1ページ 広報ゆりほんじょう No.419 〈令和4年 2022 9月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 楽しく遊びながら、自然を学ぶ  7月31日に鳥海山木のおもちゃ美術館、西滝沢水辺プラザで「もくいく体験塾」が開催されました。参加した子どもたちは木の実などを使った木工品を作り、森を散策、木に触れながら森について学び、子吉川の水質の話しを聞き、箱めがねを手に水生生物を観察するなど川について学びました。(記事5ページ) 2〜3ページ 認知症を考える! 認知症サポートキャラバン公式キャラクター「ロバ隊長」 認知症を考える月  国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関と共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症への理解を呼びかけています。 誰もがなる可能性  認知症は誰でもなりえる脳の病気です。若い人も高齢者も認知症になる可能性があるからこそ、認知症に向き合う本人や家族が住みなれた地域で暮らし続けられるよう、認知症に興味を持ってみませんか。 これって認知症?初期症状チェック! □同じことを何回も話す □調べたことをすぐに忘れる □今の日時がわからない □予定に合わせて準備できない □物の置き忘れが頻繁 □一人でバスや電車で出かけることができない □服用薬の管理ができない □お金の管理ができない □身だしなみが整えられない □性格が変わった 5個以上当てはまる場合、地域包括支援センターまたはかかりつけ医へご相談ください 認知症は「人生の終わり」ではありません  認知症は脳のはたらきが悪くなる病気です。進行すると生活が困難になる場合もありますが、すぐに悪くはなりません。正しい知識で向き合えば普段どおりの生活を続けられます。  「認知症かも・・・」という不安がある方は、専門家を頼ることができます。  市の地域包括支援センターが窓口です。家族の言動に違和感を覚えた場合もご相談ください。周囲の助けを得ることで困難は乗り越えられます。  市では認知症フェアを開催しますので、ぜひご参加ください。  本人や家族が認知症になった場合の対応がまとめられたパンフレット ←詳しくは左ページをご覧ください 厚生労働省ホームページ 【二次元コード】 学びと美容(男性も歓迎)で認知症予防!認知症フェアを開催します フェアの見どころ 1.予防に最適な健康法を学べる  食生活の見直しや脳の活性化に取り組むことで、予防効果が期待できます。予防のコツを学びませんか。 2.美容体験で予防に取り組める  身だしなみを気にしなくなることで、認知症が進行することがあります。美容体験でシニアライフをより華やかにしてみませんか。 出展予定一覧 □健康ブース(お口の健康チェック・血管年齢測定) □学習ブース(栄養コーナー・認知症図書コーナー) □美容ブース(ネイルケア・ハンドケア・ヨガなど) □介護相談室[事前予約があれば、19時まで対応可能] 9月28日 13時?16時 カダーレギャラリーで開催 詳細は次号の本紙でお知らせします(9月15日号) 令和3年度開催時の様子(認知症予防体操) 認知症を支える制度・事業 SOSネットワーク 認知症の行方不明者数(令和3年度・全国) 約17,000人  毎年、多くの認知症の方が行方不明になっています。SOSネットワークは高齢者の異変を、地域の助けを借りることで素早く見つけるための仕組みです(要事前登録)。  警察や家族だけではなく、地域の企業や団体が協力して高齢者の見守りをします。見守りに協力いただける事業者も募集中です。 認知症サポーター養成講座  認知症サポーターは、認知症を理解し、認知症の人やその家族をできる範囲で手助けする方々です。  受講を希望する場合、希望に応じた時間・場所で実施できます。詳しくは、地域包括支援センターへお問い合わせください。 受講された方には、サポーターの証に「オレンジリング」を配布 おでかけ見守りシール  SOSネットワークに登録されている方で、徘徊頻度の高い方がいる家庭へおでかけ見守りシールを配布しています。  印字されている二次元コードを読み取ることで居場所が分かります。 ※市民の皆さまも、このシールを貼っている人を見かけたら積極的に読み取ってください。ご協力をお願いします。 認知症チェック  地域包括支援センターの端末で簡単に認知症のチェックができます。5分ほどで終わるので、お気軽にご利用ください。 問 地域包括支援センター TEL?24―6345 4〜5ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき,「市長の行動」報告 ○若きトップアスリートたちが切磋琢磨 バドミントン日本代表が強化合宿  バドミントン日本代表(B代表)選手による強化合宿が、7月21日から23日までナイスアリーナで行われました。参加したのは、2024年のパリオリンピック出場を目指す、日本B代表などの若い世代を中心とした選手とスタッフ41人。メインアリーナには全16面のバドミントンコートが設営され、次世代のアスリートたちがトップレベルの技術を磨き合い、汗を流しました。  22日には佐々木副市長が会場を訪問。記念品の組子コースターを選手に手渡し「ナイスアリーナを合宿地に選んでいただきありがとうございます。ここで技を磨き上げ、次の飛躍へとつながるよう期待しています」と選手たちを激励しました。 【写真】激励に訪れた佐々木副市長と記念撮影 ○通りがかる人の癒やしに 東由利地域「童画のトンネル」レリーフ清掃  7月27日、東由利地域で童画のトンネルのレリーフ清掃作業が行われました。  レリーフは同地域出身の童話絵本作家、橋宏幸さんの著書「チロヌップのきつね」などを原画としており、国道107号を本荘から東由利方面へ進んだ、童画のトンネル付近に飾られています。  この日の作業には約20人が参加。地域住民や市観光協会東由利支部(長沼久利支部長)の会員らが集まり、レリーフの周りに生えた雑草の草刈りや洗浄作業に取り組みました。  作業に参加した小松由子さん(69歳・東由利老方)は「小さい頃から『チロヌップのきつね』に親しんでいました。車で通ると一瞬ですが、その一瞬の癒やしになれば、とキレイになるよう頑張りました」と話しました。 【写真】レリーフをきれいにする参加者 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 7月30日(土)投稿 本荘川まつり花火大会  本荘川まつり花火大会が3年ぶりに開催されました。  打ち上げ前には神事が行われ、大会の安全を祈願しました。  司会の真坂はづきさん、きり亭たん方さん、ちぇすの若松さんも盛り上げてくれました。 花火、サイコーでした! ゆりほんテレビ公式YouTube二次元コード 花火の動画が見られます 8月3日(水)投稿 交通安全市民大会  交通安全市民大会を開催いたしました。  感謝状・表彰状の贈呈の後、体験発表や大会宣言の決議をしました。  本市における昨年の事故発生件数は78件で前年比8件減、傷者数85人で22人減、死者数は4人で2人の増でした。  この大会を機に交通安全の意義を再確認です。 ○森や川で遊びながら学ぶ もくいく体験塾を開催  7月31日、鳥海山木のおもちゃ美術館などでもくいく体験塾が開催されました。  塾は同館を管理運営するNPO法人由利本荘木育推進協会の主催で行われ、森林や川で遊びながら自然や森の恵みを学ぶことを目的に年3回開催。ことし2回目となる塾には、小学1年から4年生の10人が参加しました。  午前は同館で木の実などを使った自由な木工品作りや、あゆの森公園内の植物について学習。午後からは西滝沢水辺プラザに移動し、子吉川でカヌー体験や、川に落ちたときの救助を待つ姿勢などを学びました。塾の終わりには修了証と記念バッジがひとりひとりに配られました。  参加した松尾優希君(7歳・秋田市)は「川で遊ぶのは初めてだったが、怖くなかった。箱めがねで水の中をのぞいたらハゼが見えて楽しかった」と笑顔で話しました。 【写真】救助を待つ姿勢を学ぶ参加者 【写真】カヌー体験をする姿 ○健康維持・増進などで連携 大塚製薬(株)と包括連携協定締結  本市と大塚製薬(株)がこのたび「健康づくりの推進等に関する包括連携協定」を締結しました。  この協定は双方が保有する資源を有効活用し、本市における健康づくりの推進や市民サービスの向上を図ることを目的とするものです。今後は同社が持つ健康に関するノウハウなどの提供を受けて、市民の健康課題の解決に向け、健康教室などが実施されます。  協定締結式は7月27日に市役所で行われ、同社の迫上智博仙台支店長は「今後の活動を含め、健康サポートなど市と相談しながら共同で進めてまいりたい」と話しました。 