広報ゆりほんじょう No.399 〈令和3年 2021 11月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●愛着ある木のおもちゃを学び、遊ぶ!  由利小学校の2年生児童23人による校外学習「もっとなかよし まちたんけん」が10月19日、鳥海山木のおもちゃ美術館で行われました。最初は教室で美術館に関する質問などをして施設について学習。次に館内を一通り見学したあと、施設内で自由に遊びました。最後の「手作りおもちゃ体験」では、牛乳パックとストローでヘリコプターを作って飛ばすなど、児童たちは愛着ある施設を満喫している様子でした。 2−3ページ ●由利本荘市議会議員一般選挙  新議員の22人を紹介します  10月17日、市議会議員一般選挙が行われ、新しい議員22人が決まりました。今回の選挙は、定員22人に対して現職18人、新人8人の26人が立候補。投開票の結果、現職17人、新人5人が当選しました。この選挙の投票率は60.12%でした。 有権者数  64,550人 投票者数  38,809人 投票総数  38,809票 持ち帰り・その他   0票 有効投票数 38,390票 無効投票数    419票 【凡例】氏名/党派・現新別/○数字は当選回数/投票日基準の満年齢/住所 堀井新太郎氏(無所属・新@/48歳/岩城内道川) 渡部 聖一氏(無所属・現C/69歳/中梵天) 橋 和子氏(無所属・現D/73歳/鳥海町伏見) 泉谷 赳馬氏(無所属・現A/31歳/八幡下) 佐藤 正人氏(公明党・新@/60歳/西沢) 高橋 信雄氏(無所属・現D/63歳/町村) 伊藤 順男氏(無所属・現D/69歳/大谷) 三浦 秀雄氏(無所属・現D/72歳/薬師堂) 長沼 久利氏(無所属・現D/65歳/東由利老方) 小松 浩一氏(無所属・現A/59歳/万願寺) 佐藤 義之氏(無所属・現A/60歳/矢島町元町) 松本  学氏(無所属・新@/42歳/西目町沼田) 岡見 善人氏(立憲民主党/現A/57歳/岩谷麓) 佐藤 健司氏(無所属・現A/61歳/薬師堂) 小川 幾代氏(立憲民主党・現A/36歳/石脇) 正木 修一氏(無所属・現A/64歳/大倉沢) 三浦  晃氏(無所属・現B/64歳/矢島町元町) 阿部 十全氏(無所属・現A/71歳/北裏地) 甫仮 貴子氏(無所属・新@/48歳/薬師堂) 佐々木驤齊=i日本共産党・現C/74歳/西目町沼田) 大友 孝徳氏(無所属・新@/59歳/小人町) 吉田 朋子氏(無所属・現B/69歳/石脇) ○候補者別得票数(敬称略、小数点以下は按分数) [単位:票] 当選 堀井新太郎 〔岩 城〕 2,657 渡部 聖一 〔本 荘〕 2,381 橋 和子 〔鳥 海〕 2,254.695 泉谷 赳馬 〔本 荘〕 2,185 佐藤 正人 〔由 利〕 2,116.839 高橋 信雄 〔由 利〕 2,016.304 伊藤 順男 〔大 内〕 1,999 三浦 秀雄 〔本 荘〕 1,762.773 長沼 久利 〔東由利〕 1,720 小松 浩一 〔本 荘〕 1,674 佐藤 義之 〔矢 島〕 1,519.602 松本  学 〔西 目〕 1,503 岡見 善人 〔大 内〕 1,443 佐藤 健司 〔本 荘〕 1,409.558 小川 幾代 〔本 荘〕 1,353.779 正木 修一 〔大 内〕 1,225 三浦  晃 〔矢 島〕 1,219.226 阿部 十全 〔本 荘〕 1,169 甫仮 貴子 〔本 荘〕 1,130 佐々木驤黶@〔西 目〕 1,115.244 大友 孝徳 〔本 荘〕   937 吉田 朋子 〔本 荘〕   889   次点 今野 英元 〔本 荘〕   861 小川 光弘 〔本 荘〕   781.220 佐々木則夫 〔本 荘〕   676.755 鈴木  勉 〔岩 城〕   391 ○地域別議員数  本 荘 10人  矢 島  2人  岩 城  1人  由 利  2人  大 内  3人  東由利  1人  西 目  2人  鳥 海  1人 ○有権者数 [単位:人]  市全体64,550人 本 荘(男16,576 女18,454 計35,030) 矢 島(男 1,785 女 1,974 計 3,759) 岩 城(男 2,024 女 2,322 計 4,346) 由 利(男 1,794 女 1,993 計 3,787) 大 内(男 2,976 女 3,226 計 6,202) 東由利(男 1,353 女 1,385 計 2,738) 西 目(男 2,340 女 2,572 計 4,912) 鳥 海(男 1,831 女 1,945 計 3,776) 市全体(男30,679 女33,871 計64,550) ○投票者数 [単位:人]  市全体38,809人 本 荘(男 9,004 女10,359 計19,363) 矢 島(男 1,256 女 1,351 計 2,607) 岩 城(男 1,212 女 1,386 計 2,598) 由 利(男 1,322 女 1,408 計 2,730) 大 内(男 2,005 女 2,169 計 4,174) 東由利(男   922 女   922 計 1,844) 西 目(男 1,333 女 1,518 計 2,851) 鳥 海(男 1,329 女 1,313 計 2,642) 市全体(男18,383 女20,426 計38,809) ○投票率 [単位:%]  市全体60.12% 本 荘(男54.32 女56.13 計55.28) 矢 島(男70.36 女68.44 計69.35) 岩 城(男59.88 女59.69 計59.78) 由 利(男73.69 女70.65 計72.09) 大 内(男67.37 女67.23 計67.30) 東由利(男68.14 女66.57 計67.35) 西 目(男56.97 女59.02 計58.04) 鳥 海(男72.58 女67.51 計69.97) 市全体(男59.92 女60.31 計60.12) 4ページ  ●令和2年度・令和3年度 由利本荘市成人式を開催します  新型コロナウイルス感染症の影響により延期となった令和2年度対象者の成人式、および令和3年度の成人式について、次のとおり開催します。 令和2年度対象者 成人式 ◇期日 令和4年 1月8日(土) ◇対象 平成12年4月2日から 平成13年4月1日までに生まれた方 令和3年度対象者 成人式 ◇期日 令和4年 1月9日(日) ◇対象 平成13年4月2日から 平成14年4月1日までに生まれた方  〈※会場・日程は両日とも共通〉 ◇会場  ナイスアリーナ(由利本荘アリーナ) ◇日程  正午〜  開場・受付  13:00〜 成人式式典  式典後 新成人のつどい  ※「新成人のつどい」は新成人実行委員会による企画イベントです。 ◆案内状の発送  本市に住所を有する、または有したことがある新成人へ、11月中旬以降に順次案内状を送付する予定です。  就職や進学などで由利本荘市を離れた方も対象となります。ただし、世帯全員が市外に転出された場合は案内状が届かない場合があります。本人または知人が該当する方は、11月26日(金)までにその方の「現在の住所・氏名」を生涯学習課までご連絡ください。 ※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、式典の中止や内容の変更を行う場合があります。 市のホームページやSNSなどにも掲載していますのでご覧ください。 問 生涯学習課 TEL 32ー1332 ●11月は「児童虐待防止推進月間」・「DV防止推進月間」です ◇オレンジリボン 「児童虐待防止推進月間」  子育てに不安や悩みがある方、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方は、次の窓口にご相談ください。 【相談窓口】 秋田県中央児童相談所   TEL 018−862−7311 秋田県子ども家庭相談電話 TEL 0120−42−4152 子育て支援課       TEL 24−6319 児童相談所全国共通ダイヤル 「189(いちはやく)」 あなたの電話で救われる子どもがいます 本荘公園大手門がオレンジ色に(11月1日(月)〜15日(月)まで) 児童虐待防止運動のシンボルである「オレンジリボン」にちなみ、本荘公園大手門をオレンジ色にライトアップします。 ◇パープルリボン 「DV防止推進月間」  配偶者やパートナーからの暴力(DV)は重大な人権侵害です。一人で悩まないで、まずは相談してください。 【相談窓口】 女性ダイヤル相談   TEL 018−835−9052 DVホットライン   TEL 0120−783−251 県民安全相談センター TEL 018−864−9110 子育て支援課     TEL 24−6319 夜間・緊急の場合は、迷わず110番を! 本荘公園大手門が紫色に(11月16日(火)〜30日(火)まで) 女性に対する暴力根絶のシンボルである「パープルリボン」にちなみ、本荘公園大手門を紫色にライトアップします。 5〜6ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告,市長のつぶやき日記  ○石沢地域交通の利用促進に向けて 石沢地域振興会で栄養講座を開催  石沢地域振興会(猪股則雄会長)では10月7日、本市の乗り「逢い」交通事業により本年6月から開始した「石沢地域交通」の利用促進を兼ねて、石沢公民館で「元気でいるための栄養講座」を開催しました。  講座には県栄養士会・管理栄養士の瀧澤百美子さんを招き、加齢により心身が衰え、要介護になる可能性が高い状態を表す「フレイル」にならないため、普段の食事から座ってできる足の運動まで、さまざまな健康維持の方法を学びました。  当日は、車の運転に不安を感じる2人がボランティア輸送を利用し自宅と公民館を行き来しました。石沢地区の課題解決にあたる集落支援員の佐々木順一さんは「まだ車を運転できるが、そのうち必要となるという住民は多い。意見をいただきながらニーズに合ったものにしたい」と話しました。 ○「海ごみゼロ」を目指して 西目高生がごみ拾いボランティア活動  西目高校の生徒が10月9日、西目海水浴場でごみ拾いボランティア活動を行いました。この活動は、海と日本プロジェクトによる海辺の清掃活動「CHANGE FOR THE BLUE 秋の海ごみゼロウイーク」と連携して行ったもので、同校ボランティア委員会が中心となって校内で呼びかけし、1年生から3年生までの約60人の生徒が参加。生徒たちは白色半透明で青文字の袋と赤文字の袋の2種類を手に持ち、青色には可燃ごみを、赤色には不燃ごみを入れながら会場周辺の砂浜を周り、約1時間かけてごみを拾い集めました。  参加した増村颯太さん(3年)は「部活動を引退して、こうした取り組みに初めて参加しました。自分たちが学んでいる学校と同じ西目地域で、地域に貢献できる今回の活動はとてもいい経験になりました。また機会があれば参加したいです」と話しました。 ○鳥海山・飛島ジオパーク料理教室 自然の恵みを学び、味わう  10月8日、カダーレで鳥海山・飛島ジオパーク由利本荘ガイドの会が主催する料理教室が開催されました。  