1ページ 広報ゆりほんじょう No.413 〈令和4年 2022 6月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 泥だらけでも楽しい田植え体験♪  5月19日に大内小学校の5年生が、保護者や地域住民と一緒に田植えの体験学習を行いました。植え始めは水の冷たさと泥の感触に歓声をあげていましたが、徐々に慣れてくると上手に植え付けを行っていました。児童たちは、手持ちの苗が無くなると周りから投げられる苗を必死にキャッチするなど、最後は全身泥だらけになりながら、田植えを楽しんでいました。 2、3ページ 長年にわたる功績をたたえて 春の叙勲   このほど「春の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では8人の方々が受章しました。 〈春の叙勲〉 旭日小綬章 地方自治功労 佐藤健一郎さん(70歳・矢島町七日町) 「皆さまのご厚誼のおかげです。『これまでがこれからを決めるのではなく、これからがこれまでを決める』という言葉を胸に、地域の一員として活動を続けていきたいです」と話す佐藤さん。 佐藤さんは平成3年から平成27年まで6期24年間にわたり秋田県議会議員を務め、副議長や福祉環境委員長などを歴任。鳥海ダムの早期着手や鳥海山麓の開発拠点作り、生活道路の拡充、農林業や地域産業の振興、福祉施策の充実などを提言するなど、地方自治の発展に尽力されました。 〈春の叙勲〉 旭日双光章 保健衛生功労 小松義典さん(73歳・東由利舘合) 「今後も健康に留意しながら歯科医、また地域の住民として社会のために尽くしていきたいと思います。今回の受章は本当に身に余る光栄です」と話す小松さん。  小松さんは昭和60年に歯科医院を開業し、昭和61年から東由利地域の小中学校の歯科医として、長年にわたり歯科保健活動に従事したことが評価され平成15年に文部大臣賞を受賞したほか、由利本荘歯科医師会の会長や副会長を歴任。歯科保健事業の振興と公衆衛生の向上に尽力されました。 〈春の叙勲〉 旭日双光章 畜産業振興功労 伊東勝美さん(79歳・矢島町城内) 「お世話になった多くの畜産関係の方々に心から感謝しています。これからも良い牛を育てたり、畜産農家を指導することで地域に貢献したいです」と話す伊東さん。 伊東さんは昭和40年から畜産業に従事し、秋田県和牛畜産共進会で最優秀賞を2度受賞するなど、畜産農家として活躍する傍ら、平成8年から25年余りにわたり秋田県家畜商業協同組合の役員として理事長などを歴任。家畜・県内畜産物の品質向上や「秋田牛」ブランド確立に尽力されました。 〈春の叙勲〉 瑞宝単光章 郵政業務功労 加賀谷正樹さん(66歳・松ヶ崎) 「郵便配達は危険と隣り合わせです。無事故で郵便物を届けられるよう職務や安全指導に努めました。今後も町内会活動などで、地域への貢献を続けていきたいです」と話す加賀谷さん。 加賀谷さんは昭和50年に秋田郵便局に採用され、令和3年まで45年にわたり業務に従事。本荘郵便局郵便課課長代理や秋田トレーニングセンターのインストラクターなどを務め、郵便配達の職務だけではなく郵便物を安全に届けられるよう配達員への安全指導に尽力されました。 〈春の叙勲〉 瑞宝単光章 消防功労 佐々木民男さん(75歳・岩城勝手) 「このたびの受章を忘れずに、これからも微力ながら地域のために協力していきます。支えてくれた皆さまのおかげです。本当にありがとうございました」と話す佐々木さん。 佐々木さんは昭和44年に岩城町消防団員となり、平成12年からは分団長を務めたほか、合併後も由利本荘市消防団員として分団長を務め、平成19年まで37年間にわたり消防水利確保などの火災予防や防災意識の啓発、また、災害時の迅速な対応や団員の指導育成に尽力されました。 〈第38回 危険業務従事者叙勲〉 瑞宝双光章 消防功労 成田 弘さん(69歳・大中ノ沢) 「多くの方々のご支援をいただいて職務を全うできました。今後は町内地区の役員として防災関係で貢献したいです。また、家族への感謝も表現できたらと思います」と話す成田さん。 成田さんは昭和47年に本荘地区消防事務組合消防士となり、平成26年まで41年にわたり消防業務に従事されました。多くの救助現場で指揮を執ったほか、消防本部警防課主席参事や消防本部通信指令課主幹兼課長を歴任するなど、消防組織の発展、消防隊員の育成に尽力されました。 〈第38回 危険業務従事者叙勲〉 瑞宝双光章 警察功労 佐藤敏貞さん(73歳・水林) 「振り返るとよく仕事を続けられたなとあらためて思います。激務で家に帰れない生活が続いていたので、今後も支えてくれた家族へさまざまな分野で協力したいです」と話す佐藤さん。 佐藤さんは昭和42年に警察官となり平成21年まで42年にわたり、警察本部や県内各地の警察署の交通部門を務められました。この間、交通安全教室を企画・実施し、交通事故防止に努めたほか、飲酒運転の取り締まりやひき逃げ事件を検挙するなど、県の治安維持と交通安全に尽力されました。 〈第38回 危険業務従事者叙勲〉 瑞宝双光章 消防功労 正木修一さん(67歳・黒沢) 「誠に光栄で家族ともども感激しています。個人で受章したものではなく、同僚を代表していただいたものと思っており、皆さまに感謝しています」と話す正木さん。 正木さんは昭和48年に矢島町ほか二町村消防一部事務組合消防士となり、平成27年まで42年にわたり消防業務に従事されました。多くの災害現場で陣頭指揮を執ったほか、消防本部警防課長補佐や矢島消防署長を歴任するなど、職員の教養や資質向上に努め、消防組織の発展に尽力されました。 栄えある受章 誠におめでとうございます 4〜5ページ  Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記,「市長の行動」報告 ○300年続く伝統行事 三ツ方森の山焼き  4月29日に石沢地区の三ツ方森集落で山焼きが行われました。山焼きはワラビなどの山菜が大きく育つようにと行われており、地域で300年続く行事だと伝えられています。この日は県立大学の学生や地域住民ら約60人が参加しました。  山焼きは参加者らが三つの役割に分かれ、始めに「三ツ方森の山焼きを残す会」のメンバーが枯れ草に着火。熊手を持った人が火種を広げ、じょうろを持った人が火の勢いが強くなり過ぎたり、燃え広がらないよう水をかけ、気を付けながら行われました。  参加した猪股隼人さん(48歳・大鍬町)は「20数年ぶりに参加しました。さまざまな世代の人が参加し、関わってくれるこの場所や行事を残していけるようこれからも頑張っていきたいです」と話しました。  焼き払われた場所には、6月下旬までワラビが生え、三ツ方森集落内の民家で入山料千円を支払うことで、誰でも90分間自由にワラビ採りを楽しむことができます。 【写真】火をつけて回る「三ツ方森の山焼きを残す会」のメンバー 【写真】火種を広げる参加者 【写真】火の勢いを調整する参加者 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube ○市文化財保護団体連合会 功労者2人を表彰  市の文化財保護振興に大きく貢献した方々を表彰する文化財保護団体連合会の文化財保護功労賞に、70年にわたり集落の伝統行事である須郷田神楽の存続と継承に尽力し、現在も現役で活動されている小野久亮さん(89歳・東由利舘合)と『本荘市史』や『本荘の歴史』の基礎資料となる古文書を解読した本荘市古文書解読研究会を昭和49年に主宰・開設した今野喜次さん(74歳・大鍬町)が選ばれました。  5月12日にカダーレで開催された表彰式に出席した今野さんは「自分自身の研さんのためにと立ち上げた研究会を48年も続けてこられたこと、そしてこのような賞をいただけたことは本当にありがたい。これからも解読を通して古里のいにしえの生活や文化を学ぶ研究を続けていきたい」と話しました。 【写真】賞状を受け取る今野さん 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 5月9日(月)投稿 ふるさと応援大使 渡部秀さん来庁  由利本荘市出身の俳優で、本市のふるさと応援大使の渡部秀さんが市役所にお越しくださいました。  仮面ライダーや科捜研の女などドラマやCMでご活躍です!  これからも市の宣伝にお力添えをいただけるとのことで、ありがたい限りです! 5月10日(火)投稿 東由利地域「みどり保育園」にて本市への移住者との意見交換  みどり保育園は、その運営に感銘を受け本市に移住された秋田大学講師の保坂さんの記事で話題となった保育園です。  豪雪地であり生活に便利な地とはいえませんが、保坂さんは「子育てをするにはこれほど良い環境はない」ときっぱり!保育方針や地域の皆さんとの関わりにも太鼓判でした!  本市にとって大変ありがたい話題です! ○お料理講座〜おいしい由利本荘・地魚編〜 地元食材を知って、作って、味わう  5月15日に地元漁師などを講師に招いた「カダーレお料理講座〜おいしい由利本荘・地魚編〜」がカダーレで開催され、約20人が参加しました。  講座では地元で取れる魚の種類や旬の時期などについて地元漁師の佐々木徳隆さんが説明、続いて料理人の工藤啓太さん((株)安楽代表取締役)が実際の調理の仕方を参加者へ指導しました。この日のメニューは「レンコダイのカルパッチョ」と「アマダイのソテー」。魚の調理が不慣れな参加者には講師が直接教えながら、三枚おろしや骨抜きといった作業を行いました。料理が完成すると、参加者らが作った料理をおいしそうに?張る姿が見られました。  参加した武田美菜さん(34歳・川口)は「自分で作ったとは思えないくらいおいしくできたので満足です」と話しました。  同講座は本年度中にまた開催される予定です。 【写真】魚について説明する佐々木さん 【写真】調理指導する工藤さん(右) ○ふるさとの豊かな自然を守り育てよう 西目で市民参加の森づくり植樹祭  市民参加の森づくり植樹祭が5月13日、西目町西目字大森台の市有地で開催されました。同地域では昭和33年から緑を育てる活動として植樹祭を開催しており、この日は西目中学校の生徒8人を含む約60人の市民が参加し、アカマツの苗木800本を植樹。参加者は苗木が大きく育つことを願い、一本一本丹念に植えていました。  植樹祭に初めて参加した佐藤柚羽さん(西目中2年)は「斜面に真っすぐ植えるのが思ったより難しかった。今回植えたアカマツが何年も成長を続けて、来世まで残るような大きな木になってほしいです」と話しました。 【写真】植樹を行う西目中の生徒ら ◆「市長の行動」報告(4月分) 4月1日(金) 市長部局 部長級人事異動辞令交付式 新採用職員辞令交付式 本荘由利産学振興財団 辞令交付式 本荘由利広域市町村圏組合 人事異動辞令交付式 年度始め訓辞   5日(火) 市民生児童委員協議会総会   6日(水) 市商工会新入社員合同歓迎会   7日(木) 石沢女子ミニバスケットボールチーム 全国ミニバスケットボール大会 出場報告  11日(月) 各総合支所訪問・現地視察  12日(火) 各総合支所訪問・現地視察  14日(木) 本荘人権擁護委員協議会総会  19日(火) 県水難救済会 監査 岩城地域 行政協力員会議  20日(水) 県市長会定例会  21日(木) 秋田由利牛振興協議会総会 市交通指導員連絡会総会 大内地域 行政協力員会議  22日(金) 山二施設工業(株) 企業版ふるさと納税目録贈呈式 由利地域振興推進会議(にかほ市)  24日(日) 由利本荘プロモーション会議 谷地町内会 湊市長と語る会  25日(月) 企業等訪問(東京都)  26日(火) 市町村長特別セミナー(東京都)  27日(水) 市町村長特別セミナー(東京都)  28日(木) 地域おこし協力隊 委嘱状交付式 西目地域 行政協力員委嘱状交付式  29日(金) メーデー本荘地区集会 ◆市長交際費執行状況 (1)弔 事(円)    件数 支出額 合計 2件 25,000 (2)会費等(円) 支出日   支出内容          支出額 4月25日 企業等訪問時特産品お土産   9,677 4月29日 メーデー本荘地区集会協賛金 50,000 合計                  59,677 副市長交際費執行状況(円) 支出日 支出内容 支出額 合計  支出なし 0 6〜8ページ 市政情報 ■市政情報1 6月は「秋田県男女共同参画推進月間」です 令和4年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ 「あなたらしい」を築く、「あたらしい」社会へ  6月は県の「男女共同参画推進月間」で、6月23日から29日までは国が提唱する「男女共同参画週間」です。