1ページ 広報ゆりほんじょう No.415 〈令和4年 2022 7月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 みんなで磨いてピカピカに☆  由利小学校の5・6年生が6月17日、学校のプール清掃を行いました。たわしやデッキブラシで汚れを落とした後、3から4人で1枚の大きなタオルを持ち、雑巾がけをしてプールの底をきれいにしていました。水しぶきがかかるのを気にせず頑張る児童や、足を滑らせ転んでしまう児童もいるなど、びしょぬれになりながらプール清掃に汗を流していました。(関連写真27n) 2〜3ページ マイナンバーカードで マイナポイント 第2弾 普段のお買い物で使える 最大 20,000円分のポイントがもらえる!  マイナンバーカードを申請・取得することで最大2万円分のマイナポイントが付与されます。 マイナポイントはPayPayやWAONなどのキャッシュレス決済サービスでご利用できます。 ※1 最大5,000円分 ※2 初めてマイナンバーカードを取得した方 7,500円分 健康保険証として利用申し込みした方 7,500円分 公金受取口座の登録をした方 ※1 スーパーマーケットや各対応店舗でのお買い物で使えます(キャッシュレス決済のみ対応)。 ※2 2万円以上のチャージか買い物をした場合。また、第1弾でポイントを取得した方は対象外です。  平日の夜・休日でも、市役所窓口でマイナンバーカードの申し込みができます [第2弾対象期間]  カードの申請期限〜9月末まで/ポイントの申込期限〜2023年2月末まで ポイントを最大限もらうには? 1 マイナンバーカードを取得  マイナポイントを受け取るにはマイナンバーカードの取得が必要です。 未取得の方は右からアクセスできるホームページか、市役所窓口で手続きできます。 申請から発行まで、通常およそ1〜2カ月かかります。 マイナンバーカードの申請方法→【二次元コード】 2 「マイナポータル」で登録手続き  右からアクセスできるホームページの「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」と「公金受取口座の登録・変更」を選択して、手続きを行います。  これにより、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用できるほか、国からの給付金や手当を口座で受け取れるようになります。 ▲マイナポータルホームページ →【二次元コード) 3 マイナポイントの申し込み  6月30日以降、右からアクセスできるホームページでマイナポイントの申し込みを行います。 また、市役所窓口や以下の場所でも申し込み可能です。 ▲マイナポイント予約・申込方法 →【二次元コード】 利用可能 郵便局、ローソン(マルチコピー機)、セブン銀行(ATM)、auショップ、ドコモショップ、ソフトバンクショップ、イオングループの一部スーパー、ヤマダ電機  など マイナポイント詳細窓口 総務省総合案内 TEL0120―95―0178  (音声ガイダンスで5番を選択後、オペレーターにつながります) 問 行政改革推進課 TEL24―6383 マイナンバーカード窓口の時間延長・休日開庁を実施します [予約制]  仕事や学業で平日に来庁できない方に向けて、マイナンバーカード業務窓口の時間を延長します。休日も月に一度窓口を開設しています。 窓口の日時 ○市役所1階市民課(マイナンバー窓口)で手続きできます ○ご利用の際は、3日前(土・日・祝日を含まず)までに予約が必要です ■平日の夜(7月) □実施日 7日・14日・21日・28日 (7月の毎週木曜日) □実施時間 17時15分〜19時 ■休日(7月〜9月) □実施日 7月24日・8月28日・9月25日 (各月の第4日曜日) □実施時間 8時40分〜16時40分 取り扱い業務 ■マイナンバーカード関連業務 □申請補助 □カード交付 □券面の更新・電子証明書の更新 窓口をぜひご利用ください 予約・問い合わせ 市民課 TEL24―6243 マイナンバーカードの詳細(市ホームページ)→【二次元コード】 マイナンバーカードは窓口以外でも申請できます @[ スマートフォン・パソコン ]  ホームページから手続き  A[ 証明写真機 ]  「個人番号カード申請」を選択して操作 ※スマホや交付申請書などの事前準備が必要です B[ 郵便 ]  交付申請書に必要事項を記入して郵送 ※詳しい手続き方法は、右ページの二次元コード「マイナンバーカードの申請方法」から確認できます。(交付申請書も上記のページからダウンロードできます。「交付申請について」から「郵送による申請」へ進んでください) 市キャッシュレス決済ポイント還元事業(第2弾)早期終了のお知らせ 終了日時 7月10日(日)23時59分 変更前 7月31日(日)23時59分  本事業については7月末までの実施予定でしたが、ご好評をいただき予想を大きく上回るポイントが付与されており、7月10日(日)をもって早期終了しますのでご理解をお願いします。 対象店舗の皆さまへ(お願い)  キャンペーンに参加いただいた対象店舗の皆さまは、キャンペーン終了後、掲示物(チラシ、ポスター、のぼりなど)を全て撤去するようお願いします。 問 由利本荘市商工会 TEL23―8686 4ページ 65歳以上の皆さまへ 高齢者のスマホデビューを応援します! 最大2万円を補助!! 世代間の情報格差を解消するとともに、マイナンバーカードの普及促進などを目的に高齢者のスマホ購入費に対して助成します。 【対象となる方】 ※以下の全てを満たす方 ○昭和33年4月1日より前に生まれた由利本荘市民 ○マイナンバーカードを持っている ○初めてスマホを令和4年4月1日以降に購入した ○マイナンバーカードへ対応する機種を購入した ○指定店舗でスマホを購入した ○スマホ教室などを受講した ○由利本荘市消防・防災メールへ登録した ○市税などの滞納がない 【申請期間】 7月1日〜令和5年1月31日 【申請に必要なもの】 □購入したスマホ □購入金額、使用者がわかる書類 □マイナンバーカード □振込先口座の通帳など □補助金交付申請書・証明書 【補助金額】 店頭割引やクーポンなど適用後の本体料金 ※消費税を除く ※千円未満切り捨て ※最大2万円 ※この補助事業は本年度限りとなります。 ※1人につき1回、1台分のみ助成。 指定店舗一覧 店舗名 所在地 連絡先 ドコモショップ本荘店 岩渕下121―1 0120―686―821 auショップ本荘 東梵天257 0800―700―2139 ソフトバンク本荘 石脇字田頭152 0184―23―4445 申請までの流れ @マイナンバーカードを取得する (市民課または各総合支所市民サービス課へ) ※すでにお持ちの方はAへ A指定店舗でマイナンバーカード対応のスマホを購入する (対応機種は各店舗にご相談ください) B購入店舗での操作説明を受けるまたは県や市主催のスマホ教室を受講する C市役所へ補助金を申請する (長寿生きがい課または各総合支所市民サービス課へ) 詳細はこちら市ホームページ →【二次元コード】 申請・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24―6322 または各総合支所市民サービス課 5ページ 「由利本荘市デジタル化推進計画」を策定しました  由利本荘市では、デジタル技術の利活用により、市民の皆さまの利便性の向上や行政事務の効率化を図るDX(デジタル・トランスフォーメーション)を進めるため「由利本荘市デジタル化推進計画」(計画期間:令和4年度〜令和7年度)を新たに策定しました。 1.策定にあたって  令和4年4月1日から同年5月13日までパブリックコメントを実施して市民の皆さまのご意見をお聞きするとともに、市議会において説明の上、策定しました。 2.同計画は  「市民サービスの向上」「情報発信の強化」「業務の効率化」「安全・安心対策」「人材の育成」「地域活性化」を施策の柱として、行政手続きのオンライン化などに取り組んでいきます。 3.具体的には  市役所市民窓口センターでクレジットカードやバーコード決済の導入、市役所に行かずともマイナンバーカードで本人確認を行いオンライン決済で住民票などを郵送する仕組みを導入することを規定したほか、粗大ごみ戸別収集などの申請のオンライン化、多角的な情報発信やウェブサイトの充実、AI・RPA(業務自動化)導入、国・県と連携したセキュリティクラウドへの移行、高齢者向け講習会などデジタルディバイド解消施策、歴史文化史跡などのデジタル化、オンデマンド交通の検討、スマート農林畜産業の促進などを進めることとしています。  詳細は市ホームページをご覧ください。 (https://www.city.yurihonjo.lg.jp/city/soshiki/c1445/c1453/12941) 市ホームページ →【二次元コード】 4.今後について  市民の皆さまのご意見を踏まえながら、さらなるデジタル化を推進していきます。 問い合わせ先 総務部DX推進監・行政改革推進課 TEL24―6382 スマホ教室を開催します!! 高齢者スマホ購入補助の対象教室  市と県では、各種スマホ教室を開催します。  いずれも参加無料で、体験用のスマートフォンを用意しますので、お気軽にご参加ください。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 県主催 日時:8月9日(火) 11時〜12時30分、13時30分〜15時 会場:日新館 対象:県内在住で65歳以上の方 定員:各10人 問い合わせ先:NPO法人あきたパートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801 市主催 日時:8月8日(月) 13時〜15時 会場:カダーレギャラリー1 対象:初めてスマートフォンを持ちたい方 定員:15人 問い合わせ先:行政改革推進課 デジタル化推進班 TEL24―6383 ※今後の開催予定 県主催:9月28日(水)、11月11日(金)、12月22日(木)/市主催:10月17日(月) 6〜7ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告,市長のつぶやき ○マリーゴールド約500株を植栽 アクアパルで「子吉川花いっぱい活動」  ゆり支援学校や子吉川市民会議が協力して取り組む「子吉川花いっぱい活動」が6月1日にアクアパルで行われ、同校の生徒が育てたマリーゴールド約500株が河川敷の花壇に植えられました。  この活動は同会議が長年続けており、同校が協力して行うようになってからは10年目。この日は同校の保護者のほか、本年度からアクアパルの管理を行っている(一財)由利本荘市スポーツ協会も活動に参加し、約40人で植栽を行いました。  同校の横山裕也さん(高等部3年生)は「みんなで花を育てるとき、さまざまな苦労もありましたが、きれいに咲いてくれたので満足しています。アクアパルを訪れた人が植えた花を見ることで、元気になってもらえたらうれしいです」と話しました。 【写真】植栽を行うゆり支援学校の生徒ら ○明治安田クオリティオブライフ文化財団 新沢八幡神社獅子舞講へ助成金  このたび大内地域の新沢八幡神社獅子舞講が(公財)明治安田クオリティオブライフ文化財団の「地域の伝統文化保存維持費用助成」制度対象に選考されました。衣装などの新調を目的に、市と県の推薦を受けて申請し、保存伝承すべき優れた民俗文化財と認められ、採択されたものです。  190年以上続く同会には、獅子舞だけでなく番楽の演目も伝わっていて、地域行事はもちろん、小中学校での公演や市成人式での祝芸披露なども行っています。また、演者がいなくなり途絶えていた演目を30年ぶりに復活させるなど保存活動にも力を入れています。  6月1日、西目総合支所で贈呈式が行われ、岸本輝彦秋田支社長から民俗芸能継承の助成金目録が佐藤博美会長へ贈呈されました。佐藤会長は「いただいた助成金で新調する太鼓の肩掛けのほか、衣装やよろいなどを有効に活用し、これからも獅子舞に関心を持つ子どもが増えるように、後継者育成に力を入れていきたい」と話しました。  同財団の助成対象になるのは県内では41件目、市内では鳥田目番楽保存会や赤田獅子舞保存会、坂之下番楽保存会、亀田大神楽神楽講に続き5件目です。 【写真】岸本支店長(左)と佐藤会長(右) 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 5月27日(金)投稿 (一財)由利本荘市スポーツ協会評議員会  一般財団法人由利本荘市スポーツ協会評議員会が開催されました。  昨年の9月に旧体育協会の理念と事業を引き継ぎ、より自由度が高く信頼度の増す法人として設立され、アクアパルの指定管理も受託されています。  市のスポーツ振興の推進役として大きな期待を寄せています! 