1ページ 広報ゆりほんじょう No.424 〈令和4年 2022 11月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 たすきつなぐ、ランナーたちが疾走!  10月29日と30日、本市から岩手県西和賀町までのタイムを競う「第62回奥羽横断駅伝競走大会」が行われました。レースは市役所前からスタート。東北各地から集まったランナーたちは湊市長によるレース開始の号砲を合図に、114.1キロ先のゴールを目指して一斉に走り出していきました。  また、本市からは2チームが出場し「3市対抗の部」で由利本荘にかほ陸協Aチームが2年連続で優勝を成し遂げました。 2ページ 本市出身、山浅龍之介選手(福島県聖光学院高校3年・小友小卒) 中日ドラゴンズからドラフト4位指名 ドラフト指名を喜ぶ山浅選手(中央)と両親 [写真提供:聖光学院高校] 山浅選手プロ野球へ  10月20日に開催されたプロ野球新人選手選択会議(ドラフト会議)において、本市出身の山浅龍之介選手が、中日ドラゴンズから4巡目で指名を受けました。  山浅選手は、守備ではキャッチャー、攻撃では5番打者として、ことしの夏の甲子園で大活躍し、聖光学院初のベスト4進出への原動力になりました。  本市出身のドラフト指名選手は元プロ野球選手の仁部智さん(2003年ドラフト会議・広島カープ)以来です。 ドラフト指名後インタビュー(山浅龍之介選手) ―指名の喜びについて聞かせてください  夢のスタートラインに立てたことがうれしいです。同時に自分に関わってくださったたくさんの方々や仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。 ―今後の抱負について教えてください  まずはしっかりと体を作りたいです。一瞬一瞬を大切にし、球界を代表するようなキャッチャーになれるように頑張ります。 ―本市の思い出は?  野球を始めた由利本荘の地が大好きです。大会があるたびにたくさんの方々に応援していただきました。ただただ感謝しかありません。  小学6年生の時、楽天ジュニアの活動が終わり帰ってきた時、地域の方々が「お疲れさま」と声をかけてくれたことがとても印象深いです。 ―市民と野球少年に一言  小友小学校生活から聖光学院まで、帰省した際は由利本荘市の方々から応援や激励をいただいたことが、上へ上へと挑戦するための励みになりました。本当にありがとうございます。  今、市内の野球少年たちに伝えたいことは「継続の大切さ」です。抱いた夢を決して諦めることなく、やると決めたことを必ず続けてきたことが今につながりました。支えてくれる身近な人への感謝を絶対忘れずに練習に取り組み続けてください。皆さんの活躍を応援しています。 3ページ 六郷氏・岩城氏・打越氏 入部四百年  令和5年は、六郷・岩城・打越の3氏が本市に入部して400年の節目の年です。これを記念し令和5年度に「六郷氏・岩城氏・打越氏由利本荘市入部400年記念事業」を実施します。 入部…領主がその領地に初めて入ること 01 3氏入部の歴史的背景 元和8(1622年)年  江戸幕府が最上氏の改易処分(領地没収)を行う。これにより、最上氏重臣の楯岡満茂(本城満茂)のほか、滝沢政道や岩谷朝繁も由利地方を退去。  空域となった由利地方には、幕府重臣から失脚した本多正純を宇都宮から移したが、正純はこの処分に納得せず、由利地方の返上を願い出る。 元和9(1623年)年  正純が由利の領地を没収され、佐竹氏預かりとなる。  由利地方は再び空域となり、幕府は10月18日、現在の由利本荘市域に六郷政乗、岩城吉隆、打越光隆の3氏を配置して治めさせる。  入部した3氏は、統治期間にそれぞれ差異がありますが、今日の由利本荘市の礎を築きました。二次元コードから各氏の詳細な歴史を知ることができます。 ▲市ホームページ【二次元コード】 02 400年記念事業ロゴマークを募集します  事業の周知と効果的なPRのため、未発表かつオリジナルのロゴマークを募集します。 募集内容  3氏の由利本荘市入部400年をイメージできるロゴマーク(採用作品1点…賞金10万円、優秀作品2点…賞金1万円) 募集期間  11月15日(火)〜12月15日(木)必着  (結果発表:令和5年1月予定) 提出方法 @電子申請(下の二次元コードから市ホームページの募集要項を確認してください) A事務局へ郵送(応募用紙・募集要項は市ホームページからダウンロードまたは市役所・公民館窓口に備え付け) 応募先・問い合わせ先 文化・スポーツ課 TEL74―8034 〒015―0074 桜小路1―5 セミナーハウス1階  その他の詳しい事業内容は、今後市ホームページや本紙を通じてお知らせします。【二次元コード】募集要項 ▲募集要項 二次元コード 4〜5ページ 実りの秋に感謝 秋まつり開催 収穫の秋、芸術の秋、そして味覚の秋…。10月は市内でさまざまな秋まつりが開催されました。来場者は美術作品の展示や発表、旬の味や景色など、地域ならではの秋のイベントを楽しみました。 本荘 22日・23日 市民まつり 農産品直売会 全国ごてんまりコンクール 西目高校展示販売 友好都市物産展 未来の科学ゆめ絵画展 保育園児展 秋田由利牛販売会 市工芸品展 由利 9日 南由利原サンクスデー 満開のコスモス 矢島 29日・30日 矢島産業文化祭 矢島小ひまわりプロジェクト もちつき体験 作品展 芸能発表会 鳥海 15日23日 法体の滝紅葉まつり 歌謡ショー 伝統芸能発表 イワナのつかみどり 6〜9ページ 市民まつり上位入賞者,Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記,地域おこし協力隊通信 由利本荘市民まつり 上位入賞おめでとうございます(敬称略) ●全国ごてんまりコンクール 賞区分         作品名         氏名    地域 東北経済産業局長賞   加茂の思い出      新妻榮子  福島県 秋田県知事賞      ポンポンダリヤ     武士俣やす 新潟県 由利本荘市長賞     花火          伊藤孝子  秋田市 秋田県観光連盟会長賞  クロス・スティッチ   諏訪夏子  埼玉県 秋田県物産振興会賞   トルコキキョウ(希望) 曽 泰子  東京都 読売新聞社賞      夜桜          杉本絹子  秋田市 河北新報社賞      花束          今井るみ子 新潟県 朝日新聞社賞      菊           金子正子  由利本荘市 毎日新聞社賞      小花と麻の葉      木村智江子 埼玉県 秋田魁新報社賞     お花畑         桜井春子  埼玉県 NHK秋田放送局賞   菊           戸堀恵子  由利本荘市 ABS秋田放送賞    渦潮          本間せつ  秋田市 AKT秋田テレビ賞   浜菊          柴田幸子  秋田市 AAB秋田朝日放送賞  桜の園         鈴木綾子  埼玉県 由利本荘市観光協会長賞 バラのノンホールピアス 小林弥生  由利本荘市 ●市工芸品展 賞区分                 作品名                          氏名 由利本荘市長優秀賞           テーブルセンター                     村井タマ 由利本荘市長優良賞           クッション                        佐々木加代子 由利本荘市議会議長賞          バッグ(ポーチ付き)                   阿部克子 由利本荘市商工会長賞          天鷺ぜんまい織り 半幅帯(絹)              小川貴美子 朝日新聞社賞              トートバッグ                       伊東京子 NHK秋田放送局賞           あけびかご(大)                     堀 悦子 ABS秋田放送賞            くるみの木の皮とあけびつるのかご             石井厚子 AKT秋田テレビ賞           ミニごてんまりロングネックレス(2Way・付け替え可能) 畠山昭子 AAB秋田朝日放送賞          竹・菓子器と珈琲ペアセット                佐々木裕三 由利本荘市シルバー人材センター理事長賞 3段竹あかり                       佐々木結喜 由利本荘市長奨励賞           エコクラフト 花編みかご黒                遠田アサヱ ●未来の科学ゆめ絵画展 賞区分            作品名                   氏名    学校・学年 由利本荘市教育委員会教育長賞(団体の部)                 尾崎小学校 秋田県発明協会長最優秀賞   水鏡勇気リボン               荘司絢芽  新山小5年 秋田県発明協会長賞      世界の生き物ぼうえんきょう         工藤喬禎  尾崎小3年                どんな恐竜がどんな鳥に進化したかわかる時計 今野陽一朗 鳥海小2年 ●発明工夫展 賞区分         作品名            氏名   学校・学年 学校賞(団体の部)                  由利小学校 秋田県発明協会長優秀賞 光るクツカバー        植村侑芽 由利小6年 由利本荘市長賞     クリップクツベラ光るんです! 