広報ゆりほんじょう No.387 〈令和3年 2021 5月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●湊市政スタート  4月19日、市役所へ初登庁。就任のあいさつは2〜3ページに掲載。 2−3ページ ●湊 貴信市長 市政運営の決意を表明  職員に就任のあいさつ  市長選挙(4月4日投開票)で当選した湊 貴信市長(55歳・岩城二古)が4月19日に初登庁し、職員や市民約300人の出迎えを受けました。 就任のあいさつでは職員に対し「市民の要望をより多くかなえるため、まずは聞く姿勢が大事」と呼びかけ、その後行われた会見では「積極的に伺って、市民とじっくり話し合う機会を作りたい」と抱負を語りました。 「希望にあふれる優しい由利本荘市を目指して」  このたび由利本荘市長として市政を担わせていただくことになりました、湊貴信です。よろしくお願いします。   私はかねてより、ぜいたくな生活はできなくとも、不安が無く笑顔で日々生活できる暮らしを守るのが行政、政治の最大の役割であるとの思いから「市民生活がいちばん」を政治信条に務めてまいりました。 その思いをこれからも変えることなく市長として取り組んでまいりたいと思っています。   そうした中、その市民生活を脅かしている新型コロナウイルス感染症への対応が急務です。   飲食、観光、宿泊、そしてその関連業種が大きな打撃を受けているのは言うまでもありませんが、1年半にわたってあらゆる業種や市民生活に多大な影響を及ぼしています。   本市では支援策を打ち出し取り組んでいますが、それで十分なのかを検証しながら追加の対策についても検討する必要を感じています。   また経済的な心配だけでなく、外出機会が減り人との触れ合いが無くなることによるメンタルへの影響も心配されます。家に引きこもる生活が長引いているので、現況の把握と迅速で適切な対応が求められます。   そして感染者を出さないまん延防止策のような対策も重要ですが、対策をして感染者が減少するとそれを緩める、また感染者が増えるという無限ループとも言える状況を収めるのはワクチン接種しかないと言える状況です。 いよいよ始まったワクチン接種ですが、スピードを重視しながらも確実に進めていきたいと思います。   そしてやがてくるアフターコロナへの対策も急務です。アフターコロナはIT化への変革と言って良いほどIT化が進み、生活は一変することが予想されます。 リモートでの仕事や会議、お金のやり取りをしないキャッシュレスなどもその代表です。その対応に私たちも積極的に取り組む必要がありますが、その対応に追われる商工業者や、何よりも市民、特に高齢者は大変住みづらい町になる懸念もあります。 市が駆け込み寺となるくらいの思いと、関係団体との連携を強化して不安のない生活への対応を検討していきたいと思います。また、感染対策を行いながら経済を回すことも大事であり、その対策へも積極的に取り組みたいと思います。   私が12月から市内をくまなく周り感じたことは、想像以上の高齢化と少子化の現状でした。当時は新興住宅地と言われた地域ですら空き家が目立ち、そこに住む人ですら気づかないスピードで増えているのが実情です。 人口減少が最大の課題であることは今更言うまでもありません。人口減少に特効薬はありませんがあらゆる対策を施していきます。関係人口の創出へ大きな期待が持てるワーケーションの誘致も県との連携を強化して、1人でも1社でも多くおいでいただけるような由利本荘市を作っていきたいと思います。   産業振興も重要です。既存の産業への振興策はもちろんですが、事業転換への支援も重要です。生き残っていくためには変わっていくことが求められることから、事業転換への支援も積極的に検討します。 加えて起業しやすい環境の整備も進め活力ある産業振興を進めます。   子どもたちにも未来ある由利本荘市を提供してあげたい。将来にわたり役に立つ力をつけさせていきたいと思います。由利本荘市に生まれ育って良かったと思える教育の充実は不可欠です。   一人暮らしの高齢者が急速に増えている現状において、足の確保や買い物への対応に加えて医療と介護の連携も大切です。ライフステージに合わせた医療福祉介護の充実を図っていきたいと思います。  そうした取り組みはなるべくオープンにして、また多くの方々から情報をいただきながら、共に作っていくという思いであります。   職員の皆さんには、市民の話をよく聞いていただきたいと思います。要望などはまずは丁寧に話しを聞くことにより、全てはかなわなくともその一部は可能かもしれないことや、手を貸してもらうことでできることなど、解決策は見いだせるかもしれません。 できない理由を考えるのではなく、どうすればできるかを考える、そのためにもまずは話を聞く姿勢が大事です。   そして私も市民の声を聞くのは当然ですが、職員皆さんの話を聞きたいと思っています。要望や提案、そして新たな発想はどんどん聞かせてほしいと思っています。   私も私の思いを述べるのでそのやりとりの中から、取り組む方向性や政策が生まれるものと思います。   このたびの選挙は「継続」か「刷新」か問われたと言われます。   市民は「刷新」を望みました。   そして刷新には期待と不安がつきものですが、私に届く声は期待の声がほとんどです。多くの市民が期待している今、応えられるよう頑張る所存です。そして本市が希望にあふれる由利本荘市、優しい由利本荘市となることを目指していきたいと思います。  共に頑張っていきましょう。 湊 貴信市長 (みなと たかのぶ)  昭和40年8月26日生まれ。  秋田経済法科大学経済学部卒業(現ノースアジア大学)。  平成21年から市議会議員を連続3期。趣味は音楽鑑賞。 【写真】 ・就任のあいさつに立つ湊市長(市役所正庁) ・長谷部前市長との事務引き継ぎ(4月15日) ・市民に迎えられての初登庁 4ページ ●東京2020オリンピック  聖火リレーが本市で行われます ◇日時/6月8日(火) 12時45分〜13時(予定) ◇会場/ボートプラザ アクアパル前 子吉川 友水公園 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、観客の入場を制限するほか公園内での感染防止対策を行います。 ■聖火ランナー[由利本荘市]  佐々木 翔 さん(新潟大1年) 本荘高校端艇部OB  北嶋 咲良 さん(本荘高2年) 本荘ジュニアカヌークラブ  3月25日に福島県を出発した東京2020オリンピック聖火リレーが、6月8日に本市でも行われます。  本市は公道を使用しない「特殊区間」として実施。ボートを使用した水上と陸上の2区間、2人のランナーが、リレーで聖火をつなぎます。  子吉川で119年の歴史があるボート競技。 「ボートのまち由利本荘」を広くPRするため、全国でも珍しいボートを使った聖火リレーを行います。  まず、子吉川中央で待つ水上ランナーのトーチに聖火が灯され、ランナーはボートで聖火を運び、陸上で待つランナーへと引き継ぎます。  そして陸上ランナーは、ゴールのある友水公園の特設ステージまで走ります。  当日は聖火リレーの盛り上げイベントとして、11時半頃からボートのレース、友水公園特設ステージでは伝統芸能の披露や吹奏楽部の演奏などを予定しています。 (詳細は本紙6月1日号と同時配布予定のチラシでお知らせします) 【写真】 ・「さくら」をモチーフにしたトーチで全国各地に聖火がつながれていきます ・昨年のトーチ巡回展示(市役所/令和2年3月) 東京2020オリンピック聖火リレー 「由利本荘市ルート」イメージ 〇種火を灯したランタンを乗せ、本荘大橋付近からモーターボートが、ランナー(アクアパル前)の元へ向かいます @競技用ボートに乗る水上聖火ランナーのトーチに聖火を点火 (水上聖火ランナーはCox(コックス・舵手)としてトーチを持って乗艇) A水上聖火ランナーが桟橋から上陸 B陸上聖火ランナーへトーチキス C聖火が到着(友水公園 特設ステージ) 問い合わせ スポーツ課 TEL 32ー1334 5ページ Yurihonjo City Topics、「市長の行動」報告 ○3期12年 長谷部市長が退任   3期12年にわたって市政の推進に当たってきた長谷部誠市長が4月16日をもって退任しました。   退任のあいさつで長谷部市長は職員に対し「市長としての重責を担うことができたのも職員の皆さんのご理解とご協力のたまものであります。市長就任以来、財政の健全化、地域の均衡ある発展を目指して各種施策を積極的に展開してきました。  中でも9年かけて進めてきた総合防災公園ナイスアリーナは、私の大きな思い出です。在任中は『一日一生(1日1日を全力で生きること)』を心がけ、市民の皆さんの安全・安心なまちづくりを着実に進めてこられたと思っています」と話し  「これからはいち市民として微力ながら市政の発展に協力してまいります。12年間、本当にありがとうございました」と感謝の言葉を述べました。   その後市役所正面玄関前に整列した職員たちに拍手で見送られながら、退庁しました。長い間、お疲れさまでした。 ○本荘由利産学共同研究センター内に整備 サテライトオフィスがオープン   県立大学本荘キャンパスに隣接する本荘由利産学共同研究センター(川口)に、企業や個人を問わずオフィススペースなどとして利用できる「由利本荘サテライトオフィス」がオープンしました。   オフィスは同センターの2階に整備されており、面積は約360平方メートル。貸し出しスペースは2人用ブースが4区画、1人用ブースが6席、座席を自由に選べるフリースペースが20席あるほか、大型モニターを備えたWeb会議室などがあります。   料金など詳細はお問い合わせください。 問 本荘由利産学共同研究センター TEL22−3488 ◆「市長の行動」報告(3月分) 3月 1日(月)五役会議    5日(金)記者会見(新型コロナウイルス感染症に対する市の追加支援策について)    8日(月)五役会議         信金中金「企業版ふるさと納税」目録贈呈式    9日(火)市議会定例会本会議(閉会)         市議会全員協議会   10日(水)石沢財産区議会定例会         今野スゞヱ氏百歳長寿祝金贈呈式   11日(木)本荘由利産学振興財団理事会   12日(金)「まるごと売り込み連携協定」調印式         市自殺対策推進委員会   13日(土)本荘東中学校 卒業式   14日(日)由利小学校 卒業式   15日(月)五役・部長・総合支所長会議         本荘地域町内会長協議会役員会   16日(火)新山小学校 卒業式         石脇財産区議会定例会   17日(水)子吉小学校 卒業式   18日(木)子吉川圏域流域治水協議会   19日(金)市行政改革推進本部会議         災害時における電動車両等に関する協定締結式   22日(月)五役会議   23日(火)本荘由利広域市町村圏組合定例議会   24日(水)由利高原鉄道(株)取締役会 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数         支出額             支出なし          0 (2)会費等    支出日      支出内容         支出額             支出なし          0                       副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額             支出なし          0 6ページ Yurihonjo City Topics, ○入学式フォトギャラリー  小友 男子6人 女子7人 計13人  大内 男子9人 女子8人 計17人   4月6日〜8日、市内小学校13校で入学式が行われました。