6月4日(土)投稿 由利本荘市水防訓練  市水防訓練が、国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所の木越所長ご臨席のもと矢島地域を会場に開催されました。  3年ぶりの開催であり、水防専門家の菅原信雄氏の水防工法実践訓練が行われました。  市民の安全・安心を守るため、技術向上、体制強化を図ります。 ○行政相談委員の活動へ協力 マックスバリュ本荘中央店に感謝状贈呈  長年にわたり行政相談委員の活動へ協力したとしてマックスバリュ本荘中央店へ、全国行政相談委員連合協議会長から感謝状が贈呈されました。贈呈式は6月8日に同店で行われ、店長の三浦日登美さんへ行政相談委員の伊藤博行さんから感謝状が手渡されました。  同店は平成20年から現在まで行政相談委員が広報活動を行うときや行政相談コーナーを開設する際に店舗スペースを無償で提供するなど同委員活動の普及促進を支援しています。  店長の三浦さんは「行政相談委員の活動にわずかですが協力できたことをうれしく思います。これからも地域の方々の助けになれればと思います」と話しました。  贈呈式の終了後には、行政相談委員の皆さんが活動を紹介するチラシを配布し、店舗を出入りする方々へ活動内容の周知を行っていました。同店での活動は年に一度行っており、その場で行政手続きなどの相談を受け付けています。 【写真】左から伊藤委員、三浦店長、佐々木猛秋田行政監視行政相談センター所長 ○晴天の中、久しぶりの鳥海新緑まつり  6月12日、鳥海健康広場で3年ぶりに鳥海新緑まつりが開催され、子どもからお年寄りまで多くの人でにぎわいました。  開会行事では恒例の鳥海地域生まれの赤ちゃんへの緑化樹贈呈が行われ、開催できなかった過去2年の対象家族にも贈られました。  百宅そばの早喰い大会では、参加者は大盛りのそばに驚きつつも、懸命に食べ進めていました。会場には観客からの声援や、参加者の姿に笑い声が響いていました。  このほか舞踊やフラダンス、歌謡ショーなどさまざまな催しが行われ、久しぶりのイベントを皆が楽しんでいました。 【写真】大盛りのそばを食べる参加者 ◆「市長の行動」報告(5月分) 5月2日(月) 友好都市・丸亀市との交流(香川県)   3日(火) 丸亀お城まつり開会式(香川県)   9日(月) 市ふるさと応援大使 渡部秀氏 来庁         春の叙勲 受章報告  10日(火) 東由利地域 行政協力員会議  11日(水) モバイル市役所 デモカー試乗         市国民健康保険運営協議会         石脇財産区議会臨時会  12日(木) 東北市長会役員会議・総会(山形市)  13日(金) 矢島地域 行政協力員会議  16日(月) 地域高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会 設立総会・情勢報告会(大仙市)  17日(火) 市商工会総代会  18日(水) 本荘由利産学振興財団理事会         本荘地域 行政協力員永年勤続感謝状贈呈式  19日(木) 定例記者会見         市観光協会総会  20日(金) 鳥海地域 行政協力員会議  21日(土) 鶴声会総会         令和の城下町矢島を創造する会 応援講演会・懇談会  23日(月) 市スポーツ・ヘルスコミッション総会  25日(水) 県山村・過疎地域振興協議会臨時理事会・総会(秋田市)         県生活排水処理事業連絡協議会総会(秋田市)         県・市町村協働政策会議総会・懇親会(秋田市)  26日(木) 由利建設業協会総会  27日(金) 市議会定例会本会議(開会)         市スポーツ協会 評議員会  28日(土) 大内芸術文化協会創立50周年記念式典  31日(火) 東北市長会 要望行動(東京都) ◆市長交際費執行状況 (1)弔事 代:代理出席 (円)    件数 支出額 合計 3件 35,000 (2)会費等(円) 支出日 支出内容 支出額 5月 2日 香川県丸亀市表敬訪問時等特産品お土産 21,556 5月21日 令和の城下町矢島を創造する会応援講演会懇談会会費 2,000 5月25日 県・市町村協働政策会議懇親会会費 5,000 5月27日 北前船交流拡大機構結成6周年記念・地域連携研究所自治体会員制度発足記念祝賀会会費(代 佐々木副市長) 15,000 5月30日 由利本荘地球温暖化対策協議会総会懇親会会費(代 佐々木副市長) 5,000 合計 48,556 副市長交際費執行状況(円) 支出日 支出内容 支出額 5月31日 県観光連盟総会懇親会会費(佐々木副市長出席) 4,000 合計 4,000 8〜13ページ 市政情報,防災コラム,鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム ■市政情報1 「後期高齢者医療被保険者証」が新しくなります   本年度の被保険者証は7月と9月の2回更新  本年10月1日から、後期高齢者医療制度の医療費の窓口における自己負担割合に、これまでの「3割」「1割」に加え、新たに「2割」が新設されます。これに伴い、本年度は後期高齢者医療に加入されている全ての方について、被保険者証(保険証)の更新が2回行われます。 【1回目の更新】 ○保険証(ねずみ色)を7月中旬以降に送付 ○有効期間は8月1日から9月30日まで ○保険証には2割負担の記載なし(10月1日以降、2割負担に該当する方でも1割負担の保険証を交付) ○被保険者の所得により自己負担割合が1割か3割 ※今までお使いの保険証(紫色/有効期間が本年7月31日まで)は、8月1日以降使用できません。 【2回目の更新】 ○保険証(水色)を9月中旬以降に送付 ○有効期間は10月1日から令和5年7月31日まで ○2割負担に該当する方には「一部負担金の割合 2割」と記された保険証を送付 ○1割負担、3割負担の方に対しても再度、有効期間を更新した保険証を送付 ※ねずみ色の保険証は、10月1日以降使用できません。 「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付  令和3年中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。 ※入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額されます。 ◆現在交付を受けていない方…対象となる方へ6月下旬に申請書を送付しています。 ◆現在交付を受けていて、引き続き世帯員全員が住民税非課税の方…「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒に送付します。8月1日からは新しい認定証をお使いください。 ※本年度は9月に2回目の保険証の更新が行われますが「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新は行われませんので、7月に送付される認定証を引き続きご使用ください。 「限度額適用認定証」の交付  自己負担の割合が3割の現役並み所得者のうち、現役T・Uに該当する方は「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。 ※入院時の1カ月の医療費自己負担限度額が減額されます。 ◆現在交付を受けていない方…対象となる方へ6月下旬に申請書を送付しています。 ◆現在交付を受けていて、引き続き現役T・Uに該当する方…「限度額適用認定証」を保険証と一緒に送付します。8月1日からは新しい認定証をお使いください。 後期高齢者医療保険料決定通知を7月中旬に送付  令和3年中の所得に応じて確定した令和4年度の後期高齢者医療保険料をお知らせする通知を、加入者の皆さんにお送りします。保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による徴収)がありますのでご確認ください。 ※普通徴収の納付は、納め忘れがなく、納付の手間も省けて便利で安心な口座振替がお勧めです。 後期高齢者医療制度保険料率が変わります  後期高齢者医療制度の保険料率は2年ごとに改定されることになっており、本年度から保険料率が次のとおり変更されます。所得が一定以下の世帯の方に適用される保険料の軽減措置についても次のとおり変更されます。 ○保険料率の改定 令和3年度まで 均等割額43,100円 所得割率8.38パーセント 令和4年度から 均等割額44,310円 所得割率8.27パーセント ○均等割額の軽減 世帯主および被保険者の総所得金額などが下記の基準を超えない世帯 軽減割合 均等割額 43万円+(A−1)×10万円  7割 13,293円 43万円+(A−1)×10万円+28万5千円×世帯の被保険者数  5割 22,155円 43万円+(A−1)×10万円+52万円×世帯の被保険者数  2割 35,448円 後期高齢者医療制度加入前に被用者保険の被扶養者であった方(制度加入後2年間のみ適用) 5割 22,155円 A:次の@Aのいずれかに該当する方の人数 @一定の給与所得者(給与収入55万円超) A公的年金などに係る所得を有する方(公的年金などの収入金額が、65歳未満で60万円超または65歳以上で125万円超) 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報2 「福祉医療費受給者証」が新しくなります  福祉医療費受給者証の有効期限が本年7月31日までの方には、8月1日以降にお使いいただく受給者証を7月下旬に郵送します。 ※有効期限を過ぎた古い受給者証は、ご自身で裁断処分いただいて結構です。 ※福祉医療費受給者証をお送りする際、乳幼児・小中学生・高校生世代受給者の保護者の方を対象にアンケート調査を実施しますのでご協力をお願いします。 本市では市独自財源で医療費の無料助成を行っています  福祉医療制度は、子どもの心身の健康保持と生活の安定を図るため、健康保険で医療を受けたときの医療費自己負担分を県と市で負担するものです。県の制度では下表のとおり年齢や所得の区分によって医療費自己負担が生じますが、本市では独自で制度を拡大し、高校生世代までの子どもの医療費自己負担を全額助成しています。 ※市発行の「福祉医療費受給者証」を医療機関に提示すると、窓口での医療費が無料になります。ただし、入院時食事療養費、保険適用外の治療、予防接種は無料となりません。 区分 0歳児 就学前 小学生 中学生 高校生世代 父または母の市民税所得割 非課税      課 税 県の制度で全額助成【医療費自己負担なし】 県の制度で全額助成【医療費自己負担なし】 県の制度では一部助成【医療費自己負担あり】1医療機関1カ月当たり上限千円 父または母が所得制限超過※右の基準額表を超えた方 県の制度では対象外【医療費自己負担あり】未就学児2割・小学生以上3割 本市独自で全額助成(医療費自己負担なし) 県の制度では対象外 【医療費自己負担あり】 3割 本市独自で全額助成(医療費自己負担なし) ※所得制限基準額表 扶養  父または母の所得額 0人  460万円 1人  498万円 2人  536万円 3人  574万円 4人  612万円 5人  650万円 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報3 「国民健康保険税(国保税)」の減免が受けられます  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす世帯は申請により国保税の減免が受けられます。 減免の対象となる世帯 ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った場合 ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯で、次の@〜Bの全てに該当する場合 一部減額の要件世帯の主たる生計維持者について @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与 収入)ごとに見た本年の収入が、令和3年に比べて10分の3以上減少する見込み A令和3年の所得の合計額が1千万円以下 B「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和3年の所得の合計額が400万円以下 一部減額の減免額と減免割合 ○減免額=A×B÷C×減免割合(A…減免対象国保税額、B…減収が見込まれる事業収入などの令和3年中の所得、C…国保加入者の令和3年中の所得の合計) ○減免割合(主たる生計維持者の令和3年中の合計所得の段階別)  300万円以下…全部  400万円以下…10分の8  550万円以下…10分の6  750万円以下…10分の4  1千万円以下 …10分の2 減免の対象となる国保税 ○令和4年度国保税全額(7月15日(金)発送予定) 申請方法 申請書と添付書類を税務課国保税班へ郵送、または税務課窓口へ申請 ※申請書は税務課や各総合支所市民サービス課に備え付けているほか、市ホームページからもダウンロードできます。