広報ゆりほんじょう No.408 〈令和4年 2022 3月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●おいしいね!笑顔広がる「和牛カツレツのパニーノ」  2月25日、矢島小学校の給食献立はコッペパンに秋田由利牛のカツレツと野菜を自分で挟んで作る「和牛カツレツのパニーノ」。料理研究家のベリッシモさんがテレビ番組で考案したレシピのアレンジで、市内の全小中学生が地元食材を使った新メニューを味わいました。5年生の佐藤夢生さんと三浦唯舞姫さんは「衣がサクッとしてお肉がジューシー!想像していたよりもずっとおいしかった」と笑顔で話し、初めての料理を堪能した様子。同メニューは一部の市内飲食店でも提供され、手軽に楽しむことができます。 2−3ページ ●氷の上のミュージカル 「DISNEY ON ICE」(ディズニー・オン・アイス)日本公演35回記念 一般発売に先がけ由利本荘市民のみなさまへ 「特別先行販売のお知らせ!」 ミッキーマウスと仲間たちがあなたの街へやってくる! Produced by Feld Entertainment 氷の上のミュージカル「DISNEY ON ICE」(ディズニー・オン・アイス) (c) Disney,(c)Disney/Pixar 主催:中京テレビ放送/ABS秋田放送【問】ディズニー・オン・アイス秋田・由利本荘公演事務局(キョードー東北内)TEL022−217−7788(受付時間 平日13:00〜16:00/土曜10:00〜12:00 日・祝休み) ひさしぶりのディズニー・オン・アイスは、こんなにすごい。 3年ぶりの、夢と魔法を。 ディズニーの人気者たちが登場し、世界レベルのフィギュアスケーティングによってディズニーストーリーの夢の世界をお届けする「ディズニー・オン・アイス」が待望の再開! 今回は、日本公演35回目を記念した特別な作品をお届けします。 「美女と野獣」、「リトル・マーメイド」、「アナと雪の女王」といった世代を超えて愛される名作の数々が会場を盛り上げます。 会場中が魔法に包まれた、特別なショーをお楽しみください! ○秋田で初開催!  7/7(木)〜10(日) 由利本荘総合防災公園 ナイスアリーナ ●公演スケジュール 公演時間:約2時間(途中休憩含む) 開場は、各開演の45分前(予定) 7/7(木) ◆18:00 7/8(金) ◎10:00  14:00 ◆18:00 7/9(土) ◎10:00  14:00 ◆18:00 7/10(日) ◎10:00  14:00 ●座席図 ・プレミアム席 ・S席(1階) ・S席(2階) ショーの詳しい内容は公式サイトをチェック! →(二次元コードあり) 「ディズニーオンアイス」で検索 ●会場案内図 由利本荘総合防災公園 ナイスアリーナ 楽しみ方いろいろ! ※対象公演は公演スケジュールをご覧ください。 ※詳細はディズニー・オン・アイス公式サイトをご参照ください。 ◎コスチューム特典公演 ディズニーキャラクターの衣装(全身)を着てご来場の小学生以下のお子様に、会場内にてオリジナルグッズをプレゼント! ◆おそろコーデ特典公演 2名以上で、「ミッキーマウス」もしくは「ミニーマウス」のおそろコーデでご来場の方にオリジナルグッズプレゼント! ※「ミッキーマウス」もしくは「ミニーマウス」をテーマにしたコーディネートでご来場いただいた方が適用となります。  キャラクターを統一する必要や、全身コーディネートである必要はありません。 ※「ワンポイント(ネイル、鞄、靴など)」は対象になりません。「服」を対象とします。 撮影OK!! 思い出の写真をたくさん撮ってSNSでみんなにシェアしよう! ※写真・動画撮影の際も常時感染症対策を目的としたマスクを着用してください。 ●由利本荘市民のみなさまへ 特別先行販売のお知らせ! プレミアム席10,000円(定価販売)となります。 数量限定 特別価格 S席(1階) 7,500円→7,200円 S席(2階) 7,500円→6,900円 ※2歳以下のお子様は大人1名につき1名まで膝上無料。但しお席の必要な方は有料。 ※5/14一般発売以降にもお求めやすい割引販売を各団体、企業様等からご案内の予定です。 但し、お席は後方または幕側などになりますので、あらかじめご了承ください。 下記よりご予約ください【チケットぴあ】 〈WEB〉https://w.PIA.JP/p/disneyonice22yh/ 受付時間:3/21(月・祝)10:00〜4/3(日)23:59 〈電話〉0570−08−6655 オペレーター対応(平日10:00〜16:00土日休み) 受付時間:3/21(月・祝)10:00〜4/1(金)16:00 ※初日のみ祝日ですが10:00〜16:00まで電話受付を実施致します。 ※お申込みに関する各種注意事項は、申込み画面でご確認ください。電話予約の方は、直接オペレーターへご確認ください。 ※ご予約後の変更・キャンセルはお断りしております。