広報ゆりほんじょう No.392 〈令和3年 2021 7月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●めざせ、未来のオリンピアン!?  6月24日、新山小学校のカヌー教室がアクアパル前の子吉川で行われ、4年生24人が参加しました。平成11年から毎年行われているこの教室には、同校出身で東京2020オリンピックへ出場する小野祐佳選手も4年生の時に参加したそうです。 児童らは元気よくパドルを漕いで進み、いつもとは違う水面からの景色を楽しみながら、気持ちよさそうに風を感じていました。(記事5ページ) 2−3ページ ●そのお仕事、障がい者就労施設に依頼してみませんか?  市内には、障がいを持つ方々による創作活動への取り組みや、就労の訓練を行うための事業所があります。活動の内容はさまざまですが、そのうち13の事業所(3ページ参照)では、製品や農産物を販売したり、草刈りなどの軽作業を外部から受注したりしています。  皆さんの職場や町内会などでも、このような事業所に仕事の依頼や製品購入の相談をしてみませんか。そのご相談が、障がいを持つ方々の応援や取り組みの理解につながります。  障がいを持つ方々が、それぞれの個性や能力を生かし、意欲を持って活動を継続できるよう、障がい者就労施設への作業委託や製品などの購入をぜひご検討ください。 市では「障がい者優先調達推進方針」を定め、市役所における障がい者就労施設からの物品や役務の調達を推進しています。 問い合わせ先 福祉支援課 障がい支援班 TEL 24ー6314 〈3つの事業所の活動事例をご紹介〉 ◇就労継続支援B型事業所 ささのこ  令和3年2月に開所。施設を利用する障がい者は知的や精神、身体などの20代から60代までの8人。現在は「竹あかり」という竹筒に模様をあしらったランプシェードや、チップスにしたリンゴを袋詰めにして市内道の駅などで販売。耕作放棄地をソバ畑にしたり、会社紹介パンフレットのデザインを受注したりと、笹子地域でよく使われた愛称「ささのこ」の名の通り地域密着の親しまれる施設を目指して、日々活動の幅を広げています。 【写真】 ・竹筒に貼られた下絵(利用者がデザインしたもの)に沿ってドリルで穴開けし、模様を描いていく ・完成した「竹あかり」 ◇自立支援センター ほのぼの岩城  平成29年10月に開所。施設を利用する障がい者は知的が6人、精神が16人、身体が3人の計25人。平均年齢は30代前半と若く比較的作業能力が高い人が多いため、受注したものを作って納品する施設内作業や、一般企業などでの施設外就労も行う。開所3年で1人当たりの平均工賃が月2万円に達し、次の目標は月2万5千円。利用者にとって生活の質の向上を目指すとともに、社会自立へ貢献していきます。 【写真】 ・隣接する介護福祉施設での清掃作業(施設外就労) ・手作りのマスクや布巾 ◇障がい者支援事業所 集いの家  令和2年9月に開所。施設を利用する障がい者は知的が8人、精神が10人、身体が2人の計20人。現在はミシンで衣服やアクセサリーなどを作る縫製等作業や、電気製品やパソコンを分解するリサイクル作業などが主体だが、今後はさらに活動を増やしていきたい。利用者に対しては希望があれば送迎や昼食の提供なども行い、仕事に来るのを楽しく感じてくれるような事業所を目指しています。 【写真】 ・丁寧に手織りで作られるランチョンマット ・電気製品などを細かく分解・分別していく ■障がい者就労支援事業所 提供可能な物品・役務一覧 ○物品・役務のご依頼および詳細については、各事業所へ直接お問い合わせください。 ○一覧に掲載されているもの以外にも提供できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。  事業所名《所在地域/電話番号》 ※市外局番(0184)  提供可能な物品 / 提供可能な役務 1 秋田県心身障害者コロニー  西目地域/TEL 33−4527(コロニー開工房)  食 品…リンゴ/梨/パン  その他…夏花壇用の花苗販売(マリーゴールド、ベゴニアなど)  役 務…園農/清掃/リサイクル/その他 2 障害者支援施設「はまなす園」  岩城地域/TEL 73−3447  役 務…クリーニング 3 水林新生園  本荘地域/TEL 23−3575  布製品…パッチワークのペンケース/巾着袋/マスク入れ/コースターなど  木工品…スマホホルダー/腕時計ホルダー  紙製品…牛乳パック再生はがき/ポチ袋  その他…指定ごみ袋の町内名・名前入れ  役 務…リサイクル(アルミ缶の引き取り・回収など) 4 就労支援センター ホリデー  本荘地域/TEL 22−2883  食 品…季節野菜/アップルパイ/ブルーベリーパイ  その他…日替わり弁当(配達可)  役 務…清掃/リサイクル 5 障がい者支援事業所 逢い  本荘地域/TEL 24−1109  食 品…パン各種/ラスク/アイスクリーム/出前コーヒー  布製品…さをり織り製品  その他…ビーズ等製品/自販機設置(飲料水)/魔法の鉢/指定ごみ袋の町内名・名前入れ  役 務…清掃/軽作業/その他 6 障害者自立支援センター 「和」  本荘地域/TEL 24−0753  その他…日替わり弁当(配達可)/惣菜/ごみ袋  役 務…印刷/食品加工/軽作業 7 特定非営利活動法人 あゆみの会  大内地域/TEL 62−0511  食 品…小豆/トマト/菊芋  布製品…刺し子  役 務…縫製/刺しゅう/印刷/園農/食品加工/清掃/リサイクル/軽作業 8 自立支援センター ほのぼの岩城  岩城地域/TEL 74−7666  布製品…マスク  革製品…手作り革製品ストラップ  紙製品…牛乳パック再生紙ハガキ  その他…パワーストーンブレスレット  役 務…印刷/清掃/軽作業 9 Lead本荘  本荘地域/TEL 74−6515  布製品…エコバッグ/マスク/ランチョンマット/コースター/バッグ/巾着/その他布雑貨  役 務…縫製/パソコン入力/軽作業 10 障がい者支援事業所 集いの家  本荘地域/TEL 74−8266  布製品…コースター/ポーチ/ランチョンマットなど  役 務…縫製/清掃/リサイクル/軽作業 11 就労継続支援B型事業所 ささのこ  鳥海地域/TEL 74−3341  食 品…乾燥食材(りんごチップス、柿、野菜類)  布製品…クロスステッチ刺しゅう  その他…竹製品(竹あかり)  役 務…木工/刺しゅう/印刷/パソコン入力/園農/清掃/リサイクル/軽作業 12 障がい者支援事業所 くるみの里  矢島地域/TEL 74−3983  食 品…ガーデンハックルベリージャム  布製品…手芸製品  役 務…縫製/食品加工/その他 13 特定非営利活動法人 根分け会  本荘地域/TEL 23−7589  役 務…清掃/軽作業/その他 4〜5ページ Yurihonjo City Topics ○フェンシング日本代表の剣士たちが切磋琢磨 ナイスアリーナで東京五輪事前合宿  フェンシング男女サーブル種目日本代表の選手団が6月23日から30日にかけて、ナイスアリーナで東京オリンピックへ向けた事前合宿を行いました。  