広報ゆりほんじょう No.403 〈令和4年 2022 1月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●あけましておめでとうございます  今年も笑顔あふれる 素晴らしい一年でありますように― 新年号の表紙と裏表紙は、皆さんから寄せられたたくさんの「笑顔」の写真! 2−3ページ ●恭賀新年 New Year’s Message 2022 未来に向かって はっしん、由利本荘!  市長 湊  貴信  謹んで新年をお祝い申し上げます。  皆さまには、健やかに新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます。  日頃より市政にお寄せいただいておりますご支援とご協力に対し、心から感謝を申し上げます。  さて昨年春の市長選挙において市民の皆さまの大きな期待を受け、市長という重責を担わせていただいてから、早くも8カ月あまりが経ちました。私の政治信条である「市民生活がいちばん」を胸に、日々市政運営に懸命に取り組んでいるところであります。  市長就任以来、一番に取り組んできたことは、やはり新型コロナウイルスへの対応であり、市民の皆さまの命を守ることは言うまでもなく、不安を感じず、笑顔で日々生活できるよう各種施策に取り組んでまいりました。  生活応援商品券の発行をはじめとする国・県の対策のほか、市独自の施策としても、コロナの影響を受けた市内の飲食業・宿泊業を中心とした地域経済の支援などを行っております。さらに、ワクチン接種につきましても、昨年11月末には希望者のほぼ全員の2回目の接種が完了し、現在は3回目の接種が始まっております。  長引くコロナ禍の中ではありましたが、本市にとって大変うれしいニュースもありました。一年延期されていた東京2020オリンピック競技大会が開催され、本市出身の小野祐佳さんがカヌー競技の日本代表として出場したことです。小野さんは、現役を退いておりましたが、一念発起し厳しい鍛錬を積みながらさらに漕ぎに磨きをかけ、見事に日本代表の座をつかみ取りました。オリンピックで日の丸を背負い、世界の強豪と競漕する姿は、とても圧巻で、市民の皆さまに、大きな夢と感動を与えていただきました。  コロナ禍によって社会情勢が大きく変化するなか、テレワークやワーケーションなどが時間と場所を問わない新しい働き方として地方への人の流れを作り出しており、ライフスタイルや価値観の変化による地方回帰の意識が高まっています。このような機運を着実な成果につなげながら、人口減少下にあっても誰もが希望を持って活躍できる社会の実現に取り組み、本市のさらなる飛躍を実現するため、市の総合計画である「新創造ビジョン」後期基本計画に6つの重点化プロジェクトを策定いたしました。  今後、本プロジェクトを着実に推進し、本市が抱える諸課題に迅速かつ柔軟に対応するためには、行政だけでなく、市民の皆さまや企業をも巻き込んだ取り組みが大変重要であります。  私は、市長就任にあたり「5つのオープン」を市政運営のキーワードに掲げました。市の取り組みを積極的に発信し、また、市民の皆さまから多くの声をいただき、そして、その声を力にすることで、市と市民が持つ英知が結集され、本市が持つポテンシャルを最大限引き出すことができると確信しております。  結びに、誰もがふるさとを愛し、自信と誇りを持って活躍でき、希望あふれる、優しい由利本荘市を、市民の皆さまとしっかりとスクラムを組みながら、創ってまいります。  本年もどうぞよろしくお願いいたします。 『挑戦(トライ)。』その一歩を踏み出す  市議会議長 伊藤 順男  明けましておめでとうございます。皆さまには、つつがなく新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。  本市議会は、昨年4月の補欠選挙において2人、10月の市議会議員選挙では5人の新人議員(うち女性2人)を加え若手、中堅、ベテランのバランスの取れた22人のスタートとなりました。市民の多様なニーズを年齢構成や女性目線などにおいて把握し、市制に反映してまいりますので、ご支援とご教示をよろしくお願いいたします。  昨年の8月下旬のピーク時、全国で1日当たり2万5000人が新型コロナウイルスに感染し、東京2020オリンピック競技大会の開催が危ぶまれるなどしましたが、ワクチン予防接種の効果により、世界から「新型コロナ対策の驚くべき成功例」と称賛される昨今となりました。  そうした中で市民生活に目を向けると、2年にも及ぶコロナ禍の影響で飲食、宿泊、観光などの関連業種の低迷。また外食産業における米の需要減から米価の下落。一方で主力産業の電子デバイス、機械、建設やその関連業種が好調に推移していますが、コロナ禍における地域経済の活性を見据えた場合「オール由利本荘」の英知を結集し、その沈滞ムードを取り払う事が急務であります。  私ども市議会としては、国のコロナ禍に対する各種給付金や市独自の施策を「自助・共助・公助」の観点、また市民目線に叶(かな)っているかその効果を分析し、必要に応じ継続的支援に取り組むことで、市民に明るさを取り戻すことが大事と考えているところです。  さて、令和2年の国勢調査の結果によると、本市の人口は5年前と比ベ5220人減少し、7万4707人となりました。その減少要因の一つに、20代女性の地域外流出に歯止めがかからない事にあります。現在20代と30代の男女比は、男性54%、女性46%の割合にあります。これは、高校や大学卒業時の就職などにおいて、生まれ育った地域に「やりたい仕事がない・見つける事ができない」結果として本市に「帰りたくても帰れない」などのミスマッチの状況にあると認識しているところです。  2021宝島社の月刊誌「住みたい田舎」において本市は東北3位、6年間ベスト10入りしており、現在進行中の「一番堰まちづくり」を核に「大、小のきらりと光る」的な受け皿の整備や、コロナ禍を逆手にテレワーク、ワーケーションなど弾力的働き方を視野に、若い世代などのミスマッチ解消に努めることで定住ムードを高めたいものと考えます。  さて、こうした定住やこれまでの議会改革などにかかる課題を踏まえ「市民と語る会」については「開かれた議会と見える化」をテーマに、若手議員メンバーを中心に大胆な発想で見直し、市民皆さまのニーズ把握に努めてまいります。加えて、市民との「かけはし」的役割を果たしながら議会の目的である住民福祉向上に努めるものであります。その意味で、市民皆さまのご支援とご協力をお願いいたします。  結びに本年の干支(えと)は「寅(とら)」です。その「寅」からは「千里の道も一歩から」がよく引用されます。  コロナ禍に翻弄(ほんろう)された昨年を受けて、新年はその一歩を踏み出すことで実り多い年となるようご祈念し、年頭のあいさつとさせていただきます。 4ページ   市役所窓口でWAONが使えるようになりました!  〜電子マネーWAONでキャッシュレス決済試行〜  窓口行政サービスで住民票などを発行する際の手数料キャッシュレス決済は、全国的にも多くの自治体でまだ導入されていません。本市でも発行手数料は現金のみの扱いでしたが、市民の皆さまの利便性の向上および感染症予防のための接触機会の低減を目的としたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の一環として、イオングループと協力し「WAONによるキャッシュレス決済」を本年1月から試験的に導入します。同社と自治体の協力によるこのような試行的取り組みは、全国初の試みです。  ■試行実施の概要  このたび、イオングループの協力が得られ、新たな予算を投入することなく実証試験を行うことができることから、まずは「プリペイド式電子マネーWAON」が使える試験的な窓口を市民窓口センターなどに設置し、期間限定の実証試験を行うとともに、その検証結果を踏まえて7月以降のスムーズな本格導入を図ります。 試行実施期間 令和4年1月5日(水)〜6月30日(木) 対象窓口 市役所本庁舎市民窓口センターおよび税務課窓口 対象手続き 住民票の写し、印鑑登録証の交付、印鑑登録証明書、戸籍附票の写し、戸籍(除籍・原戸籍)謄抄本、戸籍受理証明書、身分証明書、課税証明書、所得課税証明書、納税証明書などの発行手数料  ■どうしてWANO?  市内にはWAONが利用可能な小売店が多く、マイナンバーカード普及施策である「マイナポイントの受け取り設定」でもWAONを設定する方が多いなど、利用者の要望は高いと感じられます。また、イオングループは自治体へのワクチン接種会場の提供や「ご当地WAON」の利用金額の一部を子どもや青少年の育成・地域防災対策・高齢者と障がい者の支援など、地域経済の活性化や生活サービスの向上に当てるなどの社会貢献活動に力を入れている企業です。こうした民間企業の協力を得ながら、なるべく予算を使わずにキャッシュレス化などの市民サービスを拡充していくことはDX推進においても重要です。  前述の理由や低廉な手数料設定、端末の無償貸与など初期費用が低いなどの理由から、このたびWAONで先行して実験を行うことになりました。なお、本格導入の際には、あらためて競争入札になる予定です。  ■本格導入に向けて  令和4年度中には、WAON以外も含めた電子マネーや各種クレジットカード、二次元コード決済が行える窓口キャッシュレス端末を本格導入すべく検討しています。ただし本格導入には、各カード会社で異なる手数料および決済の仕組みを取りまとめる決済代行業者の選定や、システム構築が必要です。 今後のスケジュール(予定) @WAONによる窓口キャッシュレス決済の試行 A各種クレジットカード、電子マネー、二次元コード決済による窓口キャッシュレス決済の本格導入ならびに対象の拡大(本年7月以降) Bオンライン申請・決済システムの導入(本年9月以降)  市では、これらの取り組みにより、行政サービス全般の電子化について一層推進していきます。 問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6382 5〜7ページ  Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記,「市長の行動」報告 ○オリンピック選手の軌跡が間近に 小野祐佳さん、展示コーナー除幕式  東京2020オリンピックのカヌー競技へ出場した小野祐佳さんを招き、小野さんの活躍を紹介する展示コーナーの除幕式が、11月26日に行われました。  小野さんはカヌー・スプリント競技で大きな成績を収めています。2018年のアジア大会では2種目で銅メダルを獲得。東京五輪アジア予選では2位となり、東京オリンピックへの出場を果たしました。オリンピック後は現役を引退しています。  アクアパルに設置された展示コーナーでは、これまでの小野さんの活躍をまとめたパネルや、東京オリンピックで使用したパドル、大会公式ユニホームなどを見ることができます。  式典では湊市長が「小野さんや関係者のおかげで展示を実現できた。多くの市民に親しんでもらいたい」とあいさつ。  