1ページ 広報ゆりほんじょう No.418 〈令和4年 2022 8月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 限界超えの力走!鳥海山を駆け上れ!!  7月30日・31日、矢島地域で第35回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシックが3年ぶりに開催されました。1日目のタイムトライアルには191人、2日目の祓川までの高低差1100メートル・距離27キロコースを競うヒルクライムレースには503人が出場。選手たちは日差しがじりじりと痛いほど照りつける厳しい暑さの中、ゴールを目指して力強くスタートを切りました。(写真は31日) 2〜3ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき ○創立150周年に県内初の小中高一体型校舎へ 矢島小学校起工式・安全祈願祭  矢島小学校起工式と安全祈願祭が7月13日、矢島中学校体育館で行われました。  式には、市や県教委、学校、地域住民、工事関係者など約80人が出席し、神事を行って工事期間中の安全を祈願。湊市長は「計画の段階から、地域の方々には改築場所も含めさまざまな場で議論を深めていただき、その意見も参考にしながら進めてきた。矢島小学校は来年創立150周年の節目。将来を担う子どもたちにふさわしい立派な校舎となるように、工事関係者には安全に配慮しながら技術を存分に発揮してほしい」と話しました。  現在の矢島中高連携校敷地内に建てられる新校舎は、鉄筋コンクリート造の3階建て校舎棟と鉄骨造の2階建て体育館棟。中高の校舎と廊下でつながり、特別教室やプール、グラウンドなどを共用する県内初の小中高一体型校舎となります。令和6年2月に工事が終了し、同年4月から新校舎での授業が始まる予定です。 【写真】鍬入の儀を行う橋副議長(左)と湊市長(右) ○山下太郎顕彰育英会地域文化奨励賞 本荘北中教諭の佐藤さんが受賞  学問や技術などの研究を継続的に行い地域文化向上に貢献したとして、本荘北中学校教諭の佐藤由美さん(60歳)が、このたび山下太郎顕彰育英会の第31回地域文化奨励賞を受賞しました。  佐藤さんは大内中学校(旧出羽中学校を含む)に在職中だった平成24年からの10年間、科学部顧問として30人以上の部員の指導に携わり、さまざまな研究や発表を実践する生徒たちを導いてきました。  7月14日、佐藤さんは昨年度まで活動を共にした大内中3年生の科学部員3人と秋山教育長を訪れ受賞を報告。佐藤さんは「子どもたちが中学1年生で科学部に入部し、その3年後に別人のように変わって卒業していく姿を目の当たりにしてきました。楽しいことを一緒に続けていると人はこんなにも変われるものだと、この10年間本当に楽しませていただきました」と話しました。 【写真】前列左から佐藤さん、秋山教育長 【写真】後列左から川村寧々さん、鈴木一世さん、伊藤颯汰さん ○元人権擁護委員の畠山さん 法務大臣から感謝状  このほど人権擁護委員を退任された畠山孝久さん(71歳・黒沢)に法務大臣から感謝状が贈られ、7月11日に市役所へ報告に訪れました。  畠山さんは2期6年にわたり同委員を務め、人権尊重思想の普及に尽力されました。今までの活動について畠山さんは「人権啓蒙活動に微力ながら取り組み、私自身活動を通じて人権について勉強させていただきました。活動中、子どもたちから感謝のメッセージをもらうこともあり、有意義な時間を過ごせたことがうれしかった」と話しました。 【写真】感謝状を手にする畠山さん ○本格的な出荷時期を迎えて 秋田鳥海りんどう出発式が開催  秋田鳥海りんどうの安定出荷と消費地までの安全輸送を祈願した出発式が、7月19日に鳥海地域のJA秋田しんせい花き集出荷施設で行われました。  式には生産者やJA秋田しんせい、行政など関係者約30人が出席。キャンペーンガールのミス・フレッシュ秋田から、ドライバーの小松卓哉さん(川連運送梶jへ花束贈呈が行われたあと、約3万本の秋田鳥海りんどうを乗せたトラックは、関東方面へ出発しました。  秋田鳥海りんどうは本市とにかほ市で栽培され、出荷はお盆に向け本格化して11月中旬まで続きます。本年度は販売数量が約570万本、販売金額は約2億7千万円を計画しています。 【写真】トラックの前で花束を受け取る小松さん(右) ○牛を審査し、家畜改良の効果を確認 由利畜産共進会  家畜改良の促進と改良効果の確認を目的とした由利畜産共進会が7月16日、あきた総合家畜市場で開催されました。同会は本市・にかほ市・JA秋田しんせいの主催により毎年開催されており、ことしで23回目。今回は両市から51頭(肉用牛39頭、枝肉12頭)が出場しました。  審査は月齢などの基準により区分ごとに分けて行われ、審査員が一頭一頭肉付きや毛並みなどを入念に見て回り、ときには牛に直接触れるなどしながら、それぞれの区分の優等賞を選出していました。  肉用牛の部で最優秀賞に選ばれた「はるみ号」を育てている橋新一さん(70歳・東由利黒渕)は「牛の体調を見て餌を調整しながら世話をした。今回の受賞は夢にも思っていなかったのでとてもうれしかった」と喜びました。 【写真】審査のため並ぶ牛 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式You Tube 【主な審査結果】 ◎団体総合成績 優勝 本荘・西目 ◎最優秀賞 【肉用牛の部・第2類】  橋新一さん(東由利) ◎肥育牛枝肉 優等賞 【肉用牛の部・第6類】 板垣幸三さん(本荘) ○矢島ひまわりプロジェクト 「ひまわりフェスタ2022」で成長を祝う  7月20日、矢島小学校で「ひまわりフェスタ2022」が開催され、矢島保育園・高校、地域住民などを招きヒマワリの成長を祝いました。児童が住民と協力してヒマワリを育て、種を収穫し、地域企業が加工したパンやクッキー、ドレッシグなどを販売するまでの流れを体験する「矢島ひまわりプロジェクト」の一環で、11年目の取り組み。  フェスタでは、児童がプロジェクトに協力した企業や有志の方々へ感謝のメッセージを伝え、参加者らとクイズやゲームなどで交流を深めました。そして最後に、たくさんの人へ笑顔の種が届くようにと、ヒマワリの種と手書きのメッセージを付けた色とりどりの風船を一斉に空へ飛ばしました。参加者らは自分の手を離れて、空高く上っていく風船を笑顔で見送っていました。 