印刷できない場合は申請書を郵送しますので、電話かメールでご連絡ください。 申請期間 7月15日(金)〜令和5年3月31日(金) ※早めの申請をお願いします。 申請・問い合わせ先 税務課国保税班 TEL24―6306 ■市政情報4 「後期高齢者医療保険料」の減免が受けられます  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす方は申請により後期高齢者医療保険料の減免が受けられます。ご自身が減免の対象となるかなど、詳細についてはお問い合わせください。 減免対象者 ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の方 ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減  少が見込まれる世帯の方で、次の@〜Bの全てに該当する場合 一部減額の要件世帯の主たる生計維持者について @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和3年に比べて10分の3以上減少する見込み A令和3年の所得の合計額が1千万円以下 B「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和3年の所得の合計額が400万円以下 ※新型コロナウイルス感染症の影響によらない災害や事業の休廃止、失業などで前年の収入金額の2分の1以上減少する見込みなど、保険料の納付が困難な場合はご相談ください。 ※申請書は市民課や各総合支所市民サービス課に備え付けているほか、秋田県後期高齢者医療広域連合ホームページからもダウンロードできます。印刷できない場合は申請書を郵送しますので、電話かメールでご連絡ください。 申請・問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報5 7月11日(月)〜20日(水)は夏の交通安全運動期間です 7月は「シートベルト・チャイルドシート着用推進運動強調月間」  ドライバーも歩行者も交通ルールやマナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。シートベルト・チャイルドシートは、正しく着用することにより、交通事故から命を守ってくれます。車に乗ったら、同乗者にも声をかけ、忘れずにシートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 ■市政情報6 「介護保険料」の減免が受けられます  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす方は介護保険料の減免が受けられます。 減免対象者 ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、その属する世帯の主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った第1号被保険者 ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、その属する世帯の主たる生計維持者の収入減少が見込まれる第1号被保険者で、次の@Aの全てに該当する場合 一部減額の要件世帯の主たる生計維持者について @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和3年に比べて10分の3以上減少する見込み A「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和3年の所得の合計額が400万円以下 ※申請書は長寿生きがい課や各総合支所市民サービス課に備え付けているほか、市ホームページからもダウンロードできます。印刷できない場合は申請書を郵送しますので、電話かメールでご連絡ください。 ◎本年度の介護保険料の決定通知書は、7月上旬に発送します。その他詳細については、お問い合わせください。 申請・問い合わせ先 長寿生きがい課介護班 TEL24―6323 ■市政情報7 会計年度任用職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書、免許証などの写しを提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、お問い合わせください。 @【給食調理員A】     勤務内容 学校給食の調理業務(調理全般、食器・調理器具の洗浄、納品検収など) 勤務先 市内小学校 勤務時間など 週5日(36時間15分)  募集人数 1人 応募資格 調理業務経験があることが望ましい 任用期間 8月1日〜令和5年3月31日(再任用の可能性あり) 応募期間 7月11日(月)まで、8時半〜17時15分(平日のみ) A【学校栄養士】      勤務内容 学校給食の栄養士業務(献立調整、食材発注など) 勤務先  北部学校給食センター 勤務時間など 週2〜3日(19時間程度) 募集人数 1人 応募資格 ▽栄養士資格必須      ▽普通自動車運転免許必須(取得後1年以上の運転経験が必要)       ▽業務経験者であることが望ましい 任用期間 8月1日〜令和5年3月31日(再任用の可能性あり) 応募期間 7月11日(月)まで、8時半〜17時15分(平日のみ) B【除雪オペレーター】   募集地域 鳥海地域 募集人数 12人 ※応募期間など、詳しくはハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、お問い合わせください。 提出・問い合わせ先 @Aについて 教育総務課 TEL32―1306 Bについて 鳥海総合支所産業建設課 TEL57―2204 ■市政情報8 住宅リフォーム資金助成事業補助金の引き上げを行います  コロナ禍における木材や鋼材などの建設資材の価格高騰の影響に対応するため、住宅リフォーム資金助成事業補助金の引き上げを行います。本年度の限定措置で、現行の補助率および上限額を1・5倍引き上げします。また、補助金を受けるには、原則、工事前に所定の申請を行い市の審査・交付決定を受ける必要があります。事前着工の場合は補助金を受けられないのでご注意ください。 助成種別と補助率/上限額 ○一般型 15パーセント/15万円 ○子育て世帯支援型 15パーセント/30万円 ○空き家購入支援型 22・5パーセント/30万円 ○移住・転入支援型 22・5パーセント/30万円 ○災害復旧支援型 15パーセント/15万円 ※助成種別などに応じて申請要件があります。詳しくは市ホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。 申請期限 令和5年2月20日(月)まで(2月末日から繰り上げ) 実績報告期限 令和5年3月20日(月)まで(3月末日から繰り上げ) ※補助金は予算がなくなり次第終了となりますので、申請期限前に受け付けを締め切る場合があります。 ※本年度すでに申請・交付済みの方についてもさかのぼって対象とし、対象者には後日、市から通知します。 申請・問い合わせ 建築住宅課(総合窓口) TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 ■市政情報9 令和5年度の農業用機械・施設などの導入を支援します ◯夢ある園芸産地創造事業(園芸産地育成事業)  農業経営の複合化や規模拡大に向けた機械や施設などの導入を支援します。令和5年度の事業について要望を受け付けます。 対象者 認定農業者、認定就農者 補助率  県…3分の1〜2分の1 市…12分の1〜12分の2(予定) 申込期限 7月29日(金) ※水稲関連機械は対象外です。※資材などをJAから購入の場合は、秋田しんせい各営農センターへご相談ください。 ※本要望調査は令和5年度の予算成立を前提としており、必ずしも採択とならない場合があります。 申し込み・問い合わせ 農業振興課 TEL24―6353 または各総合支所産業建設課 ■市政情報10 事業所などのLED照明の導入に係る経費の一部を助成します  電力コストの削減を図るためLED照明を導入する事業者に対して、その経費の一部を助成します。 対象期間 6月20日(月)〜12月末日 対象者 市内に事業所または工場を置き、主に商工業を営む中小・小規模企業者(個人事業主を含む) 要件 次の@〜Eの全てを満たすこと @補助金交付申請日時点で未着工 A令和4年12月末日までに事業完了 B蛍光灯または水銀灯をLED照明へ更新する事業で、市内の事業所などに設置 C補助対象経費が10万円以上 D導入工事は市内事業者(親会社と子会社のような資本関係がない者)に発注 E国または県から同様の補助金などを受けていない、または受ける予定がない 補助対象経費 LED照明導入に係る費用(設計費、導入工事費など) 補助率 3分の1以内(上限20万円) ※詳しくは市ホームページを参照してください。 申請・問い合わせ先 商工振興課 TEL24―6373 ■市政情報11 国民年金保険料7月分以降の免除申請手続きが始まります  本年度の免除申請などの受け付けは7月1日から開始され、本年7月分から令和5年6月分までの期間を対象に審査されます。申請の際は、次の点にご注意ください。 ○本人、配偶者、世帯主のうち令和2年12月31日以降に離職した方…「離職票」または「雇用保険受給資格者証」を持参 ○申請できる過去期間…申請書を提出した日から2年1カ月前の月分まで ○日本年金機構から郵送された令和3年度の「国民年金 保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に「継続審査申出受付済」と印刷されている方…同機構が前年度と同じ免除・猶予に該当するかを継続的に審査(猶予該当者のうち希望者には全額免除の審査も行う。新たに申請が必要かどうかは継続審査の結果を待って判断) ※新型コロナウイルスの影響により、納付が困難となった場合の臨時特例免除申請も受け付けています。令和3年度の臨時特例免除申請をされた場合であっても、再度の申請が必要です。 申請先 市民窓口センター・各総合支所市民サービス課・年金機構 問い合わせ先 市民課 TEL24―6245 または日本年金機構本荘年金事務所 TEL24―1111 くらしの防災通信 【第5回】防災コラム 災害から身を守る  昨年の熱海市の土石流災害では衝撃的な映像が繰り返し報道され、私たちはあらためて土砂災害の怖さを見せつけられました。  土砂災害は「土砂災害警戒情報」が出されてから短時間で発災することもあれば、熱海市のように情報が出されてから20時間後に発災するケースもあるなど、事前に災害の発生を予測することは非常に困難です。  市では河川の氾濫、土砂災害、津波、火山噴火に際して、適切な避難を促すため避難情報を発令しますが、突発的な災害から身を守るために普段から防災の視点を持ち、災害への備えをお願いします。  大雨などによる土砂災害の危険性が高まった場合には、防災行政無線や消防・防災メール、SNS、テレビのテロップ放送などさまざまな情報伝達手段で避難情報の発信を行っています。  まずは「わが家の防災マニュアル」を活用して、避難場所や避難経路を確認し、非常持ち出し品を準備するなど「もしもの時、どうするか」を家族で話し合うことが大切です。併せて、消防・防災メールの登録(下記の二次元コードから)もお願いします。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム第91回 地域の宝“ぷるん”食感は今が旬! 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 研究員 長船 裕紀 さん  4月から鳥海山・飛島ジオパークの事務局に仲間入りした長船と申します。昨年度までの約10年間、鳥海山南麓にある環境省猛禽類保護センターでイヌワシの保全業務に従事していました。“鳥に詳しい人”と思われがちですが、専門は自然を俯瞰する生態学です。森里川海や里地里山を構成するさまざまな自然環境と、それらを基盤とする地域特有の伝統、文化、産業に関心があります。  さて、まもなく小暑。冷たくて喉越しのよい食べ物が欲しくなりませんか。キンキンに冷えたビールもよいですが、私がオススメしたいのは今が旬の「ジュンサイ」。ゼリー質で覆われた若芽は“ぷるん”とした独特の食感で、酢の物やお吸い物でおいしくいただけます。  一方で、伝統食材離れでジュンサイを食べたことがないという人も増えてきました。秋田県などの栽培ものが有名ですが、実は各地のため池に自生しています。しかし、過疎化・高齢化によってため池の維持管理が難しくなり、防災の観点から埋め立てられることも少なくありません。さらに、アメリカザリガニが浸入すると水生植物が壊滅的に減少するなど、外来生物もため池の生態系に大きな影響をもたらしています。このようにジュンサイは地域によっては絶滅の危機。