1ページ 広報ゆりほんじょう No.414 〈令和4年 2022 6月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 負けられない!伝統と歴史を胸に!  5月23日、由利工業高校ほか県内2校の創立60周年を記念して、3校によるサッカーの交流試合が西目カントリーパークで行われました。選手たちは観客からの声援を受け、熱い試合を繰り広げました。 (記事6ページ・写真は由利工高/水色対秋田南高/緑色) 2ページ ディズニー・オン・アイス 秋田で初開催!! 7/7(木)〜10(日) 由利本荘総合防災公園ナイスアリーナ ディズニーの仲間たちがあなたの街へやってくる! ●公演スケジュール 公演時間:約2時間(途中休憩含む) 開場は、各開演の45分前(予定) 7/7(木) ♪☆◆18:00   8(金) ∞10:00 14:00 ☆◆18:00   9(土) ∞10:00 14:00 ☆◆18:00  10(日) ∞10:00 ☆14:00 ♪オープニング公演 ∞コスチューム特典公演 ◆おそろコーデ特典公演 ☆カーテンコール公演 ※対象公演は上記公演スケジュールをご覧ください。※詳細はディズニー・オン・アイス公式サイトをご参照ください。 ●料金(全席指定・税込み) S席(1階・2階)7,500円 プレミアム席10,000円 完売しました ※2歳以下のお子様は大人1名につき1名まで膝上無料。但しお席の必要な方は有料。 ※3歳以上チケット必要。 ※車いすでご来場のお客様はS席のチケットをご購入の上、公演前に表面に記載の事務局までご連絡ください。 注意!! ナイスアリーナ併設の駐車場をご利用いただけますが、ディズニー・オン・アイス開催中は、周辺道路の渋滞が発生する見込みです。予め、時間に余裕を持ってご来場ください。 チケット好評発売中!! ●主催者販売サイト https://fan.pia.jp/doi/(セブンイレブン店内) ●チケットぴあ   https://w.pia.jp/t/doi―akita/〈Pコード:647―684〉(セブンイレブン店内) ●ローソンチケット https://l―tike.com/doi/〈Lコード:21924〉(ローソン・ミニストップ店内) ●イープラス    https://eplus.jp/doi_akita/(ファミリーマート店内) ●楽天チケット   http://r―t.jp/doi―akita2022 チケットのお求めはこちらから!【二次元コード】 ショーの詳しい内容は公式サイトをチェック!【二次元コード】 ディズニーオンアイス 検索 特別番組放送決定!! 6/18(土)16:00?16:55 ABS秋田放送にて 「ひさしぶりのディズニー・オン・アイスはこんなにすごい。3年ぶりの、夢と魔法を。」 ご本人からメッセージを頂きました♪ 由利本荘市ふるさと応援大使の生駒里奈さんがオープニング公演のスペシャルゲストとして登場!! 由利本荘市の皆さん!生駒里奈です! 私の地元由利本荘市でディズニー・オン・アイスが初めて開催されます。ディズニーの人気者たちがたくさん登場する35回目を記念した特別なショーです。ぜひ会場に足を運んで、楽しんでくださいね! 主催:中京テレビ放送/ABS秋田放送 後援:アメリカ大使館/全国日米協会連合会/秋田県/秋田県教育委員会/由利本荘市/由利本荘市教育委員会/由利本荘市保育協議会 【問】ディズニー・オン・アイス秋田・由利本荘公演事務局(キョードー東北内) TEL022―217―7788(受付時間 平日13:00〜16:00/土曜10:00〜12:00 日・祝休み) 3〜4ページ 由利本荘市 プレミアム商品券 1セット1万円分を7千円で販売 申込期間 6月15日(水)〜7月1日(金) 要事前申し込み!!  市内店舗での消費拡大のため、商品券を販売します。加盟店章・のぼり旗のあるお店でご利用可能です。 利用期間 7月30日(土)から令和5年1月9日(月)まで 購入方法 購入引換券を販売窓口に持参し購入 注意事項 ○購入引換券(はがき)の郵送は7月下旬です。 ○申し込みの合計が3万セットを超えた場合は、抽選を行い、当選者へ購入引換券(はがき)を郵送します。 ○落選者への通知は行いません。 【商品券見本画像】※デザインは変更になることがあります 【二次元コード】こちらから電子申請できます 問 商工振興課 TEL24―6372 申し込み方法は次のとおりです 電子申請(推奨) パソコン→https://www.city.yurihonjo.lg.jp/business/shoko/12925 スマホ→右上の二次元コードから申し込み 申込用紙 周囲の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。84円切手を貼って郵便ポストに投函するか、市役所1階市民ホールの提出ボックスや各総合支所産業建設課に提出してください。 ○同一住所であれば、世帯員全員分の申し込みができますが、抽選は個人ごとです。 ○申請書が必要な場合は、6月15日(水)から市役所1階市民ホール、各総合支所産業建設課に備え付けています。 【注意】 ○購入申し込みは1人1回までとします。  また、申し込み方法は電子申請か申込用紙のいずれかによるものとします。 ※申し込みに重複などがあった場合は、申し込みを無効とします。 【申込期限】7月1日(金) (当日消印有効) ※個人情報は記載内容の確認、購入引換券の発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 【申込期限】7月1日(金) (当日消印有効) 由利本荘市プレミアム商品券購入申込書 住所 〒 TEL 住所 〔同一住所に限る〕 購入希望数 ※購入希望セット数に○してください。 1 フリガナ 1セット・2セット 2 フリガナ 1セット・2セット 3 フリガナ 1セット・2セット 4 フリガナ 1セット・2セット 5 フリガナ 1セット・2セット ご希望の購入場所・購入日をチェック・記入してください。 平日 羽後信用金庫 本店?・??支店 土日 しんきんプラザ(本荘地域) □7/30(土) □7/31(日) □8/6(土) □8/7(日)    善隣館(由利地域) □7/30(土) □ 7/31(日)    日新館(矢島地域) □8/6(土) □8/7(日) 必ず右記にチェックしてください  □内容に誤り・虚偽はありません 申込期間/6月15日(水)〜7月1日(金) 販売期間/7月30日(土)〜8月26日(金) 販売窓口 販売窓口で「購入引換券」の提出が必要になります。代理での購入も可能です(1人2セットまで)。 ■平日 (月〜金曜日・8月1日〜26日) 市内の羽後信用金庫の本支店で販売(祝日以外) 販売場所 販売時間 本店、本荘支店、御門支店、大内支店、矢島支店  9時〜15時 石脇支店、川口支店、由利支店、鳥海支店、岩城支店、西目支店、東由利支店  9時〜11時半 12時半〜15時 ■土・日 (7月30日〜8月7日) 販売時間はいずれも9時半〜15時 販売場所 販売日 [本荘地域]しんきんプラザ(羽後信金本店内) 7月30日(土)、31日(日)、8月6日(土)、7日(日) [由利地域]善隣館 7月30日(土)、31日(日) [矢島地域]日新館 8月6日(土)、7日(日) お手数ですが84円切手をお貼りください 015―8501 宛先 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 産業振興部 商工振興課 由利本荘市プレミアム商品券 担当者 行 由利本荘市プレミアム商品券 購入申込書 ご利用までの流れ @お申し込み(〜7月1日(金)まで) ▼ A購入引換券が郵送されます  (7月下旬ごろ) ▼ B購入窓口で商品券を購入  (購入引換券が窓口で必要です) ▼ C市内対象店舗で使えます 封筒のつくりかた ●切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。 ●宛先を下にして、のりしろを図のように貼り合わせます。 ●切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。 5〜6ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき ○秋田県社会教育委員連絡協議会表彰 市社会教育委員の柏原さんが受賞  市社会教育委員の会副会長の柏原正人さん(69歳・笹道)が、このたび秋田県社会教育委員連絡協議会から表彰されました。  柏原さんは平成25年から現在まで9年余りにわたり市社会教育委員を務め、この間、同会副会長や県社会教育委員を歴任するなど、地域の社会教育の振興と発展に尽力されています。  5月18日、柏原さんは秋山教育長を訪れ、受賞に際し「周りの皆さんの助けと支えのおかげで受賞することができました。今後も地域や学校と関わりながら、さらなる社会教育の充実に努めたいです」と話しました。 【写真】秋山教育長(左)と柏原さん(右) ○第16回由利本荘市芸術文化協会連合会表彰式 8人が芸術文化賞を受賞 芸術文化協会連合会の表彰式が5月20日、カダーレで行われ、本市の芸術文化振興に大きく貢献した8人に芸術文化賞が贈られました。  受賞者は次のとおりです。 ▽佐々木鞆子(名取名:藤蔭紫野)さん=日本舞踊(82歳・石脇)  ▽伊藤重光さん=写真(83歳・大浦)  ▽三浦繁忠さん=写真(86歳・前郷)  ▽高橋祐子(茶名:宗?)さん=茶道(87歳・矢島町七日町)  ▽堀川悌二さん=短歌・俳句(85歳・葛岡)  ▽長谷山博昭さん=民謡(81歳・東由利老方)  ▽藤原みな子さん=民謡(35歳・西目町出戸)  ▽藤原和男さん=短歌(83歳・鳥海町才ノ神) 【写真】左から佐々木さん、伊藤さん、三浦さん 【写真】左から長谷山さん、藤原みな子さん、藤原和男さん ※高橋さん、堀川さんは欠席 ○ゆり本荘ライオンズクラブ クリアファイルを寄贈  ゆり本荘ライオンズクラブから、このほど薬物乱用防止を呼びかけるクリアファイル626枚が寄贈されました。  5月19日、ゆり本荘ライオンズクラブの鷹照幸子会長らが教育委員会を訪れ、秋山教育長へ寄贈品を手渡しました。鷹照会長は「今回は薬物乱用防止だけではなく、依存症に関するチラシも同封しました。もし何かの依存症に苦しんでいる人が身近にいたら、その人が助けを求めやすいような温かい社会をつくれるよう、皆さんにも協力してもらえたらうれしいです」と話しました。  寄贈されたクリアファイルは市内の中学校1年生へ配布されます。 【写真】秋山教育長(左)と鷹照会長(右) ○ 児童の登校見守りを支える JAから交通安全用品が寄贈  JA秋田しんせいから、このほど黄色いジャンパーと帽子が寄贈されました。交通安全啓蒙活動の一環として平成26年から毎年続いており、ことしで9回目。  5月25日、JA秋田しんせいの兼松晴人常務理事が教育委員会を訪れ、秋山教育長へ寄贈品を手渡しました。兼松常務理事は「児童の安全を守る活動をすることで、こちらも活力をもらっている。これからもずっと続けていきたい」と話しました。  寄贈されたジャンパーと帽子は26組で、市内各小学校へ2組ずつ配布され、登校時の交通安全対策として先生や見守りボランティアの目印などに活用されています。 【写真】秋山教育長(左)と兼松常務理事(右) 6ページ ○由利工業高校創立60周年記念 同期3校による交流試合を開催  由利工業高校、秋田南高校、大曲工業高校がこのたび創立60周年を迎えたことを記念し、5月23日に西目カントリーパークでサッカーの交流試合が開催されました。  試合は3試合行われ、合間に開催された記念セレモニーでは、記念品の贈呈や記念写真の撮影が行われました。由利工高の向川俊弘校長から「3校は昭和37年、時代は高度経済成長と科学技術の発達が目覚ましいとき、地域社会や産業界から強い要望があり、創立された学校です。以来60年にわたり地域社会の要望に応えた人材を育成し、歴史と伝統を築いてきました。サッカー部は各校とも輝かしい歴史があります。選手の皆さんは伝統と歴史に誇りを持ってプレーしていただきたい」とあいさつがあり、続いて同校原田弥生徒会長が「先日は秋田南高校主催のバスケットボール交流試合に招待していただきました。スリーポイントシュートがあふれた素晴らしい試合でした。今日の交流試合も選手の皆さん頑張ってください」とエールを送りました。  由利工高対秋田南高には両校の生徒が応援に駆け付け、選手は歓声や声援の中、ボールを奪い合い、パスやドリブルでゴールを目指していました。  交流試合は3競技が各校持ち回りで行われ、大曲工高で野球、秋田南高でバスケットボールを開催。  6月22日には由利工高野球部が山形県の鶴岡東高校を招待し、水林グリーンスタジアムで記念試合を開催する予定です。 【写真】左から秋田南高校、大曲工業高校、由利工業高校 【写真】記念品を受け取る各校の代表 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 5月18日(水)投稿 由利本荘市商工会総代会  由利本荘市商工会総代会に出席いたしました。  由利本荘市商工会にはプレミアム商品券発行事業やキャッシュレス決済ポイント還元事業など、多くの事業を委託しており、地域経済を力強く支えていただいております! 【写真】あいさつをする市長 5月22日(日)投稿 令和の城下町矢島を創造する会応援講演会  令和の城下町矢島を創造する会の応援講演会に出席いたしました。  矢島地域の皆さんが主体となり、県立大学本荘キャンパスとがっちり連携して、地域を盛り上げていこうとする活動。素晴らしい取り組みです。  久しぶりに佐々田前教育長とお会いし、講演を伺いました! 【写真】あいさつをする市長 【写真】講演する佐々田前教育長 7〜9ページ 市政情報 ■市政情報1 子育て世帯生活支援特別給付金を支給します  低所得の子育て世帯を支援するため、国の支給要領に基づき給付金を支給します。 対象者(1)(ひとり親世帯分) @本年4月分の児童扶養手当が支給される方 A公的年金などを受給しており、本年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 B新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 対象者(2)(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) @本年4月分の児童手当・特別児童扶養手当が支給される方で、本年度住民税均等割が非課税の方(本年4月1日以降の新生児で、5月20日までに児童手当の認定を受けた方を含む) A@以外で、本年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児は20歳未満)を養育する父母の方で、本年度住民税均等割が非課税の方 B本年5月21日以降に児童手当の認定を受け、令和5年2月28日までに生まれた児童を養育する父母の方で、本年度住民税均等割が非課税の方 C新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、本年度住民税均等割非課税の方と同じ水準となっている方 支給額 児童1人当たり一律5万円 ※対象者(1)と(2)の給付金を重複して受給することはできません。 