合宿に参加したのは五輪出場が内定している8人を含む選手やスタッフの26人で、約1カ月後に迫った大一番に向けてトレーニングに励みました。  このうち24日にはセレモニーが行われ、湊市長から記念品のミニごてんまりと、滞在中に振る舞われる秋田由利牛(ヒレステーキ5キロ)のプレートが贈呈されました。その後の交流では、湊市長が「本市でオリンピックの事前合宿を行うのは皆さんが唯一ということで、多くの市民が期待を寄せています。悔いの残らぬようしっかりと練習し、全力で戦って良い結果を出していただきたい」とエール。これに対し女子サーブル日本代表キャプテンの青木千佳選手が「サーブルチームが秋田県で合宿することは初めてで、本当に楽しみにしていました。この素晴らしい環境で思い切り練習して本番を迎え、メダルを獲得して報告に帰って来られるよう頑張ります」と応えました。  今回の合宿に参加した五輪出場内定選手は次のとおりです。(敬称略) 【男子】▽徳南堅太 ▽ストリーツ海飛 ▽島村智博 ▽吉田健人 【女子】▽江村美咲 ▽青木千佳 ▽福島史帆実  ▽田村紀佳 ◇代表選手たちの活躍を期待し、応援しましょう! ○優しい心できれいに咲かせよう 市内3小学校で「人権の花」運動  子どもたちが協力して花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育む人権の花運動が岩城、小友、鳥海の3小学校で行われました。  鳥海小学校では6月17日、全校児童数と同じ90個のプランターへ植栽を行いました。児童たちは協力して赤、白、ピンク色のベゴニアの苗を2株ずつ、自分の名札入りのプランターに植え付けた後、きれいな花が咲くようにと、水をたっぷりと与えました。  6年生の村上真宙さんは「花が元気に育つよう苗の間隔を空けて土を入れました。土の状態をよく見ながら水やりを頑張りたいです」と話しました。 ○身近な草花から目を向けて 本荘由利森林組合が小中学校へ写真集寄贈  本荘由利森林組合よりこのほど、本市在住の河本正徳さんが製作した写真集「野・山・里の花What‘s your name?」が寄贈されました。  6月21日に西目総合支所で贈呈式が行われ、小松佳和代表理事組合長から秋山教育長へと写真集が手渡されました。小松代表理事組合長は「身近な草花がたくさん載っているので、教育場面で生かしてほしい」と話しました。  寄贈された写真集は、市内23の小中学校に1冊ずつ配布されます。 ○子吉川をすいすいと気持ちよく 新山小カヌー教室  6月24日から7月13日にかけて、新山小学校では4年生を対象に、アクアパル前の子吉川でカヌー教室を行いました。同校では、総合的な学習の時間としてカヌー教室のほか、アクアパル内の展示資料を見ながら同川について学ぶ時間なども設けられており、身近な河川への理解を深めています。  初日の24日には児童24人が参加しました。ほぼ全員が初めてのカヌー体験でしたが、講師を務める市内B&G海洋センターの職員や地域のカヌー愛好者らからパドルの握り方や漕ぎ方を学ぶと、早速1人乗りのカヌーで子吉川へと出艇。始めは思うように進むことができない様子でしたが、すぐに水をとらえて、すいすいと気持ちよさそうに川面を進む姿が見られました。 ○コロナ感染予防に役立てて ライオンズクラブがハンドソープを寄贈  市内5つのライオンズクラブ(本荘、本荘鶴舞、由利、大内、ゆり本荘)よりこのほど、市内中学校に対しハンドソープが寄贈されました。  6月25日に西目総合支所で贈呈式が行われ、5つのクラブを代表してゾーン・チェアパーソンの橋正彦さん(68歳・出戸町)より、秋山教育長へ手渡されました。橋さんは「少しでも地元に貢献できればと思い、寄贈を決めました。中学生にはコロナに負けず学校生活を送ってほしいです」と話しました。  今回いただいたハンドソープは168本(500ml/本)。全て市内中学校へ配布されます。 ○社会人野球日本選手権出場 TDK硬式野球部に激励金を贈呈  社会人野球日本選手権大会(6月29日〜7月14日・兵庫県、大阪府)に出場したTDK硬式野球部に対し、市では激励金100万円を贈りました。  6月22日に同野球部の山本利昭部長らが市役所を訪問。山本部長は「地域の皆さんの温かい激励が糧になっています。日本選手権では、みんながワクワクするような試合をしてきます」と抱負を述べました。 ▽試合結果[7月4日・ほっともっとフィールド神戸(兵庫県)] トヨタ自動車 1―0 TDK  Web会議を活用しています  市では業務の効率化のため、市役所本庁・各総合支所間の会議にWeb会議システムを活用しています。(写真は6月21日に開催した行政改革推進本部会議) 6ページ 市政情報 ■市政情報1 市職員を募集します 令和4年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。採用人数 ○行政職…上級・中級・初級および職務経験者のうちから15人程度 ○行政職(障がい者対象)…2人程度 ○技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名 ※上級の受け付けは終了しています。 申込期限 8月13日(金) ※郵送の場合は当日消印有効 受験申込書の請求 @窓口の場合…受付期間内に総務課または各総合支所市民サービス課で配布 A郵便の場合…封筒へ「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、下記まで郵送 ※受験申込書などの受験案内書類は、市ホームページからもダウンロードできます。 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※申込書の提出先は総務課のみです。 第1次試験日・会場…9月19日(日)西目公民館シーガル 受付期間…7月15日(木)〜8月13日(金) 試験区分 受験資格 行政職(中級) 技術職【土木】(中級)  平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く) 行政職(初級) 技術職【土木】(初級)  平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 職務経験者 以下のすべて(各職種の受験資格を含む)に該当する方  @現在県外に居住し、県外での職務経験年数が3年以上の方  A採用後に由利本荘市に居住する意向がある方 行政職  昭和56年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方で、民間企業などにおける職務経験が3年以上(令和4年3月31日現在で3年見込みの場合を含む)の方(学歴区分なし) 技術職【土木】  