広報ゆりほんじょう No.394 〈令和3年 2021 8月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●カダーレ、節目の500万人!!  8月1日、市文化交流館カダーレの入館者数が500万人に達し、記念セレモニーが行われました。節目の入館者となったのは母親の村田芙美子さん(40歳・西目町海士剥)と、本が大好きな仲良し3姉妹のご家族。突然の出来事に驚きながらも、湊市長らと一緒にくす玉を割って祝うと、贈呈された花束や記念品に笑顔を見せました。カダーレは本年12月で開館10周年を迎えます。 2ページ ●花ほほえみ 風薫る ゆりほんじょう  全国花のまちづくり 由利本荘大会  癒やしと憩いの場を与える花を通したまちづくり  花のまちづくりの気運を高めることを目的に毎年各地で行われる全国花のまちづくり地方大会が、7月17日、18日に本市で開催されました。  17日の式典の会場であるカダーレには、花actあきた〈秋田県花卉(かき)小売商業協同組合青年部〉などが作成した花のモニュメントが来場者を出迎えました。式典では湊市長が「花の植栽活動は、住民の誰もが参加でき、世代を越えて協力することでコミュニティーが強くなり、より広がりのあるまちづくりに発展します。これからも大切に守りつないでいくべきものと考えております」とあいさつ。その後、石脇地区で「ほほえみ花壇」の植栽活動を行っている石脇緑を守る会などの活動事例発表や園芸家・杉井志織さんの講演などが行われました。  18日の現地見学会では南内越花いっぱいボランティアグループが植栽した川口の花壇や秋田鳥海りんどうの生産者など、花のまちづくりを行っている現場を見学しました。それぞれの工夫をこらした植栽活動の紹介に、見学者たちは熱心に耳を傾けていました。  花には地域に癒しと憩いの場をつくり、見る人の心を和ませる力があります。時間に追われる日々の中でも、一度足を止めてゆっくりご覧になってはいかがでしょうか。 3ページ ●本荘東中学校野球部  全県少年野球大会 優勝おめでとう!  第87回全県少年野球大会兼第70回県中学校総体軟式野球大会(7月24日〜27日・秋田市、潟上市)で、本荘由利1区代表として出場した本荘東中学校が優勝を果たしました。  27日に行われた大曲中学校との決勝戦では、序盤に3点をリードされる苦しい展開となりましたが、6回表に追いつき、タイブレークとなった延長8回表に1点を追加し逆転。その裏の相手の攻撃を凌ぎ切り、同校としては初優勝、本市の中学校としては平成13年の本荘南中学校以来の全県優勝を成し遂げました。  同日市役所正面で行われた優勝報告会に生徒たちが姿を現すと、父兄や関係者ら約100人が温かい祝福の拍手で出迎えました。湊市長は「由利本荘市が誕生してからは初めての優勝で、大変喜ばしく思います。本市に明るい話題をありがとうございます」と祝福。 渋谷拓斗主将は「秋季大会で負けた悔しさをバネに練習してきたことが、今日の結果につながった。1人のミスを全員でカバーする、粘り強い野球ができたと思います」と話しました。  本荘東中学校は秋田県第1代表として、8月6日、7日に岩県盛岡市で行われた東北中学校軟式野球大会に出場しました。(記事作成8月4日) ◇本荘東中学校 全県少年野球大会 試合成績  【令和3年7月24日(土)〜27日(火)】 1回戦 本荘東 6 − 3 城 南 2回戦 本荘東 6 − 1 男鹿南・潟西 3回戦 本荘東 8 − 7 天王南 準決勝 本荘東 8 − 4 飯 島 決 勝 本荘東 4 − 3 大 曲 (決勝:延長8回) ◆皆さん、応援ありがとうございました  東京2020オリンピック カヌースプリント競技  小野祐佳選手 世界の舞台で力漕  東京2020オリンピックのカヌー競技、スプリント・女子カヤックシングル200メートル(8月2日、東京・海の森水上競技場)に出場した小野祐佳選手は予選7位、準々決勝7位という成績でレースを終えました。  ナイスアリーナで小野選手の友人や後援会の方々とレース中継を見守ったご両親の知之さん(59歳・石脇)、鉄子さん(59歳)は「最後まで頑張った。ここまで来られたのも皆さんのおかげです。最高のレースをありがとうと伝えたいです」とねぎらいました。皆さん、応援ありがとうございました。 4〜6ページ Yurihonjo City Topics,市長のつぶやき日記  ○適度なメディア使用を 本荘南中生徒会が小学生に呼びかけ  本荘南中学校の生徒会では、パソコン・スマホ・タブレット・ゲームなどのメディア使用について、全校生徒を対象に独自でアンケート調査を実施しており、その調査結果を鶴舞・尾崎の両小学校で発表しました。  発表では、アンケートの結果から「ネット使用のために睡眠時間と学習時間が削られている」などの問題点を洗い出し、その現状を改善するためにメディアの使用を控える取り組み「メディア・オフ・チャレンジデー」を実施。その結果、睡眠時間や学習時間が増えるなどの効果があったことを発表し、小学生にメディアの使用を自ら制限することの大切さを呼びかけました。  発表を行った4人のうちの1人、生徒会長の大野光琉さん(3年)は「小学生のみんなからいろんな反応があってうれしかった。メディアの使用時間が多くならないように気をつけて、その分を学習時間に充ててほしいです」と話しました。 ○市内中学生が地元企業の魅力を学ぶ 中学生と管内企業のふれあいPR事業  中学生に地元企業の仕事内容や魅力などを幅広く知ってもらい、地元への愛着や興味・関心を高めてもらおうと「中学生と管内企業のふれあいPR事業」が7月16日、ナイスアリーナで開催されました。  事業の対象は市内中学校に通う2年生で、全10校から588人が参加。会場には由利本荘地域の企業など約30事業所のブースが設けられ、それらを中学生がグループごとに訪問して回りました。各ブースでは、事業所の担当者が仕事の内容や特色、地域との関わりなどについて資料や映像などを用いて説明すると、生徒たちは熱心に耳を傾けてメモを取り、質問する姿なども見られました。  参加した河村優斗さん(西目中2年)は「いろんな業種の会社を学べて良い経験になりました。今回の経験を生かして自分の将来を考えたいです」と話しました。   ○牛を審査し、家畜改良の効果を確認 由利畜産共進会  由利畜産共進会が7月17日にあきた総合家畜市場で開催されました。  由利畜産共進会は、家畜改良の促進と改良効果の確認を目的に由利本荘市とにかほ市、JA秋田しんせいが毎年開催しており、今年で22回目。今回は両市から55頭(肉用牛35頭、枝肉11頭、乳用牛9頭)が出陳されました。  出陳牛は、月齢などの基準で区分ごとに分けられ審査されました。審査員が一頭一頭肉付きや毛並みなどを入念に見て回り、時には出陳牛に直接触れるなどしながら、それぞれの区分の優等賞を選出していました。  肉用牛の部第2類で最優秀賞に選ばれた「はなはる号」を育てている阿部和仁さん(58歳・東由利蔵)は「ある程度の手応えはありましたが、まさか最優秀賞をもらえるとは思いませんでした。今後も頑張っていきたいです」と受賞を喜びました。 【主な審査結果】 ◎部門別団体賞 【肉用牛の部】優勝 東由利 【乳用牛の部】優勝 にかほ ◎団体総合成績  優勝 東由利 ◎最優秀賞 【肉用牛の部・第2類】 阿部和仁さん(東由利) ◎乳器特別賞 【乳用牛の部・第7類】 (農)新林牧場(西目) 【乳用牛の部・第9類】 土田牧場(にかほ) ○令和6年の完成に向けて 新山小学校起工式・安全祈願祭  新山小学校起工式ならびに安全祈願祭が7月27日、同小学校体育館で行われました。  