広報ゆりほんじょう No.377 〈令和2年 2020 12月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 1ページ ●あれも これも それも♪  11月7日、ナイスアリーナを会場に第2回ゆりほんじょうショッピングモールが開催され、目当ての商品を買い求める多くの人でにぎわいました。 (記事4ページ) 2−3ページ ●長年にわたる功績をたたえて 「叙勲」  このほど「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では7人の方が受章しました。 栄えある受章 誠におめでとうございます <秋の叙勲>瑞宝小綬章 法務行政事務功労 佐藤洋介 さん(70歳・矢島町舘町)  佐藤さんは昭和51年に法務省公安調査庁に入庁。東京の公安調査庁や日本各地の公安調査局で国内外の公安情報の収集・分析業務に務め、平成22年に四国公安調査局長として退職するまで、34年にわたり法務行政に多大な功績を残されました。 「このたびの受章は職場の先輩方や家族をはじめとする今までお世話になった皆さまのおかげです。深く感謝しております」と話す佐藤さん。  <秋の叙勲>旭日双光章 食品衛生功労 冨樫克雄 さん(74歳・薬師堂)  冨樫さんは昭和59年に飲食店「麺・喰い・工房なかみち」を開業。  平成元年に(社)秋田県食品衛生協会食品衛生指導員となり、以来32年余りにわたり行政と密接に連携を取りながら積極的に巡回指導を行い、また、同協会副会長や由利本荘食品衛生協会会長を歴任するなど、食品衛生知識の普及啓発に尽力されています。 「身に余る光栄であり感激の極みです。私の業績というよりも、これまでの皆さまとの活動が認められた結果と思っています。今後も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます」と話す冨樫さん。 <秋の叙勲>瑞宝単光章 消防功労 小野貞之助 さん(75歳・鳥海町百宅)  小野さんは昭和41年に鳥海村の消防団員となり、副分団長や分団長を歴任。合併後も由利本荘市消防団員として班長を務めるなど、平成21年まで42年余りにわたり、災害時の迅速な対応や火災予防活動の啓発、団員の育成指導に尽力されました。 「このような章をいただき、光栄です。地元の方々や関係各位のご指導のおかげと、感謝しています」と話す小野さん。  <秋の叙勲>旭日単光章 農業振興功労 畠山勝一 さん(79歳・平岫)  畠山さんは昭和35年から農業に従事し、平成3年に大内町農業協同組合理事に就任。平成9年、秋田しんせい農業協同組合の誕生後は同年から理事、平成13年から代表理事専務、平成23年からは代表理事組合長を歴任するなど、長きにわたり農業協同組合と地域農業の発展に尽力されました。 「地域住民をはじめ多くの皆さま、そして妻の支えがあってこその受章と思っています。 JA組織を通して『農家の声』を政府に届けるため、農政活動に力を注いできたことが一番の思い出です」と話す畠山さん。 <秋の叙勲>瑞宝単光章 消防功労 那須勝弘さん(72歳・岩城冨田)  那須さんは昭和49年に岩城町の消防団員となり、副分団長を務めたほか、合併後も由利本荘市の消防団員として、分団長や岩城副支団長を務めるなど、平成25年まで39年余りにわたり、災害時の迅速な対応や火災予防活動の啓発、団員の育成指導に尽力されました。 「消防団員としての人生は、勉強になることをさまざま経験させてもらいました。このたびの受章で、周囲の皆さんにあらためて感謝しています」と話す那須さん。 <秋の叙勲>瑞宝小綬章 防衛功労 石渡  剛 さん(72歳・東由利蔵)  石渡さんは昭和46年に航空自衛隊に入隊し、青森県、長崎県などで要撃管制官として勤務したのち、第12高射隊長や北部航空警戒管制団の副指令など、主に領空を監視する業務に務め、平成16年に空将補として退職するまで37年余りにわたり日本の平和や安全のために尽力されました。 「このような受章により評価いただき、ありがたいことと思います。今まで自分を支えてきてくれた人に感謝しています」と話す石渡さん。 <第35回 危険業務従事者叙勲>瑞宝双光章 消防功労 佐々木助行 さん(66歳・矢島町元町)  佐々木さんは昭和48年に矢島町ほか二町村消防一部事務組合消防士となり、平成27年まで42年にわたり消防業務に従事されました。多くの現場で陣頭指揮を執ったほか、消防本部警防課主幹兼課長や由利本荘市消防長を歴任するなど、消防組織の発展向上に尽力されました。 「先人先輩、地域の皆さまのご指導と、同僚や家族に支えられながら、社会の安全に寄与する業務に長年携われたことにより受章できたものと、多くの皆さまに深く感謝申し上げます」と話す佐々木さん。 栄誉 おめでとうございます 県地方自治功労  伊藤 順男さん(68歳・大谷)  伊藤さんは平成9年に旧大内町議会議員に当選以来、市町村合併後は由利本荘市議会議員として現在まで通算7期、23年余りの長きにわたって議員を務め、卓越した見識と豊かな経験を十分に発揮し、市民生活の安定と住民福祉の向上のために尽力されています。 「身に余る栄誉をいただき、これも多くの皆さまの支援のおかげと感謝しています。今後も市民福祉の向上に全力を注いでいきたいと思います」と話す伊藤さん。 総務大臣表彰  鷹島 峯雄さん(80歳・西目町出戸)  鷹島さんは市の行政相談委員を平成17年から現在まで15年以上務め、定例相談所を開設し、行政手続きに関する相談の解決や不便な道路状況の改善に導くなど、地域の身近な相談相手として尽力されています。 「皆さまのご協力があってこその活動であり受賞です。本当にありがたく心から感謝しています」と話す鷹島さん。 統計調査表彰  統計調査に係る功績が認められ、次の方々が表彰を受けました。  ◇農林水産大臣表彰    小嶋  宏さん (81歳・北福田)    豊島 義隆さん (69歳・鳥海町上川内)    高野 和弘さん (73歳・赤田)  ◇経済産業大臣表彰    長田 俊三さん (76歳・大鍬町)    佐藤 久幸さん (68歳・鳥海町伏見)  ◇県知事表彰    鈴木  博さん (80歳・東由利宿)    橋正知世さん (71歳・川口)    今野 敬子さん (71歳・石脇) 4〜5ページ Yurihonjo City Topics 〇石沢小学校閉校記念式典 147年の歴史に幕、あらたな飛躍誓う   来年4月に閉校し、小友小学校と統合する石沢小学校の閉校記念式典が、11月3日に行われました。   式典には児童47人と保護者や関係者、地域の皆さんを合わせて241人が出席。  式典では長谷部市長が「何事にも耐えがたい寂しさがあると思うが、児童には石っ子としての自信と誇りを胸に、新たな歴史を作ってくれるものと期待しています」と式辞を述べました。  松本健校長は「石沢小の輝かしい歴史は小友小に引き継がれていく。児童たちが古里への思いを大切にしながら、新しい仲間と一緒に心豊かに成長していくことを祈っています」とあいさつ。  その後児童代表の小松史佳さん(6年)が校旗返納を行い、松本校長、長谷部市長へと渡り、納められました。   式典終了後は全校児童が、学校生活の思い出などを言葉にした詩を群読し、石沢太鼓を力強く披露。そして「石沢小学校は終わらない。ありがとう147年の絆。ふるさと石沢の想い、いつまでも」  と感謝のメッセージを送り、卒業生が作詞し石沢への思いをつづった歌「石沢ふるさとの歌」を斉唱すると、会場は鳴り止まない拍手に包まれました。  卒業生の小松エイさん(76歳・湯沢)は「あらためて石沢小が無くなると実感して、とても寂しい気持ちだが、石沢の子どもたちにはこれからも素直に育ってほしいです」と話しました。 【石沢小学校の歴史】 明治 7年 3月 創立(児童数40人) 明治15年 8月 和風2階建て校舎落成 昭和 4年 9月 新校舎落成 昭和20年 5月 東京から109人集団疎開 昭和29年 3月 石沢村立から本荘市立へ 昭和33年 4月 児童数ピーク705人 昭和42年 3月 山内分校廃校 昭和62年 9月 新校舎竣工 平成 7年    絆の茂里整備 平成11年 4月 「ホタルを取り戻そう」取り組み開始 平成17年 4月 科学技術分野・読書活動優秀実践の2件の文部科学大臣賞受賞 令和 2年11月 閉校記念式典を挙行 【写真】式典の様子 【写真】校旗返還 【写真】石沢太鼓演奏 【写真】記念碑 (閉校記念事業実行委員会が校門付近に設置した閉校記念碑。「ありがとう石沢小学校」は児童の代表が毛筆でしたためました。) 〇第2回ゆりほんじょうショッピングモール アリーナ開催、さらににぎわう   コロナ禍で消費が落ち込んだ市内事業者を応援し、消費者にとっても楽しい買い物の場を提供するゆりほんじょうショッピングモールが11月7日、ナイスアリーナを会場に開催されました。   2回目となる今回は、前回より9つ増え30店舗が出店。農産物や加工品、工芸品など、多彩な商品が並び、思い思いの商品を両手いっぱいに買い求める人の姿が見られました。  また、各店舗の商品が当たる「お楽しみ抽選会」も行われ、大当たりのベルが鳴るたびに、うれしそうな声が響きました。   友人と訪れた渡辺鉱子さん(71歳・岩城内道川)は「応援したいお店の商品や、欲しかったものをたくさん買えて大満足です。初めて来ましたが、すごくいい催し。次回もぜひ来たいです」と笑顔で話しました。 【写真】ナイスアリーナを広々と使っている様子 【写真】市内事業者らで共同開発された洋菓子の試食販売。地場産の卵や麹などが使われている。 〇図書館で調べてまとめてみよう! 調べる学習コンクール優秀作品を表彰   市内の図書館や学校図書館を利用し、調べてまとめた作品を対象にした「第3回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」。  今年は市内の小学生14人と高校生1人から計15点の作品が寄せられ、上位入賞者が在校する岩城小と矢島小で表彰式が行われました。   このうち岩城小学校では11月13日、出席した児童5人に秋山教育長から表彰状が贈られました。  最優秀賞を受賞したのは牧野湊介さん(岩城小5年)が点字について調べた作品「指先の目で見よう!〜点字を通して視覚障害を学ぶ〜」で、牧野さんは「箇条書きでまとめるなど、分かりやすいように工夫しました。受賞できてうれしいです」と話しました。   また、土田透矢さん(矢島小5年)の作品「金属はすごい!」は佐藤憲一顕彰会長賞を受賞。牧野さんと土田さんの2つの作品は、全国コンクールへ推薦されることに決まりました。 □主な受賞者 ▼最優秀賞…牧野湊介さん ▼佐藤憲一顕彰会長賞…土田透矢さん ▼由利本荘市図書館賞…平澤瑠海さん(西目小4年)▼優秀賞…金子唄子さん(西目小6年)、鈴木亜虹さん(由利高2年) 【写真】最優秀賞を受賞した牧野さん 〇新型コロナ・ガイドラインセミナー 理容師が感染症への対応を学ぶ   県理容生活衛生同業組合が主催する「新型コロナ・ガイトラインセミナー」が11月2日に市内ホテルで開催され、由利本荘市とにかほ市の組合員ら約50人が参加しました。   セミナーでは由利本荘保健所の永須昭夫さんを講師に迎え、前半は新型コロナウイルスの特徴や性質などの基本的事項を、後半は理容所で行う消毒方法などの実践的事項を学びました。  具体的な消毒方法について、カミソリなど皮膚に直接触れる器具は煮沸消毒器やエタノールで、それ以外の器具は紫外線照射や蒸し器で行うなど、それぞれ温度や濃度、時間などの数値とともに示されると、参加者は真剣な表情でメモを取っていました。   参加した三浦渉さん(49歳・二番堰)は「今日学んだことも含め、今後も店内での消毒や換気を徹底することで、お客さんが安心して来店できる環境づくりを実践していきたい」と話しました。 【写真】セミナーの様子 〇秋田県指導農業士に 松田さんが認定   地域の農業活性化を担い、新規農業者への育成指導の役割が期待される秋田県指導農業士に、松田信義さん(51歳・矢島町荒沢)が認定されました。   松田さんは水稲とリンドウの複合経営に取り組んでいます。特にリンドウは平成22年から収穫が始まった矢島地区のリンドウ栽培を引っ張るリーダー的存在で、今後も地域の花き生産者の指導、担い手の育成が期待されています。 【写真】松田さん(「これからも頑張っていかないとと、身の引き締まる思いです。地域の高齢化による担い手不足の解消のため、生産者の方に指導していきたいです」と話す松田さん。)  ◆「市長の行動」報告(10月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 10月 5日(月)五役会議     9日(金)鳥海山・飛島ジオパーク再認定審査 現地調査(酒田市)    11日(日)あゆの森公園 オープニングセレモニー    12日(月)五役会議    14日(水)日沿道を活用した今後の本荘由利地域の地域展開に関する意見交換会(にかほ市)          大内B&G海洋センター修繕助成決定書授与式祝賀会    15日(木)大内B&G海洋センター修繕助成決定書授与式          市議会臨時会          子吉財産区議会定例会    17日(土)由利本荘市民まつり オープニングセレモニー          義平福顕彰碑除幕式    19日(月)五役会議    20日(火)各期成同盟会等合同要望活動(秋田市)          県市長会定例会(男鹿市)    22日(木)五役・部長・支所長会議    24日(土)奥羽横断駅伝競走大会    26日(月)五役会議          市除雪安全祈願祭    27日(火)市社会福祉協議会功労者表彰式    29日(木)市功労者顕彰式    30日(金)各期成同盟会等合同要望活動(県内) ◆市長交際費の報告               (1)弔 事                   (円)              件 数         支出額    合 計       2 件       40,000 (2)会費等    支出               支出内容                       支出額 10月14日(水)大内B&G海洋センター修繕助成決定書授与式祝賀会             5,000                         B&G財団来市時特産品お土産                       6,593    22日(木)ハンガリー建国記念日を祝うレセプションお祝い               3,000    合 計                                       14,593 副市長交際費執行状況    支出日              支出内容                       支出額 10月14日(水)大内B&G海洋センター修繕助成決定書授与式祝賀会会費(九嶋副市長出席)  5,000    合 計                                        5,000 6ページ ◆笑顔の終活に向けて 「エンディングノート」をご存じですか 大切な家族のために  エンディングノートとは、もしもの時に、あなたの大切な家族へ自分の思いや考えを伝えるために書き記すものです。遺言書の「死後の財産分与」とは違い法的効果はありません。  自分のこと、家族への感謝、身の回りのこと、医療・介護のこと、葬儀、お墓のことなどを自由に、何度書き直してもよいものです。  地域包括支援センターでは、高齢者家族の認知症や介護支援などの相談を数多く受けていますが、本人と家族の思いとが合わないケースもあります。  しっかりと意思表示ができるうちに、日頃の家族への感謝を伝え、さまざまな準備、整理をしておくことで、自分と家族の大切な時間を心穏やかに過ごすことができます。 ◇こんなことを書き出していきます ・家族への感謝 ・人生の振り返り ・これからやりたいこと ・最期の時間の過ごし方 など ○研修会 「笑顔の終活に向けて  〜エンディングノートを綴ってみよう〜」 ○開催日 岩城会館 10月14日(水) 22人参加  紫水館  10月28日(水) 35人参加 【写真】研修の様子 【写真】講師の小野まゆみさん これからの自分の生き方が見えてくる  平成30年度から、地域包括支援センターではエンディングノートをテーマにした研修会「笑顔の終活に向けて〜エンディングノートを綴ってみよう〜」を毎年各地域で行っており、今年度は岩城・鳥海地域で開催されました。  研修会では、講師の小野さんの講話「心づもり 〜伝えてください あなたの想い〜」の後に、5、6人のグループで一人一人がノートに記入しながら、自由に話し合います。 「リラックスした気分で書き出したり、誰かに話すことで、自分の考えがはっきりとシンプルになり、前向きな気持ちになります」と小野さんからアドバイスをもらいながら、参加者は笑顔で会話を楽しんでいました。  紫水館で行われた研修会に参加した小松夕子さん(85歳・鳥海町伏見)は「初めての体験でしたが、すごく楽しかったです。何度も書き直していいということなので、自宅でも続けてみたいと思います」と話しました。  来年度は由利・大内地域での開催を予定しています。あらためて自分の思いを再発見できるかもしれません。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 問 地域包括支援センター TEL 24ー6345 7ページ ■ふるさとへの想い  離れても、思いは強く…。市の認知度やイメージの向上に助言をいただいている「ふるさと応援大使」の佐々木さん、首都圏の市出身者で構成される「由利本荘市ふるさと会」会長の安井さんに、「ふるさと」をテーマに思いをつづってもらいました。 本荘地域出身 由利本荘市ふるさと応援大使 劇団四季 特別顧問  佐々木典夫さん (72歳・静岡県)  本荘を後にして55年が過ぎた1947年生まれの団塊世代。本荘高校は1学年9クラス450人で、私達のクラスだけが実験的に男女半々。 授業後に教員室で指導を受けたり、誘い合って先生の自宅を訪問して教えを受けたりと、授業では厳しくても先生と生徒の関係は人間味に溢れていました。 男女隔てなく個々の生き方を尊重する価値観は、高校時代に身についたと思っています。 大学では、毎日新聞の販売店などのお世話になりながら生活費はアルバイトで、授業料は本荘市の奨学金を貸与していただいて納めました。 今は無理でしょうが、当時は私大でも仕送りのない仲間が沢山いて、一生懸命でした。  卒業して浅利慶太(故)が創立した劇団四季に参加して、秋田県をはじめ東北の営業担当を命じられました。「故郷に劇団の舞台を実現しなさい」。 私にとって、文化の一極集中を是正するという劇団の理念を実践する最初の仕事が秋田になったのは、嬉しいことでした。 美倉町に開設された文化会館での「ウエストサイド物語」などの観客動員を本荘の皆さんが一生懸命応援してくださったことは、今でも忘れられません。  劇団の公演は年間3千回、300万人のお客様に楽しんでいただいてきました。カダーレでは2009年から「こころの劇場」に小学6年生を全員招待して観劇していただきました。 今年と来年はコロナ禍で残念ながらお休みしますが、早期に再開したいと思っております。  劇団での生活も50年になりましたが、今日までどんな時も私を支えてくれたのが、故郷の海と山と人の記憶です。片時も忘れることがありません。心から感謝しております。 本荘地域出身 由利本荘市ふるさと会 会長  安井賢光さん (72歳・埼玉県)  私にとって、“ふるさと”といえるのは旧本荘市です。生まれたのは違うのですが、幼稚園から高校卒業まで本荘で育ち、暮らしました。 もっとも住む家は、5か所ほど移り変わってますが。父の仕事の関係で官舎住まいをしていましたので、引っ越しが多かったようです。  高校を卒業し、大学進学のため上京してからは、年に一、二度帰るだけの場所となってしまいましたが、懐かしいふるさとであることには変わりありません。たまに開催される中学校の同窓会などには、できるだけ参加するようにしております。  平成17年3月、本荘由利一市七町が合併し、由利本荘市が誕生したわけでありますが、当時私は、首都圏在住の本荘出身者で構成する「本荘ふるさと会」の役員をしており、総会でご挨拶される市長さんのお話を大変興味深く拝聴しておりました。 大きくなった由利本荘市を応援する気持ちが強かったからだと思います。それと同時に、本荘のみならず、矢島や鳥海、由利など合併した地域にも関心が向くようになりました。 それというのも、一市七町が合併したことに伴い、ふるさと会も結束しようということで、「由利本荘ふるさと会連合会」を平成20年6月に設立し、お互いの交流が活発になったからだと思います。  そして昨年、令和元年7月、わが「本荘ふるさと会」を名称変更し、「由利本荘市ふるさと会」の誕生となりました。各ふるさと会の役員の方たちも入会されてますので、みんなで、ふるさと由利本荘市を応援してまいりたいと思います。 8〜11ページ 市政情報 ■市政情報1 除雪にご協力をお願いします  今年もいよいよ降雪期に入りました。積雪による交通障害は市民生活や社会・経済活動に大きな影響をもたらします。市では降雪による交通障害を防ぎ、市民生活の安定と社会・経済活動の確保を図ることを目的とした道路除雪計画により、安全な道路交通の確保に努めていきます。 万全な除雪体制と円滑な除雪作業を行うため、市民の皆さんのご協力をお願いします。  迅速な道路除雪に努めます  県内一広い面積を持つ本市の道路除雪延長は車道と歩道を合わせて、約1273キロにも及びます。市が所有する除雪機械は128台あり、さらに民間から162台の機械を借り上げし、18カ所の出動拠点から除雪作業を行います。  早朝における除雪作業は、遅くとも7時までには全地域での完了を目指します。  豪雪時の体制  本市では積雪が沿岸部で50センチ以上もしくは内陸部で120センチ以上になった場合「由利本荘市道路雪害対策本部」を設置します。対策本部では道路の交通確保の強化のため、各総合支所の連絡を強化し、相互の応援体制を整えます。なお、令和元年度除雪費には、6億5千万円を費やしています。  排雪は「指定雪捨て場」へ  市では一般の方々に対して、主にダンプトラックなどを利用した運搬排雪のための雪捨て場を指定している地域があります。屋根の雪や宅地内でやり場のない雪は、指定された雪捨て場に運搬しましょう。雪捨て場には他の運搬車両や除雪機械がありますので、場内では十分気をつけて作業してください。  雪捨て場を指定している地域は次のとおりです。 ○本荘…石脇字田尻  レクレーション広場(本荘マリーナ脇) ○矢島…矢島町立石字長泥  旧矢島グラウンド駐車場 ※本荘、矢島以外の地域で排雪場所にお困りの場合は、各総合支所建設課にご相談ください。  除雪車両の位置情報などを提供  市では、GPS端末を利用した除雪状況を確認できるシステムを、今年度から新たに導入します。  これにより除雪車両の現在位置などの情報を、お手持ちのパソコンやスマートフォンからご覧いただけるようになります。インターネットブラウザを利用して専用サイトへ接続していただきますが、接続先については市ホームページでお知らせします。 @車道には雪を出さない  宅地内の雪を車道に出さないでください。交通渋滞や事故の原因となり大変危険です。 A路上駐車は除雪の妨げに  路上への違法駐車、故障車両の放置はしないでください。 B玄関先の除雪は各家庭で  玄関先や車庫から道路へ出る間口の除雪は、各家庭で行ってください。 C除雪車には近づかない  除雪車は作業上、前進後退を繰り返すことが多く、危険ですのでむやみに近づかないでください。 D道路上の障害物は撤去を  道路上の支障物件や道路にはみだしている樹木や生け垣などは、除雪の妨げとなりますので、撤去やせん定をしてください。 E流雪溝以外の道路側溝などに雪を捨てない  水が路面にあふれ、凍結の原因にもなります。 問い合わせ先 地域・所管課      連絡先     休日・夜間の連絡先 本荘  建設管理課   24−6341 24−3321 矢島          55−4955 55−4955 岩城          73−2015 73−2011 由利          53−2115 53−2111 大内  各総合支所建設 65−2802 65−2211 東由利         69−2115 69−2110 西目          33−4616 33−2211 鳥海          57−2204 57−2201  除雪に関するお問い合わせは、地域ごとの各総合支所建設課にご連絡ください。  なお休日・夜間は、宿直または警備会社につながりますので、住所・氏名・電話番号などをお伝えください。その後、除雪担当者から問い合わせされた方に折り返しご連絡します。 ■市政情報2 令和3年4月からの市内認可保育所 「利用申し込み」を受け付けます  来年4月からの市内認可保育所の利用申し込みを受け付けます。 保育所の利用条件 児童の保護者がともに次のいずれかの事由に該当していること ○家の外で労働することを常態としている(月48時間以上) ○家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている ○出産の前後(産前産後8週) ○病気や負傷、あるいは心身に障がいを有している ○長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している ○災害の復旧にあたっている ○就労を希望し、求職活動をしている(月15日以上) ○日中就学している(月48時間以上) ○DVなど特別な支援を要する家庭と判断された場合 申し込みの流れ @市に「保育の必要性」の認定申請および保育所などの利用希望申請をする A申請者の希望や保育所などの状況などにより、市が園に利用調整をする B利用先の決定後、市から認定通知書と入所承諾書が交付される 申し込みに必要な書類 ○子どものための教育・保育給付認定申請書 ○保育所等利用申込書 ○父母および60歳未満の祖父母が子どもを保育できないことを証明するもの(稼働証明書など) ※書類は受付場所または各保育園に備え付けています。 受付期間 12月1日(火)〜令和3年1月20日(水)(土、日、祝日、年末年始を除く) ※入所の承諾は申し込み順ではありません。