広報ゆりほんじょう No.400 〈令和3年 2021 11月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●『広報ゆりほんじょう』と共に歩み続けます!!  10月29日に開催された「インターバル速歩実践交流会2021in由利本荘」に参加した皆さんが、広報ゆりほんじょう400号達成のお祝いに、笑顔でポーズを決めてくれました。健康づくりへの意識 向上とインターバル速歩のさらなる普及に向けて、これからも本紙と共に一歩一歩、着実に歩みを進め ていくことを誓いました。 (記事11ページ) 2−3ページ ●広報ゆりほんじょう おかげさまで400号  ※2005(平成17)年4月から通算 市の広報紙「広報ゆりほんじょう」が本号で400号を迎えました。市民の皆さんと市政を結ぶパイプ役として、大切なお知らせはもちろん、さまざまな情報が掲載されています。  市では、皆さんから愛され親しまれる広報紙を目指して編集を重ね、皆さんのお宅へお届けしています。  「広報ゆりほんじょう」の創刊号は平成17年4月1日に発行されました。サイズはA4判で全20ページ。創刊号では3月22日の由利本荘市誕生を受け、表紙は本庁舎の開庁式、続く2〜3ページで各総合支所でのテープカットの様子などを掲載しています。きめ細やかな情報提供を念頭に、創刊の時から1日と15日の月2回発行を続けています。  ページの構成については、表紙は市内の行事や風景などを1枚写真または組写真で掲載。2ページからは、その号における企画・特集ページや、地域の話題を伝える「トピックス」、市政の取り組みを伝える「市政情報」と続きます。後半は、相談や募集記事などの「お知らせ」、催事案内の「イベント」、健康に関する記事をまとめた「健康だより」のほか、毎月1日号には「ゆりほんテレビ・今月のお知らせ」、裏表紙は1日号に「笑売繁盛」、15日号に「熱中夢中」を掲載するなど、市のさまざまな情報を幅広く紹介しています。 第1号  (平成17年4月 1日) 本庁舎前で新市誕生の開庁式 第50号 (平成19年4月15日) 小学校入学式での初々しい姿 第100号(平成21年5月15日) 映画の舞台にもなった法体の滝 第150号(平成23年6月15日) アユの稚魚たちをやさしく放流 第200号(平成25年7月15日) 過去の表紙を集めモザイク調に 第250号(平成27年8月15日) 夏場の涼を求めて法体の滝へ 第300号(平成29年9月15日) 「こえの会」が祝福の笑顔を 第350号(令和元年10月15日) 秋晴れの空の下、白球を追う ◇広報紙が出来るまで @編集計画の立案 大きな行事や旬の話題など、どの号でどれを取り上げるかを課内で打ち合わせして計画を立てます。さまざまなアイディアを出し合い、内容を協議して企画の準備や下調べを分担します。 A取 材 企画した話題や依頼があったものなどの取材先に行き、お話を伺ったり写真を撮影したりします。取材は紙面づくりの根幹と言えますので、取材の際にはご協力をお願いします。 B依頼原稿の収集 市の各部署や各団体などから、市政情報やお知らせ・イベントなどの掲載依頼原稿を集めます。1号当たりの平均依頼件数は30件ほどで「広報ゆりほんじょう掲載基準」に基づき、基準に該当するものを掲載しています。 C原稿作成・レイアウト 取材した内容や依頼原稿を広報紙用の原稿にし、見出しや写真を配置して紙面をレイアウトしていきます。紙媒体(レイアウト用紙とテキストデータ)で作成するほか、DTPソフトを使ったパソコンでの編集による電子データ化も進めています。 D出 稿 出来上がったレイアウトと原稿データ(テキストや画像など)を印刷会社へ送ります。レイアウトはファクシミリで、原稿データは電子メールで送信。印刷会社では印刷用原稿の編集作業が行われます。 E校正・校閲 印刷会社から印刷用原稿の校正刷りが届いたら、内容を確認します。依頼原稿の相手先ともやりとりし、文字や文章を何度も何度も読み返して間違いを正します。 F製版・印刷 校了する(校正作業が終わる)と、印刷会社では製版と印刷に取りかかります。それから3〜4営業日後に納品となります。 G配送・配布 本荘地域は印刷会社とシルバー人材センターが、その他の7地域は各総合支所で行政協力員の皆さんに配送します。そして皆さんのお手元に最新号が届けられます。 ◆広報ゆりほんじょうがデジタルブックで閲覧できます  広報ゆりほんじょうは市ホームページからPDF版とテキスト版をご覧いただけるほか、デジタルブックでも閲覧できます。デジタルブックはスマートフォンのアプリなどで広報紙を閲覧できるサービスで、本紙は「アキタイーブックス」「マチイロ」から提供されていますので、ぜひご利用ください。 スマートフォンやデジタル端末からQRコードを読み取り、アクセスしてください。 「アキタイーブックス」  →〈QRコードあり〉 県内の自治体が発行する刊行物(電子書籍)を、無料で閲覧できる地域特化型電子書籍ポータルサイト。 「マチイロ」  →〈QRコードあり(iOS/Android)〉 全国の自治体がデジタル情報を発信でき、ユーザーはアプリを無料ダウンロードすることで各自治体の広報紙を閲覧可能に。 4ページ Yurihonjo City Topics ○弁護士による講話と模擬裁判 大内中3年生が法教育を学ぶ  現役弁護士を講師に招いた法教育授業が10月27日に大内中学校で開催されました。  講師は市教育委員で弁護士の橋重剛さん(秋田弁護士会)が務め、3年生が講話を聞き、模擬裁判を行いました。  講話の時間では「中学生の皆さんに伝えたいこと」と題し、弁護士の仕事内容ややりがい、事件や事故に巻き込まれないための心構えなどについて、橋さんが自身の生い立ちなどを交えて講話を行いました。生徒たちはメモを取りながら聞き入る姿が見られました。  次の社会科の授業では、3年B組22人を対象に、橋さんや教員などの4人が弁護人・裁判官などの役となり、橋さん作成のシナリオによる刑事模擬裁判を実施しました。その内容を受け、裁判員役の生徒たちが個々で量刑を考えた後、グループごとに意見を発表しました。各グループの意見が分かれる中、橋さんが量刑を決める難しさを解説し、最後は生徒全員が「なぜ国民が裁判に参加するのか」という学習課題について考えをまとめ、裁判員制度への理解を深めました。 ○図書館を使った調べる学習コンクール さまざまなテーマの研究成果、優秀作品を表彰  市内の図書館や学校図書館を利用し、調べてまとめた作品を対象にした第4回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール。本年は市内の小学生12人から作品が寄せられ、10月24日、カダーレで表彰式が行われました。最優秀賞に選ばれたのは、第1回から出展を続ける矢島小6年の土田透矢さん(11歳・矢島町元町)で、テーマは「金属はすごい 〜partU〜」。昨年に引き続いて金属をテーマに、オリンピックのメダルや東京スカイツリーに使用されている金属の事など、ユニークな視点から研究を行っていました。土田さんは「このコンクールのためだけでなく、新しい事を覚えたくて図書館に通っています。これからも興味のあることは図書館に通って調べたいです」と話しました。 主な受賞者 ▽最優秀賞…土田透矢さん ▽佐藤憲一顕彰会賞…正木優里香さん(西目小5年) ▽由利本荘市図書館賞…池田光希さん(岩城小6年) ▽優秀賞…佐藤莉心さん(岩城小6年)  ※受賞作品は中央図書館で閲覧できます。 ○地域店舗と協力し、もっと便利に安全に ニコット鳥海店の敷地内に停留所設置  鳥海地域を走るコミュニティバス専用の停留所が、利用者の安全性や利便性の向上を図るため「ニコット鳥海店」の敷地内に10月1日から設置されました。  同店の駐車場の一角をバス停として提供し、待ち合いのベンチも店内と外にも設置。車両内でのPRも行います。バスを利用して買い物に訪れた佐藤トヨ子さん(70歳・鳥海町伏見)は「国道を渡らず、店舗の前で乗り降りできるのは便利で助かる」と話しました。 ○小学生陸上競技「男子コンバインドA」 西目小の佐藤さんが全国大会で健闘  西目小学校6年の佐藤璃空さんが、9月19日に開催された第37回全国小学生陸上競技交流大会(横浜市)に出場し、46人中17位と健闘しました。  佐藤さんの出場した「男子コンバインドA」は、80メートルハードル1回の記録と走り高跳びの最高記録を得点化し、その合計得点を競う種目。6月27日に開催された県少年少女陸上競技大会では、県新記録で優勝すると、続く全国大会では、自身の作った県記録をさらに更新してみせました。  10月27日に佐藤さんは秋山教育長のもとを訪れ、結果を報告。スポ少では野球部に所属する佐藤さんは「全国大会では楽しく競技することを心がけて挑んだ結果、自己ベストを更新できた。中学でも野球を続けながら陸上競技に挑戦したいです」と話しました。 5ページ     産業と文化の祭典 由利本荘市民まつり  10月30日、31日、カダーレ、鶴舞会館で由利本荘市民まつりが行われました。会場では農産品や秋田由利牛の販売会のほか、さまざまな芸術作品が並び、来場者たちが年に一度のイベントを堪能していました。  上位入賞おめでとうございます(敬称略) ■全国ごてんまりコンクール 賞区分         作品名        氏名     地域 東北経済産業局長賞   花の小道       藤村 悦子  熊本県 秋田県知事賞      ステンドグラスのばら 福王寺三千代 新潟県 由利本荘市長賞     菊          杉本 絹子  秋田市      秋田県観光連盟会長賞  虹色の風       角田 直子  富山県 秋田県物産振興会賞   華つなぎ       藤巻 孝子  栃木県 読売新聞社賞   バラとかごめ     田海 豊子  埼玉県 河北新報社賞   唐錦         宮原 浩子  和歌山県 朝日新聞社賞   菊の章        橋あさ子  栃木県 毎日新聞社賞   snow world 高橋真由美  群馬県 秋田魁新報社賞     菊賀         金子 正子  由利本荘市 NHK秋田放送局賞   八重の花       明嵜万喜子  埼玉県 ABS秋田放送賞    桃源郷への誘い    澤田 クニ  埼玉県 AKT秋田テレビ賞   菊つなぎ       遠田アサヱ  由利本荘市 AAB秋田朝日放送賞  紫陽花        山ア喜美子  和歌山県  由利本荘市観光協会長賞 彩り菊        柴田 幸子  秋田市 ■市工芸品展 賞区分                 作品名                 氏名 由利本荘市長優秀賞           テーブルセンター            佐々木加代子 由利本荘市長優良賞           上っ張り                種村 和子 由利本荘市議会議長賞          コースター               伊藤 祐一 由利本荘市商工会長賞          ミニごてんまりストラップ        畠山 昭子 朝日新聞社賞              あけびかご(くるみの皮のアクセント)  堀  悦子 NHK秋田放送局賞           パンツ                 阿部 克子 ABS秋田放送賞            あけびつるとくるみの木の皮の買い物かご 石井 厚子 AKT秋田テレビ賞           トートバッグ              伊東 京子 AAB秋田朝日放送賞          ショート丈エプロン(惑星)       加藤 夫美 由利本荘市シルバー人材センター理事長賞 木香ばら                畠山たえ子 由利本荘市長奨励賞           こぎん刺しバッグ            佐藤せい子 ■未来の科学ゆめ絵画展 賞区分          作品名                 氏名    学校・学年 由利本荘市教育委員会教育長賞(団体の部)             尾崎小学校 秋田県発明協会長最優秀賞 温室効果ガスはじけて消せるシャボン玉  荘司 絢芽 新山小4年  秋田県発明協会長賞    波の力で電気を発電するクラゲ型ロボット 加藤 茜音 新山小6年                  ウイルスが大きくみえるめがね      佐々木陽向 鶴舞小1年 ■発明工夫展 賞区分         作品名                    氏名    学校・学年 学校賞(団体の部)                          鶴舞小学校 秋田県発明協会長優秀賞 洗たくネットの大きさ自由自在         齊藤 澄風 鶴舞小3年 由利本荘市長優秀賞   はさんでキュッ!!ポリぶくろかん単オープン器 植村 侑芽 由利小5年 ■小学生書道展 賞区分     氏名    学校・学年 由利本荘市長賞 加藤 百峰 平沢小6年         保田奈々子 平沢小5年         佐藤 結芽 院内小4年         小川 まこ 新山小3年 ■ジオパーク児童絵画コンテスト 賞区分  作品名        氏名       学校・学年 最優秀賞 ひ山だき       和田サリム小次郎 岩城小2年 優秀賞  元滝の伏流水     渡邊真里采    尾崎小6年 優秀賞  かくれた名所、檜山滝 大須賀乃衣    尾崎小5年 6ページ ◆湊貴信 市長コラム「視点と始点」 第2回『提 案』  市長に就任してから早いもので半年が過ぎました。