広報ゆりほんじょう No.405 〈令和4年 2022 2月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●新たな門出を祝う―  1月8日、9日に開催された市成人式。式典の後には由利高校民謡部出身者による祝芸が披露され、新たな門出の日に花を添えました。 2−3ページ ●祝成人  それぞれの決意を胸に、新たなスタート  輝かしい未来へ  市成人式が1月8日、9日にナイスアリーナで行われ、華やかな振り袖やはかま、真新しいスーツに身を包んだ新成人たちが新たな門出を祝いました。 1月8日(土) 令和2年度成人式(対象:平成12年4月2日〜平成13年4月1日生まれ) 1月9日(日) 令和3年度成人式(対象:平成13年4月2日〜平成14年4月1日生まれ) ◇1年越しの開催、友人との再会に笑顔  1月8日、新型コロナウイルス感染症の影響により延期されていた、平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた890人(男性433人、女性457人)を対象とする成人式が開催されました。  式典には422人が出席。湊市長、伊藤市議会議長からの祝辞を受けた後、代表して今野樹さん(鳥海地域)が成人の誓いを述べました。  式典後は新成人実行委員会が企画した「新成人のつどい」が開かれ、出席者たちが配布された記念誌を眺めたり、中学校恩師からのビデオレターを見ては当時を振り返り、懐かしむ姿がみられました。  最後に由利高校民謡部出身の新成人が祝芸を披露。出席者から大きな拍手が送られ式を閉じると、それぞれの決意を新たに、笑顔で会場を後にしました。 「我慢したことで鍛えられた精神とパワーを糧に、由利本荘市に新しい風を吹かせよう」  令和2年度 新成人代表 今野 樹さん ◇大人への第一歩 20歳の門出を祝う  1月9日には平成13年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた836人(男性452人、女性384人)を対象に開催されました。  当日は527人が出席。式典前にはセンタービジョンに中学校恩師からのビデオレターが上映され、思い出話に花を咲かせる姿がみられました。  式典では祝辞を受けた後、新成人を代表して池田楓涼さん(西目地域)が二十歳の誓いを延べました。  式典後は新成人実行委員会が企画した「新成人のつどい」が開かれ、サイコロの出目に応じたエピソードを発表するアトラクションなどで盛り上がりました。最後に由利高校民謡部出身の新成人による祝芸が披露され、大きな拍手が送られ式を閉じると、それぞれの決意を胸に、笑顔で会場を後にしました。 「一日一瞬を大切に、自分が決めた方向へ 一歩踏み出せるよう励んでいこう」  令和3年度 新成人代表 池田 楓涼 さん ※当日は会場内のマスク着用、消毒など感染症対策を講じて開催し、撮影時のみマスクを外していただきました。 4−5ページ ●ご成人おめでとうございます  令和2・3年度 会場の新成人へインタビュー!  1月8日(土)・9日(日)の両日、式典に参加した新成人の皆さんに今までのこと、これからのことについてお話を伺いました。 @これまで支えてくれた人たちへ一言 A尊敬している人 B将来の夢・目標、またはことし(これから)挑戦したいこと C10年後はどこに住んでいると思いますか? D由利本荘市のいいところ、またはこれから期待したいことは? 岡ア 陸さん(本荘) @両親へ「夢や目標を応援してくれてありがとう」 A羽生結弦選手。常に努力を続ける姿勢を尊敬しています。 Bコンサルティング会社への就職。考えることや話すことが好きなので、それを世界のために生かしたいです。 C10年後かは分かりませんが、秋田に絶対戻りたい。 D隣人関係など人と人とのつながりが大切にされるところ。 田口 佳菜さん(岩城) @友達へ「ありがとう。友情の大切さを教えてもらいました」 A母親。兄弟が多い中たくさん愛情を注いでもらいました。 B今年から社会人として働きます。障がいを持つ子どもたちが生きやすい世の中を作っていけるように頑張りたいです。 C岩城に住み続けたい。 D子育てに奮闘しやすい環境をこれからも作り続けてほしい。 大串 友宇子さん(本荘) @家族へ「今までありがとう、これからもよろしく」 A小学校の部活の先生。いろいろなことを教えてもらいました。その教えを今でも大切にしています。 B健康維持のために体力をつけたいです。 C秋田県内にいると思います。 D海がきれいなところ。ただ見ているだけで癒やされます。 菊地 勇登さん(大内) @家族へ「ここまで育ててくれてありがとう」 A野性爆弾のくっきー。芯のある生き方が良いです。 B仕事も趣味も両立して、アクティブで楽しそうだなと思われるような生き方をしたいです。 C大都市圏か地元。就活中ですが見当がつかないです。 D若者や子育て世帯が暮らしやすいようになってほしいです。 加藤  創さん(本荘) @支えてくれた皆さんへ「本当にありがとうございました」 A友達。自分にはない発想力や能力をとても尊敬しています。 B理学療法士。学校に通っているので、技術を確かなものにして、実際のリハビリに生かしたいです。 C秋田県内で生活したい。 D近所付き合いが盛んで、気軽に多くの人と話せるところ。 佐々木 愛友さん(岩城) @家族へ「本当に感謝しかないです」 A石原さとみ。明るく、元気で、優しいところが好きです。 B介護福祉士。資格取得を目指して、勉強を頑張ります! C由利本荘市に暮らし続けたいです。 D由利本荘市は良いところがたくさんあると思うので、すでにある良いことがずっと残り続けてほしい。 猪股 るかさん(本荘) @母へ「育ててくれてありがとう」 A職場の先輩。周囲に気遣いができるところを尊敬しています。 B昨年は何度か風邪をひいてしまったので、ことしは健康でいられるよう体調管理に気をつけたいです。 C秋田県内に住んでいると思います。 D近所付き合いがあって、周りが声を掛けてくれるところ。 ■成人式に出席できなかった方へ  成人式に出席できなかった方は、次の窓口で記念品をお受け取りください。 ●本荘地域の方 本荘教育学習課(市民交流学習センター内) ●各地域の方  各教育学習課 問い合わせ先 生涯学習課 TEL 32ー1332 ◇Youtube(ユーチューブ)で「成人式」動画配信中! ぜひご覧ください! 1月8日(土)・9日(日)の成人式の様子を期間限定で配信しています。 配信は2月28日(月)まで〈二次元コードあり〉 ◆20歳になったら「国民年金」  国民年金は、老いたときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。  具体的には、若いときから公的年金に加入し保険料を納め続けることで、年老いたときや、病気やけがで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。 国民年金のポイント  将来の大きな支えになります  国民年金は20歳から60歳未満のすべての人が加入し、保険料を納める制度です。  国が責任をもって運営するため、安定しており、年金の給付は生涯にわたって保障されます。  老後のためだけのものではありません  国民年金には、老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障害が残ったときに受け取れます。また遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取れます。 学生納付特例制度 と 納付猶予制度 「学生納付特例制度」  学生の方は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 「納付猶予制度」  学生ではない50歳未満の方で、本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 ●国民年金に関する問い合わせ先  市民課     TEL 24ー6245  本荘年金事務所 TEL 24ー1111 6−7ページ 新型コロナウイルス感染症対策関連情報 由利本荘市福祉灯油購入費助成事業(1世帯当たり5000円助成) および 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯当たり10万円給付) の申請を受け付けます 事業区分 事業概要 対象世帯 給付金額 申請手続き 必要書類 申請方法 支給決定など 申請期限 【福祉灯油助成事業】 灯油価格の値上がりによる経済負担の軽減を図るため、住民税非課税世帯等に灯油購入費の一部として1世帯当たり5000円を助成する市の事業 令和3年12月10日時点で本市に住民票があり、かつ同一の世帯に属する方全員が令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯 1世帯当たり5000円 ○対象と思われる世帯主宛てに申請書を発送済み(1月下旬から順次発送) ○1枚の申請書で、福祉灯油事業(5000円)と非課税世帯臨時特別給付金(10万円)の申請が一度にできる ※次に該当する世帯には、課税情報が把握できないため申請書が発送されません。 1.未申告の方が世帯にいる場合は「世帯全員の住民税均等割が非課税であること」の確認ができないため、申告を済ませてから申請する。 2.令和3年1月2日以降に本市に転入した方は本市に課税情報がないため、令和3年1月1日時点で居住していた自治体の住民税非課税証明書を取得して申請する。 @申請書 A申請者の本人確認証の写し B振込先口座を確認できるものの写し(詳しくは申請書を確認) ※令和3年1月2日以降に本市に転入された方は、令和3年1月1日時点で居住していた自治体の住民税非課税証明書も添付する。 申請書に必要事項を記入し次の方法で提出 @返信用封筒に入れて投函 A市役所本庁1階の特設ブースに直接提出 B各総合支所市民サービス課へ直接提出 ※申請が困難な場合は次の方にご相談ください。 @お住まいの地域の民生委員 A担当の介護職員(ケアマネージャー、ホームヘルパーなど) 福祉灯油と臨時特別給付金の申請内容を同時に審査し、後日、支給決定または却下を通知(支給決定後、支払いまでは約2〜3週間) ※福祉灯油と臨時特別給付金のどちらも支給決定された場合は、同時に10万5000円を振り込み。 2月28日(月) 当日消印有効 【住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金】 A 住民税非課税世帯 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した方々が、速やかに生活や暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して1世帯当たり10万円を給付する国の事業 令和3年12月10日時点で本市に住民票があり、かつ同一の世帯に属する方全員が令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯 ※住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外。 