1ページ 広報ゆりほんじょう No.421 〈令和4年 2022 10月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 ゴール直前の接戦、最後の力漕!  9月11日、アクアパル前の子吉川ボート場で子吉川レガッタ2022(第43回市民ボート大会)が行われました。「ボートのまち 由利本荘」を象徴する恒例行事も開催は3年ぶりとなりましたが、出場クルーはブランクをものともせず、力強いレース展開を見せ会場を沸かせました。(記事2ページ) 2ページ 本市選手出場 いちご一会とちぎ国体 いちご一会とちぎ大会 3年ぶりの開催 選手の壮行会を実施  栃木県で開催される第77回国民体育大会と第22回全国障害者スポーツ大会の本市関係者壮行会が、9月20日に市役所で行われました。本市からは、国体と障害者スポーツ大会に合わせて7競技・13人が出場します。  湊市長は「感染症の流行で国体が中止されていた中、久々の開催です。昨年、一昨年に出場できなかった選手の分も戦い抜くと同時に競技を楽しんできてほしい」と激励。  これを受け、佐藤圭翼さん(本荘高校)が選手を代表して登壇し「秋田県の代表、そして由利本荘市の代表の名に恥じぬよう正々堂々戦い抜きたいと思います」と力強く決意を述べました。  国体は10月1日〜11日の11日間、大会は10月29日〜31日の3日間開催されます。選手の皆さんの活躍を応援しましょう! 出場選手(敬称略) 【いちご一会とちぎ国体】 ▼陸上競技 ○少年女子やり投げ  選手 越川真稟(由利高校) ▼ボート ○ボート競技  監督 須田泰公(富士フイルムBI秋田(株)) ○成年男子  選手 佐々木翔(由利本荘市役所)  選手 六平人(本荘高校・教) ○少年男子  コーチ 佐藤芳仁(市消防本部)  選手 佐藤圭翼(本荘高校) ○少年女子  選手 山崎優子(本荘高校) ▼セーリング ○セーリング競技  監督 佐藤功美(日本年金機構) ○成年男子  選手 與齊将太(合同会社よさい) ▼卓球 ○少年女子  選手 真坂華奈(秋田商業高校) ▼水泳  団長 中村晴二(県水泳連盟) ▼ビーチバレー ○少年男子   選手 松田嘉人(秋田工業高校) ※水泳、ビーチバレーは会期前実施 競技として9月10日〜19日に開催 【いちご一会とちぎ大会】 ▼アーチェリー ○リカーブ30メートルダブルラウンド  選手 齋藤勝也(由利本荘市役所) 晴天の下、3年ぶりの熱戦 子吉川レガッタ2022  子吉川レガッタ2022「第43回市民ボート大会」が9月11日に子吉川ボート場で3年ぶりに開催されました。大会には19団体30クルーが参加し、アクアパル前から子吉川上流に向かって500メートルのタイムを競いました。  鳥海山を望む晴れ渡った空の下「キャッチ! キャッチ!」と威勢のよいコックス(かじ取り)の掛け声に合わせ、各クルーは息の合ったオールさばきで熱戦を繰り広げていました。 【男子(160歳未満)の部】 ▽優勝…本荘由利森林組合A▽準優勝…頭文字「小」▽3位…小林工業A 【女子(160歳未満)の部】 ▽優勝…本荘由利森林組合L▽準優勝…秋田プリマ食品▽3位…青嵐会トミーズ 【男子(160歳以上)の部】 ▽優勝…悪友会▽準優勝…本荘由利森林組合B▽3位…Teamやまと  【女子(160歳以上)の部】 ▽優勝…んだべおん! 【男女混合の部】 ▽優勝…小林工業 MIX▽準優勝…ちゃ田ま 3〜4ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記,「市長の行動」報告 ○本荘東中学校の伝統行事 田んぼアートの稲刈り体験  8月26日、古代米で描かれた田んぼアートの稲刈り体験が本荘東中学校で行われました。  稲刈り体験は、田植え体験と併せて毎年行っており、同校3年生のほかJA秋田しんせいや子吉土地改良区、本荘子吉環境保全活動組織の関係者なども参加。稲刈りを始める前、生徒会長の福田友惟さん(3年)が「古代米アートに関わるのは3年生だけですが、東中全体の伝統行事です。伝統を引き継ぐ1、2年生の思いを感じながら活動したい。このメンバーで過ごせる時間も少なくなってきました。この行事も思い出の一つとなるよう、声を掛け合い、仲を深めましょう」とあいさつしました。  作業は古代米で描かれた「EAST」の文字の稲を刈り、刈った稲を束ね、あぜ道に並んだ生徒が農道まで手渡しして、軽トラックに積み込みました。生徒らは大きく成長した稲に笑顔を見せながら、手際よく作業を行っていました。 【写真】田んぼに古代米で描かれた「EAST」 【写真】古代米を刈り取る生徒の姿 ○災害に対する危機意識を高める 市総合防災訓練を実施  大災害を想定し、市民の防災意識の高揚を図ることを目的に9月3日、市総合防災訓練が大内地域で行われました。  地震から身を守るシェイクアウト訓練(「まず低く」「頭を守り」「動かない」)が地域一斉に実施されたほか、建物火災を想定した消防署と消防団による駆け付け訓練、逃げ遅れを想定した消防防災ヘリ「なまはげ」やはしご車による救出訓練などが行われました。  小中学校では避難訓練のほか、避難所運営訓練や煙体験、地震体験が実施され、児童や生徒らは緊張感を持ちながら、真剣に訓練に取り組んでいました。  湊市長は「災害に負けないまちづくりを目指し、地域の災害に対する危機意識を一層高めていきたい」と訓辞を述べ、訓練を締めくくりました。 【写真】はしご車による救助訓練(大内小) 【写真】給水訓練を行う大内中の生徒ら(大内中) 【二次元コード】 ゆりほんテレビ公式YouTube  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 9月7日(水)投稿 アジア太平洋ジオパークネットワーク国際シンポジウム  タイ王国サトゥーンで「アジア太平洋ジオパークネットワーク国際シンポジウム」が開催され、リモートで参加し、プレゼンテーションを行いました。  本市とにかほ市、酒田市、遊佐町は日本ジオパーク認定「鳥海山・飛島ジオパーク」の活動を行っていますが、次は「世界認定を目指そう!」と目標を掲げております。その一環として、私たちの意気込みや当地の魅力をアピールさせていただきました。 【写真】湊市長とにかほ市・酒田市・遊佐町のの市・町長ら 【写真】リモートでプレゼンテーションを行う様子 9月12日(月)投稿 由利高原鉄道(株)新ラッピングお披露目・出発式  由利高原鉄道に新顔!「ノスタルジックトレインちょうかい」のお披露目です。  シックなデザインに組子細工など本市の特産品を随所に取り込み、懐かしく親しみを感じる列車です。  新ラッピング車両は、貸し切りもできますし、ビール列車など多くの催しも楽しめる車両です。ぜひご乗車ください。 【写真】新ラッピング車両 【写真】テープカットをする湊市長と出席者 ○地方での起業を体験 「地方交流体験インターンシップ」成果発表会  地方での起業をテーマに若者が本市の暮らしと就業を体験する「地方交流体験インターンシップ」の成果発表会が9月7日、市役所で行われました。  インターンシップに参加したのは、県内出身で現在は首都圏に暮らす伊藤颯斗さん(22歳)と佐々木智浩さん(34歳)。8月下旬から9月にかけ、市内IT企業での就業やレジャーを体験した成果を発表しました。  発表会には商工会関係者や県立大教授らが出席。市外の若者から見た本市の魅力や就業中に交流した市内起業家から得た知見を、発表会で共有しました。  発表会終了後2人は「インターンシップを通じて地方にも頼れる先輩の起業家や地域住民がたくさんいることを知り、起業により地域貢献したいという気持ちが強くなりました(伊藤さん)」「参加前は自分が地方を盛り上げるんだと気負っていましたが、周りと一緒に地域を盛り上げられることが地方での起業の魅力だと実感できました(佐々木さん)」とインターンシップでの学びや将来の展望について話しました。 【写真】成果を発表する佐々木さん(左)と伊藤さん(右) ○Fリーグの本市開催に感謝 ヴォスクオーレ仙台が市役所訪れる  プロフットサルリーグ(Fリーグ)に所属する、ヴォスクオーレ仙台の関係者が9月12日、湊市長を表敬訪問しました。  同チーム橋直樹代表理事が「Fリーグの試合を由利本荘市で開催できること、選手も楽しみにしています。試合と併せてスクールなどを開催し、地域貢献できればと思います」とあいさつ。清水誠監督からユニホームが寄贈されました。  同チームは10月29日、ナイスアリーナを会場にFリーグの公式戦を行い、翌日には本荘由利地域のスポーツ少年団を対象にフットサルスクールを開催し、子どもたちと交流する予定です。 【写真】清水監督(右)からユニホームを受け取る湊市長(左) ◆「市長の行動」報告(8月分) 8月1日(月) 北前船交流拡大機構 夏季研修会(仙北市)   3日(水) 市交通安全市民大会   4日(木) 企業訪問(東京都)   5日(金) 県市町村総合事務組合議会定例会(秋田市)  10日(水) 元気な地域づくりチャレンジ事業 羽後本荘駅東西自由通路木製ベンチ完成セレモニー         市民生委員推薦会  11日(木) 日立Astemoリヴァーレ合宿 歓迎セレモニー  16日(火) 定例記者会見         鳥海獅子まつり  17日(水) 秋田由利本荘オフショアウィンド合同会社との地域活性化に向けた包括的な連携と協力に関する協定締結式  18日(木) 県後期高齢者医療広域連合議会 議会運営委員会・全員協議会・臨時会本会議(秋田市)  19日(金) 市戦没者追悼式         市戦没者遺族地方大会  22日(月) TDK硬式野球部 都市対抗野球大会 出場報告  23日(火) 市議会定例会本会議(開会)  24日(水) 県市長会定例会(仙北市)  29日(月) 市議会定例会本会議(一般質問)  30日(火) 市議会定例会本会議(一般質問)  31日(水) 市議会定例会本会議(一般質問) ◆市長交際費執行状況 (1)弔 事 ○に代:代理出席 (円)   件数 支出額 合計 4件 70,000 (2)会費等 (円) 支出日  支出内容                                   支出額 8月1日 北前船交流拡大機構 夏季研修会会費                      10,000 8月4日 企業訪問時特産品お土産                            11,450 8月5日 企業訪問、表敬訪問時等特産品お土産                       6,000 8月9日 秋田風力発電コンソーシアム「秋田風作戦」全体会懇親会会費(○に代佐々木副市長) 5,000 合計                                          32,450 副市長交際費執行状況 (円) 支出日 支出内容 支出額 合計  支出なし 0 市LINE公式アカウント 暮らしに関する情報やイベントなど、さまざまな情報提供を行っています。 