鳥海山周辺でも状況は決して明るくありませんが、“まだ”身近なため池で見られます。これは地域の宝だと思っています。 【写真】ジュンサイの酢の物ショウガ添え(2022年初物) 加田喜沼湿原の環境保全活動に参加してみませんか  鳥海山・飛島ジオパークのみどころの一つである加田喜沼湿原(大内地域・長坂町内)では、地元住民が環境保全活動を行っています。活動に参加して、由利本荘市の自然の魅力を感じてみませんか。 日時 7月23日(土) 8時〜11時、13時〜16時    7月24日(日) 8時〜11時、13時〜16時 ※午前のみ、または午後のみの参加も可。 会場 加田喜沼湿原(大内地域)現地集合・解散 作業内容 湿原内におけるアシなど環境を害する植物の刈り取り、刈り草の搬出 備品など 鎌・軍手は事務局で準備 用意するもの 作業しやすい服装、帽子、飲み物、昼食(終日参加の場合) ※長袖、長靴の着用が必須です。熱中症対策もお願いします。 申込方法 申し込みフォーム(下記の二次元コードから)またはお電話で申し込み 申込期限 7月15日(金) 申し込み・問い合わせ 観光振興課 TEL24−6375 ジオパークプレイヤーになろう 〜親子で牛渡川カヌーツーリング〜 日時 8月27日(土) 9時〜16時45分 会場 海浜自然の家(山形県遊佐町) 内容 牛渡川をジオガイドと共にカヌーツーリング 対象 小学4年生〜中学生の親子(2人1組) 定員 40人(親子20組) 参加料 1人千円(昼食・保険料込み) 申込期間 7月1日(金)9時〜10日(日)17時 申込方法 当所ホームページから申し込み ※詳しくは当所ホームページのイベント紹介欄をご覧ください。(https://kaihin.asoviva-p.jp) 問い合わせ 山形県金峰少年自然の家 分館 海浜自然の家 TEL0234―77―2166       14〜21ページ お知らせ,図書館へ行こう!,5施設の催事案内,EVENT Information イベント、行事の案内 お知らせ ◆お願い・・・情報は6月22日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■二十歳を祝う会 実行委員を募集します!  本年度より新たにスタートを切る「二十歳を祝う会」をあなたのアイデアで盛り上げてみませんか。 対象 平成14年4月2日〜15年4月1日生まれで、市内中学校を卒業、または本市に住民登録をしている方 内容 祝う会の企画、準備(8月から月1回程度実行委員会を開催予定) 申込期限 7月22日(金) ※地区ごとのバランスを見て早めに締め切る場合があります。 申し込み 電話やFAXなどで住所、氏名、電話番号を連絡してください 問い合わせ 生涯学習課 TEL32―1332 FAX33―2202 詳しくはこちら→【二次元コード】 ■菖蒲カーニバル出店者・踊り参加者募集  出店の申し込みに必要な書類は、由利本荘青年会議所ホームページからダウンロードできます。希望者多数の場合は抽選を行います。 日時 7月29日(金) 17時〜21時 会場 本荘公園 申し込み 7月8日(金)まで、(公社)由利本荘青年会議所 TEL22―4940 ■子吉川レガッタ2022(第43回市民ボート大会) 日時 9月11日(日)(悪天候の場合は19日(月)に順延) 出漕料  6千円 申込期限 7月24日(日)17時まで ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ アクアパル TEL22―5611 ■秋田25市町村対抗駅伝 ふるさとあきたラン!  10月16日(日)に仙北市で開催される大会に、市を代表して出場する選手を募集します。 募集人員 一般(社会人や大学生など)の男女、壮年(大会当日40歳以上で男女不問)の選手および補欠各1人 選考会を行います 日時 7月16日(土) 10時〜 会場 水林陸上競技場 参加資格 本市在住、出身または勤務する方 距離 一般・壮年男子5キロ、一般・壮年女子3キロ 申し込み 7月12日(火)まで、文化・スポーツ課に氏名・住所・連絡先・自己申告タイムをお知らせください。  下記より電子申請もできます。→【二次元コード】 問い合わせ 文化・スポーツ課  TEL74―8038 ■本荘マラソン2022 参加ランナーを募集します 日時 9月25日(日) 9時 会場 ナイスアリーナ 申込期限 8月14日(日) ※詳細は由利本荘青年会議所のホームページをご覧ください。 問い合わせ  (公社)由利本荘青年会議所 TEL22―4940 ■ぽぽろスポーツ教室 期日 7月17日(日) 会場 市総合体育館 【親子ボールあそび教室】 時間 10時半〜正午 対象 3〜6歳の未就学児とその保護者 定員 20組 【ソフトボール教室】 時間 13時半〜15時 対象 小学生 定員 20人 申込期限 7月16日(土) メインアリーナ開放日(エンジョイタイム) 日時 7月18日(月) 9時〜15時 ※各イベントの参加料ついてはぽぽろ健康運動公園総合体育館ホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み・問い合わせ ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62―0500 ■あぐりで広がる友だちの輪〜今年は東由利で農業体験!〜JAあぐり体験スクール 開催日 8月6日(土)、令和5年3月4日(土)の全2回 会場 JA秋田しんせい本店と東由利の畑 対象 本市・にかほ市在住の小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 内容 ジャガイモや枝豆などの生育観察や収穫、試食など(春は雪中キャベツ掘りを予定) 申し込み 7月15日(金)まで、お近くのJA窓口に備え付けの申込用紙で申し込みください 問い合わせ JA秋田しんせいAgri・Food未来企画課 TEL27―1661 ■秋田県育英会奨学生募集  令和5年4月に大学・短大・専修学校の1年に進学予定の方が対象です。応募資格や貸与額、申し込み方法などの詳細は、秋田県育英会のホームページをご覧になるか問い合わせください。 申込期限 8月2日(火)まで 問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018―860―3552 ■排水設備工事責任技術者  資格認定試験・受験者講習会 資格認定試験         日時 10月28日(金) 10時〜正午 会場 秋田県JAビル(秋田市) 受験者講習会  日時 9月28日(水)  9時半〜15時半   会場 市消防庁舎4階大会議室 受験手数料 6千円(講習用テキスト、標準問題集別) 申し込み 7月11日(月)〜25日(月)(土日祝日除く)企業局に備え付けの申込書で申し込み。       ※申込書は県下水道協会ホーム ページからもダウンロード可。 問い合わせ 下水道課 TEL24―6336 ■自衛官採用試験 自衛隊一般曹候補生・自衛官候補生 試験日・会場  ○9月16日(金)・市民交流学習センター ○9月17日(土)、18日(日)・秋田市内 応募資格 令和5年4月1日現在、18歳以上33歳未満の方 自衛隊航空学生(パイロットコース) 試験日・会場 ○9月19日(月)・秋田市内 応募資格 令和5年4月1日現在、18歳以上23歳未満の方 採用時期 令和5年3月下旬から4月上旬 申込期限 9月5日(月) 必着 自衛隊採用制度説明会開催 期間 7月1日(金)〜9月30日(金) 平日9時〜17時 会場 自衛隊由利本荘地域事務所(本荘合同庁舎4階) 対象 どなたでも参加できます 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 ■パソコン講習 ワード ○図形の挿入  …7月12日(火) ○イラストの挿入…7月14日(木) エクセル ○ワークシートの操作 …7月19日(火) ○データの分析…7月21日(木) ○データベース基礎…7月26日(火) ○データベース応用…7月28日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 ■公共職業訓練1 訓練科 パソコン・事務習得科 期間 9月9日(金)〜12月9日(金)    9時〜16時 会場 由利本荘市内 定員 15人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 7月20日(水)〜8月19日(金)まで、ハローワーク本荘 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018―895―7167 ■公共職業訓練2 訓練科 CAD・NC技術(旧テクニカルオペレーション)科 期間 9月2日(金)〜令和5年2月28日(火) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 定員 各15人 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 7月25日(月) 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講生支援室 TEL018―873―3178 ■在職者訓練 @テレワーク導入対策講習 期日 7月20日(水)・21日(木) Aビジネス文書・メールのルールと書き方講習 ※ワード・エクセルの基本操作ができる方 期日 8月2日(火)・3日(水) 時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 @7月13日(水) A7月26日(火) 問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018―824―2548 ■環境あきた県民塾  県では本年度、秋田市を中心に環境の保全活動に関する知識や技能を学ぶための県民塾を開催します。地域での実践やリーダーとして活躍する「エコマイスター」を目指してみませんか。 開催日 7月16日(土)〜12月10日(土)のうち9回(いずれも土曜日に開催) 定員 30人 申し込み 認定NPO法人環境 あきた県民フォーラム TEL018―853―6755  9時〜16時(土日除く) ※詳しくは同法人ホームページをご覧ください。 ■明治安田生命  大人の塗り絵コンクール  どんな色を塗るか考えたり、塗り方を工夫しながら塗り絵をすると、脳が活性化され認知症予防につながります。ぜひ楽しみながら作品を仕上げてください。応募専用の塗り絵台紙が欲しい方はお問い合わせください。 対象 40歳以上の方 申込期限 8月31日(水) 問い合わせ 明治安田生命保険相互会社本荘営業所 TEL22―1473 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 7月6日(水)、14日(木)、21日(木)、28日(木) 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 弁護士法律相談(予約制) 日時 7月26日(火) 10時〜15時 会場 市役所第5会議室 定員 先着8組(1組30分) 申し込み 7月4日(月)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による  7月の定例行政相談 ○本荘 7月13日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 7月26日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 7月23日(土) 10時〜正午・高城センター ○由利 7月8日(金) 9時半〜 11時・善隣館 ○大内 7月23日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 7月12日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 7月20日(水) 10時〜正午・笹子公民館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 または各総合支所市民サービス課 ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。会員登録後はスマホやパソコンによる検索ができ、AIによる会員にマッチしたお相手の検索もできます。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみです。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 7月16日(土)、7月31日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800―800―0413 ※直接センターに行かずにZoomを使用しての会員登録もできます。 