新1年生たちは、ピカピカのランドセルを背負って登校し、式では自分の名前が呼ばれると元気よく返事をしていました。小友・大内の2校の写真をお届けします。   ○本荘ロータリークラブ 60周年記念事業でタブレット端末を寄贈   本荘ロータリークラブ(齋藤浩太郎会長)からこのほど、タブレット端末7台が寄贈されました。同クラブが創設60周年を迎えた記念事業の一環として、不登校の児童生徒が通う「ふれあい教室」などで使用する学習用タブレット端末を寄贈したものです。   贈呈式は4月7日にカダーレで行われ、齋藤会長から土倉新也教育研究所長へタブレット端末が手渡されました。齋藤会長は「今回の事業が少しでも皆さんの支えになれば幸いです。今後も地域の皆さんのお役に立てるよう活動していきます」と話しました。   今回のタブレット端末を使用し、学校の授業をオンラインで視聴できたり、教室のグループによる集団学習もできるなど、幅広い学習への有効活用が期待されています。 ○ミズノビクトリー卓球クリニック 元日本代表・山梨さんから学ぶ   ミズノスポーツサービス(株)が主催する小学生を対象としたミズノビクトリー卓球クリニックが3月27日、市総合体育館で開催されました。   当日は卓球元日本代表でジュニア日本代表コーチの山梨有理さん(静岡県)が実技指導を行い、フットワークやラケットを持たない手の役割など要点を全体で確認した後、参加者一人一人に実演を交えアドバイスしました。   山梨さんと試合のデモンストレーションも行った土田莉暖さん(新山小2年)は「打ち返すのが難しかったけど楽しかったです。卓球が大好きなのでずっと続けたい」と話しました。 7ページ 市政情報  ■市政情報1 固定資産税の納付書を発送します  まもなく、市から固定資産税の課税明細書と納付書を発送します。固定資産税は1月1日現在の土地、家屋、償却資産(総称して固定資産)の所有者に、その固定資産の評価額を基に算定した税額を市に納めていただく税金です。  これらの固定資産のうち、土地と家屋の評価額については3年ごとに見直すこととされています。令和3年度は、その「評価替え」の年にあたります。 ★土地の評価替え  評価替えにあたり、評価額の基礎となる路線価の見直しを行いました。前回の見直しから変化した基盤整備状況(道路の幅が広がる、舗装されるなど)や生活環境(近隣に商業施設が増えるなど)、さらに地価公示価格などの7割をめどに路線価を見直し、評価の均衡と適正化を図りました。 ★家屋の評価替え  再建築価格(同じ建物を現在建てた場合いくらになるか)を基礎に行い、今年度の再建築価格は令和3基準年度のものに「建築物価の変動割合」 を乗じて算出しました。また家屋は、経過年数を基にした「経年減点補正率」を反映させます。評価替えのたびに補正率は低くなりますが、家屋が存在する限りは使用価値があるため、最低の補正率(0.2)となった後は据え置きとなります。 よくあるご質問       Q 地価が下落しているのに、固定資産税額が上がる場合があるのはなぜですか? A 平成6年度に宅地の評価水準を全国一律に地下公示価格の7割をめどとする評価替えが行われ、評価額が大幅に上昇しました。上昇した分をそのまま税額に反映すると、税の負担が急激に増えることになるため「負担調整」という仕組みが導入され、負担水準(下表参照)によって税額の上がり方を緩やかにするようになりました。  土地の税額を算出するための課税標準額は原則として評価額(住宅用地においては評価額×住宅用地特例率)と同額です。しかし、この仕組みにより、地価が下落している場合でも、現在の課税標準額が本来の評価額に達していない土地については税額が上がることがあります。 Q 平成29年9月に住宅を新築しました。今年度分から税額が急に高くなっているのはなぜですか? A 一定の要件を満たす住宅を新築した場合、次年度から3年度分(長期優良住宅などは5年度分)税額が2分の1に減額されます。平成29年9月に住宅を新築した場合、平成30・31・令和2年度分については税額が2分の1に減額されていたわけです。令和3年度分は、この減額期間が終了したことにより、本来の税額になったものです。 Q Aさんは自身が所有する土地を、令和2年11月にBさんへ売却し、令和3年2月にBさんへの所有権移転登記を済ませました。令和3年度の固定資産税は誰に課税されますか? A 令和3年度の固定資産税はAさんに課税されます。地方税法の規定では1月1日現在、登記簿に所有者として登記されている方に対して当該年度分の固定資産税を課税することになっています。 償却資産(固定資産税)の申告をお忘れなく        個人・法人を問わず事業を行っている方(工場・商店・農業・不動産業など)で償却資産を所有している方は、その資産の所有状況を資産の所在する市町村長に申告する必要があります。(地方税法第383条) 〈申告が必要な資産〉…事業の用に供することができる構築物・機械・装置・車両および運搬具・工具・器具・備品などで土地・家屋以外のものです。 ※自動車税・軽自動車税の課税対象になっているもの、使用期間が1年未満または取得価格が10万円未満のもの、取得価格が20万円未満かつ3年間で一括償却するものは除く。 コンビニ、ゆうちょ銀行・郵便局でも納付できます     指定金融機関のほか、全国の提携コンビニエンスストアや東北管内のゆうちょ銀行・郵便局の店舗窓口からも納付できます。                 前年度課税標準額 負担水準(%)=                         ×100         新評価額×(在宅用地特例率「1/3または1/6」) 負担水準            課税標準額 住宅用地100%以上      新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)     100%未満      前年度課税標準額+新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×5% 火住宅用地70%超       新評価額×70%      60%以上70%以下 前年度課税標準額を据え置き      60%未満      前年度課税標準額+新評価額×5% 問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24−6305 8ページ 市政情報 ■市政情報2 「空き家バンク」登録物件・利用者を募集します  市では「空き家バンク」(空き家情報登録制度)を開設しています。この制度は、空き家の売却や賃貸を希望する所有者と利用希望者とのマッチングにより、空き家の利活用を目的とするものです。  空き家の所有者の方へ  登録された空き家は、市のホームページなどで広く紹介されるとともに、利用希望者へ情報提供されます。 対象物件 所有者が売却・賃貸を希望する空き家(営業を目的とするもの、家財道具が散乱しているもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除く) 相談先 市空き家バンク登録物件取り扱い事業者 ※空き家の現地調査から交渉、契約成立までは「市空き家バンク登録物件取り扱い事業者」の仲介で進められます。物件登録にあたっては、取り扱い事業者を選任していただきます。  空き家利用希望者の方へ  理想の田舎暮らしをお考えの方、市内在住で住み替えを希望されている方、または活動拠点を探している町内会や団体などの皆さんもご利用できます。物件探しの1つとしてぜひご利用ください。 市空き家バンク登録物件取り扱い事業者 企業名                電話番号 あかり不動産 ※1      24−0536 アパマンショップ本荘店    27−2929 猪又不動産 ※1       23−0359 菊吉建設(株)        24−4759 倉橋不動産 ※1       24−5474 コバヤシ不動産        22−4807 ささき不動産プロジェクト   44−8071 (有)サトーホーム      23−7830 志村建設(株)        22−3400 鈴木不動産(株)       22−7157 須田不動産(株)       24−2722 (株)すまいえ不動産 ※1  74−3855 藤内不動産コンサルタント   22−2196 富士不動産(株) ※1    23−1005 (株)文化地所        24−2244 本荘開発(株)        23−8668 (株)吉田建設        23−1458 ワンハウス(株)       23−3826 (株)サンタクマ       33−2181 (株)ウエストホーム     74−7133 渠鳥ハウジング       24−3924 (株)親和エステート不動産  22−2836 (株)住まいるリード     24−5539 正光不動産(株) ※1    018−865−4333 ※1…売買物件のみ取り扱い事業者 〜空き家バンクへの登録と利用の流れ〜 市空き家バンク取り扱い事業者 あっせん、仲介、交渉、契約などを行います。 空き家所有者(空き家を売りたい人・貸したい人) @相談 空き家の状態確認や価格設定などの相談。 A契約「市空き家バンク登録物件取り扱い事業者」に交渉・契約を依頼します。 B空き家物件の登録申し込み 所定の書類を整え市に提出。 C物件確認 市職員による物件確認。 D物件登録 物件が利活用するのに適切だと判断されると正式に登録。 移住希望者など(空き家を買いたい人・借りたい人) @空き家物件情報の閲覧 登録された物件を市の「移住・定住応援サイト(右記QRコード)」などで閲覧。 A利用登録 気になる、または現地を見たい場合は利用登録の申し込みをする。 B交渉申し込み 買いたい、借りたい物件があったら市空き家バンク登録物件取り扱い事業者に物件交渉を申し込む。 