昭和56年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方で、二級土木施工管理技士以上の資格を有するか、受験資格を有し、かつ民間企業などにおける土木工事の設計・施工管理などの職務経験が3年以上(令和4年3月31日現在で3年見込みの場合を含む)の方 行政職(障がい者対象)  昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、次に掲げる手帳などの交付を受けている方   @身体障害者手帳(1級から6級)または都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という)もしくは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこうもしくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫または肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る)   A都道府県知事もしくは政令指定都市市長が交付する療育手帳または児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医もしくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書   B精神障害者保健福祉手帳 ※試験区分の併願(消防職員は除く)はできません。 ※「大学」には「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。 ※「短期大学など」には「高等専門学校」「専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ1600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。また、大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。 ※職務経験年数では、アルバイト、パートタイマーおよび臨時職員などの正職員ではない経験年数を対象外とします。 提出・申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24―6216 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地(市役所2階) 7ページ 市政情報 ■市政情報2 市消防職員を募集します  令和4年度採用予定の市消防職員を次のとおり募集します。 採用人員  ○消防職・・・上級・中級・初級から若干名(救急救命士を含む)※「救急救命士」は救急救命士資格を有する方、または令和3年度実施の国家試験で資格取得見込みの方 第1次試験日 10月17日(日) 試験会場 市消防本部 受付期間 7月15日(木)〜8月27日(金)必着 受験申込書の請求 @窓口の場合…受付期間内に市消防本部総務課または由利本荘市消防署・矢島分署で配布 A郵便の場合…封筒に「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、宛先を明記して140円切手を貼った返信用封筒(角形2)を同封の上、左記まで郵送 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※受験案内の概要は市ホームページでもご覧になれます。 試験区分 受験資格(アまたはイに該当する方) 上級  ア:平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方 イ:平成12年4月2日以降に生まれた方で大学卒業または令和4年3月卒業見込みの方 中級 ア:平成10年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方 イ:救急救命士は、平成8年4月2日以降に生まれた方(大学を卒業もしくは令和4年3月卒業見込み、またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く) 初級 ア:平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方 イ:救急救命士は、平成8年4月2日以降に生まれた方(大学、短期大学などを卒業もしくは令和4年3月卒業見込み、またはこれらに相当する学歴を有すると認められる方を除く) 申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課 TEL22―4282 〒015−0801 由利本荘市美倉町27番地2 ○市消防職員2人が県大会で1位に!  第49回消防救助技術秋田県大会が6月3日に県消防学校で開催され、本市消防署員も日頃の訓練の成果を発揮しました。特に優秀な成績として「ロープブリッジ渡過」で佐藤雄飛消防士が、また「はしご登はん」で高橋悠太消防副士長がともに1位を獲得しました。 問 市消防本部警防課 TEL22―4283 ■市政情報3 大学などへ進学を希望する方の奨学生を募集します(予約採用)  令和4年4月に大学などへ進学を希望する方などを対象に「由利本荘市奨学生」を募集します。 募集対象者 次の@またはAに該当する方 @令和4年3月に中学・高校を卒業見込みの方で、令和4年4月に大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の1年に入学予定の方 A令和4年4月に大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校に在学中の方 募集人数 ▽大学20人以内 ▽短期大学・専修学校専門課程5人以内 ▽高等学校・中等教育学校後期課程・特別支援学校高等部・高等専門学校・専修学校高等課程2人以内 貸与月額 ▽高校生2万円以内 ▽大学生ほか5万円以内 申込期間 8月2日(月)〜31日(火) 選考方法 9月に開催する選考委員会で可否を決定 内定通知 内定の可否を申請者全員に10月上旬までに通知予定 ※進学校の合格を確認後、正式決定となります。 申し込み方法 学校教育課または各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙(市ホームページからもダウンロードできます)に記入の上、必要書類を添えて提出 申し込み・問い合わせ先 学校教育課 TEL32―1330 または各地域の教育学習課  次の機関でも奨学生(予約採用)を募集しています。 【秋田県育英会】      申込期間6月21日(月)〜8月2日(月) 申し込み・問い合わせ(公財)秋田県育英会 TEL018―860―3552 【日本学生支援機構】     原則返還の必要がない「給付型奨学金」の案内も始まっています。 