広報ゆりほんじょう No.390 〈令和3年 2021 6月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●いざ、東京五輪へ!!  東京2020オリンピックへの出場を決めた小野祐佳選手が5月27日に市役所を訪問。ごてんまりピアスをつけた小野選手は「市民の皆さんにはどんなに感謝しても感謝しきれないほど。2カ月後の本番でも、また吉報を届けられるよう頑張りたい!」と意気込みを述べました。 (記事2・3ページ) 2−3ページ ●小野祐佳選手 東京2020オリンピック 日本代表内定  カヌー競技・スプリント 女子カヤックシングル/200メートル  東京2020オリンピックのカヌー競技、スプリント・女子カヤックシングル200メートルへの出場が内定した小野祐佳選手(石脇)が5月27日に市役所を訪れ、湊市長へ報告。同日の練習を終えた小野選手に、現在の心境や抱負を語ってもらいました。 ◇湊市長へ抱負語る  気負わずに楽しんでメダル獲得に挑戦  市役所で行われた報告会には、関係者ら10人が出席。市が贈ったごてんまりピアスをつけて出席した小野選手は、湊市長から祝福の花束を受け取りました。  タイのチョンブリー(パタヤ)で開催されたアジア最終予選(5月6日)はレース前日にハリケーンが発生し、会場やコースが大きな被害を受けたほか、ボートが壊れた選手もおり、レース開始が約1時間遅れたとのこと。 加えてコロナウイルス対策のため選手はホテルと大会会場の行き来のみに制限された中での開催となったようですが、小野選手は「選手や大会関係者を守るために、厳重な体制をとるのは必要なこと。アクシデントがあった中、コロナにも対応しながら開催してもらい、選手として本当に感謝しています」と話し、オリンピック内定については「やっと本番に向けてスタートラインに立てた。気負わずに楽しんでメダルに挑戦したい」と抱負を述べました。 これを受けた湊市長は「コロナ禍による閉塞(へいそく)感が漂う中、本市にまばゆい光が差し込んだような明るい話題となりました。カヌーやボートをはじめ、さまざまなスポーツに取り組む子どもたちにとっても大きな励みになっています。大会に向けてこれから厳しい練習が待っていると思いますが、市を挙げて応援していますので、ぜひメダル獲得を目指して頑張ってください」と激励の言葉を送りました。 ◇子吉川での練習は「初心に帰れる感じ」  報告会の後、小野選手は子吉川とアクアパルで練習を行いました。この日は500メートルのインターバル漕や筋力トレーニングなど、約2時間、汗を流しました。  練習後のインタビューに対し、小野選手は次のように答えました。 ―地元に帰ってきて今の気持ちは  ようやく帰って来られて、皆さんの応援やお祝いを直接聞けて、オリンピック出場を決めたことがよりうれしく感じました。 ―どんな祝福の声があったか  一番多かったのは、暗いニュースが多い中、明るい話題をありがとうと言われました。 ―その言葉をどう受け止めたか  ありがとうを言いたいのは私の方で、明るい話題を届けられたのがうれしいです。 ―昔から練習してきた子吉川での練習は  初心に帰れる感じがしました。始めたころの楽しかったこと、嫌だったことも含めて思い出しました。 ―今日の練習をどう生かすか  初心を忘れずに、出られることに感謝して進んでいきたいです。 ―本番までの残りの期間、レベルアップする点や修正点は  レース後半の伸びを持続すること、スピードの落ち幅を少なくする部分を突き詰めたいです。 ―最後に、市民にメッセージを  たくさんの方々の支援をいただいてここまで来られたので、感謝の気持ちでいっぱいです。あと残り少ない期間で、皆さんの声援を力にまた頑張っていきたいと思います。アジア最終予選では皆さんの顔が浮かんで、背中を押してもらえていると感じました。本番も力を貸してください。お願いします。 「アジア最終予選では皆さんの顔が思い浮かんで、背中を押してもらえていると感じました。本番も力を貸してください」 【写真】湊市長(左)、小野祐佳後援会の片倉幹男会長(右)と記念撮影(市役所正庁) ■小野選手の健闘を祈り  市民一丸となって応援しましょう! 小野祐佳選手の今後の予定 ◇6月〜7月  月山湖合宿(山形県西川町) ◇8月2日(月)〜3日(火)  東京オリンピック カヌー競技スプリント・  女子カヤックシングル200メートル  海の森水上競技場(東京都江東区) 4〜6ページ   考えよう!男女共同参画  男女共同参画社会の実現のために、秋田県では6月を「男女共同参画推進月間」としているほか、国でも、6月23日〜23日を男女共同参画週間としています。これをきっかけに、男女共同参画について考えてみませんか?  男女共同参画社会って何?   全ての人が、お互いに人権を尊重し「男らしさ」や「女らしさ」といったイメージにとらわれることなく、持っている個性や能力を十分に発揮できるのが「男女共同参画社会」です。  なぜ必要なの?   皆さんは、例えば「職場の管理職がほとんど男性」「お茶出しや後片付けは女性の役割」などの状況に違和感を覚えることはありませんか? 長年の間に作り上げられてきたこうした役割意識はいまだに根強く残っており、一人一人が自分らしく生きるための選択を阻害しています。    遅れている日本   世界経済フォーラム(WEF)が発表した、男女格差を測る「ジェンダーギャップ指数2021」で、日本の総合スコアは156カ国中120位と、先進国の中で最低レベルです。平成27年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の中にも「ジェンダー平等を実現しよう」が掲げられており、男性中心の社会を見直し、あらゆる場面での女性の参画の推進が求められています。    第4次由利本荘市男女共同参画計画を策定しました   令和2年度で第3次計画の期間が満了したことから、市では新たに令和3年度〜令和7年度の5年間を計画期間とする「第4次由利本荘市男女共同参画計画」を策定しました。男女共同参画社会の実現を目指して、4つの柱(基本目標)を掲げ、さまざまな分野で具体的な施策を展開していきます。  計画の4つの柱(基本目標) T.人権の尊重と共生社会に対する意識づくり ○市民に対する男女共同参画意識の普及・啓発 ○学校教育における男女共同参画の推進 ○DVなどの暴力の根絶        など U.男女共同参画による活力にあふれたまちづくり ○女性管理職の積極的な登用 ○地域コミュニティでの男女共同参画の推進 ○国際社会への理解と交流・協力    など V.家庭・職場での男女共同参画に向けた環境づくり ○育児・介護休暇制度の取得促進 ○あらゆるハラスメントの防止 ○育児・介護に対する支援体制の充実  など W.生涯にわたる健康と安心を支える社会づくり ○心身の健康増進のための知識普及・啓発 ○高齢者、障がい者などへの福祉の充実 ○男女共同参画の視点に立った防災対策 など  湊市長に聞く!「男女共同参画」に対する思い  「第4次男女共同参画計画」が本年度からスタートしたことを機に、由利本荘市男女共同参画推進協議会の鈴木トシ子会長が、湊貴信市長に男女共同参画に対する考え方などについて伺いました。 鈴木会長  男女共同参画社会とはどのような社会だと考えていますか? 湊市長  性別はもちろん、国籍、宗教、年齢、職業などに関係なく、家庭・職場・地域などあらゆる場で、全ての人がその個性と能力を十分に発揮し、豊かに生き生きと暮らしていくことのできる社会であると考えています。 鈴木会長  男女共同参画に関する成果を求めるとしたら、どんな事に重点をおきますか? 湊市長  本年度からスタートした「第4次由利本荘市男女共同参画計画」では、4つの基本目標と13の重点目標を掲げ、さまざまな分野の取り組みを進めています。とりわけ、市の政策や方針の決定について、男女の偏りの無い視点を取り入れることは、男女共同参画社会の実現に向けて非常に重要なことと考えています。 市の管理職や各種審議会の委員は男性が多い現状です。できる限り積極的な女性の登用を図り、その能力を最大限に発揮していただき、市政に反映していきたいと考えています。 