小野さんも謝辞を述べた後、「この展示を通じて、子どもたちにカヌーに興味を持ってもらえたらうれしい。また、市民の皆さんにも広く展示を見ていただいて、何かを始めてみようという活力や意欲へ貢献できればと思う」と話しました。  また、除幕式の後には小野さんを市スポーツ振興大使として任命するための委嘱状交付式も行われました。  大使の任期は2年間で、主にスポーツ教室を通じて子どもたちの育成に携わります。小野さんは活動への意気込みも話し「県内全域で人口が減少し、子どもたちの育成が思うように進まないのが現状。大使としての活動中にカヌー競技の魅力を子どもたちにPRし、由利本荘市やにかほ市を含めた沿岸地域のスポーツ振興に努めたい」と語りました。  来年度には、小野さんが指導するカヌー教室の開催が予定されています。 ○多彩なステージショーが観衆を魅了 石沢秋祭り、にぎわう  「石沢秋祭り」が11月27日、3月に閉校した石沢小学校の体育館で開催されました。当初は8月に開催予定だった夏祭りが、新型コロナの影響により秋の開催となったものです。  祭りはステージショーが中心。初めに小友小児童による石沢太鼓の演奏で幕を開けました。石沢出身と小友出身の児童が力を合わせ、勇ましい音色を披露して観衆を沸かせました。続いて親子1組を含む地元の4人組によるバンド演奏や、ちびっ子から大ベテランまで参加したカラオケ大会がステージを彩りました。  メインとなったのは劇団わらび座のステージで、石沢出身の役者・佐々木亜美さんを含む3人が軽快な歌と踊りのパフォーマンスを披露。さらにこの日のラストとして、佐々木さんの歌に合わせて小友小児童が「石中ソーラン」を踊ると、会場は大いに盛り上がりました。ステージ以外にも射的や輪投げなどの縁日コーナーが設けられ、子どもたちの行列ができるなど、訪れた約300人の観衆が祭りを堪能しました。雪車町出身の実行委員長、佐々木源さん(29歳・秋田市)は「今回は告知が遅れたわりに、これだけ多くの人が集まってくれたので大成功でした。来年こそは、秋田由利牛や石沢そばなどを食べながらお酒も飲んで、みんなで夏祭りを楽しめたらと思います」と話しました。 ○鳥海山北麓の伝統芸能、堂々と 第13回由利本荘市民俗芸能大会  鳥海山北麓に伝承されている民俗芸能を振興し、後世に伝えるため開催している市民俗芸能大会が12月4日、大内農村環境改善センターで行われました。  昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止したため、2年振りの開催。13回目のことしは本海獅子舞番楽二階講中(鳥海地域)、潟保八幡神社神楽保存会(西目地域)、屋敷番楽保存会(由利地域)、岩谷麓獅子舞(大内地域)、また特別出演で仙道番楽保存会(羽後町)が出演し、伝統の舞を披露しました。  幕間には県民俗芸能協会の齊藤壽胤会長が各演目の見どころなどを解説。訪れた観客は古くから受け継がれた番楽、神楽、獅子舞の躍動する姿に、大きな拍手を送っていました。 ○第30回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール 市内の12個人・4団体を表彰   東由利地域出身の童話作家、高橋宏幸さんの業績を顕彰する高橋宏幸賞感想文・感想画コンクールの表彰式が、12月12日に有鄰館で行われました。  ことしは感想文・感想画の部に合計2294点、保育園・幼稚園と小学校の37団体から応募がありました。  受賞者は次のとおりです。(市内のみ・敬称略) ▽感想文の部(小学生) 【メルヘン賞】齋藤琉玖(西目小2年) 【ロマン賞】鷲谷耀路(尾崎小6年)、佐々木碧仁(西目小2年) ▽感想画・小学生の部 【メルヘン賞】藤岡青葉(東由利小3年) 【ロマン賞】今野心斗(岩城小1年)、中村龍聖(新山小1年)、小松謙斗(同3年)、木村朔大朗(由利小2年) ▽感想画・幼児の部 【メルヘン賞】橋すみれ(子吉保育園年中) 【ロマン賞】柴田杏渚(亀田保育園年長)、遠藤朔(ひかり保育園年長)、加藤柚凪(風の子保育園年中) ▽団体賞  風の子保育園、西目小学校、東由利小学校、新山小学校  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  12月5日(日)各地区行政懇談会など  11月より各地区で開催されている行政懇談会などに出席しています。私から講話をさせていただき、その後に参加者の方々との質疑応答の時間。  1市7町が合併した本市。県内一の面積を持ち山間部沿岸部、8地域にそれぞれの課題もあります。すぐに答えを出せないことも多いですが、市民の皆さまの声をしっかり聞いて取り組んでまいります! ○スポーツ推進委員全国・東北地区・県表彰 黒木さん、高木さん、田中さんに表彰状  長年にわたって地域のスポーツ振興に貢献したとして、黒木志津子さん(59歳・鳥海町上川内)が全国スポーツ推進委員連合から、高木健さん(59歳・表尾崎町)が東北地区スポーツ推進委員協議会から、田中恵太郎さん(63歳・西目町出戸)が秋田県スポーツ推進委員協議会からそれぞれ表彰されました。  表彰授賞式は12月8日に西目公民館シーガルで行われ、30年勤続により全国表彰を受賞した黒木さんは「仲間に支えられて今日まで続けてこられたことに感謝しています。今後も皆さんのお役に立てるよう活動していきたいです」と話しました。  黒木さんは平成4年から、高木さんは平成8年から、田中さんは平成24年からそれぞれスポーツ推進委員(旧体育指導員)を務め、現在も地域スポーツの発展や普及に取り組んでいます。     ◆「市長の行動」報告(11月分) 11月 1日(月)子吉川圏域流域治水協議会 現場視察     4日(木)市健康生活推進協議会     5日(金)風の子保育園 勤労感謝の表敬訪問     6日(土)県芸能フェスティバル2021in由利本荘・市民芸術文化祭          松ヶ崎地域懇談会     8日(月)赤十字災害救援車寄贈配備贈呈式          JA秋田しんせい由利牛肥育部会 秋田由利牛食べ比べ          市ふるさと応援大使情報交換会(オンライン)          大内地域町内会長会議     9日(火)市議会臨時会          鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会役員会(オンライン)    11日(木)由利B&G海洋センター修繕助成決定書授与式・祝賀会    12日(金)鳥海ダム仮排水トンネル工事 実貫通式          未来の科学の夢絵画展 文部科学大臣賞 受賞報告    13日(土)市新舞踊協会創立10周年記念祝賀会    14日(日)岩谷麓町内会行政懇談会・懇親会    15日(月)市財産区議員・委員大会    16日(火)安全・安心の道づくりを求める全国大会(東京都)          東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会 合同秋季要望活動(東京都)    17日(水)企業・官公庁等訪問(東京都)    18日(木)各期成同盟会等合同要望活動(東京都)          県選出等国会議員と県市長会との懇談会(東京都)    19日(金)市功労者顕彰式    20日(土)日本海沿岸東北自動車道山形・秋田県境区間建設促進大会(遊佐町)          秋田広域観光フォーラムin大館・歓迎レセプション(大館市)    21日(日)県外企業との昼食懇談会    22日(月)県種苗交換会 農林水産大臣賞 受賞報告          市老人クラブ大会          市商工業振興懇談会・懇親会    23日(火)県親善少年空手道大会    24日(水)定例記者会見          県・市町村協働政策会議総会(秋田市)          知事と市町村長との行政懇談会・交流会(秋田市)    25日(木)岩城を明るくする会親善ゲートボール大会    26日(金)本荘ロータリークラブ例会          東京2020オリンピック出場 小野祐佳さん 紹介コーナー除幕式          小野祐佳さん 市スポーツ振興大使 委嘱状交付式          連合秋田本荘地域協議会との政策懇談会・懇親会    27日(土)子吉地区懇談会    28日(日)岩谷地区町内会長会 地域づくり研修会・懇親会    30日(火)市議会定例会本会議(開会)          市監査委員 辞令交付式市功労者顕彰式 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数          出額    合 計       なし            0 (2)会費等    支出日                支出内容                     支出額 11月10日 市魅力発信事業番組制作時出演者へ特産品お土産                 6,378    11日 B&G財団来訪時特産品お土産                         5,500        由利B&G海洋センター修繕助成決定書授与式祝賀会会費             5,000    13日 市新舞踊協会創立10周年記念祝賀会会費                    4,000    14日 岩谷麓町内会行政懇談会懇親会へ寸志                      3,598    17日 企業訪問時特産品お土産                            5,500     20日 秋田広域観光フォーラムin大館歓迎レセプション会費              7,000    21日 県外企業との昼食懇談会経費                         20,000        県外企業来市時特産品お土産                          4,000    22日 市商工業振興懇談会懇親会会費                         4,000    24日 土地改良関係団体役職員講習会意見交換会会費(佐々木副市長代理出席)      3,000        知事と市町村長との行政懇談会交流会会費                    5,000    26日 県中小企業家同友会由利本荘にかほ地区設立総会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)6,000        連合秋田本荘地域協議会との政策懇談会懇親会会費                5,000    28日 岩谷地区町内会長会地域づくり研修会懇親会会費                 2,000    合 計                         85,976 副市長交際費執行状況    支出日               支出内容                      支出額 11月10日 県副市長会議懇談会会費(三森副市長出席)                   7,000    20日 秋田広域観光フォーラムin大館歓迎レセプション会費(佐々木副市長出席)    7,000    22日 市商工業振興懇談会懇親会会費(佐々木副市長出席)               4,000    合 計                                       18,000 8〜10ページ 市政情報  ■市政情報1 あきた回帰キャンペーンを展開中です   市では県と連携して、県外に住む学生や社会人の方々の秋田での就職や定住をサポートする「あきた回帰キャンペーン」を年間通じて展開しています。