広報ゆりほんじょう No.397 〈令和3年 2021 10月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●ふるさとの文化を学ぼう!  9月15日、市教育委員会が主催する「学ぶん・チャレンジ・プログラムツアー」に、岩城小学校3・4年生51人が参加しました。児童たちは鳥海山ろく線で矢島駅に行き、由利高原鉄道の車両基地、土田家住宅や民俗芸能伝承館「まいーれ」を見学。まいーれでは地域に伝わる獅子舞の意味や由来を学び、実際に獅子頭をかぶりおはらいを行うなど、ふるさとに伝わる文化を肌で感じていました。 2−3ページ ●新型コロナウイルス感染症対策関連情報 市民の皆さまへ  8月中旬以降、本市でクラスターが発生するなど、由利本荘保健所管内において多数の感染者が確認され、市民の皆さまには、感染拡大の防止についての協力を強く呼びかけてまいりました。  現在のところ、本市でのクラスター関連の感染者は、最終確認から2週間以上確認されていないことなど、新規感染者の発生が抑えられている状況にあります。市民の皆さまの感染症対策に対する深いご理解とご協力に心から感謝申し上げます。  市内では、6割以上の方が2回のワクチン接種を完了しており、引き続き接種を推進してまいります。国では「ワクチン・検査パッケージ」の活用による行動制限緩和の議論も始まっておりますが、市民の皆さまには、これからも基本的な感染防止対策を徹底していただくとともに、差別や誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)につながる言動は、絶対に行わないようお願いいたします。  9月22日   由利本荘市長  湊 貴 信 【写真】 ケーブルテレビ番組 「Open!〜湊市長に聞く〜」収録中の湊市長 ◆令和3年9月定例議会 補正予算  新型コロナウイルス感染症対策 追加支援策 【事業費金額[単位:千円]】 (1) 飲食店・飲食業関連事業者・自動車運転代行業緊急支援事業  問い合わせ 商工振興課 TEL 24−6372 ◎該当する事業者へ「緊急支援金」を給付します  新型コロナウイルス感染症拡大の影響が大きい分野の事業者に対して「緊急支援金」を給付します。該当する事業者の方は申請してください。 申請受付期間  9月27日(月)〜11月12日(金) 共通する要件  ○市税の滞納がないこと  ○今後も事業を継続する意思があること該当する事業者へ 緊急支援金を給付します @ 飲食店緊急支援金(65,000千円) 対 象 市内で飲食店を営む事業者 要 件 令和元年の年間売上高が60万円以上であること 給付額 令和元年の年間売上高に応じて5万円〜30万円 A 飲食業関連事業者緊急支援金(10,000千円) 対 象 市内に本社や主たる事業所を有し、市内の飲食店に業務用の商品を卸している事業者 要 件 令和元年の年間総売上高が120万円以上であること 給付額 1事業者当たり10万円 B 自動車運転代行業緊急支援金(2,500千円) 対 象 市内に本社や主たる事業所を有し、自動車運転代行業を営む事業者 給付額 随行用車両1台につき5万円 ◇@A共通の要件  令和3年8月の売上高が前年同月または前々年同月と比べて20パーセント以上減少していること、もしくは直近決算期の年間売上高が前年度または前々年度と比べて20パーセント以上減少していること ◇令和2年以降に開業した事業者向けの要件もありますので、詳しくは申請要項でご確認ください。 ◇@〜Bとも、詳しい要件は申請要項でご確認ください。申請要項や申請様式などは市ホームページからダウンロードできるほか、市役所1階総合案内付近、各総合支所産業課に備え付けています。 2 旅館業等事業者支援事業  問い合わせ 観光振興課 TEL 24−6346 ◎該当する事業者へ「支援金」を給付します  新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けている市内のホテル・旅館業、結婚披露宴などの宴会場を営む事業者に対して、経営の安定を図るための支援を行います。該当する事業者の方は申請してください。 申請受付期間 9月27日(月)〜10月22日(金) 要 件 令和2年10月から令和3年8月までの、いずれか1カ月の売り上げが前年同月と比べて、20パーセント以上減少している事業者で、次の3つを全て満たす者  @市内に住所(本店など)を有し、市内で旅館業法に規定する宿泊施設または結婚披露宴などの宴会を催すための宴会場を営んでいること  A申請時において、今後も事業を継続する意思があること  B市税の滞納がないこと 申請方法  申請期間中に申請書類を窓口へ提出(郵送可) ◇申請書類は、市ホームページからダウンロードできるほか、観光振興課や各総合支所産業課にも  備え付けています。詳しくは市ホームページをご確認ください。 @ホテル・旅館業支援金(8,000千円) 給付額 1室当たり2万円 (上限100万円) 対 象 旅館業法第3条第1項に規定する許可を受け、営業を行っている市内宿泊事業者 《休眠、市営、県営、風営法第2条第6項第4号に該当する施設は対象外》 A結婚披露宴等・宴会場支援金(7,000千円) 給付額 1部屋(70平方メートル以上の宴会場)当たり30万円 対 象 結婚披露宴などの宴会を催すための宴会場を営んでいる市内事業者 《休眠、市営、県営施設は対象外》 ※宴会場は1部屋につき70平方メートル以上であること 3 タクシー事業緊急支援金(4,050千円)  問い合わせ 地域振興課 TEL 24−6378  市内6社のタクシー事業者に対し、登録されている乗用タクシー車両1台につき5万円を給付 4 新型コロナウイルス対策生活応援事業(49,184千円)  住民税非課税世帯と児童手当受給世帯(公務員・特例給付を除く)に対象者1人当たり1万円の商品券を配布する県事業で、必要な経費を追加 5 生活困窮者自立支援事業費(2,520千円)  問い合わせ 福祉支援課 TEL 24−6317  新型コロナウイルスの影響で収入が減った世帯で、社会福祉協議会の総合支援資金(特例貸し付け)再貸し付けを受けた方、再申請したが不決定になった方、再貸し付けの対象とならず申請ができなかった方への支援 6 修学旅行のキャンセル料等支援事業(16,718千円)  市内小中学校の修学旅行について、中止や変更に伴い発生するキャンセル料などへの支援 7 新型コロナウイルスワクチン接種関係事業  ○実施体制の費用(30,060千円)   国の追加交付(内示)により必要な経費を計上  ○接種の費用(63,654千円)   対象者の拡大(12〜15歳)、休日・時間外の接種に対する加算などに伴い必要な経費を計上 8 市政情報配信ツール構築事業(1,271千円)  無料通信アプリ「LINE(ライン)」を活用して市政情報を配信したり、市民からの情報収集を行うツールを導入(令和4年2月開始予定) 9 由利本荘まるごと売り込み推進費 [魅力発信による市産品消費拡大事業](10,000千円)  巣ごもり消費が増えている中、テレビ番組を活用した、県内外への「本市産品の魅力」発信による本市産品の認知度向上と消費拡大 10.低コスト技術等導入支援事業(16,646千円)  農業者などによる接触機会の低減に必要なスマート農機などの導入経費に対して補助                             4ページ  「投票した?」 この声かけが 未来を変える 10月17日(日) は 市議会議員一般選挙 10月10日(日) 告示 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6389・6390 または各総合支所市民サービス課 今回の選挙で投票できる人 次の@Aを満たす人 @年齢 平成15年10月18日以前に生まれた人 A住所 令和3年7月9日以前から引き続き本市に住んでおり、住民基本台帳に登録されている人 期日前投票所をご利用ください  投票日に仕事や旅行など、やむを得ない事情により投票所に行けない人は期日前投票を行うことができます。市内15カ所の施設で行います。投票できる施設と日時をご確認の上、ご利用ください。 ※感染症拡大防止のため、混み合う場所・時間帯を避けてくださるようご協力をお願いします。イオンスーパーセンター本荘店・ナイス本荘インター店は、土曜日が大変混み合います。また午前中(9時〜12時)が比較的混み合う傾向にあります。 各総合支所および出張所は、比較的混み合わない傾向にあります。 期日前投票所 設置期間 10月11日(月)〜16日(土) 投票所施設名・場所など              投票できる時間帯 本荘由利広域行政センター(市役所隣)       午前8時30分〜午後8時 イオンスーパーセンター本荘店           午前9時〜午後7時 ナイス本荘インター店               午前9時30分〜午後7時 各総合支所                    午前8時30分〜午後6時 亀田、下川大内、上川大内、直根、笹子の各出張所  午前8時30分〜午後5時 5ページ   「入場券」を郵送します  告示日の10日までに届くように、順次各家庭に郵送する予定です。なお、投票日の3日前になっても届かない時は、選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。 ※入場券がお手元に届く前、また紛失したり、投票会場へ持参し忘れた場合でも投票できます。  選挙公報をお届けします  選挙公報は、遅くとも選挙期日の2日前までに各家庭にお届けします。