広報ゆりほんじょう No.406 〈令和4年 2022 2月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●絶好のスキー日和! 雪山にこだまする元気な声  1月20日、東由利小学校スキー教室が大平スキー場で行われました。午前は1〜3年生49人が、午後からは4〜6年生52人が5人ほどの班に分かれ、教師や保護者、東由利スキークラブの方々から指導を受けました。当日は晴れ間が広がる絶好のスキー日和。日の光を浴びてきらきらと光るゲレンデに、楽しそうな児童の声が響き渡りました。 2〜3ページ  Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき ○超神ネイガー(シグマ)と交通ルールを学ぼう 笹子保育園で交通安全教室  1月14日に鳥海地域の笹子保育園で、ご当地ヒーローの超神ネイガーによる交通安全教室が行われました。  同教室は超神ネイガーの敵役である怪人たちが、子どもたちに交通ルールの悪い見本を見せる場面からスタート。怪人たちが横断歩道を渡る前に左右を確認せず飛び出そうとする場面を超神ネイガーが制止し「急な飛び出しはだめだど」と横断歩道を渡るときは左右の確認をするよう子どもたちへ注意を促しました。  教室には笹子保育園児13人と川内保育園児27人が参加。笹子保育園は3月で閉園となるため、園児は川内保育園に転園する予定です。これまでも年に数回交流を行っていましたが、閉園が決まって以降は毎月行われています。  園児らは親睦を深め「ネイガーがんばれ」と時折声援を送りながら、交通ルールを学び、超神ネイガーたちと楽しい時間を過ごしていました。 【写真】交通安全教室の様子 ○生涯スポーツの文部科学大臣表彰 大滝さんと岩城パークゴルフ協会が受賞  長年にわたりスポーツの普及振興に貢献したとして、市スポーツ少年団副本部長の大滝朗さん(65歳・御門)と市岩城パークゴルフ協会(田口正敏会長)が文部科学大臣表彰を受賞しました。  功労者表彰の大滝さんは、昭和58年から県スポーツ少年団認定員養成講習会講師として、本市および県スポーツ少年団の指導者育成や組織運営などに尽力されています。  優良団体表彰の岩城パークゴルフ協会は、平成14年の設立以来、定期的な大会や練習会などの開催のほか、地域のスポーツ行事を通じて地域活性化にも貢献されています。  大滝さんと田口会長は1月24日、市役所を訪れ受賞を報告。2人は受賞を励みに、これまで以上の生涯スポーツ推進に意欲を示していました。 【写真】大滝さんと田口さん ○企業版ふるさと納税 朝日綜合(株)が寄附  このたび、朝日綜合(株)より企業版ふるさと納税寄附金として50万円をいただきました。  同社グループの創業50周年を記念し、アパマンショップ本荘店を展開しているつながりから寄附していただいたものです。 1月24日に市役所で行われた贈呈式には、熊谷剛専務取締役とアパマンショップ本荘店の工藤りょう子店長が訪れ、熊谷取締役が「少しでもまちづくりの手助けになればと思います」と話し、湊市長へ目録を手渡しました。  いただいた寄附金は地域公共交通事業に活用される予定です。 【写真】目録を手にする湊市長(左)、熊谷取締役(中)、工藤店長(右) ○地元特産品に舌鼓 小学校で秋田由利牛給食  給食を通して家庭での消費拡大につなげようと、秋田由利牛地域振興会とJA秋田しんせい由利牛肥育部会から、市内小学校へ秋田由利牛が提供されました。本年度は3548食分、約128キロが1月から3月にかけて全13校で振る舞われています。  子吉小学校では「秋田由利牛のすき焼き丼」が提供され、地元の特産品を味わった児童らは「柔らかく、脂がのっていておいしかった」と笑顔で話しました。 【写真】子吉小学校での学校給食の様子(1月25日) ○第17回由利本荘美術展 郷土作家の芸術作品が一堂に  由利本荘美術展が、1月29日から2月2日までの間、カダーレで行われました。これは本市とにかほ市を代表する美術作家の作品を紹介する展覧会で、絵画、書道、工芸、写真の4部門から計124点が展示されました。  期間中の来場者は850人。じっくりと鑑賞したり、友人や作家らと作品について語り合う姿が見られました。  初日に来場した三浦光流さん(23歳・石脇)は「普段は芸術に触れる機会がないので、新鮮でとても楽しかったです」と話しました。 【写真】美術展の様子 ○市優良技能者表彰式 優良技能者6人を表彰  長年にわたり技能の研さんに励み、産業の発展や後進の育成に尽力された方々をたたえる優良技能者表彰式が、2月3日に本荘由利広域行政センターで開かれました。  本年度は6人が受章し、当日出席した受章者へ湊市長から表彰状が授与されました。皆さま、おめでとうございます。 ◇受章者(業種) ▽湯田欽一さん(70歳・岩城亀田亀田町・建築大工業)▽佐々木和夫さん(69歳・岩城亀田最上町・内装業)※表彰式は欠席 ▽佐藤勝造さん(66歳・鳥海町小川・建築大工業)▽志村定弘さん(66歳・中梵天・建築大工業)▽加藤善信さん(64歳・内越・電気工事業)▽小松義博さん(60歳・裏尾崎町・造園業) 【写真】受賞式の様子  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  1月19日(水)投稿 新年度予算編成  新年度の予算編成をしています。担当者と協議し、新たに項目を加えたり盛ったり削ったり落としたり。  私にとって初めての予算編成です。  限られた財源をいかに有効に使い「市民生活がいちばん」につなげていくかを思案しています!  1月20日(木)投稿 備蓄用防災スイーツ贈呈式  横浜にある洋菓子店「ガトー・ド・ボワイヤージュ」様が開発した備蓄用の防災スイーツを寄贈していただき、オンラインにて贈呈式を行いました。  このたびご縁に恵まれ備蓄用に200袋いただきました。  避難所で甘いものを食べられるのはありがたいです! 4ページ ◆湊貴信 市長コラム「視点と始点」 第3回『ことしの漢字は「越」』  市長に就任以来、忙しい中にも充実した日々を過ごさせていただいていますが、一方では常にコロナに気を使い、思い通りに進まない事も少なくありませんでした。その視点でみると、すごく味気ない日々でもあり「昨年を返してくれ!」と言いたいところでもあります。  1日も早く日常を取り戻すための鍵として、希望を持って全力で取り組んだのが新型コロナワクチン接種でありました。昨年6月から一般接種が始まりましたが「多くの人に接種してほしいがどうだろう。接種率は70パーセント? 