例1:親(課税)に扶養されている    大学生(非課税)の単身世帯 例2:子(課税)に扶養されている    両親(非課税)の世帯 1世帯当たり10万円 ○対象と思われる世帯主宛てに申請書を発送済み(1月下旬から順次発送) ○1枚の申請書で、福祉灯油事業(5000円)と非課税世帯臨時特別給付金(10万円)の申請が一度にできる ※次に該当する世帯には、課税情報が把握できないため申請書が発送されません。 1.未申告の方が世帯にいる場合は「世帯全員の住民税均等割が非課税であること」の確認ができないため、申告を済ませてから申請する。 2.令和3年1月2日以降に本市に転入した方は本市に課税情報がないため、令和3年1月1日時点で居住していた自治体の住民税非課税証明書を取得して申請する。 @申請書 A申請者の本人確認証の写し B振込先口座を確認できるものの写し(詳しくは申請書を確認) ※令和3年1月2日以降に本市に転入された方は、令和3年1月1日時点で居住していた自治体の住民税非課税証明書も添付する。 申請書に必要事項を記入し次の方法で提出 @返信用封筒に入れて投函 A市役所本庁1階の特設ブースに直接提出 B各総合支所市民サービス課へ直接提出 ※申請が困難な場合は次の方にご相談ください。 @お住まいの地域の民生委員 A担当の介護職員(ケアマネージャー、ホームヘルパーなど) 福祉灯油と臨時特別給付金の申請内容を同時に審査し、後日、支給決定または却下を通知(支給決定後、支払いまでは約2〜3週間) ※福祉灯油と臨時特別給付金のどちらも支給決定された場合は、同時に10万5000円を振り込み。 4月30日(土) 当日消印有効 B 家計急変世帯 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した方々が、速やかに生活や暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して1世帯当たり10万円を給付する国の事業 Aに該当しない世帯のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月以降家計が急変し、同一の世帯全員が令和3年度分の住民税均等割非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯(令和3年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの1年間の収入見込額または1年間の所得見込額が、住民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下である世帯) ※A住民税非課税世帯として給付を受けた世帯や、住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外。 1世帯当たり10万円 ○各世帯で世帯全員の収入状況を確認して申請(申請が必要な方はお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください) ○令和3年1月から令和4年9月までの任意の1カ月の収入を年収に換算し、合計額が非課税相当になる方が対象 ○該当する月の給与明細などの資料を用意する ○判定する収入の種類は、給与・事業・不動産・年金(遺族・障害年金などの非課税年金は含みません) ○非課税相当水準の収入は世帯構成により異なるので右記の表で確認する ○収入で要件を満たさない場合は、令和3年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等の写しなど1年間の所得で判定 ○令和4年度分住民税均等割の課税決定以降に、令和3年中の収入をもとに申請する場合には、その課税決定の内容により判定 @申請書 A申請者の本人確認証の写し B振込先口座を確認できるものの写し C収入見込額の申立書 D家計が急変したことを証明する、任意の1カ月の収入状況がわかる給与明細など(世帯で課税されている方全員分) 申請書に必要事項を記入し次の方法で提出 @返信用封筒に入れて投函 A市役所本庁1階の特設ブースに直接提出 B各総合支所市民サービス課へ直接提出 申請内容を審査し、後日、支給決定または却下を通知(支給決定後、支払いまでは約2〜3週間) 9月30日(均) 当日消印有効 「住民税均等割非課税相当水準以下」の早見表 申請者が申請時点で障がい者・未成年者・寡婦・ひとり親の場合、非課税収入限度額は204万3千円。それ以外は下表を参考にしてください。 世帯人数(注1) 非課税相当収入限度額 2人 例:夫(婦)と子1人 137万8千円 3人 例:夫婦と子1人 168万円 4人 例:夫婦と子2人 209万7千円 5人 例:夫婦と子3人 249万7千円 6人 例:夫婦と子4人 289万7千円 注1…世帯人数は次の@〜Bの合計    @申請者本人    A同一生計配偶者(収入金額103万円以下の方)    B扶養親族(16歳未満の方も含む) ◎各事業で申請期限が異なっています。福祉灯油(5000円)と臨時特別給付金(10万円)のどちらも申請する方は、必ず2月中に申請してください。3月1日以降は、福祉灯油(5000円)を申請・受給できなくなります。 問い合わせ先 臨時給付金交付室 TEL24−6241 福祉支援課(鶴舞会館内) TEL24−6315 8〜9ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき,「市長の行動」報告 ○地域のありがとうが支えに 眞坂さんが総務大臣表彰を受賞  長年にわたり行政相談委員として地域に貢献している眞坂ひろ子さん(73歳・鳥海町伏見)がこのほど総務大臣表彰を受賞し、1月17日に市役所で伝達式が行われました。式には湊市長や各地域の行政相談委員が出席し、眞坂さんの受賞を共に喜びました。  眞坂さんは平成13年から鳥海地域で活動し、約21年にわたって、地域の身近な相談相手として尽力されています。  眞坂さんは行政相談委員のやりがいやこれからの抱負について「今までの活動を通じて、たくさんの方々に私の顔を覚えてもらいました。ありがとうと直接地域の方に言っていただくことも多くなり、活動を続けてよかったなと感じています。行政相談委員の定年が80歳なので、これからも頑張って続けていきたいです」と話しました。 【写真】眞坂さん ○オリンピアンの小野祐佳さん 確定申告をスマートフォンで楽々体験  東京2020オリンピックのカヌー競技に、日本代表として出場した本市出身の小野祐佳さん(31歳・県スポーツ協会所属)による、確定申告書の作成体験イベントが1月18日、アクアパルで行われました。イベントは令和3年分の確定申告に合わせ、電子申告(e−Tax)の周知を図ろうと本荘税務署が主催したものです。  小野さんは自身のスマホのカメラを使用して体験用のマイナンバーカードや源泉徴収票を読み取り、寄附金控除額などを手際よく入力。スマホの画面は脇に設置されたモニターに映し出され、5分程度で目的の還付金額の表示まで進みました。  体験を終えた小野さんは「カメラで読み取ることで、自分で手入力する項目がかなり減って楽になった。すごく簡単だし、3密を避けることや豪雪時に外出を控えることにもつながるので、皆さんぜひ利用してほしいです」と話しました。 【写真】源泉徴収票をスマホで読み取る小野さん 【写真】スマホで撮影した体験用の源泉徴収票 ◆市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  1月4日(火)投稿 仕事始め市長訓辞・新春商工パーティー  今日から仕事始め。願うはコロナを一蹴し明るい日々を取り戻すこと。  朝の訓辞では思いを述べさせていただき、午後からは新春商工パーティーに出席いたしました。懐かしい顔ぶれに心も和む時間を過ごさせていただきました。  ことしもよろしくお願いいたします。 【写真】訓示を述べる湊市長     新春商工パーティー鏡開きの様子  1月6日(木)投稿 市役所窓口でWAONが使えるようになりました  市役所本庁窓口では1月5日よりWAONで証明書発行手数料の支払いができるようになりました。 初日は14人の方が利用され、WAONの普及率の高さやキャッシュレスの浸透に驚いています。  今後は利用実績などをみて、他のキャッシュレス決済の導入も進めてまいりますのでご利用ください! 【写真】WAONの看板を示す湊市長 【写真】住民票取得時などの手数料の支払いで利用可能 ○全日本剣道連盟「少年剣道教育奨励賞」 新山剣道スポ少、有武館矢島道場が受賞  このたび、新山剣道スポーツ少年団(成田恒毅代表)と有武館矢島道場(植田厚代表)が、全日本剣道連盟の少年剣道教育奨励賞を受賞しました。  同賞は、少年へ剣道の指導を続け、草の根的な活動から剣道の発展を支える団体や組織を表彰するもので、本年度は全国で230団体、秋田県では本市から2団体が受賞しました。共に50年以上にわたり剣道を通し少年の指導に尽力されており、今後も活躍が期待されます。 ●新山剣道スポーツ少年団・成田恒毅代表 「大変うれしく思っています。スポ少活動の中で剣道を好きになって続けてもらえるように、これからも頑張っていきます」 ●有武館矢島道場・植田厚代表 「大変光栄に思います。今後も地域の剣道関係者の皆で協力し、少年剣道の育成に精進してまいります」 【写真】表彰状を手にする新山剣道スポ少の成田代表(左)と有武館矢島道場の植田代表(右)  高齢者叙勲 旭日単光章受章  佐藤 萬一さん(88歳・東由利蔵)  昭和63年から平成12年までの連続3期12年にわたり東由利町議会議員を務め、教育民生常任委員会委員長、庁舎建設調査特別委員会委員長を歴任されました。基幹産業である農林業の振興、高齢化社会における高齢者福祉を推進する事業など、住民の意見に耳を傾け、卓抜なる識見と指導力をもって行動し、地方自治の発展に貢献されました。   ◆「市長の行動」報告(12月分) 12月 1日(水)国立病院機構あきた病院 イルミネーション点灯式     3日(金)第92回都市対抗野球大会(東京都)     4日(土)石脇地区行政懇談会・懇親会     7日(火)市議会定例会本会議(一般質問)     8日(水)市議会定例会本会議(一般質問)     9日(木)由利高原鉄道且謦役会    10日(金)企業等訪問(愛知県)          県東海地区企業懇談会in NAGOYA(愛知県)    12日(日)子吉財産区山林祭    13日(月)TDK硬式野球部 都市対抗野球大会出場報告    15日(水)人権擁護委員 法務大臣表彰受賞報告          石脇財産区議会定例会    16日(木)鳥海高原矢島スキー場開き          企業とにかほ市・由利本荘市との意見交換会(にかほ市)    17日(金)市議会定例会本会議(閉会)          市議会全員協議会    21日(火)令和4年度予算に対する市議会各会派提言          石沢(女子)県ミニバスケットボール大会 結果報告    22日(水)市総合教育会議          新山(男子)県ミニバスケットボール大会 結果報告    23日(木)市自殺対策推進委員会          本荘由利広域市町村圏組合議会定例会    24日(金)県市長会永年勤続職員表彰伝達式    25日(土)秋田広域観光にかかる意見交換会    26日(火)木下グループPCR検査センター 市指定PCR検査所オープンセレモニー ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                  (円)             件  数        支出額    合 計       4件       118,000 (2)会費等    支出日            支出内容                              支出額 12月 4日 石脇地区行政懇談会・懇親会会費                             1,000    10日 企業訪問時特産品お土産                                 3,000    13日 オリックス・バファローズ入団TDK硬式野球部小木田投手へ都市対抗野球大会出場報告時花束 5,500    16日 企業とにかほ市・由利本荘市との意見交換会会費                      4,000    25日 秋田広域観光にかかる意見交換会経費                          25,140        国内友好都市等へ特産品送付                              47,685    合 計                                            86,325 副市長交際費執行状況    支出日            支出内容                              支出額 12月16日 企業とにかほ市・由利本荘市との意見交換会会費(佐々木副市長出席)            4,000    合 計                                             4,000 10ページ    地域の防火・防災を担う 市消防団員表彰   おめでとうございます。永年勤続などで表彰された団員を紹介します。(抜粋・敬称略)  有功章  佐々木誠(本荘分団第1部第3班 班長)、齋藤義宏(本荘分団第1部第4班 班長)、豊嶋一晃(本荘分団第3部本部 部長)、遠藤敏幸(本荘分団第6部第3班 班長)、小川均(本荘分団第7部第5班 班長)、金子正人(矢島分団第3部本部 部長)、茂木晋(矢島分団第5部本部 部長)、堀井純一(岩城分団第5部第1班 団員)、菅野利弘(岩城分団第5部第3班 団員)、  佐々木寛樹(由利分団第2部第1班 班長)、三浦廣秀(由利分団第2部第1班 班長)、堀嘉哉(大内分団本部 分団長)、齊藤勲(大内分団第1部本部 部長)、小野進(東由利分団第3部第1班 団員)、畠山成春(東由利分団第3部第2班 団員)、石川照光(西目分団第4部第1班 団員)、佐藤大樹(西目分団第4部第1班 団員)、真坂良彦(鳥海分団第6部本部 部長) 永年勤続功労章(40年以上)  小松正喜(本荘分団本部 班長)、工藤正一(岩城分団第1部本部 部長)、高橋豊昭(鳥海分団本部 副分団長)、原田俊孝(鳥海分団第4部第1班 団員)、新田宗由(鳥海分団第6部第1班 団員) 永年勤続章(35年以上) 佐藤俊司(本荘分団第6部第2班 班長)、金清二(本荘分団第7部本部 団員)、小川明夫(本荘分団第7部第5班 団員)、今野強(岩城分団本部分団長)、伊藤順一(大内分団第2部第2班 団員)、遠藤卓哉(東由利分団第2部第1班 団員)、小松俊一(東由利分団第2部第3班 団員)、荘野和浩(東由利分団第2部第3班 団員)、三森文男(鳥海分団第2部第1班 団員)、 佐藤喜美雄(鳥海分団第2部第1班 団員)、土田武(鳥海分団第3部第2班 団員)、黒木良孝(鳥海分団第3部第2班 団員)、三船満(鳥海分団第3部第2班 団員)、大場弥吉(鳥海分団第4部第1班 団員)、佐藤敬(鳥海分団第4部第2班団員)、太田輝明(鳥海分団第5部第1班 団員)、村上実(鳥海分団第6部第2班 団員)、村上善直(鳥海分団第7部第1班 団員) 永年勤続章(30年以上) 阿部昭彦(消防団本部 副団長)、佐藤秀雄(本荘分団第1部第3班 班長)、三浦武(本荘分団第1部第4班班長)、池田一治(本荘分団第5部本部 部長)、齋藤昭コ(本荘分団第5部第3班 団員)、齋藤秀樹(本荘分団第5部第6班 班長)、加賀栄喜(本荘分団第5部第7班 団員)、小田邦夫(本荘分団第6部第2班 班長)、小川晃一(本荘分団第7部第5班 班長)、 細矢恭一(矢島分団第1部第1班 団員)、佐藤忠(矢島分団第5部第1班 団員)、橋本覚(岩城分団第1部第1班 団員)、梶原和夫(岩城分団第4部本部 部長)、堀悦誠(大内分団第1部第1班 団員)、古関英幸(東由利分団第2部第3班 班長)、伊東一夫(東由利分団第4部第1班 団員)、佐々木精人(東由利分団第5部第1班 班長)、佐々木安彦(東由利分団第5部第1班 団員)、 佐藤淳一(西目分団第3部第2班 団員)、柴田晃央(鳥海分団本部 部長)、佐藤博輝(鳥海分団第2部第2班 団員)、村上晃(鳥海分団第3部第1班 団員)、鈴木博榮(鳥海分団第5部第2班 団員)、小沼勝志(鳥海分団第5部第2班 団員)、佐々木幸和(鳥海分団第5部第2班 団員)、村上広和(鳥海分団第6部第1班 団員)、眞坂孝志(鳥海分団第6部第1班 団員)、 小松正和(鳥海分団第6部第1班 団員)、眞坂正吉(鳥海分団第6部第2班 団員)、茅野智幸(鳥海分団第7部第1班 団員) 無火災表彰(部・3年)) 矢島分団第1部、矢島分団第2部、矢島分団第3部、矢島分団第5部、矢島分団第6部、岩城分団第2部、西目分団第4部 11〜13ページ 市政情報  ■市政情報1 税「申告相談」が始まります 〜税の申告は正しく期限内に〜  「申告相談」が始まります。「総合支所だより」などで各地域の申告日程をご確認の上、最寄りの会場で相談をお願いします。 受付時間 8時半〜15時(全地域共通) ◆申告が【不要】な方    ○所得が全くなかった方で、市内の親族の扶養となっていた方 ○令和3年中の所得が給与のみで、勤務先で年末調整を終え「給与支払報告書」が市に提出されている方 ○令和3年中の所得が公的年金などのみで、受給額の合計が400万円以下の方 ※申告が不要の給与・年金所得者の方でも、医療費控除や扶養控除などを追加・変更する場合は申告が必要です。確定申告をすることで所得税が還付されることがあります。 ◆申告が【必要】な方     令和4年1月1日現在、市内に居住し、次のいずれかに該当する方 @事業者など ○令和3年中に営業や農業、その他の事業を営んだ方、もしくは不動産所得や雑所得、譲渡所得、一時所得などがあった方 ※記帳と帳簿書類の保存が必要です。 A給与所得者 ○給与以外に農業所得や不動産所得など、他の所得があった方 ○令和3年中の就職や退職などにより、2カ所以上の事業所から給与を受け、年末調整をしていない方 ○給与の年収が2千万円を超える方 ○勤務先の事業所から市に「給与支払報告書」が提出されなかった方 B公的年金などの受給者 ○受給合計額が400万円を超える方 ○公的年金以外に農業所得や不動産所得など、他の所得があった方 C所得がなかった方 ○所得がなかった方でも、申告の有無により国保税などの軽減判定や福祉・国民年金の各種申請などに影響する場合があります。詳しくはそれぞれの窓口にお問い合わせください。 D各種控除を申告したい方 ○前述の@〜Cに該当しない場合で雑損控除や医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、扶養控除などを受けようとする方 ※医療費控除を受けるには、所定の明細書を作成し提出(領収書の添付は不要)する必要があります。また、領収書は5年の保存が必要です。 ※所得が公的年金などのみで、生命保険料控除などを受けたい方は、忘れずに申告してください。 ◆申告に関する注意点    ◇農業所得の計算方法  「収入」から「経費」を引いて所得を算出する収支計算になります。収入や経費は収支内訳書の項目ごとに集計してください。申告相談の際は「農林産物販売金額内訳書」、補助金や交付金の通知書など収入の分かるもの、通帳や領収書など農業に関する経費の分かるものをご持参ください。 ◇土地や建物を売ったときは  譲渡所得の申告が必要です。マイホームを売ったときや買い換えをしたときなどは、一定の要件のもとに課税の軽減特例を受けられます。 ◇償却資産の申告も忘れずに  償却資産の申告が必要と思われる方には、申告書を送付済みです。未提出の方や申告書が送付されていない方は、税務課資産税班(TEL24―6305)へご連絡ください。 ◆住民税の徴収方法の選択   給与・公的年金などに係る所得以外の所得に対する住民税については、徴収方法を選択できます。確定申告書第二表の「住民税に関する事項」で、次のいずれかの徴収方法を選択してください。 ○給与から差引き ○自分で納付 ◆身分確認          申告相談では、次の@〜Bいずれかの提示による身分確認が必要となります。 @マイナンバーカード Aマイナンバー通知カードおよび身分証明書(運転免許証など) Bマイナンバーの記載された住民票の写しおよび身分証明書(運転免許証など) ※今回より各種書類への押印が省略されるため、印鑑は不要です。これに伴い本人確認を徹底していますので、お忘れなくお持ちください。 自宅から所得税の確定申告書を作成・提出できます  ※詳しくは本荘税務署(TEL22−2335)にお問い合わせください。【2次元バーコード】 −感染症対策にご協力をお願いします− ○相談者が申告相談会場へ入場する際の健康確認にご協力ください。 ○電子申告の積極的な活用や、国税庁ホームページで申告書類を作成して提出するなど、接触機会の抑制にご協力ください。 ○申告書類などを事前に集計・整備し、接触時間の短縮を図りましょう。申告書類などが集計・整備されていない場合は、別ブースで集計・整備いただくなど、順番が変更になるこ とがありますので、あらかじめご了承ください。 ○会場での待機場所を制限しています。受け付け後は自家用車や自宅、別室や別棟で待機するなど、各会場の環境に応じた対策にご協力ください。 ○各会場の換気により室温が低下する場合を考慮し、重ね着などの対応をお願いします。 