教室では、市内で飲食店を営み、ガイドとしても活動する保科恵一さん(64歳・東町)が講師を務め、実際に山で採取したブナカノカや由利地域で採れたワサビナなどを使用し、てんぷらやチャーハンなどを調理しました。  終了後の試食会では、地元の自然の恵みを使った料理に舌鼓を打つ参加者の姿が見られました。 ○「私の地元応援募金」でまちに元気を 明治安田生命保険相互会社が寄附  明治安田生命保険相互会社から、このほど寄付金をいただきました。  同社が地域に密着した生命保険会社を目指す「私の地元応援募金」によるもので、昨年8月、本年3月に続き3回目の寄附です。  10月11日、同社秋田支社本荘営業所の加藤大典営業所長らが市役所を訪れ、目録贈呈式が行われました。加藤営業所長は「県外在住の本市出身社員の募金も含まれています。今回もコロナ対策の支援など、地域社会を元気にするためにぜひ役立ててほしい」と話しました。  寄付金は消毒液などの購入に充てられ、感染症対策に役立てられる予定です。 ○防犯功労者表彰 村上さんに全国功労、6人に県功労  長年にわたる防犯活動の功績が認められ、全国防犯功労と県防犯功労で本市から7人が表彰されました。  全国防犯功労・防犯栄誉銅賞を受賞した村上文男さん(73歳・砂子下)は、平成11年から地域の防犯活動に取り組み、市防犯協会会長のほか県防犯協会連合会理事を務めるなど、地域安全活動や防犯啓発活動に尽力されています。  10月11日、由利本荘警察署で伝達式が行われ、村上さんは「大変光栄に思いますし、その責務の大きさを感じています。今後も地域が安全で暮らしやすい町となるため、微力ながら努めていきたいです」と話しました。 〇全国防犯栄誉銅賞 村上文男さん 〇県防犯功労者 高橋幸樹さん(70歳・井戸尻)▽小松正二さん(73歳・東由利老方)▽佐藤勇一さん(70歳・矢島町城内)▽三浦弘幸さん(65歳・西目町沼田)▽東海林含さん(71歳・親川)▽伊藤喜美雄さん(64歳・赤田)   ◇市長のつぶやき日記  市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  9月27日(月) 永年立地企業感謝状贈呈式  秋田県企業誘致推進協議会による永年立地企業感謝状贈呈式が行われ、本市から半導体製造の「(株)秋田新電元」さまと、繊維製造メーカーのグンゼ(株)直営工場の「矢島通商(株)」さまの2社が表彰されました。昭和45年誘致認定から50年、長きにわたり当地にて貢献されています。  市からは記念品として、本荘ごてんまりを贈呈しました。  10月1日(金)(一財)市スポーツ協会評議員会  (一財)市スポーツ協会評議員会に出席してきました。体育協会がいよいよ法人化となり新たなスタートを切りました。  法人化したことで、信頼度、自由度が増し、さらなる事業展開に期待大ですね。市でも2人の職員を派遣し引き続きサポートします。  スポーツ立市 由利本荘、進んでいます!! ◆「市長の行動」報告(9月分) 9月 3日(金)市議会定例会本会議(一般質問)    6日(月)市議会定例会本会議(一般質問)    7日(火)市議会定例会本会議(一般質問)         DX推進監 辞令交付式   14日(火)市グラウンド・ゴルフ連合会親善大会 開会式         小友財産区管理会         本荘東中学校柔道部(個人)・野球部 東北中学校体育大会優勝・全国中学校体育大会出場報告   15日(水)矢島中学校剣道部 全国中学校体育大会・全国中学校 剣道大会入賞報告   16日(木)決算審査特別委員会(主査報告)   17日(金)石川ミツ氏 百歳長寿祝金贈呈式         予算編成会議         石沢財産区議会定例会   18日(土)アランマーレ ビーチクリーン   22日(水)市議会定例会本会議(閉会)   27日(月)佐々木貞子氏 百歳長寿祝金贈呈式         永年立地企業感謝状贈呈式   29日(水)石脇財産区議会定例会 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数         支出額    合 計       3件       40,000 (2)会費等    支出日      支出内容         支出額    合 計      支出なし           0 副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額    合 計      支出なし           0 7〜11ページ 市政情報  ■市政情報1 市職員を募集します   令和4年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。 採用人数 ○行政職…中級・初級・職務経験者および障がい者対象のうちから若干名 ○技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名 第1次試験期日・会場 12月12日(日)・西目公民館シーガル 受付期間 11月1日(月)〜25日(木) ※郵送の場合は当日消印有効 受験申込書の請求 @窓口の場合…受付期間内に総務課または各総合支所市民サービス課で配布 A郵便の場合…封筒へ「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、下記まで郵送 ※受験申込書などの受験案内書類は、市ホームページからもダウンロードできます。 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※申込書の提出先は総務課のみです。 試験区分 受験資格 技術職【土木】(上級) 平成4年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方(学歴区分なし) 行政職(中級)/技術職【土木】(中級) 平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 行政職(初級)/技術職【土木】(初級) 平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 職務経験者 以下のすべて(各職種の受験資格を含む)に該当する方 @現在県外に居住し、県外での職務経験年数が3年以上の方 A採用後に由利本荘市に居住する意向がある方 職務経験者 行政職 昭和56年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方で、民間企業などにおける職務経験が3年以上(令和4年3月31日現在で3年見込みの場合を含む)の方(学歴区分なし) 職務経験者 技術職【土木】 昭和56年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方で、二級土木施工管理技士以上の資格を有するか、受験資格を有し、かつ民間企業などにおける土木工事の設計・施工管理などの職務経験が3年以上(令和4年3月31日現在で3年見込みの場合を含む)の方 行政職(障がい者対象) 昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、次に掲げる手帳などの交付を受けている方 @身体障害者手帳(1級から6級)または都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という)もしくは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律 別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうもしくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫または肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る) A都道府県知事もしくは政令指定都市市長が交付する療育手帳または児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医もしくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書 B精神障害者保健福祉手帳 ※試験区分の併願はできません。 ※「大学」には「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学など」には「高等専門学校」「専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ1600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト、パートタイマーおよび臨時職員などの正職員ではない経験年数を対象外とします。 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階) ■市政情報2 移住・就農ミーティング 農業 ゆりほん小学校を開校します  移住による新規就農を目指す方を対象に「農業 ゆりほん小学校」を開校します。本市へ移住し、就農された方や地元で元気に農業へ取り組む若手農家との交流をはじめ、市の農業事情、販路、支援制度、そしてこれからの農業など、初歩から農業について学び、語り合います。全3回のオンラインイベントです。県外在住の家族やお知り合いで秋田での就農をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、このイベントのことをお伝えください。 日時・内容 オンライン交流会(Web会議ツール「Zoom」) ▼第1回 11月13日(土) 11時〜11時45分 「農業、どうはじめる?」 ▼第2回 11月27日(土) 時間未定 「農作物、何つくる?」 ▼第3回 12月11日(土) 時間未定 「農作物、どう売る?」 対象者 県外在住の方 参加費 無料 定員 各回5組程度(先着順) 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24―6247 ■市政情報3 移住・就活Web相談会を開催します  Web会議ツールを使った移住、リモートワークおよび学生の就活個別相談会を開催します。ご家族やお知り合いで、ふるさと由利本荘へ戻りたい方、リモートワークに関心のある方、田舎暮らしをしてみたい方に、ぜひご案内ください。 ※Web会議ツール「Zoom」の使い方については移住まるごとサポート課までお問合せください。 日時 11月27日(土) 10時〜16時 対象  ○由利本荘市への移住、田舎暮らし、リモートワークなどをお考えの方 ○由利本荘市に定住し、秋田県内への就職を考えている学生(学年は問わず) ○県外在住のご家族に代わって由利本荘市在住の方の代理相談も可 定員 5組(先着順) 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24―6247 ■市政情報4 11月5日(金)「津波防災の日」消防防災メールに登録しましょう  サイレンの吹鳴  東日本大震災を教訓として、国では11月5日を「津波防災の日」と定めています。