広報ゆりほんじょう No.383 〈令和3年 2021 3月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ○晴天の下、冬を満喫!  やしま冬まつりが2月13日に開催されました。 会場である矢島駅周辺には雪で作ったじゃんぼ滑り台や雪合戦大会など、雪を活用したイベントへの参加者や、名物のカッポ酒に舌鼓を打つ来場者などでにぎわい、それぞれが矢島の冬を満喫していました。 2ページ ○日本ジオパーク再認定  世界ジオパーク認定に向けて再出発  2016年に日本ジオパークネットワークに加盟認定された鳥海山・飛島ジオパーク。本年度は4年に一度の再認定審査が行われました。  2月5日に結果が発表され、次のようにこれまでの活動が高く評価されました。 「新規認定から4年間で、地域住民やステークホルダーの参加が着実に進み、前回の指摘事項の改善も確認できた。 さらに、教育活動、ジオツーリズム(ガイド)、認定品制度の創出、可視性の改善、ネットワーク活動については、他のジオパークの参考になる優れた取り組みも確認することができた(日本ジオパーク委員会)」  推進協議会の役員である3市1町の首長からは、世界ジオパーク認定に向けた活動を進める目標が掲げられました。日本では、現在9地域が世界ジオパークに認定されています。 認定要件を満たすには、体制や活動、施設の充実のみならず、地質遺産の世界的な価値が認められなければなりません。 【写真】日本ジオパーク再認定審査結果記者発表会(2021.2.5) ◇ジオパークの活動 楽しむ[持続可能な開発]  ジオツーリズム 自然資源を守りながら、社会を発展させる まなぶ[教育・学習]  地域の貴重な自然・文化を学び、地球と人間とのつながりを知る まもる[保護・保全]  地域の地形地質・自然・文化遺産を守る ◇ACTION 1 【ネットワーク】持続可能な社会に貢献する国際的ネットワーク活動 《2015年にユネスコの正式事業に》  ジオパーク活動は2000年頃にヨーロッパで始まりました。それから約20年が経過し、ジオパークのネットワークは世界中に広がりつつあります。2021年現在、日本には43地域のジオパークがあり、そのうち9地域がユネスコ世界ジオパークに認定されています。 〔グラフ〕世界と日本のジオパーク数の変化   ※JGN:日本ジオパークネットワーク ◇ACTION 2 【保護・保全】大地の遺産・多様な生き物・人の暮らし 《大地に刻まれた地球の記憶 あたらしい価値とつながりをつくる》  ジオパークでは、地域に残る地球科学的な遺産を評価し、保護・保全します。研究者、行政、地域住民など多くの人々がつながり、「あたらしい保護・保全」のしくみづくりを行っています。 ◇ACTION 3 【教育】人と地球のつながりの大切さを知る 《大人になっても忘れない地域の自然の大切さ》  小・中学校や高校では、ジオパーク出前授業が大人気。年々需要が高まり、数多くの出前授業が開催されています。子どもたちに人気なのは「キッチン火山実験」です。教室やフィールドで、楽しみながら地球を学んでいます。 ◇ACTION 4 【ジオツーリズム】ふれる・楽しむ・好きになる 《ジオガイドは地球の案内人 絶景の秘密を一緒に楽しもう!》  2021年現在、鳥海山・飛島ジオパークには68人の認定ジオガイドが活動しています。ジオガイドは、楽しく安全に皆さんを案内する地球の案内人。ユーモアたっぷり、個性豊かなジオガイドと一緒に地球を旅してみませんか!? ◇ACTION 5 【産業振興】「おいしい」には理由がある 《ジオパーク認定商品「ぺろっと」?たのしくおいしいものがたり?》  2018年にスタートしたジオパーク認定商品。現在58の商品が認定されています。果物・スイーツ・お酒・そば・海産物・カレーなど、鳥海山・飛島ならではの素材を使った商品がラインナップ。道の駅をはじめエリア内の商店で購入できます。 ◇ACTION 6 【防災】大地がもたらす恩恵と災い 《もしも噴火が起こったら!?そのときあなたはどうする…》  鳥海山・飛島ジオパークのエリアは、大地の多様性に富んでいます。そもそも火山、島、平地、河川などの地形はどうしてできたのでしょうか。大地のなりたちを正しく理解することは、減災・防災への第一歩です。 【写真】 ・保全活動が進む法体の滝 ・ジオパーク出前授業の様子 ・石沢大滝と屏風岩 ・うんめぇーい鳥海山もんじゃ(由利本荘市) ・防災講演会の様子 3ページ ○令和2年度 市スポーツ賞 表彰式 3団体・15個人が表彰されました 受賞者の皆さんおめでとうございます  長年にわたり市のスポーツ振興に功績のあった方や、各種大会で輝かしい成績を収めた選手やチームの栄光をたたえる「市スポーツ賞表彰式」が、2月10日にカダーレで行われました。  受賞者は各競技や地域団体からの推薦を受け、第1次、第2次選考委員会を経て決定されました。  表彰式は感染症対策を講じた上で行われ、主催者である由利本荘市体育協会の工藤兼雄会長が「新型コロナウイルス感染症のまん延により活動が頓挫されているにもかかわらず、頑張ってこられた皆さんの活躍をうれしく思います。これからもさらなる飛躍を期待しています」とあいさつ。  その後受賞者を代表してあいさつに立った渡部與四男さんは「今回の受賞が各地域のスポーツの振興に取り組まれる人たちの励みになればと思います。なお一層の研さんを重ね、自身の向上を図っていきたいです」と話し「スポーツ立市由利本荘」躍動の機運を高めました。 ■市スポーツ賞 【敬称略】 功労賞 土田 信夫(バスケットボール・由利本荘市バスケットボール協会) 有功賞 佐久間朝子(バレーボール・本荘由利ママさんバレーボール連盟) 渡部與四男(ゲートボール・矢島ゲートボール協会) 小野  勇(ゲートボール・岩城地区ゲートボール協会) 佐藤 正己(ソフトボール・由利地域ソフトボール協会) 栄光賞《個人》 佐藤 大也(ボート・仙台大学3年) 五十嵐のどか(ボート・立教大学3年) 五十嵐いづみ(ボート・立教大学2年) 栄光賞《団体》 本荘高等学校 端艇部 男子 由利高等学校 ボート部 男子 奨励賞《個人》 土田 遥心 (スキー・矢島小4年) 和嶋 亮磨 (水泳・本荘南中3年) 柴田 優衣 (野球・本荘南中2年) 阿部 颯大 (柔道・本荘東中2年) 小野 刹那 (柔道・本荘東中2年) 土田 剛士 (剣道・矢島中2年) 伊藤  洵 (スキー・大内中2年) 奨励賞《団体》 本荘高等学校 端艇部 女子 4ページ  本荘地域の小学校適正化に向けて  本荘東中学校区統合小学校を建設します  市教育委員会は「本荘地域学校環境適正化基本計画(平成31年3月策定)に定める「1中学校区1小学校」の学校再編方針に基づき、本荘東中学校区統合小学校について「学校再編委員会」を設置し協議してきました。  このたび、統合小学校の建設予定地および通学区域について定めましたので、お知らせします。  通学区域について  「1中学校区1小学校」を基本に進める上で、中学校区と小学校区は同一であることが望ましいことから、現本荘東中学校の通学区域を適用します。 ※赤沼町内と大の道第一区は、学校への距離を考慮し、本荘東中学校区と同様に選択制とします。  今後の予定  令和8年4月の開校を目指し、今後用地の測量、購入、設計などを進めていきます。  また、建設については、学校、PTA、CSなど関係者で構成する「本荘東中学校区統合小学校準備委員会」を設け、ハード・ソフト両面から協議・検討します。 ■統合小学校概要 建設予定地 本荘東中学校隣り(市道松街道線を挟んだ西側) 面積 約4ヘクタール 選定理由 小・中学校連携教育やCS(コミュニティ・ スクール)推進の面でも効果的な「小中学校1ユニット」の視点、児童の通学や、児童・生徒・教員の小・ 中学校相互移動の面など総合的に判断し選定 統合対象 尾崎小(児童の約7割)、子吉小、新生小友小 開校時の規模 570人程度 問い合わせ  教育総務課 TEL32―1306 5ページ Yurihonjo  City Topics ○ひがしゆり雪まつりツアー2021 雪ものがたり  幻想的な雪灯籠が黄桜の里を照らす   「ひがしゆり雪まつりツアー2021 雪ものがたり」が2月6・7日、道の駅黄桜の里で開催されました。これは東由利地域の雪を活用したイベントの第1弾。期間中は雪像コンテストやお楽しみ抽選会などが行われ、訪れる人々を楽しませました。   このうち6日夕方、駐車場をぐるりと囲むように積まれた高さ4bほどの雪の壁に、等間隔にくり抜かれた約600基のミニ灯籠が作られ、そのひとつひとつにろうそくがともされました。  