【写真】メッセージを付けた風船を空に飛ばす児童ら 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 7月16日(土)投稿 B&G由利海洋センターリニューアルオープン  B&G由利海洋センタープール棟が改修され、リニューアルオープン式典を開催しました。  リニューアルというより、新築と言っていいほどの改修です!  B&G財団から昨年の大内海洋センターに続き2年連続で助成をいただきました。また、オリンピアンの中村真衣さんによる講演や子どもたちへの実技指導など、感謝感謝です! 7月23日(土)投稿 本荘マリーナクリーンアップ海開き安全祈願祭  早朝より本荘マリーナ海水浴場クリーンアップが行われ、町内会、企業、団体、小・中学生など約800人の参加をいただきました。  皆さんの清掃活動により海水浴場がとてもきれいになりました。  その後、海開きに合わせて安全祈願祭が行われ、安全で事故なく皆さんが楽しめるよう祈念しました! 4ページ 湊貴信市長コラム 視点と始点 2つの正方形は同じ大きさですが、傾けた方の面積が大きく見えます。少しの工夫で見え方や感じ方が変わります。 第5回 北前船  五木ひろしさんの新曲『北前船』をお聞きになったでしょうか? 一獲千金を狙い、荒波にこぎ出す船乗りを歌った歌で「歌手生命をかけてこの歌をヒットさせたい」との本人談。またカップリング曲『港町恋歌』は、歌詞に北前船の寄港地が歌われており「本荘」も出てきます!  「動く総合商社」とも言われる北前船は江戸時代から明治にかけて活躍しました。出発した港で積み込んだ商品を寄港地で売り、そこで別の商品を仕入れそしてまた別の寄港地で売る…。それを繰り返し、1千両、現在の約1億円を1回の航海で稼いでいたと言われています。  また、北前船は商品だけでなく、民謡などの文化芸術も伝えました。本荘追分や石脇神楽の成立に北前船の役割があったと伝えられており、興味深いものがあります。  ことし3月に第30回北前船寄港地フォーラムが秋田市で開催され、全国各地より関係者約300人の参加の下、基調講演や特別公演、パネルディスカッションが盛会裏に終了しました。その際に併催された「北前船日本遺産推進協議会首長意見交換会」では私も発言の機会をいただき、他の寄港地にはない本市の特徴を紹介させていただきました。  本市の港は子吉川を挟んで北側に亀田藩の「石脇湊」、南側に本荘藩の「古雪湊」という、筋向いに二つの港があったという特徴があります。  各地の港の多くは内湾や河口に一つあるのがほとんどで、本市のように海から川を少し上ったところの両岸に二つの港があったところは珍しく、売りの一つと言えそうです。  そして入港する船を取り合う事件がたびたび起こったという記録も残されており、力ずくで船を奪ったり、本荘と石脇の問屋での取り決めで「双方の入札の上、高値の方が落札」としたものの裏でこっそり商談をまとめたり…と二つの港の争いも頻発していたようです。そうした歴史をたどるだけでも面白いものがありますね。  北前船の寄港地として日本遺産に登録されている本市のこうした話題は、ほかにはない遺産なのかもしれません。  また、新たにできた羽後本荘駅が北前船を模したものであることをご存じでしょうか? デザインのコンセプトには「鳥海山を源流とする子吉川と北前船の水運により栄えたまち。子吉川や日本海に浮かぶ船をイメージさせるシンボリックな形態とした」とあります。JRの駅が船をイメージしているというのも「粋」ですねぇ?。  せっかく日本遺産に登録された本市です。この北前船を大切にし、観光振興や文化の伝承などに生かしていこうと思います。  そして何より「古雪湊」「石脇湊」ともに港≠ナはなく湊≠ネので他人事とは思えません(笑) 【写真】「北前船の船絵馬」(畑谷町内神明社蔵) 江戸時代の北前船の様子が描かれています 5〜7ページ 市政情報 ■市政情報1 公共交通などの「生活の足」に関する対話会を開催してみませんか  近年、高齢化の進展や免許返納の浸透によって「生活の足」に関して不安に思う方が多くなっています。しかし、公共交通機関の利用者は減少の一途をたどり、非常に難しい状況になっています。  市では、こうした公共交通機関の現状やその必要性をお伝えしながら、市民の皆さまのご意見をお伺いするため、対話会を開催したいと考えています。  町内会や老人クラブ、各種団体、個人的な集まりなど対象は限定しません。対話会を開催する時間帯や曜日についても、ご要望に応じて対応します。お気軽にご連絡いただき、ぜひこの機会に自家用車以外での移動手段について一緒に考えてみましょう! 【写真】昨年度行われた対話会の様子 問い合わせ先 地域づくり推進課公共交通班 TEL24―6378 ■市政情報2 「集会施設建設費等補助金」の補助対象に倉庫を追加します 【集会施設建設費等補助金】  町内会などが所有する集会施設の改修や修繕には、市の補助金制度を活用できます。  令和5年度から「集会施設と別棟の倉庫など」を補助対象に追加することを予定していますので、倉庫などの新築や修繕などを予定している町内会・自治会は、要望書に見積書などの必要書類を添えて、地域づくり推進課、または各総合支所市民サービス課に提出してください。  要望書の提出期限を延長します  集会施設、倉庫とも、要望書の提出期限を9月30日(金)までとします。 【倉庫などに対する補助内容】 《補助対象事業》  集会施設と同一敷地内で別棟の倉庫を新築、または修繕する場合 ※集会施設本棟の補助条件などについては本紙5月15日号7ページまたは市ホームページをご確認ください。 ※倉庫などを補助対象とすることについては、令和5年度の予算成立が条件となります。また、要望が多数の場合は、緊急性などの優先順位により採択にならない場合があります。 <倉庫などに対する補助金の額> 項目  補助率     補助限度額  備考 新築  3/10以内  50万円   町内世帯数/対象事業費                    10世帯以下/10万円以上                    20世帯以下/20万円以上                    30世帯以下/30万円以上                    40世帯以下/40万円以上                    41世帯以上/50万円以上 修 繕 3/10以内  30万円   町内世帯数/対象事業費                    10世帯以下/ 5万円以上                    20世帯以下/10万円以上                    30世帯以下/15万円以上                    40世帯以下/20万円以上                    41世帯以上/25万円以上 市ホームページ【二次元コード】 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6230 ■市政情報3 都市計画の案の縦覧を行っています  都市計画の案の縦覧を行っています。  