地 域  保育所名    電話番号 本 荘  本荘保育園   22―0662      風の子保育園  22―8885      ひかり保育園  22―0560      石脇東保育園  22―4183      石脇西保育園  22―2149      石脇北保育園  24―3622      中央保育園   23―1313      子吉保育園   22―0045      石沢保育園   29―2104      小友保育園   22―3532      内越保育園   22―3165 矢 島  矢島保育園   27―5656 岩 城  道川保育園   73―2202      亀田保育園   72―2353 由 利  ゆり保育園   53―4191 大 内  岩谷保育園   65―2008      下川大内保育園 66―2111 東由利  みどり保育園 69−2131      (令和5年4月名称変更予定) 鳥 海  鳥海保育園   57―2010 受付場所・問い合わせ先 こども未来課TEL24―6320または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4 令和4年度住宅リフォーム資金を助成しています  市では住宅リフォーム資金助成事業を行っています。補助金を受けるには、工事前に所定の申請を行い、市の審査・交付決定を受ける必要があります。事前着工の場合は補助金を受けられないのでご注意ください。  対象や補助金額の上限、必要書類などは助成種類により異なりますので、詳しくは市ホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。 助成種類 「一般型」「子育て世帯支援型」「空き家購入支援型」「移住・転入支援型」「災害復旧支援型」の5種類 申請期限 令和5年2月20日(月)まで 実績報告期限 令和5年3月20日(月)まで ※本補助金は予算がなくなり次第終了となりますので、申請期限前に受け付けを締め切る場合があります。 申請・問い合わせ先 建築住宅課TEL24―6334または各総合支所産業建設課 ■市政情報5 8月の大雨被害に遭われた方へ災害復旧費の一部を補助します  8月の大雨により被災した農地・農業用施設を復旧する費用の一部を補助します。 ◇農地・農業用施設単独災害 復旧事業費補助金 補助対象事業費 10万円以上40万円未満 補助率 農地3分の1以内、農業用施設2分の1以内 問い合わせ先 農山漁村振興課田園水産整備班TEL24―6355または各総合支所産業建設課 ■市政情報6 「由利本荘市子ども・子育て会議」の委員を募集しています  市の子ども・子育て支援施策の実施状況や推進についてご意見を伺うため「由利本荘市子ども・子育て会議」の委員を次のとおり募集します。 募集人数 3人 任期 2年(令和5年4月1日から令和7年3月31日まで) 報酬 1回につき6500円と交通費を支給 応募資格 市内に居住し、未就学の子どもと同居する保護者で、会議に出席可能な方(会議当日は託児制度を利用できます) 応募方法 電子申請、Eメール、FAX、郵送または持参により提出 電子申請はこちらから▼ 【二次元コード】 ※応募用紙は市ホームページからダウンロードするか、こども未来課、各総合支所市民サービス課に備え付けています。 応募期限 令和5年1月26日(木)必着 応募・問い合わせ先 こども未来課TEL24―6319 FAX24―6395 kodomo@city.yurihonjo.lg.jp(〒015―8501尾崎17番地) 大内・鳥海地域の各出張所でマイナンバーカード出張交付申請を行います  「マイナポイント第2弾を受けるためのマイナンバーカード交付申請」の期限が12月末に迫っています。この機会に申請をお願いします。会場ではマイナポイント申し込みサポートも同時に実施します。マイナンバーカードの申請に必要な本人確認書類、マイナポイント第2弾の申し込みに必要なものは、本紙11月15日号の15ページをご確認ください。 【開催日・場所】 開催日       時間       場所 12月15日(木)10時〜11時半  直根出張所          13時半〜15時  笹子出張所 12月16日(金)10時〜11時半  上川大内出張所          13時半〜15時  下川大内出張所 カードに関する情報▼ 【二次元コード】 ポイントに関する情報▼ 【二次元コード】 問い合わせ先  ?マイナンバーカードの申請・取得に関すること 市民課住民記録班 TEL24―6243 ?マイナポイントに関すること 行政改革推進課 TEL24―6383 ■市政情報7 羽後本荘駅西口駅前広場の路線バスなどの乗車場所が変わります  羽後本荘駅西口駅前広場の駐車場を除く部分が完成し、移設していた路線バスやコミュニティバス・循環バスの乗り場の位置が変わります。「のりば」と「おりば」が異なりますので、ご注意ください。  新たなバス乗り場の使用開始は、12月12日の始発からとなります。 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6378 【地図】新しいバスのりば     新しいバスおりば(現在の仮バス停) ■市政情報8 自転車を安全に利用しましょう  自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車のなかま」です。「自転車安全利用五則」を守って安全運転を心がけましょう。 @車道が原則、左側を通行  歩道は例外、歩行者を優先 A交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 B夜間はライトを点灯 C飲酒運転は禁止 Dヘルメットを着用  道路交通法の一部改正(令和4年4月27日公布、1年以内に施行)により、全ての自転車利用者に対し、自転車の乗車用ヘルメット着用努力義務が課されることになります。  本年4月には「秋田県自転車条例」で自転車損害賠償責任保険などへの加入が義務となりました。ご自身の保険加入の状況を確認し、自転車に乗る際はヘルメットを着用しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 ■市政情報9 家屋滅失届を忘れずに!  家屋を取り壊したときは、家屋滅失届の提出が必要です。※法務局で滅失登記をした場合は不要。  固定資産税は、1月1日時点の状況に基づいて課税されます。すでに家屋を取り壊していても、年内に届け出がない場合は、取り壊されたかどうか確認できず、来年度も課税される場合がありますのでご注意ください。届け出の様式は、市ホームページからダウンロードできます。 提出・問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24―6305または各総合支所市民サービス課 12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」 12月11日(日)〜20日(火)は「年末の交通安全運動」期間です  ドライバーは早めのライト点灯を心がけ、歩行者は夜間や薄暮時間帯に出歩く際は反射材を着用するなど、お互いが交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。また、降雪や気温の低下による路面の凍結も心配されます。スピードを落とし、安全運転を心がけましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 くらしの防災通信 【第9回】防災コラム 簡単!ローリングストック  「これまで災害に遭わなかったから、これからも大丈夫」「災害は怖いけど、何から始めればいいかわからない」「ここは大丈夫」など、災害への備えを先延ばしにしていませんか?  大規模災害の発生などにより、物流機能が停止した場合、スーパーマーケットやコンビニなどで食品が手に入りにくくなります。このため、最低3日分から1週間分×人数分の食品の家庭備蓄が望ましいと言われています。  ローリングストックとは、普段の食料を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品を家庭で備蓄している状態を保つための方法です。  主に災害時に使用する「非常食」だけでなく、まずは日常的に使用し、災害時にも使えるものを「ローリングストック」として、備蓄しておくことも考えてみてはいかがでしょうか。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム第95回 第12回日本ジオパーク全国大会に参加して 鳥海山・飛島ジオパークガイドの会 会長 森   寛 さん  3年ぶりの現地開催となる日本ジオパーク全国大会が、10月21日から23日に石川県の白山手取川ジオパークで行われました。当ジオパークからも21人がジオパークを熱愛する全国各地の方々とつながる場へ参加しました。  初対面では、緊張や距離感を感じることがあります。しかしこの全国大会では、初めての参加でも、会う人たち全てが旧知の仲のような親しみと、友が友を呼ぶ連帯感から、自然に打ち解けていきます。「ヘンリーさん、元気!?」ガイドのニックネームを呼び合うだけで、お互いが元気になれる関係を作れることが、この大会の魅力なのです。  ジオガイドの役割は、私たちが住んでいる「大地の魅力」を、お客さまに楽しく、わかりやすく伝えることです。とはいえ「ジオパークって何だか難しそう」というイメージがあることも現実です。ジオパークをすべてのお客さまに楽しんでもらうためには、私たちガイドがこの地域の魅力をさらに深堀りすることが必要です。伝えたい地域の宝を、地域の皆さまとジオガイドが連携して学び合い、共通課題を探し、課題解決を共に考え、全国大会のようにお互いが元気になれる関係作りを実現することが、ジオパークの存在意義だと思っています。 第12回日本ジオパーク全国大会白山手取川大会(白山市) 12〜14ページ 市の人事行政運営状況 令和4年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要を公表します  関係法令および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページへ掲載しているほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 1 給与・定員管理など 1 人件費の状況[普通会計決算] 区分   住民基本台帳   歳出額        実質収支   人件費      人件費率(参考)     人口(R4.1.1)(A)(千円)    (千円)    (B)(千円)  (B/A) 2年度の人件費率 3年度  73,941人   54,351,417 310,980 8,022,317 14.8% 14.0% (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 2 職員給与費の状況[普通会計決算] 区 分 職員数   給与費(千円)                       1人当たり給与費(千円)     (A)  給料        職員手当    期末・勤勉手当   計(B)     (B/A) 3年度 951 3,302,118 707,795 1,224,295 5,234,208 5,504    (うちフルタイム会計年度任用職員)     (88)(39,897)  (26,654)(4,521)   (71,072)  (808) (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は令和3年4月1日現在の人数です。      ※フルタイム再任用職員数は、令和3年度の任用実績です。 【参考】パートタイム会計年度任用職員の任用状況 区分   人数(A)  報酬        期末手当      合計(B)      1人当たり(B/A) 3年度  780人  530,805千円 85,165千円  615,970千円  790千円 (注)令和3年度の任用実績です。 3 ラスパイレス指数の状況 年度 3年 数値 96.3 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の市職員の給与水準を示す指数です。 4 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(令和4年4月1日現在) 区 分   平均年齢  平均給料月額   平均給与月額 一般行政職 41.8歳 310,300円 366,071円 技能労務職 55.3歳 306,900円 327,226円 消 防 職 37.7歳 281,900円 354,735円 (注)1 平均給料月額は、各職種ごとにおける職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 5 職員の初任給の状況(令和4年4月1日現在) 区 分  一般行政職消防職 大学卒  181,928円 高校卒  149,610円 6 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和4年4月1日現在) 区  分  経験年数10年 経験年数20年 経験年数25年 経験年数30年 一般行政職 大学卒253,700 362,600 368,600 396,700       短大卒216,200 305,600 358,600 330,200       高校卒214,800 280,600 314,300 362,300 技能労務職 大学卒 −       −       −      335,300       短大卒 −       −      329,500  −       高校卒 −       −       −      335,300 消防職   大学卒254,000 331,400  −       −       短大卒245,300  −      353,500  −       高校卒214,400 289,400 343,400  − 7 一般行政職の級別職員数などの状況(令和4年4月1日現在) 1級 主事・技師 46人 8.7%  2級 主任・主任技師 76人 14.4%  3級 班長・主査 160人 30.2%  4級 課長補佐・班長・主席主査 103人 19.5%  5級 課長・主席参事・参事 67人 12.7%  6級 次長・主幹・会計管理者・課長 56人 10.6%  7級 部長・事務局長・総合支所長・政策監 21人 4.0%  合計529人 8 職員の手当の状況[普通会計職員] @期末手当・勤勉手当 (令和3年度) 区  分  支給割合    職制上の段階、職務の級などによる加算措置  1人当たりの平均支給額 期末手当  2.35月分  役職加算5〜15%              1,326千円 勤勉手当  1.85月分 A退職手当           (令和3年度) 区 分  勤続20年    勤続25年    勤続35年    最高限度額   その他の加算措置 その他の加算措置 自己都合 19.6695月分 28.0395月分 39.7575月分 47.709月分 定年前早期退職特例措置(2〜45%加算) 11,323千円 認定・定年24.586875月分 33.27075月分 47.709月分       19,466千円 B時間外勤務手当 (各年度決算) 年度 支給実績     職員1人当たりの平均支給年額 2年 209717千円 266千円 3年 261219千円 334千円 Cその他の手当 (令和4年4月1日現在) 手当名    内容および支給単価 国の制度との異同・内容  支給実績(3年度決算)支給職員1人当たりの平均支給年額 扶養手当   扶養親族のある職員に対して支給    ・子           10,000円        ・子以外       6,500円        ・子の特定期間加算額 (16歳年度初め〜22歳年度末)5,000円         同じ    100,552千円        232,222円 住居手当   借家に居住する職員に支給        ・借家(月額12,000円以上の家賃を払っている職員に         家賃額に応じて支給 限度額 27,000円    同じ        35,442千円            256,826円 通勤手当   通勤距離が2km以上である職員に支給        ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)2,000円〜31,600円        ・交通機関利用(実費)限度額 55,000円    同じ        80,474千円            107,299円       単身赴任手当  異動などにより住居を移転し配偶者と別居することとなった職員で移転前の住居からの通勤が困難であると認られるもののうち単身で生活することを常況にする職員に支給        ・基本額30,000円        ・職員の住居と配偶者の住居の交通距離に応じた加算額8,000円〜70,000円      同じ                       378千円        378,000円 管理職手当  管理または監督の地位にある職員に区分に応じて支給16,700円〜31,600円 ―     51,767千円            414,136円 管理職員特別勤務手当 管理職員が臨時または緊急の必要などにより週休日または休日などに勤務した場合に区分に応じて支給 (勤務時間が6時間を超える場合は150%を乗じた額)                    休日     平日深夜        ・区分1および2の職員 10,000円   5,000円        ・区分3および4の職員 8,000円   4,000円        ・区分5および6の職員 6,000円   3,000円        ・区分7および8の職員 4,000円   2,000円        ・区分9の職員      8,000円   4,000円 ―        3千円              3,000円 宿日直手当 宿日直を行った職員に支給(勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)        ・普通宿日直     4,400円        ・鳥海診療所     6,100円        ・畜産センター     5,300円        ・常直的な宿日直(月の1/2超) 22,000円        ・常直的な宿日直(上記以外)   11,000円    同じ                     0千円                   0円 休日勤務手当 休日などにおいて正規の勤務時間に勤務した場合、1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給    同じ                    72,114千円            148,689円 寒冷地手当  11月から3月までの各月の初日に在籍する職員に支給        ・世帯主で扶養親族のある職員 17,800円        ・世帯主で扶養親族のない職員 10,200円        ・その他の職員   7,360円        異なる(支給地域)          62,142千円              72,511円       9 特別職の報酬などの状況(令和4年4月1日現在) 区分          市長            副市長 給料          900,000円     710,000円 期末手当(令和3年度) 3.1月分 退職手当        給料×0.47×在職月数 給料×0.28×在職月数 寒冷地手当       一般職に同じ 区分         議長       副議長      常任・議会運営委員長 議員 報酬月額       478,000円 422,000円 410,000円   402,000円 期末手当(令和3年度)3.1月分 10 部門別職員数の状況(令和4年4月1日現在) 区分    職員数                  前年度増減数       令和3年度     令和4年度 部門 普通会計部門  一般行政部門   議会     7          7          0   総務   178        178          0   税務    48         48          0   民生    88         91          3   衛生    54         54          0   労働     4          4          0   農林水産  69         66         △3   商工    44         62         18   土木    59         56         △3   計    551        566         15  教育部門  126        105        △21  消防部門  186        186          0   小計    863        857         △6 公営企業等会計部門  水道     34         32         △2  下水道    12         11         △1  その他    22         22          0  小計     68         65         △3 合計     931[1,497] 922[1,497] △9[0] (注) 1 職員数は、一般職に属する職員数です。  2 [ ]内は条例定数の合計です。 