1ページ 広報ゆりほんじょう No.423 〈令和4年 2022 11月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 上川大内保育園、最後のかぼちゃ祭り  10月8日に大内地域の小栗山体育館で上川大内保育園の「かぼちゃ祭り」が行われました。この行事は地域ぐるみで30年以上にわたり開催されてきましたが来年3月で同園が閉園となるため、ことしが最後の開催。園児たちはハロウィーンの仮装をしながらダンスをしたり、家族と一緒にゲームで遊んだりしながら、かぼちゃ祭りを楽しんでいました。 2〜3ページ 鳥海山・飛島ジオパーク ユネスコ世界ジオパーク認定へ向けて! APGNアジア太平洋ジオパークネットワークシンポジウムに参加しました  9月、アジア各地にあるユネスコ世界ジオパークが集うAPGNアジア太平洋ジオパークネットワークシンポジウムが開催されました。会場となったタイのサトゥーンにはタイ、インドネシア、マレーシア、ベトナムなどの東南アジアや、中国、日本、オーストラリアから約450人のジオパーク関係者が集いました。ユネスコの正式事業であるジオパークは世界48カ国、183カ所に存在します。国境や言語の壁を越えて交流したり、それぞれの地域での活動を学びあい、地球規模の保全活動を行うネットワークを築いています。現在、日本ジオパークに認定されている鳥海山・飛島ジオパークでは、ユネスコ世界ジオパークの認定に向けて取り組みを始めています。今回のAPGNへの参加は、世界に対して私たちの存在をアピールする初めての機会となりました。大会で行ったプレゼンテーションでは、にかほ市の九十九島における、地質的価値の保全とそこで行われる産業振興のためのほ場整備の取り組みについて紹介したほか、鳥海山・飛島ジオパークを構成する4市町の首長も参加し、各地の魅力を世界に発信しました。 湊市長のコメント 〈(一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会副会長〉  私たちの鳥海山・飛島ジオパークは「日本を飛び出し次は世界だ!」と目標を掲げて初の国際会議に臨みました。  慣れない英語によるプレゼンテーションでしたが、4市町での広域的な取り組みや、由利本荘市エリアの魅力を世界にアピールできました。  令和8年度に東北初となる世界ジオパークへの仲間入りを目指し、今後も皆さまと共に活動を推進してまいります。 【写真】左から オンラインプレゼンテーションに臨む市川にかほ市長、湊市長、丸山酒田市長、池田遊佐副町長 会場:にかほ市役所象潟庁舎 【写真】民族衣装で出迎えてくれた地元の方々 【写真】ユネスコ世界ジオパークの認定証を手にする各地の代表者 【写真】地質サイトの1つ「Khao To Ngui」。古生代と中生代の地層が断層で接しています。 本市の代表的なジオサイト、桑ノ木台湿原と法体の滝 主任研究員 大野 希一 ジオパークはどのようにして生まれたのか  ジオパークは、今から20年ほど前に生まれた自然保護プログラムです。化石や岩石、鉱物の破壊・盗掘を防ぐだけでなく、大地の上で繰り広げられる紛争をやめさせたい、と、本気で考えた地質学者や政治家たちが、ジオパークプログラムの基礎を創りました。活動の輪はジオパークの考え方に賛同した人たちに広がり、今ではユネスコが認める世界的なプログラムへと発展しています。 鳥海山・飛島ジオパークでかなえる理想のふるさとの姿  冬、日本海からは冷たい季節風が吹き付け続けます。大量の水蒸気を含んだ雲が鳥海山にぶつかると、大量の雪がもたらされます。地球上の同じ緯度で、これほど大量の雪が降るのは、日本列島の日本海側だけです。時に私たちを悩ませるこの雪は豊富な水をもたらし、その水が私たちの生活を支えます。私たちを支える水は、世界にこの場所にしかない、鳥海山の存在なくしては得られないものです。  にかほ、由利本荘、遊佐、酒田、飛島。このエリアは、未来に伝える価値を持つ見どころであふれています。人々が暮らし続ける社会をつくり、そこに暮らす人々の手で、人が創ってきたものと地球が造ってきたものを守り続ける。これが、ユネスコ世界ジオパークが目指すふるさとの姿です。 ユネスコ世界ジオパークに聞く 世界認定を受けて地域はどう変わった? ●洞爺湖有珠山ジオパーク 推進協議会/事務局次長 加賀谷 にれ Nire Kagaya  私はジオパークを「つなげる活動」と考えています。ジオパークは大地を通じて人の暮らしと環境をつなげ、過去・現在・未来をもつなげます。また、分野を越えて人と人もつながります。ユネスコ世界ジオパークではこのつながりがさらに広がり、大都市を介さずに「ローカル同士」で世界とつながる中で見つかる可能性を生かすことができます。 ●室戸ジオパーク推進協議会 国際交流専門員 小笠原 翼 Tsubasa Ogasawara 「室戸には何もない」と思われていた中での世界認定は、生まれ育った郷土とそこに住む自分たち自身の誇りを醸成しました。認定から10年たった今、世界ジオパークネットワークを活用した教育活動を教育委員会と連携し展開中です。室戸の子どもたちはジオパークを利用し、室戸にいながら世界を広げています。「ジオパークだから地元でできることがある」と、意志を持って地元進学を選ぶ生徒も増えています。その変化は地域の大人にも広がり、「ジオパークは認定によって町が栄える打ち出の小づちではない。活用してなんぼ」という意識が高まっています。 ●島原半島ユネスコ世界ジオパーク ガイドの会/会長 永田 ゆき子 Yukiko Nagata  子どもたちに、自分の住んでいるところは世界が認めたジオパークだと伝えることができ、誇りに思ってもらえます。 世界中の人々が、お互いを尊重し認め合うのがユネスコ世界ジオパークの素晴らしさ。研究者も行政も市民も手を携えて、地球の宝やそれを受け継ぐ子どもたちを見守ります。国境も言葉の壁もない地球人「Geopark is Human」これはユネスコの審査員からいただいた言葉です。仲間になったことで私たちの世界が広がっていくのを感じます。 4ページ 本市出身 ボート選手 国体優勝 本荘高校生も2種目で入賞 ボート競技 3選手が優勝・入賞  栃木県で10月1日から11日に行われた「いちご一会とちぎ国体」のボート競技、成年女子ダブルスカルに出場した本市出身の五十嵐いづみ選手(立教大学4年)が優勝しました。秋田市出身の茂内さくら選手と組み、決勝では2位に約4秒差をつけてトップでゴール。  また、少年女子シングルスカルで山崎優子選手(本荘高校2年)が6位入賞、少年男子シングルスカルで佐藤圭翼選手(本荘高校2年)が7位入賞するなど健闘しました。 優勝 成年女子ダブルスカル 五十嵐いづみ選手(立教大学4年) 写真:五十嵐いづみ選手(左・本市出身)    ペアの茂内さくら選手(右・秋田市出身) 6位入賞 少年女子シングルスカル 山崎優子選手(本荘高校2年) 写真:前列左から3番目 7位入賞 少年男子シングルスカル 佐藤圭翼選手(本荘高校2年) 写真:前列右から2番目 優勝インタビュー (五十嵐いづみ選手) ―優勝したお気持ちは?  とてもうれしいです。新聞やニュースで結果を知った友人やお世話になった方々からもたくさんお祝いの言葉をもらい、私が思っていた以上に周囲も喜んでくれました。私の活躍を私以上に喜んでくれ、楽しみにしてくださる人が周りにいたから私も頑張れたと思っています。あたたかい応援ありがとうございました。 ―自分たちの長所は何だったと思いますか?  柔軟性だったと思います。ペアの茂内と練習できたのは国体の期間中だけで、練習後すぐにレースに臨みました。そうした状況でも他のクルーと戦えたのは互いの違いを理解しながら、すり合わせるところ、個性として持ち続けるところを2人で見極め、柔軟に漕ぎを作ったからだと思います。  また、勝つためにどのように漕ぐか、どのような展開でレースをするかという点も、2人で細かく話し合いました。茂内はインカレでも優勝している実力のある選手です。私はストローク(漕ぐ速さなどを調整する役割)として、茂内に頼りっきりになるのではなく、リズムを作る点や精神面などで支えることを意識しました。 ―子吉川で練習している後輩たちへ一言  練習を一生懸命していると壁にぶつかってくじけてしまうこともあると思います。そんな時こそ周りを見渡してみてください。  応援してくれる人、活躍を楽しみにしてくれている人、そばで支えてくれる人が必ずいるはずです。そんな人たちへの感謝の気持ちを忘れず、謙虚に、そして貪欲に頑張ってください。応援しています。 ―今後の目標は?  今回の国体を最後に私はボート競技を引退しますが、今後働いていく中でも、地元で培った精神力を生かして社会に貢献したいです。  後輩ボート部の皆さんの活躍を楽しみにしています。 出場選手について(敬称略)  10月1日号に掲載した「とちぎ国体・大会 本市出場選手」に掲載漏れがありましたので、追加してお詫び申し上げます。 【いちご一会とちぎ国体】 ▼ボート ○成年男子  選手 佐々木 翔(新潟大学)  選手 須田 涼介(富山国際大学)  選手 今野 一蕗(法政大学)  選手 佐々木 剣斗(明治大学)  選手 白井 優希(東京経済大学) ○成年女子  選手 五十嵐 いづみ(立教大学)  ※いずれも本荘高校卒 ▼バレーボール  トレーナー 畠山 ひとみ       (らいふリフレッシュ) 〔いちご一会とちぎ大会〕 ▼卓球  監督 熊地 ケン(卓球協会)  選手 伊藤 健児(はまなす園) ▼フライングディスク ○アキュラシー5メートルディスタンス   選手 菊地 睦生(由利本荘市) ▼バスケットボール  コーチ 吉田 卓也       (ゆり支援学校) 問 文化・スポーツ課 TEL74―8038 3ページ 住宅用火災警報器 どこに設置していますか? 問 消防本部予防課 TEL22―4287 / 消防署 TEL22―0011 市内50パーセントの住宅で正しい場所に設置されていません  平成23年から、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。  しかし、令和4年度に消防本部が行った調査では、市内の住宅に設置されている住宅用火災警報器のうち、半数が条例で定められた正しい場所に設置されていませんでした。ご自宅の住宅用火災警報器が正しい場所にあるか、いま一度確認してみませんか。 「寝室」と「階段上部」への設置が義務化されています  この2カ所への設置が義務化されているのは、就寝時に発生している火災での逃げ遅れが原因で死亡する人が多いためです。  令和2年中の全国での住宅火災の死者899人のうち、逃げ遅れが原因で亡くなった人は448人と約半数となっています。  就寝中にほかの部屋で火災が発生しても、住宅用火災警報器を「寝室」、「階段上部(2階以上に寝室がある場合)」に設置しておくことで、いち早く火災に気づき、避難することができます。  設置義務がある箇所 設置を推奨している箇所 お近くの販売店で購入できます  住宅用火災警報器が設置されていない、または新たに設置する必要がある場合、お近くの電気店やホームセンターなどで購入できます。ご自身やご家族の命を守るため、ぜひ住宅用火災警報器の設置をご検討ください。 11月6日(日)〜12日(土)は、秋の火災予防運動実施期間です  秋は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。火の取り扱いには十分注意しましょう。 住宅用火災警報器の詳細 【二次元コード】 11月はDV防止推進月間・児童虐待防止推進月間です   配偶者やパートナーからの暴力(DV)は、重大な人権侵害です。一人で悩まないで、まずは相談してください。 相談窓口 (夜間・緊急時は110番へ!) 女性ダイヤル相談   TEL018―835―9052 DVホットライン   TEL0120―783―251 県民安全相談センター TEL018―864―9110 こども未来課     TEL24―6319 本荘公園大手門が紫色に 11月16日(水)〜30日(水) 女性に対する暴力根絶のシンボルである「パープルリボン」にちなみ、本荘公園大手門を紫色にライトアップします。 子育てに不安や悩みがある方、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方は、次の窓口にご相談ください。 相談窓口 (全国共通窓口は189番へ!) 県中央児童相談所   TEL018―862―7311 県子ども家庭相談電話 TEL0120―42―4152 こども未来課     TEL24―6319 本荘公園大手門がオレンジ色に 11月1日(火)〜15日(火) 児童虐待防止運動のシンボルである「オレンジリボン」にちなみ、本荘公園大手門をオレンジ色にライトアップします。 6、7ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告,市長のつぶやき日記 ○おいしいおそばができるまでを学ぶ 鳥海小児童、ソバの刈り取りを体験  9月26日、鳥海小学校の3・4年生25人が直根学習センター(旧直根小学校)にあるソバ畑でソバの刈り取りを体験しました。地域の特産品であるそばにもっと親しんでほしいと鳥海小学校(平成25年開校)統合前の直根小時代から続いており、地元の老人クラブ・直根栄寿会(柴田恭一会長)が畑を耕したり、下刈りなどの管理を行っています。  