植村絢菜 由利小3年 ●小学生書道展 賞区分    氏名   学校・学年 由利本荘市長 渡邊百香 平沢小6年        三浦怜輔 小友小5年        今野夏妃 西目小4年        下居未歩 院内小3年 ●ジオパーク児童絵画コンテスト 賞区分  作品名                 氏名       学校・学年 最優秀賞 亀田不動滝               和田サリム小次郎 岩城小3年 優秀賞  元滝伏流水               大須賀乃衣    尾崎小6年      鳥海高原花立牧場公園内ポニーランド花立 渡部栞菜     尾崎小1年 Yurihonjo City Topics ○従業員の思いが詰まった応援基金で活気あふれる地域に 明治安田生命保険相互会社が寄付  明治安田生命保険相互会社からこのほど、同社の「私の地元応援基金」による寄付金が贈呈されました。この基金は、全国に支社や営業所を構える同社とその従業員が、出身地や転勤先など思い入れのある地域を選んで寄付を行うものです。本市への寄付は令和2年8月、3年3月、10月に続き今回で4回目で、消毒用アルコールの購入や避難所の感染症予防対策などに役立てられてきました。  10月4日、市役所で贈呈式が行われ、岸本輝彦秋田支社長は「従業員の思いが詰まった取り組みです。ぜひ地域の課題解決や健康増進のために役立ててほしい」と話し、湊市長に寄付金を手渡しました。  寄付金はこどもプラザあおぞらの室内遊具などの整備に活用される予定です。 【写真】目録を手にする湊市長(左)と岸本支社長(右) ○防犯活動に携わり40年 鈴木さんが県防犯功労者表彰受賞  市防犯協会東由利支部の鈴木享さん(74歳・東由利杉森)が地域安全活動に貢献した団体や個人へ贈られる県防犯功労者賞を受賞、10月11日に由利本荘警察署で伝達式が行われました。  鈴木さんは約40年、地域の見守りや不法投棄のパトロールなど、地域の安全安心を守る活動に取り組まれてきました。受賞について鈴木さんは「これまで地域の防犯体制づくりに特に力を入れてきました。ただ地域の皆さんと仲良く活動をしてきただけなので、自分が受賞するのはもったいない気もしますが、表彰されたのはやっぱりうれしいです」と話しました。 【写真】表彰状を手にする鈴木さん ○市スポーツ振興大使から走り方のこつを教わる ランニング教室が開催  ナイスアリーナの開館4周年と(一財)由利本荘市スポーツ協会の1周年を記念し、長距離選手として実業団チームなどで活躍した、市スポーツ振興大使の藤川亜希さん(本荘高校卒)を招いて、スポーツ振興大使が教えるスポーツ教室が10月2日、ナイスアリーナで開催されました。  教室には、小学生から60代までの15人が参加。ウォーキングなどのウォーミングアップを行った後、ラダーを使い走り方の練習をしました。藤川さんから「走るときには姿勢を伸ばし、ももを上げるために、足で地面を押すことを意識してください」と指導があり、教えられたことを意識しながら、ラダーの上を走る参加者の姿が見られました。練習後には、藤川さんも参加者に交じり、会話をしながらランニングを行いました。  普段は陸上クラブで練習しているという田中樹君(9歳・二十六木)は「楽しかったし、教えてもらったことをこの後役立てていきたいです」と話しました。 【写真】参加者とともにランニングする藤川さん(左) 【写真】ラダーを使い走り方の練習する参加者 ○ゆり支援学校の生徒と交流 大人の登校日が開催  大人の登校日が10月7日にゆり支援学校で開催され、作業体験などの授業が行われました。  大人の登校日は体験や社会科見学など、年3回行っており、本年2回目の今回は8人が参加しました。  1時間目は同校の先生から「障がい者理解について」のお話しがありました。2時間目は「作業学習の体験」を行い、参加者は3班に分かれて同校の生徒と一緒に活動しました。農園芸班は畑でハックルベリーの収穫を体験。参加者は育て方や食べ方などを生徒に聞き、会話しながら摘み取りしていました。木工班は木製キューブのマグネット作り体験で、細かい作業を生徒に手伝ってもらい、作り進める姿が見られました。家庭班はビーズで眼鏡ホルダーを製作し、小さなビーズをワイヤーに通す作業に苦戦していましたが「欲しかった物を作ることができてうれしい」と笑顔で話していました。  次回の登校日は来年3月に開催する予定です。 【写真】生徒から手伝ってもらいマグネットを作る参加者(左) ○演劇や民俗芸能を通じた地域振興 フレンドリータウンに関する協定締結  本市と一般社団法人わらび座がこのたび、「フレンドリータウンに関する協定」を締結しました。  この協定は相互に連携・協力しながら、演劇や民俗芸能を通じた地域振興をはじめ、青少年の健全育成、文化振興などの実現に取り組んでいくことを目的とするものです。  協定締結式は10月3日に広域行政センターで、同法人今村晋介代表理事、本市出身で劇団わらび座の俳優、佐々木亜美さんら関係者が出席し行われました。今村代表は「由利本荘市出身の役者、佐々木亜美、小松詩乃を市PRサポーターとして、全国公演やイベントがある際に市の魅力をPRしていきたい。舞台の感動は人を変える力を持っている。現代社会が抱える問題などの課題解決に活用していただきたい。協定締結を機に連携を強化し、地域と一緒になって取り組む活動を増やしたい」と話しました。  締結式終了後には、12月3日から仙北市のあきた芸術村小劇場で上演される、由利高校民謡部をモデルとした新作ミュージカル「青春するべ!〜由利高校民謡部ストーリー〜」の制作発表が行われ、公演の成功を祈念し、同校民謡部が秋田大黒舞を披露しました。 【写真】協定書を持つ湊市長(左)と今村代表(右)PR用の名刺を持つ佐々木さん(真ん中) 【写真】秋田大黒舞を披露した由利高校民謡部 ○ポケットティッシュを配り委員活動をPR 行政相談委員が街頭活動  市内にいる9人の行政相談委員が委員活動を知ってもらおうと、10月17日に本荘地域のスーパーでポケットティッシュを配る街頭活動を行いました。  街頭活動は10月の行政相談週間に合わせ毎年実施。今回配布したティッシュには、委員の連絡先が書かれた紙が入っており、参加した委員は「困ったことがあったら連絡してください」などと声を掛けながら、買い物客にティッシュを配っていました。  岩城地域の伊藤博行委員は「期間中は各地域で相談会場を設け、相談受け付けを計画しています。期間以外でも対面や電話でいつでも相談を受け付けています」と話しました。 【写真】ポケットティッシュを配る行政相談委員(左) ○第1期工事の普通教室棟が完成 新山小で新校舎完成セレモニー  令和3年から5カ年を4期に分けて進められている新山小学校の校舎改築工事ですが、第1期工事の普通教室棟がこのたび完成しました。完成した校舎は市内小学校では初めてとなる鉄筋コンクリート造4階建てで、延べ床面積が5048平方b。内装はモダンでありながら木の温かみを感じられる造りで、全ての普通教室が南側に配置され明るく勉強しやすい空間となっています。  10月18日に同校で完成セレモニーが開催され、湊市長が「新校舎の開放的な雰囲気の中で、伸び伸びとした学校生活を送ってもらいたい。全てが完成する前に卒業する児童も多いと思いますが、中学生や高校生になってもこの校舎の完成を見守ってほしいと思います」とあいさつ。その後、関係者や児童代表らがテープカットを行い、普通教室棟の完成を祝いました。  今後は令和5年の夏までに旧校舎の一部を解体し、解体した場所へ新たに3階建ての管理・特別教室棟を建築。令和6年の秋には全ての校舎が完成し、令和8年度にはプールや環境整備など全ての工事が完了する予定です。 【写真】完成した新校舎 【写真】テープカットを行う児童や関係者 ゆりほんテレビ公式YouTube【二次元コード】 ○新たな協力隊員が着任 果樹栽培技術を学ぶ  地域おこし協力隊として着任した埼玉県出身の夫婦、引間祥吾さん(28歳)としおりさん(28歳)に10月14日、委嘱状が交付されました。  これから2人は、市内のりんご農家を回り、営農に必要な知識や技術を学びながら、地域や農業の魅力発信、市のPR活動などを行う「果樹農家になろうプロジェクト」に取り組み、協力隊活動後の就農を目指していきます。  祥吾さんは「農業をやることに興味があり、機会をいただけて光栄です。一生懸命頑張っていきます」と抱負を述べました。 【写真】湊市長と新たに隊員となった引間さん夫婦 ゆりほんテレビ公式YouTube【二次元コード】 ○本市を代表して力走 市町村対抗駅伝が仙北市で開催  「第9回秋田25市町村対抗駅伝ふるさとあきたラン!」が、10月16日に開催されました。  大会は9区間33キロの仙北市角館市街地などを巡るコースで行われ、本市を代表して19人が参加しました。  本市代表チームは快晴の中、各区間の選手が力走。たすきをつないで総合11位でゴールしました。  来年の第10回大会は本市で開催される予定です。 【写真】号砲が鳴り、スタートを切る選手たち ・由利本荘市・地域おこし協力隊通信 Vol.3 隊 員 小梛 美枝   Onagi Yoshie テーマ 自己紹介/活動内容 隊員が7人になり、活動の幅が広がりました。 自己紹介 Q.出身地は?  A.千葉県山武市 Q.活動期間は?  A.2020年4月〜 Q.由利本荘市の好きな場所は?  A.石沢渓谷と石沢のソバ畑 Q.なぜ、由利本荘市の地域おこし協力隊に?          A.新型コロナウイルスが流行しはじめ、都会で生活するより感染リスクが低いだろうと、自然豊かな由利本荘市の協力隊に応募しました。田舎暮らしに憧れていたけれど、実際に住んでみて過疎化している地方の状況を知り、雪の多さや買い物の不便さ、情報が不足する中では人のつながりが大切だと思いました。 Q.地域おこし協力隊として生かしていきたい経験は?  A.