1ページ 広報ゆりほんじょう No.417 〈令和4年 2022 8月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 夢の国の仲間たちが、由利本荘にやってきた!  「ディズニー・オン・アイス 秋田・由利本荘公演」が7月7日から10日まで、ナイスアリーナで開催されました。メインアリーナに張り巡らされた銀盤の上で繰り広げられるダイナミックなショーと、愛くるしいキャラクターたちが観客を魅了。県内で初開催となった今回の公演は、ディズニーファンにとって夢の国の仲間たちと過ごす至福のひとときとなりました。(記事4ページ・写真は7月7日) 2〜3ページ 離れていても、ふるさとを思う 由利本荘市「ふるさと納税」 ぜひ、市外にお住まいのご家族・ご親族・ご友人へ 「由利本荘市のふるさと納税」をおすすめください 応援ありがとうございます 令和3年度寄附額 2億6,300万円 問 まるごと売り込み課 TEL24―6276 ふるさと納税制度は「生まれ育った地域」や「応援したい地域」への思いを「寄附金」という形にする制度です。住民税や所得税から寄附金控除を受けることができるほか、寄附者にはお礼として「返礼品(本市の特産品)」をお送りしています。 活用事例 いただいた寄附金は『ふるさとさくら基金』として、まちづくりやこどもたちへの支援・育成事業などに活用しています。 さくらを活用したまちづくり  市の花であるさくらの維持管理を目的とした薬剤の散布や施肥、枝切り、植樹に活用。  多数あるさくらの名所を生かした観光促進や活力あるまちづくりを行っています。 【写真】鳥海地域の健康広場の桜 園児副食費の全額助成  市内保育所、認定こども園に入園する3歳以上の園児にかかる副食費を全額助成。  園児の保護者からは「家計への負担が減って、助かりました」との声が寄せられました。 【写真】給食中の園児 売れるものづくりの推進  本市の新たな「おみやげ品」の開発支援。  昨年度は「甘辛米こうじおかず味噌」を支援するなど、新たな特産品作りを目指しています。商品は県内の道の駅などで販売中です。 【写真】甘辛米こうじおかず味噌 トップアスリートによるスポーツ振興  スポーツ大会やイベント合宿の誘致など、スポーツを通じて躍動と活力あふれるまちづくりを推進。  市内にプロスポーツチームを招き、まちの活性化やスポーツ振興につなげています。 【写真】秋田ノーザンハピネッツの試合 返礼品は魅力あふれる特産品 返礼品数:全580品!(令和4年8月現在) ふるさと納税で、地元の事業者を応援してみませんか? 【写真】漁師さん直送のアマダイ(NEW) 【写真】高機能テント・ウェア アウトドア用品(NEW) 【写真】フランス鴨  【写真】ブドウジュース  【写真】日本酒  【写真】地元産のお米  【写真】はちみつ  【写真】秋田由利牛  【写真】シャインマスカット  【写真】くんせい  【写真】地元の特産品 注意 制度上、市内在住者に返礼品はありません。 申し込み方法 市ふるさと納税「ふるさとさくら基金」には、2つの方法で申し込みできます。 1 サイトからの申し込み 本市では下記4サイトから申し込みができます。(クレジットや電子マネーでの決済ができます) ふるさとチョイス【二次元コード】 楽天ふるさと納税【二次元コード】 ふるなび【二次元コード】 さとふる【二次元コード】 2 電話での申し込み まるごと売り込み課 ふるさと納税担当 TEL(0184)24―6276 平日(月〜金曜日)8:30〜17:15 4〜5ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき,「市長の行動」報告 ○鳥海山木のおもちゃ美術館 開館4周年記念 木育おもちゃまつり にぎわう  7月2日と3日、鳥海山木のおもちゃ美術館で「開館4周年木育おもちゃまつり」が開催され、多くの家族連れでにぎわいました。屋外の「あゆかわマルシェ」ではポン菓子やわたあめ、地場産品が並び、JR秋田支社や由利高原鉄道のグッズ販売なども行われました。館内ではキーホルダー制作などのワークショップも行われ、2日間での来場者数は約2000人。  初日限定で運行されたミニこまちの乗車体験では、秋田新幹線こまちの5分の1スケールの車体が同館グラウンドに設置されたレールの上を走行。乗り込んだ乗客たちはゆるやかに流れる景色を楽しみながら、手を振られては振り返し、短い旅を満喫していました。  仲良く乗車した6歳の塚本安海ちゃんと4歳の和哉ちゃん兄弟(御門町)は「前の席に座れたので運転手さんみたいでうれしかった。風が気持ちよかった」と笑顔で話していました。 【写真】ミニこまちに乗る来場者 【写真】親子で楽しんだキーホルダー作り ゆりほんテレビ公式YouTube【二次元コード】 ○華麗な演技で観客を魅了 ディズニー・オン・アイス 秋田・由利本荘公演  世界各国で公演が行われている氷の上のミュージカル、ディズニー・オン・アイスが7月7日から10日までの4日間、ナイスアリーナで開催され、約2万人が来場しました。  7日のオープニングセレモニーには本市出身で俳優の生駒里奈さんが来場し「皆さん一緒に楽しみましょう」と話した後、開演を告げるスイッチを押すと、リンク上がライトに照らされ、ショーが始まりました。  ショーは「美女と野獣」「アラジン」「アナと雪の女王」などの7作品を、さまざまな衣装を着た出演者が、音や映像に合わせスケートやダンスで演じ、ときにはアクロバティックな技を披露。観客からは、華麗なスケーティングや迫力のある演技に大きな歓声と拍手が沸き起こりました。  ショーの合間や終了後には、売店でさまざまなキャラクターグッズを買う来場者の姿が見られました。  来年(7月6日〜9日)も同会場での開催が決定しています。 【写真】「アナと雪の女王」を演じる出演者 【写真】「アラジン」の一幕 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 7月2日(土)投稿 天皇賜杯第77回全日本軟式野球大会秋田県予選  天皇賜杯第77回全日本軟式野球大会ENEOSトーナメント秋田県予選が当地域4会場で開催され、水林グリーンスタジアムで行われた開始式に出席してきました。  県内各地より強豪12チームが集い、日頃の練習の成果を発揮した、すばらしい熱戦が繰り広げられました。  急遽、始球式も務めさせていただきました。 7月3日(日)投稿 日本青年会議所第52回秋田ブロック大会  日本青年会議所東北地区秋田ブロック協議会第52回秋田ブロック大会がカダーレで開催されました。  県内各地から、行動力あふれる若きリーダーが集い、交流を深める意義は計り知れません。  各青年会議所の事業紹介をする褒章審査アワードでは審査員を務めさせていただき、皆さんの取り組みに感銘しました。 ○記念イベントにぎわう 羽後本荘駅などが開業100周年  地域の鉄道として親しまれている羽越本線の5駅(羽後本荘・西目・仁賀保・金浦・羽後岩谷)と由利高原鉄道の6駅(羽後本荘・薬師堂・子吉・鮎川・黒沢・前郷)が、ことしで開業から100周年を迎えます。これらを記念したイベントが7月9日、羽後本荘駅および西口エリアで開催されました。  会場では、羽越本線5駅と由利高原鉄道6駅それぞれの記念入場券が各500セット販売されたほか、由利高原鉄道の限定鉄印やグッズ、特急いなほ号で届けられた新潟の駅弁や特産品、東京の人気おみやげ品などが各ブースで販売。西口エリアでは、本荘ハムフライや京風たこ焼きなど各種キッチンカーによる軽食の販売のほか、線路点検車の乗車体験も催されるなど、来場者を大いに楽しませました。  この日、1番目の記念入場券を手にした保志野さん(茨城県)は「無事に購入できて良かったです。記念ステッカーは思ったより小さいけどいい写真ですし、朝から待ったかいがありました」と話しました。 【写真】線路点検車の乗車体験 【写真】記念入場券 【写真】記念入場券の販売に並ぶ来場者 ○笑顔と傾聴を心がけ 東海林さんが総務大臣表彰を受賞  約13年にわたり行政相談委員として地域に貢献している東海林一郎さん(73歳・岩野目沢)がこのほど総務大臣表彰を受賞し、7月7日、市役所へ報告に訪れました。  東海林さんは地域住民の行政への意見や要望を国・県などの行政機関へ伝える行政相談委員として活動しており、これまでの活動について「和顔愛語の優しい笑顔と傾聴を心がけ、相談に来た人へ接しています。困っていた人が笑顔になって帰っていくのが何よりのやりがいです。行政相談委員の定年である80歳までこの活動をぜひ続けたいと思います」と話しました。 【写真】湊市長(左)と東海林さん(右) ◆「市長の行動」報告(6月分) 6月1日(水) 全国市長会議(東京都) 全国高速道路建設協議会総会(東京都) 全国防災・危機管理トップセミナー(東京都) 2日(木) 市議会定例会本会議(一般質問) 3日(金) 市議会定例会本会議(一般質問) 4日(土) 市水防訓練 本荘由利小学校陸上競技大会・県少年少女陸上競技大会予選会 5日(日) あきた芸術劇場ミルハス開館記念式典(秋田市) 6日(月) 市議会定例会本会議(一般質問) 7日(火) 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 監査 8日(水) 県農業公社理事会(秋田市) 9日(木) 地域高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会 要望(湯沢市) 由利高原鉄道(株)取締役会 10日(金) 市議会との合同要望(市内・秋田市) 11日(土) 市8人制バレーボール前期大会 13日(月) 市議会との合同要望(仙台市) 14日(火) TDK硬式野球部 都市対抗野球大会出場決定報告 15日(水) 市議会定例会本会議(閉会) 16日(木) 地域高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会 要望(東京都) 市議会との合同要望(東京都) 17日(金) 市議会との合同要望(東京都) 20日(月) 市環境審議会 市行政改革推進本部会議 21日(火) 市国際交流特別功労者 菊地久夫氏 来庁 企業など訪問 23日(木) 市庁舎避難訓練 本荘幼稚園 花の日訪問 由利本荘・にかほ地区生涯学習奨励員連絡協議会総会 石脇財産区議会定例会 24日(金) 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 理事会(にかほ市) 27日(月) 県市町村総合事務組合議会臨時会(秋田市) 28日(火) TDK硬式野球部 都市対抗野球本大会出場 壮行激励会(にかほ市) 29日(水) 市地域公共交通活性化再生協議会 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 総会、(一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 社員総会(にかほ市) 30日(木) 教育委員 辞令交付式 由利高原鉄道(株)株主総会 ◆市長交際費執行状況 (1)弔 事 ○に代:代理出席(円) 件数 支出額 合計 3件 60,000 (2)会費等 (円) 支出日 支出内容 支出額 6月15日 2022年原水爆禁止国民平和行進へ協力金 10、000 6月17日 (株)秋田ニューバイオファーム農産物加工施設起工式懇親会へ寸志(○に代三森副市長) 3、410 6月21日 市国際交流特別功労者 菊地久夫氏 来市時特産品お土産 2、464 合計 15、874 副市長交際費執行状況 (円) 支出日 支出内容 支出額 合計 支出なし 0 6〜8ページ 市政情報 ■市政情報1 あきた回帰キャンペーン展開中 秋田での暮らしはいかがですか  市では県と連携して、県外に住む学生や社会人の皆さんが秋田への回帰を呼びかける県内向けプロモーションを、年間通じて展開しています。 