広報ゆりほんじょう No.420 〈令和4年 2022 9月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 3年ぶりの赤田大仏祭りに跳ねる獅子  200年以上続く県の無形民俗文化財「赤田大仏祭り」が8月21日・22日に本荘地域赤田地区で行われました。神明社から長谷寺へと続いた行列一行は、厳かなみこし行列や赤田獅子舞、柴野獅子舞、岩谷獅子舞、平岡獅子踊りなどを披露しながら練り歩きました。3年ぶりの開催となった祭りには地域内外から多くの見物客が訪れ、豊作と家内安全を祈りました。(写真は22日) 2〜3ページ Yurihonjo City Topics ○スマートフォンの使い方を学ぶ スマホ教室を開催  スマートフォンを使ってみたい人や使い方に慣れていない人を対象とした、スマホ教室が8月8日、カダーレで開催されました。  教室はソフトバンク鰍フ社員が講師を務め、60代から90代の15人が参加。実際にスマホを操作しながら地図アプリやカメラ機能、LINEなどの使い方を学びました。始めのうちは画面をタッチし、操作することに戸惑う参加者も見られましたが、教室が進むにつれ少しずつ慣れてきて、指をうまく使いスマホを操作していました。  スマホの購入を考えている参加者は「スマホを買う前に使い方を学びたかったが、携帯会社で行っている教室は日程がなかなか合わず困っていた。この後買う予定だが、買うときは市の補助制度を利用したい」と話しました。  市では現在、65歳以上の方が初めてスマホを購入した場合、購入費の一部補助を行っています。補助の詳細は本紙7月1日号4ページを確認ください。 【写真】スマホを操作する参加者 ○地域の子どもたちとも交流深め 日立Astemoリヴァーレが強化合宿  バレーボール女子V1リーグに所属する日立Astemoリヴァーレが8月10日から16日にかけて、ナイスアリーナで強化合宿を行いました。  11日には歓迎セレモニーが行われ、湊市長が「合宿でさまざまなチームがここを訪問しましたが、バレーボールチームを迎えるのは初めてです。滞在中はぜひ本市のおいしい食べ物を堪能してもらえればうれしいです」と話したほか、チームに所属する由利高校出身の齋藤加奈子選手などに向け、激励のメッセージを贈りました。  午後には本荘由利地域のスポーツ少年団を対象にバレーボール教室が開催され、約40人の団員が選手から指導を受け、交流を深めました。  この日は練習公開も行われ、多くの観客がトップチームの練習や指導を熱心に見学していました。 【写真】選手から指導を受ける団員 【写真】齋藤選手から記念ボールを受け取る湊市長 ○地域の安全や防犯活動に尽力 東北管区防犯功労者表彰を受賞  長年にわたる防犯活動の功績が認められ、このたび猪股榮助さん(72歳・館)が東北管区防犯功労者表彰を受賞しました。  猪股さんは平成3年から現在まで、31年間にわたり地域の防犯活動に取り組み、この間、本荘支部副支部長を務めるなど、地域安全活動や防犯啓発活動に尽力されています。  8月9日、由利本荘警察署で伝達式が行われ、猪股さんは「自分は特別なことをしてきたつもりはないが、気付いたら31年経っていた。これからも気負わずに続けていきたい」と話しました。 【写真】表彰状を手にする猪股さん ○地域産業の振興や地域の活性化を図る 包括的な連携協定を締結  本市と秋田由利本荘オフショアウィンド合同会社がこのたび「地域活性化に向けた包括的な連携と協力に関する協定」を締結しました。  この協定は由利本荘市沖で実施される洋上風力発電事業の実施に伴い、お互いが協力し、漁業共生、水産振興を含む地域産業の振興および地域の活性化を目的とするものです。今後は合同会社やその協力企業が持つノウハウ、ブランド力などを生かし、地域活性化の取り組みが進められます。  協定締結式は8月17日に市役所で行われ、同社代表社員の三菱商事洋上風力鞄c中俊一職務執行者は「市の皆さまと手を取り合い地域生活の向上、雇用の増加に向けて共生策を具体的なものにしていきたい」と話しました。 【写真】協定書を手にする湊市長(左)と田中職務執行者(右) ○全国大会への協力に感謝 日本バレーボール協会より感謝状贈呈  8月19日から22日にかけてナイスアリーナとCNAアリーナ★あきた(秋田市)を会場に開催された「第52回全日本中学校バレーボール選手権大会」において、円滑な大会運営に貢献したとして、このほど日本バレーボール協会(川合俊一会長)から感謝状が贈呈されました。  8月26日に西目総合支所で行われた贈呈式では、川合会長に代わり、県中学校体育連盟の長沼優会長から秋山教育長へ感謝状が手渡され「大会史上初めての秋田開催となりました。開催にあたり、市職員をはじめ教職員、市内中学校バレーボール部員の全面的な協力をいただき、成功を収めることができました」とお礼の言葉を述べました。 【写真】感謝状を受け取る秋山教育長(真ん中) ○市戦没者追悼式 不戦の誓い新たに 平和を祈る  市戦没者追悼式が8月19日に行われ、約120人の参列者らが先の大戦の戦没者を悼み、平和への強い思いを新たにしました。  式では湊市長が「戦いの記憶は長い年月を経て、次第に薄らぎつつありますが、今私たちが享受している平和と繁栄が多くの方々の尊い犠牲の上に築かれていることを、決して忘れてはいけません。先の大戦から学び取った貴重な教訓を深く心に刻み、それぞれの世代が夢と希望を持ち、生き生きと活躍できる郷土づくりに全力を尽くすことを誓います」と式辞を述べました。  続いて市遺族会代表の阿部勇会長が「ことしの2月、ロシアがウクライナへ侵攻し、戦争が続いています。武力による攻撃は人命を失わせ、悲劇しか生みません。大戦から77年が過ぎ遺族会の会員数も減少していますが、戦争で世界中の人々がどれほどに悲しい死を遂げたか、その上に自分たちの平和が成り立っていることを子や孫に語り継ぐことが最後の責務と思い、活動を続けてまいります」と追悼の言葉を述べました。  この後、各地域の代表参列者らが慰霊塔に1人ずつ献花を行い、戦没者に深い祈りをささげました。 【写真】慰霊塔に献花する阿部会長 ○県立大生との連携事業で憩いの場所を ごてんまりロードに木製ベンチお目見え  元気な地域づくりチャレンジ事業における取り組みの一つとして、市と県立大学本荘キャンパスとが連携して製作した木製ベンチがこのほど完成し、その完成セレモニーが8月10日に羽後本荘駅東西自由通路で行われました。  同事業は本市の8地域それぞれの特性を生かした事業を展開するもので、本荘地域では「羽後本荘駅東西自由通路を生かしたにぎわいづくり」と「県立大学本荘キャンパスとの連携」をテーマの一つに設定。県立大学生有志の木匠塾の皆さんがデザインから製作までを手掛け、板垣直行教授(工学)の指導を受けながら、市民や鉄道利用者が休憩できるベンチを完成させました。ベンチは幅230センチが2基、幅114センチが3基で、木のぬくもりあふれる地元産のスギが使われています。  セレモニーでは、木匠塾を代表して藤原竜馬さんと阿部祥也さん(ともに3年)が「由利本荘市の魅力として鳥海山・ごてんまり・組子細工をデザインに取り入れるなど、子どもからお年寄りまでどの世代にも使いやすく、市の温かい雰囲気と調和したような木製ベンチを作ることができたので、ぜひ多くの方々に利用していただけたらと思います」と作品について説明。これを受け、湊市長は「地域の特色として県立大学があること、森林資源が豊富なこと、新しい駅舎に憩いの場所がほしいことなどの思いが結びついた事業です。木匠塾の皆さんには、学業の合間を縫ってご協力いただき感謝申し上げます」とお礼の言葉を述べました。 【写真】木匠塾の皆さんが製作した木製ベンチ 4ページ 由利本荘市地域おこし協力隊通信Vol.1 隊員 遠藤 千賀子 - Chikako Endo テーマ 自己紹介/活動内容 【写真】5人の特徴を活かして活動をしています! 自己紹介 Q. 出身地は?  A. 秋田県由利本荘市 Q. 活動期間は?  A. 2022年4月〜 Q. 好きな秋田の料理は?  A. てんこ小豆の赤飯・ハタハタ寿し Q. なぜ、由利本荘市の地域おこし協力隊に?          A. コロナで帰省できない時に自分でも驚くほど、地元を恋しく感じました。その時に「本当にやりたいこと・大事にしたいこと」を考えたことがきっかけです。そこで、秋田を離れたからこそ、芽生えた思いや身につけられた知識を生かすことができる地域おこし協力隊にチャレンジしました! Q. 地域おこし協力隊として生かしていきたい経験は?  A. 前職のウエディングプランナーの経験を生かし、トレンドや若者目線を取り入れたイベントを企画しています。