「男女共同参画社会」とは、性別に関わりなく、誰もが自らの意思により、その個性と能力を充分に発揮し、活躍できる社会のことです。  社会の変化に伴い、一人一人の価値観やライフスタイルも多様化しています。誰もが生きがいを感じられる社会をつくるためには、家庭・職場・地域といったあらゆる場でお互いを尊重し、手を取り合いながら、喜びや責任をともに分かち合っていく必要があります。「あなたらしい」を築ける社会の在り方を私たち一人一人が考えていきましょう。 市の男女共同参画推進  市では、男女共同参画推進計画を策定し、総合的な取り組みを進めてきました。令和3年度から、新たな取り組みや数値目標を盛り込んだ5カ年の「第4次男女共同参画計画」がスタートしています。 ◆計画の4つの柱(基本目標) @人権の尊重と共生社会に対する意識づくり A男女共同参画による活力にあふれたまちづくり B家庭・職場での男女共同参画に向けた環境づくり C生涯にわたる健康と安心を支える社会づくり 「男女共同参画推進活動室」をご利用ください  市では男女共同参画の推進のために活動する団体に、カダーレ2階の「男女共同参画推進活動室」を無料でお貸し(要予約)しています。子育て支援団体、父親や母親同士のサークルなど、男女共同参画につながる活動をしている団体であれば、幅広くご利用いただけます。利用するには事前に団体登録が必要です。 詳細はこちら▼【二次元コード】 あきたF・F推進員を募集しています  県では地域での男女共同参画推進のリーダー的役割を担う人材「あきたF・F推進員」の登録制度を設けています。現在、本市では7人が市の事業への協力、講師活動などで活躍しています。新規の研修受講も募集していますので、興味がある方は気軽にお問い合わせください。 ※「F・F」とはフィフティー・フィフティー(Fifty−Fifty)の頭文字を取ったもので、仕事や家庭、社会へ男女がともに協力し合いながら参画することを表しています。 あきたパートナーシップ宣誓証明制度  県では性的少数者が互いを人生のパートナーとし、日常生活において相互に協力し合うことを宣誓した場合に、公に証明する制度を本年4月1日から導入しています。証明書を提示することで、パートナーが夫婦と同様に公営住宅への入居申し込みができるなどのサービスを受けられます。詳しくは県のホームページで確認できます。 詳細はこちら▼【二次元コード】 ◎証明書の提示を受けられた方へ  証明書の利用者の意に反して、他人にその利用に係る情報を流すことはアウティング(暴露)になりますので、不当な差別的取り扱いを行わないなど、適切な対応についてご配慮ください。 受領証明書のイメージ▼【画像】 秋田県えるぼしチャレンジ支援金  県では、県内の女性の活躍推進を図るため「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく認定(えるぼし認定)の、取得に向けた取り組みを支援しています。要件を満たし「えるぼしチャレンジ企業」に認定されると支援金が受けられます。補助対象経費の例として、女性用トイレや子育てスペースの設置・修繕、社内研修の実施および外部研修への参加などがあります。詳しくは県のホームページで確認できます。 詳細はこちら▼【二次元コード】 問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 男女共同参画について一緒に考えてみませんか(寄稿) 由利本荘市男女共同参画推進協議会 会長 鈴木 トシ子さん  男女共同参画推進協議会では、現在、第4次計画の取り組みについて審議を行っています。計画は5年ごとに見直しを行っており、市としての課題や重要点などを協議して施策を推進しています。  計画では「すべての人が自分らしく豊かに生き生きと暮らしていくことができる社会の実現」を目指しています。言葉にすることは簡単ですが、実際にそのような社会を実現させることは難しい面が多いと感じます。しかし、“自分らしく豊かに生きること”を一人一人がどう感じ、どう捉えるかが大切です。みなさんも自分のこととして考え、それぞれの立場の理解を深めていきましょう。  協議会では、職場や家庭など、身近な声に耳を傾け一緒に考えながら、今後もみなさんの声が反映されるよう取り組みを推進してまいります。 ■市政情報2 6月から児童手当の制度が一部変更になります 6月(10月支給分)から所得上限が設けられます  本年6月1日施行の児童手当法の一部改正に伴い、本年6月(本年10月支給分)からは、児童を養育している方の所得が左表の「A所得上限限度額」以上の場合、児童手当などは支給されずに資格消滅となります。 ※児童手当などが支給されなくなった後に所得がAを下回った場合、あらためて認定請求書の提出などが必要となりますので、ご注意ください。 扶養親族などの数 @所得制限限度額(所得額) A所得上限限度額(所得額)    0人        622万円        858万円    1人        660万円     896万円    2人        698万円      934万円    3人        736万円      974万円    4人          774万円        1010万円 @所得制限限度額以上→児童 1人につき月額5千円支給 【従来どおり】 A所得上限限度額以上→支給 なし【改正後】 ※扶養親族などの数は、所得税法上の同一生計配偶者および扶養親族(里親などに委託されている児童や施設に入所している児童を除く。以下「扶養親族など」)ならびに扶養親族などではない児童で前年の12月31日において生計を維持した人数をいいます。扶養親族などの数に応じて、限度額は1人につき38万円(扶養親族などが70歳以上の同一生計配偶者、または老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額となります。 現況届の提出が原則「不要」になります  現況届は、毎年6月1日の状況(前年の所得、児童の養育状況など)を把握し、6月分以降の児童手当などの支給の可否を審査するものです。  これまで、全ての受給者に現況届の提出をお願いしていましたが、本年度より毎年6月1日現在の受給者の状況を住民基本台帳などで確認しますので、児童の養育状況が変わっていなければ現況届の提出は原則不要です。  ただし、次の@〜Dに該当する方は現況届の提出が必要です。対象の方へ現況届を送付しますので、ご確認のうえ6月1日以降にご提出をお願いします。 現況届の提出が必要な方 @「離婚協議中で配偶者と別居」と申請した方 A配偶者からの暴力などにより「住民票の住所地が実際の居住地と異なる」と申請した方 B本市に住民票がない児童を養育する方 C法人である未成年後見人施設・里親の受給者 Dその他、状況を確認する必要がある方 ※令和3年度の現況届の提出が確認できず一時差し止め中の方は、当該年度の現況届の提出が必要です。 提出方法 返信用封筒で郵送または窓口へ提出 受付期間 6月1日(水)〜30日(木)(平日のみ) 提出先 こども未来課または各総合支所市民サービス課 受付時間 8時半〜17時15分 問い合わせ先 こども未来課児童支援班 TEL24−6319 ■市政情報3 由利本荘ナビゲータープロジェクトの参加者募集します  私たちが住んでいる郷土の歴史ってどこまで知っていますか?知っていそうでわからない、由利本荘の歴史や文化、成り立ちを知り、自信をもって由利本荘市を紹介できる人を増やす取り組み、それが「由利本荘ナビゲータープロジェクト」です。  市内で活動する郷土史研究会や案内人の会の方々から話を聞きながら、各回半日から1日かけて地域のご自慢スポットを回ります。本年度は本荘編を全6回で予定しています。  ふるさとの案内人をやってみたい方、歴史や文化に興味がある方はもちろん、引っ越してきたばかりの方や元気なお子さまでも大歓迎です。 申込期限 6月13日(月) 定員 10人程度 内容・日時 @本荘公園〜土塁の名城、本荘城と見どころさんぽ〜  6月25日(土) 9時〜正午 A市街地の歴史探訪〜八幡神社と日役町を巡る〜  7月16日(土) 9時〜正午 B古雪町と北前船  8月6日(土)  9時〜正午 C石脇地域(8月下旬予定) D赤田地域(9月上旬予定) E石沢地域(9月下旬予定) 問い合わせ先 観光振興課 TEL24−6349 ■市政情報4 職場などで「マイナンバーカード出張申請サービス」はいかが?  市では、会社などの事業所や町内会へ出向いて申請から交付まで行う「マイナンバーカード出張申請サービス」を受け付けています。申請から交付まで一度も市役所に来庁する必要がありません。サービスを希望される事業所や町内会は、気軽にご相談ください。 出張申請サービスの流れ ▼事業所・町内会が申請希望者リストを市に提出  ▼希望日時・場所に市が出張申請ブースを設置  ▼申請書と暗証番号設定依頼書に必要事項を記入  ▼写真撮影をして申請完了 ※当日の申請に要する時間は1人15分程度(待ち時間除く)です。 ※申請後、1カ月〜1カ月半でカードが作成されます。 ※交付の方法は2種類あり、市職員が再度訪問して交付するか、本人限定受取郵便でお送りします。詳細はお問い合わせください。 事業所・町内会で準備するもの 出張申請ブースの設置場所、机や椅子など 申請者の当日の持ちもの @本人確認書類(次のうちいずれか)  ▽顔写真付き2点 ▽顔写真付き1点+顔写真なし1点 ▽顔写真なし2点 A通知カード B住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) ※当日の持ちものに不足がある場合は市役所窓口(本庁もしくは各総合支所)での交付となります。 ますます便利に!マイナンバーカードでできること   ○マイナンバーを証明する書類として ○各種行政手続きのオンライン申請に ○本人確認の際の公的な身証明書として ○各種民間のオンライン取引に ○コンビニなどで各種公的証明書を取得可能 ○健康保険証として利用可能 ○公金受取口座を登録可能 ○新型コロナワクチン接種明書をスマートフォンのアプリで発行可能 相談・問い合わせ先 市民課住民記録班(マイナンバー担当) TEL24−6243 メール shimin@city.yurihonjo.lg.jp ■市政情報5 羽後本荘駅 駅前広場・駅東広場の工事にご協力ください  「羽後本荘駅 駅前・駅東広場整備内容」については、本紙4月15日号や市ホームページなどでお知らせしていますが、来年3月末の完成を目指して広場整備工事が行われます。現地の誘導に従ってご利用ください。  工事の進捗状況により下図と歩行者通路が変更となる場合があります。ご利用される皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332 「わたしから市長への提案」 市民の皆さまとともに、希望あふれる優しい由利本荘市をつくるため、市長へ提案をお寄せください。  問 広報広聴課 TEL24−6237   「わたしから市長への提案」を活用し、市政に対する建設的なご提案をお寄せください。市民の皆さまからいただいた提案は、全て市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、まちづくりの参考にさせていただきます。  これまでいただいた市長への提案ならびに方針などが決定したものは市ホームページら掲載しています。 Https://www.city.yurihonjo.lg.jp/city/koho/teian/11926【二次元コード】 ←裏面に提案方法も掲載しています 宛先 015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 企画振興部 広報広聴課気付 由利本荘市長 湊  貴信 行 「わたしから市長への提案」 ※お手数ですが84円切手をお貼りください 皆さまからの提案をお待ちしています  市政の改革に、ひとりでも多くの市民の皆さまの参画を促し、将来を展望した改革を進めていくこととしています。市政に対する建設的なご提案をお寄せください 封筒のつくりかた ・切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。 ・宛先を下にして、のりしろを図のように貼り合わせます。 ・切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。 「わたしから市長への提案」(具体的にお書きください) ○題名 ○内容 住所 氏名 電話番号 ■提案用紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階(市民ホール)に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■ファクシミリ 24−6090(広報広聴課宛て) ■電子メール    kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】 ※ファクシミリや電子メールは、標題に「わたしから市長への提案」と明記してください。 〇提案への対応ならびに公開  提案は必ず市長が目を通し、提案内容とともに提案に対する市の対応方針をホームページで公開します。   〇お願い  提案には、必ず住所、氏名、電話番号などの連絡先をご記入ください(氏名などの個人情報は、内容確認などに使用するものであり、それ以外の目的では使用しません)。  個人的な問題ならびに個別の問い合わせ、そのほか市政に関わりのないものは「わたしから市長への提案」として取り扱わず、回答が必要な場合には、担当部署から回答します。 9ページ くらしの防災通信【第4回】防災コラム 火山の大規模爆発  本年1月15日、南太平洋のトンガ諸島沖で海底火山が大噴火しました。大噴火により発生した津波が、遠く離れた日本にも到達し、漁船の転覆など水産業に大きな被害が発生しました。  活火山は、突然噴火することがあります。平成26年の御嶽山噴火では、山頂周辺にいた登山者が噴石などで被災し、死者・行方不明者63人、負傷者69人の甚大な被害となり、あらためて噴火の恐ろしさを強く感じさせられました。  御嶽山の噴火を教訓に、活動火山対策特別措置法が改正され、避難施設の整備などに加えて、集客施設の所有者などによる避難確保計画の作成などの警戒避難体制に関わるソフト対策の充実が進められています。  鳥海山も有史以来、噴火記録がある活火山で、近年では1974(昭和49)年に小規模な水蒸気爆発が発生しました。万が一、噴火した場合には「鳥海山火山防災マップ」を活用し、あわてず落ち着いて行動するように心がけましょう。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム第90回 Geoと防災 遊佐町危機管理アドバイザー 佐々木 浩行 さん  「防災」や「災害」という言葉を毎日のように見聞きします。しかし、わかったようでわからないのが悩みの種。そこで、広辞苑を引いてみると、防災とは「災害を防止すること」、災害とは「異常な自然現象や人為的活動によって、人間の社会生活や人命に受ける被害」とあります。このことから、災害には「自然と人間」が深く関わりあっていることがわかります。  小山崎遺跡発掘調査報告書(2015年、遊佐町教育委員会)では、縄文の人々の暮らしを「地形や環境の変化を巧みに利用しながら住居を構え、社会生活を営んでいた」と述べています。ある時期までは自然と共生していた人間社会に、急激な人口の増加が起きました。その結果、住んではいけない所にも家を建て、街を造り、工場を建て、道路や鉄道を縦横無尽に走らせました。これが、自然の猛威と人間社会が関わりあう原因の一つです。  防災は、土地の成り立ちを知ることが大切です。大地(Geo)に触れながら、新しい防災学習に挑戦してみませんか。 提供:酒田海上保安部(山形県港湾・漁港航空写真) 我が国における総人口の長期的推移 ○我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準に戻っていく。この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。 鎌倉幕府成立(1192年)757万人 室町幕府成立(1338年)818万人 江戸幕府成立(1603年)1,227万人 享保改革(1716〜45年)3,128万人 明治維新(1868年)3,330万人 終戦(1945年)7,199万人 (2000年)12,693万人 2004年12月にピーク 12,784万人 高齢化率 19.6% 2030年 11,522万人 高齢化率 31.8% 2050年 9,515万人 高齢化率 39.6% 2100年(高位推計) 6,407万人 2100年(中位推計) 4,771万人 高齢化率 40.6% 2100年(低位推計) 3,770万人  10−11ページ お知らせします!令和3年度 市の予算執行状況 歳出執行額 471億円、執行率は79.7% 本年3月31日現在  市では年2回、市の財政状況を公表しています。本年3月31日現在の執行状況は、令和3年度一般会計予算における歳入の収入率が81.0%で、歳出の執行率が79.7%となっています。  なお、各予算の出納整理期間は5月末日までとなっており、この期間の収支を加えて最終決算となります。 問い合わせ先 財政課 TEL24−6220 一般会計の執行状況 歳入 項目      予算現額          収入済み額         収入率(%) 地方交付税   189億7,723万0千円 189億7,723万0千円 100.0 国庫支出金   111億7,995万8千円  91億2,623万8千円  81.6 市税       81億2,838万1千円  80億3,740万5千円  98.9 市債       78億6,226万4千円  21億6,916万4千円  27.6 県支出金     38億7,711万6千円  24億4,614万6千円  63.1 繰入金      19億4,333万2千円   1億4,585万6千円   7.5 諸収入      10億  560万8千円   8億5,341万1千円  84.9 財産収入      5億  109万3千円   4億9,109万5千円  98.0 使用料・手数料   4億1,946万5千円   3億9,886万5千円  95.1 その他      53億1,335万6千円  52億8,731万3千円  99.5 歳入合計    592億  780万3千円 479億3,272万3千円  81.0 未収入額    112億7,508万0千円 歳出 項目      予算現額          支出済み額          執行率(%) 民生費     150億7,996万2千円 143億6,050万1千円  95.2 土木費     102億5,629万3千円  83億2,304万4千円  81.2 総務費      90億5,266万3千円  44億8,691万2千円  49.6 教育費      71億5,719万2千円  44億2,694万6千円  61.9 公債費      64億9,288万5千円  64億5,052万7千円  99.3 衛生費      34億8,571万5千円  27億6,790万5千円  79.4 農林水産業費   28億5,268万2千円  23億4,520万1千円  82.2 消防費      18億6,912万0千円  16億3,456万5千円  87.5 商工費      17億   88万1千円  15億3,992万7千円  90.5 その他      12億6,041万0千円   8億5,061万6千円  67.5 歳出合計    592億  780万3千円 471億8,614万4千円  79.7 市の財政指標など 実質単年度収支の推移(百万円) 平成19年度  △703   20     499   21   1,103   22   1,445   23   1,168   24   1,710   25   1,828   26   2,040   27     632   28     383   29  △1,115   30     454 令和元年度   △231   2      △26 実質公債費比率の推移(%) 平成19年度 19.6   20   20.9   21   20.3   22   18.8   23   17.3   24   15.8   25   14.3   26   12.8   27   11.5   28   10.1   29    9.7   30   10.0 令和元年度  10.7   2    11.0 市債残高の推移(億円) 平成19年度 781   20   770   21   764   22   738   23   739   24   715   25   693   26   705   27   701   28   696   29   710   30   709 令和元年度  693   2    680 積立基金残高の推移(億円) 平成19年度  42   20    48   21    63   22    70   23    76   24    87   25   103   26   100   27   118   28   125   29   136   30   130 令和元年度  135   2    128 実質単年度収支…歳入・歳出の差額に基金積立や繰上償還を考慮したもの 実質公債費比率…標準的な収入に対する借金の割合 市  債…市の財源を調達するための借入金 積立基金…積み立てた基金(預金)の総額 一般会計市債の状況 (市で借りているお金) 借入先           計 635億3,118万2千円 財務省から           250億1,709万8千円 郵貯・簡保から          10億9,735万2千円 地方公共団体 金融機構などから 226億2,952万1千円 銀行などから          139億5,473万7千円 その他から(秋田県など)      8億3,247万4千円 目的別   計 635億3,118万2千円 普通債     447億9,518万4千円 臨時財政対策債 175億6,901万8千円 災害復旧債     8億5,705万3千円 その他       3億  992万7千円 ※令和3年度の市債は、大部分が出納整理期間の借り入れとなります。 市税の状況 科目    収入済み額         1人当たり   1世帯当たり 普通税 固定資産税 40億  363万1千円  54,436円 130,225円 市民税   30億7,698万5千円  41,836円 100,084円 市たばこ税  5億5,189万6千円   7,504円  17,951円 軽自動車税  2億7,664万4千円   3,761円   8,998円 鉱産税      1,831万4千円     249円     596円 目的税 都市計画税  1億  466万8千円   1,423円   3,405円 入湯税        526万7千円      72円     171円  計    80億3,740万5千円 109,281円 261,430円 人口 73,548人、世帯数 30,744世帯 (本年3月31日現在 住民基本台帳から) 特別会計予算の執行状況 会計別       予算現額          歳入                  歳出                         収入済み額        収入率(%) 支出済み額  国民健康保険    89億2,530万1千円  87億5,782万0千円  98.1  83億8,409万0千円 後期高齢者医療    9億4,640万8千円   9億1,421万8千円  96.6   9億1,501万0千円 情報センター     5億1,522万0千円   3億4,791万9千円  67.5   4億5,231万8千円 診療所運営      1億6,199万0千円     8,934万9千円  55.2   1億3,781万1千円 スキー場       1億1,126万8千円     3,383万6千円  30.4   1億  547万1千円 奨学資金         7,251万2千円     7,014万0千円  96.7     2,976万1千円 介護サービス       6,807万7千円     6,692万9千円  98.3     4,534万0千円 一番堰まちづくり     6,257万1千円     5,745万2千円  91.8     6,190万2千円 休日応急診療所        149万1千円        31万8千円  21.3       107万2千円 計        108億6,483万8千円 103億3,798万1千円  95.2 101億3,277万5千円 財産区            679万7千円       695万9千円 102.4       585万3千円 執行率(%) 93.9 96.7 85.1 94.8 41.0 66.6 98.9 71.9 93.3 86.1 12〜13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課(岩城は保健センター) ○75歳以上の後期高齢者の方へ 「健康長寿のびのび測定会」のお知らせ  筋肉や活動の量が減ってきたと感じることはありませんか。