1ページ 広報ゆりほんじょう No.422 〈令和4年 2022 10月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 茶道で学ぶ日本文化の心  9月13日・14日・16日の3日間、尾崎小学校6年生児童がお茶会を体験しました。初めて教わる礼儀作法にやや緊張気味でしたが「相手を思いやる」茶道の精神と日本文化について熱心に学んでいました。(写真は14日・記事2ページ) 2〜3ページ Yurihonjo City Topics ○両民謡全国大会の復活を願い 第1回由利本荘民謡大会が開催  9月11日に大内農村環境改善センターで「第1回由利本荘民謡大会」が行われ、出場者が歌う「本荘追分」と「秋田馬子唄」に約300人の来場者が耳を傾けました。  大会は2019年まで開催されていた「本荘追分全国大会」と「秋田馬子唄全国大会」の復活を願い行われたもので、10代から80代までの幅広い年代の117人が県内外からエントリー。出場者は大賞の部、高齢者の部、年少者の部に分かれ、日頃鍛え上げた歌声を披露し、拍手を浴びていました。  大賞の部で優勝した秋田市出身の山上衛さん(30歳・岩手県)は「本荘追分は大変難しい歌。普段からお世話になっている民謡の先生方が聞けば、まだまだなところがたくさんあると思いますが、優勝できて率直にうれしいです」と話しました。 【写真】大賞の部で優勝した山上さん 【写真】尺八の伴奏で歌う出場者 ○日本の伝統文化を学ぼう 尾崎小学校でお茶会体験  9月13日、14日、16日の3日間、尾崎小学校で6年生を対象にした、お茶会体験会が行われました。  この体験会は児童に日本文化に親しんでもらおうとお茶の講師の方々を招いて毎年行われ、ことしで21年目の取り組みです。児童たちは講師の茶道裏千家教授から茶室への入り方、お茶のたて方や飲み方、お菓子の食べ方などを教わりました。  子どもたちは初めてのお茶会に戸惑いつつも、楽しそうにお茶の作法を学び「普段お茶を飲むときとは違い、礼儀正しくするのがいいと思った」「ちょっと苦いと感じた」と興味津々に話していました。 【写真】お茶のたて方を学ぶ児童 【写真】戸惑いながらお茶を飲む児童 ○江戸時代の姿を再現 本荘大名行列  本荘藩の参勤交代を再現した「本荘大名行列」が9月18日、3年ぶりに行われ、本荘地域中心部を練り歩きました。  10万石の格式を整えた大名行列は、挟箱を担いだ男衆が威勢のいい掛け声と独特の足さばきで先導し、本荘八幡神社を出発。これに毛槍や大鳥毛、練り子、殿様役の子どもを乗せたかごが続き、江戸時代の姿を再現しました。  行列の後ろには、みこしや各町内の特色ある山車が、笛や太鼓の音を響かせながら続き、沿道に詰めかけた観衆の目を楽しませていました。 【写真】独特の足さばきで歩く男衆 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube ○地元の子どもたちのために 旧百宅廃校利用組合が寄付  このたび旧百宅廃校(体育館)利用組合から、子どもたちに役立ててほしいと寄付金をいただきました。  9月14日、同組合の小野浩喜さんが市役所を訪れ、目録贈呈式が行われました。小野さんは「鳥海中学校のランチルームに、エアコンの設置要望があると聞き、寄付させていただきました」と話しました。これに対し湊市長は「多額の寄付に感謝しています。ランチルームは小学生も利用する場所であり、より使いやすくなります」と感謝の言葉を述べました。  寄付金は鳥海中学校のランチルームへのエアコン設置費用に充てられます。 【写真】目録を手にする湊市長(左)と小野さん(右) ○由利本荘アウトドアフェス 法体園地でレジャー楽しむ  9月19日、鳥海ダムの観光利用促進と法体園地のにぎわい創出を目的とした由利本荘アウトドアフェスが初めて開催されました。メイン会場となった法体園地には大小多くのテントが張られ、市内外の飲食店などが出店。来場者らは家族や仲間連れでバーベキューを楽しんだり、キャンプめしコンテストで飯ごうなどで炊かれた白米の見た目や味を競い合いました。  滝周辺ではカヌー・SUP教室が開かれ、透き通った水面の上を悠々と楽しそうに進む参加者の姿が見られました。このほかジオパークガイドによる園地の案内や百宅マイスターによるダム建設地案内なども行われ、多くの人が熱心に耳を傾けていました。  秋田市から家族で訪れた小山内晴紀ちゃん(6歳)は「初めて来ました。キャンプが好きなので、今度はここでキャンプをしてみたいです」と話しました。 【写真】滝の周りでカヌーやSUP(スタンド・アップ・パドルボード)を楽しむ参加者 【写真】審査員がキャンプめしの見た目を審査する様子 ○地域活性化や市民福祉の向上に向けて 日本生命秋田支社と包括連携協定を締結  本市と日本生命保険相互会社秋田支社(橋信之支社長)が「包括連携に関する協定」を締結しました。この協定は市と同社が連携し、双方が有する人的資源や物的資源を有効活用することで、地域の活性化や課題解決につなげていくというものです。具体的な取り組みとして、日本生命所属トップアスリートなどによるナイスアリーナを活用したイベント開催や、同社による個人顧客訪問時の高齢者見守りなどを計画しています。  協定締結式は9月26日に市役所で行われ、橋支社長は「協定の取り組み内容は多岐にわたっておりますが、私どもが由利本荘市の足となり顔となり、広報部隊となって市民の皆さんのために貢献していきたい」と話しました。 【写真】協定書を手にする湊市長(右)と橋支社長(左) ○悪天候に負けずに力漕 全国市町村交流レガッタ潮来大会  第31回全国市町村交流レガッタ潮来大会が、9月24日、25日の2日間にわたって茨城県潮来市で開催され、由利本荘市代表の5クルーが参加しました。  大会1日目は、台風の影響による風雨の中のレース、2日目は強風のため水上でのレースができなくなり、陸上でのローイングエルゴメーターによる競漕に変更して行われました。悪天候により競漕方法が変更となりましたが、選手たちは力強く漕ぎ抜きました。  出場した各クルーの成績は次のとおりです。 【男子160歳未満の部】 ▽本荘由利森林組合 第8位 【男子160歳以上の部】 ▽Teamやまと 第11位 【男女混合の部】 ▽美女と野獣 第3位 【議会議員の部】 ▽市議会子吉川 準優勝 ▽市議会鳥海山 第3位 【総合成績】 ▽由利本荘市 第4位 【写真】ローイングエルゴメーターを漕ぐ本荘由利森林組合クルー(真ん中) 【写真】湊市長と全国ボート場所在市町村協議会長(埼玉県戸田市長)を囲んでの集合写真 4ページ 由利本荘市地域おこし協力隊通信Vol.2 隊 員 木内 雅美 - Masami Kinouchi テーマ 自己紹介/活動内容 協力隊5人でかかしづくりに挑戦 自己紹介 Q.出身地は?  A.東京都昭島市 神奈川県川崎市宮前区での生活の方が長い! Q.活動期間は?  A.2022年4月〜 Q.由利本荘市の好きな場所は?  A.花立高原の芝生 空がひろーい♪ Q.なぜ、由利本荘市の地域おこし協力隊に?          A.空き家状態になっている夫の実家が由利本荘市内にあり、このまま無くしてしまうのはもったいない。家族がいつでも使えるように整備しようと思ったことから始まり、東北・秋田に来る機会が増えると素敵な楽しいところがいっぱい! これを楽しまない手はない! 私や家族の友達はもとより、この地で楽しく暮らしていく仲間が集り、泊まれる、拠点作りをしようと考えました。 Q.地域おこし協力隊として生かしていきたい経験は?  A.一昨年までキャリアコンサルタントの資格を生かしながら仕事をしていく中で、いろんな方々と関わり「働くこと」ひいては「生きること」「活きること」について多方向から考えてきました。仕事以外での趣味、食養生からマクロビ、アーユルヴェーダ、ハーブを学び、太極拳、合気道、ヨガで身体を動かしてきました。アクセサリー作りや、洋服作り、アースバック住宅にも興味があります。 どんな活動をしていますか? 私のミッションは「ナリワイづくりプロジェクト」です! 自分の好きなことや得意なことで地域の困りごとや隠れたニーズをプチビジネスにつなげ、実践しながら増やしていくことを目的、役割としています。今はここ東北・秋田の自然の中で「循環していく楽しい暮らし方」をしている仲間との出会いを大事にしています。まず最初のイベントでは季節のハーブ、ドクダミを使ったオイルを作り、ハンドトリートメントを伝授するワークショップを開催しました。 協力隊5人でかかしづくりに挑戦 鶴岡ナリワイ起業講座を受講!  卒業イベントとして地域の方々にプレゼン・ワークショップを開催♪ Instagram 【二次元コード】 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 9月14日(水)投稿 第15回親善グラウンド・ゴルフ大会  市グラウンド・ゴルフ連合会による「第15回親善グラウンド・ゴルフ大会」が大内地域ぽぽろっこグラウンド・ゴルフ場で、盛大に開催されました。  快晴で朝から汗ばむ天気でしたので「コロナの感染対策にも気を遣いつつ、熱中症にも十分に気を付け、大いに楽しみましょう!」とあいさつさせていただきました。 