問い合わせ (独)日本学生支援機構奨学金相談センター TEL0570―666―301 ※応募資格や貸与額などの詳細については、各機関のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 8ページ 市政情報 ■市政情報4 「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」現況届の受け付けが始まります  児童扶養手当、特別児童扶養手当の受給資格者は毎年8月に現況届を提出しなければなりません。現況届の対象者には通知が届きますので期間内(8月中)に必ず手続きをしてください。提出がないと8月分以降の手当が支給されませんのでご注意ください。 ◎注意点…手当を受給するためには要件があります。また、受給資格を喪失した場合には直ちに届け出が必要です。届け出が遅れると、さかのぼって手当を返還していただくことになります。 【児童扶養手当】       父母の離婚などにより、父(または母)と生計をともにしていない児童の母(または父)や、母(または父)に代わってその児童を養育している方に対して支給される手当です。父または母が重度の障がい者(児童扶養手当法に定める程度の障がい)の際にも該当する場合があります。 手当額(4月1日現在) ○児童1人の場合  月額4万3160円〜1万180円(所得に応じた額) ○児童2人目の加算額  月額1万190円〜5100円(所得に応じた額) ○児童3人目以降の加算額  月額6110円〜3060円(所得に応じた額) ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、受給者または児童に係る公的年金を児童扶養手当額以上受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。 【特別児童扶養手当】     身体または精神に障がいのある20歳未満の児童を監護する母(または父)や、母(または父)に代わってその児童を養育している方に支給される手当です。 手当額(4月1日現在) ○障がい等級が1級の場合  児童1人につき 月額5万2500円 ○障がい等級が2級の場合  児童1人につき 月額3万4970円 ※受給者または同居している扶養義務者の所得が一定額以上ある場合、児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません。  問い合わせ・現況届提出先  ▼児童扶養手当 子育て支援課児童支援班 TEL24―6319 または各総合支所市民サービス課 ▼特別児童扶養手当 福祉支援課障がい支援班(鶴舞会館1階) TEL24―6314 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5 国民健康保険に加入されている皆さんへ  国民健康保険の高齢者受給者証を更新します  国民健康保険に加入されている70歳〜74歳の方全員へ、8月から使用する高齢受給者証をお送りします。新しい受給者証は7月末頃に発送します。お手元の受給者証は有効期限が切れましたら、はさみなどで裁断し破棄してください。 ※高齢受給者証は70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方は誕生月)から該当となります。8月2日以降に誕生日を迎え70歳になる方には、誕生月の月末に受給者証をお送りします。  限度額適用認定証の交付申請を忘れずに  入院や高額な外来診療を受ける場合には「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯は『限度額適用・標準負担額減額認定証』)の提示により、医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。国民健康保険証を持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課の窓口で交付申請を行ってください。  現在「限度額適用認定証」をお持ちの方も、8月1日以降引き続き高額な医療費が発生する場合は、再度申請(7月16日から受け付け開始)が必要となります。  なお、70歳〜74歳で課税所得145万円未満の方(住民税非課税世帯を除く)や690万円以上の方は「高齢受給者証」の負担割合で判定されますので、申請する必要はありません。  国民健康保険に加入されている70歳〜74歳の方全員へ、8月から使用する高齢受給者証をお送りします。新しい受給者証は7月末頃に発送します。お手元の受給者証は有効期限が切れましたら、はさみなどで裁断し破棄してください。 ※高齢受給者証は70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方は誕生月)から該当となります。8月2日以降に誕生日を迎え70歳になる方には、誕生月の月末に受給者証をお送りします。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24―6245 または各総合支所市民サービス課 9ページ 市政情報 ■市政情報6 由利本荘市子どもの生活応援アンケートへご協力ください  由利本荘市では「子どもの貧困対策の推進に関する法律」に基づき「由利本荘市子どもの生活応援計画」を策定し、おおむね5年をめどに見直ししています。  このたび、令和4年度からの次期計画の策定にあたり、子育て世帯の皆さんの現状の把握やご意見を参考にするため、アンケート調査を実施していますのでご協力をお願いします。 対象者 0歳から18歳の児童を養育している保護者 回答方法 由利本荘市電子申請・届出サービスで回答 締め切り 8月31日(火) ※アンケート結果については集計結果のみを活用しますので、回答により個人が特定されることはありません。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24―6319 ■市政情報7 過疎地域持続的発展計画に係る意見を公募しています  市ではこのたび、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に基づく「過疎地域持続的発展計画」を策定します。計画案を公開しますので、策定の参考とするために皆さんのご意見をお聞かせください。 募集期限 7月26日(月)17時まで 公表資料(計画案)の備え付け場所 市役所本庁3階総合政策課・各総合支所市民サービス課・市ホームページ 意見の提出方法 郵送、FAX、メール、電子申請、閲覧場所へ持参 意見の取り扱い 提出された意見は市の考えとともに後日公表し、個々の意見に対する直接回答はしません。 問い合わせ先 総合政策課 TEL24―6226 ■市政情報8 「由利本荘市キャッシュレス決済等導入補助金」をご活用ください  キャッシュレス決済(クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済など)を導入する市内の事業者に補助金を交付します。