1ページ 広報ゆりほんじょう No.410 〈令和4年 2022 4月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 いままでありがとう、保育園とお別れの日  3月26日に松ヶ崎保育園と笹子保育園の閉園式が行われ、その長い歴史に幕を下ろしました。式では園児らに保育証書が手渡されたほか、かつて卒園した保護者らが文集を読んで当時を懐かしんでいました。(記事2ページ・写真は笹子保育園) 2〜3ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記 ○地域と一緒に歩んだ歴史 松ヶ崎・笹子保育園閉園式 3月26日(土)  松ヶ崎保育園 卒園児1,114人 昭和39年度〜令和3年度  松ヶ崎体育館で行われた閉園式では、在園児9人に鈴木和枝園長から保育証書が手渡されたほか、園児らによる「ソーラン節」の踊りや、感謝のメッセージが発表されました。  式典終了後には、平成5年に保育園内に埋められたタイムカプセルを開封。将来の夢や手型、似顔絵などが取り出され、集まった保護者や職員らは懐かしそうに作品を眺めながら、思い出話に花を咲かせました。  笹子保育園 卒園児1,284人 昭和44年度〜令和3年度  笹子保育園で行われた閉園式では、村上江利子園長から在園児10人へ保育証書が手渡されました。  閉園式の終了後、閉園を記念したDVD鑑賞会が行われ、これまでの園の歴史が紹介されると共に、卒園児や在園児らの思い出を振り返る映像が流されました。  また、これまで卒園した地域住民らも映像に登場し、 閉園を惜しむ声と共に在園児らの活躍を応援するコメントが寄せられていました。 ○大人を頼れるように 本荘法人会女性部が防犯グッズを寄贈  本荘法人会女性部からこのほど、防犯グッズが教育委員会へ寄贈されました。  3月14日、本荘法人会女性部の渡邊公美子部会長らが教育委員会を訪れ、秋山教育長へ自由帳や鉛筆を手渡しました。  寄贈品には、子どもたちへ不審者と遭遇したときの対応を教える「いかのおすし」の標語が書かれており、全市の小学校1年生に配布されます。  渡邊部会長は「標語に触れることで、頼れる大人がたくさんいることを思い出して欲しい」と話しました。 【写真】寄贈品を手にする秋山教育長(左)、渡邊部会長(中)と幸島さん(右) ○JAバンクが市内全小学校へ 農業の理解を深める補助教材寄贈  JAバンクからこのほど、小学校5年生向けの補助教材「農業とわたしたちのくらし」の冊子835部、D VD13枚が寄贈されました。  3月18日、JA秋田しんせいの小松忠彦代表理事組合長らが教育委員会を訪れ、秋山教育長に教材を手渡しました。小松組合長は「身近な農業を通じて、食の大切さを伝える学習に活用してほしい。それが農業従事者の励みにもなる」と話しました。  いただいた補助教材は、農業体験学習などで役立てられます。 【写真】寄贈品を手にする秋山教育長(左)と小松組合長(右) ○木のおもちゃ美術館 来館者数20万人突破!  鳥海山木のおもちゃ美術館の来館者数が、3月23日に20万人を突破しました。20万人目の入館者は秋田市から家族5人で訪れた相馬心梨ちゃん(0歳)です。記念のセレモニーではくす玉が割られ、湊市長から姉の杏梨ちゃん(6歳)へ記念品一式が手渡されました。  節目の来館者となった心梨ちゃんの母、相馬悦子さん(37歳)は「来館と同時に、職員の皆さんに出迎えていただいたので驚きましたがうれしかったです。木のおもちゃ美術館の遊具やおもちゃは見た目がかわいいので子どもたちも喜びます。ぜひ、また来ようと思います」と話しました。 【写真】くす玉の下で記念撮影する湊市長(左)と相馬さん一家(右) 【写真】プレートや木のおもちゃ、心梨ちゃんの手型を使った記念品を受け取る杏梨ちゃん(右) ○日頃の備えを大事に 旭町自主防災会が県表彰  旭町自主防災会(本荘西部地区)が令和3年度秋田県優良自主防災組織表彰を受賞しました。この表彰は、特に優れた活動を行っている自主防災組織へ、県から贈られるものです。  表彰式は3月17日に由利地域振興局で行われ、旭町自主防災会の関口隆史会長、 村上文男防災委員長が出席しました。  旭町は津波浸水想定区域内に位置しており、同会では「黄色いハンカチ作戦」と名付けた独自の安否確認訓練を繰り返し、住民の防災意識向上に取り組んでいます。  関口会長は「防災活動に到達点はないと考えている。これからも繰り返し、反復を大事に活動を続けていきたい」と話しました。 【写真】表彰状を受け取る関口会長(左) 市長のつぶやき日記  市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 3月19日(土)投稿 北前船寄港地フォーラムin秋田  秋田市を会場に、各地の首長が集い「北前船寄港地フォーラム」が開催されました。  意見交換では「古雪湊」「石脇湊」と筋向かいに2つの湊があり、客船を取り合う事件があったことなど、他地域にはないエピソードを紹介しました。  寄港地など全国各地との連携を進めてまいります! 