広報ゆりほんじょう No.395 〈令和3年 2021 9月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●みんな大好き、亀田名物うちわ餅!  岩城地域亀田にある天鷺村では、毎月第3土曜に「うちわ餅の日」を開催し、亀田地区のご当地スイーツとして人気のうちわ餅や手作り焼き鳥、お惣菜などを販売しています。開店から1時間足らずで250本が完売するといううちわ餅。会場では焼きたてをおいしそうに頬張る親子連れの姿が見られました。(記事20ページ、写真は8月21日) 2ページ ●羽後本荘駅 東西自由通路・新駅舎が完成 〜地域の架け橋に、安全と利便性向上を実現〜  東日本旅客鉄道(株)と市の協力により進めてきた羽後本荘駅の東西自由通路「ごてんまりロード」と駅舎橋上化の建設工事がこのたび完成し、8月5日から供用を開始しました。  同日に行われた修祓式ならびに完成記念式典には市や鉄道会社、工事の関係者ら約20人が出席し、建物の安全を祈願しました。式では湊市長が「東西間を安全に通行することができ、安全・安心なまちづくりとにぎわいの創出が期待されます。ごてんまりロードの愛称と共に、市民の皆さまに末永く親しまれることを願っています」と式辞を述べました。その後、関係者らによるテープカットが行われ完成を祝いました。  当日は電車を利用する人や自由通路から景色を眺める人、また駅の東西間を行き来する人が訪れていました。子ども4人と訪れた佐々木雄史さん(43歳・八幡下)は「すごく立派な駅だなと思いました。自由通路は自転車でも行き来できるし、とても便利だと思います」と話しました。  また、8月7日にはごてんまりロードで新駅舎開業イベントが開催され、大勢の来場者でにぎわいました。地域の農産物や由利高原鉄道のグッズ、特急いなほ号による輸送駅弁などが販売されたほか、イベント開始前から行列ができていたのは 「新駅舎開業記念入場券」の販売ブース。同券は8月5日と7日の二日間限定で計300セット(1日150セット)が販売され、7日の分は販売開始から30分足らずで完売となりました。  東西自由通路と新駅舎の供用は始まりましたが、引き続き駅前広場および駅東広場の整備工事は行われています。 【写真】 ・開業記念入場券 ・行列ができた販売ブース ・整備が進められている駅東広場 3ページ ●9月は「世界アルツハイマー月間」です 認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。  市では、皆さんが認知症について正しく理解し、ご本人や家族が住み慣れた地域で暮らし続けられるようさまざまな取り組みを行っています。これを機会に、認知症について学んでみませんか。 問い合わせ 地域包括支援センター TEL 24ー6345 1 認知症フェア in由利本荘2021を開催します  ※感染症拡大状況により、内容の一部変更または中止となる場合があります。 日時/9月29日(水)13時〜 参加無料  認知症と聞くと気分が沈みがちになりますが、もっと前向きに、明るく向き合ってみませんか。  心が軽くなるようなヒントが見つかるかもしれません。 会場/ カダーレ ギャラリー 対象/ 介護や認知症に興味のある方 申し込み/ 中央地域包括支援センター TEL 24−6324 【写真】昨年の認知症フ ェアの様子 ※講演のみ申し込みが必要です 【講演】 13:15〜14:00 @「明るく向き合う認知症」 14:30〜15:15 A「笑顔を増やすための脳トレ」 講師/認知症予防脳トレ士 齋藤真弓さん 定員/各35人  申し込み/9月1日(水)から ※各回定員に達し次第、締め切りとなります。 【健康チェック】 歯科衛生士によるお口の健康(口腔機能)チェックや握力測定などができます。 【展示コーナー】 認知症のさまざまな情報を掲載したパネル展示や、認知症高齢者の見守り事業のPR動画を放映します。 【介護相談】13時〜19時 普段都合のつかない方や仕事帰りでも相談できるように、19時まで開設します。 2 「認知症チェック」ができます □認知症スクリーニングシステム  地域包括支援センターでタッチパネル式の認知症チェックシステムを設置しています。5分ほどの時間で診断ができ、結果は印刷して持ち帰ることもできます。 ■これって認知症かな?  由利本荘市認知症簡易チェックサイト こちらのQRコードを読み取ってアクセス→【QRコード】  市のホームぺ―ジからパソコンや携帯電話を使って認知症チェックができます。「これって認知症?」「わたしも認知症?」と気になった方は気軽にお試しください。 3 「おでかけ見守りシール」を導入しています  認知症の方の見守りの一環として「おでかけ見守りシール」を導入しています。「見守りシール」(左参照)に印字されたQRコードを読み取ることでその人の情報や注意事項を見ることができるほか、家族や介護者とインターネット上の伝言板を通してやり取りを行うことができるため、行方不明者などの発見につながります。このシールの運用には発見者の方の読み取りがなくてはなりません。  シールを貼った人が困っている様子でしたら、ご協力をお願いします。 【画像】見守りシール ※衣服や持ち物に貼られています ■動画でわかりやすく解説しています 地域包括支援センターと市CATVが「見守りシール」の使い方と伝言板でのやりとりなどを解説した動画を作成しました。左記QRコードから読み取ってご覧ください。 【QRコード】 ※動画は15分ほどです。 ◆見守りシールのしくみ @大変!おばあちゃんがいなくなった!  洋服などに専用のQRコードラベル(見守りシール)を貼り付けておく A発見  発見者「何かお困りの様子…衣服のQRコードにアクセスしてみよう」  →QRコードをスマホで読み取り、伝言板にアクセス   ※この伝言板画面は保護者と発見者のみが見ることができます B自動メール受信  24時間365日 素早く連絡が取れる!  ご家族「おばあちゃんがみつかった!」 4〜5ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告,市長のつぶやき日記 ○プール棟改修の大内B&G海洋センター 水辺の安全教室で着衣泳を学ぶ  プール棟の改修工事を実施し、より安全で快適な施設へと生まれ変わった大内B&G海洋センターで7月19日、リニューアルオープンを記念した「B&G水辺の安全教室」が行われました。教室に参加したのは岩谷小学校の6年生44人で、初めに同センター隣の立志舘で海や川などでの安全対策について事前学習。その後はプールへ移動し、衣服を着たまま泳ぐ「着衣泳」などの体験学習が行われ、児童たちは落水時の対応方法を学ぶと同時に、新しくなったプールでの泳ぎを楽しんでいました。  プール棟改修工事は、B&G財団の助成により昨年10月から本年3月にかけて行われ、総事業費が2200万円。上屋シートの全面取り替えや、プールサイド・外部床の改修などにより、施設の安全性や利便性の向上が図られました。 【写真】回収された大内B&G海洋センター 【写真】着衣泳の様子 ○さらなる住民サービス向上と地域活性化に向けて 日本郵便鰍ニ包括的連携に関する協定締結  本市と日本郵便鰍ェ「由利本荘市と日本郵便株式会社との包括的連携に関する協定」を締結しました。この協定は平成25年に同社と締結した「災害発生時の対応と平常時における高齢者等見守り活動の相互協力及び道路損傷箇所発見時の対応に関する協定」による連携に加え、同社社員による「登下校時における子どもの異変」「不法投棄物の発見」などの市への情報提供や、市と同社が「女性の活躍推進」「地域の経済活性化支援」などに相互に取り組むというものです。  協定締結式は8月3日に市役所で行われ、同社常務執行役員の小野木喜惠子東北支社長は「市内には23の郵便局があり、地域の皆さまが安心して暮らせる環境づくりに取り組むとともに、全国の郵便局ネットワークを駆使して由利本荘市の魅力を伝えられたらと思います」と話しました。 【写真】協定書を手にする小野木東北支社長(左)と湊市長(右) ○ここわきで初めてのイベント 本荘ごてんまり ミニまり展を開催  お試し移住体験住宅等複合機能施設「ここわき」(石脇)で7月31日、8月1日に「本荘ごてんまり ミニまり展」が開催され、繊細な手仕事と多彩なデザインをひとめ見ようと、多くの来場者が訪れました。  展示されたのは、由利本荘市本荘御殿まりを愛する会(代表・阿部登志子さん)の有志による「ミニまり工房」が制作したもので、ミニまりを使ったピアスや髪飾りなど約60点が展示されました。  同会場ではミニまりの土台づくりが体験できるワークショップも開催され、苦戦しながらも丸い土台に均等に糸を巻く参加者の姿が見られました。横手市から一緒に参加した小学5年生の照井心晴さんと和賀百花さんは「ごてんまりは秋田県の工芸品として学校で勉強した。実際に作る作業も体験できて楽しかったです」と笑顔で話しました。 【写真】会場の様子 【写真】ミニまりの土台に糸を巻き付ける参加者 【写真】ミニまりを使ったピアス(左)と髪飾り(右) ○相互に連携して観光情報のPRを JAFと観光振興に関する協定締結  本市と(一社)日本自動車連盟(JAF)が「観光振興に関する協定」を締結しました。