旅行会社で働いていた経験や資格を生かして、東日本大震災で旅行客が少なくなった農山漁村へのツアー客の送客や、観光産業で稼げる地域をつくりたいと思います。人生を旅に例えるなら、協力隊の活動は人生100年時代に生きる選択肢を広げます。山あり、川あり、海ありの由利本荘で生き方を見つめ直し、少子高齢化している地方で必要とされる仕事を見つけ、生きる力を得たいと思います。 先日はかご作りの会でアケビ蔓を採取、ほかの協力隊員も加わり、鳥海地域のお母さんたちと記念撮影。 facebook Chiikiokoshi_yurihonjo 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 10月22日(土)投稿 第12回日本ジオパーク全国大会白山手取川大会  日本ジオパーク全国大会が「地球を旅する」をテーマに石川県白山市にて開催されました。  基調講演やパネルディスカッションが行われたほか、市町村長セッションでは、全国各地から集まった大学生や高校生からの発表を聞き、今後何ができるかをテーマにディスカッションしました。  世界ジオパーク認定へ向け取り組んでいる本市にとって有意義な機会でした。 10月26日(水)投稿 東水連・東ダム連秋季要望活動および合同意見交換会  東水連・東ダム連が合同で衆・参議員会館を訪問し、国会議員の方々へ要望活動を行いました。また、夕方には国土交通省水管理・国土保全局との意見交換会、翌日早朝には東北地方選出国会議員との意見交換会に出席。本市で建設中の鳥海ダムや河川改修について意見を述べさせていただき、早期完成をお願いしてまいりました。 10・11ページ 非課税世帯などへの 由利本荘市エネルギー・食料品価格高騰対応緊急支援事業 (1世帯当たり15,000円助成) および 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 (1世帯当たり50,000円給付) の申請を受け付けます 事業区分 エネルギー・食料品価格高騰対応緊急助成 電力・ガス・食料品など価格高騰緊急支援給付金 事業概要 エネルギー・食料品価格の高騰による経済負担の軽減を図るため、住民税非課税世帯などに1世帯当たり15,000円を助成する市の事業 電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し1世帯当たり50,000円を臨時的に給付する国の事業 対象世帯 【非課税世帯】 令和4年9月30日時点で本市に住民票があり、かつ同一の世帯に属する方全員が令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯 【家計急変世帯】 上記に該当しない世帯のうち、予期せず令和4年1月以降家計が急変し、同一の世帯全員が令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯(令和4年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの1年間の収入見込額または1年間の所得見込額が、住民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下である世帯) ※ただし、住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外  例1:親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯  例2:子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯 支給金額 1世帯当たり15,000円 1世帯当たり50,000円 必要書類 @申請書 A申請者の本人確認証の写し B振込先口座を確認できるものの写し(省略できる場合あり。詳しくは申請書を確認) C収入見込額の申立書(家計急変世帯のみ) D課税されている方全員の収入急変状況のわかる資料(家計急変世帯のみ) ※令和4年1月2日以降に本市に転入された方は、令和4年1月2日時点で居住していた自治体の住民税非課税証明書も添付してください。 申請方法 申請書に必要事項を記入し、次の方法で提出 @返信用封筒に入れて投函 A市役所本庁舎1階の特設ブースへ提出(11月22日まで設置) B福祉支援課(鶴舞会館内)に直接提出 C各総合支所市民サービス課へ直接提出 ※申請が困難な場合は次の方にご相談ください。 @お住まいの地域の民生委員 A担当の介護職員(ケアマネージャー、ホームヘルパーなど) 支給決定振り込みなど エネルギー・食料品価格高騰対応緊急助成金と電力・ガス・食料品等価格高騰対応緊急支援給付金の申請内容を同時に審査し、後日、支給決定または却下を通知 (支給決定後、支払いまでは約2〜3週間) ※エネルギー・食料品価格高騰対応緊急助成金と電力・ガス・食料品等価格高騰対応緊急支援給付金のどちらも支給決定された場合は、同時に65,000円を振り込みます。 申請手続き 【非課税世帯】 ○対象と思われる世帯主宛てに申請書を発送(11月初旬から順次発送) ○1枚の申請書でエネルギー・食料品価格高騰対応緊急助成金(15,000円)と電力・ガス・食料品等価格高騰対応緊急支援給付金(50,000円)の同時申請 ※次に該当する世帯には、課税情報が把握できないため申請書が発送されません。 @未申告の方が世帯にいる場合は「世帯全員の住民税均等割が非課税であること」の確認ができないため、申告を済ませてから申請してください。 A令和4年1月2日以降に本市に転入した方は本市に課税情報がないため、令和4年1月1日時点で居住していた自治体の住民税非課税証明書を取得して申請してください。 【家計急変世帯】 ○各世帯で世帯全員の収入状況を確認して申請(申請が必要な方は、お問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください) ○令和4年1月から令和4年12月までの任意の1カ月の収入を年収に換算し、合計額が非課税相当になる方が対象 ○該当する月の給与明細などの資料を用意する ○判定する収入の種類は、給与・事業・不動産・年金(遺族・障害年金などの非課税年金は含みません) ○非課税相当水準の収入は世帯構成により異なるので下記の表で確認する 注:対象となるのは予期せず収入の減少があった世帯です。季節性の収入変動や予定された退職(定年など)によるものは含まれません。 「住民税均等割非課税相当水準」の早見表 ○申請者が申請時点で障がい者・未成年・寡婦・ひとり親の場合204万3千円 ○それ以外の場合は下表を参考にしてください。   世帯人数(注1)    非課税相当収入限度額 2人 例:夫(婦)と子1人 137万8千円 3人 例:夫婦と子1人  168万円 4人 例:夫婦と子2人 209万7千円 5人 例:夫婦と子3人 249万7千円 6人 例:夫婦と子4人 289万7千円 注1…世帯人数は次の@〜Bの合計   @申請者本人   A同一生計配偶者(収入金額103万円以下の方)   B扶養親族(16歳未満の方も含む) 申請期限 令和5年2月28日(火)当日消印有効 「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください! ○市からATMの操作をお願いすることはありません。 ○市から給付金を支給するため、メールで手続きをお願いすることや、手数料などの振り込みを求めることはありません。 自宅や職場などに市の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、警察署にご連絡ください。 詳細はこちら市ホームページ【二次元コード】 【問い合わせ先】 福祉支援課(鶴舞会館内) TEL24―6315 12ページ ◇物価高騰対策として、住民税課税世帯向けに「由利本荘市生活応援券」をお配りします!  燃料価格や物価の高騰に直面する市民の負担を軽減し、市内における消費の喚起による地域経済の支援を目的として「由利本荘市生活応援券」を配布します。申請手続きは不要です。 ■生活応援券の額 1セット5,000円(1,000円券×5枚つづり) ■対象となる方 令和4年9月30日時点で本市に住民票があり、かつ令和4年度市県民税が課税されている方を含む世帯 ※10・11ページの「価格高騰緊急支援給付金」が給付されない世帯が対象となります。 ■配布時期 各世帯の人数分の商品券を11月下旬から順次発送 ※全ての世帯にお届けするまで、3〜4週間ほどかかる見込みです。 ■利用期間 12月17日(土)から令和5年1月31日(火)まで ■利用店舗 取り扱い加盟登録された市内の飲食店、小売店、スーパーなど「由利本荘市プレミアム商品券」の加盟店(一部除く)で利用可能 ※生活応援券を利用できる店舗については、広報ゆりほんじょう12月15日号と同時配布する店舗一覧のほか「由利本荘市プレミアム商品券事業」ホームページをご確認ください。 ◇由利本荘市生活応援券の加盟店を募集しています! ■募集期間 11月30日(水)まで ■申し込み先 由利本荘市商工会本所および各支所 ◇プレミアム商品券の利用期限を延長します!  由利本荘市生活応援券に合わせて「由利本荘市プレミアム商品券」の利用期限を令和5年1月9日(月)から1月31日(火)まで延長します。 問い合わせ先 ?生活応援券の使用に関すること 由利本荘市商工会 TEL23―8686 ?制度の内容に関すること 福祉支援課(鶴舞会館内) TEL24―6315 由利本荘市管工事協同組合青年部の奉仕作業 消火栓をきれいにしていただきました  由利本荘市管工事協同組合青年部(全13会員・佐藤稔部長)による消火栓塗装の奉仕作業が10月14日に行われました。