広報ゆりほんじょう No.385 〈令和3年 2021 4月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●雪の下からこんにちは♪   3月7日、東由利地域で雪中キャベツの収穫体験が行われました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったため、開催は2年ぶり。 自分の顔よりも大きなキャベツを収穫した子どもたちは、うれしそうに抱きかかえ、食べることを楽しみにしている様子でした。(記事8ページ) 2−3ページ ●新型コロナウイルス対策関連情報  みんなで市内事業者を応援しよう!  「由利本荘市プレミアム飲食券」・「由利本荘市プレミアム商品券」 4月5日(月)から販売開始!! ○いずれも1人1回当たり2セットまで購入可能 ※こちらは3月23日現在の情報です。  新型コロナウイルスで影響を受けた飲食店や商店などの売り上げおよび消費拡大を目的に、4月5日から飲食券・商品券を販売します。  利用期限は9月30日まで。それぞれ加盟店章・のぼりのあるお店で利用できます。 がんばろう!由利本荘!  お得な飲食券・商品券で地元のお店を応援しましょう ●プレミアム飲食券(30,000セット)  1セット5,000円分(1,000円×5枚)を2,500円で販売 〈プレミアム分 50%〉  ※飲食券は、飲食店以外では利用できません。 ●プレミアム商品券(20,000セット)  1セット5,000円分(1,000円×5枚)を4,000円で販売 〈プレミアム分 20%〉  ※スーパーなど大規模小売店(売り場面積1000平方メートル以上)では使用できません。 ◇販売窓口/ 羽後信用金庫 市内12店舗  平日(月〜金曜日) 9:00〜15:00   本店(本荘)、大内支店、御門支店、矢島支店、本荘支店(谷地町)  平日(月〜金曜日、昼休業除く) 9:00〜11:30、12:30〜15:00   石脇支店、川口支店、由利支店、鳥海支店、東由利支店、岩城支店、西目支店 ○それぞれ発行セット数に達した時点で販売終了となります。 ○販売窓口では混雑が予想されることから、マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いします。 【写真】令和2年6月発売  「由利本荘市プレミアム付応援商品券」販売の様子(羽後信用金庫本店) 加盟店募集中!  プレミアム飲食券・商品券の加盟店を募集しています! 飲食券・商品券の利用および加盟店の募集受け付けについては市商工会ホームページをご覧ください。 募集期間/8月31日(火)まで 申し込み先/由利本荘市商工会本所および各支所 由利本荘市商工会 TEL 23−8686 URL https://shoko−yurihonjo.jp/ こちらの のぼり・加盟店章のあるお店で利用できます ※申込用紙は、商工会窓口のほか、上記のホームページからもダウンロードできます。 ■新型コロナウイルス感染症対策追加支援策 ◇新型コロナウイルス対策 飲食業支援金  感染拡大による影響が特に大きい飲食業者に対し、事業継続を図るための支援金を給付します。  令和3年1月〜4月のうち、いずれかの月の売り上げが前年同月と比較して30%以上減少した飲食業者に10万円を給付。ただし、店舗で働いている方が2人以上の場合は20万円。  申請期間 4月1日(木)〜5月14日(金)  申請方法 市ホームぺージ、または市役所1階総合案内、各総合支所に備え付けの申請書に記入し、商工振興課宛てに郵送または市役所総合案内、各総合支所の専用ボックスに投函 ◇中小企業融資あっせん制度  新型コロナウイルス感染症対策特別資金(小口)  新型コロナの影響により売り上げが減少している小規模企業者に対し、融資額500万円まで市が全額利子補給している制度を1,000万円まで拡充します。  すでに本制度を利用している事業者も、融資総額1,000万円まで利用できます。  申込期間 4月1日(木)〜  申込窓口 市内各金融機関本支店 ◇自動車運転代行業継続支援金  利用者が大幅に減少している自動車運転代行業の事業継続を支援するため、所有登録随伴用車両1台につき3万円を給付します。 申請期間 4月1日(木)〜30日(金) 申請方法 市ホームぺージや商工振興課窓口に備え付けの申請書に記入し、商工振興課に郵送または提出 ◇商店街・飲食店街支援事業  商店街や飲食業組合など5店舗以上の事業者が合同で行うイベントなどに対し、その運営費を支援します。 補助金額 1事業当たり50万円(上限) 補助率  1/2以内 事業期間 4月1日(木)〜令和4年2月28日(月) 申請方法 市ホームページや商工振興課窓口に備え付けの申請書などに必要事項を記入し、商工振興課へ提出 【写真】「アマビエ市」より〈2020(令和2)年6月28日開催〉 詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 商工振興課 TEL 24−6372 4ページ 新型コロナワクチン接種情報 〈 接種対象 65歳以上の高齢者 〉 1.接種券発送時期の変更  本紙3月15日号で「3月下旬に発送予定」としていましたが、ワクチンの供給スケジュールの都合により4月中旬の発送に予定を変更します。 2.接種開始時期  高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前生まれの方)の集団接種を、5月から開始する予定です。 3.接種会場  市内全地域の方を対象とする集団接種会場をナイスアリーナとし、交通手段を確保しづらい方のために、各地域にも接種会場を設けます。各会場の日程はワクチンの入荷に合わせてお知らせします。 地域名 全地域 ナイスアリーナ(サブアリーナ) 本荘  アクアパル 矢島  矢島保健センター 岩城  岩城会館 由利  善隣館  大内  市総合体育館(サブアリーナ) 東由利 有鄰館 西目  シーガル 鳥海  紫水館 ※ナイスアリーナが大規模な大会やイベントによって使用できない場合は、市総合体育館(サブアリーナ)を全地域の接種会場として使用予定です。 4.予約開始時期  接種券発送後に予約受け付け開始となるため、4月下旬となります。  現時点ではワクチンの供給スケジュールの見通しが立っていないため、当面は2〜3週間程度先までの予約を受け付けます。  詳しくは今後お送りする接種券に同封したお知らせをご覧ください。 5.予約方法   電話とインターネットで接種の予約ができます(どちらも4月下旬から)。予約時にはお手元に接種券をご用意ください。 ◆電話予約センター  電話番号 0570−000−439  受付時間 9時〜17時 (土・日・祝日を除く) ◆インターネット予約  詳細については本紙4月15日号でお知らせします。 問い合わせ先 健康管理課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 TEL 74―7533(直通) TEL 22―1834(健康管理課) 5ページ ●令和3年度 一般会計 当初予算の概要をお知らせします  437億円でスタート ◇当初予算の概要   令和3年度の一般会計当初予算は「骨格予算」として、前年度比2.2%、10億円減の義務的な経費を中心とした編成となっています。  ただし、切れ目のない対応が必要な雇用対策事業や市民生活の安全・安心に直結する事業、継続的な取り組みが必要な事業費などについてはその必要額を計上しています。   歳入の根幹をなす市税は、新型コロナウイルスの影響により個人市民税や法人市民税が減少となるなど、市税全体で前年度比8.3%の減としたほか、国から交付される譲与税は3.5%の減、交付金は12.3%の減、地方交付税は1.7%の増と地方財政計画の伸び率を考慮し計上。  また、国県支出金は各種補助金の減少などにより4.6%の減としています。   市債は2.0%の減で、羽後本荘駅周辺整備事業や新山小学校改築事業、本荘北中学校大規模改修事業などの各種事業費へ充当するほか、臨時財政対策債を60.9%増の14億円、減収補填債を1億円と見込み、総額45億3580万円としています。   歳出では、地域雇用創出推進基金や公共施設等総合管理基金、ふるさとさくら基金などの特定目的基金や交付金・補助金などを最大限活用するとともに、身の丈にあった予算編成を基本として、引き続き経常経費の抑制に努めながら、子育てや教育環境の整備充実、産業の振興に取り組みます。 グラフ  一般会計当初予算 【歳入】(単位:千円) ◇自主財源 26.9%  市   税  7,284,700  そ の 他  4,468,160 ◇依存財源 73.1%  地方譲与税    581,000  交 付 金  1,668,300  地方交付税 16,790,465  国県支出金  8,371,575  市   債  4,535,800 ○自主財源…地方公共団体が自主的に徴収できる収入で、市税や使用料および手数料、財産収入などから構成されています。 ○依存財源…国や県から交付される収入で、国県支出金、地方交付税、交付金、地方債などから構成されています。 【歳出】(単位:千円)  総 務 費   5,269,243  民 生 費  12,313,503  衛 生 費   2,904,311  農林水産業費  2,319,697  商 工 費   1,092,638  土 木 費   6,203,847  消 防 費   1,723,704  教 育 費   4,960,086  公 債 費   6,492,885  そ の 他     420,086 義務的経費 21,801,601(49.9%) 投資的経費  4,649,315(10.6%) そ の 他 17,249,084(39.5%) ※「義務的経費」「投資的経費」はそれぞれの歳出項目に含まれています。 ○義務的経費 …歳出のうち、その支出が義務付けられ、簡単に削減することができない経費をいいます。人件費、扶助費、公債費から構成されています。 ○投資的経費 …道路、橋、公園、学校、公営住宅など、社会資本の整備に要する経費をいいます。普通建設事業費、災害復旧事業費から構成されています。 ◆新年度当初予算で措置した重点施策の8事業 @ 雇用の確保や定住促進に向け、民間と協力して実施する県内初の官民連携事業「一番堰まちづくりプロジェクト」 A 羽後本荘駅周辺整備事業 B 本荘北中学校大規模改修事業 C 新山小学校改築事業 D 新ごみ処理施設整備事業 E 市道百宅線の拡幅など鳥海ダム関連の道路・橋梁整備 F 町内会などが行うボランティア輸送などを支援する「乗り[逢い]交通事業」の拡大 G 避難行動要支援者個別計画の策定に向けた取り組み支援 ◆特別会計・企業会計当初予算額 (単位:千円) 国民健康保険  8,803,457 後期高齢者医療   927,136 診療所運営     165,787 休日応急診療所運営  10,783 情報センター    504,515 奨学資金       57,872 介護サービス     44,371 一番堰まちづくり   67,501 スキー場運営    106,573 小 友財産区      2,134 北内越財産区         16 松ヶ崎財産区        773 水道事業    6,210,464 下水道事業   6,881,837 ガス事業    1,517,466 6−7ページ  ◆令和3年度 由利本荘市人事異動 の概要 ○本市の機構 各部・各課の配置図 (4月1日付) 市 長/ 長谷部 誠 副市長/ 阿部太津夫      九嶋 敏明 教育長/ 秋山 正毅 企業管理者/ 藤原 秀一 【総務部】  総務課/秘書課/管財課/契約検査課/危機管理課/行政改革推進課/情報管理課 【企画財政部】  総合政策課/地域振興課/広報課/CATVセンター/財政課/税務課/収納課 【市民生活部】  市民課/市民窓口センター/生活環境課/エネルギー政策課/清掃事業所 【健康福祉部】  健康管理課  福祉事務所 福祉支援課/子育て支援課/長寿支援課/地域包括支援センター 【農林水産部】  農業振興課/農山漁村振興課 【商工観光部】  商工振興課/観光振興課 【建設部】  建設管理課/都市計画課/建築住宅課 【まるごと営業部】  移住まるごとサポート課/まるごと売り込み課 【総合支所】  市民サービス課/産業課/建設課/鳥海診療所・直根診療所・笹子診療所 【会計課】 【議 会】  事務局 【選挙管理委員会】  事務局 【監査委員】  事務局 【農業委員会】  事務局 【教育委員会】  教育長  事務局・教育機関  教育総務課/学校教育課/生涯学習課/スポーツ課/各地域教育学習課 【企業局】  企業管理者  管理課/営業課/水道課/下水道課/ガス課/鳥海・矢島上下水道事務所/岩城上下水道事務所/大内上下水道事務所/東由利上下水道事務所 【消防本部】  消防長  総務課/警防課/救急課/予防課/通信指令課  由利本荘市消防署  分署 ◆市職員人事〈4月1日付〉  部長級 総務部長/小川裕之 総務部危機管理監/小松孝幸【新】 企画財政部長/三森 隆【新】 企画財政部政策監 兼 財政課長/橋重保【新】 市民生活部長/齋藤喜紀【新】 健康福祉部長/大平久美子【新】 農林水産部長/今野政幸【新】 商工観光部長/畑中 功 建設部長/佐藤奥之【新】 まるごと営業部長/熊谷信幸【新】 矢島総合支所長/滝野由紀夫【新】 岩城総合支所長/竹内富士夫【新】 由利総合支所長/植村浩光 大内総合支所長/伊藤弘章【新】 東由利総合支所長/佐藤和広【新】 西目総合支所長/齋藤一昭 鳥海総合支所長/玉米定之【新】 議会事務局長/佐々木弘喜 選挙管理委員会事務局長/松永仁志【新】 監査委員事務局長/三浦由美子 農業委員会事務局長/高橋孝紀 教育委員会教育次長/三浦良隆【新】 企業局長/相庭裕之【新】 消防長/佐藤 剛 1 異動の規模など ◇令和3年度 当初職員数 980人 (行政職788人、消防職192人)前年同期比3人減(行政職3人減) ◇異動対象者数  530人 (行政職360人、消防職170人)前年比118人増(行政職46人増、消防職72人増) ◇退職者数 (3月31日付) 早期退職者を含め 33人 (行政職32人、消防職1人)うち部長級12人(行政職12人) ◇再任用退職者数 (3月31日付) 15人 (行政職14人、消防職1人) ◇新採用職員数   25人 (行政職24人、消防職1人)前年比1人減(行政職2人増、消防職3人減) ◇再任用採用職員数   24人 (行政職23人、消防職1人) 2 異動方針および人員配置の要点 (1)企画部門と財務部門の連携の強化を目指し「企画調整部」を「企画財政部」に改称するとともに「総務部」から「財政課」「税務課」「収納課」を移管する。 また、管理部門の強化を図るため「情報管理課」を「企画調整部」から「総務部」に移管する。 (2)風力発電などの再生可能エネルギー政策の体制を強化するため「市民生活部」内に新たに「エネルギー政策課」を設置する。 (3)社会教育に関する施策を一体的に推進するため、教育委員会「生涯学習課」と「文化課」を統合するとともに「木育遊び推進室」「文化財保護室」「生涯学習文化班」の2室1班体制とする。 (4)第三セクターの抜本的な見直しを進めるため、行政改革推進課長に「第三セクター改革担当」を加えて発令し、体制強化と第三セクターに関する総括的な対応を図る。 また、行政手続きおよび業務のデジタル化などを推進するため「行政改革推進課」内に「デジタル化推進班」を設置し、体制強化を図る。 (5)「生活環境課」内の「エコ対策推進室」を廃止するとともに、新たに「新ごみ処理施設整備室」を設置し、新ごみ処理施設整備事業の体制強化を図る。 (6)鳥海ダム建設に係る業務を一元化するため「鳥海ダム利活用推進室」を「企画調整部総合政策課」から「建設部建設管理課」内に移管する。 また、鳥海ダム利水事業を推進するため、企業局「水道課」内に新たに「計画班」を設置し、推進体制の強化を図る。 (7)情報発信体制の強化を図るため、広報課長に「情報発信統括担当」を加えて発令するともに体制強化を図り、きめ細やかな情報発信と連携強化を推進する。 (8)女性の活躍を推進するため、女性職員を班長以上に積極的に登用する。 (9)職員を国、県、地域活性化センターおよびJRなど各方面に研修出向させ、新たな学びの環境を提供することにより、さらなる資質向上を目指す。 (10)消防組織を2消防署から1消防署に再編するとともに、名称を「本荘消防署」から「由利本荘市消防署」に改め「矢島消防署」を「矢島分署」とし1消防署7分署として指揮命令系統の一元化、事務処理の合理化を図る。 広報〈号外・人事異動〉 別刷りもご覧ください ◆次長・課長?新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・職員人事異動」をご覧ください。 8ページ Yurihonjo City Topics   ○石沢小学校卒業式 石沢小「最後の1年」を「最高の1年」に、8人が巣立つ   3月末で閉校となった石沢小学校の卒業式が3月16日に行われ、石沢小児童として最後の卒業生8人の新たな門出を祝いました。    式では担任が卒業する児童1人1人の名前を読み上げ、松本健校長がそれぞれに卒業証書を手渡しました。  松本校長は「石沢小にとって大事な1年が素晴らしいものになったのは、6年生がいたからこそ。石沢に生まれ育ったことに自信と誇りをもっていろいろなことに挑戦してほしい」とはなむけの言葉を送りました。   このあと卒業生が学校生活の思い出などを言葉にした詩を群読し「石小の最後の1年を最高の1年にするために、石小のリーダーとして責任をもち頑張ってきた。在校生の皆さん、石っ子の誇りをもち新生小友小学校でも力を発揮してください」とメッセージを送ると、在校生が「言葉だけでなく行動で示してくれた6年生。皆さんから最上級生としての姿を学びました。中学校に行っても素晴らしい力を発揮してください」と感謝の言葉を返しました。  最後に全校生徒で卒業の歌を合唱したあと、卒業生たちは大きな拍手を受けて会場を後にしました。   石沢小学校は147年の歴史に幕を閉じ、新年度から小友小学校に統合されます。 【写真】卒業式の様子 ○元気な由利の郷づくり表彰 本市から1団体が受賞   地域づくりへの功績をたたえる「元気な由利の郷づくり表彰」で、本市から「国指定史跡『鳥海山』矢島口道者道を復元する会実行委員会(木戸一孝実行委員長)」が表彰されました。  同委員会は、利用者減少により荒廃が進んでいた登山道・矢島口道者道の復元・整備を行い、参加者を募って探索会を開催するなど、史跡鳥海山の魅力発信に尽力されています。   3月2日、由利地域振興局で行われた表彰式に出席した会員の佐藤俊之さん(52歳・矢島町元町)は「これからも探索会など地道な活動を続け、たくさんの市民に歩いてもらいたいです」と話しました。 【写真】受賞した会員(左から2人)と佐藤由利地域振興局長(右) ○雪中キャベツ収穫体験 新鮮なキャベツ、み〜つけた♪   雪中キャベツの収穫体験が3月7日に東由利地域老方の畑で行われ、市内外から約200人が参加しました。   東由利グリーンツーリズム研究会が平成27年から開催しており、今年で6回目。参加者らはシャベルやスコップなどで雪を掘り、顔をのぞかせたキャベツを手に取ると、笑顔を見せていました。   初めて参加したという中野佳子さん(50歳・東梵天)は「雪の中から掘り出す作業が初めてで楽しかったです。キャベツを傷つけないよう力加減に気をつけました。料理するのが楽しみです」と話していました。 【写真】雪中からキャベツを掘り出す参加者 9ページ ○地方創生に役立てて 信金中央金庫が企業版ふるさと納税寄附   市の「企業版ふるさと納税」を活用し、このたび信金中央金庫より、1千万円が寄附されました。   信金中央金庫の創立70周年を記念し、各地の信用金庫が推薦した自治体の地方創生事業を支援するため寄附するものです。  本市ではいただいた寄附金をもとに住民同士が助け合い目的地に送迎する「乗り(逢い)交通事業」など、地域交通事業に活用することとしています。   3月8日に市役所で目録贈呈式が行われ、信金中央金庫の市川正造東北支店長は「羽後信用金庫から市の地域交通事業について推薦を受け、寄附を決定した。われわれが目指す地方創生支援と一致する取り組み。地域の課題解決のために活用していただきたい」と話しました。 【写真】目録を受け取る長谷部市長(左)と礼状を受け取る市川東北支店長(中央)と羽後信用金庫・池田理事長 ○まるごと売り込み連携協定 本市産品のセールスを強化   このたび、首都圏をはじめ全国に19店舗を展開する食料品店「こととや」を経営するエステールホールディングス(株)(東京都:丸山雅史代表取締役社長)、  本市の地域商社で都内にも営業所を構える(株)秋田ニューバイオファーム(西目町沼田:齋藤英則代表取締役)と市の三者による、首都圏などからの外貨獲得を目的とした「まるごと売り込み連携協定」を締結しました。   3月12日に市役所で調印式が行われ、都内からリモートでの参加となったエステールホールディングスの丸山代表取締役社長は「自然豊かな場所で育まれたこだわりの商品を全国に発信することで、より多くの由利本荘市のファンを作り地域に貢献したい」と話し、  秋田ニューバイオファームの齋藤代表取締役は「東京に営業所があることで素早い応対ができる。協定を生かして外貨獲得に努めたい」と話しました。   これまで市と地域商社は、こととやに対し本市産品の取り引きや、バイヤーを招聘し商談を行ってきたほか、同店舗で由利本荘フェアを開催するなど連携を図ってきました。  