詳細はこちら →【二次元コード】 ■ハートリーカフェ  保健所では、依存症問題でお悩みの方にグループミーティングを開催しています。同じように悩んでいる方同士で、学び合い、語り合う場です。お話が苦手な人は聞くだけでも大丈夫です。参加無料。要申し込み。 グループ・日程  【本人向け】 ○アルコールグループ・偶数月の第3火曜日 ○ギャンブルグループ・奇数月の第3火曜日 ○対人関係グループ・偶数月の第1火曜日  【家族向け】  ○依存症家族グループ・奇数月の第1火曜日  時間 13時半〜15時 会場 由利本荘保健所 内容 学習タイムとミーティング 申し込み 由利本荘保健所 TEL22―4120 図書館へ行こう 申 問 中央図書館 TEL22―4900 〇7月の各館行事カレンダー (中央)=中央図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館  3日(日)  10時〜12時  中央 第5回「由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」         関連講座 子どもと一緒に調べ学習を楽しもう! 調べ学習の方法とコツなどを学ぶ 講師:中村伸子さん 10時半〜11時 由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 14時半〜15時 出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣  9日(土)  10時半〜11時半 中央 おはなし会  絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 11日(月)  13時15分〜15時半 中央 本荘お母さん読書会公開講座 村上春樹・柴田元幸『翻訳夜話』 講師:中川節子さん 16日(土)  10時半〜11時 中央 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 21日(木)  18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 23日(土)  10時半〜11時半 中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 4日(月)、11日(月)、18日(月・祝)、19日(火)、25日(月) 由利図書館 18日(月・祝) 出羽伝承館 4日(月)、11日(月)、19日(火)、25日(月) ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※7月1日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所  ※7月15日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所【東由利】佐藤病院老方診療所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 令和4年度 古典講座「鎌倉殿の時代〜『平家物語』を中心に〜」 第2回「平家物語その1」 日時 7月23日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人(要申し込み、先着順) ※参加無料 申し込み 7月4日(月)9時から、中央図書館 おとなの社会科2時間目 『秋田米新品種「サキホコレ」について』 新たな秋田米の品種「サキホコレ」について学びます。参加無料。 日時 7月15日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 秋田県秋田米ブランド推進室職員 定員 16人(要申し込み、先着順) 申し込み 7月4日(月)9時から、中央図書館 夏の親子読書教室 「とびだすえほんをつくろう!」 親子で簡単に作れる絵本を作ります。参加無料。 日時 7月24日(日) 10時〜11時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 「ゆりかごの会」の皆さん 定員 親子8組(要申し込み、先着順) 申し込み 7月4日(月)9時から、中央図書館 夏の子ども読書のつどい エプロンシアター、ペープサート、人形劇などいつもと違った読み聞かせをします。 参加無料、申し込み不要 日時 7月30日(土) 10時半〜11時半 会場 中央図書館1階「おはなし室」 出演 「おはなしたんぽぽの会」の皆さん 「第5回由利本荘市図書館を使った 調べる学習コンクール」作品募集中 市の図書館や学校図書館の本で調べてまとめた「調べ学習」の作品を募集します。テーマは自由です。使用した「本の名前」と「図書館名」を必ず記入してご応募ください。 募集期間 7月1日(金)〜9月26日(月) 募集対象 小学生の部/中学生の部/高校生の部/大人の部/子どもと大人の部(小学1年生以上の子どもと大人のグループ・親子) サイズ 小学生はB4サイズまで、中学生以上はA4サイズまで。※模造紙などにまとめる場合は、指定サイズに折りたたんでください。 ページ数 1ページ以上50ページ以内(※表紙・目次・参考文献一覧は含みません) 賞 最優秀賞/佐藤憲一顕彰会賞ほか ※応募者全員に参加賞があります。 ※上位作品は、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールの三次審査に推薦されます。他のコンクールに応募した作品・応募する作品は応募できません。 応募先・問い合わせ 中央図書館 7月 5施設の催事案内 カダーレ TEL22―2500 アクアパル TEL22―5611 総合体育館 TEL62―0500 シーガル TEL33―2315 ナイスアリーナ TEL22―0001  2土 君も目指そうカーボンニュートラルマイスター〜由利本荘から世界を変えよう!パンサー尾形と学ぶ地球環境〜 13時〜15時 カダーレ     令和4年度本荘由利席書大会(〜3日) 9時〜15時 カダーレ   3日 第5回「由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」 関連講座 子どもと一緒に調べ学習を楽しもう! 10時〜正午 カダーレ     秋田よしもとカダーレライブ 16時〜(開場15時半) 入場料あり カダーレ  4月 休館日 アクアパル  9土 三浦繁忠芸術文化賞受賞記念展(〜11日) 9時〜18時(11日は16時半まで) カダーレ     サポートOne相談会 10時〜16時 カダーレ 10日 ロボット教室 10時〜15時 カダーレ 11月 休館日 アクアパル 総合体育館     「本荘お母さん読書会」共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ 12火 休館日 カダーレ 13水 地域支援講座(人と人のつながりを考える) 13時半〜15時半 カダーレ 15金 おとなの社会科 2時間目 14時〜15時半 カダーレ 17日 陸上自衛隊東北方面音楽隊カダーレ大演奏会 14時〜(開場13時) カダーレ     アクアパルボート教室 13時半〜15時半 アクアパル 18月 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カダーレ 19火 休館日 アクアパル ナイスアリーナ 23土 由利高校民謡部発表会 13時〜(開場正午) 入場料あり カダーレ     令和4年度古典講座 13時半〜15時 カダーレ     「ふるさとの自然と風車」写真展(〜24日) 10時〜17時(24日のみ16時まで) カダーレ       長倉陽菜野 ねこ写真展(〜24日) 9時〜20時 カダーレ 24日 夏の親子読書教室 10時〜11時半 カダーレ     アクアパルカヌー教室 13時半〜15時半 アクアパル 25月 休館日 アクアパル 総合体育館 26火 休館日 カダーレ 30土 YC DANCE SCHOOL「NO BORDER」ワークショップ 13時〜 参加料あり カダーレ 31日 YC DANCE SCHOOL「NO BORDER」バトルイベント 13時〜 入場料あり カダーレ 8月の行事予定 【8月の休館日】  カダーレ:9日(火)、23日(火) アクアパル:1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 総合体育館:8日(月)、22日(月) ナイスアリーナ:15日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 その他 ■就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験 試験日 10月20日(木) 受験案内配布・願書受付期間   7月4日(月)〜9月2日(金) ※試験会場は文部科学省で決定します。詳しいことは受験案内を参照してください。 問い合わせ 秋田県教育庁義務教育課調整企画・教員免許班 TEL018―860―5141 または学校教育課 TEL32―1310 ■特定計量器定期検査の事前調査にご協力ください  ことしは取り引きや証明に使用する計量器の精度を確認するために行う「特定計量器定期検査」の実施年です。その事前調査として、対象となる事業所や商店などを調査員が訪問し、計量器の種類や個数の調査を行いますのでご協力をお願いします。  新規開業などにより本市で初めて定期検査を受ける事業者の方は、商工振興課までご連絡をお願いします。 期間 7月4日(月)〜29日(金) 対象 業務上、取り引きや証明に使用する計量器を所有する事業所・商店など ※本検査は9月に各地域で実施予定です。 問い合わせ 商工振興課 TEL24―6372 または各総合支所産業建設課  ■「社会を明るくする運動」  7月は強調月間・再犯防止啓発月間です  「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。  強調月間にあわせて「由利本荘市社会を明るくする運動推進委員会」が、学校訪問や啓発活動を行います。  犯罪や非行のない地域をつくるために、自分には何ができるのかを一緒に考えてみませんか。 問い合わせ 市民相談室 TEL24―6251 ■第23回由利畜産共進会  本荘由利地区の畜産農家が育てている肉用牛・乳用牛約70頭を一堂に集め、発育や改良具合を比較審査する会です。数量限定で「秋田由利牛」の精肉販売も行います。 日時 7月16日(土) 8時半〜正午 会場 あきた総合家畜市場 問い合わせ 由利畜産共進会事務局(秋田しんせい農業協同組合営農生活部畜産振興課内) TEL27―1601 ■東北財務局秋田財務事務所  「出前講座」受け付けます  地域のコミュニティ活動などの会合に伺い、特殊詐欺被害防止を目的とした「金融犯罪被害防止のための出前講座」や、家計管理や消費生活に関する「金融経済教育の出前講座」を実施しています。お気軽にお問い合せください。 申し込み 財務省東北財務局秋 田財務事務所理財課 TEL018―862―4196 ■サマージャンボ・サマージャンボミニ発売! 期間 7月5日(火)〜8月5日(金)  この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 市内海水浴場海開き 皆さまが安心・安全に海水浴を楽しめるよう、準備してお待ちしています。   本荘マリーナ海水浴場 7月23日(土)〜8月14日(日)   問 観光振興課 TEL24―6376 道川海水浴場     7月25日(月)〜8月11日(木・祝) 問 岩城産業建設課 TEL73―2014 西目海水浴場     7月23日(土)〜8月14日(日)   問 西目産業建設課 TEL33―4615 クリーンアップにご協力を! 日時 7月23日(土)  7時半〜8時半(雨天決行) 会場 本荘マリーナ海水浴場 ※終了後、海開きを行います 問い合わせ 生活環境課 TEL24―6253 潮騒と緑に包まれた 本荘マリーナオートキャンプ場  テントサイトでくつろいだり、釣りや海水浴など、マリンスポーツの拠点としてもご利用ください。料金など詳細はホームページをご覧になるか、お問い合わせください。  営業期間 7月23日(土)〜8月21日(日)  予約受け付け 観光振興課 TEL24―6376 ※7月23日以降は…管理棟TEL24―0400 詳細はこちら→【二次元コード】 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…7月7日(木) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん TEL23―2192、市福祉支援課 TEL24―6315 ■「11(いれぶん)ぱれっと」はじめましてサロン  保健師の佐藤涼子さんによるミュージックケア。