友だち追加はこちらから▼ 二次元コード 5〜8ページ 市政情報 ■市政情報1 物品を売り払いします  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札物品@ ○物品名 フォード・トラクター ○購入年 平成8年中古 ○最低売却価格 5万円 ○その他 エンジン不調で斜面走行不可 入札物品A ○物品名 スター・ディスクモア ○購入年 平成10年 ○最低売却価格 7千円 ○その他 カッターバー接合部破損のため使用不可/多額の修繕費を要する 入札物品B ○物品名 小松・グレーダ ○年式 昭和60年登録 ○最低売却価格 10万円 ○その他 車検有効期間切れ/ミッション故障/製造から年数経過しており修理部品の調達不可/敷地内走行は可能/車両保管場所は矢島克雪管理センター 入札物品C ○物品名 TCM・ロータリ除雪自動車 ○年式 平成14年登録 ○最低売却価格 5万円 ○その他 車検有効期間令和4年10月28日/老朽化が著しい/エンジンオーバーホールの必要あり(エンジンオイルに不凍液の混入あり)/稼働時間過多/馬力低下による作業効率の低下/車両保管場所は矢島克雪管理センター 入札物品D ○物品名 ニイガタ・ロータリ除雪自動車 ○年式 平成元年登録 ○最低売却価格 9万円 ○その他 車検有効期間令和5年10月30日/老朽化が著しい/走行用ポンプおよびモーターの故障により走行不可(エンジン・作業機の作動は可)/多額の修繕費を要する/車両保管場所は矢島克雪管理センター 入札物品E ○物品名 ニッセキ・小型ロータリ除雪自動車 ○年式 平成12年登録 ○最低売却価格 9万円 ○その他 車検有効期間令和4年11月19日/故障箇所多数で多額の修繕費を要する/走行不能 入札物品F ○物品名 小松メック・ドーザ ○年式 平成2年登録 ○最低売却価格 20万円 ○その他 車検有効期間切れ/部品の欠品および経年劣化による不具合多数あり/アキュムレータセンサー不良 公開場所・連絡先 @A鳥海総合支所産業建設課  TEL57―2205 BCD矢島総合支所産業建設課  TEL55―4955 E岩城総合支所産業建設課  TEL73―2015 F鳥海総合支所市民サービス課  TEL57―2201 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 10月3日(月)〜11日(火)9時〜17時(平日のみ) 書類の交付場所 管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 10月14日(金)10時 ※10時までに会場に入室していない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 市役所4階 正庁 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階)TEL24―6262 ■市政情報2 冬期間の会計年度任用職員を募集します 【鳥海高原矢島スキー場作業員・事務補助員】  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、矢島産業建設課へお問い合わせください。 勤務内容  @リフト運行に係る業務、ゲレンデパトロール業務、スノーパークの整備、その他ゲレンデ管理・圧雪・除雪などスキー場に係る業務 Aリフト券売り場での販売、その他の事務、施設清掃など 勤務先 鳥海高原矢島スキー場 勤務時間 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半、@の圧雪作業の場合は6時〜15時) 募集人数 @20人程度      A3人程度 応募資格 @スキー、スノーボードができる方 A不問 任用期間 12月1日から令和5年3月23日まで ※積雪やゲレンデの状況により短縮の場合あり。 応募期限 10月21日(金)17時まで 応募・問い合わせ先 矢島総合支所産業建設課 TEL55―4953 【排雪用ダンプトラック運転手】  募集期間など、詳しくはハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、建設管理課へお問い合わせください。 募集地域・人数 本荘地域・・・5人 問い合わせ先 建設管理課 TEL24―6341 ■市政情報3 地域おこし協力隊を募集します  市では、都市部から人材を積極的に誘致し、地域活動によって地域の活性化や移住定住などを促進するため国の「地域おこし協力隊制度」を活用し、人材を募集します。 対象者 都市地域など(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域以外)に在住し、採用後、本市に住民票を異動して、居住可能な方 事業名 ソドアソビ発見アウトドアレジャー担い手プロジェクト 募集人数 2人 募集内容 鳥海山などの自然環境を活用した観光誘客を図るため、将来のアウトドアレジャーを支える人材 ※詳細は市のホームページをご確認ください。 問い合わせ先 観光振興課 TEL24―6349 ■市政情報4 みんなが主役! 本荘地域のまちづくりを考えるワークショップ参加者募集!  コンパクトで持続可能なまちづくりを推進することを目的に、ワークショップを開催します。今回は、市民の皆さまと一緒に本荘地域の市街地におけるまちづくりについて考えます。ぜひご参加ください。 開催日 10月18日(火) 時間 18時半から2時間(18時受け付け開始) 会場 カダーレ1階 ギャラリー 対象者 本市にお住まい、またはお勤めの18歳以上の方 テーマ @本荘地域の市街地の特徴や良い場所・強みについて A本荘地域の市街地における災害に強いまちづくりについて 定員 25人程度 申込期限 10月11日(火)まで ※参加費は無料です。 ※感染状況によっては中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 申し込み・問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 詳細はこちら 市のホームページ【二次元コード】 ■市政情報5 8月の大雨災害による復旧費の一部を補助します  大雨による農地・農業用施設、山地被害を復旧する費用の一部を補助します。 ◇農地・農業用施設単独災害 復旧事業費補助金 補助対象事業費 10万円以上40万円未満 補助率 農地3分の1以内、農業用施設2分の1以内 ◇林業災害復旧事業費単独補助金 補助率 3分の1以内(上限30万円) 問い合わせ先 ▼農地・農業用施設災害について  農山漁村振興課田園水産整備班 TEL24―6355 ▼林業災害について 農山漁村振興課森林整備班  TEL24―6357 または各総合支所産業建設課 宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンなどを設置しました  本荘地域の松ヶ崎共済会館に、宝くじの助成金でエアコンと複写機が整備されました。今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献事業として実施されています。 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6230 ■市政情報6 農業用機械・施設などの導入を支援します ◇農地利用効率化等支援交付金(国事業)  融資を受けて、生産の効率化の取り組みなどを行う農業経営体に対して、必要な農業用機械・施設の導入を支援します。令和5年度の事業について要望を受け付けます。 対象者 「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体 補助率 10分の3(補助金上限額300万円) 事業内容 トラクター、田植機、コンバイン、乾燥調製施設などの農業用機械・施設導入 助成要件 事業費50万円以上のもので、金融機関から融資を受ける必要があり、国から採択されること 必要書類 見積書、カタログ、直近の農業所得の青色申告決算書・収支内訳書など 申込期限 10月28日(金) ※本要望調査は令和5年度の予算成立を前提としています。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課農政班 TEL24―6353 または各総合支所産業建設課 ■市政情報7 6次産業化や漬物製造の取り組みを応援します  6次産業化や食品衛生法の改正に伴う漬物製造施設整備に要する費用の一部を支援します。令和5年度の事業について要望を受け付けます。  漬物製造に対する支援は、今回が最後の要望調査となります。申請を検討されている方は、忘れずにご相談ください。 補助対象事業者 @農業者(要件あり) A認定農業者・認定就農者・女性農業者 B農業者が組織する団体など 補助対象機械・施設 @農林畜産物の加工・流通・販売に要する機械・施設など ※生産に必要な機械・施設は対象外です。 A直売や農家レストランの営業に必要な機械・施設(通年営業) 補助率 県・・・3分の1 市・・・12分の1(漬物製造のみ12分の2) 必要書類 見積書、カタログおよび図面など 申込期限 10月11日(火) ※要望された事業の採択を約束するものではありません。 ※本要望調査は令和5年度の予算成立を前提としています。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課担い手支援班 TEL24―6234または各総合支所産業建設課 本荘地域を走るコミュニティバス・市内を走る路線バスでPayPayが利用できます  10月1日(土)から本荘地域を走るコミュニティバス(循環バス・子吉線)や市内を走る羽後交通の路線バス全路線で、電子決済サービスの「PayPay(ペイペイ)」が利用できます。キャッシュレス決済で、小銭を準備しなくても運賃を支払えますので、ぜひご利用ください。 問い合わせ先 コミュニティバスについて  地域づくり推進課 公共交通班 TEL24―6378  路線バスについて 羽後交通(株)本荘営業所 TEL24―2440 本荘地域「秋季道路側溝清掃」にご協力をお願いします  土のう回収を行いますので、道路側溝清掃について、ご協力お願いします。各町内で実施日を決め、土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。 【市民の皆さまへのお願い】 @10月31日(月)までの実施をお願いします。 A土のう袋は、各町内などでご用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃した土のう袋は、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめてください。 C個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 ※側溝のふた上げ機をお貸ししています。ご予約も受けていますので、建設管理課の窓口または電話でお気軽にお問い合わせください。 問い合わせ先 建設管理課TEL24―6341 ■市政情報8 令和5年度から建設業者の等級格付基準が変わります  市では工事の適正な施工を確保するため、「由利本荘市入札参加資格者の等級格付に関する基準」を定め、令和5年度から建設業者の等級格付基準を次のとおりとします。 等級格付の主な変更点 @県の等級格付を参考にしながら、市内本社(市内に主たる営業所を有する者)または市内営業所(市内に従たる営業所を有する者)の有資格技術者数の保有状況を確認のうえ、等級格付を行う。 A有資格技術者数の確認は、毎年4月1日を基準日とする。 B有資格技術者とは、直接的かつ恒常的な雇用関係にあたる者とする。恒常的な雇用関係とは、基準日時点で継続して3カ月以上の雇用関係を有する者とする。 ※同基準は、市ホームページで公開しています。 令和5年度等級格付のスケジュール(予定) 令和4年  10月…「令和5・6年度入札参加資格審査申請提出要領」公表(10月下旬の予定)  12月…入札参加資格審査申請受付期間(市内業者) 令和5年 1月…入札参加資格審査申請受付期間(県内業者・県外業者) 4月…有資格技術者数の保有状況確認(4月1日基準日)   ※基準日現在で、保有状況に変更がある場合は届け出が必要です。 5月…「令和5年度由利本荘市建設業者等級格付名簿」公表   等級格付の適用 ※建設コンサルタント業の測量業務の等級格付は、同基準に定めるとおりとし、従前のとおりです。