11 年齢別職員構成の状況(令和4年4月1日現在) 20?23歳 49人 24?27歳 63人 28?31歳 90人 32?35歳 91人 36?39歳 89人 40?43歳114人 44?47歳105人 48?51歳124人 52?55歳 87人 56?59歳 82人 60歳以上  13人 20歳未満  15人 合 計   922人 12 職員数の推移 年度    平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 過去5年間の増減数(率) 部門別 一般行政   612  580   567  557  551  566  ▲46(▲ 7.5パーセント) 教育     129  135   128  133  126  105  ▲24(▲18.6パーセント) 消防     188  187   186  186  186  186  ▲ 2(▲ 1.1パーセント) 普通会計計  929  902   881  876  863  857  ▲72(▲ 7.8パーセント) 公営企業等会計計69   70    72   66   68   65  ▲ 4(▲ 5.8パーセント) 総合計    998  972   953  942  931  922  ▲76(▲ 7.6パーセント) (注)各年における定員管理調査において報告した部門別職員数です。 14ページ 2 勤務条件 など 1 職員の任免および職員数に関する状況 @職員の採用、退職の状況 採用 46人 (うち再任用19人) 令和4年4月1日 退職 58人 (うち再任用21人) 令和3年度中 定年退職    28人 その他     30人 (注) 他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。 A職員数の状況(令和4年4月1日現在) 区分     定数    級別職員数              計  部長級 課長級 課長補佐級 班長級 主査級 主任級 主事級 その他 市長部局   967  558 15  56   81    90 164  74  58  20 総務部          93  2  12   14    10  31  10  10   4 企画振興部        40  1   6    5     6  14   5   3   0 市民生活部        41  1   4    4     5  14   4   8   1 健康福祉部       101  1   6   18    21  27  16   9   3 産業振興部        36  1   5    5     6  11   5   3   0 観光文化スポーツ部    32  1   4    4     4   8   5   4   2 建設部          31  1   4    8     2   7   7   1   1 総合支所(7地域)   177  7  14   21    36  49  21  20   9 会計課           7  0   1    2     0   3   1   0   0 議会事務局     9   7  1   1    0     2   3   0   0   0 選挙管理委員会事務局6   3  1   0    1     0   1   0   0   0 監査委員事務局   4   3  1   0    1     1   0   0   0   0 農業委員会事務局  8   7  1   1    1     2   2   0   0   0 教育委員会   237 102  1  13   11    15   9  11   7  35 消防本部    197 188  1   8   27    19  69  45  19   0 企業局      69  54  1   6    6    14  13   4  10   0 合計    1,497 922 22  85  128   143 261 134  94  55 (注)職員数は一般職に属する職員数であり、消防本部には、配属する一般行政職が含まれます。 2 職員の人事評価の状況  職員の人事評価について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても同年度から同法の規定に基づく人事評価制度を実施しています。 由利本荘市人事評価制度の概要 対  象 一般職の全職員(休職などにより実績日数が1/4未満の職員を除く) 評価者 直属の所属長(課長など)を1次評価者、その上司(部長など)を2次評価者とする。 評価期間 令和4年4月1日〜令和5年3月31日 評価項目 @実績評価 評価期間内における担当職務の達成度、質、量、課題などの面からの評価 A能力評価 評価期間内における日常の職務遂行を通じて発揮された能力の評価 B態度評価 評価期間内における日常の職務に対する意欲および態度の評価 評価方法 @実績評価について、仕事の成果の達成基準により5段階評価を行う。 A能力および態度評価について、役職段階別に評価要素を定め5段階評価を行う。 B総合評価について、各評価を点数化したもので5段階評価を行う。 3 職員の勤務時間 その他の勤務条件の状況(令和4年4月1日現在) 勤務時間 月曜日〜金曜日(休日を除く) 午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間60分) ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 4 職員の休業に関する状況(令和3年度) @育児休業など 3年度の取得者数           3年度に新たに取得可能となった職員 区分 育児休業 部分休業 育児短時間勤務 育児短時間対象者数 育児短時間取得者数 うち育児休業取得者数 うち育児短時間勤務取得者数                          男性 1(0) 0    0     19    1     0      0 女性 8(5) 0(1) 0      8    6     0      0 計  9(5) 0(1) 0     27    7     0      0 「3年度の取得者数」は新たに取得した者で、( )内は2年度以前から引き続き取得している者の人数です。 A介護休暇など 取得なし    B自己啓発等休業 取得なし C配偶者同行休業 取得なし 5 職員の分限および懲戒処分の状況(令和3年度) 処分の種類   処分者数 分限処分 降格  0人      休職  8人      免職  0人      降任  0人 懲戒処分 免職  0人      停職  0人      減給  1人      戒告 12人 6 職員の服務の状況 年次有給休暇の取得状況(一般職員) 総付与日数   (a)18,069日 総取得日数   (b) 5,603日 全対象職員数  (c)   474人 平均取得日数(b)/(c)11.8日 消化率   (b)/(a)31.0% ※全対象職員とは、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの全期間を市長部局に在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者などは除いています。 7 職員の退職管理の状況  職員の退職管理について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても「職員の退職管理に関する条例」を制定したほか、同年度から同法に基づく退職管理を実施しています。  なお、課長職以上の職に就いたことのある再就職者に対し、再就職情報の届け出を退職後2年間義務付けており、その届け出件数は以下のとおりです。 令和3年度の再就職情報の届け出件数 0件 8 職員の研修の状況(令和3年度) 研修名         受講者数 新規採用職員研修  24人 課長研修  16人 課長補佐研修      20人 係長研修       9人 中堅研修      22人 3年目職員研修      22人 クレーム対応研修  12人 国際文化アカデミー研修   0人 能力開発研修等内部研修 487人 仕事の生産性向上研修   3人 債権回収実務研修   3人 メンタルヘルス研修   3人 専門職員研修       2人 自主研修          5人 9 職員の福祉および利益の保護の状況(令和3年度) @職員の福祉の状況 職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。 区分     受診者数 定期健康診断 687人 健康相談   106人 A公平委員会の業務の状況 不利益処分に関する不服申し立ての状況 申し立てなし 勤務条件に関する措置の要求の状況   要求なし ※短時間再任用職員、会計年度任用職員を含みます。 15ページ お知らせします 令和4年度上半期 市の予算執行状況 9月30日現在 歳出執行額約216億円、執行率は40.9パーセント  市では年2回、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模でどれくらい使われているか、市の財政状況を公表しています。9月30日現在の執行状況は、令和4年度一般会計予算における歳入の収入率が40.5パーセントで、歳出の執行率が40.9パーセントとなっています。 問い合わせ 財政課 TEL24―6220 一般会計の執行状況 歳入(千円) 項目       予算現額       収入済額        収入率(%) 地方交付税    17,563,727 12,279,722  69.9 国庫支出金     8,146,556  1,514,371  18.6 市税        8,043,200  4,571,777  56.8 市債        6,225,702          0   0.0 県支出金      3,931,715    392,008  10.0 繰入金       3,625,377          0   0.0 地方消費税交付金  1,700,000  1,029,287  60.5 諸収入         961,530    286,456  29.8 地方譲与税       619,000    219,200  35.4 繰越金         543,904    543,905 100.0 使用料および手数料   425,130    202,939  47.7 寄附金         423,958     72,711  17.2 財産収入        198,178     75,525  38.1 分担金および負担金   155,903     52,891  33.9 その他         220,700    136,127  61.7 歳入合計     52,784,580 21,376,919  40.5 歳出(千円) 項目     予算現額        支出済額      執行率(%) 民生費    13,988,486  5,497,126 39.3 土木費     8,087,399  4,009,844 49.6 教育費     6,939,506  2,554,324 36.8 公債費     6,712,858  3,316,019 49.4 総務費     5,523,139  1,861,775 33.7 衛生費     3,925,893  1,275,339 32.5 農林水産業費  3,063,600  1,208,832 39.5 消防費     1,947,893    848,479 43.6 商工費     1,536,842    676,046 44.0 災害復旧費     643,176    103,876 16.2 議会費       251,600    130,207 51.8 労働費       133,465     83,892 62.9 予備費        30,723         0   0.0 歳出合計   52,784,580 21,565,759 40.9 ※予算額には、歳入歳出ともに令和3年度からの繰越分41億2,756万9千円を含みます。 