県外に住むご家族とお話する機会に「秋田に戻ってこない?」と呼びかけてみませんか。秋田を離れて暮らすお子さんやお知り合いで「そろそろ秋田に帰ろうかな」「秋田に住んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ上記の相談窓口を紹介してください。 【市の窓口】 問い合わせ先 移住支援課 TEL24―6247 「Aターンフェアin秋田」を開催します  秋田県では、県外在住者などを対象とする就職イベント「Aターンフェアin秋田」を開催します。当日は、県内企業がブース出展して個別面談を行うほか、由利本荘市のブースでは仕事や住まいなど移住にかかる相談をお受けします。ご家族やお知り合いでAターンをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。 日時 8月12日(金) 正午〜15時 会場 秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場、2階多目的ホール 対象 県内への就職を希望する方(一般・学生) 参加料 無料(予約制、当日予約も可) その他 服装、入退場自由 ※コロナ対策として、各ブースで面談を希望される方は予約システムへの登録が必要です。左記二次元コードの「あきた就職ナビ」特設サイトよりご確認ください。 ※国内の感染症拡大状況により、中止・変更する場合がありますので、ご了承ください。 問い合わせ 公益財団法人秋田県ふるさと定住機構 TEL018―826―1731 または移住支援課 TEL24―6247 こちらから【二次元コード】 秋田への移住・秋田での就職を全力サポート! 移住・就職相談窓口を東京と秋田に設置しています。県外にお住まいのご家族や知人で、 秋田への移住や秋田での就職を考えている方に、次の窓口をお勧めください。 ●学生就活サポート・Aターン就職相談窓口「Aターンプラザ秋田」 ところ:都道府県会館7階 県東京事務所内(東京メトロ永田町駅すぐ) 連絡先:TEL0120―122―255(月〜金)9:00〜17:45 東京 「あきた学生就活サポートデスク」で県内就職を応援しています! 秋田での就職を考える全国の学生や保護者の方々に対応する相談窓口「あきた学生 就活サポートデスク」を設置しています。上記連絡先のほか、メールやオンライン 相談も実施しています。 メールやオンラインの相談申し込みはこちら:https://kocchake.com/pages/p5563 ●移住・就職相談窓口「あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター」 ところ:東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内(JR有楽町駅前) 連絡先:TEL080―9292―5195(火〜日)11:15〜18:00 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、対面相談を希望される場合は、事前予約が  必要となります。最新情報は「移住・定住ポータルサイト」をご覧ください。 秋田 ●Aターン就職登録・相談窓口「秋田県ふるさと定住機構」 ところ:秋田テルサ3階(秋田市御所野) 連絡先:TEL018―826―1731(月〜金)9:00〜17:00 ■市政情報2 市内各施設の指定管理者を募集します  市では令和5年4月から次の施設の指定管理を行う団体(個人不可)を募集します。 ▼鳥海山麓地区総合案内所、矢島つどい公園 ▼西目ふるさと交流センター「かしわ温泉」 ▼大内総合交流ターミナル「ぽぽろっこ」など5施設 ▼東由利温泉保養施設黄桜温泉「湯楽里」など2施設 ▼岩城温泉「港の湯」など4施設 ▼西目カントリーパーク(西目サッカー場など4施設) ▼由利本荘総合防災公園「由利本荘アリーナ」 ※詳細については市ホームページ(下記二次元コードからアクセス可)でご覧ください。 問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6383 MAIL:gyokaku@city.yurihonjo.lg.jp こちらから【二次元コード】 ■市政情報3 マイナンバーカード未取得者へ 二次元コード付き交付申請書を送付します  マイナンバーカードをお持ちでない方に、申請に必要な「二次元コード付き交付申請書」が順次送付されます。二次元コードからの申請方法については、同封されているパンフレットをよくお読みいただき、写真などの不備がないように申請をお願いします。 カードの申請方法はこちらから【二次元コード】  最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申し込みにはマイナンバーカードが必要です。マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は9月末ですので、早めの申請がおすすめです。この機会に、ぜひマイナンバーカードを取得してください。 マイナポイントの情報はこちらから【二次元コード】 ※75歳以上の方や、本年1月1日以降に出生されたお子さまなどは、送付の対象となりません。 ※最近マイナンバーカードを申請・取得された場合、交付申請書が行き違いで届くことがありますが、あらためて申請する必要はありません。 ※申請からカードの受け取りに必要な交付通知書の発送まで、1カ月から1カ月半かかりますのでご了承ください。 【予約制】マイナンバーカード窓口の平日時間延長を実施します            仕事や学業で平日の来庁が難しい方に向けて、マイナンバー窓口の時間延長を実施します。皆さまのご予約、ご来庁をお待ちしています。 実施日 8月・9月の毎週木曜日(8月4日、18日、25日、9月1日、8日、15日、22日、29日) ※8月11日は休日のため実施しません。 実施時間 17時15分〜19時 実施場所 由利本荘市役所市民課マイナンバー窓口 取り扱い業務 マイナンバーカード関連業務(申請補助・カード交付・電子証明書の更新・券面の更新) ※予約は実施日の3日前(土・日・祝日を含まず)までにお願いします。 カードに関する情報はこちらから【二次元コード】 相談・問い合わせ先 市民課住民記録班(マイナンバー担当) TEL24―6243  MAIL:shimin@city.yurihonjo.lg.jp 日立Astemoリヴァーレが本市で合宿を実施!  バレーボール女子V1リーグに所属する「日立Astemoリヴァーレ」が、ナイスアリーナで合宿を行います。また、下記の日程で練習の様子を一般公開します。トップアスリートの練習を見学できる貴重な機会ですので、ぜひご来場ください。 合宿期間 8月10日(水)〜16日(火) 会  場 ナイスアリーナ(メインアリーナ) 練習公開 8月11日(木)10時〜正午        12日(金)15時〜17時        13日(土)10時〜正午/15時?17時        15日(月)15時〜17時 見学場所 メインアリーナ2階観覧席(観覧席からの写真・動画撮影は禁止) ※時間は予定で、事前の予告なく練習の中止や時間変更になる場合がありますのでご了承ください。 問い合わせ先 文化・スポーツ課 TEL74―8038 ■市政情報4 第3回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 8月23日(火)〜9月22日(木) ○8月23日(火)…本会議(開会、議案の説明) ○8月29日(月)…本会議(一般質問) ○8月30日(火)…本会議(一般質問) ○8月31日(水)…本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会 ○9月1日(木)、2日(金)、5日(月) …各常任委員会、決算審査特別委員会 ○9月16日(金)…決算審査特別委員会 ○9月22日(木)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○8月23日(火)、9月22日(木)…10時 ○8月29日(月)〜31日(水)…9時半 ※8月12日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 ◎傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386 ■市政情報5 由利本荘市戦没者追悼式を開催します  戦後77年が経過した今日、先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに、平和と不戦を誓い戦争の悲惨さを風化させないため、由利本荘市戦没者追悼式を次のとおり開催します。 日時 8月19日(金)10時〜 会場 カダーレ 内容 ▽戦没者遺族による参列と追悼 ▽遺族代表者による献花 ※個人での献花はお控えいただきます。 参列方法 ○遺族の方…遺族会で取りまとめます。 ※新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用など予防対策の上、ご参列くださいますようお願いします。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24―6315 ワンハウス(株)八日会の奉仕作業 消火栓がきれいに!  ワンハウス(株)八日会(全15会員・代表工藤正美さん)による奉仕作業が7月8日に行われました。赤沼下から東梵天にかけて26カ所の消火栓の汚れを落とし、塗装しました。  この奉仕作業は平成11年から実施されており、これまで23年にわたって消防設備の整備に多大な貢献をいただいています。 問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22―4282 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム第92回 世界の砂不足から考える、地域の保全 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 研究員 國重 咲季 さん  湧水が流れ込み、水温が一定に保たれる鳥海山麓の海岸は、旬の岩ガキの生育に適した豊かな漁場です。また約8千年前に川から運ばれ堆積してできた庄内砂丘は、その水はけのよさが糖度の高いメロン栽培を可能にしています。鳥海山・飛島ジオパークエリアの豊かな暮らしを支えるこれらの地形。しかし当たり前に存続するものではありません。  例えば砂浜。世界では砂不足による争いが起きているのをご存知でしょうか。砂は、コンクリートやガラス、マイクロチップなど電子機器を作るのにも必要で、需要が高まっています。なんとか砂を確保すべく海底から大量に採掘した結果、海岸の砂が海底へ流れて海岸線が後退したり、生態系に悪影響が及ぶことも。また、砂浜の環境はダムの建設によって脅かされることもあります。海に流れるはずの土砂がせきとめられたり、水の流れが変わったりすることで、海岸付近の環境にも影響が出てしまうのです。昔からある、地域の人々にとっては当たり前な環境も、知らず知らず負荷がかかり、維持が難しくなる場合もあります。  ジオパークは地形地質だけでなく、そこで築かれた自然環境、歴史、文化を複合的に捉える活動です。物事を多面的に理解し視野を広げれば、保全への意識も変わるかもしれません。4月から事務局に仲間入りした私も、これから“ジオ的思考”で地域を伝えていきたいと思います。 庄内砂丘メロン【写真】 防波堤などは立ち入り禁止です!  本荘マリーナの立ち入り禁止区域内での釣り人が多く見られます。  一人一人が「自らの命は自ら守る」という意識を持ち、立ち入り禁止区域には入らず、危険な場所に近寄らないことが大切です。 立ち入り禁止区域 【写真】防波堤 本荘マリーナ 問 由利地域振興局建設部保全・環境課 TEL22―5438 くらしの防災通信 【第6回】防災コラム 水難から身を守る  いよいよ夏本番。海や川、山などでアウトドアのレジャーを楽しむ機会が増えるのではないでしょうか。自然を満喫する楽しみがある半面、自然ならではの危険もあります。  警察庁によると令和3年に全国で発生した水難事故は1395件、水難に遭った人の数は1625人に上り、そのうち744人が死亡または、行方不明となっています。  水難事故は、発生すると命にかかわる重大事故となる可能性が高く、事故を防止するためには、自分の経験を過信せず、危険を正しく認識し、行動することが大切です。 ◆海での水難防止の注意点  @海水浴の際は、危険な場所を確認し、遊泳禁止区域には近づかない  A体調が悪い時やお酒を飲んでからは泳がない  B悪天候の時は海に入らない  C子供だけでは遊ばせない  Dライフジャケットを着用する 10〜11ページ 市内中学校の活躍 全国大会・東北大会 出場おめでとう! 校名・種目・氏名・学年・字名の順に掲載。敬称略 【全国大会出場】 □本荘南中学校 ▼ボート・男子舵手つきクォドルプル 今野誠一朗(2年・小防ヶ沢)、渡邊洸(2年・大鍬町)、佐藤健司(2年・笹道)、井上空(2年・新組町)、豊田湊平(2年・鶴沼)、葛西柊(2年・鶴沼)、小松光太(2年・裏尾崎町)、佐々木倫(2年・給人町)、大久保颯斗(2年・二番堰)、佐々木璃來(2年・砂子下) ▼ボート・男子ダブルスカル 後藤禮(3年・谷山小路)、眞坂煌(3年・大鍬町) ▼ボート・女子ダブルスカル 佐久間柚妃(3年・出戸町)、作左部瑠奈(3年・水林) ▼ボート・女子シングルスカル 三浦榎音(2年・水林) □本荘東中学校 ▼柔道・女子48キロ級 吉川千花(3年・三条) 【東北大会出場】 □本荘北中学校 ▼サッカー・男子 畠山大輝(3年・川口)、長谷部煌成(3年・川口)、有明優心(3年・川口)、小川蓮(3年・石脇)、齋藤優成(3年・石脇)、佐藤琉雅(3年・石脇)、守屋龍(3年・石脇)、村井利起(3年・石脇)、佐藤琉(3年・石脇)、岡本凰太郎(3年・石脇)、沼倉一輝(3年・石脇)、伊藤昊輝(2年・石脇)、新目一貴(2年・石脇)、高井琉輝(2年・石脇)、池田雄仁(2年・石脇)、渡部叶多(2年・石脇)、野一穂(2年・畑谷)、野来輝(2年・畑谷)、加藤龍心(1年・川口)、菅原裕樹(1年・石脇) ▼柔道・男子個人60キロ級 三浦拓真(3年・石脇) ▼柔道・女子個人44キロ級 櫻山愛蓮(3年・石脇) ▼水泳・男子100メートル、200メートル背泳ぎ 倉橋琉依(3年・石脇) □本荘南中学校 ▼卓球・男子個人 菅原光晴(3年・花畑町) ▼水泳・女子4×100メートルフリーリレー 小松千莉(2年・給人町)、工藤麻央(1年・砂子下)、櫻庭和子(2年・小人町)、渡辺心花(2年・浜ノ町) ▼水泳・女子4×100メートルメドレーリレー 櫻庭和子(2年・小人町)、渡辺心花(2年・浜ノ町)、小松千莉(2年・給人町)、工藤麻央(1年・砂子下) ▼水泳・女子100メートル、200メートルバタフライ 小松千莉(2年・給人町) ▼水泳・女子200メートル平泳ぎ 渡辺心花(2年・浜ノ町) □本荘東中学校 ▼柔道・女子48キロ級 吉川千花(3年・三条) ▼水泳・女子100メートル、200メートル背泳ぎ 東沙耶音(2年・三条) ▼水泳・女子100メートル、200メートル背泳ぎ 金澤芽子(1年・中梵天) □岩城中学校 ▼バドミントン・女子個人シングルス 渡部結衣(3年・岩城赤平) □東由利中学校 ▼陸上・男子共通四種競技 小野大輝(3年・東由利老方) 出場される皆さんの健闘をお祈りします 令和4年度全国高等学校総合体育大会 躍動の青い力 四国総体 2022出場おめでとう! □本荘高校 ▼ボート・男子シングルスカル 佐藤圭翼(2年・水林) ▼ボート・女子舵手つきクォドルプル 土田琴葉(3年・下大野)、那須小春(3年・西目町出戸)、斎藤真衣(3年・にかほ市)、越川亜優(3年・井戸尻)、今野優花(2年・岩城二古)、佐藤優和(2年・にかほ市)、渡邊さくら(2年・にかほ市) ▼ボート・女子シングルスカル 山崎優子(2年・岩城内道川) ▼柔道・男子個人66キロ級 小松勇斗(2年・東梵天) ▼柔道・女子団体 土門さくら(3年・藤崎)、小玉綾香(3年・藤崎)、今野蒔友(2年・三条)、千田みずき(2年・西目町沼田) ▼柔道・女子個人48キロ級 石垣明衣(2年・平石) ▼柔道・女子個人57キロ級 杉本善瑛(3年・男鹿市) ▼柔道・女子個人63キロ級 今野蒔友(2年・三条) ▼弓道・男子個人 佐々木理久(3年・石脇) ▼カヌー・女子カヤックシングル 北嶋咲良(3年・円正脇) □由利高校 ▼陸上・女子やり投 越川真稟(3年・にかほ市) ▼弓道・女子個人 佐々木ほのか(3年・石脇) ▼ボート・女子ダブルスカル 猪股紅音(2年・大鍬町)、伊藤季星(2年・にかほ市) □西目高校 ▼ボクシング・男子バンタム級 鷹島源(2年・西目町出戸) ▼ボクシング・男子ライト級 堀内颯雅(3年・西目町出戸) ▼ボクシング・男子ミドル級 佐藤魁翔(3年・鳥海町上川内) □秋田工業高校 ▼バドミントン・男子団体 今野獅堂(2年・岩城二古) ▼バドミントン・男子個人ダブルス 今野獅堂(2年・岩城二古) □秋田南高校 ▼アーチェリー・男子 佐々木優太(2年・石脇) ▼アーチェリー・女子 佐藤彩来(2年・鳥海町栗沢) □湯沢翔北高校 ▼バスケットボール・女子 三浦柚月(3年・石脇)、猪股海恋(3年・雪車町) □尚志高校(福島県) ▼サッカー・女子 佐藤心音(3年・西目町海士?)、木内美蘭(2年・大浦)、柳橋理奈(1年・西目町出戸) 第46回全国高等学校総合文化祭東京大会 とうきょう総文2022 出場おめでとう! □本荘高校 ▼放送部門 アナウンス部門 佐藤諭佳(3年・一番堰) □由利高校 ▼放送部門 朗読部門 畠山未衣(3年・にかほ市) ▼自然科学部門 ポスター部門 小野明音(3年・東由利田代)、小野莉奈(3年・西目町出戸)、飯尾心花(3年・にかほ市) 全国大会 出場おめでとう! 【NHK杯全国高校       放送コンテスト】 □本荘高校 ▼アナウンス部門 佐藤諭佳(3年・一番堰) □由利高校 ▼研究発表部門 大野瑠希奈(3年・中館)、村上心優(2年・下大野)、茂木ゆき乃(1年・石脇) 【全国高等学校定時制      通信制体育大会】 □本荘高校定時制 ▼卓球・女子個人 豊島彩花(2年・薬師堂) 12〜18ページ  お知らせ ◆お願い・・・情報は7月22日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募 集 第59回市300歳以上ソフト ボール大会 参加チーム募集  新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインを遵守して実施します。 日時 9月4日(日) 8時半〜 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内単位で、その町内に在住している人で構成するチーム 参加料 6千円 申し込み 8月10日(水)まで、文化・スポーツ課 TEL74―8038 詳細はこちら【二次元コード】 秋田県国保団体連合会 採用試験を行います 第1次試験日 10月16日(日) 会場 秋田県教育会館(秋田市) 受験資格 令和5年3月に4年生大学卒業見込みの方または大学卒業後3年以内の方 申込期間 8月17日(水)〜9月9日(金) ※郵送の場合、必着 ※実施要項など詳細は秋田県国民健康保険団体連合会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田県国保団体連合会総務課 TEL018―862―6864 デジタル活用サポーター 育成研修会(県主催)  高齢者などに対してスマートフォンの操作や活用などをサポートできる「デジタル活用サポーター」を育成する研修会です。