1ページ 広報ゆりほんじょう No.411 〈令和4年 2022 5月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 春の陽気の中、満開の桜に星3つ!!!  4月17日、桜が見頃を迎えた本荘公園は多くの人でにぎわいました。市内外から家族連れなどが訪れ、満開の桜をじっくり眺めたり写真に収めたり、レジャーシートを広げピクニックを楽しんだりと、春の陽気を満喫する姿が見られました。 2〜3ページ もし大地震がおきたら・・・ 5月26日は 県民防災の日 県民が大地震に襲われた日  県では毎年この日を県民防災の日と定め、災害に対する備えをするよう、県民へ呼びかけています。  1983(昭和58)年の5月26日。能代沖でマグニチュード7.7を記録した大地震がおきました。後に日本海中部地震という名前で知られるこの地震により、日本海沿岸地域を中心に死者104人(うち100人が津波による犠牲者)が出たほか、多くの家屋が被害を受けました。  地震はいつおこるのか誰にも分かりません。地震がおきたとき、どのように行動すればよいのかを知り、身近な人と普段から対応を話し合うことが大事です。 大地震がおきたときは? 自分の命を守るために安全を確保しましょう □ 揺れを感じたら姿勢を低くし、頭を守りましょう。 □ 室内では家具や窓ガラスなどから離れて、頑丈なテーブルがあればその下に潜り込みましょう。 □ 屋外にいるときは落下物に注意し、ブロック塀・自動販売機など倒れそうなものから離れましょう。 □ 大きい揺れの場合は、揺れが収まってから火の始末をしましょう。 避難しましょう (海のそばや自宅が地震で壊れたとき) □ 海のそばにいるときに強い揺れがあったら、津波の危険があります。津波警報などの発表を待たずにすぐに避難しましょう。 □ 火災防止のためブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めましょう。 □ 近所の人と声をかけあい、避難しましょう。 日頃から備えましょう □ 地震はいつおこるか分かりません。日頃から避難先や避難経路の確認を行い非常用持ち出し品・備蓄品を用意しましょう。 □ 地震のとき家具の転倒や落下により、けがをする可能性があります。普段から、家具は転倒防止器具を使って固定しましょう。 防災情報を発信中 情報を得ることで安全に近づきます。ご登録・ご協力をお願いします! 消防防災メール  市内の災害時の情報や防災に関する情報を携帯電話でも受け取れます。 下の二次元コードを読み取るか、次の方法で登録してください。 @メール送信用アドレス     (bousai.yurihonjo−city@raiden.ktaiwork.jp)へ空メールを送信。 A本登録案内メールに記載された手順に従って登録を行う。 ※メール受信設定をされている方は「yurihonjo−city@raiden.ktaiwork.jp」を受信できるように設定を変更してください。 Jアラート(全国瞬時警報システム)  地震や津波、有事の際に緊急情報を瞬時に伝えるシステムです。定期的に発信試験が行われています。今月は5月18日(水)の11時頃に行われる予定です。 ※防災行政無線(市全域)、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信が行われます。 ※これに伴う避難訓練はありません。災害などにより中止となる場合があります。 お役立ち情報 災害は地震だけではありません。さまざまな危険に備えましょう! わが家の防災マニュアル  最寄りの避難先を確認し避難経路や避難方法について確認しましょう。 マニュアルをこちらから入手→【二次元コード】 山での遭難防止  例年、鳥海山では山菜・キノコ採りによる遭難がおきています。入山の際は、必ず登山計画書を由利本荘警察署へ提 出しましょう。 入山の注意点を確認できます→【二次元コード】 防災アドバイザーの派遣  もし、大災害が発生したら…。県では、各地域に「自主防災アドバイザー」を派遣し、地域の防災活動が活性化する よう支援しています。 詳細はこちら→【二次元コード】 くらしの防災通信 第3回 防災コラム 山菜採りでの遭難防止  ワラビ、ゼンマイ、タラの芽など、山菜がおいしい季節になりました。山菜採りに出かける機会も多くなると思います。  警察庁によると、令和2年に全国では約2600人の方が遭難し、うち死者・行方不明者は278人となっています。遭難者を目的別にみると登山(ハイキング、スキー登山、沢登り、岩登りを含む)が75.6lと最も多く、次いで山菜・キノコ採りが14.1パーセントを占めています。  県内でも、山菜採り(キノコ採り)に出かける人の遭難が多発しています。入山する方は、十分な準備と慎重な行動を心がけるとともに、家族も遭難防止の準備が十分かどうかを確認し、声がけをするなどして遭難を未然に防ぎましょう。  登山する場合は、登山計画書(登山届)の提出が必要です。 問 危機管理課 TEL24ー6238 4〜6ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告(3月分),市長のつぶやき日記 ご入学おめでとう 入学式フォトギャラリー 鶴舞小学校 70人 岩谷小学校 17人 4月7日と8日、市内13小学校の入学式が行われました。 式では、自分の名前が呼ばれると元気よく返事をして、立ち上がる姿が見られました。 鶴舞・岩谷の2校の写真をお届けします。 【写真】四季の様子 ○18人が迎えた社会人への第一歩 市商工会新入社員合同歓迎会  由利本荘市商工会の新入社員合同歓迎会が4月6日に安楽温泉で開催され、市内12の企業に就職した18人の新入社員が出席しました。  会では市商工会の佐藤久美会長があいさつに立ち「職場の上司や先輩と協力しながら、秋田県や本市の発展のため能力を発揮してもらいたい」と激励しました。 これに対し、新入社員を代表して潟tォレスタ鳥海の北島菜々子さん(21歳)が「社会人としての教養・知識・責任感を身に付け、地域や会社のために力を尽くしていきます」と誓いの言葉を述べました。  廣瀬産業鰍フ斉藤ももかさん(18歳)は「学生時代に勉強した内容が役立っていますが、まだまだ仕事に慣れません。もっと上達して、先輩や上司の皆さんと同じくらい活躍できるように頑張りたいです」と意気込みを話しました。 【写真】1人ずつ紹介される新入社員 【写真】誓いの言葉を述べる北島さん 【ゆりほんテレビ公式YouTube】 ゆりほんテレビで放送した話題をYouTubeでも配信しています。ぜひご覧ください。【二次元コード】 ○本荘南ロータリークラブ30周年の節目に プログラミング教材を寄贈  本荘南ロータリークラブ(本間諭会長)から同クラブ創立30周年を迎えるにあたり、本市の教育振興のため、プログラミング教材2セットが寄贈されました。教材は、ブロックで組み立てたロボットにプログラムを施して自由に動かせるなど、最先端のテクノロジーを身近に体験することができます。  贈呈式は3月23日に西目総合支所で行われ、本間会長から秋山教育長へ教材が手渡されました。本間会長は「子どもたちのために有効活用していただけたらうれしいです」と話しました。  寄贈された教材は、教育研究所に保管され、市内の各学校へ貸し出すなどして活用される予定です。 【写真】秋山教育長(左)と本間会長(右) 【写真】寄贈された教材 ○働きやすい由利本荘市の実現を 秋田労働局と雇用対策協定締結  本市と厚生労働省秋田労働局(川口秀人局長)が「雇用対策協定」を締結しました。  この協定は、若者の地元就職、働きやすい労働環境の整備などの雇用対策に国と自治体が連携して取り組むことにより、人口減少の抑制、雇用の安定などにつなげることを目的としています。  協定締結式は3月24日に市役所で行われ、川口局長は「今後はより一層若者の定着と女性の活躍に向けて、県のモデルとなるような取り組みを期待しています」と話しました。 【写真】協定書を手にする湊市長(左)と川口局長(右) ◆「市長の行動」報告(3月分) 3月1日(火) 子吉川圏域流域治水協議会(オンライン) 3日(木) 市議会定例会本会議(会派代表質問) 4日(金) 市議会定例会本会議(会派代表質問・一般質問) 5日(土) 南内越地域懇談会 7日(月) 市議会定例会本会議(一般質問) 8日(火) 市議会定例会本会議(一般質問) 10日(木) 齋藤憲三・山ア貞一顕彰会 理事会(にかほ市) 11日(金) 本荘由利産学振興財団 理事会 15日(火) 県農業公社 理事会(秋田市) 石沢財産区議会定例会 17日(木) 市議会定例会本会議(閉会) 市議会全員協議会 18日(金) 北前船日本遺産推進協議会 首長意見交換会(秋田市) 地域連携研究所 自治体会員制度発足式(秋田市) 北前船寄港地フォーラムin秋田 歓迎交流前夜祭(秋田市) 19日(土) 北前船寄港地フォーラムn秋田 特別講演会・フォーラム・レセプション(秋田市) 23日(水) 鳥海山木のおもちゃ美術館 入館者数20万人達成セレモニー 本荘由利広域市町村圏組合議会定例会 24日(木) 市雇用対策協定締結式 TDK由利本荘社宅整備事業新築工事 安全祈願祭 石脇財産区議会定例会 25日(金) 職員提案三役表彰 市行政改革推進本部会議 本荘鶴舞ライオンズクラブ45周年記念事業 目録贈呈式 26日(土) 松ヶ崎保育園閉園式 27日(日) 矢島高校を応援する会総会 28日(月) 本荘地域町内会長協議会役員会 29日(火) 石沢そば郷里の会 全国そば優良生産表彰 受賞報告 30日(水) 由利高原鉄道(株) 取締役会 31日(木) 市職員退職者辞令交付式 本荘由利広域市町村圏組合 退職者辞令交付式 ◆市長交際費執行状況 (1)弔事(円) 件数 支出額 合計 3件 45,000 (2)会費等(円) 支出日 支出内容 支出額 3月18日 北前船寄港地フォーラムin秋田 歓迎交流前夜祭会費 7,000 3月19日 北前船寄港地フォーラムin秋田 レセプション会費 8,000 合計 15,000 副市長交際費執行状況(円) 支出日 支出内容 支出額 3月18日 北前船寄港地フォーラムin秋田 歓迎交流前夜祭会費(佐々木副市長出席) 7,000 3月19日 北前船寄港地フォーラムin秋田 レセプション会費(佐々木副市長出席) 8,000 3月29日 県観光連盟理事会懇親会会費(佐々木副市長出席) 5,000 合計 20,000 ○本荘鶴舞ライオンズクラブ45周年の節目に 市の福祉充実のため体重計などを寄贈  本荘鶴舞ライオンズクラブからこのほど、身長計付き体重計など4点の物品が寄贈されました。  