式には市、学校や工事関係者など約70人が出席し、神事を行って工事期間中の安全を祈願しました。その後、湊市長が「よりよい学びやとするため、学校運営協議会はじめご提言いただいた皆さんに感謝申し上げます。工事関係者には、将来を担う子どもたちに快適な学校環境を与えるため、安全に配慮し持てる技術を存分に発揮していただきたいと思います」と話しました。  新校舎は鉄筋コンクリート構造で、本市では初めての4階建て。工事は4期に分けて行なわれ、令和4年秋には教室棟が完成し、新校舎での授業を開始する予定です。 =新山小学校 眞校舎の概要= ◆構造 鉄筋コンクリート構造     教室棟   4階建て     特別教室棟 3階建て     渡り廊下  1階建て ◆延べ床面積 8,509.47平方メートル ○5人が上位入賞 小友唯心塾が柔道県大会で活躍  柔道スポーツ少年団の小友唯心塾が、6月13日に県立武道館で行われた「富士フイルムBI秋田杯争奪第24回秋田県小学生柔道選手権大会 第18回全国小学生学年別柔道大会秋田県予選」で優秀な成績をおさめたことから、7月16日に市役所を訪れ、湊市長、秋山教育長へ報告しました。 【小学生男子の結果】 ■優勝…6年(45キロ以下級)佐々木陽叶さん、2年打矢玲依さん ■準優勝…4年 打矢亘汰さん ■第3位…4年 打矢琉依さん、2年 今野慶翔さん(いずれも小友小)。 ○秋田ノーザンハピネッツバスケクリニック プロ選手からバスケの基礎を学ぶ  7月17日、総合体育館で秋田ノーザンハピネッツバスケクリニックが行われ、市内のミニバスケットボールスポーツ少年団に所属する6年生38人が参加しました。  ワン・ウェイジャー選手らの指導のもと、手足の使い方や体幹の鍛え方など、基礎スキルを向上させる練習に励みました。  金木颯士さん(鶴舞小6年)は「とても楽しかったし、もっと上手になりたいと思った。今日学んだことを帰ってから下級生たちにも教えたいです」と笑顔で話しました。 ○きれいな景色で気持ち良いドライブを 「童画のトンネル」レリーフ清掃作業  東由利地域にある国道107号の童画のトンネル付近には、同地域出身で絵本童画作家の高橋宏幸さんが描いた「チロヌップのきつね」などをかたどったレリーフが飾られています。  このレリーフの風化を防ぐとともに地域のPRを図ろうと、市観光協会東由利支部(長沼久利支部長)による清掃作業が、7月19日に行われました。  同支部では平成26年から毎年ボランティアで清掃作業を実施しており、今年で8回目。会員や地域の企業などから約20人が参加し、壁画周辺の草刈りやクリーンアップ、壁画の洗浄などの作業に汗を流しました。  以前から参加しているという小松由子さん(68歳・東由利老方)は「毎年衣替えのようにきれいになって気持ちがいい。交通量が多い道なので、ここを通る人にもきれいだなと思ってもらえればうれしいです」と話しました。 ○毎年市場拡大中、地元からも応援を JAより秋田鳥海りんどうが贈呈  JA秋田しんせい管内で栽培されている「秋田鳥海りんどう」の出荷が本格化した7月27日、JA秋田しんせい小松忠彦代表理事組合長らが市役所を訪れ、市長へリンドウの花束を手渡しました。  小松代表理事組合長は「たくさんの人に見てもらえるよう庁舎に飾ってほしい。令和5年には出荷額3億円越えを目指しているので、地元の皆さんにもぜひ応援していただければうれしいです」と話しました。  同種は平成18年の市場デビュー以来、色とボリューム、品質、日持ちの良さで市場から高い評価を得ており、平成29年に真空予冷設備を備え低温流通体系が確立したことで、それまで東北や関東が主体だった出荷先が関西へと拡大。昨年度の出荷額は2億7千万円を超えています。 市長のつぶやき日記  市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 【7月21日(水)】 由利本荘・にかほグラウンド・ゴルフフェスティバル  第27回由利本荘・にかほグラウンド・ゴルフフェスティバルが、ぽぽろっこグラウンド・ゴルフ場で開催され、来賓として激励のあいさつを行いました。  コロナの感染予防を万全にし、100人を超える愛好者が参加されました。  朝からとても暑い日でしたが、皆さん熱中症に気をつけて頑張っておられました。 【7月22日(木)】 (農)曲沢ファーム野菜集出荷施設神事・竣工式  農業組合法人曲沢ファーム野菜集出荷施設の神事と竣工式に、出席いたしました。  平成28年に法人を立ち上げてから順調に業績が伸びていると報告を受けました。これからの本市農業は稲作とともに野菜作りなどとの複合化が重要であり、次世代へつないでいくためにも期待の持てる取り組みです! 7ページ ◆湊貴信 市長コラム「視点と始点」 第1回『ごてんまり』  今回のテーマは「ごてんまり」。  最近特にですが「ごてんまり」を身近に感じられるようになりました。市長室の入り口や、市役所の至る所に「由利本荘市御殿まりを愛する会」から提供いただいた色鮮やかなごてんまりたちがあり、毎日私を出迎えてくれます。4月19日の初登庁時、市役所の玄関でお出迎えしていただいた様子が広報の表紙に大きく載っていますが、その際に胸につけていたのがごてんまりのブローチです。なんと直径2センチほどの玉に由利本荘市の市章を織り込んであります。実は市議会議員時代にも、議員全員でそろえてつけていたことがありましたが、その時私が持っていたのは針の部分がシルバーでした。今回は市長になったのでゴールドに昇格です(笑)  本来はメロンの大きさほどのごてんまりですが、最近は身に着けられるものも増え、ブローチだけではなく、ピアスやストラップもあります。本市出身で、東京五輪のカヌースプリント・女子カヤックシングル200メートルに出場した小野祐佳選手へ贈ったピアスも、広報に掲載されていたので見た方も多いのではないでしょうか。奇麗なピアスで、かわいらしい小野選手の笑顔を引き立たせてくれました。  さて、そもそも手まりについてですが、その歴史は古く、お城のお姫さまの遊び道具として作られたものが盛んになり、庶民にも広まったと考えられていますが、私たちの地域に広がっていった様子の記録は残っておらず、現在は歴史ロマンを感じさせるさまざまな説が伝わっています。また、江戸後期には、石沢鮎瀬にある広田庵の木妙尼が鮎瀬の村娘に伝えた「かけまり」がその地域に広まっていたとの記録があるようです。   昭和36年に開催された秋田国体の際、本荘市に宿泊していたチーム団へごてんまりを贈呈し各地へ持ち帰られたことで全国的に広まり、その名を知られるようになりました。その後、商品化が進められ主婦の内職として広がり、当時は内職者の7割近くがごてんまり作りに従事していたという記録もあります。   世に伝わる手まりはただの球体でありましたが、当時製作された方々は伝統にこだわらず新たな発想で、真ん中と左右、3方に房を下げました。手まりとして遊び道具には適しませんが、飾り物としては優雅で奇麗であり、房があるのは全国では「本荘ごてんまり」だけという特徴あるまりは、その主婦の方々のアイデアにより作り出されました。  