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【市内認可保育所一覧】 地域  保育所名    電話番号 本荘  本荘保育園   22−0662     風の子保育園  22−8885     ひかり保育園  22−0560     石脇東保育園  22−4183     石脇西保育園  22−2149     石脇北保育園  24−3622     中央保育園   23−1313     子吉保育園   22−0045     石沢保育園   29−2104     松ヶ崎保育園  28−2054     小友保育園   22−3532     内越保育園   22−3165 矢島  矢島保育園   27−5656 岩城  道川保育園   73−2202     亀田保育園   72−2353 由利  ゆり保育園   53−4191 大内  岩谷保育園   65−2008     下川大内保育園 66−2111     上川大内保育園 67−2149 東由利 永慶保育園   69−3101     みどり保育園  69−2131 鳥海  川内保育園   57−2010     笹子保育園   59−2331 受付場所・問い合わせ先 子育て支援課 幼保推進班 TEL24―6320 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報3 「子育てファミリー支援事業」 を実施しています  市では、在宅での子育て世帯を含めた、就学前のお子さんを養育する世帯の経済的な負担軽減と、安心して子どもを生み育てやすい環境づくりを進めるため、一時保育利用料などを助成する「子育てファミリー支援事業」を実施しています。 助成対象者 次に掲げる要件を全て満たす方 @由利本荘市に住所を有すること A平成30年4月2日以降に第3子以降が出生し、かつ、その子を含む3人以上の子を養育していること B就学前の子を養育していること 助成対象費用 ○一時保育利用料(幼稚園型を除く) ○病後児保育利用料 ○ファミリーサポート利用料 ○子育てに資する費用(任意予防接種費、ミルク購入費、紙おむつ購入費、離乳食購入費、その他)で、就学前の子にかかる費用 助成金額 1世帯の年額上限1万5千円 助成対象となる期間 令和2年4月1日〜令和3年3月31日(本年度中に第3子が出生または転入した方は、その日から令和3年3月31日まで) 申請方法 「子育てファミリー支援事業助成対象者認定申請及び助成金交付申請書」に助成対象費用の領収書などを添付して申請(年1回) ※出生届または転入届を出された際に、要件を満たしているご家庭に窓口でご案内しています。申請書は子育て支援課または各総合支所市民サービス課に備え付けているほか、市ホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先 子育て支援課 児童支援班 TEL24―6319 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報4 物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。 入札物品K ○物品名 日野・ポンチョ ○年式 平成24年登録 ○最低売却価格  27万7970円 ○その他 車検有効期間切れ/バックモニター故障/エアーサスペンションからのエアー漏れあるが故障箇所判別できず 入札物品L ○物品名 日野・ポンチョ ○年式 平成24年登録 ○最低売却価格  27万7970円 ○その他 車検有効期間切れ/給油口のふたと非常用ドア開閉スイッチのふたにさびによる腐食あり 入札物品M ○物品名 いすゞ・エルフ ○年式 平成18年登録 ○最低売却価格  45万8340円 ○その他 車検有効期間切れ/車両後面にへこみあり/車両全体にかけてさびによる腐食あり 入札物品N ○物品名 三菱・ローザ ○年式 平成21年登録 ○最低売却価格  27万3870円 ○その他 車検有効期間切れ/バッテリー上がりによりエンジン始動せず/乗降口ステップに腐食あり/ヒーターおよびエアコン修繕数回あり 公開場所・連絡先 KL大内総合支所市民サービス課 TEL65―2212 M大内総合支所産業課  TEL65―2216 N大内教育学習課  TEL65―2210 ※あらかじめご連絡ください。 入札関係書類の交付と公開期間 12月4日(金)〜11日(金)9時〜17時(平日のみ) 書類交付の場所 管財課 ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません。 入札日時 12月16日(水)10時 ※10時に会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 本荘由利広域行政センター(市役所隣)3階学習ホール 入札物品@〜Cについては本紙10月15日号8ページに、D〜Jについては11月1日号12ページに掲載しています。 問い合わせ先 管財課(市役所増設棟2階) TEL24―6262 ■市政情報5  市人材育成事業「未来ラボ」 オンライン講演の参加者を募集します  地域活動やまちづくりに携わってきた方から、地域課題の捉え方や解決方法などの講演(今回はオンラインによる講演)を聞くことで、互いに学びつながりあい、本市での新たな挑戦や幸せな暮らしのヒントを探します。 開催日時  12月12日(土)15時〜18時 会場  カダーレ 2階和室1〜3 講師 佐藤飛鳥さん(ゴロクヤ市場)…「お野菜にのせて農家さんの想いをおろす」ことをコンセプトにゴロクヤ市場として秋田県産の農産物の卸売りを軸に、 農業の流通改善に取り組んでいる。 募集内容 ○人数…制限なし ○対象…本市に在住または在勤・在学していて、この事業に興味のある方 ○参加費…無料 ※参加を希望される方は12月10日(木)までに総務課へ電話または左記のQRコードより電子申請でお申し込みください。 申し込み・問い合わせ先 総務課人事給与班 TEL24―6217  ■市政情報6  令和3年度「緑化推進事業」を募集します  森づくりや環境緑化に対する市民参加の促進と緑化思想の普及啓発を図るため、町内会などが行う植樹に助成しています。 対象者 森づくり活動を行う町内会、その他適当と認められるグループの代表者 助成要件 活動対象地として、土地の所有者または管理者の了解が得られている場所で行うものであること 交付対象経費 森づくり活動に直接要する資材費(苗木、標柱など) 交付額  1件当たり上限5万円 申込期限 令和3年2月26日(金) 問い合わせ先 農山漁村振興部課 TEL24―6357 ■市政情報7 「ストップ!滞納」窓口での相談時間を延長  税金は、暮らしを支え、豊かなまちづくりのための大切な財源です。市では納税の公平性を確保するため、市税などの滞納者に対して電話や手紙のほか、直接訪問などで納付を促しています。  納税の意思が見られない滞納者に対しては、債権などの差し押さえを行うほか、特に徴収が困難な場合は「秋田県地方税滞納整理機構」に処理を依頼しています。 ◆お早めにご相談ください  病気や離職など、やむを得ない事情で税金を納期内に納められない場合は、早めにご相談ください。 ◆窓口業務の時間を延長します  12月の木曜日は夕方の時間を延長し、市税・国保税の納付と相談を受け付けます。 相談日時 12月3日(木)、10日(木)、17日(木)、24日(木)のそれぞれ19時まで 場所 市役所1階 収納課 ◆便利な口座振替≠ご利用ください  納期のたびに金融機関などへ足を運ぶ必要がなく、納め忘れの心配もありません。申し込みについては気軽にお問い合わせください。 本年度の差し押さえ実績(10月末現在) 区分        件数       金額(千円) 預貯金       86     7,119        給 与      124     5,637 生命・損害保険   13     3,502 交付要求      27     1,771 売掛金、賃料ほか 137    12,608 合 計      387    30,637 問い合わせ先 収納課 TEL24―6256 または各総合支所市民サービス課 ■市政情報8 12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」 12月11日〜20日は「年末の交通安全運動」期間です  ドライバーは早めのライト点灯を心がけ、歩行者は夜間や薄暮時間帯に出歩く際は反射材を着用するなど、お互いが交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲んだら乗らない、乗らせない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。また、降雪や気温の低下による路面の凍結も心配されますので、スピードを落とし、安全運転を心がけましょう。  ドライバーの皆さん「歩行者ファースト」推進中です  車の運転中、信号機のない横断歩道(歩行者がいないことが明らかな場合を除く)の付近では、その直前で停止可能な速度まで減速することを心がけましょう。 歩行者が横断している時や横断しようとしている時は、横断歩道の手前での一時停止が義務となっています(道路交通法第38条第1項)。 違反した場合には、横断歩行者妨害として違反点2点のほか、普通車であれば9千円の反則金が科せられます。  歩行者の皆さんは、道路を横断するときは左右の安全を確認しましょう。近くに横断歩道がある場合は、少し遠回りになったとしても、安全のために横断歩道を渡りましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6254 ■市政情報9 基幹型地域包括支援センターが鶴舞会館2階に移転します  現在、本荘由利広域行政センター2階に配置されている、「基幹型地域包括支援センター」が、1月4日(月)から鶴舞会館2階へ移転します。 移転に伴い、福祉支援課や中央地域包括支援センターとより一層の連携強化を図り、福祉施策の充実に取り組みます。  指定介護予防支援事業所としての機能も同様になりますので、要支援者などについてのケアプラン・請求書などについても、1月4日以降は鶴舞会館2階の事務所に提出をお願いします。 【1月4日以降の移転先】 鶴舞会館(由利本荘市瓦谷地1番地) TEL24―6345 FAX24―6299 問い合わせ先(移転前後とも)基幹型地域包括支援センター TEL24―6345 12−14ページ ●市の人事行政運営状況  令和2年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など  人事概要公表します  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページへ掲載しているほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 1? 給与・定員管理 など (1) 人件費の状況[普通会計決算] 区 分 住民基本台帳人口(R2.1.1) 歳出額(A)(千円) 実質収支(千円) 人件費(B)(千円) 人件費率(B/A) (参考)30年度の人件費率 元年度 76,183人 46,703,027 1,677,699 7,280,403 15.6% 15.2% (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 (2) 職員給与費の状況[普通会計決算] 区分 職 員 数(A) 給与費(千円) 給料 職員手当 期末・勤勉手当 計(B) 1人当たり給与費(千円)(B/A) 元年度 881人 3,321,957 663,600 1,259,738 5,245,295 5,954 (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は平成31年4月1日現在の人数です。 (3】 ラスパイレス指数の状況 年度 数値 元年 96.4 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 (4) 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況 (令和2年4月1日現在) 区分 平均年齢 平均給料月額 平均給与月額 一般行政職 42.4歳 313,700円 363,444円 技能労務職 54.3歳 309,100円 324,773円 消防職 36.3歳 272,300円 340,796円 (注)1 平均給料月額は、各職種ごとの職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 (5) 職員の初任給の状況 (令和2年4月1日現在) 区分 一般行政職 消防職 大学卒 181,928円 高校卒 149,610円 (6) 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (令和2年4月1日現在) 区分 経験年数10年 経験年数20年 経験年数25年 経験年数30年 一般行政職 大学卒 254,000円 311,700円 380,800円 403,300円 高校卒 ― 296,300円 341,500円 369,100円 技能労務職 高校卒 ― ― 321,200円 334,900円 消防職 大学卒 254,000円 309,300円 ― ― 高校卒 214,800円 ― 344,100円 375,500円 (7) 一般行政職の級別職員数などの状況(令和2年4月1日現在) 合計528人 1級 主事・技師 34人6.4人 2級 主任・主任技師 81人15.3% 3級 班長・主査 159人30.1% 4級 課長補佐・班長・主席主査 104人19.7% 5級 課長・主席参事・参事 64人12.1% 6級 次長・主幹・会計管理者・課長 62人11.7% 7級 部長・事務局長・総合支所長・政策監 24人4.5% (注)1 市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。    