また、   現在、東日本を中心にフリーランスウエディングプランナーとして活動しています!    今後は秋田の自然が豊富な環境や食材、伝統文化を生かした結婚式やお祝い事をプロデュースしたいです! 20年ぶりに帰ってきました! 【遠藤さんのインスタグラムアカウント名】Ecru_wedding どんな活動をしていますか? 私のミッションは「アベイバプロジェクト」です! 「アベイバ=あんべいい場」とは秋田弁でちょうどいい場所。 由利本荘市の魅力資源や場所、人、食材などを生かし若者(20〜30代)の交流の場をつくる活動をしています! 月に1回のペースで新しい出会いやつながりをつくれるようなイベントを企画しています。 ご友人同士、おひとりさま参加ウエルカムです・* イベント第一弾は由利高原鉄道に乗って映えスポットを探しにいきました Instagram ABEIBA_YURIHONJO【二次元コード】 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 8月16日(火)投稿 第49回鳥海獅子まつり  第49回鳥海獅子まつりを3年ぶりに開催いたしました。  雨天のため紫水館での開催となり、かがり火をたくことはできませんでしたが、特別出演で岩手県花巻市の早池峰神楽「岳神楽」(ユネスコ無形文化遺産)の皆さんをお迎えし、貴重な舞をご披露いただきました。  長年にわたり民俗芸能の伝承に力を尽くされた方の功労者表彰も行われました。 5〜8ページ 市政情報 ■市政情報1 令和5年度コミュニティ助成事業を募集します  自治総合センターが宝くじの助成金で整備した「コミュニティ助成事業」の来年度の事業を募集します。事前にご相談の上、お申し込みください。 助成対象団体 自治会・町内会などの地域的な共同活動を行っている団体、またはその連合体 ※特定目的のために組織された団体、NPO、その他その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除かれます。 審査・決定 県、自治総合センターの審査を経て決定 ※必ず採択されるとは限りません。 申込期限 9月30日(金)まで、地域づくり推進課または各総合支所市民サービス課へ必要書類を提出 ※市が認めるコミュニティ組織が実施する事業が対象となります。 ※助成対象の事例など、詳しくは(一財)自治総合センターのホームページで確認できます。 ▼詳細はこちら【二次元コード】 ○助成の内容(助成金額は10万円単位)  助成事業名               事業概要                   助成金額 一般コミュニティ    住民が自主的に行うコミュニティ活動に直接必要な設備   100万円〜250万円 助成事業        など(建築物、消耗品は対象外) コミュニティセンター  コミュニティ活動を積極的に推進する集会施設の新築工事  対象となる総事業費の 助成事業        費・大規模修繕費(土地の取得、既存施設購入、既存施設  3/5以内             の撤去・処理、外構に要する経費は対象外)        (上限1500万円) 青少年健全育成     青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加する 助成事業        ソフト事業(スポーツ・レクリエーション・文化・学習・  30万円〜100万円             コミュニティ活動などに関する事業) ■市政情報2 羽後本荘駅 駅東広場側エレベーターが停止します  本紙や市ホームページでお知らせしています「羽後本荘駅 駅前・駅東広場整備」について、下図のとおり工事が行われることに伴い、10月3日(月)から駅東側のエレベーターがご利用いただけなくなります。エレベーター停止期間中は現地の誘導に従って階段をご利用ください。  エレベーターの停止により自転車の通り抜けができなくなります。車いすの方などエレベーターをご利用される方は駅前側(西口)をご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 停止期間 10月3日(月)〜令和5年3月31日(金) 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6230 ■市政情報3 火災予防分野における電子申請の受け付けを開始します  9月1日から、火災予防分野における一部の届け出などについて、電子申請での届け出ができるようになりました。 電子申請が可能な届け出など @消防計画作成(変更)届出 A防火・防災管理者選任(解任)届出 B全体についての消防計画作成(変更)届出 C防火対象物点検結果報告 D統括防火・防災管理者選任(解任)届出 E自衛消防組織設置(変更)届出 F消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告 G防災管理点検結果報告 詳細はこちら▼【二次元コード】 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22―4287 9月の市税・国保税納期 〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第3期) 納期限:9月30日(金)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4 9月21日(水)〜30日(金)は「秋の全国交通安全運動期間」です  次の重点を念頭に置いて交通安全に努めましょう。 運動の重点 ○子どもと高齢者をはじめと する歩行者の安全確保 ○夕暮れ時と夜間の歩行者事故などの防止および飲酒運転の根絶 ○自転車の交通ルール遵守の徹底 ○高齢者の交通事故防止 〜歩行者ファースト意識の浸透〜 ※9月30日(金)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。ゆずりあい、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って、「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 ■市政情報5 冬期間の会計年度任用職員(除雪オペレーター)を募集します  除雪オペレーターを募集します。募集期間など、詳しくはハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、各総合支所産業建設課へお問い合わせください。 【除雪オペレーター】 募集地域・人数 矢島地域・・13人 由利地域・・4人 東由利地域・8人 鳥海地域・・4人 問い合わせ先 矢島総合支所産業建設課 TEL55―4955 由利総合支所産業建設課 TEL53―2115 東由利総合支所産業建設課 TEL69―2115 鳥海総合支所産業建設課 TEL57―2204 ■市政情報6 10月から使用する後期高齢者医療の被保険者証(保険証)をお送りします  10月1日から、後期高齢者医療制度の医療費の窓口における自己負担割合に、これまでの「3割」と「1割」に加え、新たに「2割」が新設されます。  これに伴い、後期高齢者医療に加入されている全ての方に10月から使用する保険証を9月中旬以降にお送りします。 □今回お送りする保険証 (水色) ※有効期間は令和5年7月31日までです。 ※2割負担に該当する方には「一部負担金の割合2割」と記された保険証をお送りします。 ※1割負担、3割負担の方に対しても再度、有効期間を更新した保険証をお送りします。 ※現在お使いのねずみ色の保険証は、10月1日以降は使用できません。 □負担割合「2割」に該当する方 ※75歳以上の方などで一定以上の所得(世帯内75歳以上の方などのうち令和4年度の課税所得が28万円以上かつ「令和3年中の年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯の場合200万円以上、複数世帯の場合は合計320万円以上)がある方です。 ※2割負担に該当する方には、負担を抑える配慮措置などもありますので、保険証と一緒にお送りするリーフレットで詳細をご確認ください。 こちらでご自分の負担割合をご確認ください。 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 〜廃食用油の回収方法が変更になります!