【写真】あいさつをする湊市長 【写真】開会式の様子 9月15日(木)投稿 東北6県写真師会コンテスト文部科学大臣賞受賞報告  シブヤスタジオの渋谷知宏さんが「東北6県写真師会コンテスト」において、全3部門のうち最も優れた作品に贈られる、文部科学大臣賞を受賞され、その報告にいらっしゃいました。  卒業アルバム用の写真で、題名は「思い出の校舎で」。柔らかな光や素晴らしい笑顔、背景の程よいボケ味で見る人も笑顔になる写真です。受賞、おめでとうございます! 【写真】渋谷さんと湊市長の記念撮影 【写真】報告の様子 5〜7ページ 市政情報 ■市政情報1 本年度中に76歳・80歳になる皆さま歯科健康診査の受診はお済みですか?  本年度中に76歳・80歳になられる後期高齢者医療保険加入者を対象とした、歯科健診(歯科健康診査)が始まっています。対象者には5月下旬に受診券(黄色)をお送りしています。この健診では虫歯や歯周病の有無のみならず「噛む」「飲み込む」ために必要なお口の機能検査を実施しますので、義歯(入れ歯)の方でも受診してください。自己負担はありません。 受診券の送付対象 令和5年3月31日時点で76歳および80歳の方 ※受診券を紛失された方や、本年4月1日以降に市外から転入された方はお問い合わせください。 受診券の有効期限 令和5年3月31日まで 受診する際に必要なもの 保険証、受診券(黄色) ※事前に、受診券に記載の歯科医院へ予約が必要です。 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報2 国保加入者・後期高齢者の皆さま健康診査の受診はお済みですか?  市国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者を対象とした国保特定健診・後期高齢者健診(健康診査)が始まっています。対象者には本年4月に受診券をお送りしています。年に1度は健康診査を受診して自分の「からだ」の状態をチェックしましょう。自己負担はありません。 受診券の送付対象  ▽国保特定健診…40歳〜74歳の国保加入者  ▽後期高齢者健診…本年2月28日時点で後期高齢者医療保険加入者 ※受診券を紛失された方や、3月1日以降に75歳を迎え、本年度まだ健診を受診されていない方はお問い合わせください。 受診券の有効期限  ▽国保特定健診…令和5年3月31日まで  ▽後期高齢者健診…令和5年1月31日まで 受診する際に必要なもの 保険証、受診券(国保特定健診はきみどり色、後期高齢者健診はむらさき色) 受診方法 受診券に同封の「お知らせ」に記載の医療機関に電話で予約(年末年始は医療機関が混み合いますので早めの受診をお勧めします) ※人間ドックを受診する方は、受診券を使用した個別健診とは併用できません。 問い合わせ先 ▼国保特定健診について 市民課国保年金班 TEL24―6245 ▼後期高齢者健診について 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報3 会計年度任用職員(事務補助員)を募集します  ハローワークなどの公的機関で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークでご確認ください。 【契約検査課事務補助員】 勤務内容 入札参加資格審査申請受付業務(申請書受付、システム入力等) 勤務先 総務部契約検査課 勤務時間 週5日勤務(8時30分〜16時15分) 応募資格 パソコン操作ができる方(エクセル、ワードなど) 任用期間 12月1日から令和5年3月31日まで 応募期限 11月8日(火)まで総務課へ ※応募者多数の場合、締め切りを早める場合があります。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24―6217 ■市政情報4 「ひとり親家庭等住宅整備資金」の貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象 市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額 1世帯当たり 150万円 貸付利率 年0・1パーセント(ただし、所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子) 据え置き期間 1年以内 償還期間 据え置き期間経過後9年以内 償還方法 半年または月賦払い 保証人 1人(本市居住者) ※その他、詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 こども未来課 TEL24―6319 ■市政情報5 〜みんな秋田で暮らそう! 働こう!〜 「あきたまるごとAターンフェア」を開催します  県では、本県への移住や就職を検討している方、関心がある方を対象に、暮らしや仕事、支援制度について情報収集できるフェアを開催します。本市も出展し、移住相談を受け付けます。ご家族やお知り合いで移住をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひこのフェアのことをお伝えください。 日時 10月30日(日)12時〜16時半(開場11時半) 会場 東京都立産業貿易センター 浜松町館5階展示室 内容 ▽市町村・県・業界団体などによる移住相談ブース ▽企業による仕事相談ブース ▽ステージイベントやVRゴーグルを使った体験コーナー ▽職業適性診断など 対象 県内への移住や就職を希望する方、関心がある方など ※一般・学生は問いません。 参加費 無料 参加方法 特設Webサイトから事前来場登録および個別相談・面談予約 特設Webサイト【二次元コード】 問い合わせ先 移住支援課 TEL24―6247 ■市政情報6 地域の農林水産物を活用した6次産業化の取り組みを支援します ◇農業6次産業化支援事業  市では、圏域内の農林水産物を活用した、加工・販売に係る施設整備や備品整備に伴う費用の一部を支援しています。令和4年度の事業について、追加要望を受け付けますので、計画がありましたら気軽にご相談ください。 補助対象事業者 @農林漁家を中心とする団体または法人 A農林漁家(個人) 必要書類 見積書および事業実施計画書 申込期限 10月28日(金) ※事業採択は審査会により決定します。 ※漬物は対象外です。 〈補助金の内容〉 事業項目     区分   補助率   限度額 加工施設整備 団体・法人 1/2以内 150万円        個人    1/3以内 販売施設整備 団体・法人 1/2以内 60万円        個人    1/3以内 備品整備   団体・法人 1/2以内 60万円        個人    1/3以内 ※整備計画について、申請前に保健所へご相談ください。 問い合わせ先 農業振興課担い手支援班 TEL24―6234 または各総合支所産業建設課 ■市政情報7 「停車場東口線」道路整備事業に関する説明会を開催します  JR羽後本荘駅東口と国道105号東バイパスを結ぶ「停車場東口線」の整備方針に関する説明会を開催します。 日時 10月26日(水) @15時〜(カダーレ1階 ギャラリー) A18時〜(大の道公民館) ※当日の説明資料は説明会に合わせ、市ホームページで公開します。 ※どちらの会場も内容は同じです。 ※マスクを着用し、発熱など風邪症状がある場合は来場をご遠慮ください。 ※大の道公民館には十分な駐車スペースがありませんので、あらかじめご了承ください。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 ■市政情報8 鳥海山・飛島ジオパーク認定商品を募集します  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では「ぺろっと鳥海山・飛島ジオパーク〜たのしくおいしいものがたり」として、食品を通じてジオパークの魅力を発信できる、新たな商品を募集します。認定商品に認められると、認定商品マークのパネルをお店に掲示できるほか、同協議会のパンフレットやホームページなどで広く紹介されます。 対象 同ジオパークエリア内に本社、営業所、工場がある企業、団体、個人事業主 申し込み 11月15日(火)まで、申請書を観光振興課へ ※詳細は市ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ先 観光振興課 TEL24―6376 ■市政情報9 「ともしび元気プログラム事業補助金」活用者を募集します〜あなたの思いを地域の元気に〜  市では、地域の元気創出につながる活動を応援するため「ともしび元気プログラム事業補助金」制度を設け、団体・個人どちらに対してもその事業費を助成しています。  この補助金は「ふるさとの活性化に役立ててほしい」との思いが込められた寄付金を財源として、地域貢献や人材育成などを目的に、自主的かつ自立した活動を目指した取り組みを支援しており、令和4年度は7団体・1個人が対象に選ばれました。  令和5年度の活動について補助申請を受け付けますので、地域を明るく元気にする活動をしたいと考えている団体・個人の方はお気軽にお問い合わせください。  