この寄贈は同会の設立45周年を記念して行われたもの。3月25日、同クラブの浅田高明会長が市役所を訪れ、湊市長へ目録を手渡しました。浅田会長は「市の福祉充実に貢献するため寄贈しました。現場の方々にも喜んでいただいていると聞き、大変うれしいです」と話しました。  いただいた物品はこどもプラザ「あおぞら」などで活用されています。 【写真】目録を手にする湊市長(左)と浅田会長(右) 【写真】身長付き体重計、ワイヤレススピーカー、ラッコのクッションマットミニベンチ ○全国そば優良生産表彰 石沢そば郷里の会が受賞  農事組合法人石沢そば郷里の会(井島市太郎代表理事)が、全国そば優良生産表彰の一般社団法人日本蕎麦協会会長賞を受賞しました。  同会は、石沢地域を中心に農地を守り、次世代へ維持・継承するため荒廃農地を積極的に引き受け、令和3年はそば101.2ヘクタールを作付け。地域の農家を対象に作付け講習会を開催し、生産技術を向上させることで高い収穫量を確保しています。イベントや年末には生そばの販売、地元の学校と連携して、そば栽培の農作業体験、そば打ち教室を開催するなど、普及活動にも尽力しています。  3月29日、市役所を訪れ 受賞を報告。井島代表は 「今後も耕作放棄地になりそうな農地にそばを作付けし、農家所得を確保しながら里を守っていきたい」と話しました。 【写真】左から小松さん、湊市長、井島会長、井島さん 市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 4月1日(金)投稿 新年度仕事始めの訓辞  いよいよ新年度がスタートしました。機構改革、人事異動もあり、それぞれ新しい部署での仕事始めです。  訓辞では、機構改革への思いや各部署への激励、鳥海ダムなどの大型事業を市の発展へ結びつけることを伝えました。 「希望あふれるやさしい由利本荘市」の実現へ向け、本年度も全力で取り組みます! 【写真】訓示を述べる湊市長 【写真】会場の様子 4月7日(木)投稿 石沢女子ミニバス全国大会出場報告  石沢女子ミニバスの皆さんが県代表として出場した第53回全国ミニバスケットボール大会の出場報告に来てくれました。  大会は、代々木体育館で開催され、46チームを11グループに分けたリーグ戦で3試合見事に全勝!  本当におめでとうございます! 【写真】チームの皆さん 7〜11ページ ■市政情報1 市産品の売り込みを応援します 由利本荘まるごと売り込み 推進協議会員を募集します  市内生産者や販売事業者などをはじめ、市・JA秋田しんせい・市商工会による官民一体の推進協議会です。首都圏などへの販路拡大、地域での売り上げ向上、ふるさと納税返礼品の取扱量増加に向けた取り組みのほか、本年度からは山菜の売り込みにも取り組んでいます。 〜これまでの主な取り組み〜 ○地域商社の受発注と集出荷による首都圏などへの市産品の販売 ○首都圏などのバイヤーへの販路開拓、商品改良や開発 ○販路開拓や商品開発の知識を有するアドバイザーによる講演会への参加や情報収集 ○ナイスアリーナでの大規模イベントにおける市産品のPR販売 ○ふるさと納税返礼品の先進地視察や、販売会の開催 対象者 由利本荘市の農林水産物、加工品および特産品の売り込みの強化に取り組む意思のある市内の農家や製造者、販売者など 【外貨獲得加速化推進事業費補助金】  首都圏などでの販売を目指した商品開発や改良、その商品の販売促進活動をする経費の一部を支援します。 補助対象者 市内に住所を有する個人、または市内に事業所を有する法人や団体 ※国、県、民間団体などから助成を受けておらず、または受ける予定がないこと。 補助対象経費 商品開発や改良にかかる経費(原材料費、パッケージ・ラベルなどの作成費)、販売促進のチラシ・リーフレットの作成費、首都圏などでの商談やPRにかかる経費、首都圏などの販売での商品PR用ポータブル映像再生機・映像作成に要する経費 補助額 補助率2分の1(商品開発・改良とPR分は上限30万円、ポータブル映像分は上限10万円) ※補助対象経費の総額が10万円以上(ポータブル映像は2万円以上)の事業が対象。 【由利本荘おみやげ開発推進事業費補助金】  地場の資源を活用した「由利本荘市ならでは」のおみやげ商品開発を支援します。 補助対象者 市内に住所を有する個人、または市内に事業所を有する法人や団体 ※国、県、民間団体などから助成を受けておらず、または受ける予定がないこと。 補助対象経費 開発のためのアドバイザーへの謝金、商品のパッケージ・ラベルなどの作成、販売促進のチラシ・リーフレットの作成などに要する経費 補助額  @経費の支払い先が市内事業者の場合…補助率2分の1 A経費の支払い先が市外事業者の場合…補助率3分の1 ※@Aとも上限30万円で、補助対象経費の総額が10万円以上の事業が対象。 【ふるさと納税返礼品魅力発信推進事業費補助金】  ふるさと納税返礼品の魅力向上を支援します。 補助対象者 本市のふるさと納税返礼品の登録事業者 補助対象経費 市が開催する「由利本荘市ふるさと返礼品フェア」に参加するための旅費や運搬費、ふるさと納税受け付けサイト掲載写真の専門業者への委託経費など 補助額 補助率2分の1(由利本荘市ふるさと返礼品フェアの1会場への参加につき上限3万5千円、ふるさと納税受け付けサイト掲載写真撮影の上限額3万円) 【連携協定先定番商品販売推進事業費補助金】  本市連携協定先の店舗での売り上げ向上や商品の定着化を図るため、事業者が試食販売などの販売促進活動を行う経費の一部を支援します。 補助対象者 @本市連携協定先の店舗で、取り扱い実績のある商品の事業者 A連携協定先のバイヤー、由利本荘市地域商社から指名された事業者 ※@Aとも市内に住所のある方が対象。 補助対象経費 市の連携協定先で試食販売などの販売促進活動を行うための旅費、宿泊費、運搬費などの経費 補助額 補助率2分の1(1回の参加につき上限3万5千円) 【写真】市のバイヤー招聘(しょうへい)事業に参画して自社商品を提案 【写真】ナイスアリーナで特産品を販売 【写真】京北スーパーアプリス店でのPR販売会 【写真】こととやビナフロント海老名店でのPR販売会 問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24―6266 8ページ ■市政情報2 「空き家バンク」登録物件・利用者を募集します  市では「空き家バンク」(空き家情報登録制度)を開設しています。この制度は、空き家の売却や賃貸を希望する所有者と利用希望者とのマッチングにより、空き家の利活用を目的とするものです。  空き家の所有者の方へ  登録された空き家は、市のホームページなどで広く紹介されるとともに、利用希望者へ情報提供されます。 対象物件 所有者が売却・賃貸を希望する空き家(営業を目的とするもの、家財道具が散乱しているもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除く) 相談先 市空き家バンク取り扱い事業者 ※空き家の現地調査から交渉、契約成立までは「市空き家バンク取り扱い事業者」の仲介で進められます。物件登録の際に、取り扱い事業者を選任していただきます。  空き家利用希望者の方へ  理想の田舎暮らしをお考えの方、市内在住で住み替えを希望されている方、または活動拠点を探している町内会や団体などの皆さんもご利用できます。物件探しの一つとしてぜひご利用ください。 問い合わせ先 移住支援課 TEL24―6247 ※市では空き家物件の情報提供や連絡調整を行いますが、あっせん・交渉・契約などは行いません。 市空き家バンク取り扱い事業者 事業者名   電話番号 あかり不動産 ★ 24―0536 アパマンショップ本荘店 27―2929 猪又不動産 ★ 23―0359 菊吉建設(株) 24―4759 倉橋不動産 ★ 24―5474 コバヤシ不動産 22―4807 ささき不動産プロジェクト 44―8071 (有)サトーホーム 23―7830 志村建設(株) 22―3400 鈴木不動産(株) 22―7157 須田不動産(株) 24―2722 (株)すまいえ不動産 ★ 74―3855 藤内不動産コンサルタント 22―2196 富士不動産(株) ★ 23―1005 (株)文化地所 24―2244 本荘開発(株) 23―8668 (株)吉田建設 23―1458 ワンハウス(株) 23―3826 (株)サンタクマ 33―2181 (株)ウエストホーム 74―7133 (有)飛鳥ハウジング 24―3924 (株)親和エステート不動産 22―2836 (株)ピタットハウス由利本荘店 24―5539 ミライズハウス 74―8167 正光不動産(株) ★018―865―4333 (有)中央宅建 ★018―827―5676 ★…売買物件のみ取り扱い事業者 〜空き家バンクへの登録と利用の流れ〜 市空き家バンク取り扱い事業者 あっせん、仲介、交渉、契約などを行います。 空き家バンク 【由利本荘市役所】 (移住支援課) ※市では、空き家物件の情報提供や連絡調整を行いますが「あっせん」「交渉」「契約」などは行いません。 移住希望者など 空き家を買いたい人・借りたい人 (1)空き家物件情報の閲覧 登録された物件を市の「移住・定住応援サイト」などで閲覧。 (2)利用登録 気になる、または現地を見たい場合は利用登録の申し込みをする。 (3)交渉申し込み 買いたい、借りたい物件があったら市空き家バンク取り扱い事業者に物件交渉を申し込む。 空き家所有者 空き家を売りたい人・貸したい人 @ 相談 空き家の状態確認や価格設定などの相談。 A 契約 「市空き家バンク取り扱い事業者」に交渉・契約を依頼します。 B 空き家物件の登録申し込み 所定の書類を整え市に提出。 C 物件確認 市職員による現地確認。 D 物件登録 物件が利活用するのに適切だと判断されると正式に登録。 9ページ ■市政情報3 市奨学金返還助成制度がスタートします  市内に定住し就業・起業した方を対象に、就学時に貸与を受けた奨学金の返還額の一部を助成します。 対象者 次の@〜Bの全てを満たす方 @秋田県奨学金返還助成(一般分)の交付決定を受けている A申請時、市内に5年以上定住する意思をもって住所を有し、就労または起業している B市税などを滞納していない ※公務員などは対象外です。 