児童らは8班に分かれ、畑の外周部分のソバをはさみで1本ずつ丁寧に収穫。刈り取られたソバはすぐに専用の機械で脱穀され、袋に詰まったソバの実を児童たちはうれしそうに眺めました。  4年生の小野希実さんは「去年のことを思い出しながら、上手に刈り取りができてよかったです」と話しました。  この日収穫されたソバを使って、11月には同小でそば打ち体験が行われる予定です。 【写真】ソバを刈り取る児童ら ○設立20周年・佐藤憲一顕彰会から 講演記録の本が寄贈  中央図書館の記念文庫整備や「図書館調べる学習コンクール」の後援などを通して、故佐藤憲一さんの顕彰活動を行っている佐藤憲一顕彰会(小林憲一郎会長)から、設立20周年を記念して発刊した『講演記録「佐藤憲一のことば」』80冊が、このほど寄贈されました。  これは昭和30年から7期28年にわたり本荘市長を務めた佐藤さんが「成年のつどい」や市民講座、卒業を控えた高校生に講演会などで話したまだ活字化されていない内容を、会員が録音テープから書き起こして本にしたものです。  9月28日に市内ホテルで行われた同会の総会で、小林会長が「佐藤さんの見識や人柄、古里への強い思いを感じ取ってもらい、地域発展の一助になれば幸いです」と湊市長へ冊子を手渡しました。  寄贈された冊子は、市内の小中学校のほか、図書館・図書室、市役所本庁舎・各総合支所などに設置される予定です。 【写真】湊市長(左)と講演記録の本を手にする小林会長(右) ○元プロ野球選手から教わる セノン全国少年少女野球教室が開催  第28回セノン全国少年少女野球教室が、10月1日に水林グリーンスタジアムで開催されました。  元プロ野球選手の三浦正行さん、村岡耕一さん、村田辰美さん、小野和幸さん、今浪隆博さん、内藤雄太さんの6人が講師となり、市内の野球スポーツ少年団の団員約50人に、守備や打撃の指導を行いました。打撃指導ではトスバッティングを行い、講師とのマンツーマン指導を行う中で、講師が実際にバットを振り、プロの打撃フォームや打球の速さを子どもたちに披露する場面もありました。  教室終盤には今浪さんと3打席勝負を行い、子どもたちにヒットが出ると球場全体が盛り上がりました。 【写真】ピッチングを教わる団員 【写真】打撃投手としてボールを投げる元プロ野球選手 ○ウイルスに負けない学校生活を 本荘東中へ感染症対策機器を寄贈  新型コロナウイルス対策として、株式会社三義と株式会社北都銀行から本荘東中学校へ、オゾンを発生させ除菌や脱臭を行う機器が寄贈されました。  三義は同校近くの開発事業「一番堰プロジェクト」に携わっており、地域貢献したいとの思いから寄贈。9月28日に同校で行われた寄贈式で小野敬之社長は「ウイルスに負けない、元気な学校生活を送ってもらいたい」と話しました。  いただいた機器は13台で、うち1台が北都銀行から。これらは教室に1台ずつ設置される予定です。 【写真】寄贈品を手にする小野社長(左)と橋義明校長(右) 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 10月8日(土)投稿 姉妹城・親善都市と交流都市の観光と物産展(高松市)  香川県高松市。  生駒公の縁で、旧矢島町が締結した友好都市の絆により、このたび3年ぶりに開催された「姉妹城・親善都市と交流都市の観光と物産展」に出席しました。  本市を含む7市町の特産品などの出展は朝から大盛況でした。  高松市長をはじめ、参加された方々との交流が深まり、大変有意義な機会となりました。 10月9日(日)投稿 第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会(霧島市)  日本一の和牛を決める国内最大の品評会「全国和牛能力共進会」。  5年に1度の和牛のオリンピックともいわれ、今回は鹿児島県霧島市と南九州市で開催されました。  総数438頭中、秋田県からは14頭、うち本市からは3頭が出品され、出品者の皆さんを激励してまいりました。 ◆「市長の行動」報告(9月分) 9月1日(木) 石川善兵衛翁植林記念祭 追善供養・祝賀会   3日(土) 市総合防災訓練   4日(日) 県親善少年空手道大会   7日(水) アジア太平洋ジオパークネットワーク国際シンポジウム(オンライン)(にかほ市)  10日(土) 鳥海山SEA TO SUMMIT開会式・環境シンポジウム・関係者懇親会(遊佐町)  11日(日) 由利本荘民謡大会開会式         子吉川レガッタ(市民ボート大会)  12日(月) 由利高原鉄道 YR2002号新ラッピングお披露目会・試乗会         県・県議会への要望(秋田市)  13日(火) 小友財産区管理会  14日(水) 市グラウンド・ゴルフ連合会 親善グラウンド・ゴルフ大会         旧百宅廃校利用組合 小野氏 寄附贈呈式         由利高原鉄道(株) 取締役会  15日(木) シブヤスタジオ 渋谷社長 東北写真師会コンテスト         文部科学大臣賞受賞報告  16日(金) 決算審査特別委員会         石沢財産区議会定例会  20日(火) 予算編成会議         国民体育大会・障害者スポーツ大会 由利本荘市壮行会  21日(水) 市功労者選考委員会         市交通安全対策会議         地元企業との懇談会  22日(木) 市議会定例会本会議(閉会)         市議会全員協議会  24日(土) 全国市町村交流レガッタ潮来大会 開会式(茨城県)         全国ボート場所在市町村協議会 首長ミーティング(茨城県)  25日(日) 全国市町村交流レガッタ 潮来大会(茨城県)  26日(月) 日本生命保険相互会社秋田支社との包括連携協定締結式  27日(火) 全国和牛能力共進会出品者による市長表敬訪問         再エネ海域利用法に基づく協議会(秋田市)  28日(水) 市都市計画審議会         佐藤憲一顕彰会総会         石脇財産区議会定例会  29日(木) アランマーレ秋田 出陣式(秋田市) ◆市長交際費執行状況 (1)弔 事 ○に代:代理出席 (円)    件数 支出額 合計 5件 40,000 (2)会費等 (円) 支出日   支出内容                                   支出額 9月 1日 石川善兵衛翁植林記念祭祝賀会会費                      3,000       全国和牛能力共進会鹿児島大会に向けた決起集会懇親会会費(○に代佐々木副市長) 6,000 9月10日 鳥海山SEA TO SUMMIT関係者懇親会会費               5,000 9月21日 地元企業との懇談会経費                          10,000 合計                                          24,000 副市長交際費執行状況 (円) 支出日 支出内容 支出額 合 計 支出なし 0 8〜14ページ ■市政情報1 市職員を募集します  令和5年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 採用人数 ○行政職…上級・中級・初級・職務経験者および障がい者対象のうちから若干名 ○技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名 申込期限 11月17日(木)17時 ※郵送の場合は当日消印有効。 申し込み方法  原則、ウェブサイト「秋田県由利本荘市電子申請・届出サービス」からの申し込み ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※インターネットによる申し込みができない方で、申込用紙の郵送をご希望の場合は「職員採用試験受験申込書請求」と朱書きした封筒に、140円切手、受験を希望する試験区分・住所・氏名・電話番号を明記したものを同封し、下記までお送りください。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24―6216 〒015―8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階) ▼こちらから 【二次元コード】 第1次試験日・会場…12月11日(日)由利本荘市役所本庁舎 申込期間…11月1日(火)8時半〜17日(木)17時  試験区分                 受験資格 行政職(上級) 技術職【土木】(上級)平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方(学歴区分なし) 行政職(中級) 技術職【土木】(中級)平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 行政職(初級) 技術職【土木】(初級)平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 職務経験者 以下の@Aいずれかに該当し、かつ申し込みを希望する各職種の受験資格を満たす方 @申込日現在で県外に居住し、県外での職務経験年数が3年以上あり、採用後に本市に居住する意向がある方 A申込日現在で県内に居住し、申込日から起算して過去5年間に県外での職務経験年数が3年以上あり、採用後に本市に居住する意向がある方 行政職 昭和57年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方で、県外での民間企業などにおける職務経験が3年以上(令和5年3月31日現在で3年見込みの場合を含む)の方(学歴区分なし) 技術職【土木】昭和57年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方で、二級土木施工管理技士以上の資格を有するか、受験資格を有し、かつ県外での民間企業などにおける土木工事の設計・施工管理などの職務経験が3年以上(令和5年3月31日現在で3年見込みの場合を含む)の方(学歴区分なし) 行政職(障がい者対象)昭和61年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方で、次に掲げる手帳などの交付を受けている方 @身体障害者手帳(1級から6級)または都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という)もしくは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうもしくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫または肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る) A都道府県知事もしくは政令指定都市市長が交付する療育手帳または児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医もしくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書 B精神障害者保健福祉手帳 ※試験区分の併願はできません。 ※「大学」には「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学など」には「高等専門学校」「専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ1600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト、パートタイマーおよび臨時職員などの正職員ではない経験年数を対象外とします。 ■市政情報2 令和4年度「二十歳を祝う会」を開催します  昨年度まで実施していた本市の成人式は、令和4年度に20歳を迎える方を対象とした「二十歳(はたち)を祝う会」として開催します。 ※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、会の中止や、内容の変更を行う場合があります。詳細については随時、市ホームページに掲載します。 開催日 令和5年1月8日(日) 対象者 平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日までに生まれた方  会場 カダーレ 日程 正午〜開場・受け付け 13時〜二十歳を祝う会 ■案内状の発送  市内10中学校の卒業生(平成30年3月卒業)と、二十歳までに本市に住所を有したことのある方へ、11月下旬以降に順次送付する予定です。 ※就職や進学などで本市を離れた方も対象となります。ただし、案内状は転居届を提出している方であっても、世帯主の方と対象者への連名で、在住歴のある市内の住所(実家など)へお送りします。世帯全員が本市外に転出された方や、転居先へ直接の送付を希望する方は11月18日(金)まで「送付希望先の住所・氏名」を生涯学習課までご連絡ください。 ■その他 ○式典当日は会場の混み具合により、ご家族の入場を制限させていただく場合があります。 ○対象者ならびにご家族用の駐車場は、市役所駐車場とカダーレ第2駐車場となります。