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24―6302・6303 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2 市の「会計年度任用職員」を募集します  4月1日から任用する会計年度任用職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。重複しての応募はできません。 受付期間 2月1日(火)〜14日(月) 8時半〜17時15分(平日のみ) 応募方法 ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を教育総務課(西目総合支所2階)へ提出 ※応募資格の「普通自動車運転免許」は、取得後1年以上の運転経験が必要です。 職種 主な勤務内容 募集人数 施設名・勤務地 勤務時間など 応募資格 任用期間 校務員(外勤) ○校内外の環境整備(軽微な修繕、清掃、草刈り、除雪など) ○私用車での外勤(ガソリン代支給) ○MT公用車運転の場合あり 1人 東由利地域の小中学校 週5日(33時間45分) ◎普通自動車運転免許必須(AT限定不可) ○刈り払い機、除雪機の使用経験があることが望ましい ○危険物取扱者乙種4類免許を所有していることが望ましい※採用後、危険物取扱者資格試験を受験していただく場合あり 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 校務員(内勤) ○接客、清掃・環境整備、印刷などの雑務 ○給食受け入れ用務(配膳・消毒など) 1人 岩城地域の小中学校 週5日(33時間45分) ◎普通自動車運転免許必須 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 給食調理員A ○学校給食の調理業務下ごしらえ(皮むきや食材を切るなど)、調理全般、食器・調理器具の洗浄 ○納品検収など 4人 本荘、矢島、東由利地域の小中学校 週5日(36時間15分)※226日勤務/年 ○調理業務経験があることが望ましい 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 学校生活サポート 【生活支援】…通常学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒の生活支援 3人 市内小学校 週5日(28時間45分)※185日勤務/年 ◎普通自動車運転免許必須 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 【学習支援】…通常学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒の学習・生活支援 1人 市内小学校 週5日(28時間45分)※185日勤務/年 ◎教員免許必須(小学校または中学校) ◎普通自動車運転免許必須 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 学校司書 ○学校図書館業務(貸し出し、図書整備、レファレンスサービスなど)の支援・補助など 1人 市内小学校 週5日(28時間45分)※200日勤務/年 ◎普通自動車運転免許必須 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 学校栄養士 ○学校給食の栄養士業務(給食事務補助など)※2校の兼務 2人 本荘南中兼子吉小または東由利中兼東由利小 週2〜3日(19時間程度)※120日程度勤務/年 ◎栄養士資格必須 ◎普通自動車運転免許必須 ○業務経験者であることが望ましい 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 配膳員 ○北部学校給食センターからの給食受け入れ業務に係る受け取り、配膳・下膳、清掃など 1人 鶴舞小 週5日(15時間)※200日程度勤務/年 特になし 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 適応教室補助員 ○適応指導教室(ふれあい教室)に係る相談補助、事務補助など 1人 教育研究所(カダ−レ内) 週4日(23時間) ◎教員免許必須(小学校または中学校) 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり 事務補助員 ○中央図書館の窓口業務、事務補助など 1人 中央図書館 週3〜4日(24時間程度) ◎パソコン操作ができること(エクセル、ワードなど) ○岩城教育学習課の事務補助、来客・電話応対、所管施設の清掃管理など 1人 岩城教育学習課 週5日(28時間45分) ◎パソコン操作ができること(エクセル、ワードなど) 令和4年4月1日から12カ月間 ※再任用の可能性あり(岩城教育学習課事務補助員を除く) 問い合わせ先 教育総務課 TEL32―1306 ■市政情報3 本荘地域の学童保育 来年度の受け付けを開始します  就労などにより、保護者が昼間家庭にいない小学生が対象です。 対象 新山・鶴舞・尾崎・子吉・小友小学校の児童 実施日・利用料 ○平日授業終了後…200円 ○土曜日・学校の休校日・長期休業期間…500円 ※その他、協力金と冷暖房費が必要となります。詳しくは各学童クラブにお問い合わせください。 申し込み方法 ○保育園在園児…各園にある申込用紙に記入の上、各園に提出 ○認定こども園在園児…各園にある申込用紙に記入の上、指定のクラブに提出 ○在宅児…指定のクラブにある申込用紙に記入の上、指定のクラブに提出 ○小学生…指定のクラブにある申込用紙に記入の上、新規・継続とも指定のクラブに提出 申込期限 2月18日(金) 【本荘地域の学童クラブ】 ○石脇学童クラブ(新山小)     TEL24―1345 ○つるまい学童クラブ(鶴舞小)   TEL28―5625 ○尾崎児童クラブ(尾崎小)     TEL28―5570 ○子吉放課後児童クラブ(子吉小)  TEL23―0191 ○小友学童クラブ(小友小)     TEL22―3532 ○石沢児童クラブ(小友小/石沢地区)TEL29―2104 ※( )内はクラブが指定する児童の学校名です。 ※新山小・鶴舞小・尾崎小・子吉小の受け付けは午後のみです。 ※本荘地域以外の学童保育については、各総合支所市民サービス課または各学童クラブにお問い合わせください。 問い合わせ先 各児童クラブまたは子育て支援課 TEL24−6319 ■市政情報4 第1回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 2月16日(水)〜3月17日(木) ○2月16日(水)…本会議(開会、施政方針、議案の説明) ○3月 3日(木)…本会議(会派代表質問) ○3月 4日(金)…本会議(会派代表質問、一般質問) ○3月 7日(月)…本会議(一般質問) ○3月 8日(火)…本会議(一般質問、議案質疑) ○3月 9日(水)〜11日(金)…各常任委員会 ○3月17日(木)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○2月16日(水)、3月17日(木)…10時 ○3月 3日(木)、4日(金)、7日(月)、8日(火)…9時半 ※2月 4日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 ◎傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第86回  「ジオに留まらない魅力を発信しよう!」      NHK山形放送局 アナウンサー 金子  峻 さん  NHK山形放送局アナウンサーの金子峻です。これまで赴任したのは宮崎・愛媛・山形の3県。そのすべてでジオパークの取材ができました。どの地域も特徴的な地質が魅力的でした。鳥海山・飛島ジオパークのお気に入りは、飛島周辺の島々を形作る火山岩! 美しい造形には、本当に引き込まれます。  ジオパークの魅力は、大地の動きだけに留まりません。ジオがもたらし、育んできた文化があります。積み上げてきた歴史があります。人々を楽しませる豊かな食があります。たとえば飛島なら、烏帽子群島の別名「材木岩」にまつわる弘法大師のエピソード。地元の人たちが感じていた神秘的なパワーや、酒田と飛島の関係性をうかがい知ることができます。  つまり「ジオパーク」には「ジオ」に留まらない魅力がたっぷりと詰まっているわけです。そして、どの魅力にもジオは密接。「ジオパークって言われてもよく分からない…」という人にも、自然と「ジオ」の素晴らしさに触れてもらえるというわけです。  この魅力に感心してもらえる接点をどう増やすかが、私たちメディアの役割ではないかと感じています。ジオパークに直接関わる皆さんと共に頑張っていきます! 14ページ お知らせ ◆お願い…情報は1月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■地域支え合いドライバー養成 研修 受講生募集  地域での支え合い活動の中で、買い物や通院など外出に困っている方のお手伝いをしてみませんか。本市では初めての養成研修です。受講修了者には交通空白地有償運送運転者講習の修了証(国土交通大臣認定)を交付します。 日時 3月1日(火) 10時〜16時半 会場 鶴舞会館2階研修ホール 対象 地域の支え合い活動や送迎ボランティアに興味のある普通運転免許をお持ちの方 定員 3人 申し込み 2月18日(金)まで、地域包括支援センター TEL24−6345  ■由利耕心大学講座  受講生募集  4月から12月にかけて、大学教授や有識者、著名人などを講師に招き、社会や教育、哲学、文学、歴史、文化、健康、自然、環境などの科目を学びます。 期日 4月11日(月) 5月10日(火)    6月10日(金) 7月11日(月)    8月3日(水) 8月22日(月)    9月9日(金) 10月11日(火)    11月10日(木) 12月9日(金) 時間 10時〜15時 会場 西目公民館シーガル 対象 本市・にかほ市在住で50歳以上の方 受講料 年間4千円 申し込み・問い合わせ 3月18日(金)まで、事務局・木内さん TEL53−3541、齋藤さん TEL23−4294 ■秋田県立大学  「科目等履修生・聴講生」募集  令和4年度前期の科目等履修生および聴講生を募集します。 受講期間 4月1日(金)〜9月30日(金)まで 納付金 入学検定料9800円、入学料2万8200円、別途単位ごとに授業料が必要です。 ※詳しくは県立大学ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ 2月10日(木)まで、県立大学本荘キャンパス TEL27−2100 ■第22回全国障害者スポーツ大会(栃木大会)個人競技の選手を推薦応募制で選考します  関係書類は秋田県障害者スポーツ協会ホームページに掲載するほか、市福祉支援課にも備え付けています。 