縦覧の期間中、市民および利害関係人の方は都市計画の案に対する意見書を提出することができます。様式は任意としますが、標題を「都市計画の案に対する意見書」とし、氏名、住所および連絡先を明記の上、都市計画課へ提出してください。郵送の場合は縦覧期間満了日必着とします。 縦覧期間 8月15日(月)〜29日(月) 平日の8時半から17時15分まで 縦覧場所 市役所第二庁舎 1階 都市計画課 案件 @都市計画用途地域の変更 A都市計画準防火地域の変更 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 (美倉町27番地2) 8月の市税・国保税納期 〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第2期)、国保税(第2期) 納期限:8月31日(水)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4 旧滝俣多目的屋内体育施設の利活用者を募集します  市では、用途を廃止した公共施設の有効利用を図るため、当該施設を利用して地域活性化に資する事業を行う法人、個人または任意団体などを募集します。詳しい内容はお問い合わせください。 対象施設 旧滝俣多目的屋内体育施設(岩城滝俣字谷地182番地1) 貸付期間 11月1日以降(予定)から5年以内  ※更新可。貸付開始日は市と利活用者で協議。 応募期限 9月9日(金) 申し込み方法 申込書に必要書類を添えて、持参または郵送で提出 ※電子メールは不可。 利活用者の選定 市が設置する選定委員会で審査の上、利活用者を決定 ※申請者には市が指定する期日の選定委員会に出席の上、プレゼンテーションしていただきます。欠席の場合は辞退とみなします。 申し込み・問い合わせ先 岩城総合支所市民サービス課 TEL73―2011(〒018―1392 岩城内道川字新鶴潟50) ■市政情報5 在宅寝たきり高齢者など介護手当の支給申請を受け付けます  市では、次の@〜Bのいずれかに該当する方を、6カ月間(本年3月2日〜9月1日まで)継続して、在宅で介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給します。該当する方は、申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が、要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方(市の担当者が聞き取り調査を行う事があります) B介護保険法による認定は受けていないが、?または?に相当すると認められる方 (市の担当者が調査します) ※6カ月間のうち、宿泊を伴う入院または介護施設利用の日数が、合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 8月16日(火)〜9月15日(木)厳守 ※民生委員やケアマネジャーによる代行申請も可能です。 申請・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24―6322 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報6 ガス工事にご協力をお願いします  図の箇所でガス工事を行います。工事期間中の交通規制など、皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 工事箇所 円正脇地内 予定工期 8月中旬から9月下旬 問い合わせ先 企業局ガス課 TEL22―0402 ■市政情報7 「由利本荘市総合防災訓練」を実施します  大規模地震などを想定した総合防災訓練を実施します。 日時 9月3日(土)    8時10分〜10時10分 会場 大内地域および鶴舞会館(岩谷小学校、大内小学校、大内中学校、大内総合支所前、鶴舞会館) 内容 シェイクアウト訓練、建物火災防ぎょ訓練、避難所運営訓練、倒壊建物からの救出訓練、災害ボランティアセンター開設訓練など ※当日は大内地域全域において、8時10分に防災行政無線による訓練開始の放送を行います。 ※大内総合支所および大内小学校付近では、訓練のため緊急車両がサイレンを吹鳴しながら走行しますのでご注意ください。 ※訓練にあわせて、消防庁舎の屋上ヘリポートに防災ヘリが離着陸しますが、実際の災害ではありませんのでご注意ください。 訓練見学の注意事項 @各訓練会場は一般車両進入禁止です。交通指導隊や職員の指示に従ってください。 A安全確保のため、緊急車両などには絶対に近づかないでください。 ※感染症対策のため、市民の皆さん向けの体験コーナーなどはありません。 問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 大内総合支所市民サービス課 TEL65―2212 ■市政情報8 「未来農業のフロンティア育成研修生」を募集します  県農業試験場などで令和5年4月から2年間、実技や講義ならびに現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得できます。 研修先(研修コース) ▽農業試験場(作物、野菜、花き)▽畜産試験場(酪農、肉用牛)▽果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしていること @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に市内で就農できる方 @就農予定時の年齢が原則50歳未満の方 応募方法 10月7日(金)まで、農業振興課または各総合支所産業建設課へ応募書類を提出 ※応募に先立ち、面談が必要ですのでご相談ください。 ※応募書類・詳細は、秋田県農業研修センターのウェブサイト(市ホームページからアクセス可)にも掲載されています。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。 ※研修期間中は研修奨励金の交付や就農準備資金の交付が受けられます。 