人生100年時代を元気に過ごすためにはフレイル予防が大切です。  フレイルとは心身のはたらきが低下した状態。健康と要介護の中間に位置し、早めに対応すれば再び健康に戻れる段階です。  自身の状態に早めに気づき、適度な運動やバランスのとれた食事をすることで、健康でいられる時間をより長く保てます。 まずは自身の体がどのような状態か調べてみませんか。  測定会に参加することで、体の筋肉量や筋肉バランス、歩行速度、食べるために必要な舌の力など、日頃の体重測定だけでは分からない、今の体の状態が分かります。  また、結果に基づいて、どうすれば体の状態を改善できるかを保健師や管理栄養士、歯科衛生士が助言します。 対象者 75歳以上の市民の方 参加費 無料 測定日 6月30日(木) ※11月に再度同じ内容で測定し、体の変化を確認します。 会場 カダーレギャラリー 定員 10時半〜12時半 30人    14時〜16時   30人 申込期間 6月6日(月)〜10日(金) ※定員になり次第、締め切り。 問い合わせ 市民課医療保険班 TEL24−6244 ○本年度中に76歳・80歳になる方へ 歯科健診を受診しませんか? 本年度中に76歳・80歳になられる後期高齢者医療保険加入者を対象とした歯科健診(歯科健康診査)を実施します。対象者には5月下旬に受診券(黄色)をお送りしています。受診を希望される方は、個人で歯科医院へ直接予約して有効期限内に受診しましょう。費用の自己負担はありません。 対象者 令和5年3月31日時点で76歳および80歳の方 ※受診券を紛失された方や、本年4月1日以降に市外から転入された方はお問い合わせください。 受診券の有効期限 令和5年3月31日(金)まで 受診する際に必要なもの 保険証、受診券(黄色) 問い合わせ 市民課医療保険班 TEL24−6244 ○不正大麻・けし撲滅運動(6月1日〜7月31日)実施のお知らせ 【写真】大麻の葉 【写真】けしの花 「大麻・けしの見分け方」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/dl/taima.pdf)を加工して作成  大麻・けしには依存性があり、記憶や学習能力、知覚にも悪影響を及ぼします。  また、大麻・けしの不正栽培や種子の提供は大麻取締法による処罰の対象になります。  不正栽培および自生している大麻・けしを発見したときは、速やかに由利本荘保健所(TEL22−4122)へ連絡してください。 催し・お知らせ ■マタニティ教室  助産師やNPO法人ファザーリング・ジャパン東北事務局長を講師に迎え、赤ちゃんのお世話や子育ての方法について学びます。夫婦での参加も可能です。 日時 6月11日(土) @9時半〜11時半 A13時半〜15時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠中の方とご家族(里帰り中の方はお問い合わせください) 定員 各10組 持ち物 母子健康手帳 申し込み 6月8日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ※@とAは同じ内容です。 ■声かけボランティアによる「鶴舞温泉きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしませんか。どなたでも参加できます。 日時 6月15日(水) 10時〜12時 会場 鶴舞温泉中広間 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■こころの相談日のお知らせ  ご家族や仕事のことなど、日常生活での困りごとを臨床心理士へ気軽に相談できます。 日時 6月16日(木)  10時15分〜11時、 11時15分〜12時、13時半〜14時15分  ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 6月14日(火)まで、健康づくり課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい 方や遊び方などを学びます。 日時 6月17日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 会場 本荘保健センター 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 6月15日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) お願い マスク着用 自宅で検温  熱があるなど体調不良の方は参加をご遠慮ください。 6月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間                                           対象者         実施場所          備考      4カ月児健診   28日(火) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和4年2月生まれ   本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください       10カ月児健診  29日(水) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和3年8月生まれ   本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください       1歳6カ月児健診  3日(金) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 令和2年11月生まれ  本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください      3歳児健診     6日(月) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 平成30年12月生まれ 本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください  2歳児歯科健診  13日(月) ○1日〜15日生まれ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ⇒13:25〜13:40 令和2年3月生まれ   本荘保健センター      ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 5歳児健康相談  9日(木)  12:45〜13:00                                    平成29年5月生まれ  本荘保健センターと鶴舞会館 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください <感染症対策としての変更点> ●会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします。 ●マスクを常時着用してください。 ●密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記の受付時間参照)。 ●感染症の影響により、日程変更した場合は対象の方にご連絡いたします。 14ページ 歯科コラム お口の健康を考える すずき歯科医院 鈴木直之 先生 なぜ「むし歯」がないのに歯医者に行くの?  子どものむし歯は年々減少しており、むし歯のない子どももたくさんいます。しかし、そうした子どもたちも「健口」リスクを抱えているかもしれません。なぜでしょうか。 6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」 子どもたちのむし歯の現状  県では約15年前からフッ素洗口事業を展開しています。本市でも約6年前から保育園や小学校でフッ素洗口を開始しており、中学校でも実施するようになっています。その結果、県全体で子どものむし歯は約10年前の3分の1程度まで減少し、子どもたち世代でのむし歯は珍しい病気になってきました。  しかし、全くむし歯がない子どもが増えている一方で、むし歯のある子どもは1人で何本もむし歯を抱えているという二極化の傾向が見られます。また、むし歯は無くても「歯肉炎」になる子どもたちが増えてきていて、新たな問題になっています。「歯肉炎」は「歯周病」の初期状態です。歯周病は10代からすでに始まっているんです。 12歳の「1人当たり永久歯むし歯本数」の推移 全国 秋田県 H19 全国2.5本 秋田県1.63本 R01 全国0.7本 秋田県0.7本 以前は全国と比べるとむし歯が多い県でした むし歯・歯周病は、予防できる病気です。  この話をすると「毎日歯磨きしているから大丈夫です」と言われます。でも、毎日歯磨きしているのに、むし歯になってしまった方も少なくないのではないでしょうか。もちろん、歯磨きはとても大切です。でも、家で歯磨きだけしていても、むし歯や歯周病は予防できません。  むし歯や歯周病の予防には、家で行う予防「ホームケア」と、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」この両方が必要です。欧米では当たり前の「歯科医院での定期的な予防処置」が日本では決定的に抜け落ちてしまっています。そうした傾向から、近年の日本でも歯医者は「治療を受けに行くところ」から「予防処置を受けに行くところ」に方向転換が始まっています。 むし歯・歯周病予防 歯医者での予防+自宅での予防 歯医者と自宅、両方での予防が大切です 中高生の皆さんへ  毎日、部活や勉学に取り組んで忙しい日々を送っていると思います。でも、忙しくて「健口」(お口の健康)に無関心になっていませんか。歯が染みたり、歯肉が赤くなって腫れたりしていませんか。口臭が気になっていませんか。  「忙しくて歯医者に行く時間がない」「健診でむし歯なかったよ」いいえ、そういう人ほど長期休みのほんの数時間を使って歯医者に行ってみてください。年に3回程度、歯医者に行って、検診、予防処置を受けるだけで、銀歯や口臭とバイバイできるかも。  きれいな歯、白い歯、キレイな息でいたいですよね。 皆さんのお口はどうでしょうか。 「健口」から「健康」へ口は命の入り口です! 15〜21ページ お知らせ,図書館へ行こう!,5施設の催事案内,EVENTInformation  お知らせ ◆お願い・・・情報は5月24日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募 集 ■親子スポーツ教室  親子でさまざまなスポーツに挑戦しませんか。全5種目参加を前提として募集します。 ○水泳…7月6日(水)、13日(水)、20日(水)・18時半〜20時 ○キャンプ…8月20(土)、21日(日) ○ニュースポーツ…10月  ○スケート…12月  ○スキー…1〜2月 対象 本市在住の小学生とその保護者 保険料 子ども800円、大人1850円 費用 各種目ごとに施設使用料などの自己負担あり 定員 先着25組50人程度 ※保護者の申し込みは必須です。 