この協定は市とJAFが相互に連携強化し、それぞれが持つ資源を有効活用することで、観光客の誘致や観光振興を図るもので、県内では14例目。JAFの観光情報登録システム「JAFナビ」によるイベント・観光スポット情報のPRや、会員機関誌「JAFMate」による地元の自慢スポットの紹介などに取り組みます。  協定締結式は8月6日に市役所で行われ、湊市長は「本市は県内一の広さもあって車で観光される方が多い。今後も情報交換などで連携を深めて、お互いに価値のある協定にしていきたい」と話し、JAFの伊藤哲充秋田支部長は「今回の協定により車で観光に回る方が増えることも想定され、自動車トラブルに遭った際のロードサービスも含めて、皆さんのお役に立てるようにしたい」と話しました。  【写真】協定書を手にする湊市長(左)ろ伊藤秋田支部長(右) ◆「市長の行動」報告(7月分) 7月 1日(木)社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ伝達式         由利まちづくり協議会    2日(金)由利本荘市民まつり実行委員会    4日(日)秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ 出発式         鳥海山木のおもちゃ美術館 開館3周年木育おもちゃまつり    6日(火)TOYOSHIM  FARM ワイン完成報告    7日(水)企業等訪問(東京都)    8日(木)企業等訪問(東京都)         東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会 夏季要望活動(東京都)    9日(金)東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会 夏季要望活動(東京都)   13日(火)東由利まちづくり協議会   14日(水)子吉川圏域「大規模氾濫時の減災対策協議会」・子吉川圏域流域治水協議会   15日(木)鳥海まちづくり協議会   16日(金)災害現地視察         小友唯心塾 県小学生柔道選手権大会・全国小学生学年別柔道大会県予選 成績報告   17日(土)小野祐佳選手 東京オリンピック出場壮行会         由利畜産共進会 閉会式・褒賞授与式         全国花のまちづくり由利本荘大会   20日(火)岩城まちづくり協議会   21日(水)由利本荘・にかほグラウンド・ゴルフフェスティバル         高速道路ネットワークを利用した地域づくりフォーラムinあきた(秋田市)   22日(木)農事組合法人曲沢ファーム 野菜集出荷施設 神事・竣工式   26日(月)大内まちづくり協議会         西目まちづくり協議会   27日(火)本荘まちづくり協議会         秋田鳥海りんどう出荷報告         新山小学校改築事業 起工式・安全祈願祭         本荘東中学校野球部 全県少年野球大会・県中学校軟式野球大会 優勝報告   28日(水)日韓児童交流絵画コンテスト表彰式   29日(木)県市町村総合事務組合議会(秋田市)         県国民健康保険団体連合会総会・役員協議会(秋田市)   30日(金)本荘地域町内会長協議会役員会         日本大学医学部 後藤田部長、北里大学医学部 草野主任教授 表敬訪問         矢島まちづくり協議会 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数         支出額    合 計       2件       40,000 (2)会費等    支出日      支出内容                                   支出額  7月 7日〜 8日 企業訪問時特産品お土産                           20,480  7月16日〜17日 施設視察時特産品お土産                            4,400  7月30日     日本大学医学部後藤田部長、北里大学医学部草野主任教授表敬訪問時特産品お土産  4,400    合 計                                           29,280 副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額    合 計      支出なし           0 ●市長のつぶやき日記  市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  7月28日(水) 日韓児童交流絵画コンテスト表彰式  由利本荘青年会議所が主催している「日韓児童交流絵画コンテスト」の表彰式に出席しました。 例年、本市とにかほ市の小学生を対象に絵画を募集して実施しており、今回のテーマは「自慢したいステキなふるさと」でした。  市内の全小学校から応募があり、40人が入賞しました。  「由利本荘市総合防災訓練」は中止となりました  本紙8月15日号9ページでお知らせした、市総合防災訓練【9月4日(土)】は、由利本荘保健所管内での新型コロナウイルス感染症発生状況を鑑み、中止します。 問い合わせ先  危機管理課 TEL24−6238  大内総合支所市民サービス課 TEL65−2212 6ページ 市政情報  ■市政情報1 国民健康保険加入者の皆さまへ「保険証」を更新します   新しい国保の保険証をお届けします  10月1日から使える新しい保険証(国民健康保険の被保険者証)を9月中旬以降に郵送します。本年度から保険証の郵送方法が簡易書留から特定記録へ変更となりました。配達時はポストへ投函となりますので、受取時のサインは不要となります。  有効期限の切れた保険証ははさみなどで断裁し、破棄してください。  新しい保険証の有効期限は令和4年9月30日  ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。 ○有効期限前に75歳の誕生日を迎える方…誕生日の前日が有効期限となり、誕生日以降は後期高齢者医療制度に変更(誕生日前に後期高齢者の保険証を送付) ○修学中の被保険者の特例(マル学)該当の方…令和4年3月31日が有効期限となり、更新するには手続きが必要(3月中旬頃更新手続きのお知らせを送付)  会社の健康保険への加入や転出などの際は届け出をお忘れなく  社会保険などへ加入したときは、新しい保険証と国保の保険証をご持参のうえ、資格喪失の届け出をお願いします。転出・転居のときは異動した方の保険証を、世帯主が変わったときは世帯全員の保険証を持参してください。  保険証で臓器提供に関する意思表示ができます  国および地方公共団体は移植医療に関する啓発や知識の普及を進めており、臓器提供に関する意思表示欄を保険証の裏面に設けています。意思表示欄には「臓器を提供する」という意思だけでなく「臓器を提供しない」という意思も表示でき、どちらの意思も尊重されます。  「ジェネリック医薬品希望カード」をご活用ください  後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品より安く済みます。  「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示すると、ジェネリック医薬品の利用について相談に乗ってもらえます。カードをご希望の方は市役所市民課または各総合支所市民サービス課へお越しください。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24−6245  または各総合支所市民サービス課 ■市政情報2 年金生活者支援給付金を支給します  年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。  詳しくはこちらから→【QRコード】 【対象者】         ○老齢基礎年金を受給している方(対象者の年齢が65歳以上で前年の年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下、かつ世帯員全員が住民税非課税) ○障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方(前年の所得額が約472万円以下) 【請求手続き】       @既に年金を受給している方…対象者には日本年金機構より8月下旬頃から請求可能な旨のお知らせを送付。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出。令和4年1月4日までに請求手続きが完了すると、令和3年10月分からさかのぼって受け取ることが可能。 Aこれから年金の受給が始まる方…年金の請求手続きと併せて年金事務所または市の窓口で請求手続き。  