空き家バンク 由利本荘市役所(移住まるごとサポート課) ※市では、空き家物件の情報提供や連絡調整を行いますが「あっせん」「交渉」「契約」などは行いません。 問い合わせ先 移住まるごとサポート課 TEL24−6247 ※市では空き家物件の情報提供や連絡調整を行いますが、あっせん・交渉・契約などは行いません。 9ページ 市政情報 ■市政情報3 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します  低所得のひとり親世帯を支援するため、新たな給付金を支給します。 対象者 @令和3年4月分の児童扶養手当が支給される方 A公的年金などを受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方 B新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 支給額 児童1人当たり一律5万円 支給手続き @に該当する方…申請不要 AまたはBに該当する方…申請が必要 申請受付期間 5月17日(月)〜令和4年2月28日(月)必着(郵送の場合は消印有効) ※給付金の支給要件などの詳細については、お問い合わせください。市ホームページでもお知らせしています。 ◎給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。自宅や職場などに市の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(TEL#9110)にご連絡ください。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 ■市政情報4 「男女共同参画推進活動室」がカダーレに移転しました  市民交流学習センター(上大野)に開設していた「男女共同参画推進活動室」がカダーレに移転しました。男女共同参画の推進のために活動する団体へ、無料で貸し出しています。利用には事前の団体登録が必要ですので、希望される方は気軽にお問い合わせください。 移転場所 カダーレ2階・旧本荘教育学習課事務室(由利本荘市東町15) 利用対象 男女共同参画の推進に資する活動を行う団体またはそのメンバー 開所時間  ○平 日 9時〜20時 ○土日祝 9時〜18時 利用できない日 ○毎月第2、第4火曜日 ○毎月月末日(月末が土日の 場合はその前の金曜) ○年末年始 利用料金 無料 備品 ミーティングテーブル、椅子、ホワイトボードなど  問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 ■市政情報5 「ひとり親家庭等住宅整備資金」の貸付制度をご利用ください  母子・父子家庭や寡婦の皆さんの福祉の増進を図るための貸付制度です。 貸付の対象 市内に居住し、扶養する子のある配偶者がいない女性や男性で、住宅の整備を必要とし、自力で整備を行うことが困難な方 貸付限度額 1世帯当たり150万円 貸付利率 年0・1% ※所得税非課税世帯や災害救助法適用による復旧のための場合は無利子。 据え置き期間 1年以内 償還期間 据え置き期間経過後9年以内 償還方法 半年または月賦 保証人 1人(本市居住者) ※その他、詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 ■市政情報6 令和3年島根県松江市大規模火災義援金を受け付けています  令和3年4月に島根県松江市で大規模火災が発生し、多くの被害が生じました。この火災で被災された方々を支援するため、次のとおり義援金を受け付けています。 受付期間 5月31日(月)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に備え付けの義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込み ※郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便局窓口へお問い合わせください。 ※日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315   10ページ 市政情報 ■市政情報7 市民によるイベントや地域課題解決を支援します  市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や協働のまちづくり事業および特色ある事業で、地域の活力増進と連帯感の創出を図り地域の活性化に効果が期待される活動を実施する場合、その事業費の一部を助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベント事業・地域の課題解決に取り組む事業などで、補助金交付決定後から令和4年3月までに実施するもの 例:音楽イベント、子育て支援ワークショップ、観光イベント、伝統文化継承事業、まちあるき事業、若者向けイベントなど ※「○○」のイベントは対象になるか?要望書の書き方など、メール(左記QRコードから送信可)などでも結構ですので、気軽にお問い合わせください。 補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内) ※補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) ※実施団体の代表者がこれまでに本事業を活用したことがなく、新規事業を実施する場合は10分の9以内に相当する額で補助限度額30万円。学生の団体の場合は10分の10以内に相当する額で補助限度額10万円。 補助対象とならない事業 ○宗教的、観光目的や慰労目的または個人に対する助成事業 ○市の他の助成制度に該当する事業 ○修繕料、委託料、工事請負費のみの事業 ○物販が主目的の事業 ○競技力向上を目的とする事業 提出書類 「地域づくり推進事業補助金」事業要望書および添付書類 ※市ホームページ(下記QRコード)からもダウンロードできます。 応募期限 令和3年12月末まで(毎月末締め切り) ※予算枠を超えた応募があった月は、月ごとに抽選を行い選定します。予算枠を超えた時点で募集を終了しますので早めに申請をお願いします。  問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6231  令和4年度の集会施設の改修補助について  町内会などが所有する集会施設の改修などについて、例年5月から次年度の要望を受け付けていますが、本年度は6月以降に募集する見込みとなっています。ご相談は募集開始前から受け付けることができますので、気軽にお問い合わせください。 問 地域振興課 TEL24−6230 ■市政情報8 第2回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 5月17日(月)〜6月16日(水) ○5月17日(月)…本会議(開会、施政方針、議案の説明) ○6月 2日(水)…本会議(会派代表質問・一般質問) ○6月 3日(木)…本会議(一般質問) ○6月 4日(金)…本会議(一般質問、議案質疑) ○6月 7日(月)、9日(水)、10日(木)…各常任委員会 ○6月16日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○5月17日(月)、6月16日(水)…10時 ○6月 2日(水)、3日(木)、4日(金)…9時半 ※5月 7日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 ◎傍聴の際には手指消毒、マスクの着用、体温の計測についてご協力ください。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 11ページ  「鳥海山・飛島ジオパーク ガイド養成講座」の受講者を募集します  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では、ジオパークの見どころを案内するガイドの養成講座を開催します。ガイドはジオパークの柱です。私たちのふるさとを学び、来訪者や地域の子どもたちに伝えてみませんか。 期日 6月5日(土)〜11月下旬まで(土・日・祝日開催、共通講座全10回程度、各エリア講座全5回程度) 内容 座学、フィールドワーク、ワークショップなど 対象 ○鳥海山・飛島の自然や歴史に関心があり、受講後にガイドとして活動できる方    ○インターネット環境があり、メールによる連絡が可能な方 定員 20人程度(先着順) 費用 共通講座:無料 各エリア講座:1エリア2千円(いずれも昼食代、飛島渡航費などの実費は別途) 募集期間 5月6日(木)〜20日(木) 申し込み方法 次の事項を記載し、メールで申し込み  @氏名(フリガナ) A生年月日 B住所 C携帯電話番号 Dメールアドレス E所属団体(あれば) 申し込み・問い合わせ先  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 TEL62−9777 Eメール info@chokaitobishima.com 6月〜7月の開催概要(以降の日程は調整中です) 開催日     会場 内容                講師 6/5(土)  鳥海温泉「遊楽里(ゆらり)」  ○オリエンテーション ○ジオパークとは ○鳥海山・飛島ジオパークの概要 協議会外部研究員 新名阿津子さん、岸本誠司さん 6/12(土) 象潟構造改善センター ○(仮)鳥海山の地質と地形の特徴について ○(仮)鳥海山・飛島周辺の水環境と暮らし 林信太郎さん(秋田大学大学院)、 林武司さん(秋田大学) 6/26(土)・27(日)どちらか1日参加 飛島 ○フィールドワーク 認定ガイド 7/10(土) 鳥海山(鉾立付近) ○フィールドワーク 林信太郎さん(秋田大学大学院) ※実施に際しては感染予防を徹底することとしますが、状況により内容を変更、または中止となる場合があります。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第77回  レスボス島 ユネスコ世界ジオパーク(ギリシャ) 東北公益文科大学准教授(人文地理学) 新名阿津子さん  地球の表面には46億年の歴史の中で刻まれた「地球の記憶」があります。ジオパークでは世界中の人々とともに、この地球の記憶を守り、学び、活用しています。2021年3月時点で、世界44カ国161地域がユネスコ世界ジオパークに認定されており、鳥海山・飛島も世界の仲間入りを目指して歩み始めました。今回はその中からギリシャのレスボス島をご紹介しましょう。  レスボス島はトルコとの国境に位置し、地中海の温暖な気候の下でオリーブの木が生い茂ります。