今回の協定により、今後は市内事業者と合同商品の開発や既存商品の改良も行い、全国のこととや店舗での販売を目指すなど、本市の魅力発信とさらなる外貨獲得が期待されます。 【写真】協定書を手にする長谷部市長(左)、丸山代表取締役社長(中央)と齋藤代表取締役 【写真】「こととや」バイヤーを招聘した商談会(令和2年2月・カダーレ) ◆「市長の行動」報告(2月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 2月 1日(月)五役会議    3日(水)小友財産区管理会    4日(木)国土交通省道路局長へリモート要望         市優良技能者表彰式    5日(金)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会役員会・再認定審査結果に係る記者発表(にかほ市)    8日(月)令和3年度当初予算 市議会会派内示         定例記者会見         五役・部長・総合支所長会議    9日(火)市地域公共交通活性化再生協議会         子吉財産区議会定例会   10日(水)ヤマト運輸(株)との「包括連携協定」締結式         市スポーツ賞表彰式   15日(月)市議会定例会本会議(開会)   16日(火)監査委員 辞令交付式         五役会議   20日(土)西部地区懇談会   22日(月)佐藤ヨシ氏 百歳長寿祝金贈呈式   24日(水)市議会定例会本会議(一般質問)   25日(木)市議会定例会本会議(一般質問) ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)              件 数         支出額    合 計       2 件       25,500 (2)会費等    支出日      支出内容         支出額             支出なし                         合 計                      0                       副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額             支出なし    合 計                      0 10ページ 市政情報  ■市政情報1 後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ 後期高齢者健診受診券(黄色)を4月中旬までに発送します  後期高齢者健診は、受診券と保険証を窓口にお持ちいただくと無料で受けることができます。医療機関での受診を希望する場合は事前予約が必要です。  保健センターなどで受ける集団健診も事前予約が必要な場合がありますので、詳細は受診券に同封する健診日程表をご覧ください。   ○令和4年1月31日までに受診してください。   ○受診の際には受診券(裏面の質問票を記入)と保険証を必ずお持ちください。   ○保険料の仮徴収額決定通知書が同封されている方もいますので、必ず中身をご確認ください。   ○人間ドックとの重複受診はできません。   ○令和3年3月1日以降に後期高齢者医療保険に加入した方には、申請により受診券をお送りします。希望する方はご連絡ください。 後期高齢者医療人間ドックの受診費用の一部を助成します  人間ドックの受診後、市の窓口に申請することで受診費用の助成を受けることができます。詳細は受診券に同封するお知らせをご覧ください。   ○令和2年度内に受診した方 は4月16日(金)までに忘れずに申請してください。   申請場所 市民窓口センター、各総合支所市民サービス課   助成額 8千円   申請に必要な書類 保険証、領収書、人間ドック結果表、印鑑、振込先の口座情報が確認できるもの(受診者名義の通帳など) 問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24−6244 ■市政情報2 町内会などの「地域ミニデイサービス事業」を応援します  ◇地域ミニデイサービス活動支援補助金  市では、町内会などが中心となって町内会館などを利用して開催する「地域ミニデイサービス事業」を支援するため、補助金制度を設けています。希望される町内会などはご活用ください。   対象 市内の町内会・自治会など   補助対象経費 @地域協力員に対する謝礼の年間総額の3分の2          A講師謝礼や消耗品費          ※@+Aの上限40万円          B初年度に限り町内会館などの備品購入費や軽微な修繕費など(上限10万円)   申請受け付け 4月1日(木)から   申請の手引き配布場所 地域包括支援センターまたは各総合支所市民サービス課(市ホームページからもダウンロードできます) 申請・問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24−6345 ■市政情報3 認知症カフェ運営補助金の申請団体を募集します  認知症カフェとは、認知症になってもできる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族、地域の人、専門職などが集い、情報交換や相談などをしながらゆっくり過ごすことができる場です。  市では認知症カフェを自主的に運営する取り組みを支援するため、運営する団体に補助金を交付します。詳細は申請窓口に備え付けの「申請の手引き」をご覧ください。手引きは市ホームページからもダウンロードできます。   補助金上限額  10万円   募集期間 4月1日(木)〜16日(金)   補助期間 5月1日(土)〜令和4年3月31日(木)   ※申請書の受け付け後、申請内容を審査の上、補助金の交付団体を決定します。 申請・問い合わせ先 地域包括支援センター TEL24−6345   11ページ 市政情報 ■市政情報4 4月4日(日)〜10日(土)は春の火災予防運動実施期間です      「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」   春は空気が乾燥し、風の強い日も多くなります。身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。 住宅用火災警報器は設置していますか?  平成23年6月1日から、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。  住宅用火災警報器により火災を未然に防いだ、早期の避難につながったなどの事例は全国的に数多く報告されています。  大切な家族の命を守るためにも必ず設置しましょう。 住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう  古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがあります。  設置から10年経過したら、住宅用火災警報器を交換しましょう。詳しくは左記のQRコードを読み込むか「とりカエル」で検索を! 住宅用火災警報器の設置状況等調査を行います  消防本部では住宅用火災警報器の設置状況などに関する戸別訪問調査を継続的に実施していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今春は往復はがきでの調査に変更して実施します。  無作為に抽出した市内200世帯にはがきを郵送しますので、届きましたら調査票にご記入の上、返信くださいますようご協力をお願いします。 火災予防週間のサイレン吹鳴時刻を変更します(本荘地域)  4月4日(日)〜10日(土)の期間中、火災予防啓蒙のため行っている防災行政無線のサイレン吹鳴について、次のとおり変更します。  ○対象地区 川口・平岡・三条・石沢・子吉・神沢  ○吹鳴時刻 20時→19時へ変更(30秒吹鳴6秒休み3回)   問 消防本部総務課 TEL22−4282  問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287  消防署 TEL22−0011 ■市政情報5 4月6日(火)〜15日(木)は春の全国交通安全運動期間です 次の重点を念頭に置いて交通安全に努めましょう。 全国重点  ○子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保  ○自転車の安全利用の推進  ○歩行者などの保護をはじめとする安全運転意識の向上 地域重点  ○横断歩行者の交通事故防止(特に横断歩道における歩行者優先の徹底)〜歩行者ファースト意識の醸成〜 ※4月10日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。譲り合い、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って「交通事故死ゼロ」「交通事故ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254 ■市政情報6 認可地縁団体・NPO法人の皆さまへ 令和3年度法人市民税の減免申請手続き  収益事業を行わない認可地縁団体とNPO法人の法人市民税の減免申請について、前年度に減免を受けている法人が引き続き減免申請をする場合は、手続きが不要です。  これまで3月下旬に送付していた申請書類は送付していません。減免が決定した場合、5月中旬頃に減免決定通知書をお送りします。  なお、収益事業を開始した場合は減免対象になりませんので、税務課へお知らせください。  対象 事業年度が令和2年4月1日〜令和3年3月31日(納期限が令和3年4月30日)の法人市民税 ※新たに減免を受けようとする法人は、納期限の7日前まで申請が必要です。 ※公益社団法人や公益財団法人は、これまで通り減免申請書の提出が必要です。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24−6303  12ページ 市政情報 ■市政情報7 都市計画道路を変更しました  市が決定する都市計画道路を、3月31日付けで左表のとおり変更しました。  4月1日以降、廃止や変更となった路線の区域については「都市計画法」第53条の建築制限および「公有地の拡大の推進に関する法律」に基づく土地取引の事前届け出の有無が変更となります。  詳細については、市ホームページか都市計画課窓口でご確認ください。 