広報ゆりほんじょう No.391 〈令和3年 2021 7月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●水上を渡り、つなぐ聖火  子吉川をボートで渡り、岸に上がった佐々木翔さん(左)から聖火を引き継ぐ北嶋咲良さん(右)。 (6月8日、アクアパル前友水公園。記事2ページ) 2ページ ●「ボートのまち由利本荘」ならではのコースでつないだ  東京2020オリンピック 聖火リレー  東京2020オリンピック聖火リレーが、6月8日に本市で行われました。3月25日に福島県から始まった聖火リレーは、8日・9日に本県で開催。 横手市から美郷町へとつながる前に、公道を使用しない特殊区間として、ボートプラザアクアパル前の子吉川と友水公園を会場に、水上は競技用ボートを使って本荘高校端艇部OBの佐々木翔さん(新潟大1年)が、陸上は本荘ジュニアカヌークラブの北嶋咲良さん(本荘高2年)が聖火をつなぎました。 訪れた観客は拍手をしたり、日の丸を振りながら2人にエールを送りました。また、この模様はナイスアリーナでもパブリックビューイングとして生中継されました。  会場ではスポーツ推進委員や市内の学校ボート部の部員、指導者、OBらが会場運営として活躍。ボランティアが事前にクリーンアップを行ったり花壇を整備したりと、会場はきれいに整えられ、特別な日を協力して盛り上げました。 【写真】 ・ボランティアによる早朝クリーンアップ(6月6日) ・コースを彩る花壇 ・センタービジョンで実況中継 ・ナイスアリーナでのパブリックビューイング ・聖火と一緒に子吉川を下った本荘高・由利高・本荘南中ボート部の皆さん 3ページ  Yurihonjo City Topics ○学校図書の充実を 本荘ライオンズクラブが図書を寄贈  地域の奉仕活動などを行う本荘ライオンズクラブよりこのほど、市内小中学校23校へ学校図書が寄贈されました。  寄贈された図書は各校から事前に希望を募った小説、図鑑など計100冊。6月9日に西目総合支所で行われた贈呈式には、同クラブの佐藤清貴会長が出席し、秋山教育長へ目録を手渡しました。佐藤会長は「昨今学校図書が減っている状況にあると聞き、寄贈を決めました。学校図書充実の一助になればと思います」と話しました。 ○本荘ロータリークラブ60周年記念事業 本荘追分ブロンズ像をお色直し  本荘ロータリークラブ(齋藤浩太郎会長)がこのほど、羽後本荘駅前に設置されている本荘追分ブロンズ像の修復を行いました。    ブロンズ像は昭和60年に同クラブから旧本荘市が寄贈を受けており、同クラブが創設60周年を迎えた記念事業の一環として修復作業を行ったもの。当初は羽後本荘駅舎のリニューアルに合わせて除幕式などのセレモニーを行う予定でしたが、コロナ禍のため関係者による記念撮影のみ行われました。  齋藤会長は「この駅を利用する多くの方々の目に留まり、本荘地域を紹介する象徴の一つとして役立ってくれたらうれしいです」と話しました。お色直しが施されたブロンズ像は、重厚感のある輝きを放ちながら駅周辺を利用する方々を見守っています ◆「市長の行動」報告(5月分) 5月 1日(土)遠藤章博士顕彰碑除幕式    6日(木)四役会議    7日(金)秋田由利牛振興協議会総会         春の叙勲 受章報告    8日(土)秋田ノーザンハピネッツホームゲーム オープニングセレモニー    9日(日)西部地区町内連絡協議会総会   10日(月)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議         定例記者会見   11日(火)四役・部長・総合支所長会議         矢島地域 行政協力員会議   12日(水)本荘ライオンズクラブ 5月第1例会         市文化財保護団体連合会表彰式         岩城地域 行政協力員会議   13日(木)自衛官募集相談員 委嘱状交付式         市スポーツ・ヘルスコミッション総会   15日(土)石脇地区町内会長連絡協議会総会   17日(月)市議会定例会本会議(開会)         市商工会総代会   18日(火)副市長 辞令交付式   19日(水)在新潟ロシア連邦総領事館 ミハイル・セルゲーエフ総領事 表敬訪問   20日(木)市芸術文化協会連合会表彰式         市新型コロナワクチン接種体制に係る協議   21日(金)鳥海地域 行政協力員会議   22日(土)鶴声会総会   24日(月)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会総会(にかほ市)         市体育協会 評議員会   25日(火)市商工会新入社員合同歓迎会         由利地域振興推進会議         由利建設業協会総会   26日(水)協同組合東由利ショッピングプラザ総会   27日(木)カヌー・スプリント競技 小野祐佳選手 東京オリンピック日本代表内定報告会   28日(金)本荘地域 行政協力員永年勤続感謝状贈呈式 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数         支出額    合 計       5件      169,000 (2)会費等    支出日      支出内容                               支出額  5月19日 在新潟ロシア連邦総領事館ミハイル・セルゲーエフ総領事表敬訪問時お土産     6,435  5月27日 カヌー・スプリント競技 小野祐佳選手 東京オリンピック日本代表内定報告会時花束 5,000    合 計                                       11,435                       副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額    合 計      支出なし           0 4ページ ●由利本荘市 高齢者「おでかけ」促進事業  羽後交通の路線バスが乗り放題 〈駒ヶ岳線・八幡平線・高速バスを除きます〉 〈対象〉由利本荘市民/70歳以上の方または運転免許証を自主返納した方〈年齢制限はありません〉 令和3年7月1日(木)〜割引開始 羽後交通の「ゴールドフリー定期券」を半額で販売します! 1カ月 10,000円 → 半額 5,000円 3カ月 21,000円 → 半額10,500円 6カ月 36,000円 → 半額18,000円 ※すべて税込価格です 購入時は保険証をお持ちください 〈購入手続き窓口〉 ■ 羽後交通(株)本荘営業所  →即日発券できます ■ 羽後信用金庫  本店・由利本荘市内の各支店  →購入申し込みができ、後日羽後交通から定期券が送付されます ※石脇・川口・由利・鳥海・東由利・岩城・西目支店は11:30〜12:30の間、昼休業しております 通院、趣味、お買い物に 由利本荘市では、地域内のコミュニティバスと路線バスとの接続を強化しております! 路線バスを活用して積極的におでかけしてみましょう! ○バス時刻表(接続時間入り)お渡しできます  ご希望の方は、お近くの地域担当課までご連絡ください ■本荘地域/ 地域振興課 TEL 24ー6378 各総合支所 市民サービス課 市外局番(0184) 矢 島 TEL 55ー4951 岩 城 TEL 73ー2011 由 利 TEL 53ー2112 大 内 TEL 65ー2211 東由利 TEL 69ー2110 西 目 TEL 33ー4610 鳥 海 TEL 57ー2201 ※この事業は、信金中央金庫(羽後信用金庫)による「地域創生推進スキームSBCふるさと応援団」の資金を充当して行われております 5ページ 市政情報  ■市政情報1 8月5日(木)から羽後本荘駅 東西自由通路・新駅舎の供用を開始します   本市では東日本旅客鉄道鰍ニ協力し、駅の東西間を結ぶ自由通路の建設と羽後本荘駅の橋上駅舎化を進めてきました。工事も順調に進み、8月5日の始発運行から東西自由通路および新駅舎の供用を開始します。  修祓式・記念式典は、新型コロナウイルス感染症対策のため関係者のみで執り行い、当日のイベントなどは開催しませんのでご了承ください。  供用開始後も引き続き駅前広場および駅東広場の工事は継続されますので、ご利用される皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6161  東西自由通路の愛称は「ごてんまりロード」に決定しました  本年2月1日から26日まで募集しました羽後本荘駅東西自由通路の愛称については、市内外から総数200点の応募があり、厳正なる審査の結果「ごてんまりロード」が選ばれました。愛称が採用された方には表彰状と記念品が贈呈されました。 6ページ  ■市政情報2 市産品の売り込みを応援します!  由利本荘まるごと売り込み推進協議会員の募集  市内生産者や販売事業者などをはじめ、市・JA秋田しんせい・市商工会による官民一体の推進協議会です。会員同士が連携を図りながら、首都圏への販路拡大、地域での売り上げ向上、ふるさと納税返礼品の魅力向上を目指した事業に取り組んでいます。 〜これまでの主な取り組み〜 ○市主催の首都圏バイヤー招聘事業へ参加し、自社商品を紹介することなどによる販路開拓 ○ナイスアリーナでの大規模イベントで「秋田のおみやげは由利本荘市産品を」などを趣旨とした自社商品PR販売 ○近隣市町村の視察を行い、先進地の返礼品協力事業者などとの意見交換 加入要件 市内の農林水産物、加工品および特産品の売り込みの強化に取り組む意思のある市内の農家や製造者、販売者など  山菜ビジネス推進協議会員の募集  本市の豊かな自然に育まれた山菜を首都圏などへ売り込み、山菜のビジネス化を推進するために活動しています。 〜これまでの主な取り組み〜 ○地域商社が集出荷などのワンストップ窓口となった首都圏への山菜リレー出荷 ○山菜加工に向けた勉強会の開催 加入要件 山菜の収穫、集出荷などに携わっていること  各種補助金を活用してください 【外貨獲得加速化推進事業費補助金】  首都圏などでの販売を目指した商品開発や改良、その商品の首都圏での販売促進活動の経費の一部を支援します。 補助対象者 市内に住所を有する個人、または市内に事業所を有する法人や団体 ※国、県、民間団体などから助成を受けていない、または受ける予定がないこと 補助対象経費 商品のパッケージ・ラベルなどの作成、販売促進のチラシ・リーフレットの作成、首都圏などでの商談やPR、首都圏などの店舗商品棚に配置する商品PR用のポータブル映像再生機・映像作成に要する経費 補助額 補助率2分の1(商品開発・改良・ポータブル映像分は上限20万円、商談・PR分は上限10万円) ※補助対象経費の総額が10万円以上(ポータブル映像は2万円以上)の事業が対象。 【由利本荘おみやげ開発推進事業費補助金】  本市の資源を活用した「由利本荘市ならでは」のおみやげ商品開発を支援します。 補助対象者 市内に住所を有する個人、または市内に事業所を有する法人や団体 ※国、県、民間団体などから助成を受けていない、または受ける予定がないこと 補助対象経費 開発のためのアドバイザーへの謝金、商品のパッケージ・ラベルなどの作成、販売促進のチラシ・リーフレットの作成などに要する経費 補助額 @経費の支払い先が市内事業者の場合…補助率2分の1 A経費の支払い先が市外事業者の場合…補助率3分の1(@Aとも上限30万円で、補助対象経費の総額が10万円以上の事業に限る) 【ふるさと納税返礼品魅力発信推進事業費補助金】 ふるさと納税返礼品の魅力向上を支援します。 