80パーセントは無理だろうか…」──そんな心配をよそに、11月には約90パーセントの方が自ら積極的に接種してくださいました。  皆さんの「自分が感染しないように」という自身の健康を思う気持ちだけではなく「誰かにうつしたら大変」「早く日常を取り戻したい」との思いが表れた接種率であったと思います。3回目の接種も始まりましたので、いよいよコロナの終息を目指したいものですね。  一方で、今後もコロナへの対応をしながら、次のステージを整えていく必要があります。いわゆる新しい生活様式で、例えばマスクや手指消毒、検温、そして3密回避は日常になり、加速するIT化への対応のためマイナンバーカードの取得も進むでしょうし、非接触へ向けたキャッシュレスなども例外ではありません。  しかし、そこで気になるのはコミュニケーション不足です。メールやSNSなどでのやり取りや、リモート会議など新たな仕事の仕方も進んでいますが、コミュニケーションをとるのは難しく工夫が必要になります。対面ではないため表情や声色が分からない、短い言葉や文ですべてを伝えなければならないなど、難題も少なくありません。そうした新たな事に柔軟に対応し慣れ親しんでいくことがより大事になってくるでしょう。  さて、私は毎年その年の目標や思いなどを込めて ことしの漢字 を決めています。ことしは越えるの「越」です。これは「コロナ禍を乗り越える」の思いはもとより「難題や困難な事であっても乗り越えられないはずはない」との信念や「先行くものを追い越す、先頭に立つ!」といった意気込みも含んでいます。 (気合は入っているものの、『そううまくいくのか?』との声も聞こえてきそうですが…)    そしてことしは寅(とら)年。「始まり」「成長」の年でもあり、虎には鋭い視線でその機会を待つ「虎視眈々(こしたんたん)」と言うことわざもありますね。勢いだけではなく何かを越えるには必要な要件の1つであり忘れてはいけない視点です。  ことしは「越」を目標に努めてまいります。 【写真】知人の書家が書いてくれた「越」の書額です 〈錯視〉ときに、周囲の条件によって、実際は目に見えないものが、浮かび上がって見えることがあります。  中央に白い三角形が見えますか?(カニッツァの三角形) 5ページ 市政情報  ■市政情報1 市の「会計年度任用職員」を募集します   4月1日から任用する会計年度任用職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークでご確認ください。 由利本荘市役所関係への複数応募はできません。 応募方法 ハローワークなどの公的機関で発行する紹介状と市専用の履歴書、必要書類を提出(書類選考通過後に面接試験実施) ○庁舎名 ○職種名 ○募集人員 ○業務内容・必要資格など(「普通自動車運転免許」は、取得後1年以上の運転経験が必要) ○主な勤務条件 @…1日の勤務時間 A…勤務日数 B…任用期間 ○提出・問い合わせ先 本庁 児童厚生員(こどもプラザあおぞら) 1人 利用児童、保護者への関わり ●必要資格など  〇保育士、幼稚園教諭など子どもに関わる資格 @8時半〜13時半または13時15分〜17時15分または8時半〜17時15分 A月2〜3日(土日のみ、シフト制) B通年 子育て支援課 TEL24―6319 ※提出は総務課へ 本庁 発達支援相談員(子育て支援課) 1人 言葉や運動に発達の遅れが見られる子どもや家庭への支援・相談対応など ●必要資格など  〇普通自動車運転免許  〇保育士証または教員免許所有者、あるいは障がい児福祉関係業務の経験者、基本的なパソコン操作ができる方であることが望ましい @8時半〜16時45分 A週4日(月〜木) B通年 子育て支援課 TEL24―6319 ※提出は総務課へ 本庁 公園管理作業 3人 各公園および緑地の除草、樹木の枝剪定(せんてい)除去など ●必要資格など  ○普通自動車運転免許(AT限定不可)  ○刈払機取扱作業者安全衛生教育講習修了者または任用日まで受講終了予定者 @8時半〜16時15分 A週5日(月〜金) B11月30日まで 都市計画課 TEL24―6333 ※提出は総務課へ 岩城 児童厚生員(岩城児童センター) 1 人 子育て支援業務、事務補助業務 ●必要資格など  〇保育士・教員免許など有資格者優先  〇児童福祉事業に従事経験あり(2年以上)  〇パソコン実務操作  〇普通自動車運転免許 @8時半〜16時15分または9時半〜17時15分 A週5日(月〜土、勤務表による) B通年 岩城市民サービス課 TEL73―2012 ■市政情報2 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。不明な点はお問い合わせください。 入札物品O ○物品名 三菱・ローザ ○年式 平成13年登録 ○最低売却価格 13万6千円 ○その他 車検有効期間切れ/夏タイヤ装着、冬タイヤなし/バッテリー切れ/破損箇所多数(エアコンパイプ、エアコン使用不可、フレーム部など)/腐食箇所 多数(床、マフラー、ステップ、クッション破断など)/乗降口ステップ、車載冷蔵庫故障/車体にさび、傷複数あり/使用には大規模な補修を要する 入札物品P ○物品名 三菱・ローザ ○年式 平成12年登録 ○最低売却価格 20万円 ○その他 車検有効期間は本 年6月21日まで/冬タイヤ装着、夏タイヤあり/後方バンパーに塗装?がれあり/車体にさび、破損複数あり ※入札物品@〜Nの入札は終了しています。 公開場所・連絡先 O鳥海総合支所産業課 TEL57―2205 P岩城総合支所市民サービス課 TEL73―2011 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 2月18日(金)〜25日(金) 9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 3月3日(木)10時 ※10時までに会場へ入室していない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 市役所4階正庁 ◎2月15日から入札日当日までに緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置などが発令されている地域からの入札はご遠慮願います。 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階)TEL24―6262  6ページ 市政情報   ■市政情報3 令和4年度「地域づくり推進事業」 補助対象事業を募集します  市民が行う地域づくりを応援します。 @地域課題解決支援事業    市民団体などが行う、健康福祉・環境整備に関する取り組みをする事業に対して助成します。 対象事業例 子どもの居場所づくり、心のケア講習会など 対象団体 市内在住の5人以上の団体 補助率など 補助対象経費の4分の3(新規植栽・講習会は10分の9)以内に相当する額で補助限度額50万円 A地域の魅力づくり支援事業  市民団体などが行う、地域のにぎわい創出と魅力を引き出す事業に対して助成します。 対象事業例 夏まつり、音楽イベントなど 対象団体 市内在住の5人以上の団体 補助率など 補助対象経費の4分の3(@以外の講習会は10分の9)以内に相当する額で補助限度額50万円 ※令和4年度からは、これまでの補助回数に応じた補助率になります。 B新たな担い手・学生まちづくり支援事業  地域の新たな担い手となる団体と学生によるまちづくりの事業を支援します。 対象事業例 @Aに該当する新規事業(代表者が本事業を活用したことがないこと) 対象団体 市内在住の5人以上の団体(高校生・大学生などの場合は3人以上) 補助率など 補助対象経費の10分の9以内に相当する額で補助限度額は30万円(1回のみ)、学生は10分の10以内に相当する額で補助限度額は10万円(1回のみ) 【@〜B共通事項】      補助金額は予算の範囲内の金額となり、応募多数の場合は過去の申請回数に応じて減額となる場合があります。 過去の活用事業例 ▽石脇通りと由利橋 今昔の由利本荘を浴衣で歩こう! ▽やしま冬まつり ▽天鷺茶会事業 ▽西滝沢水辺プラザ活用推進事業 ▽大内草原まつり ▽雪上野球大会 ▽西目夏まつり ▽本海獅子舞番楽正月公演など、例年は約80事業が採択 事業実施時期 4月から令和5年3月までの事業 補助対象とならない事業 ●宗教的、観光目的や慰労目的または個人に対する助成事業 ●市の他の助成制度に該当する事業 ●修繕料、委託料、工事請負費のみの事業 ●物販が主目的の事業 ●市が事務局を持っている事業 ●競技力向上を目的とする事業 ●植栽事業(継続分) 書類提出方法 2月15日(火)から3月4日(金)まで事業要望書と添付書類を提出(書類は地域振興課や各市民サービス課窓口に備え付けのほか、市ホームページからもダウンロードでき、メールのみでの提出も可)【二次元コード】 ※要望書の書き方や「○○」の事業は対象になるかなど、詳しい内容についてはメールなどでも結構ですので、気軽にお問い合わせください。 提出・問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6230 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4 「鳥海山ろく線」通学定期券を割引販売します  令和3年4月より実施している通学定期券の半額程度の割引については、利用者が前年度の約2倍に増加していることから本年度中は制度を継続してきました。  この制度の来年度の継続については、本年度同様に4月の購入状況で判断することとしますので、地域の皆さまのご協力をお願いします。  鳥海山ろく線は、地域住民にとって大切な「生活の足」であり、貴重な観光資源でもあります。その鉄道を維持していくためにも非常に重要な取り組みであることをご理解いただき、ぜひ積極的な定期券購入をお願いします。 購入窓口 矢島駅・前郷駅・羽後本荘駅 必要書類など ○新規購入の場合…通学証明書または学生証 ○継続購入の場合…現在お持ちの定期券 ※事前受け付けは行いませんので、必要書類の準備ができましたら購入窓口へお越しください。 割引料金の一例(1カ月)(単位:円) 区間(羽後本荘まで)割引前     割引後 矢 島       18,230  9,500 川 辺       16,970  8,900 吉 沢       15,400  8,100 西滝沢       15,400  8,100 久保田       13,830  7,400 前 郷       11,950  6,500 曲 沢       11,950  6,500 黒 沢       11,950  6,500 鮎 川       10,050  5,500 子 吉        7,850  4,300 薬師堂        5,650  3,100 問い合わせ先 由利高原鉄道 TEL56―2736 または地域振興課 TEL24―6378 ※申請書は由利鉄HPからダウンロードできます。 7ページ 市政情報   ■市政情報5 「由利本荘市デジタル化推進本部」を設置しました  市では、デジタル技術の利活用により、市民の利便性の向上および行政事務の効率化を図り、デジタル社会に即した行政運営を推進するため、由利本荘市デジタル化推進本部(本部長は湊市長。以下「推進本部」という)を設置しました。 ■第1回推進本部会合を開催  1月31日に第1回推進本部会合が開催され、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を進めるための「由利本荘市デジタル化推進計画」を策定していく方針が決定しました。今後は次のスケジュールで進める予定です。 スケジュール(予定) ■3月…「デジタル化推進計画(素案)」の市議会への説明 ■4月…推進計画案のパブリックコメント実施 ■7月…推進計画の策定・公表 ■デジタル化への取り組み   DXは、業務そのものやプロセス、文化、サービスモデルそのものを変革して課題に対応する組織全体の成長が目的となります。このため「由利本荘市デジタル化推進計画」策定にあたっては、市民の利便性を向上させると共に、業務効率化を図る検討を行うため、これまでの情報管理部門主体のIT化に加え、庁内全部の課室が主体的に社会の変化や諸課題に対応できる変革を行うためのデジタル化を進めます。  具体的には、@市民サービスの向上(キャッシュレス決済の導入、行政手続きのオンライン化、マイナンバーカードの利活用など)、A情報発信の強化(情報アクセシビリティー改善、多角的な情報発信の充実、オープンデータの拡充など)、B業務効率化(情報システムの標準化・共通化、業務自動化の促進など)、C安心・安全対策(国・県と連携したセキュリティークラウドの導入、公共施設のデジタル化、防災・危機管理対策など)、D人材の育成、E地域活性化(情報格差の解消、学校・教育現場での情報通信技術利活用、地域産業支援など)を施策の柱に、今後のパブリックコメントなどの場も含めて、市民の皆さまからのアドバイスも取り入れながら策定していきます。  