広報ゆりほんじょう No.393 〈令和3年 2021 8月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●目指せ大漁! みんなでせっせと地引き網  松ヶ崎の地場産業を学ぶ会「漁業体験」が7月17日、松ヶ崎漁港で行われました。参加したのは松ヶ崎保育園の園児やその兄弟、家族など約40人。漁業研究会など地域の方々の協力により進められ、参加者らは「漁船の乗船」「地引き網」「魚類の網外し」の3つの体験を通して、漁業を楽しみながら学びました。 2−3ページ ●離れていても「ふるさと」を思う  ふるさと納税(寄附)制度 由利本荘市「ふるさとさくら基金」  由利本荘市「ふるさと納税」 ふるさと納税制度は「生まれ育った地域」や「応援したい地域」への思いを「寄附金」という形で納税する制度です。寄附した額のうち2,000円を超えた部分は所得税や住民税から控除されるほか、お礼として「返礼品(由利本荘市の特産品)」をお送りしています。ぜひ、市外にお住まいのご家族・友人などへ「由利本荘市のふるさと納税」をおすすめください。 応援ありがとうございます 令和2年度寄附額 2億2,800万円 まるごと売り込み課 TEL 24−6266 ◇ふるさと納税の活用事例  いただいた寄附金は『ふるさとさくら基金』として、まちづくりやこどもたちへの支援・育成事業などに活用させていただきます。 ◎まなぶんチャレンジツアー  地域資源を再認識するとともに、ふるさと愛を育み地域に根付く人材を育成する取り組み。 【写真】・由利鉄車両基地     ・まいーれ) ◎市の花「さくら」を活用したまちづくり  さくらの植樹や保護など、観光と一体となった活力とにぎわいのあるまちづくりの実施。 【写真】桜のの木 ◆市ふるさと納税「ふるさとさくら基金」の申し込み方法  申し込みは、次の2つの方法のうちいずれかで申し込みできます。 @サイトからの申し込み 本市では下記3サイトから申し込みができます。 〈クレジットや電子マネーでの決済ができます〉 「ふるさとチョイス」【QRコード】 「ふるなび」    【QRコード】 「楽天ふるさと納税」【QRコード】 ふるさと納税サイトを装った偽サイトにはご注意を! ※ふるさと納税の性質上、割り引きなどは実施できません。 A電話での申し込み まるごと売り込み課 ふるさと納税担当  TEL(0184)24ー6266 までお申し込みください。  平日(月〜金曜日) 8:30〜17:15 ●返礼品〈一例〉 魅力あふれる地元の特産品  盛りだくさんの全380品を用意しています。(令和3年7月現在) 新しい返礼品も追加されました。地元事業者を応援しましょう! 【写真】・シャインマスカット【NEW】     ・日本酒     ・秋田由利牛     ・はちみつ     ・ブドウジュース     ・薫製詰め合わせ     ・地元のお米     ・フランス鴨     ・市内名物特産品 ほか ※制度上、市内在住者には返礼品はありません。ご了承ください。 4ページ ●7月11日からの大雨で被害に遭われた方へ  市の施策・補助などをご利用ください 詳細についてはお問い合わせください 【床上・床下浸水】 ◆消毒用薬剤をお渡しします。[無料]  問 健康管理課 TEL 22−1834 ◆被災家屋などからの廃棄物(畳・家具など)を清掃センターで受け入れします。[無料]  ※市道通行止めのため閉鎖していた本荘一般廃棄物最終処分場(不燃粗大ごみ)は8月1日から再開します。  問 生活環境課 TEL 24−6253 ◆住家(現在住んでいる家屋)が床上浸水された方に、お見舞い金をお渡しします。[2万円]  ※日本赤十字社・社会福祉協議会・共同募金会・県からもあります。  問 福祉支援課 TEL 24−6315   ◆住宅の災害復旧経費を補助します。  住宅リフォーム資金助成事業〈災害復旧支援型〉  20万円以上の工事費のうちの100% 〈上限10万円〉  問 建築住宅課 TEL 24−6334 【水稲・農地・農業用施設または山地の被害】  復旧工事する事業費に対して補助します。 ◆水稲の生産者支援  対象者: 農業者、法人、集落営農組織、農作業受託組織  対象経費・補助率: 水稲の追加防除のために購入した薬剤費購入費・1/2以内  補助対象期間: 7月12日(月)〜21日(水)  申請方法: JAから農薬を購入した方へは個別に通知。        JA以外から購入した方などはお問い合わせください。  申請期限: 8月16日(月)  問 農業振興課 TEL 24ー6353 ◆農地・農業用施設単独災害復旧事業費補助金  補助対象事業費・補助率:   10万円以上40万円未満 ・ 農地1/3以内 ・ 農業用施設1/2以内  問 農山漁村振興課 TEL 24−6355 ◆林業災害復旧事業費単独補助金  補助率: 1/3以内(上限30万円)  問 農山漁村振興課 TEL 24−6355 【土砂流入】 ◆応急対応が必要となった場合に土砂の除去費用を助成します。  費用の1/3 〈上限30万円〉  対象:◇住 家…日常生活に支障がある場合     ◇非住家…破損して使用が困難な場合  問 危機管理課 TEL 24−6238 【その他】 ◆固定資産税の減免・所得税申告時の雑損控除など  問 税務課   TEL 24−6305 ◆罹災(りさい)証明書の発行  問 危機管理課 TEL 24−6238 5ページ ●空き家を増やさないために 〜 住宅の将来を考えよう 〜  近年、全国的に空き家が増加しており社会問題となっています。本市にも1500軒余りの空き家が存在し、その中には倒壊の恐れがあるものや、周囲の環境に悪影響を及ぼすものもあります。  空き家問題は、家を持っていれば誰もがいつかは直面する問題です。将来、住んでいる家をどうしていきたいのかを、早めに考えていくことが大切です。 ◇増加する要因 空き家が増えていく要因には、相続関連や核家族化・高齢化などさまざまな問題が考えられます。   ○近隣に親族がおらず、遠方に住む親族が建物を相続している。 ○相続手続きに時間がかかり売却などが進まない。 ○跡継ぎ世代が他所に居住し、住む人がいない。 ○一人暮らし世帯の方が入院や施設入所している。 ○共有者が売却に同意してくれない。 ○共有者が多すぎて分からない。 ○解体に経費が掛かるため放置されている。 ◇空き家が抱える問題点 《老朽化による影響》 ○屋根や外壁の飛散、建物の倒壊などの恐れがある。 (空き家が原因で事故が起きたときは、所有者などが賠償責任を問われる場合があります) ○台風や豪雪などの際に対応できる人がいない。   《環境衛生の悪化》 ○雑草の繁茂により不衛生な状態になったり、伸びた樹木が周辺の敷地を侵害したりする。 ○野生動物や病害虫のすみかとなる。 ○不法投棄などにより、ごみの散乱や悪臭が発生する。   《防犯上の影響》 ○不審者が侵入する恐れがある。 ○放火の危険性がある。 ■空き家を適正に管理しましょう   《建物・敷地の管理》 ○定期的に空き家を訪れ、郵便受けの整理や部屋の換気、各蛇口の通水などをしましょう。 ○敷地内の雑草が繁茂しないよう、適切に処理しましょう。   《近所の方へ声をかけておく》 ○町内会・自治会や近隣の家の方に緊急連絡先や帰ってくる頻度などを伝えておきましょう。災害時など、何か異常があった際に連絡がとれる体制をつくることが大切です。   《権利関係を明確に》 ○不動産登記などを調べて権利関係を確認したり、親族で相続の相談をしたりするなど、放置空き家とならないよう事前の準備をすることも重要です。 ■空き家の利活用を検討しましょう   ○空き家を売ったり、貸したり利活用できないか、不動産事業者に相談してみましょう。一定の条件が合えば、市の「空き家バンク」に登録することもできます。 ○老朽化が著しいなどの場合は解体することも一つの方法です。解体するときに困らないよう、将来の資金計画も検討しておきましょう。  空き家バンク【QRコード】 ◆問い合わせ先  空き家対策全般…生活環境課 TEL 24ー6253  空き家バンク…移住まるごとサポート課 TEL 24ー6247  不動産登記…法務局本荘支局 相談窓口(予約制) ※予約申し込み TEL 22ー1200  6〜7ページ Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告 ○節目の記念植樹と木育おもちゃまつり 鳥海山木のおもちゃ美術館が開館3周年  開館3周年を迎えた鳥海山木のおもちゃ美術館で、7月4日に「どんぐりの木・記念植樹」と木育おもちゃまつりが開催されました。  記念植樹では、熊谷甚悦館長が「皆さんが10年後にこのどんぐりの木を見た時、自分たちが頑張って植樹したという思い出になるように、丁寧に植えていただきたいと思います」とあいさつ。地元由利小学校の1年生から5年生までの8組21人の親子連れのほか、湊市長と秋山教育長も参加して、コナラ5本とミズナラ5本を同館の裏山に植樹しました。  木育おもちゃまつりでは、出店やワークショップの各ブースがずらりと並びました。7つの出店が集まった「あゆかわマルシェ」では地元野菜やお菓子、手づくり小物などを販売。木を使った工作などの体験ができる「てづくりワークショップ」では、親子で仲良く作業をする姿が見られるなど、多くの来場者でにぎわいました。  また、このたびの開館3周年イベントを迎えるにあたり、同館では地域ボランティアによるさまざまな施設維持作業が行われました。6月23日には由利公民館の女性セミナー会員による窓拭きや草刈り、同24日には由利本荘市塗装工業組合による外壁塗装、同26日にはNPO法人由利本荘木育推進協会関係者による同館周辺の草刈りが行われるなど、多くの方々が汗を流しました。同館の維持管理については、その一部を地域の皆さんのボランティア活動で支えていただいています。 ○農林業の未来を語り合う 知事と県民の意見交換会が岩城で開催  県民の声を県政運営に反映させることを目的とした「知事と県民の意見交換会」が7月9日に本市で開催されました。  県内8地域振興局管内9会場で行われるうち、第1回となったこの日は「チャレンジで農林業の未来を拓く〜地域と共に歩む農林業の新たな挑戦〜」と題し、(株)岩城町農園の人工ほだ場と太陽光発電を組み合わせたソーラーシェアリングによる原木シイタケの生産状況を見学した後、岩城会館へ移動し、佐竹知事と本荘由利地域で農林業を経営する5人が意見を交わしました。  意見交換会では、参加者が現在取り組んでいる品目や販売の工夫、雇用体系などの現状を説明。また地域農業の役割や今後の可能性について話題が及ぶと、矢島地域でワイン用ブドウの栽培とワインの製造に営むTOYOSHIMA FARM代表の豊島昂生さんは「その土地にあったブドウを作ることで、地域のブランドの向上が期待できるし、花立牧場など今ある観光施設とワイナリーを合わせることで、観光振興や地域活性化にも貢献できる可能性があると思っています」と話しました。他にも今後県政に期待することとして「新規事業に柔軟に対応できる補助金があればいい」「耕作放棄地を林地化するなど、再利用できる方法を」などの意見も出るなど、先進的に農業に取り組む経営者たちの活発な意見に、知事も熱心に耳を傾けている様子でした。 ○市民一丸となって声援を! 小野祐佳選手の五輪出場壮行会を開催  東京2020オリンピック・カヌー競技に出場する小野祐佳選手の壮行会が7月17日、アクアパルで開催され、出席者31人が小野選手の健闘を祈りました。  壮行会では、湊市長が「市民の声援が必ずや小野選手の背中を押してくれます。世界で一番の晴れ舞台を楽しんでください」と激励。これに対し小野選手は「最後の最後まで頑張ります。メダルにも期待してください」と意気込みを述べました。 ◇小野選手の大会日程 カヌー競技スプリント 女子カヤックシングル200メートル 〇8月2日(月)予選・準々決勝 9時半〜13時  〇8月3日(火)準決勝・決勝 9時半〜13時15分 会場 海の森水上競技場(東京都江東区)   レースの模様はインターネットの動画サイト「gorin.jp」でライブ配信されます。 ○山下太郎地域文化奨励賞 本荘由利地域史研究会が受賞  地域史の研究や歴史資料保全活動などを継続的に行い、地域文化向上に貢献したとして、本荘由利地域史研究会がこのほど、第30回山下太郎地域文化奨励賞を受賞しました。  同会は本荘由利地域の歴史など多方面にわたり調査・研究を行い、郷土の文化情報を発信するため、会誌「由理」の発行や地域資料の目録作成、講演会の開催などを行っています。  7月6日に同会代表の佐藤俊介さん(74歳・石脇)、副代表の佐々木昌喜さん(67歳・田町)が西目総合支所を訪問し、教育長に受賞を報告しました。佐藤代表は「我々の活動が認められて、会員一同喜んでいます。これからは地域に眠っている歴史資料の発掘、研究、そして保存する活動を頑張りたいです」と話しました。 ◆「市長の行動」報告(6月分) 6月 1日(火)乗り[逢い]交通「石沢地域交通」運行開始式    2日(水)市議会定例会本会議(会派代表質問・一般質問)    3日(木)市議会定例会本会議(一般質問)    4日(金)市議会定例会本会議(一般質問)    7日(月)市議会定例会本会議(一般質問)    8日(火)東京オリンピック聖火リレー「由利本荘市ルート」セレモニー   10日(木)市シルバー人材センター総会   14日(月)本荘ロータリークラブ 本荘追分ブロンズ像修復事業 記念撮影         本荘由利産学振興財団 理事会   15日(火)石脇財産区議会定例会   17日(木)市議会定例会本会議(閉会)   18日(金)市と市議会との合同要望(市内・秋田市)   20日(日)鳥海山百宅口夏山開き   21日(月)市行政改革推進本部会議         五役・部長・総合支所長会議   22日(火)市庁舎避難訓練         齋藤憲三・山ア貞一顕彰会 理事会(にかほ市)         市観光協会総会   23日(水)由利本荘・にかほ地区生涯学習奨励員連絡協議会総会         市と市議会との合同要望(秋田市)   24日(木)市と市議会との合同要望(リモート)         フェンシング日本代表合宿 訪問   25日(金)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議         にしめ物産(株) 株主総会   28日(月)奥羽横断駅伝競走大会実行委員会(横手市)   30日(水)教育委員 辞令交付式         由利高原鉄道(株)株主総会 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数         支出額    合 計       1件       46,500 (2)会費等    支出日      支出内容                 支出額  6月 9日 2011年原水爆禁止国民平和大行進へ協力金   10,000  6月11日 企業訪問時等特産品お土産            24,470    合 計                         34,470                       副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額    合 計      支出なし           0 8ページ 市政情報  ■市政情報1 あきた回帰キャンペーンを展開中です   市では県と連携して、県外に住む学生や社会人の方々の秋田での就職や定住をサポートする「あきた回帰キャンペーン」を年間通じて展開しています。県外に住むご家族と話す機会に「秋田に戻ってこない?」と呼びかけてみませんか。  秋田を離れて暮らすお子さんやお知り合いで「そろそろ秋田に帰ろうかな」「秋田に住んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ相談窓口を紹介してください。  移住・就活Web相談会を開催します  Web会議ツールを使った移住、リモートワークおよび学生の就活個別相談会を開催します。ご家族やお知り合いで、ふるさと由利本荘へ戻りたい方、リモートワークに関心のある方、田舎暮らしをしてみたい方に、ぜひご案内ください。 ※Web会議ツール「Zoom」の使い方については移住まるごとサポート課までお問合せください。 日時 8月8日(日)10時〜16時 対象  ▽由利本荘市への移住、田舎暮らし、リモートワークなどをお考えの方  ▽由利本荘市に定住し、秋田県内への就職を考えている学生(学年は問わず)  ▽県外在住のご家族に代わって由利本荘市在住の方の代理相談も可  定員 5組(先着順)  秋田への移住・秋田での就職を全力サポート! 移住・就職相談窓口を東京と秋田に設置しています。県外にお住まいのご家族や知人で、秋田への移住や秋田での就職を考えている方に、次の窓口をお勧めください。 東京  ●学生就活サポート・Aターン就職相談窓口「Aターンプラザ秋田」 ところ:都道府県会館7階 県東京事務所内(東京メトロ永田町駅すぐ) 連絡先:TEL0120−122−255(月〜金)9:00〜17:45 「あきた学生就活サポートデスク」で県内就職を応援しています! 秋田での就職を考える全国の学生や保護者の方々に対応する相談窓口「あきた学生就活サポートデスク」を設置しています。上記連絡先のほか、メールやオンライン相談も実施しています。 メールやオンラインの相談申し込みはこちら:https://kocchake.com/pages/p5563 ●移住・就職相談窓口「あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター」 ところ:東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内(JR有楽町駅前) 連絡先:TEL080−9292−5195(火〜日)11:15〜18:00 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当分の間、電話・メールによる相談対応 (相談時間11:15〜18:00)となります。最新情報は「移住・定住ポータブルサイト」をご覧ください。 秋田 ●Aターン就職登録・相談窓口「秋田県ふるさと定住機構」 ところ:秋田テルサ3階(秋田市御所野) 連絡先:TEL018−826−1731(月〜金)9:00〜17:00 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24−6247  「ここわき」活動中!  県立大学本荘キャンパスに通う学生2人がシェアハウスする複合機能施設「ここわき」の裏手の畑で、5月に植えたミニトマト、ピーマン、ジャガイモ、枝豆などの夏野菜が実り、このほど建物所有者の高橋純一郎さん(秋田市)と一緒に収穫に汗を流しました。日々の畑の管理は学生たちが行い、週末に高橋さんが訪れて生育を見守りました。  収穫した枝豆はその日のうちにゆでて味わったほか、野菜の一部を近所へお裾分け。入居者の外松誠紀さん(県立大3年)は「野菜をお裾分けしたら、近所の皆さんにすごく喜んでもらえてうれしかった。今後も、自分たちのできる範囲で近所付き合いや町内会活動をしていきたいです」と笑顔で話しました。 9ページ 市政情報   ■市政情報2 羽後本荘駅 駅前広場・駅東広場の工事にご協力ください  本紙7月1日号で「8月5日からの羽後本荘駅東西自由通路および新駅舎の供用開始」についてお知らせしましたが、供用後も令和5年3月まで引き続き広場の工事は継続されます。工事の進捗状況により下図と工事区域が変更となる場合があります。現地の誘導に従ってご利用ください。ご利用される皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力お願いします。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332 ■市政情報3 都市計画の案の縦覧を行っています  都市計画の案の縦覧を行っています。縦覧の期間中は都市計画の案に対する意見書を提出できます。 縦覧期間 7月30日(金)〜8月13日(金) 平日の8時半から17時15分まで 縦覧場所 市ホームページまたは市役所第二庁舎(都市計画課) 案件 @地区計画の策定 A下水道(雨水)の変更 意見書の提出方法 任意様式に意見・氏名・住所・連絡先を記入の上、直接窓口へ持参または郵送 提出期限 8月13日(金)(郵送の場合は当日必着) 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332(美倉町27番地2) ■市政情報4 令和3年7月の全国的な大雨災害への義援金を受け付けています  本年7月1日からの大雨により、土石流の発生など全国的に甚大な被害が生じていることから、被災された方々を支援するため、次のとおり義援金を受け付けています。 受付期間 10月31日(日)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に備え付けの義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込み ※郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便局窓口へお問い合わせください。 ※日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 10ページ 市政情報 ■市政情報5 第3回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 8月30日(月)〜9月22日(水) ○8月30日(月)…本会議(開会、議案の説明) ○9月 3日(金)…本会議(一般質問) ○9月 6日(月)…本会議(一般質問) ○9月 7日(火)…本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会 ○9月 8日(水)〜10日(金)…各常任委員会、決算審査特別委員会 ○9月13日(月)…一番堰まちづくり事業特別委員会、決算審査特別委員会 ○9月16日(木)…決算審査特別委員会 ○9月22日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○8月30日(月)、9月22日(水)…10時 ○9月 8日(水)、9日(木)、10日(金)…9時半 ※8月20日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 ◎傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 ■市政情報6 こどもプラザあおぞら開館2年目を迎えました  開館2年目を迎えた「こどもプラザあおぞら」に、ぜひ遊びに来てください。  初めての妊娠で不安な方は、出産体験を聞いたり子育てを実際に見たりすることで、不安を期待に変えてみませんか。 【館内施設】        @児童館(0歳から18歳まで利用可能) 赤ちゃん玩具から人生ゲームなどのボードゲームまであり、いろいろ楽しめます。わんぱくホールでは、すべり台や卓球などで体を動かして遊べます。 A子育て支援センター 日々の何気ない子育ての悩み事に保育士、保健師、児童厚生員が相談に応じます。 B子育てサークル等活動拠点民間の子育てサークルを支援します。 C学童保育施設 2階は尾崎学童クラブとなっています。 