申し込み  6月20日(月)まで、文化・スポーツ課 TEL74−8038 詳細はこちら▲【二次元コード】 ■障害者スポーツ教室 日時 7月5日(火)10時〜11時半 会場 コミュニティ体育館 種目 ボッチャ 対象 本市在住の在宅(施設通所者を除く)の身体・知的・精神障がいの方(参加無料) 申込期限 6月28日(火) ※指定の申込用紙があります。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6314 FAX24−0480 または市社会福祉協議会 TEL23−5519 FAX23?5529 ※障害者スポーツの普及に携わる指導員や推進委員は秋田県障害者スポーツ協会(TEL018−864−2750)へ直接申し込みください。 ■あゆかわ木のクラフトフェア 2022 出展者募集  木工品の展示即売会の出展者を募集します。出展料金は無料。詳しくは市ホームページまたは文化・スポーツ課に備え付けの要項をご確認ください。 日時 8月6日(土)、7日(日)  10時〜16時(7日は15時まで) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館(町村字鳴瀬台65−1) 出展対象者 市内で木工品の制作、取り扱いをしている個人や団体、事業者など 出展製品 家具、建具、雑貨など木材を使用した製品、またはその関連商品 申し込み 6月24日(金)まで、所定の申込書を文化・スポーツ課に提出 問い合わせ 文化・スポーツ課(桜小路1−5 セミナーハウス内) TEL74−8034 詳細はこちら▲【二次元コード】 ■自衛官候補生 採用試験 試験日 7月3日(日)  会場 秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 7月1日(金)必着 応募資格 採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の方 採用時期 令和4年8月下旬から10月上旬 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■危険物保安講習 日時 8月19日(金) 給油取扱所 講習…9時〜正午、一般(その他)講習…13時半〜16時半 会場 西目公民館シーガル 受講料 4700円 ※秋田県証紙での納付をお願いします。 申込方法 6月13日(月)〜24日(金)まで、(一社)秋田県危険物安全協会連合会へ申込書と受講料を添えて(県証紙を貼って)郵送で提出 ※申込書は市消防署、各分署にも備え付けています。   申し込み・問い合わせ(一社)秋田県危険物安全協会連合会 TEL018−867−2245 詳細はこちら▲【二次元コード】 ■パソコン講習(エクセル) ○表作成B(表示形式)…6月21日(火) ○関数B(絶対参照)…6月23日(木) ○グラフ(基本)…6月28日(火) ○グラフ(応用)…6月30日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 @金属加工技術科  A住宅リフォームデザイン科 B電気設備エンジニア科(企業実習付き) 期間 8月2日(火)〜令和5年1月31日(火)(Bのみ2月28日(火)まで) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 定員 各15人 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 6月23日(木) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練1 @エクセル応用編 ※同基本操作編を受講、または同程度を理解している方が対象です。 期日 6月21日(火)・22日(水) Aデジタル化支援講習 期日 6月28日(火)・29日(水) Bビジネスマナーの実践講習(ステップアップ編) 期日 7月7日(木)、14日(木) 時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 @6月14日(火) A6月23日(木) B6月30日(木) 問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■在職者訓練2 @ワード・エクセル講習(応用編):7月4日(月)・5日(火)  A第二種電気工事士技能試験(上期)準備講習【公表問題の練習】:7月6日(水)〜8日(金) B危険物取扱者乙四類試験対策講習・7月21日(木)・22日(金) CZoom講習:7月27日(水)・28日(木) 訓練時間 9時〜16時※Aのみ17時まで 定員 各10人 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■シルバー会員  会員登録説明会を開催します。 日時 6月21日(火)10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■放送大学 入学生募集  10月入学生を募集しています。心理学・福祉・経済・歴史など、約3百の授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。無料で資料を提供していますので、お気軽にお問い合わせください。 出願期間 6月10日(金)〜9月13日(火)まで 問い合わせ 放送大学秋田学習センター TEL018−831−1997 ■JICA海外協力隊 2022年春募集 募集期限 6月30日(木) 応募資格 日本国籍を持つ、1952年7月2日から2003年1月2日生まれの方 派遣期間 原則2年間 募集分野 9分野、190職種 応募方法 ウェブ応募 ※詳しくはJICA東北のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問い合わせ JICA東北 TEL022−223−4772   相 談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 公証人による相談(予約制) 日時 6月28日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第6会議室 定員 先着7組(1組20分) 申し込み 6月2日(木)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による5月の定例行政相談 ○本荘 6月 8日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 6月28日(火)10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 6月25日(土)10時〜正午・高城センター ○由利 6月10日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 6月18日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 6月16日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ○西目 6月14日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 6月15日(水) 10時〜正午・直根公民館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■移住(U・Iターン)・学生就活web相談会  オンラインツールZoomを使った移住相談員による個別相談会です。仕事や住まい、地域情報などの相談を受け付けます。詳しくはお問い合わせください。 日時 6月18日(土)10時〜15時40分 対象 ▽本市への移住、2地域暮らし、リモートワークなどをお考えの方 ▽本市に定住し県内への就職を考えている学生(学年問わず) ▽県外在住者に代わって代理相談も可 定員 5組(先着順) 申し込み・問い合わせ 移住支援課 TEL24−6247 申し込みはこちら▼【二次元コード】 総合県税事務所より 自動車税種別割の納期限は6月30日(木)です 〜期限内に忘れずに納めましょう〜 ◆スマホアプリでの納付も可能になりました 納付方法は納税通知書に同封のチラシや秋田県のホームページでご確認ください。 ◆安全・確実な口座振替をご利用ください 県内の金融機関に口座があればどなたでも利用できます(ゆうちょ銀行不可。秋田銀行、北都銀行、みずほ銀行は県外の支店も可)。令和5年3月31日までの申し込みで、令和5年度分の自動車税種別割から口座振替ができます。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018−860−3331 秋田県総合県税事務所由利支所 TEL23−4105 その他 ■(仮称)秋田県由利本荘市沖における洋上風力発電事業環境影響評価方法書の縦覧および説明会を行います 事業者  ▽三菱商事エナジーソリューションズ(株) ▽(株)ウェンティ・ジャパン  ▽(株)シーテック  ▽三菱商事(株) 縦覧期間 6月1日(水)〜30日(木) 縦覧場所 ▽由利本荘市生活環境課 ▽岩城総合支所市民サービス課 ▽西目総合支所市民ホール(平日8時半〜17時) ※事業者ホームページからも閲覧できます。ホームページはこちら▼【二次元コード】 意見書の提出 住所、氏名、意見を記載し、縦覧場所に備え付けの意見書箱に投函するか、7月14日(木)までに問い合せ先へ郵送(当日消印有効) 説明会 日時 6月11日(土) 13時〜15時 会場 ホテルアイリス 菖蒲の間 問い合わせ (株)シーテック 〒467−8250 愛知県名古屋市瑞穂区洲雲町4−45 TEL052−888−7035(平日9時〜17時) ■松くい虫被害対策の薬剤散布を行います  本荘・岩城・西目地域の海岸林で発生している松くい虫被害の対策として、由利森林管理署・由利地域振興局・東日本旅客鉄道(株)・市の主体で薬剤散布を実施します。近隣住民の方々にはご理解をお願いします。 散布時期 6月中旬〜6月下旬 実施地区 本荘…浜三川、石脇字田尻、水林、松ヶ崎字西離山 岩城…勝手、内道川、二古 西目…海士剥、出戸 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24−6357 ■寝具類洗濯サービスを実施します  自力で寝具類の衛生管理が困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。該当する世帯の方は申請してください。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 7月、11月(年2回) 申し込み 6月15日(水)まで、長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ■ナックルフォアボートを貸し出します  使用には団体登録(1団体6人から)が必要です。詳細はお問い合わせください。 期間 5月28日(土)〜10月30日(日) ※子吉川レガッタ(市民ボート大会)は9月11日(日)開催予定。 問い合わせ アクアパル TEL22−5611 ■教科書展示会 令和5年度に使用する教科書の見本を展示します。各教科書会社から出版された教科書を実際にご覧いただけます。 日時 6月10日(金)〜25日(土)    9時半〜17時(14日(火)、15日(水)を除く) 会場 本荘教科書センター(カダーレ内中央図書館) 問い合わせ 学校教育課 TEL32−1310 ■6月1日〜10日は電波利用環境保護周知啓発強化期間です  不法電波は航空機や船舶、警察、消防、救急用などの人命に関わる重要無線通信を妨害して、私たちの生活を脅かします。電波はルールを守って正しく使いましょう。 電波の混信・妨害についての問い合わせ 総務省東北総合通信局相談窓口 TEL022−221−0641 ■6月1日〜7日は水道週間 第64回水道週間スローガン 「大切な水と一緒に暮らす日々」  水はわれわれの生活に不可欠なものです。水道事業の現状や、より質の高い安全で良質な水を安定供給するための課題、今後の水道事業の取り組みなどに理解を深めましょう。 問い合わせ 企業局管理課 TEL22−4375 ■マイナポータルから国民年金 手続きの電子申請ができます  国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、保険料免除・納付猶予申請、学生納付特例申請について、マイナポータルを利用した電子申請ができるようになりました。  