【写真】フォーラムの様子 3月24日(木)投稿 TDK由利本荘社宅整備事業新築工事安全祈願祭  官民連携による「一番堰まちづくりプロジェクト」、このたびTDK社宅整備事業の安全祈願祭が執り行われました。  約250室の社員寮が建設され、寮内には一般利用できる食堂やジムも!  全国的にも例を見ない官民連携のまちづくり、いよいよスタートです! 【写真】祈願祭の様子 4ページ 市政情報 ■市政情報1 交通事業者が行う割引に対して支援します  市では地域公共交通利用促進事業として、新型コロナウイルスの影響を受けている交通事業者が実施する割引に対して支援を行います。いずれの事業も予算額に達し次第、割引終了となります。 ◆路線バス応援事業(羽後交通) 事業内容 「回数券」を50パーセント引き 販売期間 4月1日(金)〜令和5年2月28日(火) ◆タクシー応援事業(市内タクシー業者) 事業内容 「初乗り運賃」を500円引き ※初回は通常運賃を支払い、その際に割引券を1枚交付。次回乗車の際に1枚使用すると、また1枚交付します。 配布・利用期間 4月1日(金)〜令和5年2月28日(火) ◆三セク鉄道応援事業(由利高原鉄道) 事業内容 @貸し切り列車を50パーセント引き Aリピートキャンペーンの実施…「楽楽遊遊乗車券」もしくは「おもちゃ切符」の購入者に「楽楽遊遊乗車券」をプレゼント Bレストラン列車の運行 C地域住民による「大人の遠足」の実施 D矢島魅力体験ツアーの実施 ※@Aは県補助を含めた割引。B〜Dは事業の準備ができ次第、由利高原鉄道のホームページで周知・募集します。 販売・実施期間 4月1日(金)〜令和5年2月28日(火) ※Aは提供期限が12月31日まで、使用期限が令和5年3月31日までです。 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6378 ■市政情報2 認知症カフェ運営補助金の申請団体を募集します  認知症カフェとは、認知症になってもできる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族、地域の人、専門職などが集い、情報交換や相談などをしながらゆっくり過ごすことができる場です。  市では認知症カフェを自主的に運営する取り組みを支援するため、運営する団体に補助金を交付します。詳細は申請窓口に備え付けの「申請の手引き」をご覧ください。手引きは市ホームページ(下記二次元コード)からもダウンロードできます。 【二次元バーコード】 補助金上限額  10万円 募集期間 4月15日(金)〜28日(木) 補助期間 5月1日(日)〜令和5年3月31日(金) ※申請書の受け付け後、申請内容を審査の上、補助金の交付団体を決定します。 申請・問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24―6345 ■市政情報3 市の行政改革推進委員を募集します  市の行政改革大綱の推進などに対し意見や助言を行う「行政改革推進委員」を募集します。 募集人員 2人以内 任期 1年(委嘱日〜令和5年3月31日) 報酬 1回につき6500円と交通費を支給 応募資格 18歳以上で市内に在住、または市内の事業所などにお勤めの方 ※平日の日中に開催する委員会(年間2回程度)に出席できない方、国または地方公共団体の議員および職員、市行政改革の推進に係る公募委員を2期以上務められた方は応募資格がありません。 応募方法  @電子申請(下記二次元コードから) 【二次元バーコード】 A市ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入の上、メールで提出 ※同ページ内の掲載場所は「市政・まちづくり」→「行政情報」→「行政改革・評価」。 応募期限 5月16日(月) 選考 応募書類の審査により選考し、選考結果は応募者全員に通知 ※応募者の個人情報については、条例に基づき厳重に管理し、目的以外の使用や第三者に開示・提供することはありません。 応募・問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6383 gyokaku@city.yurihonjo.lg.jp 5ページ ■市政情報4 農業関係支援事業の要望を受け付けます (1)米調製出荷低コスト省力化支援事業  低コスト化や省力化に向けたフレコンによる調製出荷体制の構築費用に対して助成します。要望を受け付けますので、計画がある場合はご相談ください。 要件 米の調製出荷作業面積が12ヘクタール以上であること 対象者 農業者、農業法人、 集落営農組合、農業者で構成される任意作業組織 補助対象経費 フレコンタンク、昇降機、台はかりの導入費用および設置費用 補助率 4分の1以内(上限30万円) 申込期限 5月20日(金) ※事業採択は審査会により決定します。 (2)農作物等獣害防止対策支援事業  有害獣による農作物被害を防止するための電気柵などの資材導入費に対して助成します。要望を受け付けますので、計画がある場合はご相談ください。 