県外に住むご家族と話す機会に「秋田に戻ってこない?」と呼びかけてみませんか。 秋田を離れて暮らすお子さんやお知り合いで「そろそろ秋田に帰ろうかな」「秋田に住んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ相談窓口を紹介してください。 秋田への移住・秋田での就職を全力サポート! 移住・就職相談窓口を東京と秋田に設置しています。県外にお住まいのご家族や知人で、秋田への移住や秋田での就職を考えている方に、次の窓口をお勧めください。 ○学生就活サポート・Aターン就職相談窓口「Aターンプラザ秋田」 ところ:都道府県会館7階 県東京事務所内(東京メトロ永田町駅すぐ) 連絡先:TEL0120−122−255(月〜金)9:00〜17:45 東京  「あきた学生就活サポートデスク」で県内就職を応援しています! 秋田での就職を考える全国の学生や保護者の方々に対応する相談窓口「あきた学生就活サポートデスク」を設置しています。上記連絡先のほか、メールやオンライン相談も実施しています。 メールやオンラインの相談申し込みはこちら:https://koochake.com/pages/p5563 ○移住・就職相談窓口「あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター」 ところ:東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内(JR有楽町駅前) 連絡先:TEL080−9292−5195(火〜日)11:15〜18:00 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、対面相談を希望される場合は、事前予約が必要となります。 最新情報は「移住・定住ポータブルサイト」をご覧ください。 秋田 ○Aターン就職登録・相談窓口「秋田県ふるさと定住機構」 ところ:秋田テルサ3階(秋田市御所野) 連絡先:TEL018−826−1731(月〜金)9:00〜17:00 「東北U・Iターン大相談会」in東京 開催!  東北地方の自治体による合同移住相談会が開催されます。当日は本市も参加し、市職員による「仕事の紹介」「暮らし」に関する個別相談をじっくり行います。ご家族、お知り合いの方で、ふるさとへ戻りたい、移住を希望されている方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。 日時 1月9日(日) 11時〜16時半 場所 東京交通会館12F ダイヤモンドホール(東京都千代田区有楽町2−10−1) 対象 秋田県また東北地方への移住をお考えの方、移住に興味をお持ちの方(学生も可) 入場無料予約不可 1/11(火)〜15(土)はオンライン移住相談会に参加しよう! 「アフターオンライン相談ウィーク」(東北U・Iターン大相談会) 日時 1月11日(火)〜15日(土)13時〜15時40分 参加方法 特設サイトで予約(相談開始時刻の24時間前まで) 「移住・就活Web相談会」(第32回まるごと移住相談会) 日時 1月15日(土)13時〜15時40分 参加方法 特設サイトで予約(相談開始時刻の24時間前まで) 対象 ○由利本荘市への移住、田舎暮らし、リモートワークなどをお考えの方 ○由利本荘市に定住し、秋田県内への就職を考えている学生(学年は問わず) ○県外在住のご家族に代わって本市在住の方の代理相談も可 参加無料 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24―6247 ■市政情報2 おむつ代医療費控除確認書・障害者控除対象者認定書を発行します  次の書類を所得税および市・県民税申告に添付すると、所得控除を受けることができます。  おむつ使用証明書・おむつ代医療費控除確認書  おおむね6カ月以上にわたって寝たきりであり、医師の治療を受けるために必要な費用となるおむつ代は、医療費控除の対象となります。 ※医療費控除の申告が不要の場合は申請する必要がありません。 @医療費控除として申告する1年目  主治医からおむつ使用証明書を記載してもらい、医療費控除の明細書(申告年中に購入したおむつ代を記入)とともに申告してください。 ※おむつ使用証明書様式は、担当窓口にご請求ください。 ※医療費控除の明細書様式は、国税庁のホームページからダウンロードできる他、税務課窓口にも備え付けています。 A医療費控除として申告する2年目以降  要介護認定を受けている方は、担当窓口に@のおむつ使用証明書を提示し、申請してください。おむつ代医療費控除確認書を後日郵送しますので、医療費控除の明細書(申告年中に購入したおむつ代を記入)とともに申告してください。 ※3年目以降の申請には証明書の提示は不要です。 ※要介護認定状況により確認書を交付できない場合があります。  障害者控除対象者認定書  要介護状態にある方は、障害者控除対象者認定書を税の申告時に添付することにより、障害者控除を受けることができます。認定書が必要な方は担当窓口に申請してください。障害者控除対象者認定書を後日郵送します。 対象となる方 申告対象の年の12月31日現在、要介護状態であり精神または身体に障害のある65歳以上の方で、障害の程度が知的障害者または身体障害者に準ずると認められる方(おおむね要介護2以上の方が該当) ※身体障害者手帳(1級・2級)または精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている方は、認定書がなくても障害者控除を受けられます。 ※申告や控除についての問い合わせは、税務課(TEL24―6302)または各総合支所市民サービス課にお問い合わせください。 申請・問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6323 または各総合支所 市民サービス課 ■市政情報3 ス子育て世帯への臨時特別給付金を支給します(高校生年代を養育する家庭や公務員の方へ)  市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援するため、国の支給要領に基づき、対象児童1人当たり10万円の給付金を一括支給しています。  市から児童手当を受給している中学生以下の分(12月下旬振り込み済み)に続き、高校生年代を養育する家庭や公務員の方の申請を受け付けます。 ※詳細は、市ホームページを随時情報更新していきますのでご確認ください。 @高校生年代の子どもを養育している方で、児童手当の所得制限額未満の方      申請書の発送 高校生年代の子どもと同居しており、令和3年9月30日時点で本市に住所がある所得制限額未満の方→市より通知と申請書を発送済み 申請方法 1月4日(火)から、子育て支援課または各総合支所市民サービス課に申請書を提出するか、由利本荘市電子申請・届出システムより申請(詳細は通知を参照) A公務員で所属元から児童手当(特例給付除く)を受給している方          申請書の発送 令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金を本市から受給した方→市より通知と申請書を発送済み(公務員で高校生年代のみを養育する世帯は@の通知) 申請方法 1月4日(火)から、子育て支援課または各総合支所市民サービス課に申請書を提出 @A共通事項        支給時期 申請書の受け付け後、随時振り込み予定(2週間〜1カ月) 支給対象で通知の届かない方がいます  @のうち子どもと別居している場合など、Aのうち令和2年度の給付金を他市町村から受給した方、新たに公務員になった方、新たに児童手当の受給者になった場合などで通知が届かない方については、申請書を市ホームページからダウンロードするか、市役所子育て支援課または各総合支所市民サービス課でお受け取りください。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24―6319 ■市政情報4 農作物などにおける雪害防止対策の実施にご協力ください  積雪期には次のとおり対応することを心掛けましょう。 農業用施設        (パイプハウスなど)    ○屋根の雪おろしは、屋根および側面を中心にできるだけ早く行い、特に日照や風により屋根の北側または風下側に偏って残らないようにします。 ○施設側面に堆積した雪(特にハウスとハウスの間)は、側圧がかかるので速やかに除雪します。 ○大雪が予想される場合は、倒壊を防止するため支柱などによる施設の補強を図ります。 ○被覆していないハウスもジョイント部分などへの着雪により倒壊する恐れがあるので、適宜雪を落とします。 ○無加温時には施設内を気密にして室温の上昇を図り、屋根からの雪の自然落下を促します。 ○暖房機や石油ストーブで加温する場合は、内部カーテンを開いて屋根からの放熱量を増加して積雪を滑落させます。 ○気温の上昇に伴い融雪による停滞水の影響が懸念される場合は、ハウス内の周囲などに溝を掘り速やかに排水します。 ○豪雪時には倒壊の危険があるため、ハウス内に入らないようにします。 果樹            ○降雪時は園地を見回り、雪が軽いうちに樹上の雪おろしを行います。 ○気温の上昇により樹上の雪が解けて氷結すると、枝から雪が落ちにくくなるので雪おろし作業は氷結する前に行います。 ○積雪の沈降による枝折れを防ぐため、雪に埋もれた枝の掘り上げを行います。 ○大雪の時は、共同による除排雪や融雪促進資材などの散布により、消雪の促進と沈降力による被害の軽減に努めます。散布時期は降雪のピークが過ぎ、好天が1日以上続く日を選んで行い、その後状況に応じて数回行います。 ○雪によって枝が著しく裂開した場合は、被害枝をせん去し、傷口保護のため塗布剤を塗ります。 ○ブドウやナシの棚仕立て栽培では、棚上の冠雪の除去と棚周辺の排雪を行います。オウトウなどの施設栽培では、除排雪により施設の維持に努めます。 畜産            ○畜舎の早めの雪おろしと畜舎周辺の除排雪に努めるとともに、水道管などの凍結防止措置を講じます。また、バーンクリーナーなどの機械器具についても点検を実施します ○特にハウス式の畜舎や堆肥処理施設などは、除排雪を小まめに実施して積雪による倒壊などの被害を防止します。 ○畜舎内の低温環境下による生産効率の低下を抑えるため、畜種や生育段階に適した保温に努めるとともに、隙間風を防ぎ畜舎内温度の保持と換気に留意します。 ○比内地鶏導入前の飼育ハウスは、施設内の気密性を高め室温の上昇を図り屋根に積もった雪の自然落下を促します。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6320 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5 「未来農業のフロンティア育成研修生」を追加募集します  実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得して就農に生かそうとする、令和4年度の研修生を追加で募集します。 研修期間 令和4年4月から2年間 研修先(研修コース) ▽農業試験場(作物、野菜、花き)▽畜産試験場(酪農)▽果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしている方 @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に県内で就農できる方 A応募時点の年齢が原則50歳未満の方 応募方法 1月13日(木)まで、農業振興課または各総合支所産業課へ応募書類を提出 ※応募に先立ち面談が必要ですのでご相談ください。 ※応募書類や詳細については、県農業研修センターのウェブサイト(市HPからアクセス可)にも掲載されています。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。 ※研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付を受けられます。 応募・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6234 または各総合支所産業課  県由利地域振興局 農業振興普及課 TEL22−7551 11ページ お知らせ ◆お願い…情報は12月17日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■親子スキー教室 日時 2月5日(土)〜6日(日) 8時半〜15時半 (現地集合・解散) 会場 鳥海高原矢島スキー場 対象 小中学生とその保護者 参加料 無料(リフト料金別) 定員 20組 持ち物 スキー用具一式(会場内でレンタルもできます)、着替え、タオル、昼食、飲み物など 申し込み 1月20日(木)まで、本荘教育学習課 TEL22−0900 ■本荘「新春」将棋大会 日時 1月23日(日) 9時〜16時 会場 カダーレ2階会議室・研修室・和室 対象 本市・にかほ市在住の将棋愛好者 区分 @強豪の部(2段以上)A一般の部(初段以下)B少年の部(小中学生) 参加料 500円(Bは無料) ※必ず事前に申し込みください。 申し込み 1月13日(木)まで、中央公民館 TEL22−0900 ■〜雪ものがたり2022〜ボランティアスタッフ募集  イベントの準備や運営などを手伝っていただけるボランティアスタッフを募集します。 日時 2月13日(日) 9時〜 会場 道の駅「東由利」 対象 高校生以上の方 申し込み 1月26日(水)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業課内) TEL69−2116 ■由利地域合同就職面接会 由利本荘・にかほエリアでの就職を希望する方を対象にした面接会を開催します。各求人事業所のブースで採用担当者と面接できるほか、本市への移住相談や職業適性診断などのコーナーも設けます。参加無料、事前登録は不要です。 日時 1月25日(火) 13時半〜16時(受け付け12時半〜) 会場 ナイスアリーナ 参加予定事業所数 60社程度 持ち物 履歴書原本1通(会場でコピー対応可)、筆記用具、内履き 問い合わせ ハローワーク本荘 TEL22−3421 ■公共職業訓練 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科・15人 期間 3月2日(水)〜8月30日(火) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期間 1月5日(水)〜28日(金) 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練@ ○エクセル応用編(Excel2016) 日時 2月16日(水)〜17日(木) 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象 「エクセル基本操作編」を受講、または同程度を理解している方 定員 10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 2月9日(水)まで、秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■在職者訓練A ○木造建築物の組立て等作業主任者技能講習 日時 2月16日(水)〜17日(木) 8時50分〜17時10分 会場 大曲技術専門校(大仙市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 1月31日(月)まで、大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 弁護士による法律相談(予約制) 日時 1月18日(火) 10時〜15時 会場 市役所第6会議室 定員 先着8組(1組30分) 申し込み 1月4日(火)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 12―13ページ ■行政相談委員による  1月の定例行政相談 ○本荘 1月12日(水) 9時半〜11時半・市役所  ※前日15時までの予約制  ○矢島 1月25日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○由利 1月11日(火) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 1月22日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 1月11日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■就職を希望する新卒者(保護者)の皆さまへ  ハローワークでは、未内定者の就職支援強化のため「新卒者集中応援コーナー」を開設し、就職に向けたさまざまな支援やサービスを無料で行っています。 期間 3月31日(木)まで 対象 就職を希望する大学・短大・専修学校などの学生、高校生、中学生、卒業から3年以内の既卒者 内容 求人情報の提供、応募書類の添削指導、面接指導、個別求人開拓など 問い合わせ ハローワーク本荘  TEL22‐3421 ■「ハラスメント対応特別相談 窓口」を開設しています  秋田労働局では、職場におけるハラスメントについて、働く人からの相談だけでなく、企業の担当者からの相談も受け付けています。 期間 3月31日(木)までの平日8時半〜17時15分 相談窓口・問い合わせ   秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 雇用保険マルチジョブホルダー制度が1月1日より新設されました  従来の雇用保険制度は、主たる事業所での労働条件が週所定労働時間20時間以上かつ31日以上の雇用見込みなどの適用要件を満たす場合に適用されます。これに対して雇用保険マルチジョブホルダー制度は、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して以下の適用対象者の要件を満たす場合に、本人からハローワークに申し出を行うことで、申し出を行った日から特例的に雇用保険の被保険者(マルチ高年齢被保険者)となることができる制度です。  マルチ高年齢被保険者であった方が失業した場合には、一定の要件を満たせば、高年齢求職者給付金を受給することができるようになります。 ◆適用対象者  労働者が以下の要件をすべて満たすことが必要です。加入後の取り扱いは通常の雇用保険の被保険者と同様で任意脱退はできません。 @複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者 A2つの事業所(1つの事業所における1週間の所定労働時間が5時間以上20時間未満)の労働時間を合計して1週間の所定労働時間が20時間以上であること B2つの事業所のそれぞれの雇用見込みが31日以上であること 問い合わせ  ハローワーク本荘 TEL22−3421 1月10日は110番の日です 110番は警察への緊急通報です。 通報する際は  ・何が(事件か事故か)  ・いつ  ・どこで(場所と目標物)  ・犯人は(逃げた方向や車の特徴)  ・被害は(けが人はいるか)  ・あなたは(名前や関係は)  などを落ち着いて話してください。 ○車を運転中に通報する場合は、車を適切な場所に停車させ、できる限り場所を移動せずに通話してください。 ○緊急性のない相談や要望などは「#9110」などの各種相談電話を利用してください。 問い合わせ  由利本荘警察署 TEL23−4111 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 令和3年度古典講座「芥川龍之介と古典文学 『今昔物語集』 『宇治拾遺物語』を軸に」 第5回『薮の中』と『宇治拾遺物語』 日時 1月15日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人(先着順) 申し込み 1月5日(水)9時から、受け付け おとなの社会科5時間目「人生百年時代とおかね学」  老後のお金の問題や生活設計について学びます。 日時 1月28日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 秋田県金融広報アドバイザー 伊藤晴美さん 定員 16人(先着順) 申し込み 1月5日(水)9時から、受け付け 本・雑誌の無料配布を開催します ※休館日を除く 【リユース文庫】  中央図書館で不用となった雑誌や図書を無料で配布します。(冊数制限なし) 日時 1月5日(水)〜14日(金) 8時半〜22時 ※14日は15時まで 場所 カダーレ総合受付前特設会場 【本・雑誌プレゼント】  保存年限の過ぎた雑誌や除籍本などをお譲りします。(先着順・雑誌は1人5冊まで) 岩城図書館:1月29日(土)〜2月6日(日) 開館時間中 出羽伝承館:1月8日(土)〜16日(日) 開館時間中 ※雑誌のみ 「本の福袋」を貸し出します!(限定50袋)  3冊で1セットの「本の福袋」の貸し出しを行います。