広報ゆりほんじょう No.404 〈令和4年 2022 1月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●石沢がミニバスケットボールで全県制覇!  さきがけ2021第50回県ミニバスケットボール大会(12月11日・12日、三種町)の女子の部で石沢が優勝し、7月に行われた夏季大会に続く全県制覇を果たしました。12月21日に選手たちが市役所を訪れ結果を報告。主将の佐藤希亜さん(小友小6年)は「県大会では石沢らしいバスケットを貫くことができた。全国大会(3月28日〜31日、東京都渋谷区)でも足を止めず、ディフェンスから相手にプレッシャーをかけていきたいです」と話しました。 2−3ページ ●市文化交流館カダーレ開館10周年!! Yurihonjo City Cultural CENTER KADARE カダーレ開館10周年記念事業 「陸上自衛隊東北方面音楽隊 カダーレ大演奏会」  市文化交流館カダーレが、平成23年12月の開館から10周年を迎えました。その記念事業として、陸上自衛隊東北方面音楽隊による演奏会が12月18日と19日に盛大に開催され、会場を埋め尽くした観衆とともに節目を祝いました。  陸上自衛隊東北方面音楽隊(仙台市宮城野区)は昭和35年に創隊され、東北6県において国民と陸上自衛隊をつなぐ懸け橋として数多くの演奏活動を行っています。同隊で令和3年3月から隊長を務め、今回の演奏会で指揮を執ったのは本市(本荘・川口)出身の小川浩英3等陸佐です。  19日の演奏会では、秋山教育長が「ちょうど10年前の12月19日がカダーレの開館日。この演奏会が次の10年の出発点となることを祈念して、皆さまとともに楽しみたいと思います」とあいさつ。この日は「大いなる秋田公演」と題して2部構成で行われました。  第1部では同隊が「フェスタルマーチ」「悠遠なる皇御国」など4曲を演奏。第2部では同隊の演奏と本市の市民合唱団の合唱による「大いなる秋田・全楽章」が披露され、会場に響き渡る美しい音色と歌声が訪れた観衆を魅了しました。演奏が終わると会場には盛大な拍手が沸き起こり、節目の演奏会は幕を閉じました。 ◇陸上自衛隊東北方面音楽隊 小川隊長から一言  カダーレは多目的施設でありながら音響面にも配慮されたとても素晴らしい施設。この10年の関係者のご労苦に敬意を表すとともに、私たちに演奏の機会を与えていただいて本当に感謝しています。 開館から10年の歩み―  本市のにぎわいの拠点として親しまれてきたカダーレの主な出来事をまとめました 【写真】 開館記念式典・テープカット(平成23.12.19) 平成24年由利本荘市成人式(平成24.1.8) 国民文化祭・科学フェスティバル(平成26.11.2) チャレンジデー2015in由利本荘(平成27.5.27) 「スポーツ立市由利本荘」宣言(平成28.10.10) 本荘地区保育園こどもフェスティバル(令和元.6.29) 入館者500万人達成(令和3.8.1) 4ページ ●作ってみよう マイナンバーカード 『マイナンバーカード』って何? マイナンバーカードを取得する意味や使い道は? なぜ政府は令和4年度末まで全国民に行き渡ることを目標としているのでしょうか? マイナンバーカードの意義や仕組み、取得方法などについて紹介します。 確定申告など行政と民間サービスの手続きが安全かつ確実に。公的な身分証明書として使用できます。 ◇オンライン上でも なりすましを防ぐ  令和2年12月の閣議決定(デジタル・ガバメント実行計画)に「住民の本人確認をオンラインでもできることが重要で、マイナンバーカードの普及が社会全体のデジタル化のカギを握っている」としています。つまり、対面だけではなく、オンライン上でもなりすましを防ぐようにするということです。給付金や証明書などの行政サービスもオンライン上に移行していきます。人口が減る分、人件費のかかる対面窓口は減り、近い将来には紙で証明書を発行することすらなく、あらゆる行政手続きもオンライン上で電子的に飛び交う時代になります。オンライン上で自分が本人であることを証明することはとても難しく、運転免許証や健康保険証などでは身分を証明できません。  安倍元総理も一昨年「緊急対策10万円給付の遅れは、マイナンバーカードが普及していれば、スピード感を持って給付ができた。真剣に反省しなければならない」と認めました。つまり今後も政府からのあらゆる給付金をもれなく確実に、早く給付するためにも、マイナンバーカードが必要です。  ワクチン接種証明書も12月からスマートフォンに搭載することができるようになり、なりすましを防ぐためにマイナンバーカードを使います。 ◇マイナンバーカードは 安心・安全なカード  マイナンバーカードは高度なICチップを搭載しており、ICチップの情報を不正に読み取ろうとするとICチップそのものが壊れてしまう消去機能など、高度なセキュリティ対策が施されています。こうした機能は運転免許証や健康保険証にはありません。また、マイナンバーの情報の確認には暗証番号が必要で、一定回数間違えると使えなくなります。  そもそもICチップには税や年金の情報などのプライバシー性の高い情報は搭載されておらず、各管理団体のサーバーにある情報を読みに行くための暗号化されたキーを搭載しているだけです。万が一、マイナンバーが外部に漏れたとしても、それだけでは行政手続きや個人情報の閲覧はできません。 ◇海外では普及しています  海外では、個人番号と電子カルテを結びつけて、緊急搬送時も医療機関の間で情報共有し迅速に診断、さらに全国民の遺伝子情報を登録したバイオバンクとも結びついている国や、会社の設立手続きも30分以内、銀行取引の9割はインターネット上で行われ、国政選挙でも本格的な電子投票が実施されている国もあります。 ◇業務効率化と利便性の向上  昨年10月から健康保険証としての利用が開始され、確定申告での利用も始まっており、マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票や印鑑登録証明書などが、全国のコンビニエンスストアにて取得できます。今後さらに運転免許証や介護保険証、母子健康手帳、障害者手帳など、より生活に身近なサービスにも利用される予定です。  本市においても、安全かつ確実に本人確認をすることができるマイナンバーカードの普及率が高まれば、市役所に行かなくても手続きが可能になるようなサービスを導入していくことも検討しています。  