女性たちが経営するレストランへ行くと、島のオリーブを使ったギリシャサラダなどの郷土料理が振る舞われます。そんなレスボス島では約2千万年前の火山活動が活発だった時代、火山灰や溶岩が森を埋め尽くすという出来事がありました。地中に埋まった森は長い年月をかけて化石となりました。その中にメノウやジャスパーなどの宝石になったものもありました。すると、たくさんの人がやってきて、ここから化石を持ち出していったのです。島の貴重な自然遺産が破壊されていたので、国は1985年にこの地域を天然記念物に指定し、保護しました。その後、自然史博物館が建てられ、ここから世界最初のジオパークの一つが誕生したのでした。 12ページ お知らせ ◇お願い…情報は4月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■ひとり親家庭対象の講座  県内在住で、20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の父母および寡婦(その他条件あり)を対象とした講習会です。 介護職員初任者研修講習 内容 資格取得を目指した介護職員に求められる基礎知識や技術などの習得 講習時間 130時間(週1スクーリング)4カ月程度 会場 ニチイケアセンター本荘他県内各地 定員 5人 受講料 無料(テキスト代別) 経理事務(日商簿記3級)講習 内容 日商簿記3級コース(個別授業) 講習時間 時間割りの中から都合の良い日時 会場 OAステーション秋田校(秋田市) 定員 10人 受講料 無料(テキスト代別) パソコン講習 内容 パソコン入門、ワード基礎、エクセル基礎、パワーポイント基礎の4コースの中から、1人2コースまで選択可講習時間時間割りの中から都合の良い日時(時間外や土・日・夜間を希望の方は要相談) 会場 秋田パソコンスクール(秋田市) 定員 10人 受講料 無料(テキスト代別) 就職活動支援セミナー 内容 さまざまな就労のニーズや地域の実情に応じた就職準備、転職に関する知識の習得 講習時間 2時間 会場 OAステーション秋田校 定員 5人程度 受講料 無料 申し込み・問い合わせ  秋田県ひとり親家庭就業・自 立支援センター  TEL018−896−1531 ※申し込みには写真1枚(縦4センチ×横3センチ)が必要です。 ※定員になり次第締め切ります。 ■パソコン講習  各2日間のコースです。詳細はお問い合わせください。 ○パソコン初心者  5月17日(月)・19日(水) ○文書作成(ワード)  5月25日(火)・27日(木) ○作品づくり(ワード)  6月1日(火)・3日(木) ○表作成と計算(エクセル)  6月7日(月)・10日(木) ○グラフと関数(エクセル)  6月15日(火)・17日(木) 時間 10時〜16時 会場 職業訓練センター 受講料 4千円(求職者2千円) 問い合わせ 職業訓練協会       TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科・定員   ○電気設備技術科・15人  ○ビル管理技術科・15人 期間 7月2日(金)〜12月24日(金) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 申込期限 5月27日(木) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター 受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練 訓練内容(定員)・期間 ○第二種電気工事士筆記試験準備講習@電気理論等(20人)  ・5月11日(火)、12日(水) ○ビジネスマナー講習(10人)  ・5月13日(木)、14日(金) ○第二種電気工事士筆記試験準備講習A配線図等(20人)  ・5月17日(月)、18日(火) ○ワード・エクセル初級講習(10人)  ・6月7日(月)、8日(火) ○JW−CAD基本操作講習(10人)  ・6月24日(木)、25日(金) 訓練時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室  TEL0187−62−6321 ■陶芸教室  参加者はエプロンとタオル2枚を用意してください。  釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 日時   【昼の部】5月23日(日) 10時〜16時  【夜の部】5月19日(水)、20日(木) 17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利) 対象 中学生以上 定員 各部12人 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 申し込み・問い合わせ  東由利教育学習課  TEL69−2310 ■スローエアロビック教室  音楽に合わせてゆっくりと体を動かします。期間中2回、保健師による健康チェックが受けられます。参加無料。 日時 5月27日(木)、6月3日(木)◎、10日(木)、24日(木)、7月1日(木)、15日(木)◎  ◎…健康チェック日  14時〜15時 会場 シーガル 講師 高橋美香子さん 定員 20人 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ  西目教育学習課  TEL33−2315 13ページ ■もくいく体験塾 参加者募集  鳥海山木のおもちゃ美術館、せきゆかいはつゆりの森、西滝沢水辺プラザを会場に、親子で森や川で遊びながら自然に親しみましょう。 日時   @6月6日(日) 10時〜14時半  A8月1日(日) 10時〜14時半  B10月3日(日) 10時〜15時 対象 小学1年生〜4年生とその保護者  定員 10組(親子で30人程度) 申込期限 5月23日(日) 申し込み・問い合わせ  鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 ■日韓児童交流絵画コンテスト作品募集  「自慢したいすてきなふるさと」をテーマに募集します。  応募期限 5月28日(金) 対象 本市・にかほ市の小学生 応募方法 各校に配布された応募用紙に作品を描き、学校へ提出 問い合わせ (公社)由利本荘青年会議所 TEL33−4940 ■シルバー会員 募集中  次のとおり会員登録説明会を開催します。 日時 5月20日(木) 10時〜  会場 職業訓練センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方  年会費 3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳をご持参ください。 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 相談 ■障がい児・障がい者相談会  障がいについての悩みや困り事などの相談会です。ご本人、ご家族、民生委員など、お気軽にお越しください。申し込みは不要ですが、事前にご連絡いただくとスムーズに相談を受けることができます。 ○矢島 5月12日(水) 10時〜正午・矢島総合支所 ○岩城 7月14日(水) 13時半〜15時半・岩城総合支所 ○由利 8月18日(水) 13時半〜15時半・由利総合支所 ○大内 6月9日(水) 13時半〜15時半・大内総合支所 ○東由利 6月16日(水) 13時半〜15時半・東由利総合支所 ○西目 7月7日(水) 13時半〜15時半・西目総合支所 ○鳥海 5月19日(水) 13時半〜15時半・鳥海総合支所 申し込み・問い合わせ  市障がい者基幹相談支援センター TEL74−3614、福祉支援課 TEL24−6314 または各総合支所市民サービス課 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 弁護士法律相談(予約制) 日時 5月18日(火) 10時〜15時 会場 市役所第6会議室 定員 8組(1組30分) 申し込み 5月6日(木)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による5月の定例行政相談 ○本荘 5月12日(水) 9時半〜  11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 5月25日(火) 10時〜12時・矢島福祉会館 ○岩城 5月22日(土) 10時〜12時・高城センター ○由利 5月7日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 5月22日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○西目 5月11日(火) 10時〜12時・社会福祉協議会西目支所 ○鳥海 5月19日(水) 10時〜12時・紫水館 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 (キャプション) 行政相談のマスコット「キクーン」 ■人権擁護委員による5月特設人権相談所 ○5月7日(金) 10時〜15時…善隣館 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局  本荘支局 TEL22−1200 ■無料法律相談(予約制)  金銭、土地建物、交通事故、相続などの法律問題について、弁護士が相談に応じます。 日時 5月25日(火) 10時〜15時半 会場 アトリオン7階(秋田市) 定員 16人 申込期間 5月10日(月)〜20日(木) 申し込み 秋田地方・家庭裁判所事務局総務課庶務係  TEL018−803−0181 行政相談委員が委嘱されました   行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広く聴き、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。   本市を担当する委員として、4月1日付けで次の方々が委嘱されました。任期は2年です。各地域の定例行政相談について、本紙毎月1日号でお知らせしますので、気軽にご相談ください。 ○中嶋 豪さん(本荘・再任) ○長岐 林子さん(本荘・再任) ○土田 長夫さん(矢島・再任) ○伊藤 博行さん(岩城・再任) ○正木みえ子さん(由利・再任) ○東海林一郎さん(大内・再任) ○小松 建さん(東由利・再任) ○釡台 憲二さん(西目・新任) ○眞坂ひろ子さん(鳥海・再任)  問い合わせ 市民課市民相談室 TEL24−6251 14−15ページ ■市税・国保税  夜間相談窓口を開設します  5月の木曜日は、19時まで時間を延長して市税・国保税の相談を受け付けます。