井戸尻(本荘大橋南岸側)から鍛冶町(由利橋南岸側)にかけて29カ所の消火栓の汚れを落とし塗装しました。災害時に目立つよう塗装し、消防施設の整備に貢献をいただいています。 問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22―4282 13ページ 湊貴信市長コラム 視点と始点 第6回 ジオパーク 同じ物事でも見え方が全く変わることがあります。同じ図形を使っても、重ね方を変えるだけで半透明に見えませんか?  本市は、にかほ市・山形県酒田市・遊佐町と3市1町で一般社団法人ジオパーク推進協議会を組織し「鳥海山・飛島ジオパーク」活動を行っています。  ジオパークは地球(ジオ)を丸ごと楽しむ「大地の公園」といわれ、地球が作り上げた美しい景色、岩石や地層に加えて、その上に成り立っている自然環境や地域独自の文化・伝統を守り、未来のことを考え行動し引き継いでいくことを目指して、自然保護活動や教育、観光、まちづくりなどに取り組むものです(まさにSDGs!)。  私たちを含め日本ジオパークに認定されている46地域には、それぞれに魅力的な特色があり、ホームページやパンフレットを見るとその成り立ちや歴史などを中心にした記載が多く、よく見る観光案内とはまた違った趣があり、大変興味深いものがあります。  さて、私たち鳥海山・飛島ジオパークは「日本を飛び出し次は世界だ!」と目標を掲げ、ユネスコ世界ジオパーク認定を目指して活動しています。  ジオパークの構成資産は大地に根差したもの全てであり、人文科学・芸術文化を含む有形無形全体に及ぶことから幅広い活動が可能です。  世界認定されることで、世界中の注目を集め、私たちが郷土への誇りを再認識し、併せて観光・交流人口増加への起爆剤になると考えています。  また、国内では9地域が世界ジオパークに認定されていますが、東北にはまだないため、その意義は大きいものと捉えています。  ことしの9月、世界認定への登竜門である世界大会がタイで行われました。 「世界認定を目指すジオは世界大会でプレゼンをする」ことが求められているため現地に赴く予定でしたが、残念ながらコロナの影響で断念。  しかし、リモート参加も可能との通知があったので、よしとばかりにリモート参加、大会へ向けてプレゼンです。と、勢いづきましたが悩みも。プレゼンは英語なんです! (滝汗)  英語が得意な職員の助けを借りて発音の指導を受け、何度も聞いてもらい、及第点をもらって本番へ。で、どうにか無事終了(きっとうまく伝わったはず・・笑)。  私たちのように県境をまたいだ市町で取り組むことは世界認定の価値に加え、広域連携の意義を深めるとともに、なにより皆で成し遂げた達成感は大きいと確信しています。令和8年度の認定を目標に引き続き頑張ります!  皆さんも市内のジオサイトを訪問してみてはいかがでしょうか?  私もゆりほんテレビやユーチューブで見どころを紹介しています。そちらもぜひご覧ください。 ▲YouTube再生リスト はっしん&オープン【二次元コード】 ▲はっしん!由利本荘! ジオパーク「檜山滝」 【二次元コード】 ▲はっしん!由利本荘! ジオパーク「ボツメキ湧水」 【二次元コード】 14ページ 市政情報 ■市政情報1 地域支え合いドライバーの養成講習を行います  高齢化社会の到来に伴い、移動が困難な高齢者を手助けする移送ドライバーや、送迎ボランティア活動の必要性が重要視されています。地域での支え合い活動の中で、買い物や通院など外出に困っている方のお手伝いをしてみませんか。受講修了者には交通空白地有償運送運転者講習の修了証(国土交通大臣認定)を交付します。 日時 12月2日(金)10時半〜16時15分 場所 鶴舞会館2階憩いの間 対象 ▽地域の支え合い活動や送迎ボランティアに興味のある方     ▽普通運転免許をお持ちの方 定員 3人 講師 NPO法人成田国際インバウンド協会 宮西孝典さん 内容 市の交通対策・関係法令に関する講義・安全安心な運行と緊急時の対応に関する講義・運転方法に関する演習など 申し込み 11月15日(火)から24日(木)までに、地域包括支援センターへ電話で申し込み ※受講決定に関しては、申し込みの電話の際に説明します。 申し込み・問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24―6345 ■市政情報2 農家の皆さんへ〜領収書などの保存をお願いします〜  確定申告(住民税申告)の時には領収書などが必要です。本年の農作業にかかった経費についての領収書は、紛失しないよう気をつけて保存しましょう。 保存しておくべき書類(例) ▽水道・電気・車のガソリン代などのうち農作業に使用したものの明細書 ▽農作業用に購入したもの(野菜の苗、肥料、農具や作業衣料など)の領収書など 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24―6302 11月の市税・国保税納期〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第5期) 納期限:11月30日(水)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3 〜アットホームな移住・就職相談会〜 「あきたまるごとAターンフェアミニ」を開催します  秋田県への移住を促進するため、移住を検討する際に必要となる暮らしや仕事の情報提供、県内企業との就職マッチングをアットホームな空間で行うものです。本市も出展し、移住相談を受け付けます。ご家族やお知り合いで移住をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひこのフェアのことをお伝えください。 日時 11月22日(火)16時半〜20時半 11月23日(水)11時〜16時 会場 越前屋ビル1階 移住・交流情報ガーデン(東京都中央区京橋一丁目1―6) 内容 次の企業採用担当者や自治体職員などによる移住・就職などの相談 ▽(株)プレステージ・インターナショナル ▽TDK(株) ▽TDKエレクトロニクスファクトリーズ(株) ▽秋田県 ▽秋田市 ▽にかほ市 ▽本市 対象 本県への移住・就業を検討している方、関心がある方など ※一般・学生は問いません。 参加費 無料 参加方法 特設Webサイトから事前来場登録 ※事前登録をせず、当日参加することも可能ですが、入場時は登録が必須です。 ※相談予約は不要です。 ※服装は自由です。 【二次元コード】特設Webサイト 問い合わせ先 移住支援課 TEL24―6247 15ページ ■市政情報4 衣川橋で車両の重量制限(8トン制限)を実施します  衣川橋の老朽化に伴い、12月1日から、8トンを超える車両の重量制限を実施します。  普通自動車はこれまでどおり通行できますが、8トンを超える大型車は通行できなくなります。この重量制限(8トン制限)の実施により、衣川橋への負担を少なくし、長寿命化を図ります。  ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24―6341 本荘地域の各公民館でマイナンバーカード出張交付申請を行います  「マイナポイント第2弾を受けるためのマイナンバーカード交付申請」の期限が12月末に迫っています。この機会に申請をお願いします。会場ではマイナポイント申し込みサポートも同時に実施します。 【マイナンバーカード申請に必要な本人確認書類】 ○1点で確認できるもの…運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降)、身体障害者手帳、パスポートなど ○2点で確認できるもの…健康保険証、年金手帳、学生証、医療受給者証、診察券など  ※「二次元コード付き交付申請書」が届いている方は、ご持参いただくとスムーズです。  ※申請からカード受け取りまでは1カ月?1カ月半程度かかります。   ※カードの受け取り場所は市役所市民課、または各総合支所市民サービス課です。 【マイナポイント第2弾の申し込みに必要なもの】 @マイナンバーカード Aご自身で設定した数字4桁のパスワード B登録するキャッシュレスサービス(WAONやクレジットカード、電子マネーなど) ※公金受取口座の登録には、口座情報(金融機関名、店名、口座番号)が必要です。 