【手続きの流れ】 @申請の受け付け  10月17日(月)〜11月15日? A内容審査  12月14日(水)(活動内容を説明していただき、審査を行います) B補助金の内示  来年1月下旬 C補助金の交付申請  来年4月  【事業の概要】 補助対象 市の活性化のために、地域貢献や人材育成、市民のつながり創出などを通して、市民自らが主体的に活動するもの 補助金の額 補助対象経費の範囲内で年間上限50万円(最長3年間) 交付審査 「ともしび審査会」で団体などの資格審査、プレゼンによる活動内容審査を行い決定  【資格要件】 ○個人は、由利本荘市民であること ○団体は、事務所(事務局)の所在地が市内にあること ○団体は、市民団体として定款、規約を有していること ○市を元気にするための活動を行うこと 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6235 ■市政情報10 耕作証明書の交付には本人確認書類が必要です  農業委員会では軽油引取税免税証(農業用)の交付申請に必要な耕作証明書を交付しています。運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認できる書類をお持ちの上、農業委員会事務局または各総合支所産業建設課でお手続きください。同居家族以外の方の代理申請、法人の申請については委任状が必要となりますのでご注意ください。  各様式は農業委員会事務局または各総合支所産業建設課に備え付けのほか、市ホームページでも取得することができます。 問い合わせ先 農業委員会事務局 TEL24―6258 または各総合支所産業建設課 「助け合いの雪よせ」始めてみませんか?  自力での雪よせが困難な高齢者世帯などのために、地域の住民有志が協力し、雪よせをする支援活動の輪が広がっています。このような助け合いによる雪よせを組織化(共助組織)している取り組みは、市内で11組織あります。地域の高齢者などが安心・安全に暮らせるよう共助による除排雪活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。あきたパートナーシップでは組織立ち上げや助成金に関することのお手伝いをしていますので、共助による雪よせに関する相談や勉強会・説明会の開催を希望される場合は、問い合わせ先にご連絡ください。 問い合わせ先 NPO法人あきたパートナーシップ TEL018―829―5801        地域づくり推進課 TEL24―6231 市役所に空中ディスプレイで操作するフロア案内システムが登場!  空中に浮かぶホログラム画像をタッチパネルのように操作できる、庁内フロア案内システムを、市役所本庁舎1階市民ホールに設置しました。画面に触れることなく、空中の画像を操作できる仕組みは、世界的にも例が少ない最新技術です。  非接触で感染予防にもなりますので、近未来的な操作を、ぜひご体験ください。 ※機器は、「MIRAI BAR株式会社」から無償で供与いただきました。 問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6383 8ページ マイナンバーカードの申請・取得をお願いします  市では現在、市民のマイナンバーカード取得促進のため、時間外窓口や出張申請受け付けなどを実施しています。カードの利便性・必要性は日々高まっており、運転免許証・介護保険証・母子健康手帳・障がい者手帳などにも今後利用される予定です。今回は、カードの安全性や利便性についてご案内します。 ◇マイナンバーカードの安全性  マイナンバーカードは、顔写真付きの公的な身分証明書であり、マイナンバーの証明も同時にできます。カード内には、年金や税情報、健康保険証利用時の検診結果や薬剤情報など、プライバシー性の高い情報は記録されません。また、情報を読み出すには暗証番号が必要で、一定回数間違えるとロックします。さらに、不正な読み出しにはICチップの記録消去機能など、高度なセキュリティ対策が施されています。  マイナンバーが外部に漏れたとしても、それだけで行政手続きや個人情報の閲覧はできません。 ◇マイナンバーカードの利便性  カードに搭載されたICチップには、券面に記載されている情報のほか電子証明書が記録されています。「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」があり、オンラインや外部の端末などから、電子証明書で本人であることを認証し、さまざまなサービスが利用できます。 @コンビニ交付サービスにおける各種証明書の発行 A健康保険証としての利用 B行政サイト(マイナポータル)のログインなど C新型コロナワクチン接種証明書のスマートフォンのアプリでの発行 De−Taxなどの電子申請 E民間オンライン取引(オンラインバンキングなど) @のコンビニ交付サービスで発行できる各種証明書 住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍附票などの発行ができます。 ※市内のセブンイレブンで「ワクチン接種証明書」の発行ができます。 Bのマイナポータルサイトでは、次のことが可能 ○マイナンバーカードの健康保険証利用登録 ※「薬剤情報」「特定健診情報」「医療費情報」が閲覧でき、薬剤情報と特定健診情報は医療機関や薬局でも確認できます。今後は診療情報(手術など)、電子処方箋情報などの閲覧を予定しています。 ○公金受取口座の登録  マイナンバーカードは安全であり、行政手続きにおける重要なツールとして活用されていきます。マイナンバーカード未取得者の皆さまには「マイナンバーカード交付申請書」が郵送されています。二次元コードからスマートフォンでの申請も可能ですので、まだお持ちでない方は、カードの申請・取得をぜひよろしくお願いします。 マイナポイントを受け取るために必要な マイナンバーカードの申請期限は、12月末まで 問い合わせ先 マイナンバーカードの申請・取得に関すること 市民課住民記録班 TEL24―6243        マイナポイントに関すること 行政改革推進課 TEL24―6383 9ページ 新型コロナウイルス感染症対策 陽性の判明から療養までの流れが変わりました ●相談を一元的に受け付ける「総合案内窓口」を開設します。(「あきた新型コロナ受診相談センター」への直通電話は終了します) ●自己検査、県が実施するPCR等で検査をして陽性反応が出たら、陽性者登録をお願いします。 ●発生届が出されない方の自宅療養中の健康観察の方法が変わります。 ●療養証明書の発行は終了します。(医療機関でお渡しする「新型コロナ療養ガイド」や「検査キット配付・陽性者登録センター」からのメール等をご活用ください) 相談先に迷ったら 24時間受付  総合案内窓口 8時〜17時 TEL018―895―9176        17時〜翌8時 TEL018―866―7050 LINEでも相談できます【二次元コード】 ※質問の内容に応じて案内します。症状によっては、医師または看護師が対応します。 新型コロナウイルス感染症への感染が疑われた際の受診・検査方法 医療機関を受診 受診の際は必ず事前に電話してください。 陽性が判明したら    ↓ 医療機関で療養支援の情報などを記載した「新型コロナ療養ガイド」をお渡しします 発生届※の対象者 ◆65歳以上の方 ◆入院を要する方 ◆重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与または新たな酸素投与が必要と医師が診断する方 ◆妊娠中の方 ※発生届はこれまで同様、保健所へ提出されます        ↓ 保健所から連絡があります        ↓ 症状により入院・自宅療養・宿泊療養 発生届の対象者以外        ↓ 保健所からの連絡はありません。        ↓ 自宅療養が基本となります 「検査キット配付・陽性者登録センター」が配付する検査キットで検査  フリーダイヤル0120―777―798 9時〜17時 自己検査・県が実施する無料PCR等で検査 検査をして陽性反応が出たら    ↓ 「検査キット配付・陽性者登録センター」に陽性者登録をお願いします ※未就学児、65歳以上の方、基礎疾患のある方、妊娠中の方は登録することができません。医療機関を受診してください。 ※医療機関をした方は登録する必要はありません。 ※自己検査は、必ず第一類医薬品の検査キットを使用してください。詳しくは薬局でお渡しするチラシをご覧ください。 二次元コード 登録された情報を医師が確認し、確定診断を行います。 陽性と診断された場合はメールで診断結果と療養支援の情報をお知らせします        ↓ 保健所からの連絡はありません。        ↓ 自宅療養が基本となります 発生届の対象者以外の方で宿泊療養を希望する場合はこちらをご覧ください 【二次元コード】 自宅療養中の健康観察 発生届が出された方 次のいずれかの方法で行います。 スマートフォン/パソコン ○ご自身で「My HER−SYS※(マイハーシス)」へ入力 ※ご自身や家族の健康状態をスマートフォン等で入力できるシステム 電 話 ○「秋田県健康フォローアップセンター」からの電話確認 ○自動音声による電話確認 発生届が出されない方 ご自身やご家族による健康観察をお願いします。 