広報ゆりほんじょう No.401 〈令和3年 2021 12月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●柱状節理に魅せられて―  10月24日、秋の鳥海山麓自然学校の一行が、檜山滝(ひやまたき・鳥海町下直根)を訪れました。鳥海山・飛島ジオパークのジオサイトのひとつ、檜山滝は落差約50メートル。黒々とした岩肌は、柱状節理と呼ばれる柱状の割れ目が美しく、その上を白水が末広がりになって落ちる優美な滝です。普段は水量が少ないため、雨上がりや雪解けの時期に訪れるのがお勧めです。(記事4ページ) 2−3ページ ●叙勲 長年にわたる功績をたたえて― このほど「秋の叙勲」が発表され、本市では6人の方々が受章しました。 【令和3年  秋の叙勲】 栄えある受章 誠におめでとうございます ◇旭日小綬章 保健衛生功労  藤原 元幸さん(72歳・大浦)  藤原さんは昭和58年に歯科医院を開業し、平成5年から秋田県歯科医師会の公衆衛生理事や専務理事を務めたほか、平成23年から現在まで秋田県歯科医師会会長を務められています。また、由利本荘歯科医師会会長や日本歯科医師会理事を歴任するなど、歯科保健事業の振興と公衆衛生の向上のために尽力されています。 「今回の受章は家族や職場、地域の方々などの支援のたまものと感謝しています。今後も仕事を通して、皆さんへの恩返しに精進したいと思います」と話す藤原さん。 ◇旭日単光章 地方自治功労  佐々木 市雄 さん(79歳・鶴沼)  佐々木さんは平成12年に五軒町町内会会長に就任して以来、18年にわたり町内会における安全で安心して暮らせる地域づくりと町内会の発展に貢献されました。また、西部地区町内連絡協議会会長や本荘地域町内会長協議会会長を歴任するなど、市政の円滑な運営と地方自治の発展に尽力されました。 「このたびの受章を大変光栄に思います。私と同じように自治会などで頑張っている方々に、もっと光が当たってくれたらうれしいです」と話す佐々木さん。 ◇瑞宝双光章 郵政事業功労  佐藤 修三 さん(74歳・山本)  佐藤さんは昭和44に象潟郵便局に採用され、子吉郵便局勤務を経て、昭和59年からは西滝沢郵便局長として、平成22年まで約41年間にわたって郵政業務に従事されました。平成20年からは秋田県南部地域グループ郵便担当副アドバイザーを兼ねるなど、円滑な業務の運営と推進に尽力されました。 「このたびの受章は大変光栄で恐縮しています。先輩、同僚、地域の皆さまから指導いただきながら、小さな局で地道にがんばってきた褒美をいただいたと思っています」と話す佐藤さん。 ◇瑞宝双光章 防衛功労  初P  充 さん(72歳・石脇)  初Pさんは昭和43年に海上自衛隊に入隊し、横須賀の護衛艦隊司令部で情報幕僚兼船務幕僚や護衛艦くまので艦長を務めたのち、平成14年から退職する平成16年まで呉システム通信隊司令を務めるなど、36年余りにわたり日本の平和と安全のために尽力されました。 「子どもの頃の『船に乗りたい』という夢を、国防の任を全うすることで図らずもかなえることができ、支えていただいた皆さまに感謝しています」と話す初Pさん。 ◇瑞宝双光章 郵政事業功労  村上 康夫 さん(71歳・一番堰)  村上さんは昭和45年に笹子郵便局に入局以来、平成28年まで約46年間にわたって郵政業務に従事されました。その間、直根・鳥海・由利郵便局などに勤務。平成11年からは子吉郵便局長、象潟郵便局長を歴任したほか南部連絡会副統括局長を兼ねるなど、円滑な業務の運営と推進に尽力されました。 「地域の温かいご支援と先輩、職場上司のご指導、同僚のご厚情による受章です。本当に感謝しています」と話す村上さん。 ◇瑞宝単光章 消防功労  小松   榮 さん(75歳・鳥田目)  小松さんは、昭和56年に本荘市の消防団員となり、副分団長を務めたほか、合併後も由利本荘市消防団員として分団長や本荘副支団長を務めるなど、平成29年まで36年間にわたり災害時の迅速な対応や火災予防の啓発、団員の指導育成に尽力されました。 「団員の協力や先輩の指導、家族の支えあっての受章と思います。これから後輩団員の活躍を見守っていきたいです」と話す小松さん。 ■栄誉 おめでとうございます ◆県地方自治功労  高橋 信雄さん(63歳・町村)  高橋さんは、平成11年に由利町議会議員に当選以来、市町村合併後は市議会議員として地方自治の発展に尽力されております。この間、市議会議会運営委員会委員長、総務常任委員会委員長、総合防災公園整備特別委員会委員長および産業経済常任委員会委員長を務めるなど、現在まで通算21年余りにわたり市民生活の安定と住民福祉の向上のために尽力されています。 「市民や家族の支えあってこその受章と思っています。この受章に恥じないように、同僚の議員に刺激をいただきながら精進してまいります」と話す高橋さん。 ◆統計調査表彰  統計調査に係る功績が認められ、次の方々が表彰を受けました。 ◇総務大臣表彰   安田 也子さん (74歳・西目町沼田)   ◇厚生労働統計功労者功績表彰   打矢 洋介さん (73歳・石脇)   山科建設株式会社   ◇厚生労働省政策統括官表彰   鈴木 芳紀さん (68歳・土谷)    ◇県知事表彰   齋藤 義愽さん  (72歳・西目町出戸)   鈴木 芳紀さん  (68歳・土谷)   原田  寛さん  (73歳・内黒瀬)   金澤 秀子さん  (67歳・中堅町)   佐藤 光市さん  (73歳・矢島町城内)   細矢 徹夫さん  (73歳・堰口)   コ山 洋一さん  (79歳・前郷)   佐藤 政志さん  (64歳・鳥海町小川)   佐籘 源衛さん  (71歳・鳥海笹子) 4〜5ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告,市長のつぶやき日記 ○秋の鳥海山麓自然学校 直根の森と山里で自然体験を満喫  鳥海山麓の景観や自然の保護につなげようと、鳥海山麓自然学校(代表・早川恵さん)による秋の自然学校が10月24日に開催され、市内外から44人が参加しました。  夏に続いて本年2回目となる今回は、鳥海地域直根の檜山滝を中心に行程が組まれました。午前は源流付近で森遊び。長さ626メートルの暗く狭いトンネルを抜けた先で、ハンモックや木登りなどを体験しました。昼食は地元の檜山滝を美化する会(新田富祥会長)が鳥海地域で採れた山菜を使った鍋を作り、参加者へふるまいました。  午後からはメインスポットの檜山滝へ出発。同会により整備された山道を抜けてたどり着くと、勇壮な滝を目にした参加者から歓声が沸き上がりました。思い思いに写真を撮ったり、滝に見入ったり、参加者たちは一日歩いた疲れを癒やしながら絶景を堪能していました。  ※檜山滝に関する問い合わせは鳥海産業課(TEL57−2205) 【写真】ハンモックや木登りを体験する参加者 ○未来の科学の夢絵画展 荘司さんが文部科学大臣賞を受賞  第43回「未来の科学の夢絵画展」で、荘司絢芽さん(新山小4年)が文部科学大臣賞を受賞しました。  全国8597点の応募があった中から選ばれた荘司さんの作品は「みんな友だちバリアフリーアクアリウム」。「自分は泳ぎが苦手だけれど、どんな人とも仲良く泳いでみたい」という荘司さんは「このアクアリウムに入ると、体の不自由な部分に水圧と水の流れで『水の手足』が出来て、それを動かして自由に泳ぐことができます。楽しく泳ぐと誰でもみんな友達になれます」と話し、受賞については「明るい色の部分の塗り方が難しかったけど、3日かけて完成させました。賞をもらえてうれしかったです」と話しました。 【写真】文部科学大臣賞を受賞した荘司絢芽さん 【写真】荘司さんの作品「みんな友だちバリアフリーアクアリウム」 ◆市長のつぶやき日記  市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  10月28日(木)羽越本線高速化シンポジウム  新潟、山形、秋田3県の沿線自治体の首長や県議会議員・市議会議員の皆さまを始め、関係団体の出席をいただき、本市で羽越本線高速化シンポジウムを開催いたしました。  秋田県交通政策課小松課長のご講演に引き続き、3人の方から意見発表をいただきました。本市からは、(株)齋彌酒造店常務の齋藤眞紀さんが登壇し、素晴らしい発表をしていただきました。  羽越本線の高速化は私たちの悲願であり、引き続き活動してまいります。  11月5日(金)風の子保育園 勤労感謝の表敬訪問  風の子保育園のみなさんが市役所にプレゼントを持って、勤労感謝の表敬訪問に来てくれました。  子どもたちの声が市役所内に響き、ぱっと明るくなりました。 ○赤十字活動のさらなる推進を 日本赤十字社秋田県支部が救援車と発電機を寄贈  日本赤十字社秋田県支部より、このほど赤十字活動の推進を図るため赤十字災害救援車1台とガソリン燃料の発電機2台が寄贈されました。ともに赤十字社のシンボルである赤十字マークと、災害救援車には「HUMANITY(赤十字の理念である『人道』の意味)由利本荘」のロゴがデザインされています。  11月8日に同支部の保坂学事務局長らが市役所を訪れ、贈呈式が行われました。 保坂事務局長は「災害時のみならず、赤十字活動の周知のために災害救援車は平時からぜひ利用してもらいたい」とあいさつ。これに対し湊市長は「災害対応と日頃の福祉向上にフル活用させていただきたい」と話しました。  なお、災害救援車は福祉支援課に、発電機は大内および西目市民サービス課に配備されます。 【写真】寄贈された災害救援車と発電機 ○租税教育推進校等表彰 市教育委員会へ国税庁から感謝状  長年にわたり租税教育の推進に尽力したとして、市教育委員会が国税庁長官表彰校等に選ばれました。租税教室については、平成30年度と令和元年度において市内の小中学校を含めた本荘税務署管内の小・中・高の全ての学校で開催されており、その後も感染症対策を講じながら多くの学校で実施されています。  【写真】田中攻紀本荘税務署長(左)と感謝状を手にする秋山教育長(右) ◆「市長の行動」報告(10月分) 10月 1日(金)市体育協会 評議員会          (一財)由利本荘市スポーツ協会 評議員会     3日(日)日本ジオパーク全国大会島根半島・宍道湖中海大会 市町村長セッション(オンライン)     4日(月)日本ジオパーク全国大会島根半島・宍道湖中海大会 開会式・特別講演・基調講演(オンライン)          矢島地域浄水場建設事業 安全祈願祭・起工式          ノーベル医学・生理学賞発表 視聴     6日(水)県・市町村緊急時連絡会議(オンライン)          ノーベル化学賞発表 視聴     7日(木)市功労者選考委員会          県国有林野等所在市町村長有志協議会(秋田市)     8日(金)北海道・東北ブロックプラットフォーム PPP/PFI推進首長会議(オンライン)     9日(土)由利高等学校 創立100周年記念式典    11日(月)明治安田生命保険相互会社 寄附金贈呈式    13日(水)市行政改革推進本部会議          子吉財産区議会定例会    15日(金)加藤リンコ氏 百歳長寿祝金贈呈式          佐藤ミヨ氏 百歳長寿祝金贈呈式    16日(土)地方暮らしに触れるオンラインツアー    18日(月)各期成同盟会等合同要望活動    19日(火)各期成同盟会等合同要望活動(秋田市)          Aranmare Tip−OFF Ceremoney(秋田市)    20日(水)市交通安全対策会議          笹子地区行政協力員連絡協議会行政懇談会    21日(木)各期成同盟会等合同要望活動(オンライン)          TDK硬式野球部 都市対抗野球大会出場決定報告    22日(金)県後期高齢者医療広域連合議会 議会運営委員会・全員協議会・定例会本会議(秋田市)    26日(火)市除雪安全祈願祭          TDK硬式野球部 都市対抗野球本大会出場 壮行激励会(にかほ市)    27日(水)成瀬ダム視察(東成瀬村)    28日(木)羽越本線高速化シンポジウム    29日(金)インターバル速歩実践交流会          県地方自治功労者 受章報告    30日(土)由利本荘市民まつり ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数         支出額    合 計       4件       56,500 (2)会費等    支出日      支出内容                  支出額 10月22日 ハンガリー建国記念日を祝うレセプションへお祝い  6,380    28日 企業訪問時特産品お土産              6,000    合 計                         12,380 副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額    合 計      支出なし           0 6ページ ●新型コロナウイルス感染症対策関連情報 1 飲食店感染予防環境整備支援事業 (2,000千円)   申し込み・問い合わせ 商工振興課 TEL 24−6372  「秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店認証制度」の認証を受けた飲食店を営む事業者に対し、感染予防のための設備導入に要した経費の一部を補助します。詳しい申請要項や申請様式は市ホームページでご確認ください。 〈補助対象経費〉  令和3年4月1日以降に注文した非接触型体温計、パーティション、換気設備などの導入費のうち、県からの補助金を差し引いた額 〈補助金の額〉  補助対象経費の2分の1以内(1店舗当たり上限5万円) 〈申請受付期間〉  12月1日(水)から令和4年2月28日(月)まで 2 キャッシュレス決済ポイント還元事業 (83,184千円)  新型コロナウイルス感染症の影響により低迷している市内の消費喚起を図るとともに、新しい生活様式による感染防止を推進するため、キャッシュレス決済ポイント還元事業を実施  ※詳細は本紙と同時配布のチラシをご覧ください。 3 地域公共交通利用促進緊急対策事業〈三セク鉄道応援事業〉 (5,636千円)   問い合わせ 地域振興課 TEL 24−6378  @由利高原鉄道WEBショップで送料無料キャンペーン商品を購入した方への特典プレゼント  A 「企画列車」「貸切列車」の貸切料金全額助成と駅までの送迎対応  B地域の老人クラブ・女性部などの由利鉄利用ツアーの実施 【※ABの参加者には@と同じ特典をプレゼントします】 4 宿泊施設利用促進事業 (61,000千円)   問い合わせ 観光振興課 TEL 24−6346  新型コロナウイルス感染症の影響により宿泊者が減少している宿泊施設の利用促進を図るため、フロント精算時における宿泊代金の一部を助成(3千円分) ※3・4の事業については、詳細が決まり次第、本紙や市ホームページでお知らせします。 