スマートフォンからも申請できますので、まだお持ちでない方は、ぜひ取得してくださいますようお願いします。 ◆マイナンバーカードの申請方法  サイトからスマートフォンで申請もできます  →マイナンバーカード総合サイト(二次元コードあり)  マイナちゃん「申請の半分以上がオンラインからなんだって!」 @スマホで顔写真を撮影 A住民票の住所に郵送された“個人番号通知書”と同封の“交付申請書”の二次元コードを読み取る B申請用WEBサイトでメールアドレスを登録 C申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真と登録必要事項を入力して申請完了 問い合わせ先 申請方法などについて 市民課 TEL 24ー6243 デジタル化について 総務部DX推進監 TEL 24ー6383 5〜7ページ  Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき ○第3回樋渡満子杯ジュニアバドミントン交流会 小学生選手らが躍動  樋渡満子杯ジュニアバドミントン交流会が12月5日、ナイスアリーナで開催されました。  当日は県内各地から230人の小学生が参加。メインアリーナに15面のコートが設置され、選手たちの力強いスマッシュの音や、コートを動き回るシューズ音があちらこちらから響きました。  大会名は、日本人初の世界女子バトミントン選手権優勝者で、現在は指導者として活躍している樋渡さん(秋田市)の名を冠したもの。大会顧問として出席していた樋渡さんに見守られながら、出場者らは試合を心の底から楽しんでいる様子でした。  市内選手の主な結果は次のとおりです(敬称略)。  ◎女子6年生以下ダブルス 優勝 松永暖風・伊藤蓮夏ペア(岩城ジュニアシャトル)  ◎男子1年生以下シングルス準優勝 山口瑛大(岩城ジュニアシャトル) ○新山小児童が仮想現実(VR)動画を体験 由利工高生による交通安全教室  由利工業高校地域貢献部による交通安全教室が12月10日、新山小学校で開催されました。  地域貢献部は、工業高校の特色を生かした地域貢献を行うため、本年度新たに発足した部活です。今回の活動では、部員たちが作ったVR動画を使い、新山小学校の児童たちへ交通事故の防止を呼びかけました。  交通安全教室に参加したのは地域貢献部6人、新山小5年生約130人。使用されたVR動画には、実際の新山小学校周辺の道路が映し出され、児童たちは動画を見ながら通学路の危険箇所について学びました。  VR体験をした児童からは「実際に気をつけなければいけないことが動画や文字で表示されていて、とても見やすかった」「今まで気付かなかった点が分かったのでこれからは注意したい」などの感想が聞かれ、VR動画の作成や教室の進行に携わった地域貢献員たちは満足げな表情を浮かべていました。 ○国際色豊かな日本語学習教室受講生ら クリスマスパーティー楽しむ  市内在住の外国出身者とその子どもたちを対象とした日本語学習教室の令和3年度閉講式を兼ねたクリスマスパーティーが12月17日、カダーレで開催されました。  日本語学習教室は中央公民館が主催しており、4月から毎週金曜日に行われています。本年度は仕事や学業の場で日本語を生かすため、タイや中国、米国、韓国、フィリピンなどさまざまな国の出身者43人が学びました。  閉講式のあとに開かれたパーティーには受講生のほか、家族、スタッフなど総勢58人が参加し、手品やゲームなどの余興のほか、ハンドベル演奏を聞くなどして、楽しい時間を過ごしました。  ベトナム出身の実習生、プイ・ティ・チャンさん(35歳・大浦)は日本語の歌を披露し「とても楽しかった。前回は緊張してうまく歌えなかったので、今回はたくさん練習してきました」と日本語で感想を話しました。 ○自分に合った企業を探そう 高校生就職活動サポートセミナー  由利本荘・にかほ市の高校に通う2年生を対象とした就職活動サポートセミナーが12月14日にナイスアリーナで開催され、7校385人の生徒が参加しました。  当日は秋田マテリアル鰍フ佐藤佑介社長による講話を聞いたあと、各企業ブースへ移動し、仕事内容や待遇について各企業の担当者から説明を受けました。  参加した佐々木優真さんと今野樹さん(共に由利高校)は「今までは職業選択について具体的なイメージが浮かびませんでしたが、今回セミナーに参加して、自分に合いそうな企業を見つけることができました」と話しました。 ○本荘税務署によるスキルアップ講座 由利高校3年生が電子申告を体験  由利高校では12月15日、本荘税務署が主催するスキルアップ講座「未来に羽ばたくRookieが電子申告を体験」が開催されました。  同税務署による租税教室の一環として、社会人になる前に給与の税金や年末調整、確定申告などの知識を深めてもらおうと開催したものです。当日は、卒業後の就職を希望する3年生45人が参加しました。  講座では、所得税の仕組みや年末調整の概要を学んだ後、年末調整では精算できない医療費控除や寄附金控除の電子申告を体験。国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」で実際に入力し、申告書の模擬作成を行いました。  地元企業への就職が内定しているという齋藤孔明さんは「ふるさと納税の還付申告をやってみて、細かい金額の入力などいろいろ大変でしたが、今日得た知識を社会人になってからもしっかり活用していきたいです」と話しました。 ○人権擁護活動に尽力 高橋さんが法務大臣表彰を受賞  長年にわたり人権擁護活動に尽くされたとして、人権擁護委員の高橋利寿さん(68歳・町村)が法務大臣表彰を受賞しました。高橋さんは平成8年から現在まで25年にわたって人権擁護委員を務め、この間、県人権擁護委員連合会および本荘人権擁護委員協議会の役員を歴任するなど、地域の人権尊重思想の普及に尽力されています。  12月15日、市役所を訪れた高橋さんは「いろいろな方々のお力添えがあって受賞できました。まだまだ勉強することが多いですし、今後も頑張らせていただきたいと思います」と話しました。 ○シーズン中の安全とにぎわいを願う 鳥海高原矢島スキー場開き  鳥海高原矢島スキー場開きが12月16日に行われ、市やスキー関係者など約30人がシーズン中の安全と盛況を願いました。湊市長が「withコロナの観光施設として基本的感染症対策を徹底し、地域観光を盛り上げ、多くの来場者に無事故でウインタースポーツを楽しんでほしい」とあいさつ。当日は悪天候のためテープカットは矢島交流センター内で行われました。  