大会派遣期間  10月27日(木)〜11月1日(火) 競技 陸上競技、水泳、アーチェリー、卓球、フライングディスク、ボウリング、ボッチャ 申し込み 4月26日(火)まで、福祉支援課 TEL24−6314、FAX24−0480  問い合わせ (一社)秋田県障害 者スポーツ協会 TEL018−864−2750 ■秋田被害者支援センター  ボランティア支援活動員募集  犯罪や事故などに遭われた被害者と家族の方々の悩みの軽減や心のケアを目的に、電話相談、法廷や病院への付き添いや、広報啓発活動などを行うボランティア支援活動員を募集します。 募集期間 2月1日(火)〜28日(月) 応募資格 25歳以上70歳未満の心身共に健康で、相談・支援活動に必要な知識・技能習得のため、研修を受講できる方(性別問わず) 応募方法 申込用紙に記入の上提出(申込用紙は電話で請求するか、ホームページからダウンロードしてください) 問い合わせ 秋田被害者支援センター事務局 TEL018−893−5935 ■パソコン講習上級 ワード 文章のレイアウト…2月8日(火) 差し込み印刷@ …2月10日(木) 差し込み印刷A …2月15日(火) スマートアート …2月17日(木) エクセル データの分析  …2月22日(火) データベース@ …2月24日(木) データベースA …2月28日(月) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■生産性向上ワークショップ  生産性向上について、参加型講習会を開催します。参加無料、要事前申し込み。 日時 2月14日(月)    13時半〜16時 会場 にぎわい交流館Au(秋田市) 申し込み 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 またはTEL018−865−5335   ■ぽぽろスポーツ教室  要事前申し込み。料金など詳細はお問い合わせください。 ヘキサスロン 日時 2月11日(金)  ○4〜6歳 10時〜11時 ○小学生 11時15分〜12時15分定員 各15人 申込期限 2月10日(木)  ソフトボール(ボール遊び)教室 日時 2月27日(日) ○3〜6歳 10時半〜正午 ○小学1〜3年生 13時半〜15時 定員 各20人 申込期限 2月22日(火) 健康元気アップ教室  日時 2月3日(木)、10日(木)、24日(木) 14時〜15時 定員 各10人 申込期限 2月2日(水) 申し込み ぽぽろ健康運動公園 総合体育館 TEL62−0500 15ページ ■キッズスポーツ教室  跳び箱や鉄棒などで元気に体を動かしましょう。要事前申し込み。料金などはお問い合わせください。 日時 2月12日(土)、26日(土)、3月12日(土)、26日(土)  10時〜11時 会場 B&G由利海洋センター 対象 4歳以上の未就学児 定員 6人 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物、内履き 申し込み B&G由利海洋センター TEL53−3166 ■学校給食用食材の納入業者を募集します  令和4・5年度学校給食用食材納入業者登録申請の受け付けを行います。給食用食材の納入を希望する事業者は、登録が必要となりますので、受付期間内に申請書を提出してください。申請書は、北部学校給食センターに備え付けています。 受付期間 2月1日〜10日(木) ※期間以降も随時受け付けます。 申し込み・問い合わせ 北部学校給食センター TEL62−0333 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 公証人による相談(予約制) 日時 2月22日(火) 9時半〜正午 会場 市役所第6会議室 定員 先着7組(1組20分) 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 申し込み 2月7日(月)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による2月の定例行政相談 地域 日時 会場 備考  本荘 9日(水) 9時半〜11時 市役所 ※前日15時までの予約制 矢島 22日(火) 10時〜正午 矢島福祉会館 由利 4日(金) 9時半〜11時 善隣館 大内 19日(土) 9時〜11時半 大内総合支所 東由利 17日(木) 9時半〜正午 東由利公民館 西目 8日(火) 10時〜15時 社会福祉協議会 西目支所 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。下記の2事業もあわせて行います。 ◇日時…2月13日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」 (〜15時まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方に生理用品を無償で配布します。個人情報不要。1人1パックまで。無くなり次第終了。生理用品などの寄付も同時に受け付けます。 フードバンク回収箱の設置(〜15時まで) ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている ※各事業の詳細はお問い合わせください。 問い合わせ…三浦さん TEL090−7667−9260 【フードバンクについて】 吉田さん TEL090−8780−2115 ■友好都市・長野県佐久市より募金への協力をお願いします  長野県佐久市に住む小学4年生の中澤維斗(なかざわゆうと)君は、50万人に1人の難病と言われる「拘束型心筋症」の診断を受け、海外での心臓移植を目指していますが、多大な費用がかかることから「ゆうちゃんを救う会」が結成され、募金活動を行っています。ゆうちゃんの命を救うため、皆さまの温かいご支援をお願いします。  活動内容や募金方法などの詳細はホームページをご覧ください。 ホームページはこちらから【2次元バーコード】 問い合わせ…ゆうちゃんを救う会 TEL0267−27−0645 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んで話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか。申し込み不要。 ◇日時…2月19日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…2月15日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退可 ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…人間関係で足踏み(ひきこもりなど)している方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■まんましゃべるべ(まんまの会)  子育てに関することを気軽にお話しできる場です。老若男女問わず参加をお待ちしています。 ◇日時…2月9日(水) 9時半〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇会費…100円(年会費として) 申し込み…まんまの会(子育てサポートグループまんま)東海林さん TEL22−1705 ■ままちょこワークショップ「手形足形エコバックつくり」  お子さんの成長記録としてエコバックを作ってみませんか。親子ともに汚れてもいい服装でお越しください。 ◇日時…2月14日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室 ◇参加費…450円 ◇持ち物…お手拭きやウエットシート 申し込み…2月10日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を右のままちょこLINEアカウントから申し込み 【2次元バーコード】 ■環境学習講演会「再生可能エネルギーについて」  地球温暖化や再生可能エネルギーついて学び、考えてみませんか。参加無料。 ◇日時…2月19日(土) 13時半〜15時 ◇会場…シーガル  申し込み…2月15日(火)まで、あきたエコマイスター県央協議会由利班 齋藤さん TEL77−9799 16−17ページ ■人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。本市を担当する委員として、1月1日付けで次の方を委嘱しました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ○新田実生子さん(新任・矢島) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■税理士による無料税務相談  (完全予約制)を開催します 日時 2月19日(土)・20日(日) 10時〜15時 会場 本荘由利職業訓練センター、仁賀保公民館(にかほ市) 申し込み 2月18日(金)まで、東北税理士会本荘支部 佐藤さん TEL22−2022   ■あきた結婚支援センター  出張センター(完全予約制)  市内に出張センターが開設され、会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。登録完了後は、スマホやパソコンよる検索、 AIによる会員にマッチしたお相手の検索もできます。成婚料やお見合い料などはかからず、新規入会登録料の全額助成制度もあります。 日時・会場  ○2月6日(日)・19日(土) 11時〜16時・小友地区健康増進セン ターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。直接センターに行かずにZoomでも会員登録できます。 申し込みはこちら 【2次元バーコード】 その他 ■防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します  総務省消防庁による全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 2月16日(水) 11時ごろ 情報伝達手段  防災行政無線(市全域)、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール登録者への試験配信 試験放送・配信内容  「これはJアラートのテストです」という放送と、消防防災メールの配信が行われます。 ※試験に伴う住民対象の避難訓練などはありません。災害などで中止となる場合があります。 「消防防災メール」登録で災害に対して備えましょう   市では、市内で発生した災害などの警戒情報、避難などの情報や、地域の防災に関する情報配信を携帯電話のメールでも行っています。登録は無料です。 