Dファミリーサポート事業 子育てを手伝ってほしい方(利用会員)とお手伝いしたい方(協力会員)の調整を行います。 【利用案内】        開館時間 9時〜17時 休館日 祝日・年末年始(12月29日〜1月3日) 利用料金 無料 駐車場 こどもプラザ前の駐車場の利用可 問い合わせ先 こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ■市政情報7 「市議会議員一般選挙」の立候補届出説明会を開催します  任期満了(10月31日)に伴い10月17日に執行される由利本荘市議会議員一般選挙の、立候補手続きなどについて説明会を開催します。立候補予定者またはその代理人はご出席ください。 ※出席者については、立候補予定者1人につき2人以内でお願いします。 日時 8月23日(月)14時〜 会場 本荘由利広域行政センター(市役所隣)3階 学習ホール 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 ■市政情報8 市内各施設の指定管理者を募集します  市では令和4年4月から次の施設の管理代行を行う団体(個人不可)を募集します。 ▼鶴舞会館▼矢島福祉会館▼矢島農林水産物処理加工施設など(ミルジーなど)▼ゆり高原ふれあい農場▼ゆりの里交流センター(ゆりえもん)▼西目ふるさと資源活用センター(道の駅にしめ)▼ぽぽろ健康運動公園総合体育館など▼B&G海洋センター(由利・大内・西目)▼鳥海伏見生産物直売所(菜らんど)ほか4施設▼矢島老人福祉センター「寿康苑」▼東由利地場産業センター(ショッピングプラザぷれっそ) ※詳細については市ホームページ(左記QRコードからアクセス可)でご覧ください。 問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24−6383 11ページ 市政情報 ■市政情報9 公共交通等の「生活の足」に関する対話会を開催してみませんか  近年、高齢化の進展や免許返納制度の浸透によって「生活の足」に関して不安に思う方が多くなっています。しかし、公共交通機関の利用者は減少の一途をたどり、非常に難しい状況になっています。  市では、こうした公共交通機関の現状やその必要性をお伝えしながら、市民の皆さまのご意見をお伺いするため、対話会を開催したいと考えています。  町内会や老人クラブ、各種団体、個人的な集まりなど対象は限定しません。対話会を開催する時間帯や曜日についても、ご要望に応じて対応します。お気軽にご連絡いただき、ぜひこの機会に自家用車以外での移動手段について一緒に考えてみましょう! 問い合わせ先 地域振興課公共交通班 TEL24−6378 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第80回  自然の恵みを生かした地域活性化      鳥海南麓自然保護官事務所(猛禽類保護センター・鳥海イヌワシみらい館内) 自然保護官 澤野 歩美さん(令和3年4月着任)  鳥海山・飛島ジオパークにはイヌワシが生息しています。見たことはありますか?  人里離れた山奥に生息する印象があるイヌワシですが、実は人の営みと共存した生き物という一面もあります。イヌワシが生きるにはノウサギ、ヤマドリ、ヘビなどを狩ることのできる森林や草原が必要ですが、どんな森林や草原でも良いという訳ではありません。一見青々としていても管理が行き届かず鬱閉(うっぺい)した人工林の場合、翼を広げた長さが2メートル近くもあるイヌワシは狩りができません。草原も、放棄されて低木が地面を覆うようになると狩りには向かなくなります。実は、イヌワシの狩り場創出という面において「林業」や「草原管理」は大切な役割を担っているのです。  令和2年、環境省では林業や草原管理などの地域産業が活性化することでイヌワシの狩り場創出につながった事例を集めた「自然の恵みを生かした持続可能な地域活性化事例集」を作成しました。  この事例集を眺めていると、ジオパークの取り組みとの連続性を感じます。「自然の恵みを生かす」「持続可能」「地域活性化」。人と自然の関わりを考える中で見えてくる、共通のテーマなのかなと思います。 12−13ページ 市内中学校の活躍 全国大会・東北大会出場おめでとう! 校名・種目・氏名・学年・字名の順に掲載。敬称略 【全国大会出場】 □本荘南中学校 ▼ボート・男子舵手つきクオドルプル 斎藤匠(3年・和泉町)、平岡澪(3年・大鍬町)、渡部栄斗(3年・西小人町)、佐藤康生(3年・花畑町)、齊藤拓斗(3年・砂子下) ▼ボート・男子ダブルスカル 佐々木晟(3年・蟻山)、木島優也(3年・大鍬町) ▼ボート・男子シングルスカル 眞坂煌(2年・大鍬町)、後藤禮(2年・谷山小路)  ▼ボート・女子舵手つきクオドルプル 作左部瑠奈(2年・水林)、渡辺妃茉琉(3年・浜ノ町)、鷹嶋しおん(3年・小人町)、佐久間柚妃(2年・赤沼下道)、鈴木永愛(3年・大鍬町) ▼ボート・女子ダブルスカル 佐藤瑠那(3年・鶴沼)、木内永莉生(3年・大鍬町) ▼ボート・女子シングルスカル 楠紗季(3年・東町) □本荘東中学校 ▼柔道・男子個人50キロ級 小野刹那(3年・三条) □矢島中学校 ▼剣道・男子個人 土田剛士(3年・矢島町荒沢)、小番暖太(3年・矢島町立石) □岩城中学校 ▼バドミントン・ジュニア新人の部女子シングルス 渡部結衣(2年・岩城赤平) 【東北大会出場】 □本荘南中学校 ▼卓球・男子個人 菊地健介(3年・中堅町) □本荘東中学校 ▼柔道・男子個人50キロ級 小野刹那(3年) □矢島中学校 ▼剣道・男子個人 土田剛士(3年)、小番暖太(3年) □由利中学校 ▼柔道・男子個人50キロ級 石垣健心(2年・平石) □西目中学校 ▼卓球・女子団体 佐々木蘭(3年・西目町海士剥)、中澤蒼依(3年・西目町沼田)、佐藤鈴來(3年・西目町出戸)、橋結凪(3年・西目町沼田)、佐々木華穂(2年・西目町海士剥)、佐々木彩愛(1年・西目町沼田)、橋愛楓(1年・西目町沼田)、奥山いろは(1年・西目町沼田) 紀の国わかやま総文2021 出場おめでとう! □本荘高校 ▼放送部門 アナウンス部門 佐藤瑛子(3年・東由利黒渕) □由利高校 ▼郷土芸能部門 辻村はな(3年・高尾)、長谷部亜美華(3年・にかほ市)、佐藤七海(3年・にかほ市)、伊東美穂(3年 ・にかほ市)、大滝美羽(3年・砂子下)、梶原萌(3年・大鍬町)、鈴木凜花(3年・徳沢)、中村夏唯(3年・にかほ市)、武田涼真(3年・一番堰)、渡辺匠真(3年・石脇)、伊藤美那海(3年・赤沼下)、伊東鈴(3年・にかほ市)、長谷部野乃花(3年・西目町沼田)、眞田あゆり(2年・土倉)、小野美結(2年・新沢)、菊地美怜(2年・新田)、今野愛理(2年・東由利老方)、鈴木彩夏(2年・東由利杉森)、安倍瑚々奈(2年・にかほ市)、伊藤彩花(2年・岩谷町)、大庭琴美(2年・東由利老方)、齋藤陽菜(2年・大鍬町)、佐々木遥香(2年・石脇)、橋優衣(2年・石脇)、米田彩乃(2年・川口)、大坂愛理(1年・砂糖畑)、小野智加(1年・東由利田代)、水野杏菜(1年・福山)、佐藤桃夏(1年・石脇)、工藤小雪(1年・石脇)、吉田梨音(1年・出戸町)、小川莉子(1年・川口)、工藤麻那(1年・砂子下)、佐藤愛音(1年・松街道)、佐藤綾奈(1年・にかほ市) ▼放送部門 アナウンス部門 奥山大聖(3年・加賀沢)、佐藤珠里(3年・松本) ▼放送部門 オーディオピクチャー部門 金森鼓(3年・石脇)、阿部千夏(3年・石脇)、大野瑠希奈(2年・中館) ▼放送部門 ビデオメッセージ部門 長谷山星奈(3年・東由利黒渕)、畠山未衣(2年・にかほ市)、佐々木春翔(2年・三条) 全国大会 出場おめでとう! 【NHK杯全国放送コンテスト】 □本荘高校 ▼アナウンス部門 佐藤瑛子(3年) ▼朗読部門 加藤にこ(3年・福山) □由利高校 ▼アナウンス部門 奥山大聖(3年)、佐藤珠里(3年) ▼ラジオドキュメント部門 畠山未衣(2年)、村上心優(1年・下大野) ▼テレビドキュメント部門 金森鼓(3年)、佐藤栞(1年・大浦) ▼創作ラジオドラマ部門 大野瑠希奈(2年)、村上真央(1年・花畑町) ▼創作テレビドラマ部門 佐々木春翔(2年)、工藤拓海(1年・にかほ市) 【全国高等学校定時制通信制体育大会】 □本荘高校定時制 ▼卓球・女子個人 豊島彩花(1年・薬師堂) 走れ北信越の大地を とべ北信越の大空へ 輝け君の汗と涙 北信越総体 2021 出場おめでとう! □本荘高校 ▼ボート・男子舵手つきクオドルプル 縄野颯良(3年・にかほ市)、近藤秀(3年・大潟村)、佐藤仁斗(3年・矢島町城内)、佐藤圭翼(1年・水林)、櫻木樹(3年・大潟村)、猪股元典(2年・給人町)、熊谷大翔(1年・砂糖畑) ▼ボート・女子舵手つきクオドルプル 齊藤心々(3年・石脇)、畑中海音(3年・にかほ市)、那須小春(2年・西目町出戸)、奥山結月(3年・矢島町川辺)、川越彩愛(3年・にかほ市)、土田琴葉(2年・下大野)、斎藤真衣(2年・にかほ市) ▼ボート・女子シングルスカル 佐々木李紗(3年・松ヶ崎) ▼柔道・男子個人100キロ級 阿部嘉眞(3年・南ノ股) ▼柔道・女子個人52キロ級 中村彩花(3年・石脇) ▼柔道・女子個人57キロ級 土門さくら(2年・藤崎) ▼柔道・女子個人63キロ級 今野蒔友(1年・三条) ▼柔道・女子個人78キロ超級 打矢舞香(3年・薬師堂) ▼卓球・女子ダブルス 佐藤なな(3年・鳥海町伏見)、村上香祐紀(3年・鳥海町上川内) ▼卓球・女子シングルス 佐藤なな(3年) ▼弓道・男子団体 三浦叶夢(2年・吉沢)、竹田亮太(3年・石脇)、佐々木理久(2年・石脇)、北川晴基(3年・石脇)、須藤大喜(3年・にかほ市)、大須賀旭(2年・にかほ市) ▼カヌー・女子カヤックシングル 北嶋咲良(2年・円正脇) □由利高校 ▼バレーボール・女子 佐藤璃歩(3年・西梵天)、金子晴美(3年・にかほ市)、三戸叶夢(3年・潟上市)、三浦唯那(2年・西目町西目)、加賀ほのか(2年・西目町西目)、土田莉瑠(2年・にかほ市)、飯澤美空(3年・船ヶ台)、渡部琴華(3年・三条)、佐藤優奈(3年・にかほ市)、細谷優翔(3年・黒瀬)、佐藤友愛(2年・鳥海町伏見)、橋さくら(2年・一番堰)、東海林桃花(2年・親川) ▼卓球・女子シングルス 佐藤怜海(3年・鳥海町伏見) ▼ボート・男子ダブルスカル 横山雄大(3年・にかほ市)、吉尾透(3年・岩谷) □由利工業高校 ▼ソフトボール・男子 猪股聖悟(3年・石脇)、五十嵐翔夢(3年・石脇)、大竹崚世(2年・新沢)、植村亮晴(3年・秋田市)、伊藤継太(3年・秋田市)、橋瑠泉(3年・秋田市)、真坂誓(2年・秋田市)、能登屋凌也(1年・秋田市)、鈴木慎之介(3年・にかほ市)、佐々木祥悟(2年・にかほ市) ▼卓球・男子シングルス 柴田優陽(3年・大鍬町) ▼カヌー・男子カヤックシングル 村上聖太郎(1年・石脇) □西目高校 ▼サッカー・男子 今野翔(3年・大浦)、齋藤颯(3年・西目町西目)、齊藤大空(2年・にかほ市)、畠山康(3年・前郷)、佐藤康成(3年・にかほ市)、高橋琉斗(3年・にかほ市)、小助川結都(3年・岩谷)、渡辺大吾(3年 ・西目町出戸)、小川拓(3年・赤田)、嵯峨琉央(3年・赤沼)、庄司拓睦(3年・にかほ市)、鈴木暢天 (2年・にかほ市)、佐藤丈誠(2年・にかほ市)、竹内大和(2年・秋田市)、加川惇生(2年・中梵天)、佐藤岳(2年・にかほ市)、宮野夏生(2年・水林) ▼ボクシング・男子バンタム級 渡辺凛太郎(3年・にかほ市) ▼ボクシング・男子ウエルター級 池田響(3年・にかほ市) ▼ボクシング・男子ミドル級 佐藤魁翔(2年・鳥海町上川内) □秋田北高校 ▼バドミントン・女子団体 佐々木寧央(3年・岩城二古) □新屋高校 ▼バドミントン・女子シングルス 今野有理(3年・岩城内道川) □能代科学技術高校 ▼バスケットボール・男子 木村胡伯(3年・川口) □湯沢翔北高校 ▼バスケットボール・女子 齋藤花純(3年・二番堰) 出場される皆さんの   健闘をお祈りします 14ページ お知らせ ◇お願い…情報は7月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■甲種防火管理新規講習を行います 日時 9月9日(木)・10日(金)   9時〜16時 会場 にかほ市象潟公民館 内容 甲種防火管理者の資格を取得するための講習 定員 35人 受講料 4500円 申し込み 8月16日(月)〜27日(金)、消防本部予防課 TEL22−4287(平日9時〜17時まで)、または消防署・各分署予防班 ■夏季家庭バレーボール  交流大会参加チーム募集  6人制東由利版ローカルルール(県8人制バレーボール規則準拠)で行います。 