2 職務内容は、それぞれの級に該当する代表的な職務です。    3 端数処理のため、割合の合計値は必ずしも一致しません。 (8) 職員の手当の状況[普通会計職員] @期末手当・勤勉手当 (元年度) 区分 支給割合 職制上の段階、職務の級などによる加算措置 1人当たりの平均支給額 期末手当 2.5月分 役職加算 5〜15% 1,371千円 勤勉手当 1.85月分 役職加算 5〜15% 1,371千円 A退職手当 (元年度) 区分 勤続20年 勤続25年 勤続35年 最高限度額 その他の加算措置 1人当たりの平均支給額 自己都合 19.6695月分 28.0395月分 39.7575月分 47.709月分 定年前早期退職特例措置(2〜45%加算) 8,279千円 認定・定年 24.586875月分 33.27075月分 47.709月分 47.709月分 定年前早期退職特例措置(2〜45%加算) 20,278千円 B時間外勤務手当 (各年度決算) 年度 支給実績 職員1人当たりの平均支給年額 30年 238,241千円 294千円 元年 253,247千円 322千円 (注)夜間勤務手当を含みます。 Cその他の手当 (令和2年4月1日現在) 手 当 名 内容および支給単価                   国の制度との異同・内容   支給実績(元年度決算)  支給職員一人当たり平均支給年額 扶養手当   扶養親族のある職員に対して支給             同じ            106,930千円     234,496円        ・子           10,000円        ・子以外          6,500円        ・子の特定期間加算額    5,000円        (16歳年度始め〜22歳年度末) 住居手当   借家に居住する職員に支給                同じ             30,805千円     248,427円        ・借家(月額12,000円以上の家賃を            支払っている職員に家賃額に応じて支給)         限度額 27,000円 通勤手当   通勤距離が2km以上である職員に支給          同じ             70,585千円      94,872円        ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)                2,000円〜31,600円        ・交通機関利用(実費)限度額 55,000円      管理職手当  管理または監督の地位にある職員に、                          51,076千円     418,656円        区分に応じて16,700円〜57,400円を支給 管理職員   管理職員が臨時または緊急の必要などにより週休日または                    126千円       21,000円 特別勤務手当 休日などに勤務した場合に区分に応じて支給        (勤務時間が6時間を超える場合は150%を乗じた額)                     休日     平日深夜        ・区分1および2の職員 10,000円 5,000円        ・区分3および4の職員  8,000円 4,000円        ・区分5および6の職員  6,000円 3,000円         ・区分7および8の職員  4,000円 2,000円         ・区分9の職員      8,000円 4,000円  宿日直手当  宿日直を行った職員に支給                同じ                   0円           0円        (勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)        ・普通宿日直            4,400円        ・鳥海診療所            6,100円        ・畜産センター           5,300円        ・常直的な宿日直(月の1/2超) 22,000円        ・常直的な宿日直(上記以外)   11,000円 休日勤務手当 休日などにおいて正規の勤務時間に勤務した場合、     同じ             77,462千円     178,074円        1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給 寒冷地手当  11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給   異なる            56,623千円      65,234円        ・世帯主で扶養親族のある職員  17,800円     (支給地域)        ・世帯主で扶養親族のない職員  10,200円        ・その他の職員          7,360円 (9) 特別職の報酬等の状況(令和2年4月1日現在) 区 分          市 長           副 市 長 給   料        900,000円      710,000円 期末手当(令和元年度)            3.2月分 退職手当         給料×0.47×在職月数  給料×0.28×在職月数 寒冷地手当             一般職と同じ 区 分         議 長       副 議 長     常任・議会運営委員長 議 員 報酬月額        427,000円  377,000円  367,000円   359,000円         期末手当(令和元年度)     3.2月分 (10) 部門別職員数の状況(各年4月1日現在)     区 分    職員数       前年度増減数          令和元年度 令和2年度 部門 普通会計部門 一般行政部門    議  会    7     7    0    総  務  177   173   △4    税  務   47    48    1    民  生   96    95   △1     衛  生   64    57   △7    労  動    4     4    0    農林水産   67    68    1     商  工   43    46    3    土  木   62    59   △3    計     567   557  △10 教育部門     128   133    5 消防部門     186   186    0 小  計     881   876   △5 公営企業等会計部門     水  道   36    33   △3    下 水 道   14    11   △3    そ の 他   22    22    0    小  計   72    66   △6 合     計  953   942  △11       【1,497】【1,497】 【0】 (注)1職員数は、一般職に属する職員数です。    2[ ]内は、条例定数の合計です。 (11) 年齢別職員構成の状況(令和2年4月1日現在)   20歳未満    7人   20〜23歳  44人   24〜27歳  70人   28〜31歳  98人   32〜35歳  84人   36〜39歳 109人   40〜43歳  99人   44〜47歳 124人   48〜51歳 109人   52〜55歳  79人   56〜59歳 107人   60歳以上   12人       合計 942人 (12)職員数の推移         年度   27年   28年  29年  30年  令和元年  令和2年  過去5年間の増減数(率) 一般行政      596   605  612  580  567   557   ▲39(▲6.5%)  教育        133   132  129  135  128   133     0(▲0%) 消防        187   187  188  187  186   186   ▲ 1(▲0.5%)  普通会計計     916   924  929  902  881   876   ▲40(▲4.4%) 公営企業等会計   113    90   69   70   72    66   ▲47(▲41.6%) 総合計     1,029 1,014  998  972  953   942   ▲87(▲8.5%) (注)各年における定員管理調査において報告した部門別職員数です。 2? 勤務条件など (1) 職員の任免および職員数に関する状況  @職員の採用、退職の状況  採 用 37人(うち再任用17人) 令和2年4月1日  退 職 38人(うち再任用7人)  令和元年度中  定年退職 22人  その他  16人  ※他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。  A職員数の状況(令和2年4月1日現在)         級別職員数 区分      定数   計   部長級  課長級  課長補佐級  班長級  主査級  主任級  主事級  その他 市長部局    967 548   17   60    84    91  154   83   40   20  総務部         87    1   11    12    10   27   13    8    5  企画調整部       37    2    6     6     6   14    2    1    0  市民生活部       44    1    4     6     5    9   13    5    1  健康福祉部      100    2    5    18    24   24   18    5    4  農林水産部       23    1    2     3     4    8    4    1    0  商工観光部       24    1    3     4     3    8    4    1    0  建設部         30    1    4     5     4   10    3    2    1  まるごと営業部     11    1    2     3     0    2    3    0    0  総合支所(7地域)  185    7   22    26    33   50   21   17    9  会計課          7    0    1     0     2    2    2    0    0 議会事務局     9   7    1    1     0     2    3    0    0    0 選挙管理委員会事務局6   3    1    0     1     0    1    0    0    0 監査委員会事務局  4   3    1    0     1     1    0    0    0    0 農業委員会事務局  8   7    1    1     0     2    2    1    0    0 教育委員会   237 131    2   15    17    12   19   15    8   43 消防本部    197 188    1   12    24    12   61   47   31    0 企業局      69  55    1    6     6    15   19    0    8    0 合計    1,497 942   25   95   132   135  259  146   87   63  (注)職員数は一般職に属する職員数であり、消防本部には、配置する一般行政職が含まれます。 B定員管理の数値目標  平成17年4月1日?令和2年4月1日における定員管理の数値目標 平成17年4月1日職員数 令和2年4月1日職員数 純減数   純減率     1,453人   数値目標 975人   478人  32.9%       (2) 職員の人事評価の状況  職員の人事評価について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、 本市においても同年度から同法の規定に基づく人事評価制度を実施しています。    