登録手順 @bousai.yurihonjo−city@raiden.ktaiwork.jp へ空メールを送信してください。 こちらからもメールを送れます【2次元バーコード】 A本登録案内メールに記載された手順に従って登録を行ってください。メール受信設定などで (yurihonjo−city@raiden.ktaiwork.jp)のアドレスが受信できるか確認してください。設定方法はお持ちの携帯電話会社へお問い合わせください。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■(仮称)松ヶ崎・岩城赤平地区風力発電事業の環境影響評価準備書(自主アセス)の縦覧を行います 事業実施想定区域 松ヶ崎地内、 岩城赤平地内 事業規模 最大出力6550キロワット(2基) 事業者名 くろしお風力発電(株) 縦覧期間 2月1日(火)〜28日(月) 8時半〜17時(平日のみ) 縦覧場所 市役所エネルギー政策課、岩城総合支所市民サービス課、松ヶ崎公民館ホール 意見書の提出 環境保全の見地からのご意見は、3月14日(月)までに、書面に住所、氏名、意見の内容を記入の上、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函、または問い合わせ先へ郵送してください。(郵送は締め切り日到着分まで) 問い合わせ くろしお風力発電(株) TEL0294−55−7808(平日8時45分〜17時10分) 茨城県日立市幸町三丁目2番2号(HSE(株)内) 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 ○2月の各館行事カレンダー 12日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 17日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 19日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 26日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※2月4日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※2月4日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所【東由利】佐藤病院 老方診療所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 8日(火)、22日(火)、28日(月) 岩城図書館 7日(月)、11日(金・祝)、14日(月)、21日(月)、23日(水・祝)、28日(月) 由利図書館 11日(金・祝)、23日(水・祝) 出羽伝承館 7日(月)〜11日(金・祝)(蔵書点検のため)、14日(月)、21日(月)、24日(木)、28日(月) ご加入ください ともすけ共済 「交通災害・不慮の災害共済」令和4年度分を2月1日から受け付け ○共済期間 令和4年4月1日〜令和5年3月31日 ○加入できる方 本市に住民登録している方 ○共済内容 掛け金 共済内容 交通災害 300円(小学1年生は無料) 死亡 100万円 後遺障害 50〜100万円 入院 1日2000円 通院 1日800円 不慮の災害 700円 死亡 60万円 後遺障害 30〜60万円 入院 1日1100円 通院 対象外 ○加入受付場所  生活環境課、各総合支所市民サービス課、子吉・小友・石沢・南内越・北内越・松ヶ崎の各公民館、秋田銀行・北都銀行・ゆうちょ銀行・郵便局・羽後信用 金庫・秋田しんせい農協(ほか一部の県内農協)の県内店舗 ※詳しくは、受付場所に備え付けの加入申込書または秋田県市町村総合事務組合ホームページをご覧ください。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 または各総合支所市民サービス課 2月 5施設の催事案内 1日(火) 第17回由利本荘美術展(〜2日) 9時〜17時(2日は16時まで) カダーレ 6日(日) カダーレ開館10周年記念特別公演 石川さゆりコンサート 14時〜(13時15分開場)/18時〜(17時15分開場) 入場料あり カダーレ 7日(月) アクアパル 休館日 8日(火) カダーレ・総合体育館 休館日 14日(月) アクアパル、総合体育 休館日 18日(金) 第44回由利本荘・にかほ地区高等学校美術書道展(〜19日) 9時〜17時(19日は15時まで) カダーレ 19日(土) 市民講座「メディアを通して感じたふるさと本荘」 13時半〜15時 カダーレ 21日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 22日(火) カダーレ 休館日 26日(土) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜13時半 カダーレ        国際理解講座 13時半〜15時 カダーレ 28日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 3月の行事予定 【3月の休館日】  カダーレ:8日(火)、22日(火) アクアパル:7日(月)、14日(月)、22日(火)、28日(月) 総合体育館:14日(月)、28日(月) ナイスアリーナ:22日(火) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18―19ページ 4月1日から成年年齢が20歳から18歳へ  若者をターゲットにした悪質商法にご注意を!  民法が改正され、4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。これにより18歳〜19歳の若者も、法律上は大人として扱われることになります。 ◆成年になると、自分ひとりで「契約」できます  成年に達したばかりの若者は契約に関する知識や社会経験が少なく、契約の重みや内容をよく理解してないことがあります。18歳〜19歳は未成年者取消権(未成年者が親などの法定代理人の同意を得ずに契約した場合、契約を取り消すことができる権利)がなくなるため、成年に達したばかりの若者を狙う悪質な事業者は少なくありません。 《トラブルに巻き込まれないために》 ○「必ずもうかる」「今だけお得」などの広告や説明をうのみにしてはいけません。 ○契約をする場合は慎重によく考えましょう。契約には「責任」が生じます。 ○断るときは「いりません!」「必要ありません!」などときっぱり伝えましょう。 断る勇気も必要です。  契約に関するトラブルなどで困ったときはひとりで悩まず相談しましょう。 ◆成年になる日は生年月日によって異なります 生年月日 成年となる日 成年年齢 平成14年4月1日以前の生まれ 20歳の誕生日 20歳 平成14年4月2日〜平成15年4月1日 令和4年4月1日 19歳 平成15年4月2日〜平成16年4月1日 令和4年4月1日 18歳 平成16年4月2日以降の生まれ 18歳の誕生日 18歳 (令和4年4月1日時点) 問い合わせ   市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) EVENT Information イベント、行事の内容 2月11日(金・祝) やしま冬まつり・限定酒販売会  新型コロナウイルス感染症対策のため「酒蔵の見学・試飲」は行いません。 日時 2月11日(金) 10時〜15時 会場 矢島駅周辺 内容  ▽香川県丸亀市(友好都市)の特産品と讃岐うどん販売 ▽地元特産品やカッポ酒などの販売 ▽ジャンボ滑り台 ▽スノーボートレース大会など ▽八森城址見学ツアー(2日前まで要申し込み。東海林さん TEL090−4040−7185) 【天寿酒造】  当日限定酒や限定の受賞酒を販売します。 時間 9時半〜15時  販売方法 当日乗車したまま注文・商品受け取り・支払いができるドライブスルー販売を行います。詳細はホームページをご確認ください。 ※徒歩での来場も可。 【佐藤酒造店】  「しぼりたて生原酒」をはじめ、各種清酒販売を行います。購入者限定で金賞受賞酒や前掛けが当たる福引きもあります。 時間 10時〜15時 販売方法 ウオークスルー形式での販売(駐車場あり) 問い合わせ やしま冬まつり実行委員会事務局(矢島産業課内) TEL55−4953 由利高原鉄道無料列車を運行します ○羽後本荘発 9:40(3両)、10:43(2両) ○矢島発 13:50(2両)、14:46(3両) ※前後の列車(有料)利用にご協力ください。 問い合わせ 由利高原鉄道(株) TEL56−2736 2月11日(金・祝) 鳥海高原で遊ぼう!みんなで雪あそび2022  雪像コンテストやスノートレッキング、雪上車、スノーモービル体験、冬のブナ林で遊ぶ鳥海山麓自然学校など、冬イベントが一日まるごと楽しめます。  「やしま冬まつり」が行われている矢島駅前と各会場をつなぐ無料シャトルバスも運行します。詳しくは市観光協会のホームページをご覧ください。 日時 2月11日(金・祝)  会場 ポニーランド花立、ホテルフォレスタ鳥海 問い合わせ 市観光協会(観光振興課内)   TEL22−6346 詳細はこちら【2次元バーコード】 2月12日(土) 法体の滝スノートレッキング  ふかふかの雪の上を歩きませんか。 日時 2月12日(土) 9時半まで鳥海地域「菜らんど」に集合 対象 20歳以上の健康な方 参加料 500円(保険料含む) ※スノーシュー、ストック、昼食、飲み物などは各自で持参してください。 申し込み 2月7日(月)まで、鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイド戸田さん TEL090−7798−7252 2月12日(土)・13日(日) 東由利がおくる冬のイベント 雪ものがたり2022 日時 2月12日(土) 17時〜      13日(日) 10時〜 会場 道の駅東由利内特設会場 内容 【12日】▽ミニ灯籠の点灯   【13日】 ▽雪中宝さがし(受け付け 9時半〜)  ▽親子ソリレース  ▽除雪車の乗車体験  ▽モウ太くんが風船をプレゼント  ▽超神ネイガー撮影会&餅のプレゼント  ▽お楽しみ抽選会 ※ジャンボ滑り台の設置およびスノーモービル体験は実施しません。 ※天候などにより、イベントの変更または中止になる場合があります。詳細は市観光協会ホームページをご覧ください。 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利産業課内) TEL69−2116 2月12日(土)・13日(日) 海ごみアートワークショップ  県内の海岸で拾ったゴミを再利用して、オリジナルのアート作品を制作します。参加無料、申し込み不要。小学生以下の子どもは、必ず保護者の方と一緒にご参加ください。 