鈴木会長  「ジェンダー平等」についてどう考えますか? 湊市長  法律や制度面ではジェンダー平等が進められてきているように見受けられますが「男は仕事、女は家庭」といったようなイメージにあてはめてしまう考え方は、いまだに根強く残っているように感じます。また最近では「男女」だけでなく「LGBTQ」などの言葉も世間に広く知られるようになり、ジェンダーの表現が多様化してきています。  私としては、どのようなジェンダーであるかに関わらず、全ての人がお互いを理解し、手を取り合って自分らしく生きていける社会づくりのために、社会全体の男女共同参画に対する意識づくり、女性のエンパワーメントなどをさらに推進していきたいと考えています。 鈴木会長  変わりゆく男女の仕事と暮らしについてどう考えていますか? 湊市長  現在は、共働きの家庭が当たり前になっています。それにも関わらず「女性が家庭を守るべき」という風潮はいまだに残っており、家事や育児、介護への男性の参加の促進は大きな課題であると思います。  そうした家庭での役割意識の改善のほか、ワーク・ライフ・バランスの観点から、男性にも育児・介護休暇をもっと取得してもらうなど、誰もが働きやすい職場環境づくりも重要であると考えています。 鈴木会長  それでは最後に、男女共同参画の視点からの防災について、どのように対応を考えていますか? 湊市長  近年、災害時における多様性への配慮の必要性が叫ばれていることを受けて、第4次男女共同参画計画では「男女共同参画の視点に立った防災対策」を重点目標の1つとして新たに追加しました。  女性、外国人、障がい者、性的マイノリティなどといった方々は、過去に発生した大震災のとき、避難所生活などにおいて多くの苦労があったと聞いています。そういったさまざまな立場の方々に配慮した避難所運営の推進を図るため、その取り組みの1つとして5月に「避難所開設運営マニュアル」を改訂しました。そのほか、男女共同参画の視点を含めた研修や訓練の実施、おむつや生理用品などの備蓄品の充実などにも取り組んでいきたいと考えています。 【用語解説】 ジェンダー…生物学的な性別に対し、社会的、文化的につくられる性別のこと。 LGBTQ…レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性別に違和感がある人)、クィア/クエッショニング(セクシュアリティを保留している人)の頭文字を取った単語。性的マイノリティの総称の1つ。 女性のエンパワーメント…empowerment=権限委譲、能力開化。社会的・文化的につくられた、性差による差別により弱い立場にある女性が、持てる力を十分に発揮できるように、社会や環境を変えていくという考え方。 ワーク・ライフ・バランス…仕事と生活の調和。育児・介護などの各ライフステージにおいて、多様な働き方を選択できることによって「働き過ぎ」に陥ることなく、仕事・プライベートの両方が充実し、均衡が保たれていること。うつ病、自殺、過労死の予防につながる。 性的マイノリティ … 同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーなどの総称。  「男女共同参画推進活動室」をご利用ください  市では、男女共同参画の推進のために活動する団体に「男女共同参画推進活動室」を無料でお貸ししています(要予約)。子育て支援団体、父親や母親同士のサークルなど、男女共同参画につながる活動をしている団体であれば、幅広くご利用いただけますので、 ご利用を希望される場合はお気軽にお問い合わせください。 ※利用には事前の団体登録が必要です。 場所 文化交流館カダーレ2階(旧本荘教育学習課) 利用時間 平日:9時〜20時 土日祝:9時〜18時 利用できない日 毎月第2・第4火曜日、年末年始 備品など テーブル、イス、ホワイトボードなど(フリーWi−Fi使用可)  あきたF・F推進員を募集しています  県では、地域での男女共同参画推進のリーダー的役割を担う人材「あきたF・F推進員」の登録制度を設けています。現在、本市では8人の方が市の事業への協力、講師活動などで活躍しています。新規の研修受講も募集していますので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。 ※「F・F」とは、フィフティ・フィフティ(Fifty−Fifty)の頭文字を取ったもので、仕事や家庭、社会へ男女がともに協力し合いながら参画することを表しています。 7〜8ページ  Yurihonjo City Topics ○次世代を担うアスリートたちが技術磨く ナイスアリーナでバドミントン日本代表合宿   ナイスアリーナで5月20日から27日、バドミントン日本代表が強化合宿を行いました。  今回合宿を行ったのは2024年のパリオリンピックへの出場を目指す、日本B代表などの若い世代を中心とした47人。またコーチとしてリオデジャネイロオリンピック金メダリストの橋礼華さんとロンドンオリンピック銀メダリストの垣岩令佳さんの姿も見られました。  26日には湊市長が会場を訪れ「練習を拝見し、そのスピードに圧倒されました。また本市においでの際は心から歓迎しますので、これからも頑張ってください」と選手を激励して記念品のごてんまりストラップを手渡しました。  ナイスアリーナでは合宿などを誘致しており、6月23日から30日にはフェンシング日本代表の合宿が予定されています。※詳細は10ページ。 ○6人に芸術文化賞 市芸術文化協会連合会表彰式  本市の芸術文化の高揚と奨励を図ろうと、芸術文化協会連合会の第15回芸術文化賞表彰式が5月20日、カダーレで行われました。  表彰式では、菊地清二(芸名:菊地東銘)さん(86歳・本田仲町)、潟保卓雄さん(69歳・西目町西目)、伊藤雅人さん(62歳・岩城亀田愛宕町)、三浦玲子(名取名:藤陰百合恵)さん(82歳・森子)、佐藤定夫さん(73歳・岩谷麓)、佐藤アキ(名取名:林愛和加)さん(88歳・東由利老方)に芸術文化賞が贈られました。  受賞された皆さん、おめでとうございます。 ○日ロでさまざまな文化交流を 伊藤さん、在新潟ロシア連邦総領事が表敬訪問  在新潟ロシア連邦総領事館のミハイル・セルゲーエフ総領事が5月19日、市役所を表敬訪問しました。  秋田市で開催された日本とロシア合作映画の試写会への出席に併せて訪問したもので、秋田日ロ協会・佐々木三知夫理事長らと共に来庁。湊市長はじめ出席者と懇談しました。セルゲーエフ総領事は「コロナの影響があるが、オンライン会議を行うなど、今後もさまざまな分野で交流していきたい」と話しました。 ○新入社員7人が決意新たに 商工会新人社員合同歓迎会  市商工会(佐藤久美会長)が主催する「新入社員合同歓迎会」が5月25日にホテルアイリスで開催され、市内企業の4社から7人の新入社員が出席しました。  会では佐藤会長があいさつに立ち「将来を嘱望されている立場を認識し、健康には十分に留意して頑張ってください」と新入社員を激励しました。また、新入社員を代表して小林工業鰍フ佐藤守夫さん(22歳・石脇)が「社会人としての教養・知識・責任感を持った人間性を身に付け、地域のため、人のため、会社のために力を尽くしてまいります」と誓いの言葉を述べました。 ○乗り(逢い)交通事業 「石沢地域交通」が運行開始  町内会などが主体となり、地域の細かな移動手段を確保する取り組みを支援する「乗り〔逢い〕交通事業」を活用し、石沢地域で「石沢地域交通」が6月1日より運行を開始しました。  石沢地域交通は利用者宅と石沢公民館の間をボランティア輸送、公民館からナイス本荘インター店や本荘市街地へは路線バスを活用します。また、買い物帰りの利便性を確保するためナイスから公民館までは乗合タクシーを運行しています。  同日行われた運行開始式では、運営主体である石沢地域振興会の猪股則雄会長(71歳・上野)が「初めての取り組みで戸惑うところもあると思うが、課題を1つずつクリアし、地域の方々が安心して使えるようにしたい」とあいさつ。その後石沢公民館まで送迎されてきた利用者が路線バスに乗り、本荘方面へ出かけていきました。 ○毎朝元気よく安全に通学して JAから交通安全ベストと帽子が寄贈  このほどJA秋田しんせいより、交通安全ベストと帽子が寄贈されました。   