台数に限りがありますので、公共交通機関の利用や自家用車の相乗りなど にご協力ください。 問い合わせ先 生涯学習課 TEL32―1332 ■市政情報3 鳥海高原矢島スキー場のお得な市民シーズン券・前売り1日券を販売します  鳥海高原矢島スキー場のシーズン券を、市民の方に割り引きして販売します。県内提携スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が大人と子どものどちらも500円引きで購入できます。夏油高原スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が割り引きされます。また、今シーズンもお得な前売り1日券を期間限定で販売します。 【市民シーズン券】 料金 ○大人    2万1200円 ○シルバー(60歳以上/昭和38年4月1日以前生まれの方) 1万5900円 ○子ども(中学生以下)4900円 ○県立大学本荘キャンパスの学生 1万8700円 販売期間 11月1日(火)〜 申し込み方法 購入を希望する方は、次の書類などを添えてお申し込みください。 @顔写真(縦4センチ、横3センチ)2枚 A運転免許証・健康保険証などの住所と生年月日が確認できるもの(高校生・県立大生は学生証も提示) ※郵送受け取り希望の場合は郵送料404円が加算されます。 申し込み先 11月1日(火)〜12月1日(木)まで、矢島総合支所産業建設課へ(平日のみ) ※12月2日(金)以降は矢島スキー場リフト券売り場で受け付けます。 ※引き渡しは12月に入ってからとなります。 ※申込書は観光振興課および各総合支所産業建設課に備え付けています。また、矢島スキー場ホームページからもダウンロードできます。 【前売り1日券】 料金 ○大人    2700円(通常3200円) ○シルバー  2100円(通常2400円) ○子ども   1300円(通常1600円) 販売期間 11月1日(火)〜30日(水) 申し込み先 矢島総合支所産業建設課(平日のみ) ※申込書は矢島総合支所産業建設課に備え付け、または矢島スキー場ホームページからダウンロードできます。 ※引き渡しは営業開始後(12月17日から)、スキー場リフト券売り場で行います。 ▼矢島スキー場ホームページ 【二次元コード】 矢島スキー場シーズン券・前売り1日券の出張販売 日時 11月12日(土)、20日(日) 10時〜15時 場所 ネクサス由利本荘店 ※出張販売時はその場で写真撮影を行いますので、顔写真の持参は不要です。 問い合わせ先 ▼12月1日まで(平日のみ) 矢島総合支所産業建設課 TEL55―4953 ▼12月2日以降 鳥海高原矢島スキー場 TEL56―2182 ■市政情報4 令和5年4月以降の認定こども園「利用申し込み」を受け付けます  認定こども園は、幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持った施設です。利用するには、次のいずれかの認定を受ける必要があります。認定・利用に関する書類は、各施設で配布しています。利用を希望される方は、各施設へ直接お申し込みください。 認定区分 ○1号認定(教育認定)…満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし ○2号認定(保育認定)…満3歳以上かつ、保育を必要とする事由がある ○3号認定(保育認定)…満3歳未満かつ、保育を必要とする事由がある ※保育を必要とする事由とは、両親ともに就労しているなど、家庭での保育ができない事由のことです。 利用申し込み・問い合わせ先 本荘カトリックこども園 TEL22―2068 若草幼稚園・保育園 TEL22―0852 清徳幼稚園 清徳保育園 TEL24―2501 本荘幼稚園 TEL22―3116 西目こども園 TEL33―2038 問い合わせ先 ▼認定区分について こども未来課 TEL24―6320 ■市政情報5 第4回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月30日(水)〜12月19日(月) ○11月30日(水)…本会議(開会、議案の説明) ○12月6日(火)…本会議(一般質問) ○7日(水)…本会議(一般質問) ○8日(木)…本会議(一般質問、議案質疑) ○9日(金)〜13日(火)…各常任委員会 ※土日除く ○19日(月)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○11月30日(水)、12月19日(月)…10時 ○12月6日(火)〜8日(木)…9時半 ※11月18日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 ◎傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386 ■市政情報6 台風第15号の災害義援金を受け付けています  台風第15号で被災された方々を支援するため、次のとおり義援金を受け付けています。 受け付けする義援金 令和4年台風第15号災害義援金  受付期間 12月28日(水)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に備え付けの義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込み ※郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便局窓口へお問い合わせください。 ※日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および各総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24―6315 ■市政情報7 都市計画用途地域および準防火地域が変更になりました  由利本荘都市計画用途地域および準防火地域の変更が、市都市計画審議会で了承され決定しました。変更決定に伴う関係図書の縦覧をしていますので、ご確認ください。変更内容については、市ホームページでもご確認いただけます。 ▼市ホームページ 【二次元コード】 縦覧期日 10月31日(月)から 縦覧場所 市役所第二庁舎1階 都市計画課 ※窓口での縦覧は、土・日・祝祭日を除く平日の8時半から17時15分までです。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 ■市政情報8 お出かけついでにマイナンバー!カード申請窓口を商業施設に開設します!  マイナンバーカードの申請窓口を「イオンスーパーセンター本荘店」に11月11日(金)から開設します。  運転免許証などの本人確認書類や申請書の記載は不要です。顔写真は無料で撮影しますので手軽に手続きすることできます。  マイナポイントの第2弾の申し込み要件である「マイナンバーカードの新規交付申請」が12月末まで延長となりました。土日・祝日も開設していますので、お出かけやお買い物ついでに、気軽にお立ち寄りください。 場所 イオンスーパーセンター本荘店(石脇字田中138番地) 期間 11月11日(金)〜令和5年3月26日(日) ※年末年始(12月30日から1月3日)を除く 時間 10時〜19時 その他 ○申請からカードの受け取りまでは1カ月から1カ月半程度かかります。 ○カードの受け取り場所は市役所市民課または各総合支所市民サービス課です。 ■市政情報9 「毎週木曜日はご帰宅前にマイナンバー!」時間外窓口の期間を延長します  10月まで市民課・各総合支所において毎週木曜日に実施してきましたマイナンバー時間外窓口を、市民課のみ12月まで期間を延長しますので、ぜひご利用ください。  カード交付が総合支所となっている方で、市民課で受け取りを希望される場合は、準備の都合上、開設日の3日前(土日・祝日を含まず)までご連絡ください。カード交付の場所は、「交付通知書(はがき)」の目隠しシールを?がしてご確認ください。  総合支所では、独自に休日・時間外窓口の開設や出張申請受け付けなどを計画する場合があります。実施の際は「総合支所だより」や折り込みチラシでお知らせします。 開設日 11月、12月の毎週木曜日(11月10日、17日、24日、12月1日、8日、15日、22日) 場所 市役所市民課マイナンバー窓口 時間 17時15分〜19時 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(申請補助・カード交付・電子証明書の更新・券面の更新) その他 予約不要 問い合わせ先 市民課住民記録班(マイナンバー担当) TEL24―6243 メール shimin@cit.yurihonjo.lg.jp ■市政情報10 窓口でキャッシュレス決済が利用可能になりました  11月1日から、窓口で発行する証明書の交付手数料などの支払いに、キャッシュレス決済が利用可能になりました。 利用できる窓口 ○本庁舎市民窓口センター・税務課 ○各総合支所市民サービス課 利用できる支払い 住民票や戸籍関係の証明、所得証明など各種証明書の交付手数料 利用できる決済方法 クレジットカード・電子マネー・コード決済など 注意事項 ※キャッシュレス決済での支払い方法は「1回払い」のみとなります。 ※1回の支払いで、現金とキャッシュレス決済を併用した支払いはできません。 ※窓口でのチャージ(入金)はできません。キャッシュレス決済をご利用の方は、あらかじめチャージしてお越しください。 問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6383 ■市政情報11 高齢者のスマホデビューを応援しています!  市では65歳以上の方が初めてスマホを購入した場合に、最大2万円の補助を行っております。  補助金申請の期限は令和5年1月31日までとなっていますので、対象となる方はお早めにお申し込みください。 ※対象となる方など、詳しくは本紙7月1日号4ページをご覧ください。 問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24―6322 ■市政情報12 「地域住民用雪置き場事業」固定資産税を使用期間相当分減免します  市では、地域の皆さんによる除排雪の促進を図り、住宅密集地の空き地などを雪置き場として活用するために「地域住民用雪置き場事業」を実施します。  町内会などが冬期間、空き地などの土地所有者から土地を借り受け、雪置き場として使用することを市に届け出た場合に、提供された土地の翌年度の固定資産税を使用期間相当分減免します。  なお、雪置き場の管理運営は町内会などが自ら行うことになります。 雪置き場の基本要件 ○町内会などの範囲に属し、または隣接する土地 ○広さ150〜500平方メートル程度の土地 ○町内会などと土地所有者が、書面により土地使用貸借契約(無償)を締結したもの ○固定資産税の評価地目が宅地および宅地比準雑種地であること(農地、山林、原野は対象外) ※このほか、雪置き場に通じる道路の通行に制限がないことなどの要件がありますので、雪置き場の使用予定地が事業対象に該当するか、事前にお問い合わせください。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24―6341 または各総合支所産業建設課 ■市政情報13 「入札参加資格審査申請」の令和5・6年度受け付けが始まります  市の入札(見積り)に参加を希望する方は申請が必要です。様式は市ホームページからダウンロードできるほか、契約検査課窓口にも備え付けています。 受付期間(土日・祝日を除く) ○市内業者…12月1日(木)〜28日(水)必着 ○市外業者…令和5年1月4日(水)〜20日(金)必着 受付時間 9時〜正午、13時〜17時 受付業種 ○建設工事 ○測量・建設コンサルタント等 ○物品・リース等・役務の提供 ※この申請に登録しない市内業者の受注機会拡大を図るため「令和5・6年度小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕業務)も令和5年1月20日(金)まで、受け付けします。 問い合わせ先 契約検査課 TEL24―6222 ■市政情報14 浄化槽の整備に対し補助金を交付しています  市では公共下水道処理区域外および集落排水区域外などで、浄化槽を整備する住宅や事業所などに対し、浄化槽設置工事費の一部を補助しています。  補助対象や補助金額などについては、それぞれ条件が異なりますので、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。  本補助制度につきましては、予算がなくなり次第終了となりますので、ご了承ください。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24―6341 または各総合支所産業建設課 宝くじ「コミュニティ助成」で設置しました  本年度のコミュニティ助成事業により、本荘地域の松美町公民館にエアコンとテーブル・座椅子が、大内地域の大倉沢報徳館にエアコンと調理作業台などが宝くじの助成金でそれぞれ整備されました。  今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献 事業として実施されています。 