来場者からは歓声があがり、その幻想的な景色を楽しんだり、写真に収めたりする姿が見られました。   同ツアーは2月28日の「雪山八塩登山」、3月7日の「雪中キャベツ収穫体験」と続き、冬の東由利地域を盛り上げます。 ○市優良技能者表彰式  優良技能者7人を表彰   長年にわたる技能の研さんと、産業の発展や後進の育成に尽力された方々をたたえる「市優良技能者表彰式」が2月4日、市内のホテルで行われました。   表彰式では小松晃さん(73歳・出戸町)、吉田隆市さん(73歳・石脇)、小林和晴さん(69歳・肴町)、橋由美さん(68歳・矢島町元町)、齋藤茂さん(67歳・石脇)、木村則男さん(65歳・水林)、鈴木豊秋さん(65歳・鳥海町上笹子)の7人が表彰されました。  皆さん、おめでとうございます。 ○地域公共交通活性化再生協議会  新たな乗り[逢い]交通事業などを承認   市地域公共交通活性化再生協議会が2月9日、消防本部大会議室で開催されました。同協議会は各界の有識者や各地域の公共交通利用者、市職員などで構成され、住民の安心・安全な公共交通の確保と、利便性の向上を検討協議するために平成21年に設立。本年度3回目の開催となります。   議事では、市地域公共交通網形成計画(第二次)に基づき実施された事業の評価・検証や、来年度から実施される予定の乗り〔逢い〕交通事業(石沢地域交通)などが協議され、承認されました。 ◆「市長の行動」報告(1月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 1月 4日(月)仕事始め訓辞         五役・部長・総合支所長会議    5日(火)あきた総合家畜市場初セリ         市豪雪対策本部会議    8日(金)民生委員・児童委員功労者 厚生労働大臣表彰 伝達式   12日(火)五役会議         由利地域 行政協力員会議   16日(土)市消防出初式   18日(月)五役会議         農業委員会との農政懇談会   21日(木)市中学生会議   25日(月)県宅地建物取引業協会本荘由利地区協議会との懇談会   26日(火)五役・部長・総合支所長会議   28日(木)市議会臨時会   31日(日)小友地区地域懇談会 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)              件 数         支出額    合 計       3 件       95,500 (2)会費等    支出日      支出内容         支出額             支出なし                         合 計                      0                       副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額             支出なし    合 計                      0 6〜7ページ    県知事選挙・市長選挙・市議会議員補欠選挙  「これからを左右する一票。」 投票日は4月4日(日)  告示日 県知事選挙  3月18日(木) 市長・市議会議員補欠選挙 3月28日(日) 〇市で投票できる方は  今回の選挙で投票できる方は、平成15年4月5日以前に生まれた方で、県知事選挙においては令和2年12月17日以前から、市長選挙・市議会議員補欠選挙においては令和2年12月27日以前から引き続き本市にお住まいになり、住民基本台帳に登録されている方です。 〇「入場券」は3月17日まで郵送  県知事選挙・市長選挙・市議会議員補欠選挙が同日に行われることから、3つの選挙を通して1枚の入場券を知事選挙の告示日までに間に合うように、順次各家庭に郵送する予定です。  3月17日を過ぎても届かないときは選挙管理委員会事務局へご連絡ください。 〇選挙公報をお届けします  選挙公報は、選挙期日の2日前までに各家庭にお届けします。候補者の政見などが掲載されますので、投票の参考にしてください。 〇当日の投票所での投票  投票所の開閉時刻は投票区によって異なります。入場券に記載されている「投票所名・投票時間」をご確認の上、各自指定された投票所へお越しください。 ※入場券を紛失したり忘れたりした場合でも投票できます。 〇入院や出稼ぎ中の方は  指定されている病院や施設に入っている方は、その病院などで不在者投票ができます。病院長または施設長に不在者投票請求の手続きをしてください。  また、市に住所があり、仕事などのため、遠くにお住まいの方も不在者投票ができます。投票用紙請求手続きが必要になりますので、お早めにご連絡ください。 〇郵便投票はお早めに手続きを  体に重度の障がいを持つ方などで「郵便投票証明書」の交付を受けた方は、自宅などで郵便による不在者投票ができます。この場合の投票用紙などの請求期限は、3月31日(水)ですが、手続き全てを郵便で取り扱うこととなりますので、お早めにご請求ください。 〇投票所における新型コロナウイルス感染症対策  投票所内では、次の感染防止対策に取り組んだ上で選挙を実施します。 @アルコール消毒液の設置 A投票管理者、投票立会人、投票事務従事者のマスク着用 B扉や窓の常時開放または、定期的な換気 C記載台など、不特定多数の方が触れる箇所の定期的な消毒  〇有権者の皆さまへお願い  投票所にお越しの際は次の事項に留意し、感染症拡大防止にご協力をお願いします。 ・マスク着用や咳エチケット、来場前、帰宅後の手洗いなどの対策を行ってください。 ・投票所では、有権者が持参した鉛筆の使用が可能です。 ・投票所内では周りの方との距離をとるよう心がけてください。 ・投票所の混雑緩和のため、できるだけ混雑しない時間帯にご来場ください。 ・37,5度以上の発熱のある方や、体調に不安のある方は事前に保健所などに相談してください。また、投票所へ来場される場合は事前に選挙管理委員会 事務局に連絡してください。 〇「期日前投票所」のご利用を  投票日に仕事や旅行など、やむを得ない事情により投票所に行けない方は「期日前投票」を行うことができます。市内15カ所の施設で行います。投票できる施設と日時をご確認の上、ご利用ください。  なお、3月19日(金)から28日(日)までは県知事選挙の期日前投票しかできません。3つの選挙を同時に期日前投票される場合は、3月29日(月)以降にお越しください。 ※入場券がお手元に届く前、また紛失したり忘れたりした場合でも期日前投票ができます。 ※お願い  イオンスーパーセンター本荘店・ナイス本荘インター店での投票は、曜日によって大変な混雑となり、特に土曜日が混み合います。また午前中の時間帯が比較的混み合う傾向があります。新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、混み合う会場・時間帯を避けてくださいますようご協力お願いします。 〇開票は当日、総合体育館で  開票作業は、投票日当日20時45分から市総合体育館(岩谷町)で行います。参観は自由ですが座席には限りがありますので、ご了承ください。また、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用、アルコール消毒液による手指消毒、間隔を空けた参観をお願いします。  ■期日前投票所 施設名(場所など) 投票できる時間帯 設置期間 本荘由利広域行政センター(市役所隣) 午前8時30分〜午後8時 3月19日(金)〜4月3日(土) イオンスーパーセンター本荘店 午前9時〜午後7時 3月29日(月)〜4月3日(土) ナイス本荘インター店 午前9時30分〜午後7時 3月29日(月)〜4月3日(土) 各総合支所 午前8時30分〜午後6時 3月29日(月)〜4月3日(土) 亀田、下川大内、上川大内、直根、笹子の各出張所 午前8時30分〜午後5時 3月29日(月)〜4月3日(土) ■期日前投票日別混雑状況(令和元年参議院議員選挙)(単位:人) 期日前投票所   1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 広域行政センター 189 332 396 339 375 403 352 348 期日前投票所   9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 15日目 16日目 広域行政センター 328  358  401  390  467  498  570  694 イオンスーパーセンター本荘店         1230 1111 1208 1201  889  852  994 1233 ナイス本荘インター店          399  409  427  313  352  281  389  551 県立大学                          36   53 矢島総合支所             128  117  127   97  118  149 岩城総合支所              66  105   86  105   92  102   亀田出張所               31   30   36   48   38   61 由利総合支所              70   63   77   82   98   97 大内総合支所              88   71   95   86   98  125 下川大内出張所             20   17   27   26   24   39 上川大内出張所             24   35   32   27   39   42 東由利総合支所             48   52   48   66   80   89 西目総合支所              88   61   70   74   94  118 鳥海総合支所              48   33   34   45   56   71 直根出張所               21   12   12   27   14   33 笹子出張所               45   55   50   41   74   44 ■投票日別混雑状況  各期日前投票所における日ごとの投票者数をまとめたもの。各総合支所および出張所は、比較的混み合わない傾向にあります。 ■期日前時間別混雑状況(令和元年参議院議員選挙)(単位:人) 8時30分〜9時  708  9時〜10時 3,221 10時〜11時 3,206 11時〜12時 2,561 12時〜13時 1,814 13時〜14時 2,227 14時〜15時 2,278 15時〜16時 1,798 16時〜17時 1,695 17時〜18時 1,795 18時〜19時 1,310 19時〜20時   296 ■時間別混雑状況  全ての期日前投票所における時間ごとの投票者数をまとめたもの。午前中(9時〜12時)が比較的混み合う傾向にあります。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 または各総合支所市民サービス課 8〜9ページ 市政情報 ■市政情報1 「ふるさと納税返礼品」の協力事業者をさらに募集します  市では、ふるさと納税をしていただいた方へ返礼品を贈呈する協力事業者をさらに募集します。 令和元年度には申込件数が1万件を超え、協力事業者への注文も増えていますので、一緒に地域を盛り上げてみませんか。 協力事業者の返礼品は「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「ふるなび」の各サイトに掲載され、市外の方にPRすることができます。 応募要件 市内に事業所を有する法人または個人で、寄附者へ返礼品を直接配送可能なことなど 返礼品要件 本市のPRにつながり、地元事業者が市内で製造・加工・採取・栽培などをした商品、または提供するサービスに係る商品で、数量が確保でき、通年の取り扱いができることなど(期間や数量を明確にできれば限定品も可) ※食品や工芸品に限らず、市内の事業者が行うサービスも返礼品の対象になります。 ※詳しくは市ホームページ(ふるさと納税返礼品事業者募集ページ)をご覧いただくか、まるごと売り込み課までお問い合わせください。 申し込み方法 まるごと売り込み課へ備え付け(市ホームページからもダウンロード可能)の申込書へ記入の上、必要書類を添えて提出 ※商品を審査の上、結果を連絡します。 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6266 ■市政情報2 市有物件を売り払います  一般競争入札により、次の市有物件を売り払います。 入札物件(土地) ○所在 由利本荘市笹道8 ○地目 宅地 ○地積 199・33平方メートル  ○最低売却価格 564万7千円 契約条項などの交付および入札参加申し込み受け付け ○期間 3月8日(月)〜15日(月)9時〜17時(平日のみ) ○場所 市役所管財課 ※期間内に入札参加申し込みをしなければ、入札に参加することはできません。 ※入札参加除外規定があります。(申し込み資料に記載) 入札日時・場所 3月18日(木)10時 市役所4階正庁 入札保証金 入札金額の100分の5以上を納入通知書により納付 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階) TEL24−6262 ■市政情報3 監査委員に鈴木祐悦さんを再任  1月28日に招集された第1回市議会臨時会で、監査委員に鈴木祐悦さんを選任することが同意され、2月16日付けで再任しました。  ●監査委員 鈴木 祐悦さん(65歳・町村・再任)  本荘高等学校卒業。昭和50年、由利町役場に入庁。市由利総合支所産業課参事、商工観光部観光文化振興課長、市ガス水道局長などを歴任。平成29年2月から市監査委員。   ■市政情報4 軽自動車(種別割)の手続きをお忘れなく  軽自動車税(種別割)は、その年の4月1日現在の所有者に課税されます。譲渡や相続で所有者が変わった場合や廃棄した場合は、3月31日までに名義変更や抹消登録の手続きを完了してください。  また、軽自動車税(種別割)は原則、定置場(使用の本拠地)の住所地(市町村)での課税となります。市外へ転出される際は、車両の住所変更手続きも併せてお願いします。  車両によって手続き先が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 税務課軽自動車税担当 TEL24−6303 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報5 転入・転出の手続きができる「休日臨時窓口」を開設します  年度末・年度初めは、転勤・就職・進学などで住所変更などの手続きが増え、窓口が大変混雑します。住民異動届(転入・転出・転居)の受け付けと各種証明発行ができる休日臨時窓口を開設しますので、ぜひご利用ください。 開設日時  3月21日(日)・28日(日) 4月 3日(土) 9時〜15時 開設場所 市役所 市民窓口センター ※各総合支所窓口では開設しませんのでご注意ください。 取り扱い業務 〇転入・転出・転居などの住民異動届の受け付け  ※次に関することは平日に手続きが必要 ○マイナンバーカードの継続処理 ○児童手当や児童扶養手当 ○障害者手帳や自立支援医療 ○介護保険 ○予防接種や健診 ○市営住宅など 〇印鑑登録の受け付け 〇各種証明の発行(住民票、印鑑登録証明書、所得・課税証明書)  ※戸籍謄本などの戸籍に関する証明は発行しません。 〇国民健康保険の加入や脱退の届け出 必要なもの @本人確認書類・・・運転免許証などの写真付き1点、または保険証・学生証・年金手帳など2点 Aマイナンバーカード・国民健康保険証・後期高齢者医療保険証・福祉医療費受給者証など、住所の記載がある書類のうち所持しているもの ※出生、死亡などの戸籍届け出は時間外窓口(当直室)で受け付けします。  引っ越しの際は住所の異動届を忘れずに! 住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は国民健康保険および国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。忘れずに届け出をお願いします。 問い合わせ先 市民窓口センター TEL24―6291 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第75回  「ジオパークガイドは地球の案内人」  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 主任研究員 岸本 誠司 さん  ジオパークは世界遺産と同じユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の正式事業だということをご存じでしょうか。