積雪が足らず予定の18日オープンは延期されましたが、12月28日より営業されています。 問い合わせ先 鳥海高原矢島スキー場 TEL56―2182 ○(株)木下グループと市による共同運営 市指定PCR検査所が開設  全国の自治体や空港などで50カ所以上のPCR検査センターを運営する竃リ下グループと市が共同運営する「木下グループPCR検査センター 由利本荘市指定PCR検査所」が12月28日、本荘由利広域行政センター内に開設されました。  同日行われたオープンセレモニーで、湊市長は「市民の皆さんが安心でき、市外から仕事や観光で来た方にも安心できる検査所になってほしい」とあいさつ。(株)コロナ検査センターの田中耕三郎代表取締役社長は「市民生活や経済活動を維持し、よりよい状況にするためには、健康な方や無症状の感染者が日常的に気軽に検査を受けられることがその一助となる。いち早くこの検査所が役割を終え閉鎖できるよう、市民の方々にはぜひ広く使っていただきたい」とあいさつし、テープカットを行いました。  セレモニー終了後、早速予約していた人が、検査を行っていました。  問い合わせ先 健康管理課 TEL22―1834  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  12月14日(火)投稿 TDK硬式野球部 都市対抗野球大会出場報告  TDK硬式野球部の皆さんが、東京ドームを会場に行われた第92回都市対抗野球大会の出場報告に来てくれました。プロ球団から指名を受けた小木田投手へ花束を贈呈しプロでの活躍を激励させていただき、佐藤監督からは来年度への熱い思いを伺いました。  頑張れ!小木田投手! 頑張れ!TDK硬式野球部!  12月21日(火)・22日(水)投稿 石沢・新山 県ミニバス大会 優勝・準優勝報告  ミニバスの石沢と新山の皆さんが県ミニバス大会の優勝・準優勝の報告に来てくれました。石沢は8人しかいないチームでよく頑張ったと思います。すごいですね!新山は決勝で延長戦にもつれ込む接戦となり終了間際に逆転されるという惜敗でした。  準優勝の新山は2月に東北大会、優勝の石沢は3月に全国大会に出場します。大いに楽しんできてほしいと思います。 8〜9ページ 市政情報  ■市政情報1 令和3年分の「申告相談」が始まります   各地域の申告相談期間は次のとおりです。  申告についての詳しい内容は、本紙2月1日号でお知らせするほか、地区割り日程や会場については支所だよりなどで別途お知らせします。  また、昨年に引き続き、感染症対策にご協力をお願いします。 申告相談期間        ○由利 2月8日(火)〜3月15日(火) ○大内・鳥海 2月9日(水)〜3月15日(火) ○本荘・矢島・岩城・東由利・西目 2月10日(木)〜3月15日(火) 受付時間(全地域共通)   8時半〜15時 確定申告書の電子データ送信  今回の申告相談から、市で受けた所得税の確定申告については、原則、書面ではなく電子データで税務署へ提出します。電子データの送信は市で行いますが、申告者の「利用者識別番号(注1)」をお持ちでない場合は、申告相談でこの番号を発行します。 注1…「利用者識別番号」は、所得税の確定申告を電子データで税務署へ送信する際に必要になる番号です。ご自身で税務署から利用者識別番号の承認を受けると、ご自宅から電子申告をすることができますのでご活用ください。電子申告の詳細については本荘税務署(TEL22―2335)にお問い合わせください。 感染症対策にご協力ください @相談者の健康確認  申告相談会場へ入場するたびに消毒、体温確認にご協力ください。熱がある場合は入場をご遠慮いただきます。 A電子申告などの活用  電子申告の積極的な活用や、国税庁ホームページで申告書を作成して提出するなど、接触機会の抑制にご協力ください。 B事前の集計・整備  申告書類などを事前に集計・整備し、接触時間の短縮にご協力ください。  ※申告書類などが集計・整備されていない場合は、会場外で集計・整備いただきます。なお、集計などが整うまで順番が変更になることがありますので、あら かじめご了承ください。 C受け付け後の待機  会場での待機場所を制限しています。自家用車や自宅、別室や別棟など、各会場の環境に応じた対策にご協力ください。 D服装(重ね着など)  各会場の換気により、室温が低下する場合を考慮し、重ね着などの対応をお願いします。 持ち物            今回から各種書類への押印が省略されるため、印鑑が不要になります。これに伴い本人確認を徹底していますので、マイナンバーカードや免許証など、身分が確認できる書類をお忘れなくお持ちください。 問い合わせ先 税務課 TEL24―6302 または各総合支所 市民サービス課 ■本荘税務署から確定申告のお知らせ  問い合わせ先 本荘税務署 TEL22―2335   税務署での令和3年分の確定申告では、申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は会場で当日配付しますが、LINEを通じたオンラインによる事前発行も可能です。オンラインによる事前発行分の入場整理券の配付方法の詳細は、別途国税庁ホームページなどでお知らせします。なお「入場整理券」の配付状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 申告書作成会場の開設期間 2月16日(水)〜3月15日(火) ※税務署の閉庁日(土・日・祝日など)は相談および 申告書の受け付けは行っていません。 申告書はパソコンやスマホで作成できます! 申告書は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成することができます。作成した申告書は、マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンを用意し、マイナポータルアプリをインストールすることで、e−Taxを利用して提出できます。事前に税務署で手続きすれば、マイナンバーカードをお持ちでない方でもe−Taxをご利用できます。e−Tax以外では、印刷しての郵送などで提出する方法があります。 振替納付日について 令和3年分の所得税などの振替納付日は次のとおりです。 ○所得税および復興特別所得税     4月21日(木) ○個人事業者の消費税および地方消費税 4月26日(火) ※確実に振替納付できるよう、振替納付日の前日までに 預貯金残高の確認をお願いします。 