この日は広く市民の皆さんに津波対策への理解と関心を深めていただくため、次のとおりサイレンを吹鳴しますので、ご理解をお願いします。 日時 11月5日(金) 9時半 対象地域 本荘地域沿岸部、岩城地域、西目地域  消防防災メールの登録   市では、携帯電話のメールを活用した消防・防災情報の一斉配信を行っています。利用登録(登録無料)すると、次の情報がメール配信されます。市からの情報を有効活用し、災害に備え、被害に遭わないようにしましょう。 ○市内の地震・津波・大雨・土砂災害などの警戒情報 ○市から避難情報、災害時の注意の呼びかけ ○その他、地域の防災に関する情報 登録手順 @次のQRコードを読み取るか、Eメールアドレスを宛先に入力して、空メールを送信(件名、本文などは空白のまま) A空メールを送信した後に、本登録の案内メールが送信される B案内メールの手順に従って登録 ※携帯電話に迷惑メール設定がされている場合は、メールが届きませんので、あらかじめ〈yurihonjo−city@raiden.ktaiwork.jp〉からのメールを指定受信できるように変更してください。設定の仕方が分からない場合は、購入された携帯電話の販売店などにご確認願います。 問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 ■市政情報5 令和4年4月以降の認定こども園「利用申し込み」を受け付けます  認定こども園は、幼稚園と保育所の両方の機能や特徴を併せ持った施設です。認定こども園への入園を希望される方は、各施設へ直接お申し込みください。施設を利用するためには、認定を受ける必要があります。 認定区分 ○1号認定(教育認定)…満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし ○2号認定(保育認定)…満3歳以上かつ、保育を必要とする事由がある ○3号認定(保育認定)…満3歳未満かつ、保育を必要とする事由がある ※「保育を必要とする事由」とは、両親ともに就労のため家庭での保育ができないなどの事由のことです。 利用申し込み・問い合わせ先 本荘カトリックこども園 TEL22−2068 若草幼稚園・保育園   TEL22−0852 清徳幼稚園・清徳保育園 TEL24−2501 本荘幼稚園       TEL22−3116 西目こども園      TEL33−2038 問い合わせ先 ▼認定区分について 子育て支援課 TEL24−6320 ■市政情報6 第4回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月30日(火)〜12月17日(金) ○11月30日(火)…本会議(開会、議案の説明) ○12月 6日(月)…本会議(一般質問) ○    7日(火)…本会議(一般質問) ○    8日(水)…本会議(一般質問、議案質疑) ○    9日(木)〜13日(月)…各常任委員会 ※土日を除く ○   17日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○11月30日(火)、12月17日(金)…10時 ○12月 6日(月)、7日(火)、8日(水)…9時半 ※11月19日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議します。 ◎傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 ■市政情報7 子育て世帯を支援しています  子育てファミリー支援事業を実施しています  市では、在宅での子育て世帯を含めた就学前のお子さんを養育する世帯の経済的な負担軽減と、安心して子どもを生み育てやすい環境づくりをすすめるため、一時保育利用料などを助成する「子育てファミリー支援事業」を実施しています。 助成金額  1世帯年額上限…1万5千円 助成対象者 次の全てに該当する方 @本市に住所を有する A平成30年4月2日以降に第3子以降が出生し、かつその子を含む3人以上の子を養育している B就学前の子を養育している 助成対象費用 ○一時保育利用料(幼稚園型を除く) ○病後児保育利用料 ○ファミリー・サポート・センター利用料 ○子育てに資する費用(就学前の子にかかる費用) ※詳細については、本紙4月1日号13ページをご覧いただくか、お問い合わせください。  子育て世帯生活支援特別給付金の申請はお済みですか  低所得の子育て世帯を支援するため、国の支給要領に基づき給付金を支給しています。 特に新たに児童手当の受給者になった方や新たにお子さんが生まれた方で、住民税(均等割)が非課税の方や新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した方は、ご相談ください。 支給額 対象児童1人当たり…5万円 申請受付期限 令和4年2月28日(月)必着 ※詳細については、本紙5月1日号9ページ・7月1日号10ページをご覧いただくか、お問い合わせください。 申請・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報8 11月7日(日)〜13日(土)は秋の火災予防運動実施期間です  「おうち時間 家族で点検 火の始末」(2021年度全国統一標語)  秋は火災が非常に発生しやすい時季です。火災を防ぐため身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。 ○住宅用火災警報器は設置していますか?  全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられてから本年で10年が経過しました。住宅用火災警報器により火災を未然に防いだ、早期の避難につながったなどの事例は全国的に数多く報告されています。大切な家族の命を守るために必ず設置しましょう。 ○住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう  古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがあります。設置から10年経過したら、住宅用火災警報器を交換しましょう。詳しくは下記QRコードを読み込むか「とりカエル」で検索を! 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287 消防署 TEL22−0011 ■市政情報9 「地域住民用雪置き場事業」固定資産税を使用期間相当分減免します  市では、地域の皆さんによる除排雪の促進を図り、住宅密集地の空き地などを雪置き場として活用するために「地域住民用雪置き場事業」を実施します。  町内会などが冬期間、空き地などの土地所有者から土地を借り受け、雪置き場として使用することを市に届け出た場合に、提供された土地の翌年度の固定資産税を使用期間相当分減免します。  なお、雪置き場の管理運営は町内会などが自ら行うことになります。 雪置き場の基本要件 ○町内会などの範囲に属し、または隣接する土地 ○土地の広さがおおむね150〜500平方メートル ○町内会などと土地所有者が、書面により土地使用貸借契約(無償)を締結したもの ○固定資産税の評価地目が宅地および宅地比準雑種地であること(農地、山林、原野は対象外) ※このほか、雪置き場に通じる道路の通行に制限がないことなどの要件がありますので、雪置き場の使用予定地が事業対象に当てはまるか、事前にお問い合わせください。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6340 または各総合支所建設課  「助け合いの雪よせ」初めてみませんか?  自力での雪よせが困難な高齢者世帯などのために、地域の住民有志が協力し、雪よせをする支援活動の輪が広がっております。このような助け合いによる雪よせを組織化(共助組織)している取り組みは、市内では10組織あります。地域の高齢者などが安心・安全に暮らせるよう共助による除排雪活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。あきたパートナーシップでは組織立ち上げや助成金に関することのお手伝いをしていますので、共助による雪よせに関するご相談や勉強会・説明会の開催を希望される場合は、問い合わせ先にご連絡をお願いします。 問い合わせ先 NPO法人あきたパートナーシップ TEL018−829−5801 地域振興課 TEL24−6231 ■市政情報10 鳥海高原矢島スキー場のお得な市民シーズン券・前売り1日券を販売します  鳥海高原矢島スキー場のシーズン券を、市民の方に割り引きして販売します。県内提携スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が大人と子どものどちらも500円引きで購入できます。夏油高原スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が割り引きされます。また、今シーズンもお得な前売り1日券を期間限定で販売します。 【市民シーズン券】     料金 ○大人   1万9400円 ○シルバー(60歳以上/昭和37年4月1日以前生まれの方)1万5200円 ○子ども(中学生以下)4000円 ○県立大学本荘キャンパスの学生 1万6900円 販売期間 11月1日(月)〜 申し込み方法 購入を希望する方は、次の書類などを添えてお申し込みください。 @顔写真(縦4センチ、横3センチ)2枚 A運転免許証・健康保険証などの住所と生年月日が確認できるもの(高校生・県立大生は学生証も提示) ※郵送受け取り希望の場合は郵送料404円加算されます。 申し込み先 11月1日(月)から12月1日(水)まで、矢島総合支所産業課へ(平日のみ) ※12月2日(木)以降は矢島スキー場リフト券売り場で受け付けます。 ※引き渡しは12月に入ってからとなります。 ※申込書は観光振興課および各総合支所産業課に備え付けています。また、矢島スキー場ホームページからもダウンロードできます。 【前売り1日券】      料金 ○大人    2500円(通常3000円) ○シルバー  2000円(通常2300円) ○子ども   1200円(通常1500円) 販売期間 11月1日(月)〜30日(火) 申し込み先 矢島総合支所産業課(平日のみ) ※申込書は矢島総合支所産業課に備え付け、または矢島スキー場ホームページからダウンロードできます。 ※引き渡しは営業開始後(12月18日から)、スキー場リフト券売り場で行います。 矢島スキー場シーズン券・前売り1日券の出張販売 日時 11月13日(土)、21日(日)10時〜15時 場所 ネクサス由利本荘店 ※出張販売時はその場で写真撮影を行いますので、顔写真の持参は不要です。 