【開催日時・場所】 開催日       時 間      場 所 11月22日(火)10時〜11時半  南内越公民館          13時半〜15時  北内越公民館 11月25日(金)10時〜11時半  子吉公民館          13時半〜15時  ウッディホールこだま(石沢公民館) 11月29日(火)10時〜11時半  小友公民館          13時半〜15時  松ヶ崎公民館 マイナンバーカードに関する情報【二次元コード】 マイナポイントに関する情報【二次元コード】 問い合わせ先 マイナンバーカードの申請・取得に関すること 市民課住民記録班 TEL24―6243 マイナポイントに関すること 行政改革推進課 TEL24―6383 16〜19ページ お知らせ,イベント お知らせ ◆お願い・・・掲載している情報は11月4日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募 集 自衛官採用試験 一般曹候補生 試験日 12月11日(日) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 12月1日(木) ※海上自衛隊は男子のみ募集 自衛官候補生 試験日 12月17日(土) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 12月5日(月) 応募資格 令和5年4月1日現在、18歳以上33歳未満の方 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町)                1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原)          大内地域  1戸(新大宮田) 公営住宅     矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(山寺南)          東由利地域 5戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野)                2戸(鶴ヶ平) 公共住宅     矢島地域  1戸(下山寺) 申込期間 11月15日(火)〜25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 パソコン年賀状作成(筆まめ) 開催日 11月22日(火)、24日(木)、28日(月) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 千円(テキスト代含む) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 気になるコミュニケーションツールを使ってみよう講習 日時 令和5年1月16日(月)〜17日(火)9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) 定員 10人 申し込み 令和5年1月10日(火)まで、職業訓練センター TEL018―824―2548 犯罪被害者週間「県民のつどい」  誰もが、ある日突然、犯罪に巻き込まれ被害者、その家族・遺族になる可能性があります。犯罪被害者の「思い」に触れてみませんか。 日時 11月26日(土) 13時半〜16時 会場 秋田拠点センターアルヴェ(秋田市) 定員 180人 問い合わせ 秋田県生活環境部 県民生活課 TEL018―860―1522 【画像】犯罪被害者等支援シンボルマーク「ギュっとちゃん」 カダーレ飲食コーナー(大)出店者募集  詳細は、カダーレ事務局で配布している要項か、同館ホームページでご確認ください。 出店エリアの概要 カダーレ1階レストラン部分(客席約140平方メートル、バックヤード約80平方メートル) 問い合わせ (一社)カダーレ文化芸術振興 会総務課 TEL22―2500  相 談 人権擁護委員による特設人権相談所 ○12月1日(木)…岩谷会館 ○12月2日(金)…紫水館 ○12月7日(水)…鶴舞会館、矢島福祉会館、高城センター ○12月8日(木)…有鄰館 ○12月9日(金)…善隣館 ○12月13日(火)…社会福祉協議会西目支所 時間 10時〜15時 ※高城センターのみ 13時〜15時 内容 差別、住居の安全、近隣 関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570―003―110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22―1200 全国一斉強化週間「女性の人権ホットライン」  女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、人権擁護委員や法務局職員が無料で電話相談をお受けします。 期間 11月18日(金)〜24日(木) (平日)8時半〜19時 (土日祝)10時〜17時 相談窓口 女性の人権ホットライン TEL0570―070―810 外国人のための無料専門相談会  県内在住外国人の生活を支援するため、弁護士や行政書士が通訳を介して分かりやすくアドバイスします。要事前申し込み。 日時 11月19日(土)、2月18日(土)10時〜16時 会場 アトリオン1階 秋田県国際交流協会(秋田市) 問い合わせ 秋田県外国人相談センター TEL018―884―7050 (平日9時〜17時45分まで) 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 マンガでわかるリアル「脳卒中」 上田 惣子/取材・マンガ  高木 誠/医療監修 主婦と生活社 脳卒中になるとどうなってしまうのか。患者・家族目線からみた脳卒中のリアルをマンガを交えてQ&A形式で紹介。 〈U-20(10代向けの本)〉 法むるーむ 法むるーむネット/編集・執筆 清水書院 身近な事例の法的な考え方をわかりやすく解説し、高校の必修科目「公共」を法の観点から考えるテキスト。 〈児童書〉 いろんなのりものどうなってるの? and EIGHT/作 交通新聞社 ページをひらくと、レスキューしゃやドクターヘリなどいろんなのりもののなかがみえるたのしいえほんです 一般書 頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ        齋藤 孝 気にしない習慣                      内藤 誼人 彼女たちは、なぜ、死を選んだのか?            川嶋 康男 90歳になっても、楽しく生きる              樋口 恵子 古着で作るぬいぐるみ                   金森 美也子 発酵パワーで元気になるみそレシピ             大瀬 由生子 葛と日本人                        有岡 利幸 旅のネコと神社のクスノキ                 池澤 夏樹 首取物語                         西條 奈加 親父の納棺                        柳瀬 博一 いちばんよくわかる!カメの飼い方・暮らし方        だっくす小峰 一冊でわかる北欧史                    村井 誠人、大溪 太郎 トコトンやさしい下水道の本 第2版            高堂 彰二 90歳セツの新聞ちぎり絵                 木村 セツ 一千億のif                       斉藤 詠一 うさぎの町の殺人                     周木 律 柿のお菓子づくり                     今井 ようこ、藤沢 かえで 此の世の果ての殺人                    荒木 あかね 世界でいちばん素敵な数学の教室              永野 裕之 60歳からはやりたい放題                 和田 秀樹 U―20(10代向けの本) 総合・推薦入試志望理由書で合格              和田 圭史 ウイルスって何だろう                   青野 由利 ふしぎなことばことばのふしぎ               池上 嘉彦 対数                           ニュートン編集部 日向丘中学校カウンセラー室 2              まはら 三桃 「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由   大空 幸星 児童書 めちゃうま!?昆虫食事典                 内山 昭一 ラスト・チェリー・ブロッサム               キャサリン・バーキンショー 僕らが学校に行く理由                   渋谷 敦志 難攻不落の迷路                      香川 元太郎、香川 志織 みんなから聞いたほっこり怖い話 3            鶴田 法男 こりすのクリスマス(絵本)                豊福 まきこ 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■11月ミニチャレンジデー  健康づくりのために体を動かしてみませんか。 ◇開催日…11月30日(水) ※本荘地域のみ11月14日(月)〜19日(土) 【本荘】各種運動・19時半〜21時・尾崎小学校体育館(事前連絡が必要です)  【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター  【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター  【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  【東由利】インターバル速歩実践会・10時〜11時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター  【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…文化・スポーツ課 TEL74―8038 ■岩城児童センターかもめサークル「楽器で遊ぼう」  身近な物を使って楽器を作り、音楽に合わせて鳴らして遊びましょう。材料は準備します。参加無料、申し込み不要。 ◇日時…11月26日(土)10時半〜11時半  ◇会場…岩城児童センター 問…岩城児童センター TEL73―3612 ■本荘高校吹奏楽部ウィンターコンサート2022 ◇日時…12月3日(土)14時〜(13時半開場)  ◇会場…カダーレ大ホール  ◇入場料…500円  ◇前売り券販売…コンノ楽器 問…本荘高校 石川さんTEL22―0832 ■地域づくり推進事業「災害から命を守るC」防災学習会  市発行「わが家の防災マニュアル」についてボランティアの防災士が解説しますので持参ください。