日時 2月12日(土)、13日(日)  10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時〜13時45分、14時〜14時45分定員 各回9組 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館市民ゾーン(無料ゾーン) クラスルーム2 主催 CHANGE FOR THE BLUE in 秋田県実行委員会 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 2月15日(火) 活動力アップセミナー  毎年市民の防犯・防災意識向上を目的に開催しています。ことしのテーマは「災害時の防犯対策について」。県総合防災課、由利本荘警察署から講師を招き、東日本大震災などの被災地への派遣経験などをお話しいただきます。 日時 2月15日(火) 14時〜16時 会場 アクアパル多目的ホール 内容 ▽地域の防災 ▽被災地の実情と防犯対策 申し込み 市防犯協会事務局(生活環境課内) TEL24−6253 詳細はこちら【2次元バーコード】 2月20日(日) まいーれ定期公演【事前予約制】 日時 2月20日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 わらび座(仙北市)「わくわく和ライブ」、本海獅子舞番楽八木山講中(鳥海地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) 定員 75人 申し込み 2月17日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 2月26日(土) 国際理解講座「カナダから本荘に来て、ALTになり、居酒屋を始めちゃいました!」 日時 2月26日(土) 13時半〜15時 講師 ホーナー・トッドさん 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 対象 小学生以上 定員 40人(先着順) 申し込み・問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 2月27日(日) ひがしゆり雪まつりツアー第2弾 雪山八塩登山  冬の八塩山は深い雪に覆われた別世界。この時期ならではの静かで澄んだ空気を楽しんでみませんか。  ※感染症対策を講じた上で行います。 日時 2月27日(日) 9時に東由利総合支所集合(バスで登山口周辺まで送迎します)、10時登山開始、15時解散予定 参加料 千円(傷害保険、湯楽里入浴券など含む) 定員 20人(先着順) ※かんじき、ストック、防寒具などの登山用具と昼食は各自で準備してください。荒天の場合は中止する場合があります。 申し込み 2月18日(金)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業課内)   TEL69−2116 3月27日(日) 第56回由利本荘市クロスカントリーレース  参加者を募集します。 日時 3月27日(日) 10時 会場 水林陸上競技場 種目  ▽小学生男子・女子2キロ  ▽中学生男子4キロ、女子3キロ  ▽高校生男子4キロ、8キロ、女子4キロ  ▽一般男子(49歳以下)4キロ、8キロ  ▽一般女子(年齢制限なし)4キロ  ▽壮年男子A(50歳代)4キロ  ▽壮年男子B(60歳以上)4キロ  ▽壮年男子 (50歳以上)8キロ 参加料 小・中学生…1000円、高校生…2500円、一般…3500円 申し込み・問い合わせ 3月2日(水)まで、スポーツ課 TEL32−1334 20―21ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 受診・予防接種はお早めに − 風しん抗体検査・予防接種  令和元年度より順次、無料で風しん抗体検査・予防接種を受けることができるクーポン券を発送しています。まだ利用していない方は、有効期限が切れているクーポン券でも3月末まで利用できます。4月以降も事業は延長されますが、早めの受診をお願いします(4月以降あらためてお知らせします)。 対象者 昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性 ※クーポン券を破棄、紛失した方は再発行ができますので、お問い合わせください。 問い合わせ 健康管理課 高齢者用肺炎球菌定期予防接種  令和3年度の対象者への助成期間は3月31日で終了します。4月1日以降に接種した場合は市からの助成を受けることができません。希望される方は早めに接種をお願いします。通知を破棄、紛失した方は再発行できますので、お問い合わせください。 対象年齢 令和4年3月31日までに65、70、75、80、85、90、95、100歳以上になる方  ※過去に接種済みの方を除く。 問い合わせ 健康管理課 のばそう健康寿命大内・東由利の事業を紹介  市民の健康寿命延伸に向けた取り組みとして、各地域でさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業でも、お気軽にご参加ください。参加する際は動きやすい服装で、運動靴、タオル、飲み物は持参してください。 【大内】健康づくり教室 日時 2月25日(金) 13時半〜15時(受け付け13時から) 会場 大内農村環境改善センター 内容 講話と実技 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 定員 20人 申し込み 2月24日(木)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 【東由利】リフレッシュ教室(第4回) 日時 2月25日(金) 13時〜15時 会場 有鄰館 内容 講話と実技 ※血圧測定も行います。 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 申し込み 2月24日(木)まで、東由利市民サービス課 TEL69−2117 2月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください     事業名      実施日    受付時間                                             実施場所          対象者         備考 4カ月児健診   28日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      令和3年10月生まれ 10カ月児健診  17日(木) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      令和3年4月生まれ 1歳6カ月児健診  8日(火) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      令和2年7月生まれ 3歳健診     14日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      平成30年8月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診   7日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ ⇒13:25〜13:40 本荘保健センター      令和元年11月生まれ 5歳児健康相談  15日(火) 12:45〜13:00                                      本荘保健センター、鶴舞会館 平成29年2月生まれ 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください          令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照) ※1月の健診が中止になり、受診できなかった方も2月の健診にいらしてください。 お願い  マスク着用、自宅で検温  熱があるなど体調不良の方は参加をご遠慮ください。 検診・人間ドック申し込み調査提出期限を延長します  本紙1月15日号と同時に配布した令和4年度の検診・人間ドック申し込み調査の提出期限を下記のとおり延長します。提出方法・提出先は1月15日号をご覧ください。 提出期限 2月8日(火) 検診の調査票を紛失した場合は…  下記施設で再配布しています。 ※地域によって検診の形態が異なるため、なるべくお住まいの地域で受け取ってください。 本 荘 △本荘保健センター △市役所総合案内 △カダーレ総合案内 他地域 各総合支所市民サービス課(岩城は保健センター) 提出期限後の追加申し込みやキャンセルは・・・  下記へご連絡ください。 人間ドック…医療機関 その他検診…健康管理課       または各総合支所市民サービス課(岩城は保健センター) △催し・お知らせ ■マタニティ教室  円滑な夫婦関係や赤ちゃんのお世話について学びませんか。 日時 2月19日(土) @9時半〜11時半 A13時半〜15時半 会場 本荘保健センター 対象 妊婦さんとそのご家族 持ち物 母子健康手帳 定員 各回10組 申し込み・問い合わせ 2月16日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課 内) ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きできる秘訣を学びませんか。 日時 2月18日(金) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉 中広間  内容  健康相談・血圧測定(9時半〜10時)みんな一緒にかだ〜れ体操(10時〜11時) 定員 20人 申し込み 2月17日(木)まで、健康管理課 ■こころの相談日のお知らせ  日常生活の困りごとを、臨床心理士へ相談できます。 日時 2月18日(金) 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み・問い合わせ 2月16日(水)まで、健康管理課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを学びます。 