また、推進本部ではこれまでの常識にとらわれず、柔軟な思考で、かつ市民目線でDX施策を立案していくため、主査級以下の若手主体のワーキンググループを設置し、推進本部長に直接提言できるようにしました。市民のニーズを掘り起こし、費用対効果なども検討していきます。  推進本部やデジタル化の取り組みについて質問や提案がある方は、DX推進監までご連絡をお願いします。 問い合わせ先 総務部DX推進監 TEL24―6382 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の利用方法  マイナンバーカードをお持ちの方は、対象のスマートフォンでデジタル庁と厚生労働省が提供する「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を利用できます。 1.接種証明書アプリでできること  ○国内用と海外用の新型コロナワクチン接種証明書を表示できる。  ○取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できる。  ○スマートフォンで接種証明書の二次元コードを表示でき、読み取って内容を確認してもらうことができる。 2.利用に用意するもの  ○マイナンバーカード  ○マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の数字)  ○パスポート(海外用を発行する方の場合)  ○マイナンバーカードが読み取れる(NFC TypeB対応)スマートフォン端末(動作環境:iOS13.7以上、Androidr8.0以上) 3.アプリのインストール手順  @専用アプリ(新型コロナワクチン接種証明書アプリ)をスマホに入れて起動  Aマイナンバーカード取得時に決めた4桁の暗証番号を入力後、マイナンバーカードの上にスマホを重ねてカード読み取りボタンを押す  Bワクチン接種時の自治体名を確認し、検索ボタンを押す  C接種年月日やワクチンのメーカー、製造番号などが表示され「発行する」のボタンを押して証明書を取得  D一度取得した証明書はアプリに保存され、飲食店などで提示、二次元コードを読み取ってもらうなどの利用ができる→【二次元コード】 8ページ 市政情報   ■市政情報6 在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、次のいずれかに該当する高齢者などについて、9月2日から3月1日までの間継続して在宅で介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給しますので申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@Aに相当すると認められる方 ※Aに該当する方については、市の担当者が聞き取り調査を行うことがあります。 ※Bに該当する方については、市の担当者が調査します。 ※6カ月間のうち、宿泊を伴う入院または介護施設の利用日数が、合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 2月16日(水)〜3月15日(火)厳守 ※民生委員やケアマネジャーによる代行申請も可能です。 提出・問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6322 または各総合支所市民サービス課  配置薬の補充だけのはずが高額な健康食品を買うはめに!?  配置薬は、古くからある薬の販売方法で「置き薬」と呼ばれることもあります。業者が薬を届け、次回の来訪時に消費者が使った分だけ薬代を支払う仕組みです。配置薬を補充する定期訪問の際に、高齢者が高額な健康食品を勧誘されたという相談が、全国の消費生活センターなどに寄せられています。 ●トラブルに遭わないために  ○「使った分を支払う配置薬」と「契約と同時に支払いの義務が生じる健康食品」の違いに気をつけましょう。  ○必要がなければきっぱり断りましょう。できれば一人で対応せず、家族など周りの人に同席してもらいましょう。  ○家族など周りの人は、高齢者の家に頻繁に訪問してくる人がいないか、家の中に多量の品物や不明な契約書がないかなど、日頃から見守りましょう。 ※訪問販売による健康食品は、未開封であれば クーリング・オフ制度が適用になります。 相談・問い合わせ先 市役所消費生活センター TEL24―6251 消費者ホットライン TEL188(いやや)  2月の市税・国保税納期  〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 固定資産税(第4期)・国保税(第8期) 納期限:2月28日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課  国民年金保険料の納付は“口座振替”がお得です!  国民年金保険料の納付には、口座振替をご利用できます。口座振替には、当月分保険料を当月末に振替納付することにより、月々50円割引される早割制度や、現金納付よりも割引額が多い6カ月前納(4月〜9月、10月〜翌年3月)、1年前納(4月〜翌年3月)、2年前納(4月〜翌々年3月)もあり、大変お得です。4月からの6カ月前納・1年前納・2年前納は、2月末日までに申し込みが必要です。  口座振替をご希望の方は、納付書または年金手帳、通帳、金融機関届出印を持参の上、ご希望の金融機関または年金事務所へお申し出ください。 問い合わせ先 本荘年金事務所  TEL24―1111   9ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 催し・お知らせ ■マタニティ教室 参加者募集  妊娠中も健康的な食事が大切です。 日時 3月5日(土)13時半〜15時半 (受け付け 13時15分から) 内容 △講話「妊娠中の食事について」△調理実習「妊婦さんにおすすめの簡単手づくりおやつ−みんなで作ってみよう−」 会場 本荘保健センター 対象 妊婦さんとそのご家族 参加費 無料 持ち物 母子健康手帳・エプロン・三角巾 申し込み 2月24日(木)まで、健康管理課 ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装でお越しください。未経験の方も大歓迎です。 