要件 農作物の販売を目的とする自己の経営農地へ電気柵を設置する者であること 対象者 農業者、法人 補助対象 電気柵(電線、支柱、充電器、太陽光発電機、電源装置、注意標識など)の導入費用の合計額(税抜き)が1万円以上であること 補助対象外  ▽太陽光発電機のみ単体の導入などは被害防止の効果が期待できないため除く  ▽パソコン、モニター、テレビ、ラジオ、カメラ、ビデオ、乾電池を除く  ▽わなや捕獲を目的とするものを除く 補助率 2分の1以内(上限10万円) 申込期限 5月9日(月) ※事業採択は審査会により決定します。 (3)水管理省力化装置導入支援事業  水田の水管理省力化のために遠隔で水位を計測する装置や遠隔により操作が可能な給排水装置の導入に対して助成します。要望を受け付けますので、計画がある場合はご相談ください。 要件 自己の経営する水田に設置するための導入であること 対象者 市が策定する人・農地プランの地域の中心となる経営体 補助対象 水田の水位を遠隔により計測するための水位センサーおよび遠隔による操作が可能な給排水装置の導入費 ※ため池や農業用水路など水田以外への設置を目的とするものを除く。 補助率 2分の1以内(上限20万円) 申込期限 5月9日(月) ※事業採択は審査会により決定します。 (4)農業6次産業化支援事業  市内で生産される農林水産物の付加価値化と農林漁家の所得の向上を目的として、加工・販売に係る施設整備や備品整備に伴う費用の一部を支援します。 対象者 @農林漁家を中心とする団体または法人 A農林漁家(個人) ※各種施設整備については、保健所との事前調整が必要です。 申込期限 5月31日(火) ※事業採択は審査会により決定します。 (4)の補助対象・補助率  事業項目    区 分    補助率    限度額 加工施設整備  団体・法人  1/2以内  150万円         個  人   1/3以内 販売施設整備  団体・法人  1/2以内   60万円         個  人   1/3以内 備品整備    団体・法人  1/2以内   60万円         個  人   1/3以内 要望・問い合わせ先 (1)〜(3)について 農業振興課農政班 TEL24―6353 または各総合支所産業建設課 (4)について 農業振興課担い手支援班 TEL24―6234 または各総合支所産業建設課 ■市政情報5 住宅リフォーム資金を助成します  市では本年度も住宅リフォーム資金助成事業を行います。対象や助成金額の上限、必要書類などは助成種類により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 助成種類 「一般型」「子育て世帯支援型」「空き家購入支援型」「移住・転入支援型」「災害復旧支援型」の5種類 受け付け開始 4月1日(金) 申請・問い合わせ先 建築住宅課(総合窓口) TEL24―6334 または各総合支所産業建設課 6ページ ■市政情報6 羽後本荘駅 駅前広場・駅東広場整備内容をお知らせします  昨年、羽後本荘駅舎と東西自由通路を供用開始し、利用いただいていますが、本年度末まで引き続き駅前・駅東広場の整備を行います。  駅前広場は、現在の広場のバリアフリー化や歩道シェルター(屋根)を設置し、現在の駐車場は有料駐車場として整備します。  駅東広場は、現在仮設供用していますが、こちらも歩道シェルターを設置し、有料駐車場の整備を行います。工事着手の際には、あらためて本紙などでお知らせします。  利用される皆さまにはご不便をおかけしますが、駅前・駅東広場ともに安全性や利便性向上のため、引き続きご協力をお願いします。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 【画像】駅前広場 【画像】駅東広場 ※画像はイメージです。実際の完成と異なる場合があります。 ■市政情報7 ウクライナ人道支援に係る募金箱を設置しています  平穏な生活と命が脅かされているウクライナの人々を支援するため、次のとおり募金箱を設置しています。  集まった募金は、日本赤十字社を通じて、ウクライナでの人道危機対応およびウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動の支援に充てられます。  1日も早い事態の収束を願い、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。 募金箱設置場所 ▽市役所本庁舎 ▽鶴舞会館 ▽各総合支所 募金箱設置期間 5月31日(火)まで 開設時間 8時半〜17時15分 ※日赤ではこのほかにも「福島県沖地震災害義援金」などさまざまな災害などに対する義援金の受け付けをおこなっています。 問い合わせ先 総合政策課 TEL24―6226 栄誉 消防功労者表彰 令和3年度の消防功労者表彰において、長年にわたり地域の火災予防に尽力された功績により、本市消防団の方々が消防庁長官から表彰されました。 