おかげさまで初登庁日がはるか昔のことのように思えるほど充実した日々を過ごさせていただいています。  私は市政運営にあたり「オープン」をキーワードにしました。多くの情報を発信し真に開かれた市政を目指すことを念頭に5つのオープンを柱に据え進めており、市の広報に加え、ゆりほんテレビや同テレビのYouTubeチャンネルで市内のさまざまな情報を発信する「はっしん!由利本荘!!」、市からのお知らせなどを伝える「Open!湊市長に聞く」の放送のほか、市の公式ホームページやFacebook、ツイッターなどインターネットを活用し、各部署の担当者が直接アップすることによるタイムリーな情報発信に努めています。  一方で、情報を発信することだけが大事なのではなく、広く情報を得ることも大切であり積極的に進めたいと思っています。そのひとつに「わたしから市長への提案」があります。市民の皆さまに市政に参画していただき将来を展望した改革を進め、一緒に由利本荘市をつくり上げていきたいと考え創設しました。いただいたご提案は全て私が目を通し、関係部署で内容を調査・検討し、まちづくりの参考にさせていただいています。  提案の募集を開始してから3カ月が経ちましたが、ものすごいペースで届き、51件もの手紙などをいただきました。「由利本荘市をこんな街にしたい」「いまある課題に対する解決策」など、提案は32件、その他の個別案件については19件いただいています。大きな反響があり、驚きとともに感謝でいっぱいです。提案の多くは長期的な視点に立つことが大事な内容ですが、すぐにできることは積極的に取り組み、すでに16件は実施に向けて動きだしました。いただいた提案や市の対応については個人情報に配慮しつつ、対応が決定したものより順次ホームページに公表していますのでご覧ください。そして皆でつくり上げる由利本荘市を目指し、どしどしお寄せいただきたいと思います。  さて、そうした新たな取り組みを進める際、「やるべきかやらぬべきか」「成功する可能性はどのくらいか」「批判はどの程度あるのか」など、頭の中で行ったり来たり…。何事もリスクへの覚悟は必要ですが、失敗は許されないとの思いからなかなか踏み出せないことも多く、もちろんその判断こそがトップに課せられた仕事ですが、市民生活に直結した上にスピード感が大事で、会社経営とはまったく違う視点が求められるなど、正直悩むことも少なくありません。そうした中、背中を押してくれる言葉がありました。  9月上旬、県内28チームが参加して毎年本市を中心に開催されている「全県選抜600歳野球」の主催団体である「秋田県ロマン野球連盟」の方々が表敬訪問に来庁されました。本年の大会はコロナウイルスの影響で中止となりましたが「来年は25周年という節目の年でもあり記念大会を開催したい」と張り切っておられたのが印象的でした。その際、20周年を迎えた節目の記念誌(平成30年発刊)をいただきました。記念誌のタイトルは「球友無限」。野球を愛し仲間を愛するという思いの込められたタイトルです。表紙を開くと最初の4ページは30枚を超えるスナップ写真を並べたページですが、なんとプレーの写真はまったく無くほとんどが飲み会の写真です!  まさに「球友無限」は、試合の勝ち負けよりも懇親会で育まれているのですね(笑)  その記念誌の中で私が感銘を受けたのは大友康二会長のあいさつ文です。20年前この大会の開催にあたり「無理だろうな、各チームの人集めは」と思いつつも少し強引に進めたことに触れ「やってよかった。今あらためてそう思う」と述べています。そして「世の中には『やってよかった』と『よくなかった』の2通りの選択肢があるが、よくなかったら惜しみなく修正すればいいのではないか」と記しています。私はこの言葉に背中を押された思いでした。「よくなかったら修正すればいい」そう自分に言い聞かせ、思い切ったことも進めてみたいと思います。  先般、市議会議員選挙が行われ、新たに22人の議員の方が市民の代表として付託を受けられました。当選のお祝いを申し上げるとともに、市政運営へ特段のお力添えを願うものであります。このたびの新議会は、経験豊富なベテランの方々に加え多くの新人議員の皆さまが加わったことで厚みが増し、幅広い視点での議会運営に大きな期待を寄せています。ぜひ議員の皆さまには先を見据えた提案型の議会運営をしていただき、希望あふれるやさしい由利本荘市を一緒に創ってまいりたいと思っています。 *「わたしから市長への提案」封筒は、本紙8月15日号に掲載されており、12月15日号にも掲載予定です。 〈錯視〉中心にある青い丸はどちらが大きく見えますか? … 実は同じ大きさです。(エビングハウス錯視) 7ページ 市政情報、市長のつぶやき日記 ■市政情報1 会計年度任用職員(健康管理課産休代替え 保健師・看護師)を募集します  ハローワークなどの公的機関で発行する紹介状と市専用の履歴書、免許証などの写しを提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、お問い合わせください。 【健康管理課産休代替え保健師・看護師】 勤務内容 母子保健業務、事務補助業務など 勤務先 健康福祉部健康管理課 勤務時間 週5日勤務(8時半〜16時15分) 募集人数 1人 応募資格 保健師または看護師資格をお持ちの方、パソコン操作ができる方(エクセル、ワードなど) 任用期間 令和4年1月11日から令和4年3月31日まで(最長で令和5年3月31日まで更新可) 応募期限 12月6日(月)正午まで総務課へ   申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL 24―6217 ■市政情報2 農家の皆さんへ 〜領収書などの保存をお願いします〜  確定申告(住民税申告)の時には領収書などが必要です。本年の農作業にかかった経費についての領収書は、紛失しないよう気をつけて保存しましょう。 保存しておくべき書類(例) ▽水道・電気・車のガソリン代などのうち農作業に使用したものの明細書 ▽農作業用に購入したもの(野菜の苗、肥料、農具や作業衣料など)の領収書など ※小作料と賃耕料などのやりとりがあった場合は「収入報告書」と「経費証明書」の提出が必要です。用紙は市ホームページからダウンロードできるほか、税務課および各総合支所市民サービス課に備え付けてあります。 ※昨年同様に「記帳・収支内訳書作成の手引き」の備え付けはありませんので、ご注意ください。 