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6230 【写真】松美町公民館に整備されたエアコン 【写真】大倉沢報徳館に整備された調理作業台 ■市政情報15 11月5日は「津波防災の日」です  東日本大震災を教訓として、国では11月5日を「津波防災の日」と定めています。この日は広く市民の皆さんに津波対策への理解と関心を深めていただくため、次のとおり消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への配信を行うほか、対象地域でサイレンを吹鳴しますので、ご理解をお願いします。 ●メールなどの配信 日時 11月5日(土)9時ごろ ●サイレンの吹鳴 日時 11月5日(土)9時半 対象地域 本荘地域沿岸部、岩城地域、西目地域 ■市政情報16 津波災害警戒区域の指定に係る説明会を開催します  県が津波災害警戒区域の指定を行うため、津波の浸水区域の地域を対象に説明会が開催されます。 日程・開催場所 ○本荘地域 11月15日(火)18時 市民交流学習センター(上大野) ○岩城地域 11月18日(金)18時半 岩城会館 ○西目地域 11月14日(月)18時半 シーガル 主催 秋田県 問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 ■市政情報17 物品を売り払いします  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札物品@ ○物品名 ダイハツ・エッセ ○年式 平成21年登録 ○最低売却価格 3万円 ○その他 車検有効期間切れ/助手席側ドアにさび有り/走行時、時々異音有り/ハンドル切り返し時、異音有り 入札物品A ○物品名 小松インターナショナル製造・トラクター ○購入年 昭和53年購入 ○最低売却価格 4万円 ○その他 経年劣化による塗装の?がれ有り/長期間未使用のため、使用には点検・修繕を要する 入札物品B ○物品名 ロールベーラー ○購入年 平成2年購入 ○最低売却価格 4万円 ○その他 経年劣化による塗装の?がれ有り/長期間未使用のため、使用には点検・修繕を要する 入札物品C ○物品名 バキュームカー ○購入年 平成17年購入 ○最低売却価格 1万5千円 ○その他 経年劣化による塗装の?がれ有り/長期間未使用のため、使用には点検・修繕を要する 入札物品D ○物品名 ホンダ・プレスカブ50 ○購入年 平成9年購入 ○最低売却価格 3万円 ○その他 マフラー腐食/長期間未使用のため、使用には点検・修繕を要する 入札物品E ○物品名 日産・フォークリフト ○購入年 平成17年購入 ○最低売却価格 5万円 ○その他 経年劣化による腐食・塗装の?がれ有り/購入から15年以上経過だが、現在は使用可 入札物品F ○物品名 小松メック・ショベルローダ ○購入年 平成2年購入 ○最低売却価格 6万6千円 ○経年劣化による腐食・塗装の?がれ有り/WA70用ロールグローブ付き/購入から30年以上経過だが、現在は使用可 入札物品G ○物品名 ディーグルトマホーク500 ○購入年 平成2年購入 ○最低売却価格 3万円 ○その他 飼料を裁断するトラクターアタッチメント/長期間未使用のため、使用には点検・修繕を要する 公開場所・連絡先 @総務部収納課 TEL24―6206 A〜G由利総合支所産業建設課 TEL53―2114 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 11月7日(月)〜14日(月)9時〜17時(平日のみ) 書類の交付場所 管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 11月18日(金)10時 ※10時までに会場に入室していない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 広域行政センター3階 学習ホール(市役所隣) 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階)TEL24―6262 ■市政情報18 防災行政無線などで情報伝達試験を行います 消防防災メールの登録お願いします  防災行政無線などの情報伝達試験  全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。地震・津波や武力攻撃の発生など緊急時における市民の皆さんへの情報伝達体制について、万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 11月16日(水)11時ごろ 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、消防防災メールなどの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。 ※災害などにより中止となる場合があります。 消防防災メールの登録  市では、携帯電話のメールを活用した消防・防災情報の一斉配信を行っています。利用登録(登録無料)すると、次の情報がメール配信されます。 ○市内の地震・津波・大雨・土砂災害などの警戒情報 ○市から避難情報、災害時の注意の呼びかけ ○その他、地域の防災に関する情報  市からの情報を有効活用し、災害に備え、被害に遭わないようにしましょう。 登録手順 @次の二次元コードを読み取るか、Eメールアドレスを宛先に入力して、空メールを送信(件名、本文などは空白のまま) 登録用二次元コード▼【二次元コード】 空メール送信用アドレス▼bousai.yurihonjo-city@raiden.ktaiwork.jp A空メールを送信した後に、本登録の案内メールが送信される B案内メールの手順に従って、登録 ※携帯電話に迷惑メール設定がされている場合は、メールが届きませんので、あらかじめ〈yurihonjo-city@raiden.ktaiwork.jp〉からのメールを指定受信できるように変更してください。設定の仕方が分からない場合は、購入された携帯電話の販売店などにご確認願います。 問い合わせ先危機管理課 TEL24―6238 由利本荘市LINE公式アカウント 防災・暮らし・子育て・イベント情報など、さまざまな情報提供を行っています。 友だち追加(登録)はこちらから【二次元コード】 くらしの防災通信【第8回】防災コラム 家庭での備蓄のススメ  平成29年の内閣府の調査によると、家族や身近な人と災害が起きたらどうするかなど、話し合ったことがある人の割合は、男性は50・4パーセント、女性は64・1パーセントでした。また「話し合ったことがある」人のうち、話し合った内容について「避難の方法・時期・場所」を挙げた人の割合が68・2パーセントと最も高く「家族や親族との連絡手段」が57・8パーセント、「食料・飲料水」が55・3パーセント、「非常持ち出し品」が41・7パーセントと続く結果となっています。  大規模災害時に困るのがトイレです。東日本大震災では、トイレの確保が大きな課題となり、市では避難所や各家庭への配布用として、2万5千回分の非常用簡易トイレのほか、オストメイト用のトイレを3基備蓄しています。  防災関連メーカーからは、携帯トイレが入ったフォトフレームなど特色のある商品が販売されております。  ご家庭で防災の話し合いの際には、保存食・保存水の備蓄のほかに、災害用簡易トイレについても、加えて検討してみてはいかがでしょうか。 15〜17ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834)または各総合支所市民サービス課 手軽な運動で健康増進 のばそう健康寿命! 各地域の事業をご紹介  市民の健康寿命の延伸に向け、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 【岩城】インターバル速歩教室 日時 11月15日(火) 10時〜11時(受付時間 9時半〜) 会場 岩城総合体育館 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 20人  申し込み 11月14日(月)まで、岩城保健センター(ウェーブ岩城)TEL73―3612 【由利】元気アップ教室−冬期間の運動不足解消と筋力低下予防− 日時 11月22日(火)、11月30日(水) 13時半〜15時(受付時間13時〜) ※両日参加推奨 会場 由利武道館 講師 中高年期運動指導士 坂本裕子さん 持ち物 筆記用具、動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 20人 申し込み 11月17日(木)まで、由利市民サービス課 TEL53―2113 【大内】インターバル速歩教室 日時 11月22日(火) 10時〜11時(受付時間 9時半〜) 会場 市総合体育館 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 20人  申し込み 11月21日(月)まで、大内市民サービス課 TEL65―2810 【東由利】リフレッシュ教室(講話と実技) 日時 @11月25日(金) 13時〜15時(受け付け・血圧測定 13時〜)    A12月2日(金)  13時〜15時(受け付け・血圧測定 13時〜) 会場 東由利総合支所 講師 @シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん    A健康アドバイザー 佐々木もと子さん 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み @11月24日(木) A12月1日(木)まで、東由利市民サービス課 TEL69―2117 【鳥海】健康づくり学級−腰痛予防体操で冬期間も元気に!− 日時 11月25日(金) 10時〜11時半(受付時間 9時半〜) 会場 紫水館 総合研修室 講師 中央老年期運動指導士 坂本裕子さん 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 20人 申し込み 11月11日(金)まで、鳥海市民サービス課 TEL57―3503 健康と飲酒習慣両立できていますか? 問 健康づくり課 11月10日〜16日は、 アルコール関連問題啓発週間  アルコールへの理解を深めるため、アルコール健康障害対策基本法では、アルコール関連問題啓発週間を定めています。これを機に、ご自身の飲酒習慣について考えてみませんか。 お酒の依存度をチェック  下記に2つ以上該当した方は、アルコール依存症の可能性があります。早めのご相談を。 □飲酒量を減らさなければと感じたことがある □人から飲酒を非難されて気に障ったことがある □自分の飲酒に後ろめたさを感じたことがある □神経を落ち着かせたり、二日酔いを治すために迎え酒をしたことがある 依存症に関する相談先 県精神保健福祉センター TEL018―831―3946 由利本荘保健所 TEL22―4120 専門病院や自助グループの詳細▼【二次元コード】 催し・お知らせ(健康づくり課 TEL22―1834) ■助産師相談日のお知らせ  助産師へ妊娠・出産や育児について相談できます、子どもの身長や体重の計測も対応可能です。要予約。 日時 毎週水曜日 9時〜15時 会場 本荘保健センター 対象 妊産婦、乳幼児とその家族 定員 1日3組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 子育て世代包括支援セ ンター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)※当日の電話相談も可 ■声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 11月9日(水) 10時〜正午 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■妊婦さん向け教室  妊娠中の体を整えるセルフケアについて学びます。動きやすい服装でご参加ください。 日時 11月18日(金) 9時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週目以降の方 定員 5人程度 申し込み 11月15日(火)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■こころの相談日のお知らせ  ご家族や仕事のことなど、日常生活での困り事を臨床心理士へ気軽に相談できます。 日時 11月24日(木)、10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分  ※1人45分予約制、 1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 11月21日(月)まで、健康づくり課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 11月25日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 11月18日(金)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■アリーナ体操教室 in 矢島  高齢者を対象とした介護予防教室です。