日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意を  日本年金機構や厚生労働省から、電話でお客さまの家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めたりすることはありません。 問い合わせ先 ▼年金生活者支援給付金の請求について 給付金専用ダイヤル TEL0570―05―4092        ▼年金全般について 市民課国保年金班 TEL24―6245 7ページ 市政情報 ■市政情報3 9月10日(金)は「下水道の日」 下水道に接続して快適な生活環境を  水路や河川の汚れの主な原因の一つは、家庭からの生活排水です。本市の令和3年3月末の水洗化率(下水道に接続した割合)は約90%で、それ以外は下水道に接続していない状況です。  下水道が整備されている地域であっても、くみ取り便所や単独浄化槽を使用し続けると、台所や風呂などの生活雑排水はそのままとなってしまい、水路や河川の汚れにつながります。特にアパートなどの集合住宅の場合、1箇所の生活雑排水が多いためその影響は大きいものとなります。  まだ下水道に接続していない場合は、地域の生活環境をより良くするため、できるだけ早く接続する工事(排水設備工事)を行うよう、ご理解とご協力をお願いします。 ●水洗化した場合の利点 ▽悪臭がなくなる ▽側溝などの水路がきれいになりハエや蚊などの害虫が減る ▽水路などへの生活雑排水の排出がなくなり地域の衛生環境が向上する ▽浄化槽が不要になるため、その維持管理の手間がなくなる ●下水道への接続は3年以内に 下水道工事が完成して使えるようになった地域では、建物の所有者は下水道に接続することが義務付けられています。くみ取り便所の場合は3年以内に水洗トイレに改造し、風呂、台所、浄化槽などの汚水や雑排水を下水道に流れるようにしなければなりません。 ●排水設備工事は指定工事店へ トイレの水洗化改造や排水設備工事は、皆さんの負担で行っていただきます。工事は一定の技術水準に沿って正しく行われないと故障の原因になったり、下水道の機能に悪い影響を及ぼしたりすることになります。そのため、下水道へ接続する排水設備工事は、市が指定した「指定工事店」が行うことになっています。指定工事店以外が工事を行うと無資格工事となって、基準不適格によるやり直しや罰則が科せられます。指定工事店の一覧は、市ホームページ(下記QRコード)でご覧いただけます。  こちらから→【QRコード】 ●下水道に流せないもの  台所からの油やゴミ、オムツ、タオルなどを流すと、下水道管の詰まる原因となります。アルコールやガソリンを流すと、管内で爆発する可能性があるので絶対に流さないでください。 問い合わせ先 企業局下水道課公共下水道班 TEL24−6336 ◎排水設備工事は要件を満たしていれば「住宅リフォーム資金助成事業」補助の対象となります。事業の詳細については、事前に建築住宅課(TEL24―6334)へお問合せください。 ■市政情報4 高校生世代の福祉医療制度(マル福)の申請を受け付けています  本年10月1日から市独自の事業として、福祉医療費受給者(マル福)を高校生世代まで拡大します。受給者証の交付を受ける際は申請が必要です。すでに「ひとり親家庭の児童福祉医療費」や「重度心身障がい者福祉医療費」の受給者証をお持ちの場合は申請不要です。 対象者 平成15年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方 ※高校に在学していない方、社会保険本人の方も対象となります。父または母の所得制限はありません。 助成内容 保険診療時の医療費窓口負担が無料(入院時食事療養費、保険適用外の治療、予防接種は対象外) 申請に必要なもの 対象者の健康保険証 ※父または母が本年1月1日以降に市外から転入、または市外に父または母が住んでいる場合(単身赴任など)は、マイナンバーカードの写し(または通知カードの写しと運転免許証の写しなど)を提出いただく場合があります。 ※父または母が住民税未申告の場合は、申告を済ませてからの申請となります。 申請の受付日時 平日8時半〜17時15分 ※申請は10月1日以降も受け付けますが、11月以降に申請された場合は受給者証の有効期間開始が申請月の1日からとなり、有効期間のさかのぼりはありません。 受付場所 市役所1階市民窓口センター・各総合支所の市民サービス課  窓口の混雑緩和のため郵送申請を受け付けます  申請書PDFを市ホームページからダウンロードすることができます。詳細は下記のQRコードからご確認ください。  こちらから→【QRコード】 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24−6244 8ページ 市政情報 ■市政情報5 高齢者などの間口除雪の申請を受け付けます  市では、玄関前の間口除雪を行う軽度生活援助事業の申請を受け付けます。申請は毎年度必要です。 対象 ▽自宅で生活している65歳以上の高齢者・身体障がい者のみの世帯で、自力での除雪ができず、親類や近隣からの援助を得られない世帯 除雪範囲 玄関から道路までの出入り口・通路確保(幅約1メートル) ※留守宅や車庫前、家の周囲などは含まれません。 利用料金 市民税の課税状況により100円〜300円(1時間当たり) 申請期限 10月25日(月)まで ※申請期限を過ぎた申請は受け付けできません。 ※民生委員やケアマネジャーによる代行申請も可能です。 申請・問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第81回  4市町の“つながり”を防災に      NHK放送文化研究所 主任研究員 山口  勝 さん 日本ジオパーク委員会委員、博士(環境学)  2020年秋、日本ジオパーク委員として鳥海山・飛島ジオパークの再認定調査を担当しました。他のジオパークのお手本になる数々の取り組みに感動するとともに、秋田・山形両県にまたがる(にもかかわらず)、4市町の連携がとても良いことに驚きました。連携の秘密はどこに――4人の首長さんとの面談の場で、率直に伺って みました。  するとその秘密は「防災で、つながる力」にあることが分かりました。鳥海火山の防災対策を進めようと国交省のヘリコプターで4市町長が一緒に視察した結果、この地域の防災力を高めるためにジオパーク活動に取り組むことにしたそうです。首長同士、自治体同士、住民同士が、つながることで防災力を高めようというのです。  災害が相次いでいます。2020年、最上川が氾濫、領域内には日本海東縁変動帯、庄内平野東縁断層帯があり2019年、山形沖地震で津波注意報も出ました。新型コロナ感染症で注目されたダイヤモンドプリンセス号が2018年、酒田港に入港。38人がジオツアーに参加していました。ジオパークと防災・危機管理部門の連携が今こそ必要です。“つながり”を世界に広げようとユネスコ世界ジオパークを目指すことになった鳥海山・飛島ジオパーク。今一度、「つながる力を、防災に!」期待しています。  「百宅さと歩き」市民モニターを募集します!!  2028年完成の鳥海ダムに沈む百宅地区を歩いてみませんか。土着の信仰や文化、不思議な伝説が語られる素朴で神秘的な「さと歩き」を百宅マイスターが案内します。また、地元の食材を使用したお弁当や鳥海山をテーマにした創作フラダンスなどの余興もお楽しみいただけます。 日 時 9月12日(日)10時〜13時半(昼食・ダンス発表時間含みます) 集合場所 百宅防雪センター(8時半に市役所から送迎バスが出ますので希望する方は申し込みの際にお伝えください) 参加料 千円(昼食代) 定 員 20人程度 持ち物 飲み物(約4キロを歩きますので、動きやすい服装でお越しください) 申し込み 鳥海山案内人の会事務局(観光振興課内)TEL24―6349 ※新型コロナウイルスの感染状況などにより中止の場合あり。 9ページ お知らせ ◇お願い…情報は8月24日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■第69回本荘由利発明工夫展・第78回由利本荘市工芸品展作品募集  市ホームページから開催要項、出品申込書をダウンロードしてお申し込みください。展示会場は鶴舞会館です。 【発明工夫展】 募集部門 発明工夫の部、特許の部 対象 児童、生徒、学生、一般 申込期限 発明工夫の部:10月8日(金)、特許の部:10月1日(金) 展示日 10月23日(土)〜31日(日) 【工芸品展】 募集作品 手工芸品、木工品、建具品、陶芸品、その他 対象 市内在住の方で、本人が本年度中に製作したもの(他の催しに出品した物は不可) 申込期限 9月30日(木) 展示日  10月30日(土)〜31日(日) 問い合わせ 商工振興課  TEL24−6372  ■遊泳館アクアビクス教室 期間 9月7日から毎週火曜日、11時〜11時50分 全12回 定員 20人 ※参加費4千円を初日にいただきます。1回500円での参加も可能です。プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み 遊泳館 TEL24−0134 ■ぽぽろスポーツ教室  要事前申し込み。料金などはお問い合わせください。 走り方教室 日時 9月12日(日)  ○未就学児 10時〜10時45分(受け付け9時半〜) ○小学生 11時〜正午 (受け付け10時45分〜) ラララサーキット・ライト  日常生活に必要な筋力トレーニングと、生活習慣病や認知機能に良いとされる有酸素運動を椅子に座ったまま行います。 日時 9月2日(木)、16日(木) 10時〜11時 対象 60歳以上 ※各地域への出張教室も可能。 親子de運動遊び 日時 9月6日(月)、20日(月) 18時〜19時 対象 未就学児(4歳〜6歳) 申し込み ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500  ■県立学校実習船海事職員  (船長)を募集します  県立学校実習船(眞山丸・NAMAHAGE)に船長として勤務する職員を募集します。 応募資格 一級小型船舶操縦士免許を有し、昭和37年4月2日以降に生まれた方  募集期限 10月29日(金) 試験日・会場 11月28日(日)・秋田県庁第二庁舎 ※応募方法などの詳細は秋田県のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田県教育庁高校 教育課調整・企画班 TEL018−860−5161 ■公共職業訓練1 訓練科・定員   パソコン初級科・15人 期間 11月10日(水)〜令和4年2月10日(木)(1日6時間) 会場 本荘パソコンスクール(裏尾崎町55−4) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方 申込期間 9月8日(水)〜10月8日(金) 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018‐895‐7167 ■公共職業訓練2  訓練科・定員 金属加工技術科・15人、住宅リフォームデザイン科・15人 期間 11月2日(火)〜令和4年4月28日(木) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 募集期限 9月29日(水) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課受講生支援室  TEL018−873−3178 ■在職者訓練1 訓練内容【定員】期間 @アクセス基礎(Access 2016)【10人】10月13日(水)〜14日(木) Aワード・エクセル(2016)を使った実務と実践【10人】  10月20日(水)〜21日(木) 訓練時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ワードやエクセルの基本操作ができる方 募集期限  @10月6日(水) A10月13日(水) 申し込み・問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■在職者訓練2 訓練内容【定員】期間 〇エクセルレベルアップ講習(中高年対象)【10人】10月6日(水)〜7日(木) 〇パワーポイント講習【10人】10月25日(月)〜26日(火) 〇AutoCAD(基本編)【10人】10月28日(木)〜29日(金) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 10ページ、11ページ ■シルバー会員 募集中  会員登録説明会を開催します。 日時 9月21日(火) 10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■高年齢者雇用管理セミナー  高年齢者の労災防止や労働環境整備などの安全就労と雇用促進のために必要な知識を学びます。参加無料、要事前申し込み。 ○9月16日(木) 13時半〜15時半 平鹿生涯学習センター(横手市) ○9月30日(木) 13時〜16時 秋田県生涯学習センター(秋田市) ※申し込みなどは秋田労働局のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田労働局職業安定部職業対策課 TEL018−883−0010 ■由利本荘市創業塾  起業や独立開業を目指す方、創業間もない方、農業者の方を対象に、創業に必要な基礎知識などを学びます。参加無料。 日時 9月11日(土) 9時〜17時 会場 ホテルアイリス 講師 リード学舎 代表    阿部浩美さん 定員 15人 申し込み 9月3日(金)まで、市商工会本所 TEL23−8686 または各支所 ■女性起業支援セミナー(全4回)  受講無料、要事前申し込み。 日時・定員 10月16日(土)、23日(土)、30日(土)、11月6日(土) 10時半〜16時・30人 会場 秋田テルサ(秋田市) ※申し込みなどは秋田県中小企業団体中央会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 中小企業団体中央会  TEL018−863−8701 相談  ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日(祝日除く)    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による  9月の定例行政相談 ○岩城 9月25日(土) 10時〜正午・高城センター ○由利 9月10日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○西目 9月14日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 問い合わせ 開設する各総合支 所市民サービス課 ■人権擁護委員による  9月特設人権相談所 ○9月1日(水) 10時〜正午…岩谷会館 ○9月1日(水) 10時〜15時…岩城会館、笹子会館 ○9月2日(木) 18時〜21時…善隣館 ○9月9日(木) 10時〜15時…東由利公民館 ○9月14日(火) 10時〜15時…社会福祉協議会西目支所 内容 差別、住居の安全、近隣 関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22‐1200 こんなときどうする? 注文していないのに商品が届いたら…  法律(特定商取引法)の改正により、一方的に送り付けられた商品は直ちに処分することが可能になりました。仮にその商品を開封や処分しても金銭の支払いは不要です。事業者から金銭の支払いを請求されても応じないようにしましょう。 トラブルに巻き込まれないために 注文した覚えのない商品が届いたら ・商品を受け取らない ・代金引換の配達には支払わない 電話がかかってきたときは ・購入の意思がなければ「きっぱりと断る」「電話をすぐに切る」 電話勧誘で商品の購入に同意してしまった場合は ・契約書面を受け取った日から8日間は クーリング・オフをすることができます 困ったときは一人で悩まずご相談ください。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 令和3年度古典講座「芥川龍之介と古典文学『今昔物語集』『宇治拾遺物語』を軸に」 第3回「『偸盗』と『今昔物語集』」 日時 9月18日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人(先着順) 申し込み 9月3日(金)9時から、中央図書館 おとなの社会科3時間目『最新の防災情報を学ぼう』  新たな避難情報と警戒レベル、災害マップの使い方など最新の防災情報を学びます。 日時 9月17日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 市危機管理課職員 定員 16人(要申し込み、先着順) 申し込み 9月3日(金)9時から、中央図書館 ○9月の各館行事カレンダー 5日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 11日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 11日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 16日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 18日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 18日(土) 13時半〜14時半 岩城図書館 朗読と音楽のひととき 秋田県誕生150年記念〜秋田の昔ばなし〜 出演:見上裕子さん、虹の声、来夢来人さん 25日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 25日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 25日(土) 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※9月3日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※9月3日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 14日(火)、28日(火)、30日(木) 岩城図書館 1日(水)〜6日(月)、13日(月)、20日(月・祝)、21日(火)、23日(木・祝)、27日(月) ※岩城図書館:9/1(水)〜9/6(月)まで蔵書点検のため臨時休館します。 