候補者の政見などが掲載されますので、投票の参考にしてください。  当日の投票所での投票  投票所の開閉時間は各投票区によって異なります。入場券に記載されている「投票所名・投票時間」を必ずご確認の上、各自指定された投票所へお越しください。  入院や出稼ぎ中の人は  指定されている病院や施設に入っている人は、その病院などで不在者投票ができます。病院長または施設長に不在者投票請求の手続きをしてください。また、市内に住所があり、仕事などのため遠くにお住まいの方も不在者投票ができます。投票用紙請求手続きが必要なため、お早めにご連絡ください。  郵便投票はお早めに手続きを  体に重度の障がいを持つ方などで「郵便投票証明書」の交付を受けた方は、自宅などで郵便による不在者投票ができます。この場合の投票用紙などの請求期限は10月13日(水)ですが、手続き全てを郵便で取り扱うこととなりますので、お早めにご請求ください。  特別郵便等投票制度があります  新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養されている方などが郵便で投票できるようになりました(濃厚接触者は対象外)。 対象 @外出自粛要請を受けた方 A隔離または停留の措置を受けて宿泊施設に収容されている方 ※投票用紙などの請求手続きは市ホームページをご覧いただくか、選挙管理委員会事務局へご連絡ください。  投票所での感染症対策  投票所内では、次の感染防止対策に取り組んだ上で選挙を実施します。 〇アルコール消毒液の設置 〇投票管理者、投票立会人、投票事務従事者のマスク着用 〇扉や窓の常時開放または定期的な換気 〇記載台など、不特定多数の方が触れる箇所の定期的な消毒の実施  開票は当日、総合体育館で行います 開票作業は投票日午後8時45分から市総合体育館(岩谷町)で行います。観覧は自由ですが、席数には限りがありますので、ご了承ください。  投票所への臨時無料バスを運行します  平成30年度以降に投票所を再編した地域(本荘、岩城、由利、鳥海の一部)に投票日当日、投票所までの臨時無料バスを運行します。運行ルートや発着場所・時間などの詳細については、対象となる地域へチラシを配布しますので、ご確認ください。  有権者の皆さまへお願い  投票所に来る際は次の事項に留意し、感染症拡大防止にご協力をお願いします。 〇マスク着用や咳エチケット、来場前、帰宅後の手洗いなどの対策を行ってください。 〇投票所では、有権者が持参した鉛筆の使用が可能です。 〇投票所内では周りの方と距離を確保するよう心がけてください。 〇投票所の混雑緩和のため、できるだけ混雑する時間帯を避けた投票所への来場をお願いします。 〇37.5度以上の発熱のある方や体調に不安のある方は事前に保健所などに相談してください。また、投票所へ来場される場合は事前に選挙管理委員会事務局に連絡してください。   6ページ  Yurihonjo City Topics,「市長の行動」報告,市長のつぶやき日記 ○感染症予防に役立てて 秋田県南部郵便局長夫人会が消毒液を寄贈  本市やにかほ市、湯沢市、雄勝郡で地域貢献活動などを行っている秋田県南部郵便局長夫人会から、このたび市内の小学校へ消毒液が寄贈されました。  9月8日に西目総合支所で贈呈式が行われ、同会の高山真理子会長から秋山教育長へ手渡されました。高山会長は「子どもの新型コロナウイルス感染事例が増えてきている。楽しい学校生活を送れるよう、感染予防対策に役立ててほしい」と話しました。  これに対し、秋山教育長は「手指消毒に欠かせない消毒液の寄贈は、大変ありがたい。このように地域の方に大切に思われているということを、児童たちにもしっかり伝えたい」と話しました。  寄贈された消毒液は、500ミリリットルのボトルが200本。本市の小学校13校で感染症予防対策に活用されます。   市長のつぶやき日記  市長の湊です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。  9月7日(火) DX推進監へ辞令交付  このたび総務省よりDX(Digital Transformation/デジタルトランスフォーメーション)推進監として派遣いただきました職員へ辞令を交付しました。  県内では唯一の派遣であり、本市の行政サービスのデジタル化や情報発信、手続きのオンライン化などを、庁内で横断的に取り組み、推進してまいります。 ◆「市長の行動」報告(8月分) 8月 1日(日)市文化交流館カダーレ 入館者数500万人達成記念セレモニー    2日(月)わらび座創立70周年記念特別公演・わらび座70年感謝の集い(仙北市)    3日(火)矢島中学校剣道部 県中学校総合体育大会剣道大会男子個人優勝・準優勝 東北大会・全国大会出場報告         日本郵便鰍ニの包括的連携に関する協定締結式         ふるさと応援大使 四季 佐々木特別顧問 表敬訪問    4日(水)B&G財団 朝日田常務理事 表敬訪問         県後期高齢者医療広域連合議会 全員協議会・臨時会(秋田市)    5日(木)羽後本荘駅東西自由通路等新設・駅舎橋上化工事修祓式・記念式典         鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 役員会・ユネスコ世界ジオパークに向けた意見交換会(酒田市)    6日(金)日本自動車連盟(JAF)との観光振興に関する協定締結式         岩城スパイラルズ野球スポーツ少年団 県小学生野球大会 優勝報告    8日(日)遊佐町役場新庁舎建設工事竣工式(遊佐町)   10日(火)企業訪問(秋田市)   18日(水)市戦没者追悼式         市都市計画審議会         小野祐佳選手 東京2020オリンピック出場報告   19日(木)県市長会定例会(北秋田市)   20日(金)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議         新山ミニバスケットボールクラブスポーツ少年団(男子)県夏季大会 優勝報告         石沢ミニバスケットボールスポーツ少年団(女子)県夏季大会 優勝報告         社会福祉法人蔵立会・社会福祉法人玉米福祉会 合併協定調印式   21日(土)小野祐佳選手 東京2020オリンピック出場報告会   23日(月)市新型コロナウイルス感染症対策本部会議         定例記者会見   30日(月)市議会定例会本会議(開会)         市議会全員協議会 ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)             件  数         支出額    合 計       4件       80,000 (2)会費等    支出日      支出内容                        支出額  8月 2日 わらび座70年感謝の集い会費                   5,000        企業訪問時特産品お土産                      4,591     3日 ふるさと応援大使 四季(株) 佐々木特別顧問表敬訪問時特産品お土産 2,750     4日 B&G財団朝日田常務理事表敬訪問時特産品お土産          2,750     5日 ユネスコ世界ジオパークに向けた意見交換会会費           3,000    10日 企業訪問時特産品お土産                      6,600    18日 小野祐佳選手東京2020オリンピック出場報告時花束        5,500    合 計                                 30,191 副市長交際費執行状況    支出日      支出内容         支出額    合 計      支出なし           0 7ページ 市政情報  ■市政情報1 災害に遭った軽自動車税種別割の減免制度ができました   災害(風水害・火災など)により被災した軽自動車で、次の要件に該当する場合は軽自動車税種別割の減免が受けられます。納付済みの場合は還付を受けることができます。 対象となる要件 「修繕額(見積額)から保険などの補填金を差し引いた金額」が当該車両の税額を超えた場合 申請に必要なもの ○罹災証明書 ○修繕額のわかる書類(見積書・請求書・領収書など) ○補填金がある場合は、保険金などで補填された金額のわかる書類 ○被災状況の参考写真など ※既に被災されている方については、この限りではありませんので税務課までご相談ください。 申請期限 当該の災害がやんだ日から1カ月を経過した日まで ※本年4月1日から9月末日までの災害によるものについては10月末までです。 申請・問い合わせ先 税務課 TEL24−6302 ■市政情報2 国保加入者・後期高齢者の皆さま 健康診査の受診はお済みですか?  市国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者を対象とした本年度の国保特定健診・後期高齢者健診(健康診査)が始まっています。対象者には本年4月に受診券を送付していますが、まだ受診がお済みでない方は、個人で医療機関へ直接予約して有効期限内に受診しましょう。診査費用は無料です。 