但し、国の緊急事態宣言発出や自治体からの指導により開催が困難となった場合は、それに限りません。 ※受付期間内であっても、予定販売数に達した公演は受付を終了します。 4ページ  Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記 ○観光や防災、教育などで連携と協力を (株)モンベルと包括協定締結  本市とアウトドア用品を製造販売する(株)モンベル(大阪市)が「連携と協力に関する包括協定」を締結しました。 この協定は市と同社が連携し、2028年に完成予定の鳥海ダムや鳥海山・飛島ジオパークなどを活用した観光振興のほか、アウトドア活動などの促進による市民の健康増進、同社のノウハウを生かした災害対応力の強化など、地域活性化と市民生活の質の向上を図るものです。  協定締結式は2月15日にオンラインで行われ、湊市長と同社辰野勇会長が協定書にサインしました。  辰野会長は「すばらしい自然はもちろん、既存の施設なども有効に活用した総合的なアウトドアを提供したい。すでに同様の協定を結ぶ鳥海山周辺の自治体とも連携し、広域的な観光振興に貢献できれば」と話しました。  同社は秋田県を始め、県内2市1町とも同様の協定を締結しており、本市は5例目となります。 【写真】協定書を手にする辰野会長(左)と湊市長(右) ○子どもの在宅時間を有意義なものに 本荘ライオンズクラブ、学校図書へ寄附  本荘ライオンズクラブから、5万円ずつの寄附を市内2つの小中学校へいただきました。寄附金は学校図書の購入に役立てられます。  今回の対象は、新山小学校と本荘北中学校の2校。2月16日には各学校で校長と同クラブの大滝武孝会長が出席しての贈呈式が行われました。式の中で大滝会長は「新型コロナウイルスの影響で子どもたちの在宅時間が長くなっている。図書に触れることで家の中でも有意義な時間を過ごしてほしい」と話しました。  同クラブは今後も学校図書への寄附を続け、市内の全小中学校へ支援を行う予定です。 【写真】大滝会長(左)と木谷新山小学校長(右)  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  2月6日(日)投稿 (仮称)全国洋上風力発電 市町村連絡協議会設立発起人会議  洋上風力発電所の促進区域に指定されている5市2町との発起人会議をオンラインで開催しました。  本市から全国組織の立ち上げを提案し、関係の首長の賛同を得て実現することができました。  これから全国的に増えていく洋上風力発電所ですが、先陣を切って発電所が建設される市町村が連携することは意義深いものと思っております。  2月9日(水)投稿 豪雪対策に係る除雪協力  市職員が除雪協力隊を編成し、除雪作業を行いました。  4人1組20班体制で、市内市街地の市道・通学路の交差点付近などの除雪を実施しました。  天気もよく作業ははかどり、歩行者が安全に通行できるスペースが確保されました。 5ページ 市政情報  ■市政情報1 マイナンバーカード未申請の方(75歳以上)へ 申請の案内通知が送付されます  マイナンバーカードをお持ちでない75歳以上の方へ、申請に必要な交付申請書などの案内通知を3月上旬から順次送付しています。申請方法については、同封のパンフレットをご覧いただき、不備のないよう申請をお願いします。 送付対象者 次の条件全てに該当する方 @生年月日が昭和21年10月30日以前である A本年2月2日現在で本市に住民票があり、後期高齢者医療制度に加入している Bマイナンバーカードを持っていない C郵便局へ転送届を出していない 案内通知の発送元 秋田県後期高齢者医療広域連合(秋田市山王4―2―3) ※最近マイナンバーカードを申請・取得された場合、この案内が行き違いで届くことがありますが、あらためて申請する必要はありません。 ※申請からカードの受け取りに必要な交付通知書の発送まで、約1カ月から1カ月半かかります。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24―6243  マイナンバーカード申請補助サービス実施中  市ではマイナンバーカードの申請補助サービスを実施しています。  職員が撮影から申請まで無料でお手伝いします。所要時間は15分程度です。 受付窓口 市民課および各総合支所市民サービス課 必要なもの  ◆本人確認書類(@またはA)   @1点で確認できるもの(顔写真付きの公的な身分証明書)…運転免許証・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降)・パスポート・身体障害者手帳など   A2点で確認できるもの(「漢字氏名+生年月日」または「漢字氏名+住所」の記載があるもの)…健康保険証・年金手帳・学生証・医療受給者証・診察券など  ◆マイナンバーカード交付申請書(お持ちの方) ※マイナンバーカード交付申請書をお持ちでなくても、 本人確認書類があれば申請できます。 ※例年3月〜4月は住所変更などで窓口が大変混み合 いますのでご留意願います。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24―6243    ■市政情報2 コミュニティバス無料利用者証の更新・交付申請を忘れずに  現在ご利用いただいているコミュニティバス無料利用者証は、3月31日で有効期限が満了します。  新年度に向け更新を希望する方または新たに交付を希望する方は、忘れずに申請してください。 申請時に必要なもの 交付対象者であることを証明できる書類(身体障害者手帳・療育手帳・介護保険被保険者証などの各種手帳、生活保護受給者証明書など) 申請先 地域振興課または各総合支所市民サービス課 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6378 または各総合支所市民サービス課    4月から路線バス・コミュニティバスの時刻表が改正されます  路線バスを運行する羽後交通鰍ナは、ドライバー不足に対応するため、運行便数を削減するダイヤ改正を行います。改正内容は各停留所に3月25日までに掲載されますのでご確認ください。  また、これに伴い地域のコミュニティバスのダイヤも改正します。改正後の時刻表は地域振興課または各総合支所市民サービス課で配布しますので、必要な方はご連絡ください。 問い合わせ先 路線バス  羽後交通本荘営業所 TEL24−2440 コミュニティバス  地域振興課 TEL24−6378 または各総合支所市民サービス課 6−7ページ お知らせ ◆お願い…掲載している情報は3月4日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■芋川を楽しむ会20周年記念 フォトコンテスト2022 「芋川の桜」作品  芋川の桜を主題に今シーズン中に撮影した写真を募集します。開花時期を逃さないようにご注意ください。応募は1人2点まで、作品の返却は行いません。20周年を記念して入賞者には賞品を用意しています。 写真様式 A4サイズ、撮影やプリントの方法は自由、額縁は不要 募集期間・届け出先 4月28日(木)〜5月31日(火)・(株)香楽園(二番堰85番地1)まで ※6月ごろに審査を行い、入賞作品を決定します。その後、作品の展示会を予定しています。 問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24−6399 ■自衛隊採用試験 自衛隊一般曹候補生 試験日 5月20日(金)〜29日(日)の指定する1日 会場 ノースアジア大学(秋田市) 応募資格 令和5年4月1日現在で18歳以上33歳未満の方 申込期限 5月10日(火) 必着 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■4月からの「遊泳館」  各種教室に参加しませんか 【水泳教室】 定員 各30人  初級 4月7日から毎週木曜日、10時10分〜11時 全12回 中級 4月4日から毎週月曜日、10時10分〜11時 全12回 上級 4月1日から毎週金曜日、10時10分〜11時 全12回 【水中ウォーキング教室】 月曜コース 4月4日から毎週  月曜日、11時05分〜11時55分 全12回 木曜コース 4月7日から毎週  木曜日、11時05分〜11時55分 全12回 【ベビースイミング教室】 定員 12組 対象 1〜2歳のお子さんとその保護者  4月7日から毎週木曜日、14時15分〜15時 全12回 ※各教室とも参加費4千円を初日に徴収します。1回500円での参加も可能です。プール使用料は別途毎回必要です。 【インターバル速歩】  祝日を除く毎週火曜日、9時15分〜9時45分 1回300円 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0134 ■点訳・音訳奉仕員養成講座  目の不自由な方々のために、点字や録音の本を作る活動に参加しませんか。事前説明会終了後に、講座の申し込み(課題提出などあり)を受け付けます。 