由利図書館 20日(月)、23日(木) 出羽伝承館 6日(月)、13日(月)、21日(火)、24日(金)、27日(月) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 9月 5施設の催事案内 6日(月) アクアパル 休館日 10日(金) 由利耕心大学講座 10時〜 シーガル 11日(土) 令和3年由利本荘市児童生徒科学作品展(〜12日) 10時〜17時 カダーレ 12日(日) 海上自衛隊大湊音楽隊 ふれあいコンサート2021 14時〜(正午開場) カダーレ カヌー教室 13時半〜15時半 参加料あり アクアパル 13日(月) 本荘お母さん読書会公開講座 13時15分〜15時半 カダーレ 休館日 アクアパル、総合体育館 14日(火) カダーレ 休館日 17日(金) おとなの社会科 3時間目 14時〜15時 カダーレ 18日(土) 古典講座 13時半〜15時 カダーレ YCダンススクール ワークショップ 14時〜、15時半〜 参加料あり カダーレ 第45回本荘陶芸クラブ作陶展(〜20日) 9時〜18時(20日は17時まで) カダーレ 19日(日) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 21日(火) 劇団わらび座ミュージカル「松浦武四郎」 18時半〜(17時45分開場)入場料あり カダーレ 休館日 アクアパル、ナイスアリーナ 24日(金) 全日本写真連盟秋田ゆり支部写真展(〜26日) 9時〜18時(24日は正午から、26日は17時まで) カダーレ 26日(日) カヌー教室 13時半〜15時半 参加料あり アクアパル 27日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 28日(火) カダーレ 休館日 29日(水) 認知症フェアin由利本荘 13時〜19時 カダーレ 10月の行事予定 【10月の休館日】  カダーレ:12日(火)、26日(火) アクアパル:4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 総合体育館:11日(月)、25日(月) ナイスアリーナ:18日(月) 12ページ ■あきた結婚支援センター  出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、事前に相談者ご本人が電話で予約してください。登録完了後は、スマホやパソコンからお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、新規入会者は登録料全額補助制度が利用できます。 日時・会場  ○9月5日(日)、9月18日(土)、10月3日(日) 11時〜16時  小友地区健康増進センター  ミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■社会保険労務士による  無料電話相談  人事、労務、就業規則、雇用調整助成金などに関する相談に社会保険労務士が応じます。  オンラインでの相談も行っています。詳しくは秋田働き方改革推進支援センターのホームページをご覧ください。 時間 平日9時〜17時 申し込み・問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター  TEL0120−695−783  TEL018‐865‐5335 ■全国一斉  子どものための養育費相談会  養育費の支払いや民事執行法改正などに関する相談に司法書士が電話で応じます。相談無料。 日時 9月25日(土) 10時〜16時 専用ダイヤル TEL0120‐567‐301 《農作業事故に注意しましょう!》  毎年、全国で約300件の農作業死亡事故が発生しています。  大切な命を守るため、ゆとりある作業計画を立て、安全を十分に確認して作業に努めましょう。 農作業を安全に行うために ○使用機械類の点検・整備は計画的に早めに行う。 ○無理のない作業計画を立て、適時に休息をとる。 ○農作業や機械作業に適した服装をする。 ○ほ場への出入りやあぜ越えは適切な速度で慎重に行う。 ○機械類の点検・調整時は必ずエンジンを停止する。 問い合わせ 農業振興課 TEL24−6353 国土交通省からのお願い 道路交通調査アンケートにご協力を  道路交通調査(全国道路・街路交通情勢調査)を9月〜11月に行います。この調査は、5年に1度全国的に行われ、自動車の使われ方や道路の状況などを調べるものです。  無作為に抽出した自動車の所有者にアンケートを送付しますので、皆さまのご協力をお願いします。 問い合わせ 国土交通省秋田河川国道事務所 TEL018−864−2289 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…9月1日(水)、15日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■まんましゃべるべ(まんまの会)  多くの親子・祖父母の参加はもちろん、子どもの有無に関わらず、老若男女全世代子育てに関心のある方々の参加をお待ちしています。 ◇日時…9月8日(水) 9時半〜正午 ◇会場…鶴舞会館講堂 ◇会費…100円(年会費として) 問い合わせ…まんまの会(子育てサポートグループまんま)東海林さん TEL22−1705 ■ライフセミナー「コロナ禍を生きる」シリーズ@  コロナ禍で変わる人生観について考えます。7回の新シリーズ(1回のみの参加も可)。参加無料。 ◇日時…9月4日(土)から毎週土曜16時半〜18時 ◇会場…カダーレ会議室、オンライン(Zoom) ◇定員…10人程度 問い合わせ…本荘ライフコミュニティ 鈴木さん TEL050−7120−3157 ■国の教育ローン(日本政策金融公庫)のご案内  高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。子ども1人につき350万円以内を、固定金利(年1・66l〈令和3年5月6日現在〉)で利用でき、在学期間内は利息のみの返済とすることができます。 詳しくはインターネットで「国の教育ローン」と検索、または電話でお問い合わせください。 問い合わせ…教育ローンコールセンター TEL0570−008656(ナビダイヤル) または TEL03−5321−8656 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…9月18日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方◇参加費…100円(お茶代) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  コロナ禍で苦しむ生活困窮者や夢を諦めなければならない若者たちへの支援を目的とした、寄付つきのパステルアート講座です。申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。 ◇日時…9月5日(日)、19日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) こころつなぐ支援の輪 「青い鳥プロジェクト」  お困りの方に生理用品を無償で配布します。名前や住所などの個人情報はお聞きしません。1人1パックまで。無くなり次第終了。 ◇日時…9月5日(日)、19日(日) 10時〜15時 ◇対象…本市・にかほ市在住の方 ◇受け取り方法…会場入口前に設置した「青い鳥カード」を1枚取り、受け付けスタッフに渡し、案内に従って受け取ってください(持ち帰り用の袋などを持参ください) ※同時に生理用品、洗剤、ティッシュなど衛生用品の寄付も受け付けます。未使用、未開封、包装に破損が無いものをお持ちください。 問い合わせ …あきたF・F推進員三浦さん TEL090−7667−9260 13ページ EVENT Information イベント、行事の案内 9月1日(水)〜 道の駅バトル番外編 鳥海山まるまるカレー対決 食べて投票!最強カレーはどこだ!?  