受診券の送付対象 4月1日時点で40歳を迎えている、または本年2月28日時点で75歳を迎えている方(受診券を紛失された方や、3月1日以降に75歳を迎えた方はお問い合わせください) 受診券の有効期限 ▽国民健康保険…令和4年3月31日まで ▽後期高齢者医療保険…令和4年1月31日まで 受診する際に必要なもの 保険証、受診券(国民健康保険は桃色、後期高齢者医療保険は黄色) 問い合わせ先 ▼国民健康保険 市民課国保年金班 TEL24―6245        ▼後期高齢者医療保険 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報3 災害義援金を受け付けています  8月11日からの大雨、ならびに台風第9号などの大雨により各地で甚大な被害が生じています。この災害で被災された方々を支援するため、次のとおり義援金を受け付けています。 義援金名 @令和3年8月大雨災害義援金 A令和3年台風第9号等大雨災害義援金 受付期間 @令和4年3月31日(木)まで A令和3年12月28日(火)まで 協力方法 秋田銀行および北都銀行各店に備え付けの義援金専用振込用紙(振込手数料は無料)で振り込み ※郵便振替でも取り扱っていますので、詳しくは郵便局窓口へお問い合わせください。 ※日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および総合支所市民サービス課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 ■市政情報4 一番堰まちづくり地区計画を都市計画決定しました  9月22日付けで「一番堰まちづくり地区計画」を都市計画決定しました。地区計画区域内で土地の造成や建築などの行為を行う場合は、行為に着手する30日前までに市への届出が必要となります。  地区計画の詳細や手続きなどについては都市計画課までお問い合わせください。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332 8ページ 市政情報 ■市政情報5 会計年度任用職員(矢島スキー場作業員・事務補助員)を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、お問い合わせください。 【鳥海高原矢島スキー場 作業員・事務補助員】 勤務内容 @リフト運行に係る業務、ゲレンデパトロール業務、スノーパークの整備、その他ゲレンデ管理・圧雪・除雪などスキー場に係る業務Aリフト券売り場での販売、その他の事務、施設清掃など 勤務先 鳥海高原矢島スキー場 勤務時間 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半、@の圧雪作業の場合は6時〜15時) 募集人数 @20人程度       A 3人程度 応募資格 @スキー、スノーボードができる方 A不問 任用期間 12月1日から令和4年3月23日まで ※積雪やゲレンデの状況により短縮の場合あり。 応募期限 10月22日(金) 17時まで 応募・問い合わせ先 矢島総合支所産業課 TEL55−4953 ■市政情報6 地域の農林水産物を活用した6次産業化の取り組みを支援します ◇農業6次産業化支援事業  市では、圏域内の農林水産物を活用した、加工・販売に係る施設整備や備品整備に伴う費用の一部を支援しています。令和4年度の事業について要望を受け付けますので、計画がありましたら気軽にご相談ください。 ※本要望調査は令和4年度予算成立を前提としており、補助率の変更や必ずしも採択とならない場合があります。 補助対象事業者 @農林漁家を中心とする団体または法人 A農林漁家(個人) 必要書類 見積書および事業実施計画書 申込期限 11月19日(金) 申し込み・問い合わせ先 農業振興課担い手支援班 TEL24−6234 または各総合支所産業課 〈補助金の内容〉 事業項目   区分    補助率   限度額 加工施設整備 団体・法人 1/2以内 150万円        個人    1/3以内 販売施設整備 団体・法人 1/2以内  60万円        個人    1/3以内 備品整備   団体・法人 1/2以内  60万円        個人    1/3以内 ■市政情報7 「鳥海高原子供の国」がリニューアルオープンしました  公園内に新たな木製遊具4基が整備されました。遊具の周辺にウッドチップを敷いて足下も柔らかくなり、ぬくもりを肌で感じることができます。使用した木材は、全て市内産の秋田杉です。ぜひご利用ください。 問い合わせ先 矢島総合支所産業課 TEL55−4953 DX推進監が新たに着任  市では全庁を挙げてデジタル化を進めるため、9月1日付でDX(注1)推進監を新設し、総務省から派遣された藤原慎哉氏が着任しました。任期は令和5年8月までの2年間。藤原推進監は「国や県とも連携して、市民の皆さんの声を聞きながら、チームとしてデジタル化の推進に取り組んでいきたい」と話しました。 総務部次長兼 DX推進監 藤原 慎哉 氏(49歳) 【主な経歴】平成8年郵政省入省、平成17年総務省総合通信基盤局、平成22年外務省ペルー大使館、平成27年総務省電波部移動通信課、令和2年総務省情報流通行政局。 (注1)…Digital Transformation(デジタル変換)の略称で、Tranceを「X」と省略する英語圏の慣例による。単なるデジタル化ではなく、企業や社会をデジタル技術で変革する取り組み。 9ページ 市政情報 ■市政情報8 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページにも物品写真を掲載しています。 入札物品1 ○物品名…@水林浄化センター「鉄、スチールほか」 A前郷浄化センター「鉄、ステンレスほか」 ○予定数量…水林2.12トン、前郷17.9トン、合計20.02トン ○最低売却価格…1トン当たり 1万2千円 入札物品2 ○物品名…@水林浄化センター「雑電線」 A前郷浄化センター「廃電線」 ○予定数量…水林180キロ、前郷800キロ、合計980キロ ○最低売却価格…100キロ当たり1万5千円 公開場所 企業局下水道課 (水林浄化センター、前郷浄化センター) 公開連絡先 企業局下水道課 TEL24―6336 ※現物確認をご希望の場合はあらかじめご連絡ください。 公開期間 10月4日(月)〜15日(金) 9時〜17時(平日のみ) 入札関係書類交付期間・場所 ▽10月1日(金)〜15日(金)9時〜17時(平日のみ)▽企業局管理課(企業局2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 10月21日(木) 10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 企業局2階大会議室 問い合わせ先 企業局管理課総務班 TEL22−4375 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第82回  鳥海山矢島口5合目 祓川の低温湧水      秋田地学教育学会 板垣 直俊 さん  鳥海山の北側、矢島口5合目の祓川神社前に湧水があります。この湧水は、鳥海山のステージV(約2万年前以降)に噴火した七高山溶岩の末端の崖下から湧き出ており、ジオサイトである竜ヶ原湿原の形成要因の一つになったと考えられています。  令和2年8月〜10月の3カ月間(雪渓が無くなる時期)、湧水の水温を温度記録計により1時間間隔で測定した結果、降雨時には10℃前後に上がりますが、それ以外の時間はほぼ4℃前後(3.6〜4.2℃)で、気温の変化とは関係なく盛夏でも低温であることが分かりました。盛夏における湧水の水温について、文献や資料を調べてみると、4℃前後という低温は、日本ではこれまで浅間山の鬼押出し溶岩末端の湧水群から得られているデータ(ほぼ3℃前後)以外は見当たりません。(ちなみに、にかほ市の獅子ヶ鼻湿原の湧水の水温は7℃前後です)  実は祓川の湧水の出口は、かつて「由留義の壺」(ゆるぎのつぼ)といわれ、信仰の山であった鳥海山に登る修験者や参拝者たちが心身の汚れを洗い落とし、身を清めた「垢離(こり)の池」の水源にもなっています。修験者や参拝者たちが4℃前後の冷水で身を清め、登山口から険しい山道を登ったことを想像すると、あらためて鳥海山の水環境と歴史・文化の関係について考えさせられます。 10ページ お知らせ ◇お願い…情報は9月21日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■「声の広報」音訳講座  受講者募集  広報ゆりほんじょうなどを声で伝える音訳をやってみませんか。参加無料。  日程・会場 ▽11月10日(水)・羽後信用金庫本店しんきんプラザ2階  A17日(水)・カダーレ会議室1・2 時間 10時〜正午 申し込み・問い合わせ 10月25日(月)まで、こえの会 鈴木さん TEL22−2264 または福祉支援課 TEL24−6314 ■親子で「りんご狩り」  西目地域の果樹園でリンゴの収穫体験や試食、園内での散策などを楽しみます。参加無料。 