日時 2月25日(金) @10時〜11時半、 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み・問い合わせ 2月22日(火)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課内) 22ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします ◆2月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 2月1日(火)〜7日(月)の番組 本荘高校吹奏楽部  ウインターコンサート2021  ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 信越トライウオーク 長野県・新潟県のケーブルテレビ局&チャンネル700の共同制作でお送りします。 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 2月8日(火)〜14日(月)の番組 テレビ市民室  〜所得税・市県民税の申告について〜  ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 シリーズ吹屋の燈 スーパーマン がっちゃん (制作:株式会社吉備ケーブルテレビ) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 2月15日(火)〜21日(月)の番組 爆旅道中記#028 「天草の天竺を調査する旅」【後編】 (制作:天草ケーブルネットワーク)  ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 明日を照らす希望のひかり 〜日本の花火 花火師そして大曲の矜持〜 (制作:秋田ケーブルテレビ) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 2月22日(火)〜28日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ2019シーズン #2「クロダイ」 (制作:秋田ケーブルテレビ)  ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 speak easy〈2月〉 (制作:カダーレ自主事業実行委員会) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 ケーブルテレビよりサービス終了のお知らせ  通信系サービスの終了により、右の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 テレビサービスは継続します。 サービス終了前に、機器の撤去を希望される方はCATVセンターまでご連絡ください。 〈問い合わせ先〉CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 〇月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65−3722 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 23ページ ◆漬物製造許可研修会を開催します  食品衛生法の改正に伴い、2024年6月から漬物製造に許可が必要になります。漬物は、直売所では冬期を中心に重要な品目であることから、漬物製造に関わる皆さんのとまどいは非常に大きいと思います。この機会にぜひ皆さんで勉強し、漬物製造を諦めることなく、地域の味を守り続けていく方法を考えてみませんか? 日時 2月18日(金) 13時半〜15時半 場所 西目公民館シーガル 講堂 受講料 無料 内容 『漬物製造業の施設基準    〜営業許可の取得に対応した加工所づくりについて〜』 申し込み・問い合せ先  由利地域振興局 担い手・経営班 TEL22ー8354 お誕生おめでとう<12月27日〜1月15日受け付け分> 畑山 斗碧ちゃん(文比古さん)給人町 菊地 紗帆ちゃん(弘泰さん)石脇 大友 陽葵ちゃん(祐介さん)薬師堂 佐々木陽琉ちゃん(雄大さん)薬師堂 橋 杏音ちゃん(章郎さん)赤沼下 成田 蒼桜ちゃん(和基さん)下大野 三浦  響ちゃん(勇貴さん)薬師堂 三浦  詩ちゃん(勇貴さん)薬師堂 佐々木 光ちゃん( 求 さん)矢島町七日町 どうぞやすらかに<12月27日〜1月15日受け付け分> 渡部 直彦さん(松ヶ崎・77歳) 芳賀トヨ子さん(井戸尻・89歳) 松戸むつ子さん(谷山小路・85歳) 佐々木誠記さん(親川・57歳) 添田 ツヤさん(館・94歳) 柳橋 秀雄さん(小人町・88歳) 菅原 久志さん(三条・71歳) 佐々木英子さん(船岡・85歳) 鈴木 文雄さん(川口・91歳) 田中 治壽さん(小人町・84歳) 佐藤美代子さん(石脇・93歳) 堀内 常男さん(一番堰・76歳) 志村 代子さん(中梵天・89歳) 鈴木マサヱさん(石脇・93歳) 佐々木タミさん(岩渕下・93歳) 眞坂 鶴英さん(二番堰・64歳) 鎌田 ミキさん(内黒瀬・86歳) 佐々木敏子さん(石脇・92歳) 佐々木賢治さん(石脇・86歳) 田口 セツさん(赤田・92歳) 池田ヤス子さん(薬師堂・85歳) 板垣 フミさん(滝ノ沢・97歳) 木村 昌典さん(矢島町元町・90歳) 麻生清一郎さん(矢島町元町・83歳) 今野 トシさん(矢島町荒沢・98歳) 佐藤キクヨさん(矢島町城内・93歳) 豊島 ミヨさん(矢島町新荘・80歳) 小松フミ子さん(矢島町矢島町・84歳) 前川 友子さん(岩城福俣・87歳) 塚田  節さん(岩城内道川・86歳) 矢野 梅子さん(岩城二古・84歳) 三浦 友子さん(森子・93歳) 三浦 儀雄さん(五十土・84歳) 伊藤 正美さん(大内三川・81歳) 堀  正一さん(岩谷町・98歳) 佐々木眞光さん(中田代・78歳) 工藤 昇司さん(岩谷町・88歳) 東海林ナミさん(滝・104歳) 村上鯉代子さん(岩谷町・63歳) 橋  進さん(岩谷町・87歳) 伊藤 隆二さん(岩谷町・79歳) 松永  正さん(岩谷町・93歳) 佐々木トモさん(羽広・95歳) 加藤 厚子さん(中田代・69歳) 佐々木チサさん(羽広・95歳) 伊東チヨミさん(東由利老方・95歳) 小野 武雄さん(東由利宿・78歳) 備前ユウ子さん(西目町出戸・93歳) 佐々木コ松さん(西目町海士剥・90歳) 齋藤ハナヱさん(西目町西目・102歳) 橋 セキさん(西目町出戸・91歳) 齋藤ミナ子さん(西目町西目・87歳) 佐藤賀音造さん(鳥海町上笹子・92歳) 太田 金八さん(鳥海町上笹子・81歳) 橋 幸能さん(鳥海町上直根・97歳) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「鳥海の里・(有)鳥海精機製作所」です。 《第111回》 こだわり食材の甘辛米こうじ  鳥海地域 「鳥海の里・(有)鳥海精機製作所」  《鳥海町中直根字小沢65 TEL 58−2218》 ○営業時間/8:00〜18:00 ○定休日/土・日・祝日 眞坂彰宏さん(49歳)・冨美子さん(54歳)夫妻にお話を伺いました。 ■あらまし  彰宏さんの祖父が、昭和47年に電子部品の製造・加工を行う「(有)鳥海精機製作所」を創業。平成6年、跡を継いだ彰宏さんが会社の代表となった。平成30年には、経営の多角化を図るために地元食材を利用した農産物の製造・加工を開始し、令和元年に発酵食品「甘辛おかず米こうじ」を開発した。発酵食品に係る部門はショップ名「鳥海の里」として冨美子さんが代表に。現在は夫婦二人三脚で電子部品事業にいそしむ傍ら、発酵食品事業に力を入れている。 ■こだわり  「甘辛おかず米こうじ」は自社で生産した米や野菜を発酵・加工して販売されている。この一連の流れは農業6次産業化と呼ばれ、冨美子さんが県の研修で学んできたもの。地元産のこだわり米から作られる米麹を使用し、味は「行者にんにく」「ふきのとう」「くるみ」「青しそ」「いぶり大根」「しその実」の6種類。それぞれ無農薬で自社栽培された安全・安心な食材を使用している。中でも“行者にんにく”は、令和元年の「秋田県ごはんの友選手権」で準グランプリに輝いた1番人気のおすすめ商品。 ■よろこび  「おいしい」と喜んでくれたお客さんが、常連さんになったとき。JAふるさと便などで遠方の方にも届けられると、その後に注文が相次ぎ、中には大量に買い込んで近所にお裾分けするなど、地元や県外にもリピーターがついてくれた。 ■これから  アフターコロナを見据えて、より多くの方に「甘辛おかず米こうじ」を食してもらい販路を拡大していくこと。電子部品事業は、現状維持でもいいので末永く続けていきたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  彰宏さんと冨美子さんは、口をそろえて「畑仕事が一番大変」と言います。兼業農家として、米の生産や電子部品の製造を行いながら、自前の畑で発酵食品用の野菜を無農薬で栽培する。そこへの強いこだわりがあるからこそ、大変な畑仕事も乗り越えられるのだろうと感じました。  昨年、本紙12月1日号の表紙を飾った檜山滝(ひやまたき)にも程近い、鳥海地域直根で作られたこだわりの「甘辛おかず米こうじ」を、皆さんも一度味わってみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「無農薬で安全安心な甘辛米こうじを、ぜひ食べてみてください」と笑顔を見せる眞坂さん夫妻 ・砂糖は使用せず、米麹の甘さを生かしてしょうゆとみりんで煮詰める ・「甘辛おかず米こうじ」写真左から、クルミの食感と甘さの「くるみ」、くせのない味わいの「行者にんにく」、スモーキーで洋食にも合う「いぶり大根」、シソの香りが華やかな「しその実」。インターネット販売のほか、菜らんどやほっといん鳥海で販売。 ・ごはんやお肉に乗せたり、おでんや野菜に付けたり、ギョーザのタネにも。万能で使い勝手が良い「甘辛おかず米こうじ」  ※盛付写真は行者にんにくを使用 ・工場の一画に設けられた発酵食品事業の加工所 ・工場では電子部品の製造に関わる検査や選別などを行う ・プレゼント引換券の使用期限は本年11月末日まで(予定) ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  鳥海の里から「甘辛おかず米こうじ(行者にんにく)引換券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 2/15(火)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.臨時特別給付金/家計急変世帯の申請期限は? 1. 2月28日 2. 4月30日 3. 9月30日 本荘地域の学童クラブに存在しないのは? 1. 石沢児童クラブ 2. 新山学童クラブ 3. 尾崎児童クラブ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.405 2月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらから→〈二次元コードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。