対象となる奨学金 日本学生支援機構、秋田県育英会、県内市町村など県助成金制度で対象とした奨学金 助成額 通常枠…最大6万7千円/年 起業枠…最大13万4千円/年 ※対象となる奨学金返還額から、県および他助成金を控除後の金額です。 ▼起業枠の該当要件…市内において新たに起業した方 ※詳しくは市ホームページでご確認ください。 助成期間 最長3年間(年度ごとの申請が必要) 【助成例】借入金240万円、返還期間10年、返還開始が令和4年10月の場合 令和4年10月〜令和5年9月の返還額 24万円 ●通常枠 県13万3千円  市6万7千円 自己負担分4万円 ●起業枠 県13万3千円 市10万7千円 ※上限内 申請方法 次の書類を秋田県奨学金返還助成(一般分)の交付決定を受けた年度内に提出 @申請書(様式第1号) A住民票の写し B県助成金交付決定通知書の写し ※起業枠へ申請の場合は、この他に添付する書類があります。詳しくは市ホームページでご確認ください。【二次元コード】 ※県助成制度については「秋田県就活情報サイトKocchAke(こっちゃけ)!」でご確認ください。【二次元コード】 交付申請の流れ(新卒の方の場合) 卒業 令4.4 県内就業・起業 【県】助成対象者認定(初年度のみ) 令5.4 奨学金返還1年目 【県】助成金の申請・交付決定 【市】助成金の申請 ◎前年度に県から助成対象者と認定された方は、県からの交付決定後に申請してください。現年度中に県から助成対象者と認定された方は、1年間の奨学金返還後、次年度に申請することができます。 申請・問い合わせ先 移住支援課 TEL24―6247 ■市政情報4 市民によるイベントや地域課題解決を支援します  市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や協働のまちづくり事業および特色ある事業で、地域の活力増進と連帯感の創出を図り地域の活性化に効果が期待される活動を実施する場合、その事業費の一部を助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動やイベント事業、地域の課題解決に取り組む事業などで、補助金交付決定後から令和5年3月までに実施するもの 例:音楽イベント、子育て支援ワークショップ、観光イベント、伝統文化継承事業、まちあるき事業、若者向けイベントなど ※イベント内容の相談や書類の書き方など、メールなどでも結構ですので気軽にお問い合わせください。【二次元コード】 補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内)に相当する額で補助限度額50万円 ※実施団体の代表者がこれまで本事業を活用したことがなく、新規事業を実施する場合は10分の9以内に相当する額で補助限度額は30万円。学生の団体の場合は10分の10以内に相当する額で補助限度額は10万円。 補助対象とならない事業 ▼宗教的、観光目的や慰労目的または個人に対する助成事業  ▼市の他の助成制度に該当する事業  ▼修繕料、委託料、工事請負費のみの事業 ▼物販が主目的の事業  ▼競技力向上を目的とする事業 提出書類 「地域づくり推進事業補助金」事業要望書および添付書類 ※市ホームページからもダウンロードできます。【二次元コード】 応募期限 本年12月末まで ※予算枠に達した時点で募集を締め切りますので、早めの提出をお願いします。 提出・問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6235 10ページ ■市政情報5 固定資産税の納付書を発送します  まもなく、市から固定資産税の課税明細書と納付書を発送します。固定資産税は1月1日現在の土地、家屋、償却資産(総称して固定資産)の所有者に、その固定資産の評価額を基に算定した税額を市に納めていただく税金です。 よくあるご質問 Q 地価が下落しているのに、固定資産税額が上がる場合があるのはなぜですか? A 平成6年度に宅地の評価水準を全国一律に地下公示価格の7割をめどとする評価替えが行われ、評価額が大幅に上昇しました。上昇した分がそのまま税額に反映すると、税の負担が急激に増えることになるため「負担調整」という仕組みが導入され、負担水準(下表参照)によって税額の上がり方を緩やかにするようになりました。土地の税額を算出するための課税標準額は原則として評価額(住宅用地においては評価額×住宅用地特例率)と同額です。しかし、この仕組みにより、地価が下落している場合でも、現在の課税標準額が本来の評価額に達していない土地については税額が上がることがあります。 負担水準(パーセント)=前年度課税標準額 新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×100 負担水準   課税標準額 住宅用地 100パーセント以上 新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)      100パーセント未満 前年度課税標準額+新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×5パーセント 非住宅用地 70パーセント超 新評価額×70パーセント       60パーセント以上70パーセント以下 前年度課税標準額を据え置き       60パーセント未満 前年度課税標準額+新評価額×5パーセント(注1) 注1)…税制改正のため令和4年度に限り2.5パーセント 償却資産(固定資産税)の申告をお忘れなく       個人・法人を問わず事業を行っている方(工場・商店・農業・不動産業など)で償却資産を所有している方は、その資産の所有状況を資産の所在する市町村長に申告する必要があります。(地方税法第383条) 〈申告が必要な資産〉…事業の用に供することができる構築物・機械・装置・車両および運搬具・工具・器具・備品などで土地・家屋以外のものです。 ※自動車税・軽自動車税の課税対象になっているもの、使用期間が1年未満または取得価格が10万円未満のもの、取得価格が20万円未満かつ3年間で一括償却するものは除く。 都市計画税の課税区域     都市計画税は、都市計画事業または土地区画整理事業に要する費用に充てる目的税で、都市計画法による用途地域および条例で定められた区域に所在する土地および家屋に課税するものです。課税区域は本荘地域の一部の区域となっていますが、令和4年度からは「薬師堂字二本木の一部」「薬師堂字一番堰の一部」「出戸上野の一部」も課税区域になります。 コンビニ、ゆうちょ銀行・郵便局でも納付できます    指定金融機関のほか、全国の提携コンビニエンスストアや東北管内のゆうちょ銀行・郵便局の店舗窓口からも納付できます。  また、Pay BアプリやPayPayアプリの「請求書払い」機能を利用すると、自宅からでも納付できます。 問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24―6305 ■市政情報6 漬物製造の取り組みを応援します  令和3年6月に施行された食品衛生法の改正に対応するため、漬物製造に必要な機械や施設の導入などに要する費用の一部を支援します。本年度の事業について要望がありましたらご相談ください。 補助対象事業者 @農業者(経営面積が10アール以上の農業を営む方、または 経営面積が10アール未満であっても1年間における農産物販売金額が15万円以上の方) A認定農業者・認定就農者・女性農業者 B農業者が組織する団体・農商工等連携事業計画の認定事業者(見込み含む) 補助対象経費 改正食品衛生法の基準を満たす施設への改修や機械の導入などの費用 ※一部対象外となる機械などがあります。 補助率 3分の1以内 ※補助率の変更や、必ずしも採択とならない場合があります。 必要書類 見積書、カタログ、図面など 申込期限 5月13日(金) 要望・問い合わせ先 農業振興課担い手支援班 TEL24―6234 または各総合支所産業建設課 11ページ ■市政情報7 「ひとり親家庭等住宅整備資金」の貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象 市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額 1世帯当たり150万円 貸付利率 年0・1パーセント ※所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子。 据え置き期間 1年以内 償還期間 据え置き期間経過後9年以内 償還方法 半年払いまたは月賦払い 保証人 1人(本市居住者) ※その他、詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 こども未来課 TEL24―6319 ■市政情報8 市の敬老会を中止します  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度も市内全地域での敬老会の開催を中止します。  新型コロナウイルスのまん延、敬老会開催時の協力者の確保や負担の増加などの課題もあり、今後はこれまで同様の開催とすることが難しい状況です。これらを踏まえ、来年度以降の敬老会のあり方については、年度内をめどに検討していきます。 問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24―6322 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム第89回 空も雲もジオパーク 合同会社『てんコロ.』代表 気象予報士 佐々木 恭子 さん  日本は四季の変化に富んでおり、空にも四季折々の表情が見られます。それは日本が南北に温度差の大きい中緯度帯に位置していること、そして熱容量の異なる大陸と海に囲まれていることが鍵となっており、これが日々の天気にも深く関わっています。  天気が日々変わるのは風が変わるためで、天気を予想するときは「風を読め」などと言われます。風が変わるのは、周囲の気圧配置が変化するためです。風は、気圧の高いほうから低いほうに向かって吹きます。例えば「高気圧が近づいてくるきょうは西風が吹くが、あさっては低気圧が近づくため東風に変わる」といった具合です。では、気圧が変わるのはなぜか? それは、温度差が生じるためです。空気は温まる(冷える)と密度が小さく(大きく)なり、地上気圧は低く(高く)なります。