市内営業所毎に有資格技術者数を確認の上、行います。 市ホームページ【二次元コード】 問い合わせ先 契約検査課 TEL24―6222 「由利本荘市暮らしの便利帳2022」を配布します  「暮らしの便利帳」は、市の各種手続きや施設案内などの行政情報、自然や文化・季節のイベント・特産品などの地域情報や広告による事業者情報を併せ持つ「総合地域情報誌」として、市と(株)サイネックスが共同発行したものです。10月中に市内全世帯へ配布しますのでご活用ください。 ◆配布対象 市内全世帯 ◆配布期間 10月1日(土)〜31日(月) ※ポストへの投函を原則とし、ポストが見当たらない場合は手渡し、または雨や風を回避できる場所に立てかけておきます。 ※11月に入っても配布されない場合はお問い合わせください。 ※天候不良などの理由により、配布期間が延長になる場合があります。 問い合わせ先 広報広聴課 TEL24―6237 【写真】A4冊子、120ページで構成されています(画像は表紙) 「小友新橋」橋梁補修工事による国道107号の交通規制のお知らせ  本荘地域小友地区内で、片側交互通行規制を伴う橋梁の補修工事を行っています。夕方の帰宅ラッシュと通行規制が重なる日があり、ご迷惑をおかけしますが、混雑時の迂回などご協力をお願いします。 事期間 7月28日(木)〜12月16日(金) 夕方の規制予定 10月17日(月)〜11月10日(木)         (規制日が決まり次第現地へ表示) 問 由利地域振興局建設部企画建設課 TEL25―4545 9ページ くらしの防災通信 【第7回】防災コラム 住まいが被害を受けたときは  地震や大雨などの自然災害により住まいが被害を受けたときは、あまりのショックに何から手を付けたらいいか分からなくなるかもしれません。あるいは、早く家の片付けや修復作業に取りかかりたくなるかもしれません。  市では、災害により被害を受けた方に、保険請求などに必要とされる「り災証明書」を発行しています。り災証明書の申請には「被害状況が分かる写真」が必要です。  災害発生後、危険な状況が収まったら、まず家の被害状況を写真に撮っておきましょう。 ◆写真の撮り方のポイント ・カメラ・スマホなどでなるべく4方向から撮る ・浸水した場合は浸水の深さも分かるように撮る ・被災した部屋ごとの全景を撮る ・被害箇所を「アップ」で撮る ◆申請受け付け  本荘地域…危機管理課 TEL24―6238  本荘以外の地域…各総合支所市民サービス課 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム第94回 地球に寄り添うジオパーク活動の必要性 一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構 業務執行理事兼事務局長 野邉 一寛 さん【写真】  ジオパークは地域資源だけではなく、地球資源の保全保護を行いながら地域活性化を行う活動で、まさに地球に寄り添う活動です。近年よく耳にするSDGsを達成するためには、その地域のことだけに取り組むのではなく、日本や地球全体の問題に取り組まなければなりません。そういった面では、ジオパーク活動はSDGs実現のための主体と成り得る活動だと考えています。2021年は国連海洋科学の10年のスタート年であり、日本ジオパークネットワークとしても、海洋環境問題に取り組むこととしました。これまで海岸漂着物については、離島地域や海岸地域だけの問題として捉えられてきましたが、海岸漂着物の7割以上は河川からのごみであり、内陸部の地域にも関係することから、日本ジオパークネットワークのキックオフイベントを昨年11月に隠岐で開催しました。  ユネスコ世界ジオパークでは、隠岐がリーダーとなっている離島地域のワーキンググループで海岸漂着物問題について提案してきましたが、2022年度からは離島地域および海岸地域のワーキンググループとして海洋環境問題に取り組むこととなり、引き続き隠岐がアジア太平洋地域のリーダーとして活動することとなりました。  飛島での活動がジオパークによって、地域から世界的な活動へ進み始めています。 【写真】隠岐で開催されたクリーンアップ活動(2021年11月) 10〜12ページ 健康だより 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834) または各総合支所市民サービス課 感染拡大防止のために正しく使おうマスク! 会話時は必ず着用 ポイント 1鼻の形に合わせ、すき間をふさぐ      2あご下に伸ばし、顔にフィットさせる のばそう健康寿命!各地域の事業をご紹介  市民の健康寿命の延伸に向け、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 【由利】インターバル速歩教室 日時 10月28日(金) 13時半〜14時半(受付開始 13時〜) 会場 B&G由利海洋センター   持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 20人  申し込み 10月27日(木)まで、由利市民サービス課      TEL53―2113 【鳥海】健康づくり学級 ―腰痛予防体操で冬期間も元気に!― 日時 10月13日(木) 10時〜11時半(受付開始 9時半〜) 会場 紫水館多目的ホール 講師 中高老年期運動指導士 坂本裕子さん 持ち物 タオル 定員 20人 申し込み 10月7日(金)まで、鳥海市民サービス課      TEL57―3503 【鳥海】インターバル速歩体験会 日時 10月24日(月) 10時〜11時半(受付開始 9時半〜) 会場 鳥海トレーニングセンター 持ち物 動きやすい服装、室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 20人  申し込み 10月20日(木)まで、鳥海市民サービス課       TEL57―3503 催し・お知らせ ■鶴舞温泉 きてけれ〜サロン  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 10月12日(水) 10時〜正午 会場 鶴舞温泉 中広間 問い合わせ 声かけボランティア 事務局(健康づくり課内) ■こころの相談日のお知らせ  ご家族や仕事のことなど、日常生活での困り事を臨床心理士へ気軽に相談できます。 日時 10月20日(木)、10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半〜14時15分  ※1人45分予約制、 1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 10月18日(火)まで、健康づくり課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 10月21日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 10月14日(金)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■妊婦さん向け教室  助産師やNPO法人ファザーリング・ジャパン東北事務局長を講師に迎え、赤ちゃんのお世話や子育ての方法について学びます。夫婦での参加も可能です。 日時 10月29日(土) 9時半〜11時半、13時半〜15時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠中の方とご家族(里帰り中の方はお問い合わせください) 定員 各10組 申し込み 10月26日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ※催しに参加の際は、ご家庭で当日の検温をお願いします。 発熱や風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。 インフルエンザ予防接種費用を一部助成します  下記対象者にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。ワクチンを接種することで、インフルエンザの重症化を防ぐことができます。 助成期間 10月1日(土)〜令和5年2月28日(火)  助成額 1000円/回 ●協力医療機関で接種することにより、助成額を差し引いた予防接種受診料が自己負担分として請求されます。  ※自己負担額は各医療機関により異なりますので、事前に各医療機関へお問い合わせください。  ※生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで自己負担額が無料(市が全額助成)となります。 対象者…本市に住所があり、下記の@〜Dに該当する方           @満65歳以上の方         B生後6カ月〜小学生  C中学生  D妊婦           A満60から64歳で心臓・腎臓・呼吸器などの機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度) 接種回数      1回                2回          1回    1回 接種の種類     定期接種              任意接種 ワクチンの種類   インフルエンザHAワクチン ●健康保険証、身体障害者手帳、母子手帳などを医療機関へ提示してください。 ●予診票は各医療機関に設置しています。  <市内協力医療機関一覧>                        接種対象 地域  医院・病院名             高齢者   妊婦   小児  電話番号 本荘  浅野耳鼻いんこう科医院        ○     ×   △   22―5883 本荘  猪股医院               ○     ×   ×   22―4800 本荘  奥山内科医院             ○     ×   ×   22―5031 本荘  中央線診療所             ○     ○   ○   27―2301 本荘  本荘整形外科             ○     ×   ×   28―0288 本荘  さけみ小児科クリニック        ○     ○   ○   28―5101 本荘  佐々木産婦人科医院          ○     ○   ○   22―2358 本荘  梵天内科クリニック          ○     ○   △   28―0015 本荘  しぶやこまちクリニック        ○     ○   △   24―0030 本荘  清水泌尿器科内科医院         ○     ×   △   22―3100 本荘  鈴木小児科              ○     ○   ○   44―8282 本荘  まつだあかちゃんこどもクリニック   ○     ×   ○   22―0009 本荘  わかまつ内科クリニック        ○     ×   ×   22―7521 本荘  さとうハートクリニック        ○     ○   ○   23―8600 本荘  松ヶ崎診療所             ○     ○   ○   28―2040 本荘  たにあい糖尿病・在宅クリニック    ○     ○   ×   27―1313 本荘  菅原病院               ○     ×   ×   22―1604 本荘  みうらアレルギー呼吸器内科クリニック ○     ○   ○   74―7355 本荘  川上クリニック            ○     ○   ○   74―7867 本荘  