支給手続き(対象者(1)(2)ともに) @の方  → 申請不要 A〜Cの方→ 申請が必要 申請受付期間 7月4日(月)〜令和5年2月28日(火)必着(対象者(2)でBに該当の場合は令和5年3月15日(水)必着) ※給付金の支給要件などの詳細については、お問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。 ◎給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。自宅や職場などに市の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(TEL#9110)にご連絡ください。 問い合わせ先 こども未来課 TEL24―6319 ■市政情報2  教育委員に小坂氏を再任  5月27日に招集された第2回市議会定例会で、教育委員会委員の任命に係る人事案件が上程され、小坂綾子氏を任命することが同意されました。 ●教育委員会委員  小 坂 綾 子 氏 (67歳・中梵天)  秋田大学卒業。院内小学校長、平沢小学校長を歴任。平成25年度全国連合小学校長会理事。平成30年6月から市教育委員会委員。 ■市政情報3  就学や教育に関する相談会を開催します  就学などの教育相談会を行います。相談希望の方は、事前の申し込みが必要です。 相談日 @8月23日(火) A9月22日(木) 開催時間 9時半〜15時(希望の時間帯について要相談) 会場 由利本荘市市民交流学習センター 申込期限 @7月22日(金) A8月19日(金) ※新型コロナウイルス感染症対策として、次の点にご協力をお願いします。 ○対象は保護者のみとなります。お子さんの来場はご遠慮ください。 ○相談会当日はマスクを着用してご来場ください。 ○相談会当日に発熱や倦怠感などの症状がある場合は、学校教育課まで連絡してください。 ○感染拡大などの影響で変更や中止になる場合は、連絡します。ご了承ください 申し込み・問い合わせ先 学校教育課 TEL32―1310 ■市政情報4  下水道に切り替えて快適な生活環境にしましょう 〜下水道が整備された区域の皆さまへ〜  水路や河川の汚れの主な原因の一つは、家庭からの生活排水です。本市の令和4年3月末の水洗化率(下水道に接続した割合)は約87パーセントで、それ以外は下水道に接続していない状況です。  下水道が整備されている地域であっても、くみ取り便所や単独浄化槽を使用し続けると、台所や風呂などの生活雑排水はそのまま流れてしまい、水路や河川の汚れにつながります。特にアパートなどの集合住宅の場合、1箇所の生活雑排水が多いためその影響は大きいものとなります。  まだ下水道に接続していない方は、地域の生活環境をより良くするため、できるだけ早く接続する工事(排水設備工事)を行うよう、次のとおりご協力をお願いします。 下水道への接続は3年以内に 下水道工事が完成して使えるようになった地域では、建物の所有者は排水設備を設置し下水道に接続することが義務付けられています。くみ取り便所の場合は3年以内に水洗トイレに改造し、風呂、台所、浄化槽などの汚水や雑排水を下水道に流れるようにしなければなりません。 排水設備工事は指定工事店へ  下水道へ接続する排水設備工事は、市が指定した指定工事店が行います。指定工事店以外が工事を行った場合、無資格工事でやり直しや罰則が科せられます。工事に係る費用は、敷地の面積や建物の構造、工事店などによって異なります。複数の工事店から見積もりを取り、比較検討された上で工事店を選ばれることをおすすめします。 ※指定工事店の一覧は市のホームページでご覧いただけます。 こちらから▼【二次元コード】 ◎排水設備工事は、要件を満たしていれば「住宅リフォーム資金助成事業」補助の対象となります。事業の詳細については、事前に建築住宅課(TEL24―6334)へお問い合せください。 ◎令和3年度排水設備工事の実績(下水道課へ届け出のあったものに限る) ▽合併浄化槽から下水道へ切 り替え…31件/平均工事金 額…約20万8千円 ▽単独浄化槽から下水道へ切 り替え…40件/平均工事金 額…約37万9千円 ▽くみ取り式から下水道へ切 り替え…12件/平均工事金 額…約43万円 下水道を正しく使いましょう 誤った使用は下水道管の詰まりや機械故障の原因となります。下水道管が詰まると汚水が道路にあふれて地域の人に迷惑がかかるほか、適正な汚水処理ができなくなります。正しく使用して快適な生活を守りましょう。 【流してはいけないもの】  紙おむつ、生理用品類、天ぷら油などの食用油類、髪の毛、タオルなどの繊維類、薬品類など 問い合わせ先 企業局下水道課公共下水道班 TEL24―6336 ■市政情報5  「農業者年金現況届」の提出を忘れずに  農業者年金を受給されている方々に、農業者年金基金から現況届の様式が送られています。提出期限を過ぎた場合や提出がない場合は、年金の支給が停止されることもありますのでご注意ください。 提出期限 6月30日(木) 提出先 農業委員会事務局または各総合支所庶務班(産業建設課内) ※受給権者が亡くなっている場合は、現況届の提出は不要です。お近くのJA(農業協同組合)で死亡届などの手続きをしてください。 ※住所が変わった場合は、現況届を新しい住所地の農業委員会に提出し、お近くのJAで住所変更の手続きをしてください。 提出・問い合わせ先 農業委員会事務局 TEL24―6260 または各総合支所庶務班(産業建設課内) 6月の市税納期 〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第1期) 納期限:6月30日(木)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6303 収納課(口座振替など)TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報6  都市計画の変更に関する説明会・公聴会を開催します 【説明会】          都市計画用途地域、準防火地域の変更について説明会を開催します。 開催日・会場 ▽6月29日(水)・カダーレ(2階会議室1+2) ▽6月30日(木)・ナイスアリーナ(1階会議室) ▽7月1日(金)・市民交流学習センター(2階第1研修室) 開催時間 各会場とも14時〜15時、18時〜19時の2回開催(内容は全て同じ) ※新型コロナウイルス感染症の感染予防のためマスク着用でお越しください。発熱などの症状がある場合は来場をご遠慮ください。 ※説明会の資料は市ホームページに掲載しますので、来場が困難な場合はそちらをご覧ください。 