参加無料、要申し込み。 ◇日時…11月27日(日)10時〜11時半  ◇会場…カダーレ2階研修室1+2 ◇定員…15人 申し込み…ユニコム・ぼうさい秋田 伊藤さん TEL22―7427   ■ドリームテテ 第8回パッチワークキルト展   パッチワークのタペストリーやバッグ、小物などの作品展示です。 ◇日時…12月1日(木)〜3日(土)10時〜17時(3日は16時まで) ◇会場…カダーレギャラリー 問…ドリームテテパッチワーク教室 打矢さん TEL74―6062 ■ままちょこおしゃべりカフェ  小さな子どもを持つ親同士が知り合い、おしゃべりや情報交換ができる空間です。子ども服のおさがりコーナーや読み聞かせ、テーマ別の講師講話もあります。 ◇会場…カダーレ和室  ◇時間…10時〜正午  @11月21日(月)…歯について(歯科衛生士へ質問できます) ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ  A11月28日(月)…防災について(防災食の試食もします) ◇参加費…300円 申し込み…参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を、?11月17日(木)まで、?11月24日(木)までに右のままちょこLINEアカウントから申し込み 二次元コード その他 鳥海山木のおもちゃ美術館からのお知らせ 開館時間を冬期間変更します  開館時間を10時〜16時(最終入館15時半)に変更します。 期間 12月2日(金)〜令和5年2月28日(火) 屋外施設を冬期間閉鎖します  「あゆの森公園」「あゆの森公園トイレ」「もりのなかにわ」を冬期間閉鎖します。 期間 12月1日(木)〜令和5年3月31日(金)※再開予定は4月1日(土)です。 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です  年金記録や将来の年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。  「ねんきんネット」を利用すると、いつでもご自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、年金記録を基にさまざまなパターンの試算をすることもできます。詳しくは「ねんきんネット」で検索の上、ご確認ください。 問い合わせ ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号  TEL0570―058―555 意図せぬリボ払い…利用明細は必ず確認しましょう  リボルビング払い(リボ払い)は、利用金額・件数にかかわらず、設定した一定額を毎月支払うクレジットカードの支払い方 法です。月々の支払いを一定に抑えられる一方、支払いが長期化し、高額な手数料が発生することもあり注意が必要です。 【事例1】  クレジットカードの請求が利用額より少ないと思っていたが、明細は面倒で見ていなかった。確認すると、申し込み時からリボ払いで、100万円近い残額があることがわかった。 【事例2】  解約したクレジットカードの請求が来るので不審に思い、カード会社に尋ねると「リボ払いになっており、支払う必要がある」と言われた。知らずにリボ払いになっていた。 《トラブルに遭わないために》 ◆初期設定で支払い方法がリボ払いになっているカードや、リボ払い専用カードもあるため、申し込み時には、よく確認しましょう。 ◆利用明細は必ず確認してください。心当たりのない手数料の記載がある、利用額に比べ請求額が少ないなど、不明な点についてはカード会社に問い合わせましょう。  相談・問い合わせ    市役所消費生活センター TEL24―6251    消費者ホットライン TEL188(いやや) 「笑顔の写真」間もなく締め切り!  『広報ゆりほんじょう』1月1日号を飾る「笑顔の写真」を募集しています。締め切りは11月21日(月)です。応募規定は本紙11月1日号22ページまたは市ホームページをご覧ください。たくさんのご応募お待ちしています! 問 広報広聴課 TEL24―6237 EVENTinformationイベント、行事の案内 11/19(土) 本荘駅前商店街協同組合さいかい夜市  昭和レトロな夜の市場に商店街メンバーの趣向を凝らした出店が並びます。ステージイベントは「象潟九十九島太鼓」と「本荘舞夢踊らん会」です。 日時 11月19日(土) 16時〜21時 会場 本荘駅前市場 問 本荘駅前商店街協同組合 大友さん TEL090―3474―0229 11/20(日) 岩城少年自然の家11月オープンデー  18歳未満は保護者同伴。館内を利用する場合は内履きをお持ちください。 日時 11月20日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽施設開放(自然散策、館内見学、体育館開放など)  ▽木の実や貝殻を使った工作 材料費150円 ▽特別プログラム(岩城産自然薯とろろ飯作りに挑戦!)参加費300円 定員 20人程度 ※食べられる量の米、エプロン、三角巾、上履き持参 飯ごうでご飯を炊きます 問 岩城少年自然の家 TEL74―2011 11/23(水・祝) 第7回矢島高校応援地域フォーラム  矢島高校の地域密着型教育の魅力を多くの方々に発信し、生徒数増加に向けた取り組みなどについての意見交換を行います。参加無料、申し込み不要。 日時 11月23日(水・祝) 13時半〜16時 会場 日新館市民ホール 内容 ▽矢島高校・矢島中学校吹奏楽部演奏 ▽パネルディスカッション「矢島小中高連携校を地域ぐるみで」 パネラー:各校校長 ほか 問 矢島高校を応援する会 事務局  土田さん TEL56―2265 12/3(土) 在宅医療・介護に関する地域包括ケア市民フォーラム 「心づもり」〜住み慣れた自宅で、安心して暮らすために〜  最期まで自分らしい暮らしを続けるために、在宅医療に関する理解を深め、意思決定や伝えること・話し合うことの大切さについて考えてみませんか。 日時 12月3日(土) 13時半〜15時半 会場 アクアパル  講演「それぞれの決断〜家で死ぬということ〜」  講師 (一社)由利本荘医師会理事 佐藤病院副院長 佐藤麻美子さん 対象・定員 本市在住の方・50人 申し込み 11月15日(火)〜30日(水)まで、地域包括支援センター TEL24―6345 12/4(日) 手打ちそば体験講習会 石沢新そば試食会 開催日 12月4日(日) 会場 ウッディホールこだま 【手打ちそば体験講習会】  9時〜正午、参加料1500円(材料代)、11月28日(月)までの申し込みが必要 【石沢産新そば試食会】   13時〜、約200食で終了、申し込み 不要・参加無料(石沢産の各種漬物を薬味に味わいましょう!) 申し込み 石沢公民館 TEL29―2111、石沢そば郷里の会・井島さん TEL29―2035 12/4(日) 本荘地域文化財保護協会 歴史講座(第3回) 受講無料。要申し込み。 日時 12月4日(日) 13時半〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2 演題 「城下町本荘をたどる」 講師 本荘地域文化財保護協会 副会長 佐々木昌喜さん 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24―3570 12/4(日) 第33回由利本荘市合唱祭〜心の歌の花束を2022〜 日時 12月4日(日) 13時半〜(開場13時) 会場 カダーレ大ホール 出演団体 コーラスハートフル、コールエコーアンサンブル、ニュー・クレーンコーラス、ポポロ合唱団、本荘混声合唱団、由利本荘グリークラブ、ゆりの音コーラス ゲスト出演 本荘北中学校合唱部 入場料 500円 問 由利本荘市合唱連盟 小川さん  TEL090―5595―9877 12/10(土) 11ぱれっとサロン  男女共同参画推進について知識を深め、誰もが暮らしやすい社会づくりを考えませんか。参加無料。 日時 12月10日(土)13時半〜15時  会場 市民交流学習センター  内容 ジェンダー平等について 講師 性と人権ネットワークESTO 代表 真木柾鷹さん  定員 30人  申し込み 本荘由利男女共同参画推 進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090―7330―8233 12/23(金) わらび座ミュージカル「青春するべ!〜由利高校民謡部ストーリー〜」由利本荘市特別公演  約50年の歴史を持つ由利高校民謡部をモデルにしたミュージカルです。主演は同部出身の佐々木亜美さんで、小松詩乃さんも出演します。現役の由利高校民謡部とわらび座のスペシャルコラボステージが見られるのは、本市特別公演だけです。中学生以下は中学生以下は保護者同伴をお願いします。 日時 12月23日(金)@14時半〜(13時半開場)A18時半〜(17時半開場) 会場 カダーレ大ホール 料金 前売り 一般3千円(当日3500円)、中学生以下無料(座席指定券が必要です) ※全席指定、未就学児の保護者膝上鑑賞は可。 チケット取り扱い カダーレ TEL22―2500、わらび座オンラインチケットGettii 問 生涯学習課 TEL32―1332  【二次元コード】←わらび座オンラインチケット 12/28〜(水) エレクトロニクス体験教室  TDK技術部門のOBが講師を務め「防災ラジオを作ってエネルギーについて考えよう!」