【写真】迫上支店長(左)と湊市長(右) ◆「市長の行動」報告(7月分) 7月1日(金) 社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ伝達式 奥羽横断駅伝競走大会実行委員会(横手市)   2日(土) 天皇賜杯全日本軟式野球大会ENEOSトーナメント県予選 開始式 日本青年会議所東北地区秋田ブロック協議会秋田ブロック大会式典・褒賞審査アワード   3日(日) 市消防訓練大会   4日(月) ディズニー・オン・アイス由利本荘公演 市長表敬訪問 地域高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会 要望(秋田市)   7日(木) 行政相談委員 総務大臣表彰 受賞報告 ディズニー・オン・アイス由利本荘公演   8日(金) 市行旅死亡人・無縁故死亡人供養法要   9日(土) あきた水と緑の森林祭(能代市)  11日(月) 由利本荘市民まつり実行委員会 人権擁護委員 委嘱状交付式・感謝状伝達式  12日(火) 県国民健康保険団体連合会理事会(秋田市)  13日(水) 日本海沿岸東北自動車道山形・秋田県境区間建設促進期成同盟会総会(にかほ市) 矢島小学校改築事業 起工式・安全祈願祭  14日(木) 各期成同盟会等合同整備促進大会  15日(金) 市B&G由利海洋センタープール棟リニューアルオープン式典懇親会  16日(土) 市B&G由利海洋センタープール棟リニューアルオープン式典  17日(日) 蓼沼公民館50周年記念式典 ブラウブリッツ秋田 ホームゲーム(秋田市)  19日(火) 東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会合同夏季要望活動(東京都)  20日(水) 東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会合同夏季要望活動(東京都) 第93回都市対抗野球大会(東京都)  21日(木) 企業訪問(東京都) あきたリッチセミナーinTOKYO(東京都)  22日(金) 企業訪問(東京都)  23日(土) 本荘マリーナ海水浴場クリーンアップ 本荘マリーナ海水浴場安全祈願祭 日本海洋上花火大会  24日(日) 第93回都市対抗野球大会(東京都)  25日(月) 本荘由利産学共同研究センター開所20周年記念式典・講演会  26日(火) 国道107号整備促進期成同盟会・秋田県国道108号鳥海ライン整備促進期成同盟会合同総会 大簗地区国道整備促進協議会総会  27日(水) 市デジタル化推進本部会議 大塚製薬(株)との健康づくりの推進等に関する包括連携協定締結式  28日(木) (仮称)全国洋上風力発電市町村連絡協議会設立準備会・総会(東京都)  29日(金) 石沢学校食堂 試食会 県港湾協会評議員会・総会(秋田市) 菖蒲カーニバル  30日(土) 本荘川まつり花火大会 安全祈願祭 本荘川まつり花火大会  31日(日) 矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック ◆市長交際費執行状況 ○に代:代理出席 (1)弔 事(円)    件数 支出額 合計 2件 40,000 (2)会費等(円)  支出日  支出内容                              支出額 7月 7日 市ふるさと応援大使 生駒里奈氏 来市時特産品お土産         3,628 7月12日 本荘大名行列保存会総会懇親会会費(○に代観光文化スポーツ部長)   2,000 7月15日 市B&G由利海洋センタープール棟リニューアルオープン式典懇親会会費 5,000       市B&G財団 来市時特産品お土産                 15,110 7月21日 県市議会議長会定例会懇談会会費(○に代三森副市長)         6,000       企業訪問時特産品お土産                      12,792 合計                                    44,530 副市長交際費執行状況(円)  支出日  支出内容                  支出額 7月21日 県副市長会議懇談会会費(佐々木副市長出席) 7,000  合 計                        7,000 6〜8ページ ■市政情報1 毎週木曜日はご帰宅前にマイナンバー!  現在実施中のマイナンバー時間外窓口について、実施内容を拡大します。  より便利になりましたので、多くの皆さまのお越しをお待ちしています。 @9月、10月の毎週木曜日に実施 A市役所市民課のほか、各総合支所市民サービス課でも実施 B事前予約不要(時間内にお越しください) ※混雑時はお待ちいただくことがあります。  マイナポイント第2弾の申し込み要件である「9月末までのマイナンバーカード申請」の期限が迫っています。この機会にマイナンバーカードを申請し、マイナポイントを獲得しましょう。 実施日 9月・10月の毎週木曜日(9月1日、8日、15日、22日、29日、10月6日、13日、20日、27日) 実施時間 17時15分〜19時 実施場所  ・市役所市民課 ・各総合支所市民サービス課 取り扱い業務 マイナンバーカード関連業務(申請補助・カード交付・電子証明書の更新・券面の更新) その他 予約不要 マイナンバーカードに関する情報▼【二次元コード】 マイナポイントに関する情報▼【二次元コード】 問い合わせ先 市民課住民記録班(マイナンバー担当)TEL24―6243 MAIL simin@city.yurihonjo.lg.jp ■市政情報2 ワクチン接種会場でマイナンバーカードの申請ができます!  新型コロナウイルスワクチン接種会場のナイスアリーナで、マイナンバーカードの申請サポートを行います(所要時間15分程度)。申請用の写真撮影は無料ですので、この機会にご利用ください。 会場 ナイスアリーナ 実施日 9月16日(金)、17日(土) 実施時間 13時半〜16時 ※状況によって時間変更の可能性があります。 持ち物 本人確認書類(次のうちいずれか) @顔写真付き・・・1点 A顔写真なし・・・2点 その他 混雑時はお待ちいただくことがあります ■市政情報3 都市計画道路が変更になりました(秋田県決定)  由利本荘都市計画道路の変更が県都市計画審議会で了承され決定となりました。変更決定に伴う関係図書の縦覧をしていますのでご確認ください。変更内容については市ホームページでもご確認いただけます。 縦覧場所 市役所第二庁舎1階 都市計画課 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 ■市政情報4 7月・8月の大雨災害への義援金を受け付けています  本年7月、8月の大雨で被災された方々を支援するため、次のとおり義援金を受け付けています。 受け付けする義援金 @令和4年7月大雨災害義援金  A令和4年8月3日からの大雨災害義援金 受付期間 @10月31日(月)まで A令和5年3月31日(金)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に備え付けの義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込み ※郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便局窓口へお問い合わせください。 ※日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および各総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24―6315 ■市政情報5 国民健康保険加入者の皆さまへ 「保険証」を更新します 新しい国保の保険証を お届けします  10月1日から使える新しい保険証(国民健康保険の被保険者証)を9月中旬以降に郵送します。  有効期限の切れた保険証はハサミなどで断裁し、破棄してください。 新しい保険証の有効期限は令和5年9月30日  ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。 ○有効期限前に75歳の誕生日を迎える方…誕生日の前日が有効期限となり、誕生日からは後期高齢者医療制度に変更(誕生日前に後期高齢者の保険証が送られます) ○修学中の被保険者の特例(マル学)該当の方…令和5年3月31日が有効期限となり、更新するには手続きが必要(3月中旬頃更新手続きについてのお知らせをお送りします) 会社の健康保険への加入や転出などの際は届け出をお忘れなく  社会保険などへ加入したときは、新しい保険証と国保の保険証をご持参の上、資格喪失の届け出をお願いします。転出・転居のときは異動した方の保険証を、世帯主が変わったときは世帯全員の保険証を持参してください。 保険証で臓器提供に関する意思表示ができます  国および地方公共団体は移植医療に関する啓発や知識の普及を進めており、臓器提供に関する意思表示欄を保険証の裏面に設けています。 「ジェネリック医薬品希望カード」をご活用ください  後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品より安くすみます。  「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示すると、ジェネリック医薬品の利用について相談に乗ってもらえます。カードをご希望の方は市役所市民課または各総合支所市民サービス課へお越しください。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24―6245 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報6 トラック運送事業者の燃料費の一部を支援します ◇由利本荘市トラック運送燃料高騰緊急支援金  市では、燃料価格の急激な高騰に対し、トラック運送事業者が事業継続のため必要な対策を進めるにあたり、当面の掛かり増し燃料費の一部を支援します。 