両者を比較して「世界遺産は資源が主役、ジオパークは人が主役」と言われることがあります。「ジオパークは人が主役」と言われるゆえんは、ジオパークには地球科学的に価値ある遺産を守りながら、持続可能な社会に貢献する活動が求められるからです。そのためジオパークは、4年に1度の再認定審査が行われています。  鳥海山・飛島ジオパークでは多くの人がつながり、地域の価値を高めながらさまざまな活動が行われています。その代表が鳥海山・飛島ジオパーク認定ガイドの皆さんです。現在、この地域では68人の認定ガイドが活躍しています。ジオサイトといわれるジオパークの見どころを楽しくガイドするほか、保全活動や社会教育・学校教育の現場でも活躍されています。高いトレーニングを積んだジオパークガイドには多面的な役割が期待されていて、その活躍はジオパークネットワークからも高く評価されています。2021年度は新規にガイド養成講座をスタートさせる予定です。皆さんもジオパークガイドとして人と地球の関わりの大切さを伝える活動に参加してみませんか? 10−11ページ ●お知らせします「国民健康保険」  国保の「加入・脱退」は窓口での手続きが必要です   次のような場合は、14日以内に届けましょう。会社などでは手続きを行いません。 ◆国保に加入するとき  職場の健康保険をやめたときや、職場の健康保険の被扶養者から外れたとき 【手続きに必要なもの】 ◎健康保険資格喪失証明書(職場などで発行) ◆国保を脱退するとき  職場の健康保険に入ったときや、職場の健康保険の被扶養者になったとき 【手続きに必要なもの】 ◎職場の健康保険証 または 健康保険資格取得証明書 ◎国保の保険証 ◆その他の届け出と手続きに必要なもの  住所、氏名、世帯主が変わったとき………保険証  修学のため、別に住所を定めるとき………保険証、在学証明書  保険証をなくした、汚れて使えないなど…破損・汚損した保険証 ◆国保に関する手続きにはマイナンバーの記入が必要です  届け出などは世帯主が行うことになっていますので、世帯主と申請の対象となる方の両方(手続きによっては申請の対象の方のみ)のマイナンバーが必要です。 ◇本人確認にご協力ください  交付の際は本人確認のため、運転免許証やマイナンバーカードなど、官公署発行の顔写真付き身分証明書を提示してください。本人確認ができない場合には、保険証を自宅に送付します。 ■「国民健康保険(国保)」とは  万が一の病気やけがに備えて、加入者がお金(国民健康保険税)を出し合って医療費などを補助する「助け合いの制度」です。職場の健康保険に加入している方や、後期高齢者医療制度の対象となっている方、生活保護を受けている方以外は全ての方が国保の加入者となります。 問い合わせ  市民課 国保年金班 TEL 24ー6245 ◎第三者行為による傷病の治療   交通事故など、第三者の行為によって傷病を受けた場合でも、国保で治療が受けられます。  治療費は加害者が支払うものですが、一時的に国保が立て替え払いをし、後から加害者に請求します。この場合、保険者への届け出が義務付けられていますので、示談の前に必ず市役所に連絡し、必要書類について確認してください。   ◎保険証使用の制限   病気とみなされない健康診断や美容整形、業務上の病気やけがのため労災保険の対象となるものには保険証は使えません。また、けんかや泥酔、故意・犯罪によるけがや病気については給付の制限の対象となる場合があります。 ◎「70〜74歳の方」の医療   国保に加入している方が70歳になると、窓口での負担割合を記載した「高齢受給者証」が交付されます。(対象の方に市が送付します)  70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方はその月)から、受診の際は「高齢受給者証」と保険証の両方を医療機関に提示してください。 ◎75歳の誕生日当日からは   後期高齢者医療制度で医療を受けることになり、「後期高齢者医療被保険者証」が交付されます。 ■医療費の負担を軽減する「高額療養費制度」  医療機関でかかった医療費の自己負担額は、月額で限度額が設定されています。限度額を超えた場合、申請をして認められると超えた分が高額療養費として支給されます。  大きな病気やけが、慢性疾患の治療費がかさむ場合などに被保険者の負担を軽減する制度です。 ■申請の方法 @高額療養費に該当する場合には、市民課から世帯主宛てに通知(診療月の2カ月後以降)を送付します。 A通知書と国保の保険証、医療費の領収書、世帯主の通帳・印鑑を持参の上、市民窓口センターまたは各総合支所市民サービス課で申請してください。  ※申請書には、世帯主と療養を受けた方全員のマイナンバーの記載が必要です。 B市民課から支給決定通知書が送付され、指定口座へ高額療養費が振り込まれます。 《表》 ◇70歳未満の方の自己負担限度額(月額) 所得区分(ア〜エは旧ただし書き所得) 3回目まで                         多数該当 ア 901万円超            252,600円 +(総医療費−842,000円)×1%  140,100円 イ 600万円超〜901万円以下    167,400円 +(総医療費−558,000円)×1%   93,000円 ウ 210万円超〜600万円以下    80,100円 +(総医療費−267,000円)×1%    44,400円 エ 210万円以下           57,600円                       44,400円 オ 住民税非課税            35,400円                       24,600円 ※合算対象基準額(レセプト単位で自己負担額が21,000円)以上の医療費の合計額で計算されます。 旧ただし書き所得…基礎控除後の総所得金額 多数該当…同一世帯で診療月を含めた直近12カ月間に高額療養費の給付が4回以上ある場合、4回目から自己負担限度額が変わります。 ◇70〜74歳の方の自己負担限度額(月額) 所得区分                   外来(個人単位)        外来+入院(世帯単位) 3回目まで             多数該当 現V(現役並みV) 課税所得690万円以上      −            252,600円+(総医療費−842,000円)×1%  140,100円 現U(現役並みU) 課税所得380万円以上      −            167,400円+(総医療費−558,000円)×1%  93,000円 現T(現役並みT) 課税所得145万円以上      −             80,100円+(総医療費−267,000円)×1%   44,400円 一般(一般) 課税所得145万円未満     18,000円(年間上限144,000円)  57,600円                  44,400円 低U(低所得者U) 住民税非課税世帯     8,000円           24,600円 低T(低所得者T) 住民税非課税世帯で所得が一定以下  8,000円      15,000円 ※区分「一般」について、世帯収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合や、「旧ただし書き所得」の合計額が210万円以下の場合も含みます。 70〜74歳で区分「一般」および「現V」の方は、保険証と高齢受給者証の提示で自己負担限度額が適用されます。※限度額認定証は発行されません。 ■病気を早期発見する「特定健康診査」  心臓病や脳卒中といった命に関わる深刻な病気を防ぐため、特定健診でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を早期発見するためにも年に一度は特定健診を受診しましょう。 ○特定健診の料金は無料です  受診方法については、対象者(国民健康保険加入者40歳?74歳)に毎年4月下旬ごろ送付される「国民健康保険特定健診受診券」で確認してください。  特定健診が終わったら、受診者全員に健診結果をお知らせします。  また、生活習慣病の発症リスクを一定の基準により判定し、生活習慣の改善が必要な方には、リスクに応じたサポートを行う特定保健指導(無料)の案内を個々に通知します。保健師・管理栄養士が健康づくりのサポートをしますので、対象となった方は積極的に保健指導を活用しましょう。 ○国保税の「滞納」にご注意  納期限を過ぎても国保税を納めないでいると、督促状が送付されます。