病気や離職などでやむを得ず納付できない場合もご相談ください。 開設場所 市役所1階収納課 開設期日 5月6日・13日・20日・27日(いずれも木曜日) 問い合わせ  収納課 TEL24−6256 ■「移住・学生就活 web相談会」を開催します  web会議ツールを使った移住および学生の就活個別相談会を開催します。ご家族やお知り合いで、故郷へ戻りたい方、田舎暮らしをしてみたい方、リモートワークを検討中の方にぜひご案内ください。 日時 5月22日(土) 10時〜16時 対象 ▼本市への移住や、田舎暮らしを考えている方 ▼本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年不問) ※県外在住の方に代わり本市在 住の方の代理相談も可 定員 5組(先着順) 問い合わせ・申し込み   移住まるごとサポート課   TEL24−6247 (キャプション) 申し込みサイトへアクセスします ■あきた結婚支援センター  5月の出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、新規入会の際は登録料の全額補助制度があります。 日時・会場   5月15日(土) 11時〜16時  小友地区健康増進センター ミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■銃砲刀剣類登録審査会 日時 5月10日(月)、7月9日(金)、9月10日(金)、11月10日(水)、令和4年1月7日(金)、3月10日(木)・9時〜12時 会場 秋田県庁第2庁舎     4階高機能会議室 手数料 登録申請…6300円、再交付申請…3500円 ※ともに刀剣類一振りにつき 問い合わせ 秋田県教育庁 生涯学習課 文化財保護室  TEL018−860−5192 ■八塩いこいの森レクリエーション施設営業中です  54ホールあるパークゴルフ場や、利用時間を拡大してゆっくりと滞在できるようになったオートキャンプ場、広場で楽しむ遊具の貸し出しなどがあります。ぜひお越しください。 営業期間 11月7日(日)まで 問い合わせ   八塩いこいの森センターハウス TEL69−2332 (キャプション) キャンプ用品のレンタルもあります ■第37回黄桜まつり   縮小開催します  新型コロナウイルス感染拡大防止策の検討を進めてきましたが、来場者管理などにおいて万全な対策が難しいと判断し、イベントおよび出店を中止します。  なお、自由に桜を楽しんでいただく観桜会期間の「黄桜まつり」とし、灯籠の設置などを行います。 期間 5月16日(日)まで 問い合わせ   市観光協会東由利支部(東由利産業課) TEL69−2116 《クレジットカードの利用明細書は必ず確認しましょう!!!》  クレジットカード会社から送られてくる利用明細書に、利用した覚えのない請求が含まれていたという相談が寄せられています。第三者による不正利用の恐れもあります。 <最近の手口> @インターネットショップのサイトでクレジットカード払いを選択した際に、偽の決済画面が表示されたことに気付かず、クレジットカード番号を入力してしまう。 Aその後、「決済が失敗しました」などのエラーメッセージが表示され、正規の決済画面に移動し、再度クレジットカード番号を入力する。 B正常にクレジットカード決済が完了し、後日商品が発送される。 《被害に遭わないために》 ◆クレジットカードを利用したときの売上票や電子メールなどは保存しておく。 ◆クレジットカード会社から利用明細書が送付されたら、売上票などと突き合わせて必ず内容を確認する。 ※身に覚えのない請求を見つけたら、早急にクレジットカード会社に連絡しましょう。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ TEL22−4900 令和3年度古典講座「芥川龍之介と古典文学〜『今昔物語集』『宇治拾遺物語』を軸に」 第1回「羅生門」と「今昔物語集」 日時 5月22日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 32人 参加料 無料 申し込み 5月7日(金)から、中央図書館 ○5月の各館行事カレンダー 1日(土)〜30日(日) 開館時間(休館日除く) 中央図書館 第41回手づくり絵本展 子供から大人まで創作した「世界に一つだけの絵本」展示 8日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 8日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし劇場 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 9日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 15日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 20日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 22日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 22日(土) 10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 22日(土) 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※5月7日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※5月7日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 11日(火)、25日(火)、31日(月) 岩城図書館 3日(月)〜6日(木)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 由利図書館 3日(月)、4日(火) 出羽伝承館 6日(木)〜10日(月)、17日(月)、24日(月)、31日(月) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 5月 5施設の催事案内 カダーレ TEL22−2500 アクアパル TEL22−5611 総合体育館 TEL62−0500 シーガル TEL33−2315 ナイスアリーナ TEL22−0001 1日(土) 市民劇団「いきあたりばったり」公演 椰子の実 13時半開演 入場料あり カダーレ 第24回本荘押し花すみれ会 押花絵展(〜3日) 10時〜16時 カダーレ 2日(日) 市民植菌作業(シイタケ、ナメコ) 10時〜12時 カダーレ 4日(火) やのとあがつま Japan Tour 2021 −Asteroid and Butterfiy− 16時開演 入場料あり カダーレ 6日(木) アクアパル 休館日 10日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 由利耕心大学講座 10時〜 シーガル 11日(火) カダーレ 休館日 15日(土) 石川さゆり コンサート2021 14時開演/18時開演 入場料あり カダーレ 16日(日) 元気が出るセミナー・すぐ役立つ心の健康法 14時半〜15時半 カダーレ はっぴぃさぁくる フリーマーケット  9時半〜15時半 カダーレ 17日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 22日(土) 古典講座 13時半〜 カダーレ 24日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 25日(火) カダーレ 休館日 28日(金) 第29回 青洋会書展 併催 第40回子ども書展(〜31日) 10時〜17時(31日は15時まで) カダーレ 31日(月) アクアパル 休館日 6月の行事予定 【6月の休館日】  カダーレ:8日(火)、22日(火) アクアパル:7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月) 総合体育館:14日(月)、28日(月) シーガル:9日(水) ナイスアリーナ:21日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 16ページ ■ひなたに参加しませんか ◇日時…5月12日(水)、5月26日(水)13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいません ◇会場…鶴舞会館 和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 ?24−6315 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間たちとお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…5月22日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館 第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局  TEL090−4049−3181 ■西目弓道愛好会「弓道体験教室」  初めての方やシニアの方も楽しめる体験教室です。参加無料。 ◇日時…5月23日(日) 9時〜12時 ◇会場…西目弓道場 無想館 ◇対象…中学生以上(中高生は保護者同伴) ◇持ち物…動きやすい服装、タオル、飲み物、筆記用具 申し込み…西目教育学習課 TEL33−2315 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  コロナ禍の中で苦しむ生活困窮者や夢を諦めなければならない若者たちへの支援を目的として、寄付つきのパステルアート講座を開催します。参加費の一部を、支援団体などへ寄付します。初めての方でも、1時間ほどでアート作品を作成できます。申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。 ◇日時…5月4日(火) 10時〜15時、5月5日(水) 10時〜15時、5月18日(火) 13時半〜18時 ◇場所…カダーレ2階 男女共同参画推進活動室(旧本荘教育学習課事務室) ◇参加費…1500円(うち寄付分500円) 問い合わせ…あきたF・F推進員 三浦さん  TEL090−7667−9260 フードバンク回収箱設置  パステルアート講座開催期間中、フードバンクに寄付するための回収箱を設置します。