【消防庁長官定例表彰】 永年勤続功労章 団本部  阿部昭彦さん 矢島分団  佐藤一弘さん 大内分団  佐々木功さん 東由利分団 遠藤 勝さん 鳥海分団  高橋豊昭さん ◆市消防団幹部の異動  4月1日からの本市消防団幹部は次の方々です   消防団長   伊藤  博さん(岩城亀田大町)   副団長    阿部 一彦さん(五十土)   副団長    東海林 優さん(滝)   副団長    阿部 昭彦さん(葛法)   本荘分団長  三浦九十九さん(親川)   矢島分団長  佐藤 一弘さん(矢島町城内)   岩城分団長  今野  強さん(岩城二古)   由利分団長  木村 伸英さん(森子)   大内分団長  堀  嘉哉さん(中館)   東由利分団長 佐々木善永さん(東由利宿) 新 西目分団長  佐々木良一さん(西目町沼田)   鳥海分団長  村上 吉和さん(鳥海町上川内) 7ページ お知らせ ◇お願い・・・掲載している情報は4月6日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  1戸(田町)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) 大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(栩木田)       1戸(山寺南) 東由利地域 5戸(吉野) 鳥海地域  3戸(下野) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 4月25日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24‐6334 または各総合支所産業建設課 ■介護保険「地域密着型サービス」事業予定者を募集します  令和4年度から令和5年度までに開設を希望される「地域密着型サービス事業者」を募集します。応募方法など詳しくは本荘由利広域市町村圏組合介護保険課のホームページをご覧ください(4月15日に掲示します)。 問い合わせ 本荘由利広域市町 村圏組合介護保険課 TEL24‐3347 ■黄桜の里「軽トラ市」出店者を募集します  東由利の活性化拠点である道の駅東由利を会場に、軽トラ市を開催します。 日時 5月29日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅東由利「黄桜の里」 募集数 軽トラックまたは仮設テント 計35区画 出店料 1区画千円 申し込み 4月23日(土)まで、黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(協同組合東由利ショッピングプラザ「ぷれっそ」内) TEL69-3266 ■ぽぽろ健康運動公園総合体育館 スポーツ教室&イベント 【かけっこ・走り方教室】 日時 4月29日(金) ○4〜6歳 10時〜11時 ○小学生 11時15分〜12時15分 会場 スポーツ広場 定員 各20人 申込期限 4月28日(木)まで 【エンジョイタイム】  メインアリーナを開放します。時間内入退場自由。 日時 4月29日(金) 9時〜15時 【ソフトボール(ボールあそび)教室】 日時 5月1日(日) ○3〜6歳 10時半〜正午 ○小学生 13時半〜15時 会場 スポーツ広場 定員 各20人 申込期限 4月27日(水)まで 【ノルディックウォーキング】  専用ポールを使ったウォーキングです。 日時 5月4日(水) 会場 総合体育館周辺 時間 10時〜11時半(受け付け9時45分〜) 定員 10人 申込期限 5月2日(月) ※各イベントの参加料については、ぽぽろ健康運動公園総合体育館ホームページをご覧になるかお問い合せください。 申し込み・問い合わせ ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62‐0500 ■日韓児童交流絵画コンテスト  「わたしのすきなふるさとのたべもの」をテーマに募集します。 応募期限 6月24日(金) 対象 本市・にかほ市の小学生 応募方法 各校に配布された応募用紙に作品を描き、学校へ提出 問い合わせ (公社)由利本荘青年会議所 TEL22‐4940 相談 ■移住(U・Iターン)・学生就活Web相談会  オンラインツール(Zoom)を使った個別相談会を開催します。地方での「仕事」「住まい」「地域情報」などの相談を移住相談員が受け付けます。県外在住のご本人に代わって、本市在住の家族などの代理相談も可能です。 ※Zoomの使い方についてはお気軽にお問い合わせください。 日時 5月14日(土) 10時〜15時40分 対象  ▽本市への移住、2地域暮らし、リモートワークなどをお考えの方  ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年問わず) 定員 5組(先着順) 申し込み 移住支援課 TEL24‐6247 申し込みはこちら→【二次元コード】 その他 ■防災行政無線の保守点検作業を行います  4月中旬から7月にかけて、市全域に設置している防災行政無線設備について保守点検作業を行います。作業中は、試験放送が流れることがあります。