変更区分  街路番号     路線名 変 更   3・4・7号   田尻野石脇線(注1)(注1)新山線の一部を編入  〃    3・5・13号  由利中央線  〃    3・4・20号  停車場東口線 廃 止   3・3・2号   水林二十六木線  〃    3・4・11号  臨港線  〃    3・4・12号  北裏地線  〃    3・4・18号  石の花竜巻線  〃    3・4・19号  砂子下陳場岱線  〃    3・4・21号  梵天線  〃    3・4・22号  千刈薬師堂線 一部廃止  3・4・8号   田尻環状線  〃    3・5・14号  石脇通線  〃    3・4・16号  大町銀座通線 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332 ■市政情報8 住宅・事業所などの浄化槽費用の一部を補助します  公共下水道処理区域外および集落排水区域外などで、浄化槽を設置する住宅や事業所などの新築施設に対し、浄化槽費用の一部を補助します。  これまでは住宅に対する浄化槽の補助制度しかありませんでしたが、本年度から事業所などの新築施設の浄化槽も補助の対象となります。  補助対象や補助金額などについてはそれぞれ条件が異なりますので、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。 ※「事業所など」とは商工業および医療福祉など、事業を運営するために必要な全ての施設をいいます。 ※令和3年度から公共下水道処理区域および集落排水区域などが変更になりました。区域変更の詳細については、建設管理課(TEL24―6340)もしくは下水道課(TEL24―6336)にご確認ください。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6340 または各総合支所建設課 ■市政情報9 除雪による市道の破損や異常を見つけたらご連絡ください  市道の除雪については、道路構造物、家屋、塀などに細心の注意を払うよう努めていますが、雪に覆われた中での作業で破損させてしまう場合があります。  除雪によるものと思われる破損箇所を発見した場合は、速やかに各地域の所管課まで連絡をお願いします。 ※連絡が遅くなり、除雪による破損と断定できない場合は対応しかねることもありますので、ご協力をお願いします。 市道の穴ぼこ、側溝の破損なども  歩行者やドライバーの皆さんが安全に道路を通行できるように、市では随時道路パトロールを行い、点検補修に努めています。  春先は道路の破損が数多く発見される時期でもあります。  日ごろ市道を通行中に、舗装道路の穴ぼこや陥没、側溝・側溝ふた板・縁石の破損などを見つけた場合にも連絡をお願いします。 地 域  所管課(連絡先)   電話番号 本 荘  建設部建設管理課   24−6341 矢 島  矢島総合支所建設課  55−4955 岩 城  岩城総合支所建設課  73−2015 由 利  由利総合支所建設課  53−2115 大 内  大内総合支所建設課  65−2802 東由利  東由利総合支所建設課 69−2115 西 目  西目総合支所建設課  33−4616 鳥 海  鳥海総合支所建設課  57−2204 13ページ 市政情報 ■市政情報10 令和3年度「子育てファミリー支援事業」を実施します  市では就学前のお子さんを養育する世帯の経済的な負担軽減と、安心して子どもを生み育てやすい環境づくりを推進するため、一時保育利用料などを助成する「子育てファミリー支援事業」を実施しています。  助成金額 1世帯年額上限…1万5千円  助成対象者 次の全てに該当する方   @本市に住所を有する   A平成30年4月2日以降に第3子以降が出生し、かつその子を含む3人以上の子を養育している   B就学前の子を養育している  助成対象費用   ○一時保育利用料(幼稚園型を除く)   ○病後児保育利用料   ○ファミリー・サポート・センター利用料   ○子育てに資する費用(就学前の子にかかる費用)  例…任意予防接種費、ミルク購入費、紙おむつ購入費など  申請方法 申請書に助成対象費用の領収書などを添付して申請(年1回のみ) ※申請書は市ホームページでダウンロードできるほか、子育て支援課や各総合支所市民サービス課に備え付けています。本年度、新たに対象となったご家庭には、出生届や転入届の提出時に子育て支援課または各総合支所市民サービス課窓口でお渡しします。 申請・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 または各総合支所市民サービス課 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第765回  日本ジオパークの「再認定」を受けました  宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 宮原 育子 教授   鳥海山・飛島ジオパークは、2016年9月に日本ジオパーク委員会(JGC)の認定を受けて以来、早いもので4年に一度の再認定審査の年を迎えました。  再認定のための現地調査は、2020年10月にJGCから派遣された2人の調査員によって行われました。  この調査結果をもとに、本年2月5日に開催された第41回日本ジオパーク委員会での審査が行われ、その結果無事「再認定」を受けることができました。   鳥海山・飛島ジオパークが評価された点として、新規認定から4年間で、地域住民や多様な関係者の参加が着実に進んで、教育やガイドの活動が活発なこと、ジオサイトの環境保全の取り組みが進んでいること、認定商品制度がつくられるなど、他のジオパークのお手本となる優れた取り組みが多くあることなどが挙げられました。  また、鳥海山・飛島ジオパークは、秋田県と山形県の3市1町が一体となり、県境を越えた広域の活動が活発に進められている点でも注目されています。   次回の再認定は2024年です。鳥海山と日本海の恵みを受ける3市1町が、ジオパーク活動によってこれまで以上に美しい環境を保全しながら、地域の歴史文化を後世につなげる活動や、地域経済の活性化を目指していくことに期待しています。 14ページ お知らせ ◇お願い…情報は3月23日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■おとこの料理教室  5回シリーズで季節に合わせた旬の食材を使った料理を作ります。 日時 5月8日(土)、7月24日(土)、9月11日(土)、12月11日(土)、3月5日(土) 9時半〜12時半 会場 カダーレ調理創作室 対象 高校生以上の男性で、原則5回全てに参加可能な方 定員 16人 講師 土舘祐子さん(栄養士) 材料費 毎回600円 申し込み・問い合わせ   中央公民館 TEL22−0900 ■手話奉仕員養成講座(全40回)  手話を初めて学ぶ人を対象にした講座です。 日時 5月10日(月)〜12月16日(木) 毎週月曜日と隔週木曜日18時半〜20時半 会場 鶴舞会館 講堂 定員 10人 受講料 無料 申し込み 4月23日(金)まで、福祉支援課 TEL24−6314 ■点訳・音訳奉仕員養成講座  目の不自由な方々のために、点字や録音の本を作る活動に参加しませんか。事前説明会終了後に、講座の申し込み(課題提出などあり)を受け付けます。 日時 @事前説明会 5月7日(金) 10時〜11時45分    A養成講座(全30回) 6月2日(水)〜令和4年3月2日(水)まで10時〜12時 ※点訳は毎週水曜日、音訳は毎週木曜日 会場 秋田県点字図書館   (秋田市) 定員 点訳・音訳各10人 受講料 無料(テキスト代別) 説明会の申し込み 5月6日(木)まで、秋田県点字図書館   TEL018−845−0031 ■黄桜の里「軽トラ市」 出店者を募集します  東由利の活性化拠点である道の駅東由利を会場に、軽トラ市を開催します。 日時 5月23日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅東由利「黄桜の里」 募集数 軽トラックまたは仮設テント 計35区画 出店料 1区画千円 申し込み 4月24日(土)まで、黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(協同組合東由利ショッピングプラザ「ぷれっそ」内) TEL69−3266 ■公共職業訓練 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科・15人 期間 6月2日(水)〜11月30日(火) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 申込期限 4月22日(木) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課 受講者 第一係 TEL018−873−3178 相談 ■市の各種無料相談市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日(祝日を除く)    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による4月の定例行政相談 ○本荘 4月14日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ○矢島 4月27日(火) 10時〜12時・矢島福祉会館 ○岩城 4月24日(土) 10時〜12時・高城センター ○由利 4月9日(金) 9時半〜11時・善隣館 ○大内 4月17日(土) 9時〜11時半・大内総合支所 ○東由利 4月15日(木) 9時半〜12時・東由利公民館 ○西目 4月13日(火) 10時〜12時・社会福祉協議会西目支所 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■人権擁護委員による4月特設人権相談所 ○4月5日(月) 10時〜15時…直根公民館 ○4月7日(水) 10時〜15時…矢島福祉会館 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22‐1200 15ページ ■市税・国保税夜間相談窓口を開設します  4月の木曜日は、19時まで時間を延長して市税・国保税の相談を受け付けます。病気や離職などでやむを得ず納付できない場合もご相談ください。 開設場所  市役所1階収納課 開設期日 4月1日・8日・15日・22日(いずれも木曜日) 問い合わせ 収納課 TEL24−6256 ■創業および経営に関するオンライン無料相談窓口  県内の起業希望者や法人、 個人事業主の方の、創業資金の調達や、コロナ禍で悪化した売上の改善などの悩み事に、実績豊富な専門家が無料で相談に応じます。詳細はホームページをご覧ください。 