JA秋田しんせいは交通安全啓蒙活動の一環として平成26年から寄贈を続けています。5月31日に西目総合支所で贈呈式が行われ、兼松晴人常務理事が秋山教育長へ手渡しました。兼松常務理事は「今年で8回目となりますが、各学校で活用していただいているようでありがたく思っています。子どもたちが毎朝元気に安全に通学するために、これからも続けていきたい」と話しました。  ベストと帽子はそれぞれ市内各小学校へ配布されます。 ○高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会 2年ぶりの開催、熱戦を展開  高円宮賜杯第41回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント本荘由利予選が5月22日、23日、29日、30日に水林グリーンスタジアム、東由利野球場で開催されました。  昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となったため、開催は2年ぶり。本市・にかほ市から13チームが参加し、6月26日から潟上市で開催される同秋田県大会への出場権をかけ、熱戦を繰り広げました。  大会は感染症予防対策を講じて行われ、選手たちのハツラツとしたプレーに、観客席から大きな拍手が沸き起こっていました。 ◇大会結果 優勝…岩城スパイラルズ 野球スポーツ少年団 準優勝…矢島野球スポー ツ少年団 ※右記2チームが県大会への出場決定 9ページ 市政情報 ■市政情報1 地区計画および都市計画に関するお知らせ  地区計画の原案の縦覧を行います  「一番堰まちづくりプロジェクト」の計画地について、建築物の用途などを当該プロジェクトに沿ったものに制限するため地区計画の策定を予定しており、その原案の縦覧を行います。また、地区計画の原案に対する意見を提出することが できます。 縦覧期間 6月18日(金)〜7月2日(金) 縦覧場所 市ホームページまたは都市計画課窓口 意見提出期限 7月9日(金) 当日必着 意見提出場所 建設部都市計画課(第二庁舎) 意見提出方法 任意様式に意見および住所、氏名、連絡先を記入して直接窓口に持参または郵送  都市計画の変更に係る説明会・公聴会を開催します 案件 「一番堰まちづくりプロジェクト」に伴う地区計画の策定、公共下水道(雨水)の変更 対象地域 薬師堂字一番堰および字二本木の一部 【説明会】         場所 子吉公民館 日時 6月23日(水) @14時〜15時、A18時〜19時 ※@とAは同じ内容です。 ※会場にお越しの際はマスクを着用し、発熱などの症状がある場合は来場をご遠慮ください。 ※説明会の資料は市ホームページでもご覧いただけます。 【公聴会】         場所 市役所4階正庁 日時 7月7日(水)15時〜 ※公聴会での公述を行うには事前に申し込みが必要です。 申込期間 6月23日(水)〜30日(水) 申込方法 市ホームページまたは都市計画課窓口に備え付けの用紙に記入し、Eメールまたは直接窓口へ申し込み ※申し込みがない場合、公聴会は開催しません。その場合は市ホームページでお知らせします。  地区計画の区域内における建築などの行為は着手の前に届け出が必要です  本市では、現在拡幅が進められている都市計画道路「停車場栄町線(県道 羽後本荘停車場線)」の周辺に「大門・本町通り周辺地区」地区計画を定め、建築物の壁面位置やスカイラインを揃えることで統一感ある街並みの創出を沿道の皆さまとともに進めています。  地区計画の区域内では建築物の建築や看板などの工作物の建設などについて着手の30日前までに届け出が必要ですが、既存建築物の用途変更や「沿道地区」における建築物の形態意匠を変更(壁面に看板などを設置する場合も含む)する場合も、地区計画との整合性を確認するため事前に届け出が必要です。「沿道地区」については大門・本町通りまちづくり委員会で定めた自主ルールである「まちづくり協定」もあり、まちづくり委員会には着手の60日前までの届け出が必要です。  「大門・本町通り周辺地区」地区計画は建築条例化されているため、既存の建築物などを除き基準に適合しない場合は是正措置が必要となり、届け出なく着手した場合は手戻りが生じますので、着手前の届け出を行うとともに可能な限り事前に市へ計画内容をご相談いただきますようお願いします。 提出・申し込み・問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6332 10ページ 市政情報 ■市政情報2 「農業者年金現況届」の提出を忘れずに  農業者年金を受給されている方々に、農業者年金基金から現況届の様式が送られています。提出期限を過ぎた場合や提出がない場合は、年金の支給が停止されることもありますのでご注意ください。 提出期限 6月30日(水) 提出先 農業委員会事務局または各総合支所庶務班(産業課内) ※受給権者が亡くなっている場合は、現況届の提出は不要です。お近くのJAで死亡届などの手続きをしてください。 ※住所が変わった場合は、現況届を新しい住所地の農業委員会に提出し、お近くのJAで住所変更の手続きをしてください。 提出・問い合わせ先 農業委員会事務局 TEL24―6260 または各総合支所庶務班(産業課内) ■市政情報3 木造住宅「耐震診断支援事業」「耐震改修補助事業」をご活用ください  市では木造住宅の耐震診断費用・耐震改修費用の一部を助成します。 対象住宅 市内にある昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、過去にこの事業の助成を受けて耐震診断・耐震改修を実施していないもの 補助金の額 @耐震診断…12万円(耐震診断費用13万円のうち申込者負担額1万円) @耐震改修…耐震改修費用の23%(上限30万円) 募集戸数 @耐震診断…3戸 A耐震改修…1戸 申込期限 @耐震診断…10月29日(金) A耐震改修…12月24日(金) ※募集戸数に達し次第受け付けを締め切ります。 ※助成を受けるには、事前相談が必要です。 申し込み・問い合わせ先 建築住宅課 TEL24―6334  6月の市税納期  〜納期内に納めましょう〜「納付は便利で確実な口座振替で」  市県民税(第1期)納期限:6月30日(水)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで、1〜2週間程度かかります。納税証明などが必要でお急ぎの場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24―6307  収納課(口座振替など)TEL24―6206 または各総合支所市民サービス課  「フェンシング日本代表」東京オリンピック事前合宿を実施!  フェンシング(サーブル種目)の日本代表が、ナイスアリーナで合宿を行います。東京オリンピック出場が決定している選手8人も参加し、練習公開も行われます。オリンピック選手の練習を 見学できる貴重な機会です ので、ぜひご来場ください。 合宿期間 6月23日(水)〜30日(水) 会  場 ナイスアリーナ(メインアリーナ) 練習公開 6月24日(木)〜29日(火)       @9時〜正午 A15時〜19時      ※26日(土)、27日(日)、29日(火)は@のみ。 見学場所 メインアリーナ2階観覧席      ※観覧席からの写真撮影は可。 ◎新型コロナウイルスの感染拡大によっては中止の可能性があります。中止の場合は、市ホームページでお知らせします。 問い合わせ先 まるごと売り込み課 スポーツ・ヘルスコミッション推進室 TEL24―6276  訂正  本紙6月1日号15ページで、三森隆副市長の経歴に誤りがありましたので訂正します。 誤:昭和59年鳥海町職員に採用 正:平成元年鳥海町職員に採用 11ページ お知らせ ◇お願い…掲載している情報は6月4日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■本荘プール監視員を募集します  事前に講習会があります。詳細はお問い合わせください。 