広報ゆりほんじょう No.396 〈令和3年 2021 9月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●鳥海高原で遊ぼう!!  鳥海高原花立牧場公園では、ポニー乗馬やカヌー、ゴーカートなど自然を体験できる遊びの場が盛りだくさん。高原の風に吹かれながら、のびのびと遊び、動物とふれあう――。家族でドライブがてら自然を満喫してみてはいかがでしょうか。 (写真は8月21日) 2ページ ●東京2020オリンピック出場を報告  小野祐佳選手 たくさんの夢と希望をありがとう ◆地元からの応援に感謝――この体験を子どもたちに還元したい  8月18日、東京2020オリンピックのカヌー競技に出場し力漕を見せた小野祐佳選手が市役所を訪れ、出場報告会を行いました。  オリンピック選手の公式スーツに身を包んだ小野選手は「地元の皆さんに応援していただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。当日は向かい風で体力的に厳しいものがあったが、自分のやってきたことを全て出し切ったレースができた。たくさんの人の協力がなければ成り立たなかった大会だった。大会ボランティアや警察、自衛隊など、見えていない部分でたくさんの方のサポートを実感した」と話しました。  湊市長は「たくさんの夢と希望をいただいたことに、市を代表してお礼を申し上げます。レースの日が小野選手の誕生日だったと知り、神がかったような縁に感動しました。小野選手はもちろん、われわれにとっても思い出深い出来事となりました。小野選手の五輪出場内定報告以来、市内で小中学生のスポーツ関係の活躍が目立ちとても盛り上がっていて、スポーツの力を感じています。小野選手の経験したことなどを今後は子どもたちに聞かせていただければうれしいです。本当にお疲れさまでした」とねぎらいました。  小野選手は今大会を最後に現役引退を表明。今後については「得難い体験ができたことを、由利本荘市の子どもたちにいい形で還元していきたい」と、後進の育成に意欲を見せていました。 ◆小野祐佳選手のレース結果  東京2020オリンピック カヌー競技  スプリント・女子カヤックシングル200メートル(8月2日、東京・海の森水上競技場)   予  選…第7位   準々決勝…第7位  小野選手、お疲れさまでした。本市に夢と希望をありがとうございました。 【写真】小野選手の家族、後援会の人らがナイスアリーナから声援を送りました 3ページ ●栄光 これからもご活躍を期待しています 《剣道》  土田 剛士さん(矢島中3年)  小番 暖太さん(同)  第70回全県中学総体(7月11日・秋田市)の男子個人で土田さんが優勝、小番さんが準優勝の成績を収めました。8月3日、市役所へ報告に訪れた2人は、同じ中学校同士での優勝・準優勝を喜ぶとともに、東北大会(8月5日〜・福島県)および全国大会(8月20日〜・神奈川県)への出場へ向け「県の代表としてふさわしい試合をして、1つでも多く勝ちたい」と話していました。 《卓球》  土田 莉暖さん(新山小2年)  全農杯2021年全日本卓球選手権大会(7月22日〜25日・兵庫県)・バンビ女子の部(小学2年生以下対象)で3位入賞を果たしました。  8月17日、西目総合支所(教育委員会)を訪れた土田さんは「準決勝で負けたときは悔しかったけど、今は3位になれてうれしいです。大好きな伊藤美誠選手のように、将来はオリンピックに出て金メダルを取りたいです」と話しました。 《野球》  岩城スパイラルズ野球スポーツ少年団  第13回秋田県小学生野球大会(7月31日〜8月2日・秋田市)で優勝を果たしました。8月6日、団員12人が監督、コーチらと共に市役所を訪れ報告。主将の渡部有翔さん(岩城小6年)は同大会の優勝により出場権を得た北日本大会(11月・青森県)について「県大会では普段の練習通りにプレーすることを心がけ、優勝できた。北日本大会という舞台でも、思いっきりプレーしてきたい」と話しました。 《ミニバスケットボール》  新山ミニバスケットボールクラブスポーツ少年団(男子)  石沢スポーツ少年団(女子)  第34回秋田県ミニバスケットボール夏季大会(7月24日〜25日・ナイスアリーナ)で男子が新山、女子が石沢と、市内のチームがアベック優勝を果たしました。8月20日、両チームが市役所を訪れ、石沢スポーツ少年団主将の佐藤希亜さん(小友小6年)は「大会では練習で培ったチームプレーで勝ち進むことができた。秋の県大会も優勝を目指したい」と話しました。 4ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記  ○東京2020パラリンピック聖火採火式 鳥海山神々の火厳かに  東京2020パラリンピック聖火フェスティバル(採火式)が8月16日、鳥海健康広場で行われました。  式では、本海獅子舞番楽八木山講中の祓い獅子が披露され、次に山伏が「鳥海山神々の火」が灯ったたいまつを持って入場。三森副市長や秋山教育長、障がい者就労支援施設の利用者に手渡され、かがり火に点火されました。その後障がい者スポーツアーチェリー競技選手の齋藤勝也さん(48歳・土谷)が、かがり火から点火棒で採火し、ランタンへ納めました。齋藤さんは「今大会が共生社会の実現に向けたきっかけになるように、また無事に開催を終えられるようにと願いをこめました」と話しました。  採火された火はその後秋田市で県の火として一つとなり、パラリンピック開会式(8月24日)で、全国各地と英国から集まった火と一緒に聖火台に灯されました。 【写真】山伏(左)から手渡された「鳥海山神々の火」をかがり火に点火する様子 【写真】かがり火から採火する齋藤さん ○戦没者追悼式 不戦・世界の恒久平和実現を誓う  市戦没者追悼式が8月18日にカダーレで行われ、参列者らが厳かに先の大戦での戦没者を悼み、平和への強い思いを新たにしました。  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参列者を各遺族会代表などに制限し開催。式では湊市長が「今を生きる私たちは、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に引き継ぐ重い責任がある。