音楽に合わせてゆっくり無理せず体を動かしてみましょう。申し込み不要。 ◇日時…7月24日(日) 13時半〜14時半  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 問…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090―7330―8233 ■男女共同参画推進活動こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」〜子ども・若者支援〜 ◇日時…7月10日(日) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 【寄付つきパステルアート講座】 2人1組のペアでうちわを2枚制作します。 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) 【生理用品の無償配布】(〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 【フードドライブ回収箱の設置】 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている 問…三浦さん TEL090―7667―9260  【フードドライブについて】吉田さん TEL090―8780―2115 ■ぽぽろフリーマーケット  家庭に眠るお宝や手作り作品などを出店してみませんか。詳細はホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ◇日時…7月17日(日)  ◇会場…市総合体育館サブアリーナ  ◇出店数…15店 ◇申込期限…7月15日(金) 申し込み・問い合わせ…ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62―0500 ■ままちょこイベント ままちょこおしゃべりカフェ  小さな子どもを持つ親同士が知り合い、おしゃべりや情報交換ができる空間です。子ども服のおさがりコーナーや絵本のよみきかせもあります。 ◇日時…7月4日? 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室1・2・3  ◇参加費…100円  ◇持ち物…マグカップ  ◇申込期限…7月1日(金)17時 ワークショップ「手形足形エコバッグつくり」  子どもの成長記録として、手形足形で絵を描きエコバッグを作ります。親子ともに汚れてもいい服装でお越しください。 ◇日時…7月11日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室1・2・3  ◇参加費…450円  ◇持ち物…おしぼりやウエットシート  ◇申込期限…7月7日(木)17時 ◇申し込み方法…参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を申込期限までに右のままちょこLINEアカウントからお申し込みください→【二次元コード】 ■三浦繁忠芸術文化賞受賞記念展  本年度、市芸術文化協会連合会から芸術文化賞を受賞した三浦さんの写真展です。著名な写真家の作品や書家、画家、陶芸家、華道家、パッチワークキルト作家の作品も展示します。会場内で特別講演会も予定しています。入場無料。  ◇日時…7月9日(土)〜11日(月) 9時〜18時(最終日の11日のみ17時まで)  ◇会場…カダーレギャラリー1・2   小松ひとみさん(写真家)特別講演 ◇日時…7月10日(日) 14時〜14時45分  問…全日本写真連盟秋田ゆり支部 三浦さん TEL090―4554―0839 ■「ふるさとの自然と風車」写真展   ◇日時…7月23日(土)・24日(日) 10時〜17時(最終日の24日は16時まで)  ◇会場…カダーレギャラリー2・3  ◇入場料…無料 問…由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会 佐々木さん TEL090―7663―7825 EVENT Informatin 7/2(土)、3(日) 鳥海山木のおもちゃ美術館開館4周年 木育おもちゃまつり  ミニこまちの乗車体験、屋内外での特別ワークショップ、地元のよいものを販売するあゆかわマルシェなど、大人も子どもも楽しめます。 日時 7月2日(土)、3日(日) 9時〜16時(最終入館15時半) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 内容 ▽あゆかわマルシェ 10時〜15時(売り切れ次第終了) ▽ミニこまち乗車体験(2日のみ)10時〜15時  ▽ワークショップ(3日のみ)10時〜正午、13時〜15時 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 写真提供:JR東日本秋田支社 詳しくはこちら→【二次元コード】 7/3(日)秋田よしもとカダーレライブ  秋田県出身・在住の漫才コンビ「ちぇす」と、秋田すみます芸人・落語家の「きり亭たん方」によるお笑いライブ。秋田よしもとの2組が夏の由利本荘を盛り上げます! 日時 7月3日(日) 16時〜(15時半開場) 会場 カダーレ市民活動室 入場料 1500円  チケット 販売中(予約は右の二次元コードから)  チケット取り扱い カダーレ総合案内 問 秋田よしもと(担当) TEL090―1444―5121 カダーレ事務局 TEL22―2500 7/5(火)こどもプラザあおぞら あそびの玉手箱@  親子でいろいろなおもちゃで遊び、興味、発見を一緒に楽しみましょう。 日時 7月5日(火) 10時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら 講師 白瀬真紀子さん 対象 未就園児とその保護者 問 こどもプラザあおぞら TEL22―3489 7/9(土)JA羽越本線5駅 開業100周年記念イベント  JR羽越本線の羽後本荘駅・羽後岩谷駅・西目駅・仁賀保駅・金浦駅の5駅は今年開業100周年を迎えます。それを記念して羽後本荘駅でイベントを開催します。 日時 7月9日(土) 10時〜15時 会場 羽後本荘駅東西自由通路「ごてんまりロード」、西口エリア 内容 ▽羽越本線5駅開業100周年&由利高原鉄道6駅開業100周年記念入場券販売 ▽由利高原鉄道グッズ販売 ▽特急いなほ号が届ける新潟の駅弁販売 ▽東京人気みやげ販売     ▽JA秋田しんせいによる農産物販売 ▽キッチンカー出店 ▽レールスクーター(線路点検車)の乗車体験 ※雨天中止 ▽保線の仕事紹介 ▽えきねっとなど各種相談会開催 ※当日駐車場の用意はありませんので公共交通機関をご利用ください。 問 羽後本荘駅 TEL22―0221   7/9(土)〜 佐々木ひでお詩画展  口に絵筆をくわえ、絵と詩を組み合わせた詩画を描く本市出身の画家・佐々木ひでおさんの作品展です。佐々木さんは交通事故で肩から下が不自由になりましたが、障がい者支援施設で絵と出会い、多くの詩画の創作を続けています。 期間 7月9日(土)〜9月25日(日) 9時〜17時 会場 亀田城佐藤八十八美術館(月曜休館、祝日の場合は翌日) 入館料 210円(学生など無料) 問 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74―2500 7/16(土)鳥海山笙ヶ岳募集登山  鳥海山象潟口の御浜の南西にある笙ヶ岳に登ります。ニッコウキスゲなどの花畑を楽しむ季節の登山です。 日時 7月16日(土) 6時市役所集合、 鉾立発、御浜→笙ヶ岳で昼食→賽の河原→市役所着15時半 参加費 3千円(保険料、バス代含む) 定員 20人 持ち物 登山靴、雨具、昼食、おやつ、水2リットル  申し込み 7月12日(火)まで、 本荘山の会 事務局 今野さん  TEL070―2793―2058 MAIL kon.yuki@jmail.com 7/16(土) 第6回矢島高校応援地域フォーラム  矢島高校の地域密着型教育の魅力を多くの方々に発信し、生徒数増加に向けた取り組みなどについての意見交換を行います。参加無料、申し込み不要。 日時 7月16日(土) 13時半〜16時 会場 日新館市民ホール 内容 矢島高校生による活動報告「やしまブランディングプロジェクト」、矢島高校拓道同窓会宮城県支部長 茂木廣志さんによる講演「ふるさとがあってこその生きる力〜母校の未来に向けて〜」、意見交換会など 問 矢島高校を応援する会 事務局 土田さん TEL56―2265  7/17(日) アクアパルボート教室  ぬれてもいい動きやすい服装でおこしください。参加無料。詳細はお問い合わせください。 日時 7月17日(日) 13半〜15時半 会場 アクアパル 対象 大学生以上の本市在住の方 定員 10人 持ち物 タオル、着替えなど 申し込み アクアパル TEL22―5611 7/17(日)まいーれ定期公演 日時 7月17日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 富根報徳番楽(能代市)、白岩ささら(仙北市)、西馬音内盆踊り〔北の盆〕(羽後町) 入場料 500円(高校生以下無料) 定員 75人(事前予約制、定員になり次第終了) 申し込み 7月13日(水)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44―8556 (月曜休館、祝日の場合は翌日) 【写真】西馬音内盆踊り〔北の盆〕 7/17(日)ブラウブリッツ秋田 由利本荘市サンクスデー モンテディオ山形戦  ブラウブリッツ秋田のホームゲームに、抽選で市民200人を無料招待!  当日はたくさんのグルメや「奥羽本戦」と銘打ったスタジアムイベントなどを楽しめます。ぜひこの機会にサッカー観戦をお楽しみください。 日時 7月17日(日) 18時試合開始 16時半イベントブースオープン 会場 ソユースタジアム(秋田市) 申し込み 7月12日(火)23時59分まで、右の二次元コードを読み込み、申し込み【二次元コード】 問 ブラウブリッツ秋田 TEL018―874―9777   7/18(月・祝)第19回横荘線メモリーウォーキング  廃線から半世紀が過ぎた横荘線の当時をしのびながら散策してみませんか。 日時 7月18日(月・祝)  7時半東由利公民館前集合、8時10分バス乗車、9時雄物川町仁井山スタート、11時半有鄰館ゴール 参加料 千円(当日集金。昼食、飲み物、おやつ、保険料含む) 定員 20人 申し込み 7月11日(月)まで、東由利教育学習課 TEL69―2310 7/24(日)アクアパルカヌー教室 日時 7月24日(日) 13時半〜15時半 会場 アクアパル 対象 小学3年生以上で本市在住の方(小学生は保護者同伴) 参加料 500円(保険料として) 持ち物 タオル、着替えなど(服装はぬれても動きやすいもの) 申し込み 7月22日(金)まで、アクアパル TEL22―5611  7/30〜(土)第15回夏休み科学教室 創造学習・おうちで創造学習  夏休みに科学とものづくりの楽しさを体験してみませんか。ストローで笛を作ったりモーターを使ってマシンを作ったりなど、テーマは14種類。オンラインの講座もあります。詳しくは「秋田県立大学創造工房」のホームページをご覧ください。参加無料。 日時 7月30日(土)〜8月1日(月) 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 対象 県内在住の小中学生 申し込み 7月1日(金)〜7月15日(金)まで、ホームページのエントリーフォームから申し込み  問 秋田県立大学本荘キャンパス総務・企画チーム TEL27―2021 7/30(土)令和4年度森づくり県民提案事業 木育講演会 日時 7月30日(土) 10時〜正午 会場 市民交流学習センター 第一研修室    定員 50人 講師 (株)小友木材店営業部長兼花巻 おもちゃ美術館館長 平野裕幸さん 演題 「木育って、子供たちをどう変えちゃうの!?」 申し込み 秋田おもちゃ学芸員の会  猪股さん TEL090―1492―5120、【18時以降】菅原さん TEL090―4555―2144 メールアドレス  akita.toi.gakugei@gmail.com 8/5(金) 由利工業高等学校ふれあい体験学習  生徒と一緒に動くおもちゃや、バブルジェットマシン、ゴム動力おもちゃ、ログハウス貯金箱の製作などの体験学習が楽しめます。参加無料。 日時 8月5日(金)    会場 由利工業高校    対象 小学生(保護者同伴) 申し込み 学校ホームページから申込書をダウンロードし、必要事項を記入してFAXまたはメールで申し込み 問 由利工業高校 木谷先生 TEL22―5520 FAX22―5504 8/11 (木・祝) 夏の鳥海登山を楽しもう!!2022鳥海山矢島口遊登山  矢島口五合目(祓川)から夏の鳥海山を満喫しながら頂上を目指します。 