勤務期間 7月22日(木)〜8月22日(日) 8時半〜16時半 募集人員 3人 応募資格 満18歳以上(高校生除く)の健康な方で、土日も出勤できる方 応募方法 7月2日(金)まで、スポーツ課に履歴書を持参 問い合わせ スポーツ課 TEL32−1334 ■市営住宅の入居者を募集します 特定公共賃貸住宅 岩城地域 3戸(田町)               1戸(高城)               1戸(城下)          矢島地域 1戸(大川原)         東由利地域 1戸(吉野) コミュニティ住宅 本荘地域 1戸(伊勢堂)          岩城地域 1戸(城下) 公営住宅     矢島地域 1戸(下山寺)               1戸(栩木田)               1戸(栄町)               1戸(山寺南)         東由利地域 4戸(吉野)          鳥海地域 4戸(下野) 公共住宅    東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 6月25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■秋田県育英会奨学生(令和4年度入学)募集  令和4年4月に大学・短大・専修学校に進学予定の方が対象です。応募資格や貸与額、申し込み方法などの詳細は、秋田県育英会ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込期間  6月21日(月)〜8月2日(月) 申し込み・問い合わせ  (公財)秋田県育英会   TEL018−860−3552 ■秋田県信用保証協会新規職員  採用試験を行います 第1次試験日 7月11日(日) 受験資格 令和3年4月1日において大学卒業後3年を経過していない方、または令和4年3月までに大学を卒業する見込みの方 申込期限 6月17日(木) ※申し込みなどの詳細は秋田県信用保証協会のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田県信用保証協会総務課 TEL018−863−9011 ■国家公務員  「税務職員(高校卒業程度)」採用試験を行います 第1次試験日 9月5日(日) 受験資格  @令和3年4月1日において高校卒業後3年を経過していない方、または令和4年3月までに高校を卒業する見込みの方 A人事院から@に準ずると認められる方 申し込み 6月21日(月)〜30日(水)まで、インターネット「国家公務員試験採用情報NAVI」から受け付けます。 問い合わせ 仙台国税局人事第二課試験研修係 TEL022−263−1111 ■公共職業訓練 訓練科 パソコン・事務習得科 期間 9月15日(水)〜12月14日(火) 9時10分〜15時40分(1日6時間) 会場 市職業訓練センター 対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 7月9日(金)〜8月10日(火)まで、ハローワーク本荘 問い合わせ 秋田県立秋田技術専門校 TEL018−895−7167 ■剪定講習  樹木の剪定やロープワーク、雪つりなどの基礎知識を学びます。参加無料。 期間 7月28日(水)〜29日(木) 会場 西目公民館シーガル 対象 60歳以上の方 定員 15人 申し込み ハローワークやシルバー人材センターに備え付けの申込用紙に記入の上、7月14日(水)まで秋田県シルバー人材センター連合会に提出 問い合わせ シルバー人材センター TEL24−5111 ■介護入門セミナー(参加無料)  介護未経験で、介護の仕事に興味のある方、就労意欲のある方ならどなたでも参加できます。 コース・内容・日程 〇1日コース・基礎講座(介護に関する基礎知識、介護の基本、認知症サポーター養成講座など)・7月1日(木)、9月9日(木)、10月6日(水) 〇5日コース・基礎講座+入門講座(基本的な介護の方法、認知症・障がいの理解、介護における安全確保など)  @7月1日(木)、2日(金)、7日(水)、8日(木)、16日(金)  A10月6日(水)、7日(木)、13日(水)、14日(木)、20日(水) 会場 秋田県社会福祉会館 ※申し込み方法などの詳細は電話でお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県社会福祉協議会 TEL018−864−3161 ■遊泳館水中インターバル速歩 開催中 開催日 毎週火曜(祝日を除く)  9時15分〜9時45分 料金 1回300円 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0134 12−13ページ ■障害者スポーツ教室  参加者を募集します 日時 7月5日(月)    10時〜11時半 会場 市コミュニティ体育館 種目 フライングディスク 対象 本市に在住する在宅(施設通所者を除く)の身体・知的・精神障がいの方、障がい者スポーツ指導員、スポーツ推進委員など障害者スポーツの普及に携わる方 参加料 無料 申込期限 6月28日(月) ※所定の申込用紙があります。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ  福祉支援課 TEL24−6314 FAX24−0480 または 市社会福祉協議会 TEL23−5519 FAX23−5529 ■第8回ふるさと秋田文学賞  作品募集  秋田を舞台とした文学作品を募集します。詳細は「美の国あきたネット」ホームページに掲載しています。 【小説の部】400字詰め原稿用紙50枚以内 【エッセイ・紀行文の部】400字詰め原稿用紙10枚以内 申込期限 7月31日(土)まで 問い合わせ 県総合政策課県民読書推進班 TEL018−860−1216 相談 ■就学や教育に関する相談会  就学などの教育相談会を行います。希望する方は事前にお申し込みください。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者のみ対象とします。お子さんの来場はご遠慮ください。 日時 @8月17日(火) A9月22日(水) 9時半〜15時  ※時間は要相談 会場 市民交流学習センター 申込期限 @7月16日(金)      A8月20日(金) 申し込み・問い合わせ 学校教育課 TEL32−1310 ■弁護士による  女性のための電話相談  女性の方はもちろん、LGBTQの方からの相談も受け付けます。相談無料。 日時 6月29日(火) 10時〜15時 専用ダイヤル  TEL018−863−0070 ※通話料は相談者負担です 問い合わせ 秋田弁護士会事務局 TEL018−862−3770 ■オンラインAターンフェアを開催します  県では、県外在住者などを対象とする就職イベント「第1回オンラインAターンフェア」を開催します。  当日は「オンラインAターンフェア」特設サイトの個別ページで面談を実施します。本市も参加して移住相談を受け付けますので、家族やお知り合いでAターンをお考えの方がいましたら、ぜひこのフェアのことをお伝えください。 日時 6月27日(日) 13時〜17時 内容 県内就職や移住を希望する方と、県内企業や市町村などとの個別オンライン面談(面談ツールはZoom) 対象 県内への就職を希望する方(学生も可) ※詳細や面談予約は特設サイト(左記QRコード)から行ってください。完全予約制で当日予約もできます。 【QRコード】特設サイトにアクセスします 問い合わせ 公益財団法人秋田県ふるさと定住機構 TEL018−826−1731(フリーダイヤル)または 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ■6月ミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。 ◇開催日…6月30日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜12時・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩・10時〜11時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・13時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ…スポーツ課 TEL32−1334 ■子育てサロン「なかまっ子」に参加しませんか  申し込み順で50人に七夕飾りをプレゼントします。参加無料。 ◇日時…7月3日(土) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館1階運動室 ◇対象…子どもとその保護者 申し込み…6月30日(水)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 ■6月ままちょこおしゃべりcafe  おしゃべりカフェは、小さな子をもつ親同士が好きな飲み物を飲みながら、情報交換をしたり、おしゃべりができる場です。読みきかせグループによる読みきかせも開催します。 ◇日時…6月28日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2・3 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ  申し込み…6月24日(木)17時まで、参加する保護者と子ども両方の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を、ままちょこLINEアカウントからお申し込みください。 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 ジェンダー分析で学ぶ女性史入門 総合女性史学会/編 岩波書店 男女関係に注目し歴史分析する「ジェンダー分析」。古代からの歴史研究を解説し、現実的課題に即したテーマも取り上げる。 〈U−20(10代向けの本)〉 伝える技術はこうみがけ! 新庄 秀規と藤原 純久/著 中央公論新社 若者向け媒体担当の記者が、分かりやすい、面白い、役に立つ記事の書き方を伝授。学生や社会人に使えるノウハウが満載。 〈児童書〉 るるぶ めいろでたのしむにほんちず しみず だいすけ/著 JTBパブリッシング にほんいっしゅうりょこうへ!めいろをたのしみながら、ぜんこくのめいさんひんやおまつりなどをおぼえられます。 一般書 戦国佐竹氏研究の最前線  佐々木 倫朗 ほか 私は正しい  安藤 俊介 三国志入門  宮城谷 昌光 3人で親になってみた  杉山 文野 災害不調  工藤 孝文 業務スーパー120%活用法  業務田 スー子 リテール・デジタルトランスフォーメーション  三嶋 憲一郎 監督からのラストレター  タイムリー編集部 pray human  崔 実 アウシュヴィッツで君を想う  エディ デ ウィンド ネット中傷駆け込み寺  佐藤 佳弘/スマイリーキクチ スポーツ観戦を楽しむ本  成美堂出版編集部 はじめての果樹の育て方  高橋 栄治 おうちでとれたて!ハーブと野菜  田代 耕太郎 なんで家族を続けるの?  内田 也哉子/中野 信子 四季の宿根草図鑑  荻原 範雄 在宅楽飯100  ウエキトシヒロ ほか にぎやかな落日  朝倉 かすみ ブックキーパー脳男  首藤 瓜於 セゾン・サンカンシオン  前川 ほまれ U−20(10代向けの本) 毎日がつまらない君へ  佐藤 慧 宮廷神官物語 12  榎田 ユウリ 地球温暖化を解決したい  小西 雅子 高校の英文法・語法が1冊でしっかりわかる本  肘井 学 みんなに好かれなくていい  和田 秀樹 海色ダイアリー 1〜4  みゆ 児童書 はんぶんこ!(絵本)  よねづ ゆうすけ 未来を変えるレストラン  小林 深雪 おいで、アラスカ!  アンナ・ウォルツ みずをくむプリンセス(絵本)  スーザン・ヴァーデ にげてさがして(絵本)  ヨシタケ シンスケ おめめぴっかーんおはようさん(絵本)  フフフーン ますますざんねんないきもの事典  今泉 忠明 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 市消防団幹部の異動(6月1日付) 新・副団長   阿部 昭彦さん(葛法) 新・本荘分団長 三浦 九十九さん(親川) 忘れていませんか?「相続登記」 法定相続情報証明制度を利用しましょう  法定相続情報証明制度は、相続が発生した際に戸籍謄本などと相続人を一覧にした図(法定相続情報一覧図)を法務局に提出すると、登記官が確認した上で、法定相続人を特定した公的な証明書について必要とする通数を無料で発行できる制度です。  この証明書を提出すると、相続登記、相続税の申告、預貯金や保険の払い出しなどの際に戸籍謄本などの提出が不要となり、スムーズな相続関係手続きが行える非常に便利な制度です。  詳細は法務局のホームページをご覧ください。 問い合わせ 秋田地方法務局登記部門 TEL018−862−1174 6月は「不正改造車を排除する運動」強化月間です 不正改造は犯罪!周りのみんなが迷惑!  自動車は、生活に欠かせない移動手段のみならず、娯楽の道具としても認識され、さまざまな部品が販売されていますが、 ◆灯火の色が不適切な灯火器、回転灯などの取り付け ◆運転者・助手席窓ガラスへの着色フィルムの取り付け ◆タイヤ・ホイールの車体(フェンダー)外へのはみ出し ◆基準外ウィング(エア・スポイラ)の取り付け ◆マフラーの切断・取り外し、基準不適合マフラーの装着 など、不正改造の実施または改造された自動車を走行させることは法律で禁じられており、違反者には整備命令の交付や罰金などの対象となります。  生活の安全・安心を守るため、不正改造は絶対に行わないようにしましょう。  詳しい情報は「自動車点検整備推進協議会」ホームページ(www.tenken−seibi.com)でご確認ください。 「不正改造車・黒煙110番」  不正改造車・迷惑黒煙車を確認したら、下記まで情報をお寄せください。  東北運輸局秋田運輸支局 検査・整備・保安部門 TEL018−863−5811(代表) 14−15ページ EVENT Information イベント、行事の案内 6月15日(火)〜 由利本荘ゆめぐりスタンプラリー  市内の入浴施設をめぐる「ゆめぐりスタンプラリー」がスタート。  スタンプ数に応じてランクを認定し、応募者全員に名前入りオリジナル手形をプレゼントします。さらに抽選で特産品が当たるチャンス!  スタンプ台紙は市内の入浴施設や観光施設で、1冊250円で販売中です。小旅行の気分で市内の入浴施設を巡ってみましょう。 期間 6月15日(火)〜令和4年2月28日(月) スタンプ対象施設 鶴舞温泉、ぱいんすぱ新山、岩城温泉港の湯、ゆりえもん、ぽぽろっこ、黄桜温泉湯楽里、かしわ温泉、鳥海荘、ホテルフォレスタ鳥海、安楽温泉、かすみ温泉、にしめ湯っ娘ランド、ホテルまさか ゆめぐりランク ▽スタンプ6個…ゆめぐり大好き ▽9個…ゆめぐりエキスパート ▽13個…ゆめぐりマスター 【写真】手形のイメージ図 表、裏 問い合わせ 市観光協会(観光振興課内) TEL24−6349 6月20日(日) 新舞踊協会創立10周年記念 第6回新舞踊発表会  協会加盟団体の会員が、合わせて40演目の新舞踊や民謡踊りを披露します。 日時 6月20日(日)    正午開演 (開場11時) 会場 カダーレ大ホール チケット 前売り千円、当日1300円  ※全席指定(座席札は当日受け付けで配布します)協会員またはトガシ電機でお求めください。 問い合わせ 事務局 藤原さん TEL23−3403 6月23日(水)〜 陶芸教室  参加者はエプロンとタオル2枚を用意してください。釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 日時 【昼の部】6月27日(日)          10時〜16時    【夜の部】6月23日(水)、 24日(木)         17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房    (道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部12人 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 申し込み 東由利教育学習課 TEL69−2310 6月28日(月)・29日(火) 南部地域包括支援センター ふらっとカフェ  ふらっとカフェは、地域の方が気軽に立ち寄り、お茶を飲みながら認知症や介護について学ぶことができる場所です。どなたでも参加でき、訪れる時間も帰る時間も自由です。参加無料。 ふらっとカフェ「ゆりちゃん」(由利) 日時 6月28日(月) 14時〜16時  会場 由利福祉保健センター機能訓練室 ふらっとカフェ「駅ナカ」(矢島) 日時 6月29日(火) 14時〜16時 会場 由利高原鉄道矢島駅2階 内容 体操やゲーム、お茶タイム、介護相談など 定員 各10人 申し込み 6月25日(金)まで、南部地域包括支援センタ− TEL74−4150 6月29日(火) グリーンアレンジ教室  身近にあるコケを活用し、さまざまな植物を組み合わせて「こけ玉」を作ってみませんか。 日時 6月29日(火)     13時半〜15時半 会場 日新館 講師 三浦園芸 三浦一雄さん 定員 20人 材料費 千円 持ち物 軍手、エプロン、バケツ 申し込み 矢島公民館 TEL56−2203 7月2日(金)〜 パーソナルカラー教室  パーソナルカラーとカラーセラピーを楽しく学びます。「色の力」を使い、外見と内面を輝かせて、自分らしく生きてみませんか。参加無料。全2回。 日時 7月2日(金)、16日(金)    19時〜20時半 会場 西目公民館シーガル 講師 なないろサロン 心の花びら 佐藤宏美さん 定員 20人 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 7月4日(日) 第7回市民交流パークゴルフ大会  市内の同一町内会(もしくは隣接町内会)構成員2人1組で競い合う大会です。男女を問わず、ペアでプレーします。  町内会の親睦・交流を深めるために参加してみませんか。 日時 7月4日(日) 9時〜  (受け付け開始8時〜) 会場 八塩いこいの森パークゴルフ場 参加料 1チーム3千円  (プレー代、保険料など含む) 申し込み 6月23日(水)まで、参加申込書を八塩いこいの森センターハウスへ持参かFAX ※申込書は市のホームページからダウンロード可 問い合わせ 八塩いこいの森センターハウス  TEL69−2332 FAX69−2333 7月4日(日) 鳥海山木のおもちゃ美術館開館3周年 木育おもちゃまつり  鳥海山木のおもちゃ美術館開館3周年を記念し「木育おもちゃまつり」を開催します。屋外での特別ワークショップや、地元のよいものを販売するあゆかわマルシェなど、大人も子どもも楽しめます。 日時 7月4日(日)    9時〜16時(最終入館15時半) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 内容 あゆかわマルシェ 10時〜15時(売り切れ次第終了)  ワークショップ 10時〜正午、13時〜15時 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 7月26日(月)〜 TDK歴史みらい館 エレクトロニクス体験教室  TDK技術部門のOBが講師を務め「ミニグランドピアノを作って音楽を楽しもう!」というテーマで教室を開きます。参加無料。 日時 7月26日(月)、27日(火)、8月4日(水)、5日(木)、6日(金)、10日(火)、11日(水)、12日(木) 正午〜16時 会場 TDK歴史みらい館、TDKゲストハウス 対象 小学4〜6年生(保護者は1人まで同伴可) 定員 各日12人(超過の場合は抽選) 申し込み 6月18日(金)〜30日(水)まで、Eメール・FAX・郵送のいずれかで所定の申込用紙を提出してください。電話では受け付けを行いません。申込用紙は同館ホームページからダウンロードできます。なお、申し込みの結果は7月12日頃までに応募者宛てに郵送します。 ※先の冬休み体験教室に参加された方は、内容が重複しますのでご遠慮ください。 問い合わせ TDK歴史みらい館 TEL35−6580 8月21日(土) 反田恭平 ピアノ・リサイタル2021  ピアニスト反田恭平さん待望のリサイタルが、カダーレで開催されます。今回はオール・ショパンプログラムでお届けします。 日時 8月21日(土) 15時開演(開場14時15分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り 一般5千円 大学生 以下3千円 ※全席指定、当日500円増、未就学児入場不可 チケット販売 6月26日(土) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:21814)、チケットぴあ(P:198−104) 、イープラス、さきがけニュースカフェ、AABチケット 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 イベント開催・施設開設中止のお知らせ  新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、次のイベントの開催・施設の開設を中止します。 ◆第43回旧藩祭【7月10日(土)】 ◆第37回日本海洋上花火大会【7月17日(土)】 問い合わせ 岩城産業課 TEL73−2014 ◆第70回 本荘川まつり花火大会【7月31日(土)】 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6346 ◆鳥海高原由利原まつり2021 【8月7日(土)】 問い合わせ 由利産業課 TEL53−2114 ◆市内海水浴場海開き ○本荘マリーナ海水浴場  問い合わせ 観光振興課 TEL24−6376 ○道川海水浴場 問い合わせ 岩城産業課 TEL73−2014 ○西目海水浴場 問い合わせ 西目産業課 TEL33−4615 ◆本荘マリーナオートキャンプ場 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6376 菖蒲カーニバルについて  新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、本年度の菖蒲カーニバルは通常開催は行わず、違う形での開催を協議中です。詳細は由利本荘青年会議所ホームページなどでお知らせいたします。 問い合わせ 公益社団法人由利本荘青年会議所 TEL22−4940 おわび・訂正  本紙6月1日号21ページ「5施設の催事案内」6月17日〜19日カダーレ開催の催事 名に誤りがありました。正しくは下記の通りです。おわびして訂正いたします。 (誤)加賀屋妙子水彩画教室展 (正)加賀谷妙子水彩画教室展 16〜17ページ 心身ともに、すこやかに健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 (本荘保健センター内 TEL22ー1834) または各総合支所市民サービス課 ▼催し・お知らせ ■いのちの総合相談会  ひとりで悩まず、ご相談ください。相談無料。要申し込み。相談内容は秘密厳守します。 日時 6月25日(金)、26日(土)10時〜16時 会場 市民交流学習センター 問 NPO法人蜘蛛の会 TEL018−853−9759 ■認知症カフェ「認知症の人と家族のつどい」  認知症の人やその家族、地域住民、専門職などと気軽に話をして、ゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。要申し込み。 日時 6月26日(土) 14時〜15時半 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 内容 医療関係者を交えた情報交換 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■B型肝炎訴訟無料電話相談会  B型肝炎被害対策東北弁護団が無料で電話相談を行います(通話料は自己負担)。 