家庭で眠っている食料品をぜひお持ち寄りください。 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封 B賞味期限が1カ月以上残っている 問い合わせ…11ぱれっと 吉田さん  TEL090−8780−2115 ■三庁(裁判所・検察庁・法務局)見学ツアー(予約制) ◇日時…5月26日(水) 13時半〜16時 ◇集合場所…秋田地方検察庁(秋田市山王7−1−2) ◇定員…20人 ◇申込期間…5月10日(月)〜20日(木) 申し込み…秋田地方・家庭裁判所事務局総務課庶務係 TEL018−803−0181 ■5月 ままちょこワークショップ「みそ作り」  初心者でも分かりやすい、みその作り方を学びます。講師はヤマキチ味噌醸造元の方です。お子さんと一緒でも、おひとりでも参加できます。詳しくはままちょこブログをご覧ください。 ◇日時…5月24日(月) 10時〜12時 ◇場所…カダーレ ギャラリー3 ◇参加費…千円 ◇持ち物…作ったみそを入れる容器、エプロン、調理用ビニール手袋(肌の弱い方) 申し込み…5月20日(木)17時まで、参加する保護者と子ども両方の氏名・ふりがな・生年月日・電話番号を電話(ままちょこ 菅原さん TEL080−5075−1012)またはままちょこLINEアカウントから申し込みください。 (キャプション) ままちょこLINEアカウントにアクセスできます 桑ノ木台湿原シャトルバスを運行します【完全予約制】  湿原ではこれから、レンゲツツジやワタスゲなどが見頃を迎えます。5月21日から6月13日までの間、周辺の道路や駐車場の混雑を緩和するため、桑ノ木台湿原入り口までシャトルバスを運行します。  新型コロナウイルス感染症予防のため、対象は県内在住の方に限ります。乗車の際に本人確認を行いますので、住所が確認できるものをお持ちください。 【運行時刻表】 5月21日(金)〜6月13日(日) 矢島駅発 1便 8:40 2便 10:00 花立クリーンハイツ発 1便 9:10 2便 10:30 森の休憩所発 1便 9:30 2便 10:50 湿原入り口着 1便 9:50 2便 11:10 散策時間 1便 2時間 2便 2時間 湿原入り口発 1便 11:50 2便 13:10 森の休憩所発 1便 12:10 2便 13:30 花立クリーンハイツ発 1便 12:40 2便 13:55 矢島駅着 1便 13:00 2便 14:15 【運賃】 矢島駅ー桑ノ木台湿原入り口間…片道500円、往復千円 花立クリーンハイツー桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円 森の休憩所ー桑ノ木台湿原入り口間…片道250円、往復500円 ※小学生以上は大人料金、小学生未満は無料 ※天候などにより運休の場合があります。 ※往復利用の場合、行きと帰りは必ず同じ便に乗ってください。 乗車予約・問い合わせ   (株)鳥海観光 TEL56−2020 17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 開催中 本荘郷土資料館企画展「道具でつながる記憶と歴史」〜ちょっと昔のくらしの道具〜  戦後の高度成長期を過ごした方なら誰でも見たことのある「ちょっと昔の道具」と「懐かしい写真」を展示しています。 日時 〜8月29日(日) 9時〜17時 (月曜休館、祝日の場合は翌日) 会場 本荘郷土資料館 入館料 一般100円 学生・子供無料(団体20人以上で1人50円) 問い合わせ 本荘郷土資料館 TEL24−357 5月8日(土) 秋田ノーザンハピネッツ千葉ジェッツ戦Bリーグ2020−21シーズン  本市での公式戦ホームゲーム開催は2年ぶり!今季最後の熱戦をぜひ間近でご覧ください。 日時 5月8日(土)     14時05分〜(開場10時45分) 会場 ナイスアリーナ チケット販売 各コンビニエンスストアで取り扱い中 問い合わせ 秋田ノーザンハピネッツチケット事務局 TEL050−3536−057 5月16日(日) 「仁賀保七高神社と山根舘」「矢島八幡神社と根城舘」の歴史さと歩き 〜黒百合姫のかなわなかった願いをたどる〜   にかほ市と本市を結んで、戦国時代30年にわたる戦争跡をさと歩きします。 日時 5月16日(日) 9時〜13時 集合 にかほ市院内七高神社駐車場 行程 (院内)七高神社→山根舘→(矢島)八幡神社→根城舘 ※仁賀保〜矢島間は自家用車で移動 定員 30人 参加費 500円 申し込み 太田さん TEL080−1236−9626 5月22日(土) 木の仕事びと 木工ワークショップオリジナルハンガー作り  イタヤカエデの板を切って、削って、磨いて、自分好みのオリジナルハンガーを作ります。 日時 5月22日(土) 10時〜12時、13時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 講師 fuuukei 佐々木貴充さん 対象 小学生以上 (小学生は保護者同伴) 参加料 1500円 定員 各4組 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館  TEL74−9070 開催中 パッチワークキルト 伊藤久美子作品展  大内地域在住の伊藤さんが製作したパッチワークキルト作品を展示しています。入館無料。ぜひご覧ください。 日時 〜6月27日(日) 9時〜17時  (月曜、5月6日(木)〜9日(日)休館) 会場 出羽伝承館 問い合わせ 出羽伝承館 TEL62−0505 5月16日(日) 岩城少年自然の家オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 5月16日(日) 10時〜12時、13時〜15時  会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学 ▽プログラム体験(ザリガニ釣り、体育館開放など) ※ザリガニ釣りはさきイカなどの餌持参。釣ったザリガニの持ち帰り不可。 ▽自然物工作(プラ板工作、自然物キャラクター作り) ※要材料費  ▽特別プログラム(春満開!いわぴょん名物大ポイントラリー大会) ※参加希望者は10時までに玄関前に集合 持ち物 内履き(館内利用の場合) 問い合わせ 岩城少年自然の家  TEL74−2011 5月16日(日) 元気が出るセミナー すぐ役立つ心の健康法  一度心を空っぽにしてリセットして、イライラから心を開放しリラックスしましょう。参加無料、申し込み不要。 日時 5月16日(日) 14時半〜15時半 会場 カダーレ会議室1+2 講師 人星亭一門会 人星亭喜楽駄朗さん 定員 24人 問い合わせ 人生亭さん TEL090−5232 −8009 5月30日(日) 新緑の八塩登山 新緑の爽やかな空気の中で登山を楽しみましょう。昼食・飲み物を各自持参、登山のできる服装でご参加ください。頂上で昼食をとって下山し、13時半ごろに解散する予定です。参加無料。 日時 5月30日(日) 9時半に東由利総合支所に集合  定員 30人 申し込み 5月24日(月)まで、東由利教育学習課 TEL69−2310 6月12日(土) カダーレダンスフェスティバル ワークショップ 特別編  ダンスフェスティバルの特別編として、大人未経験者向けのワークショップを開催します。体を動かしてみたい人、ダンスをしてみたいけど気後れしていた人、これを機にHipHopダンスに挑戦してみませんか?初めてでも無理なく楽しめる内容です。HipHopの曲に合わせて、みんなで楽しくかっこよく踊りましょう! 日時 6月12日(土) 13時〜13時50分 会場 カダーレギャラリー 対象 40才以上のダンス未経験者 講師 wataさん、ikoさん 受講料 500円 定員 15人(定員になり次第、受け付け終了) 申し込み カダーレ事務局 TEL22−2500 イベントの中止 ・笹子山菜まつり【5月下旬】 問い合わせ 笹子地域づくり実行委員会事務局(鳥海市民サービス課内)  TEL57−2201 18ページ 新型コロナワクチン接種情報 1.高齢者向けのワクチン接種について ■75歳以上の方へ接種券を発送しました  現在、十分なワクチン供給がされていませんので、75歳以上の方から段階的な接種を行うこととしました。 ■接種券の発送スケジュールを変更します  本紙4月15日号と同時配布のチラシでお知らせしたように、65〜74歳の方へはワクチンの供給状況にあわせて接種券をお送りします。ご迷惑をお掛けしますが、お待ちくださるようお願いします。 ■ワクチン接種の予約が始まりました  電話予約センターの電話がつながりにくくなっており、ご不便をおかけしています。ワクチンは順次供給されますので、安心してお待ちください。   ○電話予約センター 0570−000−439(平日9時〜17時)    ※5月5日(水)までは土・日・祝日も含め毎日(9時〜17時)予約可能です。間違い電話には十分ご注意ください。 ■2回目接種の予約について  ファイザー社製のワクチンは2回の接種が必要です。1回目の接種が終了していないと、2回目の予約をすることはできませんのでご注意ください。2回目の接種については、電話予約センターやインターネットのほか、接種会場でも予約できます。 ■健康診断の日程にご注意ください  ワクチン接種から数日間は、接種部の痛みや疲労感、発熱などさまざまな症状が生じやすいとされています。接種後2〜3日は健康診断などの予定を入れないようにするか、健康診断などの後に接種を受けるなど、日程にご注意ください。 ※必要に応じて健康診断などを行う医療機関へご相談ください。 ■6月の接種スケジュール  本紙5月15日号でお知らせします。 2.集団接種シミュレーションを行いました   新型コロナワクチンの集団接種を円滑に行うため、4月15日にナイスアリーナで模擬接種を実施しました。  医師や看護師などが配置に付き、被接種者モデル30人が受け付けから接種終了までの流れを体験しました。 ※流れの詳細は本紙4月15日号3ページ参照。 @予診票を確認し、電子体温計を回収(会場入り口での検温のほか体温測定も実施) A医師による予診で接種が適当か不適当かを判断 B看護師によるワクチン接種。終了後は15〜30分の状態観察 C接種済証を発行し、2回目接種の予約相談を受け付け 問い合わせ先 健康管理課 新型コロナウイルス ワクチン接種推進室 TEL74―7533(直通) TEL22―1834(健康管理課) 19ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課 TEL22ー1834 または各総合支所市民サービス課 胃がん検診の自己負担額が無料となります  昨年度に引き続き本年度も県の事業として、胃がん検診料金の補助が行われます。