広報ゆりほんじょう No.409 〈令和4年 2022 4月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●仲間と一緒に、卒業写真♪  市内10の中学校では、3月12日に卒業式が行われました。式典時間の短縮や来賓者数の制限など、感染症対策に配慮しての挙行となった節目の行事。卒業生は無事に式を終えると、校舎前で在校生らが出迎える中、花束を受け取ったり仲間と写真を撮ったりするなど、3年間の思い出と共に、旅立ちの日を心に刻んでいました。 2−4ページ ●令和4年度施政方針(要約) 「6つの重点施策」を柱に事業を展開  強く大きな成長に向けて動き出す1年に  新型コロナウイルス感染症の先の見えない閉塞感の中にあって、長期間にわたり医療最前線で献身的に奮闘され、ワクチン接種にも多大なる協力をいただく医療従事者をはじめ、事業と雇用の維持を図り、経済の再生に向けて努力を続けている事業者の方々、そして、細心の注意を払って感染防止対策に協力いただいている市民の皆さまに、心から感謝申し上げます。  市は、感染症の拡大防止に努めるとともに、長引くコロナ禍で影響を受けている社会経済活動との両立に向けた取り組みに対し、必要としている支援やその後の社会を見据えた事業を適時適切に打ち出し、必要な予算を積極的に配分します。  さらに新型コロナウイルス感染症と人口減少という直面する課題の克服に向けて策定した、市総合計画「新創造ビジョン後期基本計画『重点化プロジェクト』」の「6つの重点施策」を柱に据え、本市の持つ優位性を最大限に生かした事業展開を図ります。 【写真】 施政方針を述べる湊市長(2月16日、令和4年第1回市議会定例会) 1 地元産業振興による経済活性化と若者定着、担い手育成 【商工業】 ◎産業集積のさらなる強靭(きょうじん)化と雇用創出  県営本荘工業団地で進められている戦略的なマザー工場化の取り組みと、地元企業への重層的な支援 ◎新分野参入と生産性向上  本荘由利産学共同研究センターのサテライトオフィスを活用したデジタル人材の育成やイノベーション創出支援 【本市産品の消費・販路拡大】 ◎学校給食を通した食育と地産地消を推進 ◎首都圏での試食販売会、企業訪問やバイヤー招へい事業を展開 【若者の地元定着対策】 ◎県内就業した学生の奨学金の返還金助成制度を創設 ◎中高生に対するキャリア教育や企業説明会の開催 ◎男女の出会いの場を創出  地域おこし協力隊制度を活用した自然な出会いにつなげる「アベイバ・プロジェクト」の展開、結婚新生活支援事業費補助金の創設による経済的不安の解消 【農林水産業】 ◎「売れる米づくり」を推進  需要に応じた米づくりの推進と、サキホコレ栽培支援による主要産地の確立 ◎園芸作物の振興と支援  秋田鳥海りんどう、アスパラガスなど高収益作目の振興と、機械・資材などの導入に対する支援 ◎多様な担い手の育成・確保  本市に定住・定着し就農を目指す地域おこし協力隊の採用や、経営の規模・形態にとらわれない多様な担い手の育成・確保に向けた環境整備 ◎畜産農家の規模拡大・新規就農への支援  国・県補助事業のかさ上げ支援や畜舎などの建設用地造成への市独自支援、秋田由利牛ブランドの確立へ流通販売や消費拡大対策を展開 ◎木材資源の有効活用の促進  林業へのインターンシップや新規就業者の受け入れ支援などの従事者確保と、生産から販売まで一貫した支援体制の確立 2 自治組織と協働による市民生活に密着した課題解決につなげる施策 【足腰の強い自治組織づくり】 ◎自治組織同士の連合化、合併などの意向や可能性を調査 ◎まちづくり協議会を若者を中心とした「由利本荘プロモーション会議」に一新し、若者による地域の元気創出と地域間のネットワークづくりによる市全体の元気を創出 ◎市内8地域において地域課題の解決を図る独自の事業を展開する「元気な地域づくりチャレンジ事業」の新設 ◎町内会などの共助による地域防災力の向上 【羽後本荘駅周辺の整備】 ◎駅前広場・駅東広場整備の完了と、アプローチとなる「停車場東口線」の測量・設計に着手 【水道・ガス・下水道事業】 ◎矢島地域浄水場の建設や送水管の布設工事、配水場の建設工事に着手 ◎鳥海ダム利水計画整備事業に沿った送水管などの布設工事 ◎安全・安心なガスの供給と安定的な下水道運営 【公共交通】 ◎地域間や地域内の幹線を運行する路線バスなどの維持 ◎地域住民による「乗り〔逢い〕交通事業」の拡大と、路線バスの運賃負担を軽減する「高齢者『おでかけ』促進事業」の普及による移動手段の確保と利便性の向上 3 未来を切り拓く子どもを地域社会全体で健やかに育てる施策 【妊娠期〜子育て期の継続的な支援】 ◎健診内容や相談支援体制の充実と強化  弱視や眼疾患の早期発見につながる検査機器を3歳児健診に導入。「ふぁみりあ」や「あおぞら」を主体とした切れ目のない支援と育児不安など子育て世帯が抱える課題に対する相談支援体制の充実 【木育活動と木育事業の推進】 ◎木のおもちゃ美術館とあゆの森公園を多世代交流と木育推進の拠点としてPR 【芸術文化の振興】 ◎市民団体の活動支援と、カダーレを中心に舞台芸術に触れる機会の創出 【スポーツの振興】 ◎市スポーツ協会や各競技団体と連携した生涯スポーツの普及・定着と、スポーツ教室の開催などによる指導者の育成と競技力の向上  4 全ての世代が健康に生き生きと暮らすために必要な支援を受けられる、医療と介護の連携強化 【新型コロナウイルスへの対応】 ◎高齢者の3回目ワクチン追加接種を前倒し、小児への接種は3月から開始するなど、希望者が不安なく接種できるよう迅速に対応 【地域医療の充実】 ◎中核病院である由利組合総合病院への運営費支援や医師の確保をはじめとする医療提供体制の確立 【高齢者福祉事業や介護施策の推進】 ◎地域包括ケアシステムのさらなる充実と、支援体制の強化による相談への細やかな対応と介護や生活支援などの一体的な提供 【市営住宅の建て替え】 ◎老朽化に伴い建て替え事業を進めている松涛団地1号棟の供用開始を予定 5 行財政改革の徹底と効率的な行財政運営 【スポーツ施設の改修と競技者への支援、「する」「観る」「支える」スポーツの充実】 ◎老朽化したスポーツ施設の改修と法人化された市スポーツ協会の組織強化を図り、競技団体やスポ少の活動を支援 ◎ナイスアリーナをスポーツ振興の拠点に特徴を生かした事業を開催し「躍動と活力あるまち」「市民が主役のスポーツ立市」を推進 【第三セクターの見直し、指定管理者制度の適正な運用】 ◎市ケーブルテレビ事業の民間移行  令和5年度を目指し指定管理者選定の手続きを進めるとともに、老朽化した機器を更新 【デジタル化の推進と情報政策】 ◎行政手続きのオンライン化、マイナンバーカードの取得促進やキャッシュレス導入などを強く推進 【新ごみ処理施設整備事業】 ◎用地取得と立木補償を進めつつ、敷地造成工事に着手、基本計画を策定し本市に最適なごみ処理方式を決定 【地球温暖化対策と再生可能エネルギー施設への対応】 ◎地域産業の活性化と経済波及効果の最大化  本市沖の洋上風力発電事業に対し、地元企業の参入やローカルサプライチェーンの構築などを要請 ◎市のガイドラインに基づき、再生可能エネルギー施設の開発による景観や自然環境への影響などへの不安や疑問に対し、事業者と連携を図り迅速に対応 6 アナログも大事にしつつ、IT技術を最大限活用した全世界への市の魅力発信 【観光振興】 ◎JRグループや旅行エージェントと連携した取り組み  JR東日本による大型観光キャンペーンに合わせ、羽後本荘駅百周年記念イベントなどを展開し、アフターコロナを見据えて本市の魅力を全国にPR ◎鳥海ダムの工事現場の見学や、百宅地区の歴史を学ぶ百宅さと歩きなど、観光素材としての活用 【ICTを活用した新しいワークスタイルの推進】 ◎テレワーク、ワーケーションの受け入れ環境の整備  首都圏などの企業への働きかけや、宿泊施設と観光施設の通信環境やオフィス機能の整備 【移住の促進】 ◎就労や地域交流など体験イベントの開催や仕事と住まいの情報提供を行い、相談者に寄り添う支援を展開 【交流人口の拡大と地域経済の活性化】 ◎ナイスアリーナを会場に全国規模の大会や合宿などの誘致、エンターテイメントやイベントの招致 【ふるさと納税】 ◎返礼品事業者と一体となった魅力発信により地元特産品の販路拡大とさらなる寄附金の増額を目指す取り組みを展開 【広報事業の充実】 ◎市ホームページのリニューアル、LINEやSNSによる情報発信など発信力の強化 ※全文は市ホームページでご覧いただけます →【二次元コードあり】 おわりに  以上が、令和4年度に進める施策の概要となります。コロナ禍を乗り越え、本市が強く大きな成長に向けて動き出す1年になるよう努めてまいりますので、市民の皆さまのご理解、ご協力をお願い申し上げます。 市長 湊 貴信 5ページ ●令和4年度 主要事業と一般会計 「6つの重点施策」に基づく主な事業 ※〈新〉:新規事業 1 地元産業振興による経済活性化と若者定着、担い手育成 事業名                   事業費(千円) 〈新〉結婚新生活支援事業            7,800 〈新〉農作物等獣害防止対策支援事業       1,000 〈新〉夢ある園芸産地創造事業        129,293 〈新〉夢ある畜産経営ステップアップ支援事業  55,304 〈新〉林業就業者確保対策事業          2,591 〈新〉森林経営管理事業(新規分)       47,630 〈新〉インターンシップ推進事業           500 〈新〉イノベーション創出支援事業        1,000 〈新〉奨学金返還助成事業           26,750 県営担い手育成基盤整備事業          94,762 多面的機能支払事業             418,699 中山間地域等直接支払交付金事業       457,527 水産物供給基盤機能保全事業         100,300 中小企業融資あっせん事業           40,600 外貨獲得加速化推進事業             4,268 一番堰薬師堂線整備事業           100,500 2 自治組織と協働による市民生活に密着した課題解決につなげる施策 事業名               事業費(千円) 〈新〉元気な地域づくりチャレンジ事業  8,000 〈新〉プロモーション会議        3,200 〈新〉出戸地区雨水排水対策事業    15,000 〈新〉停車場東口線道路整備事業    22,900 高齢者「おでかけ」促進事業       2,300 道路維持事業(拡充)        130,000 鶴沼薬師堂線、石脇新山線整備事業   66,000 羽後本荘駅周辺整備事業       565,615 消防水利整備事業           99,990 3 未来を切り拓く子どもを地域社会全体で健やかに育てる施策 事業名                        事業費(千円) 〈新〉3歳児健診・屈折検査機器購入事業          1,200 〈新〉ゆりほんICT子供の学びアップデートプラン事業  43,800 〈新〉本荘南中学校区統合小学校校舎調査事業        5,000 滝沢舘公園整備事業                   25,000 福祉医療費支給事業                  662,489 すこやか子育て支援事業                 67,389 不妊治療助成事業                     5,000 新山小学校改築事業                1,166,173 矢島小学校改築事業                  398,273 4 全ての世代が健康に生き生きと暮らすため必要な支援を受けられる、医療と介護の連携強化 事業名              事業費(千円) 〈新〉笹子診療所超音波検査機器整備  4,400 男女共同参画推進事業           