日時 7月3日(土) 10時〜18時 相談電話番号 TEL022−224−1490/TEL022−224−1491 ※予約不要。直接お電話ください。 対象 B型肝炎患者またはその家族(患者が亡くなっている場合はその相続人) 問 B型肝炎被害対策東北弁護団事務局(小野寺友宏法律事務所内) TEL0120−76−0152 ■インターバル速歩実践会  当日は動きやすい服装でお越しください。 ※会場などの都合により予定を変更する場合があります。 日時 7月7日(水)、14日(水) 10時〜11時(受け付け9時45から) 会場 ナイスアリーナ 定員 50人 申し込み 7月6日(火)まで、健康管理課 ■マタニティ栄養教室  妊娠中も健康的な食事が大切です。参加無料。 日時 7月10日(土) 9時半〜正午  (受け付け9時20分から) 会場 本荘保健センター 対象 妊婦またはその家族 内容 市管理栄養士による講話と調理実習「妊娠中の食事について」  ※コロナウイルス感染症対策のため、調理実習品の試食は行いません。 定員 5組 持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、調理品持ち帰り用容器 申し込み・問い合わせ 6月28日(月)まで健康管理課 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 7月 本荘地域特定健診・健康診査 〇感染症対策のため、できるだけ対象となる日時に受診してください 〇混雑状況によって待ち時間が予想されます ○特定健診・健康診査の他に、指定医療機関での個別健診も実施しています(指定医療機関への事前予約が必要です) 実施地域 本 荘 検診名  特定健診・健康診査・前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 実施日  6月30日(水) 受付時間 12:30〜13:15 対象町内 北内越地区全町内、美倉町、中竪町、谷山小路、本荘、桶屋町、鍛冶町、東日役町、西日役町、後町、猟師町、大町、中町、東表尾崎町、西表尾崎町、東裏尾崎町、西裏尾崎町、東町 受付時間 13:15〜14:00 対象町内 谷地町、駅前、南花畑町、北花畑町、赤沼、大の道 会場   本荘保健センター 実施日  1日(木) 受付時間 12:30〜13:15 対象町内 南内越地区全町内、蓼沼、本田仲町、御門町 受付時間 13:15〜14:00 対象町内 東御門町、大鍬町、千刈、桜小路、梵天 会場   本荘保健センター 実施日  2日(金) 受付時間 12:30〜13:15 対象町内 石沢・小友地区全町内、肴町、田町、和泉町、古雪町、観音町、片町、浜ノ町、栄町一丁目、栄町二丁目、栄町三丁目 受付時間 13:15〜14:00 対象町内 旭町、五軒町、大泉寺山、永泉寺門前、愛宕町 会場   本荘保健センター 実施日  5日(月) 受付時間 12:30〜13:15 対象町内 松ヶ崎地区全町内、今町、上町、石脇中町、新町、上ノ山、東新山町 受付時間 13:15〜14:00 対象町内 田尻町、浜松町、松涛町、雇用促進住宅、若葉町、赤冗町、浜三川 会場   本荘保健センター 実施日  6日(火) 受付時間 12:30〜13:15 対象町内 松ヶ崎地区全町内、今町、上町、石脇中町、新町、上ノ山、東新山町 受付時間 13:15〜14:00 対象町内 長老沼、三軒町、緑町、竜巻一区、竜巻中央町、新山町、新治町 会場   本荘保健センター 介護予防教室参加者募集   介護予防教室とは「しっかりかんで、しっかり食べる」「自分に合った運動を続ける」「誰かとつながる」を大切に、高齢者の筋肉量の減少、認知機能の低下を防ぐ取り組みです。65歳以上が対象。参加無料。参加はいずれか1つの教室をお選びください。 フレイル予防教室(虚弱予防教室)  フレイルとは高齢者の筋力や活動が低下している状態(虚弱)をいいます。フレイルチェック、軽体操を通して認知症予防や栄養について学びます。 期間 7月〜9月(全6回) 初回:7月15日(木) 10時〜11時半 会場 本荘第一病院 定員 15人 コグニサイズ教室(認知症予防教室)  コグニサイズとは運動と頭の体操を一緒に行うもので、どこでもだれでも簡単にできることが特徴です。認知機能検査や脳トレ運動などを行います。 期間 7月〜12月(全10回) 初回:7月28日(水) 13時半〜15時 会場 アクアパル 定員 20人 申し込み 6月15日(火)〜30日(水)まで、地域包括支援センター TEL24−6345 ※各教室ともに、全ての回に参加できる方を募集します。 「指輪っかテスト」で筋肉量を確認してみましょう! チェックの仕方 椅子に座って、利き足でない方のふくらはぎの一番太い部分に力をいれず、両手の親指と人差し指で輪を作るようにして囲んでみましょう。隙間ができる人は、足の筋肉量が少ない傾向にあります。 7月 各種検(健)診 〇お住まいの地域に限らずどこの会場でも検診を受けることができます 〇1月の検診希望調査で事前申し込みをしていない方は、健康管理課または各地域の市民サービス課にご相談ください ○2週間以内に県外へ往来または往来歴のある方と接触があった方は受診をお断りする可能性があります 実施地域 鳥海 検診名 肺がん検診・大腸がん検診・胃がん検診・特定健診・健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診 実施日 15日(木)、16日(金) 受付時間 7:30〜9:30 会 場 笹子公民館 実施日 19日(月) 受付時間 7:30〜9:30 会 場 笹子公民館 実施日 20日(火) 受付時間 7:30〜9:30 会 場 紫水館 実施地域 西目 検診名 乳がん検診・子宮がん・婦人科超音波検診・HPV検査 実施日 19日(月) 受付時間 12:00〜13:00 会 場 西目公民館シーガル 実施地域 本荘 検診名 肺がん検診・大腸がん検診 実施日 6月30日(水)、1日(木)、2日(金)、5日(月)、6日(火) 受付時間 9:00〜11:00 会 場 本荘保健センター 18ページ お誕生おめでとう <5月16日〜5月31日受け付け分> 小川 月綺ちゃん( 亮 さん)親川 大越英美里ちゃん(雄一郎さん)美倉町 長谷部エマちゃん(朋広さん)小人町 遠藤 凪紗ちゃん(隼人さん)御門 山本 萌愛ちゃん(裕二さん)砂糖畑 鶴田  昊ちゃん( 歩 さん)薬師堂 菅井 琉杏ちゃん(優希さん)大鍬町 加藤 陽葵ちゃん( 峻 さん)中梵天 竹田 陽奈ちゃん(奈亮さん)石脇 佐藤 望叶ちゃん( 傑 さん)石脇 近藤 帆莉ちゃん(英友さん)西目町出戸 真坂 廉翔ちゃん(泰良さん)鳥海町下川内 佐藤  鼓ちゃん( 充 さん)鳥海町下直根 どうぞやすらかに <5月16日〜5月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 大井 永吉さん(元矢島町議会議長・矢島町城内)  5月14日永眠されました。昭和42年から7期28年にわたり矢島町議会議員を務め、昭和56年から平成6年までは議長として地方自治の発展に尽力されました。さらに、昭和59年に由利高原鉄道(株)の創立に関わり、昭和62年から24年余りは代表取締役社長として沿線の振興発展に貢献されました。平成8年矢島町地方自治功労。平成20年旭日双光章。平成23年由利本荘市産業功労。89歳。 佐藤 清圓さん(元矢島町長・矢島町荒沢)  5月21日永眠されました。昭和54年から5期16年余りにわたり矢島町議会議員を務め、さらに、平成8年から平成17年の合併までの3期8年余りは矢島町長として、町政ならびに地方自治の発展に尽力されました。また、本荘由利一市七町合併協議会副会長として、由利本荘市誕生に多大な貢献をされました。平成18年由利本荘市合併特別功労。平成19年旭日双光章。88歳。 