この温度差を生むのは、太陽からの熱を受け取る地表面の温まり方の差や、こうしてできる暖気や冷気の移動によります。その太陽から降り注ぐエネルギーは地軸の傾きと公転により季節変化する…こうして日本の立地は豊かな四季を持つゆえんとなっているのです。  空や雲は、見上げればいつもそこにある大自然であり、まさにジオパークの一部ということですね。 【写真】薄明光線がのびる空 12〜16ページ お知らせ ◆お願い・・・情報は4月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします 募 集 ■陶芸教室  参加者は汚れてもいい服装とタオル2枚を用意してください。釉薬、完成引き渡し日時は、参加者に別途お知らせします。 日時  昼の部:5月22日(日)10時〜16時   夜の部:5月18日(水)・19日(木)17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各回8人(先着順) 参加料 一般2千円、中高生 千円(粘土2キロ込み) 申し込み 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■スローエアロビック教室  音楽に合わせてゆっくりと体を動かします。初回と最終回に保健師による健康チェックが受けられます。全8回、参加無料。 日時 5月19日(木)◎、26日(木)、6月2日(木)、9日(木)、16日(木)、23日(木)、30日(木)、7月7日(木)◎ 14時〜15時(◎…健康チェック日は13時半〜15時) 会場 シーガル 講師 高橋美香子さん 定員 30人 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物 申し込み 西目教育学習課 TEL33−2315 ■ごてんまり・刺し子制作教室  いずれも全3回のコース、受講料は1500円です。 ごてんまり(初心者・初級) 日時 6月7日(火)、9日(木)、13日(月)9時半〜15時 会場 カダーレ創作テラス 定員 10人(先着順) 刺し子(初級・中級) 日時 6月6日(月)、8日(水)、10日(金)9時半〜15時 会場 カダーレ創作テラス 定員 20人(先着順) 申し込み 5月20日(金)まで、観光振興課 TEL24−6375 詳細は市ホームページからも確認できます→【二次元コード】 ■へキサスロン教室 日時 5月22日(日)  幼児:10時〜11時  小学生:11時15分〜12時15分 会場 市総合体育館 定員 各15人 申込期限 5月21日(土) ※詳細はホームページをご覧になるかお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 市総合体育館 TEL62−0500 ■パソコン講習(エクセル) ○基礎と入力  …5月13日(金) ○表の作成@  …5月17日(火) ○表の作成A  …5月19日(木) ○関数@    …5月23日(月) ○関数A    …5月25日(水) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科・定員 ○電気設備技術科・15人 ○ビル管理技術科・15人 期間 7月5日(火)〜12月27日(火)9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 5月27日(金) 問い合わせ ポリテクセンター秋田 訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練1 訓練内容・期間  @エクセル基本操作編(Excel2016)・5月17日(火)、18日(水) Aビジネスマナーの基礎講習・5月19日(木)、26日(木)  時間 9時〜16時 定員 各10人 会場 秋田技術専門校(秋田市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 マウスの操作、文字入力ができる方 申込期限 @5月10日(火) A5月12日(木) 問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■在職者訓練2 訓練内容(定員)・期間 ○第二種電気工事士筆記試験(上期)【過去問解説】※オンライン型(20人)・5月18日(水)、19日(木) ※Zoom参加のみ ○社会人のためのビジネスマナー講習(10人)・5月19日(木)、20日(金) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別)申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■刈払機操作・メンテナンス講習  基本知識や技術を実践で学び「刈払機取扱作業者修了証」を取得することができます。参加無料。 日時 5月25日(水)、26日(木)    9時〜16時半(26日は12時半まで) 会場 市職業訓練センター 対象 55歳以上の方 定員 15人 申込期限 5月13日(金) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県シルバー人材センター連合会  TEL018−888−4680 ■シルバー会員  会員登録説明会を開催します。 日時 5月24日(火)10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■消費税のインボイス制度に関する説明会  消費税のインボイス制度は、課税売上高が1千万円以下の免税事業者の方も含め、多くの事業者の方に関係のある制度です。ぜひ説明会にお越しください。 参加には事前の申し込みが必要です。 日時 5月17日(火)、6月14日(火)、6月21日(火)14時〜15時 会場 本荘税務署2階会議室 申し込み 本荘税務署法人課税部門 TEL22−2597 ■秋田県育英会奨学生  令和4年4月に大学・短大・専修学校に進学された方が対象です。応募資格や貸与額、申し込み方法などの詳細は、秋田県育英会ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込期間 5月9日(月)〜26日(木) 申し込み・問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552   相 談 ■障がい児・障がい者相談会  障がいについての悩みや困り事などの相談会です。ご本人、ご家族、民生委員の方など、お気軽にお越しください。申し込みは不要ですが、事前にご連絡いただくとスムーズに相談を受けることができます。 ○5月11日(水)・矢島総合支所 ○5月18日(水)・鳥海総合支所 ○6月8日(水)・大内総合支所 ○6月15日(水)・東由利総合支所 ○7月6日(水)・西目総合支所 ○7月13日(水)・岩城総合支所 ○8月17日(水)・由利総合支所 時間 13時半〜15時半 申し込み・問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター TEL74−3614 福祉支援課 TEL24−6314 または各総合支所市民サービス課 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 5月12日(木)、19日(木)、25日(水)13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 弁護士による相談(予約制) 日時 5月17日(火)10時〜15時 会場 市役所第6会議室 定員 先着8組(1組30分) 申し込み 5月6日(金)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による  5月の定例行政相談 ○本荘 5月11日(水)9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 5月24日(火)10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 5月28日(土)10時〜正午・高城センター ○由利 5月13日(金)9時半〜11時・善隣館 ○大内 5月21日(土)9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 5月10日(火)10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 5月18日(水)10時〜正午・紫水館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■人権擁護委員による  5月特設人権相談所 ○5月11日(水)10時〜15時…善隣館 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。 (みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■あきた結婚支援センター  出張センター(完全予約制)  市内に出張センターが開設され、会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。成婚料やお見合い料などはかからず、新規入会登録料の全額助成制度もあります。 日時・会場  ○5月22日(日)11時〜16時・小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。スマホやパソコンを通して多くの人と出会えるオンライン婚活も実施しています。詳しくは、あきた結婚支援センターのホームページでご確認ください。 詳細はこちら【二次元コード】 ■夜間相談窓口を開設します  5月の木曜日は、19時まで時間を延長して市税・国保税の相談を受け付けします。病気や離職などでやむを得ず納付できない場合もご相談ください。 開設場所 市役所1階収納課 開設期日 5月12日(木)、19日(木)、26日(木) 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 その他 ■文化・スポーツ課が本荘地域体育施設申請受け付けと鍵の貸し出しを行います 対象施設  ▽本荘第2体育館  ▽コミュニティ体育館  ▽石脇体育館  ▽本荘弓道場  ▽本荘由利総合運動公園  ▽鶴舞球場  ▽ソフトボール場(荒町)  ▽尾崎グラウンド  ▽田頭河川運動公園 受付時間 8時半〜17時15分(土・日、祝日除く) ※本年度は、これまでどおり本荘教育学習課(市民交流学習センター内)でも申請受け付けと鍵の貸し出しができます。