小松医院(小松徳彌)         ○     ×   △   29―2013 本荘  佐藤病院               ○     ○   △   22―6555 本荘  由利本荘医師会病院          ○     ×   ×   22―0054 本荘  本荘第一病院             ○     ○   ×   22―0111 本荘  由利組合総合病院           ○     ○   ○   27―1200 矢島  佐藤医院               ○     ○   ○   56―2065 矢島  大井医院               ○     ○   ○   56―2871 矢島  木村医院               ○     ○   ○   56―2005 岩城  風平診療所              ○     ○   ○   73―3333 岩城  国立病院機構 あきた病院       ○     ×   ×   73―2002 由利  渡邊医院               ○     ×   ○   53―3611 大内  伊藤医院               ○     ○   ○   67―2321 大内  いとう内科医院            ○     ×   ○   62―1050 東由利 小松医院(小松良竹)         ○     ×   ×   69―2531 東由利 老方診療所              ○     ×   ×   69―2866 西目  きくち医院              ○     ○   ○   32―1077 鳥海  笹子診療所              ○     ○   ○   59―2321 鳥海  直根診療所              ○     ×   △   58―2004 鳥海  加賀医院               ○     ○   ○   57―3456 鳥海  鳥海診療所              ○     ×   △   57―2003 ●市外での接種をご希望の方は、健康づくり課(TEL22―1834)までお問い合わせください。 ●対象が△となっている場合は年齢制限などがありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症対策相談を一元的に受け付ける秋田県「総合案内窓口」が開設 24時間受け付け 相談先に困ったら連絡を! 8時〜17時  TEL018―895―9176 17時〜翌8時 TEL018―866―7050 ※質問の内容に応じて案内します。症状によっては、医師または看護師が対応します。 ※これまでの「あきた新型コロナ受診センター」への直通電話は終了します。 問 県健康福祉部保健・疾病対策課 TEL018―860―1427 乳がん検診の早期受診を―10月はピンクリボン月間― 乳がん死亡者数14,000人/年 40代?60代女性の死亡原因 第1位  「ピンクリボン」とは、乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進する世界規模の啓発キャンペーンで、日本でも行われています。あなたも乳がん検診を受診してみませんか。  市では、40歳以上の偶数年齢の女性は12月末まで乳がん検診を受診できます。希望者には受診券を郵送しますので、健康づくり課(22―1834)まで、お気軽にご連絡ください。 10月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名       実施日    受付時間                                            対象者          実施場所          備考 4カ月児健診    25日(火) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和4年6月生まれ    本荘保健センター   10カ月児健診   26日(水) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和3年12月生まれ   本荘保健センター  1歳6カ月児健診   7日(金) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和3年 3月生まれ   本荘保健センター  3歳児健診      3日(月) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 平成31年4月生まれ   本荘保健センター       ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診   17日(月) ○1日〜15日生まれ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ⇒13:25〜13:40 令和2年7月生まれ    本荘保健センター  5歳児健康相談    6日(木) 12:45〜13:00                                    平成29年9月生まれ   本荘保健センターと鶴舞会館  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください                                                〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため、乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記参照) 〇マスクを常時着用してください 〇感染症拡大の影響により、健診日程を変更した場合は対象の方にご連絡します 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 鈴木 ハヤさん (大正11年9月8日生まれ・石脇) 〜これからも元気でお過ごしください〜 13〜19ページ  お知らせ ◆お願い・・・情報は9月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募 集 「声の広報」音訳講座(無料)  広報ゆりほんじょうなどを声で読み上げて伝える音訳講座の受講生を募集します。 日時・会場 11月2日(水)10時〜15時・羽後信用金庫本店しんきんプラザ(2階)、9日(水)10時〜正午・カダーレ自然科学学習室2(3階) 対象 音訳が初めての方、声の広報に関心のある方 申し込み 10月21日(金)まで、こえの会 鈴木さん TEL22―2264または福祉支援課 TEL24―6314 友好都市の絵画を募集します  友好都市の中国・無錫市より「友好都市の絵」江蘇省青少年国際絵画展の募集がありました。応募を検討される方は、一度お問い合わせください。 対象 4歳〜12歳までの青少年 テーマ 緑の発展、緑の未来 作品の大きさ A3サイズ 提出期限 10月20日(木) 問い合わせ 総合政策課 TEL24―6226 スマートフォン体験教室  基本的な操作や各アプリの使い方などを体験してみませんか。参加無料。申し込みなどの詳細はお問い合わせください。 市主催 日時 10月17日(月)13時〜15時 会場 カダーレギャラリー1 対象 初めてスマートフォンを持ちたい方 定員 15人 問い合わせ 行政改革推進課 TEL24―6383 県主催 【亀田出張所会場】 日時 11月11日(金)10時半〜11時半、12時半〜13時半、14時〜15時半 【市民交流学習センター会場】 日時 12月22日(木)11時〜12時半、13時半〜15時 対象 県内在住で65歳以上の方 定員 各10人 問い合わせ NPO法人あきたパートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801 元気な由利の郷づくり表彰  地域住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人を表彰する「元気な由利の郷づくり表彰」の推薦を募集します。 対象 市内において現に地域活動に取り組んでいる団体・個人(自薦・他薦は問わず) 応募方法 12月12日(月)まで、所定の様式に必要事項を記入の上提出 ※応募用紙は由利地域振興局に請求するか県ホームページからダウンロード 提出先・問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22―5432 パソコン講習(エクセル) ○基礎と入力  …10月17日(月) ○表の作成@  …10月19日(水) ○表の作成A  …10月21日(金) ○関数@    …10月25日(火) ○関数A    …10月27日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料、詳細はお問い合わせください) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 在職者訓練 @福祉住環境コーディネーター検定試験2級学科準備講習・11月8日(火)〜9日(水) A危険物取扱者乙四類試験対策講習(後期)・11月10日(木)〜11日(金) B第一種電気工事士技能試験準備講習【公表問題の練習】・11月16日(水)〜18日(金) Cパワーポイント講習・11月17日(木)〜18日(金) Dゆっくり学べるエクセル関数講習A・11月21日(月)〜22日(火) Eイラストレーター・フォトショップ講習(初心者対象)・11月24日(木)〜25日(金)  訓練時間 9時〜16時(Bのみ17時まで) 会場 大曲技術専門校(大仙市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校 TEL0187―62―6321 詳細はこちら 【二次元コード】 相談 市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 弁護士法律相談(予約制) 日時 10月18日(火)10時〜15時 会場 市役所第5会議室 定員 先着8組(1組30分) 申し込み 10月3日(月)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 14ページ あきた結婚支援センター  市内に開設される出張センターでは、あきた結婚支援センターへの会員登録や結婚に関する相談ができます。個室相談ですのでお気軽にお越しください。結婚サポーターの募集や結婚新生活支援補助金事業の相談も受け付けます。  結婚支援センターへの会員登録後はスマホやパソコンによるお相手の検索ができ、AIによる自分にマッチしたお相手の紹介が受けられます。成婚料やお見合い料はかからず、新規入会の方には市から登録料の全額助成制度があります。 日時 10月22日(土) 11時〜16時 ※予約は2日前の16時まで。当日受け付け(15時半最終)もできますが、予約の方を優先します。 会場 カダーレ内  予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 詳細はこちら【二次元コード】 その他 10月は食品ロス削減月間  県では、購入してすぐ食べる場合は販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」の普及啓発を行っています。  一人一人がもったいないという気持ちを持ち、普段から意識して行動することが大切です。食品ロス削減の取り組みを具体的な行動へ移しましょう。  詳しくは県のホームページ(コンテンツ番号63638)をご覧ください。 