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL 24―6302  市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  10月4日(月)矢島地域浄水場建設事業安全祈願祭・起工式  矢島地域浄水場建設事業安全祈願祭ならびに起工式に出席いたしました。  老朽化が進んでいる3つの浄水場を集約し新たに花立地内に建設されます。高度浄水処理で、より安全でおいしい水が安定して供給されることになります!  10月16日(土) 秋田でのリアルな移住生活に触れるオンラインツアー  「秋田でのリアルな移住生活に触れるオンラインツアー」に出席いたしました。移住促進の取り組みに力を入れている本市の紹介に加え、実際に移住され出産や育児に奮闘されているママたちが、由利本荘での暮らしのヒントを紹介しました。  一人でも多くの方々に本市の魅力に触れていただき移住へとつながるよう、これからもがんばります。 8−10ページ お知らせ ◆お願い・・・掲載している情報は11月5日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■市営住宅の入居者を募集します 特定公共賃貸住宅 岩城地域 3戸(田町)      1戸(高城)      1戸(城下) 矢島地域 1戸(大川原) 大内地域 1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域 1戸(城下) 公営住宅 本荘地域 2戸(松涛) 矢島地域 1戸(下山寺)      1戸(栩木田) 東由利地域 3戸(吉野) 鳥海地域  3戸(下野) 申込期限 11月25日(木) 申し込み・問い合わせ  建築住宅課 TEL24−6334  または各総合支所建設課 ■県主催  スマートフォン操作体験会  スマートフォンを購入して使い方を学びたい、持っているスマートフォンをもっと活用したいと考えている方向けに、スマートフォンの操作体験会を開催します。体験会用のスマートフォンを用意しますので、お持ちでない方も気軽にご参加ください。参加無料。 期日・場所 ○12月2日(木) 大内公民館 ○12月10日(金) 矢島公民館  ○2月16日(水) 東由利公民館 時間 11時〜12時半、14時〜15時半(内容は各回同じです) 対象 県内在住で65歳以上の方 定員 10人 ※申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ  NPO法人あきたパートナーシップ(あきた中央市民活動サポートセンター)  TEL018−829−5801 ■ひきこもりの支援に関する研修会  8050問題など、地域の福祉課題としてひきこもりの支援が注目されています。ひきこもりや不登校の状態にある方の支援の実際について現場の実践から学び、理解を深めるとともに、地域で生活する皆さんが主体的に支援のあり方について考えることを目的とした研修会です。どなたでもご参加できます。 日時 12月13日(月)    13時半〜15時 会場 鶴舞会館講堂 演題 「ひきこもり支援の実践と効果〜支援現場の最前線から〜」 講師 ヨン・ロザリンさん(秋田大学医学系研究科助教・光希屋ふらっと店長) 定員 50人(先着順) 申し込み 12月6日(月)まで、市生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所)  TEL74−7470 ■放送大学4月入学生募集  放送大学はテレビやインターネットなどで学ぶ大学です。心理学、福祉、経済、歴史など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置され、サークル活動などの学生交流も行われています。無料で資料を提供していますので、お気軽にお問い合わせください。 出願期間 11月26日(金)〜令和4年3月15日(火)  放送大学秋田学習センター  TEL018−831−1997 相談 ■人権擁護委員による特設人権相談所 ○12月1日(水) 10時〜15時…鶴舞会館、矢島福祉会館、岩谷会館 ○12月1日(水) 13時〜15時…高城センター ○12月2日(木) 10時〜15時…善隣館 ○12月3日(金) 10時〜15時…紫水館 ○12月9日(木) 10時〜15時…東由利公民館 ○12月14日(火) 13時〜15時…社会福祉協議会西目支所 内容 差別、住居の安全、近隣 関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22−1200 ■アイヌの方々からのさまざま なご相談をお受けします  日常生活での困りごと、嫌がらせ、差別についてなど、何でもご相談ください。相談無料。匿名可、秘密厳守。 相談専用フリーダイヤル  TEL0120−771−208 受付時間 月曜〜金曜(祝日、12月29日〜1月3日を除く) 9時〜17時 ※本相談事業は(公財)人権教育啓発推進センターが、厚生労働省生活相談充実事業により実施するものです。 その他 ■11(いい)月30(みらい)日 は「年金の日」です  年金記録や将来の年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。  「ねんきんネット」をご利用いただくと、いつでもご自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、ご自身の年金記録を基にさまざまなパターンの試算をすることもできます。詳しくはインターネットで「ねんきんネット」を検索の上、ご確認ください。 問い合わせ  ねんきんネット専用ダイヤル TEL0570−058−555 ■フリースペースそら  学校に行きづらかったり、共働きなどにより日中一人で過ごすことが多い子どもたちが、遊んだり学んだり自由に過ごせる場です。参加無料。 ◇日時…11月27日(土) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館研修ホール ◇対象…市内在住の小中学生(保護者の同意が必要) ◇内容…クリスマスモール作り、学習コーナーなど 申し込み…市生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所) TEL74−7470 ■あるもんでこせーるのクリスマス  手作りのバッグ、クリスマスツリーのオーナメント、人形などを展示します。温かみあふれるハンドメイド作品の世界に、ぜひお越しください。 ◇日時…12月4日(土) 10時〜16時 ◇会場…カダーレ創作テラス 問い合わせ…あるもんでこせーるグループ 須藤さん TEL22−1497 ■ままちょこワークショップ「親子ヨガ教室」  ヨガインストラクターから、親子で楽しめる動きを盛り込んだヨガを学びます。