広報ゆりほんじょう No.386 〈令和3年 2021 4月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●ありがとう!大好きな石沢小学校 (関連写真4ページ) 【写真】  閉校記念大運動会(令和2年10月3日)  閉校式典    (令和2年11月3日)  石沢小とお別れする日(令和3年3月26日) 2ページ ●秋田県知事・由利本荘市長・由利本荘市議会議員補欠選挙 由利本荘市長に湊(みなと)氏  湊  貴信 氏 (無所属・新・55歳・岩城二古) 新しい市議に 泉谷氏、 小川氏  泉谷 赳馬 氏 (無所属・新・31歳・八幡下)  小川 幾代 氏 (無所属・新・35歳・石 脇)  4月4日、県知事選挙に合わせて由利本荘市長選挙と市議会議員補欠選挙が行われました。 知事選挙の投票日当日の有権者数は6万4665人で、投票率は64.05%。 市長選挙と市議補欠選挙の有権者数は6万4605人で、市長選挙の投票率は63.56%、市議補欠選挙の投票率は63.52%でした。  現職と新人の一騎打ちとなった市長選挙では元市議会議員の湊氏が、欠員2の議席を4人で争った市議補欠選挙は泉谷氏と小川氏が当選。 4人が出馬した知事選挙では佐竹氏が当選しました。開票結果は次のとおりです。 【各選挙 開票結果  敬称略、〈当〉印が当選】 ◆市長選挙 〈当〉湊  貴信 22,631票    長谷部 誠 18,001票   投票総数 41,063票   有効投票 40,632票   無効投票    431票   持ち帰り・不受理   0 ◆市議会議員補欠選挙 〈当〉泉谷 赳馬 10,806票 〈当〉小川 幾代 10,177票    大友 孝徳  9,621票    堀井新太郎  7,069票   投票総数 41,035票   有効投票 37,673票   無効投票  3,362票   持ち帰り・不受理   0 ◆県知事選挙 (本市開票分)    村岡 敏英 28,116票 〈当〉佐竹 敬久 11,037票    相場未来子  1,157票    山本 久博    856票   投票総数 41,418票   有効投票 41,166票   無効投票    252票   持ち帰り・不受理   0 3ページ ◇新型コロナワクチン接種情報  接種は無料 接種対象の方には個別に通知 → 混雑を避けるために事前の予約が必要です ◇今後のスケジュール 〈接種券の発送〉  対象となる高齢者(令和3年度中に65歳以上に達する、昭和32年4月1日以前生まれの方)への接種券を4月20日から発送。 〈予約開始時期〉  電話予約、インターネット予約のどちらも4月26日からの受付開始。  →予約には接種券に記載された番号が必要。 〈接種開始時期〉  高齢者を対象とした集団接種は、5月6日から開始予定。 ◆接種券(イメージ)  郵送で届く接種券には「接種券番号」が記載されており、この番号は一人ずつ異なるもので、接種予約の際に必要です。  ワクチンの接種後に、この用紙にワクチンの情報が記載されたシールを貼ります。 接種券は2回目の接種まで必要ですので、なくさないように保管してください。 ◆インターネット予約方法  予約時にはお手元に接種券のご用意を。 (QRコード)…こちらのQRコードからインターネット予約ページ「コロナワクチン接種予約」にアクセスできます。 (ログイン画面のイメージ)…  ログイン時に入力する  @ID → 「接種券番号」  Aパスワード → 「生年月日(西暦で8桁)」 パスワード例)  昭和30年4月1日生まれの方は  「19550401」を入力 (西暦+誕生日) ※初期パスワードは「生年月日(西暦で8桁)」になっていますが、セキュリティー強化のため、その後初めてログインする際にパスワードを変更する必要があります。 ◆電話予約方法(平日9:00〜17:00)  電話予約センター TEL 0570−000−439 ◇接種会場での流れ 1 会場入口で検温  検温の結果、37.5℃以上の方は入場不可。 2 受け付け(要事前予約)  事前に郵送されている接種券と予診票の他、本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を持参。  ※本人確認ができない場合は接種不可。  ※予診票は必要事項を事前にボールペンで記入。 3 予診票確認  予診票に記載漏れや書き間違いが無いかチェック。 4 予 診  医師が予診票を確認して接種が可能か判断。 5 接 種  肩を出しやすい服装で来場を。 6 状態観察  副反応の状態観察のため15〜30分待機。 7 接種済証発行  ワクチン接種のデータを記録。接種済証を交付して終了。 ○お問い合わせ  健康管理課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室  TEL 74―7533(直通)  TEL 22―1834(健康管理課) 4ページ  Yurihonjo City Topics ○石沢小とお別れする日 思い出詰まった校舎に別れ    石沢小学校では3月26日、学校関係者と学校運営協議会の主催による「石沢小とお別れの日」を行いました。  児童たちが学年ごとに作成した絵やメッセージなどをタイムカプセルに収納したり、教室の黒板にアートを描くなど、自分たちが育った校舎へ、感謝とお別れをしました。 ○三菱自動車工業(株)、秋田三菱自動車販売鰍ニ協定 災害時に電動車両で電気供給を   このたび「由利本荘市と三菱自動車工業(株)及び秋田三菱自動車販売鰍フ災害時における電動車両等に関する協定」が結ばれることになり、3月19日に市役所で締結式が行われました。   この協定により、災害発生時に電気供給のための電動車両などが避難所などへ貸与されることになります。   秋田三菱自動車販売鰍フ佐藤功代表取締役社長は「有事の際、電気自動車から必要な電気を供給して停電への不安を解消することで、地域に貢献できればと思います」と話ました。 ○市産品活用のお土産第2弾が完成 「鳥海山のどんぐり」はいかが   市、秋田しんせい農協、市商工会が連携した「由利本荘まるごと売り込み推進協議会」では、鳥海山木のおもちゃ美術館をテーマにし、市産品を活用した新たなお土産の開発が行われ、このほど完成しました。  商品名は「鳥海山(とりみ)のどんぐり」で、どんぐりの形をイメージした直径3センチほどのベビーカステラです。  生地には市内で飼育された比内地鶏の卵とジャージー牛乳が使われており、付属するブルーベリージャムや練乳を付けて食べることもできます。  