毎年のことですが、市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための作業となりますので、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 危機管理課 TEL24‐6238 8、9ページ ■4月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 開催日…4月27日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター  【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場  【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター  【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館  【東由利】インターバル速歩実践会・東由利体育館・10時〜11時  【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問…文化・スポーツ課 TEL74−8038 ■がん体験者の集い  参加無料、申し込み不要。 ◇日時…4月24日(日) 13時半〜15時  ◇会場…鶴舞会館  ◇対象…がん体験者やその家族、がんに関心のある方、治療中の方  問…由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■ままちょこおしゃべりcafe  子どもたちが楽しく遊んだり、親同士が気軽におしゃべりや情報交換できる場です。おはなしグループによる読みきかせもあります。 ◇日時…4月25日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室1・2・3  ◇参加費…100円  ◇持ち物…マグカップ 申し込み…4月21日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を下のままちょこLINEアカウントから申し込み 【ままちょこLINEアカウント読み込み用二次元バーコード】 ■ぽぽろフリーマーケット  出店者を募集します。詳細はお問い合わせください。 ◇日時…5月3日(火) 10時〜15時  ◇会場…ぽぽろ健康運動公園スポーツ広場  ◇出店数…15組 申し込み…4月26日(火)まで、ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 ■本荘駅前市場「春の昼まで市」  本荘駅前商店街有志の巨大ジオラマ展示や子ども食堂、その他イベントが出店します。市内で収穫された春の食材も並びます。ぜひ遊びに来てください。 ◇日時…4月23日(土) 4時〜正午  ◇会場…本荘駅前市場 問…大友さん TEL090−3474−0229 ■全日本写真連盟秋田ゆり支部研修会  写真作品の添削・講評を行います。写真やカメラを持ってぜひご参加ください。参加無料。 ◇日時…4月20日(水) 18時半〜21時  ◇会場…カダーレ研修室1・2 問…三浦さん TEL090−4554−0839 ■佐藤寛季色鉛筆絵画展&アイ・アート・クラブ有志展 ◇日時…4月29日(金)〜5月1日(日) 9時〜18時(29日は正午から、1日は17時まで) ◇会場…カダーレギャラリー1 問…須田さん TEL22−7309 ■第25回本荘押花すみれ会押花絵展  四季の彩りをテーマにした会員の作品を展示します。 ◇日時…5月3日(火)〜5日(木) 10時〜16時  ◇会場…カダーレギャラリー 問…斎藤さん TEL23−0735 図書館へ行こう オススメ新着本 〈一般書〉 人生うまくいく人の感情リセット術 樺沢 紫苑/著 三笠書房 最近の脳科学、心理学研究の中から科学的に裏付けられた簡単に取り組める「苦しい」を「楽しい」に変える方法を紹介する。 〈U-20(10代向けの本)〉 大人になるってどういうこと? 神内 聡/著 くもん出版 18歳は法律上大人となる。契約など知っておいてほしい法律的内容を取り上げ「答えのない問い」についても考える。 〈児童書〉 かなしくなったらやってみて! オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ/著 主婦の友社 きみはきょう、どんなきぶん?かなしくなったとき、きぶんをなおすほうほうをやさしくおしえてくれるほんです。 一般書 マタギ  戸川 幸夫 いちばんやさしいワード&エクセル入門 早田 絵里/大石 賢治 絶望から希望へ            岸見 一郎 春夏秋冬疲れ取りごはん        関口 絢子 わたしをあたらしくする51のこと   本多 さおり 「つくりおき食堂」の超ベストレシピ  若菜 まりえ 鶴のおりがみBOOK         小林 一夫 天職は、声優。            日高 のりこ 花盛りの椅子             清水 裕貴 100歳まで生きてどうするんですか? 