5 水稲省力化機械導入支援事業(18,490千円)   申し込み・問い合わせ 農業振興課 TEL 24−6353 または 各総合支所 産業課  人との接触機会を低減させるための省力化や労働力不足の解消を図るため、水稲省力化機械を導入する費用に対して支援します。 〈対象者〉  地域の「人・農地プラン」に位置付けられた中心経営体 〈助成要件〉  @経営規模の拡大を図ること  A導入する機械の規模が水稲作付計画面積に対して妥当であること  B導入する機械の納入が令和4年2月15日まで行われること 〈申し込み方法〉  農業振興課または各総合支所産業課に備え付けの省力化機械導入支援事業実施計画書を提出 〈補助率など〉 項 目 [省力化機能]           補助率    補助上限額(1台当たり)  田植機[直進機能付き]          2/10以内  55万円  田植機[可変施肥機能付き]        2/10以内 105万円  田植機[密苗(播)仕様]         2/10以内  32万円  ブロードキャスター[可変施肥機能付き]  1/2以内   45万円  センサー付きハロー[水平均衡測定機能付き]1/2以内   75万円  水田水位遠隔監視装置           1/2以内    5万円  水田遠隔給排水装置            1/2以内   10万円 〈申込期限〉 12月17日(金)まで 7〜10ページ 市政情報  ■市政情報1 除雪 にご協力をお願いします   本年もいよいよ降雪期に入りました。積雪による交通障害は市民生活や社会・経済活動に大きな影響をもたらします。市では降雪による交通障害を防ぎ、市民生活の安定と社会・経済活動の確保を図ることを目的とした道路除雪計画により、安全な道路交通の確保に努めます。万全な除雪体制と円滑な除雪作業を行うため、市民の皆さんのご協力をお願いします。  迅速な道路除雪に努めます  県内一広い面積を持つ本市の道路除雪延長は、車道と歩道を合わせて約1272キロにも及びます。市が所管する除雪機械は126台あり、さらに民間から167台の機械を借り上げし、19箇所の出動拠点から除雪作業を行います。  早朝における除雪作業は、遅くとも7時までには全地域での完了を目指します。  豪雪時の体制  本市では積雪が沿岸部で50センチ以上、もしくは内陸部で120センチ以上になった場合に「由利本荘市道路雪害対策本部」を設置します。対策本部では道路の交通確保の強化のため、各総合支所の連絡を強化して相互の応援体制を整えます。なお、令和2年度除雪費には、14億2千万円を費やしています。  排雪は「指定雪捨て場」へ  市には一般の方々に対して、主にダンプトラックなどを利用した運搬排雪のための雪捨て場を指定している地域があります。屋根の雪や宅地内でやり場のない雪は、指定された雪捨て場に運搬しましょう。雪捨て場には他の運搬車両や除雪機械がありますので、場内では十分気をつけて作業してください。  雪捨て場を指定している地域は次のとおりです。 ○本荘…石脇字田尻 レクリエーション広場(本荘マリーナ脇) ○矢島…矢島町立石字長泥 旧矢島グラウンド駐車場 ※本荘、矢島以外の地域で排雪場所にお困りの場合は、各総合支所建設課にご相談ください。  除雪車両の位置情報などを提供  市では、GPS端末を利用した除雪状況を確認できるシステムを導入しています。  これにより除雪車両の現在位置などの情報を、お手持ちのパソコンやスマートフォンからご覧いただけます。インターネットブラウザを利用して専用サイトへ接続していただきますが、接続先については市ホームページでお知らせします。  安全・スムーズな除雪作業のためにご協力ください @車道には雪を出さない  宅地内の雪を車道に出さないでください。交通渋滞や事故の原因となり大変危険です。 A路上駐車は除雪の妨げに  路上への駐車、故障車両の放置はしないでください。 B玄関先の除雪は各家庭で  玄関先や車庫から道路へ出る間口の除雪は、各家庭で行ってください。 C除雪車には近づかない  除雪車は作業上、前進後退を繰り返すことが多く、危険ですのでむやみに近づかないでください。 D道路上の障害物は撤去を  道路上の支障物件や道路にはみだしている樹木や生け垣などは、除雪の妨げとなりますので、撤去やせん定をしてください。 E流雪溝以外の道路側溝などに雪を捨てない  水が路面にあふれ、凍結の原因にもなります。 ■問い合わせ 地域・所管課      連絡先     休日・夜間の連絡先 本荘 建設管理課    24−6341 24−3321 矢島 各総合支所建設課 55−4955 55−4955 岩城          73−2015 73−2011 由利          53−2115 53−2111 大内          65−2802 65−2211 東由利         69−2115 69−2110 西目          33−4616 33−2211 鳥海          57−2204 57−2201  除雪に関するお問い合わせは、地域ごとの各総合支所建設課にご連絡ください。  なお休日・夜間は、宿直または警備会社につながりますので、住所・氏名・電話番号などをお伝えください。その後、除雪担当者から問い合わせされた方に折り返しご連絡します。 ■市政情報2 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札物品I ○物品名 トヨタ・ダイナ ○年式 平成21年登録 ○最低売却価格 28万円 ○その他 車検有効期間切れ/運転席足元に腐食による穴あり/各部に腐食あり/エアコンのドレン不良/スタッドレスタイヤ・ホイール6本付き 入札物品J ○物品名 TCM・除雪ドーザ ○年式 平成9年登録 ○最低売却価格 26万円 ○その他 車検有効期間切れ/老朽化が著しくオイルにじみなどあり/稼働時間過多/馬力低下による作業効率低下が見受けられる/車両保管場所は由利本荘市除雪ステーション 入札物品K ○物品名 ニッサン・アトラス ○年式 平成13年登録 ○最低売却価格 1万3200円 ○その他 車検有効期間切れ/バッテリー切れ/経年劣化によるさび、すり傷複数あり/長期間未使用のため使用には点検や修繕費を要する 入札物品L ○物品名 川崎・除雪ドーザ ○年式 平成4年登録 ○最低売却価格 40万円 ○その他 車検有効期間切れ/バッテリー切れや排土板のオイル漏れ、経年劣化によるさびやすり傷多数あり/長期間未使用で部品取りをしているため使用には大規模な補修を要する 入札物品M ○物品名 いすゞ・バキュームダンパー ○年式 平成2年登録 ○最低売却価格 60万円 ○その他 車検有効期間切れ/バッテリー切れ/吸引力が低下している/車両保管場所は由利本荘市除雪ステーション 入札物品N ○物品名 スバル・レガシー ○年式 平成16年登録 ○最低売却価格 9万900円 ○その他 車検有効期間切れ/ミッション部のベアリング不良のため異音あり/修繕を要する 公開連絡先 IJ矢島総合支所建設課 TEL55―4955 K矢島総合支所産業課 TEL55―4956 L岩城総合支所建設課 TEL73―2015 M建設部建設管理課 TEL24―6341 N鳥海総合支所鳥海診療所 TEL57―2003 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 12月6日(月)〜13日(月) 9時〜17時(平日のみ) 書類の交付場所 管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 12月15日(水)10時 ※10時までに会場へ入室していない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 広域行政センター(市役所隣)3階 学習ホール 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階)TEL24―6262 ■市政情報3 ストップ!滞納  税金は、暮らしを支え、豊かなまちづくりのための大切な財源です。市では納税の公平性を確保するため、市税などの滞納者に対して電話や手紙のほか、直接訪問などで納付を促しています。  納税の意思が見られない滞納者に対しては、債権などの差し押さえを行うほか、特に徴収が困難な場合は「秋田県地方税滞納整理機構」に処理を依頼しています。 ◆お早めにご相談ください  病気や離職など、やむを得ない事情で税金を納期内に納められない場合は、早めにご相談ください。 ◆窓口業務の時間を延長します  12月の木曜日は夕方の時間を延長し、市税・国保税の納付と相談を受け付けます。 相談日時 12月2日(木)、9日(木)、16日(木)、23日(木)のそれぞれ19時まで 場所 市役所1階 収納課 ◆便利な口座振替≠ご利用ください  納期のたびに金融機関などへ足を運ぶ必要がなく、納め忘れの心配もありません。申し込みについては気軽にお問い合わせください。 本年度の差し押さえ実績(10月末現在) 区分        件数  金額(千円) 預貯金      208 13,857 給与        84  3,200 生命・損害保険   10    759 交付要求      19  3,085 売掛金・賃料ほか 150 13,132 合計       468 34,033 問い合わせ先 収納課 TEL24―6256 または各総合支所市民サービス課   ■市政情報4 令和4年4月からの市内認可保育所「利用申し込み」を受け付けます  来年4月からの市内認可保育所の利用申し込みを受け付けます。 保育所の利用条件 児童の保護者がともに次のいずれかの事由に該当していること ○家の外で労働することを常態としている(月48時間以上) ○家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている ○出産の前後(産前産後8週) ○病気や負傷、あるいは心身に障がいを有している ○長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している ○災害の復旧にあたっている ○就労を希望し求職活動をしている(月15日以上) ○日中就学している(月48時間以上) ○DVなど特別な支援を要する家庭と判断された場合 申し込みの流れ @市に「保育の必要性」の認定申請および保育所などの利用希望申請をする A申請者の希望や保育所などの状況などにより、市が園に利用調整をする B利用先の決定後、市から認定通知書と入所承諾書が交付される 申し込みに必要な書類 ○子どものための教育・保育給付認定申請書 ○保育所等利用申込書 ○父母および60歳未満の祖父母が子どもを保育できないことを証明するもの(就労証明書など) ※書類は受付場所または各保育園に備え付けています。 受付期間 12月1日(水)〜令和4年1月20日(木)(土、日、祝日、年末年始を除く) ※入所の承諾は申し込み順ではありません。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 市内認可保育所一覧 地域  保育所名    電話番号 本荘  本荘保育園   22−0662     風の子保育園  22−8885     ひかり保育園  22−0560     石脇東保育園  22−4183     石脇西保育園  22−2149     石脇北保育園  24−3622     中央保育園   23−1313     子吉保育園   22−0045     石沢保育園   29−2104     小友保育園   22−3532     内越保育園   22−3165 矢島  矢島保育園   27−5656 岩城  道川保育園   73−2202     亀田保育園   72−2353 由利  ゆり保育園   53−4191 大内  岩谷保育園   65−2008     下川大内保育園 66−2111     上川大内保育園 67−2149 東由利 永慶保育園   69−3101     みどり保育園  69−2131 鳥海  川内保育園   57−2010 受付場所・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6320 または各総合支所市民サービス課  子育て応援ブック アンケートにご協力をお願いします  市では子育て支援の一環として、祖父母の孫育てに役立ててもらうための「じぃじ・ばぁばの子育て応援ブック(仮称)」を作成します。より身近で参考になる応援ブックとなるよう、現在子育て中のパパ・ママ、祖父母の「生の声」をお聞きしたく、アンケートにご協力をお願いします。 問い合わせ先 子育て支援課 こどもプラザあおぞら TEL22―3489  12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」 12月11日(土)〜20日(月)は「年末の交通安全運動」期間です  ドライバーは早めのライト点灯を心がけ、歩行者は夜間や薄暮時間帯に出歩く際は反射材を着用するなど、お互いが交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。また、降雪や気温の低下による路面の凍結も心配されますので、スピードを落とし、安全運転を心がけましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 ■市政情報5 通話録音装置を無料で貸し出します  本年10月に、市内で2件の特殊詐欺被害が発生し、被害総額は1700万円に及びました。  市では高齢者世帯の特殊詐欺被害防止対策として、通話録音装置の無料貸し出し事業を行っています。機器を設置することで相手側に「会話の内容を録音します」といった警告メッセージが流れ、これにより詐欺行為の抑止効果が期待できます。 募集対象者 市内にお住まいの65歳以上の方で、一人暮らし、もしくは高齢者のみの世帯 ※台数に限りがあるため先着順となります。 申し込み方法 市ホームページから申請書をダウンロードして提出するか、生活環境課または各総合支所市民サービス課へ連絡 ※近親者による代理申請も可能です。 ※職員による機器の設置も承りますので、ご希望の際はお申し付けください。 申し込み・問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報6 都市計画の変更に係る説明会・公聴会を開催します  本荘公園の区域の変更に係る説明会と公聴会を開催します。 【説明会】         場所 文化交流館カダーレ ギャラリー1 日時 12月6日(月)  @15時〜16時 A18時〜19時 ※@とAは同じ内容です。 ※会場にお越しの際はマスクを着用し、発熱などの症状がある場合は来場をご遠慮ください。 ※説明会の資料は市ホームページでもご覧いただけます。 【公聴会】         場所 市役所第二庁舎(美倉町地内)2階会議室 日時 12月15日(水)14時〜 ※公聴会での公述を行うには事前に申し込みが必要です。 申込期間 12月1日(水)〜10日(金) 申し込み方法 市ホームページまたは都市計画課窓口に備え付けの用紙に記入し、Eメールまたは直接窓口へ申し込み ※申し込みがない場合には公聴会は開催しません。その場合は市ホームページでお知らせします。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第84回  ユネスコ世界ジオパークの国際的な価値      日本ジオパーク委員会 委員長 中田 節也(なかだ せつや)さん  ユネスコ世界ジオパークの評価基準として、国際的な地球科学的価値があることと、世界のジオパークネットワークへの貢献が重要である。鳥海山・飛島エリアでは、中央に鎮座する鳥海山の活動とその崩壊地形、噴火と交差しながら活動した地震による断層や隆起地形、鳥海山が養成する地下水系など、地球の変動をじかに肌で感じることができる。それらの価値の上で育まれた人々の歴史や文化は世界に訴えることのできる財産である。自分の手で地球を測量しようとした伊能忠敬が、その行脚の途中に、噴火する鳥海山を象潟湖の背景に描いた。それが象潟地震発生の2年前であったという偶然に驚く。さらに、ウェゲナーの大陸漂移説からヒントを得て日本海拡大を最初に提唱した寺田寅彦が、飛島や飯森山などで、伊能と同じ天文測量で証明しようとしたのが伊能の約100年後であったことにも目を見張る。この地で垣間見られる日本の地球科学黎明(れいめい)期の足跡も国際的な価値と言えるだろう。  今回の訪問で、吉永小百合さんが立った象潟の流山で撮ったことが良い思い出となった。ここ象潟で起こる次の地球科学的イベントは何なのだろうか。 11−13ページ 市の人事行政運営状況 令和3年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要を公表します  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページへ掲載しているほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 1 給与・定員管理など 1 人件費の状況[普通会計決算] 区分 住民基本台帳人口(R3.1.1) 歳出額(A)(千円) 実質収支(千円) 人件費(B)(千円) 人件費率(B/A) (参考)元年度の人件費率 2年度 75,040人 57,883,064 1,691,702 8,091,702 14.0% 15.6% (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 2 職員給与費の状況[普通会計決算] 区分 職員数(A) 給与費(千円) 給料 職員手当 期末・勤勉手当 計(B) 1人当たり給与費(千円)(B/A) 2年度 963人 3,353,025 636,994 1,264,478 5,254,497 5,456 (うちフルタイム会計年度任用職員) (87人) (49,835) (25,720) (3,819) (79,374) (912) (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は令和2年4月1日現在の人数です。     ※フルタイム再任用職員数は、令和2年度の任用実績です。 【参考】パートタイム会計年度任用職員の任用状況 区分 人数(人) 報酬 期末手当 合計(B) 1人当たり(B/A) 2年度 641人 639,027千円 64,963千円 703,990千円 1,098千円 (注)1 令和2年度中の任用実績です。 3 ラスパイレス指数の状況 年度 2年 数値 96.6 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 4 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(令和3年4月1日現在) 区分 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 一般行政職 42.1歳 311,000円 362,273円 技能労務職 54.9歳 309,800円 330,010円 消防職 37.0歳 276,800円 348,069円 (注)1 平均給料月額は、各職種ごとの職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 5 職員の初任給の状況(令和3年4月1日現在) 区分 一般行政職 消 防 職 大学卒 181,928円 高校卒 149,610円 6 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (令和3年4月1日現在) 区分 経験年数10年 経験年数20年 経験年数25年 経験年数30年 一般行政職 大学卒 246,800円 324,800円 373,000円 385,800円 短大卒 231,300円 294,500円 − 359,900円 高校卒 214,800円 289,600円 346,000円 375,700円 技能労務職 短大卒 − − 321,200円 335,300円 高校卒 − − 318,000円 − 消防職 大学卒 − − 318,000円 − 消防職 大学卒 254,000円 − − − 高校卒 216,000円 285,800円 328,200円 368,400円 7 一般行政職の級別職員数などの状況(令和3年4月1日現在) 合計 524人 1級 主事・技師 46人8.8% 2級 主任・主任技師 72人13.7% 3級 班長・主査 156人29.8% 4級 課長補佐・班長・主席主査 106人20.2% 5級 課長・主席参事・参事 61人11.6% 6級 次長・主幹・会計管理者・課長 60人11.5% 7級 部長・事務局長・総合支所長・政策監 23人4.4% (注)1 市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。    2 職務内容は、それぞれの級に該当する代表的な職務です。    3 端数処理のため、割合の合計値は必ずしも一致しません。 8 職員の手当の状況[普通会計職員] @期末手当・勤勉手当 (2年度) 区分 支給割合 職制上の段階、職務の級などによる加算措置 1人当たりの平均支給額 期末手当 2.45月分 勤勉手当 1.85月分 役職加算 5〜15% 1,369千円 A退職手当 (2年度) 区分 勤続20年 勤続25年 勤続35年 最高限度額 その他の加算措置 1人当たりの平均支給額 自己都合 19.6695月分 28.0395月分 39.7575月分 47.709月分 定年前早期退職特例措置(2〜45%加算) 10,535千円 認定・定年 24.586875月分 33.27075月分 47.709月分 47.709月分 定年前早期退職特例措置(2〜45%加算) 20,326千円 B時間外勤務手当 (2年度) 年度 支給実績 職員1人当たりの平均支給年額 元年 253,247千円 322千円 2年 209,717千円 266千円 (注)夜間勤務手当を含みます。 Cその他の手当 (令和3年4月1日現在) 手 当 名 内容および支給単価                   国の制度との異同・内容   支給実績(2年度決算)  支給職員一人当たり平均支給年額 扶養手当   扶養親族のある職員に対して支給             同じ            102,630千円     232,195円        ・子           10,000円        ・子以外          6,500円        ・子の特定期間加算額    5,000円        (16歳年度始め〜22歳年度末) 住居手当   借家に居住する職員に支給                同じ             33,805千円     266,696円        ・借家(月額12,000円以上の家賃を            支払っている職員に家賃額に応じて支給)         限度額 27,000円 通勤手当   通勤距離が2km以上である職員に支給          同じ             73,351千円      96,514円        ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)                2,000円〜31,600円        ・交通機関利用(実費)限度額 55,000円      管理職手当  管理または監督の地位にある職員に、                          52,276千円     418,208円        区分に応じて16,700円〜57,400円を支給 管理職員   管理職員が臨時または緊急の必要などにより週休日または                    302千円     151,000円 特別勤務手当 休日などに勤務した場合に区分に応じて支給        (勤務時間が6時間を超える場合は150%を乗じた額)                     休日     平日深夜        ・区分1および2の職員 10,000円 5,000円        ・区分3および4の職員  8,000円 4,000円        ・区分5および6の職員  6,000円 3,000円         ・区分7および8の職員  4,000円 2,000円         ・区分9の職員      8,000円 4,000円  宿日直手当  宿日直を行った職員に支給                同じ                   0円           0円        (勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)        ・普通宿日直            4,400円        ・鳥海診療所            6,100円        ・畜産センター           5,300円        ・常直的な宿日直(月の1/2超) 22,000円        ・常直的な宿日直(上記以外)   11,000円 休日勤務手当 休日などにおいて正規の勤務時間に勤務した場合、     同じ            66,185千円     173,714円        1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給 寒冷地手当  11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給   異なる            58,458千円      65,234円        ・世帯主で扶養親族のある職員  17,800円     (支給地域)        ・世帯主で扶養親族のない職員  10,200円        ・その他の職員          7,360円 (9) 特別職の報酬等の状況(令和3年4月1日現在) 区 分          市 長           副 市 長 給   料        900,000円      710,000円 期末手当(令和2年度)            3.2月分 退職手当         給料×0.47×在職月数  給料×0.28×在職月数 寒冷地手当             一般職と同じ 区 分         議 長       副 議 長     常任・議会運営委員長 議 員 報酬月額        427,000円  377,000円  367,000円   359,000円         期末手当(令和2年度)     3.2月分 (10) 部門別職員数の状況(各年4月1日現在)     区 分    職員数       前年度増減数          令和2年度 令和3年度 部門 普通会計部門 一般行政部門    議  会    7     7    0    総  務  173   178    5    税  務   48    48    0    民  生   95    88   △7     衛  生   57    57   △3    労  動    4     4    0    農林水産   68    69    1     商  工   46    44   △2    土  木   59    59    0    計     557   551   △6 教育部門     133   126   △7 消防部門     186   186    0 小  計     876   863  △13 公営企業等会計部門     水  道   33    34    1    下 水 道   11    12    1    そ の 他   22    22    0    小  計   66    66   △6 合     計  942   931  △11       【1,497】【1,497】 【0】 (注)1職員数は、一般職に属する職員数です。    2[ ]内は、条例定数の合計です。 (11) 年齢別職員構成の状況(令和3年4月1日現在)   20歳未満   10人   20〜23歳  42人   24〜27歳  67人   28〜31歳  99人   32〜35歳  87人   36〜39歳  91人   40〜43歳 113人   44〜47歳 115人   48〜51歳 121人   52〜55歳  80人   56〜59歳  94人   60歳以上   12人       合計 942人 (12)職員数の推移         年度   28年   29年  30年  令和元年 令和2年  令和3年  過去5年間の増減数(率) 一般行政      605   612  580  567  557   551   ▲54(▲8.9%)  教育        132   129  135  128  133   126   ▲ 6(▲4.5%) 消防        187   188  187  186  186   186   ▲ 1(▲0.5%)  普通会計計     924   929  902  881  876   863   ▲61(▲6.6%) 公営企業等会計    90    69   70   72   66    68   ▲22(▲24.4%) 総合計     1,014   998  972  953  942   931   ▲83(▲8.2%) (注)各年における定員管理調査において報告した部門別職員数です。 