〜 由利本荘市廃食用油回収事業  本市では、平成25年7月からごみ減量化および地球温暖化対策の一環として、家庭から排出される「廃食用油」の回収を行っています。「回収された廃食用油」は、BDF(バイオディーゼル燃料)に生まれ変わり再利用されてきましたが、使用されたペットボトルなどの廃プラスチックの減量と、BDF以外の活用用途を拡大し、より一層のごみ減量化と資源循環型社会の実現に取り組むため、下記の通り、回収方法が変更となりますので、ご理解とご協力をお願いします。 回収方法 ○9月30日(金)まで  空のペットボトルなどの容器に入れた廃食用油を、右記の回収場所に設置されている回収ボックス(緑色)にそのまま入れてください。 ○10月3日(月)から  空のペットボトルなどの容器に入れた廃食用油を、右記の回収場所に設置されているペール缶のふたを開けて、持ち込んだ油を注いでください。入れ終わったら、ペール缶のふたをしっかり閉め、持ち込んだ容器に関しては必ずお持ち帰りください。 ※持ち込んだ容器については再利用いただき、ごみ減量化にご協力ください。 回収場所  本荘地域・・・市役所本庁、子吉・小友・石沢・南内越・北内越・松ヶ崎の各公民館  矢島地域・・・矢島総合支所  岩城地域・・・岩城総合支所、亀田出張所  由利地域・・・由利総合支所  大内地域・・・大内総合支所、上川大内・下川大内の各出張所  東由利地域・・東由利総合支所  西目地域・・・西目総合支所  鳥海地域・・・鳥海総合支所、笹子・直根の各出張所 活用用途 バイオディーゼル燃料や石けん、土壌改良材に再利用されます。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 ■市政情報7 由利本荘市「木の誕生祝い品」の募集期間を延長します  市では、平成30年度から「誕生祝い品贈呈制度」として、地元産の木を使い地元の木工職人が製作した木工品を生まれた赤ちゃんに贈呈しています。現在写真の2品から一つを、選択制により贈呈していますが、誕生祝い品にふさわしい新たな木工品を募集します。 応募資格 ○市の木育事業に賛同いただける方 ○市に住民登録のある方 誕生祝い品の条件(木製品であればジャンルは不問) @由利本荘市内の木材を使用したもの A対象年齢は3歳未満 B赤ちゃんに配布する上で安全性を考慮したもの(詳細は募集要領「誕生祝い品安全性の指針」を参照) C手ごろな大きさで家庭に持ち帰って使用できるもの D由利本荘らしさ(伝統・文化・風土)を感じられるもの E製品を入れる箱なども同時に考えること  例:専用木箱・専用布袋 F誕生祝い品として採用された場合を想定し、持続可能な製作体制を維持できる製品とすること(出生数に応じ、1製品当たり年間約70〜140個程度の製作を依頼予定) 応募期限 10月28日(金) 結果発表 11月25日(金) ◎応募を希望される方は、市ホームページ、または文化・スポーツ課(桜小路1―5セミナーハウス)に備え付けの募集要領をご確認いただき、応募前にご連絡ください。 ▼市ホームページ【二次元コード】 問い合わせ先 文化・スポーツ課 TEL74―8034 急傾斜地崩壊防止施設の点検を行います  由利管内の急傾斜地崩壊防止施設について、計画的な維持管理を目的として、点検を実施します。点検に伴いまして、敷地などを通る場合がありますので、ご協力をよろしくお願いします。 急傾斜地崩壊防止施設点検 箇所図 神沢陣場 光禅寺前 苗代沢 新沢 岩谷麓 松山 増川 及位 今町 久保田 二タ又1号 薬師堂 船岡 俵巻 荒田目 中沢1号 沼田 田高 中沢2号 南福田 櫛引 蒲田 明法 飯沢 杉沢 小田 八森下 舘町 伏見 久保 問 由利地域振興局建設部保全・環境課 TEL22―5438 9ページ こども未来課からのお知らせ 問 24―6319 県が設置する、子育てを応援する新たな施設が誕生します 1.児童家庭支援センター「こねくと」10月1日開設! 子どもの悩みを相談できる施設です 子どもの発達が遅れている… 学校生活にうまくなじめない… 近所の子が虐待を受けているかも… ひとりひとりの悩みを専門家がサポートします お気軽にご訪問、お問い合わせください 《 児童家庭センターとは? 》  児童福祉法に基づいた公的機関。児童虐待、不登校、発達の遅れ、子育てのことなど、子どもに関わる相談ができる窓口です。  今回県が設置した「こねくと」には、社会福祉士や臨床心理士などの資格を持つ専門スタッフが在籍し、困り事の解決を支援します。本市やにかほ市の市民なら誰でも利用可能です。 マスコットキャラクター「ここちゃん」▲ にかほ市総合福祉交流センタースマイル内 児童家庭支援センターこねくと 【 場所 】  にかほ市総合福祉交流センタースマイル内 【 開設日時 】  月〜土曜日 9時〜18時  ※日曜、祝日、8月13日〜15日、12月29日〜1月3日は休日 【 問い合わせ 】  電話  74−7417  FAX 74−7418  メール misono-connect@jikasen-akita.com 2.子どもたちに温かい家庭を里親になりませんか? 県内で約200人の子どもたちが、温かい家庭を必要としています  さまざまな事情から生みの親と離れて暮らす子どもたちが県内に約200人います。こうした子どもたちの生活の中心地は施設や里親家庭です。  子どもの時期は人格形成に大きな影響を与えるため、実際の家庭と同じ環境を体験することは非常に重要です。  里親制度には週末里親や養育里親などがあります。興味のある方は、研修会へ参加してはいかがでしょうか。 里親制度の詳細 (県ホームページ)?二次元コード 里親になるための研修会の日程(県ホームページ) ?二次元コード 3.高校生を養育中の方へ5万円が支給される可能性があります確認と申請はお早めに!  高校生の子どもを養育している、両親ともに本年度の住民税が非課税の世帯は給付金を受け取れる可能性があります。詳しくは、市ホームページを確認するか、こども未来課までお問い合わせください。 ※本年度の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親分)を受給済みの方は対象外です。 ※中学生以下の子どもがいる対象世帯には、高校生分も含め6月30日に入金済みです。 【二次元コード】▲市ホームページ 10〜15ページ お知らせ、図書館へ行こう!、EVENTinformationイベント、行事の案内 ほか お知らせ ◆お願い・・・掲載している情報は9月6日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募 集 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) 大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(栩木田)       1戸(山寺南) 由利地域  1戸(滝沢舘) 東由利地域 4戸(吉野) 西目地域  1戸(浜山) 鳥海地域  4戸(下野)       2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 大内地域  1戸(新大宮田) 申込期限 9月26日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 ■県営梵天住宅(東梵天) 入居者募集 募集戸数 1LDK 1戸 構造 RC造3階建て 建設年度 平成10年 家賃 1万5900〜3万6700円 募集期間 9月15日(木)〜27日(火) 抽選日 10月5日(水) 入居可能日 11月1日(火) ※申込者が募集戸数を超えた場合は公開抽選。単身のみ、世帯の収入基準など条件があります。 問い合わせ  秋田地域振興局建設部建築課 TEL018―860―3490 ■初級障がい者スポーツ指導員養成講習会 開催日 11月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日) 会場 秋田県心身障害者総合福祉センター(秋田市) 対象 18歳以上の県内在住者で、資格認定後に県内で指導員として活動できる方 定員 30人 受講料 無料(テキスト代や資格申請手続き料は自己負担) 申込期限 10月21日(金) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ (一社)秋田県障者スポーツ協会 TEL018―864―2750 FAX018―874―9467 ■総合体育館 教室・イベント かけっこ・走り方教室 日時・対象 9月23日(金・祝) 10時〜11時・4〜6歳児 11時半〜12時半・小学生 申込期限 9月22日(木) 第3回ミズノバドミントン交流大会参加チーム募集中 開催日 10月10日(月) 競技方法 団体戦 1チーム6人構成 男女混合チームも可 参加資格 バドミントン協会加入チーム、各高校・大学チーム ※上記以外も参加可能 申込期限 10月1日(土) ※詳細はホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62―0500 西目サッカー場を一般無料開放します  人工芝のグラウンドでフライングディスクなどのニュースポーツやボール遊び、かけっこなどでのびのび遊びましょう。 