問い合わせ先 ▼12月1日まで(平日のみ)矢島総合支所産業課 TEL55−4953         ▼12月2日以降 鳥海高原矢島スキー場 TEL56−2182 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第83回  ユネスコ世界ジオパークを目指して      鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員 大野 希一 さん  10月より、鳥海山・飛島ジオパークの主任研究員として赴任した、大野希一です。専門は火山地質学です。へたくそですが、料理が趣味です。今後ともよろしくお願いします。  これまで10年以上にわたって、ジオパークの現場で事業の推進に携わってきました。その中で「これは重要だ」と感じたことが3つあります。それは、@ジオパーク活動に関わる全ての人が、ユネスコ世界ジオパークの7つの基準と、その意図を正しく認識し続けること、A「ジオパーク」というユネスコプログラムを活用して、地域をどのような姿にしていきたいのか。その理想像や将来像を、地域全体で共有すること、B海外を含むよそのジオパークに興味を持つこと──です。  ジオパーク活動は、あたかも“大規模ムカデ競争”のようなもの。地域が足並みをそろえないと前に進めません。地域一丸となって、今の子どもたちが大人になっても、幸せに暮らすことができるふるさとをつくりましょう。そんな活動に、微力を尽くしたいと思っています。 12−13ページ  お知らせ ◆お願い・・・情報は10月22日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■陸上自衛隊高等工科学校  生徒を募集します 応募資格 令和4年4月1日現 在で15歳以上17歳未満の男子 一般試験 試験日 令和4年1月22日(土)、23日(日) いずれか一日 会場 秋田駐屯地(秋田市) 試験科目 国語、社会、数学、理科、英語、作文 募集人員 260人程度 申込期限 令和4年1月14日(金)(必着) 推薦試験 試験日 令和4年1月8日(土)〜11日(火)の指定する一日 会場 陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市)、仙台駐屯地(仙台市) 試験種目 口述試験、筆記試験(作文含む)、身体検査 募集人員 90人程度 申込期限 12月3日(金)(必着) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■年賀状(筆まめ)講習 開催日   11月16日(火)、18日(木)、25日(木)、26日(金)、29日(月)、30日(火) ※6回とも全て同じ内容です。 時間  9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 受講料 千円(テキスト代込み) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科・定員  ○電機設備技術科・15人 ○ビル管理技術科・15人  期間 令和4年1月5日(水)〜6月30日(木) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 募集期限 11月26日(金) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課 TEL018−873−3178 ■在職者訓練 ○イラストレーター講習(初心者対象)…12月8日(水)〜9日(木) ○技能士(建築大工)学科試験 準備講習…12月9日(木)〜10日(金) ○日商PC検定データ活用3級 試験対策講習…12月14日(火)〜15日(水) ○JW−CAD基本操作講習…12月16日(木)〜17日(金) ○エクセル関数業務活用講習…12月20日(月)〜21日(火) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別)申し込み・問い合わせ 大曲技 術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■由利本荘市創業塾受講生募集  起業や独立開業を目指す方や創業間もない方を対象にした、創業に必要な基礎知識を習得するための講座です。参加無料。 50歳以上限定 日時 11月25日(木) 9時〜17時 会場 本荘由利産学共同研究センター 講師 松延健児さん 女性限定 日時 11月26日(金) 9時〜17時 会場 ホテルアイリス 講師 阿部浩美さん 受講者制限なし 日時 11月27日(土) 9時〜17時 会場 ホテルアイリス 講師 佐瀬道則さん 定員 各15人 ※重複受講可 申し込み 11月18日(木)まで、由利本荘市商工会本所 TEL23−8686 または由利本荘市商工会各支所   ■AIA設立30周年記念式典  多文化共生セミナー  スリランカ出身の社会学者、にしゃんたさんが「ちがい」を楽しむ社会について講話します。参加無料。  詳しくは秋田県国際交流協会ホームページをご覧ください。 日時 11月14日(日) 10時〜 会場 ホテルメトロポリタン秋田(秋田市) 定員 100人 申し込み (公財)秋田県国際交流協会(AIA) TEL018−893−5499 ■地域の女性リーダー養成塾  〜あなたの一歩が地域を変える〜 参加者募集 自治会活動に参画するために必要な知識やスキル・心構えなどを実践的に学ぶ、女性のための講座です。身近なモデルの体験を知って、あなたの「踏み出す一歩」のきっかけにしてみませんか。 日時 11月23日(火)    13時半〜16時 会場 秋田県中央男女共同参画センター(秋田アトリオン7階・秋田市) 内容 ▽基調講演「魅力的な自治会をつくるために」講師:能代市自治会連合会協議会会 長能登祐子さん ▽パネル トーク、▽グループワーク 申し込み NPО法人いきいき Fネット秋田 TEL018−836−7853 ■秋田県育英会奨学生  (令和4年度入学)二次募集  令和4年4月に大学・短大・専修学校に進学予定の方が対象です。応募資格や貸与額、申し込み方法などの詳細は、秋田県育英会ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込期間   11月10日(水)〜12月1日(水) 申し込み・問い合わせ  (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 ■キッズ運動教室 参加者募集  跳び箱や鉄棒などで元気に体を動かしましょう。要事前申し込み。料金などはお問い合わせください。 日時 11月13日(土)、27日(土)    10時〜11時 会場 B&G由利海洋センター 対象 4歳以上の未就学児 定員 6人 持ち物 タオル、飲み物、内履き 申し込み B&G由利海洋センター TEL53−3166  相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 公証人による相談(予約制) 日時 11月22日(月) 9時半〜正午 会場 市役所第5会議室 定員 7組(1組20分) 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 申し込み 11月4日(木)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による  11月の定例行政相談 ○本荘 11月10日(水) 9時半〜  11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 11月24日(水) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 11月27日(土) 10時〜正午・高城センター ○由利 11月12日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 11月20日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 11月 9日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 〇鳥海 11月17日(水) 10時〜正午・笹子公民館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  人権擁護委員および法務局職員が、女性をめぐるさまざまな人権相談を無料で受け付けます。 期間 11月12日(金)〜18日(木)    (平日)8時半〜19時    (土日)10時〜17時 相談窓口 女性の人権ホットライン TEL0570−070−810 ■ままちょこおしゃべりcafe  子どもたちが楽しく遊んだり、親同士が気軽におしゃべりや情報交換できる場です。おはなしグループによる読みきかせもあります。 ◇日時…11月15日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ ◇定員…10組程度  申し込み…11月11日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を右のままちょこLINEアカウントから申し込み ■「心いきいき芸術・文化祭」  障がいのある方々が制作した絵画、書道などの美術作品や手工芸品などを展示します。県内の障がい者団体や事業所などが制作した製品などの販売も行います。ぜひご来場ください。入場無料。 ◇日時…11月12日(金)〜13日(土) 10時〜16時(13日は14時半終了) ◇会場…秋田拠点センターアルヴェ 問い合わせ…心いきいき芸術・文化祭実行委員会事務局 TEL018−864−2780 県障害福祉課 TEL018−860−1331 ■くすりと健康展  薬剤師の仕事や、感染症についてのパネル展示を行います。入場無料。 ◇期間…11月6日(土)〜12日(金) ◇会場…羽後本荘駅ごてんまりロード ※期間中、由利本荘・にかほ地域会員薬局内で小冊子「知っておきたい薬の知識」を無料で配布します。 問い合わせ…(一社)秋田県薬剤師会本荘由利支部 阿部さん TEL28−1201 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしてみませんか。申し込み不要。 ◇日時…11月20日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…11月17日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。下記の2事業もあわせて行います。 ◇日時…11月7日(日)、21日(日)10時〜正午 ◇場所…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」(〜15時まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方に生理用品を無償で配布します。個人情報不要。1人1パックまで。無くなり次第終了。持ち帰り用の袋をお持ちください。生理用品などの寄付も同時に受け付けます。 フードバンク回収箱の設置(〜15時まで)  家庭に眠る食料品をぜひお持ち寄りください。 