新型コロナウイルスという新たな苦難を乗り越え、市民の皆さまと共に人々の幸せと世界の平和のために全力を尽くすことを誓います」と式辞を述べました。  続いて市遺族会の阿部勇会長が「私たち遺族会はこれからも戦没者を追悼し、不戦の誓いと世界の恒久平和の実現に向けて活動していきます。人類にとって最高の宝は平和です。御霊のご冥福を心よりお祈り申し上げます」と追悼の言葉を述べました。  この後、参列者らが慰霊塔に1人ずつ献花を行い、戦没者に深い祈りをささげました。 【写真】慰霊塔に献花する湊市長   市長のつぶやき日記 市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  8月2日(月) 小野祐佳選手を応援!   小野祐佳選手の東京オリンピックカヌースプリント200mレース。   庁内ミーティング中だったので皆で応援!   小野選手、本市にたくさんの夢と希望をありがとうございました!  8月12日(木) 「はっしん!由利本荘!!」配信開始!   ゆりほんテレビのYouTube公式チャンネルで新コーナー「はっしん!由利本荘!!」が始まりました。   第1回は、希望あふれる優しい由利本荘市を市民の皆さまと作り上げるために、「わたしから市長への提案」をご紹介いたしました。ぜひご覧ください。 5ページ 市政情報   ■市政情報1 令和4年度「コミュニティ助成事業」を募集します  自治総合センターが宝くじの助成金で整備した「コミュニティ助成事業」の来年度の事業を募集します。事前にご相談の上、お申し込みください。 助成対象団体 自治会・町内会などの地域的な共同活動を行っている団体、またはその連合体 ※特定目的のために組織された団体、NPO、その他その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除かれます。 審査・決定 県、自治総合センターの審査を経て決定 ※必ず採択されるとは限りません。 申込期限 10月1日(金)まで、地域振興課または各総合支所市民サービス課へ必要書類を提出 ※市が認めるコミュニティ組織が実施する事業が対象となります。 ※助成対象の事例など、詳しくは(一財)自治総合センターのホームページ(下記QRコード)で確認できます。 【QRコード】   ○助成の内容(助成金額は10万円単位) 助成事業名 一般コミュニティ助成事業 事業概要  住民が自主的に行うコミュニティ活動に直接必要な設備など(建築物、消耗品は対象外) 助成金額  100万円〜250万円 助成事業名 コミュニティセンター助成事業 事業概要  コミュニティ活動を積極的に推進する集会施設の新築工事費・大規模修繕費(土地の取得、既存施設購入、既存施設の撤去・処理、外構に要する経費は対象外) 助成金額  対象となる総事業費の3/5以内(上限1500万円) 助成事業名 青少年健全育成助成事業 事業概要  青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加するソフト事業(スポーツ・レクリエーション・文化・学習・コミュニティ活動などに関する事業) 助成金額  30万円〜100万円 本年度の「コミュニティ助成事業」でエアコンなどを設置しました  本年度の事業では、由利地域の蒲田集落公民館、西目地域の潟端町内会館、沼田町内会多目的集会施設にエアコンやテレビ、ブルーレイレコーダー、複写機などが宝くじの助成金で整備されました。今後、さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献広報事業として実施されています。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6230 ■市政情報2 冬期間の会計年度任用職員(除雪オペレーター)を募集します  除雪オペレーターを募集します。ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、お問い合わせください。 【除雪オペレーター】 募集地域・人数 由利地域・5人 鳥海地域・15人 募集期間 9月30日(木)まで 問い合わせ先 由利総合支所建設課 TEL53―2115  鳥海総合支所建設課 TEL57―2204 ■市政情報3 市プレミアム飲食券・商品券の利用期限を延長しました!  由利本荘市プレミアム飲食券・商品券の利用期限を次のとおり延長しました。お手元に市プレミアム飲食券・商品券をお持ちの方は、期限内のご利用をお願いします。 利用期限 9月30日(木) → 11月30日(火) ※市プレミアム飲食券・商品券の追加販売はありません。   問い合わせ先 商工振興課 TEL24―6372 6ページ 市政情報 ■市政情報4 新卒獲得のための1upスキル講座参加事業者を募集します  コロナ禍により企業の採用活動は、感染防止対策の徹底やWebの活用など新たなインフラ整備とともに、効果的な手法の習得が求められています。求める新卒学生などを採用できるよう、先進的な取り組みを行っている県内企業から具体的なノウハウを学びます。 日時 【第1回】10月 5日(火)15時〜16時半 【第2回】10月20日(水)15時〜16時半 内容 ○高卒、専門学校卒、大卒など求める人材に合ったPR方法  ○面談や企業説明会のポイント、県内企業の独自の取り組みの紹介 講師 ○鰍きた総研代表取締役 須田紘彬さん ○人材獲得に向けて効果的な取り組みを行う県内企業 各回3社 参加要件 由利本荘市またはにかほ市に事務所を置く法人・団体 参加料 無料 会場 由利本荘サテライトオフィス(川口字大覚182番地:本荘由利産学共同研究センター内) 実施方法 集合型オンライン研修(会場に来られない場合はオンライン受講も可) ※感染状況により自社からのオンライン研修に変更する場合があります。 申し込み方法 専用サイト(下記QRコード)から申し込み 申込期限 9月30日(木)まで 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24―6247 ■市政情報5 秋田移住オンラインツアーin由利本荘を開催します  県と市、市内子育て支援サークル「ままちょこ」が連携して移住オンラインツアーを開催します。