ビニールボール使用。 日時 8月18日(水)、25日(水)、9月1日(水) 19時半〜 会場 東由利体育館 参加資格 市内に在住、勤務している女性(高校生以下不可) チーム編成 10人以内(監督、主将含む) 参加料 1チーム千円 申し込み方法 所定の申込用紙に必要事項を記入し、8月5日(木)まで提出(提出は郵送、FAX、メール可。申込用紙は東由利教育学習課に備え付け。市ホームページからダウンロード可) 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■本荘マラソン2021  参加ランナー募集 日時 9月20日(月) 9時半〜 会場 ナイスアリーナ 申込期限 8月21日(土) ※詳しくは由利本荘青年会議所のホームページをご覧ください。 問い合わせ (公社)由利本荘青年会議所 TEL22−4940 ■秋田県国保団体連合会  採用試験を行います 第1次試験日 10月17日(日) 会場 秋田県教育会館3階C会議室(秋田市) 受験資格 令和4年3月に4年生大学卒業見込みの方または大学卒業後3年以内の方 申込期間 8月18日(水)〜9月10日(金) ※郵送の場合、必着 ※実施要項など詳細は秋田県国民健康保険団体連合会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田県国保団体連合会総務課 TEL018−862−6864 ■パソコン講習(エクセル) ○基礎と入力…8月16日(月)○計算式と入力…8月17日(火)○表の作成@…8月19日(木)○表の作成A…8月24日(火)○関数@…8月26日(木)○関数A…8月31日(火) 時間 9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者は無料。詳しくはお問い合わせください) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科・定員  @電気設備技術科・15人 Aビル管理技術科・15人 B建築CAD施工科(導入訓練付)・10人 期間 10月5日(火)〜令和4年3月30日(水)(Bは4月28日(木)まで) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 募集期限 8月27日(金) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練 訓練内容(定員)・期間 〇マシニングセンタプログラミング【初心者対象】(5人) 9月2日(木)〜3日(金) 〇エクセル初級講習【中高年対象】(10人)・9月6日(月)〜7日(火) 〇弥生会計基本操作講習(10人)  9月16日(木)〜17日(金) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■シルバー会員 募集中  会員登録説明会を開催します。 日時 8月24日(火) 10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 相談 ■人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。本市を担当する委員として、7月1日付けで次の方が委嘱されました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ○熊坂文子さん(再任・本荘) ○高木健さん(再任・本荘) ○佐藤眞理子さん(再任・矢島) ○高橋利寿さん(再任・由利) ○藤原俊子さん(再任・大内) 問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 15ページ ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 公証人による相談(予約制) 日時 8月24日(火) 9時半〜正午 会場 市役所第8会議室 定員 7組(1組20分) 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 申し込み 8月3日(火)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による  8月の定例行政相談 ○本荘 8月11日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 8月24日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 8月28日(土) 10時〜正午・高城センター ○大内 8月21日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 8月19日(木) 9時半〜正午・東由利公民館 ○西目 8月10日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■あきた結婚支援センター  出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者ご本人が電話で予約してください。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、新規入会の際は登録料の全額補助制度があります。 日時・会場  ○8月8日(日)、8月21日(土)、9月5日(日) 11時〜16時  小友地区健康増進センター ミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ■社会保険労務士による無料電話相談  人事、労務、就業規則、雇用調整助成金などに関する相談に社会保険労務士が応じます。  オンラインでの相談も行っています。詳しくは秋田働き方改革推進支援センターのホームページをご覧ください。 時間 平日9時〜17時 申し込み・問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783、TEL018−865−5335 その他 ■恒久平和を祈り  黙とうをお願いします  原爆犠牲者と戦没者の冥福と世界平和を祈り、市全域でサイレンを吹鳴します。家庭や職場、地域での黙とうをお願いします。 サイレン吹鳴日時(各1分) 〇8月6日(金) 8時15分  :原爆の日(広島) 〇8月9日(月) 11時2分  :原爆の日(長崎) 〇8月15日(日) 正午:終戦の日 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6315 ■令和3年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業  日本遺族会では、厚生労働省から補助を受け、戦没者遺児を対象とした旧戦域を訪れる慰霊追悼事業を実施しています。日程など詳しい内容についてはお問い合わせください。 実施地域 東部ニューギニア、ソロモン諸島他12地域 問い合わせ  (一財)日本遺族会事務局 TEL03−3261−5521 申し込み  (一財)秋田県遺族連合会 TEL018−862−8820 ■身元不明のご遺体の情報を提供ください  秋田県警察では身元が判明していないご遺体について、ホームページに亡くなられた方の衣類、所持品、似顔絵を掲載し、広く情報を求めています。お心当たりのある方は、最寄りの警察署、交番、駐在所にご連絡ください。 問い合わせ 秋田県警察本部刑 事部鑑識課 TEL018−863−1111、由利本荘警察署刑事課 TEL23‐4111 秋田県警察のホームページにアクセスします→ 【QRコード】 総合県税事務所より個人事業税(1期)の納期限は8月31日(火) です 〜期限内に納めましょう〜 安全・確実な口座振替をご利用ください  県内の金融機関に口座があればどなたでも利用できます(ゆうちょ銀行不可。秋田銀行、北都銀行およびみずほ銀行は県外の支店も可)。9月30日までの申し込みで、令和3年度2期分から個人事業税の口座振替ができます。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ   秋田県総合県税事務所納税部収納管理課  TEL018−860−3331   秋田県総合県税事務所由利支所  TEL23−4105 16ページ、17ページ クーリング・オフ制度を活用しましょう〈手続き編〉  正しく記載された書面(契約書面または申込書面)を受け取ってから一定の期間内は無条件で解約できます。 特定商取引法におけるクーリング・オフができる取引 販売形態 期間 訪問販売、電話勧誘販売、特定継続的役務提供、訪問購入 8日間 連鎖販売取引、業務提供誘引販売取引 20日間 ※販売形態の内容は本紙7月1日号15ページをご覧ください。 《クーリング・オフの確認ポイント》 □クーリング・オフが適用される取引ですか?  店舗での購入や通信販売、使用してしまった消耗品、自動車、葬儀のほか、訪問販売・電話勧誘販売で3千円未満の現金取引の場合など、クーリング・オフが適用されない取引もあります。 □契約書または申込書を受け取りましたか?   書面を受け取った日がクーリング・オフ期間の起算日です。書面を受け取っていない場合、クーリング・オフ期間は始まりません。(受け取るまではいつまでもクーリング・オフができます。) □クーリング・オフ期間内ですか?   書面の記載内容に不備がある場合には、一定の期間を過ぎても可能です。 □クーリング・オフを妨害されていませんか?  「クーリング・オフはできない」と、うその説明をしたり、脅して手続きをさせないなどの妨害行為があれば、期間が延長されます。 □クーリング・オフは、はがきなどで通知しましたか?   通知を発信した日にクーリング・オフの効果が発生します。 【はがき裏面の記載例】 通知書 次の契約を解除します。 契約年月日 令和○年○月○日 商品名 ○○○○ 契約金額 ○○○○○円 販売会社 梶宦宦宦宦@○○営業所      担当 ○○○○様 ※クレジットカード会社へ出すときは、  ここにクレジット会社名も記載    令和○年○月○日    住所 秋田県由利本荘市○○    氏名 ○○○○  クレジット契約をしている場合、販売会社と同時にクレジット会社にも通知します。販売会社、クレジット会社の代表者宛てに出してください。(はがきの表面)  はがきを送る前に両面をコピーし「特定記録郵便」や「簡易書留」など発信の記録が残る方法で送ります。はがきのコピーと郵便局で受け取った受領証は一緒に保管しておきましょう(関係書類は5年間保管)。 相談窓口 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン   TEL188(いやや) ■道路にはみ出ている樹木は剪定をお願いします  道路に樹木や生け垣がはみ出ていると、通行の妨げになったり見通しが悪くなったりするほか、標識や街灯を隠してしまい、事故につながる場合があります。