こちらから▼【二次元コード】 応募・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 または各総合支所産業建設課           県由利地域振興局農業振興普及課 TEL22―7551 8〜11ページ お知らせ,図書課へ行こう!,EVENTinformation イベント、行事の案内 ほか お知らせ ◆お願い・・・掲載している情報は8月3日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募 集 陶芸教室  参加者は汚れてもいい服装とタオル2枚を用意してください。釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 日時 【昼の部】9月11日(日) 10時〜16時    【夜の部】9月7日(水)、 8日(木) 17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各回8人 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 申し込み 東由利教育学習課 TEL69―2310 9月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】全12回 ○初級 9月1日から毎週木曜 ○中級 9月5日から毎週月曜 ○上級 9月2日から毎週金曜 時間 10時10分〜11時 定員 各30人 【水中ウオーキング教室】全12回 ○月曜コース 9月5日から毎週月曜 ○木曜コース 9月1日から毎週木曜 時間 11時5分〜55分  定員 各30人 【ベビースイミング教室】全12回 開催日 9月1日から毎週木曜 時間 14時15分〜15時 対象 1〜2歳のお子さんとその保護者 定員 12組 【アクアビクス教室】全12回 開催日 9月6日から毎週火曜時間 11時〜55分  定員 20人 ※各教室とも参加費4千円を初日にいただきます。1回500円での参加も可能です。 【インターバル速歩】 開催日 休館日を除く毎週火曜時間 9時15分〜45分 参加費 1回300円 ※全教室、プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み 遊泳館 TEL24―0134 市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) 大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(栩木田)       1戸(山寺南) 由利地域  2戸(滝沢舘) 東由利地域 5戸(吉野) 鳥海地域  4戸(下野)       2戸(鶴ヶ平) 申込期限 8月25日(木) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 県営梵天住宅(東梵天)  入居者募集 募集戸数 3LDK 2戸 構造 RC造3階建て 建設年度 平成9年 家賃 2万3200〜5万3300円 募集期間 8月15日(月)〜29日(月) 抽選日 9月5日(月) 入居可能日 10月1日(土) ※申込者が募集戸数を超えた場合、公開抽選となります。申し込み要件として、世帯の収入基準などの条件があります。 問い合わせ 秋田地域振興局建設部建築課 TEL018―860―3490 相 談 全国一斉強化週間「子どもの人権110番」  子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、人権擁護委員や法務局職員が無料で電話相談に応じます。 期間 8月26日(金)〜9月1日(木) 時間 平日…8時半〜19時 土日…10時〜17時 相談ダイヤル TEL0120―007―110 (通話料は無料です) 人権擁護委員による9月特設人権相談所 ○9月1日(木) 10時〜正午…岩谷会館 ○9月7日(水) 10時〜15時…岩城会館、笹子会館 ○9月8日(木) 10時〜15時…有鄰館 ○9月13日(火)10時〜15時…社会福祉協議会西目支所 内容 差別、住居の安全、近隣 関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570―003―110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22―1200 その他 大規模小売店舗立地法に基づく新設の届出の縦覧をしています 名称 ツルハドラッグ由利本荘店(中梵天106番地 外) 縦覧期間 〜11月21日(月) 縦覧場所 商工振興課内 ※コピーは有料です。 問い合わせ 商工振興課 TEL24―6372 本荘一般廃棄物最終処分場(埋立地)臨時休場のお知らせ  次の2日間、メンテナンス作業のため休場します。 休場日 9月15日(木)、16日(金) 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 8月ミニチャレンジデー   健康づくりに体を動かしてみませんか。 開催日 8月31日(水) ※本荘地域のみ8月15日(月)〜20日(土) 本荘 各種運動・19時半〜21時・尾崎小学校体育館(事前連絡が必要です) 矢島 ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター  岩城 パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 由利 ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 大内 8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  東由利 体育施設無料開放・9時半〜21時・東由利体育館、東由利運動広場げんき館、東由利野球場  西目 軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 鳥海 8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74―8038 矢島八朔まつりを中止します  9月10、11日開催予定の矢島八朔まつりは、氏子代表による神事のみ執り行います(奉納番楽と巫女舞は行いません)。山車の運行と露店も中止します。 