問い合わせ  秋田県生活環境 部温暖化対策課 TEL018―860―1560 「行政相談週間」 10月17日(月)〜23日(日)  10月17日(月)10時から、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動も行います。 地域  日      時間       実施会場 本荘  12日(水) 9時半〜11時半 市役所 ※前日15時までの予約制 市民相談室 TEL24―6251     22日(土) 10時〜正午   カダーレ     23日(日) 10時〜正午   カダーレ 矢島  25日(火) 10時〜正午   矢島福祉会館 岩城  18日(火) 10時〜正午   岩城会館     22日(土) 10時〜正午   高城センター 由利  14日(金) 9時半〜11時  善隣館     18日(火) 9時半〜10時半 ふれあい館鮎川            11時〜正午   西滝沢水辺プラザ 大内  18日(火) 9時〜11時半  上川大内出張所     22日(土) 9時〜11時半  大内総合支所 東由利 20日(木) 9時半〜正午   有鄰館     21日(金) 9時半〜16時  有鄰館 西目  11日(火) 10時〜正午   社会福祉協議会西目支所 鳥海  19日(水) 10時〜正午   直根公民館  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料で、秘密は厳守されます。  行政相談週間に合わせて、左表の日程・会場で相談所を開設しますので、気軽にご利用ください。 ※電話でも相談を受け付けています。 【各地域の行政相談委員】 本荘  中嶋 豪さん  TEL24―2466     長岐 林子さん TEL22―4872 矢島  土田 長夫さん TEL56―2265 岩城  伊藤 博行さん TEL72―2070 由利  正木みえ子さん TEL53―2137 大内  東海林一郎さん TEL67―2641 東由利 小松 建さん  TEL69―2275 西目  釡台 憲二さん TEL33―2797 鳥海  眞坂ひろ子さん TEL57―2736 問 市民相談室 TEL24―6251または各総合支所市民サービス課 15ページ 10月は不正軽油一掃強化月間  不正軽油は、その製造や使用が軽油引取税の脱税や環境汚染にもつながる非常に悪質な行為です。県では10月を不正軽油一掃強化月間とし、事業所などへの立ち入りや、自動車燃料の抜き取りなどによる不正軽油の調査を強化しています。職員が調査に伺った際は、ご協力をお願いします。 問い合わせ 秋田県税務課  TEL018―860―1124 県の最低賃金が改定されました  10月1日から秋田県の最低賃金が31円引き上げられ、時間額「853円」になりました。最低賃金は、臨時やパート、アルバイトなど県内全ての労働者に適用され、支払わないと最低賃金法違反になります。詳しくは秋田労働局ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ 秋田労働局賃金室 TEL018―883―4266 または本荘労働基準監督署  TEL22―4124 ハロウィンジャンボ・ハロウィンジャンボミニ発売中! 期間 9月21日(水)〜10月21日(金)  宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 図書館へ行こう! 申 問 中央図書館 TEL22―4900 おとなの社会科4時間目 『市内の鳥海山・飛島ジオパーク』  主に市内にあるジオパークについて学びます。参加無料、要申し込み。 日時 10月21日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド    佐々木盾さん 定員 16人 申し込み 10月3日(月)9時から、中央図書館 中央図書館休館中の返却について  10月3日(月)から7日(金)は特別整理期間内のため休館します。期間中の本の返却はカダーレ東口左側とカダーレ内1階図書館出入り口の2カ所に設置している返却ポストにお願いします。 〇10月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  2日(日) 10時半〜11時    由利 おはなしでてこい      絵本の読み聞かせ、ほか         出演:つくしんぼ        14時半〜15時    出羽 おはなしのへや       絵本の読み聞かせ、ほか         出演:すずめの巣  8日(土) 10時半〜11時    中央 おはなし劇場        絵本の読み聞かせ、ほか         出演:おはなしたんぽぽの会 15日(土) 10時半〜11時    中央 えほんでこんにちは     絵本の読み聞かせ、ほか         出演:ゆりかごの会 20日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム   大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか  出演:お話グループにじ 22日(土) 10時半〜11時半   中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手        10時半〜11時半   由利 民話紙芝居         由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか   出演:民話サークル 27日(木)〜11月9日(水) 10時〜なくなり次第終了                    由利 古本お持ち帰りコーナー   古本活用のため、希望される方に、古本・不要本を無償で差し上げます。 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※10月7日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※10月7日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 3日(月)〜7日(金)(特別整理期間)、11日(火)、25日(火)、31日(月) 岩城図書館 3日(月)、10日(月・祝)、11日(火)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 由利図書館 10日(月・祝) 出羽伝承館 3日(月)、11日(火)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 10月 5施設の催事案内 カ カダーレ  TEL22―2500 ア アクアパル TEL22―5611 総 総合体育館 TEL62―0500 シ シーガル TEL33―2315 ナ ナイスアリーナ TEL22―0001  1土 YCダンススクール ワークショップ 15時〜、16時半〜 参加料あり カ     お菓子作りと写真撮影ワークショップ 10時〜 参加料あり カ     ピアノリレー2022〜秋〜(〜2日) 9時半〜17時5分(2日は16時15分まで) 参加料あり カ     国際児童絵画交流展(〜6日) 9時〜19時(6日のみ15時まで) カ  2日 アクアパルボート教室 13時半〜15時半 ア  3月 休館日 ア  8土 令和4年度国際理解講座 13時半〜15時 カ     令和4年度遠藤章博士顕彰会講演会 15時20分〜16時半 カ     秋田よしもとカダーレライブ vol.2 18時〜(17時半開場) 入場料あり カ  9日 第48回本荘北中学校合唱部・吹奏楽部定期演奏会 14時〜(13時半開場) カ 11火 休館日 カ ア 総 12水 第33回秋季盆栽展示会(〜14日)9時〜17時(12日は正午から、14日は15時まで) カ 13木 豪華!ふたりのビックショー(堀内孝雄・香西かおり) 18時半〜(18時開場) 入場料あり カ 15土 令和4年度ビブリオバトル由利本荘市大会 10時半〜 カ     サポートOne相談会 10時〜16時 カ     秋のプラネタリウム教室&天体観望会 18時〜20時 カ 16日 秋のプラネタリウム教室 14時〜15時 カ     アンダンティーノ2022演奏会 14時〜(13時半開場) 入場料あり カ     整理収納アドバイザー2級認定講座 9時45分〜17時 参加料あり カ     はっぴぃさぁくるフリーマーケツト 9時半?13時半 カ 17月 スマホ教室 13時〜15時 カ     カダーレお料理講座〜おいしい由利本荘・お出汁編〜 10時〜13時/14時17時 参加料あり カ     休館日 ア ナ 18火 由利本荘市のまちづくりを考えるワークショップ 18時半〜20時半 カ 20木 令和4年度由利本荘市社会福祉大会 13時半〜(13時開場) カ 21金 おとなの社会科4時間目 14時〜15時 カ 22土 令和4年度産業と文化の祭典由利本荘市民まつり(〜23日) 9時〜17時(23日は16時まで) カ     親子料理教室秋田由利牛で楽しくキッチン♪(〜23日) 10時〜13時 参加料あり カ 24月 休館日 ア 総 25火 休館日 カ 29土 令和4年度産業と文化の祭典市民芸術祭〜展示発表の部〜(〜30日)9時〜17時(30日は15時まで) カ     全日本製造業コマ大戦 13時〜16時 カ 30日 令和4年度産業と文化の祭典市民芸術祭〜ステージ発表の部〜 正午〜(11時開場) カ 31月 休館日 ア 11月の行事予定 【11月の休館日】  カダーレ:8日(火)、22日(火) アクアパル:7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月) 総合体育館:14日(月)、28日(月) ナイスアリーナ:21日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 16ページ ■とまり木に参加しませんか ◇日時…10月5日(水)13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192 市福祉支援課TEL24―6315 ■まんましゃべるべ  読み聞かせ、紙芝居、伝統的な遊びをしながら、世代を超えて楽しく語り合いませんか。  ◇日時…10月12日(水)10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室  ◇対象…親子、祖父母、子育て中の方やこれから子育てをする方など老若男女全世代の方  ◇会費…100円(年会費として) 問…まんまの会(子育てサポートグループまんま)代表 東海林さん TEL22―1705 ■おうちでハロウィンごっこをしませんか  子育てサロンなかまっ子で子ども用のハロウィンセットをプレゼントします。 ◇申込期限…10月14日(金) ◇配布期間…10月24日(月)〜28日(金) 申し込み・受け取り場所…市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内)TEL24―2911 ■ままちょこ料理教室 「かんたんでつくりやすい妊婦ごはん」  出産に向けて体を整えたい方や、妊婦さんのいるご家庭の方を対象としています。パートナーの方もぜひご参加ください。 ◇日時…10月15日(土)10時〜正午 ◇会場…カダーレ創作調理室  ◇講師…NPO法人ここはぐ小田嶋麻貴子さん ◇参加費…500円 申し込み…10月11日(火)まで、参加者全員の氏名と生年月日を右のままちょこLINEアカウントから申し込み 二次元コード ■青い鳥プロジェクト ◇日時…10月9日(日)10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 カラーアートセラピー体験  カラーボトルとパステルアートで楽しみながら、心の健康づくりをしましょう。予約不要。 ◇参加費…700円 生理用品の無償配布(〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 フードバンク回収箱の設置 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている 問…三浦さん TEL090―7667―9260  【フードバンクについて】吉田さん TEL090―8780―2115 ■サポートOneひきこもり相談会  子どもの将来に不安や心配、悩みを抱えているご家族を対象とした無料相談会です。秘密厳守・予約制 ◇日時…10月15日(土)10時〜16時  ◇会場…カダーレ 申し込み…(一社)あきた就労サポートOne TEL22―5328 ■11ぱれっとサロン  毎日いきいき過ごすために口腔内の衛生や歯と健康について学びませんか。 ◇日時…10月23日(日)13時半〜14時半  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇定員…10人 申し込み…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090―7330―8233 ■みんなで考えよう!未来へつなぐために  講演後に、みんなで考えを語り合いましょう。 ◇日時…11月6日(日)13時半〜15時半  ◇会場…カダーレ会議室1+2 ◇定員…30人  ◇内容…基調講演「ワクワク女性が拓くふるさと秋田の未来〜関わった事例を読み解く〜」 講師:小野一彦さん  申し込み…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090―7330―8233 令和5年度分 軽油引取税免税証(農業用)交付申請の受け付けを行います  農業用軽油引取税免税証の交付申請については、以下の日程で集合受け付けを実施します。  総合県税事務所由利支所での受け付けは、令和5年2月1日から行う予定ですが、感染症予防の観点から可能な限り郵送で申請をしてください。 郵送申請の受付期間 12月1日(木)〜31日(土) ※詳細は秋田県のホームページをご覧ください。 (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/66308) 注意事項 〇申請する上での必要書類については、前回免税証交付時にお渡しした「農業用免税証交付申請の手続きについて」または秋田県のホームページをご覧ください。   (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/7689)  各書類は課税第二課および県税事務所各支所で配布しています。一部を除きウェブサイトよりダウンロード可能です。 〇申請内容・書類に不備があり、連絡がつかないなどの場合、希望どおりの交付にならない場合がありますので、申請書に日中連絡のつく連絡先を必ず記入してください。 〇受け付けに来所の際はマスク着用、咳エチケットおよび手指消毒などにご協力お願いします。 【集合受け付け日程】     地 域        受付日          時 間             会 場 本荘           11月7日(月) 大内・岩城・西目・由利  11月8日(火) 10時〜11時半、13時〜14時半 由利地域振興局3階大会議室 東由利・矢島・鳥海    11月9日(水) ※ 会場での滞在時間を短くし密を避けるため、書類はあらかじめ記入の上でお越しください。 問 秋田県総合県税事務所課税第二課 TEL018―860―3341 17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 10/9(日)鳥海山木のおもちゃ美術館秋の木育おもちゃまつり2022  竹を使った楽器作りなどの特別ワークショップやチェンソーアートの実演、あゆかわマルシェなど大人も子どもも楽しめるイベントをご用意しています。 日時 10月9日(日)     9時〜16時(最終入館15時半) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 内容 ▽あゆかわマルシェ:10時〜15時(売り切れ次第終了) ▽ワークショップ(屋内外):10時〜正午、13時〜15時 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 詳細はこちら【二次元コード】 日時 10月9日(日)黄桜の里「軽トラ市」  旬の野菜や海産物、工芸品、飲食が大集合! さまざまなものが集まる軽トラ市にぜひお越しください。 日時 10月9日(日)9時〜13時半 会場 道の駅東由利 内容 ▽モウ太くんと記念撮影!!(10時〜) ▽新米でGO!(受け付け10時45分、開始11時。先着30人。時間内に新米を詰め、規定の重さに近い順を競います) ※黄桜の里「痛車フェス2022」も同時開催します。 問 黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(東由利ショッピングプラザぷれっそ内)TEL69―3266 日時 10月9日(日) 秋の百宅さと歩き  ダムに沈む里の歴史や文化を百宅マイスターが現地でガイドします。参加無料。送迎バスには生駒里奈さんの自動音声ガイドが流れますので、ぜひ矢島駅から乗車してお楽しみください。 日時 10月9日(日) 10時半〜12時半 集合場所 法体の滝集合 無料送迎バス 9時半矢島駅出発、9時45分紫水館経由  定員 20人 申し込み 観光振興課 TEL24―6349 10/15(土) 第45回法体の滝 紅葉まつり  期間 10月15日(土)〜23日(日) 会場 法体園地(法体の滝) イベント開催日 10月16日(日) 内容  【ステージ】▽オープニング(10時〜10時半) ▽郷土芸能鳥海郷土芸能保存会(10時40分〜11時10分) ▽歌謡ショー(11時半〜12時40分) ?来場者歓迎抽選会(13時〜) 【関連イベント】 ▽イワナのつかみどり(11時半〜正午) ※対象は小学生以下、参加は無料 ▽うどん、そばなどのバザー ※会場内への酒類の持ち込みは禁止。 問 市観光協会鳥海支部(鳥海産業建設課内) TEL57―2205 10/15(土)第22回おばこハイク  鳥海山麓の魅力を満喫しましょう。小雨決行。詳細は由利高原鉄道(株)または市のホームページをご覧ください。 日時 10月15日(土)8時〜16時 内容 ▽鳥海ダム工事展望台見学 ▽百宅地区周辺を散策 ▽郷内発電所見学 ▽お楽しみ抽選会 対象 市内在住者 定員 20人(最少催行人員8人) 参加料 2200円(鉄道・バス代、昼食代、ガイド料、保険料含む) 申し込み 10月3日(月)〜11日(火)まで、由利高原鉄道(株)TEL56―2736(9時〜17時) 10/15(土)・16(日)秋のプラネタリウム教室&天体観望会  本市・にかほ市在住の方を対象にしています。小学生以下は保護者同伴をお願いします。参加無料、必ず期限内に事前の申し込みをしてください。 秋のプラネタリウム教室&天体観望会 日時 10月15日(土)18時〜20時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室 ほか 内容 秋の星座と神話、木星・土星の観察など ※悪天時はプラネタリウム教室のみで19時終了予定 秋のプラネタリウム教室 日時 10月16日(日)14時〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 内容 秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象など 定員 各30人 申し込み 10月3日(月)〜14日(金)まで、理科教育センター TEL22―3166(月・水・金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22―2500) 10/16(日)おばこ特産品まつり  先着300人に新米をプレゼント。地元の加工品や野菜販売のほか、地域の特産品などが当たる抽選会も実施します。 日時 10月16日(日) 9時20分〜13時40分 会場 矢島駅前広場 問 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島市民サービス課内) TEL55―4951 18ページ 10/16(日) ひがしゆり新そばまつり With 秋の野菜・山菜市  東由利産の新そば(階上早生)を手打ちした十割冷やがけそばを堪能できます。 物産販売ブースでは、野菜や山菜など、東由利の秋の味覚が並びます。 日時 10月16日(日) 10時〜14時 会場 八塩いこいの森センターハウス 内容 ▽十割手打ちそばの提供(限定200食、無くなり次第終了)前売り券600円は10月1日(土)〜15日(土)、八塩いこいの森センターハウス、ひがしゆりショッピングプラザぷれっそ「とくさん市場」、黄桜温泉湯楽里で販売、当日券650円 ▽物産販売(東由利産野菜、山菜などの販売) 問 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69―2116 10/16(日) 紅葉の中島台自然観察会  紅葉のブナの森を歩いてみませんか。いろいろな不思議がある森を自然観察指導員の会が案内します。参加無料、小学生は保護者同伴。 日時  10月16日(日) 9時〜13時半 集合場所 中島台駐車場 対象 小学生以上 申し込み 秋田県自然観察指導員連絡 協議会本荘由利支部事務局 阿部さん TEL080―1840―2724 10/16(日) 文部科学省/由利本荘市・にかほ市教育委員会後援 モラロジー生涯学習セミナー今こそ考えたい『家族』 当日の申し込み受け付けは行いませんので、必ず事前に申し込みください。 日時 10月16日(日) 13時〜16時 会場 しんきんプラザ(羽後信用金庫 本店2階) 講師 (公財)モラロジー道徳教育財団 生涯学習講師 小林淳さん 参加費 千円 申し込み 10月11日(火)まで、本荘にかほモラロジー事務所 小沼さん TEL23―3436 10/16(日) 秋田県立由利工業高等学校 60周年記念由工祭 期日 10月16日(日) 10時〜14時 会場 由利工業高校 内容 ▽吹奏楽部演奏 ▽飛行機制作 ▽ドローン操縦体験 ▽ミニ四駆制作・レース大会 ▽古本市 ▽キッチンカー来校など 問 由利工業高校 TEL22―5520 10/16(日)・22(土)まいーれ10月定期公演・紅葉特別講演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 定員 各75人(事前予約制) 10月定期公演 日時 10月16日(日) 10時半開演 出演 ▽稲沢番楽(山形県金山町) ▽役内番楽(湯沢市・雄勝) ▽金浦神楽(にかほ市・金浦) 入場料 500円(高校生以下無料) 申込期限 10月13日(木) 紅葉特別公演 日時 10月22日(土) 13時半開演 出演 和太鼓(音打屋)と津軽三味線(佐藤晶・相澤裕斗) 入場料 千円(高校生以下無料) 申込期限 10月19日(水) 申し込み 民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556 (月曜休館、祝日の場合は翌日) 10/17(月) カダーレお料理教室〜おいしい由利本荘・お出汁編〜 だしの種類やうま味、基本的なだしの取り方について知りたい、料理のレベルアップを目指す方が対象です。 