日時 10月8日(土)9時〜正午 ※悪天候の場合は中止します。 問い合わせ シーガル TEL33―2315 ■パソコン講習(ワード) ○基本操作と入力…10月4日(火) ○入力と保存  …10月6日(木) ○文書作成@  …10月11日(火) ○文書作成A  …10月13日(木) 時間 9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料。詳細はお問い合わせください) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 ■パソコン初級科 期間 11月15日(火)〜令和5年2月15日(水)(1日6時間) 会場 市職業訓練センター 対象 ハローワークへ求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 定員 15人 申し込み 9月20日(火)〜10月21日(金)まで、ハローワーク本荘 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018―895―7167 ■在職者訓練  @「ちょっと困った」を解決したいWordの基礎(Word2016) 期間 11月8日(火)・9日(水) 受講料 無料(テキスト代別) Aデジタル化支援講習 期間 11月17日(木)・18日(金) 受講料 無料 時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 定員 各10人 申し込み @11月1日(火)、A11日(金)まで、秋田技術専門校職業訓練センター TEL018―824―2548  ■消費税のインボイス制度に関する説明会  消費税のインボイス制度は、課税売上高が1千万円以下の免税事業者の方も含め、多くの事業者の方に関係のある制度です。ぜひ説明会にお越しください。参加には電話による事前の申し込みが必要です。 開催日 9月26日(月) 10月18日(火) 時間 14時〜15時(免税事業者向け)、15時半〜16時半(課税事業者向け) 会場 本荘税務署2階会議室 申し込み 本荘税務署法人課税部門 TEL22―2597 ■ゆり支援学校「九(いちじく)バンク」ボランティア募集  ゆり支援学校高等部では、学習活動としてイチジクを使った食品加工に取り組んでいます。ご家庭のイチジクの果実を提供できる方は、同校に連絡の上、運搬をお願いします。 受付時間 平日9時〜17時   ※学校近隣の場合、生徒が収穫をお手伝いさせていただく場合があります。 問い合わせ 秋田県立ゆり支援学校 TEL27―2630 ■人権擁護委員による特設人権相談所 日時 10月5日(水)10時〜15時 会場 矢島福祉会館 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570―003―110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200 ■全国一斉 司法書士による手続支援のための養育費相談会  養育費でお悩みの方はぜひご相談ください。相談無料。 日時 9月25日(日)10時〜16時相談ダイヤル TEL0120―567―301  問い合わせ 秋田県青年司法書士会 橋本さん TEL018―893―5036 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 非行少年たちの神様 堀井 智帆/著 青灯社 少年育成指導官として非行少年とその親の支援に関わった著者が、母親代わりに立ち直りを見届けた壮絶な記録。 〈U-20(10代向けの本)〉 10代と考える「スマホ」 竹内 和雄/著 岩波書店 実際のトラブルやゲーム依存に触れながら、スマホを安全に使うためのルール作りについて考える入門書。 〈児童書〉 かみなり 武田 康男/監修・写真 小杉 みのり/構成・文 岩崎書店 かみなりってなに? どうしてうまれるの? かみなりがうまれてからしぼむまでをしゃしんでしょうかいします。 一般書 完全図解セキュリティー対策               日経NETWORK タイプ別怒れない私のためのきちんと怒る練習帳      安藤 俊介 障害者たちの太平洋戦争                 林 雅行 懐かしくて新しい「銭湯学」               町田 忍 生きもの毛事典                     保谷 彰彦 日本ご当地パン大全                   辰巳出版 とびだせ!長谷川義史                  長谷川 義史 音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む         川原 繁人 掟上今日子の忍法帖                   西尾 維新 天国への電話                      ラウラ・今井・メッシーナ ウクライナにいたら戦争が始まった            松岡 圭祐 号外!幕末かわら版                   土橋 章宏 ウルトラ図解 肝炎・肝硬変・肝がん           永井 英成 実家じまい終わらせました!               松本 明子 モノクロの夏に帰る                   額賀 澪 「育ちのいい人」が使っている添えるだけの1行文     井垣 利英 彩りのてまり歳時記                   尾崎 敬子 塩麹・しょうゆ麹の定番レシピ              武蔵 裕子 猫がよろこぶ快適な部屋づくり              加藤 由子 いくつになっても骨は育つ!               今泉 久美 U―20(10代向けの本) バトルマンガで歴史が超わかる本       茂木 誠 食品ロスはなぜ減らないの?         小林 富雄 「みんな違ってみんないい」のか?      山口 裕之 パンに書かれた言葉             朽木 祥 未来のきみを変える読書術          苫野 一徳 5番レーン                 ウン・ソホル 児童書 おひさまやのハンカチ            茂市 久美子 電車の地図帳                「旅と鉄道」編集部 法律がわかる!桃太郎こども裁判       岩貞 るみこ しゅくだいドッジボール           福田 岩緒 押す図鑑ボタン               西村 まさゆき 津田梅子                  高橋 裕子 乗るなら確認「自賠責」お忘れなく! 自賠責保険・共済なしでの運行は法令違反です!  自賠責保険・共済は、万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、自動車損害賠償保障法に基づき、原動機付自転車を含むすべての自動車1台ごとに加入が義務づけられています。自賠責保険・共済なしで運行することは法令違反ですのでご注意ください。 問 国土交通省東北運輸局秋田運輸支局輸送・監査部門    TEL018―863―5811 その他 ■狂犬病予防注射はお済みですか?  本年度より秋の狂犬病予防集合注射は実施しません。飼い犬が未接種の方は、動物病院にお問い合わせください。  令和5年度の集合注射は、本年度同様に5月頃実施します。  年1回の狂犬病予防注射の接種を引き続きお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 または各総合支所市民サービス課 ■ケーブルテレビ加入の皆さまへTUY停波のお知らせ  アンテナ設備更新作業のため、テレビユー山形(TUY)がご覧いただけない時間帯があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停波する日時  9月26日(月)9時半〜14時 27日(火)13時〜17時 問い合わせ CATVセンター TEL65―3722 ■農作業事故に注意しましょう!  