問い合わせ 八朔まつり実行委員会(矢島産業建設課内) TEL55―4953 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 ダマして生きのびる虫の擬態 海野 和男/写真と文 草思社 「葉っぱや枝のふりをする」「背景に溶け込む」など、生きのびるために擬態する虫たちを豊富なカラー写真と共に紹介。 〈U-20(10代向けの本)〉 ひらめき!英語迷言教室 右田 邦雄/著 岩波書店 有名な名言のパロディーやひねりのきいたジョークを英語で紹介。オチを考え、単語や文法が自然と身につくテキスト。 〈児童書〉 小学生のためのはじめての「クラシック音楽」 「子どもとクラシック音楽」研究会/著 メイツユニバーサルコンテンツ 名曲やオーケストラのしくみ、各楽器の役割などの解説を通して、クラシック音楽の楽しみ方を教えてくれる1冊。 一般書 孤独なバッタが群れるとき          前野ウルド浩太カ がんばるが1割               おち まさと 大惨事の人類史               ニーアル・ファーガソン 子育てで毒親になりそうなとき読んでほしい本 井上 智介 なぜ、人は病気になるのか?         寺田 武史 包んでかんたん糖質オフのレンチンレシピ   前川 智 永遠のデザインとことば           ディック・ブルーナ 音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む   川原 繁人 神薙虚無最後の事件             紺野 天龍 60歳、ひとりを楽しむ準備         岸本 葉子 ごみを出さない気持ちのいい暮らし      高砂 雅美 ほか おいしさまみれの肉のベストおかず306   主婦の友社 カレーの時間                寺地 はるな 小さいわたし                益田 ミリ ルポ大谷翔平                志村 朋哉 無年金者ちとせの告白            西尾 潤 日本クマ事件簿               三才ブックス 農家が教える酢とことん活用読本       農山漁村文化協会 つるんと、のどごしのいいおやつ       中川 たま インコが教えるインコの本音         磯崎 哲也 U―20(10代向けの本) 13歳からの図解でやさしい国会       清水 雅博 13歳からの著作権             久保田 裕 恋愛問題は止まらない            吉野 万理子 スクラッチ                 歌代 朔 高校の生物基礎が1冊でしっかりわかる本   大森 徹 高校の化学基礎が1冊でしっかりわかる本   青野 貴行 児童書 ディズニー折り紙50            いしばし なおこ 調べるって、おもしろい!!          図書館振興財団 戦争をやめた人たち(絵本)         鈴木 まもる お札に登場した偉人たち21人        河合 敦 宝石のひみつ図鑑              諏訪 久子 おろしてください(絵本)          有栖川 有栖 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 法体園地つり橋改修工事に伴う通行止めのお知らせ  法体園地から法体の滝展望台に向かうつり橋が、改修工事のため下記の期間通行止めとなります。ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事期間 8月17日(水)〜10月21日(金)ごろまで ※工事の進捗状況によって変更となる場合があります。 問 秋田県自然保護課 TEL018―860―1612 SNSをきっかけとした消費者トラブルにご注意を!!  SNSの利用者が増加する中、若年層だけでなく、中高年層でもトラブルが発生し、消費生活センターなどに寄せられる相談が増えています。SNSは便利なコミュニケーションツールですが、悪質商法の勧誘手口として悪用されるケースがあるため注意が必要です。 【副業サイトの事例】  「定型文を送信するだけで月に100万円稼げる」というSNSの広告を見てアクセスし、電子書籍を購入したあと、高額なサポートプランの契約をさせられた。 【出会い系サイトの事例】  SNS上の投稿を見た相手から連絡があり、やり取りをしていたところ「別のサイトでやり取りしよう」と誘引され、高額な費用を支払った。 ※間違いメールを装った相手に返信したことがきっかけとなるトラブルも増えています。 〈〈トラブル防止のポイント〉〉 □ SNS上の広告はしっかり内容を確認する □ SNS上で知り合った相手を本当に信用できるのか慎重に判断する □ 身分証明書の送付や個人情報の書き込みは安易にしない 相談・問い合わせ   市役所消費生活センター TEL24―6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) EVENTinformation イベント、行事の案内 8/20〜(土) 秋田県立大学・読売新聞秋田支局共催 県大・読売講座 〜研究力と分析力で秋田の未来を読む〜  県立大の教員と読売新聞の記者がさまざまな興味深い研究や取り組みについて紹介し、秋田の未来を考える上でのヒントにつなげます。全3回(各回のみの参加も可)。参加無料、要申し込み。 視聴方法 YouTubeで配信(動画公開期間は2週間) @8月20日(土) テーマ:「データサイエンスが拓くDXの未来〜高校 数学からその先の数理への展開〜」 教員:システム科学技術学部 経営システム工学科 教授 木村寛さん A9月3日(土) テーマ:「新技術とDXによるスマートフードチェーン 〜秋田県産ラズベリーのブランド化をめざして〜」 教員:アグリ イノベーション教育研究センター 准教授 今西弘幸さん  B9月17日(土) テーマ:「森林・林業・木材が秘めた大いなる可能性 〜秋田県立大学・木材高度加工研究所の挑戦〜」  教員:木材高度加工研究所 教授 高田克彦さん 申し込み 秋田県立大学のホームページから 問 秋田県立大学 TEL018―872―1522 詳しくはこちら→【二次元コード】 8/20(土)・21(日) 夏のプラネタリウム教室&天体観望会  本市・にかほ市在住の方を対象にしています。小学生以下は保護者同伴をお願いします。参加無料、要事前申し込み。 夏のプラネタリウム教室&天体観望会 日時 8月20日(土)    19時〜21時(受け付け18時40分から) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室 内容 夏の星座と神話、夏の大三角、土星、二重星、星雲・星団など  ※悪天時はプラネタリウム教室のみで20時終了予定。 