参加無料、要事前申し込み。 日時 8月25日(木) 13時〜17時 会場 本荘中央公民館 定員 10人 持ち物 スマートフォン 申し込み NPO法人あきた  パートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801 パソコン講習上級(ワード) 文章のレイアウト…8月18日(木) 差し込み印刷@ …8月23日(火) 差し込み印刷A …8月25日(木) スマートアート …8月30日(火) 時間 9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 受講料 1回500円(詳しくはお問い合わせください) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 公共職業訓練 訓練科・定員  @電気設備技術科・15人 Aビル管理技術科・15人 B建築CAD施工科(ビジネススキル講習付き)・10人 期間 10月5日(水)〜令和5年3月29日(水)(Bは4月27日(木)まで) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 募集期限 8月24日(水) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課受講生支援室 TEL018―873―3178 在職者訓練 訓練内容(定員)・期間 ○マシニングセンタプログラミ ング初級編(5人)・9月1日(木)〜2日(金) ○第一種電気工事士筆記試験準 備講習@【ハイブリットオンライン型】(10人)・9月8日(木)〜9日(金) ○ AutoCAD操作術【基本編】(10人)・ 9月8日(木)〜9日(金) ○エクセルレベルアップ講習【中高年対象】 (10人)・9月12日(月)〜13日(火) ○第一種電気工事士筆記試験準 備講習A【ハイブリットオン ライン型】(10人)・9月15日(木)〜16日(金) ○第二種電気工事士筆記試験  (下期)準備講習@ 【ハイブリットオンライン型】(10人)・9月27日(火)〜28日(水) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187―62―6321 詳細はこちら【二次元コード】 ふくしのしごと総合フェア   福祉や介護、保育の仕事に興味がある方を対象に、事業所との面談などを実施。要申し込み。 日時 9月3日(土) 13時〜15時 会場 ホテルメトロポリタン秋田(秋田市) 高校生福祉の進路ガイダンス  同日、同会場開催。福祉の仕事に関心のある高校生へ資格や就職動向などの情報提供を行います。要申し込み。 時間 10時〜正午 定員 30人 介護の職場体験  県内の介護施設・事業所で介護職の現場体験ができます。資格や経験がなくても大丈夫です。 対象 介護職に関心のある中学生以上の方 申し込み・問い合わせ  秋田県社会福祉協議会 TEL018―864―2880 【職場体験について】 TEL018―864―3161 秋田県立大学 科目等履修生・聴講生  本年度後期の科目等履修生(受講科目の単位取得可能)および聴講生(授業の聴講は可能。ただし単位取得は不可)を募集します。 入学検定料 9800円  入学料 2万8200円 授業料(1単位当たり) 科目 等履修生…1万4800円、 聴講生…7400円 応募期限 8月9日(火) 申し込み・問い合わせ 秋田キャンパス TEL018―872―1500 本荘キャンパス TEL27―2100 シルバー会員募集中  会員登録説明会を開催します。 日時 8月23日(火)10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住、かつ60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局  TEL24―5111 相談 人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。本市を担当する委員として、7月1日付で次の方が委嘱されました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ○渡邊公美子さん(再任・本荘) ○加藤ひと美さん(再任・岩城) ○佐藤清和さん(新任・由利) ○菊地久昭さん(再任・大内) ○藤山日奈子さん(再任・鳥海) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200 市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 公証人による相談(予約制) 日時 8月23日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第8会議室 定員 7組(1組20分) 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 申し込み 8月2日(火)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による 8月の定例行政相談 ○本荘 8月10日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 8月23日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 8月27日(土) 10時〜正午・高城センター ○大内 8月20日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 8月25日(木) 9時半〜正午・東由利公民館 ○西目 8月9日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 または各総合支所市民サービス課 外国人のための無料専門相談会  県内在住外国人の生活を支援するため、弁護士や行政書士が通訳を介して分かりやすくアドバイスします。要事前申し込み。 日時 8月20日(土) 10時〜16時 会場 アトリオン1階 秋田県国際交流協会(秋田市) 問い合わせ 秋田県外国人相談センター TEL018―884―7050 (平日9時〜17時45分まで) あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。会員登録後はスマホやパソコンによる検索ができ、AIによる会員にマッチしたお相手の検索もできます。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみです。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 8月27日(土) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 ※直接センターに行かずにZoomを使用しての会員登録もできます。 総合県税事務所より  個人事業税(1期)の納期限は8月31日(水)です〜期限内に納めましょう〜 安全・確実な口座振替をご利用ください 県内の金融機関に口座があればどなたでも利用できます(ゆうちょ銀行不可。秋田銀行、北都銀行およびみずほ銀行は県外の支店も可)。9月30日までの申し込みで、令和4年度2期分から個人事業税の口座振替ができます。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018―860―3331        秋田県総合県税事務所由利支所 TEL23―4105 その他 恒久平和を祈り黙とうをお願いします  原爆犠牲者と戦没者の冥福と世界平和を祈り、市全域でサイレンを吹鳴します。家庭や職場、地域での黙とうをお願いします。 サイレン吹鳴日時(各1分) 〇8月6日(土) 8時15分…原爆の日(広島) 〇8月9日(火) 11時2分…原爆の日(長崎) 〇8月15日(月) 正午…終戦の日 問い合わせ 福祉支援課 TEL24―6315 令和4年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業  日本遺族会では、厚生労働省から補助を受け、戦没者遺児を対象とした旧戦域を訪れる慰霊追悼事業を実施しています。日程など詳しい内容についてはお問い合わせください。 実施地域 東部ニューギニア、ソロモン諸島他14地域 問い合わせ   (一財)日本遺族会務局  TEL03―3261―5521申し込み   (一財)秋田県遺族連合会 TEL018―862―8820 住宅のリフォーム・増改築費用を助成しています(秋田県) 子育て支援 持ち家型 18歳以下の子2人以上と同居する親子世帯に、補助対象工事費の20パーセント、最大40万円を補助 中古住宅購入型 18歳以下の子と同居する親子世帯に、補助対象工事費の30パーセント、最大60万円を補助 移住者支援(移住後3年以内) 定着回帰型 実家に戻る移住世帯などに補助対象工事費の20パーセント、最大40万円を補助 中古住宅購入型 購入した中古住宅を改修する移住世帯に、補助対象工事費の30パーセント、最大60万円を補助 ※両支援とも在宅リモートワークの環境整備を行う場合、補助対象工事費の相当額、最大20万円を加算し補助します。 断熱改修支援  持ち家を断熱改修する世帯に、補助対象工事費の10パーセント、最大8万円を補助 問い合わせ 由利地域振興局建築課 TEL27―1777 防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します  全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。 日時 8月10日(水) 11時頃 伝達手段 防災行政無線(市全域)、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これはJアラートのテストです」という放送と消防防災メールなどが配信されます 消防防災メールの登録を!  市内で発生した災害などの警戒情報や避難情報、地域の防災情報などを無料 で配信しています。