由利本荘市人事評価制度の概要 対  象  一般職の全職員(休職などにより実績日数が1/4未満の職員を除く) 評 価 者  直属の所属長(課長など)を1次評価者、その上司(部長など)を2次評価者とする。 評価期間  令和2年4月1日〜令和3年3月31日 評価項目  @実績評価 評価期間内における担当職務の達成度、質、量、課題などの面からの評価       A能力評価 評価期間内における日常の職務遂行を通じて発揮された能力の評価       B態度評価 評価期間内における日常の職務に対する意欲および態度の評価 評価方法  @実績評価について、仕事の成果の達成基準により5段階評価を行う。       A能力および態度評価について、役職段階別に評価要素を定め5段階評価を行う。       B総合評価について、各評価を点数化したもので5段階評価を行う。 (3) 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(令和2年4月1日現在)  勤務時間 月曜日〜金曜日(休日を除く)午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間60分) ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 (4) 職員の休業に関する状況(令和元年度)  @育児休業など     元年度の取得者数               元年度に新たに取得可能となった職員  区分  育児休業  部分休業  育児短時間勤務   育児休業等対象者数  うち育児休業取得者  うち部分休業取得者数 うち育児短時間勤務取得者数  男性   3(1)  0     0         29         1          0          0  女性   9(6)  1     0          9         9          1          0  計   12(7)  0     0         38         10         1          0  「元年度の取得者数」は新たに取得した者で、()はH30年度以前から引き続き取得している者の人数です。 A介護休暇など 取得なし B自己啓発等休業 取得なし C配偶者同行休業 取得なし (5) 職員の分限および懲戒処分の状況(令和元年度)   処分の種類    処分者数  分限処分 降 格  0人       休 職  5人         免 職  0人       降 任  0人  懲戒処分 免 職  0人       停 職  1人       減 給  1人       戒 告  6人 (6) 職員の服務の状況   年次有給休暇の取得状況(一般職員)    総付与日数   (a)   20,056日     総取得日数   (b)    6,340日    全対象職員数  (c)      511人    平均取得日数(b)/(c)   12.4日    消化率   (b)/(a)   31.6%   ※全対象職員とは、平成31年1月1日から令和元年12月31日までの全期間を市長部局に在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者などは除いています。 (7) 職員の退職管理の状況    職員の退職管理について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても「職員の退職管理に関する条例」を制定したほか、同年度から同法の規定に基づく退職管理を実施しています。    なお、課長職以上の職に就いたことのある再就職者に対し、再就職情報の届け出を退職後2年間義務付けており、その届け出件数は以下のとおりです。    令和元年度の再就職情報の届け出件数 0件 (8) 職員の研修の状況(令和元年度)  研 修 名  新規採用職員研修     50人  課長研修          9人  課長補佐研修       12人  係長研修          9人  中堅研修          9人  3年目職員研修      17人  クレーム対応研修     12人  市町村アカデミー研修    5人  国際文化アカデミー研修   4人  人事評価制度等内部研修 615人  海外研修          2人  メンタルヘルス対策研修   6人  仕事の生産性向上研修    3人  債権回収実務研修      3人  全国地域リーダー塾     1人  AMG研修         1人 (9) 職員の福祉および利益の保護の状況(令和元年度)   @職員の福祉の状況     職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。     区 分    受診者数    定期健康診断   980人    健康相談     180人    ※短時間再任用職員も含みます。  A公平委員会の業務の状況   不利益処分に関する不服申し立ての状況   申し立てなし   勤務条件に関する措置の要求の状況   要求なし 15ページ お知らせします! 令和2年度上半期 市の予算執行状況 9月30日現在 歳出執行額約283億円、執行率は46.9%  市では年2回、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模でどれくらい使われているか、市の財政状況を公表しています。9月30日現在の執行状況は、令和2年度一般会計予算における歳入の収入率が51.4%で、歳出の執行率が46.9%となっています。 ◇問い合わせ先 財政課 TEL24−6220 一般会計の執行状況 歳入 項目 予算現額 収入済額 収入率(%) 地方交付税 165億3,304万4千円 123億7,923万5千円 74.9 国庫支出金 163億4,938万6千円 92億1,935万7千円 56.4 市税 79億4,120万0千円 45億2,162万9千円 56.9 市債 62億7,940万0千円 0千円 0.0 県支出金 41億5,742万6千円 9億1,117万7千円 21.9 繰入金 26億4,876万6千円 4,000万0千円 1.5 繰越金 19億8,133万4千円 19億8,133万5千円 100.0 地方消費税交付金 17億5,000万0千円 9億9,547万3千円 56.9 諸収入 10億724万8千円 2億4,197万6千円 24.0 地方譲与税 6億200万0千円 2億1,375万2千円 35.5 使用料及び手数料 4億2,530万4千円 2億490万8千円 48.2 寄附金 1億7,468万2千円 5,673万5千円 32.5 分担金及び負担金 1億7,044万8千円 5,528万6千円 32.4 財産収入 1億3,319万8千円 7,564万9千円 56.8 その他 1億5,190万0千円 1億1,272万2千円 74.2 歳入合計 603億533万6千円 310億923万4千円 51.4 歳出 項目 予算現額 支出済額 執行率(%) 民生費 137億3,864万1千円 59億6,527万3千円 43.4 総務費 136億8,346万9千円 96億5,124万7千円 70.5 土木費 86億8,880万3千円 31億7,198万5千円 36.5 公債費 64億4,607万9千円 29億8,501万5千円 46.3 教育費 64億980万7千円 24億9,768万5千円 39.0 衛生費 29億278万7千円 10億2,271万8千円 35.2 農林水産業費 28億1,538万9千円 9億1,089万9千円 32.4 商工費 22億4,335万7千円 9億6,752万4千円 43.1 消防費 19億618万1千円 7億4,438万8千円 39.1 災害復旧費 10億4,736万2千円 1億5,614万4千円 14.9 議会費 2億5,594万4千円 1億3,063万6千円 51.0 労働費 1億795万5千円 8,419万1千円 78.0 予備費 5,956万2千円 0千円 0.0 歳出合計 603億533万6千円 282億8,770万5千円 46.9 ※予算額には、歳入歳出ともに令和元年度からの繰越分25億5,012万5千円を含みます。 ガス・水道・下水道事業の執行状況 損益計算書(令和2.4.1〜令和2.9.30) ガス事業 水道事業 下水道事業 (千円) 1.営業収益 437,538 927,624 442,591 2.営業費用 369,329 894,139 1,338,099 営業利益 68,209 33,485 △ 895,508 3.営業外収益 18,203 333,749 1,516,676 4.営業外費用 9,323 120,017 226,643 経常利益 77,089 247,217 394,525 5.特別損失 0 318 27,402 当期純利益 77,089 246,899 367,123 前年度繰越利益剰余金 0 0 前年度繰越欠損金 1,100,676 当期未処分利益剰余金 246,899 367,123 当期未処理欠損金 1,023,587 貸借対照表(令和2.9.30) ガス事業 水道事業 下水道事業 (千円) 資産の部 固定資産 2,065,621 28,759,294 59,262,283 流動資産 196,139 2,094,188 617,879 資産合計 2,261,760 30,853,482 59,880,162 負債の部 固定負債 1,841,278 14,536,319 28,194,230 流動負債 194,839 648,028 1,511,660 繰延収益 270,458 5,601,992 27,152,580 負債合計 2,306,575 20,786,339 56,858,470 資本の部 資本金 974,148 8,074,667 2,343,252 剰余金 △ 1,018,963 1,992,476 678,440 資本合計 △ 44,815 10,067,143 3,021,692 負債資本合計 2,261,760 30,853,482 59,880,162 キャッシュ・フロー計算書(令和2.4.1〜令和2.9.30) ガス事業 水道事業 下水道事業 (千円) 1.業務活動によるキャッシュ・フロー 142,710 270,429 843,552 2.投資活動によるキャッシュ・フロー △ 26,758 △ 398,428 25,361 3.財務活動によるキャッシュ・フロー △ 95,519 △ 436,308 △ 448,893 4.現金及び預金の増減額 20,433 △564,307 420,020 5.現金及び預金の期首残高 121,460 2,195,610 43,102 6.現金及び預金の期末残高 141,893 1,631,303 463,122 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を示したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 特別会計の執行状況 会計別 予算現額 歳入 収入済額 収入率(%) 歳出 支出済額 執行率(%) 国民健康保険 90億8,151万0千円 39億714万9千円 43.0 32億240万0千円 35.3 後期高齢者医療 8億8,892万7千円 2億7,776万8千円 31.2 2億7,667万7千円 31.1 診療所運営 2億1,317万7千円 4,630万5千円 21.7 7,207万6千円 33.8 休日応急診療所 1,000万9千円 271万2千円 27.1 307万5千円 30.7 情報センター 4億9,451万1千円 1億6,818万4千円 34.0 1億7,650万0千円 35.7 奨学資金 5,726万2千円 4,060万0千円 70.9 1,632万7千円 28.5 介護サービス 5,286万9千円 5,633万7千円 106.6 2,367万9千円 44.8 スキー場 1億5,108万0千円 233万5千円 1.5 901万4千円 6.0 財産区 296万2千円 352万9千円 119.1 38万4千円 13.0 計 109億5,230万7千円 45億491万9千円 41.1 37億8,013万2千円 34.5 16−20ページ お知らせ,図書館へ行こう,5施設の催事案内,Evnt Information イベント、行事の案内 お知らせ ◇お願い…情報は11月19日時点のものです。新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載している行事・イベントの中でも中止や延期になっている場合がありますので、各問い合わせ先へご確認くださいますようお願いします。 募集 ■グリーンアレンジ教室  身近にあるコケを活用し、さまざまな植物を組み合わせて「コケ玉」を作ってみませんか。 日時 12月23日(水)    13時半〜15時半 会場 日新館研修室 定員 10人 参加費 千円(材料費) 持ち物 軍手、エプロン、バケツ 講師 三浦一雄さん 申し込み 12月21日(月)まで、矢島教育学習課       TEL56−2203 ■遊泳館 12月各種教室  温泉水を使用したプールで教室に参加しませんか。