さらに、納税相談や指導が行われてもなお滞納が続くと、有効期限の短い保険証が交付されます。  それでも納税相談をしていただけない場合や、特別の事情もなく国保税を滞納している場合には、保険証を返還してもらい、代わりに資格証明書が交付されます。  資格証明書は、国保の被保険者であることだけを示す証明書で、保険証のように医療機関で保険給付を受けることができないため、医療費をいったん全額自己負担することになります。 12〜13ページ お知らせ ◇お願い…情報は2月18日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■「統計の日」標語募集  総務省では統計の日(10月18日)を周知するための標語を募集しています。 募集期限 3月31日(水) ※詳しくは総務省ホームページをご覧ください。 問い合わせ 総務省政策統括官付統計企画管理官室地方統計機構担当  TEL03−5273−1144 ■自衛隊採用試験 自衛隊一般幹部候補生 試験日・会場 ○5月8日(土) 秋田駐屯地 ○5月9日(日) 秋田地方協力本部(飛行要員希望者) ○6月26日(土) 秋田駐屯地 応募資格 20歳以上26歳未満の方 ※22歳未満は大卒(見込み含む)であること、修士課 程修了者(見込み含む)は28歳未満 申込期限 6月18日(金) 予備自衛官補(一般公募) 試験日・会場 ○4月18日(日) 秋田駐屯地 応募資格 18歳以上34歳未満の方 申込期限 4月9日(金) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ※技能公募も合わせて行います。 ■AIA国際活動  助成金希望団体を募集します  県内で国際交流や国際協力・国際理解などの多文化共生を推進する活動を行う民間の団体を対象に、その事業資金の一部を助成します。詳しくはAIAホームページでご覧ください。 助成金額 対象経費総額のうち上限8万円 助成回数 同一年度につき1団体1回、同一団体による同一事業への助成は3回が限度 1期募集 募集期間 3月1日(月)〜31日(水) 事業実施期間 4月1日(木)〜令和4年3月15日(火) 2期募集 募集期間 7月1日(木)〜31日(土) 事業実施期間 8月1日(日)〜令和4年3月15日(火) 申し込み・問い合わせ (公財)秋田県国際交流協会(AIA) TEL018−893−5499 相談 ■市の各種無料相談 @市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相談、遺言、成年後見制度、金銭貸借など A行政相談委員・人権擁護委員による相談(予約制) 日時 3月10日(水)    9時半〜11時半 会場 市役所第6会議室 内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など B消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ  市民相談室 TEL24−6251 ※@、 Aは相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター  3月の出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。費用は入会登録料のみで、新規入会の際は登録料の全額補助制度があります。 日時・会場  ○3月7日(日) 11時〜16時  小友地区健康増進センター ミーティングルーム ○3月20日(土) 11時〜16時  西目公民館シーガル団体活動室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。 オンライン婚活も実施中です  スマホやパソコンを通して、多くの人と出会えます。詳しくはあきた結婚支援センターのホームページでご確認ください。 ■ 「移住・学生就活Web相談会」を開催します  Web会議ツールを使った移住および学生の就活個別相談会を開催します。ご家族やお知り合いで、ふるさとへ戻りたい方、田舎暮らしをしてみたい方に、ぜひご案内ください。 日時 3月20日(土) 10時〜16時 対象 ▽市への移住、田舎暮らしを考えている方 ▽市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年不問) ※県外在住の家族に代わり本市在住の方の代理相談も可 定員 5組(先着順) 問い合わせ・申し込み  移住まるごとサポート課 TEL24−6247 その他 ■令和3年度パークゴルフ場  シーズン券の申し込み受け付けを開始します  申し込みの際は、顔写真(縦3センチ×横2・4センチ・カラー・裏面に氏名を記載したもの)を忘れずにお持ちください。 ○全施設(芋川・岩城・矢島・八塩)共通シーズン券…1万6910円 ○3施設(八塩を除く)共通シーズン券…1万480円 ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ ○芋川桜づつみパークゴルフ場 …サンアメニティ(岩城総合体育館) TEL73−3664 ○新鶴潟公園パークゴルフ場(岩城)…サンアメニティ(岩城総合体育館) TEL73−3664 ○鳥海高原子供の国パークゴルフ場…矢島産業課 TEL55−4953 ○八塩いこいの森パークゴルフ場…香楽園 TEL22−4099 ■税金の納め忘れはありませんか 3月〜5月は完納特別強調月間  いま一度、市税・国保税に納め忘れがないかご確認ください。 納め忘れがあると延滞金が加算される場合があります。 訪問督励に力を入れています  期限内納付の督励や口座振替の推進のため、納税相談員が未納者宅を訪問し、催告を行っています。訪問時に市税・国保税を納付する場合は、携帯端末機から領収書(レシート)を発行しますのでお確かめください。 夜間相談窓口を開設します  3月の木曜日は、19時まで時間を延長して市税・国保税の相談を受け付けます。病気や離職などでやむを得ず納付できない場合もご相談ください。 開設場所 市役所1階収納課 開設期日 3月4日・11日・18日・25日(いずれも木曜日) 市税口座振替促進キャンペーン 3月31日(水)まで  新規に口座振替をお申し込みの方に市指定ごみ袋(大)2セット(20枚)を進呈しています。 対象税目 市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国 民健康保険税(普通徴収) 申し込み方法 市内取扱金融機関、市役所収納課・税務課、各総合支所市民サービス課・出張所窓口に備え付けの「市税口座振替依頼書」を提出 申し込みに必要なもの 通帳、通帳の届出印、納付書に記載されている宛名番号 ごみ袋の受け取り 市役所、総合支所で申し込んだ方は、その場で進呈します。金融機関で申し込んだ方は、市税口座振替依頼書の本人控を市役所収納課・税務課、各総合支所市民サービス課で提示してください。確認の上、進呈します。 問い合わせ 収納課 TEL24−6206 ■税務署からのお知らせ  申告所得税、贈与税、個人事業者の消費税および地方消費税の申告・納付期限を、4月15日(木)まで延長し、振替納付日も次のとおり延長します。 申告所得税  5月31日(月) 個人事業者の消費税および地方消費税 5月24日(月) 問い合わせ 本荘税務署 TEL22−2335 ■NPO法人グレープネット・ゆり「イライラしない子育て講座」  子どもの上手な褒め方のこつなどをご紹介します。 ◇日時…3月21日(日)、14時15分〜15時45分 ◇会場…カダーレ会議室1 ◇参加費…500円(資料、お茶菓子代) ◇定員…10人  申し込み…佐々木さん TEL080−4756−3949 ■NPO法人グレープネット・ゆり「台湾華語 (中国語)クラス」  国際交流を深めることを目的とした講座です。ネイティブの先生から台湾について学んでみませんか。 ◇日時…3月20日(土) 16時15分〜17時45分 ◇会場…カダーレ会議室1 ◇講師…葉淑恵(よう よしえ)さん ◇参加費…500円(資料代、お茶菓子代) ◇定員…12人 申し込み…葉さん TEL080−9641−3520 ■ORAe 「アキタファニチャー」展示会   県内の木工事業所が集合し、秋田公立美術大学参加型のプロジェクトによる多様な家具や木工製品をご紹介します。 ◇日時…3月6日(土)、7日(日) 10時〜18時(7日は17時まで) ◇場所…エリアなかいち「なかいち秋田銘品館」 問い合わせ…県中小企業団体中央会 事業振興部 工業振興課 TEL018−863−8701 ■ひなたに参加しませんか ◇日時…3月10日(水)、3月24日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻・早退かまいせん ◇会場…鶴舞会館 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間たちとお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…3月27日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇内容…話し合いなど ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■シルバー会員 募集中  次のとおり会員登録説明会を開催します。 ◇日時…3月18日(木) 10時〜 ◇会場…由利本荘市シルバー人材センター ◇対象…本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 ◇年会費…3千円 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳をご持参ください。 問い合わせ…シルバー人材センター TEL24−5111 14〜15ページ   EVENT Information イベント、行事の案内 3月26日(金) 木のおもちゃ美術館 ワークショップとランチを楽しむ会  木のぬくもりあふれる館内で「ペーパークイリング(紙細工)」のワークショップと、キッチンカフェKinoの特別メニュー「くるくる御膳」を楽しんでみませんか。 日時 3月26日(金) 10時〜 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 講師 佐々木琴 さん 定員 8人(先着順) 料金 2750円(昼食代含む) 申し込み・問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 3月17日(水) DRUM TAO 新作舞台「祭響 Saikyo」  圧倒的な音表現を持つ「和太鼓」そして、美しい旋律の篠笛・三味線・箏などを驚異のパフォーマンスで表現するDRUM TAOがカダーレにやってきます。 日時 3月17日(水) 18時開演 (開場17時半) 会場 カダーレ大ホール 料金 S席6800円 A席5800円     ※全席指定、6歳未満入場不可 チケット販売中  チケット取り扱い TAOオンライン、カダーレ総合案内、ローソンチケット(L:21714)、チケットぴあ(P:193−094) 問い合わせ TAO事務局 TEL092−721−2015、カダーレ事務局 TEL22−2500 3月28日(日) ブラウブリッツ秋田 ホーム開幕戦 京都サンガF.C.戦  さらなる高みへ!J2昇格後、初のシーズンがまもなく幕を開けます。市民の皆さんのご声援をお願いします! 日時 3月28日(日) 13時試合開始 会場 ソユースタジアム(秋田市・八橋陸上競技場) チケット販売 3月16日(火) 10時から一般販売開始 ※詳しくはブラウブリッツ秋田のホームページをご覧ください。 問い合わせ ブラウブリッツ秋田 TEL018−874−9777 イベントの延期  7月に開催を予定していた第35回矢島カップ  MT.鳥海バイシクルクラシックは新型コロナウイルス感染症拡大状況を踏まえ、令和4年度に延期します。 問い合わせ 矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック大会実行委員会事務局(矢島総合支所産業課内) TEL55−4953 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科9時間目 「遺跡発見!」にまつわるお話 日時 3月19日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 県文化財保護室職員 定員 16人(先着順) 申し込み 3月3日(水)から、中央図書館 令和2年度 古典講座「近代文学黎明期の文学者と語る」 第6回「石川啄木〜『一握の砂』『悲しき玩具』を中心に〜」 日時 3月20日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 鈴木タキさん 定員 20人(先着順) 申し込み 3月3日(水)から、中央図書館 ○3月の各館行事カレンダー 7日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 11日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 13日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 20日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 27日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境ないき話し手 27日(土) 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田) ※3月5日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※3月5日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 9日(火)、23日(火)、31日(水) 岩城図書館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、20日(土)、22日(月)、29日(月) 由利図書館 20日(土) 出羽伝承館 1日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月) ※8日(月)は17時閉館 ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 カダーレ店舗出店者募集  カダーレ1階の店舗(旧ゆりぷらざ)への出店者を募集しています。  募集要項の配布はカダーレ事務局で行っています。  詳細はカダーレのホームページをご覧ください。  応募には、説明会への参加が必要です。 説明会および現地見学会 3月12日(金) ※開催時刻・場所は別途通知します。  説明会への参加を希望される方は、3月10日(水)正午まで、カダーレ事務局に申し込みください。 問い合わせ 文化交流館「カダーレ」総務課  TEL 22−2500   FAX 22−3376  メール info@kadare.net  URL http://kadare.net 3月 5施設の催事案内 1日(月) アクアパル 休館日 8日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 9日(火) カダーレ 休館日 14日(日) 映画上映会(子ども向け) 10時半〜(開場9時40分) カダーレ はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 15日(月) アクアパル・ナイスアリーナ 休館日 17日(水) DRUM TAO −祭響−Saikyo 18時〜(開場17時半) カダーレ 19日(金) おとなの社会科9時間目 14時〜15時 カダーレ 20日(土) 古典講座 13時半〜15時 カダーレ 第31回三道書道教室「書の作品展」併催第10回TDK社友会書道同好会書道展(〜22日) 10時〜18時(20日13時から、22日16時まで) カダーレ 22日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 23日(火) カダーレ 休館日 28日(日) ボランティアふれあい交流会 10時〜15時 カダーレ 29日(月) アクアパル 休館日 30日(火) 〜和響豊 其之三〜 桃月庵白酒・春風亭一之輔 二人会 18時半〜(開演18時) カダーレ 4月の行事予定 4日 ハンドメイドマーケット カダーレ 9日〜11日 キヤノンフォトクラブ本荘 写真展 カダーレ 【4月の休館日】 カダーレ:13日(火)、27日(火) アクアパル:5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月) 総合体育館:12日(月)、26日(月) ナイスアリーナ:19日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 16〜17ページ   心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先     健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)または各総合支所市民サービス課 ▲催し・お知らせ ■声かけボランティア「きてけれ〜サロン」においでください!  