申請様式や要件など、詳しくは市ホームページでご確認ください。 対象者 市内にある店舗や事業所で、令和3年7月1日以降にキャッシュレス決済を導入する事業者 対象経費 ▽キャッシュレス決済端末や付属品の購入・設置費用 ▽キャッシュレス決済端末の設置と併せて行うインターネット回線の開設費用 ▽キャッシュレス決済の種類を拡充するための端末や付属品の購入費用など 補助金の額 1店舗につき対象経費の3分の2以内(上限20万円) 申請受付期間 7月1日(木)〜令和4年2月28日(月) 申請・問い合わせ先 商工振興課課 TEL24―6372   市税・国保税納期  〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  固定資産税(第2期)・国保税(第1期)納期限:8月2日(月)  ○国保税の納付書は7月15日(木)以降、順次発送します。  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6303 収納課(口座振替など)TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課 10ページ、11ページ お知らせ ◇お願い…掲載している情報は7月6日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■第58回市300歳以上ソフトボール大会  参加チーム募集  新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドラインを順守し実施します。 日時 9月5日(日) 8時〜 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内単位で、その町内に在住している人で構成するチーム 参加料 6千円 申し込み・問い合わせ   8月6日(金)まで、スポーツ課 TEL32−1334 ■市営住宅の入居者を募集します 特定公共賃貸住宅 岩城地域  3戸(田町)                1戸(高城)                1戸(城下)          矢島地域  1戸(大川原)          東由利地域 1戸(吉野) コミュニティ住宅 岩城地域  1戸(城下) 公営住宅     矢島地域  1戸(下山寺)                1戸(栩木田)                1戸(栄町)                1戸(山寺南)          東由利地域 4戸(吉野)           鳥海地域  4戸(下野) 公共住宅     東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 7月26日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■県営住宅 入居者募集 募集住宅・戸数 県営梵天住宅(東梵天)・1戸(3LDK) 家賃 23600円〜54200円 募集期間 7月15日(木)〜29日(木) 抽選日 8月5日(木) 入居可能日 9月1日(水)から ※申し込み要件として、世帯の収入基準などの条件があります。 問い合わせ 秋田地域振興局建設部建築課 TEL018−860−3490 ■在職者訓練 訓練科 エクセル応用編(Excel2016) 日時 9月1日(水)〜2日(木)    9時〜16時 定員 10」人 会場 秋田技術専門校民間訓練支援室(秋田市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 「エクセル基本操作編」を受講済み、または同程度を理解している方 募集期限 8月25日(水) 問い合わせ 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■消防分署への自動販売機設置業者を募集します 設置場所 岩城分署、大内分署 設置期間 8月1日(日)〜令和4年3月31日(木)の8カ月間 募集期間 7月15日(木)〜21日(水) 取扱商品 清涼飲料水など 事業者の決定方法 応募が複数の場合は販売手数料率の高い事業者に決定します。販売手数料率が同じ場合は抽選を行います。 ※応募資格要件や募集要項などの詳細は市ホームページでご確認ください。 問い合わせ 消防本部総務課  TEL22−4282 ■放送大学 入学生募集  10月入学生を募集しています。心理学・福祉・経済・歴史など、約300の授業科目があり、1科目から学ぶことができます。全国に学習センターが設置されており、サークル活動などの学生の交流も行われています。無料で資料を提供していますので、お気軽にお問い合わせください。 出願期間 9月14日(火)まで 問い合わせ 放送大学秋田学習センター TEL018−831−1997 その他 ■花火による火災に注意しましょう  花火は正しく取り扱わないと、やけどや火災の原因になりかねません。必ず次のことに注意しましょう。 @花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊ばない A風の強いときはやめる B必ず水の入ったバケツを用意する C子どもが遊ぶときは大人と一緒に遊ぶ D吹き出し、打ち上げ花火は、途中で火が消えても筒先に顔や手を出さない 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22−4287 ■サマージャンボ・サマージャンボミニ発売中! 期間 7月13日(火)〜8月13日(金)  宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 オススメ新着本 〈一般書〉 新型コロナワクチンQ&A100 コロワくんサポーターズ/著 日経メディカル開発 新開発ワクチンの仕組みや接種後の副反応の対処法など、ワクチンへの疑問や不安に日米で診療に当たる医師らが答える。 〈U−20(10代向けの本)〉 ネット・スマホ攻略術 山崎 聡一郎/著 講談社 ネットでの出会いやゲーム依存などについて、マンガとともに加害者や被害者にならないための知識やヒントなどを説明。 〈児童書〉 いちばんやさしい「脳」の絵本(絵本) ベティナ イップ/文 ミア ニルソン/絵 河出書房新社 「考える」「決める」「喜ぶ」。脳は常に働いています。頭の中で何が起きているのか、ちょっとのぞいてみませんか? 一般書 完本マタギ  田中 康弘 幸せ上手さん習慣  星 ひとみ 命の救援電車  坂 夏樹 アンチエイジングの教科書  石井 直明 にっぽん氷の図鑑&かき氷  原田 泉 スタジオジブリ全作品集  講談社 戦士の食卓  落合 博満 文章の鬼100則  川上 徹也 ひきこもり図書館  頭木 弘樹 全員悪人  村井 理子 生理で知っておくべきこと  細川 モモ ふたりのきほん100  松浦 弥太郎 みんなの買い物大全  心地よい暮らし研究会 戦争というもの  半藤 一利 本心  平野 啓一郎 武田信玄の生涯  山梨県立博物館 レンタルフレンド  青木 祐子 ボケ日和  長谷川 嘉哉 母ちゃんのフラフープ  田村 淳 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる  Dain U−20(10代向けの本) 東大ノートのつくり方  QuizKnock 確かめてナットク!