雑誌などの付録と交換できる引き替え券を封入しますのでぜひご利用ください。 日時 1月4日(火) 9時〜(無くなり次第終了) 場所 中央図書館1階 県立ゆり支援学校道川分教室作品展  県立ゆり支援学校道川分教室児童生徒の作品や写真パネルの展示をします。 日時 18日(火)〜25日(火) 開館時間中 ※18日は13時から、25日は正午まで 場所 岩城図書館 ○1月の各館行事カレンダー 8日(土) 10時半〜11時 中央図書館 おはなし劇場 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 9日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 15日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 冬の子ども読書のつどい 紙芝居、パネルシアター、いっしょにあそぼう!ほか 出演:ゆりかごの会 20日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 10時半〜11時半 岩城図書館 かもめサークル読み聞かせ 絵本の読み聞かせ、折り紙、ほか 出演:岩城図書館スタッフ 22日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○休館日 中央図書館 1日(土)〜3日(月)、11日(火)、25日(火)、31日(月) 岩城図書館 1日(土)〜3日(月)、10日(月・祝)、11日(火)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 由利図書館 1日(土)〜3日(月)、10日(月・祝)、25日(火)〜27日(木)(蔵書点検のため) 出羽伝承館 1日(土)〜3日(月)、11日(火)、17日(月)、24日(月)、31日(月) ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※1月7日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※1月7日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 1月 5施設の催事案内 1日(土) カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 2日(日) カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 3日(月) カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 5日(水) リユース文庫(〜14日) 8時半〜22時(14日のみ15時まで) カダーレ 11日(火) カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 12日(水) 都市計画道路「停車場東口線」道路整備事業に関する説明会 15時〜 カダーレ 15日(土) 令和4年由利本荘市消防出初式 10時半〜 カダーレ 古典講座 13時半〜15時 カダーレ 16日(日) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 第69回本荘囲碁大会 9時〜16時 カダーレ 17日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 22日(土) 冬のプラネタリウム教室(〜23日) 14時〜15時 カダーレ 令和3年度本荘由利図工・美術の学び展(〜24日) 9時〜18時(24日のみ15時まで) カダーレ 元気が出るセミナー 14時半〜15時半 カダーレ 23日(日) 第69回本荘新春将棋大会 9時〜16時 カダーレ 24日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 25日(火) カダーレ 休館日 26日(水) 地域ミニデイサービス活動紹介・交流会 14時〜15時半 カダーレ 28日(金) おとなの社会科5時間目 14時〜15時半 カダーレ 29日(土) 第17回由利本荘美術展(〜2月2日) 9時〜17時(2日のみ16時まで) カダーレ 劇団わらび座ミュージカル「松浦武四郎」 18時半〜(開場17時45分) 入場料あり カダーレ 31日(月)  アクアパル 休館日 2月の行事予定 【2月の休館日】  カダーレ:8日(火)、22日(火) アクアパル:7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月) 総合体育館:14日(月)、28日(月) ナイスアリーナ:21日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14ページ ■社会保険労務士による 無料電話相談  人事、労務、就業規則、雇用調整助成金などに関する相談に社会保険労務士が応じます。  オンラインでの相談も行っています。詳しくは秋田働き方改革推進支援センターのホームページをご覧ください。 時間 平日9時〜17時 申し込み・問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 TEL018−865−5335 ■あきた結婚支援センター 出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、事前に相談者ご本人が電話で予約してください。登録完了後は、スマホやパソコンからお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、新規入会者は登録料全額補助制度があります。詳しくは市のホームページをご覧ください。 日時・会場  ○1月9日(日)・22日(土) 11時〜16時・小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。直接センターに行かずにZoomでも会員登録できます。 その他 ■都市計画道路「停車場東口線」 道路整備事業に関する説明会 を開催します  JR羽後本荘駅東口と国道105号東バイパスを結ぶ都市計画道路「停車場東口線」の今後の整備の見通しに関する説明会を2会場で開催します。両会場とも内容は同じです。説明会の資料は市ホームページでもご覧いただけます。 期日 1月12日(水) 開始時間・会場  @15時・カダーレギャラリー1 A18時・大の道公民館(十分な駐車スペースがありませんので公共交通機関などを利用してご来場ください) ※マスクを着用し、発熱がある場合は来場をご遠慮ください。 問い合わせ 都市計画課 TEL24−6332 ■寝具類洗濯サービスを実施します  自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施しています。 実施月 7月、11月、2月の年3回(7月、11月は実施済み) 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される世帯で市民税が非課税の世帯 申請期限 1月17日(月) 申し込み 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 ■筆界特定制度の利用について  「筆界特定制度」とは、法務局が現地における筆界(境界)の位置を特定する制度です。実地調査や測量を含むさまざまな調査を行った上、もともとあった筆界を明らかにします。  隣接地との筆界が分からずに困っている方、筆界について隣地の所有者との意見が一致せずに困っている方、隣地の所有者が不明などの事情で筆界の確認をすることができない方は、筆界特定制度をご利用ください。 問い合わせ 秋田地方法務局登 記部門筆界特定室 TEL018−862−1442 ■あなたの遺言書を法務局が大切に保管します  法務局では、「自筆証書遺言書」を保管する業務を取り扱っています。自ら作成して自宅などで保管する自筆証書遺言書は、それを作成した人が亡くなった後、遺言書の信ぴょう性や内容をめぐって紛争が生じたり、相続人が遺言書の存在に気付かないまま相続手続きを進めてしまう可能性があるなど、不安な点があります。  法務局が取り扱う遺言書保管制度は、手軽で自由度が高いという自筆証書遺言書の利点をそのままに、遺言者が亡くなったときには法務局が遺言書を保管していることを相続人に通知するほか、家庭裁判所による検認が不要になるなど、自分の最終意思の実現と円滑な相続手続きにつながる制度です。詳しくは法務省ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■使用者も労働者も最低賃金を 必ずチェックしましょう  全ての産業および労働者に適用される県の最低賃金は、10月1日から「822円」に改定されました。特定の産業に適用される「特定最低賃金」も12月24日から次のとおり改定されました。 ○非鉄金属製錬・精製業(非鉄金属合金製造業を含む)…時間額910円 ○電子部品・デバイス・電子回路、電池、電子応用装置、その他の電気機械器具、映像・音響機械器具、電子計算機・同附属装置製造業(光ディスク・磁気ディスク・磁気テープ、電機音響機械器具製造業を除く)…時間額861円 ○自動車・同附属品製造業…時間額907円 ○自動車(新車)、自動車部分品・附属品小売業…時間額869円 最低賃金の引き上げに向けて業務改善助成金が使いやすく  設備投資の範囲が拡充されました。パソコンやスマホ、タブレットなどの端末や、コロナ禍においてニーズの高い宅配用バイク・自転車、自動検温器なども対象になります。詳しくは秋田労働局のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 申請期限 1月31日(月) 問い合わせ 秋田労働局賃金室 TEL018−883−4266 または本荘労働基準監督署 TEL22−4124 【助成金について】  秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 15ページ 雪の事故や災害にお気を付けください 除排雪作業中の事故防止に努めましょう  1月8日(土)から1月16日(日)は、「秋田県雪害事故防止週間」です。「屋根の雪下ろしは2人以上で」「除雪機の調整などはエンジンを切ってから」など除排雪作業中の事故防止に努めましょう。 暴風雪、積雪などの影響により家屋などが被害を受けたとき  もし、家屋などが被害を受けたとき、その被害状況を写真で記録しましょう。片付けや修理の前に被害状況を写真に撮って保存しておきましょう。罹災証明書の取得や保険会社に損害保険を請求する際などに役立ちます。撮影の際は被害が客観的にわかるように遠景、近景など複数枚撮影するようにしましょう。