支援対象 次の全ての要件を満たす方 @貨物自動車運送事業法第2条第1項に規定する一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、または貨物軽自動車運送事業を経営していること A市内に本社を置く法人、もしくは住所地を有する個人事業主であること B県が実施する秋田県トラック運送燃料高騰緊急支援金に関する支給決定通知を受けていること 支援金の額 下の表のとおり、車両の種類および車両総重量による区分と、本年4月から6月までのいずれかひと月の走行距離(実績)に基づき、1台ごとに算定し交付 ※けん引車(トラクタヘッド)を支援対象とし、車両総重量にかかわりなく8トン以上(大型)に区分して1台ごとの支援金の額を算定する。 申請方法 市ホームページからダウンロード、または商工振興課に備え付けの申請用紙に記入の上、郵送または持参 申請期限 11月30日(水) ▼市ホームページ【二次元コード】 申請・問い合わせ先 商工振興課 〒015―8501 由利本荘市尾崎17番地 TEL24―6373 車両の種類と車両の総重量による区分 軽貨物車両           一般貨物車 5トン未満(小型) 5トン以上〜8トン未満(中型)  8トン以上(大型) 申請区分 A   B C    D 走行距離/月 1.6千キロ以上〜5千キロ未満  1    4,500円/台   4,500円/台    6,000円/台     10,500円/台        5千キロ以上〜9千キロ未満     2     7,500円/台   9,000円/台   10,500円/台      21,000円/台        9千キロ以上            3    12,000円/台  15,000円/台   18,000円/台      36,000円/台 ■市政情報7 移動市役所があなたの地域に伺います!  移動市役所(モバイル市役所マイナカード号)が各地域に伺います。車内には、マイナンバーカード交付申請(顔写真撮影)、遠隔の相談体験(本庁舎と接続)、住民票の発行が可能な設備・機器を備えています。  移動市役所は左の表の日程で運行し、各施設の駐車場に設置します。利用・見学は自由ですので、お誘い合わせの上、ぜひお越しください。  マイナンバーカードの交付申請や住民票の発行には、本人確認書類(顔写真付き1点もしくは顔写真なし2点)が必要です。 ぜひ、この機会にマイナンバーカードの取得をお願いします。 移動市役所(モバイル市役所マイナカード号) 運行日     時 間      地域      場 所 9月5日(月) 10時〜正午   東由利   東由利総合支所         13時〜15時 9月6日(火) 10時半〜正午  鳥 海   鳥海総合支所         13時〜15時        Aコープ鳥海店 9月7日(水) 10時〜正午   矢 島   矢島総合支所         13時〜15時        矢島駅 9月8日(木) 10時〜正午   本 荘   市役所本庁舎         13時〜16時        Aコープ子吉店 9月9日(金) 10時〜正午   岩 城   岩城総合支所         14時〜16時        亀田出張所 9月12日(月)10時半〜正午  鳥 海   鳥海総合支所         13時〜15時 9月13日(火)10時〜正午   矢 島   矢島総合支所         13時〜15時        Aコープやしま店 9月14日(水)10時〜正午   東由利   東由利総合支所         13時〜16時        道の駅東由利 9月15日(木)10時〜正午   岩 城   亀田出張所         14時〜16時        岩城総合支所 9月16日(金)10時〜正午   本 荘   市役所本庁舎         13時〜15時 の部分では、マイナンバーカード交付申請のみ対応します。 問い合わせ先 総務部DX推進監 行政改革推進課 TEL24―6383 ■市政情報8 令和4年就業構造基本調査にご協力ください  総務省統計局では10月1日現在で就業構造基本調査を実施します。  この調査は日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的とする調査であり、政府の重要な調査として統計法に定められた基幹統計調査です。 ▽準備調査 統計理論に基づき全国から無作為に選ばれた地域(本市は44調査区)の世帯に、お知らせのパンフレットを8月下旬から配布します。 ▽実地調査 準備調査した地域の中から、統計的手法により選定された対象世帯(本市は約660世帯)には、9月下旬に調査員が伺い、調査書類(対象:15歳以上の世帯員)をお配りします。より便利に皆さまにご回答いただくため、パソコンやスマートフォンを使って、簡単にインターネットで回答することができます。  集められた情報は統計法という法律により厳重に保護されますので、調査の趣旨をご理解いただき回答をお願いします。 ▼詳細はこちら【二次元コード】 問い合わせ先 総合政策課統計班 TEL24―6227 ■市政情報9 高齢者世帯などの間口除雪の申請を受け付けます  市では、玄関前の間口除雪を行う軽度生活援助事業の申請を受け付けます。申請は毎年度必要です。 対象 自宅で生活している65歳以上の高齢者・身体障がい者のみの世帯で、自力での除雪ができず、親類や近隣からの援助を得られない世帯 除雪範囲 玄関から道路までの出入り口・通路確保(幅約1メートル) ※留守宅や車庫前、家の周囲などは含まれません。 利用料金 市民税の課税状況により100円〜300円(1時間当たり) 申請期限 10月25日(火)まで ※申請期限を過ぎた申請は受け付けできません。 ※民生委員やケアマネジャーによる代行申請も可能です。 申請・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24―6322 または各総合支所市民サービス課 9ページ 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 まもなく申請期限です! @令和3年度住民税非課税世帯等に対す  る臨時特別給付金→9月30日(金)必着 A令和4年度住民税非課税世帯等に対す  る臨時特別給付金  ・住民税非課税世帯分          →10月31日(月)必着  ・家計急変世帯分→ 9月30日(金)必着  申請がまだお済みでない方は、お早めに手続きをお願いします。 問い合わせ先 こども未来課 臨時特別給付金担当 TEL24―6241 由利本荘スポーツ健康フェスティバルを開催します  市民の健康づくりとスポーツ振興のためのイベントを2日間にわたり開催します。 @健康の駅秋田ゆりほんじょうフェスティバル2022  開催日:10月1日(土)  会場:ナイスアリーナ  問い合わせ先 健康づくり課 TEL22―1834 Aスポーツ振興大使が教えるスポーツ教室  開催日:10月2日(日)  会場:ナイスアリーナ   問い合わせ先 文化・スポーツ課 TEL74―8038 @の詳細 市ホームページ【二次元コード】 Aの詳細 市ホームページ【二次元コード】  詳細は本紙9月15日号および市ホームページで、それぞれお知らせします。 ※新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で、開催します。感染状況によっては中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第93回 遠く離れていても山崩れの縁によってつながる鳥海山と雲仙岳 島原半島ジオパーク協議会 専門員 森本 拓 さん  「6月は鳥海山の山頂が4回しか見られませんでした」と遊佐町の観光協会の方から話を伺いました。私が望んだ7月初頭の鳥海山は、夏晴れの好天に恵まれたため山容の優美さと雄大さが際立って見えました。  私は地形を眺めるのが大好きです。なぜなら地形を読み解くと、大地の成り立ちやそこで暮らしてきた人々の情景が感じられるからです。現地を巡って最も魅了された地形は、象潟にある鳥海山の山崩れがつくった「九十九島」(くじゅうくしま)でした。かつて松尾芭蕉が舟で渡ったとされるこの美しい島々は、地震による隆起で陸地になったのだとか。  不思議な縁で、島原にも「九十九島」(つくもじま)があります。この島々は、雲仙普賢岳の東麓にあった眉山(まゆやま)が、江戸時代に雲仙普賢岳の噴火に伴う地震で崩れたため、その土砂が海に堆積したことで生まれました。  気候や植生、風習や気質など、異なる自然環境や文化を育んできた象潟と島原ですが、山崩れで九十九島が生まれたことは共通しています。山崩れの土砂による島々の形や風景の特徴から、両地域の人々が似たような感性をもっていたからこそ、同じ地名が付いたのではないでしょうか。  そのような九十九島への思いを巡らせながら、島原への帰路に着きました。 【写真】島原の九十九島と馬蹄形の山崩れの跡を残す眉山(背後には平成新山が見える) 10〜15ページ お知らせ,5施設催事,図書館へ行こう!,EVENTinformationイベント、行事の案内 ほか お知らせ ◆お願い・・・ 情報は8月23日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募 集 第34回本荘生涯学習創作展展示作品を募集します  生涯学習活動で制作した作品を披露しませんか。出品は1人2点までです。 期間 11月26日(土)〜27日(日) 会場 カダーレギャラリー 申し込み・問い合わせ 9月26日(月)まで、本荘教育学習課 TEL22―0900 第70回本荘由利発明工夫展・第79回由利本荘市工芸品展作品を募集します  市ホームページから開催要項、出品申込書をダウンロードしてお申し込みください。 