運動が苦手な方もご参加ください。参加無料。 日時 12月2日(金) 10時〜11時半(受付時間:9時半〜) 会場 日新館 市民ホール 対象 市内在住で65歳以上の方 講師 健康運動指導士 保科康信さん 定員 約20人 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 申し込み 南部地域包括支援センター  TEL74―4150 日本脳炎ワクチン接種の供給が再開されています  昨年度はワクチンの供給が見合わせられたことにより、3・4回目の接種をお待ちいただいていましたが、現在全ての対象者の接種が可能です。ご不明な点については健康づくり課へお問い合わせください。 11月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日   受付時間                                           対象者         実施場所          備考 4カ月児健診   29日(火)○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和4年7月生まれ   本荘保健センター 10カ月児健診  30日(水)○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和4年1月生まれ   本荘保健センター 1歳6カ月児健診 4日(金) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和3年4月生まれ   本荘保健センター 3歳児健診    7日(月) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和元年5月生まれ   本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください   2歳児歯科健診  14日(月)○1日〜15日生まれ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ⇒13:25〜13:40 令和2年8月生まれ 5歳児健康相談  10日(木)12:45〜13:00                                    平成29年10月生まれ 本荘保健センターと鶴舞会館 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記参照) 〇マスクを常時着用してください 〇感染症拡大の影響により健診日程を変更した場合は、対象の方にご連絡します 【75歳以上限定】 自分の体をもっと知ろう「健康長寿のびのび測定会」 自分の健康状態を知り、元気な生活習慣へ  自分の体の状態(筋肉量など)を知り、人生100年時代を元気に暮らすきっかけを作りませんか。測定結果をもとに、保健師や管理栄養士、歯科衛生士がアドバイスします。 ※6月の測定会に申し込んだ方は、申し込み不要 日時 11月28日(月) 14時〜16時 会場 カダーレギャラリー 定員 10人 ※定員になり次第、締め切り 申し込み 11月16日(水)まで、市民課医療保険班 TEL24―6244 お口の健康情報  11月8日は「いい歯の日」。いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日の歯のお手入れが重要です。11月1日号から3回シリーズで「お口の健康情報」を発信します。 第1回 お口の中をケガから守る「スポーツマウスガード」 五味デンタルクリニック 五味明雄先生 ■ スポーツ選手たちが使う歯科器具  ことしの夏の甲子園は、仙台育英高校が見事に初優勝を飾り、東北勢108年目の悲願であった深紅の大優勝旗が、高校野球史上初めて「白河の関」を越えたことは、まだ記憶に新しいと思います。  甲子園強豪校では試合中に必ず装着し、プロ野球も含めオリンピックなどの国際競技や他の国内試合でも「スポーツマウスガード」をしている選手達を最近多く見かけるようになりました。今回はスポーツマウスガードの効果について解説します。 ■ 運動中のケガ予防にもつながります  スポーツマウスガードの効果は大きく分けて4つあります。 1.歯への衝撃を吸収…最も重要な効果として、スポーツ時の予期せぬ激突や衝撃時に歯が折れたり抜けたりするのを防ぐ効果があります。 2.お口の中のケガを予防…顎関節への衝撃を吸収し、特に犬歯が原因のケガを未然に防ぎ、お口の中全体を保護します。 3.頭への衝撃を吸収…頭や顎そして首の筋肉を固定することにより、スポーツ時の衝突の際、頭への衝撃を吸収し、脳震とうの発生を抑える効果があります。 4.運動能力の向上…個人差はありますが、装着時の安心感で競技への集中力が向上するだけではなく、かみ合わせが安定する事で全身のバランス感覚や筋肉の機能が向上します。パフォーマンスが向上したり、ボールなどの飛距離や速度を上げる効果もあります。 ■ 安価な市販品に注意  スポーツマウスガードは、歯科医師のもと精密な歯形をとって作製したご自身専用のオーダーメイド品を推奨します。歯形をとらない安価な市販品もありますが、間違ったかみ合わせのまま使用してしまうと逆効果になり、お勧めできません。  しかし、歯科医師のもとで作成する場合も、保険外診療となるため約1〜2万円かかります。皆さまのかかりつけ歯科医院によくご相談ください。  由利本荘歯科医師会では、市民の皆さまのお口の中の健康を第一に考えています。アスリートを目指して日々頑張る全ての子どもたちや選手の皆さん! スポーツマウスガードでこれからももっとスポーツを一緒に楽しみましょう。 マウスガードの効果…歯への衝撃を緩和、頭部への衝撃を緩和、口内の外傷を防止、運動能力の向上(個人差があります) 18〜24ページ お知らせ ◆お願い・・・情報は10月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募 集 お家で簡単セルフケア教室 日時 11月10日(木) 10時〜11時半 会場 シーガル 内容 自宅で簡単にできるセルフケア(ボディケア)の講話とアロマソルト製作 講師 リラックス工房蒼風 熊谷勇貴さん 受講料 400円  定員 15人 申し込み シーガル TEL33―2315 令和4年度冬季家庭バレーボール交流大会参加チーム募集 日時 11月30日(水)、12月7日(水)、14日(水)19時半開始 会場 東由利健康増進センター(東由利体育館) 参加資格 市内に在住、または勤務している方 ※高校生以下の学生は不可 競技規則 8人制東由利版ローカルルールを適用(秋田県8人制バレーボール規則準拠)、男女混合でチームを組み、男性2人がコート内にいること チーム編成 監督・主将を含め15人以内 試合球 ソフトバレーボール 参加料 1チーム千円 申し込み 指定の申込書に必要事項を記入し、11月22日(火)正午までに郵送・FAX・メールなどで申し込み ※申込用紙は産業建設課に備え付けのほか、市ホームページからもダウンロード可 問い合わせ 東由利産業建設課 TEL69―2116  FAX69―2039 メールhyr-sanken@city.yurihonjo.lg.jp 陸上自衛隊高等工科学校生徒を募集します 応募資格 令和5年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子 【一般試験】 試験日 令和5年1月14日(土)または15日(日)のいずれか1日 会場 秋田駐屯地(秋田市) 科目 国語、社会、数学、理科、英語(択一式・マークシート)、作文 募集人員 約230人 申込期限 令和5年1月6日(金)必着 【推薦試験】 試験日 令和5年1月5日(木)〜7日(土)の指定する1日 会場 陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市)、仙台駐屯地(仙台市) 科目 口述試験、筆記試験(作文含む)および身体検査 募集人員 約120人 申込期限 12月2日(金)必着 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 秋田県町村会事務局職員採用試験を行います 試験区分 大学卒一般事務 採用予定人員 1人 試験日 12月4日(日) 受験資格 平成4年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方、もしくは平成13年4月2日以降に生まれた方で 大学卒または令和5年3月に卒業見込みの方  申込期限 11月22日(火) ※申し込みの詳細はホームページでご確認ください。 問い合わせ 秋田県町村会 TEL018―862―3851 パソコン講習(ワード) ○文書の編集@ …11月8日(火) ○文書の編集A …11月11日(金) ○表作成@   …11月15日(火) ○表作成A   …11月17日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料、詳細はお問い合わせください) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 在職者訓練 @テレワーク導入対策講習・12月1日(木)〜2日(金) A技能士(建築大工)学科試験準 備講習・12月7日(水)〜8日(木) B第二種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・12月7日(水)〜9日(金) CJW‐CAD基本操作講習・12月15日(木)〜16日(金) Dデジタル化支援講習・12月22日(木)〜23日(金) 訓練時間 9時〜16時(Bのみ17時まで) 会場 大曲技術専門校(大仙市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校 TEL0187―62―6321 詳細はこちら→【二次元コード】 明治安田生命 大人の塗り絵コンクール  どんな色を塗るか考えたり、塗り方を工夫しながら塗り絵をすると、脳が活性化され認知症予防につながります。ぜひ楽しみながら作品を仕上げてください。参加無料。 応募専用の塗り絵台紙が欲しい方はお問い合わせください。 対象 40歳以上の方 申込期限 令和5年1月31日(火) 問い合わせ 明治安田生命保険 相互会社本荘営業所 TEL22―1473 消費税のインボイス制度に関する説明会  消費税のインボイス制度は、課税売上高が1千万円以下の免税事業者の方も含め、多くの事業者の方に関係のある制度です。ぜひ説明会にお越しください。  参加には電話による事前予約が必要です。 開催日 11月15日(火)、12月20日(火) 時間 14時〜15時(免税事業者向け)、15時半〜16時半(課税事業者向け) 会場 本荘税務署2階会議室 申し込み 本荘税務署法人課税部門 TEL22―2597 相談 市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 公証人による法律相談(予約制) 日時 11月22日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第5会議室 定員 先着7組(1組20分) 申し込み 11月2日(水)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による11月の定例行政相談 ○本荘 11月9日(水)9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ○矢島 11月22日(火)10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 11月26日(土)10時〜正午・高城センター ○由利 11月11日(金)9時半〜11時・善隣館 ○大内 11月19日(土)9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 11月8日(火)10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 11月16日(水)10時〜正午・笹子公民館 申し込み・問い合わせ 市民相談室TEL24―6251 または各総合支所市民サービス課 税理士による無料税務相談  完全予約制のため、必ず事前にお申し込みください。 日時 11月12日(土)10時〜15時 会場 職業訓練センター 2階研修室 申し込み 11月11日(金)まで、東北税理士会本荘支部佐藤さん TEL22―2022 ■青い鳥プロジェクト ◇日時…11月13日(日)10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 @カラーアートセラピー体験  カラーボトルとパステルアートで楽しみながら、心の健康づくりをしましょう。予約不要。 ◇参加費…700円 A生理用品の無償配布(〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 Bフードバンク回収箱の設置 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている 問…@A三浦さん TEL090―7667―9260 B吉田さん TEL090―8780―2115 ■第64回本荘由利地区吹奏楽祭 ◇日時…11月13日(日)10時半〜(10時開場)◇会場…カダーレ大ホール ◇出演…本荘由利地区吹奏楽連盟加盟の小・中・高等学校・一般団体 ◇入場料…500円 ◇チケット取り扱い…吹奏楽連盟加盟団体・コンノ楽器・つちだ楽器 ※当日券販売あり 問…本荘由利地区吹奏楽連盟事務局(岩城中学校熊谷さん)TEL73―2212  ■本荘山の会写真展 ◇日時…11月19(土)・20日(日)9時〜17時(19日は正午から、20日は16時まで) ◇会場…カダーレギャラリー1+2 ◇入場料…無料 問…本荘山の会 今野さん TEL070―2793―2058 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…11月8日(火)13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23―2192 市福祉支援課 TEL24―6315 ■まんましゃべるべ  読み聞かせ、紙芝居、伝統的な遊びなどをしながら、世代を超えて楽しく語り合いませんか。  ◇日時…11月9日(水)10時〜正午  ◇会場…鶴舞会館3階講堂  ◇対象…老若男女問わず全世代の方  ◇会費…100円(年会費として) 問…まんまの会(子育てサポートグループまんま)代表 東海林さん TEL22―1705 ■受動喫煙防止秋田フォーラム2022 ◇日時…11月19日(土)14時〜16時  ◇会場…カレッジプラザ(秋田市) ◇テーマ…「ワンチームで目指す禁煙」  ◇内容…基調講演、特別講演、パネルディスカッション ◇入場料…無料 問…秋田県医師会 TEL018―833―7401 ■由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会講演会 ◇日時…11月19日(土)14時〜16時半  ◇会場…シーガル1階講堂  ◇演題…「風車、なにが問題なのか?」  ◇講師…弁護士 市川守弘さん  ◇定員…150人 問…佐々木さん TEL090―7663―7825 あきた結婚支援センター  市内に開設される出張センターでは、あきた結婚支援センターへの会員登録や結婚に関する相談ができます。完全予約制です。2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  結婚支援センターへの会員登録後はスマホやパソコンによるお相手の検索ができ、AIによる自分にマッチしたお相手の紹介が受けられます。成婚料やお見合い料はかからず、新規入会の方には市から登録料の全額助成制度があります。 日時 11月27日(日) 11時〜16時 ※予約は2日前の16時まで。 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム  予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 ※直接センターに行かなくてもZoomで会員登録ができます。 詳細はこちらから→【二次元コード】 その他 法定相続情報証明制度をご存じですか?  法定相続情報証明制度は、法務局に戸除籍謄本などを提出し、併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出すれば、登記官がその一覧図に認証文を付した写しを交付するものです。一覧図の写しは、相続登記のほか、相続税の申告、年金手続き、預貯金や保険の引き出しなどの相続手続きに利用することができ、各種窓口で戸除籍謄本などの提出が不要となり、大変便利です。無料で何度も交付できます。  詳しくは法務局のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田地方法務局登記部門 TEL018―862―1174 11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です! 〜一人でも雇ったら、労働保険(労災保険・雇用保険)の成立手続きが必要です〜  労働保険は政府が管掌する強制保険であり、労働者(パート・アルバイト含む)を一人でも雇用していれば、原則として業種・規模を問わず労働保険の適用事業となり、事業主は成立手続きを行い、労働保険料を納付しなければなりません。  厚生労働省では11月を「労働保険未手続事業一掃強化期間」とし、各種事業主団体や個別事業主への訪問指導などを強化して自主的な成立手続きを促すほか、説明することによっても自主的な手続きを取らない事業主に対しては、職権による成立手続きを実施します。  未手続きの事業主の方はご相談ください。 問い合わせ 本荘労働基準監督署 TEL22―4124 ハローワーク本荘 TEL22―3421 外国人雇用はルールを守って適正に! ○事業主は、外国人(技能実習生を含む)の雇い入れ、離職の際は、その氏名、在留資格などをハローワークに届け出る必要があります。 ○事業主は、雇用する外国人労働者について、労働関係法令および社会保険関係法令を遵守し、適切な労働条件と安全衛生の下、在留資格の範囲内で能力を発揮し就労できるよう「外国人労働者の雇用管理の改善等に関して事業主が適切に対処するための指針」に基づき、適切な措置を講じることが必要です。 問い合わせ 本荘労働基準監督署 TEL22―4124 ハローワーク本荘 TEL22―3421 交通事故被害者への支援制度があります  自動車事故対策機構では、自動車事故被害者への「交通遺児育成資金」の無利子貸し付け(0歳〜中学校卒業までの子ども)、事故による重度後遺障がい者への「介護料」の支給を行っています。自損事故・他損事故は問いません。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 自動車事故対策機構秋田支所 TEL018―863―5875 総合県税事務所より 個人事業税(2期)の納期限は11月30日(水)です 〜期限内に納めましょう〜 安全・確実な口座振替をご利用ください 県内の金融機関に口座があればどなたでも利用できます(ゆうちょ銀行不可。秋田銀行、北都銀行およびみずほ銀行は県外の支店も可)。令和5年6月30日までの申し込みで、令和5年度1期分の個人事業税から口座振替ができます。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ   秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018―860―3331   秋田県総合県税事務所由利支所 TEL23―4105 図書館へ行こう 申・問 中央図書館 TEL22―4900 令和4年度古典講座 「鎌倉殿の時代〜『平家物語』を中心に〜」 第4回「『平家物語』その3」 日時 11月26日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 参加料 無料 定員 32人(要申し込み) 申し込み 11月7日(月)9時から、中央図書館 「読み聞かせ」、してみませんか? 〜由利本荘市子どもの読書活動推進会議読み聞かせボランティア養成講座〜 日時 11月27日(日) 10時〜正午 会場 アクアパル多目的ホール 対象 読み聞かせに興味・関心のある方 内容 読み聞かせボランティアの養成に関する講座ほか 講師 秋田県子ども読書アドバイザー 田丸美穂さん 参加料 無料 定員 60人(要申し込み) 申し込み 11月7日(月)9時から、中央図書館 〇11月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  6日(日) 10時半〜11時半   由利 おはなしでてこい      絵本の読み聞かせ、ほか       出演:つくしんぼ        14時半〜15時    出羽 おはなしのへや       絵本の読み聞かせ、ほか       出演:すずめの巣 12日(土) 10時半〜11時半   中央 おはなし会         絵本の読み聞かせ、ほか       出演:ゆりかごの会 17日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム   大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか  出演:お話グループにじ 19日(土) 10時半〜11時    中央 えほんでこんにちは     絵本の読み聞かせ、ほか       出演:ゆりかごの会 26日(土) 10時半〜11時半   中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか   出演:国境なき話し手        10時半〜11時半   由利 民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※11月4日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※11月8日(火)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 8日(火)、22日(火)、30日(水) 岩城図書館 3日(木・祝)、7日(月)、14日(月)、21日(月)、23日(水・祝)、28日(月) 由利図書館 23日(水・祝) 出羽伝承館 4日(金)、7日(月)、14日(月)、21日(月)、24日(木)、28日(月) 11月 5施設の催事案内 カ カダーレ TEL22―2500 ア アクアパル TEL22―5611 総 総合体育館 TEL62―0500 シ シーガル TEL33―2315 ナ ナイスアリーナ TEL22―0001  3木 明日へ〜フラハラウオメレアロハHULA&LIVE2022〜 13時半〜 (開場13時) 入場料あり カ  5土 小中学校音楽祭 13時〜(開場12時半) カ     親子クッキング〜お弁当作り〜 10時〜正午 カ     日本の文化体験「生け花を楽しもう!」 9時半〜12時半 カ  6日 第5回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式 10時〜11時半 カ     ピアノリレー2022〜友の会特別編〜 9時10分〜16時 参加料あり カ     ワクワク女性が拓くふるさとの未来〜関わった事例を読み解く〜 13時半〜 カ     検査と健康展 13時〜17時 カ  7月 休館日 ア  8火 休館日 カ 13日 第64回本荘由利地区吹奏楽祭 10時半〜(10時開場) 入場料あり カ 14月 2023年鳥海山カレンダー原画展(〜16日) 9時〜17時(14日は13時から、16日は16時まで)カ     休館日 ア 総 15火 第10回由利本荘市地域づくり推進フォーラム 13時半〜(受け付け12時50分) カ 19土 本荘山の会写真展(〜20日) 9時〜17時(19日は正午から、20日は16時まで) カ 20日 由利吹奏楽団定期演奏会 14時〜(開場13時半) 入場料あり カ     演劇ワークショップ(OKAMI企画) 17時〜/18時半〜 参加料あり ア     西山ゆうこ獣医師の愛護講話〜いまさら聞けないペット事情〜 10時〜正午 カ     カダーレお料理講座・地魚編2 10時〜/14時〜 カ 21月 休館日 ア ナ 22火 朗読劇(OKAMI企画) 19時〜 入場料あり ア     休館日 カ 23水 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カ     演劇ワークショップ(OKAMI企画) 19時〜 参加料あり ア     朗読劇(OKAMI企画) 13時〜/16時半〜 入場料あり ア 25金 第34回本荘生涯学習創作展(〜27日) 9時半〜17時(27日は16時まで) カ 26土 令和4年度古典講座 13時半〜15時 カ 27日 ピアノスタジオスダピアノ発表会 13時半〜(開場13時) カ     地域づくり推進事業「災害から命を守るC」 10時〜 カ     読み聞かせボランティア養成講座 10時〜正午 ア 28月 健康長寿のびのび測定会 10時半〜/14時〜 カ     休館日 ア 総 12月の行事予定 【12月の休館日】  カダーレ:13日(火)、27日(火)、29日(木)〜1月3日(火) アクアパル:5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、29日(木)〜1月3日(火) 総合体育館:12日(月)、26日(月)、31日(土)〜1月3日(火) シーガル:29日(木)〜1月3日(火) ナイスアリーナ:19日(月)、31日(土)〜1月3日(火) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 22ページ 新年最初の広報ゆりほんじょうの表紙をあなたが撮った写真で飾ってみませんか 「笑顔の写真」を募集します! 