災害に備え登録しましょう。 問い合わせ 危機管理課 TEL24―6238 身元確認捜査にご協力を!  秋田県警察では身元が判明していないご遺体について、ホームページに亡くなられた方の衣類、所持品、似顔絵を掲載し、広く情報を求めています。お心当たりのある方は最寄りの警察署、交番、駐在所にご連絡ください。 問い合わせ 由利本荘警察署刑事課 TEL23―4111 ご存じですか?『国民保護』 国民保護とは、武力攻撃や大規模テロなどから住民の皆さんの生命・身体・財産を保護するための仕組みです。実際にこうした事態に遭遇してしまった場合には、行政機関やテレビ・ラジオなどからの正しい情報を把握して行動することが重要です。 また、日頃からこうした事態にどのように対応すべきか理解しておくことも大切です。  さらに詳しい情報は「秋田県防災ポータルサイト」をご覧いただくかお問い合わせください。 問 危機管理課 TEL24―6238  詳細はこちら【二次元コード】 図書館へ行こう! 申問 中央図書館 TEL22―4900 おとなの社会科3時間目    こころの健康づくり講座 『脳トレ・リラックス体操でこころと体をリフレッシュ〜おまけで脳トレマジック〜』  脳トレやマジックを楽しみながらリフレッシュしませんか。飲み物とタオルを持参の上、動きやすい服装でご参加ください。看護師や栄養士による健康相談(血圧測定など)も行います。参加無料。 日時 8月26日(金) 13時半〜15時半 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 由利栄美さん、健康づくり課職員 定員 16人(要申し込み、先着順) 申し込み 8月3日(水)9時から、中央図書館 「図書館を使った調べる学習コンクール」相談会  「テーマの見つけ方」「調べる学習の進め方」などの相談を受け付けます。 参加無料、申し込み不要。 日時 8月7日(日)、28日(日) 9時〜正午 会場 カダーレ2階研修室1+2 〇8月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  5日(金)〜18日(木) 8時半〜22時(初日は9時から、最終日は15時まで)※休館日は除く。 中央 リユース文庫 図書館で不用になった本・雑誌を無料で配布します。(冊数制限なし)  7日(日) 10時半〜11時 由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか         出演:つくしんぼ        14時半〜15時 出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか         出演:すずめの巣 18日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読       み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 20日(土) 10時半〜11時 中央 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演       :ゆりかごの会 24日(水) 13時15分〜15時半 中央 本荘お母さん読書会共催読書会 猪瀬直樹『昭       和16年夏の敗戦』 講師:佐藤俊介さん 27日(土) 10時半〜11時半 中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み       聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手        10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか        出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※8月5日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所 ※8月10日(水)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 9日(火)、23日(火)、31日(水) 岩城図書館 1日(月)、8日(月)、11日(木・祝)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 由利図書館 11日(木・祝) 出羽伝承館 1日(月)、8日(月)、12日(金)〜15日(月)、22日(月)、29日(月) ※正午閉館:5日(金) 8月 5施設の催事案内 カダーレ TEL22−2500 アクアパル TEL22−5611 総合体育館 TEL62−0500 シーガル TEL33−2315 ナイスアリーナ TEL22−0001  1月 休館日 アリーナ  3水 第18回由利本荘市交通安全市民大会 13時半〜 カダーレ     子吉川レガッタ代表者会議 18時〜 アリーナ  5金 〜18日 リユース文庫(夏) 8時半〜22時(5日は9時から、18日は15時まで) カダーレ   7日 秋田県立由利高等学校吹奏楽部 第41回定期演奏会 14時〜(開場13時半) カダーレ     はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カダーレ     「図書館を使った調べる学習コンクール」相談会 9時〜正午 カダーレ  8月 スマホ教室 13時〜15時 カダーレ     休館日 アリーナ・総合体育館  9火 休館日 カダーレ 10水 夏のワークショップ&ミニコンサート 〜声が自由になる歌のテクニック〜 14時〜/18時〜 参加料あり カダーレ 11木 IGAスペシャルワークショップ 16時〜/18時〜 参加料あり カダーレ 12金 おしりたんていミュージカル〜むらさきふじんのあんごうじけん〜 11時半〜(開場10時45分)/14時半〜(開場13時45分) 入場料あり カダーレ 15月 休館日 アクアパル・ナイスアリーナ  19金 令和4年度由利本荘市戦没者追悼式 10時〜11時 カダーレ 20土 日本の文化体験「生け花を楽しもう!」 9時〜13時 カダーレ     夏のプラネタリウム教室&天体観望会 19時〜21時 カダーレ 21日 夏のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ     ありがとう俺の名盤ライブ 17時半〜(開場17時) 入場料あり カダーレ     アクアパルカヌー体験 13時半〜15時半 アクアパル 22月 休館日 アクアパル・総合体育館 23火 休館日 カダーレ 24水 「本荘お母さん読書会」共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ 25木 本荘高校ヒストリー〜120年のあゆみ〜 10時〜16時 28日まで(28日のみ正午まで)カダーレ  26金 おとなの社会科3時間目 13時半〜15時半 カダーレ 28日 「図書館を使った調べる学習コンクール」相談会 9時〜正午 カダーレ 29月 休館日 アリーナ 9月の行事予定 【9月の休館日】  カダーレ:13日(火)、27日(火) アクアパル:5日(月)、12日(月)、20日(火)、26日(月) 総合体育館:12日(月)、26日(月) ナイスアリーナ:20日(火) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ■まんましゃべるべ  読み聞かせ、紙芝居、伝統的な遊びなど、おしゃべりの中からやってみたいことをやりながら、世代を超えて楽しく語り合いませんか。 ◇日時…8月10日(水) 9時半〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇対象…親子、祖父母、子育て中の方や、これから子育てをする方など老若男女全世代の方 ◇会費…100円(年会費として) 問 …まんまの会(子育てサポートグループまんま)代表 東海林さん TEL22―1705 ■ままちょこおしゃべりカフェ  小さなこどもを持つ親同士が知り合い、おしゃべりや情報交換ができる空間です。子ども服のおさがりコーナーや絵本の読み聞かせもあります。 ◇日時…8月29日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室  ◇参加費…100円  ◇持ち物…マグカップ ◇申し込み…8月25日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を右のままちょこLINEアカウントから申し込み ■本荘駅前市場「お盆市」出店者募集  お盆市の出店者を募集します。農家の方、家庭菜園を営まれている方、趣味の作品を売りたい方など、どなたでも出店できます。  詳細はお問い合わせください。 ◇日時…8月10日(水)〜13日(土)  4時〜7時頃(時間内であれば開始・終了時間は自由です) ◇申し込み…本荘駅前市場 管理人 繁野さん TEL080―1678―6755 ※8月14日(日)〜16日(火)は休業します。 ■東光館臨時休館のお知らせ  本荘地域赤田の東光館は、お盆の8月13日(土)は臨時休館とします。 問…東光館 TEL23―2882 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…8月3日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23―2192、市福祉支援課 TEL24―6315 ■11(いれぶん)ぱれっとサロン  共に支え合い、住みよい社会になるように、日頃思っている事や感じている事を語り合いましょう。お気軽にお越しください。申し込み不要。 ◇日時…8月28日(日) 13時半〜15時半  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 問…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090―7330―8233 ■男女共同参画推進活動こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」〜子ども・若者支援〜 ◇日時…8月7日(日) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 【寄付つきパステルアート講座】新しいアート「ノワール・アート」を体験します。  