同商品は同美術館のミュージアムショップで販売されています。 5ページ   令和3年度から令和5年度までの介護保険料が決まりました   介護保険は、3年ごとに事業計画を見直し保険料を設定します。  このたび、令和3年度から令和5年度(第8期介護保険事業計画期間)の所得段階と年間保険料が決まりましたので、お知らせします。 ■「仮徴収額特別徴収のお知らせ」を送付します   年金から介護保険料が引かれる特別徴収の人には4月中旬までにお知らせを送付します。  なお、お届けしている通知書の保険料は、令和2年度の保険料所得段階をもとに算定したものです。  令和3年度の年間保険料は、令和3年度の市民税の課税状況などをもとに7月に確定し、あらためてお知らせします。 お問い合わせ 長寿支援課 TEL24−6323  〜保険料は所得に応じて決まります〜  65歳以上の方の介護保険料は、市区町村によって決められた基準額をもとに、低所得者に過重な負担とならないよう、所得段階別の保険料が決められます。 ○あなたの介護保険料は?  生活保護を受けている・・・第1段階  生活保護を受けていない → 住民税を納めていない → 同じ世帯に住民税を納めている人がいない → 老齢福祉年金を受けている ・・・第1段階   生活保護を受けていない → 住民税を納めていない → 同じ世帯に住民税を納めている人がいない → 老齢福祉年金を受けていない → 本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円以下・・・第1段階   生活保護を受けていない → 住民税を納めていない → 同じ世帯に住民税を納めている人がいない → 老齢福祉年金を受けていない → 本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円以上 → 本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が120万円以下・・・第2段階   生活保護を受けていない → 住民税を納めていない → 同じ世帯に住民税を納めている人がいない → 老齢福祉年金を受けていない → 本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円以上 → 本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が120万円以上・・・第3段階    生活保護を受けていない → 住民税を納めていない → 同じ世帯に住民税を納めている人がいる → 本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円以下・・・第4段階   生活保護を受けていない → 住民税を納めていない → 同じ世帯に住民税を納めている人がいる → 本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円以上・・・第5段階  生活保護を受けていない → 住民税を納めている(本人が住民税課税) → 前年の合計所得金額が120万円以下・・・第6段階  生活保護を受けていない → 住民税を納めている(本人が住民税課税) → 前年の合計所得金額が120万円以上 → 前年の合計所得金額が210万円以下・・・第7段階  生活保護を受けていない → 住民税を納めている(本人が住民税課税) → 前年の合計所得金額が120万円以上 → 前年の合計所得金額が210万円以上 → 前年の合計所得金額が320万円以下・・・第8段階    生活保護を受けていない → 住民税を納めている(本人が住民税課税) → 前年の合計所得金額が120万円以上 → 前年の合計所得金額が210万円以上 → 前年の合計所得金額が320万円以上・・・第9段階  第1段階 基準額×0.3 年額23,400円 生活保護被保護者、世帯全員が住民税非課税の老齢福祉年金受給者、世帯全員が住民税非課税かつ本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円以下の人  第2段階 基準額×0.5 年額39,000円 世帯全員が住民税非課税かつ本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円を超え120万円以下の人  第3段階 基準額×0.7 年額54,600円 世帯全員が住民税非課税かつ本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が120万円を超える人  第4段階 基準額×0.9 年額70,200円 本人が住民税非課税の人(世帯内に住民税課税者がいる)かつ本人の前年の合計所得金額+公的年金等収入額が80万円以下の人  第5段階(基準額) 年額78,000円 本人が住民税非課税の人(世帯内に住民税課税者がいる)かつ本人の前年の合計所得金額+公的年金収入額が80万円を超える人  第6段階 基準額×1.2 年額93,600円 本人が住民税課税かつ合計所得金額が120万円未満の人  第7段階 基準額×1.3 年額101,400円 本人が住民税課税かつ合計所得金額が120万円以上210万円未満の人  第8段階 基準額×1.5 年額117,000円 本人が住民税課税かつ合計所得金額が210万円以上320万円未満の人  第9段階 基準額×1.7 年額132,600円 本人が住民税課税かつ合計所得金額が320万円以上の人 ※保険料は前年の所得をもとに算定されますので、正しい所得の申告をしましょう。 6ページ 市政情報 ■市政情報1 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページにも物品写真を掲載しています。不明な点はお問い合わせください。 入札物品  ○物品名 三菱パジェロ(ウインチ付き)  ○年式 平成15年登録  ○最低売却価格 5万円 公開場所・連絡先 企業局管理課総務班 TEL22―4375 ※現車確認を希望の際は、あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 4月19日(月)〜26日(月) 9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 企業局管理課総務班(企業局2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 4月27日(火) 10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 企業局2階 大会議室  問い合わせ先 企業局管理課総務班(由利本荘市表尾崎町5)TEL22―4375 ■市政情報2 市新生児臨時給付金の申請はお済みですか   国の特別定額給付金の対象とならない新生児を対象に、由利本荘市新生児臨時給付金を支給しています。