日時  @事前説明会  5月11日(水) 10時〜11時45分 A養成講座(全30回)  6月1日(水)〜令和5年3月1日(水)まで 10時〜正午  ※点訳は毎週水曜日、音訳は毎週木曜日 会場 秋田県点字図書館(秋田市) 定員 点訳・音訳各10人 受講料 無料(テキスト代別) 説明会の申し込み 5月10日(火)まで、秋田県点字図書館 TEL018−845−0031 ■介護職員初任者研修科受講生 期間 5月19日(木)〜8月16日(火)    9時半〜16時半 会場 由利本荘市内(未定) 定員 15人 対象 ハローワークへ求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 3月17日(木)〜4月18日(月)まで、ハローワーク本荘 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7167 相談 ■人権擁護委員による  特設人権相談所 ○4月4日(月)…直根公民館 ○4月6日(水) …矢島福祉会館 時間 10時〜15時 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22−1200 その他 ■土地および家屋価格帳簿の縦覧・課税台帳の閲覧ができます 縦覧 期間 4月1日(金)〜5月31日(火) 手数料 無料 必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外) 閲覧 期間 通年 手数料 無料(縦覧期間終了後は納税者ごと200円) 必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外)、賃貸借契約書(借地・借家人) ※いずれも土・日、祝日除く 問い合わせ 税務課 TEL24−6305 または各総合支所市民サービス課 ■令和4年度から施設の管理運営を指定管理者へ移行します 施設名 由利本荘市ボートプラザ「アクアパル」 指定管理者 (一財)由利本荘市スポーツ協会   代表理事 伊藤弥市郎 指定期間 令和4年4月1日〜同8年3月31日までの4年間 問い合わせ アクアパル TEL22−5611 ■市役所売店の営業時間を短縮します  4月1日から市役所庁舎の地階にある売店の営業時間を次のとおり短縮します。 営業時間 9時〜16時 問い合わせ 市役所売店 TEL090−4886−9688 ※売店では、パスポート申請に必要な収入印紙と秋田県収入証紙を取り扱っているほか、飲み物やお菓子、カップ麺、弁当などの食料品、切手やハガキ、日用雑貨などを販売しています。 ■「自転車損害賠償責任保険」加入はお済みですか  「秋田県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定され、4月1日から自転車損害賠償責任保険などへの加入が義務となります。  自動車保険や、お持ちのクレジットカードの特約として補償がついている場合もあります。自身や家族の保険加入の状況を確認し、未加入であれば加入しましょう。  自転車に乗る際は、交通ルールを守って交通事故防止に努めましょう。 問い合わせ 秋田県県民生活課 TEL018−860−1523 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 地図でスッと頭に入る47都道府県 なるほど知図帳編集部/著 昭文社 各都道府県の絶景スポット、歴史的出来事などを地図とともに紹介。データで分かった都道府県ランキングも掲載。 〈U−20(10代向けの本)〉 なぜ親はうるさいのか 田房 永子/著 筑摩書房 親が過干渉になる仕組みを子ども・大人・母親の立場から究明し、親との関係で悩む中高生に心得てほしいことを紹介。 〈児童書〉 こども気候変動アクション30 高橋 真樹/著 かもがわ出版 気候変動を止めるため、簡単にできる具体的なアイデアを、かわいいイラストと分かりやすい文章で紹介しています。 一般書 秋田藩大坂詰勘定奉行の仕事   金森 正也 ディープフェイクと闘う   松本 一弥 日本神話がわかる神々のくらし   瓜生 中 死ぬまで、働く。   池田 きぬ 飛び出す!公務員   椎川 忍 ほか ハチミツ自然療法の最前線   有馬 ようこ、崎谷 博征 毎日食べたいベジおかず   エダジュン 忍びの者その正体   筒井 功 スター・シェイカー   人間 六度 「星の王子さま」に学ぶ幸福論   ステファン・ガルニエ 大谷翔平〜偉業への軌跡〜   斎藤 庸裕 ふきさんのシーズンおもちゃ大百科   佐藤 蕗 日本懐かしテレビ大全   辰巳出版 焼くだけで絶品グリルレシピ   武蔵 裕子 少女を埋める   桜庭 一樹 奔流の海   井岡 瞬 五つの季節に探偵は   逸木 裕 肌トラブル大全   小林 智子 死体格差   山田 敏弘 ペットの命を守る本 〜もしもに備える救急ガイド〜   サニーカミヤ U−20(10代向けの本) 親を頼らないで生きるヒント   コイケ ジュンコ バッチリ身につく英語の学び方   倉林 秀男 心霊探偵八雲 INITIAL FILE魂の素数  神永 学 2050年の地球を予測する   伊勢 武史 高校の漢文読解が1冊でしっかりわかる本   岡本 梨奈 13歳から分かる!人を動かす   藤屋 伸二 児童書 ひまりのすてき時間割   井嶋 敦子 北条政子   山本 みなみ ほか あ・さ・ご・は・ん!(絵本)   武田 美穂 中学校ってどんなとこ?   升野 伸子 ツノ対アゴ (紙芝居)   高畠 那生 かがやけ!