毎年、全国で約300件の農作業死亡事故が発生しています。大切な「命」を守るため、ゆとりある作業計画を立て安全な作業に努めましょう。 〜農作業を安全に行うために〜 ○乗用型トラクター運転時にはシートベルトを装着する ○使用機械類の点検・整備は計画的に早めに行う ○無理のない作業計画を立て、適時に休息をとる ○農作業や機械作業に適した服装をする ○ほ場への出入り・あぜ越えは適切な速度で慎重に行う ○機械類の点検・調整時は必ずエンジンを停止する 問い合わせ 農業振興課 TEL24―6353          ■10月1日から職業安定法の改正が施行されます  社員を募集する企業などに対し、求人などに関する情報の的確な表示が義務づけられ、個人情報の取り扱いに関するルールが新しくなります。詳しくは秋田労働局ホームページをご参照ください。 問い合わせ 秋田労働局職業安定部 TEL018―883―0007 ■筆界特定制度をご存じですか?  「筆界特定制度」とは、法務局が現地における筆界(境界)の位置を特定する制度です。実地調査や測量を含むさまざまな調査を行った上、もともとあった筆界を明らかにします。隣接地との筆界が分からず困っている方、隣地の所有者が不明などの事情で筆界の確認をすることができない方は、筆界特定制度をご利用ください。 問い合わせ 秋田地方法務局登記部門筆界特定室 TEL018―862―1442 厚生労働省からのお知らせ 業務によって新型コロナウイルスに感染した場合、労災保険給付の対象となります ○感染経路が業務によることが明らかな場合 ○感染経路が不明でも、感染リスクが高い業務(※)に従事し、それにより感染した可能性が高い場合 ※複数の感染者が確認された労働環境下での業務や、顧客などの近接や接触の機会が多い労働環境下での業務 ○医師・看護師や介護業務従事者については、業務外で感染したことが明らかな場合を除き、原則として対象  ○症状が持続し(罹患後症状があり)療養などが必要と認められる場合も保険給付の対象 詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください 問い合わせ 秋田労働局労働基準部労災補償課 TEL018―883―4275 人気ブランドの公式通販サイトを装った模倣サイトにご注意を!  有名ブランドなどの公式サイトに非常によく似た作りで、大幅な割引価格で商品を販売する模倣サイトによるトラブルが増えています。  相手方は海外事業者である可能性が高く、連絡がとれなくなってしまうと被害回復が困難なため、未然に防止することが重要です。 ◆模倣サイトを見分けるポイント◆ □販売価格が大幅に割り引きされている □サイトのURL表記がおかしい(正規サイトURLと少しだけ英語表記が異なっているなど) □事業者の住所の記載がない。または住所の記載はあるが、場所がおかしい(畑や山、個人宅になっているなど) □事業者への連絡方法が問い合わせフォームやフリーメールだけになっている □決済がスムーズにいかず何度も入力させられる □利用規約などにおかしな記載・不当な記載がある □サイト内のリンクが適切に機能しない ※購入前に当該サイトに関するトラブルの情報を確認し、少しでも不安を感じた場合は購入をやめましょう。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24―6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) ■9月ミニチャレンジデー 健康づくりのために体を動かしてみませんか。 ◇開催日…9月28日(水) ※本荘地域のみ9月12日(月)〜17日(土) 【本荘】各種運動・19時半〜21時・尾崎小学校体育館(事前連絡が必要です) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター  【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩実践会・10時〜11時・東由利体育館  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター  【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問 …文化・スポーツ課 TEL74―8038 ■ままちょこ「命のはなし」  妊婦さんやその家族を対象に、命を迎えること、心身の変化やパートナーとのコミュニケーションについて考える座談会形式の講座です。ぜひお子さんを連れてご参加ください。 ◇日時…10月2日(日) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室 ◇講師…NPO法人ここはぐ小田嶋麻貴子さん ◇対象…新しい命を迎えようとしている家庭の方、孫がいる方 ◇申し込み…9月29日(木)までに、参加する方全員の氏名と生年月日を右のままちょこLINEアカウントから申し込み 二次元コード ■11(いれぶん)ぱれっとサロン  共に支え合い、住みよい社会になるように、日頃思っている事や感じている事を語り合いましょう。お気軽にお越しください。申し込み不要。 ◇日時…9月25日(日) 13時半〜15時半 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 問 …本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090―7330―8233 ■本荘駅前市場「秋の日曜昼市」  市内で収穫された初秋の食材が並びます。駅前商店街の鉄道ジオラマ運行や、子ども食堂、その他の特別出店もあります。ぜひ遊びに来てください。 ◇日時…9月18日(日) 9時〜13時  ◇会場…本荘駅前市場 問 …本荘駅前市場運営委員会 大友さん TEL090―3474―0229 ■2022「竹チップ製造」体験会  竹林管理のため伐採した竹を使いチップを作ります。持ち帰り可。参加無料。 ◇日時…9月26日(月)、27日(火)9時半〜 ◇集合時間・場所…9時15分に由利高原鉄道鮎川駅(乗り合いで現地へ移動します) ◇持ち物…飲み物、昼食、筆記用具、持ち帰るための袋、(機械の音が大きいので必要であれば)耳栓 申し込み 本荘海岸林を守る会 保科さん TEL090―3364―7655 ■あきた病院敷地内に展望望遠鏡設置(ともしび元気プログラム事業)  眼下に日本海や男鹿半島を望む「夕日の見える丘」に高倍率の展望望遠鏡を設置しました。日中や夕暮れ時はもちろん、土崎の工場夜景なども楽しめます。ぜひご利用ください。 問…(独)国立病院機構あきた病院 TEL73―2002 EVENTinformationイベント、行事の案内 9月16日(金)〜 日韓児童交流絵画コンテスト入賞作品展示・国際児童絵画交流展 日韓児童交流絵画コンテスト入賞作品展示  「わたしのすきなふるさとのたべもの」をテーマに描かれた入賞児童40人の作品を展示します。 日時 9月16日(金)〜26日(月) (20日(火)は休館) 9時〜21時半  会場 ナイスアリーナ2階ホワイエ 問 (公社)由利本荘青年会議所 TEL22―4940 第15回国際児童絵画交流展  海外友好都市の子どもたちの絵画と「日韓児童交流絵画コンテスト」入賞作品を展示します。 日時 10月1日(土)〜6日(木) 9時〜19時(6日は15時まで) 会場 カダーレギャラリー1+2 問 総合政策課 TEL24―6226 9月17日(土)〜 本荘郷土資料館企画展 本荘町出身衆議院議員「須藤善一郎コレクション」展〜須藤家が残した文化財〜  西郷隆盛の書や貴重な小銭など須藤家の残した古文書や美術品を公開します。ぜひご覧ください。 日時 9月17日(土)〜令和5年1月15日(日) 9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日) 会場 本荘郷土資料館 入館料 一般100円 学生・子ども無料(団体20人以上で1人50円) 問 本荘郷土資料館 TEL24―3570 9月18日(日) 岩城少年自然の家 7月オープンデー  18歳未満は保護者同伴。参加無料。工作には材料費100円がかかります。 日時 9月18日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽施設開放(自然散策、館内見学、体育館開放など) ▽プラ板を使ってキーホルダーを作ろう ▽特別プログラム(秋の謎 解きポイントラリー)  ※ザリガニ釣りはさきいかなどの餌持参。