【公聴会】          都市計画の変更について、市民の皆さんの意見を反映させるための公聴会を開催します。公述を希望する方は期限内に申し出をしてください。 日時 7月14日(木)14時〜 会場 市役所正庁 案件 @用途地域の変更    A準防火地域の変更 公述の申し出期限 7月7日(木)17時まで(必着) ※公述の申し出に係る書類は、市ホームページおよび都市計画課窓口に備え付けています。 ※公述の申し出がなかった場合、公聴会は中止します。中止の際は市ホームページおよび市役所前掲示板に掲載します。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 ■市政情報7  「木造住宅耐震診断支援事業」「耐震改修補助事業」をご活用ください  市では対象となる木造住宅の耐震診断費用・耐震改修費用の一部を助成します。 対象住宅 市内にある昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、過去にこの事業の助成を受けて耐震診断・耐震改修を実施していないもの 補助金の額 @耐震診断…12万円(耐震診断費用13万円のうち申込者負担額1万円) A耐震改修…耐震改修費用の23パーセント(上限30万円) 募集戸数 @耐震診断…3戸 A耐震改修…1戸 申込期限 @耐震診断…10月31日(月) A耐震改修…12月23日(金) ※募集戸数に達し次第受け付けを締め切ります。 ※助成を受けるには、事前相談が必要です。 申し込み・問い合わせ先 建築住宅課 TEL24―6334 ファミリー・サポート会員を募集しています 〜 お子さんをお預かりして子育てを応援 〜  由利本荘市ファミリー・サポート・センター事業は、子育てを手伝ってほしい人(利用会員)と子育てをお手伝いしてサポートしたい人(協力会員)がそれぞれ会員になり、子育てを支え合うシステムです。 「利用会員」になって――こんな時に利用してみませんか?  ○買い物・美容院・家族の通院時などに子どもを預かってもらいたい  ○保育施設や児童クラブなどへ子どもの送迎をお願いしたい  ○文化活動に参加するときや冠婚葬祭時などに子どもを預かってもらいたい  ○育児疲れなどでリフレッシュしたい ・・・など 「協力会員」になって――子育てをサポートしていただけませんか?  ○利用会員の依頼日とご都合が合うときにお子さんをお預かりして、地域の子育てを伝っていただける方。お気軽にご連絡ください。      ※活動場所は協力会員宅や利用会員宅、こどもプラザなどです。 ※会員登録は無料です。協力会員は登録後講習会(無料)があります。 ※利用会員と協力会員を兼ねることができます。 申し込み・問い合わせ先 こどもプラザあおぞら TEL22―3489 10〜13ページ お知らせ お知らせ ◆お願い・・・掲載している情報は6月7日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■本荘プール監視員募集  事前に講習会があります。詳細はお問い合わせください。 勤務期間 7月22日(金)〜8月24日(水) 8時半〜16時半 募集人員 3人 応募資格 満18歳以上(高校生除く)の健康な方で、土日も出勤できる方 応募方法 7月1日(金)まで、文化・スポーツ課に履歴書を持参 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74―8038 ■陶芸教室 参加者は汚れてもいい服装とタオル2枚を用意してください。釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 日時  昼の部:7月3日(日)      10時〜16時  夜の部:7月6日(水)・7日(木)17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房    (道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各回8人(先着順) 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 申し込み 東由利教育学習課 TEL69―2310 ■おもちゃアテンダント養成講座  鳥海山木のおもちゃ美術館では、館内でおもちゃ遊びをサポートするボランティアスタッフを募集しています。希望される方は、活動条件を確認の上、養成講座を受講してください。 おもちゃアテンダント活動条件  ▽18歳以上の方 ▽同館での活動を通して本市の魅力や情報の発信に貢献したい方 ▽月1〜2回程度、同館での活動に継続的に参加できる方 日時 7月16日(土) 10時〜17時(9時半より受け付け開始) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 定員 10人程度 受講料 3千円(エプロン代含む) 申し込み 下記を読み取り申し込むか申込用紙に必要事項を記入の上提出 ※用紙は同館に備え付け、または同館ホームページからダウンロード可 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74―9070 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) 大内地域  1戸(新大宮田) 公営住宅 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(栩木田)       1戸(山寺南) 岩城地域  1戸(新鶴潟) 由利地域  1戸(滝沢舘) 東由利地域 5戸(吉野) 鳥海地域  4戸(下野)       2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 6月27日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 ■県主催  スマートフォン操作体験会  初心者向けです。体験会用のスマートフォンを用意しますので、気軽にご参加ください。参加無料。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 日時 7月4日(月)  11時〜12時半、13時半〜15時 会場 有鄰館 対象 県内在住で65歳以上の方 定員 各10人 問い合わせ NPO法人あきたパートナーシップ(遊学舎) TEL018―829―5801 ■「遺言の日(7月15日)」  法務局遺言書保管説明会  自筆証書遺言に係る遺言書を保管する制度の説明会を開催します。参加無料、要予約。 日時 7月15日(金) 13時半〜15時 会場 秋田地方法務局本荘支局 講師 秋田地方法務局供託課遺言書保管官(※オンライン) 定員 10人 申し込み 7月8日(金)まで、秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200 ■Aターンフェアin東京  県内企業がブース出展し、個別面談を行うほか、本市のブースでは、仕事や住まいなど移住についての相談を受け付けます。ご家族やお知り合いでAターンをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。参加無料、服装や入退場は自由です。 ※各ブースでの面談には予約システムへの登録が必要です。