体の中のいつも動かせていない部分を目覚めさせましょう。親子でもおひとりでも参加できます。 ◇日時…11月29日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2・3 ◇参加費…500円 ◇持ち物…動きやすい服装、飲み物、ヨガマットまたはバスタオル  申し込み…11月25日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を、右のままちょこLINEアカウントから申し込み 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 味・香り「こつ」の科学 川崎 寛也/著 柴田書店 味覚は何のためにあるのか。切り方によって素材はどう変わるのか。料理を作り、味わう「こつ」を科学的理由から紹介。 〈U−20(10代向けの本)〉 まっすぐ人間関係術 山崎 聡一郎/著 講談社 よりよい人間関係を築くには?自分と他人を大切にするしなやかな大人になるために知っておきたいことをマンガで紹介。 〈児童書〉 木はおどろきでいっぱい ニコラ・デイビス/著 化学同人 地球の3分の1をおおっている木。木の大事な役割や、他の生きものとの関わり合いを色鮮やかなイラストで紹介する。 一般書 映画光を追いかけて Official Guide  Book  ザメディアジョン つながらない練習  安藤 美冬 半藤一利  平凡社 同調圧力の正体  太田 肇 外傷性ひきこもり  宮田 量治 野菜がおいしい減塩おかず  みない きぬこ ブーケの花図鑑  ジャルダンノスタルジック スタジオジブリの想像力  三浦 雅士 英語の綴りのルール  大名 力 共犯者  三羽 省吾 打ち返す力 最強のメンタルを手に入れろ  水谷 隼 とにもかくにもごはん  小野寺 史宜 月と日と后  冲方 丁 おまえなんかに会いたくない  乾 ルカ 誰が作っても絶対おいしい魔法の炊飯レシピ  荻野 恭子 ミッドライフ・クライシス  鎌田 實 イヌは愛である  クライブ・ウィン 最終結論「発酵食品」の奇跡  小泉 武夫 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2  ブレイディみかこ 娘の遺体は凍っていた  文春オンライン特集班 U−20(10代向けの本) 心とからだの倫理学  佐藤 岳詩 見た目が気になる  河出書房新社 ライブラリー・ツインズ  日野 祐希 世界一やさしい依存症入門  松本 俊彦 キャプテン 高校野球編  山田 明 君はきっとまだ知らない  汐見 夏衛 児童書 無人島の迷路  香川 元太郎 ここはいつでもぼくの場所  横山 寿美代 無駄なマシーンを発明しよう!  藤原 麻里菜 しゅくだいがっしょう  福田 岩緒 チリとチリリよるのおはなし(絵本)  どい かや すごすぎる天気の図鑑  荒木 健太郎 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 総合県税事務所より 個人事業税(2期)の納期限は11月30日(火)です 〜期限内に納めましょう〜 安全・確実な口座振替をご利用ください 県内の金融機関に口座があればどなたでも利用できます(ゆうちょ銀行不可。秋田銀行、北都銀行およびみずほ銀行は県外の支店も可)。令和4年6月30日までの申し込みで、令和4年度1期分の個人事業税から口座振替ができます。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ   秋田県総合県税事務所納税部収納管理課  TEL018−860−3331   秋田県総合県税事務所由利支所  TEL23−4105 「保険金が使える」にご用心!  「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」など「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が、全国の消費生活センターなどに多く寄せられています。 〈事例〉 ・「火災保険を使って申請をすれば無料で修理できる」「保険申請も代行します」と勧誘。保険金が下りて全額支払ったが、見積りもなくずさんな工事をされた。 ・「雪で壊れたことにすれば古くなったところも保険金で直せる」と勧め、保険会社をだますような請求を行う。  ※うその理由で保険金請求すると、ご自身も詐欺罪に問われる可能性があります。 〈チェックポイント〉 □保険金の請求は、加入者自身で行うことが基本です。すぐに契約せず、加入先の損害保険会社または代理店に相談しましょう。 □契約前に必ず契約書を確認し、保険金申請サポートや、修理キャンセル時の手数料の支払い条件をよく確認しましょう。 □住宅の修復工事で不審・不安に思った場合は住まいるダイヤルにご相談ください。 □契約してしまったが解約したい場合はクーリング・オフを活用しましょう。クーリング・オフ期間を過ぎていても、契約を解除できる場合があります。諦めずに消費生活センターなどに相談してください。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや)  住まいるダイヤル TEL0570−016−100 鳥海山木のおもちゃ美術館 ◆開館時間変更のお知らせ  12月1日(水)〜令和4年2月28日(月)の期間は、開館時間を10時〜16時(最終入館15時半)に変更します。 ◆屋外施設を冬期間閉鎖します  12月1日(水)〜令和4年3月31日(木)の期間は「あゆの森公園(トイレ含む)」、「もりのなかにわ」を冬期間閉鎖します。再開予定は4月1日(金)です。  ご理解とご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 チャレンジデー 毎月最終水曜日に開催中! ミニチャレンジデーに参加してみませんか 今月は11月24日(水)に開催します 参加者数 1万6955人 参加率 22.6パーセント  本年度のチャレンジデーは、10月27日(水)に対戦無しのオープン参加で実施しました。コロナ禍での開催で天気にも恵まれず、屋外で予定していた運動プログラムの中止もありましたが、各企業・団体や学校など、例年どおり取り組み報告をしてくれたところも多くありました。  市では、今後も市民の皆さまの運動習慣定着に向け、チャレンジデーを推進していきますので、健康づくりのためにもぜひご参加ください。 