釣ったザリガニの持ち帰り不可。 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問 岩城少年自然の家 TEL74―2011 9月23日(金・祝) 元気が出るセミナー 笑いの基本定石ベスト10  参加無料、要申し込み。 日時 9月23日(金・祝) 14時半〜15時半 会場 カダーレ研修室2 講師 人星亭一門会 人星亭喜楽駄朗さん 定員 12人 問 人星亭さん TEL090―5232―8009 9/24(土) 岩城児童センターかもめサークル 魚釣りで遊ぼう  大きな魚や小さな魚を糸で引っ張って釣りをします。申し込み不要。 日時 9月24日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問 岩城児童センター TEL73―3612 9/25(日) 本荘地域文化財保護協会 歴史講座(第1回)  受講無料。要申し込み。 日時 9月25日(日) 13時半〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 秋田県埋蔵文化財センター    調査班 班長 村上義直さん 内容 埋蔵文化財から学ぶ秋田の歴史 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24―3570  由利本荘スポーツ健康フェスティバル スポーツ振興大使が教えるスポーツ教室  ナイスアリーナ開館4周年と(一財)由利本荘市スポーツ協会創立1周年を記念し、市スポーツ振興大使の藤川さんを招いて開催します。  あわせて、ナイスアリーナ内やアクアパルでもさまざまな教室や体験イベントを行いますので、奮ってご参加ください。参加無料。 日時 10月2日(日) 13時半〜15時半(受け付け13時から)  会場 ナイスアリーナ 申込期限 9月28日(水) 各申し込み先へお知らせください 由利本荘市スポーツ振興大使 藤川 亜希さん(元ルートインホテルズ女子陸上部監督・本荘高校卒) 藤川亜希さんが教えるランニング教室 対象  小学生以上の市民(定員50人) 会場  サブアリーナ・2階ランニングコース 持ち物 室内用靴、運動できる服装、タオル 申し込み 文化・スポーツ課 協賛イベント @ボルダリング体験 会場 ボルダリングウォール 対象 小学生以上の市民 持ち物 室内用靴 定員 20人 申し込み 文化・スポーツ課 ※当日、会場での受け付けも可能です A小学生ソフトボール教室 会場 屋根付きグラウンド 対象 小学生(保護者同伴) 持ち物 室内用靴、運動できる服装、タオル 定員 50人 申し込み ソフトボール協会 吉田さん TEL22―5508 B跳び箱教室 時間 @10時〜11時 A14時〜15時 会場 ホワイエ 対象 小学生 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物 定員 各12人 申し込み ナイスアリーナ TEL22―0001 Cフィットネス教室(フォームローラー) 時間 @10時〜11時 A14時〜15時 会場 大宿泊室 対象 高校生以上 持ち物 タオル、飲み物 定員 各15人 申し込み ナイスアリーナ TEL22―0001 Dボート教室 ※アクアパル会場  会場 アクアパル・子吉川ボート場 対象 高校生以上の方 持ち物 タオル、着替えなど 定員 8人 申し込み アクアパル  TEL22―5611 B・Cでは参加者に記念品を贈呈します。 このほか、各競技団体によるバレーボール・剣道・柔道教室も行われます。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74―8038 9/25(日) 地域づくり推進事業 災害から命を守るA防災学習会  防災士などのボランティアが講師を務めます。災害や防災に関心のある方はぜひご参加ください。参加無料、要申し込み。 日時 9月25日(日) 10時〜11時半 会場 カダーレ2階会議室1+2 定員 15人 申し込み ユニコム・ぼうさい秋田 伊藤さん TEL22―7427 10/7(金) 「睡眠」と「健康」の知恵袋講座  寝具の選び方や寝室の温度、湿度など、よい睡眠のための睡眠環境を知り、健康維持のために睡眠満足度をアップさせましょう。参加無料。 日時 10月7日(金) 10時〜11時 会場 シーガル 講師 明治安田生命保険相互会社 秋田支社 三澤和子さん  定員 20人 申し込み シーガル TEL33―2315 10/8(土) 秋田よしもと カダーレライブ Vol.2  秋田県出身・在住の漫才コンビ「ちぇす」と秋田すみます芸人で落語家の「きり亭たん方」の2回目となるお笑いライブ。秋田よしもとの2組が秋の由利本荘を盛り上げます! 日時 10月8日(土) 18時〜(17時半開場) 会場 カダーレ市民活動室 入場料 一般1500円、小学生以下500円(未就学児入場不可) フォーム予約 9月7日(水)10時〜 ※下記の二次元コードから申し込み チケット販売 9月15日(木)10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内 問 秋田よしもと TEL080―2409―1834 カダーレ事務局 TEL22―2500 フォーム予約【二次元コード】 10/8(土)・9(日) 第20回あきたエコ&リサイクルフェスティバル  「エコ」をテーマにさまざまな団体の出展ブースや超神ネイガーショー、豪華景品が当たる抽選会を実施します。ぜひお越しください。入場無料。 日時 10月8日(土)・9日(日) 10時〜16時(9日は15時まで) 会場 ALVE1階きらめき広場(秋田市) 問 秋田県生活環境部温暖化対策課 TEL018―860―1560 10/12(水) 在宅医療・介護に関する地域包括ケア研修会 「笑顔の終活にむけて」〜エンディングノートを綴ってみよう〜  誰にでも訪れる人生の最終段階。大切な人に自分の思いを伝えることを考えてみませんか。笑顔で終活について語り合いましょう。 日時 10月12日(水) 13時半〜15時半 会場 シーガル 内容 ▽講演「心づもり 〜伝えてくださいあなたの想い〜」 講師:あきた森の保健室(伊藤医院)室長 小野まゆみさん    ▽エンディングノート作成 ※書き込んだ内容について語り合います 定員 24人 申し込み 9月15日(木)〜10月7日(金)まで、中央地域包括支援センター  TEL24―6324 10/22(土) 秋の八塩登山  秋の彩りに満ちた八塩山を一緒に満喫しませんか。 期日 10月22日(土) 9時半〜15時半 集合・解散場所 東由利総合支所(現地へはバス移動) コース 前平登山口を出発→山頂で昼食→風ぴらコースでブナの巨大コブを経由→鳥居の沢登山口へ下山 参加費 千円 定員 25人 申し込み 10月14日(金)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69―2116 詳細はこちら↑【二次元コード】 10/22(土)・23(日) 親子料理教室 秋田由利牛で楽しくキッチン♪  親子で楽しく“秋田由利牛”がメイン食材の子ども向けメニューを調理し、そのおいしさに触れてみませんか。 日時 10月22日(土)・23日(日) 10時〜13時 会場 カダーレ調理創作室 対象 年中〜小学2年生までとその保護者  ※子ども1人につき保護者1人同伴 講師 おいしいなつキッチン 代表 工藤奈月さん 参加費 親子1組当たり500円 持ち物 三角巾、エプロン、筆記用具 定員 各10組(定員になり次第締め切り) 申し込み 9月30日(金)まで、下記の申し込みフォーム、または秋田由利牛振興協議会事務局(市農業振興課内) TEL24―6354 【二次元コード】 11/3(木・祝) この秋!スポーツを始めてみませんか 谷本道哉先生による「秋の特別 スポーツ教室」  NHK「筋肉アワー」や「みんなで筋肉体操」で、運動の効果や鍛える筋肉の部位について分かりやすく解説している谷本先生を講師に迎えた初心者向けの教室です。参加無料。YouTubeライブでも同時配信します。 