補助対象者 本市のふるさと納税返礼品の登録事業者 補助対象経費 市が首都圏で開催する「ふるさと納税感謝祭」(年3回予定)に参加するための旅費や運搬費、ふるさと納税受け付けサイト掲載写真の専門業者への委託経費など 補助額 補助率2分の1(由利本荘市ふるさと納税感謝祭の1会場への参加につき上限3万5千円、ふるさと納税受け付けサイト掲載写真撮影の上限額3万円) 【連携協定先定番商品販売推進事業費補助金】  本市連携協定先の店舗での売り上げ向上や商品の定着化を図るため、事業者が試食販売などの販売促進活動を行う経費の一部を支援します。 補助対象者 @本市連携協定先の店舗で、取り扱い実績のある商品の事業者 A連携協定先のバイヤー、由利本荘市地域商社から指名された事業者(@Aとも市内に住所のある方が対象) 補助対象経費 市の連携協定先で試食販売などの販売促進活動を行うための、旅費、運搬費などの経費 補助額 補助率2分の1(1回の参加につき上限3万5千円、延べ4回を予定)   問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6266 7ページ 市政情報 ■市政情報3 「後期高齢者医療被保険者証」「福祉医療費受給者証」が新しくなります  後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新  後期高齢者医療の新しい保険証(紫色)を、7月中旬に加入者の皆さんへお送りします。8月1日以降は新しい保険証をお使いください。申請手続きの必要はありません。 また、被保険者の所得によって自己負担割合が1割または3割と違いますのでご確認ください。  今までお使いの保険証(山吹色)  有効期限 令和3年7月31日まで ※8月1日以降は使用できません  新しい保険証(紫色)  有効期限 令和3年8月1日から令和4年7月31日まで ※7月中旬にお送りします  「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付  令和2年中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。 ※入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額されます。 ○現在交付を受けていて、引き続き世帯員全員が住民税非課税の方は…「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒にお送りします。8月1日からは新しい認定証をお使いください。  「限度額適用認定証」の交付  自己負担の割合が3割の現役並み所得者のうち、現役T・Uに該当する方は「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。 ※入院時の1カ月の医療費自己負担限度額が減額されます。 ○現在交付を受けていて、引き続き現役T・Uに該当する方は…「限度額適用認定証」を保険証と一緒にお送りします。8月1日からは新しい認定証をお使いください。  後期高齢者医療保険料決定通知を7月中旬に送付  令和2年中の所得に応じて確定した令和3年度の後期高齢者医療保険料をお知らせする通知を、加入者の皆さんにお送りします。保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による徴収)がありますのでご確認ください。 ※普通徴収の納付は、納め忘れがなく、納付の手間も省けて便利で安心な口座振替がお勧めです。  福祉医療費受給者証の更新  福祉医療費受給者証の有効期限が本年7月31日までの方へは、8月1日以降にお使いいただく受給者証を7月下旬にお送りします。 ◎有効期限の過ぎた古い保険証・受給者証などはご自身で裁断の上、処分していただいて結構です。 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24−6244  10月1日から高校生世代まで福祉医療制度を拡大します  福祉医療制度は、子どもの心身の健康保持と生活の安定を図るため、健康保険で医療を受けたときの医療費負担分を県と市で負担するものです。  県の制度では下表のとおり年齢や所得の区分によって医療費負担が生じますが、本市では独自で制度を拡大し、中学生までの子どもの医療費負担を全額助成しており、さらに10月1日からは高校生世代(18歳以下の方)にも制度を拡大します。詳しくは本紙9月1日号でお知らせする予定です。 ※市発行の「福祉医療費受給者証」を医療機関に提示すると、窓口での医療費が無料になります。ただし、入院時食事療養費、保険適用外の治療、予防接種は無料となりません。 区 分 父または母の市民税所得割        非課税                                             課税                                                         父または母が所得制限超過 ※基準額表を超えた方 0歳児   県の制度で全額助成【医療費負担なし】                              県の制度で全額助成【医療費負担なし】 就学前   県の制度で全額助成                                       県の制度では一部助成【医療費負担あり】1医療機関1カ月当たり上限1,000円 →本市独自で全額助成(医療費負担なし) 県の制度では対象外【医療費負担あり】未就学児2割・小学生以上3割 →本市独自で全額助成(医療費負担なし) 小学生   【医療費負担なし】                                       県の制度では一部助成【医療費負担あり】1医療機関1カ月当たり上限1,000円 →本市独自で全額助成(医療費負担なし) 県の制度では対象外【医療費負担あり】未就学児2割・小学生以上3割 →本市独自で全額助成(医療費負担なし)           中学生   【医療費負担なし】                                       県の制度では一部助成【医療費負担あり】1医療機関1カ月当たり上限1,000円 →本市独自で全額助成(医療費負担なし) 県の制度では対象外【医療費負担あり】未就学児2割・小学生以上3割 →本市独自で全額助成(医療費負担なし)           高校生世代 県の制度では対象外【医療費負担あり】3割 →10月1日から本市独自で全額助成(医療費負担なし) 県の制度では対象外【医療費負担あり】3割 →10月1日から本市独自で全額助成(医療費負担なし)            県の制度では対象外【医療費負担あり】3割 →10月1日から本市独自で全額助成(医療費負担なし) 基準額表  扶養人数 父または母の所得額   0人   460万円   1人   498万円  2人   536万円   3人   574万円   4人   612万円   5人   650万円 8ページ 市政情報 ■市政情報4 「国民健康保険税(国保税)」の減免が受けられます  新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少する見込みの世帯は、申請することで国民健康保険税の減免が受けられます。 減免の対象となる世帯 ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った場合 ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯で、次の@〜Bの全てに該当する場合 一部減額の要件 世帯の主たる生計維持者について @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和2年に比べて10分の3以上減少する見込み A令和2年の所得の合計額が1千万円以下 B「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和2年の所得の合計額が400万円以下 一部減額の減免額と減免割合 ○減免額=A×B÷C×減免割合(A…減免対象国保税額、B…減収が見込まれる事業収入などの令和2年中の所得、C…国保加入者の令和2年中の所得の合計) ○減免割合(主たる生計維持者の令和2年中の合計所得の段階別)  300万円以下…10/10  400万円以下… 8/10  550万円以下… 6/10  750万円以下… 4/10   1千万円以下… 2/10 減免の対象となる国保税 ○令和3年度国保税全額(7月15日発送予定) 申請方法 申請書と添付書類を税務課国保税班へ郵送 ※申請書は税務課や各総合支所市民サービス課に備え付けています。市ホームページからもダウンロードできますが、印刷できない場合は申請書を郵送しますので、電話かメールでご連絡ください。 申請期間 7月15日(木)〜令和4年3月31日(木) ※早めの申請をお願いします。  申請・問い合わせ先 税務課国保税班 TEL24−6306 ■市政情報5 「後期高齢者医療保険料」の減免が受けられます  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす方は申請することで後期高齢者医療保険料の減免が受けられます。ご自身が減免の対象となるかなど、詳細はお問い合わせください。 減免対象者 ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の方 ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯の方で、次の@〜Bの全てに該当する場合 一部減額の要件 世帯の主たる生計維持者について @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和2年に比べて10分の3以上減少する見込み A令和2年の所得の合計額が1千万円以下 B「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和2年の所得の合計額が400万円以下 申請・問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24−6244 ■市政情報6 「介護保険料」の減免が受けられます  新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を満たす方は申請することで介護保険料の減免が受けられます。 減免対象者 ○全額免除…新型コロナウイルス感染症により、その属する世帯の主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った第1号被保険者 ○一部減額…新型コロナウイルス感染症の影響により、その属する世帯の主たる生計維持者の収入減少が見込まれる第1号被保険者で、 次の@A全てに該当する場合 一部減額の要件 世帯の主たる生計維持者について @収入の種類(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)ごとに見た本年の収入が、令和2年に比べて10分の3以上減少する見込み A「収入減少が見込まれる種類の所得」以外の令和2年の所得の合計額が400万円以下 ※申請書は長寿支援課や各総合支所市民サービス課に備え付けています。市ホームページからもダウンロードできますが、印刷できない場合は申請書を郵送しますので、電話かメールでご連絡ください。 ◎本年度の介護保険料の決定通知書は、7月上旬に発送します。その他詳細については、お問い合わせください。 申請・問い合わせ先 長寿支援課介護班 TEL24−6323 9ページ 市政情報 ■市政情報7 地域の農林水産物を活用した6次産業化の取り組みを支援します  ◇農業6次産業化支援事業  圏域内で生産される農林水産物の付加価値化と農林漁家の所得の向上を目的として、加工、販売に係る施設整備や備品整備に伴う費用の一部を支援します。 補助対象事業者 @農林漁家を中心とする団体 または法人 A農林漁家(個人) ※各種施設整備については、保健所との事前調整が必要です。 ※定数に達すると締め切りますので、お早めにご連絡ください。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課担い手支援班 TEL24−6234 または各総合支所産業課 〈補助金の内容〉 事業項目   区分    補助率   限度額 加工施設設備 団体・法人 1/2以内 150万円 加工施設設備 個人    1/3以内 150万円 販売施設設備 団体・法人 1/2以内  60万円 販売施設設備 個人    1/3以内  60万円 備品整備   団体・法人 1/2以内  60万円 備品整備   個人    1/3以内  60万円 ■市政情報8 国民年金保険料7月分以降の免除申請手続きが始まります  令和3年度の免除などの受け付けは7月1日から開始され、令和3年7月分から令和4年6月分までの期間を対象に審査されます。申請の際は、次の点にご注意ください。 ○本人、配偶者、世帯主のうち令和元年12月31日以降に離職した方…「離職票」または「雇用保険受給資格者証」を持参(申請書を提出した日から2年1カ月前の月分までさかのぼって申請可) ○日本年金機構から郵送され た令和2年度の「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に「継続審査申出受付済」と印刷されている方…同機構が前年度と同じ免除・猶予に該当するかを継続的に審査(猶予該当者のうち希望者には全額免除の審査も行う。新たに申請が必要かどうかは継続審査の結果を待って判断) ※コロナウイルスの影響により、納付が困難となった場合の臨時特例免除申請も受け付けています。令和2年度の臨時特例免除申請をされた場合であっても、再度の申請が必要です。 申請先 市民課・各総合支所市民サービス課・年金機構 問い合わせ先 市民課 TEL24−6245 または日本年金機構本荘年金事務所 TEL24−1111 ■市政情報9 令和4年度に実施する集会施設の改修などを補助します ◇集会施設建設費等補助金  町内会などが所有する集会施設の改修や修繕には、市の補助金制度を活用できます。  令和4年度からは補助率を20%から30%へ拡充する予定ですので、集会施設の改修などを予定している町内会や自治会などは、要望書に見積書などの必要書類を添えて、地域振興課または各総合支所市民サービス課に提出してください。 補助対象 令和4年度に実施予定の集会施設の改修など 申込期限 9月15日(水) ※補助率の拡充については、令和4年度の予算成立が条件となります。また、要望が多数の場合は、緊急性などの優先順位により採択にならない場合があります。 〈集会施設に対する補助内容〉 補助項目  補助率    限度額   備考 新築・改築 3/10以内 200万円 改修・修繕 3/10以内 100万円 町内世帯数/対象事業費                    10世帯以下/10万円以上                    20世帯以下/20万円以上                    30世帯以下/30万円以上                    40世帯以下/40万円以上                    41世帯以上/50万円以上 取   得 3/10以内 100万円 下水道接続  1/2以内  50万円 供用開始から3年以内 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6230 10ページ 市政情報 ■市政情報10 下水道に切り替えて快適な生活環境にしましょう  水路や河川の汚れの主な原因の一つは、家庭からの生活排水です。本市の令和3年3月末の水洗化率(下水道に接続した割合)は約90%で、それ以外は下水道に接続していない状況です。  下水道が整備されている地域であっても、くみ取り便所や単独浄化槽を使用し続けると、台所や風呂などの生活雑排水はそのままとなってしまい、水路や河川の汚れにつながります。特にアパートなどの集合住宅の場合、1箇所の生活雑排水が多いためその影響は大きいものとなります。  まだ下水道に接続していない場合は、地域の生活環境をより良くするため、できるだけ早く接続する工事(排水設備工事)を行うよう、次のとおりご協力をお願いします。 @下水道への接続は3年以内に 下水道工事が完成して使えるようになった地域では、建物の所有者は排水設備を設置し下水道に接続することが義務付けられています。くみ取り便所の場合は3年以内に、また浄化槽などの場合は速やかに、トイレなど雑排水などを下水道に流れるようにしなければなりません。 A排水設備工事は指定工事店へ 下水道へ接続する排水設備工事は、市が指定した指定工事店が行います。指定工事店以外が工事を行った場合、無資格工事でやり直しや罰則が科せられます。指定工事店の一覧は市ホームページ(下記のQRコード)でご覧いただけます。【QRコード】 B下水道を正しく使いましょう 誤った使用は下水道管の詰まりや機械故障の原因となります。下水道管が詰まると汚水が道路にあふれて地域の人に迷惑がかかるほか、適正な汚水処理ができなくなります。正しく使用して快適な生活を守りましょう。 【流してはいけないもの】 紙おむつ、生理用品類、天ぷら油などの食用油類、タオルなどの繊維類、薬品類など ◎排水設備工事は要件を満たしていれば「住宅リフォーム資金助成事業」補助の対象となります。事業の詳細については、事前に建築住宅課(TEL24―6334)へお問合せください。 問い合わせ先 企業局下水道課公共下水道班 TEL24−6336 ■市政情報11 子育て世帯生活支援特別給付金を支給します(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)  ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯を支援するため、国の支給要領に基づき給付金を支給します。 対象者 @Aの両方に該当する方(ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く) @令和3年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)を養育する父母 A令和3年度の住民税(均等割)が非課税の方、または令和3年1月1日以降の収入が急変し住民税非課税相当の収入となった方 支給額 児童1人当たり一律5万円 支給手続き ○令和3年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者で令和3年度の住民税(均等割)非課税の方  →申請不要 ○高校生のみ養育している方で令和3年度の住民税(均等割)非課税の方や収入が急変した方  →申請が必要(父母とも非課税相当の場合に対象) 申請受付期間 7月12日(月)〜令和4年2月28日(月)必着(郵送の場合は消印有効) ※給付金の支給要件などの詳細については、お問い合わせください。市ホームページでもお知らせしています。 ◎給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。自宅や職場などに市の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(TEL#9110)にご連絡ください。 提出・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319  7月は「シートベルト・チャイルドシート着用推進運動強調月間」7月11日(日)〜20日(火)は「夏の交通安全運動」期間です  ドライバーも歩行者も交通ルールやマナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。シートベルト・チャイルドシートは、正しく着用することにより、交通事故から命を守ってくれます。車に乗ったら、同乗者にも声をかけ、忘れずにシートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 11ページ 市政情報 ■市政情報12 鳥海地域の投票区・投票所が変わります  選挙管理委員会では、地域情勢などを基に投票区の再編を検討し、次のとおり決定しました。 ○実施時期 令和3年9月以降に実施される選挙から ○投票区再編にあたって  本市では、合併後、数回にわたり地域ごとに投票区の再編を実施してきましたが、少子高齢化などによる有権者数の減少、近年の投票行動の変化(期日前投票者の割合が約半数)などを勘案し、各投票区のバランスと投票所環境の改善、有権者の安全安心の確保を図ることを目的として、投票区の再編を行いました。選挙は国民が政治に参加する最大の機会であり、選挙管理委員会では選挙制度の動向を踏まえ、引き続き市民の皆さんが投票しやすい環境整備に努めます。 ○投票区/投票所(予定)/ 投票区の区域 ▼鳥海第1投票区/紫水館/大久保、矢ノ本、興屋、沢渡向虎杖平、大栗沢、下伏見、中伏見、上伏見、貝沢、鶴田、上原、牛越、鐙ヶ平、鶴ヶ平、長坂、吉谷地の一部、久保、小栗沢、芦ヶ渕、郷具、河台、外山、伏見沢、提鍋、八木山 ▼鳥海第2投票区/平根町内会館/下平根、中平根、上平根、百合茎、村木 ▼鳥海第3投票区/小川農村環境改善センター/楢ノ木平、大坂、新沢平、根子、男鹿内、下小川 ▼鳥海第4投票区/直根公民館/上百宅、下百宅、上直根、中直根、前ノ沢、下直根、大谷地、吉谷地の一部、大川端 ▼鳥海第5投票区/猿倉部落会館/才ノ神、才ノ神上原、猿倉 ▼鳥海第6投票区/笹子公民館/新町、下野、下中、町、馬場、畑平、中村、砂口、福島、上杉沢、長畑、天神、下ノ宮、野宅、上野宅、模渕、針水、赤倉、瀬目、本屋敷、平林、上屋敷、西久米、皿川 ▼鳥海第7投票区/大平児童館/天池、青平、大平、峠ノ下、上椿、間木ノ平 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390  選挙管理委員会委員・補充員が決まりました −委員長に齋藤悟氏−  任期満了に伴う由利本荘市選挙管理委員会委員と補充員の選挙が6月定例市議会で行われ、新委員と補充員それぞれ4人ずつが決まりました。また、6月3日に開かれた初委員会において委員長選挙が行われ、指名推選の結果、齋藤悟氏が満場一致で選任されました。当選された方々は次のとおりです。  ○委員長 齋藤悟氏(本荘) ○同職務代理者 岸野芳夫氏(岩城)  ○委 員 小松建氏(東由利)、佐々木八重子氏(大内)  ○補充員 佐藤由美子氏(鳥海)、佐藤まき子氏(矢島)、近藤俊彦氏(西目)、佐藤繁俊氏(由利) 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第79回  飛島クリーンアップ作戦20周年  〜海洋プラスチックごみへの取り組み      特定非営利活動法人 パートナーシップオフィス 理事 金子  博さん  山形県と酒田市が飛島島民からの切実な声を受けて始動した「飛島クリーンアップ作戦」は、昨年20回目を迎えた。