自宅療養中の過ごし方や健康観察は「自宅療養のしおり」をご覧ください 【二次元コード】  療養期間中の外出は・・・ 症状が軽快してから24時間経過した方、無症状の方は、 ○公共交通機関を使わないこと ○外出時や人と接する際には短時間とし、必ずマスクを着用すること を前提に、食料品の買い出しなどの必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。 右のような方は、医療機関でお渡しする「新型コロナ療養ガイド」や、「検査キット配付・陽性者登録センター」からのメールをご覧いただくか「総合案内窓口」にご連絡ください 自宅療養中に体調が悪化した 医療機関の受診などについて相談したい 食料品や生活用品が調達できないので配送してほしい 療養期間が見直されました 【二次元コード】 療養が終了しても 症状のある方は10日間 症状のない方は7日間 が経過するまでは感染リスクがあります 感染予防行動の徹底をお願いします ○検温などご自身で健康状態を確認する ○高齢者等ハイリスク者との接触、高齢者福祉施設等ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リストの高い場所の利用や会食等を避ける ○マスクを着用する 等 症状のある方(現に入院している方を除く) 症状が出た日を0日目として、原則7日間の療養(自宅等)をお願いします。 0日目 1日目 2日目 3日間 4日間 5日間 6日間 7日間 8日間 9日間 10日間 11日間 10/1(例)10/2 10/3 10/4 10/5 10/6 10/7 10/8 10/9 10/10 10/11 10/12 発症日 療養終了にあたり、保健所からの連絡はありません。     療養終了日 職場復帰・登校可     陰性確認の検査は不要です。     療養期間(7日間)                    感染予防行動を徹底 療養終了に際しては、症状軽快後24時間経過する必要があります。 症状のない方 検査を受けた日を0日目として、原則7日間の療養(自宅等)をお願いします。 0日目 1日目  2日目 3日間 4日間 5日間 6日間 7日間 8日間 9日間 10日間 11日間 10/1(例) 10/2 10/3 10/4 10/5 10/6 10/7 10/8  10/9    10/10 10/11 10/12 検査を受けた日 療養終了にあたり、保健所からの連絡はありません。   療養終了日 職場復帰・登校可         陰性確認の検査は不要です。     療養期間(7日間)  5日目にご自身で入手した検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除できます。 秋田県  新型コロナウイルス感染症の保健医療に関する情報はこちらをご覧ください。【二次元コード】 救急医療機関や救急車の適正な利用をお願いします。 C2015秋田県 んだっち (上記は10月5日時点の情報です) 10〜11ページ 令和3年度の収支をお知らせします 由利本荘市の決算概要報告 一般会計 歳入 約543億6,965万円 歳出 約538億2,574万円  一般会計の歳入決算額(税金など市へ入ってきたお金)は約543億6,965万円で前年度と比べ、約49億9,939万円(8.4%)の減、歳出決算額(市が使ったお金)は約538億2,574万円で前年度と比べ、約35億5,075万円(6.2%)の減となり、歳入歳出差引額は約5億4,391万円となりました。歳入歳出差引額から翌年度に繰り越した事業に充てるべき財源を控除した実質収支は約2億6,266万円の黒字となっています。 グラフで見る一般会計(歳入・歳出) 歳入 約543億6,965万円 自主財源(26.8%) 依存財源(73.2%) 市税(15.1%)82億1,934万円 繰越金(3.7%)19億9,255万円 諸収入(1.8%)10億1,099万円 その他(6.2%)33億3,553万円 地方交付税(34.9%)189億7,723万円 国庫支出金(17.1%)93億2,844万円 市債(9.1%)49億3,176万円 県支出金(6.8%)36億8,928万円 地方譲与税および各種交付金(5.3%)28億8,453万円 歳出 約538億2,574万円 民生費(27.5%)147億9,457万円 土木費(16.3%)87億5,018万円 総務費(15.6%)83億7,345万円 公債費(12.0%)64億5,057万円 教育費(10.0%)53億7,155万円 衛生費(6.0%)32億4,135万円 農林水産業費(4.7%)25億1,133万円 その他(7.9%)43億3,274万円 歳入の特徴  自主財源の根幹となる市税が前年度と比べ約8,500万円の減、国から交付される地方交付税は約10億1,600万円の増となりました。また、国庫支出金は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の減などにより、前年度と比べ約60億2,900万円の減となりました。 歳出の特徴  新型コロナウイルス感染症への対応のため、子育て世帯等臨時特別給付金などの給付事業に加え、プレミアム飲食券・商品券発行事業や宿泊・温泉施設等の利用促進事業、飲食業などへの緊急支援事業を行いました。  また、市総合計画・新創造ビジョンや総合戦略に基づき、羽後本荘駅周辺整備事業、新山小学校改築事業などの事業も積極的に展開しました。一方で身の丈にあった財政運営を徹底し、財政調整基金への積み立てを行うなど、後年度の財政負担に備えることができました。 これからの見通しについて  令和3年度は市税収入が当初想定したほどの落ち込みがなかったことに加え、普通交付税の再算定による追加交付が行われるなど前年度に比べ収入を確保することできました。  しかし、これは一時的なもので財政状況が改善されたわけではありません。厳しい財政状況ではありますが、引き続き事務の効率化や財源確保に取り組み、経費節減を図りながら健全な財政運営に努めてまいります。 令和3年度の主な事業 総務費 市政情報配信ツール構築事業……………………………………………………………87万円 選挙費(県知事・市長・市議補・衆議院・市議)…1億4,949万円 民生費 施設型給付事業(民間保育所・認定こども園)…25億9,763万円 福祉医療費支給事業………………………………………………………6億1,313万円 子育て世帯等への臨時特別給付金給付事業…………17億3,668万円 衛生費 感染症等予防対策事業……………………………………………………1億4,431万円 新型コロナウイルスワクチン接種事業………………………3億7,429万円 農林水産業費 中山間地域等直接支払交付金事業………………………………4億5,598万円 多面的機能支払交付金事業……………………………………………3億9,766万円 米価下落対策緊急支援事業……………………………………………………4,954万円 商工費 プレミアム飲食券・商品券発行事業……………………………1億1,277万円 宿泊施設利用促進事業……………………………………………………1億4,075万円 土木費 羽後本荘駅周辺整備事業……………………………………………16億7,962万円 除雪機械購入事業……………………………………………………………………7,860万円 消防費 消防水利整備事業……………………………………………………………………9,244万円 感染防止対策用資器材購入事業……………………………………………………376万円 教育費 新山小学校改築事業………………………………………………………6億9,632万円 本荘北中学校大規模改修事業………………………………………2億4,446万円 学校空調設備整備事業……………………………………………………1億5,141万円 特別会計と公営企業会計 特別会計  一般会計とは別に経理を行う予算。特定の事業や資金運用の状況を明確化するために区分されます。 会計名             歳入            歳出 国民健康保険          89億4,223万円    88億3,005万円 後期高齢者医療          9億2,169万円     9億1,979万円 診療所運営            1億6,538万円     1億5,182万円 休日応急診療所運営            149万円         115万円 情報センター           5億2,498万円     4億9,978万円 奨学資金               7,482万円       6,560万円 介護サービス事業           6,795万円       4,538万円 一番堰まちづくり事業         6,195万円       6,195万円 スキー場運営           1億1,130万円     1億  932万円 小友財産区                612万円         527万円 北内越財産区                 1万円           0万円 松ヶ崎財産区                66万円          58万円 合計             108億7,858万円   106億9,069万円 公営企業会計  一般会計や特別会計と異なる方法(複式簿記)で経理を行い、経営成績や財政状況を明確化しています。 