問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 地域 内容 時間 会場 矢島 ラージボール卓球 10時〜11時 矢島体育センター 岩城 パークゴルフ交流会 9時半〜正午 岩城パークゴルフ場 由利 ラージボール卓球 湧くわくバレーボール (8人制バレーボール) 9時〜正午 B&G由利海洋センター 大内 8人制バレーボール 9時〜15時 松本体育館 大内 フロアカーリング 13時〜15時 岩谷体育館 東由利 体育施設無料開放 9時半〜21時 東由利体育館 東由利運動広場げんき館 西目 軽スポーツ 13時半〜15時 B&G西目海洋センター  鳥海 8人制バレーボール 19時〜20時半 鳥海トレーニングセンター 11ページ EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 出羽伝承館企画展 〜ふるさとを切り撮る〜橋哲広写真展  大内地域在住の橋哲広さんが撮影した写真を展示しています。入館無料。 期間 12月26日(日)まで    (月曜、祝日の翌日は休館) 時間 9時〜18時(土日祝は17時まで) 会場 出羽伝承館 問い合わせ 出羽伝承館 TEL62−0505 11月28日(日) 第32回由利本荘市合唱祭 「心の歌の花束を2021」  チケットをお持ちの方のみ入場できます。詳細はお問い合わせください。 日時 11月28日(日)    13時半(会場13時) 会場 カダーレ大ホール 出演団体 コーラスハートフル、コールエコーアンサンブル、ニュー・クレーンコーラス、ポポロ合唱団、本荘混声合唱団、由利本荘グリークラブ、ゆりの音コーラス 入場料 500円(全席指定) 問い合わせ 由利本荘市合唱連盟 小川さん TEL090−5595−9877 12月5日(日) 本荘地域文化財保護協会歴史講座(第3回)  参加無料。要申し込み。 日時 12月5日(日) 13時半〜15時半 会場 カダーレ会議室1+2 演題 「本荘地域の大正期の見方」 講師 本荘由利地域史研究会     代表 佐藤俊介さん 申し込み 本荘郷土資料館       TEL24−3570 12月28日(火) TDK歴史みらい館エレクトロニクス体験教室  TDK技術部門のOBが講師を務め「よけロボを作ってセンサーの不思議を体験しよう!」というテーマで教室を開きます。参加無料。 日時 12月28日(火)、29日(水)、令和4年1月6日(木)、7日(金)、11日(火)、12日(水)、13日(木)    正午〜16時 会場 TDK歴史みらい館、TDKゲストハウス 対象 小学4〜6年生(保護者は1人まで同伴可) 定員 各日12人(超過の場合は抽選) 申し込み 11月17日(水)〜30日(火)まで、Eメール・FAX・郵送のいずれかで所定の申込用紙を提出してください。電話での受け付けは行いません。申込用紙は同館ホームページからダウンロードできます。なお、申し込みの結果は12月10日頃に応募者宛てに郵送します。 問い合わせ TDK歴史みらい館   TEL35−6580 インターバル速歩実践交流会 2年ぶりの開催 いきいきと  10月29日、インターバル速歩実践者の健康づくりに関する意欲向上や、さらなる普及・啓発を目的とした「インターバル速歩実践交流会2021 in 由利本荘」がナイスアリーナで開催され、県内でインターバル速歩に取り組んでいる本市やにかほ市、八郎潟町、大潟村の実践者約80人が参加しました。いきいきインターバル速歩推進協会の主催で今回で3回目。   初の試みとして、オンラインで講師の長野県松本市のNPO法人熟年体育大学リサーチセンターの森川真悠子さんや八郎潟町の参加者をつなぎ、その様子を大型センタービジョンに映しながら、講演や各団体の活動紹介などを通じて交流を楽しみました。  現在、本市の実践者は約千人。市内全8地域で定期的に実践会が行われています。興味のある方は、健康管理課までお問い合わせください。 問い合わせ 健康管理課 TEL22−1834 【写真】・講演の様子     ・会場であいさつする湊市長と聞きいるリモート参加者が映されたセンタービジョン     ・最後は全員でインターバルの実践 12〜13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 歯医者って痛くなくても行っていいの?  いつまでもおいしく食事をとり、会話を楽しむためには、毎日のお口の手入れが重要です。みんなで8020(80歳で20本以上の歯を残すこと)を目指しましょう。 第2回 子育て世代の親御さんへ 現代の子どものお口新常識 由利本荘歯科医師会会長 あいば歯科クリニック   相庭慎太郎先生 ◎小中学生、今や虫歯がないのが当たり前  もしまだ虫歯の1〜2本当たり前という感覚でしたら、ちょっと感覚が古いと思います。今の中学生では8割が虫歯無しで、少数が虫歯多発という二極化の状況です。学校の虫歯予防教室で講話しても虫歯経験のない子が多くてキョトンとされてしまうくらいです。 ◎うちのコ虫歯あったっけ?  忙しい現代人、なかなか子供の口の中まで気が回りません。最後に口の中を見たのはいつかなあ、前に歯医者に連れて行ったのいつだっけ?…学校健診ではたしか大丈夫だったような…。 ◎毎年、学校歯科健診受けてるから大丈夫でしょう?  小学校の6年間で20本乳歯が抜けます!更に28本の永久歯が生えてきます!!劇的な変化が起きている年頃に年にたった一回だけの簡易検査では手遅れになることもあります。また、レントゲンを撮らないとわからない異常もたびたび経験します。学校健診にプラス!歯科医院での個別指導や予防処置を強くお勧めします。 ◎フッ化物洗口の効果って?  幼小中の生え変わり期に行うことで最も効果があります。おかげで虫歯大国秋田の汚名返上できました。ただ歯肉炎についてはやはり歯ブラシなのでフッ化物洗口しても歯磨きは大事です。 ◎高校生の親御さんへ  歯科では高校は暗黒時代とも言われています。親の手をはなれ、若さから健康不安も無く歯科受診なんて1ミリも考えていません。フッ化物洗口も無くて部活で忙しくコンビニで買い食いは仕放題。卒業間際になって「進学就職で日数がないのでまとめて治して下さい」「間に合わないので引越し先で歯医者さんを探して下さい」も残念ながらよくある話なのです。 ◎歯医者って痛くなくても行っていいの?  はい、歯科先進国と言われるアメリカでは実は治療より予防が主流です。現状の日本はその逆ですね。「しっかり予防して最小限の治療で済ませる」のが勝ち組といっていいでしょう。 本年度中に76歳・80歳になられる皆さま 歯科健康診査の受診はお済みですか?  本年度中に76歳・80歳になられる後期高齢者医療保険加入者を対象とした歯科健診が始まっています。