予約不要、先着順。@10時〜 A11時〜   ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) 【生理用品の無償配布】 (〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 【フードドライブ回収箱の設置】  ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残  っている 問 …三浦さん TEL090―7667―9260 【フードドライブについて】吉田さん TEL090―8780―2115 バスの車内事故を防止しましょう  走行中に席を離れると、転倒など思わずけがをする場合があります。降車時は、バスが停留所に着いて扉が開いてから席を立ってください。  バスは安全運転に徹していますが、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合があります。立って利用する際はつり革や握り棒にしっかりとつかまってください。  貸切バスや高速バス乗車時には、シートベルトを必ず着用してください。  皆さまのご理解とご協力をお願いします。  問 (公社)秋田県バス協会    TEL018―863―5349 EVENTinformationイベント、行事の案内 開催中 まるっと鳥海 わくわくキャンペーン2022  由利地域と山形県庄内地域が連携してスタンプラリーを開催します。環鳥海地域(にかほ市、由利本荘市、山形県酒田市、遊佐町)でスタンプを集めて応募すると、 抽選で各市町の地場産品などが当たります。スタンプ台紙は対象施設のほか、観光施設などに設置しています。 期間 〜10月31日(月)まで 応募締め切り 11月11日(金) スタンプ設置施設 道の駅や観光施設など35施設 問 由利地域振興局地域企画課 TEL22―5432 8/4(木) あおぞら えほん館  館内いっぱいに布絵本を展示します。親子で手にとり触れて楽しんでください。 日時 8月4日(木) 10時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就園児とその保護者 問 こどもプラザあおぞら TEL22―3489 8/6(土)・7(日) あらまつり I・Concept1周年記念祭り  小友地区で夏祭りを開催します。皆さまお誘いあわせの上、ぜひ会場へお越しください。 日時 8月6日(土) 17時〜21時    8月7日(日) 10時〜16時 会場 I・Concept(池田薬局あら町店) 内容 ▽射的 ▽ヨーヨー ▽屋台 6日のみ ▽民謡歌手岡本フキ子ショー ▽星空ZUMBA ▽キャンドル作り ▽キャンドルナイト ▽打上花火 7日のみ ▽秋田ノーザンハピネッツ選手サイン会・写真撮影会(先着)  ▽ビートファイターAceショー  ▽青空コンバット ▽子ども調剤体験(事前予約) ▽ハーバリウム制作 問 池田薬局あら町店 TEL74―7021 8/6(土) ニュースポーツ「筒けん」体験会  砂の入ったボールを、けん玉のように筒に乗せる簡単なニュースポーツです。世代を問わずに遊べますので、ぜひ体験してみませんか。 日時 8月6日(土) 10時〜15時(時間内入退場自由) 会場 ウッディホールこだま 参加費  200円(小学生未満無料) 持ち物 飲み物、タオル 問 石沢公民館 TEL29―2111 8/10(水) 夏のワークショップ&ミニコンサート 〜声が自由になる歌のテクニック〜  本市出身のテノール歌手が、日本の歌を教材に、のびのびと健康的な声で歌う体験を提供します。初心者でも経験者でも一緒に声をだしてみませんか。 日時 8月10日(水) @14時〜16時 A18時〜20時 会場 カダーレ市民活動室 内容 ▽講師によるミニコンサート(15分) ▽姿勢、喉、響きについてのお話〜実践(30分) ▽みんなで歌ってみよう!(60分) ※休憩あり 講師 ▽テノール歌手 北嶋信也さん ▽ピアノ 浅野未麗さん 参加費 2千円 定員 各35人 申し込み 右の二次元コードから、またはカダーレ事務局で申込書を提出 問 カダーレ事務局 TEL22―2500 8/11(木・祝) マウンテンバイクキッズチャレンジ マウンテンバイクで遊びながら、安全に自転車に乗れる交通ルールを学びましょう。雨天中止。 日時 8月11日(木・祝) 10時半〜 会場 南由利原高原青少年旅行村 参加費  300円(保険代含む) 申し込み 8月7日(日)まで、青少年旅行村サイクリングターミナルやまゆり TEL53―3055  8/13(土) 木工ワークショップ 木の手型・足型をつくろう  手型足型を写したヒノキの板をスタッフが糸のこで切り取ってお渡しします。参加には事前予約が必要です。各回先着7枚まで。 日時 8月13日(土) 9時半〜、10時半〜、13時〜、14時〜 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 0歳〜4歳 参加費 1枚1200円  申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 8/15(月) まいーれお盆特別公演盆獅子と猿倉人形芝居 日時 8月15日(月) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ?貝沢神楽獅子(鳥海地域)演目「獅子舞」 ?猿倉人形芝居木内勇吉一座(本荘地域)演目「口上、三番叟」「岩見重太郎狒々退治」「鑑鉄坊さんの花傘踊り」 入場料 500円(高校生以下無料) 定員 75人(事前予約制、定員になり 次第締め切り) 申し込み 8月13日(土)まで、 民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556 (月曜休館、祝日の場合は翌日) 【写真】貝沢神楽獅子「獅子舞」 【写真】猿倉人形芝居木内勇吉一座「岩見重太郎狒々退治」 8/15〜(月) ドリンク&フードゆっくり由利本荘2022  本荘地域の飲食店を期間中にゆっくり5軒まわり地域を活性化させましょう。参加者には豪華景品も準備しています。詳しくはお問い合わせください。 期間 8月15日(月)〜10月15日(土) 参加方法 由利本荘市社交飲食同業組合加盟店舗(上記ポスターの貼っている店)で飲食し、クーポン券と抽選カードを受け取る 問 由利本荘市社交飲食同業組合 大友さん TEL090―4554―7295 8/16 第49回 鳥海獅子まつり  宵闇に浮かぶ、390余年にわたって受け継がれてきた伝統の獅子舞や番楽の舞をぜひご堪能ください。 16演目上演予定。ことしはユネスコ無形文化遺産「早池峰神楽岳神楽」(岩手県花巻市)が特別出演します。 日時 8月16日(火)17時半〜21時半 会場  鳥海健康広場特設ステージ(雨天時は紫水館) 問 鳥海教育学習課 TEL57―2881 8/20(土) 木の仕事びと木工ワークショップ スリットドラム(楽器)づくり 竹を使って打楽器「スリットドラム」を作ります。 日時 8月20日(土) 10時〜正午、13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師 木工舎つきのわ 岡本雄さん 参加費 千円 定員 各4組(1組2人まで)  申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 8/21(日) アクアパルカヌー教室  ぬれてもいい動きやすい服装でおこしください。詳細はお問い合わせください。 日時 8月21日(日) 13時半〜15時半 会場 アクアパル 対象 小学3年生以上の方(小学生は保護者同伴) 定員 15人(定員になり次第締め切り) 参加料 千円(保険料含む) 持ち物 タオル、着替えなど 申し込み 8月19日(金)まで、アクアパル TEL22―5611 8/21(日) ありがとう俺の名盤ライブ  CATVで放送されているカダーレからの情報発信番組『SPEAK EASY』のワンコーナー『俺の名盤ライブ』。9月の放送終了に合わせ、番組のフィナーレを飾るべく過去に出演したアーティストを招きライブイベントを行います。 日時 8月21日(日)     17時半〜(17時開場) 会場 カダーレ大ホール 出演 ▽Chappy’s ▽THE☆ 歌謡ROCKERS ▽sun−go☆&Obako ▽俺の名盤バンド 入場料 一般3500円(全席指定、当日 500円増) チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:22175) 問 カダーレ事務局 TEL22―2500 8/22(月) 赤田大仏祭り 渡祭 日時 8月22日(月)13時半〜 会場 長谷寺周辺 問 赤田町内会長 工藤さん TEL090―1063―0255 8/25〜(木) 本荘高校120周年記念企画展示 本荘高校ヒストリー 〜120年のあゆみ〜  本荘高校の歴史が分かる年表や写真、同窓生の作品などを展示します。 日時 8月25日(木)〜28日(日) 10時〜16時(28日は正午まで) 会場 カダーレギャラリー 問 本荘高校 TEL22―0832 8/27(土)・28(日) 鳥海高原花立 天空のロマン 「星空が美しいまち」全国第2位に選ばれたことがある矢島地域の花立牧場公園で星空を鑑賞しませんか。講師による星座解説や望遠鏡による天体観測も行います。 予約は不要です。 日時 8月27日(土)・28日(日)    20時〜20時半 会場 鳥海高原花立牧場公園内ポニーランド花立(雨天時は花立クリーンハイツ) 参加費 1人100円 持ち物 レジャーシートなど 問 鳥海高原花立星空の会 宮野さん TEL55―2711 10/8(土) 国際理解講座「カナダから本荘に来て、ALTになり、居酒屋を始めちゃいました!」 日時 10月8日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 対象 小学生以上 講師 ホーナー・トッドさん 定員 40人 申し込み 中央公民館 TEL22―0900 10/15(土) 家族で体験入学  県立大学でいろいろな体験をしてみませんか。参加無料。 