最近は県立大学の学生が「まりっこ(株)」という会社を立ち上げてごてんまりアクセサリーのネット販売をするなど、進化しながらその歴史をつないでいます。伝統にこだわらず新たな発想で3方に房を──もしかしたら遊び心だったのかも知れませんね。そのお陰で、全国でここだけという本荘ごてんまりが完成しました。生活を豊かにし、産業を興し歴史をつなぐには新たな発想、遊び心が大事だと再認識です。  さてさて「最近胸につけてないね」と言われることがありますが、実は違うスーツを着るたびにつけ替えるため、その周辺に針の穴が増えほつれが目立つようになってしまい頻度が下がりました(泣)  新たな発想、何かいい方法はないでしょうかね? 【写真】私がつけているごてんまりのブローチ *今回から年に4回の予定で市長コラム「視点と始点」を掲載します。  タイトルの意味は私が普段大事に思っている「見方をかえること」「始めてみること」です。文章を書くのは苦手ですが頑張ってみますのでよろしくお願いします。 8〜10ページ 市政情報 ■市政情報1 農畜産業に取り組む農業者を応援します!  国、県、市では、農畜産業に関する各種補助事業により農業者を支援しています。令和4年度の事業について要望を受け付けますので、計画がありましたら気軽にご相談ください。 ※本要望調査は令和4年度予算成立を前提としており、補助率の変更も含めて、必ずしも採択とならない場合があります。 種別 事業機関・事業名 事業内容・助成要件 対象者 補助率など 申込期限 農業用機械、施設などの導入  【国事業】強い農業・担い手づくり総合支援交付金(地域担い手育成支援タイプ)   トラクター、田植機、コンバインなどの農業用機械導入 ●助成要件…事業費50万円以上のもので、金融機関から融資を受ける必要があること   「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体   国 3/10補助金上限額300万円   9月10日(金)  【市事業】水稲関連機械導入支援事業   田植機、コンバイン、ハロー(自動水平計測機能付き)の導入 ●助成要件…翌々年度の水稲作付目標面積が前年度より大きく、導入機械の規模が水稲作付面積に対し妥当であること   「人・農地プラン」に位置付けられている中心経営体 (注1)   市 1/10補助金上限額田植機:30万円 コンバイン:50万円(注2)   9月10日(金)  【市事業】米調製出荷低コスト省力化支援事業   フレコンタンク、昇降機、台秤の導入 ●助成要件…米の調製出荷作業面積が12ヘクタール以上であること   市内の農業者、農業法人、集落営農組合、農業者で構成される任意作業組織   市1/4補助金上限額30万円   9月10日(金)  【市事業】農業用ドローン導入支援事業   ドローン機体の導入 ●助成要件…水稲、畑作物および園芸作物の防除、施肥に使用するドローンの導入で、導入する機体の能力に見合った経営面積であること   市内の農業者、農業法人、集落営農組合で、作業受託のみ行う場合は対象外   市1/10補助金上限額20万円/機   認定講習などの受講費用に対する助成   同事業によりドローン機体を導入した方   補助金上限額5万円/人   9月10日(金)  【市事業】園芸作物導入支援事業   園芸作物などの新植や作付拡大にかかる費用(機械、資材、種子、種苗の導入) ※対象となる作物には限りがあります。 ●助成要件…事業費50万円以上のもので、当該作物の販売額が増加すること(国県事業の対象でないもの)   市内の農業者、農業法人、集落営農組織   市2/10補助金上限額30万円   9月10日(金)  【市事業】畑作振興資金   野菜など畑作園芸、キノコなど農林水産物の生産振興に必要な機械などの導入経費への資金貸し付け(水田に活用できる機械は対象外)   栽培管理能力を有し健全経営に努めている方、共同利用組織(3人以上)、農業法人、集落営農組織など   貸付額 おおむね30万円以上120万円以内(団体の場合は300万円以内)   (注3) 畜産  導入牛・保留牛、施設建設・機械導入、畜産振興資金などの要望についてお問い合わせください。 新規就農者  【県事業】未来農業のフロンティア育成研修事業   新たに農業を開始する方などを対象に、県の各試験場などで営農に必要な技術や知識を習得   由利本荘市内で就農することが確実で、年齢が原則50歳未満の方   7万5千円/月、または150万円/年(国)   (注4)  就農相談   県、市、JAなどの関係団体にて、農業に興味のある方を対象とした相談を随時受け付けています。 (注1)過去5年度以内に国や県から水稲機械導入に係る補助を受けた方は対象外とします。 (注2)省力化機能付きの機械については補助率が2/10となり、補助金上限額も変わります。 (注3)通年で受け付け。本年度分も随時受け付けます。 (注4)1次募集は10月8日(金)まで。申し込み状況により2次募集を行う場合があります。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353(農政)TEL24―6354(畜産)TEL24―6234(担い手・新規就農)または各総合支所 ■市政情報2 「未来農業のフロンティア育成研修生」を募集します  実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得して就農に生かそうとする、令和4年度の研修生を募集します。 研修期間 令和4年4月から2年間 研修先(研修コース) ▽農業試験場(作物、野菜、花き)▽畜産試験場(酪農、肉用牛)▽果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしている方 @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に市内で就農できる方 A応募時点の年齢が原則50歳未満の方 応募方法 10月8日(金)まで、農業振興課または各総合支所産業課へ応募書類を提出 ※応募に先立ち面談が必要ですのでご相談ください。 ※応募書類や詳細については、県農業研修センターのウェブサイト(市HPからアクセス可)にも掲載されています。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。 ※研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付を受けられます。 応募・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234または各総合支所産業課  県由利地域振興局 農業振興普及課 TEL22―7551 ■市政情報3 農業用機械・施設などの導入を支援します ◯農業夢プラン応援事業  農業経営の複合化や規模拡大、6次産業化に向けた機械や施設などの導入を支援します。令和4年度の事業について要望を受け付けます。 対象者 認定農業者、認定就農者、6次化法認定事業者など 補助率  県…3分の1〜2分の1 市…12分の1〜12分の2(予定) 申込期限 9月10日(金) ※水稲関連機械は対象外です。 ※資材などをJAから購入の場合は、秋田しんせい各営農センターへご相談ください。 ※本要望調査は令和4年度の予算成立を前提としており、必ずしも採択とならない場合があります。