物理の法則  ジョー・ヘルマンス 魔道具師ダリヤはうつむかない 5  甘岸 久弥 日本という国  小熊 英二 氷の上のプリンセス ジュニア編 1〜8  風野 潮 イカル荘へようこそ  にしがき ようこ 児童書 コツがつかめる!体育ずかん  遠山 健太 海・川の危険生物スペシャル  今泉 忠明 夢をかなえる未来ノート  本田 有明 北里大学獣医学部 犬部!  片野 ゆか いつかあなたをわすれても(絵本)  桜木 紫乃 まっくろけまっしろけ(絵本)  マックス・アマート 東大松丸式ナゾトキスクール  松丸 亮吾 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 イベントの中止など ◆子吉川レガッタ2021【9月12日(日)】  問い合わせ 子吉川レガッタ実行委員会(アクアパル内) TEL22−5611 ◆矢島八朔まつり【9月11日(土)、12日(日)】   ※氏子代表による神事のみ開催(奉納番楽、巫女舞は行いません)  問い合わせ 八朔まつり実行委員会(矢島産業課内) TEL55−4953 ■社会人サッカー大会  新しくなった人工芝の西目サッカー場でプレーしませんか。11人揃わない場合でも混合チームでの試合も予定していますので相談ください。 ◇日時…8月13日(金) 9時〜 ◇会場…西目サッカー場 申し込み…8月9日(月)まで、市サッカー協会1種委員長 佐藤さん TEL090−7529−2415 ■夏季休業中の高校生の生活心得  夜間の外出や無断外泊、パチンコ店への出入り、飲酒・喫煙を伴うカラオケボックスの利用、自転車使用時の並進・二人乗り・傘差し・無灯火・車道の右側通行、自動車・自動二輪車(無許可)の運転免許取得、有害サイトへのアクセスなどは禁止しています。高校生の健全育成のため、地域の皆さんにも目配りなどをよろしくお願いします。 問い合わせ…由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会高校部会事務局(由利工業高校内) TEL22−5520 ■7月は全国一斉「バス車内事故防止キャンペーン」  バスの走行中に席を離れると、転倒など思わぬけがをする場合があります。降車時は、バスが停留所に着いて扉が開いてから席を立ってください。  また、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合があります。立って利用する場合には、つり革や握り棒にしっかりとつかまってください。  皆さまのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ…(公社)秋田県バス協会 TEL018−863−5349 ■7月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 ◇開催日…7月28日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜正午・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】体育館施設無料開放・9時半〜21時・東由利体育館、東由利運動広場げんき館、東由利野球場、東由利プール 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ…スポーツ課  TEL32−1334 ■本荘海岸クリーンアップ  プラスチックなどの漂着ごみを回収し、マイクロプラスチックの問題について考えてみませんか。小雨決行。 ◇日時…7月29日(木) 9時〜11時 ◇集合場所…本荘浜(水林) ◇持ち物…軍手 問い合わせ…あきたエコマイスター由利班 齋藤さん TEL77−9799 12ページ EVENT Information イベント、行事の案内 開催日 「フォトコンテスト2021 芋川の桜」展示会  芋川桜づつみの魅力を広く周知しようと実施した「フォトコンテスト2021芋川の桜」応募作品の展示会です。入場無料。 日時 〜8月29日(日) 9時〜18時  (月曜休館、祝日の場合は翌日。土日祝日は17時閉館) 会場 出羽伝承館 問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24−6399 7月29日(木) こころとからだのセルフケア 〜アロマオイルでリフレッシュ〜   日々のストレスや体の不調を整えるセルフケアの方法を学んでみませんか。親子でアロマソルト(芳香剤)を楽しく作りましょう。 日時 7月29日(木) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 小学生とその保護者 定員 10組 材料費 200円 申し込み 7月15日(木)〜27日(火)まで、電話または来館時に直接職員へ 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 7月31日(土) 第4回矢島高校応援 地域フォーラム  矢島高校の地域密着型教育の魅力を多くの方々に発信し、生徒数増加に向けた取り組みなどについての意見交換を行います。参加無料、申し込み不要。 日時 7月31日(土) 13時半〜16時 会場 日新館市民ホール 内容 矢島高校生による活動報告「やしまブランディングプロジェクト」、秋田県華道連盟会長 小松妙子さんによる講演「矢島高校で学んだことを糧に」、意見交換会など 問い合わせ 矢島高校を応援する会 事務局 土田さん TEL56−2265 7月31日(土)・8月1日(日) 本荘ごてんまり ミニまり展  小さなかわいらしいサイズのごてんまり「ミニまり」を使ったアクセサリーや小物などを展示します。入場無料。 日時 7月31日(土) 11時〜17時    8月1日(日) 10時〜16時 会場 お試し移住体験住宅等複合機能施設「ここわき」(石脇石脇305−1) 問い合わせ ミニまり工房(由利本荘市御殿まりを愛する会有志) 菅原さん  TEL090−4555−2144  (平日18時以降) メール gotenmari.love.@gmail.com 8月1日(日) 第3回鳥海山麓 け(来)け(食)まつり 日時 8月1日(日) 10時〜15時 会場 矢島町城内字桃野スイートコーン畑、鳥海高原矢島スキー場、矢島駅、花立牧場周辺 ほか 内容 ▽スイートコーン「鳥海山麓ごっつぉキミ」の提供(ドライブスルー方式)・試食・収穫体験  ▽ポニーえさやり体験  ▽アウトドアワークショップ  ▽子ども食堂 問い合わせ 実行委員会 大友さん TEL090−3474−0229 8月2日(月)〜 日韓児童交流絵画 コンテスト入賞作品展示  「じまんしたいステキなふるさと」をテーマに描かれた本市・にかほ市の児童40人の作品を展示します。 