会計名             収入            支出 水道事業会計  収益的収支   27億3,583万円    22億2,417万円         資本的収支   18億7,110万円    33億  61万円 下水道事業会計 収益的収支   32億8,492万円    33億2,395万円         資本的収支   28億1,428万円    35億8,030万円 ガス事業会計  収益的収支   11億7,499万円    10億2,254万円         資本的収支    1億6,983万円     4億4,504万円 語句の説明 歳入 地方交付税・・・市の財政状況などに応じて国から配分されるお金 国庫支出金・・・事業に対して国から交付されるお金 市税・・・市に納めていただく税金 市債・・・公共投資などに伴う市の借金 県支出金・・・事業に対して県から交付されるお金 繰越金・・・前年度から繰り越されたお金 諸収入・・・他の科目に分類されない収入 その他・・・分担金・負担金、使用料・手数料、財産収入、寄附金、繰入金 歳出 民生費・・・高齢者・障がい者・児童のための施策、生活保護など 土木費・・・道路の維持管理、除雪など 総務費・・・庁舎管理、選挙など 公債費・・・借入金の返済など 教育費・・・学校の管理、教育備品など 衛生費・・・健康増進、ごみ収集など 農林水産業費・・・農業者支援など その他・・・市議会の活動など(議会費)、就労支援など(労働費)、消防体制の維持など(消防費)、商工・観光振興など(商工費)、災害復旧費 決算の詳細情報 【二次元コード】 公営企業会計の詳細情報 【二次元コード】 財政課 TEL24―6220 12〜17ページ お知らせ,EVENTinformationイベント、行事の案内 10/15(土) お知らせ ◆お願い・・・掲載している情報は10月5日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募 集 ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコース、受講料は1500円です。 ごてんまり制作教室(初心者・初級) 日時 11月27日(日)、12月4日(日)、11日(日)9時半〜15時 会場 カダーレ2階会議室 定員 10人 刺し子制作教室(初級・中級) 日時 11月24日(木)、28日(月)、30日(水)9時半〜15時 会場 職業訓練センター実習室 定員 20人 申し込み 11月4日(金)まで、市観光振興課  TEL24―6375 詳細はこちら 【二次元コード】 手話教室(県民向け)  簡単な自己紹介やあいさつなどを学びます。参加無料。 日時 11月6日(日) 13時半〜14時半 会場 由利本荘保健所 定員 10人 申し込み 由利地域振興局福祉 環境部 TEL22―4120 おもちゃアテンダント養成講座  鳥海山木のおもちゃ美術館では、館内でおもちゃ遊びをサポートするボランティアスタッフを募集しています。希望される方は、活動条件を確認の上、養成講座を受講してください。 おもちゃアテンダント活動条件  ▽18歳以上の方  ▽同館での活動を通して本市の魅力や情報の発信に貢献したい方  ▽月1〜2回程度、同館での活動に継続的に参加できる方 日時 11月20日(日)10時〜17時  (9時半より受け付け開始) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 定員 10人程度 受講料 3千円(エプロン代含む) 申し込み 下記の二次元コードを読み取り申し込むか、申込用紙に必要事項を記入の上提出 【二次元コード】 ※用紙は同館に備え付け、または同館のホームページからダウンロード可 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 遊泳館開館20周年記念 第65回由利本荘市秋季水泳記録会  11月に開館20周年を迎える「遊泳館」で記録会を開催します。申し込みなど詳細は問い合わせください。 申込期限 10月20日(木) 問い合わせ 由利本荘水泳協会 工藤さん TEL090―3360―7261 メールyurihonjosuikyo@gmail.com 「いい遺言の日(11月15日)」 法務局相続登記・遺言書保管制度説明会  令和2年7月から開始された「自筆証書遺言書保管制度」と令和6年4月1日から施行される「相続登記の申請義務化」に関する説明会です。参加無料、完全予約制です。 日時 11月15日(火)     13時半〜15時半 会場 秋田地方法務局本荘支局 内容 相続登記・遺言書保管制度の説明、質疑 定員 12人 申し込み 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200 市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) 大内地域  1戸(新大宮田) 公営住宅 本荘地域  1戸(梵天) 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(山寺南) 由利地域  1戸(滝沢舘) 東由利地域 5戸(吉野) 鳥海地域  4戸(下野)       2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 矢島地域  1戸(下山寺) 大内地域  1戸(新大宮田) 申込期限 10月25日(火) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 職業訓練指導員を募集します  秋田県では、県立技術専門校で専門的な指導を行う職業訓練指導員(建築科1人・建設機械運転科1人)を募集します。 採用予定日 令和5年4月1日 受験資格 建築科または建設機 械運転科の職業訓練指導員免許を有する者(免許取得見込みを含む)で昭和53年4月2日以降生まれの高卒以上 試験日 11月18日(金) 試験会場 秋田県庁第二庁舎(秋田市) 申込期限 10月31日(月) 問い合わせ 秋田県雇用労働政策課 TEL018―860―2301 合同就職面接会シニアパワー!!活用フェアin由利  参加無料。申し込みなどの詳細は、市役所やハローワーク本荘に備え付けの申込書をご覧になるかお問い合わせください。 日時 11月11日(金)13時〜15時半 会場 ホテルアイリス 内容 フリーアナウンサー さとうみちこさんによる講演「おしゃべりと笑顔は心の栄養!!」、企業説明会、合同就職面接会 対象 おおむね55歳以上の方 定員 30人 参加事業所 10社程度 申込期限 11月4日(金) 問い合わせ 秋田県シルバー人材センター連合会 TEL018―888―4680   JA秋田しんせい農業チャレンジセミナー  農業を仕事にしたい、農業を始めてみたい初心者の方向けです。令和6年度就農に向け、就農までの流れや認定新規就農者制度・補助事業制度などについて解説します。要事前申し込み。 日時 10月28日(金)13時半〜 会場 JA秋田しんせい本店2階第1会議室 申し込み 10月25日(火)まで、JAあきたしんせい農業経営支援室 TEL74―6020 こちらから電子申請もできます→【二次元コード】 秋田県育英会奨学生(令和5年度入学)二次募集  令和5年4月に大学・短大・専修学校に進学予定の方が対象です。応募資格や貸与額、申し込み方法などの詳細は、秋田県育英会ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 申込期間 11月9日(水)〜30日(水) 問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018―860―3552 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 はじめてのお金の基本 頼藤 太希、高山 一恵/共著 成美堂出版 身近な家計管理の基本から資産運用まで、幅広いお金の知識を分かりやすく解説する。 〈U-20(10代向けの本)〉 母の国、父の国 小手鞠 るい/著 さ・え・ら書房 少女はこの国で目立ったため拒絶されることもあった。絶望の果てに訪れたその国で、少女を待っていたものとは…。 〈児童書〉 びっくり!動物園のおしごと大図鑑 DK社/編 河出書房新社 世界中の動物園・水族館の飼育スタッフのいろいろな仕事、飼育の工夫を写真と共に大公開。  一般書 秋田・道路元標&旧町村抄      佐藤 晃之輔 あなたのなつかしい一冊       池澤 夏樹 脳の名医が教えるすごい自己肯定感  加藤 俊徳 いい人なのに嫌われるわけ      石川 幹人 食べるお茶のススメ         梁川 正 捨てないレシピ           土居 純一 岩合光昭の日本ねこ歩き       岩合 光昭 戦争とデザイン           松田 行正 英語のジェンダー          神崎 高明 祈りも涙も忘れていた        伊兼 源太郎 空の見つけかた事典         武田 康男 家庭の魚料理 保存版        川上 文代 血流ゼロトレ            堀江 昭佳、石村 友見 新!