申請期限は、4月30日(金)までです。 支給対象 次に掲げる要件を全て満たす方  @本市に居住し、令和2年4月28日から令和3年4月1日までに生まれた子どもを出産した方またはその配偶者  A支給対象となる子どもを出産した方は、その出産時において本市の住民基本台帳に記録されていること  B支給対象となる子どもは、 出生届と同時に本市の住民基本台帳に記録されていること 支給額 対象となる子ども1人につき10万円 支給方法 由利本荘市新生児臨時給付金申請書に住民票謄本および戸籍謄本(子育て支援金申請の際に添付している方は省略可)を添付して申請 ※審査後に指定の口座へ振り込みします。 申請先 子育て支援課または各総合支所市民サービス課 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24―6319 ■市政情報3 住宅リフォーム資金を助成します  市では本年度も住宅リフォーム資金助成事業を行います。対象や助成金額の上限、必要書類などは助成種類により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 助成種類 「一般型」「子育て世帯支援型」「空き家購入支援型」「移住・転入支援型」「災害復旧支援型」の5種類 受け付け開始 4月1日(木) 申請・問い合わせ先 建築住宅課(総合窓口)TEL24―6334 または各総合支所建設課 ○寄贈   廣瀬産業株式会社からこのほど、医療用ガウンと新型コロナワクチン移送用保冷剤を寄贈していただきました。  医療用ガウンは、昨年9月から7回にわたって計1万9700枚が寄贈され、市内医療機関などで活用されています。  ワクチン移送用保冷剤は、大きさ20センチ四方程度のものが20個寄贈され、ワクチンの移送に使用される予定です。 7ページ 市政情報 ■市政情報4 市内の宿泊・入浴がお得になります   市内の対象施設では、新型コロナウイルス感染症対策事業の「宿泊施設利用促進事業」と「温泉施設利用促進事業」によりお得にご利用できます。  対象施設に宿泊された方には、会計時3千円の助成(精算額が3千円未満の場合は対象外)があり、県のプレミアム宿泊券などとの併用も可能です。  対象入浴施設では1回の利用につき補助券1枚がもらえ、2枚で次回の日帰り入浴料が無料になります。   どちらも期間は9月30日(木)までですが、予算額に達し次第終了となります。  各事業の詳細は市観光協会ホームページ(https://yurihonjo−kanko.jp/)をご確認ください。 ※宿泊のご相談は各施設へお問い合わせください。 問い合わせ先 由利本荘市観光協会(観光振興課内)TEL24―6349 【各事業対象施設一覧】 地 域 施設名                 宿泊 温泉 問い合わせ先 本 荘 ホテルアイリス             ○     24−5115          本荘ステーションホテル         ○     23−3611     本荘グランドホテル           ○     23−4511     安楽温泉                ○  ○  22−0637     ホテルルートイン由利本荘        ○     28−0001     ナイスアリーナ             ○     22−0001     佐々木旅館               ○     24−3003     森下旅館                ○     22−1601     鶴舞温泉                   ○  23−7227     ぱいんすぱ新山                ○  28−1661 矢 島 花立簡易宿泊施設(草原コテージなど)  ○     56−2408     自然満喫家               ○     55−3351 岩 城 岩城アイランドパーク オートキャンプ場 ○     73−3789     民泊ふたご               ○     080−3413−0041     岩城温泉 港の湯               ○  73−3789 由 利 ペンション駒の王子           ○     53−3110     南由利原高原青少年旅行村        ○     53−2126     ゆりえもん                  ○  53−2651 大 内 かすみ温泉               ○  ○  66−2418     ぽぽろっこ               ○  ○  62−1126     小羽広館                   ○  67−2542 東由利 弁天の宿                ○     69−3039     黄桜温泉 湯楽里               ○  69−2611 西 目 にしめ湯っ娘ランド           ○  ○  33−4422     かしわ温泉                  ○  33−2259 鳥 海 ホテルフォレスタ鳥海          ○  ○  58−2888     鳥海荘                 ○  ○  58−2065     ホテルまさか              ○  ○  58−2188     しらかば荘               ○     58−2219     開墾の里                ○     57−2384 栄 誉 消防功労者表彰   令和2年度の消防功労者表彰において、長年にわたり地域の火災予防に尽力された功績により、本市消防団5人の方々が消防庁長官から表彰されました。 