日時 8月11日(木・祝) 7時半祓川から登山開始     バス利用…6時日新館前集合 現地集合…7時祓川第1駐車場集合 参加料 1人 3千円(傷害保険料、写真・登山記念証明書など※事前振り込み) 定員 50人 申込期間 7月1日(金)〜15日(金) ※要項・申込書は、市観光協会ホームページからダウンロード 問 観光協会矢島支部(矢島産業建設課) TEL55―4953 9/19(月・祝)海上自衛隊大湊音楽隊 ふれあいコンサート2022  海上自衛隊大湊音楽隊がカダーレにやってきます。鑑賞を希望される方は往復はがき、またはメールでお申し込みください。 日時 9月19日(月・祝)14時〜(開場正午) 会場 カダーレ大ホール 入場料 無料(要入場整理券、全席指定) 応募期限 8月22日(月)※消印有効 〈応募要項〉 ○郵便往復はがきで応募してください(応募は1人1件有効、1枚につき5人まで。応募多数の場合は抽選)。  ※記入事項が不十分なはがきには返信できません。 ○メールでの申し込み方法など、詳細はホームページでご確認ください。 問 海上自衛隊大湊地方総監部広報推進室  TEL0175―24―1111(平日8時〜16時45分) 詳細はこちら→【二次元コード】 往復はがき記入見本 63円 035―8511むつ市大湊町4の1 海上自衛隊大湊地方総監部広報推進室 「ふれあいコンサート2022」係 【返信ハガキの裏】 ※この面には何も記入しないでください。  抽選結果を印刷して返信します。 63円 返 信 ※応募者の住所・氏名を記入してください。 △△△―△△△△ ○○○○○○○○○○○ □□ □□ 様 【往信ハガキの裏】 @住所・氏名・電話番号  (応募者) A氏名・年齢  (希望人数分) B今回の演奏会は何を見て知りましたか?  (例:市広報) 22〜23ページ 健康だより 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834) または各総合支所市民サービス課 コグニサイズ教室開催のお知らせ  コグニサイズは頭と体を同時に使う運動です。認知症予防に効果があり、運動に自信のない方でも安心して取り組めます。本市にお住まいの65歳以上の方が対象です。参加無料。 @アクアパル [ 本荘地域 / 隔週水曜日 / 全10回 ] 日時 7月27日(水)〜11月30日(水) 13時半〜15時 講師 秋田大学大学院 作業療法学講座教授 久米 裕さん 申込期間 7月1日(金)〜15日(金)  定員 20人 A多目的施設ラポール (サンスポーツランド岩城上・旧結婚式場) [ 岩城地域 / 毎週金曜日 / 全10回 ] ※9月23日は除く 日時 8月19日(金)〜10月28日(金) 13時半〜15時 講師 社会福祉法人久盛会職員 申込期間 7月1日(金)〜29日(金)  定員 15人 申し込み 地域包括支援センターまで、TEL24―6345 熱中症は予防が大切! ―7・8月は熱中症が急増する時期です― 熱中症で搬送された人数 91人 (令和3年4〜9月 / 市内)(うち高齢者72人) 1.予防のポイント @暑さを避ける ・冷房を使う  (28度以下・湿度70パーセント以下の環境をつくる) ・日傘や帽子、通気性の良い衣類の着用 ・保冷材や冷たいタオルで体を冷やす A気温・湿度が高いときのマスク着用に注意 ・屋外で、人との十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合ははずす ・着用中の激しい運動、炎天下での作業を避ける Bこまめな水分補給を ・喉が渇く前にこまめに水分補給する(塩分も補給できるスポーツ飲料や経口補水液などがおすすめです) C日頃の健康管理 ・日頃から食事や睡眠などの体調管理を心がけ、体調が悪いと感じた時は無理をしない 2.乳幼児・高齢者は特に注意 〇乳幼児 ・自分で体調不良を訴えることが難しく、体温調整機能が未発達 〇高齢者 ・暑さや喉の渇きを感じにくく、体温調整機能の低下により体内に熱をためやすい 3.熱中症になったら?  喉が渇いて頭痛がする、心臓がドキドキして吐き気や倦怠感がある…これらは熱中症の症状です。 熱中症かもと思ったら… @涼しい場所へ ・風通しの良い日陰や冷房の効いている場所に移動する A体を冷やす ・靴や靴下を脱ぎ、衣服を緩めて体を楽にする ・氷などで首の側面や脇の下、太ももの付け根を冷やす B水分補給 ・自力で摂取できる場合は、スポーツ飲料や経口補水液を飲む(意識がはっきりとしない場合には無理に飲ませてはいけません) ◆汗が止まり、ぐったりしている場合は重症です ◆自力で水分を摂取できないとき、周りの呼びかけに反応しない場合などはすぐに救急車を! ◆時間差で症状が悪化する場合もあるため、体調が悪いときは周りに声をかけ、回復後もしばらく様子をみましょう 問 消防本部救急課 TEL22―4290 健康づくり課  TEL22―1834 [熱中症警戒アラートで予防行動]  熱中症の危険がある気象のときに、「熱中症警戒アラート」が発表されます。発表時は予防行動を心がけましょう。 環境省メール配信サービス【二次元コード】 環境省LINE情報発信【二次元コード】 催し・お知らせ ■ふらっとカフェ「ゆりちゃん」  誰でもふらっと立ち寄り、認知症や介護について学ぶことができます。参加無料。 日時 7月14日(木) 9時半〜11時半 会場 善隣館 第一和室 内容 ミニ講話「グループホームってどんなところ?」 定員 10人 申し込み 7月13日(水)まで、南部地域包括支援センター TEL74―4150 ■声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしませんか。どなたでも参加できます。 日時 7月14日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■妊婦さん向け教室  妊娠中の体を整えるセルフケアについて学びます。動きやすい服装でご参加ください。 日時 7月22日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週目以降の方 定員 5人程度 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 7月20日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■こころの相談日のお知らせ  お困りのことや心の悩みを臨床心理士へ相談してみませんか。 日時 7月21日(木)、10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 7月19日(火)まで、健康づくり課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 7月29日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 7月22日(金)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) 新規事業[3歳児健診対象者へ] 屈折検査を実施します ―弱視や斜視を見つけるための検査です―  子どもの視力発達は6歳頃までに終わるといわれています。それまでに弱視(メガネやコンタクトをしても視力がでないこと)や斜視(片目の視線がずれていること)の傾向を早期発見し、早期治療をすることがとても大切です。  検査はカメラに撮られる感覚で終わります。詳細は対象者へ通知を送付しますのでご確認ください。 7月 乳幼児健診 〇母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください 〇7カ月児健診は個別受診となります 〇当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事  業  名  実施日     受付時間                                           対 象 者      実施場所          備  考 4カ月児健診   26日(火)  〇1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 〇16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和4年3月生まれ  本荘保健センター 10カ月児健診  27日(水)  〇1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 〇16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和3年9月生まれ  本荘保健センター 1歳6カ月児健診  8日(金)  〇1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 〇16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和2年12月生まれ 本荘保健センター 3歳児健診    19日(火)  〇1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 〇16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 平成31年1月生まれ 本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診  11日(月)  〇1日〜15日生まれ⇒13:00〜13:15 〇16日〜31日生まれ⇒13:25〜13:40 令和2年4月生まれ  本荘保健センター 5歳児健康相談  15日(金)  12:45〜13:00                                    平成29年6月生まれ 本荘保健センターと鶴舞会館 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記参照) 〇マスクを常時着用してください 〇感染症拡大の影響により、健診日程を変更した場合は対象の方にご連絡します 24〜25ページ ゆりほんテレビ今月のお知らせ ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ケーブルテレビにご加入いただくとテレビユー山形(TBS系列)もご視聴いただけます。 ◆7月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります。 7月5日(火)〜11日(月)の番組 木らとあそぼう 6月総集編  地域おこし協力隊 アベイバプロジェクトの2人が参戦!  佐藤副館長と一緒に、鳥海山木のおもちゃ美術館にあるおすすめのおもちゃで遊びます! ○放送時間9:00〜、20:00〜 爆旅道中記#038 「御所浦島でレアな化石採集の旅」【後編】  熊本県の天草ケーブルネットワークが初の旅バラエティーに挑戦!  それぞれお店を経営する地元のオジサン3人が超毒舌ながらも好き放題に、自分たちなりの旅を完成させます! ○放送時間 11:00〜、21:30〜 (C)ACN 7月12日(火)〜25日(月)の番組 バンドフェスタ2022  本荘由利地区吹奏楽連盟が5月にカダーレで開いた演奏会です。  本市とにかほ市の小学校・中学校・高校、そして吹奏楽団などあわせて19団体が披露した演奏を4回に分けてお送りします。 12日(火)〜18日(月) @由利工業高校・西目高校・仁賀保高校、尾崎小学校、新山小学校、本荘東中学校、仁賀保中学校 ○放送時間9:00〜、20:00〜 A平沢小学校、鳥海中学校、金浦中学校、本荘高校 ○放送時間11:00〜、21:30〜 19日(火)〜25日(月) B象潟中学校、岩城中学校、仁賀保吹奏楽愛好会、由利高校、矢島中学校・矢島高校 ○放送時間9:00〜、20:00〜由利吹奏楽団、本荘北中学校 ○放送時間11:00〜、21:30〜 7月26日(火)〜8月1日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2019シーズン         #7「アオリイカ」 制作:秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 speak easy<7月> 制作:カダーレボランティア班 ○放送時間11:00〜、21:30〜 放送する番組はEPG(電子番組表)やHPからもご確認できます。 集合住宅向けプランのご案内※NHKの受信料は料金には含まれていません。 集合住宅のオーナーさまと入居者さまそれぞれにメリットがあるプランをご用意しています。 オーナーさまのメリット @秋田県では放送していないTBS系列のテレビユー山形を視聴できるようになることで、アパートの付加価値が高まり、入居率アップにつながります。 