問い合わせ (株)Arinos TEL03−6261−6485                 URL https://arinos.co.jp/                 【QRコード】ホームページにアクセスできます ■あきた結婚支援センター 4月の出張センター    市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。  完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。  費用は入会登録料のみで、新規入会の際は登録料の全額補助制度があります。   日時・会場  ○4月4日(日) 11時〜16時 西目公民館シーガル団体活動室          ○4月17日(土)11時〜16時 小友地区健康増進センター ミーティングルーム   予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。 オンライン婚活も実施中です  スマホやパソコンを通して、多くの人と出会えます。詳しくはあきた結婚支援センターのホームページでご確認ください。 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間たちとお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…4月24日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館 第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…4月14日(水)、4月28日(水)13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいせん ◇会場…鶴舞会館 和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ …三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■4月ままちょこおしゃべりcafe  小さな子をもつ親同士で好きな飲み物を飲みながら、情報交換やおしゃべりができる場です。読みきかせグループによる読みきかせも開催します。 ◇日時…4月26日(月) 10時〜12時 ◇会場…カダーレ 和室2・3 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ  申し込み …4月22日(木)17時まで、参加する保護者と子ども両方の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウントから申し込み      【QRコード】ままちょこLINEアカウントにアクセスできます ■市ともしび元気プログラム事業「数学・音楽療法専門教室 cocorolabo(ココロラボ)」  小学校算数から大学受験数学まで無料で指導します。音楽療法士のもと、歌って気持ちを楽にすることもできます。 ◇日時…4月6日(火)・4月20日(火) 10時〜14時(毎月第1・3火曜実施予定) ◇会場…カダーレ 研修室1 ◇対象…小学生〜高校生 ◇定員…各日5人 問い合わせ …村上さん TEL090−7767−8805 またはLINEアカウント【@076xlxel】を友達登録 ■子吉川クリーンアップ  ゴミ袋、軍手などは準備してください。 ◇日時…4月17日(土) 7時半〜8時半 ◇会場…友水公園(アクアパル河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)、由利橋石脇側 ※小雨決行、実施の場合は7時にのろしで合図します。  問い合わせ…子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22−5611 ■「岩城総合体育館」アリーナの塗装工事を行います  岩城総合体育館の安全管理のため、床のウレタン塗装工事を行います。  期間中はアリーナを使用できませんので、ご協力をお願いします。 ◇期間 7月1日(木)〜31日(土) ※進捗状況により早めに使用可能になることがあります。 ※2階の小体育館は使用できます。 問 …岩城教育学習課 TEL73−2468 ■「遊泳館」水中インターバル速歩 ◇開催日…4月6日(火)から祝日を除く毎週火曜 9時15分〜9時45分 ◇料金…1回300円 申し込み・問い合わせ…遊泳館 TEL24−0134 ■シルバー会員 募集中  次のとおり会員登録説明会を開催します。 ◇日時…4月21日(水) 10時〜 ◇会場…由利本荘市シルバー人材センター ◇対象…本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 ◇年会費…3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳を通帳をご持参ください。 問い合わせ…シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 16ページ、17ページ その他 ■手話通訳・要約筆記・声の広報をご利用ください  いずれも無料ですのでお気軽にご連絡ください。 手話通訳者・要約筆記者の派遣  聴覚障がい、音声言語機能障がいの方々への日常生活を支援するため、手話通訳者、要約筆記者を派遣します。 声の広報  視覚障がい者の方に広報ゆりほんじょうの内容をCDに収録したものを月2回お届けします。 申し込み・問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6314            FAX24−0480 ■海岸に漂着したボートの所有者を探しています  由利地域振興局建設部では3月4日に岩城海岸(君が野川左岸河口部)に漂着したボートを保管しています。心当たりのある方は連絡ください。  4月30日(金)まで持ち主が確認できない場合は処分します。 問い合わせ 由利地域振興局建設部用地課 TEL22−5437 ■秋田県障害者スポーツ大会申し込みを受け付けます  関係書類は秋田県障害者スポーツ協会ホームページに掲載するほか、市福祉支援課に備え付けます。 申込期限 5月7日(金) 対象 令和4年度全国障害者スポーツ大会の出場希望者 開催日・競技 ○8月21日(土)・一般卓球、サウンドテーブルテニス、ボッチャ        ○9月11日(土)・水泳、アーチェリー、ボウリング、バレーボール(精神障害)        ○9月25日(土)・陸上競技、フライングディスク 問い合わせ (一社)秋田県障害者スポーツ協会 TEL018−864−2750 ■土地および家屋価格帳簿の縦覧・課税台帳の閲覧ができます 縦覧期間 4月1日(木)〜5月31日(月) 手数料 無料 必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外) 閲覧期間 通年 手数料 無料(縦覧期間終了後は納税者ごと200円) 必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外)、賃貸借契約書(借地・借家人) ※いずれも土・日、祝日除く 問い合わせ先  税務課 TEL24−6305 または各総合支所市民サービス課 本荘さくらまつり 西目桜・菜の花まつり  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オープニングセレモニー、イベント、出店は中止し、規模を縮小して開催します。 本荘さくらまつり  期間 4月15日(木)〜4月25日(日)  内容 本荘公園内のライトアップ    ◎本荘公園内にライブカメラを設置します   さくらまつり期間中、ライブカメラから混雑や桜の開花状況を確認することができます。  問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 西目桜・菜の花まつり  期間 4月14日(水)〜5月9日(日)  内容 ぼんぼり・展望台設置、菜の花迷路  問い合わせ 市観光協会西目支部(西目産業課内) TEL33−4615 狂犬病予防注射を忘れずに  狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、毎年4月から6月までの間に1回狂犬病予防注射を受けなければなりません。室内犬についても同様です。 実施区域 本荘 4月15日(木)〜24日(土) ※24日以外は平日のみ 矢島 5月18日(火)〜20日(木)、6月9日(水) ※6月9日は午前のみ 岩城 5月19日(水)〜20日(木) ※20日は午前のみ 由利 5月12日(水)〜14日(金) ※各日とも午前のみ 大内 5月28日(金)〜29日(土) 東由利 5月18日(火)〜20日(木)、6月12日(土) ※各日とも午前のみ 西目 4月20日(火)〜21日(水) 鳥海 5月12日(水)〜14日(金)   ◎注射手数料(集合注射会場)…3500円 ◎会場では「犬の登録」もできます。  登録手数料…3000円    ※手数料の支払いは、つり銭のないようにご協力をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、飼い主の方はマスク着用を徹底してください。 【会場や時間などの詳細は…】 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 または各総合支所市民サービス課 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 第41回「手づくり絵本展」 −中央図書館で作品募集中−  5月に中央図書館で実施予定の「手づくり絵本展」への展示作品を募集しています。皆さんの自由な作品をぜひご応募ください。 応募締め切り 4月29日(木)まで 作品について ・内容、大きさ、ページ数や材質(貼り絵や切り絵、写真など)などは自由です。 ・作品には「タイトル」「住所」「氏名」「電話番号」を、学年の場合は「学校名」「学年」を記入した用紙(様式自由)を添えてください。 ○4月の各館行事カレンダー 4日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 10日(土)10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 10日(土)10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 15日(木)18時半〜19時10分 中央図書館 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 17日(土)10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 24日(土)10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 24日(土)10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 24日(土)10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田) ※4月2日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※4月2日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、29日(木) 由利図書館 29日(木) 出羽伝承館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、30日(金) ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 4月 5施設の催事案内 カダーレ TEL22−2500 アクアパル TEL22−5611 総合体育館 TEL62−0500 シーガル TEL33−2315 ナイスアリーナ TEL22−0001 3日(土) はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 4日(日) ハンドメイドマーケット 10時〜15時 カダーレ 5日(月) アクアパル 休館日 9日(金) キヤノンフォトクラブ本荘 写真展(〜11日) 9時〜17時(9日のみ12時から、11日のみ16時まで) カダーレ 12日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 13日(火) カダーレ 休館日 15日(木) 三山ひろし 笑顔を届けます!コンサート2021 13時半開演 入場料あり カダーレ 17日(土) ピアノリレー2021〜春〜(〜18日) 9時半〜17時(18日のみ16時まで) カダーレ 19日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 23日(金) 第40回 加藤新市絵画展(〜26日) 9時半〜17時半(23日のみ13時から、26日のみ16時まで) カダーレ 24日(土) はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 25日(日) コールエコーアンサンブル・由利本荘グリークラブ ジョイントコンサート 開場13時半 開演14時 カダーレ 26日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 27日(火) カダーレ 休館日 5月の行事予定 1日 市民劇団「いきあたりばったり」公演 椰子の実  入場料あり カダーレ 1日〜3日 本荘押し花すみれ会 押し花絵展 カダーレ 4日 やのとあがつま Japan Tour2021−Asteroid and Butterfly− 入場料あり カダーレ 7日〜9日 第32回春季盆栽展示会 カダーレ   【5月の休館日】  カダーレ:11日(火)、25日(火) アクアパル:6日(木)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 総合体育館:10日(月)、24日(月) ナイスアリーナ:17日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18ページ EVENT Information イベント、行事の案内 4月10日〜(土) にかほんじょうはるめぐりスタンプラリー  市内やにかほ市の春を感じられるスポットを巡るスタンプラリー。両市2カ所以上、合計4カ所以上でスタンプを集めて応募すると、抽選で地元特産品が当たリます。 期間 4月10日(土)〜5月31日(月) スタンプ設置箇所 本荘公園、道の駅にしめ または ハーブワールドAKITA、八塩いこいの森、にかほ市観光拠点センター「にかほっと」、土田牧場、白瀬南極探検隊記念館 問い合わせ 由利地域観光推進機構 TEL22−5432 4月13日〜(火) 修身館企画展「清芽会書道展」  書道研究会「清芽(せいが)会」による書道展です。入場無料。 期間 4月13日(火)〜6月27日(日)  9時〜17時 ※月曜休館。祝日の場合は翌日休館。 会場 修身館(本荘公園内) 問い合わせ 修身館 TEL28−4722 4月17日(土) 矢島高校を応援する会 記念講演会   矢島高校の魅力や今後のあり方などを地域に発信し、その支援の一環として講演会を開催します。ぜひお越しください。参加無料。 日時 4月17日(土) 14時〜15時20分 会場 日新館 市民ホール 講師 茂木廣志さん(矢島高校同窓会 宮城県支部長) 演題 「ふるさとがあってこその生きる力」 問い合わせ 矢島高校を応援する会   土田さん TEL56−2265 4月20日(火) なごみアートでリラックスタイム  はじめての方向けの、パステルアート講座です。オリジナルの型と好きな色のパステルを使って、指で春らしい絵を描きます。また、当日は声かけボランティアがサロンを併設します。ぜひお立ち寄りください。 日時 4月20日(火) 9時半〜11時半 会場 ウェーブ岩城 講師 和アート正インストラクター 三浦真由美さん 参加料 500円 定員 10人 申し込み 4月16日(金)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468 4月24日(土) 木の仕事びと 木工ワークショップ 木組みで作るフラワーポットスタンド  木材パーツを組み立てて、お好きなサイズのフラワーポットスタンド(鉢植え台)を制作します。 日時 4月24日(土) 10時半〜12時、13時半〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 講師 木工舎つきのわ 岡本雄さん 参加料 2000〜2500円 ※サイズ別定員 各回4組(1組2個まで) 申し込み・問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 5月15日(土) 石川さゆりコンサート2021  「津軽海峡冬景色」「天城越え」など数多くのヒット曲で知られる演歌歌手、石川さゆりさんがカダーレにやってきます。昼夜2回公演。 日時 5月15日(土) @14時〜(開場13時15分) A18時〜(開場17時15分) 入場料 前売りS席7500円、A席6500円、B席5500円 ※全席指定、未就学児入場不可。 会場 カダーレ 大ホール チケット販売 4月11日(日) 10時〜 チケット取り扱い カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:21312)、チケットぴあ(P:194−844)、イープラス 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 NEW 鳥海山木のおもちゃ美術館へ行ってみよう♪ 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 あゆの森公園が再開します!  冬季間閉鎖していたあゆの森公園は、4月2日(金)から遊具を増設して再開します。  ○利用時間 9時〜16時(木曜定休)  ○利用料 無料 新しい遊び場や遊具ができました!  3月20日より、もりのあそびば横の屋外に木の遊具で遊べるスペース「もりのなかにわ」、もりのあそびばステージに木の音色を楽しめる「どんぐりころころバーン」が登場しました。  ※ご利用には美術館への入館料が必要です。 NEW もりのなかにわ  イチョウの木を囲んだ滑り台やボルダリングなど、木の温もりを楽しめる木製遊具を設置 NEW どんぐりころころバーン  巨大クーゲルバーンに球を転がすと、サクラ、神代ケヤキ、カエデなどさまざまな木の音色が聞こえます 19ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)または各総合支所市民サービス課 ■体操教室  ストレッチや筋力アップの方法を学び寝たきり予防をしませんか。  体操終了後はお茶を飲みながらみんなで歓談しましょう。参加無料。要申し込み。 日時 4月9日(金) 14時〜16時 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 講師 日本体育協会認定スポーツリーダー 小山田聖子さん 定員 10人(先着順) 申し込み NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 谷合さん TEL090−6149−8756 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、気軽にご相談ください。 開催日 4月21日(水) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半〜14時15分 ※1人45分の予約制です。 会場 本荘保健センター 申し込み 4月19日(月)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きする秘訣を学びませんか。飲み物とタオルを持参してください。参加無料。 日時 4月21日(水) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談・血圧測定・栄養相談(9時半〜10時)、みんな一緒にかだ〜れ体操(10時〜11時) 定員 20人 申し込み 4月20日(火)まで、健康管理課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを助産師がお伝えします。 