というテーマで教室を開きます。参加無料。 日時 12月28日(水)、29日(木)、令和5年1月5日(木)、6日(金)、7日(土)、10日(火)、11日(水)  正午〜16時 会場 TDK歴史みらい館(にかほ市)、TDKゲストハウス(にかほ市) 対象 小学4〜6年生(保護者は1人まで同伴可) 定員 各日12人(超過の場合は抽選) 申し込み 11月19日(土)〜30日(水)まで、Eメール・FAX・郵送のいずれかで所定の申込用紙を提出してください。電話での受け付けは行いません。申込用紙は同館ホームページからダウンロードできます。なお、申し込みの結果は12月13日頃に応募者宛てに郵送します。 問 TDK歴史みらい館 TEL35―6580 令和5年3/15(水)  柳家三三 春風亭一之輔二人会〜和響豊 其之五〜  古典落語名人の系譜を継ぐ噺家・柳家三三と進化し続ける落語家・春風亭一之輔の生の話芸をお楽しみください。 日時 令和5年3月15日(水) 18時半〜(18時開場) 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般4千円、大学生以下2千円 (全席指定)  チケット販売 12月10日(土)10時〜 チケット取り扱い カダーレ事務局、ローソンチケット(Lコード:22538)、チケットぴあ(Pコード:515―881)、イープラス、ノースロードミュージックオンラインチケット 問 カダーレ事務局 TEL22―2500 20〜21ページ  健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834) または各総合支所市民サービス課 催し・お知らせ ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。実践方法を指導します。 日時 12月7日(水)、14日(水)  10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 12月6日(火)まで、ナイスアリーナ TEL22―0001 ※11月21日(月)は休館日です ■がん体験者の集い  がん体験者やご家族、関心がある方で集まり、がんについて話し合ってみませんか。事前の申し込みは不要です。 日時 12月4日(日) 9時半〜11時半 会場 鶴舞会館3階学習室 問い合わせ 由利組合総合病院がん 相談支援センター TEL27―1200 検温のお願い  催しに参加の際は、ご家庭で当日の検温をお願いします。  発熱や風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性へ 風しんの抗体検査・予防接種はお済みですか?  風しんは、新型コロナウイルス同様に職場での集団感染が起きたり、妊婦や小児が感染することで重篤化する場合があるため、社会全体で予防する必要があるウイルスです。  検査・接種を行えるクーポン券未利用の方へ、4月に新しいクーポン券を発送しています。ぜひこの機会にご利用ください。 クーポン利用期限 令和5年3月末まで ※過去に配付した期限切れのクーポン券は利用できません。 ※紛失された場合には再発行可能です。健康づくり課までお問い合わせください。 ※風しん予防接種は抗体検査の結果を考慮し、必要となった場合に受けることができます。 お願い…下記(1)か(2)に該当する方は担当課までご連絡ください。 (1)次の@〜Bのいずれかに該当し、今後クーポン券を利用する予定がない方  @風しんにかかったことがある  A平成26年4月1日以降、他事業や個人で検査済みで、抗体が十分量あった  B風しんの予防接種を受けたことがある   ※@〜Bに該当する方でも、本人の希望があればクーポン券を利用しての抗体検査を受けることができます (2)転入前住所でクーポン券利用済みの方 楽しい介護予防、始めませんか? アリーナ体操教室 in 西目を開催  ミズノグループ(健康運動指導士)による介護予防教室を行います。体力に自信のない方、足腰に痛みがある方でも安心して参加できます。一緒に体を動かしてみませんか。参加無料。 日時 @12月16日(金)、A令和5年1月20日(金) 10時〜11時半  ※全2回(どちらか1回のみの参加も可能です) 会場 シーガル 対象 市内在住で65歳以上の方   講師 ミズノスポーツサービス(株) 健康運動指導士 保科康信さん 持ち物 動きやすい服装、内靴、飲み物、タオル 定員 各30人 ※定員に達し次第、締め切り 申し込み 12月5日(月)〜15(木)まで、中央地域包括支援センター TEL24―6324  満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 木内 由治郎さん(大正11年10月22日生まれ) 伊藤 ミヨノさん(大正11年10月27日生まれ・岩城勝手) 野 タミエさん(大正11年11月1日生まれ・畑谷) お口の健康情報  いつまでもおいしく食事をとるためには、毎日の歯のお手入れが重要です。11月1日号より3回シリーズで「お口の健康情報」を発信しています。 第2回 歯並びと笑顔と健康と かんざか歯科医院 神坂陽二郎先生 歯並びが顔の印象を左右します  皆さん、歯並びに自信はありますか。笑う時に自信が無くて口元を手で隠したりすることはありませんか。  実は、歯は目の次に見られている場所。表情のセンターポジションで、一番目立ち一番見られる、見た人に自分の感情を伝える重要な部分です。  しかし、アイメイクや口元のお手入れに時間をかける人は多いと思いますが、歯や歯並びまではなかなか手が回らないのが現状ではないでしょうか。 子どものうちから治療を!  歯並びの治療は早めに取りかかるのがお勧めです。気になったときには適切な治療のタイミングを逃していた…ということもあります。思春期を迎える中学生や高校生になった辺りで自身の歯並びを気にする子どもも多いですが、歯並びの治療は「早い年齢であればこそできる」治療もあります。  では、いつどうすれば良かったのかを考えると、やはり小中学生のうちに治しておけば良かったという話になってしまいます。でも、小学生の頃には自分の歯並びなんて全然気にしないものです。親御さんにしてみれば「もっと早く言ってくれれば!」と思いますよね。そのためにも歯科医師と親御さんの双方からお子さんの歯並びへの意識とその治療に対してのやる気を高めてあげるアプローチが必要です。 歯並びを治すメリット 1.口元と横顔がキレイになる(歯並びのコンプレックスからの解放) 2.歯磨きしやすくなるため虫歯や歯周病になりにくい 3.かみ砕く能力が向上するので食事がおいしくなり免疫力が高まる 4.身体感覚のバランスが整う 5.健康寿命が延びる 悪い歯並びが及ぼすリスク 1.虫歯・歯周病・口臭など 2.いびき・睡眠時無呼吸症候群など   歯並びと健康  ここまで見た目の話を中心にしましたが、歯並びと健康にも密接な関係があります。一昔前は歯並びは見た目の治療という雰囲気がありましたが、今は「生涯の健康のためにきれいな歯並びを」という考えに変わってきました。  お子さんはもちろん大人も健康な心と体のために歯並びについて考えてみてはいかがでしょうか。すてきな口元はすてきな笑顔の始まりです(^^♪ 【LGBTQ+について学ぶ】 若者の生きる支援研修会 ― LGBTQ+を取り巻く社会状況について講演します ― 演題 「自分らしく生きられる社会をめざして〜性の多様性について考えましょう〜」 講師 性と人権ネットワークESTO 代表 真木柾鷹さん 日時 12月10日(土) 10時〜11時半 会場 アクアパル 申し込み 12月5日(月)まで、健康づくり課 22ページ お誕生おめでとう<10月16日〜10月31日受け付け分> 渡部  陽ちゃん(千尋さん)石脇 多田谷伊吹ちゃん(良生さん)御門 池田 涼真ちゃん(将太さん)石脇 斎藤  絢ちゃん(瞬さん)川口 小林 柚希ちゃん(元希さん)御門 小野 瑠逢ちゃん(直樹さん)石脇 佐藤 澄玲ちゃん(亮介さん)薬師堂 山田  新ちゃん(篤志さん)給人町 佐藤  迅ちゃん(喬平さん)石脇 成田 結月ちゃん(涼太さん)大内三川 佐藤 咲玖ちゃん(勇矢さん)西目町沼田 どうぞやすらかに<10月16日〜10月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 井出 澄子さん(旧本荘市功労者・桜小路)  10月14日永眠されました。昭和49年から平成7年まで旧本荘市民生児童委員を務め、この間、民生児童委員協議会理事などを歴任し、住民福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。平成8年本荘市民生功労。93歳。 東海林 武二さん(旧大内町功労者・滝)  10月20日永眠されました。昭和61年から平成8年まで、10年間にわたり旧大内町の行政推進員を務め、住民福祉の向上を図るなど地方自治を推進し、行政の発展に尽力されました。平成8年大内町自治功労。85歳。 佐藤 源一さん(元鳥海町長・鳥海町栗沢)  10月30日永眠されました。昭和55年から平成14年まで旧鳥海町議会議員、平成14年から17年まで鳥海町長を務め、地方自治の発展と住民福祉の向上に尽力されました。平成18年合併特別功労、平成29年旭日双光章。75歳。 