熊谷  登さん(水林・67歳) 新井チヱ子さん(水林・75歳) 齊藤ヨネ子さん(大鍬町・78歳) 佐藤 秀子さん(石脇・78歳) 小池 恒夫さん(親川・72歳) 齋藤 鐵雄さん(石脇・88歳) 橋 修造さん(二番堰・73歳) 片野 キエさん(石脇・90歳) 石川スズヱさん(給人町・88歳) 齋藤 珠子さん(内黒瀬・85歳) 三浦 コ雄さん(船ヶ台・73歳) 原田 洋一さん(御門・73歳) 原田 幸一さん(内黒瀬・96歳) 小松ミツ子さん(大鍬町・88歳) 土方ミナ子さん(石脇・84歳) 須藤 幸夫さん(石脇・77歳) 大八木四郎さん(猟師町・90歳) 長谷川融一さん(一番堰・87歳) 佐藤 和幸さん(浜三川・57歳) 鈴木十代治さん(川口・82歳) 佐々木シマさん(松ヶ崎・102歳) 小川 邦子さん(中梵天・79歳) 金子信太郎さん(矢島町城内・88歳) 松下 貞三さん(矢島町元町・95歳) 岸田 貞子さん(矢島町城内・83歳) 今野 ヒサさん(岩城勝手・93歳) 鈴木 ナミさん(岩城内道川・96歳) 浅田 裕高さん(岩城赤平・93歳) 今野ヒナ子さん(岩城内道川・86歳) 田口 東一さん(岩城二古・89歳) 木内  均さん(前郷・70歳) 佐藤 茂雄さん(西沢・91歳) 石井 トシさん(岩谷麓・91歳) 伊藤 ヤヱさん(大内三川・82歳) 小野 文子さん(新沢・85歳) 石井サタヱさん(岩谷麓・100歳) 佐々木喜代志さん(西目町海士剥・85歳) 佐藤 ミツさん(西目町海士剥・96歳) 池田ユキ子さん(西目町西目・83歳) 村上 憲男さん(鳥海町猿倉・87歳) 武田多知雄さん(鳥海町伏見・76歳) 佐藤 徹子さん(鳥海町下直根・91歳) 19ページ 声 おたより ◆新緑、そして青空、私の大好きな季節「春」です。山菜や山野草を求めて今日も近くの山へ行ってきました。山の中を気の向くままに上ったり下ったり、なんとも言えない精神的な開放感です。自分だけの幸せな時間を楽しんできました。   (畑山さん・70代・東由利地域) ◆コロナ禍では外食もためらってしまうので、たまに子どもたちと一緒にカーポートの下で食事しています。同じメニューでも、屋外で食べると楽しく過ごせます。    (塚本さん・40代・本荘地域) ◆由利高原鉄道の通学定期券の割り引きが試行された記事を読み、何年か前に川越工業高校の生徒による電池列車の実験がギネスブックに登録されたことを思い出しました。素人的な考え方ですが、列車にソーラーパネルを張り巡らせるなどして、脱炭素に挑戦できないものかと考えたりしています。     (三浦さん・埼玉県新座市) ◆本市に「ぐらんぱぐらんま」さんという隠れ家的な手作りパイのお店があることを、笑売繁盛で初めて知りました。たいてい本荘地域で買い物を済ませてしまうのですが、柳田さんが作るアップルパイのあらましを読んで心が温まり「コロナ禍の中でもここに行ってみたい☆」と、1つ楽しみを見つけることができました。こういった地域の小さなお店はこれからも有り続けて欲しいし、ぜひ足を運んでみたいです。    (齊藤さん・20代・本荘地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 新型コロナウイルス接種情報 ◆ワクチン予防接種の キャンセル待ちを募集します  集団接種予定者のキャンセルにより、ワクチンに余剰が生じた場合のキャンセル待ち希望者を募集します。1日当たり5人以内で、キャンセルがない場合もあります。 □募集対象  1回目の予防接種(集団接種)を予約済みで、予約日より早く受けたい方(2回目を予約済みの方は対象外) ※申し込みの際は「1回目の予約日」と「接種券番号」などをお伺いします。 申し込み・問い合わせ先  新型コロナウイルスワクチン接種推進室 TEL74−7533 ちょっとひといき・・・ 五 色の輪が大陸の連帯を表すものの、開催に対し賛否が分かれ連帯には程遠い東京五輪。今こそ私たち市民が一丸となって、小野選手を応援しましょう!(慶) 輪 切りにした野菜が大き過ぎて、途中から半月切りなどに方針転換するのはよくあること。先日切ったレンコンは、いちょう切りでもまだ巨大でした。☆ 出 勤前に、いれたてのコーヒーを味わうことが最近の癒やしに。そろそろアイスコーヒーの季節ですが、飲み過ぎると利尿作用が促進され大忙しです(一男) 場 内で声援を送ることはできませんが、19・20日は本荘由利中学校総合体育大会が開催されます。選手の皆さん、精一杯頑張ってください!!(RV) 人の動き 5月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  74,371人(?91) 男=35,653人(?31) 女=38,718人(?60) 世帯数 30,782世帯(+5) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 5月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数 3件    39件  32件 死亡者数 0人     1人   2人 負傷者数 3件    41人  39人 (5月31日現在・由利本荘署管内) 20ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第35回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「本荘海岸林を守る会」です。 ◇美しい自然を次代へ  健康の駅秋田ゆりほんじょう小規模駅登録団体『本荘海岸林を守る会』  大型連休中の5月2日、カダーレのポケットパーク内に楽しそうな家族連れなどの声が響きます。例年この時期に行われる「市民植菌作業」。 20人ほどの参加者たちは「ほだ木」と呼ばれる直径12センチメートル、長さ90センチメートルほどのナラの原木に、電動ドリルで穴を開け、金づちを使ってシイタケやナメコの種菌を埋め込みます。このキノコが食べられるようになるのは約1年半後の来年の秋。それを楽しみに自宅へ持ち帰ります。  この活動を主催するのは「本荘海岸林を守る会」。平成21年に本荘近辺の海岸林を守り整えようと発足し、当時松くい虫のひどい被害が出ていた松林を、何年もかけて下刈りなどの手入れを続け、健やかに整えました。今でも年に3・4回ほど海岸林のクリーンアップをしながら、松の状態を確かめています。  そして海岸林保護にとどまらず、どんどん自然環境を守るための活動に興味が広がっていき、今では市内やにかほ市内の川原や山林のごみ拾い活動、一般参加者向けの自然に親しむための植菌体験、竹林を間伐するためのタケノコ掘り体験、自然をテーマにした後援会などを定期的に企画・運営しています。20人ほどの会員の中に林業経験者はほとんどいなかったそうですが、現在では皆さん専門家のような知識を身に付け、小学校の森林学習などで講師を務めることもあります。  副会長を務める相田勝弘さん(79歳・前郷)は「参加した皆さんが、楽しそうに自然への理解を深め、親しんでくれることが一番うれしい」と話します。  これからの目標はもっと活動の輪を広げていくこと。「自然を守ることはもちろん、自然の中で行う保護活動自体が健康にも良いので、多くの人に取り組んでほしい。地域おこしにつながるように、竹やタケノコを販売したり、里山でシイタケやナメコなどを育てたりと、地域の方と協働してやっていくことが理想」と会長の保科恵一さん(64歳・東町)は話します。  身近な自然保護に興味のある方や、野外活動が好きな方は、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。 本荘海岸林を守る会の活動に興味のある方は保科さんまで TEL 090−3364−7655 【写真】 ・5月2日、植菌作業に参加した会員の皆さん(前列右から2番目が会長の保科さん) ・電動ドリルで等間隔に穴を開ける ・開けた穴に金づちで種菌を埋め込む ・タケノコを掘ることで竹の乱立を避け、数年かけて健やかな竹林へと育てる(写真は5月17日に東鮎川地内で行われた収穫体験の様子) ・シイタケ No.390 6月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約37.8円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。