【消防庁長官定例表彰】永年勤続功労章  本荘分団 渡辺静一さん  本荘分団 三浦九十九さん  大内分団 東海林優さん  西目分団 釡台敏勝さん  鳥海分団 佐藤利市さん   ◆市消防団幹部の異動  4月1日からの本市消防団幹部は次の方々です 新消防団長   伊藤  博さん(岩城亀田大町)  副団長    遠藤 満博さん(赤田) 新副団長    阿部 一彦さん(五十土) 新副団長    東海林 優さん(滝)  本荘分団長  阿部 昭彦さん(葛法)  矢島分団長  佐藤 一弘さん(矢島町城内)  岩城分団長  今野  強さん(岩城二古) 新由利分団長  木村 伸英さん(森子) 新大内分団長  堀  嘉哉さん(中館)  東由利分団長 佐々木善永さん(東由利宿)  西目分団長  釡台 敏勝さん(西目町出戸) 新鳥海分団長  村上 吉和さん(鳥海町上川内)   お知らせ ◇お願い…掲載している情報は4月6日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認ください。 募集 ■市営住宅の入居者を募集します 特定公共賃貸住宅 岩城地域 3戸(田町)      1戸(高城)      1戸(城下) 矢島地域 1戸(大川原) 東由利地域 1戸(吉野) コミュニティ住宅 本荘地域 1戸(伊勢堂) 岩城地域 1戸(城下) 公営住宅 矢島地域 1戸(下山寺) 由利地域 1戸(滝沢舘) 東由利地域 4戸(吉野) 鳥海地域  5戸(下野)       1戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期限 4月26日(月) 申し込み・問い合わせ  建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 ■秋田県育英会奨学生  (在学採用)募集  令和3年4月に大学・短大・専修学校の1年に進学した方が対象です。応募資格や貸与額、申し込み方法などの詳細は、秋田県育英会ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申込期間 5月6日(木)〜25日(火) 申し込み・問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 ■介護保険「地域密着型サービ ス」事業予定者を募集します  令和3年度から令和4年度までに開設を希望する「地域密着型サービス事業者」を募集します。応募方法など詳しくは、本荘由利広域市町村圏組合介護保険課のホームページをご覧ください(4月15日に掲示します)。 問い合わせ 本荘由利広域市町 村圏組合介護保険課  TEL24−3347 ■河川愛護モニターを募集します 活動内容 不法投棄、河川への地域要望など、子吉川に関する情報提供 活動範囲 子吉川河口から新二十六木橋まで 定員 1人 ※応募者多数の場合は選考の上連絡します 応募資格 本市在住で子吉川に接する機会が多く、河川愛護に関心のある満20歳以上の健康な方 報酬 月4500円程度 任期 7月1日から1年間 応募方法 5月14日(金)まで、写真を添付した履歴書に応募理由を記載し、別紙に日常生活における子吉川との関わりなどの記述を添えて持参または郵送(必着) 申し込み・問い合わせ 国土交通省 秋田河川国道事務所 河川管理課(〒010−0951 秋田市山王一丁目10番29号 TEL018−864−2290) ■公共職業訓練 訓練科 パソコン初級科 期間 6月16日(水)〜9月14日(火) 9時10分〜16時(6時間/日) 定員 15人 会場 市職業訓練センター   対象 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代など別途負担あり) 申込期限 5月14日(金) 問い合わせ 秋田技術専門校  TEL018−895−7167 相談 ■社会保険労務士による無料電話相談  就業規則の作成方法や労務管理全般の相談、雇用調整助成金の活用などに関する相談に社会保険労務士が応じます。 受付時間 平日9時〜17時 問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 その他 ■大規模小売店舗立地法に基づく変更届出(小売業者の代表者変更)の縦覧をしています 名称 アクロス本荘 縦覧期間 7月21日(水)まで 縦覧場所 商工振興課 ※コピー料金は有料です。 問い合わせ 商工振興課  TEL24−6372 4月17日(土)開催 子吉川クリーンアップに参加される方へ  本紙4月1日号に掲載した「子吉川クリーンアップ」は、主催者側でゴミ袋や軍手を用意しています。各自で準備してくださいとの記載は誤りですのでご注意ください。 問い合わせ 子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22−5611 《林野火災の予防にご協力を!》  春は降雨量が少なく、空気が乾燥し、強風が吹くことから、林野火災が多く発生します。  次の点に注意して林野火災の予防にご協力をお願いいたします。 ●枯れ草などのある火災が起こりやすい場所でのたき火はやめましょう ●たき火を行う際は必ず消火用具を準備してください ●火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火してください ●喫煙は指定された場所で行い、吸いがらは必ず火を消し、絶対に投げ捨てないでください ●風が強いとき、空気が乾燥しているときのたき火はやめましょう ●火遊びはしない、させないことを徹底しましょう ※野外焼却(野焼き)による廃棄物の焼却は「廃棄物の処理および清掃に関する法律」により、一部の例外を除き禁止されています。 問い合わせ消防本部予防課 TEL22−4287  消防署 TEL22−0011 新しい働き方・休み方が始まっています 年次有給休暇の計画的付与制度の導入を!  秋田労働局雇用環境・均等室では、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現のため、年次有給休暇の取得促進を推進しています。  新型コロナウイルス感染症対策として、新しい生活様式が求められる中、計画的な業務運営や休暇の分散化に資する「年次有給休暇の計画的付与制度」や、柔軟な働き方・休み方に資する「時間単位の年次有給休暇制度」の導入が効果的です。ぜひご検討ください。 ※時間単位の年休制度、年休の計画的付与制度の導入には、就業規則への記載と労使協定の締結が必要です。 問い合わせ 年次有給休暇の取得促進について  秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 年次有給休暇の制度について 本荘労働基準監督署 TEL22−4124 高速道路上での逆走・落下物にご注意ください 高速道路上での逆走や物を落とす行為は絶対におやめください  東北地域の高速道路上で、逆走および落下物が多発しています。