店長がバカすぎて        早見 和真 事件は終わった           降田 天 流れる星をつかまえに        吉川 トリコ レッドクローバー          まさき としか 浅草ルンタッタ           劇団 ひとり 沖縄のことを聞かせてください    宮沢 和史 懐かしの空き缶大図鑑        石川 浩司 U―20(10代向けの本) 算数で読み解くコンピュータのしくみ  馬場 敬信 ほんとうの多様性についての話をしよう サンドラ・へフェリン 世界遺産を救え!           レオ・ホプキンソン 本好きの下克上 第5部〔9〕     香月 美夜 いま、この惑星で起きていること    森 さやか タガヤセ!日本            白石 優生 児童書 宇宙食になったサバ缶         小坂 康之、別司 芳子 じぶんでよめるはじめての囲碁     羽根 直樹 ねずみくんはカメラマン(絵本)    なかえ よしを 「ヒロシマ消えたかぞく」のあしあと  指田 和 せつない!いきものの死に方図鑑    今泉 忠明 キーウの月(絵本)          ジャンニ・ロダーリ 中央図書館 TEL22ー4900 岩城図書館 TEL73ー3673 由利図書館 TEL53ー2121 出羽伝承館 TEL62ー0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■10月ミニチャレンジデー  健康づくりのために体を動かしてみませんか。 ◇開催日…10月26日(水) ※本荘地域のみ10月10日(月)〜15日(土) 【本荘】各種運動・19時半〜21時・尾崎小学校体育館(事前連絡が必要です) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター  【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩実践会・10時〜11時・東由利体育館  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター  【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…文化・スポーツ課 TEL74−8038 ■ままちょこ10月のおしゃべりカフェ  小さな子どもをもつ親同士で、おしゃべりや情報交換ができる空間です。子ども服のおさがりコーナーや読みきかせもあります。 ◇日時…10月24日(月)10時?正午  ◇会場…カダーレ和室1+2+3  ◇参加費…100円  ◇持ち物…マグカップ 申し込み…10月20日(木)17時まで、参加する親子の氏名と生年月日を 右のままちょこLINEアカウントから申し込み 【二次元コード】 ■制服・学用品リユースの寄付にご協力ください  子育て支援団体ままちょこでは、進学や成長で不要となった制服の寄付を受け付けています。 ◇リユース制服の条件… @本市・にかほ市内の中学・高校の制服でクリーニング済みのもの(ホームクリーニング不可) A10年以内の制服であること  B激しい汚れ・擦り切れ・破れがないもの 詳しくは右の制服リユースアカウントから問い合わせください 【二次元コード】 相談 法テラス巡回無料法律相談  多重債務、離婚、相続、労働、不動産、損害賠償などの民事事件全般についての相談を受け付けます。相談は1人30分程度の予約制です。 日時 11月14日(月)13時〜16時 会場 市役所第5会議室 申し込み 10月31日(月)〜11月10日(木)まで、法テラス秋田 TEL050―3383―5551(平日9時〜17時) 人権擁護委員による特設人権相談所 日時 11月2日(水)10時〜15時 会場 紫水館 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570―003―110) 問い合わせ 秋田地方法務局  本荘支局 TEL22―1200 こころの相談日  保健所では、ご自身や大切な方のこころの健康のために専門医への無料相談日を設けています。要事前申し込み。 開設日 毎月第1・3金曜日(祝祭日を除く) 時間 13時半〜15時 会場 由利本荘保健所 内容 うつ、不眠、依存症(アルコール・ギャンブルなど)ひきこもり問題など 精神保健全般 申し込み 由利本荘保健所 TEL22―4120 職場のトラブルに悩んでいませんか?  労働トラブルの自主的な解決が困難になった場合に、労働問題の専門家(弁護士・労働組合役員・会社経営者など)が、双方の話を聞き、合意点を探るなどして、無料で解決をサポートします。職場トラブルでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県労働委員会 事務局 TEL018―860―3284 その他 10月・11月は「4時からライト&ピカッと反射材運動」強調期間です  日々、日没が早くなってきています。車や自転車に乗る際は、「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけ、交通事故防止に努めましょう。  夕暮れや夜間に出歩く際は、明るい服装と反射材の着用を心がけ、交通事故から身を守りましょう。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 業務改善助成金が拡充されました  9月1日から、事業場内で最も低い賃金の引き上げ、設備投資などを行った中小企業・小規模事業者などへの「業務改善助成金」が拡充されました。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 業務改善助成金コールセンター TEL0120―366―440  秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018―862―6684 冬季に向けて樹木の適切な管理をお願いします  冬になると樹木に雪が積もり、雪の重みで枝が垂れ下がったり樹木が倒れたりする場合があります。樹木が道路にはみ出すと、車の通行や道路の除雪の妨げになります。 降雪前に剪定などの適切な管理をするようご協力をお願いします。 問い合わせ 建設管理課維持班 TEL24―6341 受動喫煙防止対策助成金をご活用ください  令和2年4月1日から原則屋内禁煙が義務化されています。  飲食店などを営む中小企業事業主が、健康増進法で定める既存特定飲食提供施設に喫煙専用室や指定たばこ専用喫煙室を設置・改修する場合に100万円(飲食店を営んでいる場合は費用の3分の2、それ以外は2分の1)を上限に助成する制度がありますのでご活用ください。 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ  秋田労働局健康安全課 TEL018―862―6683 10月の市税・国保税納期 〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第3期)・国保税(第4期) 納期限:10月31日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 「還付金詐欺」にご注意を!! ATMを操作しても還付金はもらえません 「還付金詐欺」の手口の特徴 ○市役所などの公的機関の職員や金融機関の職員になりすまし「払い戻しがある」「還付金がある」などと言う ○「手続きの期間が過ぎている」などすぐに手続きするよう急かしATMに誘導する ○ATMでは自分の口座への振り込み手続きをしているかのように錯覚させ、相手の口座へ振り込ませる 被害に遭わないためには ◇「お金が返ってくるのでATMに行くように」という電話は還付金詐欺です。相手にせず、すぐに電話を切りましょう ◇還付金などに心当たりがあっても、指示された電話番号には電話をかけず、役所の担当部署に確認してください 役所などの職員が、還付金手続きのためATMの 操作をするよう連絡することは絶対にありません 相談・問い合わせ   市役所消費生活センター TEL24―6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) EVENTinformationイベント、行事の案内 10/15(土) 本荘駅前商店街協同組合 さいかい夜市  昭和レトロな夜の市場に商店街メンバーの趣向を凝らした出店が並びます。 お店自慢の食べ物や飲み物をお楽しみください。子ども食堂やステージイベ ント、鉄道ジオラマ運行も開催します。駅前商店街共通の特得感謝チケットも使えます。 日時 10月15日(土) 16時〜20時 会場 本荘駅前市場 問 本荘駅前商店街協同組合 大友さん TEL090―3474―0229 10/16(日) 10月オープンデー  18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 10月16日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽施設開放(自然散策、館内見学、体育館開放、ザリガニ釣りなど) ※ザリガニ釣りはさきいかなどの餌を持参 ▽うす板を使ってしおりを作ろう 材料費 150円 ▽特別プログラム(食欲の秋!