また、事業再編のため内容が変更となる場合があります。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353 または各総合支所産業課 ■市政情報4 由利本荘市総合防災訓練を実施します  大規模地震などを想定した総合防災訓練を実施します。感染症対策のため、市民の皆さんの訓練参加や体験コーナーなどはありません。見学については注意事項をご参照ください。 日時 9月4日(土)    8時10分〜10時10分 会場 大内地域および鶴舞会館(岩谷小学校、大内小学校、大内中学校、大内総合支所前、鶴舞会館) 内容 シェイクアウト訓練、避難所運営訓練、災害ボランティアセンター開設訓練、倒壊建物からの救出訓練、建物火災防ぎょ訓練など ※当日は大内地域全域において、8時10分に防災行政無線による訓練開始の放送を行います。 ※大内総合支所および大内小学校付近では、訓練のため緊急車両がサイレンを吹鳴しながら走行しますのでご注意ください。 ※訓練に合わせて、消防庁舎の屋上ヘリポートに防災ヘリが離着陸しますが、実際の災害ではありませんのでご注意ください。 【訓練見学の注意事項】   @各訓練会場は一般車両進入禁止です。交通指導隊や職員の指示に従ってください。 A安全確保のため、緊急車両などには絶対に近づかないでください 問い合わせ先 危機管理課 TEL24―6238 大内総合支所市民サービス課 TEL65―2212 ■市政情報5 職場などでの「マイナンバーカード出張申請サービス」を受け付けています  市では、市職員が会社やお店などの事業所へ出向いて申請から交付まで行う「マイナンバーカード出張申請サービス」を受け付けています。申請から交付まで一度も市役所に来庁する必要がなく、職場での手続きも簡単ですので、サービスを希望される事業所におかれましては、お気軽にご相談ください。 出張申請サービスの流れ ▼事業所が申請希望者リストを市に提出 ▼希望日時に市が職場内へ出張申請ブースを設置 ▼当日に申請者が必要書類を提出 ▼申請書と暗証番号設定依頼書に必要事項を記入 ▼写真撮影をして申請完了 ※当日の申請に要する時間は1人10分程度(待ち時間除く)です。 ※申請から約1カ月でカードが作成され、再度事業所と調整して職場で交付します。 申請者の当日の持ちもの @本人確認書類(顔写真付き1点、その他1点) A通知カード(紛失していたら紛失届に記入) B住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 事業所で準備するもの 出張申請ブースの設置場所、机や椅子など ますます便利に! マイナンバーカードでできること   ○マイナンバーを証明する書類として ○各種行政手続きのオンライン申請に ○本人確認の際の公的な身分証明書として ○各種民間のオンライン取引に ○コンビニなどで各種公的証明書を取得可能 ○健康保険証として利用できるようになります(本年10月予定) 相談・問い合わせ先 市民課住民記録班(マイナンバー担当) TEL24―6243 メール shimin@city.yurihonjo.lg.jp. ■市政情報6 在宅寝たきり高齢者の方などの介護手当の支給申請を受け付けます  市では、6カ月間(本年3月2日から9月1日まで)継続して在宅で介護している同居の家族に対し、介護手当を支給しますので申請ください。 支給要件 次のいずれかに該当する方  @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方  A介護保険方における要介護状態区分が要介護3で、認知症のい症状が重度と認められる方(市の担当者が聞き取り調査を行う場合あり)  B介護保険法による認定は受けてないが、@またはAに相当すると認められる方(市の担当者が調査を行います) ※6カ月間のうち、宿泊を伴う入院または介護施設利用の日数が、合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 8月16日(月)〜9月15日(水) 厳守 ※民生委員やケアマネージャーによる代行申請も可能です。 申請・問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課  8月市税・国保税納期  〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  市県民税(第2期)・国保税(第2期)納期限:8月31日(火)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6303 収納課(口座振替など)TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 「わたしから市長への提案」 市民の皆さまとともに、希望あふれる優しい由利本荘市をつくるため、市長へ提案をお寄せください。  問 秘書課 TEL24−6203   市では、市民の皆さまの参画のもと本市の将来を展望した改革を進めながら、市民の皆さまと一緒に由利本荘市を創り上げていきたいと考えています。  より多くの市民の皆さまに市政に参画していただくために「わたしから市長への提案」を活用し、市政に対する建設的なご提案をお寄せください。市民の皆さまからいただいた提案は、全て市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、まちづくりの参考にさせていただきます。 宛先 015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 総務部 秘書課気付 由利本荘市長 湊  貴信 行 「わたしから市長への提案」 ※お手数ですが84円切手をお貼りください 「わたしから市長への提案」(具体的にお書きください) ○題名 ○内容 住所 氏名 電話番号 封筒のつくりかた ・切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。 ・宛先を下にして、のりしろを図のように貼り合わせます。 ・切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。 ■提案用紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階(市民ホール)に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■ファクシミリ 23−2270(秘書課宛て) ■電子メール    hisyo@city.yurihonjo.lg.jp 【QRコード】 ※ファクシミリや電子メールは、標題に「わたしから市長への提案」と明記してください。 〇提案への対応ならびに公開  提案は必ず市長が目を通し、提案内容とともに提案に対する市の対応方針をホームページで公開します。   〇お願い  提案には、必ず住所、氏名、電話番号などの連絡先をご記入ください(氏名などの個人情報は、 内容確認などに使用するものであり、それ以外の目的では使用しません)。  個人的な問題ならびに個別の問い合わせ、そのほか市政に関わりのないものは「わたしから市長への提案」として取り扱わず、回答が必要な場合には、担当部署から回答します。 