対象者には本年5月下旬に受診券(水色)を送付していますが、まだ受診がお済みでない方は、個人で医療機関へ直接予約して有効期限内に受診しましょう。自己負担はありません。 対象者 令和4年3月31日時点で76歳および80歳の方 ※受診券を紛失された方や、本年4月1日以降に市外から転入された方はお問い合わせください。 受診券の有効期限 令和4年3月31日まで 受診する際に必要なもの 保険証、受診券(水色) 問 市民課医療保険班 TEL24−6244 昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性へ風しんの抗体検査・予防接種はお済みですか  令和元年度より、標記対象の方へ無料で風しん抗体検査・予防接種を受けることができるクーポン券を発送しています。新型コロナウイルス感染症と同様に職場での集団感染が起きたり、妊婦や小児が感染すると重篤化する場合があるため、社会全体で予防する必要があるウイルスです。ぜひこの機会に検査・接種をご検討ください。 クーポン利用期限 令和4年1月末まで ※クーポンに記載された期限が過ぎた場合でも、上記期限まで利用可能です。 ※紛失した場合は再発行できますので、健康管理課までお問い合わせください。 ※風しん予防接種は、抗体検査の結果、必要となった場合に受けることができます。 問 健康管理課 ふらっとカフェ 開催します  誰でもふらっと気軽に立ち寄り、認知症や介護のことを学ぶ場所です。参加無料。要申し込み。 鳥海 ふらっとカフェ「オコちゃん」 日時 11月25日(木) 14時〜16時  会場 民俗芸能伝承館まいーれ和室 矢島 ふらっとカフェ「駅ナカ」 日時 11月30日(火) 14時〜16時  会場 由利高原鉄道矢島駅2階 共通事項 内容 ミニ講話「フレイルについて知ろう!」 定員 各15人 申し込み 11月24日(水)まで、南部地域包括支援センター TEL74−4150 インターバル速歩実践会 開催します  動きやすい服装でお越しください。 日時 12月1日(水)、15日(水)、22日(水) 10時〜11時  (受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 持ち物 タオル、飲み物 申し込み 11月30日(火)まで、健康管理課 △催し・お知らせ ■由利本荘にかほ市民が健康を守る会  体操教室・認知症カフェ 体操教室 ストレッチや筋力アップの方法を学び、寝たきり予防をしませんか。 日時 11月19日(金) 14時〜 講師 SCヨガインストラクター 齋藤真弓さん 定員 10人 認知症カフェ「認知症の人と家族のつどい」  認知症の人やその家族などとお茶を飲みながらお話ししませんか。 日時 11月27日(土) 14時〜15時半 共通事項 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 申し込み・問い合わせ 谷合さん  TEL090−6149−8756 ■がん体験者の集い  がんを経験した方やそのご家族、関心のある方と、心配事などを語り合いませんか。参加無料。申し込み不要。 日時 12月5日(日) 13時半〜15時 会場 鶴舞会館2階研修室 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 お願い  催しや健診などに参加の際は右の事項にご協力お願いします。熱があるなど体調不良の方は参加をご遠慮ください。 14ページ お誕生おめでとう <10月16日〜10月31日受け付け分> 西村  真ちゃん( 卓 さん)石脇 齋藤  湊ちゃん( 満 さん)石脇 吉田  楓ちゃん( 亨 さん)二番堰 梅原  和ちゃん(鎮吾さん)八幡下 三浦 莉汰ちゃん( 竜 さん)川口 伊藤 匠優ちゃん(優貴さん)川口 阿部 広楓ちゃん(英人さん)玉ノ池 畠山 颯星ちゃん(智暁さん)笹道 榊  莉子ちゃん(伸吾さん)矢島町七日町 三浦 愛結ちゃん( 司 さん)蟹沢  戸賀瀬 豊ちゃん(達也さん)新沢 佐々木一路ちゃん( 俊 さん)西目町海士剥 竹内  翠ちゃん(伸也さん)西目町西目 佐々木暁輝ちゃん(博俊さん)西目町出戸 佐藤  咲ちゃん(政人さん)鳥海町上川内 どうぞやすらかに <10月16日〜10月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 遠藤 忠平さん(由利本荘市功労者・東由利法内)  10月15日永眠されました。昭和59年から旧東由利町議会議員となり、拠点施設整備推進特別委員会委員長、総務委員会委員長などを歴任し、平成12年から17年まで町議会議長を務めました。合併後も市議会議員を務め、地方自治の発展に尽力されました。平成18年由利本荘市合併特別功労。74歳。 渡会 清二さん(二番堰・89歳) 佐々木喜代子さん(土谷・90歳) 三森 茂男さん(下大野・68歳) 熊谷 クニさん(薬師堂・82歳) 大井 安子さん(中竪町・96歳) 橋  誠さん(御門・71歳) 茂木 ナミさん(石脇・83歳) 加賀谷 正さん(新組町・89歳) 石黒 二郎さん(小人町・91歳) 村上 昭子さん(二番堰・87歳) 佐々木 功さん(石脇・86歳) 阿部  年さん(石脇・84歳) 佐々木忠一さん(親川・83歳) 鎌田 孝志さん(内黒瀬・72歳) 熊谷紀美子さん(水林・80歳) 須田 富子さん(館・85歳) 豊嶋  武さん(石脇・69歳) 鈴木 恭子さん(矢島町坂之下・83歳) 小番 クニさん(矢島町立石・101歳) 金光 正博さん(矢島町矢島町・70歳) 土田 大三さん(矢島町荒沢・86歳) 小番ヒロ子さん(矢島町七日町・83歳) 今野 喜枝さん(矢島町元町・91歳) 佐藤 モトさん(矢島町七日町・91歳) 西田 政子さん(矢島町城内・71歳) 佐々木きわさん(岩城亀田最上町・70歳) 加藤弥一郎さん(五十土・83歳) 佐藤 利子さん(西沢・84歳) 畠山 勇夫さん(吉沢・82歳) 伊東 怜子さん(森子・83歳) 村上 キクさん(川西・96歳) 佐々木文江さん(岩野目沢・92歳) 佐々木春一さん(葛岡・88歳) 菊地 カネさん(新田・92歳) 伊藤マサヱさん(岩谷町・98歳) 細矢 セチさん(深沢・93歳) 畠山 幸夫さん(中田代・67歳) 佐藤ウメ子さん(東由利黒渕・93歳) 長谷山リエさん(東由利田代・96歳) 今藤キヨミさん(西目町出戸・92歳) 佐藤キミ子さん(西目町海士剥・86歳) 小沼 定男さん(鳥海町伏見・81歳) 三浦 謙市さん(鳥海町上笹子・89歳) 太田マスノさん(鳥海町上笹子・96歳) 15ページ 11月の市税・国保税納期 〜 納期内に納めましょう 〜 「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第5期) 納期限:11月30日(火)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL 24―6303 収納課(口座振替など) TEL 24―6206 または各総合支所 市民サービス課 声 おたより ◆昔々、母が今の私と同じくらいの年齢だった頃(昭和の終わり)に、よく言っていました。