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている ※各事業の詳細はお問い合わせください。 問い合わせ…青い鳥プロジェクト 三浦さん TEL090−7667−9260 【フードバンクについて】 吉田さん TEL090−8780−2115 14−15ページ ■社会保険労務士による  無料電話相談  人事、労務、就業規則、雇用調整助成金などに関する相談に社会保険労務士が応じます。  オンラインでの相談も行っています。詳しくは秋田働き方改革推進支援センターのホームページをご覧ください。 時間 平日9時〜17時 申し込み・問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783、TEL018−865−5335 ■あきた結婚支援センター  出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、事前に相談者ご本人が電話で予約してください。登録完了後は、スマホやパソコンからお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、新規入会者は登録料全額補助制度があります。詳しくは市のホームページをご覧ください。 日時・会場  ○11月20日(土)、12月5日(日) 11時〜16時・小友地区健康増進 センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■冬季に向けて樹木の適切な管理をお願いします  冬になると樹木に雪が積もり、雪の重みで枝が垂れ下がったり樹木が倒れたりする場合があります。樹木が道路にはみ出すと、車の通行や道路の除雪の妨げになります。  除雪前に剪定するなど、適切な管理をお願いします。 問い合わせ 建設管理課維持班 TEL24−6341 ■11月は「労働保険未手続事業 一掃強化期間」です!  労働保険とは、業務または通勤に起因して負傷などを被った労働者に補償を行う「労災保険」と、労働者が失業した際に生活の安定を図る「雇用保険」によって構成される制度で、労働者の福祉の向上を目的としています。  労働保険は政府が管掌する強制保険であり、労働者(パート・アルバイト含む)を一人でも雇用していれば、事業者は加入手続きを行い、労働保険料を納付しなければなりません。  厚生労働省では、11月を「未手続事業一掃強化期間」として各種事業主団体や個別事業主への訪問指導などを強化し、自主的に加入手続きをとらない事業主に対しては、職権による成立手続きを実施しています。未手続きの事業者の方は加入手続きを行い、労働保険制度の円滑な運営にご協力をお願いします。 問い合わせ  本荘労働基準監督署 TEL22−4124 またはハローワーク本荘 TEL22−3421 ◇該当事業者の方へ 緊急支援金の申請受け付けは11月12日(金)までです!  飲食店・飲食業関連事業者・自動車運転代行業の方を対象とした、新型コロナウイルス感染症にかかる緊急支援金を給付しています。詳しい要件や申請様式は市ホームページで公開しているほか、市役所本庁舎入り口付近・各総合支所産業課に備え付けています。  該当する事業者でまだ申請がお済みでない方は、11月12日(金)までに申請してください。 問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372 ◇米価下落により影響を受けた皆さまへ 農林漁業セーフティネット資金が活用できます 【資金内容】 ○貸し付け対象者   認定農業者、認定新規就農者、集落営農組織、主業農業者 ○貸し付け条件  @資金使途 長期運転資金  A貸し付け限度額 600万円または1200万円  ※簿記記帳している方については、必要に応じて上限額の特認があります。  B貸付金利 0.16パーセント〜0.20パーセントまたは無利子(融資から5年間) ※金利は9月21日時点  C償還期限 10年以内または15年以内  ※うち据え置き期間3年以内  青字は新型コロナウイルス感染症などの影響により、資金繰りに著しい支障を来している場合などの特例措置です。   ○取り扱い融資機関   (株)日本政策金融公庫   【留意事項】  審査の結果によりご希望に添えない場合があります。上記以外にも要件などがありますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 日本政策金融公庫秋田支店農林水産事業 TEL018−833−8247       JA秋田しんせい本店または各支店窓口 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 令和3年度古典講座「芥川龍之介と古典文学 『今昔物語集』『宇治拾遺物語』を軸に」 第4回『地獄変』と『宇治拾遺物語』 日時 11月20日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人(先着順) 参加料 無料 申し込み 11月5日(金) 9時から、中央図書館 おとなの社会科4時間目 「プラスチックごみの海洋汚染と私たちの生活」  海洋のプラスチックごみの現状や私たちの生活との関わりなどについて学びます。 日時 11月19日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 あきたエコマイスター県央協議会 理事 川越政美さん 定員 16人(先着順) 参加料 無料 申し込み 11月5日(金) 9時から、中央図書館 くらしとお金の講座「キャッシュレスについて知ってみよう」 秋田県の経済についても学びます。 日時 12月3日(金) 13時〜15時10分 会場 カダーレ ギャラリー 講師 日本銀行秋田支店長 真鍋隆さん、秋田県金融広報アドバイザー 五井優子さん 定員 30人  参加料 無料 申し込み 12月2日(木)まで中央図書館 ○11月の各館行事カレンダー 4日(木) 10時半〜11時半 岩城図書館 かもめサークル  読み聞かせ 出演:図書館職員 7日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 13日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし劇場 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 18日(木) 18時半〜19日10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 20日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 27日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※11月5日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※11月5日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 9日(火)、23日(火・祝)、30日(火) 岩城図書館 1日(月)、3日(水・祝)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、23日(火・祝)、29日(月) 由利図書館 20日(土)、23日(火・祝) 出羽伝承館 1日(月)、4日(木)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、24日(水)、29日(月) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 11月 5施設の催事案内 1日(月) アクアパル 休館日 6日(土) 秋田芸能フェスティバル2021 in 由利本荘&産業と文化の祭典「由利本荘市民まつり」協賛 第16回『市民芸術文化祭』(〜7日) 11時〜(10時半開場) カダーレ 8日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 9日(火) カダーレ 休館日 10日(水) 由利耕心大学 10時〜 シーガル 15日(月) 2022年鳥海山カレンダー原画展(〜17日) 9時〜17時(15日のみ13時から、17日のみ16時まで) カダーレ アクアパル・ナイスアリーナ 休館日 17日(水) 由利高校課題研究発表会 12時40分〜15時半 カダーレ 19日(金) おとなの社会科 4時間目 14時〜15時 カダーレ 20日(土) 古典講座 13時半〜15時 カダーレ 22日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 23日(火) 柿ア竹美 リベンジコンサート2021 音縁 13時〜、16時半〜 入場料あり アクアパル カダーレ 休館日 27日(日) 映画上映会 9時40分〜、13時〜 入場料あり カダーレ はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ YCダンススクール ワークショップ 14時〜、15時半〜 参加料あり カダーレ 28日(日) 第32回由利本荘市合唱祭 14時〜(13時半開場) 入場料あり カダーレ 29日(月) アクアパル 休館日 12月の行事予定 【12月の休館日】   カダーレ:14日(火)、28日(火)、29日(水)〜1月3日(月) アクアパル:6日(月)、13日(月)、20日(火)、27日(月)、29日(水)〜1月3日(月) 総合体育館:13日(月)、27日(月)、31日(金)〜1月3日(月) シーガル:29日(水)〜1月3日(月) ナイスアリーナ:20日(月)、31日(金)〜1月3日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 16ページ、17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 修身館企画展「ふるさと列車」写真展  羽後本荘駅の新装と羽越本線電化50周年を記念し、JRと由利高原鉄道を駆ける列車の写真を展示しています。入場無料。ぜひご覧ください。 期間 〜令和4年1月20日(木)    9時〜17時 ※月曜休館。祝日の場合は翌日休館。 会場 修身館(本荘公園内) 問い合わせ 修身館 TEL28−4722 11月1日(月)〜30日(火) ドリンク&フード ゆっくり由利本荘2021  本荘地域の飲食店を期間中にゆっくり5軒まわり地域を活性化させましょう。参加者には豪華景品も準備しています。詳しくはお問い合わせください。 期間 11月1日(月)〜11月30日(火) 参加方法 由利本荘市社交飲食同業組合または参加店舗(上記ポスターの貼っている店)でチケット(3千円、5軒で飲食可)を購入 問い合わせ 由利本荘市社交飲食同業組合 大友さん TEL090−4554−7295 11月6日(土) 第5回矢島高校応援地域フォーラム 矢島高校の地域密着型教育の魅力を発信し、生徒の活動を応援することで、生徒数増加に向けた取り組みを広めています。