申請にはマイナンバーカードが必要となりますが、マイナポータルの情報を活用してスマートフォンやパソコンで申請書を作成するため、紙よりも簡単に作成でき、申請結果もスマートフォンなどで確認することができます。  詳しくは、日本年金機構のホームページをご確認ください。 問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル TEL0570−003−004 ■事業主のみなさまへ  労働保険の年度更新を!  令和4年度労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月1日(水)〜7月11日(月)です。 最寄りの労働局、労働基準監督署、金融機関で申告・納付をお願いします。 ○労働保険の手続きは、電子申請(e‐Gov)をご活用ください。 ○労働保険関係手続き(一部手続きを除く)はGビズIDを利用して行うことができます。 問い合わせ 本荘労働基準監督署 TEL22−4124 ■地域安全メールに登録しませんか  由利本荘警察署では、子供や女性の身を守るための情報、特殊詐欺に関する情報など、さまざまな情報をメールで発信しています。  登録を希望する方は、スマートフォンで下の二次元コードを読み取るか、登録用メールアドレス yurihonjyou@police.akita.jP へ氏名、お住まいの地域、年齢、電話番号(受信確認用)を記載の上、送信ください。 問い合わせ 由利本荘警察署生活安全課  TEL23−4111 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…6月8日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■まんましゃべるべ(まんまの会)  親子、祖父母、小中学生の保護者、妊娠中の方など、0歳〜高齢者まで老若男女全世代の方の参加をお待ちしています。ゲームや物作りをしたり、楽しくおしゃべりをしたり、読み聞かせや紙芝居、手遊びも楽しめます。 ◇日時…6月8日(水)、7月13日(水) 9時〜正午  ◇会場…カダーレ和室  ◇会費…100円(年会費として) 問…まんまの会(子育てサポートグループまんま) 代表 東海林さん TEL22−1705  ■子吉川・海岸クリーンアップ  プラスチックなどの漂着ごみを回収し、マイクロプラスチックの問題について考えてみませんか。小雨決行。 ◇日時…6月11日(土) 9時半〜11時半  ◇集合場所…菅原病院駐車場(子吉川河口右岸堤防沿い)  ◇持ち物…軍手、マスク 問…あきたエコマイスター県央協議会(由利班)齋藤さん TEL080−5568−2756 ■6月男女共同参画推進月間こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」〜子ども・若者支援〜 ◇日時…6月12日(日) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 【寄付つきパステルアート講座】2人1組のペアでうちわを2枚制作します。 ◇参加費…2人で1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) 【生理用品の無償配布】(〜12時半まで)  本市TELにかほ市在住でお困りの方が対象です。 【フードドライブ回収箱の設置】  ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている 問 …三浦さん TEL090−7667−9260  【フードドライブについて】吉田さん TEL090−8780−2115 ■不登校対応講座  お子さんの不登校や昼夜逆転生活にお悩みの方を対象にした講座です。 ◇日時…6月12日(日) 13時半〜15時  ◇会場…カダーレ会議室1  ◇参加費…500円(資料、茶菓子代)  ◇定員…12人 申し込み…NPO法人グレープネット・ゆり 佐々木さん TEL080−4756−3949 ■絵手紙展示と無料体験教室  期間中、無料体験は随時受け付けています。お気軽にご参加ください。 ◇日時…6月17日(金)〜18日(土) 10時〜15時  ◇会場…カダーレギャラリー3 問 …(一社)日本絵手紙協会公認講師 佐藤さん TEL36−3447 ■ままちょこイベントのお知らせ ワークショップ「あきた味噌つくり」(みそ)  ヤマキチ味噌醤油醸造元から講師を招き、初心者でもわかりやすいみその作り方を学びます。子どもと一緒でも大人ひとりでも参加できます。 ◇日時…6月6日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレギャラリー1  ◇参加費…千円  ◇持ち物…エプロン、お手ふき、麺棒、持ち帰り容器  ◇申込期限…6月2日(木)17時 6月ままちょこおしゃべりカフェ  小さなこどもを持つ親同士が知り合い、おしゃべりや情報交換ができる空間です。子ども服のおさがりコーナーや絵本の読み聞かせもあります。 ◇日時…6月20日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室  ◇参加費…100円  ◇持ち物…マグカップ  ◇申込期限…6月16日(木)17時 申込方法…参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を申込期限までに右のままちょこLINEアカウントからお申し込みください。 図書館へ行こう!  申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科1時間目世界遺産「縄文遺跡群」について 昨年世界遺産として登録された「縄文遺跡群」について学びます。要申し込み。 日時 6月17日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 秋田県文化財保護室職員 定員 16人(先着順) 申し込み 6月3日(金)9時から、中央図書館 第5回「由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」関連講座「子どもと一緒に調べ学習を楽しもう!」 「図書館を使った調べる学習コンクール」推進に実績のある講師により、お子さんの「調べ学習」へのアドバイスやサポート方法、作品のまとめ方などを学びます。要申し込み。 日時 7月3日(日) 10時〜正午 会場 カダーレ2階 会議室1+2 講師 中村伸子さん(白百合女子大学非常勤職員、袖ケ浦市教育委員ほか) 対象 小学1年生〜中学3年生の保護者 定員 20人(先着順) 申し込み 6月27日(月)まで、中央図書館 〇6月の各館行事カレンダー 8日(水)〜21日(火) 開館時間(休館日除く) 岩城 第42回手づくり絵本展巡回展示 作者は子どもから大人まで!「世界に一つだけの絵本」を展示します。 5日(日)        10時半〜11時    由利 おはなしでてこい        絵本の読み聞かせ、ほか       出演:つくしんぼ 11日(土)       10時半〜11時    中央 おはなし劇場          絵本の読み聞かせ、ほか       出演:おはなしたんぽぽの会 16日(木)       18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム     大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか  出演:お話グループにじ 18日(土)       10時半〜11時    中央 えほんでこんにちは       絵本の読み聞かせ、ほか       出演:ゆりかごの会 25日(土)       10時半〜11時半   中央 ヨミキカセ・ワールドワイド   外国語の絵本の読み聞かせ、ほか   出演:国境なき話し手 25日(土)       10時半〜11時半   由利 民話紙芝居           由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 25日(土)       10時半〜11時    出羽 おはなしのへや         絵本の読み聞かせ、ほか       出演:すずめの巣 ○今月の移動図書館 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※6月 3日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所  ※6月10日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 〇休館日  ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 14日(火)、28日(火)、30日(木) 岩城図書館 1日(水)〜6日(月)(空調設備工事、蔵書点検のため)、13日(月)、20日(月)、27日(月) 由利図書館 なし 出羽伝承館 6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月) 消費者ホットライン188とは?   消費者ホットライン188(局番なし)は、お近くの消費者生活センターなどの消費生活相談窓口をご案内することで、消費生活相談の最初の一歩をお手伝いするものです。  「悪質商法などによる被害にあった」「ある製品を使ってけがをしてしまった」「お試し購入のはずが定期購入契約になっていた」などの消費者トラブルで困っていませんか?  そんなときは一人で悩まずに、3桁の電話番号でつながる消費者ホットライン「188(いやや!)」にご相談ください。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) 6月 5施設の催事案内 カダーレ  TEL22−2500  アクアパル TEL22−5611 総合体育館 TEL62−0500  シーガル  TEL33−2315 ナイスアリーナ TEL22−0001  3金 第32回春季盆栽展示会(〜5日) 9時〜17時(3日は正午から、5日は16時まで) カダーレ     児水会小品展(〜6日) 10時〜18時(3日は正午から、6日は17時まで)カダーレ  4土 和響豊其之四 カダーレ秋田民謡祭 14時〜(開場13時)入場料あり カダーレ  6月 休館日 アクアパル  8水 地域支援講座(人と人のつながりを考える) 13時〜15時 カダーレ 10金 由利耕心大学講座 10時 シーガル 13月 休館日 アクアパル、総合体育館 14火 休館日 カダーレ 17金 おとなの社会科1時間目 14時〜15時半 カダーレ     365日の絵手紙展示と無料体験教室 10時〜15時 カダーレ 18土 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カダーレ 19日 映画上映会 10時20分〜正午 入場料あり カダーレ     第17回新美会絵画展 9時半〜17時半(19日は13時から、22日は15時まで) カダーレ 20月 休館日 アクアパル、ナイスアリーナ 21火 休館日 カダーレ 25土 カダーレダンスフェスティバル2022ダンスワークショップ 13時〜/15時〜/17時〜 参加料あり カダーレ 26日 カダーレダンスフェスティバル2022ストリートダンスコンテスト 13時半〜(開場12時45分) 入場料あり カダーレ 27月 休館日 アクアパル、総合体育館 28火 休館日 カダーレ 30木 健康長寿のびのび測定会 10時半〜/14時〜 カダーレ 7月の行事予定 【7月の休館日】    カダーレ :12日(火)、26日(火)   アクアパル: 4日(月)、11日(月)、19日(火)、25日(月)   総合体育館:11日(月)、25日(月) ナイスアリーナ:19日(火) 事前告知 発行総額3億円 プレミアム商品券を販売します  市内の小売店・飲食店などで利用できる商品券を3万セット発行します。購入には事前の申し込みが必要です。申し込み多数の場合は抽選を行いますが、その場合は市内在住者を優先します。 