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8038 ■銃砲刀剣類登録審査会 日時 5月10日(火)、7月8日(金)、 9月9日(金)、11月10日(木)、  令和5年1月10日(火)、3月10日(金) 9時〜正午 会場 秋田県庁第2庁舎 4階高機能会議室 手数料 登録申請…6300円、 再交付申請…3500円 ※ともに刀剣類一振りにつき 問い合わせ 秋田県教育庁 生涯学習課 文化財保護室 TEL018−860−5192 ■八塩いこいの森レクリエーション施設 営業中です  54ホールあるパークゴルフ場や、利用時間を拡大してゆっくりと滞在できるようになったオートキャンプ場、広場で楽しむ遊具の貸し出しなどがあります。ぜひお越しください。 営業期間 11月6日(日)まで 問い合わせ 八塩いこいの森センターハウス TEL69−2332 ■第38回黄桜まつり縮小開催します  各種イベントと「第35回黄桜まつり健康マラソン」を中止します。  自由に桜を楽しむ観桜会期間としての「黄桜まつり」とし、灯籠の設置や、東由利地域の事業者による露店の出店などを、期間を限定し規模を縮小した上で行います。 期間 5月15日(日)まで 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課) TEL69−2116 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…5月11日(水) 13時半〜15時半 ◇会場…鶴舞会館和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問…三浦さん TEL23−2192 市福祉支援課 TEL24−6315 ■男女共同参画推進活動こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」〜子ども・若者支援〜 ◇日時…5月15日(日) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 【寄付つきパステルアート講座】  ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) 【生理用品の無償配布】(〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 【フードドライブ回収箱の設置】  ◇食料品の条件… @要冷蔵などの生もの以外  A市販品で未開封  B賞味期限が1カ月以上残っている 問…三浦さん TEL090−7667−9260  【フードドライブについて】吉田さん TEL090−8780−2115 ■ライフワーク・スクール第9期  ◇日時…5月14日(土)〜9月24日(土) 隔週土曜 16時半〜18時  ◇会場…カダーレ会議室やオンラインなど  ◇内容…ライフワークを見つけるために、人生に起こりうるさまざまなテーマを深堀りします。 ◇定員…10人  ◇参加費…無料 申し込み 本荘ライフコミュニティ 鈴木さん TEL050−7120−3157 ご活用ください! いわゆる「シフト制」勤務の留意事項パンフレット   厚生労働省では、いわゆる「シフト制」により就業する労働者の適切な雇用管理を行うためのルールや注意点をまとめたリーフレット(使用者等用、労働者用)を作成しました。  労使間のトラブル防止にご活用ください。  右の二次元コードよりご覧いただけます。 【二次元コード】秋田労働局ホームページ ◆リーフレットの主な内容 ○シフト制労働契約の締結に当たっての留意事項 ○シフト制労働者を就労させる際の注意点 ○シフト制労働者の解雇や雇用止め ○募集・採用、待遇、保険関係など ○シフト制労働契約簡易チェックリスト 問い合わせ シフト制の労働契約、労働条件全般、労働基準法、安全衛生法、労働災害について 本荘労働基準監督署 TEL22−4124 募集・採用、雇用保険について ハローワーク本荘 TEL22−3421 職業安定法について 秋田労働局職業安定部 TEL018−883−0007 図書館へ行こう! 申 問 中央図書館 TEL22−4900 令和4年度古典講座 「【鎌倉殿の時代〜『平家物語』を中心に〜」 第一回「『保元物語』『平治物語』」 要申し込み、参加無料。 日時 5月28日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人(先着順) 申し込み 5月6日(金)から受け付け 岩城図書館 臨時休館のお知らせ  岩城図書館は空調設備工事と蔵書点検のため5月30日(月)〜6月6日(月)まで休館します。期間中の貸し出しは行いません。本の返却は返却ポストにお願いします。 〇5月の各館行事カレンダー 中央=中央図書館、由利=由利図書館、出羽=出羽伝承館 4月29日(金・祝)〜5月30日(月) 開館時間(休館日除く) 中央 第42回手づくり絵本展 作者は子どもから大人まで!「世界に一つだけの絵本」を展示します。 8日(日) 10時半〜11時 由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 14日(土) 10時半〜11時半 中央 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 19日(木) 18時半〜19時10分 中央 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 21日(土) 10時半〜11時 中央 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 28日(土) 10時半〜11時半 中央 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 10時半〜11時半 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 10時半〜11時 出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動図書館 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※5月13日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※5月13日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院老方診療所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 〇休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 10日(火)、24日(火)、31日(火) 岩城図書館 2日(月)〜5日(木・祝)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月)〜6月6日(月) 由利図書館 3日(火・祝)、4日(水・祝) 出羽伝承館 2日(月)、6日(金)〜9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月) 5月 5施設の催事案内 1日(日)  佐藤寛季色鉛筆絵画展&アイ・アート・クラブ有志展 9時〜17時 カダーレ 2日(月)  市民植菌作業 10時〜正午 カダーレ 休館日 アクアパル 3日(火)  第25回本荘押花すみれ会押花絵展(〜5日) 10時〜16時 カダーレ 映画上映会  10時20分〜 カダーレ 入場料あり 7日(土) サキソフォン de ヒーリングミュージック 18時半? カダーレ 9日(月) 休館日 アクアパル 総合体育館 10日(火) 休館日 カダーレ 15日(日) カダーレお料理講座〜おいしい由利本荘・地魚編〜 10時〜13時/14時〜17時 カダーレ 参加料あり はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カダーレ 16日(月) 休館日 アクアパル ナイスアリーナ 21日(土) 春の天体観望会&プラネタリウム教室 19時20分〜 カダーレ 22日(日) 春のプラネタリウム教室 14時〜 カダーレ 23日(月) 休館日 アクアパル 総合体育館 24日(火) 休館日 カダーレ 27日(金) パッチワークキルト展  糸ぐるま、金の糸、銀の糸 合同作品展〜針のうた〜(〜29日) 9時半〜16時 カダーレ 28日(土) 古典講座 13時半〜 カダーレ 30日(月) 休館日 アクアパル 6月の行事予定 【6月の休館日】  カダーレ:14日(火)、28日(火) アクアパル:6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月) 総合体育館:13日(月)、27日(月) ナイスアリーナ:20日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 EVENTlnformationイベント、行事の案内 開催中 出羽伝承館企画展橋喜一郎遺作展 〜描き続けた生涯〜  故橋喜一郎さん(大内地域)が描いた、日本画作品を展示しています。 入館無料。 期間 ?6月26日(日) 9時?18時 (月曜、4月30日(土)、5月6日(金)〜 8日(日) 休館、土日祝は17時閉館) 会場 出羽伝承館 問 出羽伝承館 TEL62-0505 5/11(水) 鳥海山 ・ 飛島ジオパーク「自然の恵み」を学ぼう 春の山菜調理教室  ジオパークと山菜のつながりを調理 を楽しみながら学びます。 日時 5月11日(水) 9時半〜13時半 会場 カタ゛ーレ調理創作室 講師 鳥海山・飛島ジオパーク由利本荘エリア認定ガイド 保科恵一さん 参加費 千円 ※筆記用具、三角巾、エフ゜ロン、マスク 定員 20人 申し込み ガイドの会 佐々木さん TEL090-9630-9741 5/4(水・祝) 卓球体験教室  卓球を身近に体験できる無料教室です。親子での参加も可能です。 