日時 3月2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水) 10時〜11時  (受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 タオル、飲み物 申し込み 3月1日(火)まで、健康管理課 ※催しへ参加の際は、ご家庭で当日の検温をお願いします。発熱や風邪の症状がある方は参加をご遠慮ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い 由利本荘保健所管内で感染が再び拡大しています。予防のため、マスクの着用や手洗い、換気、密を避けるなど、引き続き基本的な感染対策の徹底をお願いします。 ◎マスクの着用  鼻や顎、頬に隙間ができないよう着用してください。  ◎手洗い  手指のウイルス数は、石けんで10秒間もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。 ◎換気  窓開けや換気扇などを利用し、快適な室温を保ちながら行ってください。 PCR検査所のご利用について  市では(株)木下グループとの共同運営による新型コロナウイルスのPCR検査所を開設しています。ご利用の際は以下の点にご注意ください。 ○検査対象者は、無症状かつ濃厚接触者でない方に限られます。  それ以外の方については、かかりつけ医やあきた新型コロナ受診相談センター(TEL018−866−7050)にご相談ください。 ○密を避けるため、当日のご来所は予約時間の5分前よりお願いします。 ○検査は専用予約サイトでの完全予約制で、検査希望日の5日前よりご予約可能です。 開設場所 本荘由利広域行政センター1階 開設期間 3月31日(木)まで 問い合わせ 健康管理課 TEL22−1834 詳細はこちら→【二次元コード】 10−11ページ お知らせ ◆お願い…掲載している情報は2月3日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域 3戸(田町)      1戸(高城)      1戸(城下) 矢島地域 1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域 1戸(城下) 公営住宅 矢島地域 1戸(下山寺)      1戸(栩木田) 東由利地域 3戸(吉野) 鳥海地域  3戸(下野) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■自衛隊採用試験を行います 自衛隊一般幹部候補生 試験日・会場 4月23日(土)・秋田大学 4月24日(日)・秋田地方協力本部(飛行要員希望者) 応募資格 令和5年4月1日現在で、20歳以上26歳未満の方 ※22歳未満は大卒、修士課程修了者は26未満であること(見込みを含む)。 申込期間 3月1日(火)〜4月14日(木)必着 予備自衛官補(一般公募) 試験日・会場  4月11日(月)〜17日(日)の指定する1日・秋田駐屯地 応募資格 令和4年7月1日現在で、18歳以上34歳未満の方 申込期限 4月8日(金)必着 ※技能公募も併せて募集します。 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■あきたサスティナビリティス クール 第2期生募集  県内に豊富な再生可能エネルギー源の利用技術や環境・資源リサイクル技術などをオンライン講義で学べる秋田大学の履修証明プログラムです。 受講期間 8カ月 履修資格 22歳以上で大学を卒業、または同等の学力があると認めた者 定員 10人程度 受講料 5万円 申込期限 3月24日(木) 問い合わせ あきたサスティナビリティスクール事務局(秋田大学大学院理工学研究科事務部) TEL018−889−2451 ■第14回由利本荘市社会人フットサル大会 参加チーム募集 日時 3月12日(土) 会場 ナイスアリーナ 定数 16チーム 参加費 1チーム2千円(大会当日に徴収します) ※3月10日(木)19時からカダーレ会議室2で代表者会議および抽選会を行います。 申し込み・問い合わせ 3月9日(水)まで、フットサル実行委員 佐藤さん TEL090−7529−2415 相談 ■移住・就活Web相談会を開催します  オンラインによる「移住」「リモートワーク」「学生の就活」などの各個別相談会を開催します。ご家族やお知り合いで関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご案内ください。県外在住のご本人に代わって、本市在住の家族などの代理相談も可能です。 日時 2月26日(土)    13時〜15時40分 対象 ▽本市への移住、田舎暮らし、リモートワークなどをお考えの方 ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年問わず) 定員 3組(先着順) 問い合わせ・申し込み 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 申し込み専用フォームはこちらから→【二次元コード】 ■福祉サービスに関する苦情解決をお手伝いします  「職員に嫌なことを言われた」「思っていたサービスの内容と違う」「詳しく説明してくれない」などの福祉サービスについての不満や要望を、ご利用の事業所に直接話しにくいときや、話し合ってもなかなか解決しないときには当委員会へご相談ください。 問い合わせ 秋田県運営適正化 委員会(秋田県福祉サービス相談支援センター)  TEL018−864−2726(平日8時半〜17時) ■その病気、その症状は石綿が原因かもしれません  ご家族に、肺がんや中皮腫などで亡くなられた方はいませんか。息切れ、胸が苦しいなどの症状が出ていませんか。  石綿による疾病は、潜伏期間が非常に長いことが特徴です。石綿による疾病と認定された場合、各種給付を受けることができます。お心当たりのある方は、ご相談ください。 問い合わせ   秋田労働局労災補償課  TEL018−883−4275 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 366日文学の名言 頭木 弘樹、品川 亮/著 三才ブックス 1月1日から12月31日までの366日間、古今東西さまざまな文学作品の名言を1日一つ取り上げて紹介する。 〈U−20(10代向けの本)〉 アニメ業界で働く 小杉 眞紀、山田 幸彦、吉田 真奈/著 ぺりかん社 1本のアニメが完成するまでに関わるさまざまな職種の紹介や、歴史、製作工程、専門学校などについて詳しく解説する。 