私有地からはみ出た樹木は、市では剪定・伐採をすることができません。所有者の方々の適切な管理をお願いします。 問い合わせ 建設管理課維持班 TEL24−6341 ■ふくしのしごと総合フェア  福祉や介護、保育の仕事に興味がある方を対象に、事業所との面談などを実施。要申し込み。 日時 8月21日(土) 13時〜15時 申込期限 8月18日(水) 会場 ホテルメトロポリタン秋田(秋田市)  高校生福祉の進路ガイダンス  同日、同会場開催。福祉の仕事に関心のある高校生へ資格や就職動向などの情報提供を行います。要申し込み。 時間 10時〜正午 定員 30人 申し込み 県社会福祉協議会 TEL018−864−2880 ■毎月勤労統計調査特別調査  厚生労働省では、常用労働者を1人〜4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。8月から9月にかけて、対象事業所へ調査員が訪問しますので、調査への理解と回答をお願いします。 問い合わせ 秋田県調査統計課 TEL018−860−1256 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 夏休みの「調べ学習」は図書館へ  図書館ではたくさんの本を準備して「調べ学習」のお手伝いをします。皆さんの疑問を解決したいときは、ぜひ図書館スタッフにお声掛けください。 岩城図書館休館のお知らせ 岩城図書館は8月23日(月)から9月6日(月)まで、蔵書点検のため休館します。  期間中の貸し出しは行いません。本の返却は返却ポストにお願いします。 ○8月の各館行事カレンダー 6日(金)〜19日(木) 8時半〜22時(初日は9時から、最終日は17時まで) 中央図書館 リユース文庫(カダーレ受付前特設会場) 図書館で不用になった本・雑誌を無料で配布します。(冊数制限なし) 1日(日)10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 14日(土)10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 19日(木)18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 21日(土)10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 25日(水)13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会公開講座 半藤一利『歴史探偵忘れ残りの記』 講師:佐藤俊介さん 28日(土)10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 28日(土)10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 28日(土)10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※8月6日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※8月6日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 10日(火)、24日(火)、31日(火) 岩城図書館 2日(月)、8日(日・祝)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、24日(火)〜31日(火) 由利図書館 8日(日・祝) 出羽伝承館 2日(月)、10日(火)、13日(金)〜16日(月)、23日(月)、30日(月)、正午閉館:6日(金) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 8月 5施設の催事案内 カダーレ TEL22−2500 アクアパル TEL22−5611 総合体育館 TEL62−0500 シーガル TEL33−2315 ナイスアリーナ TEL22−0001 1日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ      アマビエ市 10時〜14時 カダーレ 2日(月)由利耕心大学講座 10時〜 シーガル      休館日 アクアパル 7日(土)夏の親子読書教室 10時〜11時半 カダーレ      夏のプラネタリウム教室&天体観望会 19時〜21時 カダーレ      令和3年度本荘由利席書大会展示会 9時〜15時 カダーレ 10日(火)カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 14日(土)革もの工房展(〜15日) 10時〜16時 カダーレ 16日(月)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 18日(水)由利耕心大学講座 10時〜 シーガル 21日(土)反田恭平 ピアノ・リサイタル2021 15時〜(14時15分開場) 入場料あり カダーレ 22日(日)カダーレオープンマイクwithスペシャルゲスト「鴉」 15時〜 カダーレ 23日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 24日(火)カダーレ 休館日 25日(水)本荘お母さん読書会公開講座 13時15分〜15時半 カダーレ 26日(木)第73回児水会展(〜29日) 10時〜18時(26日のみ正午〜、29日のみ17時まで) カダーレ 29日(日)アクアパルカヌー教室 13時半〜15時半 参加料あり アクアパル 30日(月)アクアパル 休館日 9月の行事予定 【9月の休館日】  カダーレ:14日(火)、28日(火) アクアパル:6日(月)、13日(月)、21日(火)、27日(月) 総合体育館:13日(月)、27日(月) ナイスアリーナ:21日(火) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18ページ、19ページ ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  コロナ禍の中で苦しむ生活困窮者や夢を諦めなければならない若者たちへの支援を目的とした、寄付つきのパステルアート講座です。どなたでも1時間ほどで簡単に描くことができます。申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。 ◇日時…8月3日(火) 13時半〜15時半、8日(日) 10時〜正午、15日(日) 10時〜正午 ◇場所…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」  パステルアート講座開催期間中、お困りの方に生理用品を無償で配布します。名前や住所などの個人情報はお聞きしません。1人1パックまで。無くなり次第終了。 ◇対象…本市・にかほ市在住の方 ◇受取方法…会場入口前に設置した「青い鳥カード」を1枚取り、受け付けスタッフに渡し、案内に従って受け取ってください(持ち帰り用のエコバッグなどを持参ください) ※同時に生理用品、洗剤、ティッシュなど衛生用品の寄付も受け付けます。未使用、未開封、包装に破損が無いものをお持ちください。 問い合わせ…あきたF・F推進員 三浦さん TEL090−7667−9260 ■東光館臨時休館  本荘地域赤田の東光館は、お盆の8月13日(金)は臨時休館とします。 問い合わせ…東光館 TEL23−2882 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…8月28日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局  TEL090−4049−3181 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…8月4日(水)、18日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■不登校対応講座  不登校に対する基本的な考え方などについて学んでみせんか。不登校に関する悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください。 ◇日時…8月15日(日) 13時半〜15時 ◇会場…カダーレ会議室2  ◇講師…由利明誠高等学院長 佐々木則夫さん ◇参加費…500円(資料やお茶代) ◇定員…12人 問い合わせ…NPO法人グレープネットゆり TEL080−4756−3949 ■「赤田大仏祭り渡祭」中止します  8月21日(土)・22日(日)に開催を予定していた赤田大仏祭り渡祭は、中止します。 問い合わせ…赤田町内会 工藤さん TEL090−1063−0255 ■「東光山登山」中止します  9月1日(水)に開催を予定していた東光山登山は、中止します。 問い合わせ…北内越公民館 TEL22−0319 みんなで休暇。夏を楽しみリフレッシュ。 年次有給休暇の「計画的付与」や「時間単位取得制度」の導入を!  仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現のため、また、新しい生活様式の実現のためにも、計画的な業務運営や休暇の分散化に資する「年次有給休暇の計画的付与制度」や、柔軟な働き方・休み方に資する「時間単位の年次有給休暇制度」の導入が効果的です。ぜひご検討ください。 ※本制度導入には就業規則への記載と労使協定の締結が必要です。 年次有給休暇の取得促進について…秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 年次有給休暇の制度について…本荘労働基準監督署 TEL22−4124 EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 修身館企画展「癒やしのパステルアート展」  ほっこりと癒やされる作品をたくさん展示しています。入場無料。 日時 〜9月26日(日) 9時〜17時(月曜休館。祝日の場合は翌日休館) 会場 修身館(本荘公園内) 問い合わせ 修身館 TEL28−4722   開催中 鳥海山・飛島ジオパークフォトラリー  市内のジオパークのみどころ3カ所以上で写真を撮って送ると、賞状やジオパーク缶バッジをプレゼント。さらに5カ所以上の方には、抽選で「ジオパーク認定商品」が当たります。参加無料。 日時 〜8月31日(火)  対象 市内の小中学生 みどころ 法体の滝とポットホール、竜ヶ原湿原、石沢大滝と屏風岩、ボツメキ湧水、浜館公園、加田喜沼湿原、亀田不動滝 申し込み 8月31日(火)まで、右のQRコードから、送信フォームにアクセスして、必要事項や写真を送信 ※写真には風景だけでなく、お子さん本人も入れてください。写真は他人に公開されることはありません。 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6375 8月7日(土) 夏のプラネタリウム教室&天体観望会  小学生以下は保護者同伴をお願いします。参加無料、要事前申し込み。 日時 8月7日(土) 19時〜21時(受け付け18時40分から) 会場 カダーレ自然科学学習室2、天体観 測室ほか 内容 夏の星座と神話、夏の大三角、土星・木星、二重星、星雲・星団などの観察 ※天候により望遠鏡による観察ができない場合はプラネタリウム教室のみを行い、20時ころに終了します。 