日時 8月2日(月)〜9日(月)    9時〜16時(木曜休館) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 問い合わせ (公社)由利本荘青年会議所 TEL22−4940 8月4日(水) 大人の登校日  鳥海山・飛島ジオパークのテーマ「日本海と大地がつくる水と命の循環」について水の旅ゲームや水の飲み比べ、市内の地図を使った体験活動などを通して楽しく学びます。 日時 8月4日(水) 9時〜11時半 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 定員 20人 材料費 500円(体験料込み) 持ち物 上履き、筆記用具 申し込み 7月30日(金)まで、生涯学習課 TEL32−1332 8月7日(土) 夏の親子読書教室 カードえほんをつくろう!  ゆりかごの会の皆さんと一緒に、親子で簡単に楽しく作れる絵本作りをします。ぜひ参加ください。参加無料、要申し込み。 日時 8月7日(土) 10時〜11時半 会場 カダーレ2階研修室1・2 定員 8組 申し込み 中央図書館 TEL22−4900 8月7日(土) 羽後本荘駅新駅舎 開業イベント   8月5日の新駅舎開業を記念したイベントを開催します。 日時 8月7日(土) 10時〜15時 会場 羽後本荘駅東西自由通路「ごてんまりロード」 内容 ▽本市の特産品や民芸品の販売  ▽由利高原鉄道による当日限定鉄印やグッズ、お菓子などの販売  ▽写真撮影スポット  ▽えきねっとなどの相談会  ▽駅舎建て替え写真の展示 など ※みどりの窓口廃止に伴い「話せる指定席券売機」が新しく設置されます。 問い合わせ 羽後本荘駅 TEL22−0221 石川さゆりコンサート2021 振り替え公演日が決定しました  5月15日に予定していた同公演の振り替え公演は下記のとおりです。   日時 令和4年2月6日(日) 第1公演 14時〜、第2公演 18時〜 会場 カダーレ大ホール ※チケットの販売日時などは決まり次第お知らせします。現在お持ちのチケットは振り替え公演で利用できます。 払い戻し受け付け 都合がつかず払い戻しを希望される方は、7月25日(日)まで、購入された各プレイガイドで手続きをお願いします。 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 13ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 (本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 ふらっとカフェに参加しませんか  ふらっとカフェは、地域の方がどなたでもふらっと立ち寄り、認知症や介護を学ぶことができ、気軽に集える場所です。今回は認知症をテーマにお話をします。参加無料。 「駅ナカ」(矢島地域) 日時・会場 7月27日(火) 14時〜16時・由利高原鉄道矢島駅2階 「オコちゃん」(鳥海地域) 日時・会場 7月29日(木) 14時〜16時・民族芸能伝承館まいーれ和室 内容 ミニ講話「認知症について」 ※介護相談や軽体操も行います。 定員 15人 申し込み・問い合わせ 7月26日(月)まで、南部地域包括支援センター  TEL74−4150 依存症でお悩みの方へ ハートフリーカフェを開催します  保健所では、依存症問題でお悩みの方にハートフリーカフェ(グループミーティング)を開催しています。同じように悩んでいる方同士で、学び合い、語り合う場です。お話が苦手な人は聞くだけでも大丈夫です。参加無料。要申し込み。 グループ・日程   【本人向け】 アルコールグループ・偶数月の第3火曜日、ギャンブルグループ・奇数月の第3火曜日、対人関係グループ・偶数月の第1火曜日    【家族向け】 依存症家族グループ・奇数月の第1火曜日  時間 13時半〜15時 会場 由利本荘保健所 内容 学習タイムとミーティング 申し込み 由利本荘保健所 TEL22−4120 ▲催し・お知らせ ■認知症カフェ・いこいのカフェ  いずれも参加無料。要申し込み。 認知症カフェ「認知症の人と家族のつどい  認知症の人やその家族などと気軽にお話ができます。 日時 7月24日(土) 14時〜15時半 内容 医療機関を交えた情報交換 いこいのカフェ  病をヨガでいやしませんか。終了後はコーヒーとケーキを用意しています。 日時 7月30日(金) 14時〜16時 内容 がんを克服されたお話とヨガ 講師 SCヨガインストラクター    齋藤真弓さん 定員 10人 共通事項 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 各種催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 8月 各種検(健)診 〇お住まいの地域に限らずどこの会場でも検診を受けることができます 〇1月の検診希望調査で事前申し込みをしていない方は、健康管理課または各地域の市民サービス課にご相談ください ○2週間以内に県外へ往来または往来歴のある方と接触があった方は受診をお断りする可能性があります 実施地域 東由利 検診名 肺がん検診・大腸がん検診・胃がん検診・特定健診・健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診 実施日 31日(火)     9月1日(水) 受付時間 7:30〜9:30 会 場 有鄰館 18ページ お誕生おめでとう <6月16日〜6月30日受け付け分> 橋  昊ちゃん(英雄さん)石脇 三浦 颯真ちゃん(知彦さん)石脇 東海林一颯ちゃん(健太さん)薬師堂 蒲田 光風ちゃん(陽祐さん)和泉町 阿部 生知ちゃん(友一郎さん)石脇 橋 瑠羽ちゃん(祐介さん)大鍬町 嵯峨  紬ちゃん(良則さん)大鍬町 佐藤 稜夏ちゃん(裕武さん)矢島町七日町 三浦 天希ちゃん(弘章さん)矢島町立石 岩見  優ちゃん(太輔さん)岩城二古 斎藤 景心ちゃん(祐樹さん)西目町沼田 佐々木龍羽ちゃん(正人さん)西目町海士剥 暑さに負けず、元気に過ごしましょう! どうぞやすらかに <6月16日〜6月30日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 美吉 キヨさん(観音町・92歳) 牧  幸子さん(薬師堂・98歳) 猪股 藤一さん(鮎瀬・90歳) 佐藤 公造さん(万願寺・75歳) 木内 ヤスさん(宮内・91歳) 猪狩マツヱさん(後町・91歳) 加藤 ツユさん(赤田・90歳) 成田 吉造さん(石脇・89歳) 鈴木 正喜さん(石脇・67歳) 熊谷 金一さん(石脇・78歳) 田口  武さん(赤田・91歳) 工藤 榮子さん(雪車町・77歳) 