虹の架け橋   漆原 智良 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■3月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 開催日…3月30日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】卓球交流会・10時〜11時半・岩城総合体育館 【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】体育施設無料開放・9時〜21時・東由利体育館・げんき館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ…スポーツ課 TEL32−1334 まもなく期限です! 子育て世帯への臨時特別給付事業(高校生年代および公務員世帯)の申請はお済みですか?  申請期限は3月31日(木)(当日消印有効)です。期限内の申請にご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 臨時給付金交付室 TEL24−6241 8ページ 《雪害などの自然災害に便乗した悪質商法にご注意を!》  自然災害の後は「保険で自己負担なく住宅修理ができる」「保険金がでるようにサポートする」などと勧誘する住宅修理サービスに関するトラブルが増加する傾向にあります。 トラブル防止のポイント ◆安易に契約しない  「請求期限が迫っている」などの勧誘、チラシやインターネット広告をうのみにしないようにしましょう。 ◆損害保険会社に相談を  「保険で直せる」と言われたら、まずは損害保険会社に連絡しましょう。 ◆保険金の申請は契約者自身で  事業者に誘導され、うその理由(経年による消耗や劣化を自然災害と偽るなど)で申請すると、ご自身も法的責任を問われる可能性があります。 問い合わせ   市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) ※自宅に事業者が居座る、勝手に敷地に入って調査されたなど、 不安に感じたら警察に相談しましょう。 由利本荘警察署 TEL23−4111 宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンを設置しました  東由利地域の大琴会館に、宝くじの助成金でエアコンが整備されました。今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献広報事業として実施されています。 問い合わせ 地域振興課 TEL24−6230 EVENT Information イベント、行事の案内 3月20日(日) 岩城少年自然の家3月オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 3月20日(日) 10時〜12時、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学  ▽プログラム体験(館内見学、体育館開放など)  ▽工作体験(杉板を使ったなべしき焼板工作 ※材料費300円がかかります。軍手と作品を持ち帰る袋を持参ください。  ▽特別プログラム(楽しいレクリエーションペタンクに挑戦!) 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 3月26日(土) 鳥海山木のおもちゃ美術館deボードゲーム  子どももおとなも一緒にわいわい楽しめるボードゲーム、アナログゲームで遊びましょう。講師のコバヤシユタカさん (通称ボードゲームおじさん)による遊び方説明もあります。時間内の出入りは自由です。 日時 3月26日(土) 10時〜正午、13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館こども劇場(入館料がかかります) 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070  3月27日(日) 矢島高校を応援する会・記念講演会  申し込み不要、参加無料。  日時 3月27日(日) 13時半〜 会場 日新館市民ホール 演題 「由利本荘市の市政について」  講師 湊貴信市長 問い合わせ 矢島高校を応援する会事務局 土田さん TEL56−2265 4月9日(土)・10日(日) カダーレピアノリレー2022 〜春〜  カダーレ大ホールでフルコンサートピアノを弾いてみませんか。試奏、練習の場としてご参加ください。小学生以下は保護者同伴。観覧無料。 日時 4月9日(土) 9時半〜17時      10日(日) 9時半〜16時  会場 カダーレ大ホール 参加費 1人(組)300円(1区分20分間) 申し込み方法 3月26日(土)9時から、  カダーレ事務局へ所定の申込用紙を提出(26日のみ開館後に受け付けのための整理券を配布します)。