各地域で実施される市の胃がん検診を無料で受けることができます。健康管理のためにぜひお受けください。日程など詳細は健康管理課または各地域の市民サービス課へお問い合わせください。 ※岩城地域については、4月に検診を終了しています。 検診を希望する方は、健康管理課へご相談ください。 無料になる対象者 ※令和4年4月1日現在の年齢です  対象年齢 生年月日 51歳  昭和45年4月2日〜昭和46年4月1日生 53歳  昭和43年4月2日〜昭和44年4月1日生 55歳  昭和41年4月2日〜昭和42年4月1日生 57歳  昭和39年4月2日〜昭和40年4月1日生 59歳  昭和37年4月2日〜昭和38年4月1日生 検診内容 胃バリウム検査 申し込み 各地域の検診希望調査で既に申し込みされた方は申し込み不要です。申し込みを忘れた方は健康管理課または各地域の市民サービス課へご相談ください。 ▼催し・お知らせ 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 のばそう!健康寿命  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。お気軽にご参加ください。 【本荘地域】 インターバル速歩実践会 日時 5月19日(水) 10時〜11時   (受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 定員 50人 申し込み 5月18日(火)まで、健康管理課 ■声かけボランティア「きてけれ〜サロン」においでください!  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 5月13日(木) 10時〜正午 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局 (健康管理課内) ■ こころの相談日  臨床心理士とお話できます。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、気軽にご相談ください。 開催日 5月26日(水) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半〜14時15分  ※1人45分予約制、1日3人まで 会場 本荘保健センター 申し込み 5月24日(月)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きする秘訣を学びませんか。参加無料。 日時 5月25日(火) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、生演奏で懐かしいうたを歌おう!(10時〜11時) 定員 20人 申し込み 5月24日(月)まで、健康管理課 ■ 妊婦さん向け教室  妊娠中の体を整えるセルフケアなどについて、助産師がお伝えします。 日時 5月14日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週目以降の妊婦さん 定員 5人程度 講師 助産師 鎌田いづみさん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 ※動きやすい服装でご参加ください 申し込み 5月12日(水)まで、子育て世代包括支援センター 「ふぁみりあ」 (健康管理課内) ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを助産師がお伝えします。 日時 5月21日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 講師 助産師 皆川真由美さん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み 5月19日(水)まで、子育て世代包括支援センター 「ふぁみりあ」 (健康管理課内) 20ページ 日本脳炎ワクチン 定期接種に関するお知らせ  2021年度(2021年4月〜2022年3月)においては、日本脳炎ワクチンの供給量が大幅に減少することから、優先接種対象を設定しています。ご了承ください。 優先接種対象 2021年度に3歳になる方またはその他定期年齢接種対象者(注1)で、1回目と2回目を接種していない方 ※3回目、4回目も年齢により対象あり(下図参照)。 1期 初回 1回目 2回目 3歳 →優先接種対象(注1)▽3歳〜7歳半未満(標準的接種年齢は3歳〜4歳未満) ▽特例対象者(2008年4月2日〜2009年10月1日生まれで、13歳未満の方・2001年4月2日〜2007年4月1日生まれで、20歳未満の方) 1期 追加 3回目 4歳 2期    4回目 9歳 →2022年度までお待ちください  ただし、下記の方は定期接種ができる年齢の上限(7歳半、13歳、20歳)に近づいているため、優先的に接種を受けることができます @おおむね6歳半〜7歳半未満の方で、3回目の接種が終わっていない方 A12歳の方または高校3年生〜19歳の方で、4回目の接種が終わっていない方 ◎具体的な接種時期は健康管理課までお問い合わせください。 5月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください  事業名      実施日    受付時間                                             実施場所          対象者         備考 4カ月児健診   31日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      令和3年1月生まれ 10カ月児健診  20日(木) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      令和2年7月生まれ 1歳6カ月児健診 25日(火) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      令和元年10月生まれ 3歳健診     17日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20 本荘保健センター      平成29年11月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診  12日(水) ○1日〜15日生まれ ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ ⇒13:25〜13:40 本荘保健センター      平成31年2月生まれ 5歳児健康相談  18日(火) 12:45〜13:00                                      本荘保健センター、鶴舞会館 平成28年4月生まれ   母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください                                             令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力お願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇マスクを常時着用してください 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受け付け時間を変更しています(上記参照) ※受診券をお持ちの方で未受診の場合、4月以降医療機関での乳幼児健診はできませんのでご注意ください。  未受診の方は集団健診へご案内しますので本荘保健センター(TEL22−1834)までお問い合わせください。 21ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜情報ランド(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします! ◆5月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5月11日(火)〜17日(月)の番組 テレビ市民室「固定資産税」 5月上旬に送付される固定資産税の納税通知書。税額や課税明細書の詳しい見方などについて、市役所税務課の職員に聞きます。 ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 木らとあそぼう 4月総集編  情報ランドでは、鳥海山木のおもちゃ美術館との連携企画「木らとあそぼう」を毎週木曜日にお送りしています。美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを、佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 5月25日(火)〜31日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ シーズン2 第2話「クロダイ」  秋田県を舞台にした釣り番組の第2シーズンをお送りします。佐々木康多がクラブの先輩であるエビちゃんとともに、海に川に大暴れ! ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 speak easy〈5月〉  市文化交流館カダーレから、館内のイベントや市内の情報をバラエティータッチでお送りします。 ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 日本ケーブルテレビ大賞 番組アワード受賞作品  一般社団法人 日本ケーブルテレビ連盟は、地域から発信される映像文化の発展と全国のケーブルテレビ事業者の制作力向上を目的に、優れた作品を顕彰しています。今回は2020年の〈コミュニティ部門〉受賞作品をお送りします。 5月4日(火)〜10日(月)の番組 優秀賞 シリーズ 「体験りんごと生きる」総集編 (制作:長野県 株式会社インフォメーション・ネットワーク・コミュニティ) ○放送時間 9:00〜、 20:00〜 優秀賞 NAGASAKI水中散歩〜総集編〜 (制作:長崎県 株式会社長崎ケーブルメディア) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 5月18日(火)〜24日(月)の番組 奨励賞 地域ジャーナルスペシャル〜介助犬が輝くミライのために〜 (制作:愛知県 ひまわりネットワーク株式会社) ○放送時間 9:00〜、 20:00 奨励賞 時空の旅人 〜関西見聞録〜 (制作:大阪府 株式会社ジェイコムウエスト) ○放送時間 11:00〜、 21:30〜 お知らせ 情報ランドは5月18日(火)〜5月31日(月)まで放送機器更新のためお休みします。 