775 地域自殺対策強化事業         2,482 敬老会開催事業           13,754 重層的支援体制整備事業        3,012 松涛団地建替事業         394,738 5 行財政改革の徹底と効率的な行財政運営 事業名                     事業費(千円) 〈新〉キャッシュレス・オンライン決済導入事業    5,340 〈新〉ボートプラザアクアパル運営事業(指定管理) 38,444 新ごみ処理施設整備事業             332,149 ふるさとさくら基金費              216,000 紫水館大規模改修事業               51,500 大手門温水プール「遊泳館」改修事業        39,000 6 アナログも大事にしつつ、IT技術を最大限活用した全世界への市の魅力発信 事業名                     事業費(千円) 〈新〉ワーケーション関連事業            2,400 〈新〉国史跡「鳥海山」整備事業          10,000 〈新〉ナリワイづくり事業(地域おこし協力隊事業)  9,400 スポーツ・ヘルスコミッション推進事業(拡充)   15,556 ふるさと納税サイト広告事業            10,000 移住・定住促進事業                12,344 百宅線、鳥海線整備事業             350,500 令和4年度 一般会計・各特別会計予算 会計名        金額(千円) 〈一般会計〉 47,410,000 〈特別会計〉 国民健康保険  8,837,744 後期高齢者医療 1,000,666 診療所運営     153,337 休日応急診療所運営  10,703 情報センター    429,529 奨学資金       57,953 介護サービス事業   36,878 スキー場運営     83,095 小友財産区       2,932 北内越財産区         16 松ヶ崎財産区        786 水道事業    5,450,497 下水道事業   7,084,253 ガス事業    1,480,962 6−7ページ 令和4年度 由利本荘市の教育 ふるさと愛に満ち創造性あふれるひとづくり 令和4年度教育方針について、要点をご紹介します。 問い合わせ先 教育総務課 TEL32―1304  本市まちづくりの基本理念として掲げている共生・躍動・自立の三つの視点に基づき、他と協働しながら自らを磨き、夢や希望、目標の実現に向けて挑戦し続け、新たな自分へと更新していく「自分づくり」を支援していくことで、一人一人が豊かな人生を送ることができる活気ある地域社会の基盤としての人づくりや地域づくりにつながるものと考えています。  また、今日の教育を考える上で、少子化、多様化、人口減少などに対応した教育を推進していくためには、これまでの教育の仕組みや枠組みの部分的見直しを超えた大きな変革が必要であり、学校教育、社会教育において「新しい学びの姿の構築」を具現化していくことが喫緊の課題であると捉えています。  このような視点や課題意識を持ち、さまざまな教育施策に取り組む上では、市長と教育委員が、教育の現状と課題について協議するとともに、教育の方向性を共有してまちづくりを推進することが非常に大切であることから「総合教育会議」を通して連携を深め「教育の振興に関する大綱」に掲げる「基本施策」を柱とした、さまざまな取り組みを力強く進めてまいります。 教育とまちづくり ◎新創造ビジョン後期基本計画の重点プロジェクト「未来を切り拓く子どもを地域社会全体で健やかに育てる」ためICTを活用したGIGAスクール構想の一層の推進 ◎将来にわたる継続的な発展とさらなるにぎわい創りにつなげるため、芸術・スポーツ振興の分野を市長部局へ移管 学校教育 ◎人間性豊かで進取の気性に 富むたくましい子どもの育成  児童生徒個々の能力や良さを伸ばす「個別最適な学び」と個性を学習集団の中で生かし磨く「協働的な学び」の充実 ◎ICT教育の推進  県立大学や産学共同研究センターとの産学官連携を基底に据えた「由利本荘市教育モデル」として「ゆりほんICT子供の学びアップデートプラン」を策定。児童生徒自身が情報発信やデジタル作品を創作して活用していく力を育む取り組みの充実 ◎地域力を活かした学校づくり  全小・中学校コミュニティ・スクールのまちとしてふるさとの歴史や文化などについての体験的な学びの場を増やし、ふるさと愛に満ちた子どもを育てる「ふるさと・キャリア教育」の推進 ◎児童生徒の居場所づくり・ 絆づくり  アンケートでの実態把握によるいじめ問題への対応や不登校の未然防止および解消に力を注ぐとともに、就学支援や相談活動など児童生徒への支援充実 教職員の働き方改革 ◎教職員の負担軽減  学校閉庁日の設定や中学校部活動指導員の配置、統合型校務支援システムを活用した日常業務の効率化と平準化 ◎教育委員会内に相談電話窓口を設置し、教職員が意見や相談ができる環境づくり ◎WEB会議システムなどを活用した調整会議を通して学校と教育委員会との連携強化 ◎学校支援体制の一層の強化を目指し教育研究所や理科教育センターなどの教育機関や部門を統括した「教育支援センター」設置について検討 読書活動の推進 ◎中央図書館を拠点とし各地域図書館・公民館図書室がネットワークシステムを活用して市民のニーズに適した資料の選定と提供 ◎病院や福祉施設などを会場とした移動図書・移動文庫の実施などサービスの向上 ◎市民の学習意欲の向上、子どもの絵本や児童文学に親しむ機会の創出に有効な「図書館を使った調べる学習コンクール」や「高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール」の開催 ◎授業の補助教材や児童生徒のリクエストに応じた図書館の資料の貸し出しなど、学校との日常的な連携強化 教育環境の整備 ◎新山小学校の新校舎建設 工事はI期(全Y期)の普通教室棟が完成予定であり本年秋から新校舎で授業開始予定。令和6年秋の完成に向けてU期(管理・特別教室棟)の建設を開始 ◎小・中・高一体型校舎として整備する矢島小学校移転改築事業に着手 ◎本荘地域の小学校再編 「一中学校区1小学校」の方針のもと本荘東・南中学校区を各1校ずつに統合。再編委員会で統合後の校名や位置に向けた取り組みを進める ◎本荘東中学校区統合小学校は令和8年春の開校に向けて造成工事に着手 文化財保護 ◎有形文化財の保存と活用  「佐々木家住宅」のかやぶき屋根修繕など管理と保全に努めるとともに森子大物忌神社の駐車場整備など文化財を活用するための環境整備を図り市内文化遺産の魅力について情報発信を図る ◎無形民俗文化財の伝承  民俗芸能伝承館「まいーれ」を中心に情報発信や保存伝承活動を行うとともに活動団体の支援を行いながら小中学生をはじめ意欲のある若者への継承に努める ◎本荘郷土資料館の老朽化に伴い、新たな歴史文化拠点施設について調査・研究を進め整備基本構想を策定する 生涯学習・社会教育の推進 ◎「生涯学習創作展・発表会」などを通して学習意欲を喚起し、学習成果を地域で生かす取り組みを推進 ◎地域課題や環境・エネルギー問題など社会や生活における課題や問題について考え関心を高める学習機会を設け、積極的にまちづくりや地域づくりに関わろうとする意識の醸成 ◎地域と各学校が連携・協働して地域学校協働活動の充実に努め地域全体で学校を支え子どもたちを育てる「コミュニティ・スクールのまち」づくり ◎成人式は「二十歳を祝う会」など視点を変えこれまでと同様に20歳を対象に開催 【写真】まいーれの民俗芸能体験 おわりに  さまざまな施策を同時進行で行いながら教育行政の推進に努め、市長部局との連携を今まで以上に強化し、本市の教育目標である「ふるさと愛に満ち創造性あふれるひとづくり」に努めてまいります。 由利本荘市教育長 秋山 正毅 8−9ページ ◆令和4年度 由利本荘市人事異動 の概要 ○本市の機構 各部・各課の配置図 (4月1日付) 市 長/ 湊  貴信 副市長/ 佐々木 司      三森  隆 教育長/ 秋山 正毅 企業管理者/ 三浦  守 【総務部】  総務課/財政課/秘書課/管財課/契約検査課/危機管理課/行政改革推進課/税務課/収納課 【企画振興部】  総合政策課/地域づくり推進課/移住支援課/情報政策理課/広報広聴課/CATVセンター 【市民生活部】  市民課/市民窓口センター/生活環境課/清掃事業所 【健康福祉部】  健康づくり課  福祉事務所 福祉支援課/こども未来課/長寿生きがい課/地域包括支援センター 【農業振興部】  農業振興課/農山漁村振興課/商工振興課/エネルギー政策課 【観光文化スポーツ部】  観光振興課/まるごと売り込み課/文化・スポーツ課 【建設部】  建設管理課/都市計画課/建築住宅課 【総合支所】  市民サービス課/産業建設課/鳥海診療所・直根診療所・笹子診療所 【会計課】 【議 会】  事務局 【選挙管理委員会】  事務局 【監査委員】  事務局 【農業委員会】  事務局 【教育委員会】  教育長  事務局 教育総務課/学校教育課/生涯学習課/各地域教育学習課  教育機関 【企業局】  企業管理者  管理課/営業課/水道課/下水道課/ガス課/鳥海・矢島上下水道事務所/岩城上下水道事務所/大内上下水道事務所/東由利上下水道事務所 【消防本部】  消防長  総務課/警防課/救急課/予防課/通信指令課  由利本荘市消防署  分署 ◆市職員人事〈4月1日付〉  部長級 総務部長/小川裕之 総務部危機管理監/小松孝幸 企画振興部長/今野政幸【新】 市民生活部長/熊谷信幸【新】 健康福祉部長/小松 等【新】 産業振興部長/齋藤喜紀【新】 観光文化スポーツ部長/橋重保【新】 建設部長/佐藤奥之 矢島総合支所長/滝野由紀夫 岩城総合支所長/竹内富士夫 由利総合支所長/木内卓朗【新】 大内総合支所長/伊藤弘章 東由利総合支所長/佐藤和広 西目総合支所長/今野和司【新】 鳥海総合支所長/玉米定之 議会事務局長/阿部 徹【新】 選挙管理委員会事務局長/松永仁志 監査委員事務局長/田口陽一【新】 農業委員会事務局長/佐藤英樹【新】 教育委員会教育次長/三浦良隆 企業局長/相庭裕之 消防長/佐藤 剛 1 異動の規模など ◇令和4年度 当初職員数 969人 (行政職778人、消防職191人)  前年同期比11人減(行政職10人減) ◇異動対象者数 535人 (行政職454人、消防職81人)  前年比5人増(行政職94人増、消防職89人減) ◇退職者数(3月31日付) 早期退職者を含め 38人 (行政職37人、消防職1人)うち部長級8人(行政職8人) ◇再任用退職者数(3月31日付)20人 (行政職18人、消防職2人) ◇新採用職員数27人 (行政職25人、消防職2人)  前年比2人増(行政職1人増、消防職1人増) ◇再任用採用職員数 19人 (行政職19人) 2 異動方針および人員配置のポイント (1)新型コロナウイルスのワクチン接種については、市民の生命に関わる最も重要な事業であることから、引き続き現体制により接種を進め、今後も国の接種方針に臨機応変に対応する体制整備を行っていく。 (2)総合支所内の職員の連携強化と効率的な行政運営を目指し、「産業課」と「建設課」を統合し「産業建設課」とする。 (3)企画部門と管理部門の担当業務を明確にするため、「企画財政部」を「企画振興部」に改称し「移住まるごとサポート課」および「情報管理課」を移管の上、それぞれ「移住支援課」「情報政策課」に名称を変更するとともに、広報課についても新たに広聴業務を秘書課から移管し「広報広聴課」に改称する。また、管理部門について「財政課」「税務課」「収納課」を「総務部」に移管する。 (4)農林水産部門と商工部門を統合し「産業振興部」を新設するとともに、エネルギー部門を担当する「エネルギー政策課」を市民生活部から移管し、一元的な産業振興の推進を図る。 (5)地域の文化的財産や観光資源、スポーツイベントなどについて情報発信と観光振興の強化を図るため、新たに観光文化スポーツ部を設置し、商工観光部から「観光振興課」、まるごと営業部から「まるごと売り込み課」を移管するとともに、教育委員会からスポーツ課と、生涯学習課で所管していた芸術文化振興と木育の推進を業務移管し、新たに「文化・スポーツ課」を新設する。また、これに伴い、各地域の教育学習課で所管する業務の一部を総合支所産業建設課に移管するとともに、教育学習課所属職員に対して産業建設課との併任辞令を発出し、住民サービスの継続性と円滑な業務移管を進める。 (6)市民に分かりやすく親しみやすい呼称を目指し、健康福祉部の「健康管理課」「子育て支援課」「長寿支援課」をそれぞれ「健康づくり課」「こども未来課」「長寿生きがい課」に改称する。 (7)職員を国、県、地域活性化センターおよびJRなど各方面に研修出向させ、新たな学びの環境を提供することにより、さらなる資質向上を目指す。 広報〈号外・人事異動〉 別刷りもご覧ください ◆次長・課長?新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・職員人事異動」をご覧ください。 ◆文化・スポーツ課の移転については27ページをご覧ください。 10〜11ページ  Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき ○それぞれの新たな旅立ち 中学校で卒業式  3月12日に市内10中学校で卒業式が行われ、605人の生徒が新たな道を歩み出しました。本荘北、西目、由利の模様をご紹介。ご卒業おめでとうございます。 【写真】3校の卒業式の様子  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  2月10日(日)投稿ほか 各地区行政懇談会  各地区で開催されている行政懇談会に出席し、市政について講話をさせていただきました。  講話後には要望の回答も行いました。前向きだったり、厳しかったり、さまざまな反応がありました。  有意義な意見をいただいたので、今後の市政に生かしていきたいと思います。 【写真】本荘西部地区(2月20日) 【写真】大内深沢地区(2月27日) 【写真】南内越地区(3月5日) ○地域へ貢献した三団体表彰 元気な由利の郷づくり表彰式  地域づくりへの功績をたたえる「元気な由利の郷づくり表彰」を、本市で主に活動する3団体が受賞されました。表彰されたのは「由利本荘若者会議」「大の道はなの会」「尺八・三味線修練塾竹禅会」です。  2月24日に由利地域進行局内で表彰式が行われ、工藤由利地域振興局長から各団体の代表者へ表彰状が手渡されました。 受賞者の主な活動は次の通りです。 ■由利本荘若者会議(小助川健志運営委員長)  街歩きイベントや交流会など、若者が集まる場を創出。 ■大の道はなの会(佐々木勝明会長)  二番堰道路公園で花を育成。街の景観向上に貢献。 ■尺八・三味線修練塾 竹禅会(竹禅観洞代表)  和楽器を小学校で演奏。日本文化を伝える教育へ貢献。 【写真】(左から)小助川さん、工藤局長、佐々木さん、竹禅さん ○高齢者宅の雪寄せに汗 西目高生が除雪ボランティア  西目高校の生徒が2月25日、学校近隣の高齢者宅で除雪ボランティアを行いました。  この活動は市社会福祉協議会西目支所と同校のボランティア委員会が連携して行い、当日は2年生の女子生徒5人が参加。生徒たちは、約1時間かけて2軒の高齢者宅の除雪作業を終えました。  参加した渡邊みかえさんは「ボランティアに興味があったので参加しました。作業は疲れたけど、喜んでもらえてうれしかったです」と話しました。 【写真】除雪の様子 ○本荘傘鉾つるし飾り・本荘ごてんまり制作体験 地域に伝わる手仕事を身近に  3月12日、地域のひな飾りに華やぎを添える「本荘傘鉾つるし飾り」と「本荘ごてんまり」作り体験がカダーレで行われ、参加者らが制作を通してその魅力に触れました。本荘町中ひなめぐりイベントのひとつで、開催は3年ぶり。  つるし飾りを制作した池田恵利子さん(69歳・裏尾崎町)は「毎年、市内のおひなさまを見て歩くのが楽しみ。かわいらしく仕上がりうれしいです」と話しました。 【写真】制作の様子   ■「市長の行動」報告(2月分) 2月 3日(木)(仮称)全国洋上風力発電市町村連絡協議会設立発起人会議(オンライン)         市優良技能者表彰式    4日(金)明治安田生命保険相互会社との健康増進に関する連携協定締結式         県立ゆり支援学校との災害時における福祉避難所の設置運営等に関する協定締結式    8日(火)令和4年度当初予算 市議会会派内示         市町村総合事務組合議会定例会(秋田市)    9日(水)定例記者会見   10日(木)市人口減少対策戦略会議   14日(月)小友財産区管理会   15日(火)(株)モンベルとの連携と協力に関する包括協定締結式(オンライン)   16日(水)市議会定例会本会議(開会)   17日(木)県後期高齢者医療広域連合議会 議会運営委員会・全員協議会・定例会本会議(秋田市)   19日(土)西部地区懇談会   21日(月)子吉財産区議会定例会   22日(火)県国民健康保険団体連合会 国保事業功労者表彰式・総会・理事会(秋田市)   27日(日)深沢町内会行政懇談会 ■市長交際費の報告 (1)弔事                    (円)             件数           支出額 合計          5件       159,000 (2)会費等 支出日       支出内容           支出額 合計        支出なし             0 副市長交際費執行状況 支出日       支出内容           支出額 合計        支出なし             0 12ページ  新型コロナウイルス感染症対策関連情報 1「旅館業等事業者支援給付金(結婚披露宴等・宴会場給付金)」の申請を受け付けます  新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けている市内の宴会場を営む事業者に対して、経営の安定を図るための支援を行います。 対象者 ○結婚披露宴などの宴会を催すための宴会場を営んでいる市内事業者(市営、県営に該当する施設は対象外) ○1部屋につき70平方メートル以上の宴会場を有すること 支給条件   令和4年1月から3月までのいずれか1カ月の売り上げが、前年同月と比べて20%以上減少している事業者で、次の3つを全て満たす方 @市内に住所(本店など)を有し、市内で結婚披露宴などの宴会を催すための宴会場を営んでいること A申請時において今後も事業を継続する意思を有していること B市税を滞納していないこと 支給額      1部屋当たり30万円 申請受付期間   4月11日(月)〜28日(木) 申請方法     申請書類を窓口へ提出(郵送可) ※申請書類についてはお問い合わせください。 ◆申請窓口・問い合わせ 観光振興課(市役所3階) TEL24−6376 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地 2「事業復活支援金」をご活用ください  新型コロナウイルスの影響を受けた事業者の継続や回復を支援する国の制度です。 申請受付期間   1月31日(月)〜5月31日(火) 対象       @とAを満たす中小法人・個人事業者 @新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者 A2021年11月〜2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月〜2021年3月の間の任意の同月と比較して30パーセント以上減少した事業者 給付額 【中小法人の場合】…条件に応じて上限250万円 【個人事業者の場合】…条件に応じて上限50万円 ※詳しい要件や申請方法は、インターネットで検索して確認するか、相談ダイヤルにお問い合わせください。 相談ダイヤル TEL0120−789−140 3「緊急支援金」を給付します 申請受付期間   4月4日(月)〜5月31日(火) @飲食店緊急支援金                対象    市内で飲食店を営む事業者 要件    令和元年の年間売上高が60万円以上 給付額   令和元年の年間売上高に応じて5万円〜30万円 A飲食業関連事業者緊急支援金           対象    市内に本社や主たる事業所を有し、市内の飲食店に業務用の商品を卸している事業者 要件    令和元年の年間総売上高が120万円以上 給付額   1事業者当たり10万円 @A共通の要件 国の「事業復活支援金」の給付対象とならない事業者であり、2021年11月〜2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月〜2021年3月の間の任意の同月と比較して20パーセント以上減少していること ※2021年4月以降に開業した事業者向けの要件もありますので、詳しくは申請要項でご確認ください。 ※申請要項や申請様式などは、4月1日から市ホームページに掲載するほか、市役所1階総合案内付近、各総合支所産業建設課に備え付けます。 ◆問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372 臨時特別給付金申請 まもなく期限です!  「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」および「離婚などにより令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金を受けることができなかった方への支援給付金」の申請はお済みですか?  申請期限は【4月30日(土) 当日消印有効】ですので、期限内の申請にご協力をお願いします。 ※「家計急変世帯への臨時特別給付金」の申請期限は【9月30日(金) 当日消印有効】です。 ◆問い合わせ こども未来課 TEL24−6241 13ページ  市政情報 ■市政情報1 後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ 後期高齢者健診受診券(むらさき色)を4月中旬までに発送します  後期高齢者健診は、受診券と保険証を窓口にお持ちいただくと無料で受けることができます。医療機関での受診を希望する場合は事前予約が必要です。保健センターなどで受ける集団健診も事前予約が必要な場合がありますので、詳細は受診券に同封する健診日程表をご覧ください。 ○令和5年1月31日までに受診してください。 ○受診の際には受診券(裏面の質問票を記入)と保険証を必ずお持ちください。 ○保険料の仮徴収額決定通知書が同封されている方もいますので、必ず中身をご確認ください。 ○人間ドックとの重複受診はできません。 ○令和4年3月1日以降に後期高齢者医療保険に加入した方には、申請により受診券をお送りしますので、希望する場合はご連絡くださ い。 後期高齢者医療人間ドック受診費用の一部を助成します  人間ドックを受診後、市の窓口に申請することで受診費用の一部助成を受けることができます。詳細は受診券に同封するお知らせをご覧ください。 ○令和3年度内に受診した方は、4月22日(金)まで忘れずに申請してください。結果表が期限までに間に合わない方はお問い合わせください。 申請場所 市民窓口センター、各総合支所市民サービス課 助成額  8千円 申請書類 保険証、領収書、人間ドック結果表、印鑑、振り込み先の口座情報が確認できるもの(受診者名義の通帳など) 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報2 認可地縁団体・NPO法人の皆さんへ  令和4年度法人市民税の減免申請手続き  収益事業を行わない認可地縁団体とNPO法人の法人市民税の減免申請について、前年度に減免を受けている法人が引き続き減免申請をする場合は、手続きが不要です。