日時 5月4日(水・祝) 10時〜(小学1・2年生) 、11時〜(小学3・4年生)、13時〜(小学5・6年生) 会場 ゼロワイド卓球クラブハウス (川口字家後78-1吉尾ビル2階) 申し込み 小納谷さん TEL090-2978-9859 5/15(日) 春の百宅さと歩き  ダムに沈む里を百宅マイスターが現地てで歴史、文化をガイドしながら、上百宅コース4キロを歩きます。 日時 5月15日(日) 10時〜12時半 集合場所 百宅防雪センター ※建物内への立ち入りができないため、現地にトイレはありません。 参加費 千円(資料代など) 定員20人程度 申し込み 百宅マイスター 太田さん TEL080-1236-9626 5/15(日) 岩城少年自然の家 5月オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講し゛て実施するため、一部制限か゛あります。詳細はお問い合わせくた゛さい。18歳未満は保護者同伴。参加無料。工作には材料費100円か゛かかります。 日時 5月15日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学  ▽プログラム体験(自然散策、体育館開放など) ▽プラ板工作 ▽特別プログラム(ボルダリングを楽しもう!) 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問 岩城少年自然の家 TEL74-2011 5/28(土) 木工ワークショップ 削って作ろうマイ箸づくり  ヒノキの角棒をカンナけし、形を整えて箸を作ります。電熱ペンで名前や好きな模様を入れられます。 日時 5月28日(土) 10時〜正午、13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 18歳以上 講師 木楽工房 和田良司さん 参加費 1500円(1膳につき500円で追加制作可能) 定員 各回4組 問 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74-9070 5/29(日) 新緑の八塩登山  新緑の爽やかな空気の中てで登山を楽しみましょう。昼食・飲み物を各自で持参、登山のできる服装でご参加ください。参加無料。 日時 5月29日(日)9時半に東由利総合支所へ集合 定員 20人 申し込み 5月23日(月)まで、東由利教育学習課 TEL69-2310 6/4(土)  和響豊 其之四  カダーレ秋田民謡祭  秋田を代表する民謡をよりすぐりお届けします。秋田民謡と手踊り、三味線や尺八、太鼓の生演奏と歌声をお楽しみください。 日時 6月4日(土) 14時〜(開場13時) 会場 カダーレ大ホール 出演 ▽小野花子 ▽進藤義声 ▽二代目浅野梅若 ▽茂木空 ▽橋一郎 ほか 入場料 2千円 ※全席指定 チケット販売 5月1日(日)9時から チケット取り扱い カダーレ総合案内 ※電話での申し込みも承ります。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22-2500 6/25(土)  カダーレダンスフェスティバル ワークショップ特別編  未経験の大人向けワークショップを開催します。初めてでも無理なく楽しめますので、お気軽にご参加ください。 日時 6月25日(土) 13時〜13時50分 会場 カダーレ市民活動室 受講料 500円 対象 40歳以上の未経験者 講師 watoさん、ikoさん 定員 20人 申し込み カダーレ事務局 TEL22-2500 イベント中止のお知らせ ◆笹子山菜まつり 【5月下旬】 問 笹子地域づくり実行委員会事務局 (鳥海市民サービス課内) TEL57-2201 17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22ー1834) または各総合支所市民サービス課(岩城は保健センター) 昭和37年度〜53年度生まれの男性へ 風しんの抗体検査・予防接種を受けましょう 対象の方へ4月にクーポン券を発送しています。感染予防のため、早めの受診をお勧めしています。 【事業の流れ】 1.抗体検査を受ける(無料) 2.検査の結果、陰性の場合は予防接種を受ける(無料) 対象者 次の@、Aを満たす方  @本市に住所があり、昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性の方  A令和元年度以降、順次発送したクーポン券を利用していない方 有効期限 令和5年3月末まで ※有効期限の切れたクーポン券は利用できません。 ※転入前や令和3年度末に受診された方にもクーポン券が届く場合があります。クーポン券が届いた方で、すでに検査や予防接種を終えた方は健康づくり課へお知らせください。 ※その他詳細は通知をご確認ください。 問い合わせ 健康づくり課 令和4年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種の助成  高齢者がこの予防接種を受けることで、肺炎の重症化を防ぐ効果が期待できます。 対象者 市内在住で@またはAに該当する未接種の方 @令和5年4月1日時点で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方 ※該当者には4月に通知を発送しています。 A接種日時点で満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に極度の障がいを持つ方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に極度の障がいを持つ方(いずれも身体障害者手帳1級程度) ※希望される方は健康づくり課までお知らせください。 助成期間 4月1日〜令和5年3月31日 助成額 3千円 ※県内医療機関で接種される場合、会計時に助成額(3千円)が差し引かれます。自己負担額は医療機関によって異なるため、医療機関に直接ご確認ください。 ※生活保護世帯者は「緊急時医療依頼証」の提示により無料で接種を受けられます。 注意事項 新型コロナウイルス予防接種との間隔が前後2週間必要です。必ず期間を空け、肺炎球菌ワクチンを接種してください。 ※通知が届いた方で、すでに任意で接種を終えている方は健康づくり課までお知らせください。 ※4月以降に本市に転入された方で対象の方は、健康づくり課までお知らせください。 問い合わせ 健康づくり課 「風しん」のなぜ Q なぜ、大人が風しんを予防する必要があるのですか? A 大人が風しんにかかると重症化しやすいからです。  風しんは強い感染力を持つ疾患です。大人がかかると脳炎などの重篤な合併症にかかったり、妊婦が感染すると赤ちゃんが先天性の疾患を抱えて生まれてきたりします。職場での集団感染事例もあり、社会全体で予防すべき疾患です。  風しんの予防にはワクチン接種が有効ですが、昭和37年度?53年度生まれの男性は子どものときに公的な風しんの予防接種を受けていません。手元にクーポン券が届いた方は、ご自身やご家族の健康のために抗体検査・予防接種を受けましょう。 18ページ チャレンジデー2022を開催します! 5月25日(水) 運動をして、 健康づくりに挑戦しよう!  ことしのチャレンジデーは、市民一人一人の健康づくりを参加の目的とし、対戦相手を設けない「オープン参加」で行います。不特定多数が集まるイベントは実施しませんが、家族や友人、会社の同僚など身近な人と参加できます。  参加方法などの詳細は、本紙5月15日号と同時配布のチラシでお知らせします。  チャレンジデーに参加して、年齢を問わずスポーツを通じた健康づくりに取り組みましょう! 問 文化・スポーツ課 TEL74−8038  催し・お知らせ ■ふらっとカフェ「ゆりちゃん」  誰でもふらっと立ち寄り、認知症や介護について学ぶことができます。参加無料。 日時 5月12日(木) 9時半〜11時半 会場 善隣館 第1和室 内容 ミニ講話「由利本荘市の認知症への取り組み」 定員 10人 申し込み 5月11日(水)まで、南部地 域包括支援センター   TEL74−4150 ■声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしませんか。どなたでも参加できます。 日時 5月12日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■こころの相談日のお知らせ  ご家族や仕事のことなど、日常生活の困りごとを臨床心理士へ気軽に相談できます。 日時 5月30日(月) 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 5月26日(木)まで、健康づくり課 ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。初めての方には実践方法を指導します。 日時 5月11日(水) 10時〜11時  (受け付け9時45分〜) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 5月10日(火)まで、健康づくり課 ■パパと赤ちゃんの教室  育児の基本や赤ちゃんとのふれあい方、遊び方などを学びます。 日時 5月14日(土) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 おおむね4カ月児健診前の  赤ちゃんと父親 定員 5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 5月11日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)  ※母親の来所も可能です。父親が受講中は別室待機となります。 ■妊婦さん向け教室  妊娠中のからだを整えるセルフケアについて学びます。 日時 5月20日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週目以降の妊婦さん 定員 5人程度 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 5月18日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促すふれあい方や遊び方などを学びます。 