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■フリースペースそら  学校に行きづらかったり、共働きなどにより日中一人で過ごすことが多い子どもたちが、遊んだり学んだり自由に過ごせる場です。参加無料。 ◇日時…1月22日(土) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館研修ホール ◇対象…市内在住の小中学生(保護者の同意が必要です) 申し込み…市生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所)  TEL74−7470 ■ままちょこおしゃべりcafe  子どもたちが楽しく遊んだり、親同士が気軽におしゃべりや情報交換できる場です。おはなしグループによる読みきかせや保健師による育児相談・測定タイムもあります。 ◇日時…1月17日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2・3 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ  申し込み…1月13日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を右のままちょこLINEアカウントから申し込み ■ぽぽろフリーマーケット 出店者を募集します  自宅に眠っているアイテムをこの機会に出品しませんか。詳細はホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ◇日時…1月16日(日) 10時〜15時(受け付け9時半〜) ◇会場…市総合体育館サブアリーナ 申し込み 1月7日(金)17時まで、ぽぽろ健康運動公園総合体育館(道の駅おおうち横) TEL62−0500 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…1月19日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。下記の2事業もあわせて行います。 ◇日時…1月16日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」(〜15時まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方に生理用品を無償で配布します。個人情報不要。1人1パックまで。無くなり次第終了。生理用品などの寄付も同時に受け付けます。 フードバンク回収箱の設置(〜15時まで) ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている ※各事業の詳細はお問い合わせください。 問い合わせ…三浦さん TEL090−7667−9260 【フードバンクについて】吉田さん TEL090−8780−2115 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしてみませんか。申し込み不要。 ◇日時…1月22日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局  TEL090−4049−3181 ■フードドライブ回収箱を設置します  困窮世帯への食料支援団体「フードバンクあきた」の活動に協力するための回収箱を設置します。提供された食料品は同団体を通じて、食べ物の確保に困っている方々への支援に活用されます。皆さまのご協力をお願いします。 ◇期間…1月17日(月)〜28日(金)  ◇設置場所…市役所本庁舎、各総支所、鶴舞会館 ◇食料品の種類…穀類(玄米、乾麺、小麦粉など)、調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズなど)、缶詰(魚、肉、果物など)、菓子類、インスタント・レトルト食品、のり、お茶など ◇食料品の条件…要冷蔵などの生もの以外、市販品で未開封のもの(米は除く)、賞味期限が1カ月以上先のもの、米は令和2年産以降のもの 問い合わせ…市生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所) TEL74−7470 16ページ EVENT Informationイベント、行事の内容 1月8日(土) 鳥海山木のおもちゃ美術館deボードゲーム  子どももおとなもみんなで一緒にわいわい楽しめるボードゲーム、アナログゲームで遊びましょう。講師のコバヤシユタカさん(通称ボードゲームおじさん)による遊び方説明もあります。  時間内の出入りは自由です。 日時 1月8日(土) 10時〜正午 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 こども劇場(入館料がかかります) 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 1月9日(日) ジオパーク市民講座 〜鳥海山の立体地図を作ろう〜    法体の滝はどこにあるのかな?桑ノ木台湿原ってどの辺?作ってみてよくわかる鳥海山。ジオガイドと一緒に作ってみませんか。要予約。 日時 1月9日(日) 9時半〜16時 会場 カダーレ会議室1+2 参加費 500円 ※筆記用具、タオル、作品持ち帰り用の袋を各自持参 定員 20人 申し込み 鳥海山・飛島ジオパークガイドの会由利本荘エリア 保科さん TEL090−3364−7655 1月15日(土) ジオパーク文化祭 〜子どもから大人までジオパークを楽しむ日〜  火山噴火実験や岩石観察、VRを使ったバーチャルジオツアー、地域の学校による学習発表会などジオパークに楽しんで触れられるイベントです。参加無料。 日時 1月15日(土) 10時〜15時 会場 にかほ市多目的屋内運動場エスパーク(白瀬記念館となり) 問い合わせ 鳥海山・飛島ジオパークガイドの会 工藤さん TEL090−7666−3915 1月16日(日) まいーれ1月定期公演【事前予約制】 日時 1月16日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 御宝頭の舞・鳥海山小滝番楽(にかほ市)、本海獅子舞番楽二階講中(鳥海地域)、あきた芸能つどいの会〔秋田万歳〕(秋田市) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) 定員 75人 申し込み 1月13日(木)まで、民俗芸能 伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 1月16日(日) 岩城少年自然の家オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 1月16日(日) 10時〜12時、13時〜15時  会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学  ▽プログラム体験(雪遊び、体育館開放など)  ▽工作体験(自然物・プラ板工作)※材料費100〜150円がかかります。  ▽特別プログラム(ミニミニ熱気球を飛ばそう!) ※材料費50円がかかります。 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家  TEL74−2011 1月30日(日) 大人女子のワンランクアップスイーツレッスン  フルーツタルト作りに挑戦しませんか。作ったタルト1台(直径18センチ)をお持ち帰りできます。 日時 1月30日(日) 13時〜16時 会場 カダーレ調理創作室 講師 齊藤良子さん 対象 18歳以上の女性 参加料 2500円(箱代含む) 持ち物 後日ハガキで通知します 定員 10人(先着順) 申し込み 1月5日(水)から、中央公民館 TEL22−0900 3月6日(日) DRUM TAO 2022「光」  圧倒的な音表現を持つ和太鼓と、美しい旋律の篠笛・三味線・箏などを驚異のパフォーマンスで表現するDRUM TAOがカダーレにやってきます。 日時 3月6日(日) 16時〜(開場15時15分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り…S席6500円、A席5500円、当日…500円増 ※全席指定、6歳未満入場不可  チケット販売 1月10日(月) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:22831)、チケットぴあ(P:208−661)、イープラス 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 イベント中止のお知らせ  ◆新山神社裸まいり ◆本荘凧あげ大会 問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 17ページ ●ふるさとへの想い  離れても、思いは強く・・・。首都圏の矢島地域出身者で構成される在京矢島会会長の久保田さんに「ふるさと」をテーマに思いをつづってもらいました。 矢島地域出身 在京矢島会 会長  久保田 勇三さん(旧姓 小番・72歳・神奈川県)  ふるさと矢島町新町を離れ53年が過ぎました。矢島町での生活は19年間で、雄大にそびえる鳥海山と風光明媚(めいび)な大自然に囲まれ、夏は子吉川で釣りや水泳、冬は裏山でのスキーなどで友達と遊んだことが懐かしく思われます。  私と在京矢島会との関わりは、平成3年新年懇親会への出席でした。その後、毎年参加するようになり、当時事務局長を担当されていた、いとこから平成21年の総会で常任幹事に推薦され現在に至っております。  由利本荘市の各ふるさと会は、1市7町の合併により交流が活発化し、令和元年の「由利本荘市ふるさと会」の設立によってさらに仲間意識が強まったと思います。  在京矢島会の活動は年1回の懇親会、由利本荘市主催の各種行事への協力、矢島中学校修学旅行時の職場研修への協力などを行っております。  新年懇親会は毎年1月に行われ、参加者が約150人と大規模な懇親の場となり、昔ばなしで大にぎわいです。遠く離れたこの地においても、ふるさとに帰った気持ちにさせる「心のオアシス」だという声や、この会が無ければ1年が始まらないとも言われております。その会もコロナ禍で会員の安全と安心を考慮し、やむなく中止せざるを得ない状況となり、令和5年の開催を待つ運びとなりました。  また、直近の記念行事として55周年の中高連携広場への記念植樹、60周年の「生駒公のルーツを訪ねて」の四国旅行や記念冊子の発行を行ってまいりました。来年の65周年の記念行事は、新型コロナウイルス感染症が収束した段階で、ふるさと訪問や姉妹都市訪問などを計画できればと考えております。 ●「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパーク リレーコラム 第85回 山居倉庫とジオパーク 酒田市文化財保護審議会委員  五十嵐 和一さん  山居倉庫は美しいケヤキ並木で知られ、城輪柵跡、堂の前遺跡、旧鐙屋に次いで令和3年に酒田市で4番目の国指定史跡になっています。  