期間中はゆりほんテレビや市役所からのお知らせなどをお送りします。 番組をリニューアルして6月1日(火)からスタートします! テレビ加入金(31,440円)無料キャンペーンのお知らせ! 新規の方 令和3年5月1日〜5月31日/令和3年11月1日〜11月30日(一般世帯のみ・再加入対象外) 新築住宅を建てられた方 令和3年4月1日〜令和4年3月31日(建築確認済証の写しが必要) 問い合わせ先 CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター ○月曜〜金曜(祝日は除く) 8:30〜17:15 TEL:65−3722(IP 865−3722)FAX:65−3723 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22ページ お誕生おめでとう <4月1日〜4月15日受け付け分> 田口  暖ちゃん(くるみさん)石脇 柳原 佳歩ちゃん(圭吾さん)石脇 天野 陽太ちゃん(貫太郎さん)薬師堂 橋 葉月ちゃん(美貴さん)桶屋町 森木 美桜ちゃん(朋大さん)三条 佐々木尊琉ちゃん(大基さん)芦川 花木 紗柚ちゃん( 聡 さん)薬師堂 渡邊 葉月ちゃん(道明さん)川口 佐々木理帆ちゃん(賢太郎さん)岩城亀田大町 吉田 一翔ちゃん( 尚 さん)岩城亀田愛宕町 工藤 瑠晟ちゃん(哲平さん)陳ケ森 渡邊  凪ちゃん(翔太さん)西目町出戸 どうぞ やすやかに <4月1日〜4月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐々木清彬さん(旧本荘市功労者・雪車町)  4月3日永眠されました。昭和59年から平成17年まで旧本荘市および由利本荘市農業委員会委員を務め、農政、農地、情報の各専門委員長を歴任するなど、農地の保全や後継者対策などに尽力されました。平成14年11月本荘市産業功労。83歳。   齋藤市兵衛さん(旧岩城町功労者・岩城赤平)  4月2日永眠されました。昭和38年から平成8年まで旧岩城町議会議員を務め、昭和51年から昭和63年までは議会議長を務めるなど、地域と町政の発展に尽力されました。平成10年勲五等双光旭日章。平成8年岩城町文化功労。98歳。   木原 信一さん(旧大内町功労者・高尾)  4月12日永眠されました。昭和61年から平成9年の12年間にわたり旧大内町行政協力員を務めたほか、文化財保護審議会委員を務めるなど、行政の発展と教育の振興に尽力されました。平成8年大内町自治功労。94歳。 渡部 秀雄さん(神沢・90歳) 松浦 恵介さん(石脇・63歳) 本間ミネ子さん(川口・69歳) 眞坂 要智さん(御門・89歳) 木村 春夫さん(小人町・88歳) 長谷山文夫さん(二番堰・84歳) 中村 美枝さん(松ヶ崎・84歳) 軽部 順一さん(砂子下・67歳) 山田 豊治さん(川口・94歳) 佐々木孝三さん(大浦・80歳) 佐々木英次さん(一番堰・84歳) 中村 光敏さん(石脇・71歳) 齊藤 修子さん(石脇・62歳) 嵯峨 千代さん(南ノ股・79歳) 五十嵐和子さん(石脇・67歳) 利部 清驍ウん(水林・94歳) 加藤眞由美さん(石脇・83歳) 工藤 サダさん(石脇・102歳) 佐藤美津子さん(矢島町川辺・79歳) 佐々木周造さん(五十土・94歳) 福元 國男さん(前郷・80歳) 佐々木ヒナ子さん(前郷・80歳) 木内彌太郎さん(川西・78歳) 遠藤 文子さん(大倉沢・94歳) 佐々木利勝さん(大倉沢・79歳) 鎌田 憲久さん(岩谷町・62歳) 鈴木 久雄さん(大内三川・66歳) 佐々木ミツさん(平岫・87歳) 佐々木尊廣さん(坂部・86歳) 横山チヨミさん(東由利黒渕・92歳) 遠藤 トミさん(東由利蔵・87歳) 小松 サツさん(東由利田代・91歳) 畑山フミ子さん(東由利宿・90歳) 梶原マリコさん(鳥海町上直根・84歳) 小沼 マサさん(鳥海町上笹子・87歳) 豊島 キヱさん(鳥海町栗沢・94歳) 小松 トキさん(鳥海町才ノ神・91歳) 23ページ 新型コロナウイルス感染症にご注意ください ○風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、一人一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。市民の皆さまには感染症対策に努めていただくようお願いします。 ○風邪症状などがあれば外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。 ○集団感染の共通点は、特に「換気が悪い」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。 問 健康管理課 TEL22―1834 農作業事故に注意しましょう  全国では毎年300件以上の農作業死亡事故が発生しています。大切な「命」を守るため、ゆとりある作業計画を立て、安全を十分に確認して作業に努めましょう。 〇使用機械類の点検・整備は計画的に早めに行う。 〇無理のない作業計画を立て、適時に休息をとる。 〇農作業や機械作業に適した服装をする。 〇ほ場への出入り・あぜ越えは、適切な速度で慎重に行う。 〇機械類の点検・調整時は、必ずエンジンを停止する。  問 農業振興課 TEL24―6353 広報クイズ 読者プレゼント 4月の当選者発表 「かなこ」から「日本酒飲みくらべセットサービス券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→3 今野 幸男さん (本荘地域) 佐藤美奈子さん (矢島地域) 三浦トモ子さん (本荘地域) 佐藤 圭子さん (本荘地域) 佐藤ユカリさん (大内地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ 新 緑のシーズン到来。以前のようにワイワイ、ガヤガヤとはいかないかもしれませんが、おのおのが気を付けた上で、季節ならではの楽しみ方をしましょう。(慶) た ケノコがおいしい季節。煮物はもちろん、ササダケを皮ごと焼いて七味&マヨネーズで食べるのが楽しみの一つです。下処理いらずで、とってもおすすめですよ♪ ☆ な かなかやまずに心配された風雨がピタリとやんで、晴れ間がのぞいた初登庁の朝。出迎えた人々の前へさっそうと現れる湊市長の姿に「晴れ男○」の予感あり。(一男) 風 が吹くと「また花粉が飛ぶなぁ」と考えながら花粉飛散情報をチェック。桜が散って症状は軽くなりましたが、そんなことでも季節の移ろいを感じています。(RV) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、由利地域の「ぐらんぱぐらんま」です。 《第103回》 隠れ家的な手作りパイの店  由利地域 「ぐらんぱぐらんま」 前郷字家岸上堤94 TEL 53−2144 ○営業時間/9時〜17時 ○定休日/土・日曜・祝日   代表の柳田菜穂美さん(45歳)にお話を伺いました。 ■あらまし   親族に会社やお店などの経営者が多く、父は由利地域の実家で運送会社を、いとこは本荘で飲食店を経営している。そうした背景もあり、2人目の子どもを産んだあと子育てをしながらできる仕事を考える中、自分のお店を出すことを決意する。  それまで母と一緒に作ったりして覚えたアップルパイは、友人や近所に振る舞うと評判が良かったこともあり、平成23年2月に自家製アップルパイのお店をオープンさせた。   製造・販売を行う店舗は父が経営する会社の事務所内に併設しており、一見お店とは分かりづらいが、窓口ではかわいらしい看板が出迎えてくれる。 ■メニュー   リンゴは西目産と平鹿産を使用し、開店当初4種類だったメニューは10種類まで増えた。中でも1番人気の「なっちゃんのアップルパイ」は、パイの中にたっぷり入ったホイップクリームと肉厚なリンゴの調和が絶妙で、甘さは控えめ。  手のひらサイズの「アップルパイミニ」は詰め合わせや贈答用などに。リンゴ・あんこ・ホイップクリームが一度に楽しめる「おぐらホイップ」は隠れた人気商品となっている。 ■よろこび  お客さんが、いただき物などとして食べたお店の商品を気に入って買いに来てくれたとき。お店にようやく到着する方も多く、本当にうれしそうにしてる様子を見ていると、お店をやっていて良かったなと思う。 ■これから  オープンから10年経ったが、地元から初めて来店するお客さんも多く、この店がまだまだ知られていないと実感するときがある。今後も地道に続けて、この店の味をいろんな人に知ってもらいたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇   元々は完全予約制で作り置きしないことがこだわりだったが「それを知らずに来店したお客さんを手ぶらで帰すのが申し訳なく、今は店頭にいくらか商品を置いてます」と話す柳田さん。  出来たてはもちろん、冷やしてもおいしいパイは、冷蔵庫で保存すれば5日程度は持つそうです。   隠れ家的にたたずむお店を探すのも楽しみの一つ。県産リンゴをぜいたくに使ったぐらんぱぐらんまの手作りアップルパイを、皆さんも味わいに行ってみませんか? 【写真】 ・「お客さまを第一に。急な注文にも何でも対応します」と話す柳田さん ・冷やすとサクサク生地の食感がさらに際立つ「なっちゃんのアップルパイ」 ・アップルパイミニ/チョコバナナ/チョコパイ ・繁忙期にいつも手伝ってくれる母の友人。生地作りも全て手作業。 ・店舗が入る会社事務所。道路からだと分かりづらいので見逃し注意! ・焼く前に卵黄を丁寧に塗ることでつやのある焼き上がりに。 ・アップルパイホールは予約制で大と小から好みのサイズを選べます(写真は大) ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  ぐらんぱぐらんまから「アップルパイホール(小)サービス券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 5/20(木)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.大内小学校へ入学した新1年生は何人? 1.  9人 2. 13人 3. 17人 Q2.ジオパークガイド養成講座6月12日(土)の開催会場は? 1. 象潟構造改善センター 2. 鳥海山(鉾立付近) 3. 鳥海温泉「遊楽里」 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.387 5月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。