末井 昭 季節の不調が必ずラク〜になる本    瀬戸 佳子 納豆がもっと好きになる#感動の納豆レシピ 夏見 奈央子 図解身近な「金利」と「お金」のことが3時間でわかる本   角川 総一 いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト むぴー 空にピース              藤岡 陽子 ヒカリ文集              松浦 理英子 人生の決算書             曽野 綾子 鉄の日本史              松井 和幸 よくわかる最新半導体デバイスの基本と仕組み 佐藤 淳一 図解まるわかりアルゴリズムのしくみ   増井 敏克 U―20(10代向けの本) ホール・ニュー・ワールド 上・下   リズ・ブラウウェル 吹奏楽部のトリセツ!         松元 宏康 「慰安婦」問題ってなんだろう?    梁 澄子 火狩りの王 外伝           日向 理恵子 N/S高投資部の教科書        NS高投資部 ギソク陸上部             山下 白/舟崎 泉美 児童書 ケケと半分魔女            角野 栄子 中学校ってどんなとこ?        升野 伸子 世界のおとぼけいきもの図鑑      フィリップ・バンティング ぼくらの感染症サバイバル       香西 豊子 ブルタちゃんのコロッケグー!     ケロポンズ/福田りゅうぞう あぶないときはいやです、だめです、いきません 清永 奈穂 中央図書館 TEL22ー4900  岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121  出羽伝承館 TEL62―0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 EVENT information 4/23(土)? 本荘郷土資料館企画展 本荘藩絵師たちの作品展 修復記念「牧野永昌作 架鷹図」など  5年の期間をかけ修復された牧野永昌の「鷹の図」六曲屏風を公開します。ぜひご覧ください。 日時 4月23日(土)〜8月28日(日) 9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は翌日) 会場 本荘郷土資料館 入館料 一般100円 学生・子ども無料(団体20人以上で 1人50円) 問 本荘郷土資料館 TEL24−3570 4/24(日) 地元のいいものを集めた春のあゆかわマルシェ  地元のおいしいものや手作り品を販売します。キッチンカーも出店予定です。 日時 4月24日(日) 10時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館屋外 問 鳥海山木のおもちゃ美術館  TEL74−9070  5/15(日) カダーレお料理講座〜おいしい由利本荘・地魚編〜  魚のさばき方を覚えたい初心者の方や、魚料理のレベルアップを目指している方が対象。地元で取れる魚を学び、自分でさばき、食べてみませんか。 ※中学生以下の方は保護者の同伴。 日時 5月15日(日)  @10時〜13時 A14時〜17時 会場 カダーレ調理創作室・創作テラス 参加費 2千円 定員 各10人 講師 佐々木徳隆さん(地魚講座・漁師/徳栄丸)、工藤啓太さん(調理指導・(株)安楽代表取締役) 持ち物 エプロン、使用したい調理器具(使い慣れた包丁など) 申し込み 4月20日(水)9時から、所定の申込用紙に記入の上、カダーレ事務局に提出ください。FAX、メールでも受け付けます。電話での仮予約も可能ですが、その後7日以内に上記の方法にて本予約をしてください。FAXは送信確認電話を事務局までお願いします。 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 6/25(土)・26(日) KADARE ANCE FESTIAL 2022   2日間にわたってカダーレを会場にワークショップ、ストリートダンスコンテストを開催します。 25日(土) ワークショップ   @Girls Hip Hopクラス(初心者・経験者)  ▽13時〜14時半 ▽講師:IGA、MaRi ▽さまざまな要素を混ぜたスタイル。表現の幅を広げる事にもつながる魅せ方、体の使い方も伝授します。年齢制限無し、男性の参加も可。 AHouseクラス(経験者)  ▽15時〜16時半 ▽講師:PlnO ▽振り付けだけではなく、どんなジャンルのダンスにも応用できる体の使い方や表現の仕方を具体的にレクチャーします。年齢制限無し。 BHipHopクラス(経験者)  ▽17時〜18時半 ▽講師:SHINICHI ▽著名アーティストのバックダンサーを務め、現在も活躍中の講師がトップレベルの指導をします。年齢制限無し。 