新米炭焼きみそつけたんぽに挑戦!)参加費200円 ※エプロンと軍手を持参 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問 岩城少年自然の家 TEL74―2011 10/23(日) 笹子秋の恵み収穫祭  地域活性化に取り組む笹子地域づくり実行委員会が、鳥海の秋の恵みを販売します。売り切れ次第終了。 日時 10月23日(日) 9時〜14時 会場 道の駅「清水の里・鳥海郷」 問 実行委員会事務局(鳥海市民サービス課内) TEL57―2201 10/23(日) 笹子さと歩き 40人の関ヶ原ウォーク  戦国末期の大井満安遺臣たちの夢の跡を巡りながら、笹子公民館〜赤舘間、平たん路4キロを歩きます。 日時 10月23日(日) 10時〜14時 定員 30人 集合場所 鳥海町笹子公民館 参加費 1100円(昼食代、会場費) 申し込み NPO法人矢島フォーラム  太田さん TEL080―1236―9626 【写真】大井家遺臣金子安部太郎の墓 10/23(日) 第16回大内模型飛行機大会  子どもと大人の部で滞空時間を競います。ローカルルール。参加無料、申し込み不要。雨天、強風は中止します。 日時 10月23日(日) 10時〜正午(受け付け9時〜) 会場 西目小学校前の田んぼ 問 大内模型飛行機の会 橋さん TEL090―8424―0220 10/26(水)・11/15(火) SPORTS NIGHT〜ゆるっと運動、ゆるっとおしゃべり〜  地域おこし協力隊アベイバが企画する20代・30代の若者向けスポーツイベントです。バドミントンや卓球、バスケットボール、バレーボールなどとおしゃべりを楽しみながら、爽やかな秋の夜長を楽しみましょう。参加無料。動きやすい服装でお越しください。 日時 10月26日(水)、11月15日(火) 18時半〜20時半 会場 コミュニティ体育館 対象 20代〜30代 持ち物 運動靴・飲み物 申し込み 4日前までに右の二次元コードから 二次元コード 問 地域づくり推進課 TEL24―6231 【二次元コード】←アベイバのインスタグラムで最新情報を発信しています。DMからも参加申し込みができますので、ぜひご覧ください 10/28(金)・29(土) ドライブインシアター2022 at AKITA  Withコロナ時代のエンターテイメント「ドライブインシアター」を本市で開催します。壁面に映画を投影し、車に乗ったまま会場エリアの電波から映画の音声をカーラジオで発信します。入場無料。上映内容など詳細はホームページをご覧くだい。 日時 10月28日(金) 19時〜21時    29日(土) @18時〜19時半 A20時〜22時 会場 ナイスアリーナ 募集台数 上映映画1回につき200台 チケット取り扱い 市商工会本所(平日10時〜16時)、商工会加盟店など 問 ドライブインシアター2022実 行委員会   TEL018―883―1355 詳細はこちら↓【二次元コード】 10/29(土) Fリーグ公式戦 ヴォスクオーレ仙台広島エフ・ドゥ戦  3年ぶりに本市でホームゲームが開催されます。Fリーグ(日本フットサルリーグ)復帰を果たしたヴォスクオーレ仙台に熱い声援をお願いします。  ハーフタイムイベントでは市内キッズダンスチーム「BOMBAHEADs」がパフォーマンスを披露予定です(14時40分頃)。 日時 10月29日(土)    14時〜(開場正午) 会場 ナイスアリーナ チケット取り扱い 詳細は右の二次元コードから 【二次元コード】 問 (一社)スポーツプロジェクト東北  TEL022―707―2279 10/29(土) 第62回奥羽横断駅伝競走大会  東北各県の選手が29日に市役所をスタートし、ゴールの岩手県西和賀町を目指して健脚を競います。国道107号を疾走する選手たちへ、沿道での温かい応援をお願いします。 日時 10月29日(土) ※大会1日目 由利本荘市内通過予定時刻  〇由利本荘市役所 9時スタート    〇石沢雪車町前  9時24分頃  〇大琴下待避所前 9時58分頃  〇道の駅東由利前 10時18分頃 問 文化・スポーツ課 TEL74―8038 10/29(土) 若いアイデアと匠の技術力で最強をめざせ!! 全日本製造業コマ大戦あきた場所  直径2センチ、高さ6センチのコマを学生と企業が協力して製作し、直径25センチの専用土俵上で戦います。秋田初となる白熱した戦いをぜひご覧ください。 日時 10月29日(土) 13時〜16時 競技会場 本荘由利産学共同研究センター ビューイング会場 カダーレ自然科学学習室2 問 大会事務局 小林さん TEL27―2211 10/29(土) 岩城児童センターかもめサークル ハロウィンを楽しもう  ハロウィンの衣装や飾りを作って、仮装パーティーを楽しみませんか。申し込み不要。 日時 10月29日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問 岩城児童センター TEL73―3612 11/3〜(木・祝) 第22回心いきいき芸術・文化祭  障がいのある方々が制作した美術作品や手工芸品などの展示や、県内の障がい者団体や事業所などが制作した製品の販売、分身ロボットOriHimeを開発したオリィ研究所による講演などを行います。入場無料。 日時 11月3日(木・祝)〜5日(土) 10時〜16時(5日は14時半まで) 会場 秋田市にぎわい交流館AU 問 心いきいき芸術・文化祭実行委員会事務局 TEL018―864―2780    秋田県障害福祉課 TEL018―860―1331 11/3(木・祝)  明日へ〜フラハラウオメレアロハHULA&LIVE2022〜  フラダンスの発表会とハワイアンシンガーによる歌と踊りのライブイベントです。オリジナルフラソング『鳥海山』も披露します。 日時 11月3日(木) 13時半〜16時 会場 カダーレ大ホール 入場料 千円 問 フラハラウオメレアロハ 菊地さん TEL080―1817―8093 11/5(土) 親子クッキング〜お弁当作り〜  管理栄養士の話を聞きながら、親子で楽しくお弁当を作りましょう。参加無料。要申し込み。 日時 11月5日(土) 10時〜正午 会場 カダーレ調理創作室 講師 健康づくり課 管理栄養士     阿部里美さん 対象 年長〜小学3年生までの子どもとその保護者  ※子ども1人につき保護者1人同伴 持ち物 三角巾、エプロン、マスク 定員 15組 申し込み 10月31日(月)まで、由利本荘地区更生保護女性会事務局 TEL090―1065―7017 11/6(日) 本荘地域文化財保護協会歴史講座(第2回)  受講無料。要申し込み。 日時 11月6日(日) 13時半〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 由利本荘市生涯学習奨励員 佐林宏一さん 内容 「由利滝沢氏について」 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24―3570 11/8(火) 鳥海ダム現場見学会  普段入ることのできない鳥海ダムの工事現場を見学してみませんか。参加無料。必ず事前に申し込みください。 日時 11月8日(火) @9時〜正午 A13時半〜16時半 集合場所 紫水館 定員 各50人 申し込み 10月17日(月)〜24日(月)まで、鳥海ダム工事事務所 TEL23―5307(平日9時から17時) 11/9(水)・30(水) インターバル速歩実践会(全2回)  初めての方には初回に実践方法を指導しますので、未経験者もぜひご参加ください。  当日は体温を測ってきてください。 日時 11月9日(水)・11月30日(水) 10時〜11時(受け付け9時45分) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物、室内用運動靴 定員 50人 申し込み 11月8日(火)まで、ナイスアリーナ TEL22―0001  ※10月17日(月)は休館日のため受け付け不可 11/20(日) カダーレお料理講座〜おいしい由利本荘・地魚編2〜  魚のさばき方を覚えたい初心者の方や、魚料理のレベルアップを目指している方が対象です。 日時 11月20日(日) @10時〜13時 A14時〜17時 会場 カダーレ調理創作室 内容 一般的な魚のさばき方の説明、調理方法の体験、試食など 参加費 2千円 講師 佐々木徳隆さん(地魚講座・漁 師/徳栄丸)、加藤章さん(調理指導/江戸前寿司・日本料理 寿司竹) 持ち物 エプロン、使用したい調理器具(できれば出刃包丁) 定員 各10人 申し込み 10月15日(土)9時から、所定の申込用紙に記入の上、カダーレ事務局へ申し込み(FAX、メール可) ※電話での仮予約はその後7日以内に本予約。FAXは送信確認の電話を事務局までお願いします。 