残念ながら、コロナ対応による開催延期と台風による中止が重なり実施できなかった。 公募した県内外のボランティアにも渡航費用の約半分を負担してもらい、丸1日かけた海岸清掃活動のノウハウは、新潟県の粟島などの他地域での取り組みにも生かされている。また、2009年の「海岸漂着物処理推進法」の制定を後押しした。 最近は学生団体の取り組みも加わるなど、海洋プラスチック問題へのモデル的な活動としての評価を受けている。  活動当初、1メートル半程度に積み上がっていた漂着ごみの状況からはかなり改善されたが、継続した清掃活動は欠かせない。ようやく、ごみの元となるプラスチック製品の使用抑制や廃棄管理などの政策が一歩進み始めたところである。 飛島での海岸の散策のときには、多数の人々が努力している姿を、いっとき想像してほしい。 12ページ お知らせ ◇お願い…情報は6月22日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■排水設備工事責任技術者  資格認定試験・受験者講習会 資格認定試験 日時・会場 10月29日(金) 10時〜正午・秋田市文化会館 受験者講習会 日時・会場 9月22日(水) 9時半〜15時半・市消防庁舎4階 大会議室 受験手数料 6千円(テキスト代別) 申し込み 7月12日(月)から26日(月)まで、企業局に備え付けの申込書を提出 ※申込書は県下水道協会ホームページからもダウンロードできます。 申し込み・問い合わせ 下水道課 TEL24−6336 ■自衛隊採用試験を行います 一般曹候補生・自衛官候補生 試験日・会場 ○9月17日(金)・市民交流学習センター ○9月18日(土)、19日(日)・ノースアジア大学(秋田市) 応募資格 令和4年4月1日現在、18歳以上33歳未満の方  自衛隊航空学生(パイロットコース) 試験日・会場 ○9月20日(月) ノースアジア大学(秋田市) 応募資格 令和4年4月1日現在、18歳以上23歳未満の方 採用時期 令和4年3月下旬から4月上旬 申込期限 9月9日(木)必着 自衛隊採用制度説明会 日時 7月1日(木)〜8月31日(火)(平日のみ) 9時〜17時 場所 自衛隊由利本荘地域事務所(本荘合同庁舎4階) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■警察官採用試験を行います 警察官A・女性警察官A(第2回) 受験資格 大学を卒業または卒業見込みで、昭和61年4月2日以降に生まれた方 警察官B・女性警察官B 受験資格 高校を卒業または卒業見込みで、昭和61年4月2日から平成16年4月1日に生まれた方 第1次試験日 9月19日(日) 申込期間  7月26日(月)〜8月20日(金) ※詳しくは秋田県警察のホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ  由利本荘警察署警務課 TEL23−4111 ■国立宮古海上技術短期大学校  オープンキャンパス参加者募集  国土交通省が所管する船舶運航技術者の育成を目的とした学校です。詳しくは同校ホームページをご覧ください。 日時 7月17日(土)、9月18日(土) 会場 宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市) 申し込み・問い合わせ  宮古海上技術短期大学校 TEL0193−62−5316 ■パソコン講習(ワード) ○基本操作   …7月13日(火) ○入力基礎   …7月15日(木) ○入力と保存  …7月16日(金) ○文書作成@  …7月19日(月) ○文書作成A  …7月21日(水) ○文書の編集@ …7月27日(火) ○文書の編集A …7月29日(木) ○ファイルの操作…7月30日(金) ○表の作成@  …8月3日(火) ○表の作成A  …8月5日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円(求職者は無料) 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科・15人 期間 9月2日(木)〜令和4年2月28日(月) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 募集期限 7月28日(水) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練1 訓練内容・期間 @エクセル基本操作編(Excel2016)・7月28日(水)〜29日(木)  Aビジネス文書、メールのルールと書き方・8月3日(火)〜4日(水) 9時〜16時 定員 各10人 会場 秋田技術専門校民間訓練支援室(秋田市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 マウスの操作、文字入力ができる方 募集期限 @7月20日(火) A7月27日(火) 問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■在職者訓練2 訓練内容(定員)・期間 ○AutoCAD建築初級講習(10人)・8月5日(木)〜6日(金) ○第一種電気工事士筆記試験準備講習@【電気理論など】(10人)・8月18日(水)、19日(木)  A【高圧受変電設備など】(10人)・8月24日(火)、25日(水) ○チラシ作成講習(10人)・8月23日(月)、24日(火) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 13ページ ■シルバー会員 募集中  次のとおり会員登録説明会を開催します。 日時 7月20日(火) 10時〜  会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 持ち物 秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■秋田25市町村対抗駅伝  ふるさとあきたラン!  出場者募集  10月31日に仙北市で開催される大会に、市を代表して出場する選手を募集します。 募集人員 一般(社会人や大学生など)の男女、壮年(大会当日40歳以上で男女不問)の選手および補欠各1人 選考会を行います 日時 7月23日(金) 10時〜 会場 水林陸上競技場 参加資格 本市在住、出身または勤務する方 距離 一般・壮年男子5千メートル・女子3千メートル 申し込み 7月15日(木)まで、スポーツ課に氏名・住所・連絡先・自己申告タイムをお知らせください。 問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 ■加田喜沼湿原の環境保全活動 に参加してみませんか  大内地域長坂にある鳥海山・飛島ジオパークの加田喜沼湿原では、地元住民が保全活動を行っています。活動を通して自然の魅力に触れてみませんか。 日時 7月24日(土)、25日(日) 8時〜11時、13時〜16時 ※午前・午後のみの参加も可。 集合場所 加田喜沼湿原 作業内容 アシなど環境に害する植物の刈り取り、刈り草の搬出 持ち物 作業しやすい服装(長袖や長靴など)、飲み物、昼食(終日の場合) 対象 県内在住の方 申込期限 7月20日(火) 申し込み・問い合わせ 観光振興課 TEL24−6375 ■「子どものスポーツ教室」  水泳教室参加者を募集します  水泳の基本的な知識や技術を楽しく学びませんか。参加無料。 日時 7月14日(水)、21日(水)、28日(水) 18時半〜20時 会場 遊泳館 対象 市内在住の小学生 定員 30人(原則として3日間参加可能な方) 申し込み・問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22−0900 ■アクアビクス教室  参加者を募集します  体の負担が少ないアクアビクスで楽しく運動しませんか。参加無料。 日時 7月20日(火)、27日(火)    10時半〜11時半 会場 B&G西目海洋センター 対象 18歳以上の方 定員 20人 持ち物 水着、水泳帽子、タオル、飲み物 申込期限 7月13日(火) 申し込み・問い合わせ  B&G西目海洋センター TEL33−4128 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日(祝日を除く)    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 弁護士による相談(予約制) 日時 7月27日(火) 10時〜15時 会場 市役所第5会議室 定員 8組(1組30分) 申し込み 7月5日(月)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による7月の定例行政相談 ○本荘 7月14日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 7月27日(火) 10時〜正午・矢島福祉会館 ○岩城 7月24日(土) 10時〜正午・高城センター ○由利 7月9日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 7月24日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 7月13日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 7月21日(水) 10時〜正午・笹子公民館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■社会保険労務士による無料電話相談  人事、労務、就業規則、雇用調整助成金などの相談に応じます。オンラインでの相談も行っています。詳しくは秋田働き方改革推進支援センターのホームページをご覧ください。 時間 平日9時〜17時 申し込み・問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 TEL018−865−5335 ■司法書士による無料相談会 日時・会場 7月10日(土)、17日(土) 13時〜15時・秋田県司法書士会館(秋田市) 内容 不動産・法人登記、相続、後見制度、借金問題など 定員 各日10組(要予約) 申し込み 秋田県青年司法書士会 橋本さん TEL018−893−5036 14−15ページ ■あきた結婚支援センター  出張センター  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前の16時までに相談者ご本人が電話で予約してください。 日時・会場 ○7月17日(土)、8月8日(日) 11時〜16時  小友地区健康増進センター ミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■経営継承・発展支援事業についての要望調査をします  地域農業の担い手から経営継承し、発展させる取り組みを支援する国の事業が創設されたことによる要望調査を行います。 補助対象者・要件  中心経営体などである先代事業者(個人事業主または法人の代表者)からその経営に関する主宰権の移譲を受けた後継者(親子、第三者など先代事業者との関係は問わない)で次の要件を満たした方  ▽経営発展計画を策定している  ▽後継者の名義で税務申告などを行っている  ▽青色申告者である  ▽家族経営協定を締結している(後継者が家族農業経営の場合)など 補助上限 100万円 補助対象経費  専門家謝金、専門家旅費、研修費、旅費、機械装置等費、広報費、展示会等出展費、開発・取得費、雑役務費、借料、設備処分費、委託費、外注費 ※詳細は経営継承・発展支援事業補助金事務局のホームページをご覧ください。 