減免が決定した場合、5月中旬頃に減免決定通知書をお送りします。 対象 事業年度が令和3年4月1日〜令和4年3月31日(納期限が令和4年5月2日)の法人市民税 ※収益事業を開始した場合は減免対象になりませんので、税務課へお知らせください。 ※新たに減免を受けようとする法人は、納期限の7日前まで申請が必要です。 ※公益社団法人や公益財団法人は、これまでどおり減免申請書の提出が必要です。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24―6302 ■市政情報3 町内会などの「地域ミニデイサービス事業」を応援します  ◇地域ミニデイサービス活動支援給付金  市では、町内会などが中心となって町内会館などを利用して開催する「地域ミニデイサービス事業」を支援するため、交付金制度を設けています。希望される町内会などはご活用ください。 対象 市内の町内会・自治会など 活動 町内会館などでの介護予防活動を概ね月1回程度実施(年6回以上) 交付対象経費 @地域協力員に対する謝礼の年間総額の3分の2 A講師謝礼や消耗品費 B初年度に限り町内会館などの備品購入費や軽微な修繕費など(上限10万円で次年度以降の活動継続が条件) ※それぞれに上限や条件があるので、詳しくはお近くの地域包括支援センターへお問い合わせください。 申請受け付け 4月1日(金)〜通年 申請の手引き配布場所 地域包括支援センターまたは各総合支所市民サービス課(市ホームページからもダウンロードできます) 申請・問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24―6345 14ページ  市政情報 ■市政情報4 児童扶養手当などの額が本年4月分から改定されます  【児童扶養手当】  支給区分(月額)  本年3月分まで             本年4月分以降 手当額      全部支給 43,160円         43,070円          一部支給 46,150円〜10,180円 43,060円〜10,160円 第二子加算額   全部支給 10,190円         10,170円          一部支給 10,180円〜 5,100円 10,160円〜 5,090円 第三子以降加算額 全部支給  6,110円          6,100円          一部支給  6,100円〜 3,060円  6,090円〜 3,050円 問い合わせ こども未来課児童支援班 TEL24−6319 【特別児童扶養手当など】 手当名・支給区分(月額)         本年3月分まで  本年4月分以降 特別児童扶養手当 障がい程度が1級の場合 52,500円  52,400円          障がい程度が2級の場合 34,970円  34,900円 障害児福祉手当              14,880円  14,850円 特別障害者手当              27,350円  27,300円 経過的福祉手当              14,880円  14,850円 問い合わせ 福祉支援課障がい支援班 TEL24−6314 ■市政情報5 令和4年度「子育てファミリー支援事業」を行います  市では在宅での子育て世帯を含めた就学前のお子さんを養育する世帯の経済的な負担軽減と、安心して子どもを生み育てやすい環境づくりを推進するため、一時保育利用料などを助成する「子育てファミリー支援事業」を行っています。 助成金額 1世帯年額上限…1万5千円 助成対象者 次の全てに該当する方 @本市に住所を有する A平成30年4月2日以降に第3子以降が出生し、かつその子を含む3人以上の子を養育している B就学前の子を養育している 助成対象費用 ○一時保育利用料(幼稚園型を除く) ○病後児保育利用料 ○ファミリー・サポート・センター利用料 ○子育てに資する費用(就学前の子にかかる費用)  例…任意予防接種費、ミルク購入費、紙おむつ購入費など 申請方法 申請書に助成対象費用の領収書などを添付して申請(年1回のみ) ※申請書は市ホームページでダウンロードできるほか、こども未来課や各総合支所市民サービス課に備え付けています。本年度、新たに対象となったご家庭には、出生届や転入届の提出時にこども未来課または各総合支所市民サービス課窓口でお渡しします。 ※個別の通知はありませんので、本記事や市ホームページでの確認をお願いします。 申請・問い合わせ先 こども未来課 TEL24―6319 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報6 4月6日(水)〜15日(金)は春の全国交通安全運動期間です  次の重点を念頭に置いて交通安全に努めましょう。 全国重点 ○子どもをはじめとする歩行者の安全確保 ○歩行者保護や飲酒運転根絶などの安全運転意識の向上 ○自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保 地域重点 ○子どもの交通事故防止 〜歩行者ファースト意識の浸透〜 ※4月10日(日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。譲り合い、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 ※4月15日(金)は「自転車安全確認の日」です。自転車損害賠償責任保険などへ加入し、自転車利用時の交通ルールを守りましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 15ページ  市政情報 ■市政情報7 4月3日(日)〜9日(土)は春の火災予防運動実施期間です  春は空気が乾燥し、風の強い日も多くなります。身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。 ◇住宅用火災警報器は設置していますか?     平成23年6月1日から、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。住宅用火災警報器により火災を未然に防いだ、早期の避難につながったなどの事例は全国的に数多く報告されています。  大切な家族の命を守るためにも必ず設置しましょう。 ◇住宅用火災警報器は10年を 目安に交換しましょう     古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがあります。設置から10年経過したら、住宅用火災警報器を交換しましょう。詳しくは左記の2次元コードを読み込むか「とりカエル」で検索を! 【2次元コード】 ◇住宅用火災警報器の設置状況等調査を行います  消防本部では住宅用火災警報器の設置状況などに関する戸別訪問調査を継続的に実施していましたが、新型コロナウイルス感染症対策として、今回は往復はがきでの調査を実施します。無作為に抽出した世帯にはがきを郵送しますので、届きましたら調査票にご記入の上、返信くださいますようご協力をお願いします。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22―4287    消防署 TEL22―0011 ■市政情報8 除雪による市道の破損や異常を見つけたらご連絡ください  市道の除雪については、道路構造物、家屋、塀などに細心の注意を払うよう努めていますが、雪に覆われた中での作業で破損させてしまう場合があります。除雪によるものと思われる破損箇所を発見した場合は、速やかに各地域の所管課まで連絡をお願いします。 ※連絡が遅くなり、除雪による破損と断定できない場合は対応しかねることもありますので、ご協力をお願いします。  市道の穴、側溝の破損なども  歩行者やドライバーの皆さんが安全に道路を通行できるように、市では随時道路パトロールを行い、点検補修に努めています。春先は道路の破損が数多く発見される時期でもあります。日ごろ市道を通行中に、舗装道路の穴や陥没、側溝・側溝ふた板・縁石の破損などを見つけた場合にも連絡をお願いします。 地 域  所管課(連絡先)    電話番号 本 荘 建設部建設管理課     24−6341 矢 島 矢島総合支所産業建設課  55−4955   岩 城 岩城総合支所産業建設課  73−2015 由 利 由利総合支所産業建設課  53−2115 大 内 大内総合支所産業建設課  65−2802 東由利 東由利総合支所産業建設課 69−2115 西 目 西目総合支所産業建設課  33−4616 鳥 海 鳥海総合支所産業建設課  57−2204 ■市政情報9 本荘地域「春季道路側溝清掃」にご協力をお願いします  土のう回収を行いますので、道路側溝清掃についてご協力をお願いします。各町内で実施日を決めていただき、土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。 【市民の皆さまへのお願い】 @4月17日(日)〜5月31日(火)での実施をお願いします。 A土のう袋は各町内などでご用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できませんのでご注意ください。 B側溝清掃で発生した土のう袋は、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめていただけますよう、ご協力をお願いします。 C個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 ※側溝のふた上げ機をお貸ししています。予約も受けていますので、建設管理課の窓口または電話でお問い合わせください。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24―6341 16ページ    くらしの防災通信  【第2回】防災コラム  避難行動要支援者個別避難計画制度  ■大規模水害からの教訓  東日本大震災での地震や津波被害を受け、高齢や障がいなどで緊急時の避難行動が不自由な、いわゆる「災害時要支援者」の避難支援のため、要支援者の名簿作成が市町村に義務化されました。さらに令和3年5月には、西日本豪雨などの大規模水害の教訓から要支援者個々に個別避難計画の作成が市町村の努力義務とされるようになりました。  市では、要支援者の名簿の作成、更新を行っており、個人情報の提供に同意をいただいた方の名簿をあらかじめ避難支援関係者に提供し、個別避難計画の作成を進めています。  いざという時に安全に避難するためには、自分の安全【自助】が第一ですが、地域の絆である【共助】も大切です。制度を活用し、地域の方々との関係を築いておきましょう。  「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第88回  ジオガイドに会いにいこう!  自然体験活動総括指導者 リードクライム株式会社 取締役 井東 敬子 さん  当ジオパークには、61人の認定ジオガイドが活躍しています。私は2015年に開始されたジオガイド養成講座で「伝え方」と「安全管理」の講義を担当させていただきました。  コロナ禍、インターネットを介してWEB上で行うオンライン旅行が広がりはじめました。家に居ながらにして、名所旧跡をガイドが案内してくれます。スマホ1つあれば、世界中を旅した気分が味わえます。  でもそんな時代だからこそ、現地に行って直接体験してみたいという欲求が強くなっていると感じます。湧水に足を浸してみたい。砂浜に寝転んで満点の星空を眺めたい。地元でしか食べられないものを食べたい…。  これからは、検索しても出てこないこと。写真や動画では伝わらないことの価値が高まっていきます、ジオガイドは、まさにそれを提供できます。