第三者を巻き込む重大事故につながりますので、絶対におやめください。  逆走はインターチェンジやジャンクション、サービスエリア、パーキングエリアでの行き先・方向違い、降りるインターチェンジを行き過ぎた場合に起こりやすく、落下物は積み荷の固定や点検が不十分なことが原因です。ご注意ください。  もし、高速道路上で逆走や落下物を目撃した場合は、110番または#9910(道路緊急ダイアル)に通報してください。 問い合わせ NEXCO東日本お客様センター TEL0570−024−024 TEL03−5308−2424 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 古地図で行く秋田 五十嵐 典彦/著 無明舎出版 町の形を、城下、在方、湊、鉱山、門前の5つに分類。県内市町村の成立と変容を今と昔の地図から考察する。 〈U−20(10代向けの本)〉 はじまりの24時間書店 ロビン・スローン/著 東京創元社 数百年前から行方不明の貴重本を探す風変わりな青年。ある日の真夜中、終日休まず営業する小さな書店に行き着く。 〈児童書〉 しんごうぴよぴよぴーい(絵本) 視覚デザイン研究所/著 くにすえ たくし/絵 視覚デザイン研究所 ひろいどうろのスクランブルこうさてん。ひともくるまも、たくさんとおります。ページがひろがるたのしいしかけえほんです。 一般書 ここは何処、明日への旅路  小嵐 九八郎 約束の地 上・下  バラク・オバマ ネイル大全  小笠原 弥生 帝王切開で出産したママに贈る30のエール  細田 恭子 最高のおにぎりの作り方  樋口 直哉 日本の外からコロナを語る  下川 裕治 あの懐かしい味の野菜を自分でつくる  岩崎 政利 家庭でできる転倒予防トレーニング  隆島 研吾 よくわかる運転免許認知機能検査  岩越 和紀 マタギ列伝 上・下  矢口 高雄 しのぶ恋  諸田 玲子 どうぶつたちのメルヘンな世界  ゆかいなどうぶつ編集部 1日で完成!かぎ針で編むおしゃれなマスク  日本ヴォーグ社 湯どうふ牡丹雪  山本 一力 庭木の「困った! 」解決ナビ  船越 亮二 それ、やってはいけない!ハラスメント大全  野原 蓉子 天涯の海  車 浮代 回想イトマン事件  大塚 将司 渡辺えりの人生相談  渡辺 えり 群言堂の根のある暮らし  松場 登美 U−20(10代向けの本) 学校、行かなきゃいけないの?  雨宮 処凜 書医あづさの手控  白戸 満喜子 算数・数学で何ができるの?  松野 陽一郎 建築家になりたい君へ  隈 研吾 中学校3年間の英語表現500が1カ月で覚えられる本  関 正生 なぜ、読解力が必要なのか?  池上 彰 児童書 感染しないひなん所生活  岡田 晴恵 ふたりのひとりたび(絵本)  山咲 めぐみ ヤバい「宇宙図鑑」  谷岡 憲隆 アテルイ  おおぎやなぎ ちか 水とトイレがなかったら?  石ア 洋司 おくりもの(絵本)  豊福 まきこ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 10−11ページ カダーレ西駐車場が広くなりました  カダーレ西駐車場に隣接していた旧鳥海ダム工事事務所の解体により、駐車台数が90台から150台へ拡張されました。  カダーレ施設利用の際、ぜひ活用ください。  ○駐車場利用時間 9時〜22時(カダーレ開館時間)    ※放置車や不審車両は警察に連絡する場合があります。 問い合わせ…カダーレ事務局 TEL22−2500 にっぽん縦断 こころ旅  NHK−BSプレミアムで放送中の「にっぽん縦断こころ旅(2021春の旅)」。  4月12日に長崎県をスタートした俳優の火野正平さんが佐賀、福岡から北陸の福井に飛び、石川、富山、新潟、山形、秋田と日本海側を北上し夏の北海道を目指します。  番組では、皆さんからのお手紙で旅のルートを決定するため、各市内の「忘れられない場所、風景」にまつわる手紙を募集しています。皆さんの心に残る本市の風景をぜひお送りください。 秋田県の旅の放送予定 6月21日(月)〜25日(金) 応募方法 @住所、A名前、B電話番号、C性別、D年齢、E思い出の場所、F風景にまつわるエピソードを明記の上、郵送、FAX、番組ホームページからご応募ください。 応募期限 5月10日(月)必着 応募先 〒150−8001 NHK「こころ旅」係     またはFAX03−3465−1327 問い合わせ NHKふれあいセンター TEL0570−066−066 EVENT Information イベント、行事の案内 【写真】咲き始めた桜とカダーレ(4月5日) 4月18日(日)岩城少年自然の家オープンデー  新型コロナウイルス感染症対策を講じて実施するため、一部制限があります。詳細はお問い合わせください。18歳未満は保護者同伴。参加無料。 日時 4月18日(日) 10時〜12時 13時〜15時  会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設の見学   ▽プログラム体験(自然散策、体育館開放など)   ▽自然物工作(まゆ玉でこいのぼり作り、自然物キャラクター作り)   ▽特別プログラム(春の訪れ!バードコールを作って森林浴!)  ※自然物工作や特別プログラムには150〜200円の材料費が必要です。 持ち物 内履き 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 4月23日(金)こどもプラザあおぞら 音をたのしもう!  身の周りの音に耳を傾け、子どもの興味や好奇心を引き出してみませんか。簡単な音が鳴るおもちゃを作って一緒に遊んでみましょう。 期間 4月23日(金) 10時〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就学児とその保護者 定員 10組 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL23−3489 4月25日(日)地元のいいものを集めた春のあゆかわマルシェ      地元のおいしいものや手作り品を販売します。ぜひお越しください。  日時 4月25日(日) 10時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 玄関前 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 【写真】昨年の様子 4月29日(木・祝)ベトナム料理教室  豚肉を使った「ブンチャ」とデザート「ココナッツミルクバタフライピー」を作ります。