日時 4月23日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月頃まで A4カ月健診以降生後6カ月頃まで 定員 各5組 講師 助産師 菊地世智子さん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル 2枚 申し込み 4月21日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ(健康管理課内)」 4月 乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください   事業名       実施日     受付時間                                             実施場所      対象者         備考 4カ月児健診   26日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20  本荘保健センター  令和2年12月生まれ 10カ月児健診  15日(木) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20  本荘保健センター  令和2年6月生まれ 1歳6カ月児健診 27日(火) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20  本荘保健センター  令和元年9月生まれ 3歳健診     19日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒12:30〜12:50 ○16日〜31日生まれ ⇒13:00〜13:20  本荘保健センター  平成29年10月生まれ ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください 2歳児歯科健診  12日(月) ○1日〜15日生まれ ⇒13:00〜13:15 ○16日〜31日生まれ ⇒13:25〜13:40  本荘保健センター  平成31年1月生まれ                                   令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力お願いします。  〇会場内の保護者付き添いは1人でお願いします  〇マスクを常時着用してください  〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受け付け時間を変更しています(上記参照) ※受診券をお持ちの方で未受診の場合、4月以降医療機関での乳幼児健診はできませんのでご注意ください。  未受診の方は集団健診へご案内しますので本荘保健センター(TEL22−1834)までお問い合わせください。 20ページ 検診を受けましょう   日本では、死亡原因の第1位はがんです。診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、早期治療が可能となりつつあります。  「がん検診」の最大のメリットは、がんを早く見つけられることです。定期的に検診を受け、自身の健康を確認しておくことが大切です。   また「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」などの生活習慣病は、初期にはまったく自覚症状がなく、静かに進行していきます。  ただし毎年健康診断を受けることで、早期に病気のサインに気づくことができます。   4月から市の各種検診がスタートします。日程を確認し、ご自身の健康管理のため、あなたの大切な人のため、検診を受けましょう。 令和3年度 市の各種集団検(健)診  事前申し込みが必要な検診があります。1月の希望調査で申し込みを忘れた方は、健康管理課または各総合支所市民サービス課にご相談ください。    検(健)診名            対象                         自己負担額 肺がん検診             40歳以上                      ○胸部レントゲン・・・40〜69歳:500円、70歳以上:200円 ○喀痰検査・・・500円 大腸がん検診            40歳以上                      40〜69歳:500円、70歳以上:200円  胃がん検診             40歳以上                      40〜69歳:1,800円、70歳以上:900円 特定健診              40〜74歳                     国保の方:無料、その他の方は各医療保険者に要確認 健康診査              75歳以上※2                    後期高齢者医療被保険者:無料 肝炎ウイルス検診          40歳以上(過去に受けたことがない方)        40〜69歳:800円、70歳以上:無料 前立腺がん検診           50歳以上の男性                   50〜69歳:700円、70歳以上:300円 子宮がん検診・婦人科超音波検診   20歳〜39歳の女性、40歳以上の偶数年齢の女性   20歳〜68歳:2,000円、70歳以上:1,200円 HPV検査(ヒトパピローマウイルス)20歳〜39歳の女性、40歳以上の偶数年齢の女性   800円 乳がん検診             40歳以上の偶数年齢の女性              40〜48歳:2,200円、50〜68歳:1,500円、70歳以上:800円 骨粗しょう症検診          40、45、50、55、60、65、70歳以上の女性 700円            ※1 特定健康診査の年齢基準日は令和4年3月31日です。  ※2 65〜74歳で後期高齢者医療制度に加入している方を含みます。  〇生活保護世帯者は、人間ドック以外の各種検診は自己負担額が無料(緊急時医療依頼証の提示が必要)です  〇非課税世帯者は肝炎ウイルス検診の自己負担額が無料(非課税世帯証明書の提示が必要)です 各種検(健)診  4月  〇お住まいの地域に限らずどこの会場でも検診を受けることができます  〇事前申し込みが必要ですので、1月の検診希望調査で申し込んでいない方は、各地域の市民サービス課にご相談ください 実施地域  検診名                                            実施日     受付時間       会場 岩城    特定健診・健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診・肺がん検診・大腸がん検診・胃がん検診 14日(水)  7:30〜9:30  亀田高城センター       特定健診・健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診・肺がん検診・大腸がん検診・胃がん検診 15日(木)  7:30〜9:30  岩城保健センター       特定健診・健康診査・前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診・肺がん検診・大腸がん検診・胃がん検診 16日(金)  7:30〜9:30  岩城保健センター       乳がん検診・子宮がん・婦人科超音波検診・HPV検査                     15日(木) 12:00〜13:00 岩城保健センター        21ページ 新年度分の申請・手続きをお忘れなく− 入浴施設の入湯料等割引券・はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 【入湯料等割引券】   対象 令和3年4月1日現在で満70歳以上の方(昭和26年4月1日以前に生まれた方)、身体障がい者の認定を受けている満65歳以上の方(昭和31年4月1日以前に生まれた方)   交付枚数 100円割引券10枚(年度内1回のみ) 【はり、きゅう、マッサージ施術費助成券】   対象 令和3年4月1日現在で満65歳以上の方   交付枚数 千円助成券3枚(年度内1回のみ)  ※本人確認ができるもの(保険証など)を持参して申請してください。代理申請の場合は、申請者と代理人両方の本人確認ができるものをお持ちください。  申請先・問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322または各総合支所市民サービス課 指定ごみ袋の支給  市内にお住まいの次の@またはAの世帯に市指定ごみ袋100枚を支給します。(年度内1回のみ)   @子育て世帯    対象 令和3年4月1日以降に誕生した乳児がいる世帯    ※出生届と一緒に「支給申請書」を提出してください。市外に出生届を提出した場合は、母子手帳など出生を証明できる書類を持参して申請してください。     申請先 市民課、各総合支所市民サービス課  問い合わせ 子育て支援課 TEL24−6319   A在宅介護世帯     対象 令和3年4月1日現在、介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の認定を受けている方(施設入所者、長期の入院・入所をしている方を除く)を在宅で介護している世帯(年度内1回のみ)    ※申請者(主な介護者または同居家族)の本人確認ができるものを持参して申請してください。    申請先 長寿支援課、各総合支所市民サービス課  問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6322 高齢者肺炎球菌予防接種の助成  市では高齢者肺炎球菌予防接種の助成事業を実施しています。令和3年度の対象となる方には、4月上旬に案内通知書を郵送します。   対象 市内に住所があり、次の@またはAに該当する方     @令和3年度末時点で65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方     A接種日に満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に極度の障がいを持つ方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に極度の障がいを持つ方(いずれも身体障害者手帳1級程度)    ※Aに該当する方、4月以降に本市に転入した方には案内通知書はありません。接種を希望する方は健康管理課までご連絡ください。    ※過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種したことのある方は助成の対象となりません。   期間 4月1日〜令和4年3月31日   自己負担額 医療期間が定める接種料金から市助成額(3千円)を差し引いた金額 ※申請などは不要です。   医療機関により異なります。生活保護世帯者は「緊急時医療依頼証」を提示すると自己負担はありません。 新型コロナウイルスワクチンとの接種時期にご注意ください  新型コロナウイルスワクチンを接種する方は、1回目の接種前または2回目の接種後に13日以上期間を空けて肺炎球菌ワクチンを接種してください。新型コロナウイルスワクチンの1回目と2回目の間には接種しないようご注意ください。 問い合わせ 健康管理課 TEL22−1834  ※助成の対象外になりますが、過去に接種した方で再接種をお考えの場合は、腫れなどの副作用が出やすくなりますので、医師と相談して接種してください。 