日時 10月19日(火)    9時40分〜11時半 ※雨天時は園内散策のみ 集合場所 子育て支援センター「あいあい」 対象 1歳以上の未就園児とその保護者 定員 15組(先着順) 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴 水筒など 申し込み・問い合わせ 10月12日(火)まで、本荘子育て支援センター「あいあい」 TEL28−5535 ■パソコン講習(エクセル) ●基礎と入力  …10月12日(火) ●計算式の入力 …10月14日(木) ●表の作成@  …10月19日(火) ●表の作成A  …10月21日(木) ●関数@    …10月26日(火) ●関数A    …10月28日(木) 時間  9時半〜正午 会場  市職業訓練センター 受講料 1回500円、求職者は無料(条件あり) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科・定員 テクニカルオペレーション科・15人 期間 12月2日(木)〜令和4年5月30日(月) 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 受講料 無料(テキスト代別) 対象 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望される方 募集期限 10月27日(水) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練 訓練内容・期間 @危険物取扱者乙四類試験対策 講習(後期)・11月11日(木)〜12日(金) Aエクセル関数活用講習・11月15日(月)〜16日(火) B第一種電気工事士技能試験準備講習(公表問題の練習)・11月17日(水)〜19日(金) CJW−CADによる現寸図作成講習・11月25日(木)〜26日(金) D第二種電気工事士技能試験準 備講習(公表問題の練習)  12月1日(水)〜3日(金) 訓練時間 9時〜16時(BとDは17時まで) 会場 大曲技術専門校(大仙市) 定員 各10人(Dは20人) 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■県民向け手話教室  簡単な自己紹介やあいさつが学べる手話教室を開催します。参加無料。 日時 10月31日(日)    13時半〜14時半 会場 由利本荘保健所 対象 県内在住の手話初心者 定員 10人(先着順) 申し込み・問い合わせ 由利地域振興局福祉環境部 TEL22−4120 ■労働基準法の基本のキセミナー  人事・労務、就業規則に関することなどについて、社会保険労務士が説明します。参加無料。 日時 10月6日(水)    13時20分〜16時20分  会場 市職業訓練センター 申し込み・問い合わせ 10月3日(日)まで、秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 またはTEL018−865−5335 ■元気な由利の郷づくり表彰  推薦募集  地域住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人を表彰する「元気な由利の郷づくり表彰」の推薦を募集します。 対象 市内において、現に地域活動に取り組んでいる団体・個人(自薦・他薦問わず) 応募方法 12月20日(月)まで、所定の様式に必要事項を記入の上提出 ※応募用紙は由利地域振興局に請求するか「美の国あきたネット」からダウンロードしてください。 提出先・問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 ■ゆり支援学校  「九(いちじく)バンク」  ボランティア募集  ゆり支援学校高等部では、学習活動としてイチジクを使った食品加工に取り組んでいます。ご家庭のイチジクの果実を提供できる方は、同校に連絡の上、運搬をお願いします。 受付時間 平日9時〜17時   ※冷凍イチジクも可。学校近隣の場合、生徒が収穫をお手伝いさせていただく場合があります。 問い合わせ 秋田県立ゆり支援学校 教頭 神部さん TEL27−2630 11ページ 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※相談日前日の15時まで予約を受け付けます。 弁護士による法律相談(予約制) 日時 10月19日(火) 10時〜15時 会場 市役所第5会議室 定員 先着8組(1組30分) 申し込み 10月4日(月)9時から 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■人権擁護委員による  特設人権相談所 ○10月6日(水) 10時〜15時…矢島福祉会館 内容 差別、住居の安全、近隣関係、家族関係、いじめなど ※平日8時半から17時15分まで、電話相談も受け付けています。(みんなの人権110番・TEL0570−003−110) 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22−1200 ■あきた結婚支援センター  出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、事前に相談者ご本人が電話で予約してください。費用は入会登録料のみで、新規入会者は登録料全額補助制度があります。 日時・会場  ○10月16日(土) 11時〜16時  小友地区健康増進センター ミーティングルーム ○11月7日(日) 11時〜16時  西目公民館シーガル団体活動室 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 その他 ■防災行政無線などを用いた  情報伝達試験を実施します  地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム「Jアラート」の情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期すための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 10月6日(水) 11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール登録者への試験配信 試験放送・配信内容  「これはJアラートのテストです」という放送と、消防防災メールの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。災害などで中止となる場合があります。 消防防災メール登録(無料)  下記QRコードを読み取り空メールを送信→返信される本登録案内メールに従い登録できます。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ■まんましゃべるべ(まんまの会)  子どもの有無に関わらず、老若男女全世代子育てに関心のある方の参加をお待ちしています。申し込み不要。 ◇日時…10月13日(水) 9時半〜正午 ◇会場…鶴舞会館運動室 ◇会費…100円(年会費) 問い合わせ…まんまの会(子育てサポートグループまんま)東海林さん TEL22−1705 ■ままちょこおしゃべりcafe  子どもたちが楽しく遊んだり、親同士がおしゃべりや情報交換できる場です。おはなしグループによる読みきかせも開催します。定員10組程度。 ◇日時…10月18日(月) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ和室1・2 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ  申し込み…10月14日(木)17時まで、参加する親子の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を、右のままちょこLINEアカウントから申し込み ■製作ボランティア 募集中  NPO法人逢いのアンテナショップ「逢いねット」で、障がいのある方達が織った「さをり織り」製品の製作ボランティアを募集しています。興味のある方はお問い合わせください。曜日や時間などの詳細は要相談。 問い合わせ…NPO法人逢い 佐藤さん TEL24−1109 ■西目サッカ−場 無料開放  人工芝のグラウンドで、ボ−ル遊びやかけっこ、フライングディスクなどをしてのびのび遊びましょう。 日時 10月9日(土) 9時〜正午 問い合わせ…シ−ガル TEL33−2315 ■県最低賃金が改定されました  10月1日から、最低賃金が30円引き上げられ、時間額「822円」になりました。最低賃金は臨時やパート、アルバイトなど県内全ての労働者に適用され、支払わないと最低賃金法違反となります。詳しくは秋田労働局のホームページでご確認ください。 問い合わせ…秋田労働局賃金室 TEL018−883−4266 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしてみませんか。申し込み不要。 ◇日時…10月16日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館第2学習室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代) 問い合わせ…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■男女共同参画推進活動「寄付つきパステルアート講座」〜子ども・若者に対する支援〜  申し込み不要。席が空いた順に受け付けます。下記の2事業も併せて行います。 ◇日時…10月3日(日)、24日(日)10時〜正午 ◇場所…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…1500円(うち500円を支援団体などへ寄付) 青い鳥プロジェクト(〜15時まで)  本市・にかほ市在住でお困りの方に生理用品を無償で配布します。