商品券の申し込み方法など詳しくは本紙6月15日号でお知らせします  販売価格 1セット 7千円  セット内容 千円券×10枚(1万円分)  購入上限 1人2セットまで  申込開始日 6月15日(水)  販売期間 7月30日(土)〜8月26日(金) 問 商工振興課 TEL24−6372 商品券加盟店の登録申請は… 由利本荘市商工会 TEL23−8686 結婚サポーターを募集しています  結婚サポーターは、県に登録し各地域で結婚支援活動を行うボランティアです。結婚を望む独身の方々のためにできる範囲で活動してみませんか。 主な活動内容   あきた結婚支援センターの紹介や出会いイベント参加のおすすめ  出会いや結婚に関するお世話やアドバイス  サポーター交流会での情報交換    出会いイベントの企画・開催のお手伝いなど 活動までの流れ   @地域づくり推進課を通じ県に応募   Aあきた結婚支援センターの研修受講(市内で2時間程度)  B県から「身分証」交付  C活動開始(氏名・市町村名は公表させていただきます) ※本年度登録した方の任期は令和7年3月31日までです(更新あり)。 申し込み 地域づくり推進課に備え付けの応募用紙に記入の上提出 問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6231 秋田結婚支援センターが開設されます  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができる結婚支援出張センターが市内に開設されます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。会員登録後はスマホやパソコンによる検索ができ、AIによる会員にマッチしたお相手の検索もできます。 日時 6月12日(日)、25日(土) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約することができます。直接センターに行かずにZoomを使用してWebからの会員登録もできるようになりました。 詳しくはあきた結婚支援センターのホームページでご確認ください。【二次元コード】 EVENTInformation  6/4(土)〜12(日) 桑ノ木台湿原現地無料ガイド案内  希望する方はシャトルバス到着後、待機するガイドにお申し出ください。 ※ガイドの人数上、すべての方をご案内できない場合がありますのでご了承ください。 別途有料で案内人を依頼することもできます(要事前予約)。 期間 6月4日(土)〜12(日) 対象 桑ノ木台湿原シャトルバス利用者(第1便優先)  ※バスは要予約、有料(鳥海観光 TEL56−2020) 問 鳥海山案内人の会事務局 TEL24−6349 詳細は市観光協会のホームページ→【二次元コード】 6/11(土)木工ワークショップ 木の手型・足型をつくろう  手型足型を写したヒノキの板をスタッフが糸のこで切り取ってお渡しします。 参加には事前予約が必要です。各回先着5枚まで。 日時 6月11(土) 9時半〜、10時半〜、13時〜、14時〜 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 0歳〜4歳 参加費 1枚1200円  申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館TEL74−9070 6/12(日) 2022鳥海新緑まつり  地元芸能団体の発表、百宅そば早食い大会、歌謡バラエティーショー、さなぶり抽選会などを行います。小雨決行、荒天中止。 日時 6月12(日) 9時半〜15時 会場 鳥海健康広場  百宅そば早食い大会 参加者募集  男女各10人募集します。先着順ですので、希望される方はお早めにお申し込みください。 ※中・高生は保護者の承諾および同伴をお願いします。 申し込み・問い合わせ 鳥海新緑まつり実行委員会事務局 (鳥海産業建設課内) TEL57−2205 6/12(日)初夏の百宅さと歩き  マイスターが百宅の旧跡を巡りながら、歴史、文化をガイドします。 日時 6月12(日) 9時半〜正午 集合場所 旧百宅防雪センター 参加費 千円(資料代など) 定員 20人 申し込み 百宅マイスター 太田さん TEL080−8887−6494 6/19(日)まいーれ定期公演 日時 6月19(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 富沢神楽(岩手県一関市)、港ばやし(秋田市)、鳥海山日立舞・横岡番楽(にかほ市) 入場料 500円(高校生以下無料) 定員 75人(事前予約制、定員になり次第終了) 申し込み 6月15日(水)まで、民俗芸能 伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 (月曜休館、祝日の場合は翌日) 6/25(土)木の仕事びと木工ワークショップ  本荘こけしの絵付け体験  こけしの木地に絵付けをして、自分だけの創作こけしを作りませんか。 日時 6月25(土)10時半〜正午、13時半〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師 菅原木工芸所 菅原修さん 参加費 千円  定員 各回4組(1組4人まで) 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 7/2(土)・3(日) 秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ  豊かな自然を満喫しながら健康づくりをしてみませんか。あらゆる年代に対応した10キロ〜30キロのコースを用意しています。 開催日 7月2(土)・3(日) 7時から受け付け開始 集合場所 本荘公園正面広場 参加料 本市・にかほ市民800円(保険代、記念品代など含む。1日・両日参加とも同額)、中学生以下無料 申込期限 6月20日(月) (申し込み用 パンフレットは市役所、各総合支所に備え付け)  ※当日参加も受け付けますが参加記念品が無くなる場合があります。 問 実施本部事務局 工藤さん TEL090−3124−2589 8/12(金)おしりたんていミュージカル 〜むらさきふじんのあんごうじけん〜  おしりたんていとお客さんが一緒に難事件を解決する「なぞときミュージカル」。ストーリー に合わせて歌、ダンス、謎解きが融合した全く新しいファミリーミュージカルです。 日時 8月12(金) 11時半〜(開場10時45分)、14時半〜(開場13時45分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 3500円  ※全席指定、2歳以上有料。2歳未満は保護者1人につき1人膝上無料。  2歳未満でも座席が必要な場合は有料です。 チケット販売 6月11日(土) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、 ローソンチケット(L:23221) 問 あなぶきエンタテインメント TEL087−802−5119  9/28(水)キエフ・クラシック・バレエ チャイコフスキー夢の3大バレエ〜名場面集〜  バレエ界に燦然と輝く「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「眠れる森の美女」の名場面集を一挙上演。バレエを知らない方もファンの方も多くの皆さまが楽しめる内容です。 日時 9月28(水) 18時半〜(開場18時) 会場 カダーレ大ホール 入場料 5千円 ※全席指定、3歳以下入場不可。4歳以上は有料。 チケット販売 6月15日(水) 10時〜(カダーレ販売のみ9時〜) チケット取り扱い カダーレ総合案内、インプレサリオ東京チケットセンター、 チケットぴあ(P:511?552)、ローソンチケット(L:31332) 問 株式会社インプレサリオ東京 TEL03−6264−4221 22〜23ページ ゆりほんテレビ今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ケーブルテレビにご加入いただくとテレビユー山形(TVS系列)もご視聴いただけます。 ◆6月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります。 5月31日(火)〜6月6日(月)の番組 明るい未来へカムカムエヴリバディ 〜高梁市津川町の偉人・平川唯一〜 ラジオ英会話番組で、戦後復興期の日本に娯楽と夢を与えた岡山県高梁市津川町出身の故・平川唯一氏の偉業や生きざまを紹介します。 制作:(株)吉備ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 信越トライウオーク 長野県・新潟県のケーブルテレビ局&チャンネル700の共同制作でお送りします。 ○放送時間11:00〜、21:30〜 6月7日(火)〜13日(月)の番組 木(ぼく)らとあそぼう 5月総集編 鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを、佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間9:00〜、20:00〜 爆旅道中記#037 熊本県の天草ケーブルネットワーク(ACN)が初の旅バラエティーに挑戦! (C)ACN ○放送時間 11:00〜、21:30〜 6月14日(火)〜20日(月)の番組 五月(さつき)特別公演「鬼剣舞と獅子舞番楽」 5月3日に由利本荘市民俗芸能伝承館まいーれで開催された特別公演。 岩手県北上市の滑田鬼剣舞と鳥海地域の本海獅子舞番楽平根講中が出演した公演の模様を2回に分けてお送りします。 ○放送時間 【その一】9:00〜、20:00〜 【その二】11:00〜、21:00 6月21日(火)〜27日(月)の番組 コロナに負けるな!歌謡舞踊応援隊U 総集編 新型コロナウイルスの影響により、民謡などの発表機会が失われていることから企画・開催されたイベントです。8人の歌い手が出演し披露した民謡全16曲を2回に分けてお送りします。 ○放送時間 【総集編@】 9:00〜、20:00〜       【総集編A】11:00〜、21:30〜 放送する番組はEPG(電子番組表)やHPからもご確認できます。 ゆりほんテレビHPはこちらから 6月28日(火)〜7月4日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2019シーズン           #6「アマダイ」 秋田県を舞台にした釣り番組の2019シーズンをお送りします。佐々木康多がクラブの先輩であるエビちゃんとともに、海に川に大暴れ! 制作:秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 speak easy<6月> 市文化交流館カダーレから、館内のイベントや市内の情報をバラエティータッチでお送りします。 制作:カダーレボランティア班 ○放送時間11:00〜、21:30〜 ケーブルテレビよりサービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。終了となるサービスは次のとおりです。 有料サービス インターネット(メール・ホームページ含む)・0501P電話 無料サービス IP音声告知端末・IP電話 ……インターネットの脱退に関する手続きについて…… インターネットの脱退は電話では受け付けしていません。インターネット脱退届の提出が必要です。 (1)インターネット脱退届は、ゆりほんテレビ公式ホームページの申請書ダウンロードより取得し、下記メール宛てで提出できるほか、同ページなどのリンクから電子申請でも提出いただけます。 (2)窓口での手続きを希望される方は、下記問い合わせ先までお越しください。 (3)インターネット脱退届に記入された「脱退希望日」以降に機器撤去に伺います。 (4)インターネット脱退に伴う撤去費用は発生しません。 風のない日はTBS系列・テレビユー山形の放送が一時的に途切れる場合があります。  フェージング現象は、風のない穏やかな日に、TUYなどの電波が受信できなくなり、一時的に放送が途切れる現象です。  これは気象条件によるもので、技術的に解消できるものではありません。