展示日 10月22日(土)〜23日(日) 展示会場 鶴舞会館 【発明工夫展】 募集部門 発明工夫の部、特許の部 対象 児童、生徒、学生、一般 申込期限 9月30日(金) 【工芸品展】 募集作品 手工芸品、木工品、建具品、陶芸品、その他 対象 市内在住の方で、本人が本年度中に製作した物(他の催しに出品した物は不可) 申込期限 9月22日(木) 問い合わせ 商工振興課 TEL24―6372 スマートフォン操作体験会  初心者向けです。体験会用のスマートフォンを用意しますので、気軽にご参加ください。参加無料。詳細はお問い合わせください。 日時 9月28日(水) 11時〜12時半、13時半〜15時 会場 大内公民館 対象 県内在住で65歳以上の方 定員 各10人 問い合わせ NPO法人あきたパートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801 終活セミナー(全2回)  お好きな内容の回のみの参加も可能です。参加無料。 日程・内容 @9月14日(水)・終活全般とエンディングノート A9月21日(水)・生前整理 講師 FP事務所Pentas 代表 石川武史さん 時間 9時半〜11時半 会場 西目公民館 定員 30人 申し込み・問い合わせ 西目公民館 TEL33―2315 ミズノノルディック・ウォーク  会場周辺を歩きます。ポールレンタルあり。料金など詳細は各施設にお問い合わせください。 ○ナイスアリーナ会場 日時 9月24日(土)10時〜11時 ○市総合体育館会場 日時 9月25日(日)10時〜11時 対象 高校生以上 定員 各20人 申し込み・問い合わせ ナイスアリーナ TEL22―0001、市総合体育館 TEL62―0500 法体園地ボランティア募集  県が行うボランティア事業として、法体園地内の施設のペンキ塗りや清掃活動にご協力いただける方を募集しています。塗装作業などの経験は不要です。 日時 10月1日(土) 9時半〜14時半 申し込み 9月12日(月)まで、秋田県自然保護課自然公園班 TEL018―860―1612 黄桜の里「軽トラ市」出店者を募集します 日時 10月9日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅東由利「黄桜の里」 募集数 軽トラックまたは仮設テント 計35区画 出店料 1区画千円 申し込み 9月24日(土)まで、黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(協同組合東由利ショッピングプラザ「ぷれっそ」内) TEL69―3266 第2回甲種防火管理新規講習 日時 10月6日(木)〜7日(金) 9時〜16時 会場 象潟公民館(にかほ市) 内容 甲種防火管理者の資格を取得するための講習 受講料 4500円(資料代) 定員 35人 申し込み 9月5日(月)〜16日(金)(平日9時〜17時)、消防本部予防課 TEL22―4287 または消防署・各分署予防班 防衛医科大学校、防衛大学校採用試験を行います 防衛医科大学校(看護学科学生) 試験日 10月15日(土) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 10月5日(水) 防衛医科大学校(医学科学生) 試験日 10月22日(土) 会場 秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 10月12日(水) 防衛大学校(一般採用試験) 試験日 11月5日(土)・6日(日) 会場 秋田市内 申込期限 10月26日(水) 応募資格 令和5年4月1日現在、18歳以上21歳未満の方 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 県立学校職員(現業職員)募集  県立学校などで施設設備の運転管理や校舎内外の環境整備などを行う職員を募集します。 応募資格 昭和57年4月2日以降に生まれた方 応募期限 9月30日(金) 問い合わせ 秋田県教育庁高校教育課調整・企画班 TEL018―860―5161 女性起業支援セミナー(全4回)  県内での起業に関心がある、または起業セミナーか起業塾を受講済み、県内で起業後3年未満のいずれかに該当する女性が対象です。参加無料、要申し込み。 日時 10月15日(土)、29日(土)、11月12日(土)、19日(土) 10時〜15時 会場 秋田テルサ(秋田市) 定員 30人 申し込み 秋田県中小企業団体中央会 TEL018―863―8701 高年齢者雇用管理セミナー  高年齢者の労働災害防止、安全就労と雇用促進が目的です。参加無料、要事前申し込み。詳細は秋田労働局ホームページをご覧ください。 ○大曲会場(定員25人) 日時 9月27日(火) 13時半〜15時半 会場 大仙市大曲交流センター 申込期限 9月20日(火) ○秋田会場(定員50人) 日時 9月30日(金)14時〜16時 会場 秋田県生涯学習センター 申込期限 9月23日(金・祝) 問い合わせ 秋田労働局 TEL018―883―0010 労働基準法の基本セミナー  専門家が無料で説明します。事前予約制。開催日の3日前までにお問い合わせください。 日時 9月16日(金)14時〜16時 会場 あきた芸術劇場ミルハス創作室(秋田市) 問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120―695―783または TEL018―865―5335 パソコン講習上級(エクセル関数) 〇順位付け   …9月13日(火) 〇条件処理@  …9月15日(木) 〇条件処理A  …9月20日(火) 〇端数処理   …9月22日(木) 〇データの検索 …9月27日(火) 時間 9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 在職者訓練1 @JW‐CAD初級・9月21日(水)〜22日(木) ※基本的なパソコン操作ができる方  Aワード・エクセル(2016)を使った実務と実践講習・10月19日(水)〜20日(木) ※両ソフトの基本操作ができる方 B初めてのZoomによるプレゼン(パワーポイント2016)・10月25日(火)〜26日(水) 訓練時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 @9月13日(火)A10月12日(水)B10月18日(火) 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018―824―2548 在職者訓練2 ○テレワーク導入対策講習・10月4日(火)〜5日(水) ○第二種電気工事士筆記試験(下期)準備講習A【ハイブリッドオンライン型】・10月6日(木)〜7日(金) ○第二種電気工事士筆記試験(下期)過去問解説【オンライン型】・10月17日(月)〜18日(火) 〇社会人のためのビジネスマナー講習・10月20日(木)〜21日(金) 〇ゆっくり学べるエクセル関数 講習@・10月26日(水)〜27日(木) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187―62―6321 【二次元コード】↑詳細はこちら シルバー会員 募集中  会員登録説明会を開催します。 日時 9月21日(水)10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住、かつ60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24―5111 相 談 市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による9月の定例行政相談 ○本荘 9月14日(水)9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 9月27日(火)10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 9月24日(土)10時〜正午・高城センター ○由利 9月 9日(金)9時半〜11時・善隣館 ○大内 9月24日(土)9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 9月13日(火)10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 9月21日(水)10時〜正午・紫水館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 または各総合支所市民サービス課 「迷っている?  その場で声掛け 110番!」 認知症高齢者の保護が増えています  認知症高齢者が行方不明になると、夕暮れや夜間に交通事故に遭遇したり、川や用水路などへ転落してしまう危険があります。  徘徊(はいかい)高齢者を見かけたら、その場での声掛け・110番通報をお願いします。  110番は通報場所が表示されるので、警察官が早く現場へ駆けつけることができます。 通報者が徘徊に気づいたポイント ○裸足やスリッパ、パジャマ ○店も住宅もない場所に向かう ○教えた道とは反対方向に進む ○声を掛けた際に名前や住所が分からなかった  問 由利本荘警察署 TEL23―4111 あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者ご本人が電話で予約してください。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみです。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 9月25日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 ※直接センターに行かずにZoomを使用しての会員登録もできます。 【二次元コード】↑詳細はこちら 年金生活者支援給付金を支給します  年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象者         ○老齢基礎年金を受給している方(年齢が65歳以上で前年の年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下、かつ世帯員全員が住民税非課税) ○障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方(前年の所得額が約472万円以下) 請求手続き       ○現在、年金を受給している方…  対象者には日本年金機構より9月初旬頃から請求可能な旨のお知らせを送付。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出。令和5年1月4日までに請求手続きが完了すると令和4年10月分からさかのぼって受け取ることが可能 ○今後、年金の受給が始まる方…年金の請求手続きと併せて年金事務所か市の窓口で請求手続き 日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や通知などにご注意ください  電話で家族構成や金融機関の口座・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めたりすることはありません。  問い合わせ 給付金専用ダイヤル TEL0570―05―4092 特定計量器の定期検査を行います  定期検査は2年に1度、取り引きや証明で使用する計量器(はかり)について行うものです。  対象と思われる事業所や商店などには、事前調査を行った上で検査日の通知をしていますが、最近開業した方などで対象計量器をお持ちの場合は、商工振興課までお問い合わせください。 検査日 検査時間 地域 検査会場 9月 7日(水) 10時〜正午   矢 島 日新館 9月 7日(水) 13時半〜16時 鳥 海 紫水館 9月 8日(木) 9時半〜正午   岩 城 岩城会館 9月 8日(木) 14時〜15時  大 内 岩谷体育館 9月12日(月) 9時半〜11時半 由 利 善隣館 9月12日(月) 13時半〜16時 東由利 東由利健康増進センター 9月13日(火) 9時半〜15時  本 荘 市民交流学習センター 9月14日(水)  9月20日(火) 10時〜15時  西 目 シーガル ※正午〜13時は昼休みとなります。 問い合わせ 商工振興課 TEL24―6372 ■青い鳥プロジェクト ◇日時…9月11日(日) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 カラーアートセラピー体験  癒しのひとときを過ごしてみませんか。予約不要。 ◇参加費…700円 生理用品の無償配布(〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 フードドライブ回収箱の設置 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上ある 問…三浦さん TEL090―7667―9260 【フードドライブについて】吉田さん TEL090―8780―2115 ■本荘駅前市場「秋の日曜昼市」出店者を募集します  販売商品問わずどなたでも出店できます。詳細はお問い合わせください。 ◇日時…9月18日(日) 9時〜13時  ◇申し込み…本荘駅前市場 管理人 繁野さん TEL080―1678―6755 ■ままちょこイベント ワークショップ「手形足形エコバッグつくり」  子どもの成長記録として、手形足形で絵を描きエコバッグを作ります。親子ともに汚れてもいい服装でお越しください。 ◇日時…9月12日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室1・2・3  ◇参加費…450円  ◇持ち物…おしぼりやウエットシート  ◇申込期限…9月7日(水)17時 おしゃべりカフェ  小さな子どもを持つ親同士が知り合い、おしゃべりや情報交換ができる空間です。子ども服のおさがりコーナーや絵本の読み聞かせもあります。 ◇日時…10月3日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室1+2  ◇参加費…100円  ◇持ち物…マグカップ  ◇申込期限…9月20日(火)17時 ◇申し込み方法…参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を申込期限までに 右のままちょこLINEアカウントから申し込み 図書館へ行こう! 申 問 中央図書館  TEL22―4900 令和4年度古典講座 「鎌倉殿の時代〜『平家物語』を中心に〜」 第3回「『平家物語』その2」 日時 9月24日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人(要申し込み、先着順) 参加料 無料 申し込み 9月5日(月)9時から、中央図書館 特別整理期間に伴う貸出冊数、貸出期間の変更について  中央図書館は10月3日(月)から10月7日(金)まで特別整理期間のため休館します。それに伴い、9月12日(月)より図書の貸出冊数、貸出期間を次のとおり変更します。 貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ) 貸出期間 15日→22日(図書、AV資料 〇9月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(岩城)=岩城図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  4日(日) 14時半〜15時    出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 10日(土) 10時半〜11時半   中央 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会        13時半〜14時半   岩城 第16回「朗読と音楽のひととき」 朗読と音楽を楽しむイベント テーマ「あなたに聞かせたいお話」集めました! 出演:見上裕子さん、虹の声会員、高岡バンド 12日(月) 13時15分〜15時半 中央 本荘お母さん読書会共催読書会 講話「絵本の世界」 講師:猪股和子さん 15日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 17日(土) 10時半〜11時    中央 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 24日(土) 10時半〜11時半   中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手        10時半〜11時半   由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※9月2日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所 ※9月2日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館  5日(月)、12日(月)、19日(月・祝)、20日(火)、23日(金・祝)、26日(月) 由利図書館 19日(月・祝)、23日(金・祝) 出羽伝承館  5日(月)、12日(月)、20日(火)、24日(土)、26日(月) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 9月 5施設の催事案内 カ カダーレ TEL22―2500 ア アクアパル TEL22―5611 総 総合体育館 TEL62―0500 シ シーガル TEL33―2315 ナ ナイスアリーナ TEL22―0001  3土 〜5日 第46回本荘陶芸クラブ作陶展 9時半〜18時(5日のみ17時まで) カ  4日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カ     第18回本荘東中学校吹奏楽部定期演奏会 14時〜(開場13時半) カ  5月 休館日 ア  7水 カダーレお料理講座〜おいしい由利本荘・お出汁編〜 10時〜13時/14時〜17時 カ 参加料あり 10土 〜11日 第50回由利本荘市児童・生徒科学作品展 10時〜17時 カ 11日 子吉川レガッタ2022 9時〜13時40分 ア 12月 「本荘お母さん読書会」共催読書会 13時15分〜15時半 カ      休館日 ア 総 13火 休館日 カ 17土 〜19日 全日本写真連盟秋田ゆり支部写真展 9時〜18時(17日は正午から、19日は17時まで)カ     アクアパルカヌー教室 13時半〜15時半 カ 19月 海上自衛隊大湊音楽隊ふれあいコンサート2022 14時〜(開場正午) カ 20火 休館日 ア ナ 23金 D_Drive in カダーレ〜D_Drive “DYNAMOTIVE” リリースツアー in 由利本荘 15時半(開場15時) カ 入場料あり     〜26日 第73回児水会展 10時〜18時(23日は正午から、26日は17時まで) カ     元気が出るセミナー・笑いの基本定石ベスト10 14時半〜15時半 カ 24土 第39回由利本荘・にかほ市民医学講座 14時〜 カ     令和4年度古典講座 13時半〜15時 カ 26月 休館日 ア 総 27火 休館日 カ 28水 チャイコフスキー夢の3大バレエ 18時半〜(開場18時) カ 入場料あり     認知症フェア2022 13時〜19時 カ 10月の行事予定 【10月の休館日】  カダーレ:11日(火)、25日(火) アクアパル:3日(月)、11日(火)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 総合体育館:11日(火)、24日(月) ナイスアリーナ:17日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 EVENTinformationイベント、行事の案内 9/1(木)〜 道の駅バトルまるごとカレー対決 食べて投票! 