ガス・水道・下水道事業の執行状況 損益計算書(令和4年4月1日〜9月30日) 会計期間の事業の経営成績を示したものです。(千円)            ガス事業    水道事業    下水道事業 1.営業収益     484,367 953,935   442,569 2.営業費用     353,176 886,892 1,342,498   営業利益     131,191  67,043  △899,929 3.営業外収益     12,687 296,608 1,768,728 4.営業外費用      6,211 108,089   177,805   経常利益     137,667 255,562   690,994 5.特別利益           0       0         0 6.特別損失           0     373       329   当期純利益    137,667 255,189   690,665 前年度繰越利益剰余金               0 前年度繰越欠損金   932,014           127,710 当期未処分利益剰余金         255,189   562,955 当期未処理欠損金   794,347 貸借対照表(令和4年9月30日) 財政状態を表したものです。(千円)           ガス事業       水道事業        下水道事業 資産の部 固定資産 1,992,448  29,840,740  56,109,731      流動資産   248,579   2,258,786   1,871,036 資本合計      2,241,027  32,099,526  57,980,767 負債の部 固定負債 1,605,852  15,050,164  25,198,251      流動負債   213,571     698,278   1,534,952      繰延収益   237,179   5,199,770  25,816,257      負債合計 2,056,602  20,948,212  52,549,460 資本の部 資本金    974,148   9,146,541   4,557,035      剰余金   △789,723   2,004,773     874,272      資本合計   184,425  11,151,314   5,431,307 負債資本合計    2,241,027  32,099,526  57,980,767 キャッシュ・フロー計算書(令和4年4月1日〜9月30日)(千円)                      ガス事業    水道事業      下水道事業 1.業務活動によるキャッシュ・フロー  128,267  △70,683   1,242,506 2.投資活動によるキャッシュ・フロー  △50,796 △258,060      16,148 3.財務活動によるキャッシュ・フロー  △87,662 △472,180    △359,677 4.現金および預金の増減額       △10,191 △800,923     898,977 5.現金および預金の期首残高      200,738 2,714,819    912,662 6.現金および預金の期末残高      190,547 1,913,896  1,811,639 特別会計の執行状況 会計別 予算現額         歳入                歳出     (千円)         収入済額(千円)   収入率(%) 支出済額(千円)  執行率(%) 国民健康保険 8,837,931 4,159,161  47.1   3,283,441 37.2 後期高齢者医療1,000,666   321,364  32.1     316,516 31.6 診療所運営    153,337    40,135  26.2      61,284 40.0 休日応急診療所   10,703       338   3.2         455  4.3 情報センター   451,099   148,791  33.0     163,444 36.2 奨学資金      57,953    40,651  70.1      13,801 23.8 介護サービス    36,878    23,048  62.5      16,296 44.2 スキー場      90,406     1,989   2.2       4,880  5.4 財産区        3,734     3,745 100.3         169  4.5 計     10,642,707 4,739,222  44.5   3,860,236 36.3 16〜21ページ お知らせ ◆お願い・・・情報は11月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 「第14回いわきサンシャインマラソン」出場選手を募集します  親子都市・福島県いわき市で開催されるマラソン大会に本市を代表して出場してみませんか。 応募者多数の場合は書類選考で代表を決定します。詳しくはお問い合わせください。 開催日 令和5年2月26日(日) 募集枠 フルマラソン(42・195`) 男女とも各1人 対象 本市在住の方 申し込み 12月7日(水)まで、下記の二次元コードから申し込み 二次元コード ※代表に選ばれた選手の参加費や交通費(市で送迎)は負担します。宿泊費補助あり。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74―8038 遊泳館 12月からの各種教室 水泳教室(全12回) ○初級コース 12月8日から毎週木曜日 ○中級コース 12月5日から毎週月曜日  ○上級コース 12月2日から毎週金曜日  時間 10時10分〜11時 定員 各30人 水中ウォーキング教室(全12回) ○月曜コース 12月5日から毎週月曜日 ○木曜コース 12月8日から毎週木曜日 時間 11時5分〜11時55分 定員 各30人 ※各教室とも参加費4千円を初日にいただきます。1回500円での参加も可能です。プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み 遊泳館 TEL24―0134 かけっこ・走り方教室 開催日 12月17日(土) ○未就学児(4歳〜6歳)対象 10時〜10時45分 ○小学生対象 11時〜正午 会場 市総合体育館 ※詳細はミズノスポーツサービスのホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み 12月17日(土)まで、市総合体育館 TEL62―0500 秋田県国保団体連合会 採用試験追加募集を行います 第1次試験日 1月14日(土) 会場 秋田県教育会館(秋田市) 受験資格 令和5年3月に4年生大学卒業見込みの方 または大学卒業後3年以内の方 申込期限 12月9日(金) 必着 ※実施要項など詳細は秋田県国民健康保険団体連合会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田県国保団体連合会総務課 TEL018―862―6864 JICA海外協力隊 2022年秋募集 申込期限 12月12日(月) 応募資格 日本国籍を持つ、1952年12月14日から2003年7月2日生まれの方 派遣期間 原則2年間 募集分野 9分野、190職種 応募方法 ウェブ応募 ※詳しくはJICA東北のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ JICA東北 TEL022―223―4772 「新卒獲得のための1upスキル講座」参加事業者募集  新卒学生などが求職の際に重要視する雇用条件、利用している情報入手ツール、面談の際の効果的な話し方など、求める新卒学生を採用するためのノウハウとスキルを、先進的な取り組みを行っている県外企業から学びます。参加無料。 日時 12月14日(水)、21日(水)、1月11日(水) 15時〜16時45分 講師 (株)あきた総研代表取締役 須田紘彬さん、人材獲得に向けて効果的な取り組みを行う県外企業各回3社 参加要件 本市・にかほ市に事務所を置く法人・団体 会場 由利本荘サテライトオフィス(本荘由利産学協同研究センター内) 実施方法 集合型オンライン研修 ※会場に来られない場合はオンライン受講可 申込期限 12月9日(金) 問い合わせ 移住支援課 TEL24―6247 申し込みはこちら→ 【二次元コード】 スマートフォン操作体験会  初心者向けです。体験会用のスマートフォンを用意しますので、お気軽にご参加ください。参加無料。詳細はお問い合わせください。 日時 12月22日(木) @11時〜12時半 A13時半〜15時 会場 市民交流学習センター 対象 県内在住で65歳以上の方 定員 各10人 問い合わせ NPO法人あきた パートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801 パソコン講習中級 エクセル 表作成(表示形式)…12月 8日(木) 関数(絶対参照) …12月12日(月) グラフ(基本)  …12月14日(水) グラフ(応用)  …12月16日(金) ワード 図形の作成   …12月20日(火) イラストの挿入 …12月22日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 公共職業訓練 訓練科  @金属加工技術科 A住宅リフォームデザイン科 B電気設備エンジニア科(ビジネススキル講習・企業実習付) 期間 令和5年2月2日(木)〜7月27日(木)(Bは8月25日(金)まで) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 定員 各15人 募集期限 12月23日(金) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター TEL018―873―3178 放送大学4月入学生募集  放送大学はテレビやインターネットなどで学ぶ大学です。心理学、福祉、経済、歴史など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置され、サークル活動などの学生交流も行われています。無料で資料を提供していますので、お気軽にお問い合わせください。 