大正5年までに建設された14棟のうち12棟が現役であること。また、山居倉庫の120年の歩みは近現代の米穀流通の歴史を知る手がかりとなり貴重なものであることが認められたからです。景観の美しさが山居倉庫のおすすめポイントですが、ジオの視点からも見てみましょう。  山居倉庫は新井田川の左岸に建設されました。なぜこの場所に建てられたのでしょう? 最上川や新井田川を利用して各地から米を集積しやすく積出できる港に近いこと、酒田は風が強く火事が多いため、市街地から隔てることで火事の延焼から米を守ることなどが主な理由です。  建設に際しては、土台が脆弱(ぜいじゃく)なため、3.6メートルの土盛りをして松の杭で基礎を補強しました。庄内大地震で多数の建物が倒壊し、大火災が起こりましたが、山居倉庫には大きな被害はありませんでした。地震対策にも先駆けた建物だったのです。  ジオパークは地質や地形だけでなく歴史、文化、伝統、防災などいろいろな形で私たちの生活の中に生きています。身の周りをジオの視点で見直すと新たな発見があるかもしれません。 【写真】土盛りをした時の石垣も残っているのでぜひこちらもご覧ください 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 18―19ページ 新型コロナウイルスの PCR検査センターを開設しています  市と(株)木下グループの共同によりPCR検査センターを開設しましたので、ご利用ください。 期間 3月31日(木)まで ※日曜、祝日、12月31日〜1月3日は定休日 時間 10時〜13時、14時〜16時 場所 本荘由利広域行政センター1階(市役所隣り) 対象 無症状の方(市外の方も可) ※症状がある方や感染者の濃厚接触者は検査できません。かかりつけ医やあきた新型コロナ受診相談センター(TEL018−866−7050)にご相談ください。 検査方法 唾液による検査 ※検査結果は通常検査日翌日までにメールで通知します。 検査費用 1900円(税込) ※支払いは、クレジットカードや電子マネーのキャッシュレス決済のみです。 持ち物 住所を確認できる書類(免許証、保険証など) 申し込み方法 市ホームページから予約 ※検査希望日の5日前から可能です。 問 健康管理課 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨を再開します  HPVワクチンの定期予防接種の個別勧奨が再開されます。 接種対象 接種日時点で本市に住民登録のある小学6年生〜高校1年生相当の女子 接種回数 3回 接種期限 高校1年生相当(16歳になる)年度の3月31日 接種費用 無料 接種場所 市の定期予防接種実施医療機関   ※市内の対象医療機関は市ホームページに掲載しています。市外の医療機関で接種を希望する場合は健康管理課までお問い合わせください。 高校1年生相当の皆さまへ  未接種・接種途中の方は、年度内の接種をお勧めします。未接種の場合でも、遅くとも2月末までに1回目の接種を終えれば、2回目まで無料で接種可能です(3回目接種は接種間隔の都合上、期限外になるため私費対応)。年度内にできなかった残りの接種や、接種機会を逃した方への対応も、国の方針が決まり次第広報や市ホームページなどでお知らせする予定です。 問 健康管理課 ▲催し・お知らせ ■声かけボランティア「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながら、みんなでおしゃべりしませんか。どなたでも参加できます。 日時 1月13日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター 申し込み・問い合わせ 声かけボ ランティア事務局(健康管理課内) ■妊婦さん向け教室  妊娠中のからだを整えるセルフケアについて学びます。 日時 1月14日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週以降の妊婦さん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 ※動きやすい服装でご参加ください。 定員 5人程度 申し込み・問い合わせ 1月12日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課内) ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きできる秘訣を学びませんか。参加無料。 日時 @1月19日(水)9時半〜11時    A1月28日(金)9時半〜11時 会場 @ぱいんすぱ新山 大広間 A鶴舞温泉 中広間  内容 @▽健康相談・血圧測定(9時半〜10時) ▽みんな一緒にかだ〜れ体操(10時〜11時)  A▽健康相談・血圧測定・栄養 相談(9時半〜10時) ※希望者には塩分測定を実施します。 みそ汁30mを持参してください。  ▽自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 定員 各日20人 申し込み 1月17日(月)まで、健康管理課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを学びます。 日時 1月21日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み・問い合わせ 1月19日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課内) ■こころの相談日のお知らせ  家族や仕事、子育てや学校生活の困りごとを、臨床心理士へ相談できます。 日時 1月26日? 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み・問い合わせ 1月24日(月)まで、健康管理課 お願い  熱があるなど体調不良の方は参加をご遠慮ください。 のばそう健康寿命大内・東由利の事業を紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けて、各地域でさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業でもお気軽にご参加ください。参加する際は動きやすい服装で、運動靴、タオル、飲み物は持参してください。 【大内@】健康づくり教室 日時 1月14日(金) 13時半〜15時(受け付け13時〜) 会場 大内農村環境改善センター 内容 講話と実技 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 定員 20人 申し込み 1月13日(木)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 【大内A】こころとからだのリフレッシュ教室 日時 1月27日(木) 13時〜15時(受け付け12時45分〜) 会場 大内農村環境改善センター 内容 ▽心身を癒やすセルフケア ▽アロマソルト(芳香剤)の作製 講師 リラックス工房 蒼風 アロマテラピスト 熊谷勇貴さん 材料費 400円 ※材料費高騰のため自己負担をお願いします。 定員 20人 申し込み 1月24日(月)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 【東由利】リフレッシュ教室 日時 1月19日(水)13時〜15時 会場 東由利総合支所 内容 講話と実技 ※血圧測定を行います。 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 定員 20人 申し込み 1月18日(火)まで、東由利市民サービス課  TEL69−2117 1月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間         実施場所     対象者         備考 4カ月児健診   31日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和3年9月生まれ 10カ月児健診  20日(木) ⇒12:30〜12:50          令和3年3月生まれ 1歳6カ月児健診  25日(火) ○16日〜31日生まれ           令和2年6月生まれ 3歳健診      24日(月) ⇒13:00〜13:20          平成30年7月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                                                     2歳児歯科健診   17日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和元年10月生まれ                 ⇒13:00〜13:15                 ○16日〜31日生まれ                 ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談   18日(火) 12:45〜13:00  本荘保健センター、平成29年1月生まれ 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください          令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします。 〇マスクを常時着用してください。 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照)。 20―21ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 ◆1月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 新年あけましておめでとうございます ゆりほんテレビでは、ことしも地域に密着した 情報を皆さまにお届けします! 本年もよろしくお願いいたします ゆりほんタイムは1月7日(金)スタート! 1月4日(火)〜17日(月)の番組 「第63回 本荘由利地区吹奏楽祭」総集編   本荘由利地区吹奏楽連盟が2021年11月にカダーレで開いた演奏会です。  本荘由利地区の小学校・中学校・高校、そして吹奏楽団のあわせて18団体による演奏会の模様を4回に分けて お送りします。 