会食の時間は設けませんので、持ち帰ってから食べてください。 日時 4月29日(木) 14時半〜17時 会場 カダーレ 調理創作室 参加費 千円 定員 8人 持ち物 料理を入れる容器、エプロン、三角巾 ※マスク着用、検温必須。当日体調の悪い方はご遠慮ください。 申し込み 国境なき話し手 古川さん TEL090−4559−4478 5月1日(土)〜 第24回本荘押花すみれ会押花絵展  「四季の彩り」をテーマにした押し花絵を展示します。入場無料。 日時 5月1日(土)〜3日(月)     10時〜16時 会場 カダーレ ギャラリー 問い合わせ 本荘押花すみれ会 斎藤さん TEL23−0735 5月3日(月)まいーれ五月(さつき)特別公演【完全予約制】 【写真】「鬼神のお松」 日時 5月3日(月) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 本海獅子舞番楽天池講中、猿倉人形芝居木内勇吉一座 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) 定員 75人(本市・にかほ市在住の方に限る) 申し込み 4月30日(金)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 6月12日(土)・13(日)KADARE DANCE FESTIVAL 2021  2日間にわたってカダーレを会場にワークショップとストリートダンスコンテストを開催します。 12日 ワークショップ @Girls HipHopクラス 初中級(90分) ▽14時20分〜 ▽講師:IGA、MaRi ▽料金:3000円 ▽Hip Hop、Jazz、Reggaeの要素が混ざったスタイル。表現の幅を広げる魅せ方、体の使い方を伝授します。年齢制限なし。男性の参加も可。 AHouseクラス 中級(90分) ▽16時20分〜 ▽講師:SUBARU ▽料金:3000円 ▽どんなジャンルのダンスにも応用できる体の使い方をHouseを通じて体験するクラス。振り付けだけではなく体の使い方や表現の仕方をステップやムーブを使いレクチャーします。 ※@、A両方受講の場合5000円。 ※定員になり次第受け付け終了 13日 ストリートダンスコンテスト 時間 開演13時半(開場13時) 部門 ○キッズ(〜小4) ○キッズ・ジュニア(小5〜中学生) ○高校・一般 ※1チーム2〜10人程度 参加費 1人1000円 審査員 SUBARU、IGA、MaRi、KO−TANG、しづにゃん 申し込み 5月14日(金)必着 ダンスコンテスト観覧チケット 料金 一般2000円、高校生・大学生 500円、中学生以下無料(ただし入場券が必要) ※全席指定、当日500円増 販売 4月15日(木) 9時〜 申し込み・問い合わせ・チケット販売 カダーレ事務局 TEL22−2500 【写真】昨年の様子 12ページ 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の方へ 風しん抗体検査・予防接種を受けましょう    上記年代の男性は風しん(注1)の公的予防接種を受ける機会が無く、風しんの抗体価が低いと言われています。  風しんに感染すると多くの人に感染させる可能性があります。  また妊娠早期の妊婦に風しんを感染させると、赤ちゃんが先天性風しん症候群(注2)になる可能性があります。  風しんからあなた自身と周りの人を守るために風しんに対する抵抗力を確認し、抗体価の低い方は予防接種を受けましょう。  上記生年月日の方は風しんの抗体検査および予防接種が無料(クーポン券が必要)になります。 風しん抗体検査・予防接種クーポン券をご確認ください 対象 @昭和47年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性    →令和元年度にクーポン券を送付しています。有効期限を再度1年間延長しましたので、2022年1月末まで使用できます。お手持ちのクーポン券は有効期限2020年1月または2021年1月と記載されていますが、そのまま使用できます。    A昭和37年4月2日〜昭和47年4月1日生まれの男性    →令和2年度にクーポン券を送付しています。有効期限は2022年1月末までです。 自己負担額 無料 実施機関 市内の医療機関はクーポン券に同封している一覧表でご確認ください。その他の医療機関は厚生労働省ホームページでご確認ください。 ※既に抗体検査・予防接種を受けた方は、再度受ける必要はありません。 ※他市区町村へ転出した場合、転出先でクーポン券の再発行が必要です。 ※抗体検査・予防接種を受ける際はクーポン券と合わせて本人確認書類(免許証など)をお持ちください。クーポン券を紛失した場合は再発行が可能ですので、健康管理課までご連絡ください。 問い合わせ 健康管理課 (注1) 風しんとは 小児は発熱、発疹、首や耳の後ろのリンパ節が腫れて、数日で治ります。成人は高熱・発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。 (注2) 先天性風しん症候群とは 妊娠初期(20週以前)に風しんに感染すると、赤ちゃんが先天性心疾患・白内障・難聴を特徴とする先天性風しん症候群を持って生まれてくる可能性が高くなります。 ふらっとカフェをご利用ください  ふらっとカフェは、地域の方が気軽にふらっと立ち寄り、お茶を飲みながら認知症や介護について学ぶことができる場所です。どなたでも参加でき、訪れる時間、帰る時間も自由です。 2地域で開催しますので、ぜひおいでください。 「駅ナカ(矢島地域)」 日時 4月27日(火)14時〜15時半 会場 由利高原鉄道矢島駅2階 「ゆりちゃん(由利地域)」 日時 4月28日(水)14時〜15時半 会場 由利福祉保健センター機能訓練室 内容 体操・ゲーム、お茶タイムなど ※介護相談も受け付けます。 定員 各15人 申し込み 4月23日(金)まで、南部地域包括支援センター TEL 74−4150 認知症カフェ(オレンジカフェ)をご利用ください  認知症の人とその家族、地域住民、専門職などの誰もが気軽に集い、つながることができる場所。それが「認知症カフェ(オレンジカフェ)」です。 気軽にお話しながら、ゆっくりとした時間をすごしませんか。要申し込み。 