2 勤務条件など (1) 職員の任免および職員数に関する状況  @職員の採用、退職の状況  採 用 49人(うち再任用24人) 令和3年4月1日  退 職 52人(うち再任用16人) 令和2年度中  定年退職 28人  その他  24人  ※他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。  A職員数の状況(令和3年4月1日現在)         級別職員数 区分      定数   計   部長級  課長級  課長補佐級  班長級  主査級  主任級  主事級  その他 市長部局    967 542   17   62    79    86  159   67   53   19  総務部         54    2    9    11     4   17    3    3    5  企画調整部       71    2    6     9    11   24    9   10    0  市民生活部       44    1    5     5     6   11    8    7    1  健康福祉部       95    2    7    16    22   26   13    7    3  農林水産部       24    1    2     3     4    9    4    1    0  商工観光部       22    1    4     3     3    9    1    1    0  建設部         31    1    4     7     3    7    4    4    1  まるごと営業部     12    1    2     2     1    4    2    0    0  総合支所(7地域)  182    7   22    22    31   50   21   20    9  会計課          7    0    1     1     1    2    2    0    0 議会事務局     9   7    1    1     0     2    3    0    0    0 選挙管理委員会事務局6   3    1    0     1     0    1    0    0    0 監査委員会事務局  4   3    1    0     1     1    0    0    0    0 農業委員会事務局  8   7    1    1     0     2    2    1    0    0 教育委員会   237 124    1   13    17    12   14   16   10   41 消防本部    197 188    1   10    26    14   64   50   23    0 企業局      69  57    1    6     8    14   16    2   10    0 合計    1,497 931   24   93   132   131  259  136   96   60  (注)職員数は一般職に属する職員数であり、消防本部には、配置する一般行政職が含まれます。 B定員管理の数値目標  平成17年4月1日〜令和3年4月1日における定員管理の数値目標 平成17年4月1日職員数 令和3年4月1日職員数 純減数   純減率     1,453人   数値目標 936人   517人  35.6% (2) 職員の人事評価の状況  職員の人事評価について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、 本市においても同年度から同法の規定に基づく人事評価制度を実施しています。    由利本荘市人事評価制度の概要 対  象  一般職の全職員(休職などにより実績日数が1/4未満の職員を除く) 評 価 者  直属の所属長(課長など)を1次評価者、その上司(部長など)を2次評価者とする。 評価期間  令和3年4月1日〜令和4年3月31日 評価項目  @実績評価 評価期間内における担当職務の達成度、質、量、課題などの面からの評価       A能力評価 評価期間内における日常の職務遂行を通じて発揮された能力の評価       B態度評価 評価期間内における日常の職務に対する意欲および態度の評価 評価方法  @実績評価について、仕事の成果の達成基準により5段階評価を行う。       A能力および態度評価について、役職段階別に評価要素を定め5段階評価を行う。       B総合評価について、各評価を点数化したもので5段階評価を行う。 (3) 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(令和3年4月1日現在)  勤務時間 月曜日〜金曜日(休日を除く)午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間60分) ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 (4) 職員の休業に関する状況(令和2年度)  @育児休業など     2年度の取得者数               2年度に新たに取得可能となった職員  区分  育児休業  部分休業  育児短時間勤務   育児休業等対象者数  うち育児休業取得者  うち部分休業取得者数 うち育児短時間勤務取得者数  男性   4(0)  0     0         25         3          0          0  女性   5(8)  2     0          5         5          0          0  計    9(8)  0     0         30         8          0          0  「2年度の取得者数」は新たに取得した者で、()は元年度以前から引き続き取得している者の人数です。 A介護休暇など 取得なし B自己啓発等休業 取得なし C配偶者同行休業 取得なし (5) 職員の分限および懲戒処分の状況(令和2年度)   処分の種類    処分者数  分限処分 降 格  0人       休 職 10人         免 職  0人       降 任  0人  懲戒処分 免 職  0人       停 職  1人       減 給  1人       戒 告  0人 (6) 職員の服務の状況   年次有給休暇の取得状況(一般職員)    総付与日数   (a)   17,871日     総取得日数   (b)    5,441日    全対象職員数  (c)      467人    平均取得日数(b)/(c)   11.7日    消化率   (b)/(a)   30.4%   ※全対象職員とは、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの全期間を市長部局に在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者などは除いています。 (7) 職員の退職管理の状況    職員の退職管理について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても「職員の退職管理に関する条例」を制定したほか、同年度から同法の規定に基づく退職管理を実施しています。    なお、課長職以上の職に就いたことのある再就職者に対し、再就職情報の届け出を退職後2年間義務付けており、その届け出件数は以下のとおりです。    令和2年度の再就職情報の届け出件数 0件 (8) 職員の研修の状況(令和2年度)  研 修 名  新規採用職員研修     17人  課長研修          9人  課長補佐研修       12人  係長研修          9人  中堅研修          9人  3年目職員研修      14人  クレーム対応研修     12人  国際文化アカデミー研修   1人  能力開発研修等内部研修 343人  仕事の生産性向上研修    3人  債権回収実務研修      3人   (9) 職員の福祉および利益の保護の状況(令和2年度)   @職員の福祉の状況     職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。     区 分    受診者数    定期健康診断   976人    健康相談     111人    ※短時間再任用職員も含みます。  A公平委員会の業務の状況   不利益処分に関する不服申し立ての状況   申し立てなし   勤務条件に関する措置の要求の状況   要求なし 14ページ お知らせします! 令和3年度上半期 市の予算執行状況 9月30日現在 歳出執行額約225億円、執行率は44.2%  市では年2回、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模でどれくらい使われているか、市の財政状況を公表しています。9月30日現在の執行状況は、令和3年度一般会計予算における歳入の収入率が46.3%で、歳出の執行率が44.2%となっています。 ◇問い合わせ先 財政課 TEL24−6220 一般会計の執行状況 歳入 (千円) 項目 予算現額 収入済額 収入率(%) 地方交付税 16,790,465 12,579,536 74.9 国庫支出金 7,931,551 1,881,478 23.7 市税 7,794,700 4,481,299 57.5 市債 6,303,364 0 0.0 県支出金 3,875,057 578,375 14.9 繰入金 2,149,217 0 0.0 繰越金 1,784,812 1,992,549 111.6 地方消費税交付金 1,500,000 1,016,241 67.7 諸収入 964,162 268,546 27.9 地方譲与税 581,000 221,789 38.2 使用料及び手数料 421,366 205,716 48.8 寄附金 320,369 62,422 19.5 財産収入 155,556 109,629 70.5 分担金及び負担金 150,350 53,896 35.8 その他 168,300 134,940 80.2 歳入合計 50,890,269 23,586,416 46.3 歳出 (千円) 項目 予算現額 支出済額 執行率(%) 民生費 12,879,663 5,465,176 42.4 土木費 8,515,332 5,037,393 59.2 公債費 6,492,885 3,179,899 49.0 総務費 5,978,325 2,024,563 33.9 教育費 5,877,449 2,257,471 38.4 衛生費 3,559,488 1,277,083 35.9 農林水産業費 2,785,811 1,271,699 45.6 消防費 1,863,806 739,446 39.7 商工費 1,678,101 809,968 48.3 災害復旧費 853,643 198,142 23.2 議会費 257,852 131,641 51.1 労働費 107,857 83,795 77.7 予備費 40,057 0 0.0 歳出合計 50,890,269 22,476,276 44.2 ※予算額には、歳入歳出ともに令和2年度からの繰越分46億8,810万1千円を含みます。 ガス・水道・下水道事業の執行状況 損益計算書(令和3.4.1〜令和3.9.30) (千円) ガス事業 水道事業 下水道事業 1.営業収益 429,531 946,635 434,894 2.営業費用 337,446 883,483 1,316,632   営業利益 92,085 63,152 △ 881,738 3.営業外収益 15,391 311,877 1,947,120 4.営業外費用 7,718 112,757 202,333   経常利益 99,758 262,272 863,049 5.特別利益 0 67 0 6.特別損失 0 728 270   当期純利益 99,758 261,611 862,779 前年度繰越利益剰余金 − 0 0 前年度繰越欠損金 1,024,396 − 62,654 当期未処分利益剰余金 − 261,611 800,125 当期未処理欠損金 924,638 − − 貸借対照表(令和3.9.30) (千円) ガス事業 水道事業 下水道事業 資産の部 固定資産 2,025,610 29,114,701 57,821,271 流動資産 218,006 2,171,057 1,415,848 資産合計 2,243,616 31,285,758 59,237,119 負債の部 固定負債 1,716,034 14,619,778 26,706,138 流動負債 218,682 660,954 1,509,615 繰延収益 254,755 5,429,599 26,449,083 負債合計 2,189,481 20,710,331 54,664,836 資本の部 資本金 974,148 8,603,315 3,460,842 剰余金 △ 920,013 1,972,112 1,111,441 資本金合計 54,135 10,575,427 4,572,283 負債資本合計 2,243,616 31,285,758 59,237,119 キャッシュ・フロー計算書 (令和3.4.1〜令和3.9.30) (千円) ガス事業 水道事業 下水道事業 1.業務活動によるキャッシュ・フロー 127,101 200,211 1,282,015 2.投資活動によるキャッシュ・フロー △ 39,101 △ 291,308 △ 166,279 3.財務活動によるキャッシュ・フロー △ 93,513 △ 454,872 △ 335,521 4.現金及び預金の増減額 △ 5,513 △ 545,969 780,215 5.現金及び預金の期首残高 171,870 2,295,367 479,158 6.