定員 30人 申し込み 8月6日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166(月・水・金の 9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500) 8月7日(土)〜9日(月) あゆかわ木のクラフトフェア2021  市の木工職人・事業者による、木工品展示即売会を開催します。木の家具・雑貨などの日用品や本荘こけしなど地元の伝統工芸品も多数。入場無料。 日時 8月7日(土)〜9日(月) 10時〜正午、13時〜16時(9日のみ15時まで) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 出展 Fuuukei、鳥海トライブ、ゆり支援学校、木工芸工房咲 ほか 問い合わせ 生涯学習課 木育遊び推進室 TEL32−1336 8月7日(土) 本荘駅前商店街「さいかいマルシェ(もいちどあお)」 日時 8月7日(土) 9時〜13時 会場 本荘駅前市場、加盟各店舗 内容 本荘駅前市場 ▽三味線・尺八 生演奏 ▽岩ガキなど地元の海産物、新鮮野菜販売 ▽炭火焼鳥、タコ焼き、生ビールなどの販売 ▽ごてんまりワークショップ など 加盟各 店舗 工夫を凝らしたメニュー提供 問い合わせ 本荘駅前商店街協同組合 事務局 大友さん TEL090−3474−0229 8月9日(月) 和アート体験会 日時 8月9日(月) 9時半〜、11時〜 会場 修身館(本荘公園内) 講師 パステル和アート正インストラクター 三浦真由美さん 対象 3歳以上(小学3年生以下は保護者同伴) 参加費 1人500円(材料代) 定員 各回5人(申し込み先着順) 申し込み 中央公民館 TEL22−0900 8月9日(月) ノワール・アート体験会 日時 8月9日(月) 13時半〜、15時〜 会場 修身館(本荘公園内) 講師 ノワール・アートインストラクター 三浦真由美さん 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 参加費 1人千円(材料代) 定員 各回5人(申し込み先着順) 申し込み 中央公民館 TEL22−0900 8月12日(木)〜 鳥海山木のおもちゃ美術館ワークショップ   鳥海山木のおもちゃ美術館を会場に、下記のワークショップが行われます。ぜひご参加ください。要申し込み。 木工ワークショップ 「木の手型・足型をつくろう」  お子さんの手足の型を写したヒノキ板をスタッフが切り取りお渡しします。 日時 8月12日(木)     9時〜正午、13時〜15時 対象 4歳以下 参加料 千円 定員 各回15人 木工ワークショップ 「木のホイッスルをつくろう」   穴が空いた木材を音が鳴るように調整して笛をつくります。 日時 8月15日(日)     10時半〜正午、13時半〜15時 対象 小学生以上 参加料 500円 定員 各回8人 木の仕事びと木工ワークショップ 「本荘こけし絵付け体験」  市の伝統工芸品「本荘こけし」に自分で絵付けをします。 日時 8月21日(土)     10時半〜正午、13時半〜15時 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 参加料 1人千円 定員 各回4組 講師 菅原木工芸所 菅原修さん 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 8月15日(日) まいーれお盆特別公演【完全予約制】 日時 8月15日(日) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 本海獅子舞番楽中直根講中、猿倉人形芝居木内勇吉一座 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) 定員 75人(本市・にかほ市在住の方に限る) 申し込み 8月13日(金)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 8月17日(火)〜 鳥海高原を遊ぼう 親子サマーチャレンジ  こどもの国や工房ミルジー、ポニーランドで自然体験ができます。ぜひ家族でご参加ください。 日時 8月17日(火)〜9月12日(日) 10時〜15時 会場 鳥海高原花立牧場公園 内容 ▽ポニー引き馬体験 ▽カヌー体験 ▽ゴーカート体験(土日のみ) ▽アイスクリーム作り体験  参加費 1人千円 定員 100人(超過の場合は抽選) 申し込み 8月9日(月)まで、右のQRコードから、ホームペ−ジへアクセスして申し込みください。申し込み結果は、当選者にのみ8月12日(木)までメールで通知します。 問い合わせ 鳥海高原花立で遊ぼう実行委員会 宮野さん TEL55−2711  URL https://znskmn.wixsite.com/ponylandhanadate 20ページ 8月22日(日) カダーレオープンマイクwithスペシャルゲスト「鴉」  カダーレ大ホールのステージで、演奏などパフォーマンスしてみませんか。その模様をネットで配信します。参加無料。詳細はカダーレのホームページをご覧ください。 日時 8月22日(日) 15時〜 会場 カダーレ大ホール 対象 県内在住の方で、ネット配信されることに同意する方 内容 バンド、引き語り、アカペラ、尺八、手品、漫才などジャンル不問、1ステージ20分以内(入れ替え時間込み) 申し込み 8月8日(日)まで、所定の申込用紙に記入の上、カダーレ事務局に提出 ※応募者多数の場合は実行委員による選考を行います。 当日は会場での観覧もできます  観覧無料。入場時、指定席券をお渡しします。観覧状況により入場を制限する場合があります。 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 9月3日(金)〜 コグニサイズ(認知症予防)教室  認知症は、前段階で積極的に予防に取り組むと正常な状態に回復します。「コグニサイズ」は運動と頭の体操を一緒に行うもので、場所を選ばず誰でも簡単にできます。全10回、参加無料。 日時 9月3日、10日、17日、24日、10月1日、8日、15日、22日、29日、11月5日(毎週金曜) 13時半〜15時 会場 多目的施設ラポール(サンスポーツランド岩城上、旧結婚式場) 対象 65歳以上で全10回通える方 内容 脳トレ運動・学習・ゲームなど 定員 15人 申し込み 8月2日(月)〜20日(金)、地域包括支援センター TEL24−6345 9月5日(日) 韓国料理教室  クリームチーズとバターたっぷりの韓国のパン「マヌルパン」を作ります。ぜひご参加ください。 日時 9月5日(日) 14時〜 会場 カダーレ調理創作室 参加費 1200円 持ち物 エプロン、バンダナ、料理を 持ち帰る容器 定員 8人 申し込み 8月23日(月)まで、国境なき話し手 古川さん TEL090−4559−4478 10月16日(土) スターダスト☆レビュー 40周年 ライブツアー「年中模索」 〜しばらくは、コール&ノーレスポンスで〜  1981年のデビュー以来、2500回以上の公演回数を誇り、ライブバンドとして高い評価を得ているスターダスト☆レビュー。昨年延期されていた40周年ライブツアーが、今回カダーレで開催されます。 日時 10月16日(土)    17時半〜(開場16時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 7500円(全席指定、未就学児入場不可、ジュニア・シニア・障がい者(児)割引は行いません) チケット販売 7月31日(土) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:22090)、チケットぴあ(P:199−940)、イープラス 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 9月12日(日) 海上自衛隊大湊音楽隊 ふれあいコンサート2021  海上自衛隊大湊音楽隊がカダーレにやってきます。鑑賞を希望される方は往復ハガキ、またはメールでお申し込みください。 日時 9月12日(日) 14時〜(開場正午) 会場 カダーレ大ホール 入場料 無料(入場整理券が必要、全席指定) 応募期限 8月23日(月) ※消印有効 往復ハガキ記入見本 往信 63円 035−8511 むつ市大湊町4の1 海上自衛隊大湊地方総監部 広報推進室 「ふれあいコンサート2021」係 【返信ハガキの裏】 ※この面には何も記入しないでください。抽選結果を印刷して返信します。 63円 返信 △△△−△△△△ ○○○○○○○○○○○ □□ □□ 様 ※応募者の住所・氏名を記入してください。 【往信ハガキの裏】 @住所・氏名・電話番号(応募者) A氏名・年齢(希望人数分) B今回の演奏会は何を見て知りましたか?  (例:市広報) 〈応募要項〉 ○郵便往復ハガキで応募してください。(応募は1人1件有効、1枚につき5人まで。応募多数の場合抽選) ○記入事項が不十分なハガキには返信できない場合があります。 ○メールでの申し込みもハガキと同じく必要事項を記入の上、orh−kouhou@inet.msdf.mod.go.jpまでお送りください。(当選者はハガキをもってお知らせします) 問い合わせ 海上自衛隊大湊地方総監部広報推進室    TEL0175−24−1111(平日8時〜16時45分) 21ページ ●農業委員会の活動から  ちょっと待って!農業委員会から許可をもらっていますか? 「農地転用を行う場合」 ■農地利用は慎重に  自分が所有している農地について、   @「農地を駐車場にするか」   A「田を畑にするか」   B「農地を売ってみるか」 ─ などと考えている皆さん、自分の土地だからって自由に利用しようとしていませんか?  ちょっと待ってください!  農地利用はくれぐれも慎重にお願いします。  例えば「農地に住宅や倉庫を建築したい」「農地を駐車場や資材置き場にしたい」など、農地を農地以外の目的に利用したい場合、農業委員会での手続き(許可)が必要となります。個人の農地でも転用が認められないものがあるのでご注意ください。  適法な手続きを経ず無断で転用した場合、農地法違反となり罰金などの刑事罰が科される場合もあります。  転用終了までの流れは左のフロー図の通りです。   ■農地で困ったら相談を  農地に関わるお悩みは、地域農業委員、農業委員会事務局または総合支所農業委員会庶務班までご相談ください。その際は事前に電話で相談日をご予約ください。相談時まで「自分は農地をどうしたいのか」じっくりと考えてください。スムーズな対応が可能となります。 ◎農地転用終了までの流れ(フロー図) 農地転用計画 →[事務局相談](必ずお願いします) →農地転用許可申請等提出 →[事務局審査・総会](約4週間) →農地転用許可指令書受領 →事業着手 →完了届提出 【用語解説】「農業委員会」と「農業委員」  限られた資産である「農地」を有効活用し、国民に対する食料の安定供給を確保するため「農地法」が定められており、同法に基づいてさまざまな活動を行っているのが農業委員会です。  農業委員は、総会で農地の権利移動や農地転用などに関わる許可・不許可を決定したり、農家と農地のマッチングをしたり、日常的な農地に関わる相談業務に携わっています。 【ミニ知識】 こんな話に気をつけて 「農地のかさ上げをして有効利用しないか」などの甘い言葉にご注意ください。  工事に安易に同意しないこと  …業者などから話があった場合には、地域の農業委員、農業委員会事務局、総合支所農業委員会庶務班までご相談を。  工事は業者任せにしないこと  …時折、現場を確認するなどしてください。拙い施工や予定以上の土盛りなどのトラブル回避対策です。 