最強カレーはどこだ!?  本市・にかほ市の道の駅と高原の駅内にあるレストラン10店舗でこだわりのカレーを注文するともらえる投票応募用紙を使って応募すると、抽選で地元特産品などが当たります。全店舗制覇者にはもれなく記念品を贈呈します。 期間 9月1日(木)〜10月31日(月)まで 問 由利地域振興局地域企画課 TEL22―5432 詳細はこちら↓【二次元コード】 9/8(木) “足育”で子育てを!〜子どもの成長と足、靴選びなどのお話〜 日時 9月8日(木) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 講師 坂井梨絵さん(秋田旭南トータルケアセンター・足育アドバイザー) 対象 0歳〜未就学児とその保護者 持ち物 バスタオル 定員 10組 申し込み 9月1日(木)9時から、こどもプラザあおぞら TEL22―3489 または来館時に職員まで 9/10(土)第2回JERA presentsアランマーレビーチクリーン@由利本荘市  バスケットボール女子Wリーグに所属するアランマーレ秋田と一緒に清掃活動をしませんか。汚れてもいい服装でお越しください。雨天中止。詳しくはお問い合わせください。 日時 9月10日(土) 10時〜11時半(受け付け9時半から) 会場 道の駅岩城付近の海岸 内容 海岸の清掃活動 定員 20人 問 アランマーレ秋田 笹原さん TEL080―5968―0159 9/10(土)・11(日)第50回 由利本荘市児童・生徒科学作品展  市内の小・中学生が、夏休みなどに作成した科学作品を展示します。ご家族で一緒にお楽しみください。 日時 9月10(土)〜11(日) 10時〜17時 会場 カダーレ1階ギャラリー  問 理科教育センター TEL22―3166 9/11(日) 第1回 由利本荘民謡大会  地元の民謡『秋田馬子唄』『本荘追分』の歌合戦です。一般、中学生以下、75歳以上の3部門で競います。 入場無料。 ※状況により、入場を制限する場合がありますのでご了承ください。 日時 9月11日(日)    9時半〜(9時開場) 会場 大内農村環境改善センター 問 由利本荘民謡大会実行委員会 委員長 橋さん TEL080―1821―3077 9/11(日) 子吉川レガッタ2022(第43回市民ボート大会) 日時 9月11日(日) 9時〜13時40分 ※悪天候の場合は19日(月・祝)に順延 会場 子吉川ボート場(アクアパル前) 問 アクアパル TEL22―5611 9/17(土) アクアパルカヌー教室 日時 9月17日(土) 13時半〜15時半 会場 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上の方(小学生は保護者同伴) 参加料 千円(保険料含む) 持ち物 タオル、着替えなど(服装は濡れても動きやすいもの) 定員 15人(定員になり次第締め切り) 申し込み 9月15日(木)まで、アクアパル TEL22―5611 9/17(土)・18(日)本荘大名行列 日時 9月17日(土)・18日(日) 内容 17日18時〜宵宮・山車披露・屋台(旧上横町歩行者天国)    17日19時半〜大名行列足慣らし(旧上横町油小路)    18日正午〜大名行列市内巡行 懐かしの大名行列写真展 日時 9月13日(火)〜18日(日) 会場 しんきんプラザ1階ホール 市内循環バスが運休します  祭典の開催に伴い、18日(日)市内循環バスが終日運休となります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 問 大名行列保存会 吉田さん  TEL090―9421―9103   【バスについて】地域づくり推進課 TEL24―6378 9/18(日)まいーれ9月定期公演 日時 9月18日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ▽鮭川歌舞伎(山形県鮭川村) ▽坂之下番楽(矢島地域) ▽本海獅子舞番楽猿倉講中(鳥海地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 定員 75人(事前予約制、定員になり次第終了) 申し込み 9月15日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 9/19(月・祝)由利本荘アウトドアフェス  法体園地キャンプ場でカヌーやSUPなどの水上アクティビティ体験、キャンプギアの実演が楽しめるアウトドアイベントを開催します。ぜひご参加ください。参加無料。 日時 9月19日(月・祝) 10時〜15時 会場 法体園地キャンプ場 内容 ▽水上アクティビティ体験 ▽ジオパークガイドツアー ▽キャンプめしコンテスト ▽キャンプギア実演 ▽アウトドアショップ出店・展示 ▽飲食ブース出店 ほか 問 市観光協会 TEL24―6349 9/24(土)木の仕事びと木工ワークショップ チェンソーアート的看板表札づくり  丸太杉をチェンソーを使って扇形にカットし、文字を彫って看板や表札を作ります。 日時 9月24日(土) @10時〜正午 A13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館前グラウンド 講師 チェンソーアーティスト 伊藤正美さん  対象 18歳以上の方 参加費 3千円   定員 各回2人 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 9/25(日)ナシゴレンだけじゃない!100倍面白いインドネシア  楽しいおしゃべりを交えながら、イスラム教や子どもたちの学校生活、ファッションなどインドネシアの魅力を紹介します。参加無料。 日時 9月25日(日)13時〜15時 会場 カダーレ会議室 講師 和田南津子さん 申し込み 9月23日(金)まで、国境なき話し手 古川さん  TEL090―4559―4478 9/25(日) 第69回 子吉川はぜ釣り大会 日時 9月25日(日) 受け付け6時〜、競技開始7時 会場 子吉川(由利橋から河口まで) 参加費 陸釣り1人300円 申し込み 市内各釣り具店、またはアクアパル(当日の受け付けも可) 問 大会事務局 伊東さん TEL090―7663―6839 10/2(日)あきた国際フェスティバル2022  秋田に住む外国人の母国文化や国際交流団体による活動の紹介ブースをはじめ、ステージではさまざまな国の踊りなどのパフォーマンスが見られます。世界のお菓子がもらえるスタンプラリーなども行いますので、ぜひお気軽にご来場ください。入場無料。 日時 10月2日(日) 10時〜16時 会場 秋田拠点センターALVE 問 (公財)秋田県国際交流協会(AIA)  TEL018―893―5499 10/7(金)ゆり支援学校へGO!!〜第2回 大人の登校日 今日だけ小学生〜  ゆり支援学校を会場に、特別支援教育について学びを深めます。学校の皆さんと一緒に、ものづくり体験や農園作業も行います。作業しやすい服装でご参加ください。 日時 10月7日(金) 9時半〜正午 集合場所 9時20分にカダーレ第2駐車場(郵便局側) 授業内容 ▽1時限目 講義 ▽2時限目 作業学習 @農園芸班 A木工班 B家庭班(申し込み時に希望の班をお知らせください) 参加費 600円〜(体験料・保険料込み) 持ち物 上履き、筆記用具 定員 15人 申し込み 9月27日(火)まで、生涯学習課 TEL32―1332 10/1(土)・2(日)カダーレピアノリレー2022〜秋〜  大ホールでフルコンサートピアノを弾いてみませんか。発表会ではなく、試奏や練習の場としてお気軽にご参加ください。観覧無料。小学生以下の方は保護者の同伴をお願いします。 日時 10月1日(土) 9時半〜17時05分            2日(日) 9時半〜16時15分会場 カダーレ大ホール 参加費 1区分20分 300円 ※希望者には自身の演奏を録音したCD(1枚300円)を作成します。 受け付け 9月17日(土)9時から先着順 ※開館後、総合案内で整理券を配布。 受け付け方法 所定の申込用紙に記入し事務局に提出(FAX・メール可) ※FAXは送信確認の電話を事務局までお願いします。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22―2500 鳥海山木のおもちゃ美術館 休館日のお知らせ  館内修繕などのため、次の期間臨時休館します。 