県外在住の家族やお知り合いで、秋田での暮らしや子育てをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひこのイベントのことをお伝えください。 日時 9月25日(土)13時〜15時15分 内容 Web会議ツールZoomを使った移住オンラインツアー ○第1部【講演】  ▽演題「五感が育つ秋田の子育て環境」 ▽講師…県森の案内人協議会・元小学校長・酒井浩さん ○第2部【トーク交流会】  ▽ままちょこの県外出身メンバーと話す!「移住前に知っておきたい子育てトーク」 ▽テーマ…@教育 A暮らし B仲間づくり 対象者 県外在住の方 参加料 無料 定員 30人程度(先着順) 申し込み方法 専用サイト(右記QRコード)から申し込み 【QRコード】 問い合わせ先 移住者たちの日常子育てイベント事務局 TEL018―838―1508 Eメール akita−iju@homare.lifeまたは 移住まるごとサポート課 TEL24―6247 ■市政情報6 オンラインAターンフェアを開催します  県では、県外在住者などを対象とする就職イベント「第2回オンラインAターンフェア」を開催します。  当日は「オンラインAターンフェア」特設サイトの個別ページで面談を実施します。本市も参加して移住相談を受け付けますので、家族やお知 り合いでAターンをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひこのフェアのことをお伝えください。 日時 9月26日(日)13時〜17時 内容 県内就職や移住を希望する方と、県内企業や市町村などとの個別オンライン面談(面談ツールはZoom) 対象 県内への就職を希望する方(学生も可) ※詳細や面談予約は専用サイト(下記QRコード)から行ってください。完全予約制で当日予約も可です。 問い合わせ先 (公財)秋田県ふるさと定住機構 TEL018―826−1731 または移住まるごとサポート課 TEL24―6247 7ページ 市政情報 ■市政情報7 「鳥海山麓アウトドアレジャー運営検討委員会」の委員を募集します  2028年に完成を予定している「鳥海ダム」の周辺エリアも含めた観光利活用を検討するため「鳥海山麓アウトドアレジャー運営検討委員会」を立ち上げます。  つきましては市内観光事業者および市民の皆さまから広くご意見を頂戴し、将来の観光振興計画にもつながる、市民主体の観光地作りを進めて行くため、以下要件に該当する方を募集します。 応募要件(次のいずれかに該当する方) @ダム建設に関わる法体園地の整備や、整備後の運営に興味がある方 Aダム周辺利活用の方法や、本市の観光産業の振興に興味がある方 B市内でアウトドアレジャーや、観光産業に携わる方 募集人数 若干名(1〜4人程度) 応募期限 9月21日(火)17時まで ※申し込みの際に、必要事項(氏名、住所、電話番号、応募の動機など)の確認があります。 ※応募者多数の場合、選考となります。 インターネットの申し込みはこちらから【QRコード】 申し込み・問い合わせ先 観光振興課 TEL24―6375 ■市政情報8 9月21日(火)〜30日(木)は「秋の全国交通安全運動期間」です  次の重点を念頭に置いて交通安全に努めましょう。 運動の重点 ○子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保 ○夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上 ○自転車の安全確保と交通ルール順守の徹底 ○飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶 ○横断歩行者の交通事故防止(特に横断歩道における歩行者優先の徹底) 〜歩行者ファースト意識の醸成〜 ※9月30日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。ゆずりあい、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って「交通事故死ゼロ」そして「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 ■市政情報9 第4期まちづくり協議会の提言書などが提出されました  市内8つの地域において、それぞれの地域住民が主体となり、地域の課題解決や活性化を図るための取り組みを自主的・自発的に行う「まちづくり協議会」が、7月末で第4期の任期を終えました。  各地域から提出された提言書には、市への提言や活動内容が記されています。子育てや防災、空き家問題などさまざまなテーマを協議し、実際の活動に至った事例もあります。市ホームページ(左記QRコード)に掲載していますので、ぜひご覧ください。 【QRコード】 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6231 9月の市税・国保税納期  〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  国保税(第3期)納期限:8月30日(木)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6303 収納課(口座振替など)TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 8−9ページ お知らせ ◆お願い…掲載している情報は9月7日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■市営住宅の入居者を募集します 特定公共賃貸住宅 岩城地域  3戸(田町)                1戸(高城)                1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原)          大内地域  1戸(新大宮田) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅     矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(栩木田)                1戸(山寺南)          東由利地域 3戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野) 申込期限 9月27日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■第2回おもちゃアテンダント養成講座を開催します  鳥海山木のおもちゃ美術館では、館内でおもちゃ遊びをサポートするボランティアスタッフ「おもちゃアテンダント」を募集しています。