個人情報不要。1人1パックまで。無くなり次第終了。持ち帰り用の袋をお持ちください。生理用品などの寄付も同時に受け付けます。 フードバンク回収箱(〜15時まで)  家庭に眠る食料品をぜひお持ち寄りください。 ◇食料品の条件…@要冷蔵などの生もの以外  A市販品で未開封  B賞味期限が1カ月以上残っている ※各事業の詳細はお問い合わせください。 問い合わせ…青い鳥プロジェクト 三浦さん TEL090−7667−9260       【フードバンクについて】 吉田さん TEL090−8780−2115 ■10月は不正軽油一掃強化月間です  不正軽油は、その製造や使用が軽油引取税の脱税や環境汚染にもつながる非常に悪質な行為です。県では10月を不正軽油一掃強化月間とし、事業所などへの立ち入りや自動車燃料の抜き取りなどによる不正軽油の調査を強化しています。職員が調査に伺った際はご協力をお願いします。 問い合わせ…秋田県税務課 TEL018−860−1124 12−13ページ ■寝具類洗濯サービスを実施します  自力で寝具類の衛生管理が困難な方の布団や毛布、枕などを丸洗いするサービスを実施しています。 実施月 7月(実施済み)、11月、2月の年3回 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成され、市民税が非課税の世帯 申込期限 10月14日(木) 申し込み・問い合わせ  長寿支援課 TEL24−6322  または各総合支所市民サービス課 ■県有財産売却のお知らせ  未利用となっている県有地を売却します。売却物件の一覧や詳細については、県の公式ホームページをご覧ください。下のQRコードからもアクセスできます。【QRコード】 問い合わせ 秋田県財産活用課 TEL018−860−2735 ■ハロウィンジャンボ・ハロウィンジャボミニ発売中! 期間 9月22日(水)〜10月22日(金) 宝くじの収益金は市町村のすみよいまちづくりに使われます。 「行政相談週間」 10月18日(月)〜24日(日)  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料で、秘密は厳守されます。  行政相談週間に合わせて、左表の日程・会場で相談所を開設しますので、気軽にご利用ください。 ※電話でも相談を受け付けています。 【各地域の行政相談委員】  本荘  中嶋 豪さん  TEL24−2466      長岐 林子さん TEL22−4872  矢島  土田 長夫さん TEL56−2265  岩城  伊藤 博行さん TEL72−2070  由利  正木みえ子さん TEL53−2137  大内  東海林一郎さん TEL67−2641  東由利 小松 建さん  TEL69−2275  西目  釡台 憲二さん TEL33−2797  鳥海  眞坂ひろ子さん TEL57−2736 問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 地域   日  時間 実施会場 本荘 13日(水) 9時半〜11時半 市役所 ※前日15時までの予約制 市民相談室 TEL24−6251 本荘 30日(土)、31日(日) 10時〜正午 カダーレ 矢島 26日(火) 10時〜正午 矢島福祉会館 岩城 19日(火) 10時〜正午 岩城会館 岩城 23日(土) 10時〜正午 高城センター 由利 8日(金) 9時半〜11時 善隣館 由利 19日(火) 9時半〜10時半 ふれあい館鮎川 11時〜正午 西滝沢水辺プラザ 大内 19日(火) 9時〜11時半 上川大内出張所 大内 23日(土) 9時〜11時半 大内総合支所 東由利 21日(木) 9時半〜正午 東由利公民館 22日(金) 9時半〜16時 東由利公民館 西目 12日(火) 10時〜正午 社会福祉協議会西目支所 鳥海 20日(水) 10時〜正午 直根公民館 2022年4月から成年年齢が18歳に!  民法改正により2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。成年になると未成年者取消権が行使できなくなり、悪質商法のターゲットにされる危険性があります。成年になったばかりの若者が狙われる消費者トラブルに注意が必要です。 ◆18歳になったらできること(例) ・親の同意なく契約を結べる ・自分のクレジットカードが持てる ・ローンが組める 〈若者へのアドバイス〉 □「簡単にもうかる」「手軽にキレイ」などの広告や説明をうのみにせず安易に契約しない □借金をさせられたり、クレジットカードで支払わされたりする場合もあるため、必要がなければきっぱり断る □クーリング・オフや消費者契約法など、消 費者の味方になるルールを身につける  成年年齢の引き下げ後は、若者の消費者被害の拡大が懸念されます。成年になる本人が気をつけることはもちろんですが、周囲の大人も「もう成年だから」と放っておくのではなく、見守ることが大切です。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター TEL24−6251  消費者ホットライン TEL188(いやや) 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 中央図書館休館のお知らせ 10月4日(月)から8日(金)まで、特別整理期間のため休館します。期間中の貸し出しは行いません。本の返却は中央図書館入り口脇に設置されている返却ポストにお願いします。 ※図書館・図書室にご来館の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 ○10月の各館行事カレンダー 5日(火)〜14日(木) 開館時間(休館日除く) 鳥海図書館 第41回手づくり絵本展巡回展示 子供から大人まで創作した「世界に一つだけの絵本」を展示します。 3日(日) 10時半〜11時  由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 7日(木) 10時半〜11時半 岩城図書館 読みきかせ 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:かもめサークル 9日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 16日(土)10時半〜11時  中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 21日(木)18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 23日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 23日(土)10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル 23日(土) 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※10月1日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所  ※10月1日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 ※入れ替え日未定 ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 4日(月)〜8日(金)(特別整理期間)、12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 由利図書館 なし 出羽伝承館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月) 10月 5施設の催事案内 1日(金) 第34回清芽会書展(〜4日) 10時〜19時(4日は17時まで)カダーレ 2日(土) ピアノリレー2021〜秋〜(〜3日)9時半〜17時(3日は16時まで)カダーレ 4日(月) アクアパル 休館日 8日(金) 大須賀絵画教室展(〜10日) 10時〜17時(8日は正午から) カダーレ 9日(土) 秋のプラネタリウム教室&天体観望会 18時〜20時 カダーレ 10日(日)秋のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ 11日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 12日(火)カダーレ 休館日 16日(土)スターダスト☆レビュー40周年ライブツアー「年中模索」17時半〜(16時半開場)入場料ありカダーレ 17日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ       令和3年度ビブリオバトル由利本荘大会中学生10時半〜 高校生13時半〜 カダーレ 18日(月)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 24日(日)令和3年度由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式 10時〜正午 カダーレ 25日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 26日(火)カダーレ 休館日 30日(土)GO−EN(ご縁)フェス パブリックビューイング 15時45分〜(15時開場) カダーレ 令和3年度産業と文化の祭典 由利本荘市民まつり(〜31日)9時〜17時(31日は16日まで) カダーレ 11月の行事予定 【11月の休館日】   カダーレ:9日(火)、23日(火) アクアパル:1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月) 総合体育館:8日(月)、22日(月) ナイスアリーナ:15日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14ページ EVENT Information 10月9日(土)・10日(日) 秋のプラネタリウム教室&天体観望会  小学生以下は保護者同伴をお願いします。