参加無料。申し込み不要。 日時 11月6日(土) 13時半〜16時 会場 日新館市民ホール 内容 矢島高校・矢島中学校吹奏楽部演奏、秋田県華道連盟会長 小松妙子さんによる講演「矢島高校で学んだことを糧に」 問い合わせ 矢島高校を応援する会 事務局 土田さん TEL56−2265 11月7日(日) ミズノスポーツフェスタ  子どもから大人まで楽しめる企画を多数ご用意しています。参加無料。 日時 11月7日(日) 9時〜16時 会場 市総合体育館 内容  ▽メインアリーナ 巨大迷路、フロアカーリング、スポーツ塾ヘキサスロン ▽サブアリーナ 卓球開放 ▽1階ロビー ワークショップ(オリジナルトートバッグづくり)、骨げんきチェック ▽2階 ぽぽろの家作品展示 問い合わせ ぽぽろ健康運動公園総合体育館(道の駅おおうち横) TEL62−0500 11月18日(木) 親子でふれあうわらべうた  どこかで聞いたことのある「わらべうた」や、初めて聞く「わらべうた」を子育てに取り入れて親子で楽しみましょう。参加無料。 日時 11月18日(木) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就園児とその保護者 定員 10組 申し込み 11月1日(月)から、こどもプラザあおぞら TEL22−3489 11月20日(土) 由利本荘市文化財保護団体連合会歴史講演会  参加無料。要事前申し込み。 日時 11月20日(土)     13時半〜15時10分 会場 シーガル 演題 「由理駅家と雄勝駅家−秋田城に至る2系統の駅路を追う−」 講師 雄勝城・駅家研究会代表 高橋学さん 対象 本市・にかほ市在住の方 定員 140人 申し込み 11月18日(木)まで、生涯学習課 TEL32−1337 11月21日(日) まいーれ11月定期公演【完全予約制】 日時 11月21日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 秋田万歳(秋田市)、港ばやし(秋田市)、本海獅子舞番楽前ノ沢講中(鳥海地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) 定員 75人 申し込み 11月17日(水)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) (キャプション)本海獅子舞番楽前ノ沢講中 (キャプション)港ばやし 11月21日(日) 岩城少年自然の家オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 11月21日(日) 10時〜12時、13時〜15時  会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽プログラム体験(自然散策、体育館開放など) ▽自然物工作(クリスマス飾り作り) ※材料費150円がかかります。 ▽特別プログラム(秋だ!たき火だ!焼き焼きパーティーを楽しもう!) ※炭火でホイル焼きをして屋外で食べます。ジャガイモ、サツマイモ、ソーセージ、秋鮭など焼いてみたい食材をアルミホイルに巻いてお持ちください。 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 11月23日(火) 鳥海山木のおもちゃ美術館木工ワークショップ「木の手型・足型をつくろう」  お子さんの手足の型を写したヒノキ板をスタッフが切り取りお渡しします。 日時 11月23日(火)     9時〜正午、13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 対象 4歳以下 参加料 千円 定員 各回15人 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 11月25日(木) 苔玉教室  心癒やされるかわいいオリジナル苔玉を作ってみませんか。 日時 11月25日(木) 10時〜正午 会場 シーガル 講師 鈴木ミツ子さん 参加料 千円(苔玉2個分) 定員 10人 持ち物 エプロン、ゴム手袋、受け皿などを2個分 問い合わせ 西目公民館 TEL33−2315 11月27日(土) 由利本荘木の仕事びと木工ワークショップ 「ミニクリスマスツリーづくり」  さまざまな樹種の細長い角材を組み合わせて、オリジナルのクリスマスツリー(高さ約25センチ)を制作します。ボール盤を使った穴あけ、紙やすりでの研磨など、基本的な木工作業を体験できます。 日時  11月27日(土)    10時〜正午、13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 講師 木工舎つきのわ 岡本雄さん 対象 中学生以上(小学生は保護者同伴) 参加費  3千円 定員 各回4組(計8組) 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 11月27日(土) 家庭教育講座〜バナナショコラのクリスマスロール作り〜  親子でロールケーキ作りに挑戦してみませんか。1組1台のケーキを製作して持ち帰れます。 日時 11月27日(土) 13時〜16時 会場 カダーレ調理創作室 対象 5歳〜小学生とその保護者  参加料 2千円 定員 10組 持ち物 参加者に、後日ハガキで通知 申し込み 11月8日(月)から、中央公民館 TEL22−0900 12月4日(土) 第13回由利本荘市民俗芸能大会  入場無料。要事前申し込み。 日時 12月4日(土) 13時開演 会場 大内農村環境改善センター 出演 本海獅子舞番楽二階講中(鳥海地域)・仙道番楽(羽後町)・潟保八幡神社神楽(西目地域)・屋敷番楽(由利地域)・岩谷麓獅子舞(大内地域) 定員 150人(本市・にかほ市在住の方に限る) 申し込み 11月26日(金)まで、生涯学習課 TEL32−1337 (キャプション)本海獅子舞番楽二階講中 (キャプション)潟保八幡神社神楽 1月29日(土) わらび座ミュージカル松浦武四郎【延期公演】 9月21日(火)に予定していた同公演の延期公演チケットを販売します。 日時 令和4年1月29日(土)    18時半〜(開場17時45分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り 一般4千円、中学生以下2千円(全席指定、未就学児入場不可) チケット販売 11月6日(土) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、わらび座 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 わらび座 TEL0187−44−3332 18ページ 歯医者って痛くなくても行っていいの?  11月8日は「いい歯の日」。いつまでもおいしく食事をとり、会話を楽しむためには、毎日のお口の手入れが重要です。今回から3回シリーズで市内歯科医院の先生が歯とお口の健康を保つ秘訣を教えてくれます。8020(80歳で20本以上の歯を残すこと)を目指しましょう。 第1回 いつもおいしく、ずっとおいしく 食べること = 生きること 武田歯科医院 武田 瞬先生  春の山菜、冬のブリコ、いつの季節もいぶりがっこ?と、私たちの秋田には舌触りや歯ごたえといった食感がおいしい食べ物がたくさんあります。食べ物をしっかり噛んで飲み込めると、いろんな食べ物をおいしく味わうことができます。しかし唾液や舌の働きは年とともに低下するため、放っておくと食べにくさや話しにくさを起こします。  むせる、口が渇く、食べこぼす、やわらかいものばかり食べる、滑舌が悪い、といった口まわりの 「ささいな衰え」を感じることはありませんか?  オーラルフレイルとは、これらのような口まわりが衰えて食べにくくなっていくことで、さらには心身の活力低下につながる「衰え悪循環の入り口」といえます。オーラルフレイルは、近い将来、全身が衰えるサインであり、さらには介護リスクを高めることから、そのまま放っておくのはとても危険です。早く見つけ、しっかり対応することがとても大切です。そして、オーラルフレイル予防のために…  関連して、本市ではことし6月より後期高齢者医療歯科健診が始まりました(年度末年齢76歳と80歳の方対象)。これは、従来の虫歯や歯周病の検査に加えて高齢期に注意したい口腔機能全般も調べることができます。前述のような口まわりのことが気になる方はもちろん、特に自覚症状のない方でも気軽にご受診ください。  この時期はとんぶりやセリ、まもなくハタハタもやって来ますね。いつもおいしく、ずっとおいしく、そしてみんなでおいしく食べるために、口の健康を維持して、老化を防ぎましょう。 負の連鎖 噛めない→噛む機能の低下→やわらかいものを食べる  ↓ 口腔機能の低下  ↓ 心身機能の低下 1 かかりつけ歯科医を持ちましょう 2 バランスのとれた食事をとりましょう 3 口のささいな衰えに気をつけましょう 18〜19ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 ▲催し・お知らせ ■NPO法人由利本荘にかほ市民が 健康を守る会「体操教室」  ストレッチや筋力アップの方法を学び、寝たきり予防をしませんか。 終了後はお茶を飲みながら歓談しましょう。参加無料。 日時 11月5日(金) 14時〜 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2)  ※駐車場はお問い合わせください。 講師 日本体育協会認定スポーツリーダー 小山田聖子さん 申し込み・問い合わせ 谷合さん TEL090−6149−8756 ■声かけボランティア「ひがし声かけサロン」  お茶でも飲みながら、みんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 11月11日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■妊婦さん向け教室  妊娠中のからだを整えるセルフケアなどを学びます。動きやすい服装でご参加ください。 日時 11月19日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週以降の妊婦さん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル 1枚 申し込み・問い合わせ 11月17日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課内) ■ こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士が相談に応じます。 日時 11月25日(木) 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み・問い合わせ 11月22日(月)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きできる秘訣を学びませんか。