期間中、本市・にかほ市内の道の駅、高原の駅内にあるレストラン10店舗でこだわりカレー(ダムカレー、ご当地カレーなど)を注文するともらえる投票応募用紙を使って応募すると、抽選で地元特産品などが当たります。 期間 9月1日(水)〜11月3日(水) 対象施設 【道の駅】岩城「岩城アイランドパーク」、象潟「ねむの丘」(にかほ市)、おおうち「は〜とぽ〜と大内」、清水の里「鳥海郷」、にしめ「はまなすの里」、東由利「黄桜の里」  【高原の駅】ホテルフォレスタ鳥海、 花立クリーンハイツ、やまゆり、稲 倉山荘(にかほ市) 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課    TEL22−5432   URL http://kanchokai.net/   9月12日(日)・26日(日) アクアパルカヌー教室 日時 9月12日(日)、26日(日)     13時半〜15時半 会場 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 参加費 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 定員 15人 申し込み アクアパル TEL22−5611 9月18日(土)〜 創立45周年記念本荘陶芸クラブ作陶展 日時 9月18日(土)〜20日(月)     9時半〜18時(20日は17時まで) 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 本荘陶芸クラブ 今野さん TEL22−1828 9月18日(土) 鳥海イヌワシみらい館×鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会観察会 イヌワシと猛禽類の秋の渡りを見よう!  自然豊かな鳥海山はイヌワシの生息地です。冬を前に通過していくサシバやハチクマを観察しながら、鳥海山について学びましょう。雨天中止、中学生以下は保護者同伴。 日時 9月18日(土) 9時〜14時 会場 鳥海山鉾立登山口(にかほ市) 参加費 300円(保険代、資料代含む) 定員 15人(先着順) 持ち物 双眼鏡(貸し出し可)、昼食、飲み物、マスク ※標高1200メートル付近の活動ですので、長袖長ズボンなど体温調整のしやすい服装で参加してください。 講師 猛禽類保護ネットワーク 伊藤智樹さん、認定ジオガイド 五十嵐和一さん 申し込み・問い合わせ 9月16日(木)まで、鳥海イヌワシみらい館 TEL0234−64−4681 9月25日(土)  木の仕事びと木工ワークショップ 丸太杉を使ったチェンソー体験  本市産の丸太杉をチェンソーで好みの厚さにカットして、丸太イスや鍋敷き、コースターなどに仕上げます。 日時 9月25日(土) 10時〜、13時〜(1時間程度) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 講師 チェンソーアーティスト    伊藤正美さん 対象 18歳以上 ※見学は18歳未満でも可能です 参加費 千円〜3千円(サイズ別) 定員 各回4組 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 10月2日(土)・3日(日) カダーレ ピアノリレー2021〜秋〜  カダーレ大ホールでフルコンサートピアノを弾いてみませんか。試奏、練習の場としてご参加ください。小学生以下は保護者同伴。 観覧無料。 日時 10月2日(土) 9時半〜17時       3日(日) 9時半〜16時  会場 カダーレ大ホール 参加費 1人(組)300円(1区分20分間) 申し込み方法 9月11日(土)9時から、カダーレ事務局へ所定の申込用紙を提出。FAX、インターネット、でも可。電話でも仮予約できますが、その後7日以内に上記の方法で本予約を行ってください。 ※希望者にはご自身の演奏を録音したCDを1枚300円で作成します。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 10月16日(土) 家庭教育講座「家族で体験入学」  県立大学でいろいろな体験をしてみませんか。参加無料。 日時 10月16日(土) 9時〜12時20分 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 対象 小学生とその家族 定員 20組 内容 「プログラミングを体験しよう」「星座早見盤をつくろう!」「スライムづくりに挑戦!」 申し込み 9月30日(木)まで、中央公民館 TEL22−0900 【写真】スライムづくりの様子(令和元年) 本荘八幡神社祭典行列中止のお知らせ  9月19日(日)開催予定の本荘八幡神社祭典行列は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。 ※当日、市内循環バスは終日運休します。 問い合わせ  祭典について…備前さん  TEL23−4874  バスについて…地域振興課 TEL24−6378 14−15ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 9月10日(金)〜16日(木)は自殺予防週間です  自殺対策基本法では、9月10日から16日を自殺予防週間と定め、国、地方公共団体、関係団体などが連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」に向けて、相談事業および啓発活動を実施しています。悩みがある方は、ひとりで抱え込まず、相談しましょう。 こころ体温計 〜 ストレスなどをチェック 〜  パソコンや携帯電話から簡単な質問に答えるだけで、気軽にストレス度などをチェックできます。結果と一緒に相談窓口も表示されますので、ご相談ください。 パソコンをご利用の方→http://fishbowlindex.jp/yurihonjo/ 携帯・スマホをご利用の方は下記QRコードから 【QRコード】 悩み事や心配事、抱え込まずに相談してください 電 話 ●こころの相談統一ダイヤル TEL0570−064−556 対応時間  【平 日】 9時〜16時       18時半〜22時  【土日祝】10時〜16時 ●よりそいホットライン (フリーダイヤル) TEL0120−279−338 (IP電話・LINE Out) TEL050−3655−0279 対応時間 24時間  SNS  それぞれQRコードからアクセスできます。厚生労働省ホームページもご参照ください。 ●NPO法人 蜘蛛の糸   LINE相談 ID @156uujqi 【QRコード】 対応時間 火曜日〜土曜日   16時〜20時半 ●NPO法人 あなたのいばしょ   チャット相談 URL https://talkme.jp/ 【QRコード】 対応時間 24時間 のばそう健康寿命! 西目・鳥海地域の事業を紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた健康づくり事業を実施しています。全市民を対象としていますのでお気軽にご参加ください。 【西目地域】インターバル速歩教室 日時 9月8日(水)13時半〜14時半  (受け付け13時から) 会場 B&G西目海洋センター 持ち物 室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 20人程度 申し込み 9月7日(火)まで、西目市民サービス課 TEL33−4620 【鳥海地域】健康づくり学級  呼吸法と柔軟性ストレッチで心身を整えましょう。 日時 9月24日(金) 10時〜11時半  (受け付け9時半から) 会場 紫水館 持ち物 タオル 定員 20人 講師 中高老年期運動指導士 坂本裕子さん 申し込み 9月17日(金)まで、鳥海市民サービス課  TEL57−3503 ※参加当日に体温を測ってきてください。熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加できません。 ※会場などの都合により、予定が変更となる場合があります。 フレイル(虚弱)チェックをしてみましょう! 「フレイル」って何のこと?  フレイルとは「加齢により心身が衰え、要介護になる可能性が高い状態」のことです。英語のFailty(フレイルティ)が語源で、近年介護予防のキーワードとして使われています。自分が下の項目にあてはまらないか、フレイルチェックをしてみましょう。  □体重の減少  □補講速度低下  □握力の低下  □疲れやすい  □日常生活の活動量低下   3つ以上当てはまるとフレイルの可能性あり  市CATVで毎日10時半と18時に「アリーナいいな体操」を放映しています。1日2回体操をして、フレイル予防を心がけましょう。 問 地域包括支援センター TEL24−6345 ▲催し・お知らせ ■声かけボランティア「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりをしてみませんか。 