活動を希望する方は、活動条件を確認の上、養成講座を受講ください。 活動条件 ▽18歳以上の方 ▽おもちゃ美術館での活動を通して本市の魅力の情報発信に貢献したい方 ▽月1〜2回程度、おもちゃ美術館での活動に継続的に参加できる方 養成講座 日時 10月20日(水) 10時〜17時(9時半より受け付け開始) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 定員 10人程度 受講料 3千円(エプロン代含む) 申し込み 申込用紙に必要事項を記入の上提出 ※用紙は同館に備え付け、または同館ホームページからダウンロードできます。 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ■防衛医科大学校、防衛大学校 採用試験を行います 防衛医科大学校(看護学科学生) 試験日・会場 10月16日(土)・秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 10月6日(水)まで 防衛医科大学校(医学科学生) 試験日・会場 10月23日(土)・自衛隊秋田地方協力本部(秋田市) 申込期限 10月13日(水)まで 防衛大学校(一般採用試験) 試験日・会場 11月6日(土)、7日(日)・秋田駐屯地(秋田市) 申込期限 10月27日(水)まで 応募資格 令和4年4月1日現在で18歳以上21歳未満の方 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■在職者訓練 訓練内容・定員  「ちょっと困った」を解決したいWordの基礎(Word2016)・10人 日時 11月17日(水)〜18日(木)    9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 マウスの操作、文字入力ができる方、実務でWordを使用されている方 募集期限 11月9日(火) 申し込み・問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 相談 ■多重債務相談窓口のご案内  東北財務局秋田財務事務所では、自らの収入で返済しきれないほどの借金を抱え、お悩みの方々からの相談に応じています。  相談者が抱える借金の状況をお聞きするとともに、必要に応じ弁護士・司法書士などの専門家に引き継ぎを行います。相談は無料です。 受付時間 平日8時半〜正午、13時〜16時半 相談窓口 財務省東北財務局 秋田財務事務所理財課  (秋田市山王七丁目1−4 秋田第二合同庁舎3階)  TEL018−862−4196 ■行政書士による  無料電話相談会  相続手続き、遺言、月次支援金、農地転用などの許認可申請について、秋田県行政書士会本荘由利支部の行政書士が相談に応じます。  相談は無料ですが、通話料はかかります。 日時 10月2日(土) 13時〜16時 相談ダイヤル  秋田県行政書士会本荘由利支部 TEL22−8573 ※事前に電話で時間の予約も受け付けます。 予約 秋田県行政書士会本荘由利支部 支部長 勝見さん TEL070‐6619‐6261 図書館へ行こう! 中央図書館 「貸出冊数・貸出期間」を変更します  中央図書館は10月4日(月)から8日(金)まで、蔵書点検のため休館します。 休館に伴い、下記の期間、資料の貸出冊数と貸出期間の上限を拡大します。この機会にぜひご利用ください。 変更期間 9月21日(火)〜10月3日(日) 貸出冊数 15冊(AV資料は3点) 貸出期間 22日間(AV資料含む) オススメ新着本 〈一般書〉 スマホで防災 宮下 由多加/著 ジャムハウス 地震速報の受信、家族の安否確認などスマホを防災に活用できるテクニックを、詳しい利用手順とともに紹介する。 〈U−20(10代向けの本)〉 傷口はきみの姿をしている 九条 時雨 ほか/著 ドワンゴ 同級生と適度な距離を保つ高校生遙臣のクラスに美少女螢が転校してきた。秘密を抱える高校生たちによる青春群像劇。 〈児童書〉 大人も知らない?ふしぎ現象事典 「ふしぎ現象」研究会/著 マイクロマガジン社 大人でも説明できない「あの現象」を、ヨシタケシンスケのイラスト付きで解説する。子どもも大人も楽しめる本。 一般書 秋田の唄っこ  麻生 正秋 「自己否定感」怖れと不安からの解放  天外 伺朗 氏名の誕生  尾脇 秀和 ハラスメントの正しい知識と対応  梅澤 康二 依存症がわかる本  松本 俊彦 ストレス脱出レシピ  姫野 友美 透明和菓子ごよみ  鳥居 満智栄 奇跡のバックホーム  横田 慎太郎 正しい敬語  末岡 実 象の皮膚  佐藤 厚志 漢方的おうち健診  櫻井 大典 じママの全力おうち遊び  じママ 白飯サラダ  今井 亮 困っている子を見逃すな  宮口 幸治 硝子の塔の殺人  知念 実希人 紅きゆめみし  田牧 大和 貝に続く場所にて  石沢 麻依 映画は変わった  西川 昭幸 落合博満論  ねじめ 正一 メルヘン誕生 〜向田邦子をさがして〜  高島 俊男 U−20(10代向けの本) 現代用語の基礎知識学習版 2021ー2022  現代用語検定協会 生きる力ってなんですか?  齋藤 孝 14歳からの新しい音楽入門  久保田 慶一 自分のミライの見つけ方  児美川 孝一郎 スウィートホーム  花里 真希 鬼滅の刃 ノベライズ 4  松田 朱夏 児童書 ホタルイカは青く光る  阿部 秀樹 正吉とヤギ  塩野 米松 世界の都市伝説大事典  朝里 樹 防災ハンドメイド  辻 直美 あんなにあんなに  ヨシタケ シンスケ 聞かせて、おじいちゃん  横田 明子 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 狂犬病予防注射を行います  各地域の実施日は下記の通りです。 ※本年3月2日以降に注射を受けた犬は対象外です。会場や時間などの詳細はお問い合わせください。 実施区域 本荘地域 10月22日(金)・23日(土) 岩城地域 10月14日(木) 由利地域 10月20日(水) 大内地域 10月9日(土) 西目地域 10月6日(水) 鳥海地域 10月2日(土) ◎注射手数料(集合注射会場)…3500円 ※注射会場では「犬の登録」もできます。  登録手数料…3000円 ※毎年4月から6月が狂犬病予防注射期間として、狂犬病予防法および同法施行規則により定められています。注射は期間内に必ず受けるようにしましょう。 新型コロナウイルスまん延防止に ご協力ください  会場ではマスクを着用し、来場者同士の間隔確保をお願いします。熱がある方、体調が優れない方は来場をお控えください。 犬が逃げ出さないようご注意ください  首輪が外れた飼い犬が、道路に飛び出し車と接触したり、他の飼い犬や人に飛びかかるなどの事案が発生しています。首輪のサイズの確認、または胴輪のような抜けにくい犬具を着用するなど、来場前に準備をお願いします(首輪は指二本分の余裕がある位が適切とされています)。 来年度以降の本荘地域での 秋の集合注射を廃止します  来年度からは春の集合注射や動物病院などをご利用ください。 会場、時間などの問い合わせ 本荘地域:生活環境課 TEL24−6253 その他の地域:各総合支所市民サービス課 10−11ページ その他 ■古着の再利用回収(秋季)を中止します  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、秋季の古着再利用回収は中止します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 ■「由利本荘・にかほ果実酒リキュール特区」認定  国の構造改革特別区域(特区)に「由利本荘・にかほ果実酒リキュール特区」が認定され、小規模事業者も酒類製造に取り組みやすくなりました。  酒税法では、年間6キロリットル(一升瓶で3333本程度)以上製造することが免許申請の要件ですが、特区ではこの最低製造数量基準が緩和されます。  ただし、特区内で生産された地域特産物(イチジクなど9を原材料に、特区内にある自己の酒類製造場で果実酒とリキュールを製造する場合に限られます。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 農業振興課担い手支援班 TEL24−6234 ■9月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 開催日 9月29日(水) 岩城 パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場  由利 ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター  大内 8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 東由利 体育施設無料開放・9時半〜21時・東由利体育館、東由利運動広場げんき館、東由利野球場 西目 軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター鳥海 8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 フードバンク回収箱を設置します  困窮世帯への食料支援団体「フードバンクあきた」に寄付するための回収箱を設置します。家庭に眠る食料品を、ぜひお持ち寄りください。 日時 9月26日(日) 9時半〜正午  回収箱設置場所 カダーレ2階男女共同参画推進活動室(のぼり旗が目印) 食料品の種類 インスタント・レトルト食品、缶詰、瓶詰、お菓子、離乳食、お茶、粉ミルク、贈答品、調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズなど)、穀類(米、乾麺、小麦粉など) 食料品の条件 要冷蔵などの生もの以外、市販品で未開封のもの(米は除く)、賞味期限がまだ1カ月以上先のもの、米は昨年産以降のもの 問い合わせ 11ぱれっと 吉田さん TEL090−8780−2115 EVENT Information イベント、行事の案内 催しに参加する際は、マスクの着用や手指の消毒、家庭での検温など感染症予防対策へのご協力をお願します。 開催中  〜絵画に魅せられて〜  三浦久美子作品展  大内地域在住の三浦久美子さんが描いた、油絵の作品を展示しています。入館料は無料です。ぜひご覧ください。 日時 〜10月31日(日) 9時〜18時 (月曜休館、祝日の場合は翌日。土日祝は17時閉館) 会場 出羽伝承館 問い合わせ 出羽伝承館 TEL62−0505 9月18日(土)〜  全国ごてんまりコンクール歴代受賞作品展  半世紀以上にわたり続いている「全国ごてんまりコンクール」の歴代受賞作品を展示します。 日時 9月18日(土)〜令和4年1月16日(日) 9時〜17時 (月曜休館、祝日の場合は翌日) 会場 本荘郷土資料館 入館料 一般100円 学生・子ども無料 (団体20人以上で1人50円) 問い合わせ 本荘郷土資料館 TEL24−3570 9月23日(木)  鳥海山木のおもちゃ美術館木工ワークショップ「木の手型・足型をつくろう」  お子さんの手足の型を写したヒノキ板をスタッフが切り取りお渡しします。 日時 9月23日(木) 9時〜正午、13時〜15時 対象 4歳以下 参加料 千円 定員 各回15人 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 9月23日(木)  小学生卓球教室 参加無料。各回6人まで。要申し込み。 