ご不便をおかけしますが、皆さまのご理解をお願いします。 〈問い合わせ先〉 CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター  TEL:65−3722  メール:catv@city.yurihonjo.lg.jp ○月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15  郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 24ページ   お誕生おめでとう<4月26日〜5月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 黒木 羽留ちゃん(優太さん)石脇 太田  柑ちゃん(圭介さん)八幡下 斉藤 綾聖ちゃん( 柊 さん)三条 佐藤 史菜ちゃん(大芽さん)万願寺 佐藤 虎河ちゃん(祐也さん)中竪町 齋藤 紅愛ちゃん( 翔 さん)東梵天 池田 茉白ちゃん(裕也さん)石脇 齋藤  協ちゃん(真也さん)東梵天 橋 桜羽ちゃん(広太さん)一番堰 原田 琉生ちゃん(和弥さん)石脇 工藤 英二ちゃん(智也さん)土谷 三浦瑚太郎ちゃん(なつきさん)桶屋町 本間 文菜ちゃん(裕也さん)大鍬町 佐藤 汰紀ちゃん(克俊さん)東鮎川 庄司  碧ちゃん(慎弥さん)飯沢 幸島 永真ちゃん(真也さん)曲沢 どうぞやすらかに<4月26日〜5月15日受け付け分> 遠藤 芳武さん(旧大内町功労者・中帳)  5月8日永眠されました。昭和32年から平成14年まで旧大内村・大内町の消防団員を務め、この間、平成9年から4年間は副団長を、平成13年から2年間は団長を歴任。消防機械設備の近代化や若手団員の育成、防災意識の啓発などに尽力し、住民の安全と安心のまちづくりに貢献されました。平成元年大内町自治功労、平成16年瑞宝単光章。84歳。 佐藤 重男さん(薬師堂・90歳) 荘司 信子さん(観音町・86歳) 畠山 静男さん(館前・77歳) 齊藤ナミ子さん(内越・82歳) 豊島 幸子さん(石脇・91歳) 鈴木 榮子さん(北ノ股・92歳) 阿部チヨミさん(南ノ股・90歳) 小野 和子さん(谷地町・90歳) 齋藤  実さん(赤沼下道・74歳) 斉藤テツヱさん(万願寺・96歳) 橋チヨヱさん(川口・93歳) 小松トシ子さん(柳生・84歳) 間杉 次男さん(松ヶ崎・63歳) 渋谷  博さん(石脇・80歳) 工藤カネヱさん(荒町・98歳) 佐々木キエさん(小人町・94歳) 佐藤チヱ子さん(薬師堂・88歳) 加藤 禮子さん(東梵天・73歳) 松田 覺一さん(薬師堂・74歳) 石川 ユキさん(石脇・77歳) 小川 吉雄さん(石脇・81歳) 梶原 時子さん(赤沼下・81歳) 打矢 金三さん(小人町・94歳) 原田ミサヲさん(内黒瀬・92歳) 小松アサヱさん(上野・101歳) 佐々木修一さん(石脇・71歳) 金子 スヱさん(矢島町城内・96歳) 佐藤 昭治さん(矢島町城内・79歳) 村上 二郎さん(矢島町七日町・87歳) 佐藤 進一さん(矢島町元町・69歳) 佐藤 貞雄さん(矢島町荒沢・90歳) 佐藤 岩三さん(矢島町川辺・93歳) 出島ヒサ子さん(岩城勝手・91歳) 児玉 了正さん(岩城亀田亀田町・86歳) 伊藤 サキさん(岩城内道川・96歳) 佐藤 勉さん(岩城二古・70歳) 木村 幸弘さん(川西・63歳) 伊東トキミさん(川西・96歳) 佐々木秀一さん(新沢・96歳) 伊藤 悦子さん(中田代・79歳) 工藤 芳典さん(中帳・70歳) 大竹喜太郎さん(新沢・98歳) 菊地 節男さん(岩野目沢・86歳) 吉田 竹子さん(岩谷町・86歳) 橋 長一さん(東由利黒渕・77歳) 阿部 善和さん(東由利宿・78歳) 佐藤ノリ子さん(東由利蔵・92歳) 小松 栄子さん(東由利老方・84歳) 佐々木ハルヨさん(西目町海士剥・94歳) 佐々木年光さん(西目町海士剥・71歳) 佐藤 一榮さん(鳥海町上川内・79歳) 松田 令子さん(鳥海町上川内・83歳) 佐々木スズヱさん(鳥海町上笹子・93歳) 佐藤 末造さん(鳥海町上川内・97歳) 佐藤 靜子さん(鳥海町上笹子・85歳) 25ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 池田 喜代子さん(大正11年5月5日生まれ・石脇) 齋藤 千博さん(大正11年5月16日生まれ・鶴沼) 佐藤 スギヱさん(大正11年5月21日生まれ・岩城亀田最上町) 〜これからも元気でお過ごしください〜 広報クイズ 読者プレゼント5月の当選者発表 「おいしいなつキッチン」から「初回相談無料券」を2人にプレゼント クイズの答えQ1→2 Q2→1 長谷山美千子さん(東由利地域) 工藤  長子さん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 昨年度まで実施していた成人式は「二十歳を祝う会」として開催します  平成30年6月13日に民法の一部を改正する法律が成立し、令和4年4月1日から民法の定める成年年齢が18歳に引き下げられました。昨年度まで実施していた本市の成人式は、式典名称を「二十歳(はたち)を祝う会」と改め、当該年度に20歳を迎える方を対象として実施します。開催時期は成人の日(1月の第2月曜日)の前日を予定しています。 (カダーレ)令和元年度成人式の様子 ◆式典名称 由利本荘市二十歳を祝う会 ◆開催日  令和5年1月8日(日) ◆会 場  カダーレ ◆対象者  平成14(2002)年4月2日〜平成15(2003)年4月1日生まれの方 ※開催時間や具体的な内容などについては、決まり次第本紙や市ホームページなどでお知らせします。 問 生涯学習課 TEL32−1332 【写真】令和元年度成人式の様子(カダーレ) 声 おたより ◆シイタケとナメコの種駒をほだ木に打ち込む 植菌体験に参加しました。大型連休を利用して 千葉から本市へ遊びに来ていた参加者から話を 聞くと「由利本荘市は首都圏からの交通の便が 悪く、自然が豊であるにも関わらず鳥海山を含 めて首都圏への情報発信が少ない。特に東北の 山菜が千葉のスーパーにたくさん並んでいても、調理方法が分からないので山菜ごとのレシピがあればうれしい」とのことでした。今回の体験をスーパーでの買い物の参考にしたいとも言っていましたし、レシピも情報発信できれば売り上げも伸びるかもしれませんね。 (加川さん・70代・本荘地域) いますお待ちしておたより  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ スッキリした気候からジメジメな気候となり、食材などが傷みやすい季節。頂き物のアスパラガスが3キロもあるので、早めに食べきりたいと思います。(一輝) ガラにもなく、最近読書を始めました。初めて利用した中央図書館は静かでいい場所。高い位置にある本を楽々手に取る人がいたら、たぶん私です。(タワー) ラい年の話をすると鬼が笑うと言いますが、気が付けばことしも折り返し目前。先のことは分かりませんが、自分の希望は積極的に発言していきたいです。 ☆ パイコー麺を食べに秋田市の店へ。とてもおいしくて満足しましたが、大きな唐揚げによる胃もたれがひどく、もう若くないのだと痛感しました。(ODC) スマホで自分の口座残高を簡単に確認できる便利な時代。阿武町の誤送金問題以降、残高確認のたびに「もしも大金が!?」と過剰な妄想をしています(一男) アイスがおいしい季節に。沿道のパラソルに誘われ立ち寄ると、見事なヘラさばきでバラ盛りが完成。シャリシャリ食感がたまらない秋田の風物詩です(紀) 26ページ 笑売繁盛!! 《第115回》 コーヒーで結ばれる人の縁 西目地域 珈琲焙煎工房 結 《西目町海士剥字海士剥下50 TEL070−3961−5699》 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、西目地域の「珈琲焙煎工房 結」です。 佐々木光枝さん(57歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  市内で会社員や介護福祉士として働いていた佐々木さんは、10年ほど前から手焼き焙煎が趣味に。プレゼントした友人たちに「おいしい!」と喜んでもらえることがうれしくて、いつかもっと多くの人に飲んでもらいたいと考えるようになる。その後も働きながら独学で焙煎について勉強を続け、たまたま目に留まった市商工会の創業セミナーを受講したことで起業を決意し、1年以上の準備期間を経て、昨年の1月に自宅の敷地内にコーヒー豆の専門店を開業。ガラス瓶に並ぶ10種の自家焙煎の豆を、注文を受けてからその場で袋詰めにして販売している。希望があればその場で挽くこともできる。道の駅や市内商店などでドリップパックや袋詰めを販売している。 ■こだわり  えぐみの原因となる欠点豆を、焙煎の前と後に2度、1粒ずつよく吟味しながら選別して取り除いている。常に新鮮な在庫でお客さまを迎えられるように、焙煎作業も定休日に時間をかけて行っている。季節や温度で仕上がりが変わりやすいので、その都度細かく調整している。おすすめは、個性の違う2つの仕入れ先の豆をブレンドした「結ブレンド」。冷めてもおいしい爽やかな酸味とコクが特徴。 ■よろこび  お客さまがおいしかったからと周囲にすすめたり、リピーターになってくれたとき。人と人がつながっていく雰囲気がうれしいし楽しい。口コミとSNSの力をすごく感じている。 ■これから  お客さまからも要望の多いコーヒーのテイクアウトを計画中。また母の日ギフトに地域のお店とコラボした商品を作ったところ好評だったので、父の日ギフトも発売予定。今後もいろいろな声を聞きながら、おいしいコーヒーを届けることでお客さまに笑顔になってもらえたらうれしい。    海にほど近い住宅街の中にある、季節の花で彩られた庭の一角にたたずむ煙突付きの建物ー。店内に立ちこめるコーヒー豆の香りと、すみずみまで手入れが行き届いたピカピカの焙煎機。佐々木さんのこだわりが詰まった空間は、小さいながらも機能的でコーヒーへの思いが伝わってきます。  SDGsのひとつ「食品ロス削減」の取り組みを積極的に広げたり、地域の人やお店と新しい企画を考えたりと、人の輪やつながりを大切に考える佐々木さん。オープン2年目のこれからも楽しみです。  こだわりの焙煎豆でゆっくりとコーヒーをいれて味わう…そんな優しい時間を作ってみてはいかがでしょうか。 「結という店名のように、コーヒーとお客さま、地域や人の輪を結んでいけたらうれしいです」と笑顔を見せる佐々木さん 【写真】手焼き焙煎機 【写真】店内には中煎りから深煎り、ノンカフェインの豆などが9種と、店オリジナルの「結ブレンド」が並ぶ。アイスコーヒー用の水出しボトルやフィルターなども取り扱う 【写真】コーヒーの試飲をおすすめすることもあります 【写真】結ブレンドとブラジルショコラの2種類 珈琲焙煎工房 結 ○営業時間/11:00〜18:00 (土曜のみ)10:00〜17:00 ○定休日/月・木・日曜 読者プレゼント 6/20(金)まで 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 結から「ドリップパック(2袋)引換券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対する  ご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 「あきたF・F推進員」のF・Fは何の頭文字? 1. フィフティー・フィフティー 2. フェフティー・フェフティー 3. フェア−・フェア− Q2 西目の植樹祭はいつから続いている? 1. 明治33年 2. 昭和33年 3. 平成3年 〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「読者プレゼント」 係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 413 6月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24−6237 FAX24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約49.8円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。