各教室とも全12回のコースで、参加費4千円を初日に集金します。1回500円での参加もできます。プール使用料は別途毎回必要です。 水泳教室 定員 各30人 ○中級・月曜  12月7日(月)から毎週月曜日、10時10分〜11時 ○初級・木曜  12月3日(木)から毎週木曜日、10時10分〜11時 ○初級・金曜  12月4日(金)から毎週金曜日、11時05分〜11時55分 ○上級・金曜  12月4日(金)から毎週金曜日、10時10分〜11時 水中ウォーキング 定員 各30人 ○月曜コース  12月7日(月)から毎週月曜日、11時05分〜11時55分 ○木曜コース  12月3日(木)から毎週木曜日、11時05分〜11時55分 ベビースイミング教室 対象・定員 1〜2歳の子どもとその保護者・12組 日時 12月3日(木)から毎週木曜日、14時15分〜15時 申し込み 遊泳館      TEL24−0134 ■公共職業訓練 訓練科・定員 @金属加工技術科・10人 A住宅リフォームデザイン・15人 B電気設備エンジニア科(若年者コース・導入訓練付)・15人 訓練期間 @A令和3年2月2日(火)〜7月30日(金) B令和3年2月5日(金)〜8月31日(火) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 募集期間 11月27日(金)〜12月23日(水) 受講料 無料(テキスト代別) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身に付けて再就職を希望される方 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講者第一係  TEL018−873−3178 ■在職者訓練 ○初めての方のイラストレーター・フォトショップ講習  :1月6日(水)・7日(木) ○ワード・エクセル初級講習  :1月19日(火)・20日(水) 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校民間訓練支援室  TEL0187−62−6321 相談 ■市の各種無料相談 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など行政相談委員、人権擁護委員による相談(予約制) 日時 12月9日(水)    9時半〜11時半 会場 市役所第4会議室 内容 国の行政機関などに対する苦情や要望、ハラスメント、差別など 申し込み 市民相談室      TEL24−6251 ※予約は各相談日前日15時まで受け付けます。 ※日常生活での困り事の相談は平日毎日受け付けています。 ■あきた結婚支援センター  12月の出張センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。スマホによる検索や婚活EQ診断テストにより、会員にマッチしたお相手を探すことができます。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみです。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 12月6日(日)、19日(土)    11時〜16時 会場 小友地区健康増進センターミーティングルーム 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※秋田市などの結婚支援センターへはWebを利用して予約ができます。 ■外国人のための無料専門相談会  秋田弁護士会、秋田県行政書士会の協力により、離婚・結婚、在留資格、遺産相続などの悩みを外国語で相談できます。外国出身の方と、その生活支援をしている日本人も対象です。要申し込み。 日時 12月19日(土) 10時〜16時 会場 アトリオン1階秋田県国際交流協会(秋田市) 対応言語 日本語、英語、中国語、韓国語 申し込み・問い合わせ 秋田県外国人相談センター(県国際交流協会内)   TEL018−884−7050 ■移住・就活Web相談会を開催します  Web会議ツール「Zoom」を使った移住および学生の就活個別相談会を開催します。ご家族やお知り合いで、ふるさと由利本荘へ戻りたい方、田舎暮らしをしてみたい方に、ぜひご案内ください。 ※Web会議ツールの使い方については、お問い合わせください。 日時 12月19日(土) 10時〜16時 対象 ▽市への移住、田舎暮らしを考えている方 ▽市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年問わず)  ※県外在住の家族に代わって市在住の方の代理相談も可。 定員 5組(先着順) 申し込み方法 QRコードから申し込みフォームへアクセスしてお申し込みください。 問い合わせ  移住まるごとサポート課  TEL24−6247 ■Aターンフェアin秋田を開催します  県外在住者などを対象に、個別相談も行うほか、Aターン就職相談、移住相談などをお受けします。 日時 12月30日(水) 11時〜15時 会場 秋田ビューホテル4階(秋田市) 対象 秋田県内への就職を希望する方 ※予約不要。服装、入退場自由。家族での来場も可。 問い合わせ Aターンプラザ秋田(東京都)   TEL0120−122−255 その他 ■令和3年度体育施設  予約申し込みを受け付けます  各種大会や行事などで体育施設を予約する団体などに、令和3年度体育施設利用計画書を郵送します。 ※昨年度、計画書を提出した団体などに郵送します。新規で申し込みを希望する場合や、計画書が届かない場合は12月18日(金)までにご連絡ください。 問い合わせ スポーツ課       TEL32−1334 ■いっしょにあそぼ「まんまの会」  ゲームセンター、食堂、スーパーの買い物などのごっこ遊びを楽しみます。 ◇日時…12月9日(水) 9時半〜12時 ◇会場…カダーレ和室 ◇対象…未就園児(0歳〜)の親子、祖父母と孫など 問い合わせ…まんまの会代表 東海林さん TEL22−1705   ■ままちょこワークショップ「松ぼっくりのリースつくり」  誰でも簡単にできる松ぼっくりのリースつくりです。ボタニカルな素材やドライフラワーなどを使います。持ち物は不要です。 ※ままちょこブログに昨年までの作品を掲載していますので、ご覧ください。 ◇日時…12月14日(月) 10時〜12時 ◇会場…カダーレギャラリー1 ◇参加費…420円 申し込み…12月10日(木)まで、参加する保護者とお子さんの両方の氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウントからお申し込みください。 【QRコード】QRコードからLINEアカウントにアクセスできます ■放送大学 入学生募集  放送大学は、令和3年4月入学生を募集しています。10代から90代の幅広い世代、約9万人の学生が大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。資料を無料で差し上げていますので、気軽にご請求ください。 ◇出願期限…3月16日(火) 問い合わせ…放送大学秋田学習センター TEL018−831ー1997 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…12月2日(水)、16日(水) 13時半〜15時半 ※遅刻、早退構いません。 ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   問い合わせ …三浦さん TEL23−2192、市福祉支援課 TEL24−6315  ■がん体験者の集い  不安なことやつらさを語り合い、少しでも心を和らげませんか。参加無料。申し込み不要。 ◇日時…12月20日(日) 13時〜15時 ◇会場…鶴舞会館第1学習室 ◇対象…がん体験者やその家族、関心のある方や支援してくれる方  問い合わせ …由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■スローペース「ほっーとカフェ」  同じ思いの仲間たちとお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。申し込み不要。 ◇日時…12月26日(土) 12時半〜16時 ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…こころの悩みを抱えている方 ◇内容…話し合いなど ◇参加費…100円(お茶代など) 問い合わせ …精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■秋田県最低賃金が改定されました  10月1日から最低賃金が2円引き上げられ時間額「792円」になりました。最低賃金は、臨時、パート、アルバイトなど県内のすべての労働者に適用され、最低賃金額以上の賃金を支払わないと、最低賃金法違反となります。詳しくは秋田労働局ホームページでご確認ください。 問い合わせ …秋田労働局賃金室 TEL018−883−4266 油の取り扱いに注意してください!  家庭に設置しているホームタンクの点検をしましょう。 ○タンクの転倒防止対策は万全ですか? ○タンクと配管の結合部分は、タンクが揺れても損傷しない構造になっていますか? 油を取り扱う時は、目を離さず、十分な注意を  ホームタンクからポリタンクに移し替えている最中に目を離したり、移し替えた後にホームタンクのバルブを閉め忘れたために油が流出した事故が発生しています。 油が流出してしまったら、速やかに連絡を  自分できれいにしたつもりでも、地面にしみこんだ油は時間が経ってから水路に流出したり、雨が降ったときに流れ出たりすることがあり、被害が拡大してしまいます。もしも油が流出したら、消防署、警察署、市役所生活環境課または総合支所、保健所、国交省子吉川出張所などに速やかに連絡してください。 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22−4287 軽油引取税免税証(農業用)交付申請の集合(仮)受け付けを行います  農業用免税軽油制度は、法律上、令和3年3月31日で終了することになっていますが、制度が継続された場合に対応するため、令和3年度使用分の免税証交付申請書の集合(仮)受け付けを行います。交付を希望する方は、必要書類をご用意の上、次の会場で申請してください。お住まいの地域以外でも申請できます。総合県税事務所由利支所では2月1日から(仮)受け付けを行いますが、交付が集合(仮)受け付け分よりも遅くなりますので、できるだけ次の会場で申請手続きをしてください。  今年度は郵送申請ができます。詳細はインターネットで「秋田県 免税軽油 令和3年」と検索してご確認ください。 *午後の方が混雑が少なく、比較的短い時間で済みます。 *申請書への記入が済んでいる方から受け付けますので、記入を済ませてお越しください。 *令和3年の耕作期間中に使用者証(厚紙)の有効期間が過ぎる場合は、更新申請が必要です。 *共同申請には全員分のハンコと耕作証明が必要です。使用者の加入や入れ替えがある場合は、更新申請が必要です。 *来場の際はマスク着用、咳エチケットおよび手指消毒などにご協力お願いします。 問い合わせ 秋田県総合県税事務所課税第二課  TEL018−860−3341 【集合(仮)受け付け日程】 地域 受付日 時間 会場 矢島・鳥海 12月24日(木) 10:00〜11:30、13:00〜14:30 鳥海総合支所 講堂 東由利 12月25日(金) 10:00〜12:00 東由利総合支所 2階 第3・4・5会議室 本荘 1月21日(木) 10:00〜11:30、13:00〜15:00 由利地域振興局 3階 大会議室 大内・岩城・西目・由利 1月22日(金) 10:00〜11:30、13:00〜14:30 由利地域振興局 3階 大会議室 フリマサービスでのトラブルに注意!  インターネット上で個人同士が商品などを売買できるフリーマーケットサービス(フリマ)を利用する人が増えています。生前整理や終活の意識もあり、高齢者にも広がっています。フリマはスマホ1つで手軽に参加できますが「商品が届かない」「商品代金が支払われない」などの相談が寄せられています。 ●トラブルに巻き込まれないために  ◇フリマサービスは、基本的に売り主と買い主との個人間の取り引きです。トラブル解決は当事者間で図ることが求められている点を理解して利用しましょう。  ◇利用する際は、利用規約をよく読み、禁止されている行為は絶対に行わないようにしましょう。 ●トラブルに巻き込まれたら  ◇運営会社は基本的には取り引きに直接関与しませんが、取り引き相手との連絡が取れなかったり、悪質な取り引き相手だった場合は事情を伝え、調査などの協力が得られないか、確認しましょう。 相談・問い合わせ  市役所消費生活センター  TEL24−6251  消費者ホットライン  TEL188(いやや) 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科6時間目「高齢者の低栄養予防について」  高齢者向けにバランスの良い栄養の取り方を学びます。 