出願期限 令和5年3月14日(火) 問い合わせ 放送大学秋田学習センター TEL018―831―1997 由利学生東京寮 入寮生募集 寮の所在地 東京都中野区白鷺1丁目7‐10 募集人員 男子10人程度 寮費 1人部屋年間42万円(月3万5千円) ※他入寮費:3万5千円、公益費:月7500円、食費:夕食450円(朝食なし) ※詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ (公財)由利学生寮事務局 村上さん TEL24―3050(本荘法人会内) 令和5年度片野重脩交通遺児奨学会 推薦募集 申し込み資格 県内に居住する交通遺児で高校に進学または在学し、経済的理由から学資の支弁が困難な方 給付金 月額1万6千円 ※返済の義務、その他の制約なし 定員 若干名 申し込み方法 県内各中学校・高校を通じて申請書類を請求し、必要書類を添え申し込み 申込期限 1月31日(火)必着 選考方法 書類審査のうえ、当奨学会理事会において決定 問い合わせ (公財)片野重脩交通遺児奨学会事務局 TEL0182―32―4152 相談 市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による 12月の定例行政相談 ○本荘 12月14日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ○矢島 12月27日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 12月24日(土) 10時〜正午・高城センター ○由利 12月 9日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 12月17日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 12月15日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ○西目 12月13日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 12月21日(水) 10時〜正午・紫水館 申し込み・問い合わせ 市民相談室TEL24―6251または各総合支所市民サービス課 年末年始 労働・困りごとLINE相談会  賃金・残業代の未払いや解雇・離職、ハラスメント、借金問題や生活困窮、住居や賃貸の悩み、各種支援制度などについて、司法書士がLINEアプリを通じて無料で相談を受け付けます。友だち追加後にメッセージに沿い相談内容を送信ください。 期間 12月29日(木)〜1月3日(火) 問い合わせ 全国青年司法書士協議会 TEL03―3359―3513 【二次元コード】 ■青い鳥プロジェクト ◇日時…12月11日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階 男女共同参画推進活動室 @カラーアートセラピー体験  カラーボトルとパステルアートで楽しみながら、心の健康づくりをしましょう。予約不要。 ◇参加費…700円 A生理用品の無償配布(〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 Bフードバンク回収箱の設置 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている 問 …@A三浦さん TEL090―7667―9260    B吉田さん  TEL090―8780―2115 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…12月8日(木) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん   TEL23―2192 市福祉支援課 TEL24―6315 ■ままちょこ12月ワークショップ「木のおもちゃづくり」  くぎを使わないトイカメラ製作をします。大人だけの参加も可能ですのでお問い合わせください。 ◇日時…12月12日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室 ◇参加費…2千円  ◇講師…木工舎つきのわ 岡本雄さん ◇申し込み…12月8日(木)まで、 参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日を下のままちょこLINEアカウントから申し込み 【二次元コード】 その他 寝具類洗濯サービスを実施します(年2回)  自力で寝具類の衛生管理が困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成され、市民税が非課税の世帯 実施月 9月(実施済み)、1月 申し込み 12月16日(金)まで、長寿生きがい課TEL24―6322または各総合支所市民サービス課 「市道停車場東口線」整備方針が決定しました   JR羽後本荘駅東口と国道105号東バイパスを結ぶ「市道停車場東口線」整備方針について住民説明会を開催し、早期安全確保のため、最も整備効果の高い既存道路の南側を拡幅する案に決定しました。 ※説明会資料は市ホームページに公開しています。 問い合わせ 都市計画課 TEL24―6332 ハタハタ釣りを行う皆さまへ ○毎年のように防波堤からの転落事故が発生しています。 ○防波堤は漁港内を波から守るための施設です。釣りなどのレジャーに対応した設備は備えていないため、立ち入りは大変危険です。安全のため、立ち入り禁止区域には決して入らないでください。また、路上駐車やごみを置き去りにするなどのマナー違反行為もやめましょう。 ○ルールやマナーを守った行動をお願いします。 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24―6361 年末年始は料理をおいしく食べきろう!  秋田県では、食品ロス削減に係る「食べきり」運動を推進しています。家庭では、作った料理は早めにおいしく食べきりましょう。外食時、食べきれる量を注文し、おいしく食べきりましょう。   一人ひとりがもったいないという気持ちで、普段から意識して行動しましょう。  詳しくは県ホームページ(美の国あきたネットコンテンツ番号「63638」)をご覧ください。 問い合わせ 秋田県暖化対策課 TEL018―860―1560 裁判員制度名簿記載通知を発送しています  令和5年の裁判員候補者名簿の登録者数は全国で約21万3700人です。今回から18歳と19歳も候補者に含まれます(令和4年9月時点)。  この通知は、来年2月頃からの約1年間に裁判員に選ばれる可能性があることを事前に伝え、あらかじめ心づもりをするためのものです。この段階で具体的な事件の裁判員に選ばれたわけではありません。事件ごとに順次裁判員候補者を選定していくことになります。実際の手続きが必要になった場合には別途郵送で通知します。  詳しくは「裁判員制度ウェブサイト」をご覧ください。 問い合わせ 秋田地方裁判所事務局総務課 TEL018―803―0181 水道管の凍結に注意!  冷え込む冬の水道管凍結防止のため、次の点にご注意ください。最低気温が氷点下4度以下になるときは特に注意が必要です。 〇就寝前や家を留守にするときは水抜き(凍り止め)をしましょう。水抜きが不十分だと凍結するおそれがあります。 〇屋外に露出している水道管や北向きの日陰、風あたりが強い場所にある水道管には、保温材や古い毛布などを巻き付けて直接外気に触れないようにしましょう。 凍ってしまったら  凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。熱湯をかけると水道管が破裂するおそれがあります。 水道管が破裂したら  メーターボックス内の止水栓を閉め、市指定の水道工事店に修理を依頼してください。 水道を長期間使わない場合  長期不在などで水道を使わない場合は、凍結や破損などの防止のため、完全に水抜きをして閉栓の手続きをお願いします。 問い合わせ 水道課 TEL22―2326 または各上下水道事務所 図書館へ行こう! 申 問 中央図書館 TEL22―4900 おとなの社会科5時間目 「高齢者の生活設計と終活」 日時 12月16日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 金融広報アドバイザー 齋藤廣勝さん 定員 16人(要申し込み)  参加料 無料 申し込み 12月5日(月)9時から、中央図書館 冬の親子読書教室 『ポップアップカード“クリスマスバージョン”をつくってみよう!!』 親子でクリスマスのポップアップ(とびだす)カード作りをします。参加無料。 日時 12月17日(土) 10時〜11時半 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 ゆりかごの会の皆さん 定員 親子先着8組(要申し込み)  申し込み 12月5日(月)9時から、中央図書館 クリスマスおはなし会 絵本の読み聞かせなどを行います。参加無料。 日時 12月17日(土) 10時半〜11時 会場 岩城図書館視聴覚室 出演 星のひとみの皆さん 定員 25人(要申し込み、付き添い含む) 申し込み 岩城図書館 TEL73―3673 〇12月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(岩城)=岩城図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館 13日(火)〜20日(火)開館時間中(初日は午後から、最終日は午前まで)※休館日は除く 岩城 県立ゆり支援学校道川分教室ミニ学校展 児童生徒の作品&パネルの展示 4日(日)10時半〜11時半 由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ      14時半〜15時 出羽 おはなしのへや  絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 10日(土) 10時半〜11時  中央 おはなし劇場  絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 15日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか  出演:お話グループにじ 17日(土) 9時〜17時 岩城 クリスマスぬり絵展示 老若男女問わず、地域で募集したぬり絵を展示 24日(土)10時半〜11時半 中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか出演:国境なき話し手       10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 13日(火)、27日(火)〜31日(土) 岩城図書館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、28日(水)〜31日(土) 由利図書館 28日(水)〜31日(土) 出羽伝承館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、29日(木)〜31日(土) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※12月2日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※12月9日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 年末は「図書貸出冊数・貸出期間」を変更します。 