夏のプラネタリウム教室 日時 8月21日(日)     14時〜15時(受け付け13時40分から) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 内容 夏の星座と神話、夏に見られる天体・天文現象など 定員 各30人 申し込み 8月16日(火)9時〜19日(金)15時まで、理科教育センター TEL22―3166(月・水・金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局  TEL22―2500) 8/20(土) ぼくじょうであそぼう 鳥海高原花立牧場FESTA2022  牧場で育った牛肉や乳製品、地元の野菜などをバーベキューで味わいましょう。生演奏や千発の打ち上げ花火も楽しむことができます。お子さんが楽しめるブースもあります。用具は準備していますので、手ぶらで気軽にお越しください。 日時 8月20日(土) 10時〜21時 会場 鳥海高原花立牧場 入場料 千円(未就学児無料) 内容 バーベキュー(肉や野菜の販売ブースあり)、ステージイベント(misono、Yummiほか)、ヤギふれあい、トラクター展示会、ロボット牛舎見学など 問 鳥海高原花立「牧場FESTA2022」実行委員会 佐藤さん TEL090―2799―2409 詳しくはこちら→【二次元コード】 8/21(日) 木工ワークショップ 木のストラップづくり  アルファベットの刻印が入ったウッドビーズをつなげて、オリジナルストラップを作ります。 日時 8月21日(日) @10時半〜 A11時20分〜 B13時半〜 C14時20分〜 対象 4歳以上(小学生以下は保護者同伴) 参加費 1個800円 定員 各回4組(当日受け付け) 問 鳥海山木のおもちゃ美術館  TEL74―9070 8/21(日) 岩城少年自然の家8月オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。工作には材料費250円がかかります。 日時 8月21日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ?施設の見学  ▽施設開放(自然散策、館内見学、体育館開放、ザリガニ釣りなど) ※ザリガニ釣りはさきいかなどの餌持参。釣ったザリガニの持ち帰り不可  ▽創作活動(夏休みの作品を作ろう)風鈴、壁掛け、写真立てなど  ▽特別プログラム(シャボン玉で遊ぼう 大きなシャボン玉を作っちゃおう) 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問 岩城少年自然の家 TEL74―2011 8/27(土) 岩城児童センター かもめサークル風船で遊ぼう  親子で一緒に風船で遊んだり、細長い風船で花や動物のバルーンアートを作ったりします。申し込み不要。 日時 8月27日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問 岩城児童センター TEL73―3612 8/28(日) 地域づくり推進事業 災害から命を守る!防災学習会  防災士などのボランティアと一緒に、自然災害から命を守るための学習をしませんか。参加無料、要申し込み。 日時 8月28日(日) 10時〜11時半 会場 カダーレ2階会議室1+2 定員 15人 申し込み ユニコム・ぼうさい秋田 伊藤さん TEL22―7427 9/3〜(土)第46回本荘陶芸クラブ作陶展 日時 9月3日(土)〜5日(月)  9時半〜18時(5日は17時まで) 会場 カダーレギャラリー1+2 問 本荘陶芸クラブ 今野さん TEL090―5843―4510 9/7(水) カダーレお料理教室 〜おいしい由利本荘・お出汁編〜  だしの種類、うま味について知りたい方、基本的なだしの取り方や料理への応用、料理のレベルアップを目指している方が対象です。中学生以下の方は保護者の同伴をお願いします。 日時 9月7日(水)     @10時〜13時 A14時〜17時 会場 カダーレ調理創作室 参加費 2千円 定員 各10人 講師 津野朋恵さん(だしワークショップ・津野商店)、工藤啓太さん(調理指導・活タ楽代表取締役) 持ち物 エプロン、使いたい調理器具 申し込み 8月15日(月)9時から、所定の申込用紙に記入の上、カダーレ事務局に提出(FAX、メールも可) 申し込み カダーレ事務局 TEL22―2500 9/7(水) ひきこもりの支援に関する研修会 ひきこもり支援の現場から〜実践の最前線より〜  地域で生活する皆さんが、主体的にひきこもり支援のあり方について考えることを目的とした研修会です。8050問題などの地域の福祉課題でもあるひきこもりや不登校の状態にある方の支援について、現場の実践から学び、理解を深めましょう。関心のある方はどなたでもご参加できます。 日時 9月7日(水) 13時半〜15時 会場 鶴舞会館3階講堂 内容 講演「ひきこもり支援の現場から〜実践の最前線より〜」   講師 ヨンキム・フォン・ロザリンさん(秋田大学医学系研究科助教・光希屋ふらっと店長) 定員 50人 申し込み 8月31日(水)まで、由利本荘市生活支援相談センター(市社協本荘支所) TEL74―7470  9/23(金・祝) D_Drivein カダーレ 〜D_Drive”DYNAMOTIVE”リリースツアー in 由利本荘   2019年にワールドデビューを果たしたD_Driveが楽器の楽しさ、素晴らしさを1人でも多くの方に、歌詞や言葉ではなく音と表現で伝えます。4人が奏でるインスト(歌のない、楽器だけで演奏された曲)スタイルのアンサンブルをぜひお楽しみください。 日時 9月23日(金・祝) 15時半〜(開場15時) 会場 カダーレ大ホール 出演 D_Drivein、4xxERRORCODE 入場料 一般3500円、大学生以下1500円 ※全席指定、当日500円増、未就学児入場不可 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:21329) 問 カダーレ事務局 TEL22―2500   12ページ 健康だより 心身ともに、健やかに 健康だより 問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834)または各総合支所市民サービス課 新型コロナウイルス 市内での感染再拡大中! 感染したと思ったら、どうすれば・・・ まずは関係機関へ電話を!  