←登録はこちらから 日程 7月3日(日)正午〜16時半 会場 東京都立産業貿易センター浜松町館4階展示室  (東京都港区海岸1―7―1) 対象 県内への就職を希望する方(一般・学生) 問い合わせ (公財)秋田県ふるさと定住機構 TEL018―826―1731 または移住支援課 TEL24―6247 ■国家公務員「税務職員(高校卒業程度)」採用試験 受験資格 @令和4年4月1日において高校卒業後3年を経過していない方および令和5年3月までに高校を卒業する見込みの方 A人事院から@に準ずると認められる方 申込期限 6月20日(月)〜29日(水) 第1次試験日 9月4日(日) 申し込み インターネットで「国家公務員試験採用情報NAVI」から受け付けます。 問い合わせ 仙台国税局人事第二課試験研修係 TEL022―263―1111 ■職業訓練指導員  10月1日付け採用の職業訓練指導員(自動車整備科、住宅建築科各1人)を募集します。詳細はお問い合わせください。 受験資格 昭和57年4月2日以降生まれの高卒以上で、自動車整備科または建築科の職業訓練指導員免許を有する方(免許取得見込みを含む) 申込期限 7月5日(火) 試験日 7月22日(金) 問い合わせ 秋田県産業労働部雇用労働政策課産業人材班 TEL018―860―2301 ■市消防訓練大会   規模を縮小し、観客を入れずに行います。 ◇日時…7月3日(日) 9時 ◇会場…秋田県消防学校 問 …消防本部総務課 TEL22―4282 ■子育てサロン「なかまっ子」  申し込み順で40人に七夕飾りをプレゼントします。参加無料。 ◇日時…7月2日(土) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館2階研修ホール ◇対象…子どもと保護者 申し込み…6月29日(水)まで、由利本荘市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―2911 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 コールセンターもしもし日記 吉川 徹/著 三五館シンシャ 派遣オペレーターの実体験をもとに、コールセンターの実態とそこに生きる人たちの人間模様を描く。 〈U-20(10代向けの本)〉 嫌いな教科を好きになる方法、教えてください! 新井 リオ ほか/著 河出書房新社 学者や研究者、アーティストらが、中学校の5教科+実技教科について、楽しみ方や学び方のコツなどを語る。 〈児童書〉 ぱなしくん 柴田 ケイコ/著 PHP研究所 なんでもちらかしっぱなしでかたづけないおとこのこ「ぱなしくん」。あるひ、こわ〜いおばけたちがやってきて・・・。 一般書 老いを愛づる                  中村 桂子 楽園図鑑                    清水 浩史 ことわざなるほど100話            福井 栄一 感情に振り回されないための34の「やめる」   片田 智也 ほぼ材料3つのごちそう献立           yuko 図説なつかしの遊園地・動物園          生田 誠 自転車キャンプ大全               田村 浩 渚の螢火                    坂上 泉 幸田文生きかた指南               幸田 文 あの図書館の彼女たち              ジャネット・スケスリン・チャールズ 家族で「軽度の認知症」の進行を少しでも遅らせる本 内門 大丈 日本の合戦解剖図鑑               本郷 和人 散歩で見かける樹木の見分け方図鑑        岩谷 美苗 人でなしの櫻                  遠田 潤子 しろくまフブキ                 男鹿水族館GAO スクイッド荘の殺人               東川 篤哉 にごりの月に誘われ               本城 雅人 腎臓が寿命を決める               黒尾 誠 豆腐が主役になる56のレシピ          池上 保子 ツバメのせかい                 長谷川 克 U―20(10代向けの本) 10代のためのお金と投資            大泉書店編集部 江戸のジャーナリスト葛飾北斎          千野 境子 その扉をたたく音                瀬尾 まいこ 空を見上げてわかること             斉田 李実治 青春サプリ。 この一瞬にすべてを        日比野 恭三 ほか つらいときこそ笑顔で              大野 益弘 ほか 児童書 北条政子                    加来 耕三 ほか けんかのたね                  ラッセル・ホーバン くだもののずかん                大森 裕子 小学生の何でもお悩み相談室           関 和之 学校のおばけずかん ハイ!           斉藤 洋 グランデュードのまほうのコンパス(絵本)    ポール・マッカートニー 中央図書館 TEL22ー4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ご登録ください! クマ目撃情報を消防・防災メール LINE公式アカウントで発信しています  本年度に入り、民家付近でのクマの目撃情報が多く寄せられていることから、市の「消防・防災メール」「由利本荘市LINE公式アカウント」での発信を開始しています。  登録すると、目撃情報の提供があった際に、その情報を受け取ることができます。ぜひご登録ください。 ○月○日〇時○分頃、○○地域○○付近でクマの目撃情報がありました。 問 農山漁村振興課 TEL24―6357 ■国立宮古海上技術短期大学校 オープンキャンパス  国土交通省が所管する船舶運航技術者の育成を目的とした学校です。詳しくは同校ホームページをご確認ください。 日程 6月25日(土)、7月16日(土)、9月17日(土)、2月11日(土) 会場 宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市) 申し込み・問い合わせ 宮古海上技術短期大学校 TEL0193―62―5316 相談 ■身体障がい者巡回相談(肢体) 日時 6月29日(水) 10時〜正午(受け付け 9時半〜11時半) 会場 鶴舞会館研修ホール 内容 身体障害者手帳の相談、補装具の医学的判定および医療相談 問い合わせ 福祉支援課障がい支援班 TEL24―6314 ■多重債務相談窓口(無料)  借金を抱え、お悩みの方々からの相談に応じます。現在の状況をお聞きし、必要に応じて弁護士・司法書士などの専門家に引き継ぎを行います。 受付時間 平日8時半〜正午、13時〜16時半(祝日、年末年始除く) 相談窓口 財務省東北財務局秋田財務事務所理財課 TEL018―862―4196 その他 ■本荘由利中学校総合体育大会観戦を制限します  新型コロナウイルス感染症予防および感染拡大防止の観点から、一般の方は会場への入場ができません。保護者や家族の観戦についても競技ごとに制限があります。 