問い合わせ 農業委員会事務局(行政センター内) TEL 24−6259 22−23ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834 または各総合支所市民サービス課) おたふくかぜワクチン接種費用助成をご利用ください 助成対象者や助成額は本紙7月1日号でご確認ください。 令和3年4月〜7月末までに既に接種した場合  申請により助成を受けられます。 申請受け付け 8月2日(月)から 申請方法 下記書類を健康管理課または各総合支所市民サービス課(岩城地域は岩城保健センター)に提出 必要書類 @予防接種助成金申請書 A予防接種受診料領収書および診療明細書(原本) B母子健康手帳  ※@は各申請窓口に備え付けまたは市ホームページからダウンロード可。 ※Aにはおたふくかぜの予防接種であることが明記されていること。 令和3年8月以降に接種する場合   右の協力医療機関で接種することにより、助成額を差し引いた予防接種受診料が自己負担分として請求されます。秋田市の協力医療機関については健康管理課へお問い合わせください。 ※協力医療機関外で接種した場合は申請を行ってください。 問 健康管理課 市町村名   医院・病院名            電話番号 由利本荘市    (本荘)   さとうハートクリニック       23−8600        佐々木産婦人科医院         22−2358        さけみ小児科クリニック       28−5101        鈴木小児科             44−8282        松ヶ崎診療所            28−2040        まつだあかちゃんこどもクリニック  22−0009        中央線診療所            27−2301        由利組合総合病院          27−1200        佐藤病院              22−6555        清水泌尿器科内科医院        22−3100 (岩城)   風平診療所             73−3333 (西目)   きくち医院             32−1077 (大内)   伊藤医院              67−2321        いとう内科医院           62−1050 (矢島)   木村医院              56−2005        大井医院              56−2871 (鳥海)   加賀医院              57−3456 (由利)   渡邊医院              53−3611 にかほ市 (仁賀保)  小出診療所             36−2124 (象潟)   金病院               43−5522 自殺予防声かけボランティア養成講座を開催します  お住まいの地域で高齢者の居場所づくりとなるサロン開設や悩みを傾聴するなど、自殺予防活動に関心のある方はお申し込みください。全4回のコースです。 第1回 8月26日(木)   「由利本荘市の自殺の現状と取り組み、ゲートキーパーについて」「ボランティア団体活動紹介」  講師:健康管理課保健師、ボランティア団体代表者 第2回 9月3日(金)   「依存症の理解と回復を後押しする関わり方のコツ」  講師:菅原病院精神保健福祉士 東海林裕佳さん 第3回 9月9日(木)   「誰一人取り残さない社会の実現に向けて 〜発達障 がい×多様性・包摂性×自殺対策〜」  講師:秋田県立医療療育センター臨床心理士・公認心理師 荒川祐介さん 第4回 10月1日(金)   「こころの健康と自殺の関係〜うつ病のサインと関わり方〜」  講師:秋田大学保健管理センター所長 伏見雅人さん 時間 13時半〜15時半 会場 本荘保健センター 定員 20人程度 申し込み・問い合わせ 健康管理課 のばそう健康寿命!本荘地域の事業を紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた健康づくり事業を実施しています。全市民を対象としていますのでお気軽にご参加ください。 【インターバル速歩実践会】 日時 8月18日(水)、25日(水) 10時〜11時(受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 動きやすい服装、シューズ、タオル、飲み物 定員 50人程度 申し込み 8月17日(火)まで、健康管理課 ※参加当日に体温を測ってきてください。熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加できません。 ※会場などの都合により、予定が変更となる場合があります。 ▲催し・お知らせ ■ こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りの事を臨床心理士に相談できます。 日時 8月25日(水) 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 8月23日(月)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きできる秘訣を学びませんか。参加無料。要申し込み。 日時 8月20日(金) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉中広間 内容 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、笑いヨガ〜心も体もハッピーに〜(10時〜11時) 定員 20人 申し込み 8月19日(木)まで、健康管理課 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 8月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間         実施場所     対象者         備考 4カ月児健診   30日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和3年4月生まれ 10カ月児健診  19日(木) ⇒12:30〜12:50          令和2年10月生まれ 1歳6カ月児健診 24日(火) ○16日〜31日生まれ           令和2年1月生まれ 3歳健診     23日(月) ⇒13:00〜13:20          平成30年2月生まれ ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                                                    2歳児歯科健診   2日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和元年5月生まれ                 ⇒13:00〜13:15                 ○16日〜31日生まれ                 ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談   3日(金) 12:45〜13:00  本荘保健センター、 平成28年7月生まれ 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください                              鶴舞会館  令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇マスクを常時着用してください 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照) 24−25ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします! ◆8月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 北海道・東北コンテンツの祭典 第2回「しばれるアワード」受賞作品  北海道と東北のケーブルテレビ局で放送された番組の中から優れた作品を選ぶ「しばれるアワード」。  今回は「放送番組部門」の受賞作品をお送りします。 8月3日(火)〜9日(月)の番組 ・審査員特別賞   拝見出羽テレビんだず (制作:(株)ニューメディア 米沢センター)  ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 ・準グランプリ  函館図鑑 旧戸井線を訪ねて(制作:(株)ニューメディア 函館センター)  ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 8月10日(火)〜16日(月)の番組 ・グランプリ  アップルは届かず 日本最後の空襲はなぜ決行されたか? (制作:(株)秋田ケーブルテレビ)   「一日前に日本が降伏していれば、秋田に空襲はなかったのに…」秋田の人は今も言う。  しかし、それは本当だろうか?  そんな疑問から日本最後の空襲「土崎空襲」の真相を求めて、国内はもとよりアメリカ取材を敢行。当時の世界情勢を踏まえ、公文書や資料映像、兵士遺族らの証言を元に、空襲当日のアメリカ軍の動きを立体的に浮かび上がらせ、「土崎空襲」の真実の姿に迫る。  ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 8月31日(火)〜9月6日(月)の番組 ・優秀賞  クイズ遠野ふしぎ再発見!♯1(制作:(株)遠野テレビ)  ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 ・優秀賞  まちなかの音楽の火は消さない。活性の火’20(制作:ニューデジタルケーブル(株) 苫小牧ケーブルテレビ)  ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 8月10日(火)〜16日(月)の番組 子どもの声が聞こえる 〜 伊座利の365日 〜(制作:ケーブルテレビ徳島株式会社) 全国規模のドキュメンタリー映像の祭典『「地方の時代」映像祭』で優秀賞を受賞した作品をお送りします。  一時児童数激減により学校の存続が危ぶまれた徳島県南部の小さな漁師町・美波町伊座利。危機感を抱いた住民は「子どもは宝」を合言葉に全国から家族を受け入れ、わが子のように子どもを育ててきました。そのかいあって、集落は再び子どもたちの声に包まれています。番組では伊座利の人々と子供たちの1年を追いました。  ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 放送する番組はEPG (電子番組表)やHPからもご確認できます。 8月17日(火)〜23日(月)の番組  木らとあそぼう 7月総集編 鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを佐藤副館長が湊市長と一緒に紹介します。 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 開校!し〜なスクール  7時間目 体育 ダンサー gash!先生 (制作:秋田ケーブルテレビ) 【午前の部】 11:00〜 【午後の部】 21:30〜 8月24日(火)〜30日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ シーズン2 第5話「アユ」 (制作:秋田ケーブルテレビ)  私立釣竿学園の爆釣クラブに入部した佐々木康多。