募集期限 11月21日(月)必着 本年1月1日号の表紙・裏表紙  新年を祝い『広報ゆりほんじょう』1月1日号の表紙を皆さんの笑顔で飾ってください。ご応募をお待ちしています。 ◆テーマ 笑顔 ◆掲載対象 市内在住の方(被写体) ◆写真の形式 写真1枚に1人がアップで写った、縦位置のものに限ります(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ◆ファイルサイズ 5MB程度(20MBを超える写真データは添付できません) ◆応募方法 下の二次元コードから電子申請フォームへアクセスし、「投稿者の氏名・住所・年齢・電話番号、被写体の方の氏名(ひらがな)・住所、広報紙 にひとこと」を入力し、写真データ  を添付してお送りください ※現物の持ち込みも受け付けますが、写真の返却はできません。 ◆ご注意 事前に被写体の方の了解を得てください不鮮明な写真や加工した画像、特殊加工効果のあるカメラアプリなどで撮影された画像など、不適切と 思われるものは掲載しかねる場合があります ◆問い合わせ 広報広聴課 TEL24―6237 メールkouho@city.yurihonjo.lg.jp ※個人情報は記載内容の確認のために使用し、この目的以外には使用しません。 11/5(土)・6(日)バドミントンS/Jリーグ2022由利本荘大会  世界選手権2連覇の山口茜選手や桃田賢斗選手、永原和可那・松本麻佑ペアなど世界のトッププレーヤーが参戦予定です。日本最高峰のプレーをナイスアリーナで観戦しましょう。 期日 11月5日(土)・6(日) 会場 ナイスアリーナ 日程 8時開場、8時20分〜公開練習 【5日】第1試合:10時半〜@NTT東日本−丸杉(男子) A再春館製薬所−NTT東日本(女子) B山陰合同銀行−丸杉(女子)     第2試合:14時〜 @北都銀行−広島ガス(女子) ABIPROGY−コンサドーレ(男子) B東海興業−ジェイテクト(男子) 【6日】第1試合:10時〜 @BIPROGY−東海興業(男子) ANTT東日本−ジェイテクト(男子) B再春館製薬所−丸杉(女子)     第2試合:13時半〜 @北都銀行−山陰合同銀行(女子) ANTT東日本−広島ガス(女子) B丸杉−コンサドーレ(男子) チケット料金   ○前売り:1階自由席(一般2500円、高校生2000円、小中学生1500円)、2階自由席(一般1500円、高校生1000円、小中学生500円)  ○当日:1階自由席(一般3000円、高校生2500円、小中学生2000円)、2階自由席(一般2000円、高校生1500円、小中学生1000円)  ※いずれも未就学児は無料 チケット取り扱い ローソンチケット(Lコード:21581)、シャトルガーデン(能代市・秋田市)、アキタスポネット(秋田市)、(有)千秋スポーツ(秋田市) 問 バドミントンS/Jリーグ2022 由利本荘大会事務局 TEL018―874―9591(平日9時〜17時) EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 出羽伝承館企画展 職人の道具展〜手仕事を支える道具たち〜  さまざまな職人の手仕事を支える道具を展示しています。入館無料。ぜひご覧ください。 期間 〜12月25日(日)  (月曜休館、祝日の場合その翌日) 時間 9時〜18時(土日祝は17時まで) 会場 出羽伝承館 問 出羽伝承館 TEL62―0505 11/6(日) こどもプラザあおぞら 手品家ヨッシーさんのマジック☆ショー  参加無料。申し込みは不要ですが、館内入場者を30人に制限しています。 日時 11月6日(日)11時〜11時半 会場 こどもプラザあおぞら 対象 小学生までの親子 講師 吉野弘坪さん(手品家秋田店) 問 こどもプラザあおぞら TEL22―3489 11/6(日) 第56回 石沢地区文化祭  さまざまな催しを予定しています。入場無料。石沢学校食堂も営業します。 日時 11月6日(日)10時〜15時 会場 旧石沢小学校校舎 内容 ▽由利高校民謡部演奏 ▽屋敷番楽公演 ▽フリーマーケット ▽木育おもちゃ広場 ▽ジオパークVR体験 ▽筒けんほか 問 石沢公民館 TEL29―2111 11/12(土) 市地域おこし協力隊アベイバ ゆりほんじょうの森リース  秋の自然素材を使ってオリジナルリースを作りませんか。ものづくりが好きな方、本市の素敵な魅力を発見したい方、おしゃれな場所で楽しい話をしながら友だちづくりをしたい方はぜひご参加ください。 日時 11月12日(土)13時半〜16時 会場 発酵小路田屋ギャラリー雪の茅舎Club 参加費 千円(材料費・ドリンク代) 定員 10人 申し込み 11月8日(火)18時まで、右の二次元コードから電子申請、またはインスタグラムのDMから「11月12日イベント参加」とメッセージ 問 地域づくり推進課 TEL24―6231 【二次元コード】 11/13(日) あらまつり I・Concept 1周年記念祭  小友地区で秋祭りを開催します。入場無料。ぜひ会場へお越しください。 日時 11月13日(日)10時〜15時 会場 I・Concept(池田薬局あら町店) 内容 ▽秋田ノーザンハピネッツ選手トークショー(抽選で選手のサインをプレゼント) ▽秋田ノーザンハピネッツチアダンス体験(予約制) ▽キッズダンスショー ▽クリスマスリース制作(予約制) ▽お子さま向けゲーム大会(景品あり) ▽市内飲食店出店の屋台など 問 池田薬局あら町店 TEL74―7021   I・Conceptフィットネスジム TEL74―7041 11/13(日) 令和4年度森づくり県民提案事業 みんなで遊ぼう!木育おもちゃ広場  たくさんの木のおもちゃで楽しく遊んだり、本荘組子のコースターや秋田杉のキーホルダー、杉の木のリースなどのワークショップに参加してみませんか。入場無料。 日時 11月13日(日)10時〜15時 会場 ボートプラザアクアパル多目的ホール 問 秋田おもちゃ学芸員の会 猪股さん TEL090―1492―5120 11/15(火) 令和4年度由利本荘市地域づくり推進フォーラム  入場無料。地域ごとに送迎バスも運行しますので、各総合支所市民サービス課へお申し込みください。 日時 11月15日(火) 13時半〜16時(12時50分開場) 会場 カダーレ大ホール 内容 ▽地域づくり推進事業事例発表 @石沢の夏祭り〈本荘地域〉 Aぽぽろっこコイノボリプロジェクト〈大内地域〉 ▽基調講演「今のままでは住民自治は維持できない! すぐに進化に向けた一歩を踏み出そう」 講師:(特非)都岐沙羅パートナーズセンター理事・事務局長 斎藤主税さん 問 地域づくり推進課 TEL24―6235 11/19(土) 親子工作教室 作って飛ばそう!不思議な飛行機「ジャイロリング」  見た目は輪っか、飛ばすとびっくり! 作り方はとっても簡単です。参加無料。 日時 11月19日(土)10時〜11時 会場 子吉公民館 対象 小学生とその保護者 持ち物 空のペットボトル(500ミリで炭酸飲料のもの)、カッター 申し込み 11月13日(日)まで、電子申請または電話で申し込み 問 子吉公民館 TEL22―0425 電子申請 【二次元コード】 11/19(土) 令和4年度男女共同参画市民講座 男女共同参画市民フォーラム  「ひとりで頑張らない子育て」をテーマに、整理収納や時短家事のプロ、企業経営者などがワークライフバランス(仕事と生活の調和)や家事育児シェアなどについて語り合います。参加無料。オンラインでも同時配信します(要事前申し込み)。 日時 11月19日(土)13時半〜15時半 会場 ホテルアイリス 内容 ▽トークショー「家庭と仕事を笑顔で両立できる“ズボラ上手”のススメ」 講師:ずぼらんたん☆  ▽パネルディスカッション「シェア〜わかちあう子育て〜」ほか 定員 50人 申込期限 11月15日(火) ※申し込みなどの詳細は、ホームページで確認してください。 問 総合政策課 TEL24―6226 【二次元コード】↓ホームページ 11/20(日) まいーれ11月定期公演 日時 11月20日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ▽種番楽(能代市) ▽屋敷番楽(由利地域) ▽新沢番楽(大内地域) 入場料 500円 ※高校生以下無料 定員 各75人(事前予約制) 申し込み 11月17日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 11/25〜(金) 第34回本荘生涯学習創作展  市内の生涯学習サークル・団体の作品展示を行います。入場無料。 期間 11月25日(金)〜27日(日)    9時半〜17時(27日は16時まで) 会場 カダーレギャラリー1・2・3 生涯学習体験コーナー  要事前申し込み。小学3年生以下は保護者同伴をお願いします。 会場 カダーレ市民活動室 定員 各10人 申込期限 11月21日(月) @御殿まり制作体験 日時 11月26日(土)10時〜正午 参加料 2千円(材料代) A押し花制作体験 日時 11月27日(日)10時〜正午 参加料 700円(材料代) 申し込み・問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22―0900 11/26(土) 由利本荘市文化財保護団体連合会歴史講演会  入場無料。要事前申し込み。 日時 11月26日(土)14時〜15時40分 会場 シーガル 演題 「由利八郎と中八維平」 講師 京都女子大学名誉教授 野口実さん 定員 140人 申し込み 11月17日(木)まで、生涯学習課 TEL32―1337 11/26(土) 木の仕事びと木工ワークショップ 創作こけしの絵付け体験  「鳥海ものつくりの会」による木工ワークショップです。地元の木で作られたこけしに絵付けをし、自分だけの創作こけしを作りませんか。 日時 11月26日(土) 10時〜正午(11時まで参加受け付け) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 参加費 千円 対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴。 定員 4組(1組4人まで) 申し込み 電子申請、または電話 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 【二次元コード】↓電子申請 12/3(土)第14回由利本荘市民俗芸能大会  入場無料。要事前申し込み。 日時 12月3日(土)13時開演 会場 岩城総合体育館 出演 ▽本海獅子舞番楽前ノ沢講中(鳥海地域) ▽新沢八幡神社獅子舞講(大内地域) ▽平岡獅子踊り保存会(本荘地域) ▽亀田大神楽神楽講(岩城地域) ▽鰄渕番楽保存会(能代市) 定員 140人 申し込み 11月25日?まで、生涯学習課 TEL32―1337 12/4(日) 家庭教育講座 〜親子で作ろう!クリスマスケーキ〜  親子でブッシュ・ド・ノエル作りに挑戦してみませんか。持ち帰り用のほか試食もあります。 日時 12月4日(日)13時〜16時 会場 カダーレ1階調理創作室 対象 5歳〜小学生とその保護者 定員 10組 ※保護者の参加は必須 参加費 2千円(材料費・箱代含む) 持ち物 参加者にはがきで通知 申し込み 11月7日(月)から、中央公民館 TEL22―0900 12/9(金) ジムバトラーグループ クリスマスジャズナイト  世界のトップバンドで活躍するジャズマンによる、スウィング感たっぷりのアメリカンジャズをゆっくりご堪能ください。 ※会場での飲食提供はありません。 日時 12月9日(金)19時〜(開場18時30分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り 一般3千円、学生2千円  ※当日500円増(全席指定、未就学児入場不可、未成年者入は保護者同伴) チケット販売 11月5日(土)9時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、(株)東北メディアクリエイション 問 (株)東北メディアクリエイション TEL022―286―3824 カダーレ事務局 TEL22―2500 25ページ ゆりほんテレビ今月のお知らせ ◆11月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどを変更する場合があります。 11月1日(火)〜7日(月)の番組 てけてけおじゃマップ−おひとり様ランチにGO! − 制作:(株)ニューメディア函館センター ○放送時間9:00〜、20:00〜 Lady Action!!−向上− 制作:(株)アド東北 ○放送時間11:00〜、21:30〜 11月8日(火)〜14日(月)の番組 戦場の秋田美人 〜戦地に赴いた芸者部隊と忘れられた「恤兵」〜  「秋田美人」の由来とされる「川反芸者」。日中戦争では川反芸者8人が慰問に大遠征しました。そこには、恤兵(じゅっぺい)という、国民の心を揺さぶる、同調圧力を利用した戦時動員システムがありました。 制作:(株)秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 不思議なカエルに魅せられて1cmの登山者たち  福岡県太宰府市にある宝満山の山頂を目指す体長わずか1cmの子ガエルたち。