12日(月)から市内各館・室の年内最終開館日まで、図書の貸出冊数・期間を次のとおり変更します。 貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ) 貸出期間 15日→22日(図書、AV資料) 12月 5施設の催事案内 カ カダーレ    TEL22―2500  ア アクアパル   TEL22―5611 総 総合体育館    TEL62―0500  シ シーガル    TEL33―2315 ナ ナイスアリーナ TEL22―0001  1木 第8回Dream Teteパッチワークキルト作品展(〜3日)     10時〜17時(3日は16時まで) カ  3土 秋田県立本荘高等学校吹奏楽部ウインターコンサート14時〜(13時半開場) 入場料あり カ     ごほう美マルシェVol.2 10時〜14時 カ  4日 第33回由利本荘市合唱祭 13時半〜(13時開場) 入場料あり カ     はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カ     クリスマスコンサート 19時〜(18時半開場) カ  5月 ア 休館日  9金 ジムバトラーグループクリスマスジャズナイト Jazz&Blues 19時〜(18時半開場)     入場料あり カ 10土 クリスマス献血 9時半〜11時半/13時〜16時 カ 12月 ア 総 休館日  13火 カ 休館日  16金 おとなの社会科 14時〜15時半 カ 17土 冬の親子読書教室 10時〜11時半 カ     本荘由利図工・美術の学び展(〜19日) 9時〜18時(19日は15時まで) カ 18日 ヤマハミュージック音楽教室発表会2022 10時半〜/13時〜/15時15分〜 カ     地域おこし協力隊(アベイバ)主催イベント 「しめ結と、和ごころ時間」 13時〜16時     参加料あり カ 19月 ア ナ 休館日  23金 第31回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール優秀作品展・高橋宏幸氏原画展(〜26日) 9時〜17時(23日は13時から、26日は正午まで) カ     わらび座ミュージカル「由利高民謡部!青春(アオハル)するべ!」 @14時半〜(13時半開場)、A18時半〜(17時半開場) 入場料あり カ 25日 日本の文化体験「生け花を楽しもう!」 9時〜13時 カ 26月 ア 総 休館日  27火 カ 休館日 28水 Yummi with charmgirls ワンマンライブ2022 19時〜(18時半開場) 入場料あり カ 29木 カ ア シ 休館日  30金 カ ア シ 休館日   31土 カ ア 総 シ ナ 休館日  1月の行事予定 全館休館(〜3日) 【1月の休館日】  カダーレ:10日(火)、24日(火) アクアパル:10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月) 総合体育館:10日(火)、23日(月) ナイスアリーナ:16日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 EVENTjnformationイベント、行事の案内 おわび・訂正  11月15日号19ページでご案内した12月4日(日)「石沢新そば試食会」の開始時間に誤りがありました。正しくは下記の通りです。  × 13時 → ○ 12時15分 問 石沢公民館 TEL29―2111 12/4(日) こどもプラザあおぞらハンドベルコンサート  申し込み不要、参加無料。 日時 12月4日(日) 11時〜11時半 会場 こどもプラザあおぞら 出演 ピッコラ・カンパーナ 問 こどもプラザあおぞら TEL22―3489 12/7(水)・1/27(金)地域おこし協力隊アベイバ SPORTS NIGHT 〜ゆるっと運動、ゆるっとおしゃべり〜  バドミントンや卓球、バスケットボール、バレーボールなどとおしゃべりを楽しみながら、爽やかな時間を楽しみましょう。参加無料。動きやすい服装でお越しください。 日時 12月7日(水)、1月27日(金) 18時半〜20時半 会場 市総合体育館 対象 20代〜30代 持ち物 運動靴 申し込み 電子申請、またはインスタ グラム(abeiba_yurihonjo)へDM 問 地域づくり推進課 TEL24―6231 ↓電子申請 【二次元コード】 12/11(日) あゆかわクリスマスマルシェ2022  地元のおいしいものや手作りの品などを販売します。ぜひお越しください。 日時 12月11日(日) 10時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館無料ゾーン「クラスルーム」 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 12/11(日) こどもプラザあおぞらはるくんの折り紙教室  折り紙が大好きな高校生が講師です。参加無料。 日時 12月11日(日) 13時半〜14時半 会場 こどもプラザあおぞら 対象 18歳以下 ※未就学児は保護者 同伴をお願いします。 定員 10組程度 申し込み 12月1日(木)から、こどもプラザあおぞら TEL22―3489  または来館時に職員まで    12/16(金) 認知症セミナー  認知症は誰もがかかる可能性がある身近な病気です。認知症は遺伝するのか、予防に効果があるものは何かなど、最新の研究データを基にした分かりやすい講演を聞いて学んでみませんか。要申し込み、参加無料。 日時 12月16日(金) 13時半〜15時 会場 アクアパル多目的ホール 対象 本市にお住まいの方 定員 50人 演題 「認知症の基本と効果的な予防法について」 講師 秋田大学高齢者医療先端研究センターセンター長・教授 大田秀隆さん 申し込み 12月15日(木)まで、中央地 域包括支援センター TEL24―6324 12/17(土) 鳥海山・飛島ジオパーク ジオ学講座 人間とクマ〜人口減少時代の今と未来の付き合い方〜  さまざまな分野の研究者や専門家が、地球と人とのつながりの大切さを伝える地域住民向けの講座です。 日時 12月17日(土) 13時〜15時 会場 シーガルバイオ研究室 内容 ▽講演@「人口減少時代におけるクマとの付き合い方」 秋田県生活環境部自然保護課 ツキノワグマ 被害対策支援センター 主任 近藤 麻実さん A「マタギ文化」鳥海射撃協会 副会長 三浦俊雄さん ▽パネルディスカッション 定員 40人 申し込み 右の二次元コードから電子申請、または鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 TEL62―9777 【二次元コード】 21ページ 12/18(日)  地域おこし協力隊アベイバ しめ結と、和ごころ時間  新年を迎える準備に市内の自然の恵みを使ったオリジナルしめ飾りを作ったり、自分でたてた抹茶や地域のお菓子と一緒に楽しくおしゃべりをしながら、和ごころ時間を過ごしませんか。 日時 12月18日(日) 13時〜16時 会場 カダーレ和室 対象 20代〜30代 参加費 千円(材料費、抹茶・菓子代) 定員 10人 申し込み 12月13日(火)18時まで、電子申請、またはインスタグラム (abeiba_yurihonjo)へDM 問 地域づくり推進課 TEL24―6231 ↓電子申請【二次元コード】 12/18(日) まいーれ12月定期公演 日時 12月18日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ▽萱ヶ沢番楽(秋田市) ▽仙道番楽(羽後町) ▽本海獅子舞番楽 八木山講中(鳥海地域) 入場料 500円 ※高校生以下無料 定員 各75人(事前予約制) 申し込み 12月15日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 12/22(木)・23(金) 認知症サポーターステップアップ講座  本市には認知症サポーター養成講座受講者が延べ1万人います。サポーターが実際にさまざまな活動ができるよう、さらに学びを深められるステップアップ講座を開催します。地域のためにできることを一緒に考えてみませんか。参加無料。 開催日 12月22日(木)〜23日(金) 時間 22日:13時〜16時 23日: 9時〜16時  会場 広域行政センター学習ホール 対象 認知症サポーター養成講座修了 者で地域での活動に興味のある方 定員 20人程度 認知症サポーター養成講座  未受講の方はステップアップ講座受講に向け、同会場で行われる養成講座から受講してください。 日時 12月22日(木) 10時〜11時半 ※詳しくはお問い合わせください。 申し込み 12月1日(木)〜9日(金)まで、中央地域包括支援センター TEL24―6324 12/25(日) ピッコラ・カンパーナ クリスマスミニコンサート  由利地域で活動している、全国的にも数少ない小中学生だけで構成されたハンドベルサークルのミニコンサート。優しい音色に包まれた癒やしのひとときを過ごしてみませんか。入場無料。 日時 12月25日(日) @11時〜ミュージックベル(小1〜小4) A13時半〜イングリッシュハンドベル(小5〜中1)  ※開場は開演の30分前。 会場 にかほ市象潟公会堂 問 鈴木さん TEL090―5185―6493 令和5年3/21(火・祝) 恐竜ラボ! ディノサバイバル 由利本荘市民チケット先行販売  ジュラ紀と白亜紀に生息していた代表的な恐竜たちがステージに出現!リアルな恐竜たちが動いて叫んでかみつきます。恐竜の特徴や謎に深く迫る、大人も子どもも学んで楽しめるエデュテイメントショーです。 日時 令和5年3月21日(火・祝) @10時半〜 A13時半〜 B16時半〜 会場 カダーレ大ホール チケット料金 ダイナミックシート5900円、S席4200円、 A席3200円  ※全席指定、3歳以上有料、2歳以下膝上鑑賞無料、市民先行販売はS・A席が500円引き チケット取り扱い チケットぴあ 市民先行販売期間   12月3日(土)10時〜16日(金) 問 キョードー東北 TEL022―217―7788(平日13時〜16時、土曜10時〜正午、日・祝休み) ↓ホームページ【二次元コード】 ↓チケットぴあ【二次元コード】 22ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先  健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834)  または各総合支所市民サービス課 手軽な運動で健康増進 のばそう健康寿命! 