参加無料。 日時 11月26日(金) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉中広間 定員 20人 内容 ▽健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、▽Let’sチェアエクササイズ(10時〜11時) 申し込み 11月25日(木)まで、健康管理課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを学びます。 日時 11月26日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月ころまで A4カ月健診以降生後6カ月ころまで 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み・問い合わせ 11月24日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(健康管理課内) 催しや健診などに参加の際はご協力お願いします 熱がある、体調不良の場合は参加をご遠慮ください。 のばそう健康寿命!各地域の事業を紹介  市では、市民の健康寿命延伸に向け、各地域でさまざまな健康づくり事業を実施しています。どの地域でも参加できます。※参加する際は動きやすい服装で、内靴、タオルや飲み物を持参してください。 【岩城@】健康づくり教室 日時 12月3日(金)、17日(金)、令和4年1月14日(金) 10時〜11時半(受け付け9時半から) ※できる限り3回全てに参加をお願いします。 会場 岩城保健センター 内容 軽体操(背骨コンディショニング) 講師 パーソナルトレーナー 鈴木ちどりさん 定員 15人 申し込み 11月29日(月)まで、岩城保健センター TEL73−3612 【岩城A】インターバル速歩教室 日時 11月25日(木) 9時半〜10時半  (受け付け9時から) 会場 岩城総合体育館 講師 市インストラクター 定員 20人 申し込み 11月24日(水)まで、岩城保健センター TEL73−3612 【由利】元気アップ教室 日時 11月19日(金)、25日(木)、12月2日(木) 10時〜12時(受け付け9時半から) ※できる限り3回全てに参加をお願いします。 会場 善隣館 内容 冬期間の運動不足解消と筋力低下予防 ※バスタオルを持参してください。 講師 健康インストラクター 齋藤真弓さん 定員 20人 申し込み 11月17日(水)まで、由利市民サービス課 TEL53−2113 【大内】インターバル速歩教室 日時 11月16日(火) 10時〜11時  (受け付け9時半から) 会場 市総合体育館 定員 20人 申し込み 11月15日(月)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 【東由利】リフレッシュ教室 日時 11月26日(金) 13時〜15時 会場 東由利総合支所 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 申し込み 11月25日(木)まで、東由利市民サービス課 TEL69−2117 11月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください   事業名      実施日    受付時間                                              実施場所           対象者           備考 4カ月児健診   29日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20   本荘保健センター       令和3年7月生まれ 10カ月児健診  18日(木) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20   本荘保健センター       令和3年1月生まれ 1歳6カ月児健診 30日(火) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20   本荘保健センター       令和2年4月生まれ 3歳健診     15日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20   本荘保健センター       平成30年5月生まれ    ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                          2歳児歯科健診   8日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ ⇒13:25〜13:40   本荘保健センター       令和元年8月生まれ 5歳児健康相談  12日(金) 12:45〜13:00                                        本荘保健センター、鶴舞会館  平成28年10月生まれ   母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください 令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照) 20−21ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします! ◆11月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 11月2日(火)〜11月8日(月)の番組 とんと昔があったげな 〜ふるさとおもしろ話〜 〈第3話・第4話〉  島根県出雲地方に残る昔懐かしい民話を語り部さんと紙芝居でご紹介。 第3話 「古屋の漏り」 第4話 「栗原屋のそばを食べたきつね」 (制作:山陰ケーブルビジョン(株)) ○放送時間 9:00〜、20:00〜 信越トライウォーク「秋の味覚を探そう」   長野県・新潟県のケーブルテレビ局&チャンネル700の共同制作でお送りします。  個性豊かなレポーターたちが、各地の魅力をレポートします。 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 11月9日(火)〜11月15日(月)の番組 木らとあそぼう 10月総集編  鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 三沢メモリーズ 三沢基地航空祭   全国から大勢の航空ファンが詰めかける三沢基地航空祭。  2020年は新型コロナウイルスの影響で開催中止となりました。  これまでの三沢基地航空祭の日米戦闘機や装備品、ブルーインパルスのアクロバット飛行などの映像を再編集してお届けします。 (制作:三沢市ケーブルテレビジョン) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 11月16日(火)〜11月22日(月)の番組 爆旅道中記#025  「藤田家大庄屋跡を調査する旅」【前編】  熊本県の天草ケーブルネットワーク(ACN)が初の旅バラエティに挑戦!  それぞれお店を経営する地元のオジサン3人が超毒舌ながらも好き放題に、自分たちなりの旅を完成させます! ○放送時間 9:00〜、20:00〜 この1本を届けたい 〜クラフトビールに魅せられて〜  2020年12月、岐阜県瑞浪市に誕生したクラフトビール醸造所カマドブリュワリー。クラフトビール造りにまい進する3人が醸造所を一から作り上げ、販売にこぎつけるまでの半年間に密着しました。 (制作:おりべネットワーク(株)) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 11月23日(火)〜11月29日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ シーズン2 第8話「ブリに挑戦」 (制作:秋田ケーブルテレビ) ○放送時間 9:00〜、20:00〜 speak easy〈11月〉 (制作:カダーレ自主事業実行委員会) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 11月30日(火)〜12月6日(月)の番組 酒都に響き渡る伝統   〜オペラ「白壁の街」第40代の軌跡〜  東広島市・西条は、「灘」、「伏見」と並ぶ酒どころのひとつ。  西条小学校では、酒蔵で働く人々を表現したオペラを昭和56年から毎年6年生が演じています。練習風景も取材して児童の葛藤、成長を追いました (制作:株式会社東広島ケーブルメディア) ○放送時間 9:00〜、20:00〜 地域を元気に「北信濃の祭り」  毎年盛大に開催する「須坂祇園祭」や「須坂カッタカタまつり」。2020年度はコロナ禍で中止となりました。  須坂祇園祭で巡行する「笠鉾」の歴史や、“須坂小唄”の誕生秘話など、祭りの細部に迫る特別番組です。 (制作:株式会社東広島ケーブルメディア) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 放送する番組はEPG (電子番組表)やHPからもご確認できます。 QRコード←ゆりほんテレビHPはこちらから テレビ加入金(31,440円) 無料キャンペーンのお知らせ!        新規の方 令和3年11月1日〜11月30日(一般世帯のみ・再加入対象外) 新築住宅を建てられた方 令和3年4月1日〜令和4年3月31日(建築確認済証の写しが必要) サービス終了のお知らせ(ケーブルテレビ加入者はご一読ください)  ケーブルテレビで提供しているインターネット・050IP電話・IP音声告知端末・IP電話サービスにつきましては令和4年4月から由利本荘市全域で民間事業者によるインターネットサービスが利用できるようになり(現在、光回線を利用できない地域は大内・東由利・本荘松ヶ崎・本荘石沢です)市内の情報格差が是正されること、設備の老朽化が著しく、テレビサービスを維持していくために事業の整理が必要なことから令和5年1月31日をもって終了させていただきます。  これまでご利用いただいた皆さまに、心より感謝申し上げるとともにご理解とご協力をお願いします。 テレビサービスは今後も継続してまいります。  終了となるサービスは次のとおりです。      有料サービス インターネット(メール・ホームページ含む)・050IP電話(有料電話)      無料サービス IP音声告知端末・IP電話(無料電話)  次の機器が令和5年1月31日をもって使えなくなります。 ※サービスの終了については、今後も継続してご案内します。 