参加料・定員 各3千円・各20人  申し込み 5月1日(日)から ※定員になり次第締め切り 26日(日) ストリートダンスコンテスト  時間 13時半〜(開場12時45分) 部門 ▽キッズ(〜小4) ▽キッズ・ジュニア(小5〜中学生) ▽高校・一般 ※1チーム2〜10人程度 参加費 1人千円  審査員 PlnO、SHINICHI、IGA、MaRi、  KO−TANG、しづにゃん 申し込み 4月15日(金)〜5月25日(水) 必着 ダンスコンテスト観覧チケット 料金 一般2千円、高校・大学生500円、中学生以下無料 ※全席指定、当日500円増 販売 4月15日(金)から、カダーレ総合案内 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局  TEL22−2500 10ページ お誕生おめでとう <3月16日〜3月31日受け付け分> 畑山 清虎ちゃん(貴大さん)浜三川 吉村 めいちゃん(正治さん)一番堰 小浜 弓弦ちゃん(直人さん)石脇 三浦陽菜乃ちゃん(貴弘さん)鶴沼 三浦つむぎちゃん(和也さん)蟻山 齊藤 芽来ちゃん(雄作さん)滝ノ沢 齋藤 禾笑ちゃん(晃規さん)薬師堂 松田 絃勇ちゃん(嘉樹さん)玉ノ池 鈴木龍昇輝ちゃん(育美さん)雪車町 鈴木 桜都ちゃん(盡さん) 赤沼下 佐藤 千颯ちゃん(愛希さん)東梵天 今野  桜ちゃん(脩さん) 中梵天 佐藤 空琉ちゃん(李来さん)川口 三浦 結菜ちゃん(健徳さん)岩谷町 工藤 颯汰ちゃん(由夏さん)大内三川 佐々木絵未ちゃん(克彦さん)東由利宿 三浦陽虹春ちゃん(光生さん)西目町沼田 【お詫び・訂正】 4月1日号に掲載した三浦心粋ちゃんのフリ ガナ「こつき」は誤りで、正しくは「こっき」 でした。お詫びして訂正します。 どうぞやすらかに <3月16日〜3月31日受け付け分> 佐藤 久右衞門さん(旧鳥海町功労者・鳥海町栗沢)  3月27日永眠されました。昭和44年から平成10年まで 通算10年10カ月にわたり旧鳥海町農業委員を務め、この間、平成4年からの4年10カ月は旧鳥海町農業協同組合の組合長理事を務めるなど、農産業の発展に尽力されました。平成15年鳥海町産業功労。92歳。 東海林悌治さん(石脇・97歳) 原田 久夫さん(内黒瀬・86歳) 赤川ヨシヲさん(石脇・83歳) 齋藤 正美さん(土谷・92歳) 小石  一さん(松ヶ崎・72歳) 佐々木澄江さん(御門・85歳) 佐々木ハル子さん(土谷・91歳) 三浦 英利さん(薬師堂・78歳) 工藤 一男さん(雪車町・82歳) 佐藤  忠さん(芦川・93歳) 伊東美智子さん(東梵天・91歳) 小松 正子さん(鳥田目・80歳) 橋 妙子さん(西梵天・92歳) 渡部 ヨシさん(松ヶ崎・82歳) 岡部 コ子さん(一番堰・90歳) 橋 野部さん(水林・81歳) 鈴木ヲフタさん(大沢・94歳) 小田 英介さん(鶴沼・86歳) 三船 イセさん(矢島町七日町・90歳) 太田 拓子さん(矢島町七日町・85歳) 菊地  忠さん(岩城勝手・84歳) 佐藤 利雄さん(岩城二古・90歳) 菅原 文子さん(岩城六呂田・90歳) 大坂 エミさん(岩城滝俣・87歳) 齋藤 タヱさん(岩城勝手・79歳) 加藤 一男さん(新上条・93歳) 多田勘一郎さん(前郷・94歳) 菊地  紀さん(前郷・79歳) 畠山 惠子さん(中田代・87歳) 小野 勝男さん(東由利蔵・77歳) 河本 清一さん(東由利杉森・72歳) 畠山 卓三さん(東由利田代・86歳) 小野 節子さん(東由利蔵・78歳) 石渡 チエさん(東由利蔵・92歳) 小野 忠守さん(東由利宿・96歳) 工藤  孝さん(西目町沼田・68歳) 橋美紀子さん(西目町沼田・75歳) 村上 ミキさん(鳥海町上川内・91歳) 梶原榮一郎さん(鳥海町上直根・83歳) 真坂 ムネさん(鳥海町下直根・93歳) 佐藤トラヱさん(鳥海町小川・95歳) 其部 武雄さん(鳥海町上笹子・79歳) 梶原タマ子さん(鳥海町下笹子・72歳) 小沼マサヨさん(鳥海町上笹子・97歳) 村上 ツギさん(鳥海町上川内・85歳) 三浦 盛義さん(鳥海町上笹子・74歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 人の動き 3月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口 73,548人(-254) 男=35,313人(-130) 女=38,235人(-124) 世帯数30,744世帯 ( -6) 事故・違反・飲酒運転のない街に!ルールを守ろう 3月の人身事故発生状況  累計   昨年同期  事故件数 5件  24件   26件  死亡者数 0人   0人    0人  負傷者数 7人  27人   28人 (3月31日現在・由利本荘署管内) ゆりほんじょうロゴ 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】A号(縦50ミリ×横87ミリ)2万円(税込み)     B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み)  お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報広聴課にお問い合わせください。 11ページ 企業局庁舎の夜間宿直業務を終了します  夜間の電話対応については、4月から警備保障会社のコールセンターへ転送されます。緊急性のある用件については、コールセンターのオペレーターにお申し付けいただくことで、担当職員から折り返し連絡して対応します。ご理解とご協力をお願いします。 ◆転送先  ALSOK秋田株式会社 コールセンター ◆転送となる電話番号  管理課  TEL22―4375  営業課  TEL22―3504       TEL0120―20―3504  水道課  TEL22―2326  ガス課  TEL22―0402  下水道課 TEL24―6336 問 企業局管理課 TEL22―4375 林野火災の予防にご協力を!  