皆さまからの提案をお待ちしています  市政の改革を行う時は、ひとりでも多くの市民の皆さまの参画を促し、将来を展望する改革を進めることとしています。市政に対する建設的なご提案をお寄せください。 11ページ お知らせ ◇お願い…掲載している情報は8月4日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■市営住宅の入居者を募集します 特定公共賃貸住宅 岩城地域  3戸(田町)                1戸(高城)                1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅     矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(栩木田)                1戸(山寺南)          東由利地域 4戸(吉野)          鳥海地域  4戸(下野) 申込期限 8月25日(水) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■パソコン講習(ワード) ○基本操作…………9月 2日(木) ○入力基礎…………9月 3日(金) ○入力と保存………9月 7日(火) ○文書作成@………9月 9日(木) ○文書作成A………9月14日(火) ○文書の編集@……9月16日(木) ○文書の編集A……9月21日(火) ○ファイルの操作…9月24日(金) ○表の作成@………9月28日(火) ○表の作成A………9月30日(木) 時間 9時半〜正午 会場 市職業訓練センター 受講料 1回500円、求職者は無料(条件あり) ※詳細はお問い合わせください。  問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■8月からの「遊泳館」  各種教室に参加しませんか 【水泳教室】 定員 各30人  初級 8月26日から毎週木曜日、10時10分〜11時 全12回 中級 9月6日から毎週月曜日、10時10分〜11時 全12回 上級 9月3日から毎週金曜日、10時10分〜11時 全12回 【水中ウオーキング教室】 定員 各30人 月曜コース 9月6日から毎週  月曜日、11時05分〜11時55分 全12回 木曜コース 8月26日から毎週  木曜日、11時05分〜11時55分 全12回 【ベビースイミング教室】 定員 12組 対象 1〜2歳のお子さんとその保護者  9月2日から毎週木曜日、14時15分〜15時 全12回 ※各教室とも参加費4千円を初日にいただきます。1回500円での参加も可能です。プール使用料は別途毎回必要です。 申し込み 遊泳館 TEL24−0134 ■陶芸教室  参加者は汚れてもいい服装とタオル2枚を用意してください。  釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 日時 【昼の部】9月12日(日) 10時〜16時 【夜の部】9月8日(水)、9日(木) 17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各回10人 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 申し込み 東由利教育学習課 TEL69−2310 ■法体園地でのボランティア  参加者を募集します  県が行うボランティア事業として、法体園地内の施設のペンキ塗りや清掃活動にご協力いただける方を募集しています。塗装作業などの経験は不要です。お気軽にご参加ください。 日時 9月11日(土)    9時半〜14時半 申し込み 8月23日(月)まで、秋田県自然保護課自然公園班 TEL018−860−1612 ■第25回秋田県青少年  音楽コンクール 出場者募集 部門・期日  ○ピアノ 10月16日(土)〜17日(日) ○弦楽器・声楽 11月20日(土) ○管・打楽器 11月21日(日) 参加資格 県内在住または出身で、25歳までの方(声楽部門は28歳まで) 参加料 3千円(声楽部門フェスティバルの部は千円) 申込期限 ピアノ部門8月31日(火)、その他の部門9月30日(木) ※詳細は県のホームページをご覧ください。 申し込み 秋田県文化振興課 TEL018‐860‐1530 相談 ■障がい児・障がい者相談会  障がいについての悩みや困り事などの相談会です。ご本人、ご家族、民生委員など、お気軽にお越しください。申し込みは不要ですが、事前にご連絡いただくとスムーズに相談を受けることができます。 ○矢島 8月25日(水)…矢島総合支所 ○岩城 11月10日(水)…岩城総合支所 ○由利 11月17日(水)…由利総合支所 ○大内 9月8日(水)…大内総合支所 ○東由利 10月13日(水)…東由利総合支所 ○西目 10月20日(水)…西目総合支所 ○鳥海 9月15日(水)…鳥海総合支所 時間 13時半〜15時半 申し込み・問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター TEL74−3614、福祉支援課 TEL24−6314 または各総合支所市民サービス課 12−13ページ ■全国一斉  「子どもの人権110番」  強化週間  子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、人権擁護委員や法務局職員が無料で電話相談に応じます。 期間 8月27日(金)〜9月2日(木) 時間 平日…8時半〜19時    土日…10時〜17時 相談ダイヤル TEL0120−007−110(通話料は無料です) その他 ■来年4月1日より  自転車損害賠償責任保険などへの加入が義務づけられます  「秋田県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定され、令和4年4月1日から、自転車損害賠償責任保険などへの加入が「義務」となります。  自身や家族の保険加入の状況を確認し、未加入であれば加入しましょう。  自転車に乗る際は、交通ルールを守って交通事故防止対策に努めましょう。 問い合わせ 秋田県県民生活課 TEL018−860−1523 ■700MHz携帯電話基地局からの電波によるテレビ受信障害の対応は…  携帯電話4社は、近年のスマートフォンの急速な普及に伴い、電波帯域を広げることになりました。この影響でテレビの映像が乱れるケースがあり、その場合は、同4社による「(一社)700MHz利用推進協会」が無償で回復工事をすることになっています。詳しくは、同協会ホームページをご覧になるか、コールセンターにお問い合わせください。 試験電波を流します 期間 10月14日(木)以降4週間 ※影響の出る可能性のあるエリアのお宅には、8月中旬以降チラシを投函します。チラシが投函されたお宅でも、市のCATVに加入している場合は影響がありません。 ※試験電波発射後にテレビの映像に影響が生じた場合は、コールセンターに連絡してください。 