各地域の事業をご紹介  市民の健康寿命の延伸に向け、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 【岩城】健康づくり教室   −関節をなめらかに、元気に動ける体をつくろう−(全2回) 日時 @12月21日(水) A1月11日(水)     13時半〜15時(受け付け13時〜) 会場 岩城保健センター 講師 コンディショニングトレーナー 関村幸子さん 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 10人  申し込み 12月16日(金)まで、岩城保健センター(ウェーブ岩城)      TEL73―3612 催し・お知らせ ■助産師相談日のお知らせ  助産師へ妊娠・出産や育児について相談できます、子どもの体重の計測なども可能です。要予約。 日時 12月7日(水)、14日(水)、21日(水)、26日(月) 9時〜15時 会場 本荘保健センター 対象 妊産婦、乳幼児とその家族 定員 1日3組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ※当日の電話相談も可  TEL080―2845―6720 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 12月16日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ 月頃まで A4カ月健診以降生 後6カ月頃まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオ ル2枚 申し込み 12月9日(金)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)  TEL080―2845―6720 ■アリーナ体操教室  ミズノグループ(健康運動指導士)による高齢者プログラムを実施します。参加無料。 日時 1月31日(火)〜3月7日(火)  10時〜11時半(全6回) 会場 ナイスアリーナ 対象 市内在住で65歳以上の方 講師 健康運動指導士 保科康信さん 定員 約20人 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み 12月5日(月)から16日(金)まで地域包括支援センター  TEL24―6345 12月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間         対象者        実施場所     備考 4カ月児健診   20日(火) ○1日〜15日生まれ   令和4年8月生まれ  本荘保健センター 10カ月児健診  21日(水)  ⇒12:30〜12:50 令和4年2月生まれ 1歳6カ月児健診 2日(金)  ○16日〜31日生まれ  令和3年5月生まれ 3歳児健診    5日(月)   ⇒13:00〜13:20 令和元年6月生まれ            ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診  12日(月) ○1日〜15日生まれ   令和2年9月生まれ                  ⇒13:00〜13:15                 ○16日〜31日生まれ                  ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談   9日(金)   12:45〜13:00 平成29年11月生まれ 本荘保健センターと          22日(木)              平成29年12月生まれ  鶴舞会館                             母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記参照) 〇マスクを常時着用してください 〇感染症拡大の影響により健診日程を変更した場合は、対象の方にご連絡します 23ページ お口の健康情報  いつまでもおいしく食事をとるためには、毎日の歯のお手入れが重要です。11月1日号より3回シリーズで「お口の健康情報」を発信しています。 第3回 「ご存じですか?訪問歯科診療について」 蔵小路歯科クリニック 佐々木圭介先生   自宅で受ける歯科治療  訪問歯科診療とは、患者さんのご自宅や入居している施設に直接伺って歯科治療を行うことです。あまり知られていないかもしれませんが、医科での往診のようなものです。  しかし、誰でも対象になるものではなく、ご自身で歯科医院に通院できない方が対象になります。  具体的には、病気で寝たきりの状態や車椅子生活をしている方、もしくは外を歩くことがほとんどできない、支えてもらわないと歩けない方、認知症の方などです。障害のある方も対象になる場合がありますが、障害の程度によりますので確認が必要です。目安としては介護認定を受けていれば対象になることがあります。   訪問時にできること  訪問歯科診療では、主に義歯の調整や作製、歯の除石や清掃、虫歯や歯周病の治療、抜歯などを行います。歯科医院内での施術とは違い、全ての器材を持ち歩けないため、計画を立て、必要な道具を持ち運んでの治療です。  また、大掛かりな治療や、回数がかかる治療もあまり行いません。これは患者さんの体力やストレスを考慮しなければならないためです。できるだけ簡単に処置が可能な方法を提案して、ご本人や家族、施設の職員の方々と相談しながら治療していきます。  時々、患者さんのご家族から義歯を作ってほしいと依頼があり、伺ってみると患者さんご本人は必要ないと思っている場合があります。このような場合は義歯を作製しても使用していただけないことが多いです。  義歯はどうしても異物感があるので、付けない状態に慣れていると義歯を入れているだけで嫌になってしまうようです。そのため、事前に本人と周囲がよく相談し合うことが大切です。 要介護と認定された人数の推移 436万人 632万人   要望に合わせた治療  このように訪問歯科診療は、歯科医院での治療と少し違うところもありますが、患者さんの要望を考慮しながら治療を進めていくことになります。  ご家族に対象になる方がおられましたら諦めずに訪問診療を考えてみてはいかがでしょうか? まずはかかりつけの歯科医師、担当のケアマネージャーさんに相談してみてください。 12月1日は「いのちの日」  心の健康の大切さを理解し、悩みや不安を周りに相談してみませんか? 臨床心理士と話せる「こころの相談日」  ご家族や仕事のことなど、日常生活での困り事を臨床心理士へ気軽に相談できます。 日時 12月15日(木)、10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 12月13日(火)まで、健康づくり課 二次元コード? 県ホームページ「ふきのとうホットライン」 二次元コード? 厚生労働省ホームページ「まもろうよ こころ」 24ページ ゆりほんテレビ今月のお知らせ ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ケーブルテレビにご加入いただくとテレビユー山形(TBS系列)もご視聴いただけます。 ◆12月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・番組の放送日時、内容、タイトルなどを 変更する場合があります。 11月29日(火)〜12月5日(月)の番組 こころの健康のために 〜地域で活動する傾聴ボランティア〜  12月1日は「いのちの日」です。市が主催する「声かけボランティア養成講座」の様子とあわせて、市内で活動するボランティア団体の取り組みをご紹介します。 ○放送時間9:00〜、20:00〜 島の未来を守るために 海のサムライの挑戦  佐賀県唐津市の玄界灘に浮かぶ松島。島の産業が衰退する中、稼げる島を目指して新たな産業を創出し、チャレンジする若者たちの姿を追いました。制作:(株)ぴ〜ぷる  ○放送時間 11:00〜、21:30〜 12月6日(火)〜12日(月)の番組 爆旅道中記#049 「天草の新スポット!? 本町で滝行する旅」【後編】  それぞれお店を経営する地元のオジサン3人が超毒舌ながらも好き放題に、自分たちなりの旅を完成させます! 制作:天草ケーブルネットワーク(株)(c)ACN ○放送時間9:00〜、20:00〜 街ナカ情報発信てけてけおじゃマップ 「函館・激辛グルメ」  北海道・函館発の情報番組です。今回は、函館で人気の激辛グルメにチャレンジします! 制作:(株)ニューメディア函館センター ○放送時間 11:00〜、21:30〜 12月13日(火)〜19日(月)の番組 ぼく木らとあそぼう 11月総集編  鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを、佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間9:00〜、20:00〜 12月20日(火)〜26日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2020シーズン #3  秋田の旬の魚を釣りまくって元気を発信! 2020シーズンもミラクルを起こして爆釣&爆笑! 制作:(株)秋田ケーブルテレビ  ○放送時間9:00〜、20:00 食べて元気に!4 〜伝統料理&減塩「冬編」〜 12月13日(火)〜19日(月) 【総集編@】緑黄色野菜・魚類 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 12月20日(火)〜26日(月) 【総集編A】キノコ類・芋類 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 25ページ 放送する番組はEPG(電子番組表)やHPからもご確認できます。 12月27日(火)〜1月2日(月)は年末年始特別番組を放送します! 6:30 由利本荘ジオ散歩〜本荘のお城・前編〜 9:00 由利本荘ジオ散歩〜本荘のお城・後編〜 11:00 鳥海山見どころ巡り 夏山編 12:00 第64回 本荘由利地区吹奏楽祭@ 14:00 第64回 本荘由利地区吹奏楽祭A 16:00 第64回 本荘由利地区吹奏楽祭B 18:30 第64回 本荘由利地区吹奏楽祭C 20:00 はっしん!由利本荘!!2022総集編 21:30 歌謡舞踊応援隊U @ 22:30 歌謡舞踊応援隊U A ※新作番組と過去に放送した番組の再放送をお送りします。 ※吹奏楽祭の各団体の出演回は、ゆりほんテレビホームページで  ご確認ください。 「ゆりほんタイム」は 新年1月6日(金)スタート! 【12月26日(月)〜1月5日(木)はお休みです】 市長・市議会議長新春のあいさつ  年頭にあたり、湊市長と伊藤市議会議長が新春のごあいさつを申し上げます。 1月1日・2日 (12:00〜/18:00〜) 通信系サービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。 これまでご利用いただきましたことに、心より感謝申し上げます。 