「あまりにも横文字が多くなってきて、まるで外国に住んでいるみたい 」と。当時の母のつぶやきが、今となっては身にしみてよく分かります。 (柴田さん・80代・矢島地域) ◆先日、娘と一緒に車で出掛けた時のこと。「ここって、たしか田んぼの中だったと思ったけど」と思わず声にしました。それもそのはず、私が驚いたその場所は、なんと住宅街へ変わっていたのです。道路も広く立派になって、これから「一番堰まちづくり」も始まります。目を見張るような変化がどんどん起きていますね。 (長澤さん・70代・本荘地域) ◆広報ゆりほんじょうを長い年月発行され、本当にご苦労さまです。市民のため、いろいろな分野のお知らせをいただき、ありがとうございます。特に市政について詳細に記されており、本当に助かっています。 (眞坂さん・80代・西目地域) →いつもご愛読ありがとうございます。おかげさまで、無事に400号を迎えることができました。これからも、さまざまな情報を分かりやすくお伝えできるよう広報紙づくりに励みますので、どうぞよろしくお願いします。  (広報課) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ 四 百号を無事に迎えることができ、それと同時にこのコーナーの仲間が1人増えました。今後とも「広報ゆりほんじょう」をよろしくお願いします。(RV) 百 戦錬磨の前任者から破天荒なビッグボスへ。北海道日本ハムの新監督就任に期待が高まりますが、整形前の方がいい顔だったとしみじみ思います(一男) 号 数が節目の「400」となりました。1号から400号まで市HPや図書館などで閲覧できますので、ぜひ思い出の出来事を振り返ってみてください。☆ 達 成感とともに、安堵感に包まれた400号です。コロナ禍の中でも何とか記事を作り続けることができました。市民の皆さんのご協力に感謝します!(慶) 成 長著しいウチのはとこ。この間まで赤ん坊でしたが、気付けば年長さんで来年は1年生に。喜ばしいですが、私もオジサンになっていると感じます。(一輝) 「笑顔の写真」間もなく締め切り!  『広報ゆりほんじょう』1月1日号を飾る「笑顔の写真」を募集しています。締め切りは11月30日(火)です。応募規定は本紙11月1日号23ページまたは市ホームページをご覧ください。たくさんのご応募お待ちしています! 人の動き 10月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  74,075人(−79) 男=35,535人(−22) 女=38,540人(−57) 世帯数 30,762世帯(−22) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 10月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数 10件    79件  76件 死亡者数  0人     3人   2人 負傷者数 11件    85人  98人 (10月31日現在・由利本荘署管内) 16ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第40回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「西目よさこい」です。 ◇仲間と楽しく地域を盛り上げたい 『西目よさこい』  会場全体を広く使って、目まぐるしく陣形を変えながらダイナミックに舞い踊る―。  「西目よさこい」は平成16年に発足。西目公民館「シーガル」の一事業として行われた講座の参加者が自主サークルとして立ち上げました。  現在の会員は10代から60代までの約10人。基本は週に1回のペースで、シーガルで活動しています。西目健康マラソンのアトラクションや、西目道の駅の各種イベント、商工会西目支所の夏祭りなど地域の催しや、菖蒲カーニバルやヤートセ秋田祭りなどに出演するため、毎年1曲ずつ新しい曲を増やしながら、オリジナルの振り付けを練習しています。  曲のベースになるのは、西目音頭や、地元に古くから伝わる民謡など。それらをアレンジした曲に、市外ダンススタジオの先生から振り付けをしてもらっているので、ダンス要素を取り入れた斬新な「西目よさこい」ならではのオリジナリティーがでるそうです。  コロナ禍で相次ぐイベントの中止や、思うように集まって練習ができない期間が長く続きましたが、現在は12月に久しぶりに立つチャリティーイベントに向けて、気持ちのいい汗を流しています。  発足当初から参加している米谷神子さん(66歳・石脇)は「よさこいは、みんなでひとつのものを切磋琢磨(せっさたくま)してつくりあげていくチームプレー。こころがひとつになって、思うように踊れたときは本当にうれしいです。全力を出し切ったあとのみんなでの楽しい反省会も長く続けられる秘訣(ひけつ)です」と笑顔で話します。  今後の目標は仲間をもっと増やしていくこと。代表の三浦章子さん(60歳・西目町西目)は「イベントやステージで、お客さんが笑顔になったり、楽しく盛り上げることができたりすると、地域の活性化に少しは役に立てているのかなと感じます。来年はさまざまなイベントやおまつりが開催されることを期待して、これからも地域に元気を届けていきたいです。少しでも興味のある方は、ぜひ見学にいらしてください」と話しました。  エネルギッシュなパフォーマンスの中にも、普段の仲のよさが伝わってくる「西目よさこい」の皆さん。楽しそうに踊る姿は、見る人を自然と笑顔にしていきます。 西目よさこいの活動に興味がある方はシーガルまで TEL 33−2315 【写真】 ・11月1日の活動に参加した皆さん(前列左が三浦さん) ・指の先まで角度をそろえて美しく ・鳴子や布などの小道具を使いながら魅せる ・西目健康マラソンのアトラクションに出演(平成28年9月) No.400 11月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約31.0円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。