FAX、インターネットでも可。電話でも仮予約できますが、その後7日以内に本予約が必要です。 ※希望者にはご自身の演奏を録音したCDを1枚300円で作成します。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 鳥海山木のおもちゃ美術館 屋外スペースを再開します! 4月1日(金)より、冬期間閉鎖していた「もりのなかにわ」「あゆの森公園」「あゆの森公園トイレ」を再開放します。 ※「もりのなかにわ」利用には入館料が必要です。 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 9ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 春から始めるインターバル速歩講座 参加者募集!  健康な毎日のために始めてみませんか?  インターバル速歩は科学的根拠に基づく運動方法です ◆無理なく運動できます  インターバル速歩は「ゆっくり歩き」と、ややきついと感じる「早歩き」を3分間ずつ交互に繰り返すウオーキング方法です。それぞれの体力に合わせて誰でも無理なく運動できます。 ◆インターバル速歩の健康効果  インターバル速歩の実践により、体力の向上、肥満や高血圧などの生活習慣病の予防・改善に効果があります。 ◆運動の効果が分かります  インターバル速歩の実践中は運動量測定器を使用するため、自身の運動量を正確に測定できます。また持久力の測定や血液検査も実施しますので、運動の効果も把握できます。     ◆参加してみませんか?  この講座ではインターバル速歩の実践に取り組むだけではなく、 体のケアや栄養など健康に関する講話も予定しています。体を動かしながら日々の健康増進を目指しませんか。 期間 4月〜12月 ※月1回程度、平日の日中に開催 会場 本荘保健センター、カダーレ、市総合体育館など 定員 50人程度 自己負担額 約2万円(運動量計測器使用料、血液検査費用を含む) 問い合わせ・申し込み 4月1日(金)まで、健康管理課 TEL22−1834 ※現在講座を受講されている皆さまには、別途ご案内します。 △催し・お知らせ ■ふらっとカフェ  誰でもふらっと立ち寄り、認知症や介護を学ぶことができます。参加無料。 【矢島】 ふらっとカフェ「駅ナカ」 日時 3月23日(水)14時〜16時  会場 由利高原鉄道矢島駅2階 【鳥海】 ふらっとカフェ「オコちゃん」 日時 3月24日(木)14時〜16時 会場 民俗芸能伝承館まいーれ和室 内容 ミニ講話「寝たきり防止転 倒予防について」 定員 各15人 申し込み 3月18日(金)まで、南部域包括支援センター TEL74−4150 4月2日(土)〜8日(金)は発達障害啓発週間 4月2日(土)は世界自閉症啓発デー ■発達障がいとは?  生まれつきの脳の働きや発達のアンバランスさによって、日常生活に支障が出てしまうことを言います。周囲の理解、その人に合った適切な支援や環境の調整が行われることが大切です。 ■本でつなごう理解のWA  市中央図書館でも開催  県内各地の公立図書館で、発達障がいに関する図書の紹介やパネル展示をします。市中央図書館は4月1日(金)〜17日(日)に実施しますので、ぜひおいでください。 ■セリオンライトアップ  4月1日(金)〜30日(土)、道の駅あきた港ポートタワーセリオン(秋田市)が世界自閉症啓発デーのシンボルカラーである青色にライトアップされます。 ■発達障がいの相談・問い合わせ □秋田県発達障害者支援センター  ふきのとう秋田 TEL018−826−8030(平日9時〜17時) □市福祉支援課 TEL24−6314 □障がい者基幹相談支援センター  TEL74−3614 お願い  催しへ参加の際は、ご家庭での検温やマスクの着用をお願いします。  体調不良の場合は参加をご遠慮ください。 10ページ お誕生おめでとう <2月14日〜28日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 中山 陽翔ちゃん(博揮さん)東梵天 齋藤 菜望ちゃん(康幸さん)御門 伊東  朔ちゃん( 慧 さん)石脇 菊地 爽太ちゃん(圭一さん)薬師堂 新田 柑梛ちゃん( 祐 さん)川口 五十嵐燈真ちゃん(琢磨さん)石脇 佐藤 絃菜ちゃん(大将さん)石脇 嵯峨 律斗ちゃん(純也さん)石脇 茂木 菜月ちゃん(雄太さん)観音町 佐藤 紬葵ちゃん(達哉さん)出戸町 三浦 珀虎ちゃん(直也さん)東由利田代 鈴木 翔蒼ちゃん(謙太さん)西目町出戸 久代 祈依ちゃん(開平さん)西目町出戸 黒木 健生ちゃん(純平さん)鳥海町下川内 どうぞやすらかに <2月14日〜28日受け付け分> 松永 武夫さん(旧大内町功労者・岩谷麓)  2月17日永眠されました。