問い合わせ 700MHzテレビ受信障害対策コールセンター(9時〜22時) TEL0120−700−012 または TEL050−3786−0700(有料) ■8月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 開催日…8月25日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】体育施設無料開放・9時半〜21時・東由利体育館、東由利運動広場げんき館、東由利野球場、東由利プール 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ…スポーツ課 TEL32−1334 ■フードバンク回収箱を設置します  困窮世帯への食料支援団体「フードバンクあきた」に寄付するための回収箱を設置します。家庭に眠る食料品をぜひお持ち寄りください。 ◇日時…8月22日(日) 9時半〜15時  ◇回収箱設置場所…カダーレ2階男女共同参画推進活動室  ◇食糧品の種類…インスタント・レトルト食品、缶詰、瓶詰、菓子、離乳食、茶、粉ミルク、贈答品、調味料(みそ、しょうゆなど)、穀類(米、乾麺、小麦粉など) ◇食糧品の条件…要冷蔵などの生もの以外、市販品で未開封のもの(米は除く)、賞味期限がまだ1カ月以上先のもの・米は昨年産以降のもの 問い合わせ…11ぱれっと 吉田さん TEL090−8780−2115 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 カラダにやさしいコンビニごはん100 平澤 芳恵/著 小学館 選び方のコツを知れば、コンビニごはんも健康的な食事に。管理栄養士が健康上の悩みを抱えた人に向けた選び方を提案。 〈U−20(10代向けの本)〉 夜に駆ける 星野 舞夜 ほか/著 双葉社 小説を音楽にするユニット「YOASOBI」の恋愛小説原作集。Ayaseとikuraによるインタビューも掲載。 〈児童書〉 かんじるえ(絵本) 大谷 陽一郎/絵 福音館書店 本文に言葉はひとつもなく、漢字で作られた絵だけのちょっと不思議な絵本です。よーく目をこらして見てみてください。 一般書 秋田城と元慶の乱  熊谷 公男 人間の器  丹羽 宇一郎 万引き  伊東 ゆう 心臓弁膜症  加瀬川 均 鮭とごはんの組み立て方  佐藤 友美子 断捨離道場  やました ひでこ よくわかる多肉植物  田邉 昇一 ディズニーアニメーション大全集  ディズニーファン編集部 緊急事態下の物語  尾崎 世界観 ほか わが米本土爆撃  藤田 信雄 1/2日分がとれる!カルシウムおかず  女子栄養大学栄養クリニック ランチ酒 今日もまんぷく  原田 ひ香 つながり続けるこども食堂  湯浅 誠 なんでも自分で修理する本  片桐 雅量 上を向いて生きる  宮本 亞門 彼岸花が咲く島  李 琴峰 罪の因果性  横関 大 にっぽんのカワセミ  矢野 亮 写真でわかる野菜・果樹の病害虫防除  草間 祐輔 渡る世間にやじ馬ばあさん  橋田 壽賀子 U−20(10代向けの本) オマルとハッサン  ヴィクトリア・ジェミスン 昆虫記すばらしきフンコロガシ  ジャン=アンリ・ファーブル 「自分らしさ」と日本語  中村 桃子 これからの新しい勉強法  吉川 厚 教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科  うえたに夫婦 夏恋シンフォニー  くらゆい あゆ 児童書 スーパー戦隊  東映株式会社 チョコレートのおみやげ  岡田 淳 鬼大図鑑  田村 正彦 ざんねんないきもの事典 ますます  今泉 忠明 ちゃわんちゃんです。(絵本)  とよた かずひこ ちびまるこちゃんの自由研究  さくら ももこ ほか 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 EVENT Information イベント、行事の案内 8月26日(木)〜29日(日) 第73回児水会展  油彩、水彩、アクリル、パステル画など、会員の作品約35点を展示します。入場無料。 日時 8月26日(木)〜29日(日) 10時〜18時(26日は正午から、29日は17時まで) 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 児水会 事務局 阿部さん TEL22−3181 【写真】「早春鳥海」潟保卓雄 8月26日(木) こどもプラザあおぞら 笑顔の育児 〜腰痛になりにくい育児方法を学ぶ  参加無料、要申し込み。 日時 8月26日(木) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 講師 助産師 菊地世智子さん 対象 妊娠・子育て中の親子  定員 15組 申し込み 8月16日(月)〜25日(水)まで、電話または来館時に直接職員へ 問い合わせ こどもプラザあおぞら   TEL22−3489 9月18日(土) 第21回 おばこハイク  小雨決行。詳細は市または由利高原鉄道(株)のホームページをご覧ください。 日時 9月18日(土) 10時〜15時 内容  ▽矢島駅での車庫見学  ▽折渡千体地蔵での散策  ▽由利地域のあけび農園の見学  ▽1500円分のお買い物券で西滝沢水辺プラザにて昼食、買い物  ▽由利鉄 中華そばやグッズなどが当たるお楽しみ抽選会 参加料 1500円(鉄道・バス代、昼食代、保険料含む) 定員 20人(最少催行人員8人) 申し込み 9月10日(金)まで、由利高原鉄道(株) TEL56−2736 問い合わせ 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会事務局(地域振興課内) TEL24−6378 ボートプラザ「アクアパル」の指定管理者を募集します  市では、令和4年4月からボートプラザ「アクアパル」の管理代行を行う団体(個人不可)を募集します。 ※詳細については右記QRコード、または市ホームページでご覧ください。 問い合わせ アクアパル TEL22−5611 【QRコード】ホームページにアクセスします 社会生活基本調査を実施します  総務省統計局(秋田県)では、10月20日現在で社会生活基本調査を実施します。  この調査は、わたしたちが1日のうちどのくらいの時間を仕事、家事、地域での活動などに費やしているか、過去1年間の自由時間にどのような活動を行ったかについて調査し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進、少子高齢化対策などの政策に必要な基礎資料を得ることを目的としています。  調査対象となる地域にお住まいの場合は、世帯確認のため、9月上旬から中旬に調査員が訪問します。  調査をお願いする世帯には、10月上旬から中旬にかけて調査員が伺い、調査書類をお配りしますので、調査へのご理解とご協力をお願いいたします。 問い合わせ 秋田県調査統計課生活統計班 TEL018−860−1258 14−15ページ ▲催し・お知らせ ■インターバル速歩 やってみませんか  体験会(未経験者向け)および実践会を開催します。要申し込み。 体験会(未経験者向け) 日時 9月1日(水) 10時〜11時  (受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 室内用シューズ、タオル、飲み物 定員 30人 申し込み 8月31日(火)まで、健康管理課 実践会 日時 9月8日(水)、15日(水)、29日(水)10時〜11時(受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 申し込み 9月7日(火)まで、健康管理課 ■妊婦さん向け教室  妊娠中の体を整えるセルフケアなどについて学びませんか。 