人間のサイズにすれば、エベレストの10倍もの大きさの山に挑むカエルたちのひと夏の冒険を追いました。 制作:ケーブルステーション福岡 ○放送時間11:00〜、21:30〜 11月15日(火)〜21日(月)の番組 木らとあそぼう 10月総集編 ○放送時間9:00〜、20:00〜 爆旅道中記#048 「天草の新スポット!? 本町で滝行する旅」 【前編】 制作:天草ケーブルネットワーク(株) ○放送時間11:00〜、21:30〜 11月22日(火)〜28日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2020シーズン #2 制作:(株)秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜  三沢基地航空祭2022 制作:三沢市ケーブルテレビジョン ○放送時間11:00〜、21:30〜 通信系サービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。 これまでご利用いただきましたことに、心より感謝申し上げます。 終了する有料サービス インターネット・050IP電話 終了する無料サービス IP音声告知端末・IP電話 CATVセンターの指定管理について(お知らせ)  CATVセンターは令和5年4月1日から指定管理者制度により、株式会社秋田ケーブルテレビ(愛称:CNA読み:シーエヌエー)の管理運営となります。現行のテレビサービスは、株式会社秋田ケーブルテレビの運営により継続されます。指定管理へ移行することに伴う加入者さまのお手続きは不要です。 〈問い合わせ先〉 CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 ゆりほんテレビ ホームページ↓【二次元コード】 由利本荘市CATVセンター 月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65―3722 メール:catv@city.yurihonjo.lg.jp 郵送:〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 26ページ お誕生おめでとう <9月30日〜10月15日受け付け分> 羽田 秋人ちゃん(雄太郎さん)川口 捧  陽茉ちゃん(智成さん)中町 長滝 琉聖ちゃん(泰斗さん)石脇 川村 華乃ちゃん(和紀さん)東梵天 山野 榛真ちゃん(隼さん)赤田 猪股美月葉ちゃん(奨太さん)御門 佐藤  蘭ちゃん(優太さん)石脇 安保 希蒼ちゃん(一樹さん)石脇 細谷  岳ちゃん(健さん)大浦 梅川 史彩ちゃん(玲央奈さん)水林 渡部 貴晶ちゃん(寛さん)東梵天 志村  繕ちゃん(泰輔さん)砂子下 今野 陽翔ちゃん(尚人さん)岩城勝手 武田 莉愛ちゃん(優輔さん)大内三川 保坂 充希ちゃん(和貴さん)東由利老方 阿部  楽ちゃん(豊和さん)西目町沼田 鈴木 翔太ちゃん(茂伸さん)西目町沼田 どうぞやすらかに<9月30日〜10月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 堀川 芳美さん(旧本荘市功労者・赤田)  10月7日永眠されました。昭和50年から平成11年まで旧本荘市議会議員を務めたほか、県建設技能組合連合会会長などの建築関連業界の要職を歴任。労働者の技能と地位向上などに尽力されました。平成3年本荘市産業功労、平成17年旭日小綬章。91歳。 小杉栄太郎さん(大鍬町・92歳) 鈴木 征三さん(石脇・67歳) 伊東 利夫さん(大鍬町・81歳) 小松 秀雄さん(上野・78歳) 勝見カヂ子さん(石脇・85歳) 芳賀 芳博さん(花畑町・74歳) 伊藤 明則さん(中竪町・72歳) 佐藤 孝之さん(大鍬町・54歳) 佐々木ヨシ子さん(東町・92歳) 佐藤  隆さん(石脇・90歳) 鈴木 ヒデさん(二番堰・93歳) 齊藤 政人さん(石脇・70歳) 佐藤 京二さん(薬師堂・88歳) 長谷川 博さん(砂子下・77歳) 三浦 敏男さん(御門・84歳) 佐々木久雄さん(石脇・77歳) 佐藤 弘毅さん(一番堰・93歳) 土田 レイさん(矢島町元町・80歳) 加賀谷ヤエさん(矢島町七日町・91歳) 菅原 榮子さん(矢島町七日町・78歳) 三浦 フミさん(矢島町田中町・87歳) 佐々木士郎さん(岩城亀田亀田町・88歳) 持石  榮さん(岩城福俣・92歳) 佐々木興一さん(岩城内道川・82歳) 佐々木アサヨさん(岩城内道川・94歳) 伊藤 タカさん(岩城内道川・92歳) 熊谷 清吉さん(川西・84歳) 熊谷 久市さん(西沢・100歳) 伊東 芳子さん(森子・84歳) 伊藤 令子さん(岩谷町・82歳) 菊地 廣二さん(中田代・74歳) 齊藤 一三さん(岩谷町・76歳) 佐々木カツさん(岩谷麓・91歳) 大日向さとりさん(東由利法内・14歳) 嶽石 嘉規さん(東由利舘合・64歳) 柴田 春夫さん(西目町西目・85歳) 柳橋 定一さん(西目町出戸・84歳) 牧尾 ミツさん(西目町沼田・80歳) 佐藤愼太郎さん(鳥海町上笹子・85歳) 佐藤 恒男さん(鳥海町下川内・82歳) 橋 サヨさん(鳥海町下笹子・90歳) 村上ヱイ子さん(鳥海町上川内・80歳) 佐藤 ナオさん(鳥海町上川内・96歳) 原田 ユリさん(鳥海町才ノ神・92歳) 27ページ 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木 ハツヱさん (大正11年10月10日生まれ・西目町海士剥) 石川 アヤさん (大正11年10月12日生まれ・石脇) 〜これからも元気でお過ごしください〜 声おたより ◆市内に住んでいながら、イベントへ参加したり公共施設などを利用したりする機会がほとんどない私にとって、広報ゆりほんじょうは貴重な情報源となっています。先日、コロナワクチン接種のため初めてナイスアリーナへ行きましたが、とても都会的で素晴らしい作りの施設でした。雪が降る前に、子供を連れて外の公園を利用したいです。 (鈴木さん・30代・大内地域) ◆本荘東中学校の田んぼアートがとても良かったです。これからも長く続けてほしい行事ですし、来年も楽しいアートを見せてください。 (齋藤さん・70代・本荘地域) ◆最近、地酒に興味が湧いてたしなむようになったこともあり、笑売繁盛に掲載された天寿酒造の社長さんのお話に心ひかれました。その年その年によって、お酒の仕上がりが変わるものなんですね。天寿の歴史やお酒造りのこだわりを拝読し、市民だけでなく世界中に愛されてほしいと思いました。「鳥海山」もすごくおいしいですし、そのうち酒蔵見学にも参加したいと思います。 (小野さん・30代・本荘地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ読者プレゼント10月の当選者発表 「天寿酒造株式会社」から 「純米吟醸鳥海山300ミリ(1本)引換券」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→3 木内富美子さん(本荘地域) 齋藤 和人さん(本荘地域) 小野 裕子さん(本荘地域) 齋藤美和子さん(本荘地域) 茂木 栄一さん(矢島地域) 菅原 美幸さん(岩城地域) 須田ゆみ子さん(大内地域) 大庭志和子さん(東由利地域) 齋藤恵美子さん(西目地域) 金子 晃司さん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ カメラが必須の広報担当職員は、イベント復活で取材の機会も多くなってきました。重い一眼レフを抱え、渾身の一枚を撮るために今日も取材に駆け回ります。(紀) ボート競技で高校総体、国体とも全国上位入賞した親戚の高校生アスリート。来年は全国制覇も狙えそうな彼女に、今のうちサインでもおねだりしようかな (一男) チゃんと火災警報器を設置していますか。とある日自宅のオーブンから煙が発生するも、警報器が鳴り事なきを得た私。その重要性を痛感させられました。(ODC) ャく年だらけな女の30代です。後厄のことしは残り2カ月ですが大殺界に入っていたようで…夜の自販機前で百円玉を側溝へ落とすくらいの厄ならいいのですが  ☆ 祭りが色々と解禁されてきた秋のイベント。休みの日も取材に行くなど忙しい日々ですが、表紙のような子どもたちの元気な姿から活力をいただいています。(一輝) りっ冬も近づき、冬の気配をひしひしと感じるこのごろ。田んぼには白鳥もちらほらと。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さまご自愛ください。(タワー) 28ページ 市内で活躍する団体を紹介 笑売繁盛! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「株式会社マサカ」です。 《第120回》 冬に強い住まいづくりを 本荘地域 株式会社 マサカ 《上大野28  TEL24−1012》 社長の真坂弥さん(62歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  大内地域出身の真坂さんは、高校卒業後に市内の会社に就職し、アルミサッシ加工技術を学ぶ。その後、農家を継ぐために一度は離れるものの、やはりアルミの仕事をしたいと修行も兼ねて関東で経験を積み、平成3年、33歳の時に現在の場所に、仕入れたアルミ資材を加工して販売するマサカアルミサービスを創業。建築設計関係業者に向けた一般住宅用サッシやアルミ建具工事、店舗フロントガラス工事や、建築建設資材や住宅設備機器の販売などを請け負う。  7年ほど前からは一般家庭向けの受注も始め、ガラスの修理や交換、網戸の張り替えや作成、風除室やサンルームの施工や修理、玄関リフォームなど、アルミに限らず総合的な事業をする会社として社名を潟}サカとあらためる。現在の従業員は10人。そのうち4人いる営業職は全員が職人経験者のため、相談の段階から詳細な提案ができる。 ■こだわり  1ミリ単位から調節できるアルミ加工の技術で、大小問わずニーズに合った施工が可能。冬に向けておすすめしているのは、自社開発した窓ガラスを守る雪囲い用パネル。従来の木枠をアルミ枠にしたもので、軽さと丈夫さが特徴でサビにも強く、網戸レールにはめこ むだけなので、設置や撤去が楽になると好評。  住宅用カーポートも主力商品。難しいとされる変形地などに設置する場合も、高いアルミ加工技術で対応している。 ■よろこび  完成した商品を見たお客さんに喜んでもらえたとき。コロナ禍で帰省がかなわない遠方にいるお子さんから、高齢な両親のためにと注文を受けた時に、完成写真と一緒にご両親の声も送ったらたいそう喜ばれた。離れていても満足していただけたことがうれしかった。 ■これから  市内でも地域によって積雪量が大きく異なり、住宅の立地条件にも個性がある。冬に強い住まいづくりを提案できる会社として、一軒一軒の悩みに合った商品を提供できるよう、地域に根ざした会社であり続けたい。  会社のモットーは「困り事を自分事として考えて提案すること」。お客さまの話をよく聞くと、求めていた商品ではなく、別の商品のほうが問題解決に最適だったりするとのことで、社員の皆さんで心掛けているそうです。  最近よく目にするようになった住宅用カーポートも、積雪量や風の強さなどでおすすめの商品が違うそうで、じっくりと相談に乗ってから施工―。  丁寧な対話と高い技術力で、雪国の冬支度を簡単になるよう整えてくれる(株)マサカ。冬のお悩みを抱えている方は、雪が降る前に一度、相談に行ってみてはいかがでしょうか。 (株)マサカ ○営業時間/8:00〜17:00 ○定休日/日・祝日、第2・4土曜 ○URL/https://masakaalumi.com/ 「冬の暮らしが少しでも快適になるよう、雪国ならではの商品を提案します」と話す真坂さん(窓にはめられているのは自社開発した雪囲い用パネル) 6メートルもある資材を加工する様子 変形地に合わせたカーポート 秋田県立大学板垣教授と産学共同開発した木製カーポート カーポートは、最大で積雪2メートルまで対応可能 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 読者プレゼント 11/17(木)まで (株)マサカから「網戸無料張り替え(1枚分)引換券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対する  ご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 ユネスコ世界ジオパークは現在全部でいくつ? 1. 48カ所 2. 183カ所 3. 450カ所 Q2 マイナンバー時間外窓口は毎週何曜日? 1. 火曜日 2. 水曜日 3. 木曜日 〒015―8501 尾崎17 広報広聴課 「読者プレゼント」係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 423 11月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約52.2円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。