重度身体障がい者(児)へのタクシー券  対象 市内に住所があり、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた障がい者(児)のうち、視覚・平衡機能・下肢・体幹・乳幼児期以前の非進行性の脳病変により、運動機能(移動機能)および内部障がいに該当する方  交付枚数 年度内24枚(月2枚)  補助額 1枚につき、小型タクシーの基本料金  乗車区域 本市とにかほ市内  利用期間 4月1日〜令和4年3月31日  ※身体障害者手帳、印鑑を持参して申請してください。 申請先・問い合わせ 福祉支援課(鶴舞会館内) TEL24−6314または各総合支所市民サービス課 22ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 今野 スゞヱさん(大正10年3月10日生まれ・岩城内道川) 日下部 いくさん(大正10年3月13日生まれ・御門) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<3月1日〜3月15日受け付け分> 山田 逢央ちゃん(進太郎さん)一番堰 尾根澤佳吾ちゃん(勇介さん)石脇 須藤 明生ちゃん(崇吏さん)薬師堂 佐藤 丞一ちゃん(伸哉さん)小人町 畠沢明花音ちゃん(牧人さん)川口 小沼 翔空ちゃん( 剛 さん)矢島町七日町 渡部 彩春ちゃん(祥彦さん)岩城二古 加藤樺菜斗ちゃん(聖也さん)蟹沢 加藤 恭大ちゃん(雄大さん)新沢 すくすくと健やかに成長しますように── どうぞやすらかに <3月1日〜3月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 菅原 昭二さん(三条・85歳) 工藤サツ子さん(赤沼下・84歳) 橋 和三さん(下大野・88歳) 成田 良子さん(一番堰・83歳) 齋藤シメ子さん(御門・93歳) 成田 芳郎さん(鮎瀬・88歳) 加藤 正治さん(石脇・84歳) 齋藤ヨシ子さん(田町・85歳) 小松 アサさん(一番堰・88歳) 和田 啓子さん(古雪町・70歳) 佐藤 ツヤさん(大鍬町・96歳) 伊藤 キクさん(肴町・83歳) 鈴木  要さん(小人町・92歳) 渡部トシヱさん(神沢・94歳) 佐々木正敏さん(石脇・68歳) 猪股 佳子さん(上野・85歳) 眞坂 圭二さん(矢島町元町・82歳) 田口ミチヱさん(岩城二古・95歳) 打矢 孝之さん(岩城勝手・47歳) 中村 玲子さん(岩城亀田大町・85歳) 橋ツヱ子さん(岩城勝手・82歳) 高橋 金七さん(町村・90歳) 正木 トキさん(黒沢・85歳) 熊谷 フミさん(西沢・92歳) 矢萩  綾さん(前郷・94歳) 佐々木テル子さん(中田代・88歳) 佐々木スヱさん(岩野目沢・84歳) 橋 教子さん(岩谷町・77歳) 伊藤 満夫さん(岩谷町・81歳) 前川  昇さん(岩谷町・85歳) 長谷山政治さん(東由利老方・83歳) 伊藤キミヨさん(東由利蔵・89歳) 遠藤 ヨコさん(東由利法内・95歳) 橋正太郎さん(西目町出戸・80歳) 佐藤 四郎さん(鳥海町上川内・80歳) 真坂  昇さん(鳥海町猿倉・54歳) 眞坂 ナカさん(鳥海町下川内・96歳) 佐藤 一直さん(鳥海町下川内・70歳) 23ページ 本荘地域「春季道路側溝清掃」にご協力をお願いします  道路側溝清掃にご協力をお願いします。コロナウイルスによる感染拡大防止の面から、作業の際は密にならないようお願いします。  発生した土のうの回収については、実施日が集中しないよう地区ごとの回収期間を設けませんので、各町内で実施日を決めていただき、土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。  【市民の皆さまへのお願い】 @4月18日(日)〜5月31日(金)での実施をお願いします。 A土のう袋は、各町内などでご用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃で発生した土のう袋は、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめてください。 C回収対象は側溝清掃で発生した泥に限ります。個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 ※側溝のふた上げ機をお貸ししています。ご予約も受け付けていますので、建設管理課の窓口または電話で気軽にお問い合わせください。 問 建設管理課 TEL24―6341 声 おたより ◆ワクチン接種については、毎日目まぐるしく変化する報道にため息をついていましたが、3月1日号の「ワクチン接種の概要のお知らせ」を読んで安心しました。これからも地域の中で、お互いに気をつけながらその日を待っています。分かりやすい内容でとても良かったです。(豊島さん・70代・矢島地域) ◆冬の晴れた日の鳥海山の姿に感激しました。日本ジオパーク再認定の記事を見て、いろいろな活動でこの素晴らしい自然が守られていると知ることができてうれしかったです。(阿部さん・60代・本荘地域) おたより お待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 3月の当選者発表 「ニューこうらく」から「肉まん(4個入り)サービス券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→3 渡辺美智子さん (西目地域) 堀  桂子さん (本荘地域) 佐々木リエ子さん(西目地域) 橋眞智子さん (矢島地域) 菊地 琴乃さん (本荘地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ 春 の訪れとともに、私自身、広報課として4年目のスタートを切りました。今までの経験を生かしながら、新しい事にも積極的にチャレンジしていきたいと思います。(慶) が 慢を重ねた寒くて長い冬の分、春が来る喜びは計り知れません。重いコートを脱いで出掛けたくもなる春の陽気を、今年は存分に楽しんでみたいです♪ ☆ 来 ました、1カ月半ぶりの「ちょっとひといき」復活です。紙面の都合とはいえ、この一文を考える手間が省けて本当に一息つける休載期間だったような気がします。(一男) た くさんの皆さんにお世話になりました。広報課の3年間で出会った方々に感謝します。人事異動概要のとおり、4月からは6年ぶりに岩城に戻って頑張ります!(竹内) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、本荘地域の「かなこ」です。 《第102回》 日本酒あれこれ飲みくらべ♪  本荘地域 「かなこ」 花畑町2丁目67−1 TEL 77−1483 ○営業時間/15時〜22時 ○定休日/木曜日 店主の佐藤香奈子さん(46歳)にお話を伺いました。 ■あらまし   元々接客が好きだったこともあり、20代の頃は市内のアパレルショップに勤めていた。  その後、市内飲食店で主にホールスタッフとして約14年間勤務し、接客のスキルを磨くと同時に幅広い人脈を築く。  その店を退職するとともにいったん飲食業から離れるが、いろいろと次の仕事を考えていく中で「やっぱり自分にはこれしかない」「またお客さんたちに会いたい」との思いが強まり、自分の店を持つことを決意。  市商工会などの協力を得て準備を進め、令和2年11月に日本酒をメインとしたバー居酒屋をオープンさせた。   店のスタッフは佐藤さんとアルバイト1人。開店は15時と一般的な居酒屋としては早めだが、コロナ禍ということもありこの時間帯でも需要は少なくない。  客層は30代から70代が中心で、仕事帰りや電車待ちに立ち寄る人も多く、若い人には1次会前の「0次会」などとしても利用されている。 ■メニュー   日本酒は県内の25銘柄・44種類を扱い、他にも生ビール、焼酎、ウイスキーや果実酒各種など豊富に取りそろえている。   おつまみは、日替わりメニューで地元の食材を使った家庭的な料理を基本とし、1人前の食べやすい量で提供する。  日替わりメニューはだいたい30種類ほどで、お客さんには「おふくろの味」と評判。 ■よろこび   お酒を飲んでいるお客さんの笑顔や、ほっとした表情を見ているとき。  店では楽しくゆっくりと過ごしてほしいので、そうした姿をそばで見られることでやりがいを実感する。 ■これから   店の経営を維持していくのは大変なことだが、好きで始めた仕事なのでこのままずっと、細く長く楽しく店を続けていきたい。  そしてコロナが収束したら新たな企画にも挑戦して、この街に活気とにぎわいを取り戻したい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇   お店の入り口が、まるで一般住宅の玄関ドアのような店構えで「店というよりは家に遊びに来るような感じで入ってほしい」と話す佐藤さん。  もちろん、店内の雰囲気も出される料理などもアットホームで、気取らずにさまざまなお酒を味わうことができます。   佐藤さんの実家がお店の近所にあり、昔から顔なじみのお客さんも通うという「かなこ」。  豊富な日本酒と接客上手な店主が迎えてくれる憩いのお店で、皆さんも気軽に一杯いかがですか。 【写真】 ・「家にいるような感覚でゆっくり過ごしてほしい」と話す佐藤さん ・冷蔵庫にはさまざまな日本酒が並ぶ。希少なものもあり、日本酒好きにはたまりません。 ・じっくり煮込まれた熱々のおでん。人気は「だいこん」で日本酒との相性もバッチリ。 ・日替わりメニューから「カレイの煮付け」「ホタルイカの酢みそあえ」 ・落ち着いた空間でゆっくりくつろげる個室も完備。 ・純米吟醸クラスの日本酒3杯を堪能できる「飲みくらべセット」は常連客にも好評 ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  かなこから「日本酒飲みくらべセットサービス券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 4/20(火)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.東由利地域の新型コロナワクチン接種会場は? 1. 紫水館 2. 善隣館 3. 有鄰館 Q2.春の全国交通安全運動期間はいつから始まる? 1. 4月1日 2. 4月4日 3. 4月6日 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.385 4月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約56.0円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。