22ページ お誕生おめでとう <10月1日〜10月15日受け付け分> 三浦 凛歩ちゃん( 俊 さん)藤崎 池田 汐来ちゃん(文人さん)石脇 東 佑香里ちゃん(光隆さん)川口 板垣 杜彩ちゃん(信人さん)出戸上野 林  愛空ちゃん(拓弥さん)石脇 佐藤  匠ちゃん( 力 さん)東梵天 佐林 羽依ちゃん(恭多さん)石脇 麻生 結稜ちゃん(禎道さん)矢島町元町 畠山 愛茉ちゃん(康介さん)黒沢 巴  凪海ちゃん(卓朗さん)町村 加藤惠一郎ちゃん(聡太さん)岩谷町 齋藤 夢來ちゃん( 純 さん)西目町西目 渡辺 悠希ちゃん(雄太さん)西目町出戸 満100歳おめでとうございます 加藤リンコさん(大正10年10月15日生まれ・西目町出戸) 佐藤 ミヨさん(大正10年10月15日生まれ・鳥海町伏見) どうぞやすらかに <10月1日〜10月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 木村 一義さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)  9月30日永眠されました。昭和27年から平成10年まで旧矢島町消防団員を務め、平成6年からは消防団長として、消防の発展と団員の育成に尽力したほか、昭和43年から平成4年まで民生児童委員を務めるなど、社会福祉の増進にも貢献されました。平成10年矢島町社会福祉功労。平成15年瑞宝単光章。89歳。 渡邉 保男さん(石脇・80歳) 佐藤みつ子さん(大鍬町・82歳) 齊藤コフ子さん(小人町・87歳) 阿部 重富さん(石脇・77歳) 西山 信男さん(宮内・69歳) 小松 豊英さん(谷山小路・79歳) 堂 正治さん(大町・94歳) 鎌田 和男さん(内黒瀬・86歳) 齋藤 チサさん(石脇・88歳) 佐々木ユキヨさん(土谷・87歳) 高橋 光男さん(中梵天・67歳) 工藤 保春さん(二番堰・79歳) 橋フクヨさん(花畑町・100歳) 工藤津美子さん(鶴沼・84歳) 菊地 昭子さん(御門・63歳) 佐藤 照子さん(葛法・92歳) 佐々木ミオさん(親川・75歳) 櫻庭 恭子さん(矢島町七日町・92歳) 三浦 良助さん(矢島町川辺・86歳) 小番 ナツさん(矢島町立石・89歳) 今野マツヱさん(矢島町荒沢・94歳) 熊谷市右衛門さん(矢島町城内・81歳) 土田 和八さん(矢島町元町・64歳) 堀井 一男さん(岩城内道川・81歳) 佐藤 京子さん(蟹沢・88歳) 鈴木 健志さん(前郷・55歳) 松永 梅藏さん(岩谷町・84歳) 加藤カネヨさん(中田代・92歳) 東海林 晃さん(新田・82歳) 冨樫 知子さん(新沢・77歳) 松井タキ子さん(及位・74歳) 佐々木英子さん(小栗山・93歳) 真坂 成子さん(中俣・68歳) 神坂スエノさん(滝・95歳) 戸賀瀬静雄さん(新沢・92歳) 鈴木チヱ子さん(岩谷町・88歳) 渡辺 忠吾さん(東由利田代・79歳) 大日向ヨシ子さん(東由利法内・95歳) 佐藤 光春さん(西目町海士剥・69歳) 齋藤 眞一さん(西目町西目・92歳) 菊地イサヨさん(鳥海町上笹子・77歳) 土田 キワさん(鳥海町伏見・93歳) 佐藤 寅吉さん(鳥海町中直根・95歳) 23ページ 「笑顔の写真」を募集します!  新年を祝い、『広報ゆりほんじょう』1月1日号の表紙を皆さんの笑顔で飾ってください。ご応募をお待ちしています。 ◆テーマ 笑顔 ◆掲載対象 市内在住の方(被写体) ◆写真の形式 写真1枚に1人で写った写真で、縦位置に限ります。(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ◆募集期限 11月30日(火) 必着 ◆応募方法 メールに「投稿者の氏名・住所・年齢・電話番号、被写体の方の氏名(ひらがな)・住所、広報紙にひとこと」を書き、写真データを添 付してお送りください。現物の持ち込みも受け付 けますが、写真の返却はできません。 ◆ご注意 事前に被写体の方の了解を得てください。なお、不鮮明な写真や加工した画像、不適切と思 われるものは掲載しかねる場合があります。 ◆応募アドレス kouho@city.yurihonjo.lg.jp ◆問い合わせ 広報課 TEL24−6237 声 おたより ◆百宅マイスターの服装をして、法体の滝や法体園地周辺の利用状況を調査していた時のこと。県外から来たと思われる観光客に「ここから法体の滝の展望台まではどのくらいかかりますか?」と話しかけられました。私は普段、ジオガイドとして案内役もしているので、この方に満足してもらおうと分かりやすく説明すると、紅葉の時にまた来てみたいと笑顔を見せてくれました。 (加川さん・70代・本荘地域) ◆10月13日に「『笑顔の終活にむけて』〜エンディングノートを綴ってみよう〜」へ参加しました。講演ではあきた森の保健室室長・小野まゆみさんの「病気になることは避けられないけれど、その病気にどう向き合うかということを、私たちは選ぶことができます」という言葉が心に残りました。ワークの中では、書いたり話したりすることがつらくなったら退席自由な上、話すことも話したいことだけで大丈夫という内容だったので、リラックスして参加できました。とても充実したすてきな時間を過ごせました。 (うちわもちさん・50代・本荘地域) ◆ちょうど美容室を探していたときに、笑売繁盛でヘア&アイラッシュ・メローの記事を読みました。ぜひ行ってみたいと思わせるお二人。奥さまがステキです。こだわりのカット技術も、すごく楽しみです。 (石田さん・60代・鳥海地域) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 10月の当選者発表 「hair&eyelash mellow」から「1,000割引券」を 5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→1 高橋 義彦さん(本荘地域) 遠藤ムツ子さん(本荘地域) 佐藤 浩子さん(矢島地域) 加川  歩さん(西目地域) 石田美保子さん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました ちょっとひといき・・・ 小 康状態のコロナ感染者数。今後も感染症対策の徹底は必要ですが、早く終息して帰省などが自由にできるようになり、2年分の成人式が無事に開催されるといいですね。(RV) 春 →秋に延期の修学旅行で男鹿に行った小6のめい。途中でお小遣いが底をつき、困った彼女が祖母のお土産に選んだのは(なまはげ)衣装から抜け落ちたご利益あるワラだそうです(一男) 日 がどんどん短くなり、夕方でも車のライトに反射して光る獣の(目)と目が合うようになりました。ネコ?タヌキ?ハクビシン?飛び出してこないよう祈るばかりです。☆ 和 やかな気持ちにさせてくれる、紅葉の季節がやってきました。まだまだ油断できない状況が続いていますが、感染症対策を万全にして秋の絶景を楽しみたいですね。(慶) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、東由利地域の「黄桜温泉 湯楽里」です。 《第109回》 温泉と地産地消グルメを満喫  東由利地域 「黄桜温泉 湯楽里」  《東由利老方字畑田28 TEL 69−2611》 ○営業時間/10:00〜21:00  (レストランは11:00〜20:00) ○不定休 支配人の畠山知也さん(58歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  人口減少が進む東由利地域で、交流人口を増やして地域を活性化させるための拠点施設として、平成7年11月に「道の駅 東由利」と同時に開業した。道の駅に併設する施設には、日帰り温泉と売店レストランなどがある。源泉は3qほど離れてた場所から引いており、美肌効果があるとされる弱アルカリ性の無色透明な天然温泉。休憩室や宴会場も完備し、各種宴会や法要などでも利用されている。 ■おすすめ  地場産の食材を使ったメニューが豊富なレストランのお食事処「やしお」で、1番人気は秋田由利牛ハンバーグ定食。自然豊かな鳥海山麓で育まれた秋田由利牛の味は絶品で、陶板焼き定食は1日10食限定のぜいたくな一品に。地元特産のフランス鴨メニューは、コクのあるうま味とまろやかな味わいが評判で、鴨ラーメンと鴨そばが特に人気。11月12日まで開催中の「秋の食味会」は1日3組、20人限定の予約制会食イベント。レストランメニューとは別で、旬の食材をふんだんに使った秋の味覚を楽しめる。 ■よろこび  コロナの影響で客足が途絶え、お客さまの声が響かない日々を経験した。そんな時でも地元の方から声かけや応援をいただいたことが本当にうれしく、この施設が地域で担っている役割をあらためて実感できた。 ■これから  10月に「秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店」に認証された。これからも感染対策をしっかり行い、お客さまが安全安心にご利用いただけるようにお迎えしていきたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  コロナ禍の中で「当たり前だと思っていたことが、当たり前ではなかったことに気づかされた」と話す畠山さん。だからこそこれまで以上に利用客への感謝の気持ちがあふれ、一人一人を最高の笑顔で出迎えてくれるのだろうと実感しました。  ボツメキビールや純米吟醸東由利、やしおそばに黄桜まんじゅうなど、東由利地域は地産地消グルメが満載です。そんな黄桜温泉湯楽里で、皆さんもゆっくりと温泉につかったりグルメを堪能したりしてみませんか。 【写真】 ・「お客さまの笑顔のために、私たちも笑顔でお迎えします!」と話す畠山さん(右)と大嶋誠一料理長(左) ・ご当地キャラクター黄桜すいラベルのボツメキビール(330?瓶・一升瓶) ・ボリュームがあり、柔らかくてジューシーな味わいの秋田由利牛ハンバーグ ・肉のうま味が楽しめる秋田由利牛の陶板焼き ・鴨ガラを使用したしょうゆだれと鴨肉がたっぷり入ったフランス鴨ラーメン ・実直な人柄でお客さまからの評価も高い大嶋料理長 ・広々とし、体の芯まで温めほぐしてくれる天然温泉 ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  黄桜温泉 湯楽里から「黄桜まんじゅう(8個入り)引換券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 11/16(火)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.移住・就活Web相談会の開催日はいつ? 1. 11月13日 2. 11月27日 3. 12月11日 Q2.矢島スキー場・市民シーズン券の「子ども」料金は? 1. 1,200円 2. 1,500円 3. 4,000円 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.399 11月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.0円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。