現金及び預金の期末残高 166,357 1,749,398 1,259,373 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を示したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 特別会計の執行状況 会計別 予算現額(千円) 歳入 収入済額(千円) 収入率(%) 歳出 支出済額(千円) 執行率(%) 国民健康保険 8,803,941 4,005,667 45.5 3,388,531 38.5 後期高齢者医療 927,136 302,391 32.6 301,114 32.5 診療所運営 163,675 45,802 28.0 59,437 36.3 休日応急診療所 10,783 318 2.9 485 4.5 情報センター 499,010 183,520 36.8 252,478 50.6 奨学資金 57,872 39,472 68.2 15,326 26.5 介護サービス 45,506 38,278 84.1 18,222 40.0 一番堰まちづくり 295,701 0 0.0 1,499 0.5 スキー場 122,594 2,436 2.0 7,039 5.7 財産区 2,923 6,806 232.8 212 7.3    計 10,929,141 4,642,690 42.3 4,044,343 37.0   15〜20ページ お知らせ  ◆お願い…情報は11月18日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■国有林モニターを募集します  東北森林管理局では、国有林野の管理経営に皆さんの声を役立てていくためのモニターを募集しています。応募資格や応募方法など詳しくは、東北森林管理局ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 任期 令和4年4月1日から2年間 募集人員 48人程度 内容 アンケートへの回答、現地見学会や国有林モニター会議への出席など 募集期限 1月31日(月)必着 問い合わせ 東北森林管理局  企画調整課 林政推進係  TEL018−836−2228 ■親子スケート教室 日時 12月12日(日) 9時半〜正午(現地集合・解散) 会場 秋田県立スケート場 対象 本市在住の子ども(小学生以上)とその保護者 参加料 小中学生340円、一般930円(団体割引適用) ※滑走料、貸靴料、保険料として当日集金しますので、お釣りのないようにお願いします。 定員 10組 持ち物 飲み物、厚手の靴下、手袋、防寒着、タオル、毛糸の帽子、着替え 申し込み 12月8日(水)まで、本荘教育学習課 TEL22−0900 ■遊泳館  12月からの各種教室 水泳教室(全12回) ○初級コース  12月9日から毎週木曜日 ○中級コース  12月6日から毎週月曜日  ○上級コース  12月3日から毎週金曜日  時間 10時10分〜11時 定員 各30人 水中ウォーキング教室(全12回) ○月曜コース  12月6日から毎週月曜日 ○木曜コース  12月9日から毎週木曜日 時間 11時05分〜11時55分 定員 各30人 ベビースイミング教室(全12回)  12月16日から毎週木曜日 時間 14時15分〜15時  対象・定員 1〜2歳のお子さんとその保護者・12組 ※各教室とも参加費4千円を初日にいただきます。1回500円での参加も可能です。プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み  遊泳館 TEL24−0134 ■かけっこ・走り方教室 開催日 12月19日(日) ○未就学児対象 10時〜10時45分(9時半から受け付け) ○小学生対象 11時〜正午(10時45分から受け付け) 会場 市総合体育館 申し込み 12月18日(土)まで、ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 ■パソコン講習(2日間)  ワード中級 受講者募集 ○12月7日(火)・9日(木) ○12月14日(火)・16日(木) ○12月21日(火)・23日(木) 時間 9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 内容 図形とイラストの挿入 受講料 1回千円、求職者は無料(条件あり) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会       TEL23−5502 ■公共職業訓練 @金属加工技術科 A住宅リフォームデザイン科 B電気設備エンジニア科(若年者コース・導入訓練付き) 訓練期間 2月2日(水)〜7月29日(金) ※Bは8月26日(金)まで 9時半〜15時40分  会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 定員 各15人 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 12月22日(水) 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講生支援室  TEL018−873−3178 ■テレワーク導入対策講習 日時 1月17日(月)〜18日(火)    9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象 テレワーク導入・改善を検討している企業・団体の在職者や経営者の方など 定員 10人 受講料 無料(テキスト含む) 申し込み 1月11日(火)まで、秋田技術専門校職業訓練センター  TEL018−824−2548 ■人材確保支援セミナー  人材確保支援について、専門家が説明します。事前予約制。 日時 12月13日(月)    13時20分〜16時半 会場 にぎわい交流館AU(秋田市) 申し込み 12月10日(金)まで、秋田働き方改革推進支援センター  TEL0120−695−783 またはTEL018−865−5335 ■シニア人材活用セミナー 日時 12月17日(金)    13時〜15時半 会場 ホテルアイリス 対象 企業の総務・人事担当者 内容 企業の役割や助成金制度についての講演など 事業所定数 20社(先着順) 申し込み・問い合わせ  12月10日(金)まで、ハローワーク本荘 TEL22−3421 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日(12月30日を除く)13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による  12月の定例行政相談 ○本荘 12月8日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 12月28日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○由利 12月10日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 12月18日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 12月16日(木) 9時半〜正午・東由利公民館 ○西目 12月14日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 〇鳥海 12月15日(水) 10時〜正午・紫水館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24‐6251 または各総合支所市民サービス課 ■ひきこもりに関する巡回相談 日時 12月3日(金)    10時半〜14時半 会場 由利本荘保健所 定員 4人(先着順) 対象 18歳以上のひきこもり状態にある方やそのご家族など 申し込み 12月2日(木)まで、秋田県ひきこもり相談支援センター TEL018−831−2525(平日10時〜16時) ■移住や就活、就農に関する Web相談・交流会 Web会議ツール「Zoom」を使いオンラインでの相談や交流を行います。ご家族やお知り合いで、ふるさと由利本荘へ戻りたい方、リモートワークに関心のある方、田舎暮らしをしてみたい方、秋田での就農をお考えの方がいましたら、ぜひご案内ください。「Zoom」の使い方については、移住まるごとサポート課までお問い合せください。参加無料。 @移住・就活Web相談会  移住、リモートワークおよび学生の就活個別相談会を開催します。 日時 12月11日(土) 10時〜16時 対象 ▽本市への移住、田舎暮らし、リモートワークなどをお考えの方 ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問わず) ▽県外在住のご家族に代わって本市在住の方の代理相談も可 定員 5組(先着順) A第3回移住・就農ミーティング「農業ゆりほん小学校」  全3回の最終回は農作物の販売方法がテーマ。地元で頑張る若手農家さんを招き、販売にあたっての工夫や挑戦、失敗など、体験談を聞き、素朴な疑問から感想など、意見交換します。 日時 12月11日(土)    11時〜11時45分 テーマ 「農作物、どう売る?」 ゲスト 折林ファーム 三浦徳也さん、豊島ファーム 豊島昴生さん 対象 県外在住の方優先 定員 5組程度 問い合わせ・申し込み  移住まるごとサポート課  TEL24−6247 (キャプション) ▲@の申し込みはこちら ▲Aの申し込みはこちら アナログ回線に戻す契約のはずがサポート契約に?!  光回線契約をしている利用者に対してアナログ電話への移行(アナログ戻し)をさせる電話勧誘についての苦情相談が消費生活センターなどに寄せられています。 <苦情相談事例>  大手通信会社を名乗る事業者から「アナログ回線に戻せば料金が安くなる」などと電話で勧誘され、インターネットを使っていないのでちょうどいいと思い契約した。その後、アナログ戻しの代行手数料の名目で料金を請求され、これとは別に1年縛りでサポート契約をしていることがわかった。解約を申し出ると違約金が発生すると言われた。 <注意点> □大手通信会社の名前を出していても実際は関係のない事業者が勧誘してくるケースがあります。勧誘を受けた事業者名をしっかり確認しましょう。 □知らないうちに、必要のないサービスの契約を結んでいるケースもあります。勧誘を受けた際は、費用やサービス内容、解約条件などをよく確認し、必要がなければきっぱり断りましょう。 □契約後は、すぐに契約書面を確認しましょう。電話勧誘販売ではクーリング・オフ制度があるため、無条件で解約できる場合があります。 □光回線をアナログ回線に戻したい場合は、現在の契約先や回線事業者に問い合わせましょう。ご自身で簡単に申し込むことができます。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 冬の親子読書教室『とびだすえほんをつくろう 〜なにがとびだすかな?〜』  親子でいっしょに手作り絵本を作ります! 日時 12月11日(土) 10時〜11時半 定員 8組(先着順) ※要申し込み、参加無料 講師 ゆりかごの会の皆さん 会場 カダーレ2階 研修室1・2 申し込み 中央図書館 クリスマスおはなし会  絵本の読み聞かせなどを行います。プレゼントも用意しています。 日時 12月18日(土) 10時半〜11時 定員 25人(先着順、付き添い含む) 出演 星のひとみ 会場 岩城図書館視聴覚室 申し込み 12月16日(木)まで岩城図書館      TEL73−3673 年末は「図書貸出冊数・貸出期間」を変更します。  12月13日(月)から市内各館・室の年内最終開館日まで、図書の貸出冊数・期間を次のとおりに変更します。 貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ) 貸出期間 15日→22日(図書、 AV資料) ○12月の各館行事カレンダー 5日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 13日(月) 13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会公開講座 柳美里『JR上野駅公園口』 講師:鈴木タキさん 16日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 18日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 18日(土) 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 25日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※12月3日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※12月3日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 14日(火)、27日(月)〜31日(金) 岩城図書館 6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)〜31日(金) 由利図書館 28日(火)〜31日(金) 出羽伝承館 6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)、29日(水)〜31日(金) 12月 5施設の催事案内 カダーレ TEL22−2500 アクアパル TEL22−5611 総合体育館 TEL62−0500 シーガル TEL33−2315 TELナイスアリーナ TEL22−0001 3日(金) くらしとお金の講座「キャッシュレスについて知ってみよう」 13時〜15時10分 カダーレ 4日(土) ハンドメイド作品販売会〜あるもんでこせーる〜 10時〜16時 カダーレ 5日(日) 親子で楽しむアレンジメント教室 9時15分〜正午 参加料あり カダーレ はっぴぃさぁくるフリーマケット 9時半〜14時半 カダーレ 6日(月) アクアパル休館日 本荘公園の区域の変更に係る説明会 @15時〜(開場14時半) A18時〜(開場17時半) カダーレ 11日(土) 冬の親子読書教室 10時〜11時半 カダーレ クリスマス献血 9時半〜11時半、13時〜16時 カダーレ 13日(月) アクアパル、総合体育館休館日 本荘お母さん読書会公開講座 13時15分〜15時半 カダーレ 由利本荘市キャッシュレス決済ポイント還元事業 消費者、事業者説明会 13時〜17時 カダーレ 14日(火) カダーレ休館日 18日(土) カダーレ開館10周年記念事業 陸上自衛隊東北方面音楽隊カダーレ大演奏会 18時〜(開場17時) カダーレ 19日(日) カダーレ開館10周年記念事業 陸上自衛隊東北方面音楽隊カダーレ大演奏会 14時〜(開場13時) カダーレ 20日(月) アクアパル、ナイスアリーナ休館日 由利本荘市キャッシュレス決済ポイント還元事業 消費者、事業者説明会 13時〜17時 カダーレ 23日(木) シーガル休館日 24日(金) 第30回高橋宏幸賞感想文・ 感想画コンクール優秀作品展・高橋宏幸氏原画展(〜27日) 9時〜17時(24日は13時から、27日は正午まで) カダーレ 27日(月) アクアパル、総合体育館休館日 28日(火) カダーレ休館日 29日(水) カダーレ、アクアパル、シーガル休館日 30日(木) カダーレ、アクアパル、シーガル休館日 31日(金) カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル、ナイスアリーナ休館日 1月の行事予定 全館休館(〜3日)   【1月の休館日】   カダーレ:11日(火)、25日(火) アクアパル:11日(火)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 総合体育館:11日(火)、24日(月) ナイスアリーナ:17日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ■「Aターンフェアin秋田」  県では、県内就職希望者を対象とする就職イベントを開催します。