ガイドから伝わってくるジオパーク愛と情熱こそが、大きな魅力です。  足元の石ころが輝いて見える。ジオガイドはそんな体験を演出してくれます。ぜひジオガイドに会いに来てください。 【写真】当ジオパークガイドが案内する様子 17ページ お知らせ ◆お願い…情報は3月23日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■おとこの料理教室(全5回)  5回シリーズで季節に合わせ、旬の食材を使った料理を作ります。 日時 5月7日(土)、7月2日(土)、9月10日(土)、12月10日(土)、3月4日(土) 9時半〜12時半 会場 カダーレ調理創作室 対象 高校生以上の男性で、原則5回全てに参加可能な方 定員 16人 講師 土舘祐子さん(栄養士) 材料費 毎回600円 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 ■手話奉仕員養成講座(全40回)  手話を初めて学ぶ人を対象にした講座です。参加無料。 日時 5月9日(月)〜12月8日(木) 毎週月曜日と隔週木曜日 18時半〜20時半 会場 鶴舞会館講堂 対象 高校生以上 定員 10人 申し込み 4月22日(金)まで、福祉支援課 TEL24−6314 ■秋田県障害者スポーツ大会  第20回秋田県障害者スポーツ大会の申し込みを受け付けます。関係書類は秋田県障害者スポーツ協会ホームページに掲載するほか、市福祉支援課に備え付けます。 申込期限 5月6日(金) 開催日・競技 ○8月20日(土)・一般卓球、ボッチャ ○9月10日(土)・水泳、アーチェリー、サウンドテーブルテニス、ボウリング ○9月23日(金)・陸上競技、フライングディスク、バレーボール(精神障害) 問い合わせ (一社)秋田県障害者スポーツ協会 TEL018−864−2750 FAX018−874−9467 ■特別支援学校臨時的任用職員 【講師(臨時)】 対象 小・中・高いずれかの教諭普通免許状を保有する方。特別支援学校教諭普通免許状の有無は問いません。 【寄宿舎指導員(臨時)】  学校に隣接する宿舎で、生徒の生活指導やそれに係る事務処理などの業務を行います。 対象 平成15年4月1日以前に生まれた方。教諭普通免許状は必要ありません。 申し込み 下記より電子申請 問い合わせ 秋田県教育庁特別支援教育課 TEL018−860−5133 ■パソコン講習(ワード) 基本操作と入力 …4月19日(火) 入力と保存   …4月21日(木) 文書作成@   …4月26日(火) 文書作成A   …4月28日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者無料) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科 CAD・NC技術(旧テクニカルオペレーション)科 定員 15人 期間 6月2日(木)〜11月29日(火) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期間 4月26日(火) 問い合わせ ポリテクセンター秋田 訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■シルバー会員  会員登録説明会を開催します。 日時 4月21日(木) 10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■令和5年歌会始 詠進歌  宮内庁は次のとおり令和5年歌会始の詠進歌を募集します。 お題 「友」(とも) ※「友」の文字が読み込まれていれば「友人」「学友」「友好」などの熟語も可能です。 要領 @お題を読み込んだ自作の短歌で1人1首とし、未発表のものに限る  A書式は習字用の半紙を横長に使い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがなつき)、生年月日、性別および職業を縦書きで記載  B用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自書  ※詳しくは宮内庁ホームページでご確認ください。 募集期限 9月30日(金) 当日消印有効 応募先 〒100−8111 宮内庁(封筒に詠進歌と記載) 問い合わせ 宮内庁式部職宛てに、郵便番号・住所・氏名を書き、返信用切手を貼った封筒を添えて9月20日(火)までに送付してください。 18−19ページ ■ぽぽろスポーツ教室 子ども向け教室 【スポーツ塾(マット・跳び箱・鉄棒)】(月4回)  毎週木曜日   4〜6歳 17時半〜18時半  小学生 19時〜20時 【卓球クリニック】(月4回)  毎週水曜日 19時〜20時半  対象:小学生以上 【バドミントン教室】(月2回) 火曜日 19時〜20時半  対象:小学生以上 【親子de体操教室】(月2回)  第1・3月曜日 17時半〜18時半  対象:4〜6歳 【バスケットボールクリニック】(月2回)  土・日曜日  小学生 17時〜19時  中学生 19時〜21時 【バスケットボールスクール】(月4回)  毎週火曜日 18時〜19時  対象:初心者 一般向け教室 【健康元気アップ教室】(月4回)  毎週金曜日 14時〜15時 【HIITトレーニング】(月4回)  毎週火曜日 18時半〜19時  対象:中学生以上 【りらっくすヨガ】(月4回)  毎週金曜日 19時〜20時半 申し込み・問い合わせ ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 相談   ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による  4月の定例行政相談 ○本荘 4月13日(水) 9時半〜11時半・市役所  ※前日15時までの予約制  ○矢島 4月26日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 4月23日(土) 10時〜正午・高城センター ○由利 4月8日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 4月16日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 4月21日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ○西目 4月12日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■あきた結婚支援センター  出張センター(完全予約制)  市内に出張センターが開設され、会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。登録完了後は、スマホやパソコンよる検索、 AIによる会員にマッチしたお相手の検索もできます。成婚料などはかからず、新規入会登録料の全額助成制度もあります。 日時・会場  ○4月23日(土) 11時〜16時・小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。直接センターに行かずにZoomでも会員登録できます。 詳細はこちら【二次元コード】 狂犬病予防注射を忘れずに  狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は毎年4月から6月までの間に1回、狂犬病予防注射を受けなければなりません。室内犬についても同様です。 本年度から秋の集合注射は実施しませんので、春の集合注射か動物病院での接種をお願いします。 ◆集合注射実施日程 本荘 5月26日(木)、27日(金)、5月30日(月)〜6月4日(土) 矢島 5月17日(火)〜19日(木)、6月8日(水) 岩城 5月18日(水)〜19日(木) 由利 5月11日(水) 大内 5月27日(金)〜28日(土) 東由利 6月9日(木)〜11日(土) 西目 4月19日(火)〜20日(水) 鳥海 5月12日(木)〜14日(土) ◎注射手数料(集合注射会場)…3500円 ◎犬の登録手数料…3000円    ※手数料の支払いは、つり銭のないようにお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、飼い主の方はマスク着用を徹底してください。 【会場や時間などの詳細は…】 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 または各総合支所市民サービス課 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 第42回「手づくり絵本展」 ― 作品募集! ―  「第42回手づくり絵本展」へ展示する作品を募集します。絵本のテーマや材料などは自由です。たくさんのご応募をお待ちしています。  応募いただいた作品は、4月29日(金・祝)〜5月30日(月)に中央図書館で展示する予定です。 募集期間 4月1日(金)〜25日(月) ○作品について  出品は個人・団体問いません。 @内容は自由(作品の大きさ、ページ数、 材質のほか、貼り絵や切り絵、写真など)。 A作品にはタイトル・住所・氏名・電話番号(児童・生徒の場合は学校名・学年)を記入した用紙(様式自由)を添えてください。 4月の各館行事カレンダー 3日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 9日(土) 10時半〜11時 中央図書館 おはなし劇場 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 16日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 21日(木) 18時半〜19時 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 23日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 10時半〜11時  中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田) ※4月8日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※4月8日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所【東由利】佐藤病院 老方診療所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 12日(火)、26日(火)、28日(木) 岩城図書館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月)、29日(金・祝) 由利図書館 29日(金・祝) 出羽伝承館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月)、30日(土) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、 入り口で手指の消毒をお願いします。 