参加無料、要事前申し込み。 秋のプラネタリウム教室&天体観望会 日時 10月9日(土) 18時〜20時  (受け付け17時40分から) 会場 カダーレ自然科学学習室2、天体観測室ほか 内容 秋の星座と神話、木星・土星の観察など ※天候により望遠鏡による観察ができない場合はプラネタリウム教室のみを行い、19時ころに終了します。 秋のプラネタリウム教室 日時 10月10日(日) 14時〜15時  (受け付け13時40分から) 会場 カダーレ自然科学学習室2 内容 秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象など 定員 各30人 申し込み 10月8日(金)まで、理科教育センター TEL22−3166 (月・水・金の9時〜15時。その他の時間はカダーレ事務局 TEL22−2500) 10月10日(日) 鳥海山木のおもちゃ美術館 秋の木育おもちゃまつり2021  屋内外での特別ワークショップや作家によるチェンソーアートの実演、地元のよいものを販売するあゆかわマルシェなど、大人も子どもも楽しめる各種イベントをご用意しています。 日時 10月10日(日) 9時〜16時(最終入館15時半) 会場 鳥海山木のおもちゃ美術館 内容 ▽あゆかわマルシェ 10時〜15時(売り切れ次第終了)  ▽ワークショップ 10時〜正午、13時〜15時 問い合わせ 鳥海山木のおもちゃ美術館    TEL74−9070 10月16日(土) ブラウブリッツ秋田 試合無料ご招待!  プロサッカーチーム・ブラウブリッツ秋田が「ホームタウンサンクスデー」として、J2リーグ戦(対FC町田ゼルビア)に市民の皆さんを無料で招待します。当日は約17店舗の飲食キッチンカーが大集合!(10時半オープン) 日時 10月16日(土) 13時試合開始 会場 ソユースタジアム(秋田市) 定員 200人(先着順) 申込期限 10月13日(水) 申し込み 右のQRコードから専用サイトにアクセスして申し込み 問い合わせ (株)ブラウブリッツ秋田   TEL018−874−9777 10月16日(土) 本荘由利地域史研究会講演会  参加無料。要申し込み。 日時 10月16日(土) 15時半〜17時 会場 カダーレギャラリー 演題 「本荘由利地方の戊辰戦争−矢島領内の戦い−」 講師:矢島町郷土史研究会 会長 三浦敏男さん 申し込み 本荘郷土資料館      TEL24−3570 10月16日(土)〜24日(日) 第44回 法体の滝紅葉まつり 期間 10月16日(土)〜24日(日) 会場 法体園地(法体の滝) ※例年開催していた歌謡ショーや露店などは中止します。 鳥海フォトラリー  鳥海地域の対象スポットを4箇所以上写真に撮って応募すると、抽選で鳥海地域の特産品などが当たります。詳しくは市観光協会ホームページをご覧ください。 問い合わせ 市観光協会鳥海支部(鳥海産業課内) TEL57−2205 10月17日(日)・23日(土) まいーれ公演 【完全予約制】 @10月定期公演 日時 10月17日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 願人踊り(八郎潟町)、金浦神楽(にかほ市)、本海獅子舞番楽猿倉講中(鳥海地域) 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円、高校生以下無料) A紅葉特別公演 日時 10月23日(土) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 和太鼓(音打屋)と三味線(梅若鵬修) 入場料 千円 定員 各75人(本市・にかほ市在住の方に限る) 申し込み @10月13日(水)まで、A10月19日(火)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556(月曜休館、祝日の場合は翌日) 10月23日(土) 由利本荘木の仕事びと木工ワークショップ 「秋田杉の丈夫なベンチづくり」  「木楽工房」の和田良司さんによる本格的な木工体験。電動工具を使い丈夫なベンチを作ります。予約優先。 日時 10月23日(土)      10時〜正午、13時〜15時 参加費  4千円 対象 中学生以上(小学生以下のお子さま連れ参加・見学は不可) 定員 各回4組 申し込み 鳥海山木のおもちゃ美術館 TEL74−9070 (キャプション)サイズ幅90センチ×高さ40センチ×奥行き30センチ 10月27日(水) 在宅医療・介護に関する地域包括ケア市民フォーラム 「心づもり」〜大切な人・自分のために人生会議をはじめよう〜  いざというときに慌てず、自分らしい暮らしを続けるために、在宅医療や介護についてのお話を聞いてみませんか。どなたでも参加できます。定員先着50人。 日時  10月27日(水) 13時半〜15時半 会場 日新館 内容 ▽第1部 在宅介護経験者からのお話  ▽第2部 講演「在宅医療とナラティブブック秋田」〜本人が主人公のACP(人生会議)〜 講師 (社)由利本荘医師会 参与 伊藤医院 院長 伊藤伸一さん 申し込み 10月1日(金)〜22日(金)まで、南部地域包括支援センター TEL74−4150 イベントの中止 ◆笹子キノコまつり【10月中旬】 問い合わせ 笹子地域づくり実行委員会事務局(鳥海市民サービス課内) TEL57−2201 15ページ ゆりほんテレビ 今月のお知らせ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム」(初回)を放送中です。 地域に密着した情報をお届けします! ◆10月に放送する企画番組をご紹介します・・・・・・・ 番組の放送日時、内容、タイトルなどは変更する場合があります 10月5日(火)〜11日(月)の番組 木らとあそぼう 9月総集編  鳥海山木のおもちゃ美術館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃを佐藤副館長が紹介します。 ○放送時間 9:00〜 20:00〜 10月12日(火)から18日(月)の番組 とんと昔があったげな 〜 ふるさとおもしろ話 〜 〈第1話・第2話〉 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 (制作:山陰ケーブルビジョン(株)) 食べて元気に!3〜 総集編・夏野菜 〜 10月5日(火)〜11日(月) 【総集編@】 キュウリ・ピーマン  ○放送時間 11:00〜、21:30〜 10月12日(火)〜18日(月) 【総集編A】 トマト・ナス  ○放送時間 11:00〜、21:30〜 10月19日(火)〜25日(月)の番組 若宮丸〜 地球規模の壮大な郷土史 〜 (制作:宮城ケーブルテレビ(株))  宮城ケーブルテレビでは、開局30周年を記念し、郷土史を題材にした特別番組を制作しました。江戸時代に、石巻の廻船「若宮丸」の乗組員が奇しくも日本で一番最初に世界一周をしたことをテーマとし、激動の時代を生き抜いた先人たちの知られざるストーリーをひもときます。 ○放送時間 9:00〜、20:00〜 第38回飛騨高山手筒花火  (制作:飛騨高山ケーブルネットワーク(株))  飛騨高山の夏を代表する風物詩「飛騨高山手筒花火」。  無観客開催となった会場からの生中継をダイジェストでお届けします。  ○放送時間 11:00〜、21:30〜 10月26日(火)〜11月1日(月)の番組 私立釣竿学園 爆釣クラブ シーズン2  第7話「ヒメマス」 (制作:秋田ケーブルテレビ) ○放送時間 9:00〜、20:00〜 speak easy〈10月〉 (制作:カダーレ自主事業実行委員会)  ○放送時間 11:00〜、21:30〜 ケーブルテレビの通信系サービスは令和5年1月31日で終了します。 終了となるサービスは次のとおりです。(テレビサービスは継続します。) 有料サービス インターネット(メール・ホームページ含む)・050IP電話 無料サービス IP音声告知端末・IP電話 問い合わせ先 CATVセンター、市役所広報課・各総合支所市民サービス課 由利本荘市CATVセンター ○月曜〜金曜(祝日は除く) 8:30〜17:15 TEL:65−3722(IP 865−3722)FAX:65−3723 メール:catv@city.yurihonjou.lg.jp 郵送:〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 16−17ページ インフルエンザ予防接種費用を一部助成します  市では、下記対象者にインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。