〈児童書〉 手塚治虫 マンガで世界をむすぶ 国松 俊秀/著 岩崎書店 生涯で多くのマンガを描いた手塚治虫。アニメーションも手がけた「マンガの神さま」とはどんな人だったのでしょうか。 一般書 ヤマザキマリの人生談義  ヤマザキマリ 戦時下の日常と子どもたち  佐々木 賢 Web選考は「準備」が9割!  田中亜矢子 「食べる」介護のきほん  齋藤真由 炊飯器で一発定食  澁谷梨絵 鉄道旅のトラブル対処術  松本典久 工藤ノリコBOOK  工藤ノリコ 日本語はこわくない  飯間浩明 卵の中の刺殺体  門前典之 イン・マイ・ライフ  吉本由美 最強脳  アンデシュ・ハンセン 源氏物語解剖図鑑  佐藤晃子 一生ものの副菜  高山かづえ タキミカ体操  瀧島未香 四十過ぎたら出世が仕事  本城雅人 血の歌  なかにし礼 きりきり舞いのさようなら  諸田玲子 遺伝子の不思議としくみ入門  島田祥輔 「トイレが近い」人のお助けBOOK  関口由紀 世界の戦略図鑑  佐藤 優 U−20(10代向けの本) 高校生就職面接の受け方答え方 23年版  成美堂出版 世界一くさい食べもの  小泉武夫 サマーゴースト  乙一 レジェンド 17  神無月 紅 わくわく!納得!手話トーク  松岡和美 虹いろ図書館のかいじゅうたち  櫻井とりお 児童書 命を救う心を救う  ふじもとみさと めいたんていサム君  那須正幹 動物愛護ってなに?  浅川千尋 この指とどけ  村上しいこ だいかぞく(絵本)  南 知里 ピンクいろのうさぎ(絵本)  たかおゆうこ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■ままちょこおしゃべりcafe  子どもたちが楽しく遊んだり、親同士が気軽におしゃべりや情報交換できる場です。おはなしグループによる読みきかせもあります。 ◇日時…2月28日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2・3 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ  申し込み…2月24日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を右のままちょこLINEアカウントから申し込み→【二次元コード】 ■育児・介護休業法が改正され、4月1日から順次施行されます  改正の主なポイントは以下の4つです。 @子の出生後8週間以内に4週間まで2回取得できる出生時育児休業制度が創設されます A妊娠・出産(本人または配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認をすることが事業主の義務となります B育児休業を(新制度とは別に)2回まで分割して取得できるようになります C有期雇用労働者の育児・介護休業取得の要件が緩和されます  詳しくは厚生労働省のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ…秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 ■2月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 ◇開催日…2月23日(水)・24日(木) 23日【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】卓球交流会・10時〜11時半・岩城総合体育館 【由利】ラージボール卓球・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩・10時〜11時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 24日【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ…スポーツ課 TEL32−1334 ■フリースペースそら  学校に行きづらかったり、共働きなどにより日中一人で過ごすことが多い子どもたちが、遊んだり学んだり自由に過ごせる場です。参加無料。 ◇日時…3月5日(土) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館研修ホール ◇対象…市内在住の小中学生(保護者の同意が必要です) 申し込み…市生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所) TEL74−7470 鳥海山木のおもちゃ美術館 開館時間変更のお知らせ  冬期間、開館時間を10時からとしていましたが、3月1日(火)から次のとおり通常開館に変更します。 ◆営業時間 9時〜16時(最終入館15時半) 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 12ページ その他 ■子育て世帯への臨時特別給付 事業(高校生年代および公務 員世帯)申請はお早めに!  高校生年代および公務員世帯への臨時特別給付事業の申請期限は3月31日(木)(当日消印有効)ですが、なるべくお早めに申請ください。ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 臨時給付金交付室 TEL24−6241 ■ユーラス由利高原・東由利原ウインドファーム環境影響評価報告書の縦覧を行います 対象事業実施区域 【由利高原】本荘地域、由利地域、西目地域 【東由利原】由利地域、矢島地域 縦覧場所  秋田県庁環境管理課、市役所本庁エネルギー政策課、由利総合支所、西目総合支所(由利高原のみ)、矢島総合支所(東由利原のみ) ※電子縦覧も行います。 【由利高原】 https://www.eurus−energy.com/assessment/31724/【二次元コード】 【東由利原】 https://www.eurus−energy.com/assessment/31723/【二次元コード】 縦覧期間 2月15日(火)〜3月17日(木) 問い合わせ (株)ユーラスエナジーホールディングス TEL03−5404−5337 ■カダーレ西側駐車場工事期間を変更します  カダーレ西側駐車場で予定している耐震性貯水槽設置工事の期間を変更します。 ※工事位置などの詳細は本紙1月15日号11ページをご覧ください。 