日時 10月15日(土) 9時〜12時20分 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 対象 小学生とその家族 定員 24組 内容 ▽プログラミング体験「みらいのおうちを考えよう」「車のプログラミング」 ▽星座早見盤をつくろう! ▽スライム作りに挑戦! 申し込み 中央公民館 TEL22―0900 19ページ ゆりほんテレビ今月のお知らせ ◆8月に放送する企画番組をご紹介します番組の放送日時、内容、タイトルなどを変更する場合があります。 8月2日(火)〜8日(月)の番組 爆旅道中記#041 制作:天草ケーブルネットワーク(ACM) ○放送時間9:00〜、20:00〜 信越トライウオーク 長野県・新潟県のケーブルテレビ局&チャンネル700の共同制作でお送りします。 ○放送時間11:00〜、21:30〜 8月9日(火)〜15日(月)の番組 とんと昔があったげな〜ふるさとおもしろ話〜 第11話 鬼の面 第12話 足をかまれたコトシロヌシ 制作:山陰ケーブルビジョン(株) ○放送時間9:00〜、20:00〜 8月16日(火)〜22日(月)の番組 木らとあそぼう 7月総集編 ○放送時間9:00〜、20:00〜 食べて元気に!4〜総集編・夏〜 8月9日(火)〜15日(月) 【総集編@】穀類・肉類 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 8月16日(火)〜22日(月) 【総集編A】大豆・卵類 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 8月23日(火)〜29日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2019シーズン #8「さまざまな魚種」 制作:秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜  speak easy<8月> 制作:カダーレボランティア班 ○放送時間11:00〜、21:30〜 通信系サービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。 これまでご利用いただきましたことに、心より感謝申し上げます。 終了する有料サービス 終了する無料サービスインターネット・050IP電話 IP音声告知端末・IP電話 通信系サービスの終了により、次の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 サービス終了前に、機器の撤去を希望される方はCATVセンターまでご連絡ください。 ※撤去費用は発生しません。 ※サービス終了まで使う場合は連絡不要です。 〈問い合わせ先〉 CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 ゆりほんテレビ ホームページ↓ 由利本荘市CATVセンター 月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65―3722 メール:catv@city.yurihonjo.lg.jp 郵送:〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 20〜21ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834または各総合支所市民サービス課) 8020 いい歯の表彰募集のお知らせ  80歳以上の高齢者の方で、自分の歯が20本以上ある方を表彰します。ぜひご応募ください。 対象 次のすべてを満たし、過去に表彰を受けていない方  @県内に住所がある  A令和4年4月1日時点で、満80歳以上  B20本以上自分の歯がある  (入れ歯やインプラントを除く)  C協力歯科医療機関から推薦を受けた 申し込み・問い合わせ 10月7日(金)まで、県歯科医師会 TEL018―865―8020 県健康づくり推進課 TEL018―860―1462 自殺予防・声かけボランティア養成講座の開催  大切な命を守るため、サロン開設や悩みの傾聴などの居場所づくりに取り組むボランティアになりませんか。全4回コースです。ぜひご参加ください。  第1回 本市の自殺の現状と取り組み、ゲートキーパーについて      ボランティア団体活動紹介   期日 8月29日(月)   講師 健康づくり課保健師、ボランティア団体代表者  第2回 依存症の理解と回復を後押しする関わり方のコツ   期日 9月13日(火)   講師 杉山病院精神保健福祉士 佐藤光幸さん  第3回 こころの健康と自殺の関係〜うつ病のサインと関わり方〜   期日 9月20日(火)   講師 秋田大学保健管理センター所長 伏見雅人さん  第4回 生きづらさの理解と自殺予防   期日 10月5日(水)   講師 秋田県立医療療育センター臨床心理士・公認心理師      荒川祐介さん  【各回共通事項】  時間 13時半〜15時半  定員 20人程度  会場 鶴舞会館・本荘保健センター  申し込み 8月22日(月)まで、健康づくり課 楽しい介護予防、始めませんか? アリーナ体操教室 in 矢島 開催します ミズノグループ(健康運動指導士)による、介護予防教室を行います。体力に自信のない方や足腰に痛みがある方でも安心して取り組めます。参加無料。動きやすい服装でご来場ください。 日時 8月25日(木) 10時〜11時半(女性限定)    10月13日(木) 10時〜11時半(男性限定) 会場 日新館市民ホール 対象 市内在住で65歳以上の方 講師 健康運動指導士 保科康信さん 持ち物   室内用運動靴、飲み物、タオル 定員 各20人 ※定員に達し次第、締め切り 申し込み 南部地域包括支援センターまで TEL74―4150 21ページ 催し・お知らせ ■こころの相談日のお知らせ  ご家族や仕事のことなど、日常生活での困りごとを臨床心理士へ気軽に相談できます。 日時 8月18日(木)、10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、 1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 8月16日(火)まで、健康づくり課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 8月19日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 8月12日(金)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■夜のインターバル速歩実践会  初の夜開催。お仕事帰りの方もこの機会に参加してみませんか。  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。実践方法を指導します。 日時 8月25日(木) 19時〜20時 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 8月24日(水)まで、ナイスアリーナ TEL22―0001 ※8月15日(月)は休館日です。 ■男性のための料理教室  料理が苦手だと感じている男性を対象に料理教室を開催。ぜひご参加ください。参加無料です。 日時 9月3日(土) 10時〜12時半 会場 カダーレ調理室 定員 15人程度 講師 食生活改善推進協議会本荘支部推進員 持ち物 エプロン、三角巾 申し込み 8月25日(木)まで、健康づくり課 ■「いきいき健康教室」参加者募集  運動や睡眠などに関する講話や実技を中心とした健康づくりのための教室を開催します。参加無料。 日時 9月〜12月(全5回) ※詳細な日程は、参加者へ後日通知します。 会場 本荘保健センター 内容 ストレッチ・体操 定員 25人(先着順) ※定員を超える場合、初めての方を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 申し込み 8月1日(月)〜5日(金)まで、健康づくり課 8月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名       実施日     受付時間                                           対象者        実施場所          備考 4カ月児健診    30日(火)  ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和4年 4月生まれ 本荘保健センター 10カ月児健診   31日(水)  ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和3年10月生まれ 本荘保健センター 1歳6カ月児健診   5日(金)  ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和3年 1月生まれ 本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 3歳児健診      8日(月)  ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 平成31年2月生まれ 本荘保健センター 2歳児歯科健診   22日(月)  ○1日〜15日生まれ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ⇒13:25〜13:40 令和2年5月生まれ  本荘保健センター 5歳児健康相談    4日(木)  12:45〜13:00                                    平成29年7月生まれ 本荘保健センターと鶴舞会館 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記参照) 〇マスクを常時着用してください 〇感染症拡大の影響により、健診日程を変更した場合は対象の方にご連絡します 22ページ お誕生おめでとう<7月1日〜7月15日受け付け分> 伊藤 蒼空ちゃん(幾朗さん)東梵天 伊藤 涼翔ちゃん(浩士さん)石脇 今野 来菜ちゃん(智博さん)砂子下 佐藤 陸人ちゃん(慶樹さん)大鍬町 熊谷 文乃ちゃん(賢一さん)二番堰 小野 想鳳ちゃん(春樹さん)東鮎川 伊藤 晴生ちゃん(洵さん)西目町沼田 どうぞやすらかに<7月1日〜7月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 鈴木 健一さん(旧大内町自治功労者・松本)  7月5日永眠されました。