4月 5施設の催事案内 2日(土) YCダンススクール ワークショップ 14時〜/15時半〜 参加料あり カダーレ 3日(日) ハンドメイドマーケット 手作り品の展示販売 10時〜15時 カダーレ 8日(金) 第11回キヤノンフォトクラブ本荘写真展(〜10日) 9時〜17時(8日のみ正午から、10日のみ16時まで) カダーレ 9日(土) ピアノリレー2022〜春〜(〜10日) 9時半〜17時(10日のみ16時まで) 参加料あり カダーレ 11日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 12日(火) カダーレ 休館日 16日(土) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 18日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 22日(金) 第41回加藤新市絵画展(〜25日) 9時半〜17時半(22日のみ13時から、25日のみ16時まで) カダーレ 24日(日) 子吉川クリーンアップ 7時半〜8時半 アクアパル 25日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 26日(火) カダーレ 休館日 27日(水) 「本荘おかあさん読書会」共催読書会 13時15分〜16時 カダーレ 29日(金) 佐藤寛季色鉛筆絵画展&アイ・アート・クラブ有志展(〜5/1) 9時〜18時(29日のみ正午から、1日のみ17時まで) カダーレ 5月の行事予定 【5月の休館日】 カダーレ:10日(火)、24日(火) アクアパル:2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月) 総合体育館:9日(月)、23日(月) ナイスアリーナ:16日(月) 由利耕心大学は4月11日(月)と5月10日(火)休校します。  問い合わせ 事務局 木内さん TEL53−3541 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 20ページ その他 ■夜間相談窓口を開設します  4月の木曜日は、19時まで時間を延長して市税・国保税の相談を受け付けします。病気や離職などでやむを得ず納付できない場合もご相談ください。 開設場所 市役所1階収納課 開設期日 4月7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木) 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 ■手話通訳・要約筆記・声の広報をご利用ください  いずれも無料ですのでお気軽にご連絡ください。 手話通訳者・要約筆記者の派遣  聴覚障がい、音声言語機能障がいの方々への日常生活を支援するため、手話通訳者、要約筆記者を派遣します。 声の広報  視覚障がい者の方に、広報ゆりほんじょうの内容をCDに収録したものを月2回お届けします。 申し込み・問い合わせ  福祉支援課 TEL24−6314 FAX24−0480 ■あなたの悩み 調停で解決しませんか? 調停制度は10月で発足100周年を迎えます  調停とは、裁判所がお互いの言い分を聴いて、話し合いによって問題の解決を図る手続きです。お金の貸し借りなどのトラブルを扱う民事調停と、離婚や相続などの家庭のトラブルを扱う家事調停があります。法律の知識が無くても簡単に手続きができ、費用が安く、調停が成立したときは、判決と同じ効果が得られます。また、非公開の手続きであるため秘密が守られます。 研修会などに講師を派遣します  企業、団体、学校などの講演会や研修会に「調停制度に関するテーマ」で裁判所の職員(裁判官)や調停委員が講師として伺います。希望に応じて裁判員制度や成年年齢の引き下げなどについても説明します。 問い合わせ  秋田地方・家庭裁判所事務局 TEL018‐803‐0181 本荘さくらまつり 西目桜・菜の花まつり  コロナウイルス感染症拡大防止のため、オープニングセレモニー、イベント、出店は中止し、規模を縮小して開催します。 本荘さくらまつり 期間 4月14日(木)から4月24日(日) 内容 本荘公園内のライトアップ ◆本荘公園内にライブカメラを設置  さくらまつり期間中、ライブカメラから混雑や桜の開花状況を確認することができます。 問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 ▲ライブカメラはこちらから【二次元コード】 西目桜・菜の花まつり 期間 4月8日(金)から5月8日(日) 内容 ぼんぼり・展望台設置、菜の花迷路(予定) 問い合わせ 市観光協会西目支部(西目産業建設課内) TEL33−4615 消費者トラブルにご注意を!  消費者トラブルは、年々多様化し複雑になっています。トラブルを未然に防ぎ、適切な対応をとるためには消費者自身の心構えが大切です。 消費者トラブルから身を守る6つの心構え 1.うまい話に飛びつかない 2.軽い気持ちで契約しない 3.契約をせかされたら要注意 4.「自分は大丈夫」と過信しない 5.きっぱり断る勇気を持つ 6.一人で悩まずに相談をする 相談先 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) ■男女共同参画推進活動こころつなぐ支援の輪 「青い鳥プロジェクト」〜子ども・若者支援〜 ◇日時…4月10日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室  【寄付つきパステルアート講座】  誰でも簡単に描くことができます。 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) 【生理用品の無償配布】(〜12時半まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方が対象です。 【フードドライブ回収箱の設置】  ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外  A市販品で未開封  B賞味期限が1カ月以上残っている 問い合わせ…三浦さん TEL090−7667−9260 【フードドライブについて】吉田さん TEL090−8780−2115 ■子吉川クリーンアップ  ゴミ袋、軍手などは準備しています。小雨決行。 ◇日時…4月24日(日) 7時半〜8時半  ◇場所…友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)、由利橋石脇側 問い合わせ…子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22−5611 21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)  または各総合支所市民サービス課(岩城は保健センター) PCR検査所がカダーレに移転します  現在、本荘由利広域行政センターに設置しているPCR検査所を移転し、期間を延長します。 【移転前】 4月9日(土)まで本荘由利広域行政センター 【移転後】 4月13日(水)からカダーレ1階店舗 (旧ゆりプラザ) 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 胃がん検診が無料で受けられます!  対象年齢に該当する方は、各地域で実施される市の胃がん検診を無料で受けることができます。  ご自身の健康管理のため、この機会に胃がん検診を受診しませんか。検診の日程は詳細が決まり次第、広報や市ホームページでお知らせします。  対象年齢  生年月日 51歳   昭和46年4月2日〜昭和47年4月1日生まれ 53歳   昭和44年4月2日〜昭和45年4月1日生まれ 55歳   昭和42年4月2日〜昭和43年4月1日生まれ 57歳   昭和40年4月2日〜昭和41年4月1日生まれ 59歳   昭和38年4月2日〜昭和39年4月1日生まれ ※年齢は令和5年4月1日現在のもの 健診内容 胃バリウム検査 申し込み 事前申し込みが必要です。各地域の検診申し込み調査で希望した方は再度申し込む必要はありません。申し込みを忘れた方は、下記問い合わせ先へご相談ください。 問い合わせ 健康づくり課、各総合支所市民サービス課(岩城は保健センター) EVENT Information イベント、行事の案内 4/9〜(土) にかほんじょうはるめぐりスタンプラリー2022  市内やにかほ市の春を感じられるスポットを巡るスタンプラリー。両市2カ所以上ずつ、合計4カ所以上でスタンプを集めて応募すると、抽選で地元特産品が当たります。 期間 4月9日(土)〜5月31日(火) スタンプ設置箇所 本荘公園、道の駅にしめ またはハーブワールドAKITA、八塩いこいの森、道の駅おおうち、にかほ市観光拠点センター「にかほっと」、土田牧場、白瀬南極探検隊記念館、フェライト子ども科学館 問い合わせ 由利地域観光推進機構 TEL22−5432 4/17(日) 岩城少年自然の家4月オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。工作には材料費150〜200円がかかります。 日時 4月17日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学  ▽プログラム体験(自然散策、体育館開放など)  ▽自然物工作(まゆ玉でこいのぼり作り、自然物キャラクター作り)  ▽特別プログラム(春の訪れ!バードコールを作って森林浴!) 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 5/3(火・祝) まいーれ 五月(さつき)特別公演 日時 5月3日(火・祝) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演予定 滑田鬼剣舞(岩手県北上市)、本海獅子舞番楽平根講中(鳥海地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 定員 75人(事前予約制、定員になり次第終了) 申し込み 4月30日(土)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 22ページ 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨を再開します  HPVワクチン接種(無料)を勧めています。本市に住む小学6年生〜高校1年生相当の女子が対象です。  定期予防接種に必要な予診票は6月頃まで、個別に送付します。予診票が届く前に接種を希望する方は、本荘保健センター、岩城保健センター、各総合支所市民サービス課の窓口で予診票を受け取れます。  接種機会を逃した方への対応(キャッチアップ接種)は、詳細が決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。 問い合わせ 健康づくり課 TEL 22−1834 HPV(ヒトパピローマウイルス)とは?  子宮頸がんの原因になるウイルスです。ワクチンを接種することで、子宮頸がんになる原因の50〜70%を防げます。 ◇日本では、毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんの診断を受けています。 ◇子宮頸がん患者は20代から増加します。 ◇抗体は12年間続くと言われており、早めの接種が有効です。 詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください  ▽催し・お知らせ ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。初めての方には実践方法を指導します。 日時 4月13日(水)、27日(水)10時〜11時(受け付け9時45分〜) 会場 ナイスアリ−ナ 定員 50人 持ち物 室内用運動靴、タオル、飲み物 申し込み 4月12日(火)まで、健康づくり課 TEL22−1834 ■こころの相談日のお知らせ  家族や仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、日常生活での困り事を臨床心理士へ相談できます。 