終了する有料サービス インターネット・050IP電話 終了する無料サービス IP音声告知端末・IP電話 通信系サービスの終了により、次の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 サービス終了前に、機器の撤去を希望される方はCATVセンターまでご連絡ください。 ※撤去費用は発生しません。 ※サービス終了まで使う場合は連絡不要です。 サービス終了前の機器撤去の申し込み受け付けは、12月28日で締め切ります。 サービス終了後の機器撤去は、令和5年度以降、順次行っていきます。 〈問い合わせ先〉 CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65―3722 メール:catv@city.yurihonjo.lg.jp 郵送:〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 ゆりほんテレビホームページ↓二次元コード 26ページ お誕生おめでとう<11月1日〜11月15日受け付け分> 伊藤 結人ちゃん(太陽さん)東梵天 松田 橙瑚ちゃん(龍也さん)薬師堂 佐々木 丞ちゃん(貴宏さん)砂子下 佐藤 礼理ちゃん(伸哉さん)小人町 中村 衣兎ちゃん(楓さん)東梵天 小松 竜登ちゃん(まみさん)薬師堂 荘司 浬虎ちゃん(千騎さん)川口 陰地 茉結ちゃん(真晃さん)八幡下 三浦  湊ちゃん(聡さん)矢島町木在 佐藤 奈緒ちゃん(慎太郎さん)東鮎川 鈴木 虎空ちゃん(悠斗さん)牛寺 どうぞやすらかに<11月1日〜11月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 鈴木キヱ子さん(石脇・91歳) 堀  貞子さん(石脇・90歳) 佐藤富美子さん(八幡下・79歳) 齋藤 郁子さん(川口・40歳) 蜷」 カウさん(田町・95歳) 橋 栄男さん(御門・66歳) 蜍エ 信雄さん(薬師堂・81歳) 小松ハツ子さん(瓦谷地・86歳) 鈴木トヨノさん(万願寺・93歳) 中村  妙さん(内越・91歳) 畑山トシコさん(谷山小路・90歳) 野 ミチさん(畑谷・94歳) 池田 寛治さん(肴町・77歳) 蜍エキクノさん(井戸尻・91歳) 伊東 尚介さん(石脇・92歳) 三浦 定三さん(石脇・78歳) 小松和賀子さん(八幡下・62歳) 長谷川ミヱさん(薬師堂・82歳) 長谷山次子さん(石脇・83歳) 長田 兼三さん(三条・88歳) 後藤 照勝さん(石脇・86歳) 大場 貞子さん(三条・96歳) 佐々木榮子さん(矢島町舘町・74歳) 佐藤カホルさん(矢島町立石・92歳) 伊藤 キワさん(矢島町川辺・97歳) 池田 リヨさん(矢島町七日町・84歳) 小番 喜一さん(矢島町立石・85歳) 北原 要一さん(矢島町田中町・91歳) 佐々田 俊さん(岩城亀田大町・94歳) 金子 信雄さん(岩城二古・83歳) 工藤 フキさん(岩城冨田・87歳) 斉藤 ナミさん(岩城冨田・93歳) 池田 ナツさん(岩城滝俣・97歳) 伊藤キチノさん(岩城亀田愛宕町・98歳) 石川 ミツさん(前郷・101歳) 佐藤 次郎さん(山本・88歳) 三浦 秀男さん(五十土・90歳) 東海林ミヱさん(新沢・101歳) 渡部  慶さん(岩谷町・31歳) 伊藤 弘字さん(中田代・91歳) 佐々木チヨミさん(中田代・93歳) 武田 新一さん(岩谷町・88歳) 小松マツ子さん(東由利田代・85歳) 浅田ヒデ子さん(東由利宿・92歳) 佐藤 秀雄さん(東由利黒渕・85歳) 朝岡ノブヨさん(西目町出戸・82歳) 渡辺ハマ子さん(西目町出戸・89歳) 荘司 伸子さん(西目町出戸・87歳) 佐藤 久映さん(鳥海町上川内・71歳) 梶原 キミさん(鳥海町下笹子・91歳) 27ページ 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐藤 サイさん(大正11年11月 5日生まれ・東由利田代) 菊地 千枝さん(大正11年11月15日生まれ・岩谷麓) 尾留川 嘉一郎さん(大正11年11月15日生まれ・前郷) 〜これからも元気でお過ごしください〜 広報クイズ 読者プレゼント11月の当選者発表 「株式会社マサカ」から 「網戸無料張り替え(1枚分)引換券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→3 菅原  清さん(本荘地域) 小杉 利幸さん(本荘地域) 阿部祐美子さん(本荘地域) 伊藤 賢一さん(大内地域) 工藤瑛梨奈さん(西目地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 声おたより ◆さすがに、そろそろマイナンバーカードを作った方がいいですよね。早く作らなければと思いながらも、ずっと放置していました。イオンスーパーセンター本荘店でも申請窓口が開設されるようなので、時間を見つけて行ってみたいと思います。情報ありがとうございました。 (工藤さん・30代・西目地域) ◆いつも広報ゆりほんじょうを楽しみにしています。また、ケーブルテレビ「ゆりほんタイム」の毎日のチェックも欠かせません。地域の情報が家族の会話の一部となって話も弾みます。これからも地域の情報発信をお願いします。 (阿部さん・40代・本荘地域) ◆秋田米の新品種「サキホコレ」を早めに予約して購入。ことしのお歳暮としてさっそく送りました。 (齋藤さん・70代・本荘地域) ◆マイナンバーカードですが、先日ようやく申請しました。手続きがすごく簡単なことにビックリ。これならもっと早めに申請しておけば良かったなと思いました。まだの方は、どうかお早めに。 (伊藤さん・70代・大内地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ ハ マ辺の公民館を18年ぶりに訪問。地元の熱意がひしひしと感じられる懇談会でした。今回はノンアルでしたが、次は八の字ガニを肴に一献傾けたいものです。 (紀) タ フな日程を勝ち抜いて自身初のW杯優勝を目指すメッシ。実は私の昔のあだ名も「メッシー」でしたが、中学時代はMAX体重80キロのふくよか体型でした。(一男) ハ ードな戦い、高校OBフットサル大会に参加しました。私は体にむち打ち出場していましたが、ボールを平然と追いかけ、走り回る先輩たちに感服です。 (ODC) タ イガーなとら年ももうすぐ終わり、来年はラビットなウサギ年です。上り坂が得意なウサギにあやかって、前向きにぴょんぴょん飛び跳ねていく1年にしたいです。 ☆ 接 遇マナーはどの現場でも大切と、鬼講師の異名をとる先生からご指導いただきました。お役所仕事と言われぬよう、今後も師の教えを念頭に精進します。 (タワー) 岸 辺に打ち上げられた流木などは、アート作品の素材としても一時期話題になりました。撮影していても森の木々とは違った味わいがあって写真映えします。 (一輝) 28ページ 市内で活躍する団体を紹介 笑売繁盛! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、岩城地域の「(株)リバーロード」です。 《第121回》 岩城地域 株式会社 リバーロード 《岩城内道川字新鶴潟3―4  TEL74―7907》 社長の伊藤勇気さん(33歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  隣接する秋田市雄和の出身で、幼い頃からよく岩城地域へ遊びに来ていたという伊藤さん。楽しい思い出がたくさんあるこの地域をもっと盛り上げたいと考え、前職で携わっていた飲食業を軸に、カフェ&ライブレストラン「リバーロード」を昨年10月にオープン。  ランチやカフェ、ディナーを楽しみながら、イベント時には店内中央のステージで歌や楽器の生演奏、ダンス、お笑いライブ、マジックショーなどのステージを間近で楽しむことができる。11人いる従業員もシェフやホール担当のほか、音楽機材や照明を調節する専門スタッフやステージ出演者への連絡調整をするスタッフなど、多岐に渡る業務を行っている。 ■こだわり  お米はすべて亀田産のひとめぼれで、ほかにも秋田由利牛、比内地鶏、本荘うどんなどの地産地消の食材を使ったメニューが自慢。おすすめはシェフが考案した生地のパリパリ食感が楽しい「トルティーヤピザ」と新メニューの「由利牛ローストビーフ丼」。お子さまランチや手作りデザート、コース料理などもあり、ひとりでも大勢でも楽しめる。200インチの大スクリーンもあり、最大60人収容可能で、パーティーなどの貸し切りにも対応している。 ■よろこび  お客さまから「おいしかった」「雰囲気が良くてゆっくりできた」などの声をいただくこと。リピーターの方が友人を誘って来てくれたり、ステージ出演者のファンの方が遠方から応援に見えたりと、さまざまな人のつながりを感じられるとうれしい。 ■これから  見晴らしの良い屋上にテラスを建設中で、どこでも出店できるキッチンカーも稼働予定。構想が全て実現する来年春が本当のグランドオープン。もっと広くお店の良さを知ってもらい、来店してもらうことで、岩城地域をにぎわせていきたい。  「道川」を英語読みにして反転させた「リバーロード」という店名は、お店ではなく道川地区を主役にしたかったという伊藤さんの思いが現れています。お祭りのような楽しさやにぎわいが生まれるようにと作ったステージを使って、今後もさまざまな催しが期待されます。  開店前の忙しい時間にお邪魔しましたが、皆さんで心を込めてお客さまを迎える準備をする姿に、心地いい空間の秘訣を見た気がしました。食事をしに、コーヒーを飲みに、ぜひ一度ゆっくりとした時間を過ごしに訪ねてみてはいかがでしょうか。 (株)リバーロード ○営業時間/  ランチ11:00〜14:00  カフェ14:00〜17:00  ディナー17:00〜21:00 ○定休日/月・火・年末年始   (12月31日〜1月3日) 【写真】「おいしい料理はもちろん、県内では民間最大級のステージでライブパフォーマンスを楽しんでいただけたらうれしいです」と話す伊藤さん 【写真】トルティーヤピザ 【写真】由利牛ローストビーフ丼 【写真】近隣で採れた野菜を丁寧に下ごしらえ 【写真】建設中のテラスへと続く外階段 【写真】金融機関だった物件を改築広々とした落ち着いた空間 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 読者プレゼント 12/16(金)まで (株)リバーロードから「お食事券千円(1枚)」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対する  ご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 県立大学に実験的に設置された無人店舗の名は? 1. ピックスルー 2. パックスルー 3. ピックスレー Q2 市内認可保育所は全部でいくつ?(令和5年4月) 1. 18カ所 2. 19カ所 3. 20カ所 〒015―8501 尾崎17 広報広聴課 「読者プレゼント」係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 425 12月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約49.6円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。