感染拡大を防止するため、直接受診することは避けてください 「感染したかも?」そんな時…具体的な手順は? 症状の有無   症状がある 発熱、せき、だるさなどがある 検査を受けたい → @へ 無症状 濃厚接触者でない(疑い含む) 感染したか心配 → Aへ 相談先の機関・施設 @電話相談をご利用ください 1.かかりつけ医(普段通院している医療機関) かかりつけ医へ電話で相談 ※その場所で検査を行えない場合、他の医療機関を紹介されます かかりつけ医がいない場合は2へ 2.あきた新型コロナ受診相談センター ■24時間受け付け TEL018―866―7050 ■8時〜17時 TEL018―895―9176 TEL0570―011―567 ※回線が混雑して、つながりづらい場合があります A各検査所へ  市で設置している検査所や県の無料で検査を受けられる制度をご利用ください 市設置PCR検査所についてはこちら 【二次元コード】 県検査無料化事業についてはこちら 【二次元コード】 その他相談先 ■ 県PCR等検査無料化事業事務局コールセンター PCR無料検査について        平日:9時半〜17時半 TEL018―853―0710 ■ 県精神保健福祉センター 新型コロナウイルスのこころの相談   平日:9時〜16時 TEL018―831―3939      土日祝:10時〜16時※年末年始除く ■ 県健康福祉部保健・疾病対策課 妊婦の新型コロナウイルスに関する相談 平日:8時半〜17時15分 TEL018―860―1422 最新の情報を確認できます  県内の感染状況のほか、感染症警戒レベル、給付金制度などについて最新の情報が掲載されています 県ホームページ【二次元コード】 県新型コロナウイルス感染症に関する総合案内 感染拡大防止のためにできること 1.不織布マスクを正しく着用 必ず顔のサイズに合ったマスクを選び、すき間ができないように着用する。 2.しっかり手洗い 帰宅したら、まず手洗い。石けんを使い、指の先から手首までこまめに手を洗う。 3.こまめに換気 室内の換気を30分に1回以上行い、数分間窓を全開にする。2方向の窓を開けると効果的 4.三密(密閉・密集・密接)を避ける 混雑している場所や時間を避け、人と充分な距離をとる。可能ならオンラインを活用する。 基本的な感染防止策の徹底をお願いします! 催し・お知らせ ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。実践方法を指導します。 日時 9月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水) 10時〜11時 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 9月6日(火)まで、ナイスアリーナ TEL22―0001 ※8月15日(月)は休館日です。 ■ふらっとカフェ「ゆりちゃん」 認知症は誰でもなり得る脳の病気です。認知症を理解し、認知症の方やその家族を見守るために、認知症サポーター養成講座を受けてみませんか。  日時 9月8日(木) 9時半〜11時半 会場 善隣館 第一和室 内容 講座「認知症サポーター養 成講座」 定員 10人 申し込み 9月7日(水)まで、南部地域包括支援センター TEL74―4150 ■声かけボランティアによる 「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしませんか。どなたでも参加できます。 日時 9月1日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア 事務局(健康づくり課内)TEL22―1834 9月 各種検(健)診早期治療・早期発見のため、1年に1度は検査を受けましょう。 実施地域 検診名                       実施日    受付時間       会場 矢島   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査 14日(水) 12:00〜13:00 矢島保健センター 〇お住まいの地域に限らずどこの会場でも検診を受けることができます 〇1月の検診希望調査で事前申し込みをしていない方は、健康づくり課または各地域の市民サービス課にご相談ください 〇2週間以内に県外へ往来または往来歴のある方と接触があった方は受診をお断りする場合があります 大切なお知らせ 各種検診・健康診査を集団会場で受診された方へ  一部検診機関で検診結果の発送が大幅に遅れており、2カ月以上経ってからの発送となる場合があります。市に届き次第早急に発送しますので、到着までお待ちくださるようお願いします。 14ページ お誕生おめでとう<7月16日〜7月28日受け付け分> 佐藤 毅龍ちゃん(龍道さん)花畑町 熊谷 優李ちゃん(一幸さん)水林 石垣 知華ちゃん(翔平さん)給人町 粟野 千隼ちゃん(希穂さん)大鍬町 工藤 李子ちゃん(勇来さん)赤田 佐々木蒼唯ちゃん(裕太さん)鶴沼 中村 颯来ちゃん(佑太さん)石脇 齋藤 希織ちゃん(和真さん)一番堰 渡部  紬ちゃん(一弥さん)米坂 どうぞやすらかに<7月16日〜7月28日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 阿部 孝子さん(東梵天・94歳) 佐藤 ユリさん(石脇・80歳) 渋谷 正廣さん(館・78歳) 佐々木頼子さん(赤田・64歳) 菅  憲一さん(石脇・74歳) 工藤 宗則さん(荒町・92歳) 小川 ヒデさん(西梵天・83歳) 伊東 壽子さん(赤沼下・90歳) 猪股 房夫さん(鳥田目・74歳) 池田 二郎さん(石脇・91歳) 小松 通子さん(万願寺・86歳) 佐藤 チエさん(石脇・92歳) 土門 レイさん(藤崎・80歳) 佐藤ミサヲさん(大鍬町・97歳) 冨樫 義勝さん(畑谷・91歳) 三浦 チヨさん(内越・94歳) 木曽 聖子さん(石脇・93歳) 渡部 銀治さん(松ヶ崎・85歳) 古田島イシさん(二十六木・99歳) 豊島 サキさん(矢島町七日町・89歳) 相庭ヨシノさん(矢島町元町・96歳) 三浦 孝一さん(矢島町川辺・101歳) 柏崎エイ子さん(矢島町城内・96歳) 熊谷 正直さん(矢島町城内・74歳) 伊藤 初男さん(岩城二古・84歳) 佐々木チヤさん(岩城赤平・94歳) 堀井  茂さん(岩城内道川・75歳) 佐藤 大樹さん(新上条・24歳) 池田 子さん(前郷・89歳) 渡部伊代子さん(前郷・70歳) 木嶋 