当日は、県内企業や市町村がブース出展し、個別面談を行うほか、Aターン就職相談、移住相談などをお受けします。 本市も出展しますので、ご家族やお知り合いでAターンをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、このフェアのことをお伝えください。服装や入退場は自由です。 日時 12月30日(木) 11時〜15時 会場 ANA秋田クラウンプラザホテル(秋田市) ※旧「秋田ビューホテル」またはオンライン 対象 県内就職を希望する方 ※一般・学生、県外在住・県内在住は問いません。 予約 不要   (オンライン面談は要予約) ※感染症拡大状況によっては、本市の移住相談をオンラインに変更する場合がありますのでご了承ください。 問い合わせ  (公財)秋田県ふるさと定住機構  TEL018−826−1731  移住まるごとサポート課   TEL24−6247 (キャプション) 県ふるさと定住機構のホームページにアクセスします ■あきた結婚支援センター  出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、事前に相談者ご本人が電話で予約してください。登録完了後は、スマホやパソコンからお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、新規入会者は登録料全額補助制度があります。詳しくは市のホームページをご覧ください。 日時・会場  ○12月18日(土) 11時〜16時・小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター  TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。直接センターに行かずにZoomでも会員登録できます。下のQRコードから申し込みください。 油の取り扱いに注意してください!  家庭に設置しているホームタンクの点検をしましょう。 ○タンクの転倒防止対策は万全ですか? ○タンクと配管の結合部分は、タンクが揺れても損傷しない構造になっていますか? 油を取り扱う時は、目を離さず、十分な注意をホームタンクからポリタンクに移し替えている最中に目を離したり、移し替えた後にホームタンクのバルブを閉め忘れたために油が流出した事故が発生しています。 油が流出してしまったら、速やかに連絡を  自分できれいにしたつもりでも、地面にしみこんだ油は時間が経ってから水路に流出したり、雨が降ったときに流れ出たりすることがあり、被害が拡大してしまいます。もしも油が流出したら、消防署、警察署、市役所生活環境課または総合支所、保健所、国交省子吉川出張所などに速やかに連絡してください。 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22−4287 令和4年度分 軽油引取税免税証(農業用)交付申請の受け付けを行います  農業用軽油引取税免税証の交付申請については、以下の日程で、集合受け付けを実施します。   総合県税事務所由利支所での受け付けは、令和4年2月1日から行う予定ですが、感染症予防の観点から可能な限り郵送にて申請をしてください。 郵送申請の受付期間 12月1日(水)〜1月11日(火) ※詳細は秋田県のホームページをご覧ください。 (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/59168) 注意事項 〇申請する上での必要書類については、前回免税証交付時にお渡しした「農業用免税証交付申請の手続きについて」または秋田県のホームページをご覧ください。  (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/7689)  各書類は課税第二課および県税事務所各支所で配布しています。一部を除きウェブサイトよりダウンロード可能です。 〇申請内容・書類に不備があり、連絡がつかないなどの場合、 希望どおりの交付にならない場合がありますので、申請書に日中連絡のつく連絡先を必ず記入してください。 〇受け付けに来所の際はマスク着用、咳エチケットおよび手指消毒などにご協力お願いします。 【集合受け付け日程】 地域 受け付け日 時間 会場 本荘 1月5日(水) 10時〜11時半、13時〜15時 由利地域振興局3階大会議室 大内・岩城・西目・由利 1月6日(木) 10時〜11時半、13時〜14時半 由利地域振興局3階大会議室 東由利・矢島・鳥海 1月7日(金) 10時〜11時半、13時〜14時 由利地域振興局3階大会議室 ※会場での滞在時間を短くし密を避けるため、書類はあらかじめ記入の上でお越しください。 問い合わせ 秋田県総合県税事務所課税第二課 TEL018−860−3341 その他 ■家屋滅失届を忘れずに  家屋を取り壊したときは、家屋滅失届の提出が必要です(法務局で滅失登記をした場合不要)。  固定資産税は、1月1日時点の状況に基づいて課税されます。既に家屋を取り壊していても、年内に届け出がない場合は、取り壊されたかどうか確認できず、翌年度も課税される場合がありますのでご注意ください。届け出の様式は、市ホームページからダウンロードできます。 提出・問い合わせ 税務課資産税班 TEL24−6305 ■耕作証明書の交付には本人確認書類が必要です  農業委員会では軽油引取税免税証(農業用)の交付申請に必要な耕作証明書を交付しています。運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認できる書類をお持ちの上、農業委員会事務局または各総合支所産業課でお手続きください。なお、同居家族以外の方の代理申請については委任状が必要となりますのでご注意ください。  各様式は農業委員会事務局、または各総合支所産業課に備え付けのほか、市ホームページからも取得することができます。 問い合わせ 農業委員会事務局 TEL24−6259 または各総合支所産業課 ■大規模小売店舗立地法に基づく変更届出(小売業者の代表者変更)の縦覧をしています 名称 アクロス本荘 縦覧期間 3月4日(金)まで 場所 商工振興課内 ※コピー料金は有料となります。 問い合わせ 商工振興課   TEL24−6372 ■(仮称)神沢地区風力発電事業  環境影響評価準備書(自主アセス)の縦覧を行います 事業実施想定区域 神沢地内 事業規模 最大出力1990キロワット (1基) 事業者名 くろしお風力発電(株) 縦覧期間 12月1日(水)〜1月6日(木) 8時半〜17時(土日祝、年末年始を除く) 縦覧場所 市役所エネルギー政策課、松ヶ崎公民館1階ホール 意見書の提出 環境保全の見地からのご意見は、1月20日(木)までに、書面に住所、氏名、意見の内容を記入の上、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函いただくか、問い合わせ先に郵送してください。(郵送は締め切り日到着分まで) 問い合わせ くろしお風力発電(株) TEL0294‐55‐7808 (平日8時45分〜17時10分) 茨城県日立市幸町三丁目2番2号(HSE(株)内) ■ままちょこイベント @おしゃべりcafe  子どもたちが楽しく遊んだり、親同士が気軽におしゃべりや情報交換できる場です。おはなしグループによる読みきかせもあります。 ◇日時…12月13日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2・3 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ ◇定員…10組程度   Aワークショップ「松ぼっくりのリースつくり」  季節を問わないボタニカルリース、またはクリスマスリースどちらかを選んで製作します。親子でもおひとりでも参加できますので、ぜひお越しください。 ◇日時…12月20日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室ギャラリー1 ◇参加費…400円 申し込み…@は12月9日(木)、Aは12月16日(木)のどちらも17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を右のままちょこLINEアカウントから申し込み ■フードドライブ回収箱を設置します  困窮世帯への食料支援団体「フードバンクあきた」に寄付するための回収箱を設置します。家庭に眠る食料品をぜひお持ち寄りください。 ◇日時…12月5日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階「男女共同参画推進活動室」 ◇食料品の種類…インスタント・レトルト食品、缶詰、瓶詰、お菓子、離乳食、お茶、粉ミルク、贈答品、調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズなど)、穀類(米、乾麺、小麦粉など) ◇食料品の条件…要冷蔵などの生もの以外、市販品で未開封のもの(米は除く)、賞味期限がまだ1ヵ月以上先のもの、米は昨年産以降のもの 問い合わせ…11ぱれっと 吉田さん  TEL090−8780−2115 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしてみませんか。申し込み不要。 ◇日時…12月18日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局  TEL090−4049−3181 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…12月15日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。下記の2事業もあわせて行います。 ◇日時…12月12日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」 (〜15時まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方に生理用品を無償で配布します。個人情報不要。1人1パックまで。無くなり次第終了。生理用品などの寄付も同時に受け付けます。 フードバンク回収箱の設置(〜15時まで)  家庭に眠る食料品をぜひお持ち寄りください。 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている ※各事業の詳細はお問い合わせください。 問い合わせ …青い鳥プロジェクト 三浦さん TEL090−7667−9260 【フードバンクについて】 吉田さん TEL090−8780−2115 20−21ページ ■米価下落の影響を受けた農業者の皆さまへ  秋田しんせい農業協同組合では、米の概算金の大幅下落に伴い、無利子資金の融資制度「農業経営緊急対策資金」を創設し営農継続を支援します。 貸付対象者 米価下落の影響を受けた組合員(正組合員・准組合員)、農業者など 資金使途 農業経営の維持、継続に必要な運転資金など 貸付期間 5年以内(うち据置き2年以内) 貸付金利 0%(JAグループと市が利子を負担) 貸付限度 500万円以内(個人・法人など共通) ※減収額の範囲内まで 債務保証 原則として秋田県農業信用基金協会の保証を付し、必要に応じ個人保証を求めます。 ※保証料0・51パーセント(実質負担なし)JAグループが保証料助成 取扱期間 令和4年3月31日までの貸し付け分 申し込み・問い合わせ  秋田しんせい農業協同組合  本荘支店 TEL22−4054  大内支店 TEL65‐2011  矢島支店 TEL55‐4711  象潟支店 TEL43−4300 宝くじ「コミュニティ助成事業」 消防団活動のテントを整備  このたび、宝くじの助成金でテント3張を整備しました。災害時や消防訓練大会などの各種行事に活用し、消防団活動の効率アップや各種行事の円滑な遂行を図っていきます。 ◆宝くじ「コミュニティ助成事業」とは…  宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業です。コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、地域文化への支援や地域の国際化の推進および活力ある地域づくりなどに対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための事業です。 119番が不通になります  NTTによる電話回線工事に伴い、下記の時間、固定電話からの119番通報ができなくなります。 不通となる日時 12月10日(金)        0時45分〜55分のうち約3分間 ○固定電話から119番がつながらない場合でも、諦めることなく掛け直してください。 ○携帯電話をお持ちの場合は、携帯電話から通報してください。 ※この工事により携帯電話がつながりにくい場合があります。つながらない場合は、消防本部通信指令課 TEL0184−22−4292 までお掛け直しください。 固定電話 自宅の電話など  一般回線 光回線 公衆電話 3分間× 携帯電話○ 119番 消防署  市民の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 消防本部通信指令課 TEL22−4292 放映決定! おかずクラブの由利本荘まるごとレシピ 12月10日 (金) 19時〜 AKT(秋田テレビ) 出演:おかずクラブ(お笑い芸人)   ベリッシモ(料理研究家)   菅原咲子(AKTアナウンサー・本市出身)   市民の皆さま  おかずクラブさんとベリッシモさんが市内食材を探し、料理を作るロケ番組が放映されます。