春は林野火災が多く発生します。この時期は降雨量が少なく、空気が乾燥して強風が吹くなど、林野火災が発生しやすい気象条件となっています。次の点に注意して林野火災の予防にご協力をお願いします。 ○枯れ草などのある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと ○たき火を行う際は必ず消火用具を準備すること ○火気使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること ○喫煙は指定場所で行い、吸い殻は完全に消火したことを確認すること ○強風時および乾燥時には、たき火をしないこと ○火遊びはしない、させないこと 問 消防本部予防課 TEL22―4287 または消防署 TEL22―0011 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐藤 タネヨさん (大正11年3月27日生まれ・鳥海町下直根) 〜これからも元気でお過ごしください〜 声 おたより ◆笑売繁盛を毎回楽しみに読んでいます。由利本荘市に住んでいながら、地元の特産品やお店など知らないでいたことがたくさんあり、情報提供に感謝しています。これからも市内のさまざまな情報の掲載をお願いします。(茂木さん・60代・矢島地域) ◆連日のウクライナ侵攻のニュースに、胸が張り裂けそうです。自分のできることを考え、湊市長にウクライナ難民を積極的に受け入れてほしい旨のメールを送ると、すぐに返信がきてうれしかったです。(加藤さん・70代・矢島地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ 春の交通安全運動。黄色い帽子の新入学児童は、まだまだ登下校に不慣れです。歩行者ファーストを心がけて、子どもたちを交通事故から守りましょう。(紀) はるかに強そうなスペインやドイツと同組となったW杯(サッカーボール)の日本。強豪ひしめく「死の組」というよりは、日本にとって「死の組み合わせ」ですよね(一男) あらたに広報広聴課へ加わりました。文章を書くのが苦手な私ですが、地域の明るい話題を皆さまに届けていきます。どうぞよろしくお願いします! (ODC) けなげにも、立派な姿で閉園式に臨んだ松ヶ崎保育園の皆さん。地域の方に温かく見守られて育くんだ「はまっこ」魂で、すくすく成長していってください!!☆ ぼーっと立っているように見えて、実はやる気満々です。巨大な情報発信電波塔にと期待?されて異動してきましたので、情報発信に精進します。(タワー) のんびり引っ越しを終えるつもりが、実際は大慌て。一人暮らしでこんなに物が必要とは思いませんでした。もっと計画性を身につけたいと思います。(一輝) 12ページ 由利本荘市 高齢者「おでかけ」促進事業 対象 由利本荘市民 70歳以上の方または運転免許証を自主返納した方 〈年齢制限はありません〉 羽後交通の路線バスが乗り放題〈駒ヶ岳線・八幡平線・高速バスを除きます〉 羽後交通の「ゴールドフリー定期券」を半額で販売しています! 購入時は保険証をお持ちください 購入手続き窓口 ■羽後交通(株)本荘営業所→即日発券できます ■羽後信用金庫 本店・由利本荘市内の各支店?購入申し込みができ、後日羽後交通から定期券が送付されます 石脇・川口・由利・鳥海・東由利・岩城・西目支店は11:30?12:30の間、昼休業しております 由利本荘市では、地域内のコミュニティバス路線バスとの接続を強化しています! 1カ月10,000円→半額 5,000円 3カ月21,000円→半額 10,500円 6カ月36,000円→半額 18,000円 ※すべて税込価格です 路線バスを活用して積極的におでかけしてみましょう!  通院 趣味 お買い物 バス時刻表 接続時間入り お渡しできます ご希望の方は、お近くの地域担当課までご連絡ください ■本荘地域/地域づくり推進課 ?24?6378 各総合支所 市民サービス課 市外局番(0184) ■矢 島 TEL55−4951 ■岩 城 TEL73−2011 ■由 利 TEL53−2112 ■大 内 TEL65−2211 ■東由利 TEL69−2110 ■西 目 TEL33−4610 ■鳥 海 TEL57−2201 この事業は、信金中央金庫(羽後信用金庫)による「地域創生推進スキームSBCふるさと応援団」の資金を充当して行われております No. 410 4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 TEL(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報広聴課へおたよりなど、メール送信はこちらから→【二次元コードあり】 広報広聴課 Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約22.0円です。 印刷/株式会社本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。