今野 和夫さん(福山・91歳) 三浦  治さん(本田仲町・54歳) 畑山よし子さん(大鍬町・79歳) 澁谷 ハナさん(東梵天・82歳) 日下部いくさん(御門・100歳) 加納クニヱさん(猟師町・97歳) 植村マサノさん(矢島町舘町・100歳) 佐藤 キヨさん(矢島町矢島町・90歳) 牧   悟さん(矢島町城内・80歳) 佐藤 喜和さん(矢島町荒沢・84歳) 伊藤 ミヤさん(岩城内道川・91歳) 多田キミヱさん(前郷・89歳) 木内ヱイ子さん(東鮎川・91歳) 豊嶋 久夫さん(前郷・85歳) 三浦 貞雄さん(大水口・88歳) 菊地 正司さん(岩野目沢・90歳) 加藤  薫さん(中俣・70歳) 遠藤 太郎さん(東由利蔵・87歳) 佐々木邦夫さん(東由利宿・83歳) 遠藤 京子さん(東由利舘合・87歳) 仙道 ミヱさん(東由利舘合・88歳) 熊田 俊郎さん(西目町沼田・71歳) 齋藤 三郎さん(西目町西目・80歳) 橋 久男さん(鳥海町上川内・83歳) 15ページ 声 おたより ◆新駅舎の近くを通るたびに楽しみに見ています。「ごてんまりロード」も本荘らしく素敵な名前です。   (竹村さん・60代・本荘地域) ◆あっという間に7月に入り、梅雨もなく、野菜や草花も懸命に根を張っているようです。自分も暑さに負けずにコツコツと農作業頑張っています。   (伊藤さん・70代・由利地域) ◆表紙に旬な話題の写真が載っていて楽しいです。また、お知らせなども話題が豊富で大変参考になります。   (田口さん・60代・岩城地域) ◆やさい王国は、春夏秋冬、地場産の旬のものが買えて、おいしいジャージーソフトが食べられるので、友達、娘、孫とよく行きます。由利本荘市、矢島地域の重要な施設になっていますし、今後のさらなる活躍を期待しています。   (茂木さん・60代・矢島地域) ◆アサガオの花が咲き始めてきました。花を見ていると、コロナの3文字を忘れられる瞬間があります。   (太田さん・70代・鳥海地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 フェンシング日本代表へ、市民が応援メッセージを寄せ書きした日章旗を送りました。由利本荘市からみんなで応援しましょう(記事4ページ) 【写真】・寄せ書きをする市民の方     ・完成した日章旗     ・市長が書いたメッセージ      人の動き 5月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  74,271人(−100) 男=35,622人(−31) 女=38,649人(−69) 世帯数 30,777世帯(−5) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 6月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数 7件    46件  41件 死亡者数 1人     2人   2人 負傷者数 8件    49人  50人 (6月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき・・・ 東 京から北海道へ移転したファイターズ。その背番号11は、ダルビッシュ選手から大谷選手へ受け継がれました。活躍をチェックするのが日課になっています。(RV) 京 都や滋賀へ研修に行ったのは2年前で、あれから県外出張は無し。休日に出かけるのも県内だけですが、運転中は鼻をかまないよう心がけています(一男) 五 臓六腑に染み渡るようなキンキンに冷えた真夏のビール。祭りやスポーツ観戦、ビアガーデンなど野外で飲むシチュエーションが恋しい2度目の夏です。☆ 輪 が「今年の漢字」に選ばれた2013年は、東京五輪の開催が決まった年。あれからいろいろありましたが、日の丸を掲げ頑張る選手たちを応援しましょう!(慶) 16ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第36回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「MAGNA × MAGNA HONJO」です。 ◇楽しくて夢中になれる 趣味の場をここにつくりだす 『MAGNA × MAGNA HONJO(マグナ・マグナ・ホンジョウ)』  4年前にミニ四駆の情報共有や全国大会などに出場するために結成。東北大会での優勝者を出すなど精力的に活動しています。現在の会員は小学生から40代までの20人ほど。普段は石脇の「ミニ四駆くらぶHonjo」のコースを使って走行会やレース大会を開いて楽しんでいます。ゴールデンウイークや夏休みには、子どもや若者が楽しめるイベントを実施したり、さまざまな地域のイベントに呼ばれて、ミニ四駆だけでなく、 プラモデルやフィギュアなどのホビー展示、 おもちゃやボードゲームの体験会、eスポーツのイベントなどを企画、運営しています。  ミニ四駆の魅力を「複合的な奥深さ。いったん手を放すと勝手に走って行ってしまうので、事前のセッティングが勝敗を分けます。コーナーの走り方やジャンプの飛び方を自分なりに計算して、最適な状態を見つけ出さなければならず、プログラミングに通じるものがある。レースでも、隣りを走るマシンやコースの状態、温度や湿度といったあらゆる条件を計算しなければならない」と代表の柴田康弘さん(36歳・矢島町城内)は話します。  また須藤敦さん(36歳・大鍬町)は「子どもの頃に好きでやっていて、いつかまた始めたいと思っていたところこちらを知りました。それから週3〜4回は仕事終わりに参加しています。レースで勝つことが純粋に楽しいです」と笑顔で話します。  今後の目標は、由利本荘に暮らす子どもや若者がここに居て楽しい!とわくわくできるように、地元で趣味を楽しめる機会をどんどん創出していくこと。 マグナ(ラテン語で大いなる=jな野望をもって、楽しい時間や場所を共有できるように工夫していきたいそうです。  興味のある方はぜひ一度、イベントに参加してみてはいかがでしょうか。 MAGNA×MAGNA HONJOの活動に興味がある方はホームページからアクセス(→QRコードあり) https://honjomagna.wixsite.com/honjo−magna または ミニ四駆くらぶHonjo TEL 23−1285 まで 【写真】 ・6月27日の活動に参加した皆さん(写真の前列右から2番目が代表の柴田さん) ・走行するマシンを真剣なまなざしで見守る ・2月にやしま冬まつりで行われたイベント(ミニ四駆大会) ・同イベントでのホビー展示 ・高低差でジャンプするマシン ・試走しては微調整を繰り返して理想の走りを目指します No.392 7月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約29.9円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。