昭雄さん(久保田・84歳) 齊藤 作治さん(曲沢・87歳) 佐藤 昌義さん(山本・67歳) 工藤 一郎さん(平岫・73歳) 成田 正雄さん(岩谷町・85歳) 佐々木秋子さん(葛岡・88歳) 小助川昭介さん(及位・72歳) 畠山 昭男さん(岩谷町・81歳) 石井 友吉さん(岩谷麓・90歳) 菊地タエ子さん(岩野目沢・66歳) 大友フサ子さん(高尾・94歳) 長谷山カツさん(東由利舘合・89歳) 橋 忠三さん(東由利杉森・75歳) 橋貞一郎さん(東由利舘合・85歳) 渡辺 トシさん(西目町沼田・90歳) 橋 正雄さん(西目町出戸・89歳) 太田ミツヱさん(鳥海町上笹子・90歳) 鈴木 ツネさん(鳥海町上川内・89歳) 眞坂きさ子さん(鳥海町下直根・91歳) 佐藤  濱さん(鳥海町上川内・86歳) 橋 リツさん(鳥海町伏見・88歳) 佐藤 スヤさん(鳥海町上笹子・101歳) 15ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木 鐵雄さん(大正11年7月24日生まれ・川口) 木内 タミさん(大正11年7月27日生まれ・東鮎川) 〜これからも元気でお過ごしください〜 夏の甲子園出場おめでとう 【全国高等学校野球選手権大会】 □一関学院高校(岩手県) 小杉 晟さん(3年・上野) □聖光学院高校(福島県) 山浅 龍之介さん(3年・三条) EVENTSNAP 3年ぶりに菖蒲カーニバルが開催されました(7月29日) 【写真】 声おたより ◆毎号、広報ゆりほんじょうを読むのが楽しみです。カダーレの図書館へ行って、広報をもらってくるのが私のルーティンになっています。カダーレではランチして本を読んで、私にとっては広報を通して、いつも良い時間を過ごせています。  (うーたんさん・40代・本荘地域) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ いよいよ夏休みも終盤。ことしは海水浴や花火大会など、久々のイベントも楽しめました。やる気スイッチをオンにして、最後は宿題に追い込まれないように。 (紀) ざっくり言うとキャプテン翼は非現実的な、アニメ放送中の『アオアシ』はより現実的なサッカー漫画。後者は必殺シュートがなくとも、必勝につながる教材かと  (一男) 子どもも大人顔負けの走りを見せた矢島カップ。選手の真剣な横顔は、老若男女を問わず輝いていました。関係者の皆さま、暑い中お疲れさまでした。(記事表紙) ☆ 甲類と乙類、焼酎は蒸留の違いで2種類に分けられます。甲乙の文字から優劣をイメージするかもですが、味と香りを楽しめる「乙類」が私のお薦めです! (ODC) 園児や高校生なども参加した矢島小のひまわりフェスタ。飛ばした風船はすぐに大空へと消えましたが、それを拾った人とは末永いご縁があるといいですね。 (一輝) へなちょこカメラマンの私が初取材となる菖蒲カーニバルへ。夕闇で踊る人を撮る難しさ、舞台映えするキャミソウル兄弟など、多くのことを学びました。 (タワー) 人のの動き7月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口73,216人 (-111) 男=35,181人(-51) 女=38,035人(-60) 世帯数30,846世帯(+8) 事故・違反・飲酒運転のない街に!ルールを守ろう 7月の人身事故発生状況  累計   昨年同期  事故件数 10件   51件   50件  死亡者数  0人    0人    2人  負傷者数 11人   65人   54人 (7月31日現在・由利本荘署管内) 16ページ 市内で活躍する団体を紹介 熱中夢中 47 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「あきたエコマイスター由利班」です。 地球の未来を 地域でつくる! あきたエコマイスター由利班 7月21日の定例会に参加した皆さん (後列左から二番目が代表の保科さん)  ポイ捨て、食品ロスなど身近な場所にも環境問題があります。その解決に取り組んでいるのが「あきたエコマイスター由利班」です。この団体では、地域の清掃活動や啓発活動に、約20年間取り組んでいます。 ■あきたエコマイスターとは?  県が認定した環境保全に取り組む人たちです。県内の自然を次世代に引き継ぐため、地域の美化活動や環境啓発活動に日々取り組んでいます。  県内各地域にグループがあり「由利班」には、本市やにかほ市から約30人が参加。制度が生まれた平成16年から活動を続けています。 ■活動内容  主に各所でのクリーンアップ活動に取り組んでいます。6月に行われた子吉川での活動では、6450リットル分のゴミを回収。また環境問題に関わる勉強会を定期的に開催し、会員同士で意見交換をしています。  今後は保育園・幼稚園児を対象に紙芝居を通じた環境啓発活動も予定しており、家庭内で環境問題に向き合うきっかけ作りを進めています。 ■やりがい  団体で3年間活動している齋藤幹雄さん(69歳・東御門町)は「環境問題に興味を持つ人が身の回りに少しずつ増えてきました。活動で関わった人が、省エネやゴミ問題など身近な問題に向き合う姿を見たときに活動を続けてきて良かったと思います」と語ります。 ■これからの目標  今後の目標は若い世代にもっと環境問題への関心を持ってもらうこと。代表の保科恵一さん(65歳・東町)は「環境問題の中には地球温暖化という世界的な最重要課題があります。幅広い世代が関心を持つところから始める必要があると思うので、子どもたちが興味を持つ入り口になるような活動を企画し、少しでも世の中がよくなるよう貢献できたらと思います」と話します。  同団体ではクリーンアップ活動や環境学習会への参加を随時受け付けています。小学生から高校生までの参加者には参加証明書を発行していますので、学生やそのご家族も参加してみてはいかがでしょうか。 活動の参加者を募集中! 興味がある方は代表の保科さんまで TEL090―3364―7655 今後の活動予定 9月24日 環境学習会(シーガル) 11月26日 科学フェスティバル出展(市総合体育館) 6月11日(本荘マリーナ) 子吉川・海岸クリーンアップ 7月6日(象潟海水浴場) ビーチクリーンキャラバン 7月7日(横手市) 食品リサイクル工場見学 No. 418 8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.2円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。