昭和43年の第3回パラリンピック大会に陸上競技100メートル走や砲丸投げなどで出場したほか、車いすバスケットボール競技では同大会を含め4大会に出場するなど、障がい者スポーツの普及と共生社会の実現に尽力されました。昭和60年大内町特別功労。80歳。 佐藤 昭一さん(旧大内町功労者・徳沢)  2月19日永眠されました。旧大内町農業協同組合で組合長理事、代表理事組合長を歴任したほか、秋田しんせい農業協同組合に合併した平成9年からは代表理事副組合長を平成13年まで務めるなど、地域農政の振興と産業の発展に尽力されました。平成12年大内町産業功労。93歳。 小野 キサさん(東梵天・91歳) 梶原 直樹さん(一番堰・84歳) 赤川 ヨシさん(石脇・83歳) 小松ナツノさん(柳生・99歳) 石川 俊男さん(大鍬町・73歳) 牧  榮子さん(二番堰・94歳) 田口ナツヱさん(花畑町・99歳) 京野 智子さん(石脇・89歳) 齊藤  勲さん(裏尾崎町・75歳) 伊豆 忠雄さん(給人町・83歳) 小野ハルノさん(土谷・99歳) 篠原 昭三さん(一番堰・93歳) 小石  渡さん(二番堰・92歳) 山田 廣志さん(中梵天・82歳) 鵜沼 髟スさん(矢島町元町・74歳) 松田 示子さん(矢島町荒沢・73歳) 三浦 英子さん(矢島町七日町・94歳) 畑澤 和男さん(矢島町舘町・79歳) 小野 善造さん(矢島町七日町・93歳) 安田 良子さん(岩城内道川・93歳) 三浦 ミヤさん(岩城亀田愛宕町・87歳) 佐々木昌子さん(岩城下蛇田・57歳) 今野  博さん(岩城勝手・90歳) 佐藤 文雄さん(山本・80歳) 須田 易子さん(前郷・90歳) 伊藤 正弘さん(山本・80歳) 堀野 笑子さん(前郷・80歳) 伊東 作三さん(森子・89歳) 大友 信和さん(高尾・64歳) 橋 佐平さん(岩谷麓・84歳) 菊地アイ子さん(中館・91歳) 阿部 寿夫さん(東由利宿・58歳) 佐々木 實さん(西目町海士剥・81歳) 齊藤サヱ子さん(西目町沼田・93歳) 齋藤 豊勝さん(西目町西目・72歳) 佐藤 昭造さん(西目町出戸・93歳) 鈴木カツ子さん(鳥海町上笹子・80歳) 11ページ 令和4年度の国保税を試算します  本年1月1日から、法改正により「任意継続被保険者の資格喪失」(健康保険法第38条)が改訂され、資格喪失事由に「任意継続被保険者からの申し出」が追加されました。  これにより、現在任意継続保険にご加入の方が資格喪失を申し出た場合、その申し出が受け付けされた日(健保組合に到達した日)の翌月1日に任意継続被保険者の資格を喪失します。資格喪失に伴い、国民健康保険への加入を検討される方には国保税の試算をしますので、市役所税務課または各総合支所市民サービス課までお越しください。 ◆試算する国保税 令和4年度分国保税(令和4年4月〜令和5年3月分) ◆持参するもの 加入予定の方の令和3年分確定申告書の控えまたは源泉徴収票など 問 税務課 TEL24−6306   または各総合支所市民サービス課   東由利・金子さん「ふるさとづくり大賞」の受賞記念動画が公開されました    東由利フランス鴨生産組合の代表・金子拓雄さんは地域独自の特産品創出を模索。「フランス鴨」に着目して研究と試行錯誤の結果、生産拡大に成功するとともに東由利の特産品として定着させました。さらに地域の少子高齢化・過疎化に強い危機感を持ち、グリーンツーリズムや農業収穫体験などさまざまな活動を実施すると、交流人口拡大や児童食育推進などの取り組みが評価され、令和2年度ふるさとづくり大賞を受賞しました。(本紙令和3年3月15日号8ページ参照)  この表彰を記念した動画(企画:地域活性化センター、制作:NPOネットジャーナリスト協会)が、2月18日からYouTubeチャンネル「地域づくりTV」で公開されていますので、ぜひご覧ください。 問 NPO法人黄桜の宿 事務局 小野さん TEL090−4886−9721 声 おたより ◆私は以前から甘酒を手作りして楽しんでいます。また、米麹を使って寒麹とみそ麹も手作りして増やし、ダイコンやハクサイなどいろいろな野菜に加えて楽しんでいます。    (伊藤さん・70代・由利地域) ◆毎回、広報クイズに応募しています。特別難しくはないですが、目的を持って広報紙面を読まなければならず、70代の私にとっては老化防止の良きツールになっています。後期高齢者の皆さん、ぜひチャレンジしてみてください。    (加藤さん・70代・矢島地域) →いつもご応募いただきありがとうございます。後期高齢者の方に限らず、皆さんの挑戦をお待ちしています!