【QRコード】 ▲ホームページにアクセスします 事業についての相談 農業振興課 TEL24−6234 または各総合支所産業課 問い合わせ 一般社団法人全国農業会議所 TEL03−6910−1124 ■「(仮称)秋田県由利本荘市沖洋上ウィンドファーム事業に係る環境影響評価方法書」の縦覧と説明会を行います 事業者名称 秋田由利本荘洋上 ウインドエナジー(株) 事業の種類 風力発電(洋上) 事業の規模 73万キロワット 対象事業実施区域  由利本荘市沖、秋田港の一部および本荘港の一部 縦覧 期間 7月2日(金)〜8月2日(月) 8時半〜17時(平日のみ) 縦覧場所 市役所エネルギー政策課、西目総合支所市民ホール、岩城総合支所市民サービス課 ※事業者ホームページから電子縦覧もできます(7月2日から閲覧可能)。 【QRコード】 ▲縦覧ページにアクセスします 住民説明会  日時  7月10日(土) 19時〜20時  7月11日(日) 13時〜14時 会場 ホテルアイリス 菖蒲 ※参加の際は新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。事業者ホームページから最新の情報をご確認ください。 意見書の提出 環境保全の見地からのご意見は、8月16日(月)までに、書面に住所、氏名、意見の内容を記入の上、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函いただくか、問い合わせ先に郵送してください(郵送は到着分まで) 問い合わせ 九電みらいエナジー (株)エンジニアリング第1本部  総括・環境部 TEL092−981−0981 (平日9時〜17時)  福岡市中央区薬院3−2−23 KMGビル8階 クーリング・オフ制度を活用しましょう クーリング・オフ(cooling off)には、頭を冷やすという意味があります。いったん契約の締結をした場合でも、冷静に考え直し、一定の期間内であれば無条件で契約の解除ができる制度です。 特定商取引法におけるクーリング・オフができる取引と期間 販売形態 適用対象 期間 訪問販売 消費者の自宅などを事業者が訪問し、商品の販売などを行うもの 8日間 電話勧誘販売 消費者に事業者が電話をかけて勧誘し、商品の販売などを行うもの 8日間 連鎖販売取引 マルチ商法 20日間 特定継続的役務提供 エステティック、美容医療、語学教室、家庭教師、学習塾、パソコン教室、結婚相手紹介サービス 8日間 業務提供誘引販売取引 内職商法、モニター商法など 20日間 訪問購入 事業者が消費者の自宅などを訪ねて物品を買い取るもの 8日間 ※上記販売形態・適用対象でも条件によってはクーリング・オフできない場合があります。    通信販売にはクーリング・オフ制度がありません。  返品の可否や条件についての特約がある場合は、特約に従うことになります。特約がない場合には、商品を受け取った日を含めて8日以内であれば返品することができますが、その場合の返品費用は消費者が負担します。 相談窓口 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン   TEL188(いやや) 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科2時間目 こころとからだのセルフケア「アロマオイルでリフレッシュ」  心と体の不調を整えるセルフケア方法を学ぶほか、アロマソルト(芳香剤)を制作します。 材料費1人200円。 日時 7月16日(金) 13時半〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 リラックス工房「蒼風」熊谷勇貴さん、健康管理課職員 定員 16人〔7月5日(月)から受け付け開始、先着順〕 令和3年度 古典講座「芥川龍之介と古典文学『今昔物語集』『宇治拾遺物語』を軸に」 第2回 『鼻』『芋粥』と『今昔物語集』『宇治拾遺物語』 日時 7月17日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人〔7月5日(月)から受け付け開始、先着順〕、参加無料 夏の子ども読書のつどい  おはなしたんぽぽの会が、ペープサート、エプロンシアター、巻えほんなどいつもとはちょっと違うよみきかせを行います。参加無料。申し込み不要。 日時 7月31日(土) 10時半〜11時半 会場 中央図書館 おはなし室 ○7月の各館行事カレンダー 4日(日)10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 10日(土)10時半〜11時半 中央図書館 おはなし劇場 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 10日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 15日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 17日(土)10時半〜11時半 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 17日(土) 10時半〜11時 出羽図書館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 24日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 24日(土)10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※7月2日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※7月2日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、22日(木)、23日(金)、26日(月) 由利図書館 22日(木)、23日(金) 出羽伝承館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、24日(土)、25日(日)、26日(月) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 7月 5施設の催事案内 カダーレ TEL22−2500 アクアパル TEL22−5611 総合体育館 TEL62−0500 シーガル TEL33−2315 ナイスアリーナ TEL22−0001 5日(月)アクアパル 休館日 7日(水)映画上映会 10時20分〜(開場9時40分) 入場料あり カダーレ      地域支援講座(人と人のつながりを考える) 13時半〜15時半 カダーレ 9日(金)由利耕心大学講座 10時 シーガル 12日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 13日(火)カダーレ 休館日 16日(金)おとなの社会科 2時間目 13時半〜15時半 カダーレ 17日(土)全国花のまちづくり由利本荘大会 式典 13時半 カダーレ       古典講座 13時半〜15時 カダーレ 19日(月)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 21日(水)由利高校WEEK(〜25日) 9時〜17時 カダーレ 25日(日)おとなの社会科2時間目 13時半〜15時半 カダーレ 26日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 27日(火)カダーレ 休館日 28日(水)日韓児童交流絵画コンテスト表彰式 18時半〜 カダーレ 31日(土)よみぃ CONCERT TOUR 2021 14時〜(開場13時半) 入場料あり カダーレ 8月の行事予定 【8月の休館日】  カダーレ:10日(火)、24日(火) アクアパル:2日(月)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月) 総合体育館:10日(火)、23日(月) ナイスアリーナ:16日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 16ページ ■「社会を明るくする運動」  7月は強調月間・再犯防止啓発月間です  「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と更生(立ち直り)について考え、それぞれの立場で力を合わせ、安全で安心な地域社会を築こうとする法務省主唱の全国的な運動です。強調月間にあわせて「由利本荘市社会を明るくする運動推進委員会」が、学校訪問や啓発活動を行います。犯罪や非行のない地域をつくるために、自分には何ができるのかを一緒に考えてみませんか。 問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 【イラスト】更生保護マスコットキャラクター サラちゃん、ホゴちゃん ■第22回由利畜産共進会  本荘由利地区の畜産農家が育てている肉用牛・乳用牛約70頭を一堂に集め、発育や改良具合を比較審査する会です。数量限定で「秋田由利牛」の精肉販売も行います。 日時 7月17日(土) 8時半〜正午 会場 あきた総合家畜市場 問い合わせ 由利畜産共進会事務局(秋田しんせい農業協同組合 営農経済部 畜産振興課内) TEL27−1601 ■フードドライブを実施します〜家庭で眠っている食糧品を提供ください〜  市社会福祉協議会では、「一般社団法人フードバンクあきた」が実施する、家庭で眠っている食糧品を集める活動に協力し、回収箱を設置します。提供された食糧品は、県内の食糧確保に困っている方々への支援に活用されます。ご協力をお願いします。 ◇期間…7月20日(火)〜7月30日(金) ◇回収箱設置場所…市役所本庁舎、各総合支所、鶴舞会館 ◇食糧品の種類…インスタント・レトルト食品、缶詰、瓶詰、お菓子、離乳食、お茶、粉ミルク、贈答品、調味料(みそ、醤油、マヨネーズなど)、穀類(米、乾麺、小麦粉など) ◇食糧品の条件…要冷蔵などの生もの以外、市販品で未開封のもの(米は除く)、賞味期限がまだ1カ月以上先のもの・米は昨年産以降のもの 問い合わせ…市社会福祉協議会生活支援相談センター 米谷さん TEL74−7470 ■映画「めぐみへの誓い」インターネット配信開始     国民が北朝鮮拉致問題への認識を深め、理解する一助となるよう、全国各地で公演している北朝鮮拉致問題啓発舞台劇を映画化。県内がメインロケ地の映画です。 ◇配信元…ニコニコ動画 ◇視聴料金…1500円 ◇視聴期限…8月31日(火) 【QRコード】ニコニコ動画のホームページにアクセスできます 問い合わせ…大橋さん TEL080−6040−4509 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  コロナ禍の中で苦しむ生活困窮者や夢を諦めなければならない若者たちへの支援を目的としています。どなたでも1時間ほどで簡単に描くことができます。申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。講座開催期間中、下記の2事業もあわせて行います。 ◇日時…7月4日(日) 10時〜15時、6日(火) 13時半〜18時、19日(月) 10時〜15時、20日(火) 13時半〜18時、22日(木) 10時〜15時 ◇場所…カダーレ2階男女共同参画推進活動室(旧本荘教育学習課事務室) ◇参加費…1500円(うち500円を無償配布用生理用品の購入資金、または支援団体などへ寄付) 問い合わせ…あきたF・F推進員 三浦さん  TEL090−7667−9260 こころつなぐ支援の輪「青い鳥プロジェクト」  お困りの方に生理用品を無償で配布します。名前や住所などの個人情報はお聞きしません。1人1パックまで。無くなり次第終了。 ◇対象…本市またはにかほ市在住の方 ◇受取方法…会場入口前に設置した「青い鳥カード」を1枚取り、受け付けスタッフに渡し、案内に従って受け取ってください(持ち帰り用のエコバッグなどを持参ください) ※同時に生理用品、洗剤、ティッシュなどの寄付も受け付けます。未使用、未開封、包装に破損が無いものを「専用BOX」にお持ちください。 問い合わせ…あきたF・F推進員 三浦さん  TEL090−7667−9260 フードバンク回収箱を設置します  フードバンクに寄付するための回収箱を設置します。家庭に眠る食料品をぜひお持ち寄りください。 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている 問い合わせ…11ぱれっと 吉田さん TEL090−8780−2115 ■フリースペースそら  学校に行きづらかったり、共働きなどにより日中一人で過ごすことが多い子どもたちが、遊んだり学んだり、自由に過ごせる場です。参加無料。 ◇日時…7月31日(土) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館研修ホール ◇対象…市内在住の小中学生(保護者の同意が必要です) ◇内容…お菓子のくじ引きや工作コーナー、学習コーナーなど 問い合わせ…市社会福祉協議会生活支援相談センター 米谷さん TEL74−7470 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…7月17日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など)  問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局  TEL090−4049−3181 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…7月7日(水)、7月21日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいせん ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■ままちょこ7月ワークショップ「絵手形足形でサンキャッチャーづくり」  お子さんの手形または足形で成長の記録をサンキャッチャーにします。  汚れてもいい服装でお越しください。 ◇日時…7月12日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレギャラリー3 ◇参加費…400円 ◇持ち物…手拭きタオル、ウェットシート、着替え(必要な方) 申し込み …7月8日(木)まで、参加する保護者と子ども両方の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウントから申し込み 【QRコード】 ままちょこLINEアカウントにアクセスします 17−18ページ EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 矢島郷土資料館企画展 「城内部落引継文書と元禄三年幕府裁許絵図」  不慮の火災による焼失の危機から、関係者の必死の努力で救出された「城内部落引継文書」など貴重な資料を展示いたします。入場無料。 日時 〜9月26日(日) 9時〜17時  (月曜休館、祝日の場合は翌日) 会場 矢島郷土資料館 問い合わせ 矢島郷土資料館 TEL56−2203 7月11日(日) 百宅さと歩き ワークショップ  ダムに沈みゆく百宅地区を百宅マイスターと一緒に歩きながら、百宅の魅力を将来に伝えるための方法を皆さんで考えてみませんか。 日時 7月11日(日) 10時〜15時 集合 百宅防雪センター 内容 フィールドワーク、ワークショップ 参加費 1500円(資料・昼食代含む) 定員 12人(県内在住者限定) 申し込み 由利本荘市鳥海山案内人の会事務局(観光振興課内)  TEL24−6346 7月11日(日) ブラウブリッツ秋田 ホームゲーム無料招待  ブラウブリッツ秋田のホームゲームに市民を無料招待!  ホームタウン市である本市民を無料招待します。ジェフユナイテッド市原・千葉との熱い対決をぜひソユースタジアムで観戦ください。 日時 7月11日(日) 18時〜 会場 ソユースタジアム(秋田市) 申し込み 7月8日(木)まで、下記QRコードから専用サイトにアクセスして申し込み 問 (株)ブラウブリッツ秋田 TEL018−874−9777 7月13日(火) こどもプラザあおぞら オンリーワンブック  親子でオリジナル絵本を楽しく作りましょう。参加無料。 日時 7月13日(火) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就園児とその保護者  定員 10組 申し込み 7月1日(木)〜12日(月)まで、電話または来館時に直接職員へ 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 7月15日(木)乳幼児救急救命講座  子どもが緊急事態で救急車を呼んでいる間に、守ってあげる救命措置を学びませんか。動きやすい服装でお越しください。参加無料。 日時 7月15日(木) 10時〜11時半 会場 本荘由利地域職業訓練センター第2会議室 内容 心肺蘇生法、誤飲の異物処理やAEDの使用方法、家庭で起こった事故例や対応など 託児受け付けます  当日、希望者には本荘子育て支援センター「あいあい」で保育士が無料で保育します。事前に予約し、当日は「あいあい」に9時40分までにお越しください。 ※着替え、オムツ、ビニール袋を持ってきてください。ミルクやバスタオルは必要に応じて準備してください。 申し込み・問い合わせ 7月5日(月)まで、子育て支援センター「あいあい」 TEL28−5535 7月15日(木) おいしい珈琲の入れ方講座 「煎りたて、挽きたて、淹れたて」を味わう珈琲&スィーツ  ハンドドリップの実践と入れたてのコーヒーで簡単ティラミスを作りましょう。ほろ苦くて、甘い、ちょっとぜいたくな時間を過ごしてみませんか。 日時 7月15日(木) 14時〜16時 会場 有鄰館 入場料 千円 持ち物 エプロン 定員 10人  申し込み 7月9日(金)まで東由利教育学習課 TEL69−2310 7月17日(土) 全国花のまちづくり 由利本荘大会 式典 当日の受け付けも行いますので、ぜひ会場にお越しください。参加者には記念品もあります。会場では当日限りの花の装飾やミニ花壇、生け花展が行われます。参加無料。 ※翌18日の現地見学会は定員に達したため受け付けを終了しています。 日時 7月17日(土) 13時半〜16時半 会場 カダーレ大ホール 内容 最上谷会による民舞のパフォーマンス、園芸家杉井志織さんによる特別講演会(オンライン出演)、石脇緑を守る会・十文字環境美化を考える会による事例発表など 問い合わせ 全国花のまちづくり由利本荘大会実行委員会事務局(秋田県花いっぱい運動の会) TEL018−839−8191 7月17日(土)〜 B&G海洋センター プールオープン  西目・由利・大内のB&G海洋センターのプールがオープンしますので、ぜひご利用ください。  市内の中学生までの子どもは、9時から17時まで無料で利用できます。 期間 7月17日(土)〜8月29日(日)     9時〜21時 ※ナイター営業の時間は、各海洋センターに問い合わせください。 問い合わせ B&G西目海洋センター TEL33−4128  B&G由利・大内海洋センター TEL53−3166 7月18日(日) まいーれ7月定期公演【完全予約制】 日時 7月18日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 西馬音内盆踊り「北の盆」(羽後町)、屋敷番楽(由利地域)、すず踊り(鳥海地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) 定員 75人(本市・にかほ市在住の方に限る) 申し込み 7月15日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 7月18日(日) 岩城少年自然の家 オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 7月18日(日) 10時〜12時、13時〜15時  会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽プログラム体験(ザリガニ釣り、体育館開放など) ※ザリガニ釣りはさきイカなどの餌 持参。釣ったザリガニの持ち帰り不可。 ▽自然物工作(プラ板工作、自然物キャラクター作り) ※要材料費 ▽特別プログラム(夏のアウトドア入門!家族でテントを張ってみよう) ※参加希望者は10半時までに玄関前に集合。先着10組。 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 7月24日(土) 木の仕事びと木工ワークショップ 丸太杉の腰掛けづくり  本市産の丸太杉に絵付けや彩色、彫刻をして、実用的でオリジナリティあふれる丸太イスに仕上げます。 日時 7月24日(土)     10時〜正午、13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 講師 チェンソーアーティスト    伊藤正美さん 対象 小学4年生以上(小学生は保護者同伴) 参加料 2500円〜3千円(サイズ別) 定員 各4組 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 7月24日(土) 鳥海山矢島口募集登山 日時 7月24日(土) 6時市役所集合、7時半祓川発(康新道経由)、七高山で昼食、市役所着17時 参加費 3千円(レンタカー代、保険料含む) 定員 15人 服装・持ち物 登山靴、雨具、帽子、ザック、昼食、水2リットル以上 ※ストック(雪渓で重宝)、サングラスがあると便利です。 申し込み 7月20日(火)まで、本荘山の会 事務局 今野さん   TEL070−2793−2058  アドレス kon.yuki@gmail.com 7月26日(月) おいしい中国茶の入れ方講座  中国茶の種類や、おいしい入れ方を楽しく学んでみませんか。 日時 7月26日(月) 14時〜16時 会場 東由利公民館 入場料 千円 持ち物 エプロン 定員 10人  申し込み 7月21日(水)まで東由利教育学習課 TEL69−2310 7月31日(土)〜 第14回夏休み科学教室 創造学習・おうちで創造学習  夏休みに科学とものづくりの楽しさを体験してみませんか。ストローで笛を作ったりモーターを使ってマシンを作ったりなど、テーマは12種類。オンラインの講座もあります。詳しくは「秋田県立大学創造工房」のホームページをご覧ください。参加無料。 