市内産品の消費拡大を応援するための番組です。ぜひご覧ください! 問い合わせ まるごと売り込み課 TEL24−6266 EVENT Information イベント、行事の案内 12月12日(日) あゆかわクリスマスマルシェ2021  地元のおいしいものや手作りの品などを販売します。ぜひお越しください。 日時 12月12日(日)10時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館    無料ゾーン「クラスルーム」 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館   TEL74−9070 12月18日(土) 由利本荘木の仕事びと木工ワークショップ 「創作こけしの絵付け体験」  「鳥海ものつくりの会」による木工ワークショップ。地元の木で作られたこけしに絵付けをして、自分だけの創作こけしを作りましょう。予約優先。 日時 12月18日(土) 10時〜正午 ※11時まで参加を受け付けます。 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 参加料 千円 定員 4組(1組4人まで、最大16人) 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館   TEL74−9070 12月19日(日) まいーれ12月定期公演【完全予約制】 日時 12月19日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 国見ささら(大仙市)、仁井田番楽(横手市)、釜ヶ台番楽(にかほ市) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) 定員 75人 申し込み 12月15日(水)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 12月19日(日) 岩城少年自然の家オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 12月19日(日)     10時〜12時、13時〜15時  会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽プログラム体験(自然散策、体育館開放など) ▽自然物工作(ミニ門松作り) ※材料費400円がかかります。 ▽特別プログラム(早く来い来いお正月餅つき大会) ※材料費300円がかかります。要事前申し込み。申し込み期間は12月6日(月)から16日(木)まで。先着20人。 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家    TEL74−2011 12月28日(火) わくわく!どきどき!親子でマジック☆ショー  間近でプロのマジシャン・吉野弘坪さん(手品家秋田店)の技を見て、不思議な現象に驚いたり、感激したりして、親子で楽しみましょう。 日時 12月28日(火) 10時〜11時 集合 こどもプラザあおぞら 対象 小学生までの親子 定員 15組程度 申し込み 12月1日(水)から、こどもプラザあおぞら TEL22−3489 2月6日(日) カダーレ開館10周年記念特別公演 石川さゆりコンサート  「津軽海峡冬景色」や「天城越え」など数多くのヒット曲で知られる演歌歌手、石川さゆりさんがカダーレにやってきます。昼夜2公演。 日時 2月6日(日)    14時〜(開場13時15分) 18時〜(開場17時15分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り…S席7500円、A席6500円、B席5500円 当日…500円 ※全席指定、未就学児入場不可  チケット販売 12月12日(日) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:21312)、チケットぴあ(P:207−733)、イープラス 延期となった5月15日(土)の公演チケットをお持ちの方  お手持ちのチケットは本公演でも有効です。希望者には払い戻します。 払い戻し期間  11月15日(月)〜12月25日(土) 払い戻し窓口  チケットを購入された場所 問い合わせ カダーレ事務局   TEL22−2500 3月13日(日) 「福田こうへい」 コンサートツアー2022  「南部蝉しぐれ」から民謡まで、圧倒的な歌唱力を誇る福田さんが約3年ぶりにカダーレへ。絶妙なトークと胸に響く感動のステージをお届けします。 日時 3月13日(日)    14時半〜(開場13時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 S席7000円 A席6000円 ※全席指定、未就学児入場不可 チケット販売 1月12日(水) 10時〜 ※枚数制限なし。整理券を当日8時半から総合案内で配布します。 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット、チケットぴあ、チケットノア、(株)ノア  問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500、(株)ノア TEL0120−20−0153(平日10時〜17時)  22−24ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 12月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間         実施場所     対象者         備考 4カ月児健診   20日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和3年8月生まれ 10カ月児健診  16日(木) ⇒12:30〜12:50          令和3年2月生まれ 1歳6カ月児健診 21日(火) ○16日〜31日生まれ           令和2年5月生まれ 3歳健診     13日(月) ⇒13:00〜13:20          平成30年6月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                                                     2歳児歯科健診   6日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和元年9月生まれ                 ⇒13:00〜13:15                 ○16日〜31日生まれ                 ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談   7日(火) 12:45〜13:00  本荘保健センター、平成28年11月生まれ 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください                   24日(金)              鶴舞会館     平成28年12月生まれ   令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします。 〇マスクを常時着用してください。 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照)。 △催し・お知らせ ■由利本荘にかほ市民が健康を守る会 体操教室  ストレッチや筋力アップで寝たきり予防法を学びませんか。 日時 12月3日(金) 14時〜 講師 日本体育協会認定スポーツ  リーダー 小山田聖子さん 定員 10人 会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 申し込み・問い合わせ 谷合さん  TEL090−6149−8756 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを学びます。 日時 12月10日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月ころまで A4カ月健診以降生後6カ月ころまで 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 12月8日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課内) ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士が相談に応じます。 日時 12月15日(水) 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで。 申し込み・問い合わせ 12月13日(月)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きできる秘訣を学びませんか。参加無料。 日時 12月17日(金) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉中広間 定員 20人 内容 ▽健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)  ※希望者には塩分測定を実施します。  みそ汁30mlを持参してください。  ▽自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 申し込み 12月16日(木)まで、健康管理課 ■パパと赤ちゃん教室  育児の基本や赤ちゃんとの触れ合い方、遊び方などを学びます。 日時 12月27日(月) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 おおむね4カ月児健診前の赤ちゃんと父親     ※希望により母親も参加可能。教室中は別室でお話ししたりゆっくりしながら待機可能です。 定員 5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み・問い合わせ 12月22日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課内) お願い マスク着用 自宅で検温 熱があるなど体調不良の方は参加をご遠慮ください。 のばそう健康寿命!大内・東由利の事業を紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業でも、お気軽にご参加ください。参加する際は動きやすい服装で、運動靴、タオル、飲み物は持参してください。 【大内】健康づくり教室 日時 12月10日(金)13時半〜15時(受け付け13時〜) 会場 大内農村環境改善センター 内容 講話と実技 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 定員 20人 申し込み 12月9日(木)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 【東由利】リフレッシュ教室 日時 12月22日(水) 13時〜15時 会場 東由利総合支所 内容 講話と実技 ※血圧測定を行います。 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 申し込み 12月21日(火)まで、東由利市民サービス課 TEL69−2117  アリーナ体操教室 in 東由利&鳥海  ミズノグループ(健康運動指導士)による高齢者プログラムの介護予防教室を2地域で開催します。今まで介護予防教室に参加したことのない方、体力に自信のない方、足腰に痛みのある方も大歓迎です。参加無料。当日は動きやすい服装で、運動靴、飲み物は持参してください。 【東由利】日時 12月17日(金)10時〜11時半      会場 有鄰館2階集会室      申し込み 中央地域包括支援センター TEL24−6324 【鳥 海】日時 12月10日(金)10時〜11時半      会場 紫水館1階多目的ホール      申し込み 南部地域包括支援センター TEL74−4150 共通事項 対象 65歳以上      定員 20人      講師 ミズノスポーツサービス(株)健康運動指導士 保科康信さん 認知症セミナー 『コグニサイズで認知症予防に取り組もう!』  コグニサイズとは頭で考えることと身体を動かすことを同時に行うことで、脳と身体機能の向上につながります。どこでも、誰でも、職場や自宅で簡単にできるコグニサイズを学び体験してみませんか。参加無料。当日は動きやすい服装で飲み物は持参してください。 日時 12月24日(金) 13時半〜15時半(受け付け13時から) 会場 アクアパル多目的ホール 対象 市民または市内にある介護事業所に勤務されている方 定員 30人 内容 講演とコグニサイズ体験 講師 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻作業療法学講座 講師 久米裕さん 申し込み 12月17日(金)まで、南部地域包括支援センター TEL74−4150 歯医者って痛くなくても行っていいの?  いつまでもおいしく食事をとり、会話を楽しむためには、毎日のお口の手入れが重要です。みんなで8020(80歳で20本以上の歯を残すこと)を目指しましょう。 第3回 歯周病で歯を失わないためには さいとうデンタルクリニック  斎藤隆輔先生 歯を失う原因はなんですか?  2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査によると歯が失われる原因で最も多かったのが歯周病(37%)、次いでむし歯(29%)、破折(18%)、その他(8%)、埋伏歯(5%)、矯正(2%)という結果でした。比較的若いうちはむし歯で失われる場合が多いのですが、年齢を重ねるにつれて歯周病で失われる歯が多くなります。 歯周病はいつ頃から始まりますか?  病原性の強い歯周病菌の定着は10代でほぼ決まってしまう事がわかってきています。そして、一旦できた細菌叢(細菌の集団)を完全に除去する事は不可能と言われています。つまり、将来的な歯周病のなりやすさは子供の頃にある程度決まってしまうという事になります。 歯周病から歯を守るにはどうしたらいいですか?  30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われる歯周病。大切なのは予防、診断そして適切な治療です。