日時 11月3日(木・祝)10時〜、13時半〜 会場 秋田県スポーツ科学センター体育館(秋田市) 持ち物 飲み物、タオル、運動靴 定員 各80人 申込期限 10月3日(月) 正午 ※詳細は公式サイトでご確認ください 問 秋田県スポーツ振興課 TEL018―860―1242 【写真】順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授 谷本 道哉さん 公式サイト 【二次元コード】 16〜17ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834) または各総合支所市民サービス課 催し・お知らせ ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。実践方法を指導します。 日時 10月5日(水)、19日(水)、26日(水) 10時〜11時(受け付け9時45分〜) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 10月4日(火)まで、ナイスアリーナ TEL22―0001 ※9月20日(火)は休館日です ■ふらっとカフェ  認知症を理解するために、認知症サポーター養成講座を受けてみませんか。参加無料。 内容 認知症サポーター養成講座 定員 各10人 申し込み 10月3日(月)まで、南部地域包括支援センター TEL74―4150 ふらっとカフェ「オコちゃん」 日時 10月4日(火) 14時〜16時 会場 民俗芸能伝承館まいーれ公演場 ふらっとカフェ「駅ナカ」 日時 10月6日(木) 14時〜16時 会場 由利高原鉄道矢島駅2階 認知症フェアを開催します  認知症や認知症予防にご興味のある方、ヒントを得たい方、どなたでもお越しください。全てのコーナーをご覧いただいても、1つだけでも大歓迎です。入場無料。 日時 9月28日(水) 13時〜16時 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 地域包括支援センター TEL24―6345 ◆美容コーナー(企業組合ほっと)  美容は脳への刺激に効果的です。オイルを使ったハンドケアとネイルケア体験ができます。シニアライフを彩る美容について、ヒントを得てみませんか。男性歓迎。 ◆チェアヨガコーナー(I・Conceptフィットネスジム)  1回目:13時半〜、2回目:14時半〜。ヨガによるリラックス効果で脳を活性化。椅子に座ったままでできます。日常生活に運動を取り入れるきっかけづくりをしませんか。 ◆栄養相談コーナー(池田薬局)  管理栄養士へ気軽に相談できます。認知症予防にはどのような食事を心掛けたらいいか、どのように栄養を取ったらいいか、プロに相談できるチャンスです。 ◆健康チェックコーナー(明治安田生命保険相互会社)  血管年齢を知ることで、自身の健康状態を知ることができます。センサーの上に20秒間、指をのせるだけで調べることができます。 ◆移動図書館(中央図書館)  認知症の理解と予防や支援に役立つ本や、シニアの方々が明るく前向きに生きることを応援する本を取りそろえています。その場で本を借りることも可能です。 ◆お口の健康コーナー(市民課)  最近よく聞く「オーラルケア」とは何か、口内の健康とフレイルの関係について、歯科衛生士に聞いてみましょう。 ◆介護相談コーナー(地域包括支援センター)  認知症や介護に関わる相談をお受けします。普段市役所の開庁時間に足を運べない方、ぜひお越しください。19時まで相談を受け付けます。ただし16時以降の相談は事前の予約が必要です。 認知症は身近な病気です 一人で悩まず、誰かに相談してみてください  市の保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職が支援します。ご自宅への訪問対応も可能です。地域包括支援センターへお気軽にご相談ください。 地域包括支援センター(鶴舞会館2階) TEL24─6345 北部地域包括支援センター(あまさぎ園敷地内)TEL74─6888 中央地域包括支援センター(鶴舞会館1階)TEL24─6324 南部地域包括支援センター(矢島総合支所内)TEL74─4150 その咳、本当にただの風邪?結核に注意! 9月24日〜30日は「結核予防週間」です  厚生労働省では毎年「結核予防週間」に結核の正しい知識の普及啓発を行っています。  結核は昔の病気ではありません。現在でも、年間約1万人以上の新しい患者が発生し、約2千人が命を落としています。また、近年は受診控えにより、発見が遅れる傾向にあります。年に1度は、検診を受けてみませんか。 複十字シール募金運動にご協力ください  複十字シール募金運動は、結核・肺がん・COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患をなくして、健康で明るい社会の実現を目指す運動です。皆さまからいただいた募金は、開発途上国の結核対策、結核予防の広報や教育資材の作成、結核の調査研究などに役立ちます。  結核予防婦人会では、活動を通じて結核予防についての啓発活動を行っています。ご協力をお願いします。 長引く不調に注意 結核の症状 これらの症状が2週間以上続く場合、早めに受診しましょう タンの絡んだ咳が出る 微熱がある  体がだるい 食欲がない  体重が減った ◇感染者の約4割が80歳以上の高齢者 ◇高齢者は症状がない場合も、胸部X線検査を毎年受けましょう。 問 市結核予防婦人会連合会事務局(健康づくり課) 10月 各種健(検)診 ○早期発見・早期治療のため、1年に1度は検査を受けましょう。 ○7日以内に発熱などの風邪症状があった方や、新型コロナウイルス感染者またはその濃厚接 触者で待機期間内の方は受診できません。 実施地域  検診名       実施日    受付時間        会場 全地域   骨粗しょう症検診  16日(日) 9:00〜11:00  本荘保健センター ○申し込みは終了しています。事前に申し込みのあった方が対象です。 追加検診(肺がん・大腸がん)を行います ○平日時間がとれない方や受け忘れた方は受診してください。 ○肺がん検診は申し込み不要。大腸がん検診は申し込みが必要です(問診票や検査キットを事前に送付します)。 対象:40歳以上 申し込み:健康づくり課へ9月28日(水)まで  実施地域  検診名     料金           実施日       受付時間       会場 全地域   肺がん検診   40〜69歳:500円  10月16日(日) 9:00〜11:00 本荘保健センター      (結核検診含む) 70歳以上:200円 ※喀痰検査が必要な場合は500円追加 全地域   大腸がん検診  40〜69歳:500円               70歳以上:200円 診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、早期治療が可能となりつつあります。 「がん検診」の最大のメリットは、がんを早く見つけられることです。定期的に受診し、自身の健康を確認しましょう。 肺がん検診 ◇肺がんは日本人のがんによる死亡数の第1位 ◇たばこを吸う方は肺がんになる可能性が高い 大腸がん検診 ◇大腸がんは日本人のがんによる死亡数の第2位 ◇最新のデータでは女性のがん死亡数第1位 18ページ お誕生おめでとう<8月16日〜8月31日受け付け分> 工藤 杏恋ちゃん(優真さん)土谷 下山 咲恋ちゃん(翔吾さん)石脇 鈴木 柚稀ちゃん(英之さん)小人町 鈴木 紬稀ちゃん(英之さん)小人町 嵯峨 凪人ちゃん(新弥さん)薬師堂 伊藤 菜月ちゃん(光祐さん)石脇 木下 虹琥ちゃん(慶馬さん)岩渕下 長井 大陽ちゃん(拓生さん)出戸町 阿部  音ちゃん(竜也さん)石脇 工藤 真夜ちゃん(佑太さん)石脇 木村 結万ちゃん(祐太さん)矢島町新荘 今枝 李斗ちゃん(拓也さん)岩谷町 真坂 碧綺ちゃん(陸さん)岩谷町   どうぞやすらかに<8月16日〜8月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 小林 正司さん(赤田・73歳) 加藤巳子子さん(表尾崎町・80歳) 小野 一雄さん(石脇・82歳) 鈴木 次雄さん(本田仲町・89歳) 保科 キヨさん(大鍬町・88歳) 小松 トミさん(桶屋町・91歳) 伊藤 芳雄さん(大門・85歳) 小松さとみさん(雪車町・50歳) 小松真知子さん(鳥田目・67歳) 豊嶋 欽也さん(石脇・76歳) 豊嶋ミネ子さん(万願寺・77歳) 齋藤 紀子さん(石脇・100歳) 西村 妙子さん(肴町・92歳) 小番 政夫さん(玉ノ池・89歳) 佐藤 イサさん(矢島町元町・96歳) 村上  孝さん(矢島町七日町・64歳) 佐藤 嘉造さん(矢島町元町・81歳) 佐々木サタヨさん(矢島町川辺・90歳) 木村 菊江さん(岩城冨田・88歳) 