日時 9月23日(木) 13時〜(低学年向け)、14時〜(中学年向け)、15時〜(高学年向け) 会場 ゼロワイド卓球クラブハウス(川口字家後78−1吉尾ビル2階) 申し込み 小納谷さん TEL090−2978−9859 9月24日(金)〜  全日本写真連盟秋田ゆり支部 結成十周年記念写真展 日時 9月24日(金)〜26日(日)     9時〜18時 ※24日は正午開場、26日は17時閉場 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 支部長 三浦さん TEL090−4554−0839 9月26日(日)  本荘地域文化財保護協会歴史講座(第1回) 参加無料。要申し込み。 日時 9月26日(日) 13時半〜15時半 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師・演題 由理柵・駅家研究会代表 小松正夫さん 「古代漆工のさまざま−秋田城跡の出土品を中心として−」 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24−3570 FAX24−3571 10月3日(日)  百宅さと歩き  2028年完成の鳥海ダムに沈む百宅地区を歩いてみませんか。土着の信仰や文化、不思議な伝説が語られる素朴で神秘的な「さと歩き」を百宅マイスターが案内します。悪天候時は中止。 日時 10月3日(日) 10時〜13時半 集合会場 百宅防雪センター ※8時半に市役所から送迎バスが出ます。希望する方は申し込みの際にお伝えください。 参加料 千円(昼食代) 定員 20人程度 持ち物 飲み物 ※約4kmを歩きます。動きやすい服装でお越しください。 申し込み 鳥海山案内人の会事務局(観光振興課内) TEL24−6349 10月6日(水) 鳥海山と矢島の修験跡を巡る  竜ヶ原湿原と木境大物忌神社周辺をウォーキングし、県境が山頂を通らない原因や修験者の修行の様子について学びます。参加無料。 日時 10月6日(水) 9時〜13時 集合 日新館(現地へはバスで移動) ガイド 太田良行さん、ほか 定員 20人 申し込み 10月4日(月)まで、矢島公民館 TEL56−2203 10月13日(水)  在宅医療・介護に関する地域包括ケア研修会「笑顔の終活にむけて」〜エンディングノートを綴ってみよう〜  誰にでも訪れる人生の最終段階。あなたの大切な人に自分の思いを伝えることを一緒に考えてみませんか。  笑顔で終活について語り合いましょう。どなたでも参加できます。 日時 10月13日(水) 13時半〜15時半 会場 大内農村環境改善センター 内容 ▽講演「心づもり〜伝えてくださいあなたの想い〜」 講師:あきた森の保健室(伊藤医院)室長 小野まゆみさん  ▽「エンディングノートをみんなで綴り語ろう」 ※参加者が自身のエンディングノートを作成し、内容について参加者同士で語り合います。 定員 24人(先着順) 申し込み 9月15日(水)〜10月7日(木)まで、北部地域包括支援センター TEL74−6888 10月23日(土)  秋の八塩登山  秋の彩りに満ちた八塩山を一緒に満喫しませんか。詳しくは市観光協会のホームページをご覧ください。 期日 10月23日(土) 9時半〜15時半 集合・解散場所 東由利総合支所(現地へはバス移動) コース 前平登山口を出発→山頂で昼食→風ぴらコースでブナの巨大コブを経由→鳥居の沢登山口へ下山 参加費 千円 定員 25人(県内在住者のみ) 申し込み 10月15日(金)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業課内) TEL69−2116 わらび座ミュージカル 「松浦武四郎」 公演延期のお知らせ  9月21日(火)開催を予定していた上記の公演を令和4年1月29日(土)に延期します。  チケットの払い戻しや再販売などについては、決まり次第あらためてお知らせします。 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 12−13ページ 心身ともに、すこやかに  健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課  9月24日(金)〜30日(木)は「結核予防週間」です   厚生労働省では毎年「結核予防週間」を定めて、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。結核は昔の病気ではありません。年に1度は検診を受けましょう。 次のいずれかにあてはまる症状が2週間以上続く場合には、早めに受診しましょう。 □ 痰のからむ咳が出る □ 微熱・体がだるい  ※高齢者の場合は症状が出ないこともあるため、定期的な検診が必要です。 「複十字シール募金運動」にご協力ください  複十字シール募金運動は、結核・肺がん・ COPD (慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患をなくして、健康で明るい社会の実現を目指す運動です。皆さまからいただいた募金は、開発途上国の結核対策、結核予防の広報や教育資材の作成、結核の調査研究などに役立っています。  結核予防婦人会では、複十字シール募金運動を通じて、結核予防についての啓発活動を行っています。皆さまのご支援ご協力をよろしくお願いします。 問 由利本荘市結核予防婦人会事務局(健康管理課内) 8020(ハチマルニイマル)いい歯の表彰者を募集します  県と秋田県歯科医師会では、歯や口全体の健康を維持することで生涯安全においしく食べることや、楽しく話すことの重要性を広く県民に普及啓発し、健康寿命の延伸を図るため、8020(ハチマルニイマル:80歳で20本以上の自分の歯を有している状態)を達成している方を表彰しています。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 対象 ▽県内に住所を有する方 ▽20本以上自分の歯(入れ歯やインプラントを除く)がある方 ▽昭和14年4月1日〜昭和16年3月31日生まれ(満80歳および満81歳)の方 ▽協力歯科医療機関から推薦された方 申込期限 10月30日(土) 問 秋田県健康づくり推進課 TEL018−860−1426、秋田県歯科医師会 TEL018−865−8020 感染症拡大防止のため、できることから始めましょう  マスクをしよう  消毒しよう  うがいをしよう  換気をしよう ▲催し・お知らせ ■マタニティ教室  お父さんの参加も大歓迎です。 