工事開始  3月上旬(予定) 問い合わせ 消防本部総務課 TEL22−4282 本荘さくらまつりの出店者を募集します 出店場所 本荘公園二の丸広場 募集コマ数 20コマ程度 ※応募多数の場合は抽選。 出店規模 間口5.4メートル、奥行き3.6メートル以内   ※超過する場合は割合に応じて料金を加算。 募集概要 申請書類や出店料などの詳細は観光協会ホームページでご確認ください 募集期間 2月15日(火)〜28日(月) 結果通知 応募多数の場合は抽選の上、3月7日(月)までに連絡します ※出店者説明会は3月23日(水)に開催しますので必ずご参加ください。 詳細はこちらから→【二次元コード】 申し込み・問い合わせ  市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 由利本荘市の 公式LINEアカウント開設! 登録すると、暮らしの情報や防災情報など、市からのお知らせを受け取ったり、ごみの分別方法を確認できたりします。 ぜひ、友だち追加をお願いします。 【2次元バーコード】←友だち追加はこちらから! アカウント名:由利本荘市 ID:@yurihonjo−city 問い合わせ 行政改革推進室 TEL24−6383 EVENT Information イベント、行事の内容 開催中 由利本荘ひな街道 「春を呼ぶおひな様」  古くから大切にされてきたおひな様を、市内4地域の美術館や資料館など6つの施設で展示します。ご来場の際は感染症拡大防止対策へのご協力をお願いします。 期間 4月3日(日)まで 会場 本荘郷土資料館、修身館、矢島郷土資料館、亀田城佐藤八十八美術館、天鷺村、出羽伝承館 問い合わせ 市観光協会(観光振興課内) TEL24−6349 こちらから市観光協会ホームページにアクセスできます→【二次元コード】 【写真】小松家のおひな様(本荘郷土資料館) 2月20日(日) 岩城少年自然の家 2月オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 2月20日(日) 10時〜12時、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽プログラム体験(館内見学、体育館開放、雪遊びなど) ▽工 作体験(まゆ玉を使った自然物工作) ※ 材料費200円がかかります。作品を持ち帰る袋を持参ください。 ▽特別プログラム (マイギリで火起こし体験!) 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 13ページ お誕生おめでとう <1月16日〜1月28日受け付け分> 阿部 紘冬ちゃん(祐太さん)東梵天 小川 蒼空ちゃん(健斗さん)東梵天 齋藤 希輝ちゃん( 彩 さん)土谷 村上 凪音ちゃん(健太さん)石脇 渡邉 大稀ちゃん(文一さん)大鍬町 藤田 紗凪ちゃん( 駿 さん)石脇 松永 瑠音ちゃん( 慶 さん)石脇 山田  暖ちゃん(大地さん)薬師堂 土田 琴音ちゃん(千博さん)矢島町七日町 佐々木新奈ちゃん(祐介さん)西目町海士剥 どうぞやすらかに <1月16日〜1月28日受け付け分> 鈴木 勝三さん(旧由利町功労者・南福田)  1月24日永眠されました。昭和47年から4期16年にわたり旧由利町収入役を務め、町政ならびに地方自治の発展に尽力されました。平成元年由利町名誉町民。98歳。 山浅 賢三さん(荒町・81歳) 中山 エシさん(石脇・97歳) 佐藤 房子さん(小人町・93歳) 蜍エ百合子さん(石脇・94歳) 笹本 甚一さん(万願寺・75歳) 菊池フジミさん(三条・84歳) 伊藤 正信さん(石脇・76歳) 真坂 吉春さん(石脇・80歳) 佐々木 弘さん(石脇・67歳) 佐々木孝勝さん(土谷・68歳) 猪股 達治さん(一番堰・91歳) 田口  彰さん(松ヶ崎・63歳) 小川フジミさん(親川・96歳) 小林 庸一さん(表尾崎町・82歳) 齋藤ひろ子さん(八幡下・72歳) 土屋 文子さん(田町・87歳) 佐藤トミヨさん(谷山小路・105歳) 堀内  勉さん(宮内・65歳) 嵯峨 チヨさん(南ノ股・89歳) 田代 喜市さん(薬師堂・91歳) 茂木 富子さん(矢島町七日町・81歳) 阿部 祐輔さん(矢島町七日町・79歳) 阿部 コ雄さん(矢島町七日町・86歳) 真坂清四郎さん(矢島町矢島町・86歳) 茂木慶一郎さん(矢島町坂之下・91歳) 佐林 シゲさん(飯沢・90歳) 堀井 秋一さん(岩谷町・90歳) 菊地 テルさん(大谷・97歳) 石井  勲さん(岩谷麓・64歳) 櫛野 忠義さん(東由利舘合・89歳) 阿部 清佐さん(東由利宿・98歳) 小松  孝さん(鳥海町才ノ神・94歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 人の動き 1月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  73,853人(−88) 男=35,454人(−22) 女=38,399人(−66) 世帯数 30,744世帯(−12) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 1月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数  10件   10件  8件 死亡者数   0人    0人  0人 負傷者数  11人   11人 125人 (1月31日現在・由利本荘署管内) 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】 A号(縦50ミリ×横87ミリ)2万円(税込み)      B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み)  お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報課にお問い合わせください。 14ページ 令和3年産の米価下落に対する緊急支援を行います  市では、新型コロナウイルス感染症の影響によって生じた、米の需要減少による米価下落に対する緊急支援として、令和3年産の主食用米を作付けした農業者に対し、次期作に向けた営農意欲の維持向上を図るため、次の支援を行います。 ◆交付対象 令和3年度に10アール超の面積に主食用米を作付け・販売した農業者 ◆対象面積 令和3年度の主食用米作付面積のうち10アールを超えた面積 ◆交付単価 1000円/10アール ※対象者には別途通知書を発送していますのでご確認ください。 