小川ヒロ子さん(岩城勝手・82歳) 堀井 恭一さん(岩城内道川・80歳) 三浦トキミさん(五十土・104歳) 伊藤 トミさん(山本・95歳) 鷹島アサ子さん(前郷・95歳) 阿部由美子さん(前郷・89歳) 畠山  長さん(黒沢・87歳) 三浦 正一さん(吉沢・95歳) 三浦マツヱさん(山本・88歳) 松永 聖子さん(岩谷町・90歳) 齊藤 利美さん(中帳・87歳) 佐々木金作さん(小栗山・78歳) 伊藤 和子さん(大内三川・88歳) 小野 ヒサさん(東由利宿・91歳) 畠山  清さん(東由利田代・91歳) 佐藤 トシさん(東由利舘合・91歳) 佐藤 永作さん(東由利黒渕・88歳) 須田かおりさん(西目町出戸・53歳) 佐藤ヨシ子さん(西目町海士剥・96歳) 佐藤 髣Yさん(西目町出戸・86歳) 齋藤ミサヲさん(西目町西目・97歳) 佐藤 光子さん(鳥海町小川・82歳) 佐藤 賢三さん(鳥海町下川内・89歳) 橋喜里子さん(鳥海町下笹子・84歳) 小幡 茂喜さん(鳥海町上川内・66歳) 高橋 レ子さん(鳥海町下笹子・89歳) 佐藤ナツヱさん(鳥海町栗沢・93歳) 三船 キサさん(鳥海町伏見・97歳) 市の情報を発信中 LINE 【二次元コード】 twitter 【二次元コード】 facebook 【二次元コード】 ホームページ 【二次元コード】 問 広報広聴課 TEL24−6237 19ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 阿部 フミさん(大正11年8月7日生まれ・田町) 伊藤 縫子さん(大正11年8月11日生まれ・古雪町) 原田 ノブさん(大正11年8月20日生まれ・一番堰) 鈴木 養三さん(大正11年8月20日生まれ・鳥海町上笹子) 佐藤 フサさん(大正11年8月24日生まれ・川口) 〜これからも元気でお過ごしください〜 声おたより ◆笑売繁盛をいつも楽しく読んでいます。人気のお店や地域の知らなかったことも知れて、とてもためになります。これからも楽しみにしています。それと、私は動物が大好きなので、動物特集をしてくれたらうれしいです。 (上崎さん・10代・大内地域) ◆自宅の庭で水やりをしていると、足の長いハチが飛んできました。一瞬チクリ、首を刺されると痛いのなんの。すぐに薬を塗ったものの、数日間痛みが続くことに。しばらく水やりを休みましたが、この猛暑だったので再開すると、その時またチクリ、今度は小指です。老婆を刺してもおいしくないのに、しつこいハチとの戦いです。皆さんもハチには気をつけましょう。 (荘司さん・70代・本荘地域) ◆先日、マイナンバーカードの手続きのため市役所を訪れました。その時の職員の対応が丁寧かつ迅速で、さすがだなと感心ました。   (佐藤さん・20代・本荘地域) ◆昨年の春、結婚を機に由利本荘市へ引っ越してきました。昨年の夏はコロナ禍で中止となってしまった市内の花火大会ですが、ことしは無事に開催されました。夫と初めて一緒に花火を見に行くことができて、楽しい夏の思い出になりました。 (菊地さん・30代・本荘地域) ◆私の町内で3年ぶりに盆踊り大会が開催されました。感心したのは、若い市の職員が踊りの先頭に立って活躍したこと。その姿に、市の地域活性化への意気込みが伝わってきました。コロナ感染症対策のため短い時間でしたが、すごく楽しかったです。 (じっちゃんさん・70代・本荘地域) ◆種から植えた花が、6種類ほど色とりどりに咲いて今が真っ盛り。特にヒマワリは太陽に向かって元気いっぱいに咲いています。 (今野さん・70代・東由利地域) ◆毎日暑い日が続くので、フーフーハーハー言いながら過ごしています。そんな夏でも、大ベテランの選手が集まる野球の試合には意欲的に参加しています。野球好きの集まりだからこそ楽しくプレーできると思うし、これからも続けていきたいです。 (菅原さん・60代・岩城地域) おたよりお待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き8月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 73,144人(−72) 男=35,146人(−35) 女=37,998人(−37) 世帯数30,857世帯(+11) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 8月の人身事故発生状況  累計  昨年同期  事故件数 4件  55件  59件  死亡者数 0人   0人   3人  負傷者数 5人  70人  62人 (8月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ マイナカードは取得しましたか。最大2万円分のマイナポイントを受け取るためには、今月末までにカード発行の申請が必要です。まだの方はお急ぎください  (紀)  ツイているのか、いないのか。当課業務に個人携帯の使用は必須ですが、今月職場の無線LANが拡張整備され皆が歓喜する中、私の机だけ微妙に5Gです  (一男) タんぼの稲穂が黄金色に色づき、間もなく稲刈りが本格化。ついこの間田植えをしたばかりなのに、最近月日が経つのを早いと感じるのは年のせいかな…。 (ODC) ケーキを毎日食べたいと思っていたのは昔の話。今はクリームの油分に胃がもたれないか、勝負を挑む気持ちで食しています。秋の限定商品はすごく楽しみです♪ ☆ 狩猟解禁日を待ちわびるハンターと同様に、旬のアマダイを撮影する日が待ち遠しい私。ふるさと納税返礼品でも注目の高級魚、食欲の秋にピッタリです  (タワー) り解が難しい哲学書をよく買いますが、ほとんど読まないのでインテリアの一部に。飾り映えの良さに満足せず、読書の秋に少しは読み進めようと思います。 (一輝)   20ページ 熱中夢中 48 市内で活躍する団体を紹介 石脇地区の花とつながりを育てる 石脇緑を守る会 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「石脇緑を守る会」です。  石脇の古い街並みが残る通りから、国道7号へと通り抜ける途中、右手に三角州のように広がる「ほほえみ花壇」があります。この花壇は、石脇緑を守る会によって管理されており、5月から10月にかけてきれいな花々を見ることができます。 ■活動のきっかけ  10年ほど前、道路のバイパス工事でできた荒地が地域の景観を損ねている現状をなんとかしようと、解決に乗り出したのが始まりです。  花を植えるための耕運や、残されたコンクリート片の除去を手作業で行うなど、現在の景観をゼロから作りました。 ■活動内容  会員によって毎朝6時に水やりが行われています。水やりは当番制で月2回ほど各会員に当番が回り、枯れた花の摘み取りや植え替えなども随時行われています。開花期間の長い品種が植えられていますが、管理を怠るとすぐに枯れてしまうそうです。 ■会員の声  この日の作業に集まった皆さんは「花を育てる楽しさはもちろん、地域との交流が活動のやりがい」と話しました。「『きれいですね』と声をかけられた時がうれしい」「作業中に通りがかる人にあいさつを続けていたら、先に向こうからあいさつしてくれるようになった。地域の知り合いが増えたようでうれしい」などの話も聞かれました。   ■これからの目標  今後の目標は若い人が入りやすい環境を整えること。代表の後藤至さん(86歳・石脇)は「朝が忙しい、若い世代でもできる作業内容を模索しています。地域の交流が薄くなっている時代ですが、全く地域の交流がなくなるのは次の世代にとって損失。こうした地域活動が地域の交流をつなぐと思うので、老若男女が入りやすい活動の仕方を考えている途中です」と話します。  現在の会員数は55人。若い世代でも活動しやすい環境を考えたいとの思いから、現役世代の募集にも力を入れています。  花に興味がある方や石脇地区近辺にお住まいの方は参加してみてはいかがでしょうか。 【写真】8月22日の水やりに参加した皆さん(右から一番目が代表の後藤さん) 【写真】8月の花壇の様子 【写真】昨年度の「第57回全県花だんコンクール」では「(株)ポーラ賞」を受賞。ラベンダーやマリーゴールドなどの花々が植えられています 【写真】上:摘み取りの様子 【写真】下:水やりの様子 興味がある方は事務局の佐藤さんまで TEL090―4881―9062 No. 420 9月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.2円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。