日時 10月9日(土) @9時半〜11時半 A13時半〜15時半 ※@Aいずれかを選択。 会場 本荘保健センター 対象 妊婦とその家族 ※里帰り中の方もご相談ください。 定員 各回10組 内容 ▽「夫婦のパートナーシップやパパの心得などのお話」  講師:NPO法人ファザーリング・ジャパン東北事務局長 本田正博さん  ▽「赤ちゃんのお風呂や抱っこなどお世話のしかた」  講師:ふぁみりあ委託助産師  ※@Aとも同じ内容です。 持ち物 母子健康手帳 申し込み・問い合わせ 10月6日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(本荘保健センター内) ■社会福祉法人本荘久寿会 介護フェア  介護について相談や興味がある方はご参加ください。 日時 10月10日(日) 10時〜12時 会場 ひまわりの里(浜三川) 定員 20人 内容 ▽講演「認知症と高齢者のてんかん」講師:ひまわりの里施設長 木村滋さん ▽同施設 理学療法士による体操 ▽健康チェック ▽お薬相談など 申し込み 9月25日(土)まで、ひまわりの里 TEL27−1133 ■インターバル速歩実践会  動きやすい服装で参加してください。 日時 10月13日(水)、20日(水)、27日(水) 10時〜11時(受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 タオル、飲み物、室内用 シューズ 定員 50人 申し込み 10月12日(火)まで、健康管理課 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 10月 各種検(健)診 〇骨粗しょう症検診は定員に達し、申し込みは終了しています。問診票をお持ちの方は忘れずに受診してください。 ○2週間以内に県外へ往来または往来歴のある方と接触があった方は受診をお断りする場合があります。 実施地域 全地域 検診名 骨粗しょう症検診 実施日 17日(日) 受付時間 9:00〜12:00 会場 本荘保健センター 追加検診(肺がん・大腸がん)を行います 平日時間が取れない方や受け忘れた方は、受診してください。 大腸がん検診は申し込みが必要です 事前に問診票や検査キットを送付します。 ※肺がん検診は申し込み不要。 対象 40歳以上 申し込み 9月30日(木)まで、健康管理課 実施地域  全地域 検診名 肺がん検診(結核検診含む) 料金 40〜69歳:500円  70歳以上:200円 ※喀痰検査が必要な場合は500円追加 検診名 大腸がん検診 料金 40〜69歳:500円    70歳以上:200円  実施日 10月17日(日) 受付時間 9:00〜11:00 会場 本荘保健センター 14ページ お誕生おめでとう<8月16日〜8月31日受け付け分> 小沼  蓮ちゃん( 悠 さん)東梵天 村上 愛虎ちゃん( 輝 さん)赤沼下 堂  蓮ちゃん(孝介さん)鶴沼 齋藤 壮佑ちゃん(修行さん)石脇 橋 涼夢ちゃん(茂臣さん)薬師堂 福島 健斗ちゃん(賢嗣さん)東梵天 鎌田 惺奈ちゃん( 軍 さん)薬師堂 佐藤 咲日ちゃん(裕太さん)薬師堂 伊藤 蓮夏ちゃん(大介さん)石脇 芦田  陽ちゃん(裕太さん)石脇 竹村  海ちゃん(健吾さん)一番堰 佐藤 心音ちゃん( 駿 さん)大鍬町 矢野 結子ちゃん(栄作さん)岩城亀田亀田町 蒲野  絃ちゃん(孝次さん)加賀沢 熊谷  澪ちゃん(健太さん)西目町沼田 どうぞやすらかに <8月16日〜8月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 斎藤百合子さん(川口・51歳) 岡本 末吉さん(二番堰・81歳) 熊谷  勉さん(石脇・76歳) 佐藤 要子さん(薬師堂・82歳) 阿部 キヨさん(葛法・91歳) 小田アヤ子さん(鍛冶町・99歳) 小松 千秋さん(石脇・72歳) 大場 誠一さん(鳥田目・82歳) 工藤 陽子さん(藤崎・65歳) 冨樫勘一郎さん(畑谷・96歳) 小園 邦夫さん(中町・88歳) 明平 タキさん(川口・75歳) 橋 俊一さん(西小人町・56歳) 川口アキヨさん(大鍬町・103歳) 齋藤 正春さん(川口・70歳) 遠田 元夫さん(川口・82歳) 茂木イチノさん(矢島町坂之下・102歳) 金森 静子さん(岩城上黒川・72歳) 佐々木喜美子さん(岩城勝手・86歳) 田口 ユウさん(岩城二古・100歳) 小田嶋ツナさん(森子・92歳) 佐藤 トミさん(新上条・84歳) 三浦 邦子さん(吉沢・85歳) 佐々木貞一さん(川西・87歳) 佐々木 健さん(川西・87歳) 佐々木金男さん(新田・72歳) 小池 庚子さん(葛岡・89歳) 伊藤 フミさん(長坂・87歳) 八嶋 ミネさん(東由利蔵・99歳) 菊地 義一さん(東由利舘合・85歳) 小松 忠蔵さん(東由利舘合・110歳) 小松レイコさん(東由利老方・88歳) 橋 サチさん(東由利舘合・91歳) 佐々木政春さん(西目町海士剥・73歳) 佐藤鐵四郎さん(西目町海士剥・103歳) 佐藤 洋次さん(西目町沼田・75歳) 柴田 ミヨさん(鳥海町下直根・92歳) 橋 幸男さん(鳥海町上川内・82歳) 15ページ 声 おたより ◆笑売繁盛を毎回楽しく読ませていただいています。コロナの心配がなくなりいろいろ出歩けるようになったら、久しぶりに天鷺村へ行ってみようと思います。    (斎藤さん・60代・本荘地域) ◆笑売繁盛をいつも楽しく読ませてもらっています。天鷺村で毎月第3土曜「うちわ餅の日」が開催されていることを知り、ぜひ買いに行きたいと思いました。私にとってうちわ餅は、子どもの頃に親しんだとても懐かしい味です。    (三浦さん・50代・本荘地域) ◆以前、広報クイズに応募して当選したことがあるのですが、当選した賞品を現地まで引き換えに行くのがけっこう大変でした。郵送するなどして、直接自宅に賞品が届いてくれるとありがたいです。    (佐藤さん・60代・鳥海地域) →広報クイズにご応募いただきありがとうございます。