電話相談センターのご案内 国税庁では電話による国税に関する一般的なご相談を電話相談センターで集中的に受け付けています。最寄りの税務署へ電話をおかけいただき、自動音声案内に従って番号「1」を選択すると、電話相談センターにつながりますのでご利用ください。確定申告期には番号「0」を選択すると確定申告電話相談センターにつながりますので、こちらもご利用ください。 ■市政情報2 由利本荘プロモーション会議のメンバーを募集します  20歳から40歳までの地域を元気にしたい方  「住み続けたい、訪れてみたい由利本荘市をつくる」をテーマに、地域の若い人財が実践活動を行いながら人のつながりを作り、市全体の元気創出につなげていくため「若者が興味を持ち、やってみたいこと」を実現させることができる場として「由利本荘プロモーション会議」がスタートします。詳細な内容は市ホームページに掲載しています。市外在住でも市にゆかりがあれば参加できます! 活動期間 2年  開催予定 年6回(平日夜間か休日開催で、参加者の都合に合わせて調整) ※可能な範囲での参加で構いません。お子さんと一緒やオンラインでの参加も可能です。 交通費 1回当たり2500円 参加要件  ○市内在勤、在住者、ゆかりのある市外の方  ○原則として20歳〜40歳  ○スマホまたはパソコンを使うことができる方 定員 各地域10人(本荘は15人) ※応募者多数の場合は、地域、性別、年齢などにより選考します。 活動場所 8地域での活動を予定(活動内容や参加人数によって合同での活動になるほか、研修や情報交換などは合同で開催) 申込期限 1月31日(月) ※初回の会議(4月)の日程を3月中にお知らせします。 1年目 ○2年目にやってみたいことの話し合いと計画を中心に活動     その他……      参加者同士のネットワークづくり、地域の人との交流、2年目につなげる視察研修など 2年目 ○実践活動…興味のあること、困りごと解決、地域のPR     例えば……      謎解き宝探し、婚活イベント、名所のライトアップやPR動画作成など 申し込み・問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6231  ■市政情報3 都市計画の案の縦覧を行います  本荘公園の区域の変更について、都市計画の案の縦覧を行います。 縦覧期間 1月17日(月)〜31日(月) 縦覧場所 市ホームページまたは第二庁舎(都市計画課) ※窓口での縦覧は、土・日・祝祭日を除く平日の8時半から17時15分までです。 ※縦覧期間中は都市計画の案に対する意見書を提出することができます。 提出期限 1月31日(月)(郵送の場合は当日必着) 提出先 都市計画課(美倉町27番地2) 提出方法 任意様式に意見および住所、氏名、連絡先を記入して直接窓口に持参、または郵送 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 1月の市税・国保税納期  〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第4期)・国保税(第7期) 納期限:1月31日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24―6303 収納課(口座振替など) TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 10ページ お知らせ ◇お願い…掲載している情報は1月6日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■第34回市ネオホッケー大会兼第8回秋田県ネオホッケー大会の参加チームを募集します 日時 2月13日(日) 8時半まで受け付け、8時45分〜開会式 9時試合開始 会場 由利体育館 種目・参加料 @一般男子、一般女子、混成…2千円 Aジュニア(小学生)…千円 ◆代表者会議 ※2月1日(火)18時から、アクアパル2階セミナー室で代表者会議を行います。 申し込み 1月25日(火)17時まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 岩城地域  3戸(田町)       1戸(高城)       1戸(城下) 矢島地域  1戸(大川原) 大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅 矢島地域  1戸(下山寺)       1戸(山寺南) 由利地域  1戸(滝沢舘) 東由利地域 5戸(吉野) 鳥海地域  3戸(下野) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 1月25日(火) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■県営住宅 入居者募集 募集住宅・戸数 県営梵天住宅(東梵天)・1戸(2LDK) 家賃 2万900円〜4万8千円 募集期間 1月24日(月)〜2月4日(金) 抽選日 2月8日(火) 入居可能日 3月1日(火)から ※申し込み要件として、世帯の収入基準などの条件があります。 問い合わせ  秋田地域振興局建設部建築課 TEL018−860−3490 ■第3回おもちゃアテンダント 養成講座を開催します  鳥海山木のおもちゃ美術館では、館内でおもちゃ遊びなどをサポートするボランティアスタッフを募集しています。活動を希望する方は、活動条件を確認の上、養成講座を受講ください。 活動条件 ▽18歳以上の方 ▽木のおもちゃ美術館での活動を通し本市の魅力の情報発信に貢献したい方 ▽月1〜2回程度、木のおもちゃ美術館での活動に継続的に参加できる方 養成講座 日時 2月27日(日) 10時〜17時(9時半より受け付け開始) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 定員 10人程度 受講料 3千円(エプロン代含む) 申し込み 申込用紙に必要事項を記入の上提出 ※用紙は同館に備え付け、または同館ホームページからダウンロードできます。 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74‐9070 ■事業主向け「改正育児・介護 休業法等説明会」参加者募集  令和4年4月1日から順次施行される改正育児・介護休業法や、中小企業にも義務づけられるパワーハラスメント対策についての説明会です。参加無料。要事前申し込み。 日時 2月1日(火) 13時半〜15時半 会場 秋田市文化会館(秋田市) 定員 140人 申し込み・問い合わせ 秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 ■デジタル化支援講習 期間 2月21日(月)〜22日(火) 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象・定員 県内企業、団体に所属している在職者・10人 受講料 無料(テキスト代含む) 申し込み 2月14日(月)まで、秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■秋田県育英会学生寮  令和4年度入寮生募集  詳細は秋田県育英会のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 「東京寮」 所在地 東京都世田谷区北沢1丁目41−22 募集人員 男子30人程度 寮費 月額3万5千円ほか 「ビューリー千秋」 所在地 神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31−5 募集人員 女子40人程度 寮費 月額4万4千円ほか 申し込み・問い合わせ  (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 相談 ■人権擁護委員による特設人権相談所 日時 2月8日(火) 13時〜15時 会場 社会福祉協議会西目支所 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22−1200 11ページ その他 ■国民年金基金からダイレクト メールが送付されます  国民年金基金は、老齢基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。基本型は65歳から受け取り開始ですが、2口目以降に60歳から受け取るタイプもあります。  1月上旬に加入対象者宛てダイレクトメールが送付されますので、この機会に詳しい資料をぜひご覧ください。 問い合わせ 全国国民年金基金秋田支部 TEL0120−65−4192 ■カダーレ西側駐車場  一部利用を制限します  2月よりカダーレ西側駐車場で耐震性貯水槽の設置工事を予定しています。工事期間中、駐車場の一部を利用制限し、出入り口の一カ所が通行不可になりますのでご注意ください。  皆さまには、ご不便とご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 工事内容 耐震性貯水槽設置工事 工事期間(予定) 2月下旬〜3月末まで 駐車不可エリア 17台分 ※下図を参照 問い合わせ 消防本部総務課 TEL22−4282 ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集  親子や祖父母と孫など、子育てに興味のある方ならどなたでも参加できます。参加無料。 ◇日時…1月30日(日) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇内容…節分の豆まきなど  申し込み…1月28日(金)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 ■教育資金を国の教育ローン(日本政策金融公庫)がサポートします  「国の教育ローン」は、高校や短大、大学、専修学校、各種学校や外国の高校、大学などに入学・在学する子どもを持つ家庭を対象とした公的な融資制度です。詳細は「国の教育ローン」で検索してホームページをご覧ください。 ◇融資額…子ども1人につき350万円以内 ◇金利…年1.65パーセント ※母子家庭の方などは年1.25パーセント(令和3年11月1日現在) ◇返済期間…15年以内 ※母子家庭の方などは18年以内  問い合わせ…教育ローンコールセンター TEL0570−008656(ナビダイヤル)またはTEL03−5321−8656 ■1月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 開催日…1月26日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】体育施設無料開放・9時〜正午・亀田体育館 【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩・10時〜11時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ…スポーツ課 TEL32−1334 鳥海山木のおもちゃ美術館 特別休館日のお知らせ 館内メンテナンスのため次の期間は休館します。 ◆1月31日(月)〜2月4日(金) ※2月5日(土)から通常通り開館します。 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ◆納税通知書等送付用封筒の広告主を募集します◆  令和4年度に使用する納税通知書等送付用封筒の裏面に掲載する広告(有料)の広告主を募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※印刷色は黒や紺などの単色で、市が指定するものとします。 ※@とAのいずれか一方でも、両方でも申し込みできます。 ※公序良俗に反する内容のものなどは掲載できません。 【封筒の種類、広告の大きさなど】 封筒の種類 発送時期 発送予定数 封筒規格 広告サイズ 広告位置 最低基準価格 @個人市県民税・軽自動車税・国民健康保険税 4〜7月 約49,000通 120ミリ×220ミリ クラフト85K 55ミリ×100ミリ 封筒裏面右下部 28,000円(税別) A固定資産税 5月 約29,000通 263ミリ×184ミリ クラフト85K 80ミリ×150ミリ 封筒裏面下部 32,000円(税別) 【申し込み方法】  1月17日(月)から2月1日(火)まで、所定の申込書(市ホームページからダウンロードまたは税務課窓口で受け取り)に必要事項を記入の上、同申込書に記載されている添付書類を添えて税務課に提出してください。広告主の決定は2月中旬の予定です。 問い合わせ 税務課 TEL24−6305 12ページ EVENT Information イベント、行事の内容 1月22日(土) 元気が出るセミナー ユーモアによる好感度アップ法 笑いは内臓のジョギング 良好な人間関係は笑いから 参加無料。要申し込み。 日時 1月22日(土) 14時半〜15時半 会場 カダーレ会議室2 講師 人星亭喜楽駄朗さん 定員 12人 申し込み 人星亭さん TEL090−5 232−8009 1月22日(土)・23日(日) 冬のプラネタリウム教室  小学生以下は保護者同伴をお願いします。参加無料、要事前申し込み。 日時 1月22日(土)、23日(日)    14時〜14時50分 会場 カダーレ自然科学学習室2 内容 冬の星座と神話・今年の天文現象など 定員 各35人 申し込み 1月17日(月)9時〜21日(金) 15時まで、理科教育センター TEL22−3166(月・水・金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500) 1月26日(水) 地域ミニデイサービス活動紹介・交流会 地域ミニデイサービスとは、町内の集会施設などを利用し、高齢者の方々が気軽に集うことのできる交流の場のことです。「開設している町内ではどんなことをしているのだろう?」「自分の町内でも始めてみようかな?」とお考えの町内会の代表者や役員の皆さまはぜひご参加ください。参加無料。 日時 1月26日(水) 14時〜15時半    (13時半から受け付け) 会場 カダーレギャラリー 対象  ▽地域ミニデイサービス開設町内会の代表者や役員の方  ▽地域協力員の方 ・今後、開設を考えている町内会の代表者や役員の方  ▽町内会員の方 定員 70人程度 内容  ▽事業紹介  ▽市職員などによる情報提供  ▽活動紹介(西目地域 出戸町内会 鷹島さん)  ▽交流会「〜感染症拡大を受けて〜みなさん の取り組みを教えてください!」 申し込み 1月21日(金)まで、地域包括支援センター TEL24−6345) 1月29日(土)〜2月2日(水) 第17回由利本荘美術展  絵画や書道、工芸、写真などの作品を展示します。地域を代表する124人の作家の優れた作品をどうぞご覧ください。入場無料。 期間 1月29日(土)〜2月2日(水)     9時〜17時 ※2日は16時まで 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 生涯学習課 TEL32−1332 2月5日(土) 中高生のための「オンラインサイエンスレクチャー」  東京大学生産技術研究所と全国6自治体による「科学自然都市協創連合」が主催する、科学に関する中高生向けのオンラインレクチャーが開催されます。Zoomを使い自宅とサテライト会場のどちらからでも参加できます。参加無料。 日時 2月5日(土) 14時〜17時   会場 産学共同研究センター(県立大学本荘キャンパスとなり) 内容  @「木造建築・木を材料にした新素材について」 講師 東京大学 生産技術研究所教授 腰原幹雄さん、秋田県立大学木材高度加工研究所教授 山内秀文さん  A「再生可能エネルギーについて」 講師 秋田洋上風力発電(株) 代表取締役社長 岡垣啓司さん 申し込み 1月25日(火)まで 右のサイトから申し込み 問い合わせ 総合政策課 TEL24−6226 2月19日(土) 市民講座「メディアを通して感じたふるさと本荘」  NHK秋田放送局でキャスターとして活躍する本市出身の野栞さんが講師を務めます。参加無料、要事前申し込み。 日時 2月19日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ自然科学学習室2 定員 40人 問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 2月23日(水・祝) 第12回市民スキー大会  参加者を募集します。競技は大回転1本制、参加無料。 日時 2月23日(水) 10時25分競技開始(8時半から受け付け) 会場 鳥海高原矢島スキー場 参加資格  @本市に在住または在勤・在学している方  A本市スポーツ少年団員 およびその保護者  B矢島スキー場シーズン券を所有している方 組別 キッズ(幼児)、小学校男女(低・中・高学年)、中学校男女、高校男女、成年男女(年齢別)、未経験者チャレンジクラス、スノーボード 申し込み方法 2月4日(金)まで、申込書・メール(未成年は不可)・市電子申請 システムのいずれかで申し込み。詳しくは市ホームページでご確認ください。 申し込み・問い合わせ 矢島教育学習課 TEL56−2203 13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 ▲催し・お知らせ ■由利本荘にかほ市民が健康を守る会催し いこいのカフェ  座ったままのヨガの後、病気のことや介護の悩みなどを語り合い、共有しませんか。 日時 1月21日(金) 14時〜16時 講師 認知症予防脳トレ士    齋藤真弓さん 定員 10人 認知症の人と家族のつどい  認知症の人やその家族などとお茶を飲みながらお話ししませんか。介護のヒントが見つかるかもしれません。 日時 1月22日(土) 14時〜15時半 共通事項 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 申し込み・問い合わせ 谷合さん TEL090−6149−8756 令和4年度 検診・人間ドック申し込み  本紙と同時に「検診・人間ドック」の申し込み調査票を配布しています。希望される方は、対象年齢などをご確認のうえ、必要事項を調査票に記入し、提出してください。  早期発見・早期治療のためにも、まだ検診を受けたことがない方は、ぜひお申し込みください。 提出期限 1月31日(月) 提出方法 @郵送の場合      同時に配布している返信用封筒(切手不要)を使用して投函      A持参の場合 提出先は以下のとおり      ・健康管理課(本荘保健センター)      ・各総合支所市民サービス課(岩城は保健センター) 問い合わせ 健康管理課または各総合支所市民サービス課 ふらっとカフェ 開催します  誰でもふらっと立ち寄り、認知症や介護を学ぶことができ、気軽に集える場所です。参加無料。どなたでも参加できます。 矢島 ふらっとカフェ「駅ナカ」 日時 1月25日(火) 14時〜16時  会場 由利高原鉄道 矢島駅2階 鳥海 ふらっとカフェ「オコちゃん」 日時 1月28日(金) 14時〜16時  会場 民俗芸能伝承館 まいーれ和室 内容 ミニ講話「知っておきたい!介護保険」 定員 各15人 申し込み 1月24日(月)まで、南部地域包括支援センター TEL74−4150 インターバル速歩実践会 開催します  動きやすい服装でお越しください。初めての方には実践方法を指導しますので、未経験者の参加も大歓迎です。 日時 2月2日(水)、9日(水)、16日(水) 10時〜11時     (受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 タオル、飲み物 申し込み 2月1日(火)まで、健康管理課 お願い  催しや健診などに参加の際はマスクの着用と検温にご協力お願いします。熱があるなど体調不良の方は参加をご遠慮ください。 14ページ  イオンスーパーセンター本荘店・グランマート各支店に広報ゆりほんじょうを設置しました  各店舗のご協力により、このたび商業施設4店舗に広報ゆりほんじょうを設置しました。お買い物などでお立ち寄りの際に手にすることができます。 設置箇所 イオンスーパーセンター本荘店(西側「ホーム・ファッション入り口」風除室内)、グランマート3支店(一番堰、石脇、薬師堂) 〇事情により発行日に設置が間に合わない場合があります。 〇本紙との同時配布物は設置していません。 問い合わせ 広報課 TEL24−6237  ※設置にご協力いただける事業者さまはご相談ください。 お誕生おめでとう <12月14日〜12月26日受け付け分> 佐藤 叶愛ちゃん(一真さん)石脇 佐々木暖汰ちゃん( 真 さん)東梵天 吉野 萩佳ちゃん(直斗さん)石脇 遠藤 央都ちゃん(雅毅さん)石脇 伊藤 瑛茉ちゃん( 卓 さん)薬師堂 木内 美琴ちゃん(貴仁さん)石脇 高橋 杏朱ちゃん( 悠 さん)大鍬町 高橋 希果ちゃん( 祐 さん)石脇 佐々木 想ちゃん(弘幸さん)大鍬町 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 小野 タケさん (大正11年1月5日生まれ・東由利舘合) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 どうぞやすらかに <12月14日〜12月26日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター (または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 仁部 真澄さん(松ヶ崎・71歳) 渡辺 正昭さん(大鍬町・72歳) 田口 ミツさん(山田・93歳) 柳橋 良孝さん(浜ノ町・90歳) 鈴木 イサさん(内越・93歳) 金子  實さん(石脇・73歳) 佐々木美智子さん(船岡・91歳) 菊地 敏雄さん(石脇・73歳) 中野 紘宇さん(三条・77歳) 小野 研二さん(土谷・79歳) 池田 新子さん(薬師堂・90歳) 小関 キミさん(石脇・101歳) 佐野  健さん(大門・78歳) 菊地 洋子さん(古雪町・72歳) 菊地 チヤさん(雪車町・85歳) 伊藤  勲さん(万願寺・91歳) 猪股 佑治さん(上野・75歳) 齊藤 洋子さん(裏尾崎町・88歳) 佐々木榮子さん(石脇・83歳) 熊谷 倉治さん(水林・97歳) 本間 房子さん(川口・83歳) 茂木 チヱさん(矢島町新荘・101歳) 茂木うめ子さん(矢島町七日町・87歳) 佐々木サダ子さん(岩城君ヶ野・88歳) 鈴木 ツヤさん(曲沢・90歳) 太田 フサさん(小栗山・92歳) 正木 セツさん(大内三川・95歳) 鈴木 正實さん(西目町沼田・92歳) 佐々木銀子さん(西目町海士剥・96歳) 鈴木 秀子さん(西目町出戸・93歳) 三浦政太郎さん(西目町西目・101歳) 柴田 保三さん(鳥海町中直根・88歳) 15ページ 声 おたより ◆県外で働く子どもに由利高原鉄道の「きりたんぽセット」を送りました。とてもおいしかったと写真が送られてきて、うれしかったです。 (マイタケ大好きさん・50代・大内地域 ◆8年前に見つけた捨て猫2匹をこれまで頑張って飼ってきましたが、つい1カ月ほど前に2歳くらいのサバトラ猫がわが家に居座ってしまいました。精一杯のあいきょうを振りまいて、日に日に丈夫になって。トホホ…と思いつつ、みな「命」あるもの同士と、飼い猫が1匹増える覚悟を決めた私です。    (山本さん・70代・大内地域) ◆広報ゆりほんじょうを読むことによって、町の知らない話題を知ることができたり、新しい発見をしたりしています。普段自分で思っていることも、広報によって勘違いだったと知ることなども多く、とても自分のためになるし、感謝しながら読んでいます。    (松永さん・60代・大内地域) ◆石沢地域振興会が主催する「元気でいるための栄養講座」に参加しました。講座で使われる「フレイル」という言葉を聞いたことはありましたが、どのような内容のものかは知りませんでした。栄養士・瀧澤さんのフリップを使用してのきめ細かい説明や足の運動について聞くことができ、大変良かったです。    (伊藤さん・70代・本荘地域) ◆ことし1年間、広報を楽しませていただきました。私は「広報クイズ」が大好きで、60代でもクイズを頑張りましたよ(笑)。コロナで大変な毎日でしたが、新年は皆さんにとって良い年であってくれれば幸いです。またクイズに挑戦しますので、よろしくお願いします    (佐藤さん・60代・本荘地域) →いつもクイズに挑戦いただきありがとうございます。クイズは3択問題を出題していますが、問題に関する記事の中の「正解となる単語や数字」の近くにある「似たような単語や数字」が選択肢に含まれることが多く、慌てて読み返したのか誤答する方もチラホラいます。落ち着いて読み返せば間違えないであろう簡単な問題ばかりですので、これからも慌てずに挑戦してみてください。       (広報課) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンなどを設置しました  西目地域の出戸交流センターに、宝くじの助成金でエアコンや冷蔵庫、ワイヤレスアンプが整備されました。今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献広報事業として実施されています。 問 地域振興課 TEL24−6230 人の動き 12月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  73,941人(−74) 男=35,476人(−31) 女=38,465人(−43) 世帯数 30,756世帯(−1) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 12月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数  13件    99件  99件 死亡者数   0人     4人   3人 負傷者数  17件   108人 125人 (12月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ ゆ きの降り具合が気になる季節。除雪作業を、正月でたるんだ体を引き締めるカロリー消費と前向きに考えたいですが、毎日続くのはきついですね(RV) き っとかなうと念じた小1のおいの夢は宇宙飛行士。でももし挫折したら…宇宙旅行に行けるくらい稼ぐ社長になって、私も連れて行ってほしいな(一男) あ かるい日差しがうれしい冬の晴れ間。雪の反射がまぶしいです。昨秋は自室に出現するカメムシが少なかったので、少雪に期待していたのですが… ☆ そ とに出るのも嫌になる寒さが続きます。そんな中、雪遊びに夢中になる子どもたちには驚かされます。きっと自分にもそんな時代があったはずですが。(慶) び っくり連発のお正月。想像以上の悪天候に雪遊びでしもやけのはとこ、ホワイトアウトをアウトドアと言い間違える祖母…数々の驚きがありました。(一輝) 16ページ ●図書館へ行こう!  問い合わせ 中央図書館 ?22ー4900 オススメ新着本 ◎一般書 「最新スマホ用語&操作事典」 秀和システム編集本部/編著 秀和システム スマホに関わる用語を厳選し簡潔に解説。スマホの購入、設定、アプリ、SNSの利用までに遭遇する基本用語を網羅する。 お二階のひと   柴山 芳隆 大人の教養ドリル   佐藤 優 なるほど「色」の心理学   都外川 八恵 世界の祝祭   地球の歩き方編集室 盗撮をやめられない男たち   斉藤 章佳 みんなの双極症   南中 さくら 焼き菓子の教科書   熊谷 裕子 お客様に嫌がられる接客喜ばれる接客   平山 枝美 みんなで楽しむeスポーツ   田簔 健太郎 リズム・マム・キル   北原 真理 スキー上達セルフレッスン   藤本 剛士 木のもの   暮らしの図鑑編集部 東京パラリンピック 2020   共同通信社 図解仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術   鈴木 真理子 同志少女よ、敵を撃て   逢坂 冬馬 嫌われた監督   鈴木 忠平  熔果   黒川 博行 自死遺族として生きる   若林 一美 戦国武将を癒やした温泉   上永 哲矢 「半導体」のことが一冊でまるごとわかる   井上 伸雄/蔵本 貴文 ◎U−20(10代向けの本) 「未来の医療で働くあなたへ」 奥 真也/著 河出書房新社 未来の医療現場で働く10代に向け、医療未来学者が医療の進歩と医師としての心構え、進路について指南する。 だんまり、つぶやき、語らい   鷲田 清一 「心」のお仕事   河出書房新社 そらのことばが降ってくる   高柳 克弘 平等ってなんだろう?   齋藤 純一 中学校3年間の理科が1冊でしっかりわかる本   森 圭示 生理CAMP   工藤 里紗 ◎児童書 「おかたづけ できるかな?」(絵本) コンノ ユキミ/著 講談社 おかたづけ、上手にできるかな? ページをめくるとおもちゃが決まった場所にぴたっとおさまる、楽しいしかけ絵本。 なないろどうわ   真珠 まりこ にゃんとわかるねこのひみつ   ハンナ・ポーター 絶滅動物最強王図鑑   實吉 達郎 ハタハタ 荒海にかがやく命   高久 至 トラといっしょに(絵本)   ダイアン・ホフマイアー じゅんばんなんてきにしない(絵本)   テリー・ミルン ◇中央図書館に本の「除菌機」を設置しています  本の除菌・消臭が30秒でできます 借りた本を安心してご利用できるように、1階カウンター横に設置しています。 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 図書館ホームページはこちらから→〈二次元コードあり〉 ◇中央図書館 臨時休館解除のお知らせ  中央図書館は、施設内の設備破損に伴う影響により1月4日(火)から臨時休館していましたが、1月17日(月)より右記の日程で通常開館します。 1月17日(月)〜 1階のみ開館 2月 1日(火)〜 2階閲覧室を含み通常開館(※郷土資料室・学習室は使用不可)  1月に予定していた中央図書館事業は、中止または延期します。詳細は、図書館ホームページまたは中央図書館にお問い合わせください。  各地域の図書館・公民館図書室は通常どおり開館しています。ぜひご利用ください。 岩 城 図書館 TEL 73−3673 由 利 図書館 TEL 53−2121 出 羽 伝 承 館 TEL 62−0505 矢 島公民館図書室 TEL 56−2203 東由利公民館図書室 TEL 69−2311 西 目公民館図書室 TEL 33−2315 鳥 海公民館図書室 TEL 57−2881 【図書館の利用サービスについて】 ◎図書利用カードの作成  初めて本を借りる場合は、図書利用カードが必要です。申請書に記入の上、住所などが確認できるもの(運転免許証など)と一緒にお持ちください。その場で発行します。カードは市内の全8図書館・図書室で利用できます。 ◎予約  図書館では本の予約ができます。リクエストカードに記入の上、カウンターにお持ちください。電話や図書館ホームページからでも予約できます。 ◎相互貸借  他館に所蔵されている本は、受け取りを希望する館に取り寄せることができます。貸し出しが可能になり次第、電話やメールでご連絡します。 ◎レファレンス(参照・照会)  日常生活の中での疑問や調べ物、利用したい本をお探しの場合は、図書館スタッフがお手伝いします。気軽にお声掛けください。 ※おことわり 「熱中夢中」は休載します。 No.404 1月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらから→〈二次元コードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約30.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。