ワクチンを接種することでインフルエンザの重症化を防ぐことができます。 期間 令和3年10月1日(金)〜令和4年2月28日(月)  ※季節性インフルエンザの流行は例年1月上旬から3月上旬が中心で、ワクチンが十分な効果を維持する期間が接種後約2週間〜5カ月とされています。 助成額 1000円/回  ●協力医療機関で接種することにより、助成額を差し引いた予防接種費用が自己負担分として請求されます。   市内協力医療機関は本紙10月15日号でお知らせします。10月15日号発行前に接種を希望する方は、健康管理課へお問い合わせください。  ※自己負担額は医療機関により異なりますので、事前に各医療機関へお問い合わせください。  ●生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで自己負担が無料(市が全額助成)となります。 対象者・・・市内に住所があり、接種日時点で下記@〜Dに該当する方 @満65歳以上の方 A満60歳〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などの機能に障がいのある方 接種回数    1回 接種の種類   定期接種 ワクチンの種類 インフルエンザHAワクチン B生後6カ月〜小学生 接種回数    2回 接種の種類   任意接種 ワクチンの種類 インフルエンザHAワクチン C中学生 接種回数    1回 接種の種類   任意接種 ワクチンの種類 インフルエンザHAワクチン D妊婦 接種回数    1回 接種の種類   任意接種 ワクチンの種類 インフルエンザHAワクチン ●健康保険証、身体障害者手帳、母子手帳などを医療機関へ提示してください。 ●新型コロナウイルス予防接種との接種間隔は、2週間必要ですのでご注意ください。  ●病気療養中の方は、予防接種ができるか主治医にご確認ください。 ●予診票は各医療機関に設置しています。 ●対象者へ個別の案内通知は行いません。 問 健康管理課 のばそう健康寿命!各地域の事業を紹介  市では、市民の健康寿命延伸に向け、各地域でさまざまな健康づくり事業を実施しています。 ※参加する際は動きやすい服装の上、内靴、タオルや飲み物を持参してください。 【矢島】インターバル速歩教室 日時 10月6日(水) 9時半〜10時半  (受け付け9時15分から) 会場 矢島体育センター 申し込み 10月5日(火)まで、矢島市民サービス課 TEL55−4959 【矢島】らくらく運動教室 日時 10月20日(水)、27日(水)、11月10日(水)、17日(水)13時半〜15時 ※できる限り4回全てに参加できるようお願いします。 会場 矢島保健センター 講師 佐々木もと子さん 申し込み 10月15日(金)まで、矢島市民サービス課 TEL55−4959 【由利】インターバル速歩教室 日時 10月28日(木) 13時半〜14時半  (受け付け13時から) 会場 B&G由利海洋センター 定員 20人 申し込み 10月27日(水)まで、由利市民サービス課 TEL53−2113 【鳥海】健康づくり学級 日時 10月19日(火) 10時〜11時半  (受け付け9時半から) 会場 鳥海トレーニングセンター 内容 インストラクターによるインターバル速歩 定員 20人 申し込み 鳥海市民サービス課 TEL57−3503 チャレンジデー2021 10月27日(水)開催  今年のチャレンジデーは、市民一人ひとりの健康づくりを参加の目的とした「対戦相手なしのオープン参加」で行います。不特定多数が集まる集客プログラムは実施しませんが、個人や家族、企業など、身近な単位で参加できます。参加方法など詳細は10月15日号でお知らせします。  年齢問わず皆さん全員でスポーツを通じた健康づくりに取り組みましょう。 問 スポーツ課 TEL32−1334 ▲催し・お知らせ ■声かけボランティア「ひがし声かけサロン」  お茶でも飲みながら、みんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 10月7日(木) 10時〜12時 会場 市民交流学習センター第2研修室 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康管理課内) ■湯ったりほのぼの教室  いつまでも元気で長生きできる秘訣を学びませんか。参加無料。 日時 10月15日(金) 9時半〜11時 会場 鶴舞温泉中広間 定員 20人 内容 ▽健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、 ▽自宅で継続できる軽体操(10時〜11時) 申し込み 10月14日(木)まで、健康管理課 ■産後のママと赤ちゃん向け教室  赤ちゃんの発達を促す触れ合い方や遊び方などを学びます。 日時 10月22日(金) @10時〜11時半 A13時半〜15時 会場 本荘保健センター 対象 @1カ月健診以降生後4カ月ころまで A4カ月健診以降生後6カ月ころまで 持ち物 母子健康手帳、バスタオル2枚 申し込み・問い合わせ 10月20日(水)まで、子育て世代包括支援センターふぁみりあ(本荘保健センター内) ■ こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士が相談に応じます。 日時 10月27日(水) 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み・問い合わせ 10月25日(月)まで、健康管理課 催しに参加される方は、ご家庭で当日の体温測定、会場でのマスク着用にご協力ください。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加をご遠慮ください。 在宅療養者などで新型コロナワクチン接種を希望の方へ  在宅療養者などでワクチン接種を希望している方で、何らかの理由により接種を受けていない方は、下記にお問い合わせください。 問 新型コロナウイルスワクチン接種推進室 TEL74−7533 10月乳幼児健診 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○7カ月児健診は個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民サービス課へご相談ください 事業名      実施日    受付時間         実施場所     対象者         備考 4カ月児健診   25日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和3年6月生まれ 10カ月児健診  21日(木) ⇒12:30〜12:50          令和2年12月生まれ 1歳6カ月児健診 26日(火) ○16日〜31日生まれ           令和2年3月生まれ 3歳健診     18日(月) ⇒13:00〜13:20          平成30年4月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください                            2歳児歯科健診   4日(月) ○1日〜15日生まれ   本荘保健センター 令和元年7月生まれ                 ⇒13:00〜13:15                 ○16日〜31日生まれ                 ⇒13:25〜13:40 令和3年度からは集団健診方式で実施します。感染症予防のため下記事項にご協力をお願いします。 〇会場内では付き添いの保護者は1人でお願いします 〇マスクを常時着用してください 〇密を避けるため乳幼児健診では生まれ日で受付時間を変更しています(上記参照) 18ページ 満100歳 おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 三浦ツネエさん(大正10年9月12日生まれ・前郷) 石川 ミツさん(大正10年9月14日生まれ・前郷) お誕生おめでとう<9月1日〜9月14日受け付け分> 熊谷  新ちゃん( 大 さん)石脇 齋藤 壮汰ちゃん(元紀さん)二番堰 齋藤 光希ちゃん(雅志さん)石脇 池田 一葉ちゃん( 翔 さん)大鍬町 小原 朔空ちゃん(弘之さん)大鍬町 金森 陽哉ちゃん(裕太さん)岩城内道川 小林 佳凛ちゃん(浩門さん)岩城勝手 金子優生音ちゃん(成宏さん)新上条 渡部 愛凰ちゃん(涼祐さん)小菅野 どうぞやすらかに<9月1日〜9月14日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐々木 兼さん(旧大内町功労者・岩野目沢)  9月14日永眠されました。平成元年から21年まで20年間にわたり旧大内町行政協力員、小増沢町内会長を務めたほか、平成9年から12年まで大内町消防団副本部長と第6分団副分団長を務めるなど、行政と消防の発展に尽力されました。平成11年大内町自治功労。84歳。 