そこで、小さい頃からかかりつけの歯科医院をもち、定期的な検査や歯磨き指導、クリーニングを行うことがお口の健康を保つコツとなります。  虫歯になってから、歯周病で歯茎が腫れてから歯医者さんとお付き合いするのではなく痛くなくてもお付き合いしてくださいね。 表1、2「第2回 永久歯の抜歯原因調査」報告書 平成30(2018)年11月 参考文献:公益財団法人8020推進財団 ※赤色の部分が歯周病の割合 12月1日(水)は「いのちの日」です  厚生労働省では、心の健康問題に関する正しい普及や啓発を行うため、12月1日を「いのちの日」としています。悩みや不安はひとりで抱え込まず、まずは相談しましょう。 こころ体温計 〜 ストレスなどをチェック 〜  パソコンや携帯電話から簡単な質問に答えるだけで気軽にストレス度などをチェックできます。結果と一緒に相談窓口も表示されますので、ご相談ください。 パソコンをご利用の方↓ http://fishbowlindex.jp/yurihonjo/ 携帯・スマホをご利用の方は右記QRコードから→ 悩み事や心配事、抱え込まずに相談してください 電 話 ●こころの相談統一ダイヤル TEL0570−064−556 対応時間  【平 日】 9時〜16時       18時半〜22時  【土日祝】10時〜16時 ●よりそいホットライン (フリーダイヤル) TEL0120−279−338 (IP電話・LINE Out) TEL050−3655−0279 対応時間 24時間  SNS ●NPO法人 蜘蛛の糸   LINE相談 ID @156uujqi 対応時間 火曜日〜土曜日   16時〜20時半  その他相談先については 「ふきのとうホットライン」または「まもろうよ こころ」で検索 25ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします! ◆12月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 12月7日(火)〜13日(月)の番組 木らとあそぼう 11月総集編 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 爆旅道中記#026  「藤田家大庄屋跡を調査する旅」【後編】 (制作:天草ケーブルネットワーク) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 12月14日(火)〜20日(月)の番組 食べて元気に3 〜 総集編・冬野菜 〜 【総集編@】 ネギ・大根 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 【総集編A】 白菜・セリ ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 12月21日(火)〜27日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ シーズン2 第9話「クロダイに挑戦」(制作:秋田ケーブルテレビ) ○放送時間 9:00〜、20:00〜 speak easy〈12月〉 (制作:カダーレ自主事業実行委員会) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 12月28日(火)〜1月3日(月)は年末年始特別番組を放送します。 年末年始の番組 12月28日(火)〜1月3日(月)  6:30 春を呼ぶおひなさま 総集編  9:00 チョウカイフスマ咲く・夏の鳥海 11:00 由利本荘美術展 絵画・書道 12:00 由利本荘美術展 写真・工芸 14:00 由利高校民謡部発表会 その一 16:00 由利高校民謡部発表会 その二 18:30 本荘高校吹奏楽部定期演奏会 20:00 木らとあそんで1周年 21:30 ダンスフェスティバル2021part1 22:30 ダンスフェスティバル2021part2 「ゆりほんタイム」は新年1月7日(金)スタートです! 【12月27日(月)〜1月6日(木)はお休みです】 市長・市議会議長 新春のあいさつ 年頭にあたり、湊市長と伊藤市議会議長が 新春のごあいさつを申し上げます。 1月1日・1月2日(12:00〜/18:00〜) ケーブルテレビより サービス終了のお知らせ  通信系サービスの終了により、右の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 テレビサービスは継続します。 サービス終了前に、機器の撤去を希望される方はCATVセンターまでご連絡ください。 〈問い合わせ先〉CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター 〇月曜〜金曜(祝日は除く)8:30〜17:15 TEL:65−3722 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 26ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐藤 久さん(大正10年11月13日生まれ・東由利老方) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう <11月1日〜11月14日受け付け分> 菅野  紡ちゃん(隼也さん)小人町 小池  奏ちゃん(卓弥さん)石脇 神坂秋希音ちゃん(一樹さん)石脇 工藤 蒼生ちゃん(和摩さん)藤崎 東海林翔空ちゃん(裕太さん)東梵天 堀  壮良ちゃん(和斗さん)東梵天 庄子 冬真ちゃん(正樹さん)東梵天 柴田 るかちゃん(貴司さん)矢島町元町 林  眞墨ちゃん(志堅さん)岩城二古 湊  碧音ちゃん(将栄さん)岩城二古 湊  依音ちゃん(将栄さん)岩城二古 菊地 陽音ちゃん(純平さん)中田代 遠藤 奏人ちゃん(晃人さん)東由利法内 清橋もみじちゃん(良太さん)西目町沼田 佐藤 穂花ちゃん(憲仁さん)鳥海町伏見 どうぞやすらかに <11月1日〜11月14日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐々木信一郎さん(西梵天・94歳) 村井 ミサさん(石脇・97歳) 阿部 律子さん(薬師堂・88歳) 和田  篤さん(薬師堂・66歳) 安保 房子さん(美倉町・76歳) 佐々木マサヲさん(出戸町・90歳) 伊藤 純子さん(石脇・63歳) 今野カオルさん(宮内・91歳) 蜩cミサ子さん(松ヶ崎・88歳) 佐々木ワカさん(松ヶ崎・86歳) 小玉  憲さん(砂子下・85歳) 小田チハルさん(内黒瀬・95歳) 佐藤由美子さん(矢島町七日町・75歳) 佐藤 健一さん(矢島町川辺・61歳) 佐藤 貞子さん(矢島町七日町・87歳) 植田 アサさん(矢島町城内・95歳) 佐藤 広行さん(矢島町七日町・59歳) 柴田 キヨさん(矢島町城内・93歳) 桑嶋 裕子さん(岩城亀田最上町・57歳) 橋フジヱさん(岩城勝手・83歳) 東海林 孝さん(岩城亀田大町・60歳) 佐藤ヨシヨさん(新上条・86歳) 熊谷 藤一さん(堰口・90歳) 渡邊 清和さん(小菅野・65歳) 冨士盛タツ子さん(岩谷麓・84歳) 伊藤 勇市さん(及位・92歳) 藤原 耕次さん(葛岡・85歳) 松永キミヱさん(新田・95歳) 佐藤  昇さん(東由利黒渕・94歳) 小松 ミキさん(東由利田代・101歳) 赤川 勇一さん(鳥海町下笹子・85歳) 27ページ 声 おたより ◆黄桜温泉湯楽里は、ゆっくりできていつも清潔で、とても良い施設ですね。秋田県プレミアム商品券が使えた時期にレストランを初めて利用しましたが、ボリュームがあって「道の駅のレストランなのに…」と言ったら語弊があるかもしれませんが、付け合わせの品まで丁寧でおいしかったです。それからは向かう都度、利用させていただいています。    (佐藤さん・40代・本荘地域) ◆広報を読み、地域の活動の詳細を知ることで心がワクワクします。個人で行動を起こすことがなかなか難しい自分でも「今度はぜひこの会に参加したいな」と思うこともあったり、市政の情報も知ることができたりで、住民として喜びを感じます。これからも充実した内容に期待しています。     (佐藤さん・60代・本荘地域) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 天鷺ワイン城の利活用方法を募集しています  天鷺ワイン城では、これまで市第3セクターの(株)岩城がワインなどの製造を行ってきましたが、令和4年3月末で事業を休止することになりました。このため市では、令和4年4月以降の天鷺ワイン城(地下貯蔵庫を含む)の利活用方法を検討しています。新たな利活用方法については、ワイン製造に限定するものではありません。自由な発想で魅力ある地域づくりに貢献できる利活用方法について、皆さんからのご応募をお待ちしています。 募集期限 12月28日(火) 17時まで ※募集内容や応募方法などの詳細については、市ホームページをご覧になるかお問合せください。 問 岩城総合支所産業課 TEL73−2014 広報クイズ 読者プレゼント 11月の当選者発表 「黄桜温泉 湯楽里」から「黄桜まんじゅう(8個入り)引換券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→3 柴田佳成子さん(本荘地域) 斉藤 富貴さん(本荘地域) 田口 厚子さん(岩城地域) 八嶋 シゲさん(東由利地域) 小松 大華さん(東由利地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ ひ 暮れが早まり、朝夕めっきり寒くなりました。10日(金)夜、おうち時間を楽しく過ごしたい方は「おかずクラブの由利本荘まるごとレシピ」必見です(RV) や っと楽しい忘年会ができそうなこの冬。コンパニオン付き飲み会が好きな薄毛の父は、お湯割りの濃さを問われ「俺の頭ぐらい薄く」が定番です(一男) ま っ青な空を見る機会がぐんと減り、いよいよ冬も本番です。真冬仕様にはまだ早いと思いながらも、すでにぬくぬくな環境づくりに余念がありません。☆ た い調管理には気を付けている方だと思うのですが、季節の変わり目に喉が痛い日が続きました。あっという間に冬。いつも以上に体のケアに努めます。(慶) き せつの終わりは寂しいものですが、冬の到来が楽しみです。中古の一眼レフを買ったので、奇麗な雪景色の撮影に挑戦します。目指すぞ、プロ並み!(一輝) 28ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「株式会社秋田石材 本荘店」です。 《第110回》 お墓の悩みは、お墓の相談室へ  本荘地域 「株式会社秋田石材 本荘店」  《石脇字田尻野2−57 TEL 22−2459》 ○営業時間/9:00〜18:00 ○定休日/年末年始 店長の齋藤洋一さん(54歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  昭和48年に墓石専門店として創業。当初は本荘公園付近にあった社屋を昭和61年に東梵天へ移転した。その後の事業拡大とともに東梵天の店舗が手狭になってくると、それぞれ分散していた店舗・工場・配送センターを1カ所に集約した新たな社屋を、令和2年3月に石脇に移転オープンさせた。  本社を兼ねた本荘店のほか秋田市にも2店舗構えており、販売・施工の対応エリアは県内全域で遠方からも無料電話相談できる。 ■こだわり  既製品の販売だけではなく自社で設計も行っているため、サイズやデザインなどを細かく設定してオリジナルの墓石を作ることが可能。店内の展示墓石でリアルな質感を、大型モニターで完成墓石のイメージを確認できる。使用する石は中国やインド、ヨーロッパなどの海外のものがほとんど。墓石の加工は海外の工場と提携して行っており、全てこちらの設計どおり加工されたものを輸入している。墓石以外にも幅広い要望に対応し、遠藤章博士顕彰碑や石沢小閉校記念碑などを制作した。 ■よろこび  この仕事は墓石のPRだけでなく、どれだけお客さまの気持ちに寄り添えるかが大事。納品後の「お客さまアンケート」で目にする感謝の言葉や、納骨に立ち会った際に直接お礼を言われたときなど、本当に良かったなと思う。 ■これから  自分のお墓を建てた墓石店の閉店などで、お墓の維持管理に悩む方も多い。そうした方たちも含めて、誰でも気軽に、お墓の細かいことまで相談できる窓口であり続けたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  仙台から地元に里帰りし、ここに再就職して9年の齋藤さんは「大切な人を亡くした方への声のかけ方さえ分からず、最初は対応に苦労した」と話します。その経験から顧客の心に寄り添い、相手の思いやこだわりを全てくみ取るよう接客している姿勢が、取材を受ける齋藤さんの姿から伝わってきました。  石脇の国道7号線沿いに堂々と構える明るく開放感のあるショールームへ、お墓のことでお悩みの際は気軽に相談してみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「どんな小さなご相談もお受けしますので、気軽にお越しください」と話す齋藤さん(中央)とスタッフの皆さん ・さまざまな国の石が立ち並ぶ石材サンプル ・墓石の完成イメージを大型モニターで確認 ・明るく広々としたショールームには大小さまざまな墓石が並ぶほか、仏壇なども展示されている ・従来の縦長な「和型」と比較しても経済的で最近人気の「洋型」の墓石 ・文字を縦に彫る和型と洋型のデザインを組み合わせた「和洋型」の墓石 ・新製品の「両家墓」は父方と母方の2つの墓を1つにまとめたもの ・店舗裏の工場では墓石に名前や模様などを彫刻 ・線香やろうそく、ライターなどを詰め合わせたお墓参りセット ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  株式会社秋田石材本荘店から「お墓参りセット引換券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 12/15(火)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.令和2年度の除雪費はいくらかかった? 1. 約 14億円 2. 約224億円 3. 約225億円 Q2.令和4年4月以降に利用できる市内認可保育所の数は? 1. 21園 2. 22園 3. 23園 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.401 12月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約49.9円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。