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 3月11日(木) 10時〜12時 会場 本荘保健センター ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や咳など風邪の症状がある方は参加をお控えください。マスクの着用にご協力ください。 問 声かけボランティア事務局 (健康管理課内)  TEL22−1834 ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族や仕事、子育て、学校生活などでお困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 3月17日(水) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分予約制、1日3人まで 申し込み 3月15日(月)まで、健康管理課 ■湯ったりほのぼの教室  感染症拡大防止のため内容を変更して実施します。参加無料。申し込み不要。 日時 3月19日(金)    9時半〜10時半 会場 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談(※講師の先生を招いた健康教育は中止します) ※希望者には塩分測定を実施します。みそ汁30?を持参ください。 問 健康管理課 3月1日(月)〜7日(日)は「子ども予防接種週間」です  お子さまの予防接種は、計画的にお済みですか?上記期間中は、日曜日も実施する医療機関がありますので、未接種のものがあれば、この機会に受けましょう。  予防接種、協力医療機関などの詳細はお問い合わせください。 問 健康管理課 乳幼児健診は個別健診に変更しています  昨年5月から令和3年3月まで、右記の集団健診を個別健診へ変更しています。 ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診 ・2歳児歯科健診 ・3歳児健診 健診対象者へは順次通知を発送しますので、通知を確認してからの受診をお願いします。 問 健康管理課 お忘れはございませんか 。 年度末です。期限内の受診や申請手続きをお願いします。  まだ接種していない方は早めの予約をお願いします。 麻しん風しん(MR)混合ワクチン2期接種 接種期限 3月31日(水) 対象者 平成26年4月2日生まれ〜         平成27年4月1日生まれ ※未接種の方へは個別で通知を送付しています。 ※上記対象者は4月から就学となります。他の予防接種についても確認しましょう。 問 健康管理課 里帰りで妊婦健診・子どもの予防接種を受けた方へ 妊婦健診・予防接種助成金  里帰りにより、秋田県内外の契約医療機関以外で妊婦健診・予防接種を受けられた場合、助成金があります。忘れずに申請を行ってください。 @妊婦健診  申請期限    出産した日から7カ月以内 A予防接種  申請期限     3月31日(水) 対象者 受診時、本市に住民登録をしている方 必要書類 各領収書、母子手帳、印鑑、申請者の口座情報、受診票(妊婦健診のみ) 申請窓口 健康管理課      または各総合支所市民サービス課 問 健康管理課 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 橋 フクヨさん(大正10年2月16日生まれ・花畑町) 妊婦さん向け教室を開催します  母子ともに安全・安心なお産に臨むためのセルフケア方法を 助産師がお伝えします。動きやすい服装で参加してください。 要申し込み。 日時 3月19日(金) 10時〜11時半 会場 本荘保健センター 対象 妊娠20週目以降の妊婦さん 定員 5人程度 内容 「妊娠中のからだを整えるセルフケアについて」など 講師 助産師 菊地世智子さん 持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚 申し込み 3月17日(水)まで、子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康管理課内) のばそう健康寿命 各地域の事業をご紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、 各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 【本荘地域】 インターバル速歩実践会 日時 3月17日(水) 10時〜11時   (受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 動きやすい服装、運動靴、  タオル、飲み物 定員 50人 申し込み 3月16日(火)まで、健康管理課 【東由利地域】 リフレッシュ教室(講話と実技) 日時 3月15日(月) 13時〜15時 会場 東由利総合支所 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 持ち物 動きやすい服装、運動靴、  タオル、飲み物 申し込み 3月12日(金)まで、東由利市民サービス課  TEL69−2117 ※13時から血圧測定を行います。 ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加不可。マスク着用にご協力ください。 駅ナカカフェを開催します  駅ナカカフェは、地域の方がどなたでもふらっと立ち寄り、お茶を飲みながら認知症や介護について学ぶことができ、気軽に集える場所です。来る時間、帰る時間も自由です。家に閉じこもりがちな時期だからこそ、一歩外に踏み出して遊びにきてみませんか? 日時 3月12日(金) 9時半〜11時半 会場 由利高原鉄道矢島駅2階 内容 ▽体操・ゲーム ▽お茶タイム ▽介護相談 参加費 無料 定員 15人 申し込み 3月10日(水)まで、南部地域包括支援センター TEL74ー4150 18ページ EVENT SNAP 西滝沢水辺プラザ 2021どんど焼き(1月31日) 正月飾りやお札などを燃やして、悪疫退散や無病息災を願いました。 お誕生おめでとう <2月1日〜2月14日受け付け分> 橋 千尋ちゃん(篤史さん)大鍬町 小林 礼実ちゃん(大輔さん)石脇 小林 叶実ちゃん(大輔さん)石脇 小林 澪央ちゃん(朋樹さん)石脇 小野 翔琉ちゃん(直樹さん)石脇 南  花咲ちゃん(達也さん)一番堰 織田 詠愛ちゃん(GALAYさん)岩谷町 どうぞやすらかに 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 <2月1日〜2月14日受け付け分> 武田  武さん(川口・87歳) 梶原トメヨさん(石脇・81歳) 鈴木 信喜さん(一番堰・83歳) 新田千代子さん(田町・91歳) 篠田 良夫さん(内黒瀬・89歳) 畠山 秋彦さん(石脇・82歳) 東海林キノヱさん(親川・91歳) 三舩ケサヨさん(中梵天・82歳) 江幡 規雄さん(谷地町・80歳) 嵯峨 幸子さん(西梵天・87歳) 岡部 利夫さん(薬師堂・70歳) 阿部 義政さん(葛法・71歳) 菊地 清一さん(小人町・71歳) 中村 和正さん(山田・79歳) 小松美紀子さん(石脇・67歳) 伊藤 サトさん(石脇・92歳) 佐藤  清さん(薬師堂・92歳) 佐野 正弘さん(表尾崎・78歳) 佐々木順治さん(矢島町川辺・83歳) 佐々木美杜里さん(岩城亀田大町・80歳) 福井あき子さん(岩城内道川・90歳) 今田タケヨさん(岩城亀田愛宕町・92歳) 尾留川キサさん(前郷・93歳) 佐々木ミサオさん(森子・98歳) 木村さち子さん(久保田・71歳) 畠山 忠惠さん(羽広・91歳) 佐々木鈴子さん(岩谷町・91歳) 木嶋セツコさん(東由利宿・87歳) 橋ヒデ子さん(東由利老方・84歳) 阿部 フヨさん(東由利蔵・89歳) 小松 明子さん(東由利舘合・84歳) 石渡亀三郎さん(東由利蔵・85歳) 遠藤  勲さん(東由利法内・89歳) 佐藤 ミツさん(東由利黒渕・90歳) 加藤 洋子さん(西目町沼田・78歳) 松田  博さん(鳥海町伏見・77歳) 小沼 ミヱさん(鳥海町下笹子・95歳) 高橋 康男さん(鳥海町下笹子・92歳) 19ページ 新型コロナウイルス ワクチン接種概要のお知らせ  ワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らすことで、感染拡大の防止を図るものです。  