日時 10月17日(月) @10時〜13時 A14時〜17時 会場 カダーレ調理創作室 参加費 2千円 定員 各10人 講師 津野朋恵さん(だしワークショップ・津野商店)、工藤啓太さん(調理指導・(株)安楽代表取締役) 持ち物 エプロン、使いたい調理器具 申し込み 所定の申込用紙に記入の上、カダーレ事務局に提出(FAX、メールも可) 申し込み カダーレ事務局 TEL22―2500 10/18(火) 親子で「りんご狩り」 西目地域の斎藤果樹園で、リンゴの収穫体験や試食、園内の散策などを楽しみます。参加無料。 日時 10月18日(火)    9時40分〜11時半 ※雨天時は園内散策のみ 集合場所 子育て支援センター「あいあい」 対象 1歳以上の未就園児と保護者 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒など 定員 15組 申し込み 10月1日(土)〜14日(金)まで、子育て支援センター「あいあい」  TEL28―5535 10/20(木) こどもプラザあおぞら リズムで楽しく子育てを! 日時 10月20日(木) 10時半〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 講師 丸山ちはるさん 対象 未就園児とその保護者 参加費 無料 定員 10組 申し込み 10月1日(土)9時から、こどもプラザあおぞら TEL22―3489 または来館時に職員まで 10/22(土)本荘由利地域史研究会公開講演会  参加無料、要申し込み。 日時 10月22日(土) 15時〜16時半 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 市教育委員会 文化財専門官 橋正さん 演題 「地域における文化財の保護と活用について」 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24―3570 19ページ 10/23(日) ミズノスポーツフェスタ 日時 10月23日(日) 9時〜16時 会場 市総合体育館 内容 ▽メインアリーナ 巨大迷路・フロアカーリング・スポーツ塾・ヘキサスロン・忍者教室(11時〜正午、14時〜15時。    定員各10人。10月22日(土)までの事前予約制)     ▽サブアリーナ 卓球開放     ▽1階ロビーワークショップ(オリジナルトートバッグづくり)    ▽2階ストラックアウト(サッカー・ソフトボール)・ボールプール ※詳細はホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み・問い合わせ 市総合体育館 TEL62―0500 10/23(日)おとなの遠足(秋)〜紅葉と歴史にふれる秋の旅〜  抱返り渓谷や秋田県埋蔵文化財センター、払田柵跡、秋田県立農業科学館をバスで巡ります。小雨決行。 日時 10月23日(日) 8時半〜16時半 集合・解散場所 岩城少年自然の家 対象 18歳以上で自然観察やトレッキングに関心のある方 持ち物 昼食(道の駅なかせんの食堂も利用可)、飲み物、野外活動に適した服装と靴(トレッキングシューズなど)、帽子、マスク、雨具、保険証 参加費 1人300円 定員 20人まで(最小催行人数10人) 申込期間 10月3日(月)9時〜10月13日(木)13時 ※申し込みの詳細はホームページで確認するかお問い合わせください。 問 岩城少年自然の家 TEL74―2011 10/29(土)あきた病院PRESENTSドライブインシアター  由利本荘市ともしび元気プログラムの一環として、ドライブインシアターを開催します。鑑賞無料、要事前申し込み。小雨決行。 日時 10月29日(土) 18時〜 会場 あきた病院職員駐車場 対象 市内に在住・勤務している方 上映作品 「ハチとパルマの物語」(吹き替え版) ※ロケ地:大館市など 募集台数 70台(軽・セダンタイプ各25台、ワンボックスタイプ20台) ※申し込み多数の場合は抽選の上、当選者に10月21日(金)までにメールで通知します。  申し込みなどの詳細はあきた病院ホームページでご確認ください。 問 (独法)国立病院機構あきた病院 TEL73―2002 産業と文化の祭典 由利本荘市民まつり 10月22日(土)・23日(日) ■カダーレギャラリーなど〈両日9時〜17時(23日は16時まで)〉  農産品直売会、秋田由利牛特別販売会、小学生書道展、ジオパーク児童絵画展、学校給食展、保育園児展、西目高校産業教育フェア ■市民活動室 〈両日10時〜16時〉  友好都市の観光と物産展、「由利本荘」地域特産品販売会 ■わいわいストリートほか 〈両日〉  中学生「税についての作文」展、ゆり支援学校ミニ学校展、マイナンバーカード申請サポートコーナー(22日のみ)  不動産登記の無料相談会 ■中楽屋兼会議室1 〈両日10時〜正午〉   行政相談 ■中楽屋兼会議室2 〈22日11時〜16時〉  結婚サポーター・あきた結婚支援センター出張センター ■西口付近 〈22日9時〜16時〉   住宅相談会&作品展示 ■鶴舞会館運動室・研修ホール 〈両日9時〜16時〉  第70回本荘由利発明工夫展、第51回未来の科学ゆめ絵画展、第79回由利本荘市工芸品展、シルバー人材フェア、由利工業高校学科紹介・作品展、親子ミシン教室(23日は正午まで) ■鶴舞会館講堂 〈両日9時〜16時〉  第53回全国ごてんまりコンクール、本荘ごてんまり販売 問い合わせ 農業振興課 TEL24―6234 第17回市民芸術文化祭 10月29日(土)・30日(日) ■展示発表の部…会場:カダーレギャラリー〈両日9時〜17時(30日は15時まで)〉   華道・絵画・押花絵・パステル画・書道・短歌・陶芸など ■ステージ発表の部…会場:カダーレ大ホール〈30日正午開演〜(開場11時)〉   民謡・仕舞・日本舞踊・新舞踊・詩吟・フォークダンス・大正琴・ダンス・フラダンス・ハーモニカ・空手道演武など 問い合わせ  本荘芸術文化協会事務局  潟保さん           TEL090―4559―5400 各地域の産業文化祭 収穫の秋、芸術の秋、そして味覚の秋…。地域のイベントで多彩な秋を堪能しませんか。 矢島 第18回矢島産業文化祭 日時  10月29日(土)〜30日(日) 会場  日新館、屋内運動広場、保健センター 【両日】農産品評会、絵画・書道・工芸品などの展示、企業展、矢島小ひまわり事業の紹介、食堂開設、きりたんぽ鍋の販売、ミニゲームなどのイベント、ホビーショー 【29日】 矢島中学校・矢島高校吹奏楽部定期演奏会など 【30日】もちつき体験、芸能発表会など 問い合わせ  矢島産業建設課 TEL55―4953 東由利 秋まつり2022 日時  11月3日(木)〜6日(日) 会場  黄桜温泉湯楽里 【3日〜6日】生涯学習作品展 【3日のみ】東由利芸術文化協会芸能発表会 問い合わせ  東由利産業建設課 TEL69―2116 ※岩城、由利、大内、西目、鳥海地域は中止します。 20ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ◆10月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどを変更する場合があります。 10月4日(火)〜10日(月)の番組 街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ 「気になるまちの自動販売機 第2弾」  北海道・函館発! 道南近郊のグルメ情報や休日の過ごし方などの情報をお届けします。今回は、道南にある変わり種の自動販売機を紹介します。 制作:(株)ニューメディア函館センター ○放送時間9:00〜、20:00〜  爆旅道中記#045 「世界最大級の地鶏!!天草大王とふれあう旅」  熊本県の天草ケーブルネットワークが旅バラエティーに挑戦!  それぞれお店を経営する地元のオジサン3人が超毒舌ながらも好き放題に、自分たちなりの旅を完成させます! (C)ACN ○放送時間 11:00〜、21:30〜 10月11日(火)〜17日(月)の番組 とんと昔があったげな〜ふるさとおもしろ話〜 第15話 やけど如来 第16話 さるかに合戦 制作:山陰ケーブルビジョン(株) ○放送時間9:00〜、20:00〜 信越トライウオーク  長野県・新潟県のケーブルテレビ局&チャンネル700の共同制作でお送りします。 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 10月18日(火)〜24日(月)の番組 木らとあそぼう 9月総集編  鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを、佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間9:00〜、20:00〜 第1回由利本荘民謡大会「大賞の部」決勝  「本荘追分」と「秋田馬子唄」で競う民謡大会が9月に開催されました。「大賞の部」決勝の様子をお届けします。 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 10月25日(火)〜31日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2020シーズン #1  秋田の旬の魚を釣りまくって元気を発信! 2020シーズンもミラクルを起こして爆釣&爆笑! 制作:(株)秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 ゆりほんTimesピックアップ  本年度ゆりほんTimesで放送した中から、コロナ禍から復活を遂げた市内のイベントの話題をピックアップしてお送りします。 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 21ページ 放送する番組はEPG(電子番組表)やHPからもご確認できます。 ケーブルテレビ加入金(31,440円)無料キャンペーンのお知らせ! 一般世帯の方が新規加入される場合、令和4年10月中に申し込みいただくと加入金が無料となります。 ケーブルテレビでは、山形県の情報番組を視聴できるTBS系列のTUY(テレビユー山形)も放送していますので、この機会にぜひ、ご検討をお願いします。 CATVセンターは令和5年4月1日から指定管理者制度により、株式会社秋田ケーブルテレビ(CNA)による運営となりますが、テレビサービスは継続されます。 通信系サービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。 これまでご利用いただきましたことに、心より感謝申し上げます。 終了する有料サービス インターネット・050IP電話 終了する無料サービス IP音声告知端末・IP電話 通信系サービスの終了により、次の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 サービス終了前に、機器の撤去を希望される方はCATVセンターまでご連絡ください。 ※撤去費用は発生しません。 ※サービス終了まで使う場合は連絡不要です。 ……インターネットの脱退に関する手続きについて…… インターネットの脱退は電話では受け付けしていません。インターネット脱退届の提出が必要です。 (1)インターネット脱退届は、ゆりほんテレビ公式ホームページの申請書ダウンロードより取得し、下記メール   宛てで提出できるほか、同ページなどのリンクから電子申請でも提出いただけます。 (2)窓口での手続きを希望される方は、下記問い合わせ先までお越しください。 (3)インターネット脱退届に記入された「脱退希望日」以降に機器撤去に伺います。 (4)インターネット脱退に伴う撤去費用は発生しません。 由利本荘市全域で民間の光インターネットの利用が開始されています。  民間のインターネットサービスを利用する場合、民間事業者への申し込みから利用開始まで3カ月程度を要しているようです。(敷地内の状況によってはさらに期間を要する場合があり、冬期間は積雪のため、工事ができない可能性もあります)  ケーブルテレビインターネットを利用中であり、令和5年2月1日以降も継続してインターネットサービスを利用するお考えの方は、早めに民間事業者へ申し込みすることをお勧めします。 〈問い合わせ先〉 CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65―3722 メール:catv@city.yurihonjo.lg.jp 郵送:〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 ゆりほんテレビホームページ↓【二次元コード】 22ページ お誕生おめでとう <9月1日〜9月15日受け付け分> 小松  凛ちゃん(恒太さん)石脇 佐藤 葉流ちゃん(祐弥さん)石脇 福田 虎市ちゃん(龍祥さん)川口 大島 那美ちゃん(貴裕さん)薬師堂 橋 美玖ちゃん(美幸さん)中梵天 橋 楷生ちゃん(良和さん)川口 渡辺 琴香ちゃん(大輝さん)川口 小野 智晴ちゃん(悟さん)土谷 井畑 統也ちゃん(賢也さん)薬師堂 太田 愛悠ちゃん(雅人さん)東梵天 佐藤 李音ちゃん(大樹さん)薬師堂 東海林虹來ちゃん(脩平さん)葛岡 小助川稜生ちゃん(優貴さん)及位 三浦 希彩ちゃん(隆之さん)西目町西目 どうぞやすらかに <9月1日〜9月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 鈴木 優樹さん(石脇・39歳) 矢作 恭三さん(赤田・90歳) 小助川寿也さん(石脇・59歳) 小川  修さん(川口・68歳) 渡邊 成男さん(埋田・98歳) 三浦  功さん(観音町・86歳) 大井富佐子さん(石脇・90歳) 鈴木喜代子さん(石脇・70歳) 小園 貞雄さん(御門・85歳) 松本 洋子さん(本田仲町・89歳) 佐藤 冨司さん(親川・88歳) 木島 昭治さん(田町・86歳) 小野 チヱさん(二番堰・91歳) 嵯峨 キミさん(給人町・98歳) 相庭 リヨさん(石脇・92歳) 秋山  正さん(矢島町川辺・85歳) 佐藤 イトさん(矢島町坂之下・91歳) 遠藤 一男さん(矢島町新荘・82歳) 土田 ツルさん(矢島町元町・93歳) 土田 幹夫さん(矢島町七日町・71歳) 佐藤 章子さん(矢島町田中町・92歳) 佐藤 サツさん(矢島町荒沢・89歳) 佐藤  玲さん(矢島町立石・93歳) 鈴木 米七さん(矢島町立石・96歳) 土田 冨夫さん(矢島町元町・69歳) 佐々木キミヱさん(岩城二古・95歳) 小野 昭夫さん(岩城二古・89歳) 三浦 正一さん(吉沢・95歳) 三浦ユミ子さん(川西・86歳) 豊島フミヨさん(前郷・99歳) 佐々木セチさん(前郷・88歳) 正木佐知雄さん(黒沢・74歳) 柴田 信志さん(川西・68歳) 渡部 俶子さん(前郷・89歳) 三浦 春雄さん(川西・90歳) 齊藤  昊さん(葛岡・93歳) 菊地 兼松さん(岩野目沢・81歳) 伊藤 良治さん(長坂・85歳) 川上 龍司さん(大内三川・89歳) 佐々木等山さん(葛岡・93歳) 伊藤  榮さん(及位・96歳) 佐藤妃奈子さん(岩谷町・91歳) 佐藤太一郎さん(東由利法内・95歳) 橋 一成さん(東由利蔵・89歳) 遠藤トミコさん(東由利法内・91歳) 加藤 勝三さん(西目町西目・84歳) 三浦ウメコさん(西目町沼田・99歳) 大友サクヨさん(鳥海町上笹子・94歳) 佐藤 琢也さん(鳥海町上直根・51歳) 播磨 ツギさん(鳥海町小川・85歳) 佐藤久之助さん(鳥海町下川内・74歳) 23ページ マイナポイント第2弾を受け取るためのマイナンバーカードの申請期限が、本年12月末まで延長されました マイナンバーカード申請の時間外窓口を開設中! ◆実施場所 本庁舎市民課または各総合支所市民サービス課 ◆実施日 10月の毎週木曜日 ◆実施時間 17時15分〜19時 ※カード申請時間外窓口の詳細については、本紙9月1日号6ページをご覧ください。 問 市民課住民記録班 TEL24―6243 ※マイナポイント第2弾の詳細については、本紙7月1日号2ページをご覧ください。 声おたより ◆バドミントン日本代表選手の皆さんがナイスアリーナで猛練習していたという記事を読み、2年後のパリオリンピックに向けて練習に励んでいるんだなと思いました。ぜひ本番で頑張ってきてもらいたいし、応援しています! (山崎さん・10代・岩城地域) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 9月の当選者発表 「けやき整骨院」から「パワーテープ(70枚入り)引換券」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→2 伊藤丈一郎さん(本荘地域) 本間 一斗さん(本荘地域) 三浦  貢さん(本荘地域) 斎藤 幸子さん(本荘地域) 佐々木敦子さん(本荘地域) 三浦 絹子さん(矢島地域) 山崎 真心さん(岩城地域) 佐藤 優子さん(由利地域) 坂井 公子さん(由利地域) 鷹島  信さん(西目地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ ※今回は広報広聴課職員に加え、当課業務を職場体験した「IO」さんの分も掲載しています。 秋田米の新品種サキホコレが今月末いよいよ本格デビュー。偉大な先輩あきたこまちを超えるようなブランド米に。新米はやはり塩むすびで味わいたいですね■ (紀) のど元をこじ開け、胃へと突き進む胃カメラ。来月人間ドックの私が、胃内視鏡検査を苦にしないのは、毎晩■で「のど越し」を鍛えているせいかもです   (一男) なが〜い石段を上る羽黒山の石段詣を体験。2千段以上の道のりに足はガクガクでしたが、登頂の達成感に心はスッキリ。皆さんも体験してみてください♪ (ODC) なつの終わりをしみじみと感じ入る間もなく、急にやってくる秋本番。重い羽音の黒い不法侵入者(カメムシさん)たちに、ことしこそは打ち勝ちたいものです■ ☆ く戦を強いられても、与えられた仕事に真剣に取り組んでくれたインターン生。市職員も将来の選択肢の一つだそうで、いつか一緒に働けたらうれしいです。 (一輝) さい初の職場体験で、まさかの一眼レフを扱う仕事に。カメラの魅力に目覚めて将来は写真家へ…なんて家族に心配されそうですが、その道もアリかもです■ (IO) 24ページ 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、矢島地域の「天寿酒造(株)」です。 《第119回》地元でできる最高の酒を造る 矢島地域 天寿酒造株式会社《矢島町城内字八森下117 TEL55―3165》 社長の大井建史さん(63歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  天寿酒造は文政13(1830)年創業、ことしで193年を迎える。現在は30人ほどの従業員が仕込みから醸造、製造、出荷、配送などの作業を行っている。  代々続く造り酒屋で生まれ育った7代目の大井さんも、家業を継ぐために東京農業大学の醸造学科へと進み、卒業後は東京の大手酒造メーカーへ就職。そこで3年ほど営業として修行を積み、昭和60年に地元へ戻って同社へ入社後は、販路拡大に取り組みながら新しい挑戦を続け、平成11年に社長へ就任した。  大井さんの入社当時、日常的に一番多く飲まれていたのは2級酒だったが、特別感のある高級酒を主力商品へと拡大させたり、商品の情報をより多くの人に知ってもらいたいと頒布会や酒蔵見学、「天寿を楽しむ会」などを開催し、PB(プライベートブランド)商品開発などファンを増やす試みを続けブランド力を強化。その一環として県内で一番最初にイベント化した酒蔵開放は、地域を代表する冬の一大行事になっている。 ■こだわり  酒米の地元での契約栽培や鳥海山の伏流水を使用し「この地でできる最高の酒」を醸すこと。酒米や酵母の研究を重ね、秋田鳥海りんどうの花から採取した「鳥海リンドウ酵母」を使った酒など、地域に根ざした酒造りに特化し続けている。 ■よろこび  日本酒の消費量が40年前の3分の1まで減少する中、長い間飲んでくださる方がいて、今でも酒造りを続けていられることが本当にありがたい。「和食」をはじめとする日本の食文化が世界的に認められ「和食には日本酒で」という概念が広がり、世界的に日本酒が飲まれるようになったこともうれしい。 ■これから  30年ほど前から力を入れている海外輸出は、ここ10年の和食ブームに伴い増え続け、今では全体出荷量の11パーセントほどがアメリカや近隣のアジア諸国へ。商品をきっかけに地域に興味をもってくれたらうれしいし、こつこつと変わらぬおいしい酒造りを続けていきたい。  「かん酒は五度ずつ名前がつくほど繊細。薄いふちの盃やグラスで飲むのが一番!」とおいしい飲み方や、相性のよい料理との相乗効果について笑顔で話す大井さんからは、自社製品はもちろんのこと、日本酒を愛し、世界的な地位向上に長年尽力してこられたことが伝わってきます。  次期8代目となる息子さんは現在修行中とのこと。今後も地域に密着した伝統的で新しいお酒に出会えそうです。  今月から本格的な仕込みが始まります。ことしの仕上がりはどうなるか、ぜひ飲み比べて確かめてみてはいかがでしょうか。 「地元産にこだわったお酒ばかり。お好みの味を見つけてください」と話す大井さんと従業員の皆さん(写真2列目中央が大井さん) 定番から限定の商品も取り扱っている販売所は全国発送も承っている 瓶詰め工程では1本ずつ異物がないか確認していく 仕込みに使われる酒米は99パーセント県内契約農家が栽培したもの 酒蔵見学は1週間前までの予約があれば随時行っている。従業員の多くが案内説明をする事ができる ▲日本で5蔵しか選ばれない「2022クラマスター審査員賞(生?部門)を受賞 大井さんが開発に協力したオーストリア老舗メーカーの大吟醸専門グラス 天寿酒造(株) ○営業時間/8:00〜17:00 ○定休日/土日祝日、年末年始 ※11月26日、12月3日、10日、17日、24日の土曜は営業日 ○URL/https://tenju.co.jp 読者プレゼント 10/19(水)まで 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 天寿酒造(株)から「純米吟醸鳥海山300ミリ(1本)引換券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 本荘東中学校の田んぼアート、ことしの文字は? 1. WEST 2. EAST 3. EASY Q2 インフルエンザ予防接種で接種回数が2回なのは? 1. 中学生 2. 妊婦 3. 生後6カ月〜小学生 〒015―8501 尾崎17 広報広聴課「読者プレゼント」 係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 421 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約43.8円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。