1月4日(火)〜10日(月)の番組 @尾崎小学校、鶴舞小学校、大内中学校、鳥海中学校、由利中学校 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 A本荘東中学校、岩城中学校、西目中学校、本荘南中学校 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 1月11日(火)〜17日(月)の番組 B本荘北中学校、新山小学校、平沢小 学校、象潟中学校、 仁賀保中学校 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 C矢島中学校・矢島高校、由利高校、由利吹奏楽団、 本荘高校 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 1月18日(火)〜24日(月)の番組 佐藤浩信の10年〜福島から伊那市に移住した果樹農家の記録〜  東日本大震災による原発事故で、福島県から伊那市に移住した佐藤さん。福島の果樹園は息子たちに託し、自身は伊那で果物栽培を始めますが、販路拡大に苦しみます。  家族を、福島を思いつつ、闘い続ける佐藤さんの10年をまとめました。 (制作:伊那ケーブルテレビジョン株式会社 長野県) ○放送時間 9:00〜、20:00〜 爆旅道中記#027  「天草の天竺を調査する旅」【前編】  熊本県の天草ケーブルネットワーク(ACN)が初の旅バラエティーに挑戦!  それぞれお店を経営する地元のオジサン3人が超毒舌ながらも好き放題に、自分たちなりの旅を完成させます! ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 1月25日(火)〜31日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ 2019シーズン #1「ドナルドソン」  “気持ちはいつでも新入部員”の佐々木康多と、釣り歴10年のエビちゃん先輩が繰り広げるドタバタ釣り劇!真剣に遊びながら釣りを楽しみます。 (制作:秋田ケーブルテレビ) ○放送時間 9:00〜、20:00〜 speak easy〈1月〉  市文化交流館カダーレから、 館内イベントや市内情報をバラエティータッチでお送します。 (制作:カダーレ自主事業実行委員会) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 放送する番組はEPG (電子番組表)やHPからもご確認できます。 QRコード←ゆりほんテレビHPはこちらから サービス終了のお知らせ(ケーブルテレビ加入者はご一読ください)  ケーブルテレビで提供しているインターネット・050IP電話・IP音声告知端末・IP電話サービスに つきましては、令和4年4月から由利本荘市全域で民間事業者によるインターネットサービスが利用できる ようになり(現在、光回線を利用できない地域は大内・東由利・本荘松ヶ崎・本荘石沢です)市内の情報格 差が是正されること、設備の老朽化が著しく、テレビサービスを維持していくために事業の整理が必要なこ とから令和5年1月31日をもって終了させていただきます。  これまでご利用いただいた皆さまに、心より感謝申し上げるとともにご理解とご協力をお願いします。 テレビサービスは今後も継続してまいります。  終了となるサービスは次のとおりです。   有料サービス インターネット(メール・ホームページ含む)・050IP電話(有料電話)   無料サービス IP音声告知端末・IP電話(無料電話)テレビサービスは今後も継続してまいります。 次の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 サービス終了前に、機器の撤去を希望される方はCATVセンターまでご連絡ください。 〈問い合わせ先〉CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 〇月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65−3722 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22―23ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 新田 ヨネさん(大正10年12月11日生まれ・矢島町城内) お誕生おめでとう <12月1日〜12月13日受け付け分> 齋藤  菖ちゃん(祐介さん)石脇 小松 詢葵ちゃん(悠華さん)山田 畠山 優灯ちゃん(優人さん)大浦 熊谷 理玖ちゃん(涼介さん)東梵天 本間 柚輝ちゃん(裕助さん)藤崎 榎本 彩良ちゃん(陽一さん)石脇 阿部  楓ちゃん(圭佑さん)東梵天 小松 白虎ちゃん( 亮 さん)東梵天 阿部 虎白ちゃん(一樹さん)岩谷町 どうぞやすらかに <12月1日〜12月13日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐藤 彌太郎さん(旧矢島町功労者・矢島町元町)  12月12日永眠されました。昭和52年から平成元年まで旧矢島町教育長を務めたほか、平成2年から平成17年まで旧矢島町文化財保護審議委員(うち平成2年からの5年間は会長)を務めるなど、社会教育の発展と地域の文化財保護に尽力されました。平成6年矢島町教育功労。95歳。 阿部 正驍ウん(石脇・90歳) 佐藤セツコさん(親川・87歳) 大滝 利夫さん(八幡下・93歳) 野  功さん(畑谷・91歳) 豊島 トミさん(玉ノ池・92歳) 佐藤 キヨさん(田町・97歳) 木島 俊雄さん(中竪町・91歳) 熊田 イヨさん(石脇・98歳) 山田 チヨさん(砂子下・85歳) 佐藤 一夫さん(一番堰・77歳) 小野 直江さん(石脇・96歳) 東海林良雄さん(石脇・88歳) 猪又トモヨさん(大鍬町・95歳) 佐藤オトミさん(中梵天・93歳) 佐々木 實さん(大鍬町・77歳) 紺野 敏雄さん(石脇・78歳) 伊藤 京子さん(赤田・87歳) 佐藤 正一さん(矢島町城内・76歳) 佐藤 由男さん(矢島町新荘・88歳) 小林 ハナさん(岩城上蛇田・94歳) 今野 アイさん(岩城亀田大町・90歳) 佐々木昭男さん(羽広・77歳) 奥山 ミツさん(加賀沢・91歳) 佐々木タヱ子さん(高尾・91歳) 菊地 レイさん(中田代・94歳) 斉藤 ミチさん(東由利田代・81歳) 佐々木キミ子さん(東由利宿・97歳) 佐々木正安さん(東由利宿・87歳) 佐藤 藤男さん(鳥海町下川内・98歳) 佐藤 幸正さん(鳥海町下川内・62歳) 橋 忠義さん(鳥海町伏見・79歳) 小沼ムネヨさん(鳥海町上笹子・88歳) 声 おたより ◆広報が届いて、最初に目に入るのはやっぱり表紙の写真です。12月1日号の表紙の檜山滝を、私は初めて目にしました。黒い岩肌に絹のカーテンが敷かれているようで、絹の糸がたれている様子にも見えて、とっても優美な感じがしました。神秘的で、ぜひ一度訪れてみたいです。     (志村さん・70代・東由利地域) ◆笑売繁盛に秋田石材が掲載されましたね。テレビで耳にするCMソングが流れるたびに、先祖のことを思い出します。心が癒やされ、元気をいただくソングでとても大好きです。いつもテレビと一緒に歌っています♪      (斉藤さん・60代・本荘地域) ◆かつて岩城には、厚生年金センターや天鷺遊園地などがあって、子どもたちを連れて遊びに行った思い出があります。さらに天鷺ワイン城の休止も決まって寂しいかぎりです。もう一度、どうにかして復活させてほしいです      (佐藤さん・70代・本荘地域) ◆秋田市では来年度に「パートナーシップ制度」を導入するそうで、東北では弘前市に次いで2例目になります。由利本荘市も早く導入して、もっと市の知名度を上げてほしいです。      (加藤さん・70代・矢島地域) ◆先日、運転免許証更新のため講習に行ってきました。実技での運転中、一時停止の場所ではしっかり止まるよう注意を受けました。そういえば、停止線で止めてすぐに、チョロチョロッと車の見える位置まで進む癖がある私でした。白線の消えかかった道路が、最近やたらと気になっています。真っ白な停止線を見ると「注意するんだぞ!!」と言われている気がして、気持ちも引き締まりますよね。     (長澤さん・70代・本荘地域) ◆いよいよ冬本番。「由利本荘市」とひとくくりにされても、地域によって積雪・降雪量には雲泥の差があるため、個々にかかる除雪費用も大きいと感じます。また、除雪車が岩のように固く大きな雪の塊を自宅入り口前に置き土産していくことには、高齢世帯や女性世帯はほとほと困り果てています。この置き土産(雪の塊)を簡単に廃棄できる方法や裏技など、ご存じの方はいませんでしょうか?   (かあちゃんさん・60代・鳥海地域) →日頃より道路除雪にご理解とご協力をいただきありがとうございます。ご質問の件については良策もなく大変心苦しいのですが、住居の間口の除雪については各家庭での対応をお願いしており、通勤 ・通学・通院などの日常生活や、緊急車両の通行確保のためには、皆さま一人一人のご協力が不可欠です。ご難儀をおかけしますがよろしくお願いします。            (建設管理課) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ お おみそかの夜は、新年を迎える特別な雰囲気と非日常感にわくわくしたものです。令和4年は笑顔にあふれ、わくわくする1年となりますように。(RV) と ら年のことしは私もいよいよ50代に。これからの肩の不調は、四十肩よりちょっと重みを感じる五十肩。適度に肩の力を抜きつつ本年も頑張ります(一男) し ん成人の皆さんを2日連続で見られそうな今回の成人式。一生に一度の晴れ舞台がどうぞよき日になりますように。ご成人、おめでとうございます☆ だ らだらした正月に嫌気はしますが、外は寒いし結局は暖かい家の中でテレビを観て過ごすことに。1年分の英気を養っていると、前向きに捉えています。(慶) ま さかの新年ついこの間、年明けを迎えた気がするのですが…。これまでいろいろ先送りにしてきたので、この1年は婚活に取り組もうと思います(一輝) 広報クイズ 読者プレゼント 12月の当選者発表 「(株)秋田石材 本荘店」から 「お墓参りセット引換券」を5人にプレゼント!! クイズの答え Q1→1 Q2→1 佐藤 國男さん(本荘地域) 加川 正夫さん(本荘地域) 山本のり子さん(大内地域) 畠山 昭一さん(東由利地域) 眞坂  實さん(西目地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 24ページ 新年号「笑顔の写真」に276枚の写真をお寄せいただきました。 紙面制作へのご協力ありがとうございます。 市民の皆さんの笑顔でスタートする『広報ゆりほんじょう』、本年もよろしくお願いいたします ※おことわり「笑売繁盛」は休載です。 No.403 1月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.0円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。