問い合わせ 市農業振興課 TEL24−6353,JA秋田しんせい営農振興課 TEL27−1601 EVENT SNAP 超神ネイガー交通安全教室 (1月14日・笹子保育園) 4月から仲間になる笹子保育園と川内保育園の園児たちが、交通ルールを学びながら交流を深めました。(記事2ページ) 声 おたより ◆広報をいつも楽しみにしていますが、おくやみ欄を見るたびにため息が出ます。誕生に対する多さは人口減少の速さ。県と市には、人口減少対策に力を注いでほしいです。    (阿部さん・60代・本荘地域) ◆まるで冷蔵庫の中に入ったような寒気で、外は前も見えないくらいの猛吹雪です。この寒さ、この時季しか作れない「凍み大根」と「干し餅」作りです。寒風に凍った大根がゆ〜ら〜ゆ〜ら〜と、格好の冷え込みの日々です。   (畑山さん・70代・東由利地域) ◆1月8・9日、ゆう和で「読売カップU10大会」のサッカーの試合がありました。由利GBがじゅんゆう勝して、3月に福島で行われる東北大会に出場します。コロナがおちついて、東北大会に行けるとうれしいです。がんばるぞー!    (琉翔くん・9歳・由利地域) →おたよりありがとうございます。このコーナーにはめずらしい小学生からのおたよりに、スタッフ一同たいへん感げきしています。コロナがおちついて、ぶじに東北大会が行われ、試合でも大活やくできるといいですね。大会のけっかにかかわらず、またのおたよりお待ちしています。 Vamos、Ruitooooooooooooooooo!(広報課) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ ふ ゆもあと少しですが、まだ鍋が食べたい季節。スーパーには鍋の素がたくさん置いてあるので、手軽にいろいろな味を楽しんで暖かく過ごしたいです。(RV) く ったくない笑顔で「次の免許更新は30分の優良講習」と私(一般講習)のマウントを取る妻。おかげで今秋、私の免許更新は肝に銘じられました(一男) じ っさいいつからなのか不明ですが、わが家とその周辺では節分の豆まきとひなまつり、端午の節句がNGです。毎年イベント日は沈黙して過ごしています。☆ ゆ めと魔法にあふれたライブ・エンターテイメントはもちろんですが、どうやってスケートリンクが作られるのか…すごく興味深いです。(記事15ページ) 草 木の緑が恋しくなってきました。そしてまた草木が生い茂る夏には冬が恋しくなるという。毎年繰り返すパターンですが、なかなか脱却できません。(一輝) 15ページ ●ディズニーの仲間たちがあなたの街へやってくる! 〈JAPAN TOUR 35 ANNIVERSARY〉 氷の上のミュージカル「DISNEY ON ICE」(ディズニー・オン・アイス) cDisney,cDisney/Pixar 2022年7月上旬 由利本荘総合防災公園 ナイスアリーナにて開催決定! 秋田県で初開催!  朗報!! 由利本荘市民の皆さまへ  本紙3月15日号で優先先行販売のご案内を致します!! 詳しくは、近日公開予定の公式サイトをチェック!! →「ディズニー・オン・アイス」で検索 16ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第42回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「東由利スキークラブ」です。 ◇おらほのスキー場!東由利のスキーを守り続けて 『東由利スキークラブ』  東由利スキークラブ(代表・長沼久利さん)は、昭和44年に創立され、ことしで53年を迎えます。現在のメンバーは高校生から70代までの18人。地元にある大平スキー場で長年スキーに親しんできたメンバーばかりで、スキー指導者の資格を複数持つ人も多くいます。また、上位大会で活躍する選手を多く輩出しています。  主な活動は東由利スキースポーツ少年団への指導や、大平スキー場で行われるスキー教室の指導などです。本年度からは、大平スキー場の指定管理者となり、施設の維持運営にも奮闘しています。リフトを動かしたり、チケットやレンタルスキーの受け付けをしたり、ゲレンデの圧雪や施設内の除雪まで、スキー愛好者や地域の方々の協力も得ながら、日々来場者を迎える準備にいそしんでいます。  副代表の阿部伸喜さん(60歳・東由利法内)は「もともとクラブとしてスキー場の整備や草刈りなどのお手伝いはしていましたが、運営管理は初めてのことばかりで手探りの日々。でも『自分たちのスキー場を何とかしたい!』という思いはみんな一緒でなんとか頑張っています。指導にしても施設運営にしても、お客さんが喜んでくれるのが一番の喜びです」と話します。  昨年3月に行われた全日本スキー技術選手権大会で27位に入賞し、本市初の全日本スキー連盟デモンストレーター(スキーを正しく指導するための高い技術を有する国内トップクラスの選手)に認定された会員の長沼將馬さん(32歳・東由利老方)は「選手としての目標をまた一つ達成できました。こうして競技を続けられるのも、地元でスキークラブの方々が育ててくれ、苦しい状況でも必死でこのスキー場と東由利のスキーをつないできてくれたから。私もスキークラブの一員、そして選手として進化し続け、育ててもらった恩を返していきたいです」と、今季のレースに向けて意気込みを話します。  クラブとしては、これからも地域のスキー文化を絶やさずに、有力選手の育成や、子どもたちへスキーの楽しさ・魅力を伝えていくことが目標。  国道107号からもほど近い大平スキー場。道具のレンタルもあるので、ちょっとひと滑りしに行ってみてはいかがでしょうか。 「東由利スキークラブ」の活動に興味がある方は大平スキー場 TEL 69−2710まで ※今季の営業は3月上旬まで 〈営業時間〉  火曜・木曜/18〜21時  土曜/9〜16時・18〜21時  日曜・祝日/9〜16時 【写真】 ・東由利スキークラブの皆さんとスキー場スタッフの方々 ・1月20日、会員も指導にあたった東由利小学校スキー教室 ・今季から全日本スキー連盟デモンストレーターとして活躍する長沼さん ・スキー場スタッフは赤いジャンパーが目印 No.406 2月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらから→〈二次元コードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.5円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。