(広報課) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 2月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  73,802人(−51) 男=35,443人(−11) 女=38,359人(−40) 世帯数 30,750世帯(+6) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 2月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数   9件   19件 15件 死亡者数   0人    0人  0人 負傷者数   9人   20人 15人 (2月28日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 旅 立ちの季節。卒業生の皆さん、おめでとうございます。さびしさやうれしさ、期待や不安などもあろうかと思いますが、新生活でも頑張ってください。(RV) 立 て続けに4日間開催される氷上のディズニー公演。五十路の「おそろコーデ」におそろしさを感じてますが…無事にチケットを確保できますように。(一男) ち かくてもなかなか行けない温泉に「ゆめぐりスタンプラリー制覇のため通い詰めました。推しの湯も増えたので、温泉ソムリエを目指すのもいいかなぁと。☆ の ルディックスキージャンプ女子W杯で、北京五輪後初戦を優勝した高梨沙羅選手。 W杯最多勝利を更新し続ける、日本女子のエースの今後に期待です。(慶) 日 々が過ぎ去り気がつけば年度末。私は4月から久々の一人暮らしです。今月を境に転出する方も多いと思いますが、新天地での活躍を願っています。(一輝) 12ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第43回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「矢島柳(やなぎ)かざり伝承会」です。 ◇町家に伝わるひな祭り文化復活と継承 『矢島柳かざり伝承会』  矢島柳かざり伝承会の発足は平成22年。その2年ほど前から始まった「矢島町中ひなめぐり」で町中をもっと盛りあげよう!という話がきっかけでした。  柳かざりは、もともと城下町で栄えた矢島地域の町家に残るひな祭りの風習で、ひな壇の横に設置された柳の枝に結ばれた色とりどりのつるし飾りのことです。さまざまな願いを込めた縁起物をかたどっていて、短冊は習い事などの上達、ひょうたんは無病息災、桃は長寿、スズメは福をもたらし、チョウはきれいに着飾らせて巣立てるようになどそれぞれに意味があり、子どもの成長や幸せを願った家族の祈りとも言われています。ひな祭りで代々飾られていた現物は残るものの、作り手が途絶えてしまっていた当時、自分たちの手で復活させようと集まった有志15人ほどが立ちあげました。それからは不定期に集まり制作しては、毎年「矢島町中ひなめぐり」会場でひな飾りに花を添えています。  現在の会員は60代から70代の6人。代表の佐藤まき子さん(66歳・矢島町城内)は「着物などをほどいた古い布を厚紙に貼り合わせていく作業は、一見簡単そうに見えてとても難しく、ぷっくりとしたかわいらしいフォルムに完成させるまで、かなり試行錯誤が必要でした。型紙を作ったりアイデアを出し合ったり、みんなで力を合わせてきました。活動が知られたことで、制作にかかせない古い着物や風呂敷などを提供してくださる方も増え助かっています」と話します。  7年ほど前からは矢島小学校や矢島高校で、授業の一環としての制作教室やクラブ活動などで、講師として指導にあたっています。5年ほど前から参加している会員の土田優子さん(65歳・矢島町七日町)は「きれいな布を見るのが好きだったので入会しました。制作教室などで子どもたちとふれあってエネルギーをもらえたり、完成した喜びを共有できる時間も大好きです」と話します。  代表の佐藤さんはこれからの目標を「このまま無理をせずに和やかに楽しみながら、自分たちのやれる範囲で活動を続けていくこと」と話します。会員も随時募集中だそうなので、ぜひ一度見学に行ってみてはいかがでしょうか。  本年度の「矢島町中ひなめぐり」は中止になってしまいましたが、伝承会制作の柳かざりは、4月3日まで矢島郷土資料館に展示されています。 「矢島柳かざり伝承会」の活動に興味がある方は代表の佐藤さんまで TEL 56−2023まで 【写真】 ・2月14日の活動に参加された会員の皆さん(後列中央が会長の佐藤さん) ・2月14日に矢島小学校で行われた制作教室。4年生27人が参加し、約2時間で1人1つ以上のかざりを完成させた ・均一なサイズに仕上がるようガイドラインに沿ってパーツ同士を貼り合わせる ・型にそろえた厚紙に布をボンドで貼り合わせていく(しっかりくっつくように洗濯ばさみで固定) ・完成したスズメを手にする児童 No.408 3月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらから→〈二次元コードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約23.5円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。