日時 7月31日(土)〜8月2日(月) 会場 秋田県立大学 本荘キャンパス 対象 県内在住の小中学生 申し込み 7月1日(木)〜7月15日(木)まで、ホームページのエントリーフォームから申し込み  問い合わせ 秋田県立大学本荘キャンパス総務・企画チーム TEL27−2021 7月31日(土)・8月1日(日) 親子ジオパーク体験ツアー  ポニーとのふれあいや川での水遊び、アイスづ くりを体験しながら、鳥海山・飛島ジオパークのことを楽しく学んでみませんか。 日時 7月31日(土)、8月1日(日)    8時半〜15時 ※両日とも内容は同じです。 対象 市内の小学生と保護者 定員 各日10組 参加料 無料(各施設の体験料など別途負担あり) 申し込み・問い合わせ 7月21日(水)まで、観光振興課 TEL24−6375 8月1日(日) やきゅう教室 日時 8月1日(日) 8時半〜  (8時から受け付け開始) 会場 水林グリーンスタジアム 対象 スポ少などに所属していない年長児〜小学3年生 内容 キャッチボール、Tバッティング、軟らかいボールを使ったミニゲームなど野球関連のレクリエーション 申し込み 7月24日(土)まで、AYBC事務局 松本さん TEL090−8785−6957 イベントの中止 ○第37回西目健康マラソン 問い合わせ 西目教育学習課 TEL33−2315 19ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします! ◆7月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 7月6日(火)〜12日(月)の番組 木らとあそぼう 6月総集編 鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間 9:00〜 20:00〜 開校!し〜なスクール (制作:秋田ケーブルテレビ) 3時間目 図画工作  美術作家  藤 浩志先生 【午前の部】 11:00〜 【午後の部】 21:30〜 7月13日(火)〜19日(月)の番組 日本ケーブルテレビ大賞 番組アワード受賞作品 ・奨 励 賞 富山を釣る〜ホタルイカパターン〜 (制作:株式会社ケーブルテレビ富山) ・奨励賞 TADORU〜 辿る 〜「みやざきの焼き鳥文化」 (制作:宮崎ケーブルテレビ株式会社) 7月20日(火)〜26日(月)の番組 カダーレダンスフェスティバル2021 ストリートダンスコンテスト 〈part1〉キッズ部門(未就学児〜小学4年生以下)、高校・一般部門 ○放送時間9:00〜、 20:00〜 〈part2〉キッズ・ジュニア部門(小学5年生以上〜中学生) ○放送時間 11:00〜、21:30〜 9:00〜、 20:00〜 7月27日(火)〜8月2日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ シーズン2  第4話「五目釣り、アジ」 (制作:秋田ケーブルテレビ) ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 speak easy〈7月〉 (制作:カダーレ自主事業実行委員会) ○放送時間 11:00〜、21:30〜 データ放送のリニューアルについて リモコンの「dボタン」を押してご覧いただけるデータ放送をリニューアルしました! 詳しくはゆりほんテレビHPをご覧ください。 (あわせて12chで流れている文字放送もリニューアルしました) 風のない日はTBS系列・テレビユー山形の放送が一時的に途切れる場合があります。  フェージング現象は、風のない穏やかな日にTUYなどの電波が受信できなくなり、一時的に放送が途切れる現象です。これは気象条件によるもので、技術的に解消できるものではありません。皆さまのご理解をお願いします。 問い合わせ先 CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター ○月曜〜金曜(祝日は除く) 8:30〜17:15 TEL:65−3722(IP 865−3722)FAX:65−3723 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 20ページ ▲催し・お知らせ 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 ■いきいき運動教室参加者募集  ストレッチや体操など、健康づくりのための教室を開催します。 期間 8月〜令和4年1月 ※詳細な日程は、後日通知します。 会場 本荘保健センター 対象 65歳以上 定員 25人(先着順) ※前年度に参加できなかった方を優先します。 講師 中高老年期運動指導士など 申し込み・問い合わせ 7月5日(月)〜9日(金)まで、健康管理課 ■ こころの相談日  臨床心理士とお話できます。家族のことや仕事のこと、子育のことなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 日時 7月14日(水) 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 7月12日(月)まで、健康管理課 ■妊婦さん向け教室  妊娠中の体を整えるセルフケアなどについて、助産師が教えます。 日時 7月16日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週以降の妊婦さん 定員 5人程度 講師 助産師 鎌田いづみさん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 7月14日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(本荘保健センター内) ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きする秘訣を学びませんか。参加無料。要申し込み。 日時 7月20日(火) 9時半〜11時 会場 ぱいんすぱ新山 内容 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、無理なくできる元気アップ体操(10時〜11時) 定員 20人 申し込み 7月19日(月)まで、健康管理課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを助産師が教えます。 日時 7月30日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降〜生後4カ月 A4カ月健診以降〜生後6カ月まで 定員 各5組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 講師 助産師 皆川真由美さん 申し込み 7月28日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(本荘保健センター内) ■体操教室(女性限定)  ストレッチや筋力アップの方法を学び、寝たきり予防を。体操終了後はお茶やお菓子で歓談しましょう。参加無料。 日時 7月20日(火) 14時〜16時 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 講師 日本体育協会認定スポーツリーダー 小山田聖子さん 定員 10人 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 7月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間         実施場所     対象者         備考 4カ月児健診   26日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和3年3月生まれ 10カ月児健診  15日(木) ⇒12:30〜12:50          令和2年9月生まれ 1歳6カ月児健診 27日(火) ○16日〜31日生まれ           令和元年12月生まれ 3歳健診     12日(月) ⇒13:00〜13:20          平成30年1月生まれ ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                                                    2歳児歯科健診  19日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 平成31年4月生まれ                 ⇒13:00〜13:15                 ○16日〜31日生まれ                 ⇒13:25〜13:40 5歳児健康相談   9日(金) 12:45〜13:00  本荘保健センター、 平成28年6月生まれ 母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください                              鶴舞会館  令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇マスクを常時着用してください 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照) 21ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課 (本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 おたふくかぜワクチン接種費用の一部助成を開始します  おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)は、主に飛沫により感染し、発熱や耳下腺の腫脹と疼痛などの症状を引き起こす感染症です。比較的強い感染力を持ち、合併症である難聴が早い時期に出現すると、その後の言葉の発達に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。市では、おたふくかぜワクチン接種費用の一部を助成します。 助成対象者 本市に住民登録があり、4月1日以降に接種を行った時点で下記年齢に該当する方  @初回(1回目)を接種する1歳〜2歳未満(平成31年4月2日〜令和3年3月31日生まれ)  A追加(2回目)を接種する5歳〜7歳未満(平成27年4月2日〜平成28年4月1日生まれ) ※ワクチンの流通量の不足により、対象期間内に接種を受けられない恐れがあるため、 本年度は@に限り2歳を過ぎても令和4年3月31日まで助成します。 助成額 4千円(一部助成) 助成方法 @既に4月〜7月中に接種した方    助成金の還付申請が必要です。申請受付は8月2日から開始予定です。申請方法の詳細については追ってお知らせしますが、申請まで接種した際の領収書の保管をお願いいたします。 A8月以降に接種を予定している方    接種を受けた医療機関窓口で市助成額(4千円)を差し引いた金額が自己負担額となるように現在準備を進めています。協力医療機関などの詳細は追ってお知らせします。 問 健康管理課 〜 熱中症は予防が大切です 〜 7・8月は熱中症が急増する時期です  今夏も新型コロナウイルス感染拡大防止のため@身体的距離の確保 Aマスクの着用 B手洗い一を徹底し、3密を避けるなどの対策をしながら、熱中症にも気をつけなければなりません。