日時 4月25日(月) 10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み・問い合わせ 4月21日(木)まで、健康づくり課 TEL22−1834 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを学びます。 日時 4月22日(金) @10時〜11時、1カ月健診以降生後4カ月頃まで A13時半〜15時、4カ月健診以降生後6カ月頃まで 会場 本荘保健センター 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 4月20日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康づくり課内)TEL22−1834 4月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ○7カ月児健診は個別健診となります。 ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください。 3月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間                                             実施場所     対象者         備考 4カ月児健診   26日(火) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター 令和3年12月生まれ 10カ月児健診  27日(水) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター 令和3年6月生まれ 1歳6カ月児健診  8日(木) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター 令和2年9月生まれ 3歳健診     18日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター 平成30年10月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診  11日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ ⇒13:25〜13:40 本荘保健センター 令和2年1月生まれ                  〈感染症対策としての変更点〉 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受け付け時間を区分しています(上記参照) ○マスクを常時着用してください ○延期となった健診については、上記以外の日程を個別に連絡しています 23ページ 新年度分の申請をお忘れなく―  各窓口で手続きできます 重度身体障がい者(児)向けタクシー券  移動に困難を抱える障がい者(児)の方へ、タクシー券を交付します。次の方が対象です。 対象 本市に住所があり、身体障がい者手帳(1〜3級)の交付を受けた障がい者(児)のうち、視覚、平衡機能・下肢・体幹・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による、運動機能(移動機能)および内部障がい者(児) 交付枚数 年度内24枚(月2枚) 補助額 1枚につき、小型タクシーの基本料金 乗車区域 本市とにかほ市内 利用期間 令和4年4月1日〜令和5年3月31日 必要書類 身体障がい者手帳 申請先・問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6314 各総合支所市民サービス課 子ども向けおたふくかぜワクチンの助成  協力医療機関でおたふくかぜワクチンを接種した方は、窓口でお支払いの際に市助成分(4千円)が差し引かれます。  協力医療機関外で全額自己負担の接種を受けた場合も、申請により助成を受けることができます。 対象者 本市に住所があり、次に該当する方 回数         接種対象者  初回(1回目)    1歳〜2歳未満  追加(2回目)    5歳〜7歳未満  また、本年度に限り、ワクチン不足に対応するための特例措置として、令和3年度の対象だった次の方も助成対象とします。 回数       接種対象者  初回(1回目)  平成31年4月2日〜令和3年4月1日生まれ  追加(2回目)  平成27年4月2日〜平成28年4月1日生まれ 問い合わせ 健康づくり課  TEL22−1834 高齢者向け入浴施設の入湯料等割引券・はり、きゅう、マッサージ施術費助成券  4月1日から入浴施設の入湯料等割引券と、はり、きゅう、マッサージ施術費助成券を交付します。利用可能な施設や店舗は交付される券に記載されます。 【入湯料等割引券】 対象 令和4年4月1日現在で満70歳以上の方(昭和27年4月1日以前にお生まれの方)および身体障がい者の認定を受けている満65歳以上の方(昭和32年4月1日以前にお生まれの方) 交付枚数 100円割引券10枚(年度内1回のみ交付) 必要書類 本人確認書類(運転免許証、保険証など) ※代理申請の場合、申請者と代理人両方の本人確認書類が必要です。 【はり、きゅう、マッサージ施術費助成券】 対象 令和4年4月1日現在で満65歳以上の方 交付枚数 千円助成券3枚(年度内1回のみ交付) 必要書類 本人確認書類(運転免許証、保険証など) ※代理申請の場合、申請者と代理人両方の本人確認書類が必要です。 申請先・問い合わせ 長寿生きがい課 TEL24−6322 各総合支所市民サービス課 市指定ごみ袋の支給(子育て・介護世帯)  本市に住所がある次の世帯に市指定ごみ袋100枚を支給します。 【子育て世帯】(乳児1人につき1回) 対象 令和4年4月1日以降に誕生の乳児がいる世帯 必要書類 母子手帳、印鑑 ※出生届と併せて手続きします。市外へ出生届を提出した後に市内へ移り住んだ方も申請可能です。 申請先 市民課、各総合支所市民サービス課 問い合わせ こども未来課 TEL24−6319 【在宅介護世帯】(年度内1回のみ) 対象 令和4年4月1日現在介護保険法に基づく 「要介護4」「要介護5」の認定を受けている方   (施設入所者および長期の入院・入所をしている場合を除く) 必要書類 主な介護者、または同居家族の本人確認書類(運転免許証、保険証など) 申請先 長寿生きがい課、各総合支所市民サービス課 問い合わせ 長寿生きがい課 TEL24−6322 24−25ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ◆4月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 3月29日(火)〜4月4日(月)の番組 爆旅道中記#029  「【リベンジ】カブトムシGET&天草の夏を満喫する旅」【前編】 制作:天草ケーブルネットワーク(ACN) ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 とんと昔があったげな〜ふるさとおもしろ話〜 第5話 飴買い幽霊〈小泉八雲怪談から〉 第6話 クラゲの使い 制作:山陰ケーブルテレビジョン(株) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 4月5日(火)〜11日(月)の番組 土の中から宝を探せ〜 伊那市地蜂愛好会の1年 〜  長野県の伊那では、地蜂とよばれるクロスズメバチの成虫や幼虫を貴重なタンパク源として食べる習慣があります。  蜂を追って巣を探し、「飼い巣」にして愛でたり、巣の大きさを競うなど食べる以外の楽しみもあり、蜂追い文化が継承されています。 ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 【熊本地震復興祈念特別番組】つなぐ 〜いま私たちにできること〜  2016年に発生した熊本地震。この番組は「命を守るため」にできることは何かを再確認するために制作されました。  発災当時の映像や追悼式の模様、復興の歩みが今もなお続く地域の方々にフォーカスを当てたドキュメンタリー構成となっています。 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 4月12日(火)〜18日(月)の番組 木らとあそぼう 3月総集編  鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 元気が出るセミナー ユーモアによる好感度アップ法  秋田県内を中心に漫談師として活動する人星亭喜楽駄朗さんによるセミナーの模様をお送りします。(2022年1月22日カダーレで開催) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 4月19日(火)〜25日(月)の番組 爆旅道中記#030「【リベンジ】カブトムシGET&天草の夏を満喫する旅」【後編】 制作:天草ケーブルネットワーク(ACN) ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 信越トライウオーク  長野県・新潟県のケーブルテレビ局&チャンネル700の共同制作でお送りします。 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 4月26日(火)〜5月2日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2019シーズン#4「マダイ」  秋田県を舞台にした釣り番組の2019シーズンをお送りします。佐々木康多がクラブの先輩であるエビちゃんとともに、海に川に大暴れ! 制作:秋田ケーブルテレビ ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 speak easy〈4月〉  市文化交流館カダーレから、館内イベントや市内情報をバラエティータッチでお送します。 (制作:カダーレ自主事業実行委員会) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 放送する番組はEPG (電子番組表)やHPからもご確認できます。 ◆ケーブルテレビよりサービス終了のお知らせ(テレビサービスは継続します) ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。終了となるサービスは次のとおりです。 有料サービス インターネット(メール・ホームページ含む)・050IP電話 無料サービス IP音声告知端末・IP電話 通信系サービスの終了により、次の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 サービス終了前に、機器の撤去を希望される方はCATVセンターまでご連絡ください。 ※撤去費用は発生しません。 ※サービス終了まで使う場合は連絡不要です。 …… インターネット脱退に関する手続きについて …… (1)インターネット脱退届は、ゆりほんテレビ公式ホームページの申請書ダウンロードより取得し、下記メール宛てで提出できるほか、同ページなどのリンクから電子申請でも提出いただけます。 (2)窓口での手続きを希望される方は、下記問い合わせ先までお越しください。 (3)インターネット脱退届に記入された「脱退日」以降に機器撤去に伺います。 (4)インターネット脱退に伴う撤去費用は発生しません。 5月にテレビ加入金(31,440円)の無料キャンペーンを実施します。 