日時 9月10日(金)10時半〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週以降の妊婦さん 定員 5人程度 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 ※動きやすい服装でご参加ください。 申し込み 9月8日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(本荘保健センター内) ■おたっしゃ栄養教室  市管理栄養士による3回コースの教室です。参加無料。 日時 9月17日(金)、10月1日(金)、22日(金)13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 65歳以上 内容 講話:「早めに気づいてフレイル予防」他 簡単な調理実習:市CATV 「食べて元気に!」で紹介した簡単な手作りおやつなど 定員 10人程度 申し込み 9月1日(水)まで、健康管理課 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 ふらっとカフェに参加しませんか ふらっとカフェはどなたでもふらっと立ち寄り、認知症や介護を学ぶことができ、気軽に集える場所です。今回は「フレイル」をテーマにお話します。 ふらっとカフェ「ゆりちゃん」(由利地域) 日時 8月23日(月)14時〜16時 会場 由利福祉保健センター機能訓練室 ふらっとカフェ「駅ナカ」(矢島地域) 日時 8月24日(火)14時〜16時 会場 由利高原鉄道矢島駅2階 内容 ミニ講話「フレイルについて知ろう!」  ※介護相談や軽体操も行います。 参加料 無料 定員 15人 申し込み 8月20日(金)まで、南部地域包括支援センター TEL74−4150 〜 元気が一番 〜 アリーナ体操教室 参加者募集します  健康運動指導士(ミズノグループ)による高齢者プログラムをナイスアリーナで実施します。体力に自信がある方はもちろん「運動してみたいけど、何から始めたらいいかわからない…」「膝や腰が痛くて…」という方も大歓迎です。教室参加前後でご自身の体がどのように変化するか確認しながら、介護予防に取り組んでみませんか。 期間 9月7日(火)〜11月9日(火)のうち、毎週火曜日(全10回) 時間 9時半〜11時 会場 ナイスアリーナ 対象 65歳以上 定員 20人 ※定員に達し次第締め切り 持ち物 内履き、飲み物、タオル ※動きやすい服装で参加ください。 申し込み 8月16日(月)〜31日(火)まで、地域包括支援センター TEL24−6345 ※現在開催中のコグニサイズ教室、フレイル教室に参加している方はご遠慮ください。 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 子育て世代包括支援センターふぁみりあ 産後ケア・家事支援サービスをご利用ください 産後ケア  産後のお母さんと赤ちゃんがスムーズに新しい生活を始められるように、宿泊や訪問で育児のサポートや産後の体調管理をサポートします。料金や内容の詳細は、お問い合わせください。 対象者 次の@〜Bに該当するおおむね生後12カ月未満児と母  @出産後、心身の不調や育児不安などがある方   A家族などから家事や育児などの十分な支援が得られない方   B母子ともに入院治療が必要と診断されていない方 内容  【宿泊型】医療機関に宿泊して、休養しながら助産師などから体調管理や授乳指導などを受けることができます。 事業委託機関 由利組合総合病院、佐々木産婦人科医院 利用可能日数 最大6泊7日 【訪問型】助産師が自宅に訪問し、リラックスした雰囲気の中、授乳指導や育児相談などを受けることができます。 事業委託機関 秋田県助産師会 利用可能日数 最大2日間(1回2〜3時間) 家事支援サービス  体調が変化する妊娠中や、慣れない育児で生活リズムが変動する出産直後のお母さんが安心して過ごせるように、家事支援を行います。料金や内容の詳細は、お問い合わせください。 対象者 次の@Aに該当する妊娠中またはおおむね生後3カ月の乳児を育児中の方 @家事と育児の両立に不安のある方 A家事を頼める人がいない方 ※妊娠中は切迫流産・早産などで医師より安静が指示されている場合や、体調不良がある場合に利用可能です。 内容  【家事援助】 日常的な掃除(居室、トイレ、風呂など)、調理、買い物、洗濯 【育児援助】 調乳・授乳の補助、赤ちゃんのおむつ替えの補助など 申し込み・問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(本荘保健センター内 TEL080−2845−6720 9月 各種検(健)診 〇お住まいの地域に限らずどこの会場でも検診を受けることができます 〇1月の検診希望調査で事前申し込みをしていない方は、健康管理課または各地域の市民サービス課にご相談ください ○2週間以内に県外へ往来または往来歴のある方と接触があった方は受診をお断りする場合があります 実施地域 東由利 検診名 肺がん検診・大腸がん検診・胃がん検診・特定健診・健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診 実施日 8月31日(火)、1日(水) 受付時間 7:30〜9:30 会 場 有鄰館 実施地域 矢島 検診名 乳がん検診・子宮がん・婦人科超音波検診・HPV検査 実施日 15日(水) 受付時間 12:00〜13:00 会 場 矢島保健センター 実施地域 西目 検診名 特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 実施日 28日(火)、29日(水) 受付時間 9:30〜10:30 会 場 西目公民館シーガル 16ページ お誕生おめでとう <7月16日〜7月31日受け付け分> 村上 輝空ちゃん(悠嗣さん)大鍬町 高橋 心叶ちゃん(静也さん)石脇 矢作  葵ちゃん( 学 さん)赤田 尾留川 葵ちゃん(桂一さん)桶屋町 太田 陽翔ちゃん(善弘さん)猟師町 齋藤  碧ちゃん( 光 さん)薬師堂 佐藤 杏凪ちゃん(祐太さん)古雪町 村上 結人ちゃん(健太さん)二番堰 鈴木 暁斗ちゃん( 陽 さん)万願寺 長谷川 渚ちゃん(智久さん)川口 今野 千歳ちゃん( 逸 さん)石脇 真坂 美月ちゃん( 淳 さん)岩城二古 佐藤 汰星ちゃん(貴広さん)南福田 三浦 陽葵ちゃん( 健 さん)山本 小野寺 宣ちゃん( 駿 さん)山本 打川 史晴ちゃん(克行さん)岩谷町 佐々木 快ちゃん(照二さん)中田代 伊藤  蛍ちゃん(慶人さん)及位 今野 葵月ちゃん(真人さん)西目町出戸 どうぞやすらかに <7月16日〜7月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 小沼 健一さん(旧鳥海町功労者・鳥海町上笹子)  7月29日永眠されました。昭和39年から昭和63年までの期間で通算5期20年にわたり鳥海町議会議員を務め、また鳥海町農業委員を24年間、鳥海町選挙管理委員を8年間歴任するなど、地方自治の発展に尽力されました。平成9年鳥海町地方自治功労。