市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 期日 6月18日(土)・19日(日) 会場 本市、にかほ市体育施設など 問い合わせ 本荘由利中学校体育連盟 三浦さん TEL22―0321 不用品買い取りのはずが貴金属を買い取られた!! 「不用品を買い取ると言われて家に来てもらったら強引に貴金属を買い取られた」「形見の指輪を返してほしいが転売されてしまった」など、自宅で物品を買い取ってもらう際の訪問購入に関する相談が消費生活センターなどに寄せられています。 <訪問購入の心得> ◆いきなり訪問してきた購入業者には応対しない ◆事前に買い取りを承諾した物品以外を売らない ◆むやみに貴金属を見せない、触らせない  訪問購入にはクーリング・オフ制度がありますが、物品を紛失、転売したなどの理由で返還されないトラブルもあります。売却の契約をしても、すぐに引き渡す必要はありません。消費者には「引き渡し拒絶権」が認められており、クーリング・オフ期間中は物品の引き渡しを拒むことができます。 相談・問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24―6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) 【画像】高価な宝石や着物を査定する業者と不安そうに見守る女性(消費者庁イラスト集より) 本年度のチャレンジデーは、5月25日(水)に対戦無しのオープン参加で実施しました。コロナ禍での開催であったことから、多くの人を集めてのイベントは実施せず、個人や企業、団体、学校などそれぞれが自由にスポーツに取り組み報告をいただきました。  今後も市民の皆さまの運動習慣定着に向けチャレンジデーを推進していきますので、健康づくりのためにもぜひご参加ください。 問 文化・スポーツ課 TEL74―8038 参加者数 1万6704人  参加率 22.6パーセント 毎月最終水曜日開催中 ミニチャレンジデー ご参加ください! ◆今月の開催日…6月29日(水) 地域  内容                              時間       会場 矢島  ラージボール卓球                       10時〜11時  矢島体育センター 岩城  パークゴルフ交流会                      9時半〜正午   岩城パークゴルフ場 由利  ラージボール卓球 湧くわくバレーボール (8人制バレーボール)  9時〜正午   B&G由利海洋センター 大内  8人制バレーボール                        9時〜15時  松本体育館     フロアカーリング                       13時〜15時  岩谷体育館 東由利 インターバル速歩実践会                    10時〜11時  東由利体育館 西目  軽スポーツ                         13時半〜15時  B&G西目海洋センター 鳥海  8人制バレーボール                      19時〜20時半 鳥海トレーニングセンター EVENT Information イベント、行事の案内 6/19(日) 岩城少年自然の家 6月オープンデー  18歳未満は保護者同伴。参加無料。工作には材料費150円がかかります。 詳細はお問い合わせください。 日時 6月19日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽施設開放(ザリガニ釣り、体育館開放など)※ザリガニ釣りはさきイカなどの餌持参。釣ったザリガニの持ち帰り不可。  ▽うす板を使ったコースター作り ▽特別プログラム(夏はすぐそこアウトドア入門テントを張ったり、たき火で焼いて食べたりしよう!)※テント利用は先着10組まで。参加希望者は10時半までに玄関前に集合。焼きたい食材をアルミホイルで包んで持参してください。 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問 岩城少年自然の家 TEL74―2011 6/19(日) 本荘駅前市場 初夏の日曜昼市  鉄道ジオラマ運行や子ども食堂、県立大生の起業体験店ほか多数の特別出店あり。採れたての地元産品もたくさん並びます。 日時 6月19日(日) 9時〜13時 会場 本荘駅前市場 問 駅前市場運営委員会 大友さん TEL090―3474―0229 7/2(土) 君も目指そうカーボンニュートラルマイスター 〜由利本荘から世界を変えよう!パンサー尾形と学ぶ地球環境〜  小学生向けの地球環境問題を考えるイベントです。カーボンニュートラルについての講演会やクイズラリーなども行います。参加無料。要事前申し込み。 日時 7月2日(土) 13時〜16時 会場 カダーレ大ホール 定員 300人 申し込み 右記の申し込み  サイトから申し込み ※顔写真入り認定書を発行しますので、お子さまの写真をご用意ください。 問 (公社)日本青年会議所東北地区秋田ブロック協議会 佐藤さん TEL018―824―7070 7/7(木) 乳幼児救急救命講座  お子さんの緊急時に、救急車が来るまでの間にできる救命措置の知識と技術を身に付けませんか。動きやすい服 装でご参加ください。参加無料。 日時 7月7日(木) 10時〜11時半 会場 本荘由利地域職業訓練センター 2階大会議室 内容 ▽心肺蘇生法 ▽誤飲の異物処理 ▽AEDの使用方法 ▽家庭で起こった事故への対応例 など 託児も受け付けます  本荘子育て支援センターあいあいが無料で承ります。希望する方は事前予約の上、当日9時40分までにお越しください。着替え、オムツ、ビニール袋、飲み物と、必要に応じてミルクやバスタオルを持参してください。 申し込み 6月30日(木)まで、子育て支援センターあいあい TEL28―5535 7/24(日) インドネシア講座  インドネシア在住の本市出身の方が、インドネシアのイスラム文化、暮らし、子供たちの学校生活などを紹介します。 スカーフを使ったファッションでは男女の巻きスカートなどの実演もあります。参加無料。 日時 7月24日(日) 13時半〜15時半 会場 カダーレ会議室 申し込み 国境なき話し手 古川さん TEL090―4559―4478 7/26〜(火) TDK歴史みらい館 エレクトロニクス体験教室  TDK技術部門のOBが講師を務め「メロディー時計を作って時間について考えよう!」というテーマで教室を開きます。参加無料。 日時 7月26日(火)、27日(水)、29日(金)、30日(土)、8月2日(火)、3日(水)、5日(金)、6日(土) 正午〜16時 会場 TDK歴史みらい館、TDKゲストハウス  対象 小学4〜6年生(保護者は1人まで同伴可) 定員 各日12人(超過の場合は抽選) 申し込み 6月18日(土)〜30日(木)まで、Eメール・FAX・郵送のいずれかで所定の申込用紙を提出してください。電話では受け付けを行いません。 申込用紙は同館ホームページからダウンロードできます。なお、申し込みの結果は7月13日頃までに応募者宛てに郵送します。 問 TDK歴史みらい館 TEL35―6580 6月は「不正改造車を排除する運動」強化月間です 不正改造は犯罪!周りのみんなが迷惑!  