接種の概要については次のとおりです。詳細が決まりましたら本紙や市ホームページ、対象者への個別の通知でお知らせします。 ◆接種順位 医療従事者や高齢者などから順次開始 ◆接種回数 1人2回の接種で、ワクチンの種類により3〜4週間の間隔で接種 ◆接種費用 無料 ◆接種場所 公民館などを会場とした集団接種と医療機関における個別接種を検討中(具体的な場所については今後お知らせします) ◆接種方法 事前予約が必要(予約方法などについては今後お知らせします) ※円滑な集団接種を行うため、すでに個人や団体で使用申請されている公共施設でも、スケジュール調整(予約の変更)をお願いする場合もあります。その際はご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 問 新型コロナウイルスワクチン接種推進室   (健康管理課内) TEL22―1834 新型コロナウイルス   ワクチン接種概要のお知らせ ワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らすことで、感染拡大の防止を図るものです。  接種の概要については次のとおりです。詳細が決まりましたら本紙や市ホームページ、対象者への個別の通知でお知らせします。 ◆接種順位 医療従事者や高齢者などから順次開始 ◆接種回数 1人2回の接種で、ワクチンの種類に より3〜4週間の間隔で接種 ◆接種費用 無料 ◆接種場所 公民館などを会場とした集団接種と医 療機関における個別接種を検討中(具体的な場所 については今後お知らせします) ◆接種方法 事前予約が必要(予約方法などについ ては今後お知らせします) ※円滑な集団接種を行うため、すでに個人や団体で使用申請されている公共施設でも、スケジュール調整(予約の変更)をお願いする場合もあります。その際はご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 問 新型コロナウイルスワクチン接種推進室   (健康管理課内) TEL22―1834 市から国へ除雪費の支援を要望しました  この冬の記録的な大雪や風雪によって、本市の除雪費が例年と比較して多額となり建物被害なども多発していることから、2月4日に長谷部市長が国土交通省に対して状況を説明し、財政的な支援を要望しました。要望活動はコロナ禍の影響のため、市役所と国土交通省をパソコンで接続するリモート形式で行われました。  長谷部市長は「市道の除雪経費は、降雪時期が早く短期間に大量の降雪があったことから例年より多額になった。1月臨時議会で約6億円を追加して約16億円の除雪費としたところであり、合併後最大の経費になる見通し。人的な被害や建物倒壊なども発生しており、安全安心な市民生活を確保するため財政支援をお願いしたい」と要望しました。  これに対し、国土交通省の吉岡幹夫道路局長からは「報道などで大雪による被害や除雪作業については承知している。市民生活に不安を与えないよう、限られた財源ではあるが有効活用に対応しているところであり、現在さらなる支援ができないか検討している。国としても全力で対応する」との回答がありました。 広報クイズ 読者プレゼント 2月の当選者発表 「エステティックサロンRavir」から「2千円割引券(初めての方限定)」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→3 熊谷 直子さん(本荘地域) 畑山津美子さん(東由利地域) 伊藤 裕子さん(本荘地域) 本多 洋子さん(鳥海地域) 佐々木めぐみさん(本荘地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、西目地域の「ニューこうらく」です。 《第101回》 気軽に楽しめる本格中華の店  西目地域 「中国料理 ニューこうらく」 西目町沼田字新道下2−637 TEL 33−2333 ○営業時間/  昼 11時〜14時  夜 17時〜20時(ラストオーダー 19時半) ○木曜夜定休(昼は営業)/臨時休業あり 代表の鈴木幸雄さん(70歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  子どもの頃から母親の料理の手伝いなどをして過ごすうちに、料理人として独立して自分の店を持ちたいという夢を抱いていた。  本荘高校卒業後、東京の中華料理店などで10年間修行を積む。そして昭和54年、親と同居して親孝行するために帰郷し、旧仁賀保町に「こうらく」を開店。  店は昭和58年に地元の西目に移転して「ニューこうらく」となった。店舗は2階建てで、2階には最大で約50人入れる座敷も備え、平成27年には1階にバリアフリーフロアを増築した。  現在は家族やパートも含めて9人ほどのスタッフでやりくりし、調理は鈴木さんと社員1人が担当する。 ■メニュー  中華料理の他に和食、惣菜製造なども行っており、幅広いメニューの中でもおすすめは「五目焼きそば」「エビチリソース」「肉チャーハン」の3品。食材はなるべく地元のものを用い、本格的な中華料理をリーズナブルな値段で提供することがこだわり。  テイクアウトできるメニューも充実している上に宅配も行っており、地元の西目や本荘、にかほ市や矢島などにも配達している。   ■よろこび  お客さんが「おいしい」と言ってくれるのが何よりのよろこび。中でも印象的だったのは「本格中華」と「手頃な価格」を褒めてもらったときで、店のこだわりに共感してくれる人と出会えてうれしかった。   ■これから  この店での経験を生かして独立していった若者が何人かいる。人材育成は簡単なことではないが、今後もそういう若者を育ててこの町を元気にしたい。そしていつか、この町になくてはならない店になりたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  「店を訪れた人が幸せで楽しくなれるように『幸楽(こうらく)』と名付けた」と話す鈴木さん。某テレビドラマの中華料理店と同名ですが、ドラマの開始が平成2年なので西目の幸楽が先輩というのも豆知識です。  メニューの中でも、麺類やご飯類は小サイズも選べるので、いろんな組み合わせを楽しめるのもこの店の特徴です。  春の足音が聞こえ始める季節、鈴木さんのこだわりが詰まった本格中華で、幸せな楽しい気分を味わってみませんか。 【写真】 ・「お客さんが喜びや安らぎを感じられる店でありたい」と話す鈴木さん ・焼き目の付いた太麺に具だくさんのあんをのせた、ボリュームたっぷり 五目焼きそば ・プリプリのエビにピリ辛のソースが相性抜群 エビチリソース ・細切り豚肉を使ったとろみあんかけが食欲をそそる肉チャーハン ・さまざまな種類の中華を味わえ、お年寄りにも人気のふれあい弁当 ・ゆったりとしたスペースで食事を楽しめるバリアフリーフロア。 ・肉汁の味を熟成させた皮で具を包んだ自家製の肉まん。テイクアウトもできます。 ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  ニューこうらくから「肉まん(4個入り)サービス券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 3/19(金)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.2021年現在、日本にはジオパークが何地域ある? 1.  9地域 2. 43地域 3. 68地域 Q2.新型コロナワクチン接種の説明で正しくないのはどれ? 1. 1人2回の接種 2. 接種費用は無料 3. 事前予約は不要 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.383 3月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。