問 カダーレ事務局 TEL22―2500 18ページ お誕生おめでとう<9月16日〜9月29日受け付け分> 佐藤 功芽ちゃん(力さん)石脇 中堤  唯ちゃん(純さん)給人町 小野 結采ちゃん(直也さん)東梵天 佐藤 澄空ちゃん(大地さん)一番堰 橋明日香ちゃん(紳悦さん)鶴沼 齋藤 斗里ちゃん(悠也さん)一番堰 大野  萩ちゃん(謙太郎さん)一番堰 佐々木優凪ちゃん(陽平さん)川口 今野  建ちゃん(将さん)藤崎 正木 風羽ちゃん(元さん)川口 今野 向葵ちゃん(勇樹さん)出戸上野 小松 和華ちゃん(弘さん)矢島町田中町 加藤 陽向ちゃん(峻さん)岩谷町 佐々木ねねちゃん(圭さん)西目町沼田 どうぞやすらかに<9月16日〜9月29日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 富樫 誠さん(旧本荘市民生功労者・石脇)  9月27日永眠。社会福祉法人石脇福祉会の設立に寄与し、理事・副理事長を歴任。平成8年からは理事長として、児童福祉の向上や発展、社会福祉施設の整備と充実に尽力されました。平成14年本荘市民生功労。86歳。 江幡 妙子さん(表尾崎町・95歳) 木内 和義さん(大鍬町・65歳) 大塚 久子さん(福山・78歳) 今野 勝美さん(薬師堂・77歳) 工藤 正仁さん(裏尾崎町・62歳) 佐々木 篤さん(館前・71歳) 工藤  敏さん(荒町・86歳) 岡田 秀喜さん(万願寺・71歳) 工藤 ツヨさん(西梵天・86歳) 横田  剛さん(石脇・90歳) 下村 妙子さん(石脇・92歳) 今野  進さん(赤沼下・65歳) 橋 養一さん(一番堰・88歳) 姉崎ツキヱさん(矢島町矢島町・104歳) 佐藤 サダさん(岩城道川・94歳) 今野  建さん(岩城勝手・67歳) 仁部 マサさん(岩城内道川・93歳) 木村ミキ子さん(川西・90歳) 尾留川トミさん(前郷・95歳) 木内 鐵雄さん(森子・82歳) 木内ツナ子さん(東鮎川・89歳) 三浦 ヒサさん(森子・93歳) 佐藤ナヲエさん(西沢・93歳) 佐々木留四郎さん(五十土・95歳) 佐藤 鐵夫さん(新田・81歳) 伊藤 孝枝さん(岩谷町・89歳) 堀   光さん(牛寺・66歳) 鈴木スゞヱさん(大倉沢・87歳) 太田 正賢さん(小栗山・74歳) 鈴木金五郎さん(岩谷町・91歳) 佐藤 ヨシさん(東由利老方・94歳) 小松イミ子さん(東由利舘合・83歳) 阿部ヒサコさん(東由利蔵・89歳) 小松 兵亮さん(東由利舘合・93歳) 渡辺ヤスヨさん(東由利田代・97歳) 畠山美江子さん(西目町出戸・90歳) 佐藤 陸郎さん(鳥海町上川内・88歳) 佐藤 藤子さん(鳥海町下川内・90歳) 村上ツヱ子さん(鳥海町猿倉・88歳) 佐藤 怡子さん(鳥海町上川内・89歳) 19ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 細谷 ナヲ子さん(大正11年10月1日生まれ・大浦) 〜これからも元気でお過ごしください〜 声おたより ◆広報ゆりほんじょうに掲載される毎月のイベントや行事の案内を、いつも心待ちにしています。自分が参加できそうな催しはないかと探しては、はがきを出してみたり。その中でも「大人の登校日」は好きな行事です。 (坂井さん・70代・由利地域) ◆先日、湊市長になってから初めて市役所へ行き、マイナンバーカードの手続きをしてきました。役所の中の様子や職員の対応は、とても明るく良い雰囲気を感じました。また西目のハーブワールドAKITAへ、孫たちと一緒にブドウの摘み取りにも行ってきました。とてもおいしく、よく出来たブドウでした。人出が多く大変でしたが、良い一日を過ごすことができました。 (Sさん・60代・本荘地域) ◆熱中夢中の「石脇緑を守る会」について、近所ではありませんが、ほほえみ花壇の近くを通るたびに丁寧に手入れされた花壇だなと感心しておりました。地域の交流が無くなるのは次の世代にとっての損失だと、若い世代が参加しやすい作業内容を模索しているとのこと、素晴らしいと感じました。花壇をきれいに維持することだけではなく、地域交流を盛んにすることも目的なのですね。記事を読んで、花壇を目にする気持ちが変わりそうです。これからも末永く、内実共に美しい花壇を守り続けてください。(30代・本荘地域) おたよりお待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き9月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 73,041人(?103) 男=35,089人(?57) 女=37,952人(?46) 世帯数30,828世帯(?29) ルールを守ろう事故・違反・飲酒運転のない街に! 9月の人身事故発生状況 累計   昨年同期  事故件数5件     60件  69件  死亡者数0人      0人   3人  負傷者数7人     77人  74人 (9月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 夕暮れが早まり、視界の悪い薄暮時にはヒヤリとされた方も多いのでは。自転車も車も早めのライト点灯を習慣にして、安全運転で事故防止に努めましょう。(紀) 焼きイモのおいしい季節ですが、同じイモでも私はフライドポテト派。極細でカリッカリ、黄色に茶色字看板のファミレスポテトはビールのお供に最高です (一男) けむりによる健康被害や環境問題が懸念される稲わら焼き。この時期、流れてくる匂いに秋を感じますが、県の条例で禁止されている行為は慎みましょう (ODC) 小さいとばかり思っていた中学生のおいに、身長を超されました。成長期での猛烈な追い上げにはただびっくりで、低い声にもまだ慣れずに叔母は困惑しています。☆ 焼け石に水では…と5年前には半信半疑だった西目地域での弾道ミサイル避難訓練。先日のJアラート緊急速報を受けて、訓練の大切さを再確認しました。(タワー) けい費と相談しながら広い部屋への引っ越しを考え中。今の部屋に入居した時は最低限の荷物だったのに、最近は収納できない物であふれていて不思議です。(一輝) 20ページ 市内で活躍する団体を紹介 熱中夢中 49 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「ユニコム・ぼうさい秋田」です。 災害に備えて命を守る備えを学ぶ ユニコム・ぼうさい秋田 9月25日の学習に参加した皆さん(右から2番目が代表の村上さん) 9月25日の学習会には約10人が参加。防災士の資格を持つ同会メンバーが講師を務めます。  ことしも市内の多くの箇所で大雨の被害がありました。大規模な気象災害や地震はいつ起こるかわかりません。これらの災害で命を失うこともありえます。だからこそ、日頃の備えが重要です。同会では災害から命を守る方法を学ぶ学習会を定期的に開催しています。 ■なりたち  「多くの人と災害に備える大切さを共有したい」との思いから、同会代表の村上文男さん(74歳・砂子下)が中心となり、ことしの3月にボランティアグループとして発足。『自分や家族の命を守るために、災害へどのように備えるか』をテーマに防災学習会を行っています。 ■活動内容  月に1回「災害から命を守る防災学習会」をカダーレで実施。全市民を対象に、災害へ向き合うために必要な知識を伝えています。  9月25日に行われた学習会では、東日本大震災を教訓に大地震が起きた際に必要な行動や普段の備えを学習し、過去数百年間の県内の地震の記録を引用しながら「大地震はいつか必ずやってくる」ことを強調。災害時に備えておかなければいけない日用品や心構えについて、受講生に細やかに話していました。  普段から災害に備える重要性を伝える同会ですが、一方で防災について常に考える必要はないと学習会の中で話しました。「防災について、毎日考えるのは難しいため、日常の中で年に1回か2回、防災意識を呼び起こすことが大切です。私たちは災害を忘れますが、災害は必ずまたやってきます」。 ■これからの目標  代表の村上さんは「毎年のように各地で大きな災害が発生していますが、これは市内でたまたま大災害が起きなかったということにすぎません。一緒に学習して一つでも役に立つことを発見してもらえれば、被害の軽減につながってゆくと思います。そのお手伝いができたらと思うので、これからも頑張っていきたい」と話します。また、今後ワークショップや子どもたちが参加できる防災キャンプも計画中です。  日頃の防災に興味がある方や、これを機に家庭の防災について考えたいという方は学習会へ参加してみてはいかがでしょうか。 次回の学習会のテーマ 「わが家の防災マニュアルを読み解く(前編)」 災害から命を守る備えを学んでみませんか?  参加を希望される方はご連絡をお願いします。参加無料。市発行冊子の「わが家の防災マニュアル」をお持ちの方はご持参ください。 日時 10月30日(日) 10時〜11時半 会場 カダーレ2階研修室1+2 定員 15人  申し込み ユニコム・ぼうさい秋田 伊藤さん TEL22―7427 No. 422 10月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.2円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。