日時 9月9日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■ こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りの事を臨床心理士に相談できます。 日時 9月15日(水)10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 9月13日(月)まで、健康管理課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを助産師が教えます。 日時 9月17日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降〜生後4カ月 A4カ月健診以降〜生後6カ月まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 9月15日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(本荘保健センター内) ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きできる秘訣を学びませんか。参加無料。要申し込み。 日時 9月28日(火) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉中広間 内容 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、スローエアロビクスに挑戦(10時〜11時) 定員 20人 申し込み 9月27日(月)まで、健康管理課 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 稻葉 アイ子さん(大正10年6月24日生まれ・西梵天) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 9月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間         実施場所     対象者         備考 4カ月児健診   27日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和3年5月生まれ 10カ月児健診  16日(木) ⇒12:30〜12:50          令和2年11月生まれ 1歳6カ月児健診 28日(火) ○16日〜31日生まれ           令和2年2月生まれ 3歳健診     13日(月) ⇒13:00〜13:20          平成30年3月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                                                     2歳児歯科健診   6日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和元年6月生まれ                 ⇒13:00〜13:15                 ○16日〜31日生まれ                 ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談   7日(火) 12:45〜13:00  本荘保健センター、鶴舞会館  平成28年8月生まれ                   21日(火)                             平成28年9月生まれ    母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください                              令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇マスクを常時着用してください 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照) 16−17ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします! ◆9月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 8月31日(火)〜9月6日(月)の番組 北海道・東北コンテンツの祭典 第2回「しばれるアワード」受賞作品  北海道と東北のケーブルテレビ局で放送された番組の中から優れた作品を選ぶ「しばれるアワード」。  今回は「放送番組部門」ので優秀賞を受賞した作品をお送りします。 クイズ遠野 ふしぎ再発見!♯1 (制作:渇当テレビ)○放送時間  9:00〜、 20:00〜 まちなかの音楽の火は消さない。活性の火 ’20  (制作:ニューデジタルケーブル(株) 苫小牧ケーブルテレビ)○放送時間 11:00〜、 21:30〜 9月7日(火)〜20日(月)の番組 ゲートキーパー養成講座  ゲートキーパーとは「悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要に応じて適切な支援につなげ、見守る人」のことです。市健康管理課が8月に開催した講座の様子をお送りします。 9月7日(火)〜13日(月) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 第48回 由利高校民謡部発表会  由利高校民謡部による発表会が7月にカダーレで開催されました。発表会は三部構成で行われ、第二部では吹奏楽部・書道部とコラボレーションしました。  秋田の伝統を継承する部員たちの演目を2回に分けてお送りします。 9月 7日(火)〜13日(月) その一 ○放送時間 9:00〜、 20:00〜  9月14日(火)〜20日(月) その二 ○放送時間 9:00〜、 20:00〜  放送する番組はEPG (電子番組表)やHPからもご確認できます。 下記QRコードよりゆりほんテレビHPをご覧ください。 9月14日(火)〜27日(月)の番組 敬老月間特別企画 「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう」総集編  敬老月間に合わせて、湊市長からのお祝いメッセージと一緒に市内の保育園児からはお祝いの歌やダンスを3回に分けてお届けします。 9月14日(火)〜20日(月) @11:00〜、 21:30〜 9月21日(火)〜27日(月) A 9:00〜、 20:00〜 B11:00〜、 21:30〜 9月28日(火)〜10月4日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ シーズン2 第6話「シーバス」 (制作:秋田ケーブルテレビ)  私立釣竿学園の爆釣クラブに入部した佐々木康多。クラブの先輩と優秀な先生方の手ほどきを受けながら、シーバス釣りに挑戦! ○放送時間  9:00〜、 20:00〜 speak easy〈9月〉 (制作:カダーレ自主事業実行委員会)  市文化交流館カダーレから、館内のイベントや市内の情報をバラエティータッチでお送りします。 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 風のない日はTBS系列・テレビユー山形の放送が一時的に途切れる場合があります。  フェージング現象は、風のない穏やかな日にTUYなどの電波が受信できなくなり、一時的に放送が途切れる現象です。  これは気象条件によるもので、技術的に解消できるものではありません。皆さまのご理解をお願いします。 集合住宅向けプラン 集合住宅のオーナーさまと入居者さまそれぞれにメリットがあるプランをご用意しました。 ※NKHの受信料は料金に含まれておりません。 オーナーさまのメリット @秋田県では放送していないTBS系列のテレビユー山形を視聴できるようになることで、  アパートの付加価値が高まり、入居率アップにつながります。 A1部屋ごとに加入するよりも安価な料金でケーブルテレビを導入できます。 入居者さまのメリット @県外から入居されても、引き続きTBS系列の放送を視聴できます。 A毎月の料金請求がありません。 