96歳。 浅香たき子さん(本荘・99歳) 鷹嶋ナヲヱさん(薬師堂・98歳) 池田リク子さん(石脇・87歳) 篠田  弘さん(石脇・87歳) 橋 鈴子さん(石脇・85歳) 佐々木ヨツヱさん(船岡・90歳) 遠藤 和喜さん(花畑町・65歳) 齋藤勢都子さん(本田仲町・88歳) 武田 三芳さん(小人町・90歳) 野 ノリさん(畑谷・84歳) 佐々木文一さん(石脇・89歳) 半田フサ子さん(矢島町七日町・82歳) 渡邉 哲郎さん(岩城冨田・83歳) 齊藤 美彦さん(川西・88歳) 佐々木チヨさん(徳沢・84歳) 三浦 芳和さん(松本・68歳) 佐々木義一さん(新田・88歳) 高野ミツギさん(中田代・97歳) 遠藤 健悦さん(岩谷町・51歳) 佐々木悠治さん(小栗山・76歳) 小石 タニさん(米坂・87歳) 伊藤 祐子さん(長坂・87歳) 佐々木孝志さん(羽広・77歳) 佐々木タキエさん(東由利老方・102歳) 松井 チヨさん(西目町出戸・82歳) 鈴木 恒七さん(鳥海町上川内・90歳) 佐藤市四郎さん(鳥海町上川内・81歳) 17ページ 東京2020パラリンピック 聖火フェスティバル(採火式)を開催します 日時 8月16日(月) 10時〜10時半頃 会場 鳥海健康広場「野外ステージ」 内容 国指定重要無形民俗文化財である本海獅子舞番楽講中の祓い獅子奉納の後に、霊峰鳥海から授かった「かがり火」から採火 採火実施者 パラアーチェリー競技者 齋藤勝也さん  会場で見学できます。採火した火はランタンに納め、秋田県の集火式・出立式に届けます。25市町村で採火された火を集め秋田県の火として、東京で行われる全国集火式でひとつの炎へと集火されるため出立します。 問 スポーツ課 TEL32−1334 声 おたより ◆今年も半年が過ぎました。暑い毎日が続いて外仕事は大変ですが、畑に行って野菜が大きく育ってきているのを見るのもいいものです。暑さに負けず、頑張りましょう!   (佐藤さん・60代・由利地域) ◆新型コロナワクチン接種のお知らせが、その都度広報と一緒に配布されてきます。予約の日程など、詳細な情報が分かりやすく記載されており、大切によせておき、スムーズに予約できました。おかげさまで無事接種に至り、感謝感謝です。本当にありがとうございました。   (柴田さん・60代・岩城地域) ◆広報課、そして読者の皆さんに暑中お見舞い申し上げます。「ちょっとひといき」のコーナーについて、変にハードルが上がってしまうと恐縮なのですが、私は一男さんのコメントを毎回楽しみにしています。(阿部さん・本荘地域) →いつもご愛読いただきありがとうございます。阿部さんからの身に余るお言葉を励みに、今後も「親しまれる広報紙づくり」に精進します(一男) おたより お待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 人の動き 7月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  74,233人(−38) 男=35,595人(−27) 女=38,638人(−11) 世帯数 30,767世帯(−10) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 7月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数 4件    50件  52件 死亡者数 0人     2人   2人 負傷者数 5件    54人  64人 (7月31日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ り 屈抜きで五輪というスポーツの祭典を楽しませてもらいました。一方でコロナ禍がなければ…という思いも。コロナが早く収束することを願うばかりです。(RV) ん ?と思わず首をかしげたのは初めて微アルコールビールを見つけたとき。無類のビール好きには甚だ微妙な「微アル」ですが、健康を考えると○かもです。(一男) ど う画のトンネルのレリーフ。ピカピカに磨かれたタイルのかわいらしい絵柄に心が和みます。参加された皆さん、暑い中本当にお疲れさまでした!(記事6ページ)☆ う ざいほどの暑さが続き、熱中症警戒アラートで外出を控えるような指数の日も。自分は大丈夫と油断せず、水分・栄養を補給して健康に過ごしましょう。(慶) 18ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第37回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「松ヶ崎卓球愛好会」です。 ◇自分のペースに合わせてみんなで楽しむ 『松ヶ崎卓球愛好会』  毎週水曜日は卓球の日―。松ヶ崎卓球愛好会は、松ヶ崎体育館が出来た平成7年、地域の卓球経験者らが集まって発足しました。当初は始めたばかりの会員も多かったそうですが「楽しく美しく」をモットーに活動を続け、やがてチームで大会へ出場するまでに。口コミで参加者も増え、子どもや孫を連れて一緒に練習するなど、老若男女一緒に夢中になって、楽しく汗を流しています。  現在の会員は30代から70代までの9人。今では松ヶ崎地域以外の市内や秋田市の会員が多く「毎週水曜日に松ヶ崎に行けば卓球ができる」と楽しみに通っています。  練習は19時から21時までの2時間ほど。ウォーミングアップの2人1組での打ち合いから始まり、途中でペアを変えながら、サーブやカットボールなどの変化球を返す練習など、個人個人の課題に応じた練習メニューに取り組みます。実戦感覚を養うために、試合形式で進めることもあるそうです。  構え方や手首の返し方などを随時指導するのは、市内の部活動などで指導経験もある会長の佐々木勝二さん(71歳・松ヶ崎)。発足当初からずっと同会で卓球の楽しさや魅力を伝えています。佐々木さんは「卓球は相手がいないと成り立たないので、子どもでも大人でも礼儀や相手を思いやる心を養ってもらえればうれしい」と話します。  「何歳から始めても、自分のペースに合わせて、ベテランも初心者もみんなで楽しめるところが卓球のいいところ。会長がコミュニケーションにも気を配ってくれるので、雰囲気がとてもいい集まりです」と中田智子さん(59歳・東梵天)は笑顔で話します。  今後の目標は、大会の団体戦で優勝すること。 「このメンバーとなら夢がかなう気がします。楽しむ気持ちを大切に今後も仲良く活動していきたい」と話す佐々木さん。  ちょっと卓球がしてみたいと気軽に遊びに来る方も大歓迎なそうなので、気持ちのいい汗を流しに、水曜夜に松ヶ崎体育館へ行ってみてはいかがでしょうか。きっと楽しい時間が過ごせるはずです。 松ヶ崎卓球愛好会の活動に興味がある方は会長の佐々木さんまで TEL 090−2602−5579まで 【写真】 ・7月28日の活動に参加した皆さん(写真の前列左から2番目が会長の佐々木さん) ・松ヶ崎体育館 ・2人1組になっての打ち合い ・スピードが速いボールもきれいな角度でラケットに当てていきます ・会員に指導する佐々木さん(写真左) No.394 8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約37.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。