期間 9月7日(水)〜9日(金) 9月10日(土)より通常開館します。 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 16ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834) または各総合支所市民サービス課 楽しい介護予防、始めませんか? ナイスアリーナ体操教室を開催します  体力に自信のない方や足腰に痛みがある方でも安心して参加できます。参加無料。※本年度のコグニサイズ教室やフレイル予防教室にすでに参加した方は参加をお控えください。 日時 @10月4日(火)〜11月8日(火)10時〜11時半[毎週火曜日・全6回]     ※冬期開催も予定(募集は12月ごろ)    A11月11日(金)・18日(金) 10時〜11時半[男性限定・全2回]    B11月24日(木) 10時〜11時半 会場 @A:ナイスアリーナ、B:市総合体育館 対象 市内在住で65歳以上の方 講師 ミズノスポーツサービス(株) 健康運動指導士 保科康信さん 持ち物 動きやすい服装、内靴、飲み物、タオル 定員 各20人 ※定員に達し次第、締め切り 申し込み 9月5日(月)〜30日(金)(?のみ16日(金))まで、地域包括支援センター TEL24―6345 9月10日〜16日は「自殺予防週間」 あなたが守れる命がある 問 健康づくり課 1.気づき   下記のようなサインに注意しましょう □ 口数が減って元気がない □ 家族や周囲の知人との交流がなくなった □ 食欲がなく、飲酒量が増えた □ 体調不良や不眠がある □「死にたい」と口に出す 2.声かけ  「最近眠れている?」「元気がないけどどうしたの?」など、心配な気持ちを優しい言葉と口調で伝えてみましょう 3.傾聴  相手に寄り添って、話を聴きましょう 【 良い対応例 】 〇 相づちをうち、ゆっくり話を聴く 〇 相手の状況に共感する 〇 これまでの苦労をねぎらう 【 避けたい対応例 】 △ 相手の話を否定する △ 自分の価値観や一般論を押しつける △ 安易に励ます 4.つなぎ  本人の理解や承諾を得て、早めに専門機関につなぎましょう 各種相談先はこちらを参照 県の心の健康相談窓口 「ふきのとうホットライン」 二次元コード 5.見守る  孤立を防ぐため、専門機関につないだ後も相手に寄り添い見守りましょう こころの体温計  ストレス度を簡単にチェックすることができます。結果と一緒に相談窓口も表示されます 【二次元コード】 https://fishbowlindex.jp/yurihonjo/ その他相談先 こころの健康相談統一ダイアル  TEL0570―064―556 よりそいホットライン  TEL0120―279―338 NPO法人蜘蛛の糸 LINE相談 【二次元コード】 厚生労働省相談先案内 「まもろうよ こころ」 【二次元コード】 17ページ 催し・お知らせ ■パパと赤ちゃんの教室  育児の基本やふれあい方、遊び方などを学びます。 日時 9月10日(土) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 4カ月健診前後の赤ちゃんと父親 定員 5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 9月7日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ※母親も来所可能。教室中は別室で待機できます。 ■こころの相談日のお知らせ  ご家族や仕事のことなど、日常生活での困り事を臨床心理士へ気軽に相談できます。 日時 9月29日(木)、10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 9月27日(火)まで、健康づくり課 ■妊婦さん向け教室  妊娠中の体を整えるセルフケアについて学びます。動きやすい服装でご参加ください。 日時 9月16日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週目以降の方 定員 5人程度 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 9月14日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 9月30日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 9月22日(木)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■のばそう健康寿命[西目地域]  インターバル速歩教室  各地域で健康づくり事業を実施中。お住まいの地域以外の方もぜひご参加ください。 日時 9月21日(水) 13時半〜14時半(受付開始:13時〜) 会場 B&G西目海洋センター 持ち物 内靴、飲み物、タオル 定員 20人 申し込み 9月16日(金)まで、西目市民サービス課 TEL33―4620 子宮頸がんについて学べる 第39回由利本荘・にかほ市民医学講座を開催予定 講演テーマ 「地域から子宮頸がんを撲滅させるために〜HPVワクチンの重要性〜」 日時 9月24日(土) 14時〜 会場 カダーレ 問い合わせ 健康づくり課 ※詳細は、本紙9月15日号と同時配布のチラシをご覧ください 9月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事  業  名   実施日  受付時間        対 象 者       実施場所    備   考 4カ月児健診   27日? ○1日〜15日生まれ  令和4年5月生まれ    本荘保健センター               ⇒12:30〜12:50               ○16日〜31日生まれ               ⇒13:00〜13:20 10カ月児健診  28日?             令和3年11月生まれ     1歳6カ月児健診  2日?             令和3年 2月生まれ 3歳児健診     5日?             平成31年3月生まれ           ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診  12日? ○1日〜15日生まれ  令和2年6月生まれ               ⇒13:00〜13:15               ○16日〜30日生まれ               ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談  8日(木) 12:45〜13:00  平成29年8月生まれ 本荘保健センターと鶴舞会館  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため、乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記参照) ○マスクを常時着用してください ○感染症拡大の影響により、健診日程を変更した場合は対象の方にご連絡いたします 18ページ ゆりほんテレビ今月のお知らせ ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ◆9月に放送する企画番組をご紹介します 番組の放送日時、内容、タイトルなどを変更する場合があります。 8月30日(火)〜9月5日(月)の番組 てけてけおじゃマップ?夏のスイーツフェア!? 制作:(株)ニューメディア函館センター ○放送時間9:00〜、20:00〜 Lady Action!!女性が活躍するあきたの企業   制作:(株)アド東北 ○放送時間11:00〜、21:30〜 9月6日(火)〜12日(月)の番組 木らとあそぼう 8月総集編 ○放送時間9:00〜、20:00〜  爆旅道中記#042 制作:天草ケーブルネットワーク(株) ○放送時間11:00〜、21:30〜 9月13日(火)〜19日(月)の番組 秋田竿燈まつり  3年ぶりに開催された秋田県を代表するお祭り「秋田竿燈まつり」の様子をお送りします。 制作:(株)秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 9月13日(火)〜26日(月)の番組 敬老月間特別企画「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう」 13日(火)〜19日(月) ○放送時間 その1 11:00〜、21:30〜 20日(火)〜26日(月) その2 9:00〜、20:00〜  その3 11:00〜、21:30〜 9月27日(火)〜10月3日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2019シーズン #9「ワカサギ」 制作:(株)秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜  speak easy<9月> (終) 制作:カダーレボランティア班 ○放送時間11:00〜、21:30〜 通信系サービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。 これまでご利用いただきましたことに、心より感謝申し上げます。 終了する有料サービス インターネット・050IP電話 終了する無料サービス IP音声告知端末・IP電話 由利本荘市全域で民間の光インターネットの利用が開始されています。  