借家住宅主一括コース 月額 2,750円(入居の有無にかかわらず1棟10戸までの集合住宅) 月額 5,500円(入居の有無にかかわらず1棟11戸以上の集合住宅) 問い合わせ先 CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター ○月曜〜金曜(祝日は除く) 8:30〜17:15 TEL:65−3722(IP 865−3722)FAX:65−3723 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 18ページ お誕生おめでとう <8月1日〜8月15日受け付け分> 武内 柚羽ちゃん( 功 さん)石脇 佐藤 心華ちゃん(大和さん)石脇 櫻山 莉久ちゃん(裕次さん)土谷 木村 優空ちゃん(卓真さん)川口 土田  壮ちゃん(大祐さん)二番堰 野田華奈衣ちゃん(翔午さん)小人町 佐藤  慎ちゃん(大亮さん)御門 小出 慧磨ちゃん(圭介さん)下大野 田中 実那ちゃん(裕也さん)肴町 佐藤 結香ちゃん(真樹さん)東梵天 今野 心音ちゃん(憲吾さん)岩城勝手 藤田瑚々奈ちゃん(孝裕さん)大谷 どうぞやすらかに <8月1日〜8月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 小川ミナ子さん(赤沼下・83歳) 金  善寛さん(石脇・86歳) 佐々木 力さん(大鍬町・95歳) 井島 弘二さん(湯沢・84歳) 田中ヨシ子さん(石脇・88歳) 村上美由紀さん(一番堰・50歳) 伊藤 啓藏さん(赤田・98歳) 保科トミ子さん(御門・95歳) 遠藤 次郎さん(内越・90歳) 阿部 文雄さん(小人町・74歳) 佐々木サヨリさん(赤田・96歳) 菊地ハルミさん(石脇・94歳) 山口 英幸さん(裏尾崎町・77歳) 小助川キンコさん(畑谷・84歳) 今野 定雄さん(大浦・86歳) 中村 和敏さん(松ヶ崎・83歳) 佐藤 リヨさん(矢島町元町・92歳) 佐藤 トミさん(矢島町立石・93歳) 伊藤 光生さん(岩城滝俣・80歳) 中村トク子さん(岩城福俣・71歳) 工藤美紀子さん(岩城亀田最上町・61歳) 堀井 勝子さん(岩城勝手・79歳) 石垣 治一さん(平石・86歳) 木村  象さん(川西・91歳) 岡見タツヱさん(岩谷麓・96歳) 工藤 章三さん(中帳・88歳) 中川 正則さん(西目町出戸・71歳) 牧野  弘さん(西目町出戸・74歳) 釡台ミサ子さん(西目町出戸・92歳) 渡辺 俊雄さん(西目町沼田・90歳) 小沼  敬さん(鳥海町伏見・93歳) 村上 正三さん(鳥海町伏見・88歳) 19ページ 新型コロナウイルス 感染拡大防止のお願い  由利本荘保健所管内で感染が急拡大しています。マスクの着用や手洗い、密を避けるなど、一人一人が感染リスクを回避することを常に心がけましょう。  また、すでにワクチン接種を終えられた方も、引き続き基本的な感染対策の徹底をお願いします。 問 健康管理課 TEL22―1834 広報クイズ読者プレゼント 8月の当選者発表 「Happy dogstyle tiara tiara」から「ドッグフードセット引換券」を4人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→2 斉藤 優奈さん(本荘地域) 齊藤 浩平さん(本荘地域) 畑山津美子さん(東由利地域) 藤田 美穂さん(西目地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 声 おたより ◆4月から社会人1年生になった孫は、羽後本荘駅の東側から大の道の踏み切りを通って西側へ、酷暑の中で自転車を飛ばし、雨が降っている時は歩いて、約20分かかる職場まで通っています。孫がずっと心待ちにしていた「ごてんまりロード」の完成は、私にとってもうれしい限りです。通勤ルートの変更があるかどうか、実際に渡ってみた感想など、次に会ったときいろいろ聞くのが今から楽しみです。    (長澤さん・70代・本荘地域) ◆鳥海山麓け(来)け(食)まつりに参加して、鳥海山の花と生き物が描かれたクリアファイルを購入しました。鳥海山の7合目から山頂にかけての高山植物には、渡りをする優雅なチョウの「アサギマダラ」が休息していて、これからの紅葉シーズンには北から暖かい南へと向かうそうです。鳥海山は観光客に魅力を伝える重要な観光資源です。    (加川さん・70代・本荘地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき・・・ 二 輪車人気が、コロナ禍での三密回避の影響で高まっているそうです。自由気ままなツーリングに憧れますが、もろもろの事情でライダー復帰はもう少し先延ばしです。(RV) 百 回以上の歴史を誇る夏の甲子園大会。実はこの欄のトップバッター慶さんも元甲子園球児で、当時のプレーは若く不安定でしたが、現在の仕事ぶりは安定感抜群です。 (一男) 十 風五雨が農作物の生育には最適な天候だといいますが、今年はどうでしょうか。花が咲き終わってほんのり色づいてきた田んぼを眺めながら、新米のお供を考えています。☆ 日 程が雨で順延するたびに、ドームでやれば?の意見が出る甲子園。選手ファーストはもちろんですが、あの球場で球児たちの姿を見たいという思いもあり…複雑です。 (慶) 20ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、岩城地域の「天鷺村」です。 《第107回》 歴史やグルメに、多彩な催し  岩城地域 「天鷺村」  《岩城亀田亀田町字亀田町92−2 TEL 74−2525》 ○営業時間/9:00〜16:00 ○休村日/ 11〜2月の月曜・12/29〜1/1 施設を運営する 株式会社岩城 副支配人の堀井純一さん(50歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  天鷺村は史跡保存伝承の里として昭和61年にオープン。亀田藩二万石の歴史を物語る史料館、藩政時代の建築物(市指定文化財)の武家屋敷や農家を移築し、昭和63年には天鷺城が完成した。城門をくぐると江戸時代にタイムスリップしたかのように、肌で歴史を感じ学ぶことのできる施設となっている。  岩城歴史民俗資料館では、真田幸村候の五女・御田(おでん)の方ゆかりの地として「真田企画展」を開催中。8月7日には夏休み特別企画として、村内を巡って謎解きと宝探しを楽しむ「天鷺村歴史クイズトレジャーハンティング」が開催された。 ■おすすめ  天鷺城内のレストランには、平日の週替わりランチや毎週木曜「惣菜の日」があるほか、惣菜の電話移動販売も行っている。地元JA婦人部の皆さんによる野菜販売「青空市」も地域の方々から好評をいただいている。毎月第3土曜「うちわ餅の日」の開催では、うちわ餅やボリューミーな焼き鳥、鶏の唐揚げ、炊き込みご飯、粉なますなどが販売され、午前中に売り切れることもあるほど。 ■よろこび  村がある亀田地区には交通弱者の方が多く、閉店する商店も増えてきたため、昨年から惣菜の移動販売を開始した。販売先で地域の方々と直接触れ合うことで、たくさんの笑顔に出会えるようになり、うれしさとやりがいを感じている。 ■これから  秋以降には「亀田ぶらぶらウォーク」「民謡のつどい」「きりたんぽにぎにぎ体験」などを企画し、今後も地域に親しまれる施設を目指します。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  村のシンボル、天鷺城は高さ22メートルで重厚感のある外観。最上階は見晴らしの良い展望台で、亀田地区の風情ある街並みを一望できるほか、遠くには日本海を見ることもできます。村内には歴史的な建築物が並び、美しく広がる庭園は秋になると色鮮やかな紅葉も楽しめるとのこと。  歴史を学ぶも良し、さまざまな催しやグルメを楽しむも良し。大人から子どもまで充実した時間を過ごせる天鷺村へ、皆さんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「地元の魅力ある商品をたくさんそろえています!」と話す堀井さん ・付け合わせが豊富で食後のコーヒーも付いた週替わりランチ。この日は「焼き肉定食」 ・新鮮野菜やお漬物、笹巻き、餅などが並ぶ青空市 ・天鷺城の展望台から見た天鷺村や亀田の街並み ・お惣菜各種。一番人気は炭火でじっくり焦げ目をつけた手作り焼き鳥 ・きな粉に甘しょうゆダレで炭火焼きの「うちわ餅」はご当地スイーツとして人気 ・夏休み特別企画を満喫し、充実した表情を見せる参加者 ・「天鷺」と「高城」のプラムワインゼリーセット(5個入り) ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  天鷺村から「プラムワインゼリーセット(5個入り)引換券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 9/17(金)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.新駅舎開業記念入場券は計何セット販売された? 1. 150セット 2. 300セット 3. 現在も販売中 Q2.9月10日は「下水道の日」では9月は何月間? 1. 世界アルツハイマー月間 2. ジオパーク再認定月間 3. 下水道接続促進月間 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.395 9月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約37.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。