ポイントを押さえて熱中症を予防しましょう。 予防のポイント @暑さを避ける ・換気を確保し、冷房の温度設定はこまめに調整する ・日傘や帽子、通気性の良い衣服を着用する A気温・湿度が高いときのマスク着用には注意 ・屋外で、人との十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には外す ・マスク着用中の激しい運動、炎天下での作業は避ける Bこまめな水分補給を ・喉が渇く前にこまめに水分補給する。 ※塩分も補給できるスポーツ飲料などがおすすめです。 C日頃の健康管理 ・日頃から体温測定、健康チェックを心がけ、体調が悪いと感じた時は無理をしない D暑さに備えた体力づくり ・無理のない範囲で運動を習慣づけ、暑さに備えた体をつくる ことしのワンポイント  本年から、熱中症の危険性が極めて高いと予測される場合には、環境省・気象庁より「熱中症警戒アラート」が発表されます。発表時には予防行動についても説明がありますので、いつも以上に気を付けましょう。 その症状、熱中症かも… 喉が渇いて頭痛がする、心臓がドキドキして吐き気や倦怠感がある…これらは熱中症の症状です。 熱中症の症状が出たときは… @涼しい場所へ ・風通しの良い日陰や冷房の効いている場所に移動する A体を冷やす ・靴や靴下を脱ぎ、衣服を緩めて体を楽にする ・氷などで首の側面や脇の下、太ももの付け根を冷やす B水分補給 ・自力で摂取できる場合は、スポーツ飲料や経口補水液を飲む ※意識がはっきりとしない場合には無理に飲ませてはいけません。 ◆自力で水分を摂取できないとき、周りの呼び掛けに反応しない場合などはすぐに救急車を! 問 消防本部救急課 TEL22−4290 22ページ お誕生おめでとう <6月1日〜6月15日受け付け分> 佐々木朔郎ちゃん(達也さん)大鍬町 池端 結良ちゃん( 紘 さん)水林 佐藤 絆心ちゃん(貴哉さん)中梵天 三浦 凛音ちゃん( 智 さん)三条 米沢谷真弘ちゃん(和也さん)石脇 三浦  汐ちゃん(?弥さん)中梵天 豊島ちと晴ちゃん(翔太さん)裏尾崎町 真坂 幸空ちゃん( 陸 さん)御門 三森 晴斗ちゃん(康平さん)鳥海町下川内 すくすくと健やかに育ちますように ── 。 どうぞやすらかに <6月1日〜6月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 大井 牧夫さん(松ヶ崎・79歳) 工藤 信由さん(花畑町・85歳) 山崎ヲツヱさん(松ヶ崎・95歳) 鈴木  敬さん(石脇・95歳) ??川 房子さん(石脇・92歳) 猪股 忠治さん(上大野・79歳) 猪股 マサさん(上野・88歳) 佐藤 ミヨさん(土谷・89歳) 佐々木 弘さん(石脇・85歳) 伊藤 リヱさん(石脇・100歳) 鈴木ユリ子さん(石脇・88歳) 齊藤 スミさん(浜三川・95歳) 遠藤 良夫さん(石脇・83歳) 柳原 哲夫さん(赤沼下道・84歳) 佐々木健治さん(川口・76歳) 佐藤  誠さん(矢島町田中町・71歳) 三浦 シンさん(矢島町川辺・92歳) 三浦 カウさん(矢島町矢島町・91歳) 佐藤 祐子さん(矢島町新荘・63歳) 土田直四郎さん(矢島町元町・96歳) 佐藤 一男さん(矢島町城内・90歳) 堀井栄代子さん(岩城内道川・60歳) 田口 文夫さん(岩城二古・87歳) 阿部ハツ子さん(五十土・82歳) 木村 義男さん(川西・93歳) 田村 秋子さん(川西・84歳) 細矢 チヱさん(深沢・94歳) 小松 ハツさん(小栗山・98歳) 武田 大明さん(中帳・84歳) 菊地 ミヤさん(新田・87歳) 阿部志美子さん(羽広・63歳) 佐々木敏子さん(中田代・93歳) 高橋 輝雄さん(岩谷町・80歳) 小石 フミさん(米坂・94歳) 小野 昭男さん(東由利舘合・90歳) 小笠原タヱさん(東由利宿・88歳) 野 アサさん(西目町西目・94歳) 池田 チヱさん(西目町出戸・72歳) 清橋 貞子さん(西目町西目・96歳) 佐々木サツ子さん(西目町海士剥・85歳) 齋藤 文子さん(西目町出戸・67歳) 阿部  久さん(西目町西目・74歳) 眞坂宗一郎さん(鳥海町猿倉・80歳) 三船ミサヲさん(鳥海町中直根・88歳) 23ページ 事業者さまへ お土産品等送料無料キャンペーンに参加しませんか  新型コロナウイルス感染拡大によって大きな影響を受けているお土産販売店などを営業する事業者の販促支援として、購入品などに関わる送料を助成し、購入者の送料負担を無料にするキャンペーンを実施します。詳細は市ホームページをご覧ください。 ◆助成内容  3千円以上(税込み)の購入につき1件の送料を全額助成 ◆募集期限  7月7日(水) 17時まで ◆応募・適用条件など  ・市内に店舗を有し、市内産の特産品などを取り扱う店舗などの事業者  ・観光協会各支部へ加盟している者 ◆申し込み・問い合わせ  市観光協会事務局  (観光振興課内)  TEL24−6349  メール:kanko@city.yurihonjo.lg.jp 道の駅「岩城」 テナント店入居者を募集します  条件や業種など、詳細はお問い合わせください。 募集期間 7月1日(木)〜31日(土) 問 (株)岩城 岩城アイランドパーク TEL73−3789 声 おたより ◆6月1日号の表紙の写真は鳥海山をバックに若い人たちが笑顔で楽しそうに、田植えをしている姿を見て感動しました。広報の写真やイラストに心をなごませています。これからもよろしくお願いします。 (志村さん・70代・東由利地域) ◆笑売繁盛は地元に住んでいながら知らなかったお店を知ることができ、楽しみが増えます。これからもたくさんの情報楽しみにしています。彩豆のパン、食べてみたいです。(パン好き男子なので…)。 (小野さん・20代・本荘地域) おたよりお待ちしています  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 6月の当選者発表 「自家焙煎珈琲豆 彩豆」から 「オリジナルドリップバッグ(5袋セット)サービス」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→1 小野 祐貴さん (本荘地域) 三浦 明子さん (本荘地域) 加藤 英明さん (矢島地域) 高橋 順子さん (大内地域) 小杉 貴子さん (西目地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ 金 ではなく「桜ゴールド」のトーチを手に、ランナーの大役を果たしたお二人。緊張もあったでしょうが、それを感じさせない笑顔がとても印象的でした(記事2ページ)。(慶) 銀 座と名の付く通りが市内にもいくつかあったと聞き、往時の繁栄を想像しています。まちは変化し続けますが、昔を振り返るヒントを見つけるのも面白いですね。☆ 砂 肝の食感はちょっと苦手でも、親鶏の歯ごたえは大好きな私。暑くなってきたこの季節、煮どりのピリ辛バージョンは冷えたビールのお供に最高でした!!(記事24ページ)(一男) 子 吉川と友水公園を会場に行われた聖火リレー。ボートのまちならではのコースでした。開催するからには、東京オリンピック本番も無事成功してほしいです。(RV) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、矢島地域の「やさい王国」です。 《第105回》 新鮮野菜などが盛りだくさん  矢島地域 「やさい王国」 矢島町城内字築館451 TEL 55−2560 ○営業時間/8:30〜16:30(食堂11:00〜14:00) ○不定休 組合長の佐藤光男さん(71歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  元々矢島地域では、地元の野菜などを扱う無人販売所が国道沿いで多く開かれていたが、交通安全上の問題などから本格的な直売所の建設が望まれていた。旧矢島町ではこの要望を受けて、平成11年に農林水産物直売施設を建設。やさい王国がオープンした。  施設を運営するのは、地域住民らで構成される矢島町農林水産物直売組合。組合員は70代から80代の34人で、施設へ農産物などを持ち込むほか、2人1組の交替制でレジ打ちや食堂での調理に当たる。組合員以外で、販売を施設に委託している人が31人いる。客層は県内を中心に、県外からの常連客もいる。 ■おすすめ  旬の野菜・山菜や加工品などさまざまな物がそろう中でも、人気の「松皮もち」は矢島藩に伝わるアカマツの皮を使った餅菓子。親鶏をしょうゆで煮付けた「煮どり」は親鶏独特の臭みが抑えられ、歯ごたえが良くお酒にもぴったり。水耕栽培で育てられた「鳥海山の恵みレタス」は、えぐみのないマイルドな味で栄養価も高い。施設内の食堂ではうどん・そば・中華丼を提供しており、弁当やオードブルの注文も承っている。 ■よろこび  毎朝野菜などを持ってきて、仲間同士この場でお茶を飲んだり会話したりするのが楽しい。組合員は高齢者が多いため、そうした仲間との交流が大きな刺激になっているし、引きこもりの防止や明日への活力にもつながっている。   ■これから  組合員の高齢化が進み先行きは不安だが、組合員はもちろん地域住民から観光客まで、ここを訪れる全ての方々の交流の場として今後も維持していきたい。新規組合員も絶賛募集中!! ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  組合長として今年で3年目の佐藤さんは「人口減少の中でも鳥海ダム建設をはじめとしてビジネスチャンスは多い」と話します。コロナの影響で人の流れが変わり、逆にお客さんが増えているそうで、佐藤さんの前向きな性格と組合員の仲の良さが集客につながっていると感じました。  国道108号線沿いにそびえる大きな看板が目印のやさい王国。新鮮野菜や地元特産品にあふれた王国へ、皆さんも足を運んでみませんか。 ■やさい王国22周年 オープン記念祭開催!!  7/3(土) 9時〜14時 野菜100円均一祭 よろずや王国〜リサイクルショップ くるみの里出店 など 【写真】 ・「みんな仲良く!仕事は楽しく♪」と話す組合員の皆さん(右端が佐藤さん) ・朝採り野菜など旬のものがズラリと並ぶが、午前中で売り切れることも多い。 ・濃厚なのに後味すっきりのジャージーソフトクリーム ・煮どりには自家製ラー油がついてピリ辛もおすすめ! ・露地栽培と違い冬場でも出荷できる水耕栽培レタス ・アスパラの漬物が添えられた天ぷらうどん ・お祝い事などでも食される松皮もち。松の臭みはなく、ほんのりとした甘さが特徴。 ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  やさい王国から「松皮もち(3個入)引換券」を20人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 7/20(火)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.本市の水上聖火ランナーが乗ったボートは何人乗り? 1. 4人乗り 2. 5人乗り 3. 7人乗り Q2.市内小中学校へ学校図書100冊を寄贈したのは? 1. 本荘ナイトクラブ 2. 本荘ロータリークラブ 3. 本荘ライオンズクラブ ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.391 7月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約44.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。