〈問い合わせ先〉CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 〇月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65−3722 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 26ページ お誕生日おめでとう <3月1日〜3月15日受け付け分> 藤原 惺明ちゃん(優光さん)鮎瀬 佐藤 鳳翔ちゃん(翔太さん)古雪町 斉藤 心菜ちゃん(政昭さん)石脇 田尻 燈希ちゃん(尚生さん)東梵天 金子  杏ちゃん(心平さん)薬師堂 小川 桜空ちゃん( 良 さん)親川 池田 康徳ちゃん( 壮 さん)川口 小番 良仁ちゃん(良明さん)矢島町元町 薄田 國義ちゃん( 蓮 さん)岩城二古 三浦 心粋ちゃん(憲二さん)前郷 高橋 紗奈ちゃん( 翔 さん)町村 織田 音愛ちゃん(GALAY JHERRY PAULさん)岩谷町 阿部 守真ちゃん(健太郎さん)西目町沼田 今野 喜菜ちゃん(直樹さん)西目町沼田 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 伊藤 ツヤ子さん (大正11年3月17日生まれ・宮沢) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 どうぞやすらかに <3月1日〜3月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐藤博さん(旧鳥海町功労者・鳥海町栗沢)  2月28日永眠されました。昭和55年から平成4年まで旧鳥海町(村)議会議員を務め、その間、平成3年からは町議会副議長を務めるなど地方自治の発展に尽力したほか、農業委員として農業振興にも貢献されました。 平成5年鳥海町自治功労。平成30年旭日単光章。91歳。 佐藤きよ子さん(花畑町・97歳) 原田  繁さん(桜小路・91歳) 田中マサヨさん(石脇・95歳) 猪股 常夫さん(鮎瀬・74歳) 大場 愛子さん(御門・69歳) 山田 タミさん(石脇・94歳) 佐藤 キミさん(宮内・95歳) 小石 鉄雄さん(石脇・83歳) 藤本タカ子さん(三条・87歳) 竹田 ユキさん(猟師町・101歳) 大友 千枝さん(石脇・85歳) 佐藤 正次さん(花畑町・88歳) 小川 忠明さん(石脇・88歳) 木村太一郎さん(矢島町新荘・101歳) 土田 昭一さん(矢島町荒沢・83歳) 今野 政雄さん(矢島町七日町・98歳) 土井トシヱさん(矢島町元町・93歳) 金森 京子さん(岩城内道川・86歳) 小林清一郎さん(岩城二古・87歳) 加藤 久夫さん(岩城亀田愛宕町・72歳) 佐々木金悦さん(岩城下蛇田・92歳) 吉田 多助さん(岩城上蛇田・96歳) 今野 文夫さん(岩城道川・74歳) 佐藤 キミさん(黒沢・93歳) 高橋ヨシヱさん(西沢・88歳) 佐藤  孝さん(黒沢・90歳) 佐藤 ミエさん(西沢・94歳) 橋 コ男さん(町村・68歳) 岡部 ミネさん(新沢・89歳) 菊地 子さん(中田代・89歳) 伊藤 體さん(長坂・96歳) 畠山 和雄さん(東由利田代・65歳) 小松 ユリさん(東由利田代・94歳) 竹田 武雄さん(西目町海士剥・84歳) 清橋 雄一さん(西目町西目・92歳) 齊藤美代子さん(西目町沼田・87歳) 豊島 次郎さん(鳥海町栗沢・86歳) 土田 義明さん(鳥海町上直根・70歳) 橋 嘉昭さん(鳥海町下笹子・67歳) 小松 重男さん(鳥海町才ノ神・82歳) 27ページ 令和4年度「緑化推進事業」の助成対象者を募集します  市緑化推進協議会では、森づくりや環境緑化に対する市民参加の促進と緑化思想の普及啓発を図るため、町内会などが行う植樹に助成しています。 ◆対象者 森づくり活動を行う町内会やその他適当と認められるグループの代表者 ◆助成要件 活動対象地として、土地の所有者または管理者の了解が得られている場所で行うものであること ◆交付対象経費 森づくり活動に直接要する資材費(苗木、標柱など) ◆交付額 1件当たり上限5万円 ◆申込期限 5月31日(火) 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24―6357 最大 60万円 4月1日以降に結婚された方の住居費などを支援します!  結婚に伴う経済的負担を軽減するため、令和4年4月1日から5年3月31日までに婚姻届を提出した夫婦に、住宅取得費用・リフォーム費用・家賃・敷金・礼金・引っ越し費用など、最大で60万円を補助します。 ◆対象となる夫婦 次の全てを満たす夫婦  @本市に住所を有する  A婚姻日における年齢が共に満39歳以下  B夫婦の所得を合算した世帯の所得(収入金額とは異なる)が400万円未満  C税金などに滞納がない   ※他にも条件あり ◆補助金の上限 (1世帯当たり)  【夫婦とも29歳以下の場合】…最大60万円  【夫婦とも39歳以下の場合】…最大30万円 ◆申請方法 申請前に要相談、メールでも相談受け付け可 ◆申請期間 6月1日〜令和5年3月31日 ◆必要書類など 地域づくり推進課の窓口に備え付け、または市ホームページからダウンロード 問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6231 スポーツ課は新たに「文化・スポーツ課」となり移転します  スポーツ課は、機構改革により生涯学習課の芸術文化部門と木育遊び推進室を統合して「文化・スポーツ課」となり、次のとおり移転します。 ◆移転日  4月1日(金) ◆移転先  〒015−0074 桜小路1番地5 セミナーハウス1階(尾崎小学校南側) ◆新連絡先 スポーツ振興班 TEL74−8038       芸術文化振興班 TEL74−8034       FAX(課内共通) 74−8039 声 おたより ◆時々、散歩がてら市内へ買い物しに歩いて行っています。向こうから学生さんたちが来たので「こんにちは」とあいさつすると、彼らも元気に「こんにちは 」と返してくれます。素直だな、いい教育がなされているなと感じました。いつまでも素直に成長していってほしいものです。    (齋藤さん・50代・本荘地域) おたよりお待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ 広 報課に広聴業務が加わり広報広聴課へ。感想など皆さんの声をメールなどで気軽にお寄せください。1年の短い間でしたが、お世話になりました。(RV) 報 道で広まった「日本一のホームページを目指す」という施政方針の一文。「日本一使いづらいHP」と皮肉られたりしないよう最善を尽くします(一男) 広 報紙づくりに携わって2年。国語力が向上した気がまるでしませんが、新年度も引き続き頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。☆ 聴 いて・撮って・書いて、あっという間の4年間でした。取材でのご協力に感謝するとともに、今後も広報ゆりほんじょうのご愛読よろしくお願いします。(慶) 課 名が変わり新体制に。私自身の生活も4月から環境が変わるので、心身とも健康に留意しながら仕事もプライベートも頑張っていきたいと思います。(一輝) ※3月の広報クイズの答えは次のとおりです。  Q1→2 Q2→1 いつもご応募ありがとうございます。 28ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、大内地域の「千洋(ちひろ)」です。 《第113回》 万人に好まれる家庭料理を  大内地域 「千洋(ちひろ)」  《岩谷町字大宮田278 TEL 0184−65−2700》 ○営業時間/17:00〜22:00(予約制) ○不定休 ※昼営業は応相談 店主の吉井ヒロ子さん(69歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  大内で生まれ育ち、高校からは親の出稼ぎ先の長野県へ。子どもの頃から料理好きだったこともあり、親の猛反対を押し切り料理人を志す。高校卒業後は日中に給食センターで働き、夜は料理店で手伝いをしながら料理の勉強に励んだ。その後はホテルの調理場や菓子店などに勤め、幅広い分野にわたって料理のスキルを磨くと、平成3年に地元の大内へ戻ったのをきっかけに、自身の小料理店を創業。当初は線路沿いに店を構えていたが、平成18年に現在の場所へと移転した。 ■こだわり  店は予約制で、料理のメニューなどはなく予約時の価格設定に応じた「おまかせコース」のみ。地元の食材を中心に旬のものを仕入れ、家庭的な料理に仕上げて提供する。味付けは万人向けを心掛け、どんな人の口にも合うように、誰が食べても「おいしい」と思ってもらえるような出来上がりを目指している。女性客にはデザートが添えられることも。飲み物は生ビールや日本酒、焼酎、ソフトドリンクなどを取りそろえ、飲食の場が盛況なときは閉店時間を延長するなど、臨機応変に対応している。 ■よろこび  料理大好き人間の自分にとって、お客さんに「おいしい」「んめなぁ」などと言ってもらえることが何よりの喜び。実は人見知りでお客さんとの対話は得意ではないが、料理を通してコミュニケーションが増えていくこともうれしい。 ■これから  もう若くはないので、体調面には十分気をつけること。この仕事をやめるのは考えたこともないし、足腰と味覚が大丈夫なら1日でも長く、この先何年でも続けていきたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  裏メニューの有無を尋ねると「うちはどこまで表でどこから裏なのか…全部裏メニューのような日もあるわよ」と笑い飛ばす吉井さん。人見知りを自称していますが、取材中も笑い声が絶えなく裏表のないように話す人柄の良さが、この店の親しみやすさにつながっていると感じました。  大内地域岩谷で30年にわたり親しまれてきた家庭料理のお店。お酒を飲む方も飲まない方も、裏表のない吉井さんのお店の味を堪能してみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「時間を気にせず、ゆっくりと楽しんでもらえたら」と笑顔を見せる吉井さん ・それぞれ10人以上が利用できる小上がりと座敷 ・手際よい盛り付けも、カウンター席がないのは「見られると緊張するから」と話す吉井さん ・千洋と言えば、こちら!「米ナスの肉みそのせ」  鶏ひき肉と八丁みそで作った肉みそがたっぷりかかってお酒との相性もいい ・フワフワに仕上がった定番の「だし巻き玉子」 ・カボチャや大葉、エビ、キスなどがふんだんに盛られた「季節の天ぷら盛り合わせ」 ・「ジャガイモのまる煮」やや甘めでホクホク食感がたまらない ※料理写真は全てコースの一例 ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  千洋から「1000円引きクーポン券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 4/19(火)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報広聴課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.令和4年度から改称された広報課の新課名は? 1. 広報広聴課 2. 広報政策課 3. 広報づくり推進課 Q2.「自転車安全確認の日」はいつ? 1. 4月 6日 2. 4月10日 3. 4月15日 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.409 4月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コードあり】 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約66.3円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。