昭和44年から平成11年まで大内村、大内町の農業委員会委員を歴任。10期30年にわたり農地行政の適正な執行に尽力し、農業の発展と農業者の経営確立に貢献されました。昭和54年大内町自治功労。90歳。 大庭喜右衛門さん(旧東由利町自治功労者・東由利宿)  7月14日永眠されました。県酪農連盟理事などを務めたほか、昭和35年から44年間国勢調査の調査員、平成4年から8年間は東由利町選挙管理委員会委員長を歴任するなど、各分野で尽力されました。昭和58年東由利町功労者。平成14年勲六等瑞宝章。93歳。 加藤 茂弘さん(赤田・80歳) 金子  眞さん(藤崎・81歳) 金 エイ子さん(薬師堂・78歳) 小松テツ子さん(松街道・84歳) 佐々木 登さん(大鍬町・92歳) 佐藤 淳一さん(桜小路・87歳) 池田 良子さん(西小人町・73歳) 備前 榮一さん(石脇・93歳) 眞坂 光子さん(一番堰・80歳) 真坂 公子さん(下大野・88歳) 北嶌スノブさん(松ヶ崎・93歳) 眞坂專一郎さん(大浦・92歳) 土田 容子さん(矢島町元町・89歳) 今野 信雄さん(矢島町荒沢・52歳) 三浦 チヱさん(矢島町田中町・97歳) 伊藤 マサさん(岩城内道川・93歳) 須田 テルさん(久保田・93歳) 渡邊 正三さん(陳ヶ森・98歳) 柴田  美さん(川西・98歳) 阿部 タヱさん(岩谷・99歳) 畠山 太藏さん(羽広・85歳) 菊地 源一さん(中田代・88歳) 横山ケイ子さん(東由利黒渕・90歳) 遠藤 民子さん(東由利蔵・94歳) 橋 正一さん(東由利舘合・87歳) 鈴木 昭三さん(東由利蔵・93歳) 菅野 國男さん(西目町沼田・67歳) 村上 骼qさん(鳥海町上川内・94歳) 23ページ 声おたより ◆エアコンや扇風機などを上手に使って、暑い夏を乗り切りましょう。コロナや熱中症にならないようこまめに水分補給をしながら、3年目のコロナ禍の夏を元気に頑張ろう! (佐々木さん・60代・本荘地域) ◆いよいよアユ釣りが解禁になりました。暑い天気の日に子吉川での釣りは最高です。でも釣果はイマイチですが…。 (加藤さん・70代・矢島地域) ◆時季に合った表紙写真を楽しく拝見しています。よく表情をとらえていて、シャッターチャンスを逃さないことに感心しています。 (佐々木さん・80代・本荘地域) ◆毎号楽しみに読んでいます。昔に比べるとそれぞれ情報ごとに区分されて載っているので、高齢者にとっても大変読みやすくて良いと思います。また笑売繁盛のコーナーは、地元でもなかなか知ることができないようなお店が紹介されたりするので、次はどんなお店だろうといつも楽しみにしています。これからもいろんなお店を紹介してください。 (畠山さん・70代・本荘地域) ◆貧乏暇なしで、84歳になってもまだ働いています。朝は会社の社長に感謝の気持ちで働き始めますが、午後3時頃になると腰は痛いし、喉は渇くしで悪戦苦闘の毎日です。 (岡部さん・80代・本荘地域) ◆いつもがっちりと読ませてもらっています。交流の場が少なくなった今、市内の話題や地域の活動などを読んで「ふーん」と考えたり「そうかー」と楽しくなったりしています。最近は図書紹介がお気に入り。月2回の広報は私の楽しみです。 (小濱さん・60代・由利地域) ◆広報ゆりほんじょうは、私たちにとって1番身近な情報紙であり、いつも楽しく読んでいます。「笑売繁盛」で紹介されたお店なども、足を運べないことの方が多い私にとって、紙面で読むだけでも楽しい気持ちになります。今後もそういう記事をよろしくお願いします。 (長谷川さん・60代・由利地域) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 7月の当選者発表 「ma cherie(マシェリ)」から 「7千円以下の施術30パーセント割引券」を5人にプレゼント! 奥井里香子さん(本荘地域) 斉藤 浩子さん(本荘地域) 三浦 綾子さん(本荘地域) 橋 由華さん(大内地域) 三船 美穂さん(西目地域) クイズの答え Q1→2 Q2→2 たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ ふと、気がつけばもうすぐお盆。子どもの頃は、父母の実家に親戚が集まるのが楽しみでした。そこではお盆玉をもらえたのですが、そんな風習ってうちだけ? (紀) るいを見ない銃撃事件の犯人逮捕に「でも模倣犯だと早く出所できるって」と力説する妻。それ模範囚のことかな、良い子のみんなは模倣しちゃダメですよ  (一男) さん千円が助成される今、お得に利用できる市内の宿泊施設。コロナが再び猛威を振るう状況下、遠出は控えて近場に泊まって旅行気分を味わいましょう♪ (ODC) とっくりとも呼ばれるタートルネック。主に冬場に愛用されていますが、夏場も日焼け防止用に涼しい素材のものが出ています。炎天下の長丁場におすすめです。 ☆ 納豆にひとつまみの塩を入れると、粘りとうま味が増して激ウマです。この食べ方、山形県では一般的のようですが、流行させたいので皆さんお試しあれ! (タワー) 税の作文が終わらずに、夏休み最終日を迎えるのが私の常でした。小中学生の皆さん、苦手な宿題から先に終わらせて、余裕のある夏休みを過ごしましょう  (一輝) 24ページ 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、由利地域の「memomi」です。 《第117回》 ロスフラワー 廃棄される花に新たな命を 由利地域 memomi メモミ  《東鮎川字岡田233―11   memomi2082@gmail.com》 佐藤美帆さん(38歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  大館鳳鳴高校から早稲田大学へ進学し、卒業後は県内の銀行に就職。結婚を機に退職した後は専業主婦期間を経て、教員免許や子育てサポーターなどの資格を生かして保育園や学童施設などで働きながらフルタイム勤務を経験。多くの働く母親と接しながら、子育て中でも、もっとワークライフバランスを大切にした働き方はないかと考え始める。  6年前、夫の出身地である鮎川地区に転入。4年前に駅前へ新居を構えたところ、鳥海山木のおもちゃ美術館が近く、多くの人が訪れるチャンスがあるこの場所でもっと楽しいことができないかと想起する。市商工会主催の創業塾や経産省の女性起業家支援プログラムを利用し準備を進め、ことしの2月にSDGsやエシカル(倫理的な)消費に取り組むセレクトショップを鮎川駅前にオープン。 ■こだわり  看板商品であるドライフラワーは、高校時代の友人が営む老舗生花店のロスフラワーを使用。お互いにアイデアを出し合いながら、フラワーデザイナーが湿度管理した環境下で加工し、商品として整え納品されたものを販売している。コロナ禍できれいな生花がさらにたくさん廃棄されていると聞き、友人や地域の賛同してくれる人たちと協力して、おしゃれに楽しく地域のロスを解決・救済したいと思い立ったことがきっかけ。環境に配慮した県内キャンドル作家の商品など もあり、コンセプトに合った雑貨を順次増やしていく予定。地域の事業主と連携したワークショップなどを行うスペースもあり、女性の働き方の可能性やヒントを得る機会の創出につながることを期待している。 ■よろこび  美術館帰りの方はもちろん、小さなお店めぐりが好きな方が由利地域の他のお店も含めて周遊観光している様子がうれしい。雑貨や猫が好きな方など、お客さま同士が共通の話題で盛り上がる様子も楽しい。  ■これから  現在地元地銀に記念品として贈答用ドライフラワーブーケを定期的に使ってもらっている。SDGsやエシカル消費への意識が高い地元企業・団体ともさらに連携していきたいし、地域の周遊観光をもっと楽しんでもらえるよう、頑張るお店同士で紹介し合い、一緒に盛り上げていきたい。  父親も夫も転勤族のため、県内各地を引っ越したという佐藤さん。自分ができることで地域を盛り上げたいと話す様子から、初の定住の地となった鮎川地区への特別な思いが伝わってきます。  手入れが不要なドライフラワーは、自宅のインテリアにも、花言葉「終わりのない友情・永遠の愛・感謝」が示すとおりとっておきのギフトにもおすすめです。  午後から鮎川駅周辺へ行かれる際は、ぜひお店を訪ねてみてはいかがでしょうか。運(ご機嫌?)が良ければ、人なつっこいメモミ店長の接客も受けられるかもしれません。 【写真】「店長はメモミで私は猫係。お店も取り組みや活動の企画がメインです」と話す佐藤さんとメモミ店長 【写真】ブーケは1輪から大ぶりなサイズまで大小さまざま 【写真】フラワーベースや環境にやさしいサステナブルなソイキャンドルなども取り扱う 【写真】ゆっくりと買い物ができる落ち着いた店内は子連れ客にも好評 【写真】珈琲焙煎工房結の佐々木さんを講師に行われたワークショップ 【写真】ミニブーケの内容は時期で変わるため写真はイメージ memomi ○営業時間  /12:00〜16:00 ○定休日  /月・木(臨時休業あり) ↑最新情報はインスタから 読者プレゼント 8/19(金)まで 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 メモミから「ミニブーケ引換券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対する  ご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 開業100周年を迎えた市内の駅は全部でいくつ? 1. 5駅 2. 5駅 3. 8駅 Q2 防災コラムでも活躍中のゆるキャラの名前は? 1. 学ぶん 2. ゆりべこちゃん 3. ボウ田サイ子 〒015―8501 尾崎17 広報広聴課「読者プレゼント」 係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 417 8月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約44.1円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。