日時 4月24日(土)14時〜15時半 名称 認知症の人と家族のつどい 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る 会事務所(石脇字石脇2) 参加料 無料 内容 医療関係者を交えた情報交換 申し込み・問い合わせ  谷合さん    TEL 090−6149−8756 13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL 22ー1834)または各総合支所市民サービス課 「由利本荘市健康づくり栄養講座」を受講しませんか  食育関係の講話を聞いたり、簡単な調理実習や運動など、楽しく学んでみませんか。参加無料。食生活改善推進員養成講座を兼ねて開催します。 期間 6月から10月まで全5回  ※1回目は6月3日(木)。詳細は参加者へ郵送にてお知らせします。 会場 本荘保健センター 定員 10人程度 申し込み 5月10日(月)まで、健康管理課 4月のミニチャレンジデー  健康づくりに体を動かしてみませんか。多くの市民の皆さんの参加をお待ちしています。 開催日 4月28日(水) 【矢島】ラージボール卓球・10時〜11時・矢島体育センター 【岩城】8人制バレーボール・10時〜12時・岩城総合体育館、パークゴルフ交流会・9時半〜正午・岩城パークゴルフ場 【由利】ラージボール卓球、湧くわくバレーボール(8人制バレーボール)・9時〜12時・B&G由利海洋センター 【大内】8人制バレーボール・9時〜15時・松本体育館、フロアカーリング・13時〜15時・岩谷体育館 【東由利】インターバル速歩・10時〜11時・東由利体育館 【西目】軽スポーツ・12時半〜15時・B&G西目海洋センター 【鳥海】8人制バレーボール・19時〜20時半・鳥海トレーニングセンター 問い合わせ スポーツ課 TEL 32−1334 5月 各種検(健)診 〇お住まいの地域に限らずどこの会場でも検診を受けることができます 〇事前申し込みが必要ですので、1月の検診希望調査で申し込んでいない方は、各地域の市民サービス課にご相談ください   実施地域 検診名                                           実 施 日                 受付時間       会場 矢島   肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診                            12日(水)、13日(木)、14日(金)  7:30〜9:30  矢島保健センター          西目   肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診                            25日(火)、26日(水)         7:30〜9:30  西目公民館シーガル          由利   特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 28日(金)、31日(月)         7:30〜9:30  善隣館            由利   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査                     28日(金)               12:30〜13:00  善隣館             14ページ お誕生おめでとう <3月16日〜3月31日受け付け分> 三浦 寧温ちゃん(睦子さん)内黒瀬 深田 晴斗ちゃん(啓之さん)東梵天 佐藤優維人ちゃん(優成さん)薬師堂 吉田 桜來ちゃん(彩菜さん)裏尾崎 佐藤  糸ちゃん(優志さん)一番堰 村井 颯芽ちゃん(勝貴さん)石脇 佐藤 花音ちゃん(裕紀さん)石脇 茂木勇希正ちゃん(正臣さん)矢島町坂之下 堀  惟人ちゃん(幸助さん)中館 池田 桜理ちゃん( 暁 さん)大内三川 畠山 莉空ちゃん(純一さん)東由利老方 松山  禅ちゃん( 定 さん)西目町沼田 どうぞやすらかに <3月16日〜3月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 阿部 一雄さん(元大内町功労者・大内三川)  3月27日永眠されました。昭和64年から14年間にわたり旧大内町行政推進員を務め、町内会の振興と町政の発展に尽力されました。平成11年大内町自治功労。90歳。 野 榮一さん(元大内町功労者・小栗山)  3月30日永眠されました。平成4年から8年間にわたり旧大内町収入役を務め、健全な行財政運営と町政の発展に尽力されました。平成12年大内町自治功労。88歳。 櫻井 利子さん(御門・95歳) 鈴木 スミさん(舘前・90歳) 佐々木ミンさん(御門・94歳) 工藤 正三さん(宮内・84歳) 皆川  繁さん(裏尾崎町・85歳) 亀井 チヨさん(東町・94歳) 猪狩  勉さん(下大野・84歳) 佐々木和彦さん(川口・62歳) 鎌田 絹子さん(内越・67歳) 松永  節さん(大鍬町・82歳) 小川 シゲさん(大鍬町・72歳) 矢澤 佑治さん(石脇・80歳) 太田 サタさん(鮎瀬・92歳) 鈴木 ハルさん(新組町・101歳) 長田ミユキさん(山田・64歳) 長谷部フミさん(畑谷・99歳) 平元 アイさん(石脇・88歳) 佐藤 長平さん(矢島町田中町・97歳) 田口トキ子さん(岩城二古・85歳) 齋藤マサヱさん(岩城赤平・91歳) 佐々木キクヱさん(岩城勝手・99歳) 伊藤  彰さん(岩城亀田最上町・84歳) 斉藤 勝司さん(曲沢・75歳) 佐藤 時江さん(徳沢・88歳) 村上 篤雄さん(大内三川・86歳) 佐々木つや子さん(中田代・64歳) 齊藤カツヱさん(中館・88歳) 遠藤 サトさん(東由利法内・88歳) 余目カネヱさん(西目町沼田・98歳) 板垣キノ子さん(西目町出戸・81歳) 村上サタノさん(鳥海町上川内・101歳) 佐藤キヨミさん(鳥海町栗沢・96歳) 小沼  一さん(鳥海町上笹子・92歳) 佐藤  繁さん(鳥海町上川内・85歳) 大友 陽一さん(鳥海町下笹子・89歳) 15ページ 声 おたより ◆やっと雪も溶け始めて春が近づいたかと思えば、また雪が…。もう少し名残雪が降るかもしれませんが、すぐそこにポカポカのあったかーい春がきています。早くコロナも雪のように溶けてほしいですネ!(佐々木さん・60代・由利地域) ◆春らんまんも近いですね。