読者プレゼント賞品については「笑売繁盛」掲載事業所のご厚意で賄われており、紙面上だけではなく現地でもその事業所の魅力に触れていただきたいことと、賞品の種類や数量によっては相当な送料がかかることから引換券などとしてお送りしていますので、ご理解をお願いします。(広報課) ◆今年は町内の班長なので、月2回の「広報ゆりほんじょう」を配っています。わずか10軒への配布ですが、足腰が弱ってきたので大変です。それでも頑張って早めに配るよう心がけています。また、最近コロナ感染が拡大してきていますが、個々で基本的な感染予防対策を徹底するなど、市民のみんなが協力して乗り切っていけたらいいですね。(佐々木さん・60代・本荘地域) →いつも広報紙の配布にご協力いただきありがとうございます。広報紙は各町内の行政協力員や班長・区長などの皆さんの手によって各家庭に届けられています。感染症対策、そしてお体を大事にして、今後も配布へのご協力をお願いします。 (広報課) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 8月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  74,200人(−33) 男=35,582人(−13) 女=38,618人(−20) 世帯数 30,777世帯(+10) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 8月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数 9件    59件  59件 死亡者数 1人     3人   2人 負傷者数 8件    62人  74人 (8月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ い まの季節は、地域の祭りの準備で忙しいはずが2年連続の中止に。準備作業がなく楽な反面、祭り仲間と会う機会がなくなって寂しさも感じます。(RV) ち ょうど本号の発行日が母の手術日で、母と同じ「まれな血液型」の私は手術での輸血に備え事前献血へ。愚息の血ですが、少しは親孝行できたかな(一男) じ っとした状態から急に大音量で鳴き出すセミは、9月でもまだまだ元気。夜はスズムシも鳴き始め、カメムシは動き出し、虫で季節を感じています。☆ く ろ子的存在の広報素材保存用サーバー機が、長年の役目を終えて更新に。最後の最後にその存在の大きさを痛感しました。今までお疲れさまでした。(慶) あきた国際交流フォトコンテスト作品募集中  県内で撮影された国際交流や多文化共生にまつわる写真を募集します。過去の写真でも応募できます。ぜひとびっきりの1枚をお送りください。入賞者には商品券などの副賞があります。  応募はメールとインスタグラムで受け付けています。詳しくは秋田県国際交流協会のホームページをご覧ください。 募集期限 10月11日(月) 問 (公財)秋田県国際交流協会(AIA)    TEL018−893−5499 16ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第38回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「やまどり短歌会」です。 ◇三十一音に思いを乗せて 『やまどり短歌会』  創立30周年を迎えた「やまどり短歌会」にうれしいニュースが届きました。会長でもある藤原和男さん(82歳・鳥海町上原)の作品が、ことし発表された「第22回NHK全国短歌大会」で、最高賞である大賞に次ぐ特選一席に選ばれたのです。  媼(おうな)らのお国(なま)訛りが絡み合い    通草(あけび)の蔓(つる)は籠(かご)になりゆく  女性たちが和気あいあいと楽しそうにおしゃべりをしながら、手元では手際よくつるかごを編み上げていく情景。地域に伝わる手仕事を題材に、そこに暮らす人々への温かなまなざしが感じられます。  会員は現在7人。旧鳥海町の町の鳥であるヤマドリの名前を付け、平成2年に短歌愛好者らで発足しました。主な活動は月に1回、紫水館に集まって作品の講評をすることです。1人2首ずつの作品を出し合い、全て作者を隠した状態で読み上げ、歌について感じたことを活発に言い合います。人は同じ物を目にしても、色の見え方も違えば感じ方も違うことから、共感したり感心したり疑問を投げかけたりの繰り返しです。歌われる事象や物事についての造形や作者の背景や描写を補足しながら会は進みます。歌には作者の知識や経験が現れるので、読むのはもちろん、講評も勉強になります。知らない言葉や文字に出会えることもとても楽しいそうです。  歌の添削を務めるのは半世紀以上のキャリアを持つ講師の小松笛秋さん(93歳・鳥海町上原)。1首ごとに歌評を書き入れます。創立以来、歌作りの指導に尽力されています。  13年ほど前に入会した小野清枝さん(80歳・新沢)は「短歌歴は30年ほど。悲しいことがあった時も、作歌に没頭することで辛さを忘れられました。以前からやまどり短歌会は自然を詠んだきれいな歌が多く、そんなすてきな歌が詠める鳥海地域に興味があった。どこの会に入ろうかと思った時、迷わずやまどりを選んだ。今日も自然を歌った作品が多く、楽しい時間を過ごせました」と教えてくれました。  今後の目標は若い人にもっと参加してもらうこと。興味があるからと作品を見せてくれる方が何人かいるそうで「難しく考えずに気軽に歌を作ってみてほしい」と藤原さんは話します。  自分の目に映る世界や瞬間を切り取り、三十一音に思いを込めて――。まずは1首、今の気持ちを歌にしてみてはいかがでしょうか。入会や見学も随時募集しています。 やまどり短歌会の活動に興味がある方は会長の藤原さんまで TEL 090−8617−8945まで 【写真】 ・8月5日に行われた第319回記念例会に参加した皆さん  (前列中央が会長の藤原さん、前列右が小松さん) ・活発に意見が交わされる歌会の様子 ・右は小松さん、左は藤原さんの歌を小松さんが書にしたもの ・30周年記念歌集 紫水館図書室で閲覧できます No.396 9月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約30.2円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。