朝岡 長吉さん(石脇・75歳) 土田 智子さん(中梵天・57歳) 長田 光三さん(古雪町・92歳) 佐々木政之さん(石脇・85歳) 木 敏弘さん(石脇・67歳) 蜩c シゲさん(石脇・83歳) 齋藤 一志さん(下川原中島・85歳) 金森  京さん(石脇・96歳) 佐藤 窈子さん(石脇・94歳) 長谷山松雄さん(石脇・97歳) 今野 岩夫さん(藤崎・77歳) 冨樫 セイさん(畑谷・93歳) 木島 正吉さん(大鍬町・87歳) 菊地徳右衛門さん(小人町・91歳) 猪股 驤黷ウん(鮎瀬・87歳) 木内 錫雄さん(宮内・86歳) 阿部ミサ子さん(石脇・89歳) 佐々木建一さん(松ヶ崎・86歳) 佐々木春雄さん(石脇・88歳) 木内 ミヨさん(川口・96歳) 菊地 龍夫さん(石脇・70歳) 嵯峨 兼吉さん(金山・91歳) 佐々木昭弘さん(松ヶ崎・63歳) 佐々木ミエさん(宮沢・90歳) 渡會キヨ子さん(船岡・94歳) 加藤  章さん(鶴沼・73歳) 小杉 幸介さん(日役町・77歳) 秋山 哲朗さん(矢島町川辺・80歳) 佐藤左千夫さん(矢島町舘町・66歳) 細矢 充一さん(矢島町田中町・93歳) 仙北屋イク子さん(岩城二古・82歳) 長谷部善太郎さん(岩城冨田・87歳) 齋藤 キクさん(岩城冨田・89歳) 三浦 敏雄さん(岩城亀田・98歳) 加藤クニコさん(前郷・94歳) 木内千佐子さん(東鮎川・71歳) 佐々木カネヨさん(小栗山・81歳) 篠田 ツギさん(新沢・81歳) 長谷部 清さん(岩谷町・96歳) 武田 アヤさん(中帳・92歳) 大坂 高昭さん(高尾・88歳) 小野 彌生さん(徳沢・94歳) 横山 驤黷ウん(東由利田代・75歳) 畑山 忠弘さん(東由利舘合・62歳) 小松 末治さん(東由利舘合・72歳) 佐藤 敬子さん(東由利黒渕・79歳) 土田 鉄三さん(西目町出戸・71歳) 阿部 修三さん(西目町西目・72歳) 小沼 公子さん(鳥海町上笹子・74歳) 佐藤 ウラさん(鳥海町伏見・91歳) 三船 新栄さん(鳥海町小川・73歳) 23ページ 声おたより ◆朝夕めっきり寒くなりました。さまざまなまつりなど催しの季節がやってきて、紅葉まつりも楽しみです。ことしはまつりを再開できて、本当にありがたいと思います。 (齋藤さん・50代・本荘地域) ◆ご飯もおいしいけど、麺類もおいしい。果物はもちろん甘くておいしい。そんな私にとっては、一年中食欲の秋みたいなものですね。 (齋藤さん・60代・由利地域) ◆私はけっこう真剣に広報を読んでいます。難しくて理解しずらい内容もありますが、それなりに頭の栄養になっているような気がしています。知らなかったことを知る喜びや楽しみが、ふつふつと湧いてきます。これからも熟読を続けていきます! (菅原さん・60代・岩城地域) ◆広報クイズが毎回すごく楽しみです。今度はどんな問題が出るかなとわくわくしたり、笑売繁盛の記事に出たお店に行ってみようなどときっかけを作ってくれたりします。これからも楽しみにしています。 (齋藤さん・60代・本荘地域) ◆毎朝、愛犬2匹と散歩しているのですが、めっきり寒くなってきたせいかなかなか散歩に行きたがりません。そういう私も、実は同じ気持ちです。 (今野さん・60代・岩城地域) ◆カダーレでたまに開催されている料理教室、もっと回数が増えてくれたらうれしいです。 (須藤さん・60代・本荘地域) ◆コロナワクチンの予防接種が終わったと思ったら、もう次はインフルエンザの季節ですね(泣) (赤坂さん・50代・本荘地域) ◆親子での「リンゴ狩り」や「秋のプラネタリウム&天体観測会」に心ひかれたのですが、子どもも大きくなって一緒に行けずじまいで残念です。 (須田さん・50代・大内地域) ◆県民割や由利本荘市宿泊助成を利用して、フォレスタ鳥海に宿泊してきました。夕食時には洋食のフルコース、ライトアップされた木々の美しさ、そして部屋から見える鳥海山の雄大さなど。地元でもなかなか泊まる機会がなかったのですが、あらためてその魅力を再認識しました。 (伊東さん・80代・矢島地域) ◆民間の光インターネットへの加入、どの業者にすればいいのか悩んでいます。新聞広告には1社しか入ってないし、もう少し情報が欲しいです。 (八嶋さん・80代・東由利地域) ◆広報を読むと、自分の住んでいる町のことがよく分かりとてもうれしいのですが、どこも過疎化が進んで人口がどんどん減っていくので、これからどうなるかと心配になります。 (柴田さん・80代・矢島地域) ◆防災コラムをいつも読んでいますが、特に10月1日号の「住まいが被害を受けたときは」など、とても勉強になります。これからもためになる情報をどんどんお願いします。 (工藤さん・60代・鳥海地域) →いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。皆さんが日々の生活の中で、ふとした時に防災について思い出せるような話題を提供できればと思っています。今後も防災の輪が広がっていくよう、工藤さんのお便りを励みに記事作成に努めます。(危機管理課) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 10月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 72,976人(―65) 男=35,055人(―34) 女=37,921人(―31) 世帯数30,832世帯(+ 4) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 10月の人身事故発生状況   累計    昨年同期  事故件数  11件     71件   79件  死亡者数 0人      0人    3人  負傷者数  15人     92人   85人 (10月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき ・・・ いよいよ鳥海山も雪化粧となり、冬の足音が聞こえてきました。3台分の冬タイヤへの交換は年々おっくうになりますが、早めに済ませて来る雪道に備えます。(紀) いにしえの3氏をしのんだ入部400年事業(記事3ページ)。実は私も来年、西目スポ少サッカー部への入部40年で、当時の私はぽっちゃり系の 選手でした(一男) 夫婦で結婚50年記念に旅行へ出かけた両親。カーナビを嫌う父は地図を買い、宿泊ホテルへ向かうもたどり着けず、結局はナビのガイドに頼ったそうです。(ODC) 婦人服はレディース、とっくりはタートル、ブーツカットはフレアパンツなどと呼称の変遷が激しく。新旧とも知っていないと、今の時代についていけませんね  ☆ のろしをあげて、世界に向けて発信しましょう。令和5年度の入部400年事業ロゴマークの募集が始まります。腕に覚えのある方はぜひご応募ください。(タワー) 日記を書くことが毎日の習慣となったこの頃。時々読み返してみると、すっかり忘れていたことを思い出せるのが面白く、手軽な趣味としてもおすすめです。(一輝) 20ページ 市内で活躍する団体を紹介 熱中夢中 50 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「花かげ会二古・緑ヶ丘教室」です。 大正琴と各地の演奏会へ 花かげ会 二古・緑ヶ丘教室 【写真】10月25日の練習に参加した皆さん(一番左が代表の池田さん・一番右が指導者の佐々木さん) 【写真】鍵盤と楽譜。鍵盤と楽譜の数字が対応しているため、簡単に曲を練習できます 【写真】8月28日にあきた芸術劇場ミルハスで行われた演奏の様子。全国各地の演奏会に参加し、NHKホールなどでの演奏も経験  「花かげ会」は36年前に県内で生まれた大正琴などを教える音楽教室です。岩城地域の教室では、地域の4人の会員が15年以上にわたり演奏に親しんでおり、各地で行われる演奏会に向けて日々練習しています。 ■大正琴とは?  大正琴は大正時代に生まれた弦楽器で、演奏の手軽さが特徴です。  大正琴の楽譜は鍵盤に刻まれた数字を基準に書かれているため、音符を覚える必要がありません。対応した番号の鍵盤を押さえながら弦をはじくことで、誰でもすぐに弾きたい曲を練習できます。 ■活動内容  岩城地域の二古会館で、月2回(第1・第3水曜日)練習をしているほか、コロナ禍前は新潟県や沖縄県など全国各地で行われる演奏会への参加、支援学校などでの慰問演奏を行っていました。  現在は県内や隣県の演奏会へ参加しており、直近では11月9日に秋田市にぎわい交流館AUで行われたイベントで演奏。現在は来年6月24日にあきた芸術劇場ミルハスで行われるコンサートに向けて練習を重ねています。 ■やりがい  教室に27年間通っている今野さん(82歳)は「演奏会に向けてみんなと一緒に練習することが楽しく、やりがいがあります。手の自由が効かなくなったとしても、弦をはじければ演奏には参加できるので、生涯続けたいです」と語ります。 ■これからの目標  今後の目標はみんなとできるだけ長く活動を続けること。代表の池田さんは「慰問演奏を行ったときにすごく喜んでもらったことが印象に残っています。演奏会に行くことや、そのために練習することは日々に充実感を与えてくれるので、みんなで手が動くうち、できるだけ長く続けていきたいです」と話しました。  同会は岩城地域のほか、本荘地域や鳥海地域でも活動を行っています。音楽や大正琴に興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。 活動に興味がある方は、指導者の佐々木さんまで TEL090―1069―0980 次回の演奏会 大正琴・文化箏「花かげ会」〜佐々木嶺松追悼コンサート〜 月日:令和5年6月24日(土)  会場:あきた芸術劇場ミルハス No. 424 11月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約46.3円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。