民間のインターネットサービスを利用する場合、民間事業者への申し込みから利用開始まで3カ月程度を要しているようです。(敷地内の状況によってはさらに期間を要する場合があり、冬期間は積雪のため、工事ができない可能性もあります)  ケーブルテレビインターネットを利用中であり、令和5年2月1日以降も継続してインターネットサービスを利用するお考えの方は、早めに民間事業者へ申し込みすることをお勧めします。 〈問い合わせ先〉 CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65―3722 メール:catv@city.yurihonjo.lg.jp 郵送:〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 ゆりほんテレビホームページ↓二次元コード 19ページ お誕生おめでとう<7月29日〜8月15日受け付け分> 大場 愛莉ちゃん(公平さん)一番堰 福川 紗凪ちゃん(智也さん)二番堰 畑中  悠ちゃん(真志さん)東梵天 鈴木 楓磨ちゃん( 徹さん)薬師堂 小川 陽縁ちゃん(朋之さん)大鍬町 神成 緋花ちゃん(寿樹さん)東梵天 鈴木 巴月ちゃん( 涼さん)大鍬町 佐藤 涼花ちゃん(瑞記さん)川口 菊地 華緒ちゃん(陽介さん)石脇 柴田陽花里ちゃん(雄大さん)薬師堂 佐藤 花奏ちゃん(涼太さん)石脇 板垣  陽ちゃん( 豪さん)西目町出戸 どうぞやすらかに<7月29日〜8月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 東海林 良介さん(元矢島町助役・矢島町元町)  8月5日永眠されました。県立矢島高校などで約39年にわたり教壇に立ち、教育の発展に貢献。また平成元年から平成5年まで旧矢島町の助役を務め、地方自治の発展と地域振興に尽力されました。平成9年矢島町教育功労、平成13年勲四等瑞宝単光章。95歳。 柳原 幸一さん(旧本荘市功労者・石脇)  8月13日永眠されました。昭和35年から平成14年まで旧本荘市消防団員を務め、この間、平成9年から副分団長、同11年からは分団長を歴任。約41年にわたり消防団の組織強化や団員の育成指導に尽力されました。平成16年本荘市民生功労、平成22年瑞宝単光章。89歳。 佐藤 善藏さん(大鍬町・99歳) 井上 利昭さん(薬師堂・74歳) 伊藤 久幸さん(赤田・89歳) 齋藤 良子さん(小人町・94歳) 猪股 千鶴さん(館・47歳) 尾留川金一さん(石脇・87歳) 松田留美子さん(小人町・56歳) 茜屋 勝美さん(神沢・84歳) 上山 正義さん(花畑町・77歳) 工藤 キヱさん(荒町・97歳) 佐藤 邦雄さん(新組町・74歳) 飯田  昭さん(鮎瀬・71歳) 佐藤 利一さん(薬師堂・93歳) 岩井  肇さん(美倉町・64歳) 金 カツ子さん(石脇・88歳) 村田 敦子さん(谷山小路・94歳) 小野  貢さん(川口・76歳) 齋藤トキヱさん(猟師町・92歳) 佐藤 彦一さん(矢島町立石・95歳) 佐藤 静子さん(矢島町川辺・84歳) 三浦 忠雄さん(矢島町川辺・68歳) 森川 光雄さん(矢島町城内・90歳) 北島 一夫さん(矢島町七日町・74歳) 菅生 チヱさん(岩城亀田・91歳) 山田 満子さん(岩城内道川・92歳) 堀野 春一さん(前郷・78歳) 橋 陽子さん(曲沢・83歳) 佐々木四郎さん(五十土・92歳) 鈴木 雄三さん(前郷・40歳) 板垣 咲子さん(川西・90歳) 佐藤 朝子さん(曲沢・85歳) 岡見 良治さん(岩谷麓・85歳) 佐藤ミサ子さん(岩谷麓・77歳) 遠藤  勇さん(岩谷町・86歳) 阿部ヲナホさん(中田代・92歳) 長谷部金一さん(加賀沢・93歳) 工藤 好男さん(東由利宿・86歳) 伊東ハツ子さん(東由利蔵・75歳) 小野  美さん(東由利老方・93歳) 長谷山ミヱさん(東由利老方・95歳) 鈴木フサヱさん(東由利宿・99歳) 小野 行子さん(東由利蔵・81歳) 佐々木チヤノさん(西目町海士剥・95歳) 加川 武敏さん(西目町沼田・85歳) 梶原 治彦さん(鳥海町下笹子・80歳) 村上ヨネ子さん(鳥海町上川内・79歳) 今野 尚喜さん(鳥海町下笹子・67歳) 広報クイズ 読者プレゼント 8月の当選者発表 「memomi(メモミ)」から 「ミニブーケ引換券」を5人にプレゼント! 菊地 愛子さん(本荘地域) 加川 正夫さん(本荘地域) 佐藤 えみさん(本荘地域) 加藤 英明さん(矢島地域) 菅原 久和さん(岩城地域) クイズの答え  Q1→3 Q2→2 たくさんの応募、ありがとうございました。 20ページ 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「けやき整骨院」です。 《第118回》 患者さんの“いいあんべ”のために 本荘地域 けやき整骨院  《御門286―6  TEL74―7577》 院長の小濱良平さん(32歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  学生時代ソフトボール競技に打ち込み、高校生で秋田わか杉国体に出場した小濱さんは、そこでチームに帯同して選手の身体面をサポートするトレーナーという職業を知り、憧れを抱くようになる。高校卒業後は宮城県の専門学校に進み、国家資格である柔道整復師の資格を取得。そのまま宮城県内の整骨院で10年ほど勤務した後、いつか地元で開業したいという夢をかなえるため、2年前に市内にUターンし、働きながら準備を進め、昨年12月にけやき整骨院をオープンさせた。 ■こだわり  総勢5人のスタッフのうち3人が柔道整復師。骨格矯正を得意とする小濱さんのほか、骨折や脱臼、打撲、捻挫やけがの後遺症などの外傷ケアが得意なスタッフ、鍼灸師も兼ね西洋・東洋医学に明るいスタッフと得意分野が分散しており、さまざまなニーズに対応可能。  手を使って体に刺激を与える手技以外にも、電気治療や血流を良くする機械治療なども健康保険で治療ができるため、こまめに通いやすいのも魅力のひとつ。 客層は小学生から90代までと幅広く、夕方まで営業しているので、働き盛りの世代や運動部の学生などの利用も多い。ひとりひとりの症状を聞き出し、施術中も対話を重ね、体だけでなくちょっとした心の不安も取り除くことが理想。 ■よろこび  疾患を抱えていた患者さんの「痛くなくなった」「つえがいらなくなった」という声。最終治療を終えた患者さんを見送る時は本当にうれしい。  起業して責任は重くなったが、毎日それ以上の大きなやりがいを感じている。気持ちをひとつに、スタッフ一丸となり楽しく働けていることに感謝している。 ■これから  けがをした時に、病院だけではなく整骨院でも治療ができるという認識がもっとこの地域に広まってほしい。ケヤキのように大地に強く根を張り、太く長く続けていきたい。  学生時代に志したとおり、現在は秋田県ソフトボール協会トレーナーとして県の代表選手団に帯同する小濱さん。健康管理やけがの応急処置、試合前のコンディショニングなどを行い選手の活動を支えています。部活動に打ち込む学生が、試合前の調整などのため同院に通ってくるそうで、経験を生かしたプロのアドバイスも魅力的です。  スタッフのきびきびとした動きと抜群のチームワークの良さが心地よく、施術後に癒やされるのはもちろん、皆さんに元気をもらえそうです。体の不調を抱える方は、ぜひ一度、相談に行ってみてはいかがでしょうか。 「地域を明るく笑顔にしたいという家族思いなスタッフが毎日元気に営業しています」(写真左が小濱さん) ワンフロアには治療ごとのさまざまな施術台が置かれ、最大で7人同時に施術を受けることが可能。施術中はカーテンで仕切られた個別空間になり、プライバシーにも充分配慮されている 筋肉のコリをほぐしたり骨格のゆがみを治す手技療法 慢性的な痛みの緩和に有効な鍼灸治療 痛みの原因が何からくるものなのかをすぐに調べられる最新のワイヤレスエコー。右手のタブレットに画像が映し出される サポーターや中敷きなど体の動きを助けるグッズも取り扱っている 貼るだけで冷えや痛みを和らげる効果があるシールタイプのボディケアテープ けやき整骨院 ○営業時間  /9:00〜13:00、15:00〜19:00 ○定休日/なし ○URL/https://fhese.hp.peraichi.com/keyaki-seikotsu 【二次元コード】↑詳細はこちらから 読者プレゼント 9/16(金)まで 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 けやき整骨院から「パワーテープ(70枚入り)引換券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対する  ご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 9月10日〜16日は自殺予防週間。では9月は何月間? 1. 世界アルツハイマー月間 2. 秋の交通安全推進月間 3. 自殺対策強化月間 Q2 移動市役所でできないことは? 1. マイナンバーカード申請 2. 出生・死亡届の提出 3. 住民票の発行 〒015―8501 尾崎17 広報広聴課「読者プレゼント」 係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 419 9月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約37.4円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。