渡辺 涼子さん(薬師堂・46歳) 齊藤 譲一さん(和泉町・81歳) 猿田 髫「さん(川口・86歳) 橋 義博さん(大鍬町・90歳) 西野 知子さん(御門・73歳) 原 アサさん(山田・95歳) 笹森 京子さん(三条・68歳) 大場 秀美さん(雪車町・88歳) 今野 吉夫さん(中梵天・81歳) 塚本 健孝さん(美倉町・83歳) 志村 悦子さん(後町・74歳) 阿部美智子さん(西梵天・65歳) 菅原  哲さん(石脇・67歳) 木嶋 信夫さん(中梵天・79歳) 須田喜一郎さん(宮内・91歳) 佐藤サダ子さん(西梵天・79歳) 佐藤  光さん(矢島町元町・92歳) 佐藤  公さん(矢島町田中町・66歳) 野 利津さん(岩城亀田大町・92歳) 田口アイ子さん(岩城福俣・90歳) 佐々木ヱミさん(岩城勝手・87歳) 工藤 テルさん(岩城亀田愛宕町・96歳) 三浦 米彦さん(大水口・97歳) 奥山 俊之さん(新沢・74歳) 佐々木 愛さん(葛岡・86歳) 齊藤 孝一さん(中館・74歳) 鈴木 鍵悦さん( 滝 ・76歳) 菊地 久夫さん(岩谷麓・89歳) 齊藤 ユキさん(中帳・84歳) 小野 修治さん(東由利蔵・72歳) 畠山 冏介さん(東由利老方・81歳) 佐藤イワ子さん(西目町西目・85歳) 渡辺美津江さん(西目町出戸・87歳) 佐藤 勇一さん(鳥海町上笹子・81歳) 19ページ 稲わら・もみ殻などの屋外焼却はやめましょう  これからの季節、稲わらなどの焼却により発生する煙は大気環境の変化(放射冷却などの発生)によって上空に上がりにくくなっており、道路などの視界不良を引き起こす原因となったり、目やのどを痛めるなど健康被害を誘発したりします。  このため、県では公害防止条例により10月1日から11月10日までの間、稲わらなどの屋外焼却行為を重点禁止期間として定めていますので、ご理解とご協力をお願いします。 問 生活環境課 TEL24−6253 農林水産省からのお知らせ「みどりの食料システム戦略」  わが国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少などの生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来を見据えた持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。  このため、農林水産省では本年5月に食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。  詳しくは農林水産省のホームページをご覧ください。 問 農林水産省東北農政局秋田県拠点地方参事官室 TEL018−862−5611 本荘地域「秋季道路側溝清掃」にご協力をお願いします  作業の際は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から密にならないようご協力をお願いします。  発生した土のうは回収しますが、実施日が集中しないよう地区ごとの回収日を設けません。各町内で実施日を決め、土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。 【市民の皆さまへのお願い】 @10月31日(日)までに実施をお願いします。 A土のう袋は各町内などでご用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃で発生した土のう袋は、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめてください。 C回収対象は側溝清掃で発生した泥に限ります。個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。 ※側溝のふた上げ機をお貸ししています。ご予約も受けていますので、建設管理課の窓口または電話でお気軽にお問い合わせください。 問 建設管理課 TEL24−6341 ちょっとひといき・・・ あ つかった夏も終わり、爽やかな風を感じるようになると、体も正直で食欲が旺盛に。おいしいものが多いこの季節、おなか周りには気をつけて秋のグルメを楽しみます。 (RV) き れ味抜群のバリカンを購入し、父と義兄の頭髪でセルフカットの練習を。2人とも発毛面積の小さい風格ある頭なので、刈る範囲が私のツーブロックとほぼ一緒です(一男) ば 刺しは共食いになるような気がして食べられない と「うま年」生まれの母は言います。でも「うし年」生まれの私は、自ら進んでおいしく牛肉をいただいています。☆ れ イアウトや文章の構成などは、経験を重ねると偏りがちになるものです。いま一度初心に帰って、市民の皆さんの目を引くような、見やすい紙面づくりを心がけます。(慶)  広報クイズ 読者プレゼント 9月の当選者発表 「天鷺村」から「プラムワインゼリーセット(5個入り)引換券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→1 斎藤のり子さん(本荘地域) 岩指 明華さん(本荘地域) 茜屋 利夫さん(岩城地域) 佐藤 幸子さん(由利地域) 伊藤伊智子さん(大内地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 20ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 今回は、本荘地域の「Mellow(メロー)」です。 《第108回》 マスク映えする旬なスタイルを  本荘地域 「hair&eyelash Mellow」  (ヘア アンド アイラッシュ・メロー)  《川口字八幡前263−2 TEL 74−3660》 ○営業時間/10:00〜19:00 ○定休日/月曜日(※日曜はヘアのみ) 澤口優也さん(36歳)と絵李果さん(36歳)夫妻にお話を伺いました。 ■あらまし  岩手県出身の優也さんはスタイリスト(ヘア)として16年、本市出身の絵李果さんはアイリスト(まつげ・眉)として10年、それぞれ盛岡市内の別々のサロンで経験と実績を積む。結婚後、2年前に子どもが生まれたのをきっかけに、本市へ移住して絵李果さんの実家から子育ての面でサポートを受けつつ、自分たちの店を持つことを考え始める。コロナ禍で思うように身動きがとれない中、物件探しから移住、出店準備と着実に進め、本年8月に念願だった「ヘア」「まつげ・眉」の2部門からなるサロンをオープンさせた。 ■おすすめ  「美容のパーソナライズ化」を念頭に、店内の材料は上質なものを揃え、お客さま一人一人に合わせたその人のためだけのスタイルを提案する。ヘア部門はカット・カラー・パーマなどの中でも、こだわりのカット技術と縮毛矯正が得意。まつげ・眉部門は、現在のマスク生活では目元の美容に関する需要が高く、メニューも豊富。まつげエクステや次世代まつげパーマが人気で、美眉スタイリングもお任せあれ。 ■よろこび  「この店が出来たおかげで秋田まで行かなくてもよくなった」「盛岡から本荘に来てくれてありがとう」などとお礼の言葉をいただいたとき。コロナ禍のため移住から開店までの苦労は多かったが、ここに来たかいがあったなと実感する。 ■これから  地元にいても最新のトレンドを気軽に体感できるようなお店づくりを。そしてこの店が多くの方に知れ渡り「行きやすくていいお店だった」と思ってもらえるようなサロンにしたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  本市への通算159組目(312〜314人目)の移住者となった澤口さん家族。コロナ禍以降、本市への移住者数は伸び悩んでいますが、澤口さんたちの存在は移住を考える方たちにも希望の光となることでしょう。  店名のmellow(メ ロ ー)とは英語で「落ち着いた、ゆったりした」と言う意味とのこと。お出掛けにはマスクが必須のこのご時世、ゆったりとした落ち着ける空間で、髪も目元もマスク映えするスタイルに変身してみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「髪も目元もスタイルの悩みは全て解消してみせます!」と話す澤口さん夫妻 ・客層は20代後半から40代が中心で、店から近い由利高生や県立大生の男性客も ・本人のまつげ1本に対し、人工のまつげ(太さ0.05ミリメートル)を3〜4本、扇子のように広げ、専用接着剤でつけていく ・まつげエクステ装着後(左目は装着前) ・ヘアカットは感染症対策も十分な2席ある半個室で ・シャンプーは専用個室でゆったりと ・まつげ・眉メニュー専用個室のラグジュアリーなソファーは口コミでも評判 ・インスタグラムで情報発信しています[QRコードあり] ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  hair&eyelash Mellowから「1,000円割引券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 10/20(水)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.本市の期日前投票所で正しいものはどれ? 1. 市総合体育館 2. ナイスアリーナ 3. ナイス本荘インター店 Q2.台風第9号等大雨災害義援金の受付期間はいつまで? 1. 令和3年12月28日 2. 令和4年 1月31日 3. 令和4年 3月31日 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.397 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 広報課へおたよりなど、メール送信はこちらのQRコードからどうぞ→〈QRコードあり〉 この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約37.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。