日時 5月27日(金)  @10時〜11時半、1カ月健診以降生後4カ月頃まで  A13時半〜15時、4カ月健診以降生後6カ月頃まで 会場 本荘保健センター 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 5月25日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) お願い マスク着用 自宅で検温  熱があるなど体調不良の方は参加をご遠慮ください。 19ページ 健診のお知らせ 5月 健診(検診) ○早期治療・早期発見のため、1年に1度は検査を受けましょう ○6月からは前月15日号でお知らせします 実施地域  検  診  名                                       実  施  日      受 付 時 間    会     場 矢島 肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診                            17日(火)・18日(水) 7:30〜9:30  矢島保健センター       岩城 特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 26日(木)        7:30〜9:30  亀田高城センター    特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 27日(金)        7:30〜9:30  岩城保健センター(ウェーブ岩城)    乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査                     27日(金)       12:00〜13:00 岩城保健センター(ウェーブ岩城)       由利 特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 30日(月)・31日(火) 7:30〜9:30  善隣館    乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査                     30日(月)       12:00〜13:00 ○事前申し込みが必要です。お申し込みは各地域の総合支所市民サービス課へ ○お住まいの地域に限らず、どこの会場でも健診(検診)を受けられます ○2週間以内に県外(感染拡大地域)との往来や陽性者などと接触がある方、その他発熱などの症状がある方はご遠慮ください 5月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事  業  名  実施日      受付時間             実施場所    対 象 者    備   考 4カ月児健診  31日(火) ○1日〜15日生まれ⇒12:30〜12:50  本荘保健センター 令和4年1月生まれ                ○16日〜31日生まれ⇒13:00〜13:20 10カ月児健診   25日(水)                   令和3年7月生まれ 1歳6カ月児健診  6日(金)                    令和2年10月生まれ 3歳児健診    9日(月)                   平成30年11月生まれ ご家庭で聴力・視力検査を 行ってきてください 2歳児歯科健診  16日(月) ○1日〜15日生まれ⇒13:00〜13:15 令和2年2月生まれ                 ○16日〜31日生まれ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談 13日(金) 12:45〜13:00 本荘保健センターと鶴舞会館 平成29年4月生まれ 母子健康手帳、筆記用具、水筒 (水かお茶)を持参してください <感染症対策としての変更点> 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を区分しています(上記参照) 〇マスクを常時着用してください 〇感染症拡大の影響により、健診日程を変更した場合は対象の方にご連絡します 20ページ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ◆5月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは 変更する場合があります。 5月3日(火)〜5月9日(月)の番組 松本良順 〜医学を追究し続けた男が導き出した公衆衛生〜 コロナ禍で不可欠な予防策の1つであるマスク。そのマスクの普及を進めたといわれる松本良順。 公衆衛生の基礎、現代に残る健康法など人々に伝える事に努めた足跡を追い、良順が佐倉で残したものや現代も受け継がれる記録を紹介します。 制作:(株)広域高速ネット二九六 ○放送時間9:00〜、20:00〜 長岡花火応援特別番組 花火解説編〜これぞ、長岡花火だ!〜 コロナ禍の影響で戦後初の中止となった長岡花火。開催予定だった2020年8月2日・3日には長岡花火応援番組を生放送しました。 花火師をスタジオに招き、2019年の花火映像を見ながら解説してもらった放送をまとめた特別番組です。 制作:(株)エヌ・シィ・ティ ○放送時間11:00〜、21:30〜 5月10日(火)〜5月16日(月)の番組 テレビ市民室「固定資産税」 5月上旬に送付される固定資産税の納税通知書。税額や課税明細書の詳しい見方などについて、市税務課の職員に聞きます。 ○放送時間9:00〜、20:00〜 木らとあそぼう 4月総集編 鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを、佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間11:00〜、21:30〜 5月17日(火)〜5月23日(月)の番組 爆旅道中記#036 「神掛けの滝&究極の親子丼を調査する旅」 制作:天草ケーブルネットワーク(株)(C)ACN ○放送時間 9:00〜、20:00〜 とんと昔があったげな〜ふるさとおもしろ話〜 第7話 飯山狐 第8話 神々の運定め 制作:山陰ケーブルビジョン(株) ○放送時間11:00〜、21:30〜 5月24日(火)〜5月30日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2019シーズン  #5「ヤマメ・イワナ」 秋田県を舞台にした釣り番組の2019シーズンをお送りします。佐々木康多がクラブの先輩であるエビちゃんとともに、海に川に大暴れ! 制作:秋田ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 speak easy<5月> 市文化交流館カダーレから、館内のイベントや市内の情報をバラエティータッチでお送りします。 制作:カダーレ自主事業実行委員会 ○放送時間11:00〜、21:30〜 21ページ 放送する番組はEGP(電子番組表)やHPからもご確認できます。 ゆりほんテレビHPはこちらから【二次元コード】 5月31日(火)〜6月6日(月)の番組 明るい未来へカムカムエヴリバディ 〜高梁市津川町の偉人・平川唯一〜 ラジオ英会話番組で、戦後復興期の日本に娯楽と夢を与えた岡山県高梁市津川町出身の故・平川唯一氏の偉業や生きざまを紹介します。 制作:(株)吉備ケーブルテレビ ○放送時間9:00〜、20:00〜 信越トライウオーク 長野県・新潟県のケーブルテレビ局&チャンネル700の共同制作でお送りします。 ○放送時間11:00〜、21:30〜 お知らせ ゆりほんタイム・ゆりほんタイムウイークリーは5月2日から5月8日までお休みします。 期間中は、4月にゆりほんタイムで放送した話題をピックアップしてお送りします。 ケーブルテレビよりサービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。終了となるサービスは次のとおりです。 有料サービス インターネット(メール・ホームページ含む)・050IP電話 無料サービス IP音声告知端末・IP電話 ・・・インターネットの脱退に関する手続きについて・・・ インターネットの脱退は電話では受け付けしていません。インターネット脱退届の提出が必要です。 (1)インターネット脱退届は、ゆりほんテレビ公式ホームページの申請書ダウンロードより取得し、下記メール宛てで提出できるほか、同ページなどのリンクから電子申請でも提出いただけます。 (2)窓口での手続きを希望される方は、下記問い合わせ先までお越しください。 (3)インターネット脱退届に記入された「脱退希望日」以降に機器撤去に伺います。 (4)インターネット脱退に伴う撤去費用は発生しません。 テレビ加入金(31,440円)無料キャンペーンのお知らせ! 新規の方 令和4年5月1日〜5月31日/令和4年10月1日〜10月31日(一般世帯のみ・再加入対象外) 新築住宅を建てられた方 令和4年4月1日〜令和5年3月31日(建築確認済証の写しが必要) 〈問い合わせ先〉CATVセンター、市役所広報広聴課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65-3722 メール:catv@city.yurihonjo.lg.jp 郵送:〒018-0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22ページ 新型コロナウイルスワクチン接種会場でマイナンバーカードの申請ができます!  新型コロナウイルスワクチン接種会場のナイスアリーナで、マイナンバーカードの申請サポートを行います。所要時間は10分程度です。申請用の写真撮影は無料ですのでこの機会にご利用ください。 ◆会 場 ナイスアリーナ ◆実施日 5月12日(木)、13日(金)、14日(土)、15日(日) ◆時 間 13時半 〜16時  ※状況によって時間変更の場合があります。 ◆持ち物 本人確認書類(運転免許証、保険証など) 問  市民課 TEL24―6243 お誕生おめでとう<4月1日〜4月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 三舩 侑真ちゃん(斎輝さん)薬師堂 須藤 茉玲ちゃん(大稀さん)二番堰 橋 優花ちゃん(智輝さん)石脇 渡邊  燈ちゃん(和哉さん)薬師堂 佐藤  凪ちゃん(裕太さん)石脇 畠山 千凜ちゃん( 奨 さん)薬師堂 高橋 美桜ちゃん(一史さん)出戸町 大内つむぎちゃん(裕人さん)荒町 伊賀 靖起ちゃん(裕馬さん)石脇 眞坂 優杏ちゃん(佳道さん)矢島町七日町 佐藤 志音ちゃん(慎吾さん)鳥海町上川内 やすらかに<4月1日〜4月15日受け付け分> 佐々木佐和子さん(八幡下・89歳) 小沼 六男さん(石脇・72歳) 永井 邦子さん(後町・94歳) 岡部紀美子さん(水林・80歳) 佐々木ヒサ子さん(桜小路・94歳) 大塚アヤ子さん(滝ノ沢・85歳) 藤沼 忠雄さん(田町・92歳) 小松トキ子さん(花畑町・88歳) 伊藤 忠吾さん(大鍬町・83歳) 工藤 ミヱさん(円正脇・83歳) 金子 智子さん(石脇・74歳) 早川倭代子さん(給人町・88歳) 佐藤孝一郎さん(西梵天・94歳) 三浦 一二さん(松街道・81歳) 土田 襄一さん(矢島町元町・89歳) 佐藤宇一郎さん(矢島町荒沢・72歳) 小沼 貞實さん(矢島町城内・81歳) 伊藤 重夫さん(岩城亀田最上町・91歳) 佐々木利雄さん(岩城亀田最上町・84歳) 遠藤 邦夫さん(長坂・67歳) 齊藤 幸雄さん(岩谷町・71歳) 佐々木京子さん(羽広・77歳) 宇津野幸子さん(高尾・81歳) 鈴木 祐一さん(大内三川・94歳) 阿部福次郎さん(岩谷町・86歳) 佐々木タヱさん(徳沢・89歳) 佐藤  久さん(東由利老方・100歳) 佐藤ヨシノさん(東由利黒渕・97歳) 佐々木由市さん(西目町海士剥・85歳) 眞坂ヤスノさん(鳥海町中直根・73歳) 大友ゲダコさん(鳥海町上笹子・91歳) 村上  笑さん(鳥海町猿倉・90歳) 佐藤 岩男さん(鳥海町下直根・94歳) 西目ふるさと交流センター「かしわ温泉」休館日を変更します  5月の休館日については、連休などにより 次のとおり変更します。 【変更前】 5月4日(水)、18日(水) 【変更後】 5月11日(水)、18日(水) 問 かしわ温泉 TEL33―2259 23ページ 第2回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 ◆会期 5月27日(金)〜6月15日(水)  5月27日(金)…本会議(開会、議案の説明)  6月 2日(木)…本会議(一般質問)  6月 3日(金)…本会議(一般質問)  6月 6日(月)…本会議(一般質問、議案質疑)  6月 7日(火)〜9日(木)…各常任委員会  6月15日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) ◆本会議開会時刻  5月27日(金)、6月15日(水)…10時  6月 2日(木)、3日(金)、6日(月)…9時半 ※5月17日(火)正午までに受理した請願・陳情を今 定例会で審議する予定です。 ◎傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。   議会事務局 TEL24―6386 桑ノ木台湿原シャトルバスを運行します【完全予約制】 湿原ではこれから、レンゲツツジやワタスゲなどが見頃を迎えます。  5月20日から6月12日までの間、周辺の道路や駐車場の混雑を緩和するため、桑ノ木台湿原入り口まで完全予約制のシャトルバスを運行します。  新型コロナウイルス感染症予防のため、乗車の際に検温、消毒のご協力をお願いします。また、本人確認できるものをお持ちください。 ◆運行時刻表 5月20日(金)〜6月12日(日) ※雪解けの状況により運行期間が変更になる場合があります。      矢島駅発  花立クリーンハイツ発  森の休憩所発  湿原入り口着  散策時間  湿原入り口発  森の休憩所発  花立クリーンハイツ発   矢島駅着 1便    8:40   9:10       9:30    9:50   2時間  11:50   12:10  12:40       13:00 2便  10:00  10:30      10:50   11:10   2時間  13:10  13:30  13:55       14:15 ◆運賃(小学生以上は大人料金、小学生未満は無料) ○矢島駅 ⇔ 桑ノ木台湿原入り口間…片道500円、往復1000円 ○花立クリーンハイツ ⇔ 桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円 ○森の休憩所 ⇔ 桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円 ※天候などにより運休の場合があります。 ※往復利用の場合、行きと帰りは必ず同じ便に乗ってください。 ◆ 乗車予約・問い合わせ (株)鳥海観光 TEL56―2020 kuwanoki@gol.com 広報クイズ読者プレゼント4月の当選者発表 「千洋」から「1000円引きクーポン券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 瀧川 朋子さん(本荘地域) 齋藤 トキさん(本荘地域) 信太 惠子さん(本荘地域) 小田 恭悦さん(岩城地域) 阿部チヨ子さん(西目地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ か しわ餅は、端午の節句の風物詩で市内の菓子店に並びます。季節の和菓子をいただきながら、子どもの健やかな成長をお祝いしていきたいものです。(紀) ぶ らりと行ってみたいのは、男鹿にある大手生活雑貨店の東北最大級店舗。でも本命の秋田市周辺ではなく、驚きの男鹿出店は全くの無印予想でした(一男) と おでしたい…でもコロナが心配で大型連休も近場にお出掛け。いつから県外へ行っていないのか、思いつきで県外旅行に行けた頃が懐かしいです。(ODC) か ぜ薫る5月。ゼンマイ干しに季節の訪れを感じます。子どもの頃は苦手だった山菜のおいしさがやっと分かるようになり、春の楽しみに変わりました☆ ざ んねんなことに鳥海山でも毎年、登山中の事故があります。「登山届」は捜索や救助活動の際に大切な情報になりますので、忘れずに提出しましょう。(タワー) り ラックスした子どもたちの笑顔が最高だった本荘さくらまつり。撮影へのご協力に感謝している一方で、全て紙面に載せられないのが心苦しいです。(一輝) 24ページ 笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「レシピ提案 おいしいなつキッチン」です。 《第114回》 おいしい食事で楽しく健康に 本荘地域 レシピ提案 おいしいなつキッチン 《TEL080−6025−2369》 代表の工藤奈月さん(30歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  子どもの頃から持病があり、再発するたびに厳しい食事制限を余儀なくされる期間が長かった。細かい栄養素などの計算に苦心しながらも、毎日おいしい食事を作ってくれる母親を見て、調理や塩分などの計算を手伝うようになり、自然と栄養士の道を目指した。秋田栄養短期大学を卒業したのち、介護施設で栄養士として働き始めるが、病気の再発と結婚を機に退職。子育て中に市商工会主催の創業セミナーに参加したことで起業を決意。昨年11月、献立コーディネートサービスを開業。個人や家庭のかたちに合わせた献立や調理方法、買い物リストなどを提供し、食を通じて健康になる手助けを担う。  不足する知識を補うため、現在は市内糖尿病クリニックでも働きながら経験を積んでいる。   ■レシピ提案  治療食が必要になった時、本人はもちろんだが家族の負担も少なくない。別々のメニューではなく、できるだけ同じもので食卓を囲み、調理が苦痛に感じないようなアドバイスを心掛けている。データで得る情報と本人からの聞き取りにギャップがあることが多いので、しっかりと話を聞いて、より希望に合わせたかたちで寄り添うことが目標。   ■よろこび  レシピを提案することによって「食べること」がお客さまの人生をポジティブにするきっかけになること。少しでも喜んでもらえたらうれしいし、自分の成長の糧にもなる。 ■これから  疾患をもつ子どもとその保護者を対象にした料理教室や、栄養が偏りがちなひとり暮らしの方向けのアドバイスなど、病気の有無に関わらず、ライフステージなどで常に変化する食事が、幸せで、明日への活力になるようにお手伝いをしていきたい。  「とにかく作ることも食べることも大好きなんです!」と笑顔で話す工藤さん。治療食経験者として、栄養士として、2人の子どもを育てる母親として培った食の知識や経験はもちろん、調理行程や洗い物を減らすちょっとしたうれしい小ワザも豊富。工藤さんとお話しすると料理へのモチベーションが上がってきます。  おいしく健康に食べることを楽しむために、ぜひ日々の食事作りの悩みを相談されてはいかがでしょうか。 レシピ提案 おいしいなつキッチン E−mail:oishiinatsukitchen2021@gmail.com メール送信はこちらから→ ※訪問を基本としているが、場所は相談に応じて決められるので、まずは お問い合わせください。 笑売繁盛 プレゼントつき! 広報クイズ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 読者プレゼント 5/20(金)まで おいしいなつキッチンから「初回相談無料券」を2人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Q1 固定資産税を自宅にいながらスマホで納付できる「請求書払い」機能を持つアプリは? 1. Pay AアプリとPayPayアプリ 2. Pay BアプリとPayPayアプリ 3. Pay Bアプリとqayqayアプリ Q2 岩谷小学校の1年生、ことしは何人? 1. 17人 2. 70人 3. 170人 〒015-8501 尾崎17 広報広聴課 「読者プレゼント」係 住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No. 411 5月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コード】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約44.4円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。