自動車は、生活に欠かせない移動手段のみならず、娯楽の道具としても認識され、さまざまな部品が販売されていますが、 ◆灯火の色が不適切な灯火器、回転灯などの取り付け ◆運転者・助手席窓ガラスへの着色フィルムの取り付け ◆タイヤ・ホイールの車体(フェンダー)外へのはみ出し ◆基準外ウイング(エア・スポイラ)の取り付け ◆マフラーの切断・取り外し、基準不適合マフラーの装着など、不正改造の実施または改造された自動車を走行させることは法律で禁じられており、違反者には整備命令の交付や罰金 などの対象となります。生活の安全・安心を守るため、不正改造は絶対に行わないようにしましょう。  詳しい情報は「自動車点検整備推進協議会」ホームページでご確認ください。 「不正改造車・黒煙110番」  不正改造車・迷惑黒煙車を確認したら、下記まで情報をお寄せください。  東北運輸局秋田運輸支局 検査・整備・保安部門 TEL018―863―5811(代表) 14ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22―1834) または各総合支所市民サービス課 催し・お知らせ ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。実践方法を指導します。 日時 7月13日(水)、7月27日(水)、10時〜11時(受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 7月12日(火)まで、ナイスアリーナ TEL?22―0001 ※6月20日(月)は休館日です。 レントゲン撮影時のお願い (肺がん検診を受ける方へ) ◆本年度から検診バス内での着替えができません  着替えが必要な場合は、乗車前に着替えていただきます。 ◆X線撮影に適した服装での受診をお願いします  濃い色の無地のTシャツや長袖がおすすめです。  髪が長い場合はまとめてください。羽織るものやバスタオルを持参すると便利です。 【適さない服装】 ボタンや金属・柄がある服 タートルネック、カップ付きインナー アクセサリー(ネックレスなど) 「ゲートキーパー養成講座」を開催してみませんか?  地域や職場の研修会として講座を開催してみませんか  本市では、毎年約20人の方が自ら尊い命を絶っています。  身近な人のサインに気付き、声をかけるなど、あなたにもゲートキーパーとしてできる事を学びませんか。 対象 市内の団体、町内会、企業など 内容 自殺の現状やゲートキーパーの役割、相談機関の紹介など 時間 60分〜90分程度  費用 無料 受講人数 20人前後(1回当たり) 申し込み・問い合わせ 健康づくり課 7月 各種検(健)診 ○早期治療・早期発見のため、1年に1度は検査を受けましょう。 実施地域 検診名                                            実施日           受付時間        会場 本荘   胃がん検診                                         12日(火)〜14日(木)  7:00〜10:00 本荘保健センター 鳥海   特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 肺がん検診 大腸がん検診 胃がん検診    15日(金)         7:30〜9:30  直根公民館      特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 肺がん検診 大腸がん検診 胃がん検診    19日(火)         7:30〜9:30  笹子公民館      特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 肺がん検診 大腸がん検診 胃がん検診    20日(水)         7:30〜9:30  紫水館    西目   乳がん検診 子宮がん・婦人科超音波検診 HPV検査                     19日(火)        12:00〜13:00 シーガル      特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 肺がん検診 大腸がん検診 胃がん検診 21日(木)         7:30〜9:30  シーガル      特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 肺がん検診 大腸がん検診 胃がん検診 22日(金)         7:30〜9:30  シーガル      矢島   特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診                    25日(月)         7:30〜8:30 矢島保健センター      特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診                    26日(火)         7:30〜8:30 矢島保健センター ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます。 ※事前申し込みが必要な検診があります。1月の検診申し込み調査で申し込みを忘れた方は、健康づくり課または各地域の市民サービス課にご相談ください。 ※2週間以内に県外(感染拡大地域)との往来や陽性者などと接触がある方、その他発熱などの症状がある方はご遠慮いただく場合があります。あらかじめご了承ください。 本荘地域  特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 実施日   受付時間        対象町内                                                         会場 4日(月) 12:30〜13:15 北内越・南内越地区全町内、美倉町、中竪町、谷山小路、本荘、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、後町、猟師町、大町、中町  本荘保健センター 4日(月) 13:15〜14:00 東表尾崎町、西表尾崎町、東裏尾崎町、西裏尾崎町、東町、谷地町、駅前、南花畑町、北花畑町、赤沼、大の道           本荘保健センター 5日(火) 12:30〜13:15 石沢・小友地区全町内、蓼沼、本田仲町、御門町                                       本荘保健センター 5日(火) 13:15〜14:00 東御門町、大鍬町、千刈、桜小路、梵天                                           本荘保健センター 6日(水) 12:30〜13:15 子吉地区全町内、肴町、田町、和泉町、古雪町、観音町、片町、浜ノ町、栄町、旭町、五軒町                   本荘保健センター   6日(水) 13:15〜14:00 大泉寺山、永泉寺門前、愛宕町、末広町、松美町、住吉町                                   本荘保健センター 7日(木) 12:30〜13:15 松ヶ崎地区全町内、田尻町、浜松町、松涛町、雇用促進住宅、若葉町、赤はげ町、浜三川                     本荘保健センター   7日(木) 13:15〜14:00 今町、上町、石脇中町、新町、上ノ山、東新山町、長老沼、三軒町、緑町、竜巻一区、竜巻中央町、新山町、新治町         本荘保健センター ※上記4日間で実施する本荘地域の各検(健)診は申し込み不要です。 ※混雑状況によっては待ち時間が予想されます。ご了承ください。 15ページ お誕生おめでとう<5月16日〜5月31日受け付け分> 小川 千喜ちゃん( 優 さん)薬師堂 東海林惺架ちゃん(優士さん)三条 小川 莉舞ちゃん(彰典さん)本田仲町 竹村 奏音ちゃん( 凌 さん)薬師堂 橋 洸晴ちゃん(賢也さん)東梵天 佐々木陽愛ちゃん(拓則さん)下大野 櫻山 陽太ちゃん(朋尋さん)東梵天 福井 盟都ちゃん(暁穂さん)一番堰 植村 茉陽ちゃん(彰伸さん)前郷 佐藤 月乃ちゃん( 心 さん)岩谷町 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐々木 政子さん(大正11年6月3日生まれ・新田) 〜これからも元気でお過ごしください〜 どうぞやすらかに<5月16日〜5月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 松尾 ヱミさん(旧本荘市功労者・松ヶ崎)  5月23日永眠されました。昭和43年から平成元年まで21年間にわたり、旧本荘市民生委員・児童委員として調査・訪問活動や援護指導などに献身的に取り組み、社会福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。昭和63年本荘市民生功労。102歳。 堀 榮四郎さん(船ヶ台・84歳) 大場和歌子さん(井戸尻・66歳) 佐藤 初男さん(井戸尻・87歳) 須田 C子さん(石脇・69歳) 北嶋 俊一さん(神沢・73歳) 池田 アキさん(大町・91歳) 小松 孝輝さん(二番堰・81歳) 宮崎ヤエ子さん(谷地町・86歳) 佐藤 幸弘さん(一番堰・64歳) 村松 チヱさん(田町・97歳) 加藤  壽さん(小人町・81歳) 佐藤 ヨシさん(川口・96歳) 小笠原悦子さん(石脇・88歳) 小林 ツヤさん(松ヶ崎・95歳) 小野ミサオさん(石脇・98歳) 加藤  勇さん(石脇・86歳) 有馬カツヨさん(内越・88歳) 佐藤 ヨヲさん(石脇・86歳) 豊嶋 幸男さん(薬師堂・79歳) 小松ナツヨさん(烏川・94歳) 鈴木  驍さん(石脇・77歳) 菅原昭一郎さん(矢島町荒沢・94歳) 佐藤  嶋さん(矢島町坂之下・97歳) 大場 ミヱさん(岩城亀田最上町・91歳) 佐々木チサさん(岩城赤平・87歳) 正木 寅夫さん(黒沢・84歳) 佐藤 延子さん(黒沢・87歳) 渡部  剛さん(小菅野・91歳) 小林 澄子さん(岩谷町・75歳) 東海林ヤヱ子さん(葛岡・86歳) 菊地フクヱさん(小栗山・99歳) 加藤 晴子さん(中俣・90歳) 小林 国広さん(岩谷町・69歳) 鈴木ヒルノさん(岩野目沢・93歳) 佐藤 庄七さん(岩谷町・88歳) 小助川キミ子さん(及位・80歳) 木島  進さん(岩野目沢・94歳) 橋 次男さん(東由利舘合・91歳) 加藤リンコさん(西目町出戸・100歳) 今野 ヨネさん(鳥海町上笹子・92歳) 三森 タツさん(鳥海町下川内・94歳) 眞坂 栄一さん(鳥海町中直根・69歳) ご注意ください!特殊詐欺が多発しています  特殊詐欺被害が全国的に多発しています。市内でも警察官などを名乗って相手を信用させ、現金やキャッシュカードなどを準備させた上で、自宅を訪問してきた者に現金などを渡してだまし取られる被害が発生しました。  現金やキャッシュカードを預かるなどと話してきた際には、特殊詐欺を疑い、一人で判断せず、すぐに警察に通報してください。 問 由利本荘警察署 TEL23―4111 人の動き 5月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 73,397人(−45) 男=35,258人(−10) 女=38,139人(−35) 世帯数30,853世帯 (+29) ルールをまもろう事故・違反・飲酒運転のない街に! 5月の人身事故発生状況   累計    昨年同期  事故件数 9件   37件    39件  死亡者数 0人    0人     1人  負傷者数 15人   48人    41人 (5月31日現在・由利本荘警察署管内) 16ページ 熱中夢中 第45回 自分の命と、周囲を助ける武道を学ぶ 由利本荘合気会スポーツ教室 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「由利本荘合気会スポーツ教室」です。  このスポーツ教室では合気道を教えています。  合気道は日本に伝わる武術の一つです。相手の動きや呼吸に合わせて関節をとり、抑え技や投げ技などで身動きを封じます。 ■なりたち  代表の佐藤寛夫さん(72歳・蟹沢)が東京の合気道道場で8年間学んだ後、昭和53年に旧本荘市内で合気道道場を開始。その後、昭和60年頃から子どもたちを対象にしたスポーツ教室を開催し、由利武道館とナイスアリーナなどを拠点に現在まで43年間にわたって合気道の技と精神を伝えています。 ■活動内容  週に3回、合気道の稽古を行っており、体術や杖術、剣術などを学びます。教室には、現在14人が在籍。小学校2年生から60代までさまざまな年代が、技の習得や段位の向上を目指して汗を流しています。  また、この教室では「当て身」と呼ばれる技で相手の姿勢を崩してから技を決める、より実戦的な合気道を教えるのが特徴です。全国的にも珍しく県外から学びに来る方もいるそうです。 ■やりがい  30年近く教室に通っている、近江正弘さん(62歳・にかほ市)は「どこまでやっても飽きない。技の追求に終わりがないところが合気道の魅力だと思います」と話します。 ■これからの目標  「護の精神」とそれを体現する合気道の技を継承していくこと。「自分や周囲の人の命を守るのが合気道です。合気道の開祖は『己に刃を向ける者をも救ってやりなさい』との言葉を残しました。物理的に身を守る技術だけではなく、命を思いやる『護の精神』をみんなと楽しみながら、伝えていけたらと思っています」と代表の佐藤さんは話します。  合気道は運動経験を問わず、誰でも学ぶことができます。武道や護身術に興味がある方は由利武道館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【写真】5月21日の練習に参加したみなさん(後列右から2番目が代表の佐藤合気道七段位師範)写真は杖術の稽古風景 【写真】杖術の稽古風景 【写真】稽古前に技を教え合う姿も見られました 活動に興味がある方は代表の佐藤さんまで TEL090―2980―1842 練習日:火・木・土曜日 19時〜20時半 練習場:由利武道館(ゆり保育園奥) ※感染症流行が収束次第、木曜日はナイスアリーナで練習 No. 414 6月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24―6237 FAX24―6090 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約30.3円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。