まだ味わったことはありませんが、本荘公園の美しい桜を見ながら、ニューこうらくさんの「ふれあい弁当」をいただけたら幸せそうですね。いつも役立つ情報をありがとうございます。 (阿部さん・70代・本荘地域) ◆笑売繁盛、いつも楽しく見ています。「このお店で食べてみたい」と思いたくなるような紹介をされているのが良いですね。ニューこうらくさんは何度行ってもおいしいです。ちなみに、鈴木さんと一緒に写っているハタハタの油絵は、私が描いたものですよ、フフフ…(笑)(小野さん・70代・西目地域) ◆ニューこうらくさんは高校時代の同級生で、懐かしく読ませていただきました。元気にご活躍の様子で安心しました。人材育成などもされており、素晴らしいことだと思います。ますますの笑売繁盛をお祈り申し上げます。(伊藤さん・70代・本荘地域) ◆3年間送迎した孫娘が無事に高校を卒業しました。小2から中3まではバスケットボール部、高校では陸上部と体を動かすことが大好きな孫。夢に向かって、4月からは秋田市で楽しい学生生活が始まります。寂しくなるけど、今思うと本荘までの3年間の送迎は楽しかったです。(畑山さん・70代・東由利地域) ◆広報ゆりほんじょうでも紹介されましたが、鳥海ダムの完成とともにダム湖に沈む百宅地区の豊かな自然と歴史・文化について、鳥海中学校の生徒有志で作る「鳥海中ジオサイト発掘隊」では、チャレンジガイドと称して同校の全生徒を相手に百宅地区の魅力を伝えるガイドを行っています。これは将来的なふるさと愛を育てる学校の取り組みと思っていますので、市内の他の学校でもぜひ取り組んでほしいと思います。また、鳥海山・飛島ジオパークが日本ジオパーク再認定となりましたので、今後は世界ジオパークの認定に向けて活動を進めてほしいです。(加川さん・70代・本荘地域) おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 今野 光子さん(大正10年3月27日生まれ・日役町) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 ちょっとひといき・・・ 花 見が始まったのは江戸時代。川沿いに桜の木が多いのは、 人を集めて地盤を固めるためだとか。人を引き寄せる魅力は今も昔も変わらないようです。(慶) 見 ごろを迎えようとしている本荘公園の桜。日に日に色づく様子に景色が一気に華やぎます。静かに眺める花見もまた、趣があって楽しみです。☆ 団 員歴15年の私など比較にならないほど消防活動にご尽力の皆さま、表彰おめでとうございます(記事7ページ)。釡台分団長、まだまだお世話になります!(一男) 子 どもが巣立ったわが家。喜びも寂しさもありますが、新生活を楽しんでほしいです。そして私は広報課へ新加入です。よろしくお願いします。(RV) 人の動き 3月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  74,575人(-268) 男=35,704人(-109) 女=38,871人(-159) 世帯数 30,688世帯(40) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 3月の人身事故発生状況 累計  昨年同期 事故件数 11件   26件  25件 死亡者数  0件    0人   2人 負傷者数 13件   28人  30人 (3月31日現在・由利本荘署管内) 20ページ ●市内で活躍する団体を紹介  『熱中夢中』〈第33回〉 このコーナーでは市内で活躍する団体をジャンルを問わず紹介しています。 今回は「東由利グリーン・ツーリズム研究会」です。 ◇地域の魅力で東由利を元気に!  『東由利グリーン・ツーリズム研究会』   東由利地域の魅力をもっと広めて盛りあげたい!という思いで活動する「東由利グリーン・ツーリズム研究会」の皆さんは、旧東由利町時代の平成15年から活動しています。   「グリーン・ツーリズム」とは緑豊かな農村地域でその自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型のレジャーのことです。  体験を伴うことで、観光だけでは知りえないその地域の特性により深く触れることができ、ファンを増やしやすいと言われています。   主な活動は、3月に行われる「雪中キャベツ収穫体験」と、夏に行われる「じゃがいも堀り体験」の準備と運営です。野菜は収穫体験専用の畑で育てられ、持ち帰りもできます。  秋田市など都市部からの参加者も多く、貴重な食育や自然体験の場となっています。過去にはその自然を生かした婚活イベントや、雪国体験、田舎体験などを実施したこともあります。   現在の会員は4人ですが、3月7日に行われた「雪中キャベツ収穫体験」では、20人以上の地域住民がスタッフとして除雪や案内、収穫補助に携わるなど、イベントの際は地域をあげて運営しています。   代表の金子拓雄さん(69歳・東由利老方)は「少子化、人口減少が顕著な東由利地域を盛り上げるためにと活動してきました。  皆さんの楽しむ様子がうれしいし、地域外から訪れて道の駅で入浴や食事、買い物をして帰ってくれるので、少しでも地域に貢献できていると思うとやりがいを感じます」と話します。   今後の目標はもっと地域の関係交流人口を増やすこと。空き家を活用した体験交流や、オンラインでの交流を広げ、東由利地域に興味を持ち、足を運んでくれるきっかけをどんどん作っていきたいそうです。   8月上旬には「じゃがいも堀り体験」が開催される予定です。自分で土の中から掘り起こしたじゃがいもを食べてみませんか。 東由利グリーン・ツーリズム研究会の活動に興味のある方は代表の金子さんまで TEL 69−2610 【写真】 ・3月7日に参加した皆さん(左から2番目が代表の金子さん) ・根っこごとキャベツを引っ張りあげる参加者 ・掘り出しやすいように重機を使って除雪したり、参加者にアドバイスをするスタッフの皆さん(緑色のジャンパー着用) ・参加者らに配布された300円の道の駅利用割引券。入浴、食事、買い物に使用できる。体験後に多くの参加者が利用しました。 ・2018年8月に行われた「じゃがいも堀り体験」の様子 ・雪の重さに耐えたキャベツはそのまま食べられるほど甘くておいしいと評判 No.386 4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約30.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。