A1部屋ごとに加入するよりも安価な料金でケーブルテレビを導入できます。 入居者さまのメリット @県外から入居されても、引き続きTBS系列の放送を視聴できます。 A毎月の料金請求がありません。 借家住宅主一括コース 月額2,750円(入居の有無にかかわらず1棟10戸までの集合住宅) 月額5,500円(入居の有無にかかわらず1棟11戸以上の集合住宅) ※月額利用料はオーナーさまに請求させていただきます。BSデジタル放送は視聴できません。 通信系サービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。終了となる サービスは次のとおりです。※加入申請は7月31日までとなります。 有料サービス  インターネット(メール・ホームページ含む)・050IP電話 無料サービス  IP音声告知端末・IP電話 ……インターネットの脱退に関する手続きについて…… インターネットの脱退は電話では受け付けしていません。インターネット脱退届の提出が必要です。 (1)インターネット脱退届は、ゆりほんテレビ公式ホームページの申請書ダウンロードより取得し、下記メール宛てで提出できるほか、同ページなどのリンクから電子申請でも提出いただけます。 (2)窓口での手続きを希望される方は、下記問い合わせ先までお越しください。 (3)インターネット脱退届に記入された「脱退希望日」以降に機器撤去に伺います。 (4)インターネット脱退に伴う撤去費用は発生しません。 お知らせ 令和4年第2回由利本荘市議会定例会(6月)において、CATVセンターの指定管理者として、株式会社秋田ケーブルテレビが指定されました。 【指定期間】 令和5年4月1日〜令和10年3月31日までの5年間 〈問い合わせ先〉 CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65―3722 メール:catv@city.yurihonjo.lq.jp 郵送:〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 ゆりほんテレビ ホームページ→【二次元コード】 26〜27ページ お誕生・おくやみ、おたより、ほか お誕生おめでとう<6月1日〜6月15日受け付け分> 田口  寛ちゃん(有平さん)中梵天 橋 ねむちゃん(和貴さん)赤沼下 佐々木 辿ちゃん(和志さん)船岡 土田 空芽ちゃん(健治さん)石脇 工藤 依茉ちゃん(道博さん)藤崎 小野 生成ちゃん(敬之さん)石脇 小松 凜空ちゃん( 新 さん)柳生 北島 愛菜ちゃん( 祐 さん)大鍬町 茜屋 直毅ちゃん(拓矢さん)岩城赤平 佐藤  凪ちゃん(英明さん)土倉 小沼 楓明ちゃん(晶紀さん)東鮎川 佐々木美月ちゃん(健一さん)大倉沢 どうぞやすらかに<6月1日〜6月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 菊地 智義さん(薬師堂・80歳) 細矢由美子さん(花畑町・71歳) 佐藤シゲ子さん(石脇・95歳) 佐々木孝作さん(石脇・69歳) 橋 幸子さん(石脇・92歳) 打矢 秋夫さん(松ヶ崎・79歳) 小松 槇子さん(石脇・75歳) 佐々木三四さん(松ヶ崎・97歳) 清野 茂子さん(松ヶ崎・69歳) 佐藤津喜子さん(石脇・81歳) 横山 俊也さん(裏尾崎町・82歳) 村上ヨシヱさん(西梵天・84歳) 齋藤 久美さん(玉ノ池・86歳) 今野 峯雄さん(館・96歳) 阿部ツエコさん(谷地町・92歳) 山本 光一さん(石脇・83歳) 鈴木みつ子さん(石脇・71歳) 小笠原昭一さん(石脇・93歳) 渡邊  容さん(井戸尻・94歳) 佐藤  茂さん(矢島町七日町・67歳) 堀井トシヱさん(岩城勝手・97歳) 加藤 トミさん(岩城亀田愛宕町・93歳) 船木ユリ子さん(岩城亀田最上町・90歳) 井嶋ハルミさん(川西・95歳) 熊谷 良一さん(前郷・88歳) 佐藤 冬子さん(南福田・92歳) 三浦 フミさん(前郷・96歳) 伊藤 義明さん(岩谷町・90歳) 鈴木  驍ウん(滝・70歳) 佐々木 勝さん(小栗山・74歳) 伊藤 勝康さん(岩谷町・85歳) 伊藤 勝作さん(岩谷町・78歳) 遠藤サダヱさん(羽広・92歳) 佐藤ナツヱさん(東由利老方・95歳) 佐々木弥酢子さん(東由利田代・80歳) 小野 富彌さん(東由利舘合・83歳) 村上 重晃さん(西目町沼田・90歳) 松橋 勝義さん(西目町出戸・65歳) 佐藤 サヨさん(鳥海町下川内・88歳) 太田 トキさん(鳥海町上笹子・89歳) 太田 広美さん(鳥海町上笹子・63歳) 声おたより ◆読書が好きなのですが、読み進むスピードがとても遅く、1カ月当たり5冊ペースです。今は夫の本棚から興味のある本を選んで読んでいますが、そのうち近くの図書館(ウエーブ)へ行ってみようと思っています。そうやって、公共施設をもっと利用する人が増えたらいいですね。 (菅原さん・60代・岩城地域) ◆「広報クイズ」は、クイズに答えるために広報紙をすみずみまで読むことになるので、とても良い企画ですね。 (後藤さん・50代・本荘地域) ◆春先の暖かい日を選んでまいた種。いろいろな野菜が芽を出し、つるを伸ばし、花をつけているのを見て、早く実がなりますようにと待ち望んでいます。(伊藤さん・70代・由利地域) ◆コーヒーが大好きで、珈琲焙煎工房「結」にもぜひ行ってみたいです。毎日の生活の中、コーヒータイムでホッと一息。癒やされています。 (斉藤さん・50代・本荘地域) ◆若い頃はモーニングコーヒーでしたが、現在はもっぱらランチコーヒーです。こだわりの焙煎豆で、ゆっくりと味わってみたいな。 (石田さん・80代・岩城地域) ◆ことしに入って2回もカモシカに遭遇しました。1回目は海辺の丘に現れ、すっと立ったままジーっと見つめられ。2回目は私の目の前を、爪音を響かせながら走って横切りました。もしクマだったらどう対処すれば良かったのか…といろいろ考えさせられる出来事でした。 (佐々木さん・70代・西目地域) ◆由利本荘市は山菜が豊富で、この季節になると県外の弟夫婦に山菜を贈っています。ワラビやモウソウチク、これからはミズなど。私の生まれ故郷では、ミズを贈るととっても喜んでくれるので、私も張り切って贈っています。 (高橋さん・70代・本荘地域) ◆大内小の田植え体験学習の表紙がとても素晴らしかったです。それとは別に、どうかプレゼントが当たりますように(笑)    (阿部さん・60代・本荘地域) →おたよりありがとうございます。私自身、初めて手がけた表紙にご好評をいただき、今後の自信とモチベーションにつながりました。しかしながらプレゼントの抽選は厳正に行われますので、阿部さんの幸運を心からお祈りしています。 (ODC) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 夏が近づいてきました 6月17日、由利小学校ではプール 清掃が行われました(記事表紙) 広 報 クイズ 読者プレゼント6月の当選者発表 クイズの答え Q1→1 Q2→2 青木奈津子さん(本荘地域) 阿部 和美さん(本荘地域) 工藤 慈長さん(本荘地域) 佐々木リエ子さん(西目地域) 志村 民惠さん(東由利地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ トマトは調理の手間がかからないのでほぼ毎日食べていますが、いつも生食のせいか食傷気味に。おいしくて簡単なレシピがあれば、ぜひ教えてほしいです。(一輝) マイルールは「備えあれば憂いなし」の心掛け。例年7月は全国的に大雨災害が多く、本市でも昨年は記録的な大雨が。やっぱり備えは大事ですよね。(タワー) トイレットペーパーホルダーが2巻きあるトイレで、両方同じように減っていく謎。つい多い方から使ってしまうのか…両方同時に交換するときむなしいです。☆ しょう防団の熱い季節が到来。日が落ちても車のライトを点けて続けられる放水訓練に、その後の給水訓練も。地域を守る団員には頭が下がります。(ODC) やけに多く感じるのは、ラインによる市からのクマ目撃情報の通知。市とライン友だちの皆さん、これも緊急の注意喚起ゆえ、ブロックだけはご容赦を(一男) 冷房の本格稼働に向けて、エアコンフィルターのこまめな清掃や室外機周辺にある障害物の除去など、小さなことの積み重ねが節電につながるようです。(紀) 28ページ 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「ma cherie 」です。 《第116回》 ちょっとした魔法で毎日を特別に 本荘地域 ma cherie マシェリ 《本荘64 AIBAビル2階   info@macherie―akita.jp》 橋島愛貴さん(35歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  橋島さんは東京の美容専門学校を卒業後、都内の美容院やアイサロンでの勤務を経て、23歳から秋田市の結婚式場でブライダルスタイリストとして花嫁のヘアメイクや着付け、エステなどを担当。七五三や成人式の着付けも引き受けていたが、コロナ禍で挙式などの件数が激減し、これからの働き方や家族との時間について考えるなかで「美容とブライダルの仕事が由利本荘市内にないのなら自分でやってみれば?」との夫の助言をきっかけに地元での開業を決意。昨年10月に総合美容サロンをオープンさせた。 ■こだわり  今話題の全身をもみほぐす「脳洗浄」や、次世代まつ毛パーマ、眉毛スタイリング、植物幹細胞エステ、セルフホワイトニングヘアメイク、着付けなど、豊富な施術メニューを備え客層も10代から70代までと幅広い。同じ施術内容でも、ひとりひとりの個性に合わせ、希望に沿った仕上がりになるように心掛けている。施術中の雑談なども貴重なヒント。流行とお客さまの好みをすりあわせてベストなスタイルを提案している。今ある技術も身に付けたら終わりではなく、常に更新が必要なので学び続けたいし、県内初となる次世代まつ毛エクステ「デザインキープラッシュ」の導入など新しいことも取り入れ続けたい。 ■よろこび  お客さまとの出会いや、大切な方を紹介してくださる気持ちがうれしい。子育て中のママや県北から通ってくださる方、数あるお店の中からマシェリを選び大切な時間を頂戴している事に感謝している。ご縁に恵まれ、日々自分も楽しく働けていることがありがたい。 ■これから  「マシェリから始まるブライダル」の実現。業者から委託されるスタイリストではなく、直接承って市内のカメラマンや生花店、映像制作会社など関連業種の方々と一緒にブライダルを作ることが目標。市内のホテルやレストランでの挙式が増えてほしいし、由利本荘だとこんなにすてきな式ができると有名にしたい。自分のできることが地域の元気につながればうれしい。  美を求める人の根本には必ず誰かや何かに向けられた愛がある―。フランス語で「私の最愛の人」と名付けられた店名には、そんな愛がたくさん集まる場所になるようにという思いが込められています。人を愛し愛される子に育つようにとご自身が名付けられたように、マシェリがお客さまへ愛を伝え、愛される場所になるように大切に育てていきたいと語る橋島さん。  美を磨きに、癒やされに、そして明日からがちょっとうきうきできる特別な毎日になるように、橋島さんの魔法をかけられにマシェリを訪れてみてはいかがでしょうか。 ma cherie ○営業時間/9:00〜18:00 ○定休日/不定休 ○URL/https://macherie?akita.jp/index.html ↑最新情報はインスタから 「オーダー通りの仕上がりはもちろん、プラスアルファを提供することをモットーにしています」と笑顔を見せる橋島さん 店内はゆっくりと癒やし時間を過ごせる開放的で清潔感のある空間 6月から県内初導入されたデザインキープラッシュはカラーも豊富 サロン専売の化粧品なども取り扱う 読者プレゼント 7/20(水)まで 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 マシェリから「7千円以下の施術30l割引券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 Q1 後期高齢者医療の2割軽減の均等割額は? 1. 22,155円 2. 35,448円 3. 44,310円 Q2 高齢者スマホ購入費助成の申請期限は? 1. 令和5年3月31日 2. 令和5年1月31日 3. 令和4年12月31日 〒015―8501 尾崎17 広報広聴課「読者プレゼント」 係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 415 7月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約51.4円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。