クラブの先輩と優秀な先生方の手ほどきを受けながら、アユ釣りに挑戦! ○放送時間 9:00〜、20:00〜 speak easy〈8月〉 (制作:カダーレ自主事業実行委員会)  市文化交流館カダーレから、館内のイベントや市内の情報をバラエティータッチでお送りします。 ○放送時間 11:00〜、21:30〜 データ放送・文字放送をリニューアルしました  リモコンの「dボタン」を押してご覧いただけるデータ放送をリニューアルしました!   これまでの“市からのお知らせ”や“生活情報”などに加え、ライブカメラや河川水位などの情報をご覧いただけるほか、 FMラジオ放送の聴取もできます。  新しくなったデータ放送はLアラートと連携しており、緊急時には大雨などの警報や避難情報がL字で表示されます。ぜひご活用ください。 (あわせて12chで流れている文字放送もリニューアルしました) 風のない日はTBS系列・テレビユー山形の放送が一時的に途切れる場合があります。  フェージング現象は、風のない穏やかな日にTUYなどの電波が受信できなくなり、一時的に放送が途切れる現象です。これは気象条件によるもので、技術的に解消できるものではありません。皆さまのご理解をお願いします。 問い合わせ先 CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター ○月曜〜金曜(祝日は除く) 8:30〜17:15 TEL:65−3722(IP 865−3722)FAX:65−3723 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 26ページ お誕生おめでとう <7月1日〜7月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 黒木 さなちゃん( 航 さん)川口 齋藤 壮佑ちゃん(博隆さん)一番堰 釜台 彩白ちゃん(佳祐さん)石脇 鈴木 風織ちゃん(純矢さん)石脇 土岐 唯莉ちゃん( 光 さん)薬師堂 工藤  晄ちゃん( 祥 さん)宮内 佐藤  菖ちゃん(雄大さん)一番堰 日下 蒼太ちゃん(大樹さん)三条 鈴木 結乃ちゃん(精司さん)大鍬町 大滝 律斗ちゃん(将也さん)水林 齋藤  詩ちゃん(正幸さん)東梵天 佐々木想生ちゃん( 巧 さん)東梵天 塚本 充澄ちゃん(勝也さん)石脇 畠山 泰河ちゃん(慎太郎さん)石脇 三浦  凪ちゃん( 遼 さん)川口 矢澤  柚ちゃん(結衣さん)赤沼下 佐藤 芽心ちゃん(勇士さん)大簗 武藤 颯志ちゃん(和也さん)石脇 小野 乃彩ちゃん( 卓 さん)一番堰 菅野 來柑ちゃん( 昇 さん)大谷 佐々木光莉ちゃん( 基 さん)中田代 佐々木琉楓ちゃん( 貴 さん)西目町海士剥 佐々木陽生ちゃん(淳吾さん)西目町海士剥 どうぞやすらかに <7月1日〜7月15日受け付け分> 新田 耕一さん(旧矢島町功労者・矢島町城内)  7月10日永眠されました。昭和26年から平成6年まで旧矢島町消防団員を務め、昭和57年からは同消防団長を務めるなど、消防機材の近代化や団員の育成に尽力されました。平成6年矢島町社会福祉功労。平成11年勲五等双光旭日章。92歳。 佐藤靜太郎さん(旧鳥海町功労者・鳥海町上川内)  7月2日永眠されました。昭和56年から平成14年まで旧鳥海町農業委員会委員を務め、平成2年からは同委員会会長を務めるなど、農業振興と農地保全に尽力されました。平成14年鳥海町産業功労。85歳。 齊藤 リヨさん(浜三川・92歳) 阿部 保子さん(八幡下・69歳) 井 重保さん(船岡・79歳) 阿部 ヒデさん(葛法・82歳) 佐藤 フヂさん(薬師堂・91歳) 阿部  清さん(中梵天・86歳) 猪股きぬゑさん(雪車町・93歳) 齋藤 歡藏さん(御門・97歳) 佐々木カネミさん(小人町・91歳) 三船 定夫さん(矢島町矢島町・95歳) 村上 三郎さん(矢島町七日町・89歳) 伊藤  武さん(岩城亀田亀田町・94歳) 伊豆 辰夫さん(東鮎川・93歳) 鈴木 ヒサさん(南福田・89歳) 大場 トメさん(曲沢・86歳) 木内 君夫さん(東鮎川・90歳) 石川 弘光さん(東鮎川・65歳) 石垣 キヱさん(東鮎川・79歳) 堀  清治さん(岩谷町・79歳) 伊藤 敏男さん(長坂・83歳) 小松三喜雄さん(東由利老方・92歳) 鷹島タミ子さん(西目町出戸・92歳) 佐藤 了介さん(鳥海町下川内・88歳) 黒木 キセさん(鳥海町栗沢・97歳) 佐藤 完一さん(鳥海町上川内・73歳) 【お詫び・訂正】 7月15日号に掲載した「成田吉造さん(石脇・89歳)」の氏名は「成田吉三さん」の誤りでした。お詫びして訂正します。 27ページ 善意 ナイスアリーナ周辺で花の植え替え作業  障がい者支援事業所「逢い」の皆さんが7月13日、ナイスアリーナ周辺で花の植え替え作業を行いました。花苗はゆり支援学校から提供されたものを使用。今回の作業は「逢い」とゆり支援学校の双方の皆さんの善意で行われたもので、ナイスアリーナ周辺の環境美化にご協力いただきました。 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金贈呈されました 佐藤 トモヨさん(大正10年7月14日生まれ・東梵天) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 7/17 松ヶ崎の地場産業を学ぶ会「漁業体験」※記事表紙 広報クイズ 読者プレゼント 7月の当選者発表 「やさい王国」から「松皮もち(3個入り)引換券」を20人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→3 長澤 祐子さん(本荘地域) 木内るみ子さん(本荘地域) 栗田寿賀子さん(本荘地域) 竹村 信子さん(本荘地域) 岡部 光子さん(本荘地域) 齋藤 和子さん(本荘地域) 佐藤 淳子さん(本荘地域) 土屋 真澄さん(本荘地域) 加藤 英明さん(矢島地域) 茂木 訪子さん(矢島地域) 伊東 廣闡さん(矢島地域) 柴田みえ子さん(岩城地域) 菅原 久和さん(岩城地域) 佐藤 晴子さん(由利地域) 伊藤 陽子さん(由利地域) 佐々木佐和子さん(西目地域) 眞坂 昌子さん(鳥海地域) 太田ヨシ子さん(鳥海地域) 赤川 洋子さん(鳥海地域) 大友智恵子さん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ き びしい暑さが続いています。熱中症は屋外だけでなく、高温多湿の室内でも発症します。マスクは手放せませんが、熱中症対策を心がけて夏を楽しく過ごしたいです。(RV) ゆ るやかな視力低下を気にする妻がキングヌーの人気曲「白日」のタイトルに「しろめ!?」と驚く。猛暑に耐えかね白目をむく前に、眼鏡を新調させた方がいいのかも。(一男) う だるような暑さの日は、よく県内一暑いと報じられていた旧矢島町。首位陥落した今でも、108号線にある気温の電光掲示板には、驚きの数字がギラギラ光っています。☆ り き漕する小野選手の背中を、ぜひ私たち市民の声援で後押ししましょう。アテネ五輪の五十嵐選手以来となる本市からの晴れ舞台、期待せずにはいられません!(記事7ページ)(慶) 28ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「Happy Dogstyle tiara tiara」です。 《第106回》 わんこたちが集うおとぎの国  本荘地域 「Happy Dogstyle tiara tiara」 (ハッピードッグスタイル ティアラ ティアラ)  三条字三条51   E−mail: tiara.tiara.8@icloud.com ○営業時間/9:30〜18:30 ○不定休【完全予約制】 【お願い】店内での安全確保と感染症対策のため、来店希望の方は必ずメールでご相談ください。 代表の金子麻里子さん(51歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  13年前、元々動物好きだったこともあり大潟村で保護された秋田犬の里親になると、それをきっかけに知り合った方の大型犬(スタンダードプードル)の美しさに憧れを抱く。その後、同種の大型犬を飼う機会に恵まれ、それに伴い犬の毛のトリミングに興味を持ち始め、独学で技術を習得していく。友人の愛犬などをトリミングしているうちに口コミで評判が広まり、平成24年に念願のドッグサロンをオープンさせた。  当初は本荘東バイパス沿いに構えていたが、広いドッグランを求め令和元年に現在の場所へ移転。自らのDIYでメルヘンチックなサロンに仕立てている。 ■こだわり  トリミング各種に加えてペットホテルや一時預かり、マナー教育などが受けられるほか、ドッグランは芝生とコンクリートの両方を備える。一度に多くの犬を預かることが多いため、聞き取りなどで犬同士の相性を見定めた上で予約を受ける完全予約制。わんちゃんが通う「犬の保育園」のようなサロンを目指し、犬社会のルールを教えるのと同時に、飼い主としての意識向上についても一緒に学んでもらっている。 ■よろこび  お客さんの笑顔や感謝の言葉、そして犬たちがドッグランで伸び伸びと遊んでいる姿を見られるのが本当にうれしい。お客さんと愛犬のことを最優先にしているため、もうけることはあまり考えていないが、自分にとっては最高のお仕事。 ■これから  犬にもアレルギーがあり食べ物が限定される場合もある。生産者の顔が見える安心な食材を使ったドッグフードを開発・販売し、地産地消や食品ロスの解消にもつなげていきたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  仕事で一番つらいことは「わんちゃんが亡くなったとき。密接に触れ合う仕事なのでいろんな思い出が脳裏に浮かび、こればかりは慣れることはない」と涙目で話す金子さん。それだけ愛情を持って接するからこそ、預ける方も安心できるのだろうと実感しました。  まるで、おとぎの国へ来たかのようなドッグサロン、ティアラティアラ。愛犬がいる方はもちろん、事情があって飼えない方も歓迎とのことで、皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「わんちゃんに非日常的な楽しさを味わってもらいたい」と話す金子さん ・顔周りの伸びた毛を丁寧にトリミング ・シャンプーで体全体をやさしく手洗い ・全て手植えしたという天然芝のドッグランは広々として抜群の開放感 ・ドッグフードやおもちゃなどの小物も豊富に取りそろえている ・芝生との仕切りもできるなど使い勝手の良い土間コンクリートのドッグラン ・サロン内はかわいらしい装飾で彩られてメルヘンチックな雰囲気に ・穀類不使用のドッグフード「キアオラ」とデンタルフフ(鹿のひづめ)のセット ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  Happy Dogstyle tiara tiara(ティアラ ティアラ)から「ドッグフードセット引換券」を4人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 8/20(金)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.ふるさと納税の返礼品に新たに追加されたのは? 1. シャインマスカット 2. はちみつ 3. フランス鴨 Q2.由利本荘市議会議員一般選挙はいつ執行される? 1.  8月23日 2. 10月17日 3. 10月31日 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.393 8月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約51.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。