日時 12月18日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ自然科学学習室2 講師 市健康管理課職員 定員 16人〔12月3日(木)から受け付け、先着順〕 クリスマスおはなし会  紙芝居、絵本の読み聞かせ、くじ引きなどを行います。 日時 12月19日(土) 10時半〜11時 会場 岩城図書館視聴覚室 出演 図書館ボランティアグループ「星のひとみ」 定員 25人(先着順) 申し込み 12月15日(火)まで、岩城図書館 TEL73−3673 冬の親子読書教室「ひらいてヘンシン〜さかながネコ?」  「ゆりかごの会」会員と一緒に絵本を手作りしましょう。 日時 12月19日(土) 10時〜11時半 会場 カダーレ2階 研修室1・2 定員 親子7組(要申し込み、先着順) 申し込み 中央図書館 ○12月の各館行事カレンダー 6日(日) 10時半〜11時 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 12日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし劇場 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 11時〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演ほか 出演:民話サークル 17日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 19日(土) 10時半〜11時 岩城図書館 クリスマスおはなし会 かみしばい、絵本の読み聞かせ、など 出演:星のひとみ 10時半〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 26日(土) 10時半〜11時 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田) ※12月4日(金)入れ替え 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所 ※12月4日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所※ ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 中央図書館 8日(火)、22日(火)、28日(月)〜31日(木) 岩城図書館 7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)〜31日(木) 由利図書館 28日(月)〜31日(木) 出羽伝承館 7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)〜31日(木) 年末は「図書貸出冊数・貸出期間」を変更します 12月14日(月)から市内各館の年内最終開館日まで、図書の貸出期間・冊数を次のとおり変更します。 貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ) 貸出期間 15日→22日(図書・AV資料) ※図書館、図書室への来館、イベントに参加の際は必ずマスクを着用いただき、入り口で手指の消毒をお願いします。 12月 5施設の催事案内 5日(土) 由利本荘市 創業塾 13時〜17時 カダーレ 7日(月) アクアパル 休館日 8日(火) カダーレ 休館日 11日(金) ジムバトラーグループ クリスマス ジャズ ナイト 開演19時(開場18時半) 入場料あり カダーレ 12日(土) 地球温暖化対策に関するセミナー「気候変動とSDGs」 13時半 カダーレ クリスマス献血 9時半〜16時 カダーレ 13日(日) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 14日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 認知症セミナー 13時15分〜15時 カダーレ 18日(金) 大人の社会科 6時間目 14時〜15時 カダーレ 19日(土) 冬の親子読書教室 10時〜11時半 カダーレ 全日本アンサンブルコンテスト 第43回秋田県中央地区予選(〜20日) 入場料あり カダーレ 21日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 22日(火) カダーレ 休館日 25日(金) 第29回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール優秀作品展・高橋宏幸原画展(〜28日) 9時〜17時(25日13時から、28日12時まで) カダーレ 27日(日) Life×Music vol.9 由利本荘ラテン化計画! 16時開演(開場15時20分) 入場料あり カダーレ 28日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 29日(火) カダーレ、アクアパル、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 30日(水) カダーレ、アクアパル、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 31日(木) カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 1月の行事予定 〜3日 全館休館 20ページ ■家屋滅失届を忘れずに  家屋を取り壊したときは、家屋滅失届の提出が必要です。(法務局で滅失登記をした場合は不要)  固定資産税は、1月1日時点の状況に基づいて課税されます。既に家屋を取り壊していても、年内に届出がない場合は、取り壊されたかどうか確認できず、翌年度も課税される場合がありますのでご注意ください。届出の様式は、市ホームページからダウンロードできます。 提出・問い合わせ 税務課資産税班 TEL24−6305 または各総合支所市民サービス課 ■「(仮称)由利本荘洋上風力発電事業に係る環境影響評価方法書」の縦覧を行います  環境保全の見地からのご意見は、2月1日(月)までに、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函するか、郵送してください。 事業実施想定区域 由利本荘市沿岸域および沖合 事業者名 日本風力開発(株) 事業規模 最大78万キロワット 縦覧期間 12月10日(木)〜令和3年1月18日(月) 平日8時半〜17時 縦覧場所 市役所生活環境課、西目総合支所1階市民ホール、岩城総合支所市民サービス課※ 事業者ホームページから電子縦覧もできます。「日本風力開発株式会社」で検索の上、ご覧ください。 住民説明会 日時・会場 ○12月19日(土) 13時〜15時  ・岩城会館日本海の間 ○12月19日(土) 18時〜20時  ・アクアパル多目的ホール ○12月22日(火) 18時〜20時  ・シーガル講堂 ※収容人数の都合上、入場を制限する場合があります。 ※参加の際はマスク着用のほか、受け付けにて手指消毒、検温、名簿記入にご協力お願いします。 問い合わせ 日本風力開発(株)開発本部 担当・長谷川  TEL03−3519−7481  ※平日9時半〜17時半 (東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 NTT日比谷ビル9階) ■市内温泉施設入浴補助券の配布を終了します  現在配布している入浴補助券は、予定枚数に達する見込みのため、12月中旬で配布を終了します。  なお、補助券の使用期限は1月31日(日)まで1カ月延長します。  問い合わせ 観光振興課 TEL24−6376 EVENT Information イベント、行事の案内 〇12月14日(月)認知症セミナー  「家族の物忘れが気になった時、どう対応したらいいの?」をテーマに認知症についての基礎知識や受診の流れを学びます。参加無料。 日時 12月14日(月) 13時15分〜15時(受け付け13時から) 会場 カダーレギャラリー 対象 市内在住で認知症に関心のある方 定員 50人 内容 @寸劇「気になる認知症、お父さんが心配!!」〜家族のもの忘れが気になったら、あなたはどうしますか?〜 A講話『「認知症疾患医療センター」の紹介と受診の流れについて』講師:秋田県認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 武藤さん B実技『「認知機能改善!!軽体操」ストレッチしながら脳トレ』 申し込み 12月10日(木)まで、地域包括支援センター  TEL24−6345 〇12月12日(土)フリースペースそら  由利本荘市社会福祉協議会が開設する子どもの居場所。学校に行きづらかったり、共働きなどにより一人で過ごす事が多いこどもたちが、大学生から勉強を教わったり、クリスマスカード作りができます。参加無料。 日時 12月12日(土) 13時〜15時  会場 鶴舞会館研修ホール 対象 市内在住の小学生 ※保護者の同意が必要です。  申し込み 市社会福祉協議会生活支援相談センター 米谷さん   TEL74−7470 〇12月25日(金)〜28日(月)第29回高橋宏幸賞優秀作品・高橋宏幸原画展  感想画・感想文コンクールの優秀作品と、「チロヌップのきつね」などの童話絵本作家として活躍した東由利出身の高橋宏幸さんの原画を展示します。 日時 12月25日(金)〜28日(月) 9時〜17時 ※25日は13時から、28日は正午まで。27日13時から審査員による作品講評。 会場 カダーレギャラリー 展示作品 メルヘン賞、ロマン賞、ファンタジー賞、レインボー賞各作品、高橋宏幸さんの原画(入選作品は映像展示) 問い合わせ 東由利教育学習課  TEL69−2310 【第29回高橋宏幸賞 上位賞受賞者】 ※本市保育園、小学校のみ。敬称略。 ▼感想文の部(小学生) 【メルヘン賞】 橋烈生(由利小・4年)   【ロマン賞】 工藤穂香(東由利小・5年)、齋藤琉玖(西目小・1年) ▼感想画・幼児の部 【メルヘン賞】 横山楓紀(みどり保・年中)  【ロマン賞】 三浦穂華(石脇西保・年中)、岡部翔真(本荘保・年中)、  小林奏仁(道川保・年長)、堀井彩世(同・年中)、大庭芽衣(永慶保・年長) ▼感想画・小学生の部 【メルヘン賞】 橋律稀(鶴舞小・3年)  【ロマン賞】 眞坂侑都(鶴舞小・2年)、渡辺龍太郎(子吉小・1年)、  柴田悠太郎(尾崎小・1年) ▼団体賞 鶴舞小学校、本荘保育園、道川保育園  合計2,260点(感想文の部17点、感想画の部2,243点)のご応募をいただきました。ありがとうございました。   21ページ  心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民サービス課 〇のばそう!健康寿命 各地域の事業をご紹介  市では、市民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを進めており、各地域でもさまざまな健康づくり事業を実施しています。お住まいの地域以外の事業にも、お気軽にご参加ください。 【本荘地域】 インターバル速歩実践会 日時 12月16日(水) 10時〜11時   (受け付け9時45分から) 会場 ナイスアリーナ 持ち物 動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 定員 50人 申し込み 12月15日(火)まで健康管理課へ 【東由利地域】 リフレッシュ教室(講話と実技) 日時 12月21日(月) 13時〜15時 会場 東由利総合支所 講師 シニアヨガインストラクター 齋藤真弓さん 持ち物 動きやすい服装、運動靴、飲み物、タオル 申し込み 12月18日(金)まで東由利市民サービス課へ  TEL69−2117 【鳥海地域】 健康づくり学級 (軽体操) 日時 12月8日(火) 13時半〜14時半(受け付け13時から) 会場 紫水館 講師 健康アドバイザー 佐々木 もと子さん 持ち物 動きやすい服装、飲み物、フェイスタオル1枚 申し込み 12月4日(金)まで鳥海市民サービス課へ   TEL57−3503 ※ご家庭で当日の体温測定をお願いします。発熱や風邪症状のある方、体調不良の方は参加不可。マスク着用にご協力ください。 〇健康の駅秋田ゆりほんじょう小規模駅登録団体の活動をご紹介  健康の駅秋田ゆりほんじょうの小規模駅登録団体として、健康づくりに取り組む自主団体は現在市内に13あり、市民が参加できる活動を定期的に行っています。お気軽にご参加ください。 生命の貯蓄体操体験教室  何歳からでも無理なくできる健康づくりの体操です。参加無料。 日時 12月10日(木) 10時〜11時半 会場 本荘バレエスタジオ(谷地町)、善隣館(由利地域)、日新館(矢島地域) 3会場同時開催 持ち物 動きやすい服装、バスタオル、飲み物 申し込み NPO法人生命の貯蓄体操普及会由利支部 正木さんへ   TEL090−9634−0644 社交ダンス体験教室  初心者の方も大歓迎! ステップを踏んでみませんか。参加無料。 日時 毎週水曜    10時〜12時 会場 鶴舞会館     研修ホール 問 本荘社交ダンスサークル   佐々木さんへ   TEL090−7665−4750 ▲催し・お知らせ ■こころの相談日  臨床心理士による「こころの相談日」を開催します。家族や仕事、子育て、学校生活などでお困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 12月16日(水) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人455分予約制、1日3人まで 申し込み 12月14日(月)まで健康管理課へ ■湯ったりほのぼの教室  感染症拡大防止のため内容を変更して実施します。参加無料。申し込み不要。 日時 12月18日(金)    9時半〜10時半 会場 鶴舞温泉 中広間 内容 健康相談(※講師の先生を招いた健康教育は中止します) 問 健康管理課 乳幼児健診は個別健診に変更しています  5月から令和3年3月まで、下記の集団健診を個別健診へ変更しています。 ・4カ月児健診 ・10カ月児健診 ・1歳6カ月児健診 ・2歳児歯科健診 ・3歳児健診 健診対象者へは順次通知を発送しますので、通知を確認してからの受診をお願いします。 問 健康管理課 おわび・訂正  本紙11月1日号「健康だより」21ページ掲載の風しん第5期予防接種実施機関追加のお知らせで連絡先に一部誤りがありました。正しくは下記のとおりです。おわびして訂正いたします。 ・本荘第一病院   風しんの予防接種に関すること         TEL22−0111  人間ドックや健診と同時に行う風しん抗体検査に関すること         TEL27−1117 22ページ  〇耕作証明書の交付には本人確認書類が必要です  農業委員会では軽油引取免税証(農業用)の交付申請に必要な耕作証明書を交付しています。手続きの際は、運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認できる書類をお持ちください。 問 農業委員会事務局 TEL24−6259 〇ハタハタ釣りを行う皆さんへ  ルールやマナーを守った行動にご協力をお願いします。 ・漁港の防波堤は波をかぶることが多く、大変危険です。 ・安全のため、立ち入り禁止表示がある場所には入らないようにしましょう。 ・路上駐車やごみを置き去りにするなどせず、マナーを守った行動をしましょう。 問 農山漁村振興課 TEL24−6361 〇11月16日(月)から発熱などの症状がある場合の相談・受診方法が変わりました 変更後の相談・受診方法 1.かかりつけ医がある場合  ○受診前に必ず電話相談する  ○かかりつけ医で診療・検査ができない場合は、   診療・検査が可能な医療機関へ紹介される 2.かかりつけ医がない場合(または土・日、夜間など)  ○あきた新型コロナ受診相談センター(コールセンター)へ   電話相談する   【24時間受け付け】  018−866−7050   【8時〜17時/毎日】 018−895−9176               0570−011−567  ※診療・検査が可能な医療機関は非公表のため、コールセンターで案内します。 お誕生おめでとう <11月1日〜11月15日受け付け分> 佐々木香穂ちゃん( 俊 さん)石脇 本間 至鳳ちゃん(秋彦さん)内黒瀬 千葉 昊翔ちゃん( 樹 さん)二番堰 小野 蒼叶ちゃん(直也さん)東梵天 高橋 茉花ちゃん(知義さん)薬師堂 佐々木笑満ちゃん( 吏 さん)岩谷町 畠山 織汰ちゃん(洸平さん)西目町出戸 どうぞやすらかに <11月1日〜11月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民窓口センター(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 戸沢 昭彦さん(旧本荘市功労者・石脇)  11月11日永眠されました。昭和38年に旧本荘市に奉職以来、教育次長などの要職を経て平成4年に助役に就任。2期8年間にわたり市長の補佐役として、市政の発展と地方自治の向上に尽力されました。平成12年本荘市地方自治功労。平成18年瑞宝双光章。90歳。 佐々木敏男さん(松ヶ崎・76歳) 工藤はるよさん(荒町・96歳) 須田サツ子さん(鶴沼・93歳) 佐藤テツヱさん(石脇・76歳) 渡邊 久子さん(埋田・86歳) 橋 行男さん(薬師堂・83歳) 蜩c  實さん(松ヶ崎・87歳) 小野タツ子さん(万願寺・91歳) 加納 幸見さん(大鍬町・64歳) 田口  勇さん(赤田・89歳) 小松勇四郎さん(川口・91歳) 相庭  廉さん(御門・90歳) 伊豆 n子さん(矢島町城内・90歳) 安住 セツさん(矢島町七日町・90歳) 田口 シマさん(岩城二古・91歳) 吉田とみえさん(岩城上蛇田・71歳) 高橋  幸さん(町村・88歳) 東海林キサ子さん(岩野目沢・87歳) 小笠原良一さん(松本・70歳) 佐々木時子さん(新田・69歳) 大塚 京子さん(東由利黒渕・81歳) 橋 新一さん(東由利舘合・86歳) 畑山 藤作さん(東由利宿・94歳) 鵜沼 收一さん(鳥海町小川・82歳) 柴田 フユさん(鳥海町上川内・90歳) 23ページ 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 第72回 「誰も知らない!?最上川河口鳥獣保護区」 鳥海南麓自然保護官事務所 猛禽類保護センター・鳥海イヌワシみらい館 自然保護専門員 長船裕紀さん  最上川の河口周辺とそこから南に延びる海岸林や砂浜が鳥獣保護区に指定されています。「チョウジュウホゴク?何それ?」そんな声が聞こえてきそうですね。 この場を借りて「(最上川河口)鳥獣保護区」をご紹介します。 まず鳥獣保護区とは、国(環境省)や都道府県が鳥獣の生息状況を踏まえ「鳥獣保護法」に基づき指定するもので、重要度によって普通地域や特別保護地区などがあり、狩猟が規制されるほか特別保護地区の場合は工作物の設置や樹木の伐採は許認可手続きが必要となります。  最上川河口鳥獣保護区は国(環境省)が指定(鳥海南麓自然保護官事務所所管)している保護区で、全域が普通地域、広さは1,537ヘクタール、東京ドーム約327個分、酒田市に位置するコスモス童夢だと約35,200個分に相当します。 本保護区は渡り鳥の集団渡来地であることが指定理由で、越冬のため多くのハクチョウやカモ類が渡来します。朝靄の飛び立ちは圧巻で、さらにカモ類を狙うオジロワシやハヤブサなどの猛禽類も見どころの一つです。 近年注目しているのがチュウヒという中型猛禽類で、秋になると最上川の河川敷に姿を現します。河川敷が狩り場や休息場として利用されています。全国的に数を減らしており見られる数はわずかですが、最上川河口は県内随一のチュウヒ渡来地だと思います。 鳥海山・飛島ジオパークにはこのような素晴らしい野鳥の楽園があるのです。では“最上川河口鳥獣保護区”でお会いしましょう♪ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 豊島 よねさん(大正9年11月13日生まれ・矢島町七日町) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 「笑顔の写真」   間もなく締め切り! 『広報ゆりほんじょう』1月1日号を飾る「笑顔の写真」を募集しています。締め切りは12月4日(金)です。応募規定は本紙11月1日号18ページまたは市ホームページをご覧ください。たくさんのご応募お待ちしています! 広報クイズ 読者プレゼント 11月の当選者発表 「羽田電線(株)」から「井島会長オススメのお店の食事券3千円分」を2人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 佐藤 愛子さん(本荘地域) 佐藤 悦子さん(矢島地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 ちょっとひといき・・・ 師 の由来は僧侶や御師など、いろいろあるそう。いずれにせよ、皆さんも忙しくなる時期。感染症対策、体調管理をしっかり行い、元気に年末を迎えましょう。(慶) も くもくと煙をあげて焼かれる焼き鳥など、おいしそうな物がありすぎて、全部食べられなかったことが唯一にして最大の心残りです。(表紙、記事4ページ)☆ 走 り続けたJ3首位街道。ついにブラウブリッツが最速優勝とJ2昇格を決めました。来季への期待はもちろん、 J3王者として出場する天皇杯も楽しみです!(一男) る い腺が弱くなってきた今日この頃。居間で家族とテレビを見ていると感情移入やもらい泣きなど、一人涙を拭く姿が少し恥ずかしいお年頃です。(竹内) 24ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画 『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介しています。今回は、大内地域の「松月園」です。 《第99回》 秘伝の味を堪能できる焼き肉店  大内地域 「松月園」 岩谷町字川端76−2 TEL 65―2873 ○営業時間/17:00〜23:00 ○定休日/月曜 ※昼営業は応相談 佐藤嘉洋さん(64歳)・佳子さん(62歳)夫妻にお話を伺いました。 ■あらまし  昭和48年に佳子さんの両親が焼き肉店「松月園」を創業。平成元年、本荘地域へ新たに同名の店を開くと、佳子さんの両親は本荘の店へ拠点を移す。 これをきっかけに大内の店は嘉洋さんと佳子さんが2代目として引き継ぐこととなった。嘉洋さんは元々会社員で、32歳での飲食業への転身に不安を抱えていたが、先代が築いた土台を軸に経営を軌道に乗せた。  客層は地元の岩谷地区を中心に、由利本荘市内や秋田市方面からのリピーターも多い。予算に合わせた宴会もでき、職場の飲み会やスポ少の慰労会などでも利用されている。 ■おすすめ  肉は品質の良いものを独自のルートで仕入れていて「カルビ」と「石焼きビビンバ」が現在の主力。カルビはほとんどのお客さんが注文する定番の一品で、石焼きビビンバは女性に人気がある。 タレは長年継ぎ足されたものを先代から受け継いでいて、季節によってわずかだが味に変化をつけている。焼き肉各種は焼く前の状態でテイクアウトも可能で、コロナ禍の中で需要も高まっている。 ■よろこび  「おいしかった、また来るよ」などと言ってもらえること。作り手としてのやりがいと店をやっていて良かったと実感する。お客さんからの言葉には本当に頭の下がる思いです。 ■これから  息子は飲食業に対して前向きなので、将来的には3代目としてこの店を引き継がせたいと思っている。今後も地元とのつながりを大事にして、先代から受け継いだ伝統の味を守り続けていきたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  地域とのつながりを大切にして、地元の消防団でも活躍した人情味あふれる嘉洋さんと、自身が韓国籍で焼き肉やキムチに対する愛情が半端ない接客上手な佳子さん。 二人の店は焼き肉の味はもちろん、そのアットホームな落ち着ける雰囲気でリピーターを得ているのだと実感しました。  佳子さんの両親が経営した本荘の店はすでに閉店していますが、その味と「松月園」の看板を引き継ぐこの店の物語は、これからも続いて行くことでしょう。 【写真】 ・元気なお年寄りは肉好きが多く、年配の方でもペロリとたいらげていくというカルビ(2人前) ・「ジュ〜」という音とともに香ばしい香りが食欲をそそる石焼きビビンバ ・鮮やかな霜降りの特上カルビ ・独特の酸味が特徴の自家製キムチ ・遠赤外線効果でジューシーな焼き上がりに ・肉のうま味を引き立てる自慢のタレ ・店内は感染症対策も徹底されていて、ゆったりとくつろげる個室も2部屋完備 ゆりほんテレビ「情報ランド」での放送は12月10日(木) 番組もぜひお楽しみください! ●笑売繁盛